【マ成分】エソジソチューナーです7【含有】at BIKE
【マ成分】エソジソチューナーです7【含有】 - 暇つぶし2ch400:774RR
07/08/01 22:32:57 B/e+FzX1
良くも悪くもバカばっかりだからな>アメ公

401:774RR
07/08/02 01:42:04 JulJ3Rkq
フツーのスノモ?で
川や湖の上をジェットスキーみたく自在に走る回るシーンが
ゴーストライダーのどこかにあったな
エンストしたり勢いがなくなると沈するので
ほとんど小細工してないみたいなんだが
実際
ノーマルのスノモ(ハイパワーモデル)で
勢い付いてて全開中なら水面を走り回れるのか?

402:774RR
07/08/02 01:45:02 zreUlybr
無理っしょ・・・
それこそ右足が沈む前に左足を、ってバキの世界だ。

403:774RR
07/08/02 01:49:14 8QXwdbtG
>>401
ごく短時間なら勢いでいけます。
仰るとおり勢いが無くなれば沈しますが。

それと前足のスキッドパッドの変わりに車輪をつけると
凄まじい勢いで爆走できる代物です。

私が実際に見たのは今から15年ほど前ですが、普通の車用の
テストコースで全開テストをやっていて、160km/hrは出ると聞きました。
2st750cc/3気筒、クローラ(ゴムキャタピラ)はCVTで変速してましたが
今のものはアルミ車体+リッタースポーツのエンジンですから、こちらも
また凄い性能なのでしょう。

404:774RR
07/08/02 01:49:29 JulJ3Rkq
こんな感じなんよ↓
URLリンク(videocast.yahoo.co.jp)

これだと短時間だからいかにもだが
何キロも突っ走ってターンまでこなしてた

405:774RR
07/08/02 01:56:41 zreUlybr
バキ・・・・・沈む前にキャタピラを回して乗り切ってる・・・

406:774RR
07/08/02 01:58:03 Vp+c8v3y
一度で良いからアメ公がボート?のエンジンで作ったリッター2stレーサーに乗ってみたい。

407:774RR
07/08/02 06:12:14 D5LblcpH
二酸化炭素沢山排出する訳だよな、まぁそんな遊び心を持ったアメ公が羨ましくもある訳だが

408:774RR
07/08/02 11:56:25 JulJ3Rkq
国産のヤマハやヤンマーでも
ありえねぇような大出力の船外機を作ってたりするからなー


409:774RR
07/08/02 12:09:15 bchYS8b4
そらパワーボートも離陸するっちゅーねん。

410:774RR
07/08/02 12:54:54 0PTdM3Y0
船舶のエンジンって、広いトルクバンドや俊敏なレスポンスなんて
考えなくて良さそうだから、パワーを出すこと自体は結構簡単そう
な気がする。パワーボートみたいなもんなら耐久性も大して考えなくて
良さそうだし。

411:774RR
07/08/02 14:20:55 BmiBFVud
>>410
冷却も簡単だしね。
船体構造とペラの性能によるところが大きいね。
それよりyoutubeで見たハヤブーエンジンのカートが凄いと思った。


412:774RR
07/08/02 14:50:47 Vp+c8v3y
油冷1100の奴は見たがハヤブサのまで作ったのか。

413:774RR
07/08/02 16:30:19 QVEQVY0l
TZR250R(3XV)用スロットルで
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
3型なんで、キルスイッチも生かしてるし、
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
てか、φ26のキャブのままじゃハイスロいらん。
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?

414:774RR
07/08/02 19:40:34 D5LblcpH
何だ、このうぜーのは
キャブのボーリングがそんなに珍しいのか?
PWK28改29.5なら俺の原付にもついとるわ

夏ですな

415:774RR
07/08/02 20:17:28 HF53P6ni
ふたばの二輪板の粘着野郎だな。
コピペばかりで話の流れがよくわからんけど。

416:774RR
07/08/02 22:55:48 tbGTcCCZ
モトクロッサァで水の上の走るのをみたら水上スノモ程度ではたいしたことないと思うようになったw

417:774RR
07/08/03 00:54:45 gAHMmlKL
TZR250R(3XV)用スロットルで
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
3型なんで、キルスイッチも生かしてるし、
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
てか、φ26のキャブのままじゃハイスロいらん。
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?

418:774RR
07/08/03 10:45:27 uK7pw+rI
ドンキで売ってた空気嫁で
オナニーしている俺様がきましたよ。
オナニーしている俺様がきましたよ。
オナニーしている俺様がきましたよ。
正常位型なんで、腰の動きも生かしてるし、
ホールはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
ホールはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
ホールはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
ホールはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
てか、φ26のホールのままじゃちんこはいらん。
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?

419:774RR
07/08/03 15:44:47 e1FzES6+
オーバーサイズピストン!

420:774RR
07/08/03 22:25:42 tzrUB6Jq
>>417
futabnikaere

421:774RR
07/08/03 22:28:26 pvSWACcm
まあ、あえて、2st好きと4st好きの差があるとしたらそれは何でスカ?

422:774RR
07/08/03 23:35:31 gAHMmlKL
TZR250R(3XV)用スロットルで
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
3型なんで、キルスイッチも生かしてるし、
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
てか、φ26のキャブのままじゃハイスロいらん。
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?


423:774RR
07/08/04 00:21:11 Ipe/4Jf0
今月中に2ストマヨ第2段決行予定。
ガソリンの値上げと水温の上がり過ぎで辛抱たまらん状態になってきた。

424:774RR
07/08/04 02:39:33 3z3orC/p
2stは非国民。4stはロハス。
そんな感じだな。

425:774RR
07/08/04 07:26:53 e33PBIa/
>>424
お前非国民って・・・
2st=環境対策最悪燃費最悪エンジンって思い込んでる?
そんなやつはディーゼルも環境に悪いって思ってんだろ。
じゃあ、船乗るなよ。 あれ、2stディーゼルエンジンだぞ。

てか知識も無いのにエンジンスレ出没するな。

426:774RR
07/08/04 09:59:48 53g9Xnda
燃費は4stの方が良いし、オイルも僅かしか燃やさないから
エコロジーという点で見たらやっぱり4stなんだよな・・

ディーゼルは全くの別物なんだから引き合いに出すのもおかしい
2stディーゼルはオイルを燃やさないわけだが。

427:774RR
07/08/04 11:03:58 zjbf5GuK
2stの方が窒素酸化物の排出量は少ないんだけどな。

428:774RR
07/08/04 15:21:13 Pu0q7i8O
>>426
知らないのか?
大排気量の場合、2stの方が燃費良いんだぞ。

ユニフロー式とかでぐぐれ。

429:774RR
07/08/04 18:10:06 53g9Xnda
>>428
その前に>>428の後ろ二行を読んでみようよ。

430:774RR
07/08/04 18:11:07 53g9Xnda
ごめん

>>426の後ろ二行だった。

431:774RR
07/08/04 19:07:31 d1J7/8ll
みんなカッカするんじゃない、落ち着くんだ。
カッカするのは鶴太郎だけでいい。

432:774RR
07/08/04 19:19:22 0NCt/KVD
TZR250R(3XV)用スロットルで
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
ハイスロにしている俺様がきましたよ。
3型なんで、キルスイッチも生かしてるし、
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
キャブはノーマルをボーリングして φ29.5に加工してある。
てか、φ26のキャブのままじゃハイスロいらん。
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?
うpしましょか?


433:774RR
07/08/05 23:32:47 5PtYDx6z
SRXの400がもらえそうなので、近いうちにマヨを試してみる予定。
昔乗ってたSRXは夏場の渋滞で熱ダレして明らかにパワーダウン
してたから、マヨによってそういうことがなくなれば面白いなあ。

434:774RR
07/08/06 01:20:16 I5kAc0YT
興味津々。排気量大きいとどうなるのか。
ボア、ストローク等の詳細も希望。

435:774RR
07/08/06 12:32:45 izYgPNj1
画像つきで詳しいレポートよろしくたのんます。

436:774RR
07/08/07 00:04:47 jywDU6vG
ピストンをWPC加工しようかと考えてるんですが具体的にはどう依頼or作業したらいいでしょうか?

437:774RR
07/08/07 00:31:00 AYWppR8T
URLリンク(www.nsservice.co.jp)
こちらなどどうでしょう

438:774RR
07/08/07 12:33:46 qgZACSYK
WPC+MAYOにトライ!

439:774RR
07/08/07 19:32:42 9o/JZD2Z
>>436
どうせならモリブデンショットしちゃえば?
URLリンク(www.ne-jp.com)

440:774RR
07/08/08 00:34:54 SI5pmWxG
南海部品の2stコーナーにあったボアアップキットのピストンにも
モリブデン加工してあったな。武川のスカットのは貼り付け?
結構ポピュラーな加工になったんだね。

441:774RR
07/08/09 00:15:39 9f+cNZG9
HONDAもそんなピストンの車体出してなかったっけ?

442:774RR
07/08/09 00:37:35 wO1/o67e
>>441
Z4のピストンがモリブデンシール付きだったと思う。
ウェーブとかにもついてたかも。

443:774RR
07/08/09 00:40:14 9f+cNZG9
>442
あれってどうやってんだろね?
溶射でもなさそうだし接着、溶接は無さそう。象嵌?

444:774RR
07/08/09 03:45:06 FiX26QT8
ホンダ、「フィット」のピストンに2硫化モリブデンを被覆
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

モリブデンショット
URLリンク(www.ne-jp.com)

ピストンコーティング Q&A
URLリンク(www.mmjp.or.jp)



445:774RR
07/08/09 05:32:59 nOkoHkX+
WPCに関して様々なレスありがとうございます。

446:774RR
07/08/10 00:21:17 rI/y1d5G
モリブデンショットとモリブデンコーティングは違うのか?
ショットは打ち込んで半埋まりにするんだよね?コートは?

447:774RR
07/08/10 01:06:21 MGhg9Fff
コートはコーティング
手法や耐久性は様々
モリブデンの塗膜と思ってイイ



448:774RR
07/08/10 21:25:06 FIVIkKwk
コートは剥げちゃうからねえ
やっぱマヨとかアナとかがいいなあ

449:774RR
07/08/10 21:51:05 MGhg9Fff
必ずしもコートが悪いとか
低級加工とゆーワケじゃないです

削られる事で自動的に適正クリアランスになるとか
相手も自分も母材を傷めないとか
高速の滑りならショットより性能良いとか
適材適所

450:774RR
07/08/10 22:14:30 FIVIkKwk
やっぱ尾崎スゲー
15の夜 下妻でイチゴが歌っていたやつだw

しかし血を吐くような歌唱だな
本当に命を削っているようだ


451:774RR
07/08/10 22:16:51 xp32uOof
「15の夜」と「下妻のイチゴ」が結びつくって凄いな・・・

まあ、オレにとってはバイクドロボーの歌でしかないけどな・・・


452:774RR
07/08/11 00:22:59 Zu+88v0N
俺にとっては缶コーヒの歌w

カワの110ccだがぼちぼちマヨ化しようかな・・・

453:774RR
07/08/11 00:31:07 lTQPYv4F
この時期になると尾崎モドキが全国的に発生します。

454:774RR
07/08/11 09:38:23 37CPeyDD
バイクドロボーは死刑だな

455:774RR
07/08/11 10:32:25 CfzRx4tL
アイツ青学のボンボンじゃん。
お坊っちゃまが不良に憧れたがママに『オートバイは危ないから買ってあげません!』って言われてバイク盗んだ歌だな。


456:774RR
07/08/11 12:30:49 mUoI/4zs
尾崎は商売上手ってわけか

457:( `・ω・)
07/08/12 00:38:06 +/FtIpQt
久し振りの出没です。

>345株110氏
どもです!
軽量フライホイールのスムースさと振動の少なさは凄い!
2次エアチューンは部分的にビッグキャブ化にも似た効果なのかな?
DE耐でエンジン同じでキャブを小さくしたら燃費が落ちた、という逆効果な話を聞きましたが
更にそれの逆効果みたいな感じかも。
急に詰まったら変調しそうですが面白いチューンですね。興味シンシンです。


私のモンキーさんも色々弄って、もうちょっと燃費が伸びてもいいと思うんですがこの頃の
ライダーの体重の増加と以前の事故によるフレーム、ハブの不調もイマイチさの原因なのかなあ。
リアブレーキを踏むと明らかにコン!コン!コン!と軽い衝撃があるのでせめてハブだけでも
交換します。フレームはブランニューV.S.システムが出るまでおあずけ・・・・

458:( `・ω・)
07/08/12 00:53:45 +/FtIpQt
>347氏
発進、加速時だけ燃料を食うけどほぼ一定回転数なら軽く蹴っ飛ばすだけの重いフライホイール
のほうが良いみたいですね。自転車で坂を登り続ける筋肉と平坦路を走り続ける筋肉は
別モノだって意見と似た感じかも。シャカリキ!に書いてた。

技術家庭科で製作
URLリンク(img.wazamono.jp)
蒸気機関のフライホイール、重いです。アクリルシリンダーにアクリルピストン、軸受けなんか
切りっぱなしですが各部のロスを減らし、学年でブッチギリの燃費で長距離を走った自慢の
マシーンです。マジックでKNIGHT2000とか書いてますw

>348
ゴリ顔なのに美人・・・

459:( `・ω・)
07/08/12 01:09:08 +/FtIpQt
ピストンの加工にDLC(ダイヤモンドライクカーボン) というのもありますねえ。
以前新聞で京都の小さな企業がやってるというのを見ましたが。他にもやってるようで。

天チョー的にはピストンスカート部の油膜保持は旋盤痕で、と仰ってましたがマヨで油膜を
増加させたり油膜が切れた時の為の(?)モリブデン加工とか、ロスを減らすという結果を
得るだけでもアプローチの方法は様々なんですね。そりゃエンジン全体、車体全体で考えたら
見方を変えるだけでもっともっと弄れる要素はあるのでしょう。
タイヤももっと進化して欲しいものです。

ヒモ引き全景
URLリンク(img.wazamono.jp)
圧縮が高いので手のケッチンが怖いのです。

460:774RR
07/08/12 01:31:43 KPIBDye9
バカヤロー!何系の顔だろうと不細工なヤツは不細工なんじゃー!

不細工な猫は嫌いなんじゃー!

461:( `・ω・)
07/08/12 01:52:28 +/FtIpQt
>460氏
バタうまの頃からファンです・・・
でも完璧な美人よりちょっと違ったところがある、それが真の美というものではないでしょうか。
一重瞼が大好きです。
『お、見事な一重まぶt』
「これは奥二重ですっ!!」

というやりとりが好きです。


462:774RR
07/08/12 13:45:03 KPIBDye9
ん?何が「美」なのかは分かんないね・・・

特に人の顔なんかは、色と欲との絡み合いでもうグチャグチャ。

ただ、不細工の方は評価が割と安定しているので、不細工で書いてみた。

463:774RR
07/08/13 11:07:41 COafnQNq
不細工はイヤだけど変な顔はいいね。
リコイルスターターは純正?

464:774RR
07/08/14 11:20:25 aeW8ludl
モンキ-はマジでFI化みたいね。ダウンマフラーも決定らしいし。
ノーマルルックの概念が変わる。

465:774RR
07/08/14 13:27:34 8Rk47O19
マイクロロンの広告に出てくる、テフロンコーティングのピストンが激しく気になる
あれがシールの貼り付けでできるようにならないものか

モーターサイクルショウの前には動きがみれるかな(多少は
本田金属にもそのへんの(どのへん?)特許は多数抱えているかも
革新的エンジンの進化が見られるのか、先送りか
これは予想だけど二輪のバルブを電子化するのは(株かよ、電動化でしょう
400SFが最初だろうと思う、あるいは今だからスクーターか
このへんではなかろうか

熱ーぅ



466:774RR
07/08/14 21:18:43 v/wYzsEI
電磁バルブ?って事はカム無し?カブにはどうかな。
壊れたら糞高いブラックボックス交換とか話にならないでしょ。
ホンダは、もう変ったから心配だけどね。
カブがおかしくなったらホンダは終了だと思う。

467:774RR
07/08/15 01:21:11 9s45LzqG
フレディ・マーキュリーと女のお笑いコンビの角野卓造の相方って同じ系統の顔だよね?

あ、誤爆じゃないからw

468:774RR
07/08/15 22:11:50 umPeYRGG
イリジウム入れたら燃費上がるの?

469:4ep帰省中
07/08/15 22:25:06 mj/518/g
>>468
もし、元のプラグが損耗してたりかぶっていたりして失火が
生じていたなら、新しいイリジウムプラグに交換する事で
それがなくなるので、燃費が良くなる可能性はあります。

ですがイリジウム以外の例えばノーマルプラグの
新品に交換しても同様の効果が期待出来ます。



470:774RR
07/08/15 23:26:29 ZDQ8VSQn
プラグの効果は小さいです
オカルトグッズの効き目よりもちいさーいくらいw
だから俺は安いものまたはロングライフのプラグだけにしているのです
お金を趣味に払える率が高い人は高級プラグでもおk

高級プラグはコストパフォーマンス的にはいくないでしょう

471:774RR
07/08/16 11:11:54 HwqvXHCB
ロングライフのプラグって通常のノーマル状態についてるプラグのことですか。


472:774RR
07/08/16 22:13:57 jNkQzBWs
ロングライフらしいです

473:774RR
07/08/16 23:14:45 NIukO2l4
 、        ヽ
 |ヽ ト、  ト、 ト、 、.`、
/|l. l. | |l l | | l |l.| |l. l
/' j/ ノ|ル'/レ〃j/l |
-‐7" ヾー---┐|_.j
 ̄   ./゙ニ,ニF、'' l _ヽ
::   ,.,. |ヽ 」9L.` K }.|
    l'  """  l ) /
  h、,.ヘ.      レ'/
          レ′ すごく…ロングです
 r.二二.)     /
  ≡≡    ,イ
.       / !
\   /  ├、
::::::` ̄´   /  !ハ.



474:774RR
07/08/16 23:26:22 rkOrF0bj
プラグ自前で加工してる人っている?

475:774RR
07/08/17 04:28:30 UzpTJed1
>>474
URLリンク(moto.sakoma.net)

人. 削 か .俺 |  / 削 コ よ
間 っ ま は |  l っ リ か
な ち わ ノ  !  〉 ち コ っ
ん ま な ン |  | ゃ リ た
だ う い ケ |  | っ    の
ぜ   で だ |  ヽ て     か
ヽ        っ !   l \    /
ノ!\__   て /   |  〃''7´
  {  l ̄`ヽ(  ヽ ! / ,;〈
     j| /     `ヽ;;,,   ヽ
  / / l!        ',;    ',
  / /         |
  /   l          !    l
,.イl!    l!         /,    l!
ゞ{l       , , ,;;;ノ、,,,
r''l      ' ' ' ' ''l;;;''''''
、 |           |;;
.ヽ!   !         |;
__」   l        |ヽ
<!  ヽ      | ヽ

476:774RR
07/08/17 19:46:15 5Oq8UqB7
携帯からではAAわからんぜ…

477:774RR
07/08/17 20:57:57 mS6VNHOD
モトメンテにmanabuタソのバルブシート加工の記事が載ってたね。

478:774RR
07/08/17 21:14:08 Al3x0kv7
>>465
電動バルブはフランスのvaleoが開発してるよ
2005年の東京モーターショーで展示してた.

方式は電磁マグネット式.圧縮空気よりもアドバンテージがあるらしい.
VVTとECUとスロットルボディを一元化できるらしいよ.

真面目に説明員の話をメモしてたら,"お前デンソーの社員だろ?さっさとうせろ”って言われたよ.

Siemensも同じようなことをしてたと思う.それに比べて日本の企業は…

479:774RR
07/08/18 02:58:16 rWHjq9n2
もまいら、教えてください。

2stの排気ポートはツルツルの方が良いが、吸入ポートはザラザラの
方が良いんですか?それって、なんでなんですか?

それと、ピストンの頭はツルツルにした方が良いんですかね?

480:774RR
07/08/18 03:01:29 jSmg36Xt
吸入は、ザラザラだと表面積が増えて気化に貢献?

481:774RR
07/08/18 03:18:48 Roi16ghn
ここで度々話題にでてるマヨ(化)ってなんですか?

482:774RR
07/08/18 03:24:25 jSmg36Xt
外気温が低い時に、油温が低いとエンジン内の水分とオイルが混ざって乳化してマヨネーズのようになる。

483:2st小僧
07/08/18 03:59:25 4uEu2SZ5
吸気マニホールドを実際に真空ポンプで引いてみて測定した人の結果では吸気側もつるりんのほうが空気量が多いとの事。
高速重視レーサーなどの吸気だったら2stであっても間違いなくつるりんのほうががよいとの結論でした。

でも俺の考えは違います。
俺の2stはレーサーじゃないからです。

キャブを出たガソリンは気化しないで液状のままマニホールドを流れているので、それをなんとかしたい。
だから濡れ性を想像して、吸気マニホールドの鋳物肌を滑らかに削った後で細かいサンドブラストで曇りガラス状にしました。
これはガソリンを弾かないようにとの考えから。

ピストンヘッドは鋳物肌に曇りガラス加工。
これは濡れ性の他に、ザラザラによって燃焼ガスがヘッドに”からむ”ことを想像して。

排気ポートは鏡面にしたけど排気デバイスは必ずしもそうではなくて、低速で閉じている時のシリンダー側面はざらざら仕上げ。
これは燃焼ガスがシリンダー内に留まって、よりトルク変換されるかもと想像して。


ま、いずれ複数の”マニホールド加工”と比較してはいないので想像の域を出てないのが経験率が少ない素人の悲しさですw

484:2st小僧
07/08/18 04:04:06 4uEu2SZ5
というか
2stならね、先ずは多孔プレートをお勧めw
もいつはもう”モロ”ですがなwwww

485:774RR
07/08/18 05:17:18 ceQfvKrL
燃焼室は鏡面が常識じゃねーの?


486:774RR
07/08/18 05:38:50 U/bcwM3M
カーボン蓄積を防ぐ為にピストンの頭をツルツルにする、と言うのは良く聞くね
燃焼室しかり

487:774RR
07/08/18 12:47:55 hMITy/0a
マニホールドを梨地にした程度でガリソンのダラダラ流れるのは変わらない気がするけどなあ。
やっぱツルピカハゲマルクンが一番いいんじゃないか?

燃焼室とピストンヘッドをハゲマルにするのはカーボンが付着しにくいようにする為。
それ以外に生まれる効果ってあるのかな?逆に梨地や鋳肌状態により生まれる効果って
あるのか?表面積が増えて熱伝動がかわる?パワー上がる?空気をより掻き回す?


488:774RR
07/08/18 15:22:10 AIFA+ASk
水玉みたいにタラァっと流れるのと
ジワァっと広がるように流れるのとだとかなり違ってくるんでね?

489:774RR
07/08/18 15:50:36 LAqSkK4+
ピストン裏にブラストをかけて、表面積を拡げて放熱を良くするってのは
どっかで読んだことあるけど。

490:774RR
07/08/18 20:00:46 e38/X6DE
ピストンヘッドや燃焼室はS/V比(表面積/容積)考えると鏡面が効率がいいはず。

491:774RR
07/08/19 01:01:05 hWBs/NgJ
吸気ポートを鏡面研磨すると確かに流速は上がるんだが
上がりすぎるとアイシングが起きやすくなるとかでわざと荒らしてる人もいると雑誌で読んだ。

492:774RR
07/08/19 01:16:21 vGDTgDyH
通常の使用では
吸気ポートの鏡面研磨でアイシングなんて起きないだろ
寒冷地の新聞屋かエコラン仕様か?

493:774RR
07/08/19 01:23:19 TXeL7f20
雑誌に書いてる人によっても内容バラバラだし意見のひとつとして捉えれば。
でも逆に荒らすとなんでアイシングが起きにくいのかよくわからん・・・

494:774RR
07/08/19 03:17:02 +kRELL+s
んな細かい事考えずに
ポート研磨(適当鏡面)と手面研(約1㎜)と
燃焼室&ピストントップ鏡面して
さっきまでバテてたよ

あれこれ考えるのも楽しいが一度、ポート鏡面にしてみ?






嫌になるから

495:774RR
07/08/19 10:29:39 RYGJmgch
ポート鏡面研磨とマニホールド梨地はちがうんでねーのかと

496:774RR
07/08/19 10:50:17 7Co4F8xM
チタンコーティングでもすれば親水性は上がるな。
噴霧化には少々効果あるんじゃね?

497:774RR
07/08/19 20:45:17 1XGyRSd6
ポート鏡面にしてみ?

意味ねえから

#200でジュウブン

498:774RR
07/08/19 22:48:49 YYDib16n
NSR50エンジンのポートをいじろうと思うんですが、
今まで一度もエンジンをいじったことがなく、知識0です。
これから勉強して自分でエンジンをいじりたいので
これだけは読んどけっていう本やサイトを教えてください。

499:774RR
07/08/19 22:50:38 Usqe75oB
NSR50のサービスマニュアル

500:774RR
07/08/19 23:02:43 PT4wgB8k
知識0でポート加工は壊すだけだよ。
サービスマニュアル参考にバラして消耗品交換から始めよう。
まずはプラグの交換、最後はシフトフォークの交換程度までサービスマニュアル見ずに出来る程度まで。

501:774RR
07/08/19 23:10:11 Mz6OFgO7
>>500
そこまで作業に習熟する必要は無いと思うけど、一度マニュアル通りに組んで
慣らしもして、ノーマルの性能を体感しとくってのは大事だろうね。

その上でどういうところが不満なのか、その不満を解消するためにどうしたらいいか
を考えて初めて、問題解決の為の一つの選択肢としてポートの加工ってのが出てくる
もんだと思うけど、いきなりポートを弄りたいってのは本末転倒じゃないかな。

502:774RR
07/08/19 23:28:49 YYDib16n
>>501
アドバイスありがとうございます。
とりあえずやってみるだけやってみます。

503:774RR
07/08/19 23:31:18 RYGJmgch
こうして
また
NSRのシリンダーが一つ失われた


(語り:森本レオ)

504:774RR
07/08/19 23:42:30 Mz6OFgO7
>>502
なんでそうなるのかさっぱりわからないんだけど・・・。
この流れだと君の返答は、「まずはマニュアル読んでみます!」じゃないの?

505:774RR
07/08/19 23:56:01 0rIOYPNh
『やる』って事は決定事項だった上での質問なんだな。

506:774RR
07/08/20 06:50:50 IxRSgxq+
で、次の質問は
「排気ポートってどれですか。」

だな。

507:774RR
07/08/20 08:46:50 yrEbIi7E
エンジンいじりはまずバルブ摺りあわせから、という偉い人の言葉があるけど。
2stはなんだろ。

508:774RR
07/08/20 08:48:37 FumllHpx
2stならなんとかなんじゃね~の?
初めてってんなら、外した順番や向きを部品にマジックで書き込んでいくことだな。

509:774RR
07/08/20 09:44:11 yrEbIi7E
まぁ元より悪くなるのは間違いないけどね。
動かなくなることはないだろう。

510:774RR
07/08/20 10:17:34 WJRfMqfW
2stは何だろうか・・・各部面取りか、
それとも掃気合わせか。

511:774RR
07/08/20 12:07:24 BXGX4UNs
バリ取り程度じゃないの?バランスを見る目を養うとか。
言葉で決めるってのはあんま好きじゃないけど2stはやった事も無いんでワカンネ。


512:774RR
07/08/20 12:32:13 AA1oHM25
あまり頭を使う気がないのなら、ポートを横に広げてみよう。
確実に効果があるし上方向に広げるのと比べたら失敗も少ない。
ただ、物によっては手の入れようがない場合があるけど。

メンテサイクルが短くなっても構わないならリングを一本にするとか
スカートをカットするとかも効果的。ヘッドを面研してスキッシュクリア
ランスを詰めるのも良いね。これらはポートを弄るのと比べたら手間
も掛からないし、コスト的にもやり直しがしやすいね。

どうしてもポートタイミングを弄りたいのなら、いきなりシリンダーを
広げるのではなくて、ピストンの排気ポート側を少しずつ掘り下げて
排気タイミングを変えるやり方の方がコストが掛からなくていい。その
後で、良い結果の出たポートタイミングになるように排気ポートを広げ
ればいい。

513:774RR
07/08/20 12:42:30 yrEbIi7E
>>510-511
バルブ摺りあわせ推奨なのは「素人が見よう見まねでやっても必ず良くなる」からだそうだ。
まーバラす時にコッタピン飛ばしちゃうとか燃焼室傷つけちゃうとか組む時にバルタイが
おかしくなっちゃうとか失敗する要因は他に山ほどあるけど。


514:774RR
07/08/20 12:51:16 uNCQaD5L
しかし、ポートを弄ってチャンバーはそのままなんだろうか・・・

515:774RR
07/08/21 00:10:07 5YO7enDy
質問させて下さい。
GSX1100EFなんですがクランク付近からカラカラ音が鳴り出し最近音が大きくなってきました。
チューンをして約2000kmぐらいです。当初はそんな異音は無かったのですが・・・ショップではクランクベアリングかなと言われたのですが、可能性として思い付く事だけでも挙げて頂ければ幸いです。

516:774RR
07/08/21 00:24:07 f1DXKtf9
一応チェーンテンショナー分解して作動チェック
それでダメならクランクシャフトの分解整備を
準備した方が良いかも

少しくらい異音が出ても平気で回るエンジンですが
変な振動が増えてるなら要注意
昔クランクシャフト折った事あります



517:774RR
07/08/21 03:43:33 6WqZ3I5D
エンジンチューンじゃないんだがスプロケにWPCやモリブデンショットを施工すればフリクションの低下&長寿命化するんじゃないかと思うんだけれどどうだろう?


518:515
07/08/21 07:59:49 5YO7enDy
>>516
カムチェーンテンショナーはチューン時にマニュアル式に交換しています。4番シリンダーにオイルが入るのでエンジンを開ける予定はあるのですが・・・。

519:774RR
07/08/21 10:08:09 H/zBH8wA
GSX1100EFステキですね。
出物があるので買おうかどうか迷ってます。

520:774RR
07/08/21 10:41:15 L80BlZig
>>515
GSX1100EFのエンジンはクランクにベアリングが付いているの?メタル支持じゃないのかな。クランクは。
ワンウエイクラッチとかバランサーとかのベアリングなら理解できるけど。


521:774RR
07/08/21 10:46:24 oQGuWNOO
・・・

522:774RR
07/08/21 13:22:50 L80BlZig
>>520
さっき本屋で書籍を見てたらベアリング支持なんだね。
クランクばらさないといけないんだね。


523:774RR
07/08/21 15:19:25 f1DXKtf9
>>515
アチャー(ノ∀`) チェーンテンショナー変えてたかー
それ死亡フラグ(w
あのエンジンで半固定式のマニュアルテンショナーは調整が難しいです
完全に暖機済みのオーバーヒート状態でベストに調整し
冷間時はガチャガチャとカムチェーンが踊るくらいでないと
クランクシャフト傷めますよ
ドラッグレース等競技専用マシンでない限りノーマルテンショナー推奨
純正は分解時用にテンショナーロック機構が付いてるけど
これを充分クリアランスとっておかないと
固定化されて同じような結果になるので注意

>>520 通常のメタルの代わりに
鉛筆サイズのニードルローラーが付いてる
Z2や刀と一緒の組み立て式クランクだが
EFのはクランピンがノーマルで溶接してあるから
鬼のように丈夫だが一旦トラブル出るとやっかいだ罠
ノーマルで鍛造ピストンという鈴菌オーバークォリティ


524:774RR
07/08/21 16:44:10 5YO7enDy
>>523
ボアアップした時にマニュアルテンショナーを薦められたんですよ。今度ショップに相談してみます。次にエンジンを開けた時にカムチェーンスライダーも変えといた方が良さそうですね。皆さんありがとうございます。

525:774RR
07/08/21 20:00:26 B+zMW4GK
保守

526:774RR
07/08/22 10:50:29 sB8a7t8x
>>523
>>Z2や刀と一緒の組み立て式クランクだが
>>EFのはクランピンがノーマルで溶接してあるから

なるほど。クランクの寿命がバイクの寿命ということなんですかね。一般人にとっては。


527:774RR
07/08/23 00:08:57 tHUSY6bw
一般的にはそんな感じですな。
特別な存在である俺にとってはそうではないけど。

でもクランク死亡、交換しようと思ったらクランクケースまで死亡してた時のショック・・・
こんなに苦しいのなら、悲しいのなら、特別などいらぬ!
直して使う場合もあるけどw

528:774RR
07/08/23 00:25:47 7cIP/3h6
YOU ケースまで換えちゃいな YO

529:774RR
07/08/23 01:29:55 JktFV4Zp
>>527
愛着ある車両は簡単に捨てられないからね。
いいユーザーに巡り会えたバイクは幸せだね。w


530:515
07/08/23 11:24:13 4ME7YYyV
仮にクランクシャフト交換するにしても部品が出るかどうか・・・異音が出なかったとしても1100EFのエンジンはイジるのには向いてないのがよく分かったよ。

531:774RR
07/08/23 19:21:41 RpzlouLN
Z2なんぞと同じ手法じゃダメなんだろな
エンジン毎にやり方違うんだと思いますよ

532:774RR
07/08/23 20:25:24 4ME7YYyV
>>531
EFって単純に刀をボアアップしてヘッドの形を変えただけかと思ってたんだけどね。実際はピストンピンの径が違うから刀用のピストン使用不可。じゃあってんでクランクを交換しようにもクランクベアリングの径が違うからこれも却下。最初から知っていればと強く思ったよ。

533:774RR
07/08/23 22:50:04 bC0pPrvU
そうして使えない他車種の新品パーツがゾロゾロと集まっていくのだ。
知人の知人なんかが探してるパーツが『あ、それうちにあるわ』と次々に出てきて
『お前の倉庫は一体どうなってるんだ』と気味悪がられるんだぜ。

534:774RR
07/08/23 22:52:00 AnO9NT2M
>>533
まるで俺のことを見透かされてるようで気味が悪い。

535:774RR
07/08/24 00:00:24 z5bKfOmq
>>533
自分の場合、ピストンピンはワイセコのHPで気が付いた。クランクはボーリング屋が偶然持っていたので計って貰った。どちらも買わずに済んだが結局ピストンはワンオフ。18万もしたので二度とやんねえ。

536:774RR
07/08/24 01:34:20 9I7B3MV5
すいません、質問させてください
キャブを変えたらキャブからパンパンとものすごい吹き返しがあります
ジェットを大きくすれば解消するとのことですが
何故大きくすると解消するのですが?理由がイマイチわかりません
エンジンの中で何が起きてるのでしょうか?
エンジンの中の人が・・・っていう意地悪は止めてください



537:774RR
07/08/24 02:59:42 7Q3D7vVD
それは吸気温度やヘッド温度と空燃費の問題だな

538:774RR
07/08/24 08:02:25 QbGafTho
>>537
阿呆でも分かりやすく書いてくれい

539:774RR
07/08/24 22:28:58 KRT85TCa
まず車種と改造箇所プリーズ
特に新旧キャブについて



540:774RR
07/08/25 02:06:08 Jp1gIYuG
キャブ以外は弄ってないのかい?

541:774RR
07/08/25 02:55:13 M550m8Oj
Z1000MK2をワイセコハイコンプピストンで1150ccにしてあります
カムはヨシムラステージ2とビッグバルブ
キャブをTM34パイからFCR39パイに変更です

スロージェットが小さいとなぜキャブから吹き返すのですか?
親切な人から丁寧な回答お待ちしております

542:774RR
07/08/25 03:08:45 Jp1gIYuG
スローが薄いと・・・なんでだろうねえ。酔ってるからか判らんわ。
レーシングカム入れてるなら高回転重視だろうし低回転のうちに排気しきらないまま
吸気バルブが開いて圧力で吹き返すのはカムの性質的にしかたないんじゃない?
4発だとFCRも4機か。高価だろうねえ。ジェット類も4倍か。
やっぱ気軽に弄るなら単気筒がいいね。

543:774RR
07/08/25 03:10:57 W6Nj1NiE
> パンパンとものすごい吹き返し
バックファイヤー?アフターバーン?

544:774RR
07/08/25 14:47:26 senau7k5
バックファイアでしょう。
エアフィルタの金網外してたりするとエアクリ炎上するから注意。

545:774RR
07/08/25 20:29:54 bvA8XOkj
なんか一気に排気量が増えちゃったなwww

546:774RR
07/08/25 21:13:37 x8wjDz/N
キャブ口径を34→39と
ステージ2カムが原因でしょうね
ノーマルカムや小口径キャブでも
吹き返しは必ずアリですが目立たないだけ

スロー系もしくは開け始めが薄い
大口径キャブは開け始めの瞬間に
一気に流速低下→負圧低下→ガソリン吸い出されず

急激に薄い混合気しか吸えなかったエンジンは
失火や燃焼遅れによってINバルブが開いた時に
燃焼室内でまだ燃焼が続いており(並四発は排気上死点前でもスパーク有り)
吸気中の混合気に燃え広がってしまうとか
その他何らかの原因で吸気行程中の混合気に引火するとかの
現象がバックファイヤー
パンッとかバシュンッという破裂音を伴う
低開度域で今より濃い目の混合気を作れるようにセットしてやれば
改善するはず

燃焼を伴わずにバルブ開閉に伴って
吸気慣性の反射波が吹き返す事もアリ
いずれにせよ高回転に振ったハイカムは
低回転域では不調の元

547:774RR
07/08/26 00:39:18 MLw823gc
ツインプラグとかだと失火しにくいかな?
ああ、俺のモンキーツインプラグにしてえ。
アルファロメオって全部ツインプラグ?

548:774RR
07/08/26 07:23:25 aQ82/h4c
ツインプラグはあくまで次善の策であって、基本的には燃焼室形状の問題で解決すべき。
ていうかゼロハン単気筒でツインプラグなんて、徒にヘッドのマスが増えるだけだろ。
それよりはチューンというよりもバルブ摺りあわせや重量合わせなんかの調律を
きちんとやる方がなんぼかマシ。

アルファのツインスパークは四発だけ。
V6以上は普通に気筒あたり一本だよ。
昔は日産のZ型四気筒にツインプラグがあったけど、素性としてはA型の方が上だったし、
スポーツエンジンとしてはあっという間にCAその他に取って代わられたので、まあそういうこと。


549:774RR
07/08/26 07:43:04 1bSVBYFe
Z型のツインプラグはあくまで排ガス対策のためのものでしたしね
URLリンク(www.jsae.or.jp)
3元触媒で対応できるようになってあっという間に消えたのは、まあそういうこと

550:774RR
07/08/26 17:24:33 PyKDB9RO
ノーマルの燃焼室形状のままツインプラグにすると
スワール(燃焼波)がぶつかってうまく燃えなくなることがある。
だいたい中低速ではトルクが増すが、高速で頭打ちが早くなる。
ツインプラグに合わせた燃焼室形状と点火時期の調整が必要。

551:774RR
07/08/26 18:36:36 lyiFl/Iu
>>546
ステージ2カム入れてバルブタイミングが合ってないという落ちはなしか。


552:774RR
07/08/26 19:32:12 +dNl4Srj
まぁ本来はダイヤルゲージとか
円盤分度器使って
カムスプロケも加工か社外品でバルタイ取るのが正解なんだろうが
取り説に従ってポン付けしても一応動くよ
どっかで大幅な面研とかしてなきゃナ

どっちにしても作用角が大きいなら
低回転域はお上品に済まないだろ


553:774RR
07/08/27 03:03:27 o5lnIzw4
みなさん回答ありがとうございます
今現在はスローを上げてベストに近いセッティングになってると思います
知りたかったのはスローを上げないとバンバン吹き返す理由(エンジン内でどのような現象が起きているか?)です
わかりやすく説明出来る知識を持ってる人はいませんか?

554:774RR
07/08/27 06:57:11 TD9kR3Go
>>553
素人の俺が思ってることだけど
薄かろうが濃かろうが、でかいキャブとかオーバーラップが大きいカムをつければ吹き替えしは多くなるって事じゃなまいか?
薄けりゃ異常燃焼が起きやすくて吹き替えす混合気に火がついたりするから薄いときに目立つってだけで。

ベストなセッティングでも長距離走った直後はエア栗(ファンネルならその周辺)とかが湿ってたりすると思うよ。
前に4スト原付にでかいキャブ付けてた時はサイドカバーとかフレームが吹き替えしで変色したなぁ。

555:774RR
07/08/27 09:45:08 6cMtlUv3
>>553
>>546

556:774RR
07/08/27 12:51:13 7yT3whVg
確かに薄かろうが濃かろうが過激なプロフィールのカムは低回転時に吹き返す感じだな。

557:774RR
07/08/28 01:52:13 XEymDVWF
だから吹き返す理由を教えろ
ノーマルカム、ノーマルキャブでもスローしぼるとふきかえすだろ!?
カムやデカイキャブの制だけにすんな

558:774RR
07/08/28 08:38:53 D5pxQfO/
吸気バルブが開いてるのにピストンが上昇するから。

559:774RR
07/08/28 08:50:53 pE3We1b2
>557
>542でいいんじゃない?

560:774RR
07/08/28 09:29:46 q+SFD2Z/
>>553が、教えてもらう立場なのに上から目線なのが気になる

561:774RR
07/08/28 09:40:13 q+SFD2Z/
>>557おまえもか!教えてもらうなら文章の書き方に気をつけろ!



混合気が薄いとシリンダーヘッドのインテークポートが過熱して
シリンダー内に入る前の混合気に着火してしまうからですよ
その時にインテークバルブ側は行き止まりなので、火の吹く方向は
自ずとキャブ側にも向かうわけですよ
こんな理由だと思うよ、お兄ちゃん。でもまちがっていたらゴメンナサイ。てへ。(AA略


562:774RR
07/08/29 01:28:56 IDmbJidU
多孔プレート製作、使用してる人詳しく教えてください。

563:774RR
07/08/29 06:42:49 R1visJOk
ググれや、ヴォケ。

564:774RR
07/08/29 13:50:24 v5EHlOj+
肝心の何が聞きたいのかがさっぱりわからんw

565:774RR
07/08/29 17:51:54 Y58xX9rr
髪の毛薄くなってきたらケアを考えましょう

566:774RR
07/08/30 00:10:26 pPfrLFtr
確か特許取ってるよな?多孔プレートって。

567:774RR
07/08/30 12:38:54 MJuWeGv9
それで商売しなきゃおk。

568:774RR
07/08/30 22:55:58 gEaOOhII
話をぶちきって悪いのだが
VN2000のエンジンって,結構すごいエンジンなんじゃないか
と思うのだけれど,技術的な評価はそれほどないよね

なんでだろ.



569:774RR
07/08/30 23:10:46 yN+Gn4PA
実は多穴板よりもオカルト板のほうが効果は高かったw
困ったもんだ~

570:774RR
07/08/31 00:37:04 8lGUZXLT
アメリカンやクルーザーは
乗って気持ちイイ
エラソーに見える(と思い込める)
この二つが大事

最新技術や高スペックは
それだけでは評価されない世界

最新四気筒リッターSSにあの部品付けてぇー!的な
モノがあればすごく評価されるかも?

571:774RR
07/08/31 21:33:52 bEkK0Cdi
>>568
コースで試乗したことがありますが、スペックから期待した
出力には程遠いエンジンで、単に重さだけが感じられました。

正直私にとっては気持ちの良いエンジンでは無かったです。

あれならロードスターウォーリアの方が随分良いエンジンだと
思いました。

572:774RR
07/09/01 03:50:27 o4j4QZ6z
多孔プレート、低中回転では霧化促進していいけど高回転では抵抗になって
伸びないんだっけ?街乗りには良さそうだけどサーキット走行とかには向いてない
っぽいね。下駄のスクーターにやってみたいな。

573:774RR
07/09/01 05:18:58 8/9EzEAT
5年ほどバイクから離れていたのですが、また乗ることになりました。
当時は聞いたことなかったようなカスタムパーツが出回っているのですが、
アーシングとかコンデンサ内蔵で電圧を安定させるパーツとか内圧コントロールバルブ
とかって効果あるんでしょうか?


574:774RR
07/09/01 08:58:54 Ovom/YnN
アーシング
アース系が腐りかけの旧車には効果アリ
程度の良いバイクには意味無し

コンデンサ内蔵で電圧を安定させるパーツ
バッテリ付き車両には意味無し

内圧コントロールバルブ
低回転時には効果あり(特にシングル)
エンブレが弱くなるとか吸気バランス崩すとかで
乗りつらく感じる事もあり

575:573
07/09/01 09:32:33 i1pXB47+
>>574
レスありがとうございます。

1番目と2番目はかなり劣化した車両なら効果アリといった
ところでしょうか。

3番目はネットで調べてもメリットとデメリット両方ありそうですね。
何もしないほうが無難みたいですね。



576:774RR
07/09/01 09:45:21 Ovom/YnN
賛否両論 違う意見もあるから
自分でもっと調べるなり試してみるなりドゾ

漏れ個人は怪しいグッズより
基本整備推奨

577:774RR
07/09/02 05:17:21 iwX1f07Y
アーシングだとかコンデンサチューンは取り付けたことによって心の満足を得る改造です

578:774RR
07/09/03 00:06:30 FFaeZ9cI
接点復活剤の効果原理を教えてください

579:774RR
07/09/03 00:24:53 JUwIzQIe
接点復活剤と呼ばれる物は
たくさんある

怪しい物からまっとうな物まで
一々説明するのは不可能

具体的な商品名プリーズ

580:774RR
07/09/03 01:09:27 rH6nQqRQ
リゲイン

電気系を弄るエンジンチューンも面白いね。発電弱めるとか。

581:774RR
07/09/03 06:49:37 LNChvTRC
>>579
つ コンタクトZ

582:774RR
07/09/03 10:48:30 YFfk1ItA
>>580
変圧機使って電圧をあげるというのがモトメンテに乗ってたね。


583:774RR
07/09/03 13:44:25 y4yjqVJM
>>578
様々な自称世界初自社技術があるが、基本的には

1:表面の酸化膜や汚れを取り除く。 
(酸化膜は通電しないため)
2:ミクロの隙間を通電物質で埋める
(通電抵抗は、通電する場所の断面積に反比例。 つまり、接触面が大きければ抵抗小)
3:上記の持続。

これだけ。
安い接点復活財は1だけ。 一般的な接点復活財は1と3。
電気抵抗を減らしパワーうpと謳っているものは1と2(3は製品によりけり)

584:774RR
07/09/03 14:04:07 y4yjqVJM
>>583の続き。 ごめん書き忘れた。
項目2のお話。
コレだけをやってパワーうpってのはちょい厳しい話。
(電気が多く流れてもパワうpしねーよって話じゃない)
抵抗は断面積に反比例と言った。 書いてはいないが、通電距離に比例する。
つまり、いくら端子部の抵抗が小さくたって、コードの断面積が小さければ意味が無い。
端子部がいくら抵抗節約しても、コードの長さで簡単に覆される。
コードも良いのに代えなくてはならない。 (しかも良いコード使っても、通常の端子より抵抗は大きい)

じゃあ、端子は汚いままで良いのかって事となると、これはNG。
電気には 「これだけの電力を通電するためにはコレだけの断面積が最低限必要」 というのがある。
例として、バッテリー上がりの救援で、マウスのコードのような太さの配線つなげてもセルは回らない。

要するに、コードまで代える気が無いのなら、普通の接点復活財で普通にお掃除してればOK。



因みに、高効率ヒューズっていうのは似て非なるもので、確実に通電効率上がります。
ヒューズってのは、ワザと断面積を小さくして電力を制限しているもの。 ここにはそれなりの負荷がかかってます。
抵抗計で測っても違いは微々たる物ですが、電力限界値付近での特性は段違いです。
接点系カスタムしたいと思っている方はこちらに。

585:774RR
07/09/03 14:33:10 1HcAuuV5
興が乗ってきたので聞かれてないことまで語ります。
(っていうか耐久試験の当直で暇なのです )
果たして通電抵抗減らしてパワーアップするのか?
パワーアップ原理については後述。 まずは根底部。

接点やヒューズ、コードを良いものに代えて電装カスタム完成!! 
でも、測定してみると電力送電効率の上昇は微々たる物です。
もう、本当に。 こんだけ汗とスズメの涙の給金つぎ込んだのは何だったのって位。
しかし、プラグ君には確実に良い変化が訪れます
プラグは当然、12Vじゃ作動しません。 高電圧まで上昇させてるってのは周知の事実。
そして、この電圧変換機の倍率は一定です。
つまり、ちょびっとしか上がらなかった電力も、高倍率で変換されるとその差は歴然としてくるのです。
トルクと馬力と回転数の関係に似てますね。 
低回転でトルク0.1kgアップでも馬力に大差は無いのに、高回転での0.1kgアップはデカイ、みたいな。


こうなると、気になってくるのがプラグコードです。
カスタムしている人も多いのでは?
しかし残念。 プラグコードを良い物にしても、電力移送効率は変わりません。(測定不可能レベルという話)
プラグコードには何万ボルトという電圧がかかっています。 
そして、電力移送抵抗は電圧に反比例、つまり電圧が高ければ高いほど高効率で電力を運べるのです。
(発電所から市街地に電力を運ぶのにワザワザでっかい鉄塔建てて高圧線渡してる理由がここにある)

んじゃあ、カスタムプラグコードが各社からいっぱい出てるのはなんなのよ~って話になりますね。


586:774RR
07/09/03 14:55:16 kEwd/xXt
わっふるわっふる

587:774RR
07/09/03 15:07:43 1HcAuuV5
まず、一般の高効率コードとして売られているもの。
購入者は、電気運ぶコードなんだから抵抗が少ないほうが良いに決まっていると思っています。
しかし、ノーマルコードの半分の抵抗値のケーブルとて、損失に換算するとたいしたこと無いです。(誤差レベル)
12V時は死ぬ気で抵抗下げたのに、何万Vクラスではたいした問題では無いとはまた非情な話。
(政府高官の100万円は大した贈り物ではないというのと似た話。 庶民にはデカイんじゃぁ!)

じゃあ、カスタムコードの存在価値は?
そう。 低抵抗のオマケみたいに書かれてる、絶縁性や低電磁性なのです。
高電圧で問題になるのは、漏電。 コードの絶縁を突き抜けてしまうのです。
漏電は高電圧の持病で、コレが発生すると効率はドカンと下がります。
低電磁は性というのは、漏電対策のオマケみたいなものです。
電磁波放射ってのも言い換えれば電気が漏れていますから。 まあ、高度な電子部品の無いバイクには無関係。
通電物にいくつかの種類を使用しているものがコレにあたります。


良くある量り売りのコードは、絶縁対策していないのがほとんどです。 (電磁波レベル。)
しかし、ノーマルコードよりも太い(漏電先が遠い)ので、それなりの効果はあります。
量り売りのを買うときは、ノーマルよりも太いかどうかで選びましょう。
メーカー品は細くても高絶縁なので太さは関係ないです。


でも、最近のコードには中身に何やら詰まっているのがありますね。
お次は某ホッ○ワイヤー等の効果の真相。



588:エンジンの話じゃねえな
07/09/03 15:42:17 1HcAuuV5
ホット○イヤー等の説明には、
電気をためるコード! 始動性良好で燃費が上がって中低速トルク向上!!
っとまあ、各社似た説明ですね。

コレは、コードにコンデンサ的な役割を持たせています。
しかし、プラグは電圧変換の構造上、どうしてもダルダルに流れます。
(電気は一瞬で流れるが、電圧変換はある程度の時間持続して行うため)
そこで、プラグに流れ込もうとする電流をせき止め、ある程度溜まった所で一気に流します。
こうすることで、例えば10μsに渡って30kV流れていた電力を、1μsで300kVという事が出来るのです。

しかし、ここで重要なのは、「電気をためる」という点。
ためるということは、その分だけ点火時期が遅れます。
だから、始動性が上がり、燃費が上がり、中低速トルクが向上するのです。
(他にも要因はありますが、最期に言います)

この構造を考えると、高回転では意味の無いものだという事が分かりますでしょうか?
点火時期遅らせちゃ高回転でマズイんじゃね? マズイですけど、その心配はありません。
コンデンサの特徴から、点火速度が上がる=周波数が上がるとコンデンサの効果は無くなります。
こうなると、普通の高効率コードと同じです。(より高電圧に耐えるため、絶縁性は高いが) 
だからメーカーも、低速で性能向上としか明言していないのです。
何回転まで有効かはメーカーの使用材が分かりませんので不明ですが、
体感レベルの効果を持たせるには、3千回転上限が限度だと思います。

タウンユース等低回転常用の人は恩恵を受けられます。
レースユーズ等高回転常用の人は、普通の高効率コードを買いましょう。


589:774RR
07/09/03 15:57:20 1HcAuuV5
んじゃあ、具体的にこれらを使ってパワーアップ出来るのか。
ぶっちゃけますと、スパークに電気が多く流れた所でパワーアップしません。
でも、ダイナモで測るとアップしたというデータもありますし、体感できたという情報も多々あります。

正体は不発弾です。
エンジンが綺麗に回っているように聞こえても、実際は一定の確率で失火が起きてます。
これは絶対宿命で、どんなエンジンだろうと逃れられません。 ノッキングと同レベルの持病です。
10回に一回失火していたら、理論出力値の10%減です。 とても大きいです。
プラグコードは少しでもスパーク電圧を高めて、無理やりにでも点火させようと頑張っているのです。
(○ットワイヤーの性能向上第二要因)
10回に一回を20回に一回に減らすことが出来たなら、5%の出力減少で済みます。
つまり、ノーマル時より5%向上って事です。

イリジウムプラグの性能向上も、コレとまったく同じことです。
まあ、コードやプラグ交換で大幅に性能向上したなら、それが本来のエンジンなのだよ~って事なのです。




590:774RR
07/09/03 15:59:20 oOaXX2xg
じゃあ俺のバイクにはかなりの性能向上が見込めそうだな、
ちょっと自宅のゴミだめの中からほっとワイヤー探してくる。

591:おまけ
07/09/03 16:41:18 1HcAuuV5
バッテリーにコンデンサっぽいの付けるカスタムありますよね。
コレには賛否両論。 お互い敵視して、もう相成れない存在。
効果がある!! という人が出れば、んなはずあるか!って言う人がいます。

コレは、条件がそろえば効果絶大。

今のバイクは大体が交流発電です。
しかし、バッテリーは直流。 何てこと無い。 交流を直流に変換しています。
一見、普通に12V出ているように思えますが、分解してみると12Vと0Vが交互に出ているのです。 
(12Vじゃ充電できねぇよって突っ込みは無しで。 簡潔に書くためです)
電子を化学反応に置き換えて貯金しているバッテリーはたまったものじゃありません。
貯めるのか放出するのかどっちにすればいいのかという悲鳴が聞こえてきます。
しかし、どんなに頑張っても化学反応の速度は上げられない。 どうするのか。

職場放棄します。 
発電機が回ってんだから、俺らは使い損ねた電気を回収するぜ~っとなるのです。
こうなると、バイクの配線には普通に12V出ているように見えて、実は物凄い速度で電圧が変化しているのです。



592:おまけも意外に長かった
07/09/03 16:43:37 1HcAuuV5
電球みたいなのんびり屋はこんな電圧の差があっても気にしません。
しかし、めちゃくちゃ気にする神経質なヤツがいるのです。
プラグです。
プラグが電気を使うときはごく一瞬。 
もし、その瞬間の電圧が低いときに当たると、低電圧でのスパーク=失火につながるのです。

ここで、コンデンサの登場。 ヤツらは電子を電子のまま貯金できるので、発電機の気まぐれに付き合うことが出来ます。
コンデンサを入れることにより、超高速の電圧の上下が均一化されるのです。
コレでプラグ君も、本来の電圧=失火が少ない=パワー向上となり大満足です。


さて。 コンデンサチューンの効果が高くなる条件として、「バッテリーの応答性が悪い」ということになります。
バッテリーの応答性は、極版の面積が大きいほど=大容量バッテリ程高い。
つまり、バッテリーレス車もしくは小容量バッテリー搭載車で効果大となるのです。
ついでに、高回転まで回るエンジンも、回転数の変化によって様々な発電変化を強いられるバッテリー君は過労気味。
高回転まで回るエンジンにも効果大。

よって、コンデンサチューンが最大限の力を発揮する状況は、
バッテリ容量が小さい&高回転エンジンということになります。 (バッテリが弱ってても、効果大)
逆に、大容量バッテリ&低速エンジンは効果小です。

593:774RR
07/09/03 19:02:45 dA0RWZ1+
>>592
つーことはつまり高効率ヒューズもバッテリーにコンデンサもバッテリー点火じゃないと意味が無いってことかい?

あとよく分からないんだが、
ウチの6Vゴリラ(ポイント点火)はバッテリーがあがってるとエンジンの始動性がえらく悪くなるんだけど
これもバッテリーとなんか関係があるの?

594:774RR
07/09/03 21:22:05 1HcAuuV5
>>593
バッテリーレス車両は、あんまり気にするレベルでもないですね。
でも、ノーマルのレス車両や安いキット等は内部のコンデンサがすべて同じ種類のを使用していることがあります。
コンデンサ容量によって得意とする周波数が違うので、追加でコンデンサチューンは有効です。

ポイント点火は、まず電圧がかかっている状況を始点とします。
ですので、バッテリーが弱っていると初めの始動時の点火能力は結構最悪です。
一応火花は飛びますがミスも多く、点火能力も低いです。 唯でさえエンジン冷えてますからね。
別段異常ではないので、連続キックで電圧を回復させて上げましょう。

595:( `・ω・)
07/09/04 00:36:32 tCqFHVJ8
こんばんは。ごぶさたしてます。

以前モンキーさんのHID装着時に自作ホットイナヅマを搭載してましたが(振動で破損)
また作りたくなってきました。アイドリングが安定するかも。
HIDも再販売してるみたいですしやってみるかな。

モトメンテ誌のドリームは発電コイルを二個だけにしてましたね。

596:774RR
07/09/04 01:03:15 v6KB2DUj
>>594
質問なんですが、>コンデンサ容量によって得意とする周波数が違う の件で、
自分の車種に見合った容量というのは分かるものでしょうか?
自作してみたいので、方法があれば教えてホスィです。。

597:( `・ω・)
07/09/04 01:11:03 tCqFHVJ8
>596氏
確かに気になりますね。
製作時そういう話を聞いて適当に5,6種類の容量違いで二個づつコンデンサを組みましたが
車種に合った容量、その理由とか興味あります。
>594氏おながいします・・・

598:774RR
07/09/04 22:02:12 42JU9T3V
長年の疑問。。。

なしてエンブレ時の排気音はパーシャル時や軽く加速してる時より排気音が大きいの?
アクセル開けてる方が燃焼室内爆発は大きいハズなのに???

599:774RR
07/09/04 22:28:32 rBtaObuF
>>598
つ負荷


600:774RR
07/09/04 23:13:48 42JU9T3V
わかんねぇええーーーーー!!!!

601:774RR
07/09/04 23:16:48 Zuby3Aqw
>>584
>ヒューズってのは、ワザと断面積を小さくして電力を制限しているもの。 ここ>にはそれなりの負荷がかかってます。
抵抗計で測っても違いは微々たる物ですが、電力限界値付近での特性は段違いです。

それならヒューズ代わりに銅板を突っ込んでやれば最強じゃね?

602:774RR
07/09/05 01:23:04 u2N+dV8o
万が一の時に発火するがな

603:774RR
07/09/05 04:53:57 obcZZzi6
便乗で質問させて頂きます
バッテリーレスにコンデンサ装着する場合、どの配線にコンデンサの配線を割り込ませるのかご教授下さい
ライト少しでも明るくしたい…orz

604:594です
07/09/05 07:19:59 hIg7Bnp7
>>596-597
GPZのような直流発電バイクは発電機直後に点火系があるのでバッテリーポン付けじゃ意味が無い。
現在主流の交流発電バイクのお話。
交流発電バイクは、レギュレータを通してからバッテリ・点火系・電装系を並列に繋いでます。
ですので、9割方のバイクはコンデンサによる平滑の恩恵を受けられます。 ・・・効果に差はあれど。
これは俺の個人的文句ですが、某技研の電気系はヒドイです。 もう、旧世代の遺物級です。(よく言えばオーソドックス)
電子系に関しては S=Y>K>H です。
技術に異論は無いのですが、その技術力をコストダウンに使用することが殆どです。
部位により、高精度と低精度の落差激しすぎ。

レギュレータが電圧を平滑にしているんじゃねーの?って人もいますが、レギュレータは
指定電圧より低ければ素通り、高ければ熱に変えるという単純回路です。 平滑効果はありません。

そこでコンデンサ。 コンデンサには平滑能力があります。 電子工作の基本です。
(ググると死ぬほど出てくるので説明省きます。一言で言うと、容量でインピーダンスが違うからです)
必要量はもちろん式にて算出できますが、ここで問題となるのはどんな周波数が出てくるのか。
バイクは回転数で周波数が変わりますからね。
オシロスコープがあるなら一台一台チェックも出来ますが、実際そうも行きません。
しかし、発電機自体構造は似たようなものだし、排気量によらず発電特性(not出力)は同じと見るのがよろしいかと。
大体1000rpm~2000rpmで470μF、6000rpm~8000rpmで4700μF、10000rpm~12000rpmで6800μF位。
もちろん得意とする周波数なので、他の周波数の整流効果もそれなりにあります。
ただし、低容量コンだと不足量を補えない量ですので、いくつか個数を入れたほうが良いです。

自作系はネットで見ると結構あるので情報に事欠かないと思いますが、単品のバラ売りで買うと意外に金かかります。
某ヤフオクで形になったものが2000円で買えるので、そっち選ぶもの手ですね。


605:774RR
07/09/05 07:39:10 hIg7Bnp7
既製品で選ぶなら、TRICK STARのPPS、桑野のDPSですね。
コンデンサは寿命があり、温度で寿命が激しく変わります。
10度違うだけで万時間単位で変わってきます。 そのため、短絡したときに備えて必ずヒューズが入っているわけです。
しかし、PPSやDPSはコンデンサを使用していないので半永久寿命で、しかもコイルと組み合わせることにより、
かなりの広範囲にわたり整流作用があります。
これらは通常のコンデンサチューンとは格が違うので、奨めるならコレ。
(まずは誰かに借りて体感できたら購入ってのが良いか。 バイクの個体差あるし高いし)


>>598
排気音ではなく、吸気音の可能盛大。
エンジンは空気をメチャクチャに要求してますしバタフライは閉じて空気遮蔽しているので、
隙間から物凄い音がします。 笛みたいな感じですね。

因みにエンブレ使いすぎでオイル滲みってのは都市伝説。燃焼中の圧力のほうがよっぽど過酷です。
しかし、インシュレーターの劣化がある場合にはエンブレを使うことにより劣化の促進可能性アリ。

606:774RR
07/09/05 07:46:21 hIg7Bnp7
>>603
原付なのかな?
今のバイクは 発電機→整流器→レギュレータ→バッテリ・点火系・電装系並列
ってのが殆どですけど、原付の場合は
発電機→整流器→ヘッドライト・レギュレータ並列→バッテリ(レスの場合はコンデンサ)・点火系・電装系並列
の可能盛大です。 だから、バッテリに関係なくエンジンの回転数でライトの明暗があるのです。

コンデンサを入れるならレギュレーターへの入力回路とアースの間に入れる。
熱がかかるので耐熱コンデンサと、万一のときのヒューズ必須。
容量は出来るだけ大きく。 計1万μF以上使ってください。 バッテリの補助が無いので。

607:774RR
07/09/05 07:58:21 hIg7Bnp7
>>606訂正。
考えれば、ヘッドライトへ向かう途中に入れれば良いだけか。
チューンではなく、ヘッドライトの改善なんだから。 そのほうが、作業スペースも広いし。

ここで、注意なのがアース配線とLo、Hiのどちらか、もしくはアースとHi、Loスイッチのへの入力に入れること。
前者はつけたほうに、後者はHi、Lo両方に効果があります。
Hi、Lo両方をつなげてしまうと同時点灯になってしまい、電力不足で極端に暗くなります。

608:774RR
07/09/05 14:37:35 obcZZzi6
>>607
ありがとうございます、とても良く理解出来ました感謝
ちなみに車輌は2st200ccのオフ車です
当時の車輌の中でも特にレース色が強く、始めからバッテリーレスでコンデンサも着いていない車輌な物でヘッドライトの暗さには悩まされていました
この情報を有益に活用し、快適なナイトランが送れれば幸いです

609:774RR
07/09/05 18:49:04 sxwfreOD
なんでエンブレ時の排気音はパーシャル時や軽く加速してる時より排気音が大きいのデスカ???


610:774RR
07/09/05 18:53:52 euFFU9ei
>>609
つ負荷


611:774RR
07/09/05 19:03:26 MfiRE0Sb
>>605に書いてくれているだろ

612:774RR
07/09/05 21:52:03 JGzViQxM
>>608
おわっと。レース仕様か・・・。
レースベース車は、発電抵抗を減らすために抵抗の少ない=発電容量の低い発電機を使用していることがあります。
よってアイドリング等のチカチカ感は無くなりますが、他のバイクよりは暗いということを念頭に置いといてください。
回転を上げれば補えますが、せっかくの余剰発電もコンデンサじゃロクに蓄えられないのです。 まあ、マシになりますが。
これは、どうしようもないですね。 まあ、そういう性格のバイクだということで。 2st楽しいですしね。

>>609
とりあえず、排気音か吸気音かの究明を。
本当に排気音がうるさいのだとしたら、異常燃焼の可能性があります。

613:774RR
07/09/05 22:13:18 JGzViQxM
長々と電気系の話を書いてしまいました。 占拠ごめんなさい。
ここで、一つ質問の先取りの答えを。
コンデンサチューンの話をすると、「じゃあ、なんでメーカーは初めからやらないん?」って質問が6割の確立できます。

実はやってます。
コンデンサの入った点火装置。
これが、CDIと呼ばれるものなんです。 原付や、レース車では当たり前のようについてます。
一時電圧(入力電圧)の平滑化と電圧安定供給を行うことにより、高回転での二次電圧(要はプラグ)の降下を防いでます。
高回転、高圧縮であればあるほど、CDIの効果は絶大です。 現代のエンジンにぴったりです。
しかし、原付はともかく、普通二輪以上のバイクは未だにフルトランジスタを使ってます。
CBR600RRや、ZX-10R等も旧世代とも言えるフルトランジスタを使ってます。 なぜか。

コンデンサを含めた電気系の塊であるCDIは耐久性が無いのです。
エンジンに近いところに配置しなくてはならない以上、電子系の大敵である熱と振動をモロに受けるのです。
点火系の死亡で走れなくなるとはあってはならないのです。 他はともかく、点火だけは絶対の信頼性が無いといけないのです。
他が死んでも、押しがけで走れればなんとかなりますから。

しかし、CDIの有効性は確かなもの。
だから、公道を走らないレース車や、CDIより先にエンジンが死ぬ原付等に採用されているのです。
2st戦争の頃のレプリカは公道仕様でもCDIを使っていました。 ユーザーが自分で直せたからです。
また、自分の責任でどんどん改造を進めていました。
でも今は、不具合があるとすぐメーカーのせい。 だから、信頼性のある物しか使えないのです。

よって、コンデンサチューンは現代のバイクでも十分有用です。
(もちろんCDIも高回転しか考えていないので、低回転の効果はあります)


614:774RR
07/09/05 22:16:01 I4dGQqyT
>>640
>指定電圧より低ければ素通り、高ければ熱に変えるという単純回路です。 平滑効果はありません。

ここだけちょっと違うと思う。
フライホイールマグネット三相交流発電のレギュレータだと
余剰の電力(というか電流)は逆位相のコイルに戻してる。
レギュレータが熱いのは制御回路の半導体が発熱してるせい。
パソコンのCPUが熱くなるのと似たようなもの。

余剰を全部熱に変換してたらとんでもないことになると思う。

615:774RR
07/09/05 22:41:19 JGzViQxM
>>614
一時期そのような方式もありました。
発電機自体に電磁石を使用し、発電能力自体を可変させる方式です。
現代の車の大半が使用しています。
だから、アイドリングでも電力に余裕があるのです。

しかし、バッテリー容量がある程度必要&部品点数上昇&寿命短縮等の欠点があるのでバイクでは絶滅しました。
バイクはフライホイールに発電機が着いているので、車と違い発電機を気軽に交換できないのです。
車にコンデンサチューンしても効果が薄いのはこのせいでもあります。
(一番の要因は電子機器信頼性向上によるデジタル化のせいですが)

今の殆どのバイクはぶっちゃけ熱に変えてます。
そのため、放熱板がついてます。 付いてないレギュレータは自分でつけると寿命が2倍以上伸びます。

616:774RR
07/09/05 22:49:25 6hGdUZcp
バッテリー付きのモンキーにコンデンサを装着するならバッテリー端子に並列に
入れればおk?

617:774RR
07/09/05 23:10:49 F0RSz9Nl
>>616
モンキーはたしか、発電⇒整流⇒バッテリで平滑 という過激なセットだったかと思います。
恐らく半年でバッテリが死んでるはずです。

取り付けはバッテリに並列でOK。
寿命も延びるはずです。

618:774RR
07/09/05 23:32:56 6hGdUZcp
>617
ありが㌧
やってみます。効果あるか楽しみ!

619:774RR
07/09/05 23:54:00 F0RSz9Nl
>>618
そうそう。モンキーはお安く12V化出来ます。
NSR50の電装そのまま入れて12Vバッテリー入れちゃえばいいんですよね。

NSR50用の電装はCDIと一緒に「ノークレーム」で多く出されています。
大抵、CDIが死んでますが、使うのはレギュレータとウインカーリレーだけです。 無問題。
後は適当なMF12Vバッテリと12V電球で完成。
コンデンサカスタムなんぞより、「根本的に」明るくなります。
コレであなたのバイクも近代化ですw

他車種流用に付き、クレームは受け付けん。
だが、失敗例も聴いたこと無い。


620:774RR
07/09/06 14:36:15 eAlO8WZN
>発電機自体構造は似たようなものだし、排気量によらず発電特性(not出力)は同じと見るのがよろしいかと。
>大体1000rpm~2000rpmで470μF、6000rpm~8000rpmで4700μF、10000rpm~12000rpmで6800μF位。

↑自分のGSX1400初期型が、非常にエンストしやすく、各部接点を磨いてやったら幾分マシになりました。
上記表で見ると低回転時に必要な容量は470μFの様ですが、大体何個位付けてやれば良いのでしょうか?
また制作は接続はコンデンサー総て並列で良いのですよね?また、作製したそれをバッテリーに並列に接続してやればOKでしょうか?


621:774RR
07/09/06 14:45:55 fpZpNAbf
>>620
URLリンク(www.cypress.ne.jp)

耐圧は何Vみとけばいいんだろ。
レギュレータがパンクしたら100Vくらい流れるとか何とか。

622:774RR
07/09/06 15:09:32 eAlO8WZN
ん!?
>大体1000rpm~2000rpmで470μF、6000rpm~8000rpmで4700μF、10000rpm
~12000rpmで6800μF位。
↑ってーのはコンデンサー1個1個の特性で沢山並列に繋げば良いって事では無いの?
もしかして、合成したF値の特性の話しなの???

ちなみに>>620の文は解りにくいですね。
各接点を磨いてやったらエンストが減ったんで、コンデンサーチューンしてやったらもっと良くなるかと。。。


623:774RR
07/09/06 15:21:24 fpZpNAbf
>>622
バッテリに平滑コンデンサ付けて電源をきれいにして(安定させて)やろうって話だと思ってたけど。
違うのかな?

URLリンク(bbradio.hp.infoseek.co.jp)

624:774RR
07/09/06 20:57:43 IwAKgMH6
>>620
ジスペケエンストの根本的な原因は排ガス規制のせいです。
排ガス測定は、アイドリング時に行います。
だからアイドリング時、可燃限界まで空燃比を上げて対応しているのです。
インジェクション車の裏技です。 迷惑な話ですけどね。
点火系強化によりエンストの予防には効果あると思いますが、自分でやったわけではないので
どの程度の効果があるかは不明です。 出来ればやってみた感想を下さい。

470μFコンは2個でOKです。 それ以上は同じ容量を積むのはやめたほうが良いです。
共振起こして、コンデンサ自体がノイズを作り出してしまうのです。
かといって、様々な種類を乗せまくっても駄目です。 特性がおかしくなります。
この辺りに、企業のノウハウがあるのです。
コンデンサチューンの市販品の値段は、これらのノウハウにお金を払うと思ってください。

>>621
50Vがあればそれで。 25Vでも十分です。
でも16Vはやめたほうが良いです。 原付等だと、レギュがあってもたまにそれくらい出るので。
ちゃんとヒューズ入れておけばレギュ死亡時は考えなくても良いです。
そもそも100V来ることはまれだし、来たら来たでバッテリー爆発の危機なのでコンデンサ程度の爆発は些細な問題です。 

>>622
合計ではなく、一個一個の大きさです。
それを並列につみこみます。

625:774RR
07/09/06 21:29:32 hKonwW2Q
あまり語られる事の無い電装系チューン、非常に参考になりますた。

まさか最新スーパースポーツより原付のが性能重視とは目からウロコ。

626:774RR
07/09/07 07:09:10 egkbYliR
コンデンサーの電圧は50V以上あれば何ボルトでも良いのですか?
容量が回転数に関係あるみたいなので、電圧はどうなのかなっと?

自作してGSX1400に付けたら報告致します。
2週間位掛かると思うけど。。。

627:774RR
07/09/07 23:41:45 ylmRUv8m
>>626
コンデンサの耐電圧は、「何ボルトまでかけても漏電しないよ」というものですので、
容量等には関係ありません。 好きなのを使いましょう。 恐らく50Vになるでしょうけど。 手に入りやすいので。

耐電圧を高くすることによるデメリットは、値段が高くなる・コンデンサが大きくなる の2点です。
コンデンサの静電容量は 
C= (kS)/d   C=容量 k=材質よる定数 S=電極の面積 d=電極間の距離
です。
電圧が高まると、電極間の絶縁を飛び越して漏電することがあります。 
その対策として電極間の距離を広げます。 そうすると、式の分母が大きくなるので容量の低下を招きます。
しかし、容量も下げたくない。 となるとやることは、
S(面積)を大きく取る ⇒ コンデンサの大型化・価格上昇
k(材質)を変える  ⇒ 価格の上昇
ということになり、耐電圧が小さいのと比べ容量に対し高くかさばるコンデンサになります。
ま、数が少ないので大した値段の差ではないですけど。

報告楽しみにしてます。
奨めた手前、良い結果になることを祈るw

628:774RR
07/09/08 12:32:35 WNklQzCN
>>627 ありがとう御座います♪
報告気長にお待ち下さい。でも必ず報告します。
材料購入・・・yahooかなぁーー

誰か横浜で電子パーツ売ってる場所知らない?
昔、石川町のTゾーンの上に有ったけど、今でも有るのかな。。。


629:774RR
07/09/08 22:48:58 m7SplPan
さて。 話題も特にないようなので、少々口直しを。
今まで散々電気系だったので、キャブのお話。 長いとアレなので、軽めに行きます。

ネットの情報見てると、「チョークも引かずに一発始動! エンジン好調です」とかあるけど、
本当に好調なエンジンは、チョークを引かないとエンジンかかりにくいです。
寧ろ、エンジンが完全に冷えているのにエンジンが普通にかかる時は、燃調が濃い可能性があります。
このチョーク云々の話はおそらく。
「キャブが詰まっているバイクはガスが薄い。 チョーク引かないとエンジンかからない 」
ということからを初心者が間違って解釈した事が始まりだと思います。 暖気後良ければエンジンは好調です。 
詰まっているのは、暖気後でもダメですから。

ノーマルセッティングは、(だいたい00年以前)マージンを見越して燃調を濃い目にセットしてあります。
だらかスリップオンを入れて、キャブいじらない人でもパワーアップが見込めました。
しかし、ガス規制で濃い目のセッティングでは対応しきれなくなりました。 よって現在は標準で薄めのセットになってます。
ですので、現在の薄いセッティングのバイクにポン付けでマフラー交換はやめましょう。
マフラメーカーが、XX年式以前のバイクには取り付けできません・・・って書いてあるのは、物理的に付かないのではなく、
もともと薄いのが余計薄くなるので、セッティングしないとエンジン壊しますって言っているのです。
マフラー交換したけどキャブまでいじらない人が多いので、逃げの口実を作るためです。
気をつけましょう。

おまけ。
マフラーをストレートマフラーにした人特権のお遊び。
定速巡航中、アクセル維持のままでキルスイッチをパチパチっといじると
アフターファイアーを意図的に起こすことが出来ます。 夜中にやると物凄いです。 後方威嚇に使いましょう。

630:774RR
07/09/09 00:18:58 I5InQMlB
電装系チューンなんてプラシーボやな
それより洩れが凄いスクーターチューンを考えたぞ
空冷エンジンスクーターの強制空冷ファンってかなりの馬力を消耗しているそうじゃないか
ならば、そのファンを外して小型の電動ファンに変えるんだ
そして大きめのオイルクーラーを装着して冷却力低下を補う
そうすれば本来冷却ファンで損失する分の馬力がアップ
水冷化より簡単だし最強だろ

631:774RR
07/09/09 00:27:51 3xadad+B
そんなようなことをしているおっさんを思い出した。

632:774RR
07/09/09 00:40:56 n322l/wy
125VやシグXのフロントにオイルクーラーが付いていたら
DQNかも知れないけど、何となくカコイイ気もする。

633:774RR
07/09/09 00:55:20 /Lq/FFlr
>630
その強力なファンで吸気にブースト掛けたらもっと最強じゃね?

ってのを随分前からやってるよな。

634:774RR
07/09/09 03:35:51 BrRCwDvY
アレってベルトも冷やしてるから不味くないか?

635:774RR
07/09/09 03:37:33 BkpIEgt/
流れをぶった切ってスンマソン。。。
チトくだらない事を考えてしまったんで、独り言をば・・・

ふと、風呂に入りながら、くだらない事を考えてしまった。
一人暮らしの俺が俺だけの為に、お湯を湧かしてる訳だが、この1回の為にどれだけの
エネルギーを使っているのだろう。。。っと

そこで具体的に計算してみた。
俺の風呂は1回の給湯で150㍑程度程度で調度良い湯量。
1gの水を1℃上昇させるのに1cal必要。150㍑=150000g
今時期水温20℃として、40℃の風呂に入りたいから、加熱温度20℃
150,000×20℃=3,000,000cal必要だぞっと。

んでもって、ガソリン1gは燃焼する際、およそ10,400calの熱量を発生だから。
3,000,000÷10,400=288.461538461・・・gのガソリンが必要だぞっと。

ガソリンの比重はレギュラで 0.73,プレミアムガソリンで 0.76
貧乏な俺はレギュラーな人なのでレギュラーで計算♪
1㍑=730g
288.461538461・・・÷0.73=約0.395㍑のガソリンが必要なのかぁ~

でも、給湯器の熱効率も有るから・・・
ガス会社のHPを見ると、従来の給湯器では約80%が限界らしい。
ってー事わ
0.395㍑×1.2=0.474㍑

他にも熱効率等々の見落としが有るだろうけど
俺が一回の入浴するだけで原付なら15キロも走れてしまったのね(笑


636:774RR
07/09/09 03:51:39 ghmHVG21
>>628
ここにあることはあるがかなり通向き(プロ?)の店なのでお勧めしない。
URLリンク(www2.cyberoz.net)

ここいらあたりで通販するほうがいいかもしんない
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
すれ違いスマソ

637:628
07/09/09 04:08:36 BkpIEgt/
>>636 情報㌧クスです♪
当方無線学校出身なんで、この手の店は多少抵抗有るんで、行ってみます。
しかし、、、川崎店、土日祝日定休日とは。。。
本当にコアな人向けな店っぽいですね(汁

638:774RR
07/09/09 09:02:54 ARfwjWWo
スクーターの熱ダレって、よくセンタースプリングのヘタリって言われるけど
あれはⅤベルトのヘタリだから。

スプリングがヘタるような温度(200℃以上)なら先にベルトがヘタる。


639:774RR
07/09/10 02:29:03 piPUfNtY
12vモンキーにコンデンサーチューンしてみた。
まだ走ってないからなんとも言えないけど。

640:774RR
07/09/10 15:05:20 1WB4wC4d
レポよろ。

641:774RR
07/09/10 18:40:08 Tv7jsKsI
CDI点火じゃコンデンサチューンもスパークには影響無いね。

642:774RR
07/09/11 02:46:36 oCrjEsEq
でもバッテリーの保護には役に立つさ。
繋ぎっぱなしだとコンデンサの寿命はどうなるんだろ?

643:774RR
07/09/11 06:48:26 6KOAeTiR
あまり乗らないバイクに電解コンデンサつけると
バッテリ上がるかもね

644:596
07/09/11 17:46:35 7pZPbf+i
>>604
超亀でスマンが㌧クス。
指定されている奴が三つくっついた奴を持っていたんだけど、
配線がごちゃごちゃして整備性悪くなるので取ってました、
改修して使ってみる事にします。

645:774RR
07/09/11 18:07:01 aP2iDECc
>>642
電解コンデンサは熱に弱いから下手したら1年ぐらいで駄目になるかも。
85℃で1,000時間のような物ではなく、105℃5,000時間以上の長寿命品を選んだ方が良いですね。
それにしても電解コンデンサは、寿命があるから、液漏れでショートでもしたら大変。


646:774RR
07/09/11 20:01:53 V4PZu71Z
コンデンサーの中の液体は
エイリアン汁

漏れたら腐りますえ

647:774RR
07/09/11 22:47:02 Bvng1IAK
マジっすか

648:774RR
07/09/12 00:47:56 lwhB0hUc
コンデンサー破裂するとかなり凄い音!
スパーン!!!って
実験室でお試しあれ。

どした?どした?っと
野次馬が集まって来ること120%間違いない。

649:774RR
07/09/12 04:55:24 ZDHMwZgk
cel@300A DUAL時代に
seventeam300W吹っ飛ばしたときは、
スゴイ音と
スンゴイ臭いに頭くらくらしました。

650:774RR
07/09/12 12:15:39 lwhB0hUc
URLリンク(www.hondacars-tokai.com)
ロケットパワー 「にんじん君」ばらしたら中身はフェライトコア

フェライトコアって、金属酸化物の強磁性体で、セラミックとして 燒結したもの。
ノイズ電流が流れているケーブルにフェライトコアを取り付けることにより、フェライトコアの磁化に応じてケーブルのインピーダンスが増加し、
ノイズ電流の伝播を抑えるらしい。

此処でよくワカランのが、車に付けて効果が出るって事。
だってインピーダンスが増えるんでしょ?確かにノイズみたいな微弱電流のリップルは総抵抗が上がる事によって
嫌がおうにも電流流れにくくなり、ノイズ減るだろうけど、インピーダンス上がる事によって
本来必要としてる電流まで減ってしまうのではないか?っと。。。

コンデンサーチューンの真逆を行く悪寒

ノイズが電子機器に悪いのは常識としても、パワー低下をきたしている理由が???
そもそもリップル電流はベース電流に上乗せになる場合が大半っしょ?
ノイズによるリップルが乗る理由は磁界の誘導分なんだから(イグニッションの放電による磁界変化

自分が放電によって使ったエネルギーを磁界伝搬→誘導によって微弱電流が上乗せされて、何故パワーが落ちるんだ?
そのリップルを抵抗増やして減らしても、本来は抵抗を減らして放電電流増やしたいのに、逆効果では無いの?

ロケットパワー(フェライトコア)の放電における有用性がワカラン

誰か教えてエロイ人


651:774RR
07/09/12 19:56:28 lwhB0hUc
>>636 今日、川崎店に行って買ってきました。そこのお店お勧めしない理由が非常に良く判りました。

店に入った途端
店員「何を探してるの?」
俺 「ホット稲妻用のコンデンサーを探してるんですけど」
そしたら店員はホイホイっと部品を出して
店員「これでいいでしょ。○○○円ね」
俺 「他にも部品みたいんで、ちょっと店内を」
店員「さっさと帰って」
店員「うちは一人でやってるから、時間掛けられないから」
・・・・まだ店入って3分かそこらなんですけど(とは言わなかったけど
露骨に一善客お断りオーラ120%全開でしたわ。。。
部品の単価も判らず、総合値段だけだし。。。

今回自作して具合が良ければ何度か足を運ぶリピーター客に成る可能性有るのにね。。。

ちなみに単価判らず、総合価格は
470μF×2 1000μF×1 2200μF×1 4700μF×1 15Aヒューズ&ヒューズBOX、取り付け用プリント基板
で1400円(あれ1200円だったか?レシートも無いからチト忘れた)でしたわ。
高いんだか、安いんだか?

少なくとも、オークションでなんちゃって稲妻が2200円で売ってるんでお安くは無いですね。
まぁー、自作してみたくてやってるから良いんだけど

652:774RR
07/09/12 20:19:42 xCSJQCyc
> 一善客
一見だろ・・・

653:774RR
07/09/12 20:27:39 qE4C9F+U
ある意味便利で良いな、俺ならリピーターになるかもしれんw

654:774RR
07/09/13 00:48:46 DjR8rme2
意地でも30分くらいは店内をウロウロしたくなるな・・・

655:651
07/09/13 00:54:03 PKTpoF4v
GSX1400に470μF×2を付けてみました。
んーー、何となく良くなったかな???

んで次は一気に
470μF×2 1000μF×1 2200μF×1 4700μF×1
を付けてみました。

んーー、明らかな体感は出来ないなぁ~、でも低速が若干良くなった気が。。。
信号待ちしてると、GSX1400は時々不整脈を起こすのに、皆無になった♪

まだ5分程度しか走って無いから、具体的には何とも言えないけど、、、
これで燃費でも良くなれば♪

通勤につかって、またインプレします。




656:774RR
07/09/13 16:11:41 JqB0D7HV
つ不法投棄家電からコソーリ

657:774RR
07/09/13 22:04:25 cqQQRmJh
そういう平滑コンデンサはバッテリー端子よりもCDIやエンジンコンピュータなんかのエンジンの調子に直結するデバイスの近くに設置すべきなんでね?
と思うだすねー


658:774RR
07/09/14 18:23:57 N6kvMNXC
あそこの店主は人間嫌いだからな・・
嫌なら行かなければいい。
存続しているのには理由がある。

659:774RR
07/09/14 21:34:20 6KqzbsMS
早矢仕のジジイみたいなもんか?

660:774RR
07/09/15 01:21:38 fQSl3NGt
その手の店は大口の取引が有るから、別段個人の小さい取引なんかしなくてもやって行けるんだろうねぇ~
でもそれだったら、事務所にしてしまって、個人との取引しなきゃー良いのに。
個人も商売相手にしている以上、個人客にモンク言われても仕方ないダロ?

でも、最近コノ手の店、少ないから貴重なんで、やめて貰っては困る

ただ今回店での売価は、オークションで買った方が安かった(送料+銀行振込手数料+落札代金のトータルで)
購入品数が増えれば更にオークションの方が安そうだね。

そうは思っても、あの手の店は有った方が便利なんで、存続して欲しいのよね。
店員態度悪くても、店は欲しい。


661:774RR
07/09/15 02:46:41 IfrXbuOD
悔しいっ・・・・・これ下さい

て感じだな


662:774RR
07/09/15 07:58:47 b+dWqto3
あそこは通販メインなんだから商売の邪魔にならないよう
あらかじめほしいものをメモして持っていって
さっさと退散するのが常連。

663:774RR
07/09/15 09:01:04 +gW+dIHO
>>656
>>645を嫁。
廃棄されているようなコンデンサは使用しては駄目。
電化製品で一番劣化し易いいのは電解コンデンサ。

耐電圧は使用する電圧の2倍が一般的。

664:774RR
07/09/16 00:32:13 c9nwzXii
50vで作ったけど正直25vでも良かったとおもう。

665:774RR
07/09/16 10:14:37 E6fqWDnK
>>657
俺もそう思う。
そういうところ毎に付けるのが面倒だから、1箇所にまとめてつけるんだろうなとも思う。
(パスコンは石毎に付けるもんだったよな・・・)

666:774RR
07/09/16 12:32:57 FHgfA9TM
>>662 店員にアレコレ質問すれば、邪魔だろうけど、店内で黙々と品定めするのが、何が仕事の邪魔なんだろ???
まぢ質問です。

もしかして客をドロボーだとでも思っているから、邪魔なんじゃね?
そしたらネット専業にすりゃー良いのに?

667:774RR
07/09/16 12:43:01 Efu3nQhJ
>>665
CDIはもともとコンデンサでできてるし、コンピュータは12Vから5Vとかに落としてるはずだから、
そこにコンデンサが付いてるはず。無いとしてもパスコンはついてるだろうし。

>>666
疑問に思うなら利用しなきゃいいんじゃねーの?

668:774RR
07/09/16 12:43:51 ZBwpXc9K
店員キタ━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━ ッ ! ! !

669:774RR
07/09/16 13:00:15 FHgfA9TM
>>598
パーシャルや全開時などスロットルを開けている時は吸気量
が多く、更に高温の燃焼ガスは体積が増すため更に1気筒1回毎の
排気量が多くなる。この排気管内の排気ガスの状態(密度)を図で表すと…
 ─────────
→━ ━ ━ ━ ━ ━ ━   →
 ─────────
━ :1気筒1行程分の排気ガス
と密度の差が余りない(ように設計されている)。
ところが、回転がある程度上がっている状態でスロットルを
閉じると1工程分の排気ガスの量が少なくなってしまう。つまり…

 ─────────
→━   ━   ━   ━   ━   ━   ━     →
 ─────────
━ :1気筒1行程分の排気ガス
となる。つまり前者より後者の方が密度の差(脈動)が大きくなる
→排気音が大きくなる。ちなみに排気騒音基準の一つ「近接排気騒音は」
車両停止状態である程度エンジン回転を上げた状態から急に
スロットルを閉じて、騒音計の数値が跳ね上がった最高値を計測している。


670:774RR
07/09/16 13:04:18 Efu3nQhJ
というか、レギュレータ部分をまるごともっと良いものに取り替えればいいんじゃないかと思うんだけど。
社外品でないのかな。そういうの。

671:774RR
07/09/16 14:27:25 3hvhOpMy
なぜレギュレータが出てくるのか小一時間

672:774RR
07/09/16 14:44:11 Efu3nQhJ
>>671
たとえば
URLリンク(zangzong.sakura.ne.jp)
のレギュレートレクチファイヤをもっと品質の良い電気を吐くものに変えればそれで済む話でしょ?
さらに電力が足りてる(高回転時?)には三相のうち一相はカットしてエンジンの負担を減らすとかの
インテリジェントな機能をつけるとか。

673:774RR
07/09/16 18:41:35 FHgfA9TM
>672 ある意味同意。
でも、そもそもがコンデンサーチューンをしてもそんなに激的に変化無い罠(多少効果有りは認める)
って事で、そんな高価なレギュ付けても費用対効果でNG

>三相のうち一相はカットしてエンジンの負担を減らすとかの
コレは大幅にNG、一相カットしたら三相バランスが崩れる。そのバランス調整の為の機構がまた必要になり。。。
其処までコスト掛ける意義が茄子

674:774RR
07/09/16 18:52:56 p0watZ/K
>>673
ただの整流グッズで2万くらいとるんだから、そういう機能つければ4~5万で売っても買う奴はいそうだけどね。
そこまで高くなるとも思えないし。

675:774RR
07/09/16 19:01:59 vzT/6TVj
どっかの老いるメーカーの技術者が言ってたけど、
技術的に安くて高性能なオイルは製造できるんだけど
日本人はどれだけ性能が良くても安いと買ってくれない。
高いと有りがたがって買っていくバカばっかり。

なんて事を言ってたのを思い出した。

676:774RR
07/09/16 19:03:12 n7Btjiaf
結局コンデンサーで良いような気がしてきた。

677:774RR
07/09/16 19:20:50 r7J2RxeF
ジョルノクレアが加速時充電カットで発電抵抗軽くするとか書いてたな。

678:774RR
07/09/16 21:05:35 FHgfA9TM
強加速時に完全に発電を切っちゃうアレね。
非力な50ccならではの苦肉の策やね

679:774RR
07/09/16 21:09:00 aozmCdz5
>>675 その安くて高性能なオイルを教えてくれよ!
   俺は興味あるぞ。日本のオイル価格って他の先進国と比べても高いよな?

680:774RR
07/09/16 21:14:05 +ThKyjL4
バイクメーカー純正品はかなり良いと思う。


681:774RR
07/09/16 21:53:49 E3HxJWiT
純正オイルからチョイ高めのオイルに変えた時、
エンジンの回転が変化したと感じたのは漏れだけか?

682:774RR
07/09/16 22:39:18 eA3z4kvc
GB250でマヨ加工してみたが、アカン
オイル温度はさがるんだが、白煙がとまらなくなった。
ピストンリングをちゃんと120度ずつズラしてもだめ、
残念だなあ。

683:774RR
07/09/16 22:54:52 CmQtpdlT
オイルリングの下からピストン中にオイルを逃がす穴開けた?

684:774RR
07/09/16 22:55:50 r7J2RxeF
ピストンリングはちょっとずつ回ってるからね。
オイルの戻り穴を拡大するとかテーパー加工で過剰なオイルが戻りやすくしないと
だめだね。

685:774RR
07/09/17 00:09:28 Vn9E9sb2
>>683
排出穴なし→白煙小
排出穴つけた→白煙大、アイドリング不安定 orz
やはりDOHC-RFVCという複雑なギミックのバイクにシロウト加工は無理だったかも。

686:774RR
07/09/17 05:55:41 xMK8Clhl
なんでオイル排出穴増やして白煙が増えるんだ?
なんで逆効果が出るんだ?

687:774RR
07/09/17 09:01:05 qyMXq6ji
ヒント:リング上下逆組

688:774RR
07/09/17 12:36:08 n4BtXxI7
>>686
僕もなった。
オイルの戻り穴の拡大やテーパー加工でオイル溜が出来て、リング下の油量が増大するせいじゃないかと思う。
リング下に溝彫ったりすると更に倍。

>>685
というわけで、スカート部にだけ溝をごく浅く彫るのがベスト。
細く多数が良いのか、太く少数が良いのかはわからないけど。
URLリンク(www.zangzong.sakura.ne.jp)

689:774RR
07/09/17 15:15:07 heZk9DNH
URLリンク(www.zangzong.sakura.ne.jp)
締め付けトルクの値が・・・

690:パラベラム@車板住人
07/09/18 00:46:30 m4t/t+9O
>>677
BRITZが出していた「オルタパワー」みたいなモノか???

691:774RR
07/09/18 10:36:27 P8jyIBOO
此処で教えて貰ったコンデンサーチューンの結果報告

GSX1400はエンスト防止の為、1401ccも有るのにアイドリングを1300~1500rpmと高くして逃げています。
が、コンデンサーチューン&アーシングをした結果1200rpm程度でも、どうにか安定するする様になりました。
振動も全体的に減った感じがします。燃焼がきれいに燃えてる感じ。

元々の排気量が大きく、超低トルク型なため、微々たる変化に気が付きにくいですが
これならば次回給油時燃費がUPしてるのでは無いかと、ちょっと楽しみです。


692:774RR
07/09/18 18:10:38 CnKfceva
>>691
おめでとチャーン。

693:774RR
07/09/19 03:16:32 /H7e69Mz
今度は原付に試した人のレポきぼん

694:774RR
07/09/19 14:54:56 Ak5FNLMY
>>604のコンデンサの周波数特性は逆だと思いますよ。
大容量が低周波数、小容量が高周波ではないですか?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
読んでるうちに試してみたくなりました。解説サンクスです。

695:774RR
07/09/19 23:00:07 qvpl2CsK
>>694 貴重な情報ギガクスです!!! いや、まぢ有意義な情報です。
情報がP107で終わってしまっているのですが、その続きもメッチャ読みたいです!!!

>>604の情報を元に自分も自作して、ボチボチの結果が出ましたが、作りながら、何となく逆な気がしていました。
間違ってる理論かも知れないけど、自分なりに考えていたのは

進相用コンデンサ(スタコン)から考えると、放電完了しないと次の充電をしない。
これを踏まえた上で
コンデンサーは充電し終わると電気を通さずあたかも絶縁体の様になる。小さい容量はすぐに充電されてしまうので
高い周波数用、大きい容量は充電容量が大きいので低い周波数用って。

自分の脳内妄想だったので、もやもやしてましたが、理論は別として、結論が有ってたのは有意義でした。

また>>604の情報は間違ってたとしても色々考え作製する良いきっかけでした。
604のカキコを見なかったら自作なんて考えもしなかったんで。

>>694の情報を元に、自分のスクーター(シグナス)&ホーネット250&GSX1400&スカイライン全台にそれぞれの
特性に合わせて自作してみたいと思います♪

車は低速重視の大きいコンデンサーを重点に、超高回転Egのホーネットは小さいコンデンサーを重点に。
結果が出たらスレします。
ボチボチ暇を見つけて制作するので、1ヶ月位掛かるかも知れないけど、必ず報告します。

>>694にはP107以降の情報UPを是非ともお願いしたい所です!!
m(_ _)m



696:774RR
07/09/19 23:23:31 6GeKVP05
>>695
トラ技のCD買ったら?
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

それかそれっぽい本探すか。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

レギュレータ通した後に整流するより、電圧落とす前に整流する方が
はるかに簡単で安く効率が良い気がしてならない。
レギュレートレクチファイヤ自作になるけど。

697:774RR
07/09/19 23:29:59 qvpl2CsK
>>696 サンクス 本屋行ってみる。でも、なかなか判りやすく解説してる本って少ないよね。
無駄に公式ばかりで。
本当に凄い技術屋(学者)さんは、小難しい公式なんか出さなくても、判りやすく説明してくれる。
もの凄く希少だけど。。。

&レギュ作製の情報投下キボンヌ
なんちゃって電気屋の漏れでも作れる様なら、試してみる♪

698:774RR
07/09/19 23:53:39 ByYCIGSp
小学生に理解させられないヤツは、分かってないんだ!


と、オレが言った・・・

699:774RR
07/09/20 23:19:49 WInIifhF
小学生はあんまりだけど、言わんとしてることはよく分かるw

700:774RR
07/09/21 07:44:48 9BCiKp5U
「文書は中学生でも理解できるように書け」とは高校時代の恩師の言葉だが、
今は「年寄りにも分かるように書け」という要望に苦心する日々。



701:774RR
07/09/21 10:29:47 bYNpcIU+
フェイルセーフ(fail safe)は作れるが
フールセーフはムリポ

702:774RR
07/09/21 14:17:49 f0OU9esl
理解してるつもりでも人にそれを説明して理解させられるなら自分の理解は更に深くなるね。


703:774RR
07/09/21 19:47:56 3kEHgth8
他人に教えるのは自分への勉強になるからな。

704:774RR
07/09/22 08:14:11 kgH298Tk
Fail safeのFaleをFuelだと勘違いしているバカが学校にいるんですがどうすれば。
ちなみにそいつは自称天才。

705:774RR
07/09/22 08:59:46 12NsJyg5
イヨッ天才!さすが天才!
スゲーよマジスゲー!
チョー天才!

と毎日誉めてあげましょう

706:774RR
07/09/22 09:05:04 Wr18lp6R
みんなの前で、意味を言わせてみればいいんじゃねーか?

後で言い逃れできないように、カタカナとアルファベットで書かせてから。

つーか、>>704で3種類出てきているけど、オマイが自称天才なのか?

707:694
07/09/22 14:14:28 gla5Be53
>>695
URLみればわかるように出版社さんのサイトなので、私も続きは知りませぬ。申し訳ない。
実験の方はうまくいきましたか?

ここでどのくらいの容量が必要か考察してみる。
高回転型といわれるバリオスの場合、アイドル1500rpm,レッド18000rpmである.
周波数でいうと, 25Hz~300Hz. 電気屋的にはかなりの低周波だ.
コンデンサチューンが、プラグ発火の不足電力を補うためなのか、ジェネレータの平滑化を目的とするものなのか、
今ひとつ判明しないが、次の仮定をおく。
(1)4ストであれば1気筒につき2回転に1回の発火.
(2)三相ジェネレータは, エンジン回転数と同じ回転数である.
このとき,
(1)4気筒のバリは, x4/2で, 50~600Hzとその高調波.
(2)ジェネレータについては, x3で 75Hz~900Hzとなる.

さて, >>694のグラフを振り返ってみると, 1uFで1MHz付近で最小値となり,以降容量1桁ごとに周波数が1桁落ちる傾向にある.
そこで, 100Hzから1000Hzあたりの容量を推測すると, 低回転で3,3000uFから高回転で2,200uFあたりであるとなる.
これは、市販のコンデンサチューンの一般的な値470uFから4700uFとは大きくことなる.
ちなみにコンデンサチューンで検索してみましたが, 33000uFの大容量を使っているのはオーディオ趣味のおじさん一人でした.

といった所で、>>695さんの実験および結果が非常に期待されているのです.
報告よろ.

708:774RR
07/09/22 14:50:36 fTq/dZBO
>>707 ちと気長にお待ちをm(_ _)m
今週3連休は仕事、来週はF1観戦と、作製時間が(汁

>>691で言ってた燃費報告も、まだ燃料が7割近く残っているので、もうチョット走らないと
>>655で使用コンデンサーとファーストインプレは書いて有るんで、参考までに

>(1)4ストであれば1気筒につき2回転に1回の発火.
点火プラグって排気→吸気行程でも放電してるっしょ?たしか。プラグのお掃除も兼ねて放電してるよね?
最近の車両はエコだのでハイテク化してるからチト分からないけど、多分毎行程スパークしてるハズ。
なので
>(1)4気筒のバリは, x4/2で, 50~600Hzとその高調波.
で書いてる÷2は不必要と思われ


次回夜勤時に作るため、松ヤニと基盤買ってこなきゃ♪
 


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch