【マ成分】エソジソチューナーです7【含有】at BIKE
【マ成分】エソジソチューナーです7【含有】 - 暇つぶし2ch655:651
07/09/13 00:54:03 PKTpoF4v
GSX1400に470μF×2を付けてみました。
んーー、何となく良くなったかな???

んで次は一気に
470μF×2 1000μF×1 2200μF×1 4700μF×1
を付けてみました。

んーー、明らかな体感は出来ないなぁ~、でも低速が若干良くなった気が。。。
信号待ちしてると、GSX1400は時々不整脈を起こすのに、皆無になった♪

まだ5分程度しか走って無いから、具体的には何とも言えないけど、、、
これで燃費でも良くなれば♪

通勤につかって、またインプレします。




656:774RR
07/09/13 16:11:41 JqB0D7HV
つ不法投棄家電からコソーリ

657:774RR
07/09/13 22:04:25 cqQQRmJh
そういう平滑コンデンサはバッテリー端子よりもCDIやエンジンコンピュータなんかのエンジンの調子に直結するデバイスの近くに設置すべきなんでね?
と思うだすねー


658:774RR
07/09/14 18:23:57 N6kvMNXC
あそこの店主は人間嫌いだからな・・
嫌なら行かなければいい。
存続しているのには理由がある。

659:774RR
07/09/14 21:34:20 6KqzbsMS
早矢仕のジジイみたいなもんか?

660:774RR
07/09/15 01:21:38 fQSl3NGt
その手の店は大口の取引が有るから、別段個人の小さい取引なんかしなくてもやって行けるんだろうねぇ~
でもそれだったら、事務所にしてしまって、個人との取引しなきゃー良いのに。
個人も商売相手にしている以上、個人客にモンク言われても仕方ないダロ?

でも、最近コノ手の店、少ないから貴重なんで、やめて貰っては困る

ただ今回店での売価は、オークションで買った方が安かった(送料+銀行振込手数料+落札代金のトータルで)
購入品数が増えれば更にオークションの方が安そうだね。

そうは思っても、あの手の店は有った方が便利なんで、存続して欲しいのよね。
店員態度悪くても、店は欲しい。


661:774RR
07/09/15 02:46:41 IfrXbuOD
悔しいっ・・・・・これ下さい

て感じだな


662:774RR
07/09/15 07:58:47 b+dWqto3
あそこは通販メインなんだから商売の邪魔にならないよう
あらかじめほしいものをメモして持っていって
さっさと退散するのが常連。

663:774RR
07/09/15 09:01:04 +gW+dIHO
>>656
>>645を嫁。
廃棄されているようなコンデンサは使用しては駄目。
電化製品で一番劣化し易いいのは電解コンデンサ。

耐電圧は使用する電圧の2倍が一般的。

664:774RR
07/09/16 00:32:13 c9nwzXii
50vで作ったけど正直25vでも良かったとおもう。

665:774RR
07/09/16 10:14:37 E6fqWDnK
>>657
俺もそう思う。
そういうところ毎に付けるのが面倒だから、1箇所にまとめてつけるんだろうなとも思う。
(パスコンは石毎に付けるもんだったよな・・・)

666:774RR
07/09/16 12:32:57 FHgfA9TM
>>662 店員にアレコレ質問すれば、邪魔だろうけど、店内で黙々と品定めするのが、何が仕事の邪魔なんだろ???
まぢ質問です。

もしかして客をドロボーだとでも思っているから、邪魔なんじゃね?
そしたらネット専業にすりゃー良いのに?

667:774RR
07/09/16 12:43:01 Efu3nQhJ
>>665
CDIはもともとコンデンサでできてるし、コンピュータは12Vから5Vとかに落としてるはずだから、
そこにコンデンサが付いてるはず。無いとしてもパスコンはついてるだろうし。

>>666
疑問に思うなら利用しなきゃいいんじゃねーの?

668:774RR
07/09/16 12:43:51 ZBwpXc9K
店員キタ━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━ ッ ! ! !

669:774RR
07/09/16 13:00:15 FHgfA9TM
>>598
パーシャルや全開時などスロットルを開けている時は吸気量
が多く、更に高温の燃焼ガスは体積が増すため更に1気筒1回毎の
排気量が多くなる。この排気管内の排気ガスの状態(密度)を図で表すと…
 ─────────
→━ ━ ━ ━ ━ ━ ━   →
 ─────────
━ :1気筒1行程分の排気ガス
と密度の差が余りない(ように設計されている)。
ところが、回転がある程度上がっている状態でスロットルを
閉じると1工程分の排気ガスの量が少なくなってしまう。つまり…

 ─────────
→━   ━   ━   ━   ━   ━   ━     →
 ─────────
━ :1気筒1行程分の排気ガス
となる。つまり前者より後者の方が密度の差(脈動)が大きくなる
→排気音が大きくなる。ちなみに排気騒音基準の一つ「近接排気騒音は」
車両停止状態である程度エンジン回転を上げた状態から急に
スロットルを閉じて、騒音計の数値が跳ね上がった最高値を計測している。


670:774RR
07/09/16 13:04:18 Efu3nQhJ
というか、レギュレータ部分をまるごともっと良いものに取り替えればいいんじゃないかと思うんだけど。
社外品でないのかな。そういうの。

671:774RR
07/09/16 14:27:25 3hvhOpMy
なぜレギュレータが出てくるのか小一時間

672:774RR
07/09/16 14:44:11 Efu3nQhJ
>>671
たとえば
URLリンク(zangzong.sakura.ne.jp)
のレギュレートレクチファイヤをもっと品質の良い電気を吐くものに変えればそれで済む話でしょ?
さらに電力が足りてる(高回転時?)には三相のうち一相はカットしてエンジンの負担を減らすとかの
インテリジェントな機能をつけるとか。

673:774RR
07/09/16 18:41:35 FHgfA9TM
>672 ある意味同意。
でも、そもそもがコンデンサーチューンをしてもそんなに激的に変化無い罠(多少効果有りは認める)
って事で、そんな高価なレギュ付けても費用対効果でNG

>三相のうち一相はカットしてエンジンの負担を減らすとかの
コレは大幅にNG、一相カットしたら三相バランスが崩れる。そのバランス調整の為の機構がまた必要になり。。。
其処までコスト掛ける意義が茄子

674:774RR
07/09/16 18:52:56 p0watZ/K
>>673
ただの整流グッズで2万くらいとるんだから、そういう機能つければ4~5万で売っても買う奴はいそうだけどね。
そこまで高くなるとも思えないし。

675:774RR
07/09/16 19:01:59 vzT/6TVj
どっかの老いるメーカーの技術者が言ってたけど、
技術的に安くて高性能なオイルは製造できるんだけど
日本人はどれだけ性能が良くても安いと買ってくれない。
高いと有りがたがって買っていくバカばっかり。

なんて事を言ってたのを思い出した。

676:774RR
07/09/16 19:03:12 n7Btjiaf
結局コンデンサーで良いような気がしてきた。

677:774RR
07/09/16 19:20:50 r7J2RxeF
ジョルノクレアが加速時充電カットで発電抵抗軽くするとか書いてたな。

678:774RR
07/09/16 21:05:35 FHgfA9TM
強加速時に完全に発電を切っちゃうアレね。
非力な50ccならではの苦肉の策やね

679:774RR
07/09/16 21:09:00 aozmCdz5
>>675 その安くて高性能なオイルを教えてくれよ!
   俺は興味あるぞ。日本のオイル価格って他の先進国と比べても高いよな?

680:774RR
07/09/16 21:14:05 +ThKyjL4
バイクメーカー純正品はかなり良いと思う。


681:774RR
07/09/16 21:53:49 E3HxJWiT
純正オイルからチョイ高めのオイルに変えた時、
エンジンの回転が変化したと感じたのは漏れだけか?

682:774RR
07/09/16 22:39:18 eA3z4kvc
GB250でマヨ加工してみたが、アカン
オイル温度はさがるんだが、白煙がとまらなくなった。
ピストンリングをちゃんと120度ずつズラしてもだめ、
残念だなあ。

683:774RR
07/09/16 22:54:52 CmQtpdlT
オイルリングの下からピストン中にオイルを逃がす穴開けた?

684:774RR
07/09/16 22:55:50 r7J2RxeF
ピストンリングはちょっとずつ回ってるからね。
オイルの戻り穴を拡大するとかテーパー加工で過剰なオイルが戻りやすくしないと
だめだね。

685:774RR
07/09/17 00:09:28 Vn9E9sb2
>>683
排出穴なし→白煙小
排出穴つけた→白煙大、アイドリング不安定 orz
やはりDOHC-RFVCという複雑なギミックのバイクにシロウト加工は無理だったかも。

686:774RR
07/09/17 05:55:41 xMK8Clhl
なんでオイル排出穴増やして白煙が増えるんだ?
なんで逆効果が出るんだ?

687:774RR
07/09/17 09:01:05 qyMXq6ji
ヒント:リング上下逆組

688:774RR
07/09/17 12:36:08 n4BtXxI7
>>686
僕もなった。
オイルの戻り穴の拡大やテーパー加工でオイル溜が出来て、リング下の油量が増大するせいじゃないかと思う。
リング下に溝彫ったりすると更に倍。

>>685
というわけで、スカート部にだけ溝をごく浅く彫るのがベスト。
細く多数が良いのか、太く少数が良いのかはわからないけど。
URLリンク(www.zangzong.sakura.ne.jp)

689:774RR
07/09/17 15:15:07 heZk9DNH
URLリンク(www.zangzong.sakura.ne.jp)
締め付けトルクの値が・・・

690:パラベラム@車板住人
07/09/18 00:46:30 m4t/t+9O
>>677
BRITZが出していた「オルタパワー」みたいなモノか???

691:774RR
07/09/18 10:36:27 P8jyIBOO
此処で教えて貰ったコンデンサーチューンの結果報告

GSX1400はエンスト防止の為、1401ccも有るのにアイドリングを1300~1500rpmと高くして逃げています。
が、コンデンサーチューン&アーシングをした結果1200rpm程度でも、どうにか安定するする様になりました。
振動も全体的に減った感じがします。燃焼がきれいに燃えてる感じ。

元々の排気量が大きく、超低トルク型なため、微々たる変化に気が付きにくいですが
これならば次回給油時燃費がUPしてるのでは無いかと、ちょっと楽しみです。


692:774RR
07/09/18 18:10:38 CnKfceva
>>691
おめでとチャーン。

693:774RR
07/09/19 03:16:32 /H7e69Mz
今度は原付に試した人のレポきぼん

694:774RR
07/09/19 14:54:56 Ak5FNLMY
>>604のコンデンサの周波数特性は逆だと思いますよ。
大容量が低周波数、小容量が高周波ではないですか?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
読んでるうちに試してみたくなりました。解説サンクスです。

695:774RR
07/09/19 23:00:07 qvpl2CsK
>>694 貴重な情報ギガクスです!!! いや、まぢ有意義な情報です。
情報がP107で終わってしまっているのですが、その続きもメッチャ読みたいです!!!

>>604の情報を元に自分も自作して、ボチボチの結果が出ましたが、作りながら、何となく逆な気がしていました。
間違ってる理論かも知れないけど、自分なりに考えていたのは

進相用コンデンサ(スタコン)から考えると、放電完了しないと次の充電をしない。
これを踏まえた上で
コンデンサーは充電し終わると電気を通さずあたかも絶縁体の様になる。小さい容量はすぐに充電されてしまうので
高い周波数用、大きい容量は充電容量が大きいので低い周波数用って。

自分の脳内妄想だったので、もやもやしてましたが、理論は別として、結論が有ってたのは有意義でした。

また>>604の情報は間違ってたとしても色々考え作製する良いきっかけでした。
604のカキコを見なかったら自作なんて考えもしなかったんで。

>>694の情報を元に、自分のスクーター(シグナス)&ホーネット250&GSX1400&スカイライン全台にそれぞれの
特性に合わせて自作してみたいと思います♪

車は低速重視の大きいコンデンサーを重点に、超高回転Egのホーネットは小さいコンデンサーを重点に。
結果が出たらスレします。
ボチボチ暇を見つけて制作するので、1ヶ月位掛かるかも知れないけど、必ず報告します。

>>694にはP107以降の情報UPを是非ともお願いしたい所です!!
m(_ _)m



696:774RR
07/09/19 23:23:31 6GeKVP05
>>695
トラ技のCD買ったら?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

それかそれっぽい本探すか。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

レギュレータ通した後に整流するより、電圧落とす前に整流する方が
はるかに簡単で安く効率が良い気がしてならない。
レギュレートレクチファイヤ自作になるけど。

697:774RR
07/09/19 23:29:59 qvpl2CsK
>>696 サンクス 本屋行ってみる。でも、なかなか判りやすく解説してる本って少ないよね。
無駄に公式ばかりで。
本当に凄い技術屋(学者)さんは、小難しい公式なんか出さなくても、判りやすく説明してくれる。
もの凄く希少だけど。。。

&レギュ作製の情報投下キボンヌ
なんちゃって電気屋の漏れでも作れる様なら、試してみる♪

698:774RR
07/09/19 23:53:39 ByYCIGSp
小学生に理解させられないヤツは、分かってないんだ!


と、オレが言った・・・

699:774RR
07/09/20 23:19:49 WInIifhF
小学生はあんまりだけど、言わんとしてることはよく分かるw

700:774RR
07/09/21 07:44:48 9BCiKp5U
「文書は中学生でも理解できるように書け」とは高校時代の恩師の言葉だが、
今は「年寄りにも分かるように書け」という要望に苦心する日々。



701:774RR
07/09/21 10:29:47 bYNpcIU+
フェイルセーフ(fail safe)は作れるが
フールセーフはムリポ

702:774RR
07/09/21 14:17:49 f0OU9esl
理解してるつもりでも人にそれを説明して理解させられるなら自分の理解は更に深くなるね。


703:774RR
07/09/21 19:47:56 3kEHgth8
他人に教えるのは自分への勉強になるからな。

704:774RR
07/09/22 08:14:11 kgH298Tk
Fail safeのFaleをFuelだと勘違いしているバカが学校にいるんですがどうすれば。
ちなみにそいつは自称天才。

705:774RR
07/09/22 08:59:46 12NsJyg5
イヨッ天才!さすが天才!
スゲーよマジスゲー!
チョー天才!

と毎日誉めてあげましょう

706:774RR
07/09/22 09:05:04 Wr18lp6R
みんなの前で、意味を言わせてみればいいんじゃねーか?

後で言い逃れできないように、カタカナとアルファベットで書かせてから。

つーか、>>704で3種類出てきているけど、オマイが自称天才なのか?

707:694
07/09/22 14:14:28 gla5Be53
>>695
URLみればわかるように出版社さんのサイトなので、私も続きは知りませぬ。申し訳ない。
実験の方はうまくいきましたか?

ここでどのくらいの容量が必要か考察してみる。
高回転型といわれるバリオスの場合、アイドル1500rpm,レッド18000rpmである.
周波数でいうと, 25Hz~300Hz. 電気屋的にはかなりの低周波だ.
コンデンサチューンが、プラグ発火の不足電力を補うためなのか、ジェネレータの平滑化を目的とするものなのか、
今ひとつ判明しないが、次の仮定をおく。
(1)4ストであれば1気筒につき2回転に1回の発火.
(2)三相ジェネレータは, エンジン回転数と同じ回転数である.
このとき,
(1)4気筒のバリは, x4/2で, 50~600Hzとその高調波.
(2)ジェネレータについては, x3で 75Hz~900Hzとなる.

さて, >>694のグラフを振り返ってみると, 1uFで1MHz付近で最小値となり,以降容量1桁ごとに周波数が1桁落ちる傾向にある.
そこで, 100Hzから1000Hzあたりの容量を推測すると, 低回転で3,3000uFから高回転で2,200uFあたりであるとなる.
これは、市販のコンデンサチューンの一般的な値470uFから4700uFとは大きくことなる.
ちなみにコンデンサチューンで検索してみましたが, 33000uFの大容量を使っているのはオーディオ趣味のおじさん一人でした.

といった所で、>>695さんの実験および結果が非常に期待されているのです.
報告よろ.

708:774RR
07/09/22 14:50:36 fTq/dZBO
>>707 ちと気長にお待ちをm(_ _)m
今週3連休は仕事、来週はF1観戦と、作製時間が(汁

>>691で言ってた燃費報告も、まだ燃料が7割近く残っているので、もうチョット走らないと
>>655で使用コンデンサーとファーストインプレは書いて有るんで、参考までに

>(1)4ストであれば1気筒につき2回転に1回の発火.
点火プラグって排気→吸気行程でも放電してるっしょ?たしか。プラグのお掃除も兼ねて放電してるよね?
最近の車両はエコだのでハイテク化してるからチト分からないけど、多分毎行程スパークしてるハズ。
なので
>(1)4気筒のバリは, x4/2で, 50~600Hzとその高調波.
で書いてる÷2は不必要と思われ


次回夜勤時に作るため、松ヤニと基盤買ってこなきゃ♪
 

709:695
07/09/23 02:31:44 vO3eSMVb
>>707 アルミ電解コンデンサーの場合、抵抗の最小値付近は>>694のグラフから見ると
周波数で1桁単位の幅があるよね。

ちょっと話しはズレて
コンデンサーチューンの場合、放電に必要な昇圧の瞬間の電圧降下を防止してやろうてーのが主眼だと思っています。
点火装置は通常10~30kVの二次電圧を発生しています。通常電圧は12Vだから昇圧幅は1000倍程度
放電に必要な昇圧の瞬間、例えば0.1V落ち込めば100Vの電位差が生じるワケでこのロスを抑えてやろてーのがコンデンサーチューン

そこでアイドル1500rpm(回転数/分)だとしたら、周波数は25Hz
4気筒なら25×4=100Hz
100Hz付近だと抵抗(インピーダンス)が最小になり始めるのが10000uF付近から、でもインピーダンスが上昇を始めるまでに
1桁の幅が有るので、上昇側ギリギリを使ってやれば1000uFと1桁少ないコンデンサー容量でいける。

アイドリングの低い車ならアイドリングは800rpm程度。4気筒としたら53.3333Hz
グラフの比率が一定と仮定して5千チョイuF、アイドリングより若干上の回転数を狙ったら4700uFでも行けるのでわ?
8000rpmだとしたら533.333Hz グラフより10uFで十分。
車だと8000rpmも回さないから47uF付近で妥当かと。

あくまでトランジスタ技術のグラフを参考にオイラの脳内妄想結果なので
誰か詳しい人居たら、理論の補完or新理論立ち上げヨロ!!


710:695
07/09/23 02:36:27 vO3eSMVb
>グラフの比率が一定と仮定して5千チョイuF、アイドリングより若干上の回転数を狙ったら4700uFでも行けるのでわ?
チト訂正。
グラフの比率 → グラフのオフセット比率

711:774RR
07/09/23 15:38:06 v7g03eU4
>>704

材料力学の試験で 「Fookの法則より・・・」 と書くべきところを
「Fuckの法則より」 と書いたやつがいたせいで教官がぶち切れて
大勢の学生の前で”Fuck”を連呼していたことを思い出した。


712:774RR
07/09/23 23:18:57 kOPyPP+C
>>588
> しかし、ここで重要なのは、「電気をためる」という点。
> ためるということは、その分だけ点火時期が遅れます。
> だから、始動性が上がり、燃費が上がり、中低速トルクが向上するのです。

カブのハイテンションコードは根元付近で幅1センチ弱くらいの金属フック(アースに落ちて居る)で
固定されてますが、この部分が超小型のノロジー的な効果を出してるかもしれません。
この金属フックを外したら、低回転の加速がちょっと減って、中回転でちょっと増えたような
気がしました。
早く戻そう。

713:774RR
07/09/24 01:57:02 oHANgztm
いや、

714:774RR
07/09/24 01:58:22 oHANgztm
いや、あれは只単に邪魔だから引っ掛けてあるだけでしょ・・・
レッグカバーもある場所だから擦れてハイテンが禿げて漏れる可能性が。

715:712
07/09/24 09:40:24 Ss0DZ+4f
自分でもネタくさいと思うから、誰か他の人にも試して欲しいですw

716:774RR
07/09/24 13:49:42 UWOCl0Aw
>>707 :694
>アイドル1500rpm,レッド18000rpmである.
>周波数でいうと, 25Hz~300Hz.

あおりじゃないけど
なんでこういう数値が出るのか教えていただけないですか?
ノイズ計ってる訳じゃないよね?




717:774RR
07/09/24 14:03:00 UWOCl0Aw
大本はこっちか

>>604 :594
>>大体1000rpm~2000rpmで470μF、6000rpm~8000rpmで4700μF、10000rpm~12000rpmで6800μF位。

この数値についてどう導き出したか教えていただけないですか?


コンデンサについては昔から2ストでコンデンサー+入れていたから
否定はしないけど。 
経験で言うと原付で4700μファラドでウインカー安定でしたな。




718:774RR
07/09/24 14:12:14 UWOCl0Aw
あと、元々ポイントの所にコンデンサーってあるじゃん?
ポイント荒れてもいいから火花強くすると効果はあるんですけど
それと同じ目的でつけるって事ですか?

そうなるとCDIでも(効果が出て)施工する場所っておのずと分ってくるよね?


>経験で言うと原付で4700μファラドでウインカー安定でしたな。
 アイドリングは原付で4700μファラド以上でウインカー安定でしたな。




719:774RR
07/09/24 15:04:18 Vxp20esF
ヘッドライト配線にコンデンサ入れたら低回転のチカチカが消えないかなあ。
原付の交流じゃ無理かな。

720:774RR
07/09/24 21:32:21 6uRX2uIa
>>716
コンデンサの容量の数値根拠はわからんけど、25Hzから300Hzという数値はrpmからの単位変換。
1500rpm /60 =25Hz, 18000rpm/60=300Hz


721:774RR
07/09/24 22:01:05 efxKwxH9
>>719
コンデンサは交流を通すという性質があるから下手すると暗くなるよ。

722:709
07/09/24 22:04:28 Ngz5ujS9
>>716さんへ >>720さんが言ってる通り。
プラグへ供給する瞬間の電力の変動を周波数にしたら回転数÷60秒でしょ
Hzは1秒間に何回波長が有るかだから。

単純にそれに気筒数を掛けるだけ。
気筒数が増えれば、それだけ変動回数が増えるから。
んでもって、容量の導きだしは、上で語ってる様にトランジスタ技術のpdfファイルを見れ。
そのグラフ特性を理解できればおのずと解るから。

こんな説明でおk?


723:709
07/09/24 22:24:58 Ngz5ujS9
詳細は
>>694-695 >>709を見れ

>>604の情報は間違ってると思うぞ?
自作、ホット稲妻で検索かければ、わんさか情報UPしてるHPが有る。そこで口々に言ってるのは>>604と同じ情報
根拠はホット稲妻を分解した時にLRとHRの表記があり470μFと4700μFが付けてあるから。

でも、なんちゃって電気屋さん(一応、電気技術職で飯くってます)的に言わせれば
情報の出所がハッキリしてる>>694の特性グラフを信用するワケです。ハイ
その情報を元に脳内妄想をしたワケです。ハイ

つか、100スレ程度関係有りそうな部分だけ抽出して読んでくれれば解りそうなモンなのに。。。


>>719の質問に答えるなら、貴方のバイクのライト電源が交流か直流かで考え方が変わってきます。はい~


724:774RR
07/09/24 22:27:34 kfACk/jD
なんちゃって技術者なら、比較実験しないと!

725:774RR
07/09/24 22:37:40 Ngz5ujS9
ん~、上を読めと小一時間。。。
ちゃんとやって報告すると言ってるのだが。。。
ただF1を見に行ったり、何やらと忙しいので、報告は気長に。。。

一応オイラ的速報をするなら
被験車はGSX1400
GSX1400は排ガス規制対応させる為、アイドリングでは燃調が薄く、アイドリング時に不整脈を起こすわ、0発進は気難しいわ
なかなか変態スズキっぽい個性タップリの車両

470μF×2 1000μF×1 2200μF×1 4700μF×1を付けてみました。
対応回転数は上のカキコを参考に計算してちょ。
何故3300μFを付けて無いかって?それは単に売り切れだったから(汁
低速側をトルク太らせたいので、後日追加予定。

インプレ
んーー、「明確な」体感は出来ないなぁ~。でも信号待ちしてると、GSX1400は時々不整脈を起こすのに、皆無になった♪
また振動も減って滑らかになった気Gas。これなら燃費も良くなってる予感♪

チューンしたから、敢えて効果を感じ取ろうとすれば、変化は感じられるけど
鈍感な人が漫然と乗ってたら一切気が付かないかも。。。
オイルの銘柄(粘度)を買えてEgのフィールが変わるよりも若干大きい程度の変化
これからもμF容量エロエロ変更してみて遊ぶつもり♪


726:716
07/09/24 23:10:58 UWOCl0Aw

>1500rpm /60 =25Hz
ああっなるほど。
応答時間か。バカですみません。


定電圧にしたからって馬力は変らないと思っていたのよ。

それなら、バッテリー並列じゃなくてIGコイル並列がいいんじゃね?

あとは、バリコンって容量的には大きいのは売ってないんだっけ?
TPSから、コンデンサ容量を可変させたらどう?

あとは、IGコイル2段化とかいいんじゃね?
絶縁破壊されるかな?

OSコンとかは故障の時はショートモードだけど
普通の電解コンデンサはどうなんだっけ?






727:709
07/09/24 23:39:52 Ngz5ujS9
>定電圧にしたからって馬力は変らないと思っていたのよ。
↑どんな車両でも、プラグが放電しても不着火等の異常燃焼が程度の差は有れども有る。
放電電圧を上げて、より強い火花で良好な燃焼をすれば、その車が本来持っている性能を引き出してやれるだろうってー事
決して、本来持っている能力以上にパワー&トルクが上がる事は無く、本来の実力を引き出すだけの物

>それなら、バッテリー並列じゃなくてIGコイル並列がいいんじゃね?
↑YES ただ加工の手間と決定的な要因が・・・・・コンデンサーは熱に弱い!
他の車両は知らないけど、自分の所有した車両はEg上部にIGが有るワケで(GSX1400はまだ見て無い)

>バリコンって容量的には大きいのは売ってないんだっけ?
可変コンデンサーで低抵抗&大容量・・・オイラは知らない。。。見受けたらUPヨロ

>TPSから、コンデンサ容量を可変させたらどう?
タンタルの特性グラフを見つけてこなきゃだね

>IGコイル2段化とかいいんじゃね?
何故に2段化???詳細キボンヌ

ちなみにOSコンって2004年時点で2700uFが最高容量だった気Gas
最近の情報は知らない。。。

ケミコン、、、普通の壊れかたしたらショートじゃね?(スンマソン其処まで各製品毎に詳しく茄子


728:774RR
07/09/24 23:43:47 uI7pcnTH
>719
交流では無理じゃないか?

729:774RR
07/09/24 23:51:54 Ss0DZ+4f
>>707>>709では、点火コイルの負荷変動が正弦波状だと仮定してるのかな。
実際どうかは知らないのですが、もし矩形波状の負荷変動をするなら、考慮すべき
周波数の範囲は格段に広がりますね。

730:716
07/09/24 23:57:58 UWOCl0Aw
地絡についてちょっとやっていたんだがRLCの関連なんてもう忘れた。
放電させるのは面白かったよ。
なので、プラグの先にはこだわります。

12(V) ⇒ 数万(V) だと、巻線比1000とすると、もう一段あげると
電圧高くなるんじゃね?ってこと。 
電流が足らなくなる気がするが・・・。

むかし、NSR50に巻線比の高いRS125/250辺りのコイル流用とか流行ったよね。






731:716
07/09/25 00:03:40 1sbF8uQx
そういや、4スト4発って、1.3 2.4が同時点火じゃないけ? (180度クランク)
車みたいに同時点火でクランク1回転で4回爆発する? 


732:716
07/09/25 00:10:23 1sbF8uQx

>車みたいに同時点火でクランク1回転で4回爆発する? 


車みたいに同時点火でクランク1回転で1回爆発する? 






733:709
07/09/25 00:14:55 jdV+Fo6D
>矩形波状の負荷変動をするなら
プラグに必要な昇圧をコイルでやってるんで、矩形波状には成りにくい気Gas

>NSR50に巻線比の高いRS125/250辺りのコイル流用とか流行ったよね。
世代一緒か!?

>12(V) ⇒ 数万(V) だと、巻線比1000とすると、もう一段あげると電圧高くなるんじゃね?ってこと。
今でさえ超若干であれ電圧が微妙に下がる→電流が足りず電圧が下がる。もっと巻き線比ageる。。。(汁汗汁 



734:709
07/09/25 00:17:10 jdV+Fo6D
>>716 >車みたいに同時点火でクランク1回転で1回爆発する?
その辺、漏れ詳しく茄子。逆に教えて貰いたひ。。。

716の話し通りだと漏れの計算が狂うんで。。。 

735:716
07/09/25 00:22:19 1sbF8uQx
つまるところ、リレーで+強化がいいんじゃね?って本末転倒?
車のダイレクトイグニッションで試したが全くかわらん。



ガンスパークってすばらしい発明だったよな。
そう思わないか。


736:709
07/09/25 00:31:29 jdV+Fo6D
ガンスパークMTX50Rに使ってたけど、MTXには合わなかったみたい。
低速トルクは増えたけど、高回転が回らなくなった。。。

その当時の自分的見解は2STには合わない!って理論も無く思ってた。。。
今の知識で再考してみると。。。
むぅ~...明日妄想しよ。。。

737:716
07/09/25 00:35:02 1sbF8uQx
>コンデンサチューンが、プラグ発火の不足電力を補うためなのか、ジェネレータの平滑化を目的

IGコイルにコンデンサ並列が良いかと思ったが、LC並列回路って2時側から見た
インピーダンスになんか影響なかったっけ?
直流なら関係ないのか?

実際の報告で効果があるんだから有るんだろうな。
車でシガーライターに付けるコンデンサーチューンパーツが500円で安売りしていたから
室内灯代わりにかったが俺は何もかわらなかった。 
整流した所で変わる分けないと思っていたんだが、プラグの発火に影響あるなら違うんだろうな。








738:716
07/09/25 00:44:45 1sbF8uQx
>>716 >車みたいに同時点火でクランク1回転で1回爆発する?
4発として最近の車は、カーボン焼ききるのに、1.3が爆発する時に2.4も点火してないっけ?
プラグの寿命とかで検索すると出てくるかもよ。

理想は、1.3 2.4のコイルそれぞれに並列にコンデンサーだろうか。
理想は応答性の良い放電気・・・。
オカルトチューンで、IGコイルの1次に入る(+)の周りに、被覆電線巻いても誘導電力でコンデンサー効果ありそうだな。



739:709
07/09/25 00:44:50 jdV+Fo6D
状況によりけりで共振するでしょうなぁ~。。。
自分がネットサーフしてた時に何処かで、インプレッサに○○μFと○○μFを組み合わせた時に
どこかの回転数で逆に具合が悪くなったって書いて有ったなぁ~
LC回路の共振が関係してるのかもね。。。

>車でシガーライターに付けるコンデンサーチューンパーツが500円で安売りしていたから
IGまで距離遠杉...容量小さ杉...
線路抵抗の方が大きく、その程度の容量。。。(ry
シガーソケットって-側はボディーアースっしょ?  抵抗値が...



740:716
07/09/25 00:51:43 1sbF8uQx
チャット状態だね。

>シガーライターに付けるコンデンサーチューンパーツ
ああ、それは、バッテリーの電圧を平均化する事でパワー、燃費アップって書いてあって
意味がわからなかったのよ。
なんで、室内塔代わりに買いました。

>ガンスパーク
MBX50Fにつけてたが何も変わらず。見た目火は強くなったな。
さらに道で止まってバイク屋呼んで、引き上げられて見てもらったら
ガンスパーク投げ捨てられてあっけなく再始動しましたとさ。
取っておけば良かったなあ。




741:709
07/09/25 00:57:26 jdV+Fo6D
>チャット状態だね。
笑。たしかに
酒のみながら書いてたけど、頭痛くなって来たんで寝落ちします。。。明日も仕事じゃぁあーー

何か良い情報有ったらUPしといて下さいな♪明日見ます
おやすみぃ~zZZ

742:716
07/09/25 01:22:17 1sbF8uQx
試してもいないで悪いんだけど、キャパシターを
回転数に応じて切り替えしないと、応答性の悪い方に
引っ張られる気がするんだがどうなんでしょう?

俺ってばトランジスタの扱いもできないんだよね。
サージ無視して、トランジスタで切り離しとかしてもいいものか?
影響大きいのは低回転側の大容量Cの気がするんだけど。

これクリアしたら、可変式として売るか?





743:694
07/09/25 02:21:25 90RrJ+sc
ナカナカ盛り上がってますね!
>>729
もちろん、基本周波数とその高調波がでてくるだろうね。
ただ支配的なのは基本周波数でないかな?と想像するが、波形みたり実験しないと分からんよね。

>>742
悪いほうに引っ張られるってことはないと思うナァ。むしろいいほうに引っ張られて悪いほうは存在が忘れられる。
インピーダンスが低い ≒ 抵抗が低いってわけだから、10オームと1kオームが並列だったら、支配的なのは10オームでしょ?
普通の回路では 0.1uF, 1uF, 100uFと並列に置くわけだし。

744:774RR
07/09/25 11:49:12 aa4J6X2a
鉛蓄電池の内部インピーダンスの周波数特性が分かればなぁ。

745:774RR
07/09/25 12:24:43 yZCloBfB
>>744
そうだよね!誰か資料持ってないかなぁ

746:774RR
07/09/25 14:42:54 Q3g6v2tC
ざっと検索して分かったこと。
・鉛蓄電池の周波数応答は充電状態で変化する。
・組み電池の場合、1つのセルの特性が分かれば、全体を推測できる。

・内部インピーダンスをいろいろな周波数で測定することで、据え置き用鉛蓄電池の寿命を判断する特許
(新神戸電機 特許番号第2536257号)
URLリンク(www.hiwave.or.jp)'%E9%89%9B%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0%20%E5%86%85%E9%83%A8%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9'

747:774RR
07/09/25 20:07:18 1sbF8uQx
こんなこと書くのはスレの流れを理解してないからなのだろうか

周波数うんぬんよりも放電特性がよければいい?

ここはニッカド14.8(V)じゃダメ?

748:774RR
07/09/26 08:23:00 Wj3xUg3C
バッテリーレスで成立するバイクか
一回数時間しか走らないコース専用(レーサー)ならオケ

ヘッドライト含む灯火類とセルモーター始動の
公道市販車ではムリポ

749:774RR
07/09/26 17:36:23 6gVJtsje
バッテリーレス化したSR400にコンデンサを2個並列でつけておりますが
最近なんとなくバッテリーを付けて見たくなりでかいのはいやだと感じ
手元にラジコン用のニカドの8.4Vを取り付けてみたのですが、エンジン
始動後みるみる熱くなっておまけに膨張してきて危険を感じあわてて
とりはずし手りゅう弾をなげるがごとく投げ捨てました。
しばらくして見に行くとあぶなかった様な気がします、ものすごく膨張してました。
なにかコンパクトなバッテリーはないものでしょうか?

750:774RR
07/09/26 17:43:26 OEdhYtem
>>749
URLリンク(www.nec-tokin.com)

制御回路を作らないといけないけど。

751:774RR
07/09/26 18:17:49 Wj3xUg3C
ポン付けしたのかよ…('A`)

752:774RR
07/09/26 18:57:13 p4w/bFMO
いやね。上にもあるけど、IGコイルに入る分だけ昇圧する記事が何かにあった。
直流での昇圧は思いつかない・・・。

ならば、レギュレート電圧少し上げて、バッテリーも少し高い電圧で使えば良いんじゃ内科と。
5A出力/可変電圧のレギュレータなら簡単にできるし。

鉛で1セル追加は現実的で無いが、ニッカドなら、問題なしとおもった。
医療機器用のは12Vセルのがあるからバラシテ1か、2セル追加すれば良いだけだし。


そういや、24(V)の車はディーゼルしかないのか?



753:774RR
07/09/26 20:33:02 teAe3gdl
バッテリーレス化したSR400って電圧ナンボ?

754:774RR
07/09/26 21:23:31 p4w/bFMO
14から15

755:774RR
07/09/26 23:28:31 teAe3gdl
それじゃーラジコン用のニカドの8.4Vなんて破裂して当然だがな。。。

756:774RR
07/09/27 08:24:07 1atj5mKC
>>746の図4グラフみると、100Hzあたりがインピーダンス低いね。
軸が対数なのか、線形なのか、ようわからんけど、アイドル領域には意味ないのかな。
対数軸だったら多少の効果あるかも。線形軸だったら意味ないのかもしれない・・・

757:716:747
07/09/27 23:33:26 ukafumw6
>>733
単純にバッテリ-点火であれば、昇圧すれば効果でるとおもう。
昇圧回路組んでみよう。 

燃えないかな、心配だな。


758:774RR
07/09/28 01:05:04 OwI2AzTq
違う車種のでかいコイル入れて大丈夫なのかい?
以前缶コーヒーサイズの自作コイルでパワーアップとか言ってる奴いたけど
効果あったのだろうか。

759:716:747
07/09/28 01:08:48 YIVlT4Xx

誰に対しての話?

RS流用は割とメジャーだよ







当時はね


760:774RR
07/09/28 01:19:14 OwI2AzTq
そなの?今はどうなのかな?
コイルでっかくなると電圧だけ上がる?

761:774RR
07/09/28 11:30:24 ssJQsM6D
>>756
点火周期の10~100Hz以上の鉛蓄電池の内部インピーダンスは良い特性してますね。
ぐぐると鉛蓄電池のインピーダンスは数十mΩ@1KHzらしいのでかなり小さいです。
これをコンデンサ追加で改良するには、その周波数でインピーダンスが最少になるような
設定にでもしないと効果が小さそうです。

762:774RR
07/09/29 14:14:43 XNq247lW
>>761
1kHzで数十mΩですか!?それは小さい・・・・
本当に効果があるのか疑わしくなってきましたなぁ。
オシロで観察してみますか・・・

763:774RR
07/09/29 15:45:33 J2mvqlSC
参考に
車載用電源安定化装置(ドライバッテリー+電解コンデンサ)?
URLリンク(www.axon.co.jp)

アルミ電解コンデンサで3mΩ

764:774RR
07/09/29 17:42:06 XNq247lW
情報トン!! 84,000uFってすごいな。そんな容量のものがあったのか.
この会社、本当か嘘かはわからんが、オシロ画面まで公開していて好感が持てますね。
一番大きい波形で1周期40ms=25Hz(1500rpm)、振幅100mVくらいかな.
三相ジェネ由来だとすると、割る3で500rpm. 車のアイドル回転として妥当な数字っぽい.

アルミ電解コンデンサで3mΩなら, 鉛蓄電池から一桁落とせるので、効果はありそうな気がしてきた.
(くるくる考えが変わる阿呆w)

765:774RR
07/09/29 18:06:57 /zQRYlmC
駄目だ…段々付いていけなくなってきたorz

766:774RR
07/09/29 19:45:29 hN1hGQjg
大丈夫、俺も分からないから
一番分からないのが周波数特性がどう影響するのかって事

なので、俺は点火電圧を直接引き上げてみまつ
明日、クランプ式電流計で、IG電流計って500円で出来るDC-DC燃えないか考えてみる。

しっかしオシロほしいなぁ



767:774RR
07/09/29 20:02:55 J2mvqlSC
もう一つ参考に
容量を変えていった場合
URLリンク(homepage2.nifty.com)

本物を付けたときの電源電圧の変化
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)

768:774RR
07/09/29 20:46:58 hN1hGQjg
過去ログ読んでるがすげー為になるな

時に、マヨチューンって何スレ辺りに出てきます?


769:774RR
07/09/30 02:00:42 Tlk/HNmv
割と最初の頃じゃないか、マヨピーの持ちネタだから。

770:774RR
07/09/30 02:21:49 yfpjf16Y
電解コンデンサの周波数特性は、何十~何百KHzで発振しているコンバータの
平滑回路で機能しているんだから、エンジンの回転数程度で影響を気にする必
要はないように思えるんだけどなぁ。
電気的な設計の部分で言えば、重要なのは急峻に電流が変化する箇所の、でき
るだけ近いところにコンデンサを設置するのが電圧を安定させる基本。
最近のマザーボードで、消費電力が大きいCPUの回りに、コンデンサが山ほど
あったりするのはそのせい。
バッテリの近くに置いて、効果があるのかよくわからないよ...

771:774RR
07/09/30 05:14:37 flr8sT/g
>マヨ
6までざっと読んだが出てこない
オイル溜めの穴の話?

車でコンデンサ付けて影響有るって人の効果の理屈は
電圧が安定する事よって、ジェネの負担が減ったり、点火が安定するとあるが
特に永久磁石で点火するCDIのバイクは関係ないよね?




772:774RR
07/09/30 05:17:19 flr8sT/g
ぐぐったら
【楽しく】エソジソチューナーです5【(・∀・)】
には有るみたい。
スマそ

773:774RR
07/09/30 18:25:29 TJoIOv70
>>770
もちろん、各部の近くにコンデンサを配置することがベストな解答だと思うけれど、それをどうやって実現する?
我々ができる選択肢の中で、理想的ではないけれども、何らかの効果がありそうな手段ってのがコンデンサチューンでしょ.
そのベストではないやり方がどれだけ効果があるのか、ってのが議論の的であり実験の目的なわけで、
効果に関してはまだ客観的なデータないので、このスレ的な結論は出てないって感じじゃない?
>>767の1個目は、どうも先入観にとらわれているように見えるし、
(容量小さい方が低速に効果ある!とか言っている点)
本当は二人一組でブラインドテストをやらなければならないと思うんだけどね.
>>767の2個目ははじめに結論ありきの実験ぽく見える.
低速で数万Fが必要である、という計算結果がある以上4,700uFのものにはもはや興味はないんだよね.
数万Fでどうなるのか、興味あるけど今日は雨なんだよなぁ
数mΩの世界だから、接触抵抗とかコンデンサまでの線とかで変わりそうでもあるし.

>>771
バイクでCDIは使われていないってのが、上のほうの「おまけ」で指摘されていることじゃない?

774:716:771
07/09/30 20:52:52 flr8sT/g
>>773
IGコイルとレギュに付ければいいじゃん。 

>上のほうの「おまけ」で
何処?
90/2000年代の2ストのほとんどはCDIだけど? 


周波数特性が分からないんで
おれはIG入力電圧を直接上げてみるけど。
車でも電圧14Vってのが進みつつあるらしい。


数Fなら手軽に実現できるが・・・。
もしもバッテリーより大きなシステムになるのでは実用的ではないかもね。

ついでに言うと、工場出荷段階でバッテリーレスの2ストに倍のコンデンサーつけて
アイドリングかでカーナビ駆動させて使ってるから、全く意味無いとは言わないからね。




775:774RR
07/09/30 21:28:24 OYuw7l38
現行でCDIのバイク

ST250E/グラストラッカー
セロー/トリッカー/TW
KLX250/D-tracker
FTR
DR-Z400
CB400SS
SR
APE/XR50、100

シングルのバイクは殆どCDIだね。

776:774RR
07/09/30 22:42:08 TJoIOv70
>>774
ごめん、俺の前提が4ストだったから、>>613にも2ストと原付はCDI採用って書いてあった.正直すまんこ
IGとレギュは配線加工が必要だから、手軽なバッテリーが楽だなぁって思ってる.
ちなみにIG電圧引き上げってレギュ自作ってこと?

777:774RR
07/09/30 22:49:27 qEZfoJpa
ジェベル200ですらCDIだから、未だにCDIじゃないバイクがあるとは思わなかった。

778:774RR
07/09/30 23:07:22 flr8sT/g
>IG電圧引き上げ
DC-DCコンバータで、20(V)ぐらいを考えてます。
てけとーな部品が手に入ればね。
14(V)(7セル)は面倒。


経験で言えば、コンデンサーが騒がれる前から使っていたが(C+Rで)
(金なくてバッテリー買えナカッたから、レギュの保護が目的)
低回転の安定には効果があるが高回転は変わらなかった。むしろ負荷が増えてダメ
まあ、CDI方式の2ストなんで、ここの理論とは違うんだけど。


779:774RR
07/10/01 15:13:06 KoJtvval
URLリンク(www.geocities.jp)

780:774RR
07/10/01 22:29:54 KoJtvval
スレリンク(car板)

781:774RR
07/10/02 12:08:36 BGFIlogp
電気的な部分のチューンも奥深そうだなあ。コンデンサの話題だけでもこれだけあるんだから。
俺はせいぜい発電抵抗低減くらいしか思いつかんかったわ。まあ途中からさっぱりわからなくなったけど。
勉強したらそのうち理解できるんだろうな。

782:774RR
07/10/03 23:09:54 UiHFDMBX
しかし全然出来上がったコンデンサパーツのうpがございませんなぁ

783:774RR
07/10/04 04:27:04 dKKs18ZB
>>778
ダイオードとコンデンサを使った、倍圧清流回路にするのかな?
テレビとか電子レンジの高電圧出力部分に良くそういうのがありますね。耐圧もでかそうだし。

あ・・・・CDIの中にもちゃんと入ってたw


784:(`・ω・)
07/10/04 05:48:45 yvGUbZSU
安く手に入るDCDCコンバータといえばコンビニで売ってる携帯電話充電器…
でもあれは電圧低かったっけ。

ホットイナヅマこないだ作りましたよ。
今回手頃なケースが無かったのでホットボンドで包んだらどう見ても白いスニッカーズです。ほんとうにあry
装着と同時に急激に寒くなって燃調が変化したのでコンデンサの効果がいまいちわかりません。
もやすみなさい…

785:774RR
07/10/04 07:47:17 JRNuAIsb
予定は携帯充電器のIC流用だよ。


786:774RR
07/10/04 08:27:04 uC36t9sV
電源ICは出力0.1Aとかだし、DC-DCコンバータは出力電圧より入力電圧が高くないといけないと思うけど。

787:774RR
07/10/04 12:28:23 RgGgqriW
>>786
昇圧DC-DCコンバータってあるよ。

788:774RR
07/10/04 12:36:18 uC36t9sV
いや、あるけど。
入力電圧と出力電圧が同じでないといけないんじゃないの? この場合・・・って昇圧して突っ込むのか。
イグニッションコイル変えれば良いんじゃないの?

789:774RR
07/10/04 19:06:21 JRNuAIsb
具体的に、バッテリー点火で巻き線比の大きいコイルを紹介して星ーの

>IC
MA3xxxは3Aぐらい行ける気がす

790:774RR
07/10/04 19:19:17 RmTWNnEM
イグナイタ(CDI)の出力って既に昇圧されてた気がするなぁ。
入力を昇圧するの?

791:774RR
07/10/04 19:43:39 JRNuAIsb
CDI点火方式は昇圧されてるからそれ以外


792:774RR
07/10/04 19:48:42 JRNuAIsb
話を整理すると

コンデンサーチューンは点火ミスを防ぐ効果あり #1
(俺は)周波数特性が分からん、かつ、効果がわからなかった。
ならば、手っ取り早く点火電圧を引き上げるのがいいんじゃね?
って事なんで、よろしく哀愁

#1
電圧一定にする事でパワーアップとしか書いてないのも有り、
それが何に対してアドバンテージがあるのかわからんページ/製造元が多い

鈴菌のIGコイルは一個4kぐらいですね。かつ、まき線比がわからん。
他はわからん。






793:774RR
07/10/04 20:09:37 JRNuAIsb
実はよく分かってないんだが
直流の点火が多いよね?IGはサービスマニュアルによると抵抗値しかないよね?
Lに並列にコンデンサー繋げた場合
LC並列回路になるが、直流において合成インピーダンスに変化は無いって事でおk?







794:774RR
07/10/04 20:23:23 RmTWNnEM
>>791
イグナイタもCDIも方式が違うだけでやってることは一緒。

795:774RR
07/10/04 20:23:38 JRNuAIsb
根本的に周波数特性って交流のことを言ってるのかと思うた訳です。
直流なのになんで?って事で。
実際は
1/(ωC) でインピーダンス出ますよね?

見る限り、整流されても全くの直流で無ければ、抵抗分が出る計算になるんだろうが。
交流分が多い電流に対しては
IGコイル(L)に並行にCを入れると、合成抵抗が減る=電気流せるって事でいいのか?
だれか、解説頼む
でも、C入れると平滑されて交流分が減る=抵抗高いんだよな・・・。
URLリンク(www.geocities.jp)





796:774RR
07/10/04 20:34:57 JRNuAIsb
>>794
>>イグナイター
点火時期の制御しかしてない前提でした。すまそ

ついでに、イグナイター(点火ユニット?)から、点火コイルってどのぐらいの出力です?
イグナイター(CDI)出力はいじれないだろうけど・・・。

実際、レギュ壊れたバイクで20(V)近くを100時間以上入力していて壊れてないが
あえて、定格?以上突っ込むのはこええっす。





797:774RR
07/10/04 21:17:03 RmTWNnEM
>>796
URLリンク(www.geocities.co.jp)
によれば200~300V。

798:774RR
07/10/06 02:08:59 IWoGu3yL
そこそこの高回転だと点火ミスしてもそんなに大きな悪影響はないの?
低回転時の点火ミスだけバックアップしてやればいい?

799:774RR
07/10/06 02:19:22 CltEX49R
点火ミスが多いようだと異常振動が起きる。
多少の点火ミスは普通。

800:774RR
07/10/06 02:31:59 IWoGu3yL
>799
その普通に起こる点火ミスを補ってやるのが小さなチューンだと思うんだけど、
低回転時に比べて高回転時に起こる点火ミスってのはあまり大きなものではないのか
気になってるのです。

801:774RR
07/10/06 03:03:53 k+1TijjU
何が言いたいのか良くわからないけど、高回転使わないなら大きな悪影響は無いってことになるし、
勢いで回っちゃうからエンストもしないとは言える。
高回転では条件が厳しいので失火しやすいし。

802:774RR
07/10/06 10:18:50 Rbu0LDOV
火花が原因で失火しているのでなければいくら火花を強くしても無意味。

803:774RR
07/10/06 11:49:36 r/SbFbDp
>>802
とりあえず色々読み直せ。

804:774RR
07/10/06 14:38:59 Rbu0LDOV
あとからコンデンサーを増やさなければいけないほど
メーカー出荷状態はマヌケではない。

実際そんなにしょっちゅう失火してたらはっきりおかしいことが分かる。
そして、点火系が劣化していないノーマル状態では点火系そのものの特性で頻繁に失火することなどない。
つまりノーマル状態でコンデンサチューンは限りなく無意味。コンデンサ分重くなるだけ。
ノーマルのコンデンサが劣化してきたらそれをごまかすのには効果があるかもしれないけど。

805:774RR
07/10/06 15:47:44 wsFEZj78
メーカーが出荷したままの状態で充分マシンは良好だろうけれど、
コストの兼ね合い等があるためにベストの状態とまでは言えないよね。

個人レベルで改良できる点を探し出して何とかしちゃおうって話なのですよ。

ID:Rbu0LDOV氏は点火系については改善できる余地が無いと言いたいのかもしれないけれど、
それを信じるかどうかは各人の判断。
と言うか、みんなの言ってるコンデンサと違うコンデンサのことを言ってない?

806:774RR
07/10/08 01:31:07 pGXHwOXL
復活カキコ

807:774RR
07/10/08 01:32:34 9Od+eHqi
復活カキコ age推奨

808:774RR
07/10/09 02:38:31 lLDS/iES
以前書き込みのあった10回に1回の点火ミスを補助するだけで10%の効率UPというのは
なんとなく納豆食うできた。

809:774RR
07/10/09 03:18:02 FvDhGfQ7
>>802
電気チューンって、別に失火を無くそうとしてる訳じゃ無いんです。
より良い点火を目指してるんです。

じゃあより良い点火って何だよ、って言われるとそれは良く解らない人がほとんどなんじゃないかな。
だからみんな試行錯誤してる訳で。


810:774RR
07/10/09 03:24:42 FvDhGfQ7
>>709,800,808
よっぽど点火系が劣化してない限り、失火・点火ミスなんて起きないよ。

811:774RR
07/10/09 04:22:16 ESoH6IU7
1/10でミスなら分かりそうなもの



812:774RR
07/10/09 07:12:40 oYz4qQXz
わかり易くするために点火ミスを10%ってことにしたんだろうけど、
コンデンサで点火ミスを確実になくせるわけではないだろうし、ほとんど誤差レベルの
ような気もしますが。


813:774RR
07/10/09 19:03:54 XhMmEbIv
ただ大丈夫だよって言われても。
点火率が何割だから、馬力の損失はこれ位ですとか、そんな根拠が欲しい。

814:774RR
07/10/09 19:57:44 XC0qizdt
なんか否定的な意見が多いね。

実際の点火率なんて、ちょっとしたコンディション変化(バルブシート劣化、燃調ズレ等)
で変わってしまう可能性が大きいから、一概には言えないと思う。
もしそんな状況になっても、より点火しやすいシステムならそれがアドバンテージ
になるんじゃない?

例え0.1%でも効率が上がるなら、やるのがチューニングであり、進化する事だと思う。

小さな事からコツコツと、、、


815:774RR
07/10/09 20:05:45 du+AzL1Q
根拠の数字までは不明

排ガス対策で薄めの混合気になってる最近のエンジンだと
従来のフラマグやポイント点火じゃ
失火しそうだよナー
軒並みCDIやDI化で火花強化してる模様
それでもトルク薄かったりエンストし易いって事なら
イロイロやってみる価値あると思う

長年乗って圧縮落ちたような古いエンジンでも
同じような状態になるはず
こちらはコンデンサーをチマチマいじるより
バルクリ調整や消耗品交換のが良い稀ガス
プラグキャップと点火コイル端子間の導通が
無くなってるようなバイク多杉


816:809
07/10/09 21:38:07 FvDhGfQ7
なんだか議論が混沌としてるよね。
新参者なんですが、バイクの電気関係にはそこそこ自信があります。
俺はバッテリーにコンデンサーなんかつけても体感出来る変化なんてないと思うんだが、
皆さんは変化を体感出来たの?
何を、どの車種に付けて、結果どうだったか教えてくれませんか?


817:774RR
07/10/09 21:59:05 DTg1uo2m
>>816
自信があるんだか無いんだかよくわからねえな

818:809
07/10/09 22:34:23 FvDhGfQ7
>>817
確かにw

819:725
07/10/09 23:09:28 cPcDBSq0
まったく。。。
ahoo BBの規制に巻き込まれるわ、人大杉にまきこまれるわでスッゲー久しぶりのカキコ


自作コンデンサーの結果報告です
GSX1400に470μF×2 1000μF×1 2200μF×1 4700μF×1を付けてみた燃費結果
普段通勤に使用しており、俺の走りだと平均燃費は13~15キロ/L
アイドリングストップまでやって頑張ってせいぜい16キロ/L
がぁ~今回給油してみたら、な・なんと17キロ/Lに突入しました。今回はさしてアイドルSTOPなんてやって無いのにこの結果
排気規制を触媒を付けずに、燃調だけで切り抜けている変態GSX1400には効果有ったようです。
体感に関しては>>725でカキコした通り。

さぁ~って地獄のF1観戦も終わったし、そろそろスクータや車、250ccクラスネイキッド用にも作製に取りかかりますか♪

そのうちまた報告しまッス

820:774RR
07/10/09 23:32:21 ESoH6IU7
みくで、ちょーなーさんのコミュって何処に案の?


821:774RR
07/10/09 23:38:29 xwlh9whi
              _,r==ヾ 、, - 、
            ,- '´    ̄`    _ヽ
          /              'ヽ、
         /                 i.
        ,ノ                    i
       /'                   !
       7!"   i'  :i'  i      !     !
        i  {   !   !  !   _,ノ 丿!  /
        ヽ. ゝ  ゝ、. _.` - ゝ-y'= 、,r' i;  !
          ゝ.` -‐'てr=.、    '{r';} リノ  }   「エンジンチューナーです」
          `ー`!、 '{ヒ'}     `´ ,r'   ,〉        で検索すればいいと思うの…
              yヽ` ´ ` - 、 ,/     !
             (  ヽ _  `ー',.イi  .、/-'
             `ー 、`i` ̄   ゝ-'、
             _,.. - 7'ー-‐ ' ´   `ーr ヽz、
           ,rt:'.,____ヽ、  r 、    !i i !:.ヽ、
           /i      `ヽ. __,ヽヽ' ヽ!  |ハ !  ヽ.
          ,/  VV7      とニノ    ヽ_ ! i !    \
          /   Y      {ニニ   i'´  ヽ. ハヽ、 `y
        /     i       ヽノ,rー-シ/´ ̄ Y_1 とノ
       ,/    ,人       ヽ  , イ.    V_フ´
       /     / ヽ、       Y   !    ヽ |
      ィ     ,/   :ト ヽ\    !  |     }.ノ
    /    /      ゝ       人 ゝ、   ' /
. /!´/    /       〉=-―'´ ̄>=='" ゝ- '
  i〈!    /        / ̄ ̄ ̄ ∨     / ヽ.
   `ーy'           /ヽ、     ヽ、  /    ヽ.
   ,./        / ,//〉、      \/      ヽ.
           /  /  / ヽ.      :i        i
            / /   /  i| ヽ     ヽ        i

822:809
07/10/09 23:39:02 3fNAgnCT
>>819
なるほど。詳しい報告参考になります。
GSX1400には効果があったみたいですね~。
点火系はフルトラと、、φ(..)メモメモ...

GSX1400はリーンセッティングで、燃焼がいまいち安定していない。
コンデンサをつけたことで燃焼が安定した、って感じでしょうか。
一般的に、リーンな混合気をきちんと燃やすには、放電時間の長い火花がいいと言います。

コンデンサーをつけたことで、火花の放電時間が長くなった、ということでしょうか。
いいヒントが得られた気がします。

823:774RR
07/10/10 01:20:53 bt4zREqD
アラシではないが

コンデンサーは瞬間的な放電に優れるのではないかな?
=CDIのように火花は強くなるが、放電時間は短くなるのでは?


あと、車で言うと
オルター(B端子?) ⇒ レギュ の電圧が変動があって不安定と見ると
バッテリー電源のみを使った方が放電特性が安定していたという報告も何処かで見た。
この辺の考察は同なんだろう。



824:( `・ω・)
07/10/10 03:16:26 ciSeN2pJ
プラグギャップを広げて火炎核が長時間残るように、って解決法とかはダメ?
その分コイルを大きくして電圧を補ってやれば・・・
わからんながらなんとなくそう思ったのですが。

825:774RR
07/10/10 19:05:25 Em8EwJog
重量増加はマイナス要素としてとれないの?

826:774RR
07/10/10 19:25:05 Qg3LlaEX
>>825
どこの重量増加?
カム周りならともかく、静的部品なら腹の贅肉落としたほうがよっぽど効果的だろ。
健康にも良いし。

827:774RR
07/10/10 19:37:57 bt4zREqD
おれは、ギャップを大きくして、アースを吸気にしていた。
点火ミスの観念で考えなおし、ギャップ小さくして、アースを排気に向けるようにした。
アイドリングは安定するが、高回転は逆の方が面白いな。
着火性は後者がいいはず。





828:819
07/10/10 20:09:03 vW0YnJHY
>>822
>コンデンサーをつけたことで、火花の放電時間が長くなった、ということでしょうか。
うんにゃ、放電時間には関係無いと思うよ。トランジスタが放電タイミングのスイッチングをやってる以上はね。
でもその放電中のスパーク力は上昇してるでしょうな

829:774RR
07/10/10 20:10:32 bt4zREqD
LC並列ってインダクタンス下がらない?


830:774RR
07/10/10 20:24:53 vW0YnJHY
何故にそう思う?
インダクタンス=巻線などにおいて電流の変化が誘導起電力となって現れる。

831:795
07/10/10 20:42:49 bt4zREqD
点火安定=電圧安定=リップル除去=交流分削除
交流分にCは抵抗って思ったからさ。

あっ、使ってるのは電解コンデンサか。そかそか。



ところで、書くのは一箇所にしたらいいんじゃね?


832:774RR
07/10/10 21:34:22 vW0YnJHY
んーー
そもそもが、リアクトルは電流変化が無いと二次側に電位発生させられないよね。
一次電流を変化させる事で二次側へ電力発生。そこで逆起電圧が起きるワケだが。。。
直流成分を或る瞬間に「入り」「切り」して二次側へ電位を生じさせるのだから、「入り」「切り」する前の直流に乗るリップル成分は
インダクタンスに関係茄子。

厳密に言うなら、「入り」「切り」の瞬間に凹の波形が来ない様にコンデンサーを付けるワケで
一次電圧が上がった分だけ、インダクタンスは「上がる」よね。


833:774RR
07/10/10 21:46:29 bt4zREqD
>LC並列ってインダクタンス下がらない?
訂正
LC並列にして2次側の誘導電圧にデメリットは無いの?










834:774RR
07/10/10 21:54:48 vW0YnJHY
でたらめに色々な容量のコンデンサーを積めば、運が悪いと車両側のイグニッション(リアクタンス)
成分と共振回路を形成して(汁汁汁
ですわな。とーーーぜん。

だから自作で自分の車両に良い容量をTry&NGを楽しむんジャーマイカ

835:809
07/10/10 22:27:06 pSkS+84P
>>828
トランジスタがスイッチングしてるのは、イグニッションコイルの1次側の電流だよ。
トランジスタオンで1次側への通電開始で、じわじわとコイルの中に磁束が生じる。
通電をオフした瞬間、逆起+相互誘導で高電圧が生じ、パチッといくわけです。
火花放電は、パチッといってからコイルの中の磁束が消えるまでの間、
たしか1msぐらいの間起こります。

この、1次電流をオフしてからの出来事は、
極めてパルス的で高周波成分に富んだ現象なんですが、
コンデンサーがここに何らかの影響を及ぼしてるのかもしれない。

836:774RR
07/10/10 22:47:09 vW0YnJHY
>>835 なる程 了解しました。
でもやっぱり放電時間にコンデンサーは関係無いよね?
だって一次側の凹を平らにしてるだけだから、一次電圧が上がっても。。。???

もしかしたら昇圧電圧が若干上がる分だけ、総エネルギーは多いわけだから、放電時間も気持ち延びるかな???

837:809
07/10/10 23:28:58 pSkS+84P
>>836
俺は、一次側の凹を平らにするってのは関係ないと思う。

そもそも、1次側への通電電流は、コイルの持つL分のおかげで
じわじわ~としか変化しないんよ。突入電流もないし、リップル電流も乗らない。
だから、1次側の電圧=バッテリーの電圧と考えてよくって、
コンデンサーの有無には関係しない。これは自信あります。

コンデンサーは、1次電流をオフしてから起こる
事象に影響を及ぼしてるんじゃないかと予想してます。

1次側の逆起に影響してるのかもしれないし、
2次側に発生する誘導起電力に影響してるのかも。
2次側コイル~プラグ~アース経路のどっかの高周波特性をよくしてるとか、
コイルと共振してなんかおきてるとか。

やっぱよくわからんです

838:774RR
07/10/10 23:44:20 bt4zREqD
だれかお城で、2時電圧見てくれ。
頼むよ。

>1次側の電圧=バッテリーの電圧
そうするとコンデンサちゅーん擁護のほとんどのH/Pの理論が崩れるな。
点火安定=電圧安定=リップル除去とおもってたYO

オルタ/ジェネか、レギュの出力外してバッテリー点火だけで試してくれないか?
俺の場合は小さいバッテリーでは他に食われるんでダメだったわ。






839:774RR
07/10/10 23:49:48 +Gh+29+u
お城といえば、白鷺城だな!

840:809
07/10/11 00:29:11 C8aqXpsh
>だれかお城で、2時電圧見てくれ。
2次電圧は無負荷なら数十kV出るから、
お城とプローブ壊さないように注意ね


841:774RR
07/10/11 00:48:08 ZAyuVSFD
普通は分圧するでしょ?


842:774RR
07/10/12 17:50:16 qIwzV4B7
スレリンク(car板)
より甜菜。

26 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう 投稿日:2007/10/01(月) 17:14:44 ID:0RebAC7m0
ホットイナズマの作用機序を考察してみた。
1.点火一次コイルの導通時の電圧降下防止。
2.点火一次コイルの瞬断時のオルタネータ内のインダクタンスによる起電力(電流を流し続けようとする)の吸収
3.点火一次コイルの瞬断が比較的ゆっくり行われるとき(低回転時)の二次コイルとの相互作用による逆起電力、逆電流成分は吸収しないよう心がける
  (逆電流に仕事をさせると二次側の電流エネルギーが減衰する)

1.に関しては大容量のそこそこのコンデンサがパラレルに入っていればよいだろう。
2.に関してもコンデンサの得意技であるから容量は大きければ大きいほどよいだろう。
3.に関してはでかいコンデンサが入っているとそこに逆電流吸収されて逆効果。
小さいコンデンサだと2.の時点で比較的高圧で飽和するので悪影響少ないだろう。
バッテリーよりオルタネーターサージ電圧のキープ能力があるかも。
しかし大容量コンデンサは比較の問題として反応が鈍いので主に1.のフェーズで働き、
2.3.のフェーズでは少容量コンデンサとバッテリの電流に対する飽和性が支配的になるのではないか。

うまく組み合わせることで一次コイルの逆電流が問題になる低速から問題になりにくい高回転まで良好な二次電流が期待できる。

フェライトコアは1.2.3.すべての変動をフラット化するから状況により功罪相半ばするかも


843:842
07/10/12 17:51:20 qIwzV4B7
29 名前:26 投稿日:2007/10/01(月) 18:40:38 ID:0RebAC7m0
ついでにここんとこすこしだけマイブームだった燃費グッヅの感想

ROSSAM:効かねー(でかけりゃいいってもんでもないか)

ハードディスクマグチューン:原チャリで著効一例、性能低下一例。共通点は振動の増加。
燃焼性は格段にアップしているようだが、実効進角が進みすぎて内燃機としての効率には悪影響のことがあるらしい。
親の四輪につけてみたがECUの学習待ちかも知れない。最初からそのセッティングにしておけば効くだろう。

6800μのコンデンサ一個、二個並列:二個だと調子悪い。一個だとそうでもないけど良くもない。(たぶん容量のせい)

ホットワイヤー:自作しようと思っている。点火タイミングの狂いとのからみでどう出るか。コイルの耐久性も心配。

冷静に考えると加速の体感はアクセルの過渡特性による物がほとんどだろうから、体感良くなっても巡航状態での燃費改善に直結するとは限らないな。
過渡特性には点火の善し悪しは劇的に効くみたいだが。スロットルと吸気量のバランス崩れた混合気の状態悪いところでは特に燃焼タイミングは結構微妙らしいね。
強い火花と分子レベルの確実な拡散を前提にしてセッティング組み直せばツキは良くなるはずと考える。

844:842
07/10/12 17:52:57 qIwzV4B7
31 名前:26 投稿日:2007/10/02(火) 05:38:25 ID:mCqbwDuS0
だから切断時の高周波的挙動が問題なんだよ。
無限大の速度で切断されるならともかく、そんなことあり得ないだろ。
オルタネータなしでバッテリー走行したほうが調子いい、って話があったのでヒントにしてみた。
確かにあり得る。


32 名前:26 投稿日:2007/10/02(火) 14:25:21 ID:mCqbwDuS0
おもしろい波型見つけた。
URLリンク(www5d.biglobe.ne.jp)
推測に矛盾しない。

35 名前:26 投稿日:2007/10/03(水) 02:55:14 ID:78WH/Z4J0
3..に関しては高回転ではコイル導通時間が短くなって電流要求が厳しくなり、コンデンサの瞬発大電流が生きる、のかも知れない。
2.はオルタネータとバッテリの電流産生必要量は確実に減る訳だから、その分の逆起電というか電流慣性は発生しそうだが。
たぶんそれはバッテリに吸収されるのだろう。バイクがバッテリーレスで走るとレギュレータ壊れる、っていうのもこれが原因かも知れない。

>>32の波型の前半を引き上げ、後半の前半を引き下げ、後半の後半をそのままの高さか、もう少し引き上げる、のが良さそう。
適当量のコンデンサにぴったりじゃまいか。

原チャリいじり追加。
低抵抗コードとレーシングコイル:すこし効果あるかも。しかしイリジウムプラグ入れたときの方が感動が大きかった。
イリジウムプラグのぽん付けはどうも実効進角変わるらしく高回転域での伸びが無くなるけど。
最初から特性あわせて進角設定しておけばもっといいだろうね。
後はホットワイヤー化だけだな。進角遅れるとしたらマグチューンなんかやイリジウムプラグなんかと相乗効果があるかも知れない。
点火コイルに負担がかかると言う噂を聞いてすこし躊躇するけど。コイルとプラグコードまるまる余ったからやってみよう。自作で。

47 名前:26 投稿日:2007/10/08(月) 16:16:29 ID:yFzKu4530
アーシングにフェライトコア計4つ咬ましたら調子悪くなった。
アーシングはイグニッションの高周波ノイズをバッテリーに逃がす働きがあるんじゃないかと思った。



845:842
07/10/12 17:55:46 qIwzV4B7
水道に取り付ける磁化水装置えらく効いたよ。
流体に対する効果は確実にあるね。
ジャンクハードディスクのネオジウム磁石がコストパフォーマンス最強だから顔洗うときに試してみるとおもしろいよ。

846:842
07/10/12 18:02:09 qIwzV4B7
周波数特性の話だけれど、きれいな正弦波とかではないのでフーリエ分解した超高周波成分に対する反応性が問題ではなかろうか。
ぴょんと飛びだしたひげを吸収するとか位相を遅らすとか。

キタコ?のでかコイルと低抵抗コードの組み合わせでDIO AF28の振動がやたら大きくなるんだが。
実効的なピーク点火タイミング狂ったのかねやっぱり。
原付はコンデンサつけてやらないとアクセルに対するツキが悪くて気分悪い。絶対パワー要らないから原付乗ってるんだけど。

847:774RR
07/10/12 18:28:26 pLMDqfaH
そもそも、DIOはCDIではないかえ?


848:774RR
07/10/12 19:42:56 1LoPk0Tz
CDI点火にコンデンサとかwwCDIバラしてコンデンサぶちこむんか?www

849:774RR
07/10/12 21:27:36 icX+OLQ5
ミリテックジャパンが9月末でミリテックー1の取り扱いを止めてる。
何があったんだろう・・・。

850:774RR
07/10/12 21:33:41 FZFYONFs
取り扱い会社が変わるんじゃなかったっけ

851:774RR
07/10/13 09:26:07 5trbIJ7m
磁化っちゅうのはいわゆるマグチューンとかの類?燃料ホースに付ける奴?
USBケーブルなんかに付いてるアレをヤフオクでチューニンググッズと称して売ってる輩がいるけど
それを買う奴がいるってのもまた面白いよな。
『USBとかについてる磁石ですか』って質問入れたらブラックリストに入れられるというw

しかし効果あるのかい?

852:774RR
07/10/13 12:49:31 YA1NPfN4
フェライトコアのことか?

853:774RR
07/10/13 14:53:50 5pUU8Ffi
それだな。以前オクスレでもブラックリスト入れられたとか書いてた。
結構な人数が買ってるみたいでちょっとした小遣い稼ぎになってるわ。
マグネットのはホームセンターの車コーナーでも良く売ってるが。俺はガソリンフィルタの
磁石つきつけてるけど鉄粉も取れないや。酸化鉄だからか。

854:774RR
07/10/13 14:58:55 YA1NPfN4
フェライトコアって、文字通りと言っていいのか知らないが、フェライト磁石なんじゃないの?

ネオジウムじゃなくても、磁力は足りるのかね?

つーか、>>845はどう効果があるのか興味津々。

855:774RR
07/10/13 16:43:37 Nwey23Z6
多分材質は同じだけどノイズフィルタに使われてるフェライトコアは磁化されてないようだ。

856:Hなチョーナー
07/10/14 01:14:41 +TP70kMr
こんばんわ。Hなチィーナーです。
Hなことだけを聞いてください。

857:774RR
07/10/14 01:17:17 NNqJznm7
>>856
バイクに亜酸化窒素吹くとき、強化すべき場所を教えてください

858:774RR
07/10/14 03:07:48 DJRcNgsC
イリジウムのテスト
URLリンク(www.skai.co.jp)
URLリンク(img2.rivercrane.jp)
URLリンク(ayashi.jp)
デンソー解説
URLリンク(www.denso.co.jp)
イリジウムは優秀な製品なのでしょうか?
ノーマルプラグでも電極の締め付け回転位置で燃焼度合いに変化が出ると
整備雑誌に書いてあるのを見たことがあります。
イリジウムで微妙な向上があれば買いたいのですがあまり意味ないでしょうか?

859:774RR
07/10/14 12:34:36 D7RZsIyR
>>858
アイドリングやパワーバンド以上での性能向上がほしいとか、
競技走行するなら買ってもいいんじゃない?
単気筒なら変化を体感できるかもしれない。

860:774RR
07/10/14 12:47:51 kH00pXat
万が一の話をすれば、電極が落ちることも考えられる・・・

ので、値段が標準品の倍でも入れたくないな。

861:774RR
07/10/14 13:58:23 ECs93XTL
失火って、実際どれくらいあるのかな?
燃調、添加タイミング、圧縮なんかで問題があるときには
プラグでごまかして性能あがるかもしれないけど
調子の良いエンジンにイリジウム入れても良くならない気がする。

エンジンの中の映像
URLリンク(www.liveleak.com)

862:774RR
07/10/14 18:25:33 gV8At3nd
4stVツインエンジソのブリーザーホースを大気へ解放することによって生じる
車体、出力への影響とその功罪をおしえてくらさい

863:774R
07/10/14 19:14:09 NNqJznm7
>>862
大気汚染・・・はどうでもいいみたいだな。

ブリホースが無い時。
リングの隙間等から降りてきた未燃焼ガスがオイルや金属部品を劣化させる。
(↑許容範囲だが、長期で見ると差が出る)
内部の熱が上がることによるクランク内圧力上昇や冷却効率の低下、オイルの潤滑不良。
(↑ポンピングロス発生による出力低下や回転のムラが発生)

ホース大気開放。
実はコレ、大して意味無い。 つかやるな。
クランク内にブロバイが溜まればその分が外に出て行くが、ピストンの関係上内部に戻ろうとする輩も出てくる。
そうするとブリホース内で留まるブロバイガスが発生、液化したクズオイルがクランク内に逆戻り。
内圧は抜けるが、オイルの著しい劣化を招く。
しかも、細いホース内を高速で気体が行き来するので抵抗になり、ポンピングロス低減効果なし。 
圧は抜けるので無いよりはマシだが。

エアクリ還元。
エアクリ内は常に不圧。 (ラムとか言うな。アレは超高速じゃないと効かない。 脈動の圧力の高い所でも不圧には変わりない) 
エアクリの不圧により、効率よくクランク内のガスが抜ける。 
さらに、クランク内が不圧になるので、ポンピングロス低減に貢献。
良いことずくめに思えるが当然欠点もある。
高温の気体還元による吸気温度上昇、未燃焼ガスも含まれるため空燃比にムラ発生、
オイル交じりの気体のため、エアクリやキャブのメンテサイクルが短い。

864:774R
07/10/14 19:14:45 NNqJznm7
>>863続き。

以上を踏まえた上での最善の処理法。
クランク⇒ホース⇒オイルキャッチタンク⇒ホース⇒エアクリ
一度キャッチタンク内でガスを冷却、オイルと気体の分離後エアクリに還元。
エアクリも汚れない。 パワーも低下しない。 環境にもOK。 

どうしても大気開放にあこがれる場合。
クランク⇒ホース⇒1wayバルブ⇒ホース⇒キャッチタンク⇒ホース⇒大気へ
バルブを使ってクランク内へ戻ろうとするガスをせき止め、不圧に保つと同時に劣化オイルの逆戻りを防ぐ。
キャッチタンクは必要ないが必ず付けろ。 路上にオイル落とされると迷惑だ。

865:774RR
07/10/14 23:22:44 VXvmrKcy
不圧→負圧

866:774RR
07/10/15 00:49:59 Kshvl5gU
V型 パラツインのように交互に爆発しない狭角だとゴニョゴニョ    
                             気にしてないや

867:774RR
07/10/15 03:24:33 X9G41/XS
放電特性うんぬんと書いてあるわな。
ファラド単位で作れるから試して見るか。


>瞬間的に電気を充電&放電でき、車の各部電装品の補助をし、燃焼効率をアップします
URLリンク(page17.auctions.yahoo.co.jp)


868:842
07/10/15 12:43:20 SHX6FCZr
>>851
汚れ落ちが異常に良くなる。
石鹸の泡立ちも異常。
飲むと眠くなる。

869:842
07/10/15 12:46:11 SHX6FCZr
URLリンク(www.honkakuya.com)
水道なんかだと数十万払わせて売りつける磁石屋が多数生息している。
原価を知らなければ考えようによっては納得できるような効果があるらしい。
(自分なら自作するけど)

870:774RR
07/10/15 12:53:52 6LKPQa0R
> 飲むと眠くなる。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工

よーし、HDD壊しちゃうぞ!

871:774RR
07/10/15 15:11:14 q+Og8UHy
ネオジム磁石はサイズによるけど一個百円程度だからねぇ

872:774RR
07/10/15 15:12:39 aUG704co
>>869
水道管に巻くだけで管内のスケールが取れるほどORPやpHが変化するのか?
すげえな、強力な磁力線で電子機器が誤動作しそうだな。
無学な俺には、どうみてもただのゴム磁石に見えるんだがなww

873:774RR
07/10/15 15:27:08 X2gQnjNw
URLリンク(homepage1.nifty.com)

874:774RR
07/10/15 15:34:11 Sl90axiu
>>872
ゴミが出てきたって事はなんらかの効果はあるんだろう。
蛇口から水を流して磁石を近づけると流れが曲がるし。

875:774RR
07/10/15 17:34:30 sFlj1U66
>>874 宣伝文句を信じてるの?

876:774RR
07/10/15 21:39:35 RNzI/X+j
良スレだったけど単なるオカルトスレに堕ちたね
マヨチューンにとても興味があったけど
コンデンサーチューンの評価を見て目が覚めた

マイコンはペリフェラルを含めて内部電源持っているのがふつうだし
DC-CDIの一次側はインバータだからスパイク程度の電圧変動は無問題
まあ発電不足の原付や公道化改造したレーサーなら分からないでもないけどさ

分かりやすい実験で
ご自慢のコンデンサーを充電してから電球を繋いでみれば
その実力がどれだけのものか分かるんじゃないかな

877:774RR
07/10/15 21:44:13 a/+1YBOY
発電不足の原付や公道化改造したレーサー・・・・
まさに俺向きの改造じゃないか。

878:774RR
07/10/15 21:45:22 ZiEPYhyO
>>876
えっと・・・。 自作PCの話?

879:774RR
07/10/15 22:43:48 jD2sZDJv
マヨチューンってなぁ~に???

880:774RR
07/10/15 23:34:10 Tcj81Ivj
キューピーと味の素を好みの(ry

881:774RR
07/10/16 09:15:15 hwosgB8R
コンデンサ付けるとアイドリング付近で良くなった、というのは制限電圧以下のリップル乗りまくりの
電流が悪さしてるんじゃないかと思える。
14V以下の電流はカットしてしまえばもっと良いんじゃないの?
ドカのはそういう仕組みらしいけど。
高回転は知らん。バッテリーの立ち上がりの悪さをコンデンサで補助する感じか?

882:774RR
07/10/16 15:32:21 7wzW/Vvg
>>881
スマソちょっと質問なんだが、

>14V以下の電流はカットしてしまえばもっと良いんじゃないの?

これはどういう意味?
シャントレギュレータのつもりで言っているのか?だとしたら動きが逆だしな。
普通、レギュレータは規定電圧以上の成分をACコイルに戻して相殺してるよね?
ひょっとして、ドカはシャントレギュレータ以外の方法で電源の安定化を図っているのか?
詳しく知ってたら教えてくれ。

883:774RR
07/10/16 15:47:12 hwosgB8R
>>882
よく知らないけど、前ググった時にそういう話があった。
URLリンク(backto.kt.fc2.com)

電圧じゃなくて回転数だ。ほぼ同義だけど。

884:774RR
07/10/16 16:56:40 7wzW/Vvg
>>883
リンク先見たよ。ありがとう。
直流安定化が不完全で、意図的に規定電圧以下をカットしてバッテリの充電と放電でバランスをとろうとしてるんだろうか?
単に整流器のVfが高すぎて、回転数低い時(=発電機の起電力が低い時)は流したくても流れないという気がしないこともないが。
本文中にある「壊れやすい」ってのはVfが高くて損失が大きい(=発熱大)からのような気もするな。

885:774RR
07/10/16 17:38:29 hwosgB8R
>>884
レギュレートレクチファイヤは安定化はしてないと思うけど。
リップルがあっても十分な電圧があればレギュレータで綺麗になるという考え方じゃね?

886:774RR
07/10/16 17:40:15 ig67cXI/
さて、小難しい言葉を並べている諸君!
ここらで小学生に分かるように説明してくれ!

887:774RR
07/10/16 18:54:13 vUYbb38C
バイク用SEV結構利くよ。なにしろSEVはシャシダイのデータが公表されているからね。
何の実績もないコンデンサチューンで意味もなく重量増加するぐらいなら
SEV買って貼り付けたほうがいいよ。

【んなわけねーだろ】 SEV その3 【通報しよう】
スレリンク(car板)l50


888:774RR
07/10/16 19:47:59 rTFvAm4D
最近の四輪は大抵みんなエンジン弄る以外のチューンだよね。電気的な部分の。
それで大幅にパワーアップするみたいだけど最新の二輪、SSとかの場合どうなの?
まあ正直イニシャルDとかそんな漫画見てないから四輪の事は伝聞でしか知らないけど。

889:774RR
07/10/16 20:44:09 cqewiXL+
電気関係いじったくらいで大幅にパワーアップしたら苦労しないぜ・・・・

890:774RR
07/10/16 20:59:07 Fn4ANws6
>>888
最新SSなんてドノーマルで300㌔!
それ以上パワーなんて要る?

891:774RR
07/10/16 21:04:26 6mXARRPV
>>886
レギュレータで14Vに制限している場合、理屈では16.2V以上(三相全波整流の場合)
発電していれば交流成分が消える。
平滑して影響があるのはそれ以下の電圧(回転数)の場合だけ。

892:774RR
07/10/16 22:19:05 6mXARRPV
>>886
バッテリーの電圧(や電力)の立ち上がりが十分に速くない場合、コンデンサが
その補助になるのかもしれない。
盗塁の時になるべくリードを取ったり、コーナーの立ち上がりで次のコーナーの
準備をするような感じで。
そうだとすると、特に多気筒や高回転の場合に効果がありそう。

893:774RR
07/10/16 22:42:59 6mXARRPV
と思ったけど、高回転なら発電量も十分で電力供給に不足があるとは思えないなぁ。
なんで効果があるの?

894:774RR
07/10/16 22:56:09 jz65ypwJ
みんな鉛バッテリーの性能を全然知らないんね。
内部抵抗の低い、超高性能電源なんだけどな。
スターターモーターを回す時、瞬間的には200Aなんていう大電流を流せたりする。

数千μのコンデンサで性能改善なんてないからね。

895:774RR
07/10/17 00:07:44 cVNsg+qr
>>885
横レスですまんが、regulatorっつぅのは安定器そのものだと思うが違うかね?
三相全波整流だとリップル率は改善するが、レクチュファイヤによる整流だけならACジェネレータの最高電圧がモロに乗るだろ?
エンジン回転数に応じて電圧がフラフラ変わるのは安定化とは言えんよ。

さておき、コンデンサが効くと思ってる人に特に聞きたいが、
イグナイタが実際どんだけ電力を消費してるのかを知ってるのかね?
それを踏まえて電源供給が追いつかないと?
バイク用のはよく知らんが、電線の太さからしてせいぜい20W程度だと思うんだよね。
これっぽっちの消費電力が原因で、電源電圧の降下が発生するなんてことは通常は起こりえんよ。

896:885
07/10/17 00:23:59 Y7REZvUH
>>895
安定化=平滑化の意味で使ってます。
レギュレータを通す前に平滑化をしてない。>>891

897:774RR
07/10/17 00:45:40 4u9XMc/M
バイクの発電・充電系の面子はACGとREG/RECとバッテリーです。

ACGが発電し
RECが整流し
REGが平均電圧を調整し、
バッテリーが平滑・安定化する

みなさん理解おk?

898:774RR
07/10/17 01:33:08 2vnnD1xW
コンデンサとバッテリは挙動が違う。
使用電力が落ち込んだときにバッテリは電圧が復帰する。
コンデンサは自分を充電するために電力を消費する。
位相をずらす、ピークをならすと言った方が良い。
高周波的な面では大違い。

899:774RR
07/10/17 11:27:02 qBNSJZYS
>これっぽっちの消費電力が原因で、電源電圧の降下が発生するなんてことは通常は起こりえんよ。
どこで見たか忘れたが、オシロの波形で落ち込みが有るのは事実なんだが?

否定するのはかまわないケド、脳内妄想はやめてクレよ。ウザイから。
客観的事実を持って、否定してね。

900:774RR
07/10/17 11:31:21 QB2738dS
科学科学という人間ほど頭ごなしに物を言うことが多いな。
自分に理解できない物事があることを理解して謙虚に観測事実から物を言うのを科学的態度というのだと思うのだが。

901:774RR
07/10/17 11:36:27 QB2738dS
スターター回すときにはすさまじい電圧下降がある。
キックの方がかかりやすいことも多々あるだろ。
導通時間が短いから電気量としてはたいしたことがない。
スパーク飛ばすエネルギーとコンデンサショートさせたときの火花とそこまで桁違いか?

902:774RR
07/10/17 11:41:53 QAAurGuD
で、何がしたいスレなんだ?

903:774RR
07/10/17 11:53:13 hq5jLVdT
カリスマを持った指導者がいなくなって迷走してるスレ。

904:774RR
07/10/17 12:11:16 4X/uOCCG
だって、日本に「Science」は存在しないから仕方がない。

「科学」いう名の「theology」があるだけだからな。

905:774RR
07/10/17 12:12:19 qBNSJZYS
言 っ て お く が

「発電能力&バッテリーのデカイ車両程、コンデンサー効果は低い」

明らかに体感したいなら昔のオフ車でやってミロ、嫌でも体感できるから。
最近の車両は純正で電装パーツが格段に性能上がってる。だが若干でも改善の余地は残ってる。
その改善の余地は車両によって ケース By ケースだがね

>自分に理解できない物事があることを理解して謙虚に観測事実から物を言うのを科学的態度というのだと思うのだが
↑烈しく同意だよ。
今の俺の書込を百編読んで、自分のセリフを思いおこせ。


906:774RR
07/10/17 18:26:40 RFjro9Bw
>>905
80年代後半以降のオフ車は殆どCDIなのでどっちにしろ無意味。
ここの人間は自称「メーカーの人間よりも優れた頭脳を持つ」人たちだからw
実際はそんな事無いからこんなところでチューナー「ごっこ」をしているわけだけど。

907:774RR
07/10/17 18:52:25 j3XLM0oo
効果のあった人は効果だけでなく、その根拠を書いてくれ。
電圧安定化してその電圧が、どう、エンジン出力、燃費に影響しているのか書いてない。


効果なしの場合も、つけてどうなのか検証して理論が正しい事を検証して
欲しいんだけれど。


俺? 車では全く効果なし。 
ポイントのバイクでは、低速回転で多少効果あり。
電圧安定化の理屈は眉唾。 
放電特性に影響あるきがするが、理論が追いつかない。

めんどいんで、1次電圧引き上げ=放電電圧引き上げ=点火効率アップで
検証がんばるわ、




908:774RR
07/10/17 19:08:36 RFjro9Bw
効果がないことを証明する前に効果があることを証明するほうが先。
シャシダイのデータでももってこいって。
最もネットじゃインチキし放題ではあるけど。

909:774RR
07/10/17 23:58:01 m6T3UDyh
混沌としてますね。
メーカーの中で電装やってる人ですがなんか質問ある?

910:774RR
07/10/18 00:43:55 gPIbaNSI
>>909
暇ならTTR125LWEをコイルまき直ししないで電装つける方法知りたいけど流石にスレ違いか

911:中の電装の人
07/10/18 01:01:12 rO/57/o+
>>910
スレ違いというか、機種固有の質問をされてもわからんがな。

まあ、YBR125の電装一式載せ換えるって手はどう?

912:774RR
07/10/18 01:28:07 PjAQeX/V
ノロジーのいい点・好ましくない点・悪い点を教えてくだちい。

913:774RR
07/10/18 08:27:01 S2c3uimF
いい点
・スパークが弱い(プラグコードが劣化してる、バッテリーの性能が低い・弱ってる等の理由で)場合、火花が強化される
・火花が強くなれば混合気の状態が少々悪くても良く着火する
・火花が強くなれば混合気で吹き消されにくくなる
・それらによってバイク本来の性能が安定して発揮される可能性がある

好ましくない点
・値段が高い

悪い点
・バイクによってはトラブルの元

ノロジーでググルとこんなのが出る。
URLリンク(www.ns400r.net)

914:774RR
07/10/18 09:57:59 kg3YARaY
ほんとお前等って

915:774RR
07/10/18 10:51:28 S2c3uimF
>>907
>>905の言うとおり、バッテリーの性能が足りないとか劣化してるとかの場合にコンデンサがその補助をしてくれるんじゃないの?
コンデンサのかわりにもっと起電力の大きい高性能バッテリーをつけて同じ効果があればそうなんだろう。
そうだとしてもコンデンサのほうが安上がり&省スペースだからメリットはあるな。

>>591-592はレギュレータから出た電流が交流って前提で話してるな。>>891だと思うんだけど。

916:774RR
07/10/18 11:02:35 ghHQCyso
カー雑誌には、
差すだけ!貼るだけ!置くだけ!
私も5%燃費があがりました!加速がよくなりました!私は10%燃費が良くなりました!
朝のニュースで占いをまじめに放送されるくらい納得出来ないことに皆が煽動されるのが悲しい。
オートバックスではシガーライターに差すやつが大人気なんだって。
ジャロってなんジャロ?

917:774RR
07/10/18 11:09:11 S2c3uimF
>>916
電気は最初から最後まで普通の人には見えないからね。
確認しようが無いから「気がする」でしか話せないし、新車じゃなくかなりヤレた状態の車に付けるから性能回復の余地があるし。

918:774RR
07/10/18 12:31:14 jM4tiztQ
色々やるとフィーリングは変わるんだよね。
複雑系だからきりがない。
数値化出来る手段がない。

919:915
07/10/18 13:27:51 S2c3uimF
しかも単相を想定してるじゃないか。
三相全波整流なら変動は2割弱だから12Vなら10~12Vの間での変動だし、周波数も3倍高い。

920:774RR
07/10/18 23:02:33 BGb9ebqG
もうこっちでやろうよ。
GSX君があちこち乱立させてるんだし。
スレリンク(bike板:1番)

921:中の電装の人
07/10/19 00:15:00 OVIjbq6b
>>912
いい点
・火花(放電電流)が強くなり、燃焼が改善されるかもしれない。

悪い点
・点火能力の低い車両では、失火する場合がある。特に雨に濡れたときに注意。
・純正品ほどの耐久性は無いと思います。(社外品すべてにいえることですが)

<コメント>
コードに容量成分を持たせて電荷を溜め、ブレークダウンしたら一気に放電する仕組み。

ただ、容量成分に電圧が食われるため、供給電圧は確実に落ちます。
ですので、点火能力の低い車両に使用すると、失火する場合があります。
車両が水に濡れると、プラグキャップやらハイテンションコードやらの浮遊容量が増加するので
ノロジーとのダブルパンチで供給電圧は下がります。
こういった最悪条件でも失火しないならば、使ってもかまわない製品だと思います。

922:774RR
07/10/19 01:20:15 OV/3l54n
失火が多いと思ったら交換した社外プラグコードがコイルから半抜けしてた。
更にコイルのブスリと刺す針の部分が錆びてた。

錆を取ってコードも1cm程切断して刺しなおしてリフレッシュしたら問題なくなった。
チューンではなく元に戻っただけだけどある意味ではチューンかな。

923:842
07/10/19 16:37:23 y/v4CUuq
電解コンデンサの容量依存性はインダクタンスによる物かも知れないな。
一瞬のスパイクに放電→吸収の切り換えが追いつかなかったら逆効果になることもあるかも知れない。
電流供給能力とのバランスだろうけど。EDLCとかインダクタンスは少ないかも知れないから話別か。
四輪のフィールはそんなに悪くなかったよ実際。
原チャリだとたぶんアイドルからアクセル開けた瞬間の電圧上昇がしばらく食われて印象悪いのかも知れない。
色々難しいもんだね。CDIでもインバーターの切れの問題、電力供給の問題、放電の切り換えの早さがあるだろうから
別のパラメーターのセットが効く可能性があるね。理想コンデンサならすべて解決するのかな?
電気回路をまじめに考察したのが初めてなのでいろいろおもしろいが。

924:842
07/10/19 16:38:18 y/v4CUuq
今度実家の車に起爆水入れてみるつもり。
トルマリンシートも買ってきたぞ、っと。

925:774RR
07/10/19 20:38:31 MTk7Q3lO
初期型BW’S(2JA)の不動者を貰ったので修理をしています。
チューンのスレに修理の内容はスレ違いと思いましたが
ここの皆さんは大変詳しいので書き込みさせていただきました。
エンジン分解後、ガスケット交換をして組み直し、走ってみましたが
最初は40~50km/h出るんですが数百メートル走ると
モンモンしだして全開なのに20km/hしか出なくなってしまいます。
その後キャブの状態を確認したりした後にもう一度走り始めると同じように
最初は良くてもすぐ20km/hしか出なくなってしまいます。
エンジンが温まると調子が悪くなっているのかもしれません。
オイルラインをふさぎ混合ガソリンで試しましたが同じ結果なのでオイルポンプ不良ではなさそうです。
あと考えられるのはキャブセッティング?キャブの詰まり?点火時期?コイルの不良?CDIの不良?駆動系?といったところでしょうか?
一応キャブはばらして掃除しているので考えにくいのですが・・・
点火時期はタイミングライトで確認したいと思っていますがフライホイールに「F」マーク等はあるんでしょうか?
コイルorCDI不良の場合こんな症状が現れるのでしょうか?
スクーターのOHは初めて(通常4stマニュアル車全般を弄っています)なので駆動系からくる症状というのはあまり
詳しくありませんがちょっと違うような感じはしています。
長文になってしまいましたがこんな症状に思い当たるふしのある方が居ましたらアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。


926:774RR
07/10/19 20:59:18 nR9hLcqQ
簡単な所で燃料系の詰まり
チョロっとしか燃料流れない時の症状ぽい
燃料コック、フューエルフィルター、ストレーナーの類
別の仮タンクをキャブに直結させて試走
症状出なければビンゴ

暖まって吹けなくなった時に
セルかキックでクランキングしてみる
冷間時に比べクランクの回りが重いならヤバス
どこかで組み間違いしてる可能性大
どっかのクリアランスが狭杉

他にいくらでも原因思い付くけど
とりあえず二点確認ヨロ

927:774RR
07/10/19 21:04:12 ehRsS+zN
ガスケットは消耗品ではないので、わざわざエンジンバラしてまで
交換する必要は無いよ。

バラした時シリンダーやピストンは異常は無かった?
プラグの焼けや異音はどう?
ガソリンはちゃんと流れてるの?
20km/hになってからどの位走れるの?

928:925
07/10/19 21:12:38 MTk7Q3lO
素早いレスポンス有難う御座います。
>>926さん
早速明日試してみます。
燃料流れない時って温まると症状変わるものですか?

>>927さん
シリンダーやピストンの異常は特にありませんでした。
プラグはやや燻っている感じです。
ガソリンの流れは明日確認してみます。
20km/hになってからはずっとです(一キロくらいしか走っていませんが)

とにかくご指摘のあったところを重点的に確認してみたいと思います。
明日また報告いたします。

929:774RR
07/10/19 21:18:44 sh/5fs0r
>>925,928
ガソリンタンクに空気が入らなくなると、負圧になってガスが落ちなくなるよ。
スピードが出なくなった時にタンクキャップ外してみて、復活するならキャップ
の空気穴の詰まり。
直らないなら、温まった時に出る症状としては、軽い焼き付き辺りかな?

930:925
07/10/19 21:31:49 MTk7Q3lO
>>929さん
レス有難う御座います。
明日キャップの確認してみます。
焼き付きはシリンダーを確認していますので無いと思います。
皆さんのご指摘で1つ気になったのは負圧コックの不良も考えられるのでは?
と言うことで明日確認してみます。

931:774RR
07/10/19 21:49:09 nR9hLcqQ
なんらかの原因で少しづつしか
ガソリンがキャブに行ってない場合

始動&アイドリング順調
走り出してすぐガス欠ぽくなって止まる
おかしいなぁとエンジン止めていじってる間に
キャブへガソリンが溜まる
再始動オケ アイドリングオケ
試走→ガス欠のループ

932:774RR
07/10/20 13:40:53 xyPIH3HC
なんだか925へのQ&Aコーナーに様変わりだなw
>>925 温度が上がってきて出る症状に、電気パーツの何処だったかに症状が出るなんてーのは
ネットサーフィンしてる時に何処かで見た

933:( `・ω・)
07/10/20 14:09:13 pp8ajM3D
コイル死亡でもそんなふうになりますね。

934:925
07/10/20 19:20:12 6Ws2RDn3
皆様こんばんは925です。
今日燃料供給関係を調べてみました。
燃料ホースを透明チューブに交換して燃料の流れを確認したところ
特に問題はなさそうでした。
一応タンクキャップのエア抜き穴をエアガンで吹いてみたり、
キャップを外したまま走行してみたり、自作ガソリン供給装置(笑)
を装着して走ってみましたが相変わらずでした。
後考えられるのはキャブセッティングと電気関係でしょうか?
不動で入庫したので現状のセットで正常に動いていたとは確証できないので
難しいところです。
初めてイジる2stスクーターなので、何時もなら当たり前の症状なのに、
変に気構えて突拍子も無い所に目が行ってしまっている感じがしています・・・
なんかキャブセッティングで解消出来るような気がしてきました・・・
引き続き検証して行きたいと思っていますので皆様気長にお付き合い願います。


935:774RR
07/10/20 19:58:59 aQTkUzBU
>>934
オートチョークだっけ?

936:925
07/10/20 20:52:32 6Ws2RDn3
>>935さん
いいえ。マニュアルチョークです。
最初はチョークが固着していてひどい状態でしたが
今は順調に作動しています。

937:842
07/10/20 22:09:28 aQ+8vLG5
キャブのフロートレベル狂ってないかな?

938:774RR
07/10/21 03:56:34 8r4rBGqJ
>>925
とりあえずキャブレターまではガソリン行ってるワケね
でわ次

始動とアイドリング、スタートはOK(?)な模様
途中でモンモンというのは
一定回転数から上へ回らないのか
さっきまで回ってたのがダメになったのか どっちだ?
センタースタンド掛けてゆっくりアクセルあけていって
ブーーーーーーーーーーーーーーンとやってみたらどうなる?

キャブレターについて
不慣れな人がキャブレターオーバーホールしましたー!って言うと
メインジェット脱着のみで済ます輩が多い
スロージェットは外したか?油面は見たか?
ニードルバルブは?ニードルバルブのストレーナーは?
メインジェットホルダーのエアブリードは貫通してたか?
キャブボディの穴は全部貫通確認したか?
スロットルピストンの前後逆組してないか?
スロットルピストンのバネが定位置に収まってるか?
クランクケースリードバルブは外して見たか?
パーツリストで部番が振ってあるのは全部脱着可能なんで
全部外して確認(パーツリスト&サービスマニュアル持ってる?)
見るだけでなく良否判断が出来ないと意味無し

電装について
古いタイプの原付スピードリミッターだと
スピードメーター~CDIあたりに謎の配線が行ってて
うかつに外すと(抜くと)
まったく吹けなくなる例アリ
まずこれ確認


939:925
07/10/21 06:54:58 WhYlfzY1
>>938さん
最初の1加速だけそこそこ回って(40km/h)だんだん回らなくなり20km/h
しか出なくなる感じです。
センタースタンド掛けてゆっくりアクセルあけていって
ブーーーーーーーーーーーーーーンとやってもモンモンしています。
キャブは油面以外はすべて分解して確認しています。
キャブは数十機組バラシの経験があるので大丈夫と思いますが
パーツリスト&サービスマニュアルを持っていませんので
正規品(番手)が付いているのか判断できていません。
ヤマハHPの部品番号検索に古いBW’S掲載されてないんですよね・・・
キャブセッティングの必要性はあると思っています。
リーバルも外して確認していますが問題ありませんでした。

電装も怪しいですね。
確認してみます。

色々ご指摘有難う御座います。
今日から当分の間仕事が忙しくなってしまうので
弄る時間があまりありませんが、都度報告します。
よろしくお願い致します。

940:774RR
07/10/21 09:19:47 8r4rBGqJ
了解した じゃあキャブレター周辺も除外

となると電気系かぁ
昔のYSR50のスピードメーターにピンク?の配線が一本入ってて
メーターを開けてみると小さいガラス管(φ1.5mm×3mm)に
繋がってた(たぶんマグネットスイッチ?)
おそらくスピードメーターケーブルのrpmを大雑把に検出してんだろと
抜いてみた
おおよそ15km/h程度で点火カット(間引き)が入り
あえなく0円リミッターカット計画は失敗
60km/h相当以上のパルスとパルスゼロは
しっかり点火カットしやがる

スピードメーターワイヤーが切れただけで
帰ってこれねぇじゃん!と憤慨した記憶がある

とゆーわけで
メーターワイヤーの作動確認と
リミッター配線が下手な加工なされてないか
社外のリミッターカット製品付いてないか(頻繁に壊れる)




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch