07/11/23 23:09:41 Ir02FumD0
私はPDPについて調べ始めたばかりの学生ですけど
ちょっと質問があります
ALIS方式に関して
URLリンク(www.hitachihyoron.com)
の資料を読んだら
図3の従来方式とALIS方式の違いについて
前者は60分の1秒につき4本の可視光が
後者は30分の1秒経てば、奇数と偶数の走査線から発光し、4本の可視光が出てくる
そんな説明になっています
確かにALIS方式にすれば必要電極数は減りますが
可視光が出る回数をカウントすれば、ALIS方式は少ないようです
それでもALIS方式は、黒体がないため、輝度が格段に上がるのでしょうか?
または、私の理解が間違っているのでしょうか?
他にも下のような資料を読みましたが、資料により記述が若干異なるので
初心者の私を困惑させるのです
理解の助けになる助言等ありましたらご教授お願いします
URLリンク(www.advanced-pdp.jp)
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(av.hitachi.co.jp)
URLリンク(www.hitachi-fhp.co.jp)