07/08/25 11:50:08 KoGT3Drm0
>>602-603
両方使っているオレが感じるままに書くと
明らかに向上していること
1.設計が新しい分だけは高画質になっている。
2.ファイル再生時のSEEK(早送り・巻き戻し)がまともに機能するのがうれしい
3.USBでNTFSが使えるのは大変よろしい
向上しているが「後退」と感じる人がいる可能性があるもの
4.再生するファイルの指定する方法が、直接ストレージ(DVD/USB/LAN)内の階層に下りていく方法になった。
リンプレ2では「再生する種類を指定してから→ストレージの指定」
明らかに後退していること
5.「再生出来なかった」ファイルについて原因が表示されない
リンプレ2では「UNKOWUN CODEC」・「NOT SUPPORT WMV7」等が表示される。
また、動画ファイルで映像不可の場合でも、音声が再生できる場合は上記表示と共に音声が出るため
「画像のみ再エンコ」と言う判断が出来る
6.電源スイッチが機械式+リモコンスタンバイから電子式に変更され待機電力を消費するようになった割に
起動時間がリンプレ2より長くなった
7.連続再生がリンプレ2では再生ボタンを押すことにより出来たものが、「ツール」の中から連続再生を選ぶ
方法に換えられた
多くの人には問題がないが、一部の環境では致命的なこと
8.再生中に出力切替・表示モードの切替が出来ない、また出力がどのモードで行われているか本体にも
オンスクリーンにも表示がない
我が家のテレビは4:3であるがD3/D4入力があると言う特殊な製品で、再生するファイルに応じて
これらを切り替えないとアスペクト比が狂ったり超額縁になったりする。