【LED】電気・電装総合スレ 16W球【電球】 at BIKE
【LED】電気・電装総合スレ 16W球【電球】 - 暇つぶし2ch285:774RR
07/10/26 10:59:02 Tx92TBM1
>>277
アルミ製の端子って初めて聞いた。いや、意地悪じゃなくてホントに。
ググっても、この端子はアルミ製だと書かれてるページは散見されるが、
端子がアルミ製だとする製品のページがヒットしない。

オレは今まで一般的な電気モノは全て銅製で、
モノによっては何らかの表面加工がされているとばかり思っていた。
まぁアルミ製だからとて何か問題が発生するワケじゃないのだが。


無関係な雑学。
昔ははんだごてのこて先が半田によって腐蝕するのは当たり前だったが、
最近のこて先は鉄メッキされているので腐蝕しないのだそうだ。
そういや電子部品の端子ってニッパーで切ると磁石にくっつくんだよね。
端子も腐食防止に鉄メッキされてるのかな。

286:774RR
07/10/26 11:06:54 BRtOWRbh
>最近のこて先は鉄メッキされているので腐蝕しないのだそうだ。

かなり前からあるよ 湿った海綿できれいになる

287:774RR
07/10/26 17:10:14 Tx92TBM1
>>286
>かなり前からあるよ

ゴメン。オレのはんだごては20年前のだった。
銅の無垢のこて先は酸化皮膜で黒ずんでいて
はんだを乗せたところだけどんどん凹んでいった。
数年前に秋葉原でこて先を買った。
すぐキレイになるし半田のノリも良くて感動したw

288:774RR
07/10/26 18:28:42 Uv8eeIOF
厨房の頃技術の時間に使ってた警棒みたいなでかい半田ごての先っちょをうっかり
指でつまんで派手に火傷したぜ・・・あのこて先は銅製だった。

289:LED野郎
07/10/26 19:54:54 2Zw2Uac/
俺はセラミックヒーターの半田こてを10年使用している。
直ぐに熱くなるのが良い。

290:774RR
07/10/26 21:02:14 KWWecwL8
スイッチONにした状態で一回だけ光って、以後点滅とかしないストロボは無い
でしょうか?
夜に煽られた上、道譲ったのに先にいかずそのまま突っ込まれそうになったこと
があり、対策として眼くらましが出来るようなものを探しています。


291:774RR
07/10/26 21:49:15 THAzayjD
使い捨てカメラのフラッシュ基盤

292:くず。
07/10/26 22:24:34 AlpdZUlI
明日秋葉原行くんですけど口金ウェッジベース売ってるとこありますか?
買いたいのはBA15sなど車のバックランプをLEDで作ろうと思ってます。。。


293:774RR
07/10/27 02:03:32 3jXesvXv
>>285
よくよく調べてみたら、どうやらアルミではないらしい。
自信満々に言っときながらすまん。

はんだごて、鉄メッキされてるやつも適度にハンダメッキしてやらないと痛むよね。
ハンダの乗りが悪くなると言うか。

294:774RR
07/10/27 02:11:20 kEpD3MdR
>>293
君の嫁も元男だったのか(w

295:774RR
07/10/27 02:20:32 3jXesvXv
もう元男でもいいよwww

296:774RR
07/10/27 11:42:35 f4zkwDJq
URLリンク(page21.auctions.yahoo.co.jp)
だれか、これ使ってヘッドライトとして使えるか実験してくれwww


297:変な人
07/10/28 00:17:54 yc381iaF
>>270
一応生きとるよ ('A`)

298:変な人
07/10/28 01:02:06 yc381iaF
>>293
普通は銅とか黄銅や燐青銅で、鍍金したものが殆どですね ('A`)
アルミは軽いというだけで、表面には酸化皮膜もできるから圧着端子としては不向きかと。
有るらしいとは小生も聞いた事有りますけども、現物やカタログは見たこと有りません。
ただし、ワイヤーロープの圧着スリーブなら広く一般的です。



自動車等のワイヤリングハーネスの電線をアルミにしようと言う動きは有りますが、
端子との圧着にアルミワイヤの酸化皮膜除去技術が必要だそうです。
また電食の問題も・・・・
確か三菱電線工業が取り組んでいた記事で見たこと有ります。

299:LED野郎
07/10/28 01:10:20 n994NOMP
>>298
変な人さんお久し振り。
前スレでは色々と有り難う。
又解らん事あったら訪ねるかと思うんでヨロシク!

300:LED野郎
07/10/28 01:12:44 n994NOMP
ついでに300GET!

301:変な人
07/10/28 01:13:04 yc381iaF
酷い連投に成って申し訳ない ('A`)
アルミの電線圧着で思い出した事が一つ

以前聞いたアルミの圧着端子は「配電設備のアルミワイヤーを接続するアルミスリーブ」でした
これ以外にも有るかもしれませんが、畑違いなのであまり詳しくありません。

302:変な人
07/10/28 01:20:29 yc381iaF
>>299
わかる限りでね ('A`)


303:270
07/10/28 02:36:08 TMwxjj1m
>>変な人
おかえり~呼んだら答えてくれて嬉しいっす

ジョルクレのレギュのレポートはありがたかったです
部品揃えて後は作業だけなんだけど遅々として..

あんま馴れ合ってもアレだけどまた色々とよろしく

304:774RR
07/10/28 11:15:24 N/8OrfZF
>303
そんなレポートあったっけ?レス番きぼん

305:270
07/10/28 18:47:33 TMwxjj1m
【LED】電気・電装総合スレ 14W球【電球】の
>>936-でレポートして頂いてます

ピタハハさんのとこで過去読めるかと

306:変な人
07/10/28 21:31:38 yc381iaF
>>303
A`)ノ アイ

このR/Rは満充電付近で回転数が低い時には負荷が減るような挙動をするようです。
以前のスライダックで行った実験では出なかった現象です。

蓄電池の充電具合でアイドリングの回転数が結構変動して、通常は1400rpmなのに2000rpm程度まで上がってしまいます。
蓄電池容量が3Aしかない「2st OFF車」だからなのかもしれませんが・・・・
確かに、この容量で35W HIDは限界ギリギリです。

307:774RR
07/10/28 23:05:57 haQkT1Fv
圧着端子って実は無酸素銅(OFC)で出来ていたってのは
確かこのスレで得た知識だった記憶が・・・

308:774RR
07/10/29 10:16:24 BOxgxzfN
>>307
なるほど

309:774RR
07/10/29 11:18:53 OumjEvuz
>>292
ググってみたらここにありそうだ。
URLリンク(www.marutsu-group.jp)

310:774RR
07/10/29 15:26:16 Lheye31L
原付みたいにバッテリーがショボい車種をHIDとLEDで完全武装し全部直流にしたら、やはりバッテリーは上がりしやすくなりますよね
その場合テールランプやメーターランプは交流のままLEDにしても問題ないですか?

311:774RR
07/10/29 22:55:36 8JyVGTQD
>>310
先日、スーパーカブのメーターパネル、テール、ウインカーをLED化したけど、今のトコロ問題ナイヨ。
テールはアイドル時はやっぱり暗いけどね…
ダイオード噛まして整流すれは安定するかも

312:774RR
07/11/01 08:25:25 6GnNL2xO
LEDテール作るぞage

313:774RR
07/11/01 09:14:51 5mCtyotL
>>312
できたら勿論うpヨロw

314:774RR
07/11/01 09:16:40 wZ2/dy5Q
LEDテールはオレも今設計中。

秋月の18cd/IF=100mAを買った。
ブレッドボードで試験点灯してみたが
85mAぐらいのアンダードライブでも凄まじい輝度だなw
自作した前の版はLEDを数十個並べさせられたが
こいつは照射角が60度もあるし、ほんの数個でいいかもしれん。

315:774RR
07/11/01 10:23:55 7JoYMHHi
>>313
了解!!!
俺はいっぱいFLUX並べる予定だから反感買うかもしれないけどね。
昼間に判断出来るかが重要だと思ってる。
夜は問題なくても昼だと明るさ足りない場合が多いから。

21Wの電球2個は結構明るいなw

316:774RR
07/11/01 15:50:04 ftFd7jBJ
俺は普通の超高輝度で作るぜ・・・交流でテール作っても大丈夫かな?

317:774RR
07/11/01 16:00:31 LUpt1PKM
>>316
LEDはダイオードといっても整流に関しては
ダイオード風味だから、逆方向の電気を流せば逝く
最低でも整流ダイオードを噛まさないとダメ


318:774RR
07/11/01 16:10:54 5mCtyotL
>>314
過去ログぼつぼつ見ているんだけど、
LED野郎タソのうpした画像で4個×3列で相当明るかったよw

俺も同じので作ろうと思ったんだけど、
ブレーキの方をどう差を付けるかで悩み中・・・。

319:774RR
07/11/01 16:42:59 ftFd7jBJ
>317
ググってみますた。半波整流という奴ですか。逆から入る半分を殺すわけですね。

320:774RR
07/11/01 17:17:40 UsbE/PAw
明るさも半減…

321:774RR
07/11/01 17:21:56 ftFd7jBJ
>320
半波整流しようがしまいがどっちにしろ逆から入る分は光らないから明るさは半減しない
のでは?わからんけど・・・全波整流すると光らない分が光って倍明るくなるって事?

322:774RR
07/11/01 17:23:30 mNx42McT
±両方繋いでおけば2倍の明るさニダ

323:774RR
07/11/01 17:25:10 wZ2/dy5Q
>>318
>ブレーキの方をどう差を付けるか

簡単。オレは個数で差を付けるつもり。
具体的には、18cdを3個で1グループとし、
テール時は2グループ(6個)点灯、ブレーキ時は
それに加えて3グループ(計15個)を点灯させる。
どうせテールレンズ内に収めるのだから
テール時とブレーキ時で点灯する個数が変わっても(増えても)
実際の見た目はそれほど変わらないというのがオレの考え。

324:774RR
07/11/01 17:30:22 LUpt1PKM
>>319,321
上下に波がある半分をカットしたら
~~~~~~~~~~下波の部分はカットされ無通電状態
簡単に言うと半分の時間は電気が無いので点滅になるということ
何度も言うが半波整流「しまいが」という整流しない状態では点灯しない

全波整流して適度に直流化するか最初から直流ラインを貰え



325:774RR
07/11/01 17:49:28 8cqrM0JT
全波整流すればいいじゃん。
ブリッジダイオード挟めば良いだけ。別になにもむずかしくないじゃん。

326:774RR
07/11/01 18:02:09 ftFd7jBJ
>324
サンクスです。
上下の波の下or上をカットして点滅状態というのは原付の交流ハロゲンの明暗みたいな
光り方の事ですよね?

以前LEDでイカリングを製作して交流ヘッドライトのカブにポジションとして装着してました。
LEDにCRDのみの回路でしたが壊れる事もなかったので(運がいいだけでしょうけど)
こんな回路でいいんだと思いテールも作ろうと思った次第です。で、整流ダイオードを
噛まさなきゃやっぱ駄目みたいで、今ココです。

半波でやってみます。市販の交流可LEDテールバルブは整流ダイオードが入ってるのかな?
壊れた時の為に簡単にノーマルにリプレイスできるものを作る予定です。

327:774RR
07/11/01 18:03:10 ftFd7jBJ
>325
ブリッジダイオード、調べてみます。

328:774RR
07/11/01 18:43:37 mNx42McT
普通に中古のレギュレータでも使えば?


329:774RR
07/11/01 20:27:04 8cqrM0JT
ブリッジダイオードは足が4本ある。2本に交流を入れると反対側から整流された電気が出てくる。
ダイオード4本使って組み合わせてあるだけだが、4本買うより安く出来る。

直流のバイクにも有効で、リレーとかが発生させる逆起電力を逃す効果も、結果的に発揮してくれるので保護回路にもなってくれる。
更に極性も無くなるわけだから、適当に電源とグランドを繋げば良いだけ。
注意はダイオードが2本挟んだ状態になるので、電圧が1Vちょっと低くなる。

半波整流だと明るさは半減するよ。

>>326
発光ダイオードは逆流方向に対してはある程度の耐圧はあるよ。
直列に繋いでいれば1個辺りにかかる電圧も低かったのでしょう。
CRDは逆方向には普通に通電します。ショート状態になります。


330:774RR
07/11/01 20:29:54 5mCtyotL
>>323
やっぱり其れが良いか・・・良し、そうと決まれば早速部品注文しよう。
殺人ビームにならないように気を付けて作るぜw

331:774RR
07/11/01 21:08:37 ftFd7jBJ
>329
交流の二本の線を直流の+-の電流にしてくれるんですね。半波整流ではカットされる
電流も反転?させて整流する、これが全波整流という事でしょうか。
半波整流でLEDを光らせると明るさ半減、というのは例えば交流ハロゲンが明滅する、
あれが更に半分になるって事ですよね。ちょっとおりこうさんになってきた気がします。

>328
教えてもらいググりちょっと知識が付いたらテールだけではなく以前ちらとこのスレに書かれてた
全直流化にも興味が出てきました。
ジョルノクレアのレギュレーターを使うとか書かれてたと思うけどこれを交換して、
他はどうなるんだろう?CDIとか、そのまんまでは駄目だろうし。

332:774RR
07/11/01 23:13:45 4d2NePQw
スレ違いだったらスイマセン。
なぜ6速フォルツァや、マジェスティCのリアウインカーは赤レンズなのにオレンジ色に光るのですか?
具体的に言いますと私、グランドアクシスのリアウインカーレンズを全赤にしたいのです。
どうすればきちんとオレンジ色に光るのでしょうか…


333:774RR
07/11/01 23:47:09 Jowr1BCU
>>332
電球を緑に塗るといいらしいよ

334:774RR
07/11/01 23:52:59 LUpt1PKM
>>328
レギュレータは電圧を制御するだけ。
整流するのはレクチファイア
もしくは一体型のレギュレートレクチファイア。

交流灯火にも当然レギュレータは使うし整流機能はない
原付なんかだと1体型2系統でレギュのみ側とレギュレク側が
あったりするけどね

前照灯と尾灯だけをもつオフレーサーなんかはレギュレータのみ
当然整流はしない

335:774RR
07/11/02 00:37:08 fzVyLcfT
>>332
前に拾った画像。
URLリンク(img.wazamono.jp)


336:774RR
07/11/02 00:41:41 qFqU7yI0
>もしくは一体型のレギュレートレクチファイア。
めんどくせーな、でかいバイクだとレギュレータといえばこっちなんだが・・・
まあとにかくそれつかえよと
3相だろうが単相だろうが交流突っ込めばちゃんと直流規定電圧出てくるから面倒ナイって言いたかった
元からバイク用だし防水や振動に苦労するくらいならこっち使った方がいいよ

337:774RR
07/11/02 06:45:16 uPG9mIXZ
>>332
赤いウィンカーは保安基準的に整備不良のよーな気がするがどうだろう。
車検ないからおっけーとか言わずきちんと確認すべし。

338:774RR
07/11/02 07:34:44 lcyDqcNN
>>337
322はフォルツァ純正みたいに光ってない時は赤で
ウィンカー出した時だけちゃんとオレンジに光るようにしたいんだと思う。
まぁ内部は335のようになってるだけなんだけど。

339:774RR
07/11/02 08:56:01 WgdGIHTd
>>336
バイクがでかくても名称はレギュレートレクチファイアだろ
とりあえず辞書引こうよ
レギュとレクチの根本的な意味が分かれば専門用語に転用しても
誤用は避けられる
regulator
rectifier


340:774RR
07/11/02 12:42:38 YRKKbpwt
>331
ジョルノクレアのレギュの件くあしく

341:337
07/11/02 18:20:12 uPG9mIXZ
>>338
おお、そういう意味だったか!
大変申し訳ないです。>>332

342:332
07/11/02 18:20:23 WtkHJKnx
>>333
>>335
>>337
なるほど!
やってみます。ありがとうございました

>>338
まさしくそのとおりです。
ありがとうございました!

343:774RR
07/11/02 18:57:39 GOKy+G5o
法律的には発光時に10平方cm以上橙色の発光すれば
一応無問題なんだが…

視認性て事になると
あらかじめ橙色のレンズ付きだと
「あそこが発光したらウインカーなんだな」と
無意識にでも認識できる
特にダサダサの車体から飛び出た大面積程有効

クリアレンズに透明に見えるLEDで発光時のみ橙色とか
全面赤色のユーロ系?灯火類とか
全面スモークでどこが発光面か不明とか
なんてのは
「ん?何か光ってるなぁ何だあれ?あぁウインカー出したのか」
と2テンポくらい認識が遅れたりする

凝ったウインカー装着車は早めのウインカー出しおながい


344:LED野郎
07/11/03 02:00:58 2/sUVcEW
>>318
懐かしいねぇw
これのコトかな?

URLリンク(atura.jp)

自分の完成したらアップしてや。

345:774RR
07/11/04 16:34:08 8G5uCfmo
06KLX250ですが、テールランプの付け替えでつまずきました。
KLXは標準だと
1:ブレーキ灯とナンバ-灯が独立している
2:ブレーキ灯からは+、-、アース線?の3本が出ている
3:ナンバ-灯からは+、-の2本のみ
という状態です。
両方の配線をしばらくたどってみたのですが、確認出来る範囲では
、配線は合流していませんでした。

これを市販品のDRCのLEDテールランプに交換したいのですが、
こちらは、ブレーキ灯とナンバ-灯一体型で、配線は、
A:ブレーキ灯
B:ナンバ-灯
C:アース
と書かれた3本しか出ていません。

この状態で、つなぐ場合、標準状態のブレーキ灯の+をAに、-をCに、
ナンバ-灯の+をBに接続というつなぎ方でよいのでしょうか?
標準のアース線とブレーキ灯の-が余ってしまうのですが…
よろしく願います。

346:774RR
07/11/04 17:25:20 A3guUydJ
>>ブレーキ灯からは+、-、アース線?の3本が出ている
一本はポジションじゃないの?
抵抗測るなり バッテリー繋いだりしてみては

347:774RR
07/11/04 17:31:05 9Oe4MUrW
テールアッシー側のハーネス色
BK/Y:GND
BL:ブレーキランプ
R:テールランプ
車体側も細線が入るだけで同じ色だ。

348:347
07/11/04 17:34:31 9Oe4MUrW
BK:黒、BL:青、R:赤、W:白、Y:黄

349:345
07/11/04 18:16:40 8G5uCfmo
>>346-374
あ!

350:345
07/11/04 18:24:00 8G5uCfmo
すみません、興奮しすぎて途中で送ってしまいましたw
>>346-348
あ!!!!!!
そうだったんですね!
テールの赤と青の配線は+、-じゃなくて、テールとブレーキなんですね!
そして黒黄がアース!

わかったー(´∀`)
疑問氷解です!

ありがとうございましたm(_ _)m

351:変な人
07/11/04 22:24:18 wjeb16tf
>>334
> 交流灯火にも当然レギュレータは使うし整流機能はない
> 原付なんかだと1体型2系統でレギュのみ側とレギュレク側が
> あったりするけどね
カブ等の殆どの原付きはそうですね。
「ボデーアース--ライティング--チャージ」と言う具合に巻いてあって
ライティングはACレギュレータでチャージは半波R/Rの別々の機能が一つのR/Rで出来る
ただ、全波化するにはACG変造が必須ですね。


おいらの乗っているMTX125Rは(200R/200RIIも同じ)
前照灯専用コイルからACレギュレータが並列に入ってるだけ
コイルは片接地
R/RはSH557-12で、レギュレータ動作は半波らしい(未確認)

もう一つのコイルは全波整流R/Rを通って12V 3Aの開放バッテリーに蓄電
コイル両端がR/Rに入る
前照灯と点火系以外は全部バッテリー負荷
R/RはSH542-12で、少し前まで12V単相全波化はこれが定番だったらしい

※R/R=レギュレートレクチファイヤ

352:774RR
07/11/05 09:28:01 ATOrOV90
>>344
亀だが、それそれ。
頑張って作るよ、今から完成が楽しみだ。

353:774RR
07/11/05 12:43:03 FWKEOEz5
デジカメ用の外部バッテリーをHPを参考に考えたのですが
1.2V×3を2つ並列につないで、急な電圧変動対策に1Fのキャパシタを入れました
逆流防止用にダイオードも必要でしょうか?
付属電池の仕様は3.7Vで、3.0Vあたりまで降下しても動くそうです


   ┌─┬─┬─
   │   │   │   
  3.6V  3.6V  1F
   │   │   │   
   └─┴─┴─

354:774RR
07/11/05 17:11:57 HH1S1py8
・・・・・?

355:774RR
07/11/05 17:58:33 W++ctMjs
ジェネレーターコイルの巻き直しをやりたいのですが、
マグネットワイヤーってどこで売ってます?
大阪周辺で売っているところを知っている方がいれば教えてください。

356:774RR
07/11/05 22:24:33 HH1S1py8
以前秋葉の通販で㌔単位で買ったけど大阪はわかんない
けど 通販できると思う
電気街のHPなど調べてみてはいかがかと

357:774RR
07/11/05 23:21:15 oR+JIJ1m
>353
とりあえず
ダイオードもキャパシタも要らんのではないかな。

急な電圧変動対策も含めて、
ラジコン用”マッチドニッカド”で充分(過ぎる)かと。


なぜデジカメに外部バッテリーを?
車載?



358:dd
07/11/06 00:01:05 9MG1tMlx
電球ソケットから電球つけたまま、電源取り出し半田付けで大丈夫でしょうか??

359:774RR
07/11/06 00:24:14 Ax43A+C2
何というバイクの何処の電球でしょうか?
その電球は何ボルト何ワットのが付いてるでしょうか?
とりだした電源は何用に使うつもりで何ワットを想定してますか?

ハンダ付けはどの部分にする予定ですか?
ソケット本体ですか ソケットに既設電線が付いてる所ですか


360:774RR
07/11/06 14:17:11 k1zRObpq
>>353
>>357の言う通り、
ニッカドorニッケル水素電池が電源で、負荷がデジカメならば、
電池単体で対応できないような急激な負荷変動も逆流もまずないから
何も追加する必要はないと思う。

キャパシタが1Fってことはスーパーキャパシタ(電気二重層コンデンサ)?
それだとすると、内部抵抗が高く、反応速度も激遅なので急激な変動に対しては
対応できないよ。そういう状況で使うと発熱も多くなるので危険だし。

361:774RR
07/11/06 15:55:11 tfzFFqjy
初歩的な質問ですみません
ハザード付けたくてハザード対応リレーに変えるんですがLEDにも対応してます
電球とLEDの消費電力の差って大きいんですか?
いまいち差がわからないんですが…
今後HIDにする予定なので総LED化しておいたほうがいいですよね


アドレスV125Gです

362:774RR
07/11/06 16:31:04 Y51OcaZy
電球は1個10~15W

LEDは1個あたり15mmAくらい
ウインカー片側に6個使っても90mmA、CRDで40mmA消費として130mmA
12Vx0.13Aで1.56W

1/10くらいじゃない?

363:774RR
07/11/06 16:42:24 cpXD5ngv
mmA→mAな。

364:774RR
07/11/06 17:20:53 tfzFFqjy
>>362
おぉ~
こんなに違うんだ
迷わずLEDにします
ありがとうございました

365:774RR
07/11/06 19:06:32 cpXD5ngv
>>364
最初のツッコミの時に指摘すべきだったが、
>>362はもの凄い適当な書き込みだから、参考程度にしておけよ?

>ウインカー片側に6個使っても90mmA
LED6個を並列につないだ場合の話。直列に繋げたら、さらに電流量が減る。
たとえば、LEDの規格は>>362と同じとして(単位はアレだけど)、
LED3個直列につないだ場合、その列に流れる電流は15mA。
LED6個使うなら、直列3個×2並列となるので30mAでおk。

>CRDで40mmA消費
CRDでは電流は制限するが消費はしない。消費するのは電圧。


+ -CRD-LED-LED-LED- GND

というラインを二つ作るなら、12V×0.03Aで0.36W。

LED6個のウインカーが使い物になるかどうかはシラネ

366:774RR
07/11/06 19:53:13 1/q6iwqj
元の消費電力に比べて少ないと、それはそれで問題になると聞いた覚えが
並列で50個ぐらい繋げばいいんじゃね?

367:774RR
07/11/06 20:28:04 O8GZDtP4
>>365
>CRDでは電流は制限するが消費はしない。消費するのは電圧。

CRDでも消費しますよ。

368:774RR
07/11/06 20:48:00 O8GZDtP4
ちょっと言葉足らずでした。ごめんなさい。

12V+─R1(300Ω)─GND …(A)
12V+─CRD─R1(300Ω)─GND …(B)
12V+─R2(300Ω)─R1(300Ω)─GND …(C)

(A)のような負荷の時は40mA流れますが、これを20mA規格のCRDで
(B)のように電流制限することは、(C)と等価ですから、
W=I^2×Rで0.12Wの‘電力’を消費します。

369:774RR
07/11/06 22:35:50 qHH2IK7R
>>366
点滅周期が短くなるってやつやね。
>>361じゃ一応LEDに対応したリレーだから大丈夫なんだろうな。
ただ、ウインカーっていつも点ける訳じゃないし、
点けたところで常に付いてないから、HIDのための省電の努力はむしろテールランプやブレーキランプでやるべき。

>>367,368
>>365は電力を消費しないとは言ってないから別にいいんじゃね?

370:774RR
07/11/07 08:51:38 s/4YAil3
電力を消費するからといって電流は消費しないだろ…常考

371:774RR
07/11/07 12:31:48 f1FnkmV4
特に必要に迫られてるんじゃなければノーマルからいじる必要もないと思うよ。
やっぱりノーマルの信頼性は一番だもの。

372:774RR
07/11/07 14:56:06 Wb2Ci7W4
むやみに消費電力減らすとレギュにシワ寄せが行くって聞いたが・・・
本当なのか?

373:774RR
07/11/07 15:56:50 HLgaKqGm
きちんと放熱させないとだろうな

374:774RR
07/11/07 16:04:40 uhVMIdHd
何と言ったら良いやら…
半分は条件によりけりで半分は当たりという辺りか

>むやみに消費電力減らすと
ウインカーやテールランプをLED化する程度なら
レギュレータに過大な負担が行く程の事はない

常時点灯ヘッドライトを消せるようにして
弱ったバッテリー(電気が入っていかない)なんぞを使ってると
電気が余りまくりで
レギュレートレクチファイヤーは大忙しとなり
過熱して壊れたりもする

余った電気をレギュレーターで
熱に変換させるワケではないが
想定外の大電圧、大電流を長時間制御し続けると
やっぱり各パーツが熱を持ちアボーン


375:774RR
07/11/07 17:52:49 mp4445jb
>>374
弱ったバッテリーと言うか、いくら充電しても開放電圧が
上がらなくなってしまったバッテリーならそこに電流が
がんがん流れ込む(余っているわけではない)から以下略。
ライト点灯したらそっちに余った電流が流れるから‥とか
信じているならオームの法則から勉強して欲しい。

あと、一般的な(シリーズ)レギュレーターは
(入力電圧-出力電圧)×入力電流
の電力を熱に変換放出して制御しているよ。
入力電流は出力電流+レギュレーターデバイスの消費電流なので
単純にライト類などの負荷が減ればその分レギュレーター
自体の仕事も少なくなる。
逆にレギュレーターにしわ寄せが行くと言うのなら、
それは何かがおかしいのでカイゼンが必要だな。

376:774RR
07/11/07 18:43:52 xBj5vN77
昔は知らないが、今どきのバイクのレギュレータは、シリーズレギュレータじゃ無いよ。

377:774RR
07/11/07 18:53:58 FSy07C78
>>375
発電機の出力は「電流が減ると電圧が高くなる」だった記憶があるんだな。
レギュレータの出力電流が下がるとレギュレータにかかる電圧が高くなるはずだが、
実際に実験してみた訳でもないからこの場では説得力無しだな。

まあ、俺らが思いつく事くらいは見込んだ、余裕を持った作りになってるだろ>バイク用レギュレートレクチファイア

378:774RR
07/11/07 20:16:36 grz/Fm9e
>あと、一般的な(シリーズ)レギュレーターは
(入力電圧-出力電圧)×入力電流
の電力を熱に変換放出して制御しているよ。

してない。ちょっと考えたらわかるだろ。

その理屈だと14.5Vで切ってるとしてピークだと軽く30V以上出てるわけだから、
実用出力と同等以上のエネルギーを熱に変換してることになる。
中型ロードバイクなら200Wくらいの出力は普通にあるわけだが、
あんなショボいヒートシンクで200Wを熱変換して無事だと思うのか?

つ【サイリスタ】

今時まだこんなこと信じてるヤツが電装スレで能書き垂れるんだな。

ちょっと感動した。

379:774RR
07/11/07 21:40:12 s/4YAil3
URLリンク(www.geocities.co.jp)

レギュレータの動作に関しては、ここがわかりやすいかと。

380:774RR
07/11/07 23:23:15 ecsaRx29
1スレに1回は電熱線説がでるんだよなぁ



381:774RR
07/11/07 23:30:58 6uumMcEq
>361
HIDにするってことは、サンテカだろうが
あれはやめときなされ

ちなみにV125にサンテカHIDをバッ直してたが、
発電量が追いつかずバッテリー上がり気味になってしまったよ。

382:381
07/11/07 23:31:56 6uumMcEq
ちなみに、総LED化しても発電量はまったく足りず。

383:774RR
07/11/08 00:38:28 J0aG8UWk
V125ではコイルまき直しが必要だと過去のHIDスレにあったはずだが。

384:774RR
07/11/08 07:25:27 Erv8e3jO
AC/DC混合電装の単相ジェネレータはDC系に負荷増やすとダメなので、
巻き直して全波レギュ使ってフルDC化でFA、だよな。

385:774RR
07/11/08 09:06:01 k1Rfsi/c
中間タップ使わずに、単相全波整流でよいんでは?


386:774RR
07/11/08 16:07:36 RrgJxZlN
>>361です
みなさんありがとうございます
とりあえずHIDは保留にしておきます

あと・・・皆さんもう一度力を貸していただけないでしょうか?
ハザードのことでわからないことがありまして。。。
お願いしますm(____)m


387:774RR
07/11/08 16:26:59 5pmi0st+
で 何?

388:386
07/11/08 16:35:24 RrgJxZlN
私が購入したハザード対応ICリレーの配線図です
URLリンク(www.imgup.org)(受信パス 125)

アドレスにハザード追加を説明してあるHPです
URLリンク(homepage2.nifty.com)

私が購入したリレーで作る場合、逆流防止ダイオードって必要ないのでしょうか?

389:774RR
07/11/08 16:41:21 VZbr4Etz
ない

390:774RR
07/11/08 16:54:20 5pmi0st+
必要ない

上のハザード兼用ウインカーリレーは
ハザード用の分岐配線が内部から出てる
逆流防止ダイオードをリレーに内蔵してると思われ
若しくは3系統同時導通&OFFのリレー内蔵

下の例ではウインカーリレーをハザードに流用してる
回路図を見れば判ると思うが
左右のウインカー配線がハザードスイッチの手前で
繋がってる
この場合は逆流防止ダイオード入れないと
ハザードスイッチでもウインカースイッチでも
全部のウインカーに電気が行く

391:774RR
07/11/08 16:59:03 X86aA4H4
必要ない。
ウインカーリレーがハザードスイッチを初めから考慮に入れた設計だから、
ダイオード及びそれと同様の機能を持つ仕組みが内蔵されているものと思われる。

392:774RR
07/11/08 17:00:03 X86aA4H4
レス遅すぎ俺orz

393:774RR
07/11/08 17:12:51 RrgJxZlN
>>389
>>390
>>391
>>392
皆さんありがとうございます!
なるほど、ウインカーリレーをハザードに流用してるから配線も違ってくるんですね^^
私のは間に何も挟まず白線をハザードスイッチに直結すればいいと!
この配線図通りですね

あとはできます!
本当にありがとうございました☆



394:774RR
07/11/08 17:33:31 X86aA4H4
ちなみに、もしウインカースイッチを入れてハザード状態になるのなら、
ダイオードは白線じゃなくて青線に入れるんだぞ。

395:774RR
07/11/10 01:15:07 U5bTtKzx
保守

396:774RR
07/11/10 02:18:20 QCWb7mlY
ちょいと質問させてください。
自分が乗ってる原付2種のバイクなんですが、ブレーキランプは直流、
テールランプは交流で点灯しているようです。
ブレーキとテールの+の配線は独立していますが、
-の配線は1本で共用されています。
こういう配線の場合、テールランプが交流で点灯してるときに
ブレーキランプを点灯させると、電流はどう流れているんでしょうか?
本業がメカ系なので電気のことは良く分からなくて・・・
実際そう言う仕組みで動いてるんで害は無いんでしょうけど。

397:774RR
07/11/10 02:52:37 g4cQZCSv
>396
つ【サービスマニュアル】

398:774RR
07/11/10 07:43:33 JgF1w7fB
>>396
直交混合の場合、アース(フレーム)が共用されてます。


399:774RR
07/11/10 08:59:57 XXkhzMX+
>>396
んとね、交流、直流混合のバイクじゃ無くても、ほとんど全ての
バイクで、同じような事が起こってるんですよ。
それは、点火系の数万キロボルトのパルスと、灯火などのアースが
エンジン、フレームで共通になってますよね。

電気って、不思議な事に自分の出発した所にちゃんと帰り、途中で
別の電気さんと同じ所を平行に走ったり、交叉しても大丈夫なんで
すね(オーディオ屋さんなんかは大丈夫じゃ無いって個別アースを
引いたりしますけど)

そんな、色々な電気がアースの中で入り乱れるのを共通インピー
ダンスなんて言い方をします。
実は、アーシングも点火系のアースを独立させ、共通インピー
ダンスを解消する事により、点火効率が良くなるのでは無いか、
なんて実験した事があります、しかし、目に見える効果はありませ
んでしたね。
アーシングブームの時でも、上記の様なアース系の独立による
ノイズの軽減とパルス系信号の波形が鈍る事の防止って論点から
語った物は、ついぞ見ませんでした。
アーシング系商品を売る時に、そんなのを謳い文句にすれば引っかかる
人も多いのになー、なんて不埒な事を考えていました。

400:774RR
07/11/10 11:34:25 5lgA2fRH
点火系のアースも灯火類のアースも
同じのを使ってるよなぁ、までは思いついたが
質問者の疑問
>電流はどう流れているんでしょうか?
には答えられない漏れガイル

>別の電気さんと同じ所を平行に走ったり、交叉しても大丈夫なんです
現象を見る限りじゃ確かにそうなんだろうけど
もう少し詳しくお願いします

フレームを一本のアース線に例えると
1万ボルトのスパークも流れる
DC12Vのウインカーランプ分の電気も流れる
AC12Vのヘッドライト分の電気も全部同時に流してるワケで

なぜこれらの電気が激突しないのか
交流やスパークは±が反転するワケだが
アースに+電気(逆向き)も流してるの?

仮定の話として
家庭用コンセントに繋いだ扇風機のコードの
二箇所を裸線に剥いて
乾電池で豆電球を点灯させるマイナス側線として
兼用させてもオケって事?


401:774RR
07/11/10 11:43:28 7HIGiWbH
なるほど。やはりアースは共用してるのか。
バッテリーが死んでた時にアイドル中テスター当ててみたら、マイナス端子自体にも交流が来ていてビビッタ… そのせいか知らんが、自作のICウインカーリレーが何度もパンクしたよorz バッテリー新品に替えたら解消したけどね。もっと早く気付くべきでした。 あ、カブのハナシね

402:774RR
07/11/10 12:08:30 jEUFLC35
>>400
扇風機のコードの二カ所を裸線に剥いて
そこに結線した枝にダイオードを噛まし整流した直流を
利用して豆電球を点けてマイナス側を交流に戻せばOK

403:774RR
07/11/10 12:38:00 5lgA2fRH
>>402
それだとバイクのフレームアースポイントが
整流ダイオードだらけになるんじゃまいか?

漏れの仮定話が判り難かったと思うが
要するに
AC100Vで扇風機回す回路と
乾電池DC1.5Vで豆電球を灯す回路の
アースが共用できるの?って事

バイクだと一切合財の電気を
同じアースで共用してるので
たぶん可能?なんだろうが
その理屈や原理が知りたい

404:774RR
07/11/10 13:12:05 hWEJQfec
・キルヒホッフの法則
・重ね合わせの原理
をウィキでも調べてみてくれ。
これだけで理解できたら、たいしたもんだと思うけど。

(説明図でも作ってみようか?)

405:774RR
07/11/10 13:37:35 jEUFLC35
>>403
バイクの回路は一つの発電機から交流を放ってるわけだろ
そこに枝を付けてレギュレータを通してAC12Vを作って
交流灯火に使ってアースに戻す
レクチ(整流ダイオード)を付けて直流の灯火と充電を
してアースに戻す
そこの枝から増圧したものをフラグに回してアースに戻す

君のパターンの乾電池をつなぐ回路とは違う
扇風機から1.5Vのレギュレータとレクチを通して
乾電池(充電池として)と直流電球に電力供給して
最後にアースに戻すということじゃない

単に交流線に1.5Vの電池を噛ますのとは違うよ





406:774RR
07/11/10 13:43:09 9bQCizNB
電流が導体の抵抗と掛け合わさって電圧を生む。
アースになっているところの抵抗はすごく低いからほとんど電位差、電圧は出ない。
ただ電位差になっているのは事実だから、扇風機と豆電球だと、豆電球は正確には交流の周波数で明暗を繰り返すことになる。
混んでいる道を一部共用するイメージ。大通りだからたいてい問題ないけど、えらく人多くお祭りだったりすると通りにくくなる。

407:774RR
07/11/10 14:29:37 5lgA2fRH
各皆様方返答ありがとうございます

Wikipedia キルヒホッフの法則→
キルヒホッフの法則 (電気回路)→重ね合わせの原理 (電気回路)
アハハ判らん
計算式は別にして文章で言ってる事はなんとなく理解できる
理解できるがバイクの交直混交と結びつけられる程の
理解力ナス

>単に交流線に1.5Vの電池を噛ますのとは違うよ
ハイ、なんとなくそうだろうとは理解
知らない人間が下手な例えを出してもダメですね

電源(発電機&バッテリー)が同一の回路内において
という条件で
やっぱり交直混じって流れるのが理解できん
知識としてそれで成立するのは知っててもダメw
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!

点火プラグの1.5万ボルト兄貴と
ウインカーの12V弟君が同じ道を通る
「やらないか?」
交流テールランプ妹が「おにいちゃんらめぇぇぇ」

スマン馬鹿なんだよ…漏れ



408:774RR
07/11/10 14:45:45 KuzoJx2x
>407
早いとこ病気が治りますように・・・ (-人-)ナムナムナム~

409:774RR
07/11/10 15:52:36 IMyx70L5
>>407
点火系の発電コイルと直流電装系のコイルと燈火系のコイルと
全て独立している。
その為、アース(表現が悪いが)を共通としてもさほど問題ない。
燈火コイルと電装コイルは同じ鉄心巻かれているが、同じコイルではなく
独立したコイルである。
電装コイルの被アース側と燈火コイルの被アース側では24Vの電圧が
出ているとおもわれるが、あくまでも線間の間であり、アース間ではない。
だからアース間で動作する物については、単独では問題ない。



410:774RR
07/11/10 15:54:17 v8w0aMs2
>>407
 あのタイプ電装のDC系を「直流」と考えるからわかんないんじゃね?
あのタイプの場合、DC系は基本的に「半波殺した交流」なんだわ。
そらバッテリーもぶら下がってる(事が多い)から直流は直流なんだけどね。

 つまり、あのタイプのDC系ってのは「直流と交流が混じってる」んじゃなくて、
「交流の回路にダイオード経由でぶら下がってる負荷の一つ」に過ぎない、って考えるのよ。
ほんで、そのぶら下がってるポイントが「レギュレートレクチファイアの直流出力(ダイオード経由)」
なので一々アースポイントにダイオードなんか要らん。
DC系自体が「ぶら下がってる負荷の一つ」なんだから、その入り口に一個あれば出口には要らんがな。

 大雑把だけど、こんな感じで納得できんかい?

411:774RR
07/11/10 16:46:49 jEUFLC35
>>407
実は俺も君と同じで悩んだ時期もあったし今でも
わからない事が多い

昔、交流灯火のみのモトクロッサーに直流回路を
増設してバッテリを増設して保安部品を組んだのだが
アースの問題は悩んだよ
貧弱なコイルとレギュレクの相性が悪く充電圧が得られない
こともあって試行錯誤し

ブリッジダイオードに交流線を入れると
4本足に1本交流で1本が交流のアース1本がプラスで
最後の1本は理論上はそのまま交流アースに結んで
アースに落とせば良さそうだが、なんか失敗したよ
色々あって
最後は不安定な交流灯火をコンセント代わりにして直流の元にし
増圧回路組んでから定電圧の直流ラインを作り
直流は独自に全部引きなおした




412:774RR
07/11/10 17:17:55 XXkhzMX+
>>410さんの説明だと、点火系が納得できない、特にマルチの
IGコイル二次側が両方ともプラグに行ってるタイプね。

413:407
07/11/10 17:31:38 5lgA2fRH
御気遣いありがとうございます

なんとなく
>>410さんの考え方(説明)が自分にはいちばんしっくりくるような稀ガス
判ったような判らないようなモヤモヤは残りますが…

自分なりの理解をまとめると
交流の電源から交流をとり出して負荷で電気使ってアースで戻る
負荷によっては直流風?に加工して使うが
元が同じ交流なんで(同期してるから?)激突しない
てな感じでイイすか

バッテリーは…えー
充電だけなら負荷の一種なんだが
時には電源としても使うので、えーと?(´;ω;`)ウッ…
複数電源の場合は
電気はそれぞれに勝手に戻るとすれば一応、まぁ…なんとなく…

点火系はどうなんでしょ
今の自分の脳内では一次側が問題なんで
二次側は全部コイルに戻るだけのやうな?

414:774RR
07/11/10 18:01:21 jJWZtoHA
>>412
昔のことはよく知らんのだけど、今時あの手の混じり電装の「マルチ」ってあるか?
あのタイプは原付と一世代前のトレールくらいで、マルチって三相ジェネレータのDC電装が普通だと思うぞ。

>>413
んで、その手の車両って点火系コイルの独立したシンプルなCDIばっかりだろ?
このタイプのCDIは専用のコイルから入ってくる時点ではもちろん交流だけど、
Capacitive Discharge Ignitionなんだから内部的には当然直流にしてるわけで、
IGコイルの一次側~CDI内部回路も独立したダイオードか何かで通電方向は制御されてるんじゃね?

と、結局直流の回路にはダイオードの類がが噛んでるわけで、
通電方向が決まってる以上は電位差も問題にならない希ガス。

あと、バッテリーだけど、交流回路、つっても別に「交流でないと動作しないデバイス」
を動かすために交流なわけでなくて、単相で波形の粗くてショボい出力を効率よく使う為のものなので、
バッテリーからの電流が混じったって実害はない、ってだけなんじゃないの?

415:774RR
07/11/10 18:44:03 XXkhzMX+
国産4発だと、IGコイル2個で、コイルの2次側が別々の気筒の
プラグに行ってるのが普通でしょ。
極く希にダイレクトイグニッションが有るけど

つうことは、DC12V系のアースと、数十kVの点火系がアースを
共通にしてるよね、その時のIGコイルの2次側はフローティングでしょ。

まあ、電源系がAC,DC混在のマシンだとシングルの小型機ばっかかな。



416:774RR
07/11/10 19:32:38 /21U6ypP
URLリンク(ctlg.national.jp)
この電池を直列で8個つないで、
URLリンク(akizukidenshi.com)
このLED1つを点灯させる場合、何Ωの抵抗が最適でしょうか?教えてください。

417:774RR
07/11/10 19:54:36 KuzoJx2x
URLリンク(akizukidenshi.com)

418:774RR
07/11/10 21:43:08 ac4oRmoO
>>381
KDOさんからも出てるようです
強化レギュレーターも出てるらしいです
URLリンク(e-parts.ocnk.net)

419:774RR
07/11/10 23:30:43 wn8krouN
>>416
1500mCdだけど大丈夫?テールとかには足りないが…
ただ、LED1つと言っているし違うならスマン

あと、電池8個って12Vと言いたいのか?
車載するなら14.4Vで計算すべきだけど。これも違うならスマン


車の四隅にPSDセンサ付けようか迷っている俺w
絶対使うの最初だけw

420:774RR
07/11/11 00:23:29 +4hwIjuU
電装カスタムで、国産レギュレーター(SRX後期用)買ったんだけど
出力いつでも14.5Vなんだよ。よく調べないで買ってしまったが
もしかしてSRXって開放型バッテリー指定車種なの?
今あるのMFなのになぁ。買い直さなくちゃダメですかね?

421:774RR
07/11/11 00:44:47 LrqANsZL
>>407
もう遅いかもしれないけど、波を考えればわかりやすいです
お風呂でも実験できるよ!

左右から波を送ると、重なった点では打ち消しあったり、増長したりして合成されるけど
その後はお互い何もなかったように、通り過ぎます。
同じ方向に遅い波と速い波を送っても同じで、重なった点では合成されるけど
過ぎれば2つの波に戻ります。
↑交流と交流の場合


洗面器を水面ギリギリに沈めて、波を送ると洗面器の上だけ波が高くなります
でも、洗面器の上を通り過ぎると元の高さに戻ります
津波が海岸付近で急激に高くなるのと同じですね
↑交流と直流の場合



422:774RR
07/11/11 00:46:02 LrqANsZL
↑書き忘れ
波の発生元=電源元と考えてください

423:420
07/11/11 01:07:35 +4hwIjuU
追加で。
で、仮にR/Rの方を買い直す場合、MF型を使える13.6V充電タイプの
レギュレーターって具体的には車種は何用のを買えばいいんですか?

70年代旧車乗りです。オルタネーターは単相ですが、流用するので三相R/Rでもいいです。

すいませんがよろしくお願いします。

424:396
07/11/11 01:52:54 Jgd8ZNIi
えーと、自分の素朴な疑問が発端でコレほどスレが伸びたのにビクーリ。
確かにフレームがアースになってるんだから灯火類だけじゃなく
点火系も繋がってるんですよね。
混在してるけど、お互い上手く通り抜けてる、と解釈しました。

425:774RR
07/11/11 05:12:40 Bhob6Y+M
>>420
後期型用って47Xか? 
XTZ660テネレが47XでMFだったが、別にバッテリーに異常はなかったから行けるんじゃね?
少なくともメーカーがその状態で出荷する程度にはOK、って事だと思うが。

単相用でMFに確実に対応してるヤツは変な人にでも任せるとして、
三相用でMF車種用というとTTR用がコンパクトで良いな。ピンアサインは47Xと一緒。

426:420
07/11/11 07:11:27 +4hwIjuU
>>425
レス感謝です。早起きしてよかった。

> 後期型用って47Xか? 
> XTZ660テネレが47XでMFだったが、別にバッテリーに異常はなかったから行けるんじゃね?
> 少なくともメーカーがその状態で出荷する程度にはOK、って事だと思うが。

買ったのは4HMです。あの後調べたら47X(第4)より更に後、第5最終形でした。
もはやSRX用だけじゃなくXJRとかにも使われているそうで・・・。
余計な入出力が無いので旧車には使いやすそうだから買ったんですけどね。
頂いた情報では第4の段階でMF組み合わせがメーカ標準って事ですか。
じゃあ更新版の第5で同じ事しても問題なさそうですね。

> 単相用でMFに確実に対応してるヤツは変な人にでも任せるとして、
> 三相用でMF車種用というとTTR用がコンパクトで良いな。ピンアサインは47Xと一緒。
貴重な情報どうも。メモっておきます。

427:774RR
07/11/11 08:03:06 xpTicnyV
>426
更に
TZR250R(3XV)にも。
カプラ内不明だけど。

最終形は”A3”。

428:変な人
07/11/11 09:45:10 E4c2dmxV
>>423
> で、仮にR/Rの方を買い直す場合、MF型を使える13.6V充電タイプの
> レギュレーターって具体的には車種は何用のを買えばいいんですか?

そんな低い電圧の物は、本物の発電機で無停電電源を作る場合では?
しかも鉛密閉蓄電池を使用して、発電機で発電しつつバッテリーに負荷を繋いで運用するとか、そんな場合。
GSのポータラックPE/PX/PXLのトリクル充電電圧が13.65V(25℃)ですので。

どうしてもやりたいなら、電圧検出線付きのMF用R/Rを買ってきて、
その検出線にバッテリーよりも少々高い電圧を印加して、
「バッテリー電圧13.6V+α=14.7V」に見えるようにR/Rを欺くやり方も有ります。


429:420
07/11/11 11:29:23 +4hwIjuU
>>427
ご指摘どうも。4HMっていうのはXJRのことを指してるみたいですね。

>>428
いや、そんな強く「やりたい」っていうわけじゃないんです。
今のシステムのままでも「MFでも別に大丈夫だよ」と言ってもらえるなら
それでもいい位なんです。今までは開放型しか使った事なくて
で今回初めてMF使ったんですが、なんか充電電圧にうるさいみたい
なのでちょっとナーバスになってるだけなのかもしれませんが。
普通に14.5V印加してもいいものなんですかね?
世間のMFバッテリユーザーの皆様のR/Rの出力電圧ってどうなってるのかなぁ、と。


430:774RR
07/11/11 18:26:32 uMNUSd9O
'89? XR250R(ME06)に乗ってます。
ライティングスイッチオフの状態でウインカーが点灯しなくなったので、
各種、電圧、導通チェックしてみました。

・ライティングスイッチOFF時
R/R出力 DC0.4V    ←この状態でウインカースイッチONでDC2Vくらいの出力
R/R入力 AC2.1V
・ライティングスイッチON時
R/R出力 DC5.0V
R/R入力 AC7.3V

・ジェネレーター灯火系部分 配線間抵抗 問題なし
・R/R端子間抵抗 問題なし

自分なりに出した結論としては、
R/Rの入力電圧、つまりジェネレーターの出力電圧が低すぎるのが原因だと思うのですが,,,
フライホイールの磁力低下とかでしょうか?
疑問なのがアクセル開度に比例してジェネレーター出力電圧がまったく変わらなかった点です。
普通、多少なりとも変化すると思うのですが...
もう一点、ジェネレーターカバーを開けると少しオイルが出てきました。
でも停止時の配線間の抵抗は良かったんですが...
コイルに浸かる程ではないですが、これがフライホイール回転時に巻上げられてジェネレーター短絡???
だんだん判断が付かなくなってきてしまい、まいってきましたorz

どなたかアドバイスを頂ければ幸いです。
URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

431:774RR
07/11/11 20:35:35 HkBFcft4
現行整備スレの>>486>>502あたりで
似た様な話が出てた
コイル巻き線間の短絡ぽい

>100巻きしてあるのに
>5巻き目と100巻き目がショートしてて
>95巻き無視して電気流れるみたいなー

その他として
磁力低下は最近のはあまり考えなくてイイ
無きにしもあらずだが確率低い
ローターの磁石が割れてないかどうかのが心配
発電機~レギュ間の配線点検
Fスプロケの直近を取り回してる関係で
被服が剥けたり何かで挟んでる事例も多い

432:774RR
07/11/11 22:38:52 xpTicnyV
>429
> 世間のMFバッテリユーザーの皆様のR/Rの出力電圧・・・

ご参考までに
GT12B-4(MFね)積んだイタ車でメーター読み14.2v。
ただ、R/Rとオルタネータは日本製。


>431
>430案が無実なら
レギュ内部短絡も疑ってみては?
(エンジンかけて1~2分でレギュが触れん位熱くなるとか)

433:774RR
07/11/12 14:37:19 W0ODdiTK
レッツ4のスロットルボディで遊ぼうかなと思ってるんだけどこれのアイドルバルブってどう動くの?
PWMでパルス制御?
それとも開けっぱ、閉めっぱの単純制御?

434:774RR
07/11/12 19:45:07 PqTDplEp
(´・ω・`)知らんがな


435:変な人
07/11/12 20:43:49 3mCsM0Sd
>>429
> いや、そんな強く「やりたい」っていうわけじゃないんです。
> 今のシステムのままでも「MFでも別に大丈夫だよ」と言ってもらえるなら
> それでもいい位なんです。今までは開放型しか使った事なくて
> で今回初めてMF使ったんですが、なんか充電電圧にうるさいみたい
> なのでちょっとナーバスになってるだけなのかもしれませんが。
確かにMFは過放電過充電に極端に弱いですね。
バイク用のMFなら、多少上下するでしょうが普通は無負荷で14.7Vの筈です。
保証はしませんが、この位の電圧を掛けているのが普通だと思いますよ。


13.6Vだとセルフスターター等大電流を使った後からの回復に時間がかかります。
HIDの初期点灯時も大電流が必要で、信号や踏み切り待ちで点けたり消したりするとかなり食います。

蛇足になりますが、開放用だと18V程度まで行くのも有ります。
実際、MTX125R標準のSH542-12は、SMの充電値が8000rpm時に18.2V 4.7A以下になってます。


436:お知恵を拝借したいのですが
07/11/12 20:55:42 BrYMDJPg
バイクをたまにしか乗らないので、12VのAT、セル始動車の
バッテリーが直ぐに弱くなるのが悩みです、
ACアダプター(13V)で放電分ぐらいを充電できる物を作りたいと考えています、
ダイオードつけるぐらいではダメでしょうか。
(車用の充電器持っていますが電流が大きいので・・・・)

437:774RR
07/11/12 21:10:40 oic1vOgT
この手のやつ買えば?

URLリンク(search1.auctions.yahoo.co.jp)

438:774RR
07/11/12 21:17:48 JDFM1mcg
>>436
少々値は張るけど、フロート充電器でも買った方がいいよ。

どうしても自作したいのならば「バイク バッテリー 充電器 自作」で検索すれば良いかと。
(まあ、秋月キット使用例が一番簡単だろうけど)

439:436
07/11/12 21:27:40 BrYMDJPg
>>437>>438有難うございます。
アダプターが余っていたので少し考えてみたのですが、
やはり、既製品を買った方が吉のようですね。


440:774RR
07/11/12 21:28:00 PqTDplEp
電子工作が趣味なら止めはせんが
実用目的なら
URLリンク(www.bolt.co.jp)
こーゆーの買え

441:420
07/11/13 02:40:50 +kZCqB4H
>>432
>>435
ありがとうございます。
とりあえずこれでいく事にします。

442:774RR
07/11/13 11:02:05 rz3W9kXw
よいしょっ

443:774RR
07/11/13 17:07:27 2eHq0qtd
フロート充電器、実際「繋げっぱなし」にしてるシトっている?

444:774RR
07/11/13 21:54:18 sYP6VEBg
秋月の青LEDと555使ってデイタイムランプ(?)を作ったんだけど、実際に装着してみたら明るすぎて使い物にならなかった
具体的にはLED3個直列で50mA流して555でデューティー比46%ぐらいにした
基板はコーキングで固めちゃったから抵抗噛ませて明るさを調整するしかないんだろうな…

445:774RR
07/11/13 22:07:48 jnPDEYAL
なんて名前のLEDを使ったの?

446:774RR
07/11/14 10:49:55 q9yzg80j
>>444
PWM制御で見た目で減光したなって感じるのはデューティ比20~30%くらいじゃないかな?

447:774RR
07/11/14 11:23:01 8EYR0Dxi
>>>44
見た目と配光が変化しても構わないなら、
半透明のホットボンドをLEDの上に付けるという手もある。
付ける量で明るさをある程度調整できる。


448:774RR
07/11/14 11:24:08 8EYR0Dxi
レス番ミスったorz
>>44>>444な。

449:774RR
07/11/14 11:27:55 +TErJUeg
あきらめて作り直すか、コーキングを削って処置した方が良いんじゃね?

450:444
07/11/14 12:23:45 94mtBgsU
使ったLEDは確かコレ。部品代は全部で800円ぐらい。単価が一番高いのはランプのケースに使ったチョコベビー(笑)。
URLリンク(akizukidenshi.com)
取り付けたのは夜だったんで眩しく見えたけど昼間見るとまあ許容範囲かなって思えてきた。
当面はスイッチをつけて夜はOFFにすることで対処しようと思う。

451:774RR
07/11/14 20:31:23 cYVt2xq9
自作LEDウェッジウィンカー球が素晴らしく歪んだ\(^o^)/

452:774RR
07/11/14 21:50:09 oVRJy+KG
>>451
なかなか楽しそうだね。
画像はあるかい?w

453:774RR
07/11/15 09:28:05 bwd1OB5Z
>>450
ヘッドライトが何万カンデラというオーダーだというのに
たかが数カンデラのLEDが問題になるとは思えないのだけれど。
意地悪で言ってるんじゃなくて、実際にトラックの車幅灯(?)レベルだと思うから
点けっぱなしでもいいんじゃないかな?

454:774RR
07/11/15 16:31:01 8YVMYVD3
ちょっとお聞きしたいのですが
こないだバッテリーの+とーを間違えって付けてしまったのですが
これってどのような不具合がおこりますか?
この時につけてたバッテリーは死んだっぽくNランプが小さくついてるだけでした。
調べたのですがよく分からなくてどこを調べればいいのかよくわかりません。
初心者な質問すいませんです。

455:774RR
07/11/15 18:26:49 swTlKvCQ
>>450
俺はこれを片側6粒使ってる。
俺のは平均3.4vだったが、40mA程度で点灯させてる。
夜だとまぶし過ぎて目が痛いね。
クリアスプレーを荒く塗って、光を拡散させて使ってる。

456:774RR
07/11/15 22:09:34 iPy7YORa
>>454
死んでないバッテリーを積んで、走るのに不都合が無くて、きちんとバッテリーが充電されれば問題なし。
壊れるとしたらイグナイター/レギュレートレクチファイア/インターロックダイオードくらいだろ。

457:454
07/11/16 13:12:29 HpRdvMJE
456さん回答ありがとうございます!
中古のバッテリーを使って走ってみたのですが充電されてない様で
しばらくしたらまた元に戻ってしまいました。
ヒューズも溶けてたので交換して、ご指摘通りのイグナイター
レギュレートレクチファイア、インターロックダイオードを見てみます。

458:774RR
07/11/16 14:39:38 dd9Ux3at
ちょっと過去の書き込み見てて思ったんだけどもしかしてサンテカの原付用HIDが
交流で使えるってのはただ単に四本足ダイオードで全波整流してるってだけなのかな?

459:774RR
07/11/16 22:15:17 p7qcmZwo
URLリンク(img.wazamono.jp)
自作ウェッジ
このゆがみがたまらない

460:774RR
07/11/16 22:29:01 7X851qtL
>>459
頑張りましたな。

そしてコームセットが自分と同じw

461:774RR
07/11/16 22:54:22 sEzbq81a
>>457
走れたということは、イグナイタは問題なし。
コイルが逝ってなければ、レギュレートレクチファイア交換で行けるんじゃないかな?


インターロックダイオード で検索した結果 1~1件目 / 約1件 - 0.02秒
あれ?こいつは失敗した。一般名称じゃなかった。
配線図見ればたぶん見つけれると思うけど、クラッチやサイドスタンド等のスイッチに繋がってるやつね。
走れたんだから、こいつも多分問題なし。

462:774RR
07/11/17 13:35:45 yrnZ7qh3
>>459
ホットボンド?最近の超高輝度LEDの要求する電流値の
制限抵抗には1/2wぐらいのスペックが必要だもんね。
オレもブレッドボードで実験してその発熱量にびびった。

463:774RR
07/11/17 17:13:46 awnlStoY
電球の根本が白く変色しているのですがこれは何が原因なのでしょうか?

464:774RR
07/11/17 18:17:21 xq1BPx3R
初心者で申し訳ないんですがCB400SFで走行中にメーターの光とウィンカーとテールランプがつかなくなりました
これってヒューズがショートしたんですかね??
ヘッドライトとエンジンはつきます

465:774RR
07/11/17 18:55:03 3ZCnaaCW
どっかがショートしたのでヒューズが切れたのだと思う
ショートした場所を突き止めて修理しないと
ヒューズ取り替えてもまた切れるだけ

466:774RR
07/11/17 19:09:20 2hVdfJ/3
うちは似たような症状で、ヒューズ切れじゃなかった
ンダは電装弱いんかなぁ

467:774RR
07/11/17 20:59:29 YTD2fx1e
ヒューズ切れじゃなかった原因をKwsK

468:774RR
07/11/17 21:14:35 2hVdfJ/3
>>467
メインハーネスが腐ってた

配線図によると、ある1つのヒューズから先に、左右ウィンカーと
ホーンとパッシングとF&Rブレーキによるブレーキランプがあるんだけど、
その中でFブレーキのみ作動し他は全部ダメという症状でした

469:774RR
07/11/17 21:45:31 YTD2fx1e
なるほど 乙です
レアケースぽいけどね

>>464のケースだと
まずヒューズ点検して溶断してたら→>>465
ヒューズが無事なら→>>468みたいな
順序でトラブルシュートですかね

470:774RR
07/11/17 22:00:17 2hVdfJ/3
配線図とテスターで色々追っかけてましたが、ハーネスのクロテープぐるぐる巻きの
中まで手を出す気にはならず結局はバイク屋にお願いしたんだけど、そこで
同様の腐ったハーネス交換の話を1000RRとVFR800の2件聞いたんでレアなのかなぁ、とか

471:774RR
07/11/18 21:35:51 P0cMBXgW
つーか電装系が強いメーカーってどこなのさ?
マハだってレギュレータ逝きまくりだったし
マフラー直近にレギュレータ配置した車種もあったり。
ズキだって最新モデルでさえメーターハウジングが雨漏りするとか
ワサキは(以下略

472:774RR
07/11/18 21:45:23 2xRo4aZS
ヘッドライトが切れた。
バルブ交換
付かない
ヒューズチェック
問題なし
ハーネスチェック
問題なし


交換したバルブも切れてた・・・

473:774RR
07/11/18 22:05:23 mU4s21BC
>>472
あるあるwwwwwwwwwwwww

474:774RR
07/11/18 22:14:43 1XLxWjXr
長文失礼します。
ホンダ フュージョンの後ろのトランク内に照明を付けたくて
薄型LEDテープを使いました。
こんなの→URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)
オンオフスイッチもトランク内に付けましたが
締めた状態でも照明が消えてるか確認できるように別途トランク上のダクト内部に
自作で白LEDをつけることにしました。
・白LED-680Ωを並列で3個
それをLEDテープと並列で繋げます。
↓の配線図のような感じで作りました。
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)
LEDテープ、自作白LEDも単体では点灯するんですが、
両者を繋げると、自作LEDは点灯して、トランク内のLEDテープが点灯しません。
これは電圧不足ということでしょうか?
並列に繋げれば点灯すると考えていたのですが、
考えは間違っていますでしょうか?

475:774RR
07/11/18 23:16:12 EhWN/rYp
>>474
図のスイッチ周りの接触とかは確実に大丈夫?
きちんと配線できているか、いまいちどチェックしてみては。

並列だと電圧は等しくかかるので、例えば片一方の抵抗成分がもう一方に比べ非常に小さくて、かつ電源容量が小さければ、
一方に電流をとられてもう一方にほとんど電流が流れない、ってことはありえると思う。
でもLED程度が消費する電力をバッテリが供給できない、ってのはちょっと考えにくいなぁ。

476:774RR
07/11/18 23:29:39 1XLxWjXr
>>474です。
スイッチをよく見たら、3A 12.5V?(125V?)と刻印がありました。
このスイッチの容量オーバーが原因でしょうか?

477:774RR
07/11/18 23:32:27 1XLxWjXr
>>475
ありがとうございます
スイッチの部分はハンダでちゃんと付けたつもりですが
今日は寒いのでまた明日確認してみます

478:774RR
07/11/18 23:49:42 S+YPvpkK
>>474
何処かでロスって電圧が下がってるな。

LEDテープだけが点かんのは、たぶんLEDを数個単位で直列してるから
LED単位あたりの障壁電圧に対する余裕が少ないとためと思われる。

479:774RR
07/11/19 08:52:09 AQfKa8A8
スイッチで白LEDに電気いってるんだから
LEDテープの方には電気いかなくて当然じゃないの?


480:774RR
07/11/19 10:02:23 bkpvyt+T
>>474
点灯中のスイッチ二次側とLEDの配線集合部間の電圧は確認した?
電圧降下してそう?

481:774RR
07/11/19 10:39:26 baF9ZhR+
CB400SFなんだが7年以上バッテリー交換してない・・・
たまにしか乗らないのにセルも元気でエンジン一発始動。
電圧を計っても無問題。
巷で言われる2年で寿命って何なんだろう?

482:774RR
07/11/19 10:46:41 bkpvyt+T
充放電サイクルとかも含めての話だと思う。
満充電状態で常温保管した場合はまた違うだろ
ちょっと条件が異なるけど、GSユアサのロングライフだとトリクル/フロート充電での期待寿命は6~7年だそうだ

483:774RR
07/11/19 20:18:26 o+ufhS6J
四輪のディーラーで2年も使ったバッテリー点検してもらうと
大概「要交換」と言われる
弱ったら充電するから交換などしないっ、と言い切って
早五年経過w
電気の無駄使いせず季節の変わり目には補充電なんぞしつつ
なんだかんだで7年以上使ってる

念のためにバッテリーテスタ(大負荷を掛けて電圧降下具合を見る)で
点検すると新品時の7割くらいしか電気が出せない
普段は問題なく使えてるが
寒冷地や長期乗らないでいたらたぶんアウトな悪寒
無負荷で気温20度なんて条件なら12.5Vくらい出るが
気温下がったり負荷を繋ぐとすぐ下がる

条件さえ良ければ国産の新車装着バッテリーなら
5年くらいは余裕で使えるが
誰もが良い条件では使えないし
手入れもしたりしなかったり
チョイ厳し目の条件でまぁまぁ保つのが2年って事だろ

484:774RR
07/11/21 00:37:41 4t8jZ4V4
テール兼用のブレーキランプをLEDのダブル球にしようと思うんだけど
どこのメーカーが明るい?

485:774RR
07/11/21 01:10:07 HDy0//Xv
Creeかな

486:774RR
07/11/21 01:27:22 xTnXa4/u
CreeのQ5だな

487:774RR
07/11/21 11:25:46 OKgfhpJW
大日向OH112LEDバルブWレッドS25って明るさとかどんなもんなんですか?


488:774RR
07/11/21 21:37:23 i66CoGIy
>>487
URLリンク(www.ohinata.co.jp)
これか。LEDの向きが微妙…



489:774RR
07/11/21 22:33:42 xTnXa4/u
消費電力書いてあるのはいいけど
LEDのスペックは書いてないし
15V以上かかると壊れるって事は抵抗での電流制限だろー
中身は期待しない方がいいなこれ

しょうがないんだけど既製品ってやっぱたけーな
3000円も出したら小中学生の工作知識レベルで
CRDとかICで電流制御しつつ目もくらむようなの作れるよ
いやほんと自作おすすめ

490:774RR
07/11/21 23:28:21 4t8jZ4V4
自作って簡単に作れるもんなの?
まったく知識ないんだが

491:774RR
07/11/21 23:58:57 xTnXa4/u
テールランプとかなら一般工具や半田ごてが使える人ならすぐ作れる
テスターも1000円くらいので十分

492:774RR
07/11/22 01:11:49 UvZIEpgU
でも半田ごてとかテスターとか一式揃えたら5kくらいは掛かっちゃいますよねえ
部品も通販くらいでしか買えないし
自分で自由に作れるようになるのは憧れるけど、やっぱり敷居は高く感じる

493:774RR
07/11/22 01:18:11 XqWwme3S
既製品はそういった人の為にある。素直にそれを買おう。

494:774RR
07/11/22 02:47:17 GkloBVvO
一度道具をそろえれば何度でも好みに合わせて作れるとか改造するとか
他にも使えるとかそういう発想はないんだなー
まあ人それぞれだししょうがないか

495:774RR
07/11/22 05:36:50 UvZIEpgU
>>494
いやそのくらいの発想はあるけどさ
じゃあ「ミシン買ったら何でも修繕できるようになるし他にも使えるよ。なんで買わないの?」
って言われたらどう思いますかってことよ

496:774RR
07/11/22 09:09:57 V/vQ1UKW
別にどっちが正しいとか言う事はないだろ
オレは自作派
はんだごても半田ももう20年以上使ってるから元は取ってる
今製作中のLEDテールの製作費は千円未満ウマー
でも同じ金額で人様に作って差し上げられるかというと無理
この金額ってのは自分の労力を0と見なしているからで
誰かに欲しいと言われても「市販品買え」と言っちゃうw

497:774RR
07/11/22 09:35:15 47BWncqu
初期投資はハンダごてとハンダのみで大丈夫だよ。ふたつで1500円以内で収まるだろう。
あとは不満や限界を感じたら買い足していけばいい。

498:774RR
07/11/22 10:00:15 Wi+lmXH+
俺、激安650円テスターとダイソー200円半田ごて&100円ハンダですが・・・
今はダイソー半田ごて値上げして400円になってるけど・・・
1k強で始めるだけなら可能。

499:774RR
07/11/22 10:01:27 Wi+lmXH+
後、ペースト95円も追加w

500:774RR
07/11/22 10:04:42 FgHcUldJ
ダイソーでハンダコテにヤニ入りハンダにハンダ台とニッパを買っても
1000円しないよ
ガレージとヒキコモリ部屋と持ち出し道具箱に3セットあるが
安物で充分だ


501:774RR
07/11/22 10:59:01 b2WhHoNL
家にハンダはあるから
作る知識とLED作る材料さえ買えばオッケーって事?
むむむ…なんか挑戦してみたくなったw

502:774RR
07/11/22 11:14:02 jD/h3oWm
「やろう!」という意気込みさえあれば、知識なんぞ後から増やせます。
技術は経験値を積めば上がります。

お金はどうしようもありませんけどw

503:774RR
07/11/22 12:07:50 4dGSxXN2
教えて君で申し訳ないが
素人でもわかりやすいやり方書いてる本かサイトってある?

ぐぐってみてもなかなか見つからん・・・

504:774RR
07/11/22 12:17:50 B7ocptse
つ【中学の技術の教科書】

505:774RR
07/11/22 13:21:54 YNrM9c1j
>>503
ここで聞けばいいんじゃね?
自作してる人もいるんだし。
つーか、何が知りたいの?

506:774RR
07/11/22 16:24:33 6FHfQG1z
そうだな。ハンダ類は100均で、テスターなんかいらねぇw
知識もないから、オームの法則だっけ?だけ調べた。
CRDなんて高いからカーボン抵抗で。防水?ホットボンドなんかねぇよ。木工ボンドでいいや。

そんな知識で作ったLEDテール。距離にして3万km走ってますが一粒も切れてません。
ただ、若干暗くなってきたような。目が慣れてきた?錯覚?劣化してる?ってレベル。
それでもそこらの車のテールよりは全然明るいけど。

まぁ、とりあえずやってみろ。なんとかなるもんだ。

507:774RR
07/11/22 17:03:57 Wi+lmXH+
>ホットボンドなんかねぇよ。

ダイソー!ダイソー!(AA略

508:774RR
07/11/22 20:08:27 GkloBVvO
コテ台は灰皿でもいいし、小手先をぬぐうのは畳んだウエットティッシュやボロ布でも十分
フラックスもあんまり必要ない

とりあえずやってみようと思ったらバラのLED買って電池だけつなげて光らせてみるとか
最初はそれだけでもおもしろい

>>503
audio-qとか通販しているところの名前を出すのはどうかと思ったけど
ここがかなり簡単に書いてある
ハンダづけのことなら ハンダづけ でぐぐれば入門がいっぱい出る
メタルスライムを作って遊ぶのはみんなが通る道、たぶん

509:774RR
07/11/22 22:17:53 6FHfQG1z
>>507
ああ、後日ダイソーで買ったよ
確か、機械とボンド棒50本合わせて500円だったかな。

安かったね。いろいろ重宝してる。

510:774RR
07/11/22 22:47:23 2S6caxgM
ダイソーでホットボンドのガンを\315で買ったあと
ホームセンターで\298で売ってるのを見て何だか悔しかった('A`)
ただしダイソーは半田吸い取り器が\210で買えるので侮れない。

511:774RR
07/11/22 23:36:39 RCANV3Ij
>>506
木工ボンドは水溶性だから水に濡れると
元に戻るよ。
ハイ簡単に外れます。

512:774RR
07/11/23 00:01:29 6FHfQG1z
今もそのままだよw
今のところ固まったボンドが溶けるような水濡れはないよ。
基盤はテールユニットの中だし。もちろん、ホットボンドやシリコン樹脂が良いのは分かってる。

513:774RR
07/11/23 00:04:01 0cs0t/ps
みなさん親切にありがとうございます!
最初は少しづつ始めてみます!
最終目標はテール&ブレーキランプですw

514:774RR
07/11/23 01:11:45 rNwP489z
ダイソーで半田ごてが売っていることを知り俺もやりたくなってきた
俺の最終目標はウインカー四基+ハザード付きウインカーリレーだ!

電気知識ゼロだけどな

515:774RR
07/11/23 04:53:17 xKJvh95g
テール、ブレーキは行動力が有れば2~3日で終わってしまうだろうw
ウインカーのICリレーはちょっと難しいが
あちこちで公開されている回路図どおりに作ればほとんど問題ないし
パーツの見かたとかもほとんどのページに書いてある
自作を公開している人はみんな親切だわ

516:774RR
07/11/23 09:03:39 QXgyIPOs
ウインカーをICをつかわずに無安定バイブレーター回路を自作して点滅周期を変更するようなシステムは作れるかな?
ウインカーの周期は秒単位だから時定数もかなり大きくしないといけないと想像できるが・・・

517:774RR
07/11/23 09:41:15 MgQ7o/lG
そこまで解ってるぐらいなら作れば?

518:774RR
07/11/23 11:47:06 8hIzbvUJ
URLリンク(page12.auctions.yahoo.co.jp)
120°FLUX 30mAにして6000mcdの高効率



うそだろ

本当だったら欲しいな

519:774RR
07/11/23 14:26:53 fQ+qJxPc
>>518
白色FLUXってバイクだと意外と使い道がないぞ。
赤やオレンジのレンズを通すと暗くなって効率が悪過ぎ。

520:774RR
07/11/23 17:24:26 RBA9ND7l
ハンダごてはターボ機能が付いたの買っておいた方がいいよ。
待ち時間が余りにめんどくさい。

521:774RR
07/11/23 23:23:14 PBetpGoa
>>518
半減角120°で6cdか、確かに凄いな。
でもバイクだとポジションかナンバー灯くらいしか使い道ないね<白FLUX

522:774RR
07/11/24 01:41:56 M/K9fE14
>>521
メーターパネル

523:774RR
07/11/24 20:35:45 MVRb5RNx
12V10Wが純正なのですが、買ったやつは12V15Wでした・・orz
取り付けても正常に動作しますか?

弱い電力になる方向なのでたぶん大丈夫だとは思うのですが。

524:774RR
07/11/24 21:32:08 rYy9uixG
電力的に増えてるジャン。

配線は大丈夫でも、狭い場所では発熱が問題になったりするよ

525:523
07/11/24 23:04:23 MVRb5RNx
そうですか・・・
やっぱりちゃんと買いなおします。@ウインカーバルブ
ありがとうございます。

ちなみに、逆はどうなんでしょう?
>12V15Wが純正だとして、そこに12V10Wをつける。

526:774RR
07/11/24 23:45:16 CEHjX0aC
リレーが対応してれば、左右を組でまたは4灯同じに交換する。

527:774RR
07/11/25 02:54:48 5sual6E3
ウインカー球のW数を勝手に変えると
純正ウインカーリレーが誤作動する可能性アリ

左右で点滅回数違うとか
点き放しで点滅しないとか
DQNハイフラ仕様になるとか
イロイロなケースあり

528:774RR
07/11/25 04:42:10 FHSW9Mn0
ハイフラ、レギュレーターの故障、バッテリー上がり、プラスチック溶け。
いろいろ可能性があるね

529:523
07/11/25 07:07:45 1ZRX1nLk
・・・まじですかー 勉強になりました。ありがとうございます。
ちゃんとしないとだめなんですね。


530:774RR
07/11/25 11:15:26 IiK4ZZvU
市販やオク売りの既成LEDバルブ、
指向性の面で砲弾型が時代遅れなのはだいたいわかったが
拡散型にも3-chip SMT/SMD とかその上?のHYPER SMT/SMD、
さらには6-chip SMT/SMDとか色々ありすぎて
どれが一番良いチップ積んでるのかわかんね。

ちなみにこういう製品って抵抗等で電圧変動の対策はしてあるんだよね?

531:774RR
07/11/25 13:18:29 H+EA9NSX
大抵中国製で抵抗1本入ってるだけだろ

532:774RR
07/11/25 14:21:15 R9z0pOO5
パワーLED等でヘッドライト作った猛者はいたりするの?
作ったとしてもサンテカレベルなのかな?

533:774RR
07/11/25 14:37:21 w0IjjPXE
ここの住人では知らんが、液冷で作ったやつのHPは見たことがある。

534:774RR
07/11/25 14:42:12 R9z0pOO5
>>533
kwsk

535:774RR
07/11/25 16:32:09 w0IjjPXE
>>534
LED ヘッドライト RS50 水冷 で検索してみ。

536:774RR
07/11/25 17:25:46 FHSW9Mn0
おお、K2が5発か
これならそこらの原付のライトより明るいだろうなあ
んがやっぱ発熱もすごいのねー

俺もCreeでなんか作ろうと思ってたけど
これはかなり参考になった

537:774RR
07/11/25 17:36:28 R9z0pOO5
>>535
THX!!
最初ようつべ見て、LED暗すぎワロタw状態だったが、比較対象がHIDなのな。
そりゃ差があるわ。
K2を5個、17.5WでLowとして問題ない明るさを持つのか。
参考になりました。

538:LED野郎
07/11/26 00:26:48 9Y+gwNRD
>>516
過去スレに2SC1815を2個使った無安定バイブレーター回路ある。
それで十分に点滅速度を変える事が出来た。
俺自身も、その回路で現在使用中で無問題。
ただ、あまりにも電圧変動が酷い場合は、レギュレーターが必要かも。
大した変動がなけりゃ、整流用Dと電解コンデンサーでOK!

539:774RR
07/11/27 11:52:27 7GK9mMod
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これって明るいんですかね?

540:774RR
07/11/27 15:12:07 dx/SxLXj
明るいかどうかは知らん

明るさを変化させるらしいので
公道で灯火類に使ったら整備不良(違法改造)は確実
買ってもいいけど使うなよ


541:774RR
07/11/27 19:14:20 fcqbGo2p
>>516
以前、その回路を設計した後、勢い余ってプリント基盤まで発注したバカがココに居る。

542:774RR
07/11/27 22:34:30 Z0Vl0bfh
あげ

543:774RR
07/11/27 23:38:42 Bug/o3wY
配線図のCDIとかレギュレータなんかで沢山線があるとき、
右から数えて何番目がカプラではどの位置にくるかわかるの?

カプラの端子の位置と配線図の順番は
リンクしているかどうかってことなんだけど

544:774RR
07/11/28 00:00:09 /Nycy+Uj
>>543
車種も言わずにわかったら超能力者だとは思わないか?

545:774RR
07/11/28 00:05:25 cIQQQdEO
原チャリってキルスイッチないんだね。スクーター。
危なくないのかな?それとは別だけどアイドリングストップを頻繁にするからキルスイッチが欲しい。
どこにスイッチを噛ませたらいいのかな?CDIでいいのかな?アドバイス頼みます。

546:774RR
07/11/28 00:09:25 JQz3oFMp
親切なサービスマニュアルだと
カプラーの形をした配置図が載っていて
番号が振ってあったり配線の色が明記されてるから
一目瞭然

不親切?wなサービスマニュアルだと
配線の色や出発点から追っていって
実際のカプラーの配置に当てはめる
手間は掛かるが特定は可能
但し
車載状態でなら特定できるが
この場合はマニュアルとCDI単品しか手元に無い場合だと
端子の特定は不可能w

547:774RR
07/11/28 00:11:09 gDw/wfxS
本田って不親切だよな

548:774RR
07/11/28 00:24:44 iBw9Lheo
>>544
説明が足らんかったかな

URLリンク(www.hi-1000.com)
2行3列とか4列とかある端子にも位置を特定する順番ってのがあるのかってこと
配線図で右から三番目にある線はカプラの行列のどこになるのかわかるのか?
だったのよw

オクで手にしたCDIを手元にハーネス買わなきゃわかんないのかと愕然としている所 >>546-547 サンクス

549:774RR
07/11/28 00:25:28 cIQQQdEO
レスthxであります。
配線の色はWEBで拾った情報で何とかなりそうです。
CDIからアースに向かってるラインにスイッチで大丈夫だろうか。
…CDI本体が金属外装だったような嫌な予感がしてきた。

550:774RR
07/11/28 00:33:16 JQz3oFMp
ちょww待て キルスイッチの話はまだ誰もレスしてないぞ
整備スレの39で>>636以降に出てた
ピタハハの過去ログで探してみそ
RUNで不通 STOPで導通だぞ

637 770 772 あたり
CDIマグネット(フライホイール内のコイル)→メインスイッチ→CDIユニット
となってるハズ

メインスイッチ → CDIユニット
          ∟キルスイッチメインコード→キルスイッチ本体→アースコード→ボディアース

てな感じで枝分かれ(分岐)させて接続汁

770です。
スイッチを押したら導通します。
思っていたのと、全くの逆になっています。
通常時はONで押したときだけOFFになるスイッチってあるんでしょうか?
808 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 15:48:16 ID:+1C5bXkn
>>807
スイッチによって仕様がある。
NO(NormalOpen)とかNC(NormalClose)とかいうのがそれで、
非常停止スイッチの類はNCになっている。
断線でもスイッチが働いたときと同じように動かす(停止させる)ため。
813 名前:774RR[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 18:48:11 ID:V6uMUdjh
>>807 >>770
>>772
押しボタン式キルスイッチはスイッチを押したら導通でイイんだよ
もしかして電気の事全然ワカンナイでやってた?



551:774RR
07/11/28 00:47:39 JQz3oFMp
>>548
なんとなく状況は掴めたけど
車種情報や流用?の細かい話がないとこれ以上はワカラン

メーカーによってカプラーに突っ込む配列と
配線図の並び順にある程度法則があったハズ
バイク屋に頼み込んで似たような電装積んでいるであろう車種の
マニュアルを片端から読めば傾向が掴めるかも?
CDIやレギュなんて他メーカーでも似たようなの使いまわしてるし

兄弟車などの同型エンジンで
異様に分厚い版のマニュアルがあれば詳細載ってるかも
ペラペラの薄い版は期待薄
輸出用の英語版マニュアルもその辺詳しかったりする




552:774RR
07/11/28 01:01:34 PyihjdkB
>>550転載の方法に補足。
マグネットのラインがメインキーを経由せず直接イグナイタに入っているタイプでの場合、
メインスイッチからCDIに行くラインをGNDに落とすと、バッテリーがショートするだけという車種もあるので注意。

553:774RR
07/11/28 01:30:57 tGbsm70W
>>550
そういやOW01のハンドル右スイッチスズキだかホンダ車に流用しようと思ったらキルスイッチ逆になってたな
面倒だからスイッチの配線いじって直しちゃったけど

554:774RR
07/11/28 01:34:18 cIQQQdEO
>>550
>>551
あ、あれ。なんかオカシイと思ったんだ。
レスありがとうございました。
やっぱりSM買ってきます笑
その後レスを参考にやってみますね。

555:774RR
07/11/28 02:03:26 JQz3oFMp
>>552
補足サンクス

556:774RR
07/11/28 11:23:43 yfRxr4tx
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
これ使用したことある人いる?
けっこう値段するけど質はよさそうな感じするけど・・・・

557:774RR
07/11/28 11:48:31 /sCwn5I6
>>556
白熱球より明るく光る感じがした。ただ、テール/ブレーキの差が白熱球より小さい気がする。
全赤球なんで、ナンバー灯を兼ねるやつの代わりに入れるときは、別途にナンバー灯を付ける必要があり。
4輪で1年、2輪で半年ほど使っているが、今のところ問題なし。


558:774RR
07/11/28 12:11:07 kzmzTzf9
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)
これとかはどうですか?

559:774RR
07/11/28 17:55:28 8gA5ijJP
外観もスペックも、そしてお手ごろな価格設定も素晴らしいとは思うが
1wを13個も点灯させて発熱=耐久性は大丈夫なんだろうか。

オレはやっぱ自作だねぇ~♪

560:774RR
07/11/28 18:08:49 1K33529G
電圧計を接続する位置の理想って何処でしょう?


561:774RR
07/11/28 18:15:02 JQz3oFMp
「何の」電圧を見たいのか?
発電電圧監視なのかバッテリー電圧モニターなのか
点検整備でテスター接続なのか
後付けメーターで電圧計つけたいのか

562:774RR
07/11/28 19:38:52 1K33529G
すいません!!
>後付けメーターで電圧計つけたいのか
です。
そもそも後付け電圧計が監視するべき対象が
いまいち飲み込めてないので・・・

563:774RR
07/11/28 19:47:54 b5YhhrCS
バッテリー電圧を監視していると、色々な事が判るよ。
始動時の電圧降下と回復の時間でバッテリーの元気さ。
走行時に電気を使いすぎか余ってるか。
でも、今どきのバイクならよほど消費電力の大きい機器を
後付けしたのでは無いのなら、電圧監視をしても無意味
だけどね。
古いバイクでバッテリーが上がりやすいなんて事なら
電圧計を付けて常時監視してた方が良いけどね。

564:774RR
07/11/28 20:04:11 YtdS6qKY
>>559
それ以前に13Wも消費するなら電球と差が(ry


565:774RR
07/11/28 20:20:27 JQz3oFMp
停車時に電圧表示させといても放電させるだけなんで
IGがONの時に電気が流れる所から、てのが基本

キーONで12Vが出るヒューズの後ろあたりから取ればオケ
なるべくヒューズのA(アンペア)数の大きな主電源から+を取る
どこから+を引くか、どんな配線を引くか、で
表示電圧は多少変わってくるけどキニシナイ

電圧は結構上下するので
普段はこれくらい、ブレーキ掛けたらこれくらい、みたいな
変化をなんとなく覚えておいて
いつもと違うパターンや全体に低下したら要注意



566:774RR
07/11/28 21:29:38 nMKAfaCP
>>563&565
>>562です。レス感謝です。

>どこから+を引くか、どんな配線を引くか、で
>表示電圧は多少変わってくるけどキニシナイ

スイマセン、気にしちゃったもんですから
「もしかして正しい位置が有るのか?」っと・・・


567:774RR
07/11/28 23:50:39 +rXLy+V/
>>557
556です
詳しく説明していただきありがとうございます

試しに買ってみようかな

568:774RR
07/11/29 00:26:47 KRxCYFKz
バッテリーを出来るだけ安く処分したいんです!
6Vと12Vの開放とMFの計3つ。
自治体に出すと1個500円かかるので、これは最終手段。(さいたま市)

バッテリーの協会のホームページを見ると小売店は回収に協力してるはずなんですが
「買ってくれたら旧い方1個を引き取る」みたいなスタンスの店ばかり・・・。

皆さんはどうしてます?

569:774RR
07/11/29 01:18:36 e1Cr4/6U
ガススタ、バイク屋、四輪整備工場、四輪電装屋など
電話帳で調べて電凸


570:774RR
07/11/29 08:33:26 c8V2uj5l
>>568
500円ぐらい払えば良いじゃん…
で、今度から買った店に回収してもらえ。

571:774RR
07/11/29 08:44:27 /06AVkil
以前、自動後退で相談したら、その辺に置いておいて下さいって言われたよ。


572:774RR
07/11/29 08:50:27 u6leKgWs
>>564
振動に強いとか寿命が長いとか、一応のメリットはある

573:774RR
07/11/29 09:35:46 ie7sZuhV
ガススタに放り投げると受け取ってくれるもんだと思っていたんだが。

574:774RR
07/11/29 09:46:00 ie7sZuhV
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
こういうので復活させる手もある。

575:774RR
07/11/29 10:42:53 n+y2Dfft
>>572
電熱線と半田と、どっちが振動に強いのだろう。
電球でも2~3年はもつので、LEDの寿命のアドバンテージってどれほどなのだろう。
わざわざ電球より高い代物(しかし消費電力は殆ど変わらず)を付けて
電球との価格差ほど長持ちしないのなら(ry

しかしキレイに作ってあるよなぁ。これでせめて消費電力が半分ならいいのに。


>>573
最近は無人セルフのスタンドが増えちゃって、受け取ってくれる人がいないw


>>574
要するにバッテリーを電源として自身にパルスを送り込むというヤツだな。
どこかで自作回路を晒してたよな。

576:774RR
07/11/29 12:09:03 6r5Ll5ar
URLリンク(www.ainet-web.com)
これとかどうなんだろう?オクとかに出てるやつと同じなんかな?

577:774RR
07/11/29 12:37:07 zyjrEMJl
自作の参考にだけど、この手の側面2個×5角形+後方3個のやつは、
ブレーキ---((LED+LED+R)×6列と(LED+R)の並列)-GND
テール-R-↑
って構成だった記憶がある。

ナンバー灯兼用に(LED(W)+LED(W)+LED(R))×5列で自作しようかと考え中。

578:774RR
07/11/29 14:06:01 T+LmmoON
>>576
それはfluxていうLEDを使った奴だな。明るさ的には
1w > HYPER SMT/SMD > flux みたいだが、種類が多すぎてよくわからん。

テール・ストップがナンバー灯を兼ねてる車種だと
ナンバー灯を別に用意しないといけないのがネックだな
>>577 が考えてるみたいなのが既製品で出てきたら助かるのに。


579:774RR
07/11/29 15:10:46 FwWK26HP
FLUXのやつは使ったことあるけど
設計が甘いのか、ブレーキ時に結構な熱が出る。
で、基盤の固定に使ってるホットボンドが解けてしまいテールランプ内に垂れるw
557も言ってるように、テールとブレーキの明るさの差が少ないと感じる

580:774RR
07/11/29 16:05:01 iA3cbhRG
>>578
SMT/SMDって、実装形式を意味していて、
別に発光素子の事を指してる訳じゃないんだがな。
それにHYPER付けるって、なんじゃそりゃって思っていたが、
そういう言葉もだんだん通用してくるようになるのかなあ。

>>577のような、赤と白のLEDを両方使ったタイプの既製品は
以前見かけた。
砲弾型LEDをたくさん使ってる奴だった。

581:774RR
07/11/29 17:01:54 4eIherNx
>設計が甘いのか、ブレーキ時に結構な熱が出る。
>で、基盤の固定に使ってるホットボンドが解けてしまいテールランプ内に垂れるw


>>580
SMT/SMDってそうだよね、LEDがマウントされてる方式のことで
性能とは直接関係ないのに、巷では発行素子と一緒にされてる。
だから既製品の商品ページで「~より明るい」なんて書かれてもあんま参考にならん

582:774RR
07/11/29 18:28:46 6w72sxjA
HYPER SMT/SMDって書くと凄そうに見えるから困る

583:774RR
07/11/29 18:37:16 G6v/T+FA
とりあえず既製品はすぐ壊れる中国製のが多いから交換用品としてはおすすめできない
ほとんど粗悪LEDを抵抗で制御してて、高い電気食う暗いすぐ壊れるという

>>580
たいして明るくないLED製品はルーメンとかcdで直接表記しないで
○○倍明るいって書いてあるねw

SDカードとかCFでも○○倍速って記述されてるけど
あれMB/sに換算したら超遅くてガッカリしたことがある

584:774RR
07/11/29 18:42:45 dr77NZpr
○○倍ってCD-ROM換算だっけ?

585:774RR
07/11/30 09:04:27 olSO3XFD
やっぱ秋月LEDをせっせと組めってかw

586:774RR
07/11/30 16:49:30 SnDfkaYu
電気わかる人憧れる
やっぱ本読まないとわかんないよなぁ

587:774RR
07/11/30 18:15:21 j+XUK1Qf
>>584
CD換算で166倍速とかだととんでもない早さじゃね?

588:774RR
07/11/30 18:43:02 BwdhSySj
でも
Blu-rayで5.67倍速、と言われると
数字のマジックで遅い気がしてきたりするよな。

589:774RR
07/11/30 22:38:10 ocyP2x1b
>>586
本を読んだだけでは分からん。
実際にやってみて、ようやく本に書かれていることが理解できる(ような気がする)

590:774RR
07/12/01 00:56:48 quoPU9FQ
テールランプとウインカーをLEDに交換したのですが
これで消費電力が減ったって事は
バッテリーをちょっと小さいやつに替えても大丈夫じゃね?
とか思ってる俺はおっちょこちょいですか?

591:774RR
07/12/01 01:03:06 yQWkpXXZ
URLリンク(rafflesia.jpn.ph)

592:774RR
07/12/01 03:52:36 PkkmPmyk
標準速が150KB/sだったかな
166倍だと24.9MB/sだな

200Mbpsって言った方が判りやすい。光ファイバの2倍

593:774RR
07/12/01 12:23:31 M8PyvKbW
>>590
セルを使わないのであれば小さくしても良いんじゃね?

594:774RR
07/12/01 12:59:40 ++OzHJf7
>>590
始動電力が変わらなければバッテリは同じ
ただ省電力分の発電は不要だから発電コイルを巻き直せばOK

595:774RR
07/12/02 12:06:30 rxSHYoQa
で標準で開放バッテリのバイクにMFバッテリ使うとやばいの?
爆発しなけりゃいいかなと思ってるんだけど
ってのも開放バッテリだとすぐに水が減るんだようちのばいくwww
夏場高速2000キロとかはしるとだいぶ水が減ってるんだよね・・・
そうでなくともかなり減りが早い・・・
新品で交換した直後からすぐに減っちゃうんだよねwww
だkらMFでいけるんだったらMFのほうがいいかなっておもうだけどねwww
ってのもシートにボックス直付けだから補水するのがかなりの手学んだよねwww
もしくはおすすめの開放型でもいいんだけどww
チャイナ産でも安けりゃオッケーかなとwww
安物買いのなんちゃらになるんじゃろか?
詳細キボン

596:774RR
07/12/02 12:14:50 RP+C2lZg
>595
MFバッテリ使ってるバイクのレギュに交換しろ
安物買いの・・・と思ってるなら純正頼めば?
つか レギュ壊れてね? 充電圧計ったほうがよくね

w 多過ぎ

597:774RR
07/12/02 13:06:38 +e7jxUwG
れぎゅこわれてそうだよな

598:774RR
07/12/02 13:30:06 p7oF8qj6
れぎゅこわれてたら20Vとかでるの?一回電圧はかったほうがよさげ?
デジタルの電圧計つけてるけど回転あげると反応しなくなっちゃうんだよwかなりの高電圧の可能性あり?
でもそうだとしたら灯火類がもっと切れてもよさげだけど?
とりまバッチョクでテスタ当ててからってことだよね

599:774RR
07/12/02 13:44:14 +e7jxUwG
普通エンジン回しても20Vもでねーからw
れぎゅで15~16以下とかに抑えてるんだし
それたぶん壊れててバッテリーに常に過充電してる状態なんじゃね?
バイク屋に電話してみ

へたするとマジで爆発するぞw

600:774RR
07/12/02 14:36:46 7we4tlDB
ヘッドランプがLED化するのはいつごろかなー
ハロゲンは何年に一度かは必ず切れるし、ガス球は電気いっぱい喰うんでしょ。
ちなみに今乗ってる自転車にはブロックダイナモのLEDランプ付けてます。
ハロゲンより多少落ちるけど十分実用レベル、低速から明るい優れモノ。

601:774RR
07/12/02 16:47:14 77tEzVpg
家の中の白熱灯、蛍光灯が無くなりLEDに置き換わる頃には・・。
定電圧、定電流作りやすい家庭用電源の方がLEDには向いてるんだろうけどね。

602:774RR
07/12/02 16:59:51 +e7jxUwG
あと2~3年以内じゃないかなあ
いまんとこ車両に使う普通の電球物やHIDくらいの光量を得るには
熱 電気 コスト的に使うメリットが話題性以外無いけど
ハンドライトとかではもう電球物は興味が無くなるくらいかなりすごくなってる

たぶん最大の敵は熱

603:774RR
07/12/03 09:15:48 f/wgoFdX
照明で省電力頑張っても
発熱で暑くなってエアコンで電気代増w

実際、一時期のプラズマTVはスゴかったらしいな
今はどうか知らんが

604:774RR
07/12/03 19:06:07 TziopVrY
>>600
レクサスLS600ハイブリットだったか、ヘッドライトはLEDだ。
車体価格は1250万円くらいした記憶が。

605:774RR
07/12/03 19:26:54 J7kIZbhA
>604
片側ユニットassyで22万なんぼ、コントロールユニット3万なんぼらしいですわ

606:774RR
07/12/03 22:59:48 BwIHR+98
レクサスのはたびたび話には出るけど
バイクにはまだ使えたモンじゃないんだよなー
どっかの金持ちがバイクにつんでレポートしないもんだろうか

607:774RR
07/12/03 23:22:06 lT///Aqb
モーターショーとかで見かけるコンセプトマシンのヘッドライトに
よくLED使っているけど、
車検通したら光軸検査に合格するコンセプトマシンって何台あるんだろうね。

608:774RR
07/12/04 00:33:50 FVsYVRUv
心配ゴム用
車検用ハイビームプロジェクタを装備すりゃいいw

609:774RR
07/12/04 00:46:44 UAZQQV36
>>600
おいおい、いつごろかなーって、もう実用化されてるだろ?しかもバイク用









サンテカから

610:774RR
07/12/04 01:29:40 OOkuzybx
あれ実用品じゃないもんなw

611:774RR
07/12/04 18:45:01 l0VPKGNy
鈍器店内のディスプレイ用光源でそ

612:774RR
07/12/05 01:43:13 H95VWOwZ
熱対策とかいっている人がいるけど、
LEDって熱を出さないから省エネなんじゃないの?

要はLED間の電圧を調整するために変な抵抗いれているから、
それが発熱するんじゃないの?


613:774RR
07/12/05 01:46:06 dg+CQFFS
ちゃうちゃう
メチャ明るいLEDはヒートシンクが無いと使えません。

614:774RR
07/12/05 01:54:38 5J6zB4dV
正直ある程度以上の明るさになるとLEDは効率がメチャ落ちる
例えば大型蛍光灯をLEDに置き換えようと思ったら大変だと思うよ

615:774RR
07/12/05 09:20:32 U0kl6e5P
>>612
トラ技の2007年10月号にハイパワーLEDの特集があったよ。
参考になると思う。

616:774RR
07/12/05 09:20:31 R9eh970J
>>612
おまい、この期に及んで高効率LEDの発熱の凄さを知らないんだな
中には水冷を自作してるヤツもいるほどだというのに

つい先日、秋月高効率LEDでテールライトを自作したが、
敢えてアンダードライブとして発熱量を抑えた
アンダードライブでも、それでも輝度はかなり高いから満足

617:774RR
07/12/05 10:39:39 tpgO2fuE
>>612
1Wや3Wを手のひらに載せて定格点灯してみな
答えがわかるよ

618:774RR
07/12/05 17:16:52 yzboTC9z
>>612はヘッドランプスレの住人と見た。

619:774RR
07/12/05 20:22:09 1YA0s++i
>>612の人気に嫉妬wwww


620:774RR
07/12/05 21:29:02 hSrK7RdW
>>617
何故か背中にスター基板並べてお灸を据えてる姿が浮かんだ

621:774RR
07/12/05 21:30:22 b/zNbrpW
山用のヘッドランプだけど、たしかにペツルのミオXPなんか
使ってるとほんのり温かくなるもんな。
最初はLEDなのに何でと思ったけど。
熱で逃げる分をなるべく減らした素子ができるまで待つしかないかな。

622:774RR
07/12/06 01:14:29 hqQWDGgE
Luxeonを固定するときって固まる放熱シリコン
だけで放熱板に接着してバイクの振動で剥がれないですか?
それともエポキシかなにかで補強接着するのでしょうか?

623:774RR
07/12/06 06:11:07 CE+vu7RQ
612にフイタ
んでも普通のちっこいLEDしか現物知らないとこんなもんかもなあ

>>622
バイクにマウントする側で振動吸収すりゃいいんでね?
つかはがれるほどの振動をユニットに伝えるのはそもそも良くない

624:774RR
07/12/06 14:05:16 hqQWDGgE
>>623
さんきゅ。
確かに防振は重要だけどバイクは共振の周波数が様々だから
逃がし切れそうもないな。
とりあえずシリコンで様子見る
樹脂ネジの入手もできそうなので例の切り欠きに合うのを
入手しておく



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch