08/03/25 20:50:00
鹵獲兵器といえば訓練用機材か二線級部隊行きが相場なんだが…
ロシア製Pak、しかも45mmや57mmのを
一線級の部隊に配備しちゃったドイツ軍は必死すぎる
154:名無し三等兵
08/03/25 20:50:37
>>152 火炎放射器はなぁ…ガダルカナルで「日本軍の」火炎放射器に奇襲喰らって真底びびった海兵が、
日本軍から鹵獲した火炎放射器試してみて、凄い兵器だ俺らにも寄越せ!!って上を突き上げて装備化したんだって海兵隊の史書に書いてある。日本軍相手に使用躊躇わない筈だよ…
155:名無し三等兵
08/03/25 20:56:30
沖縄で最終的に米軍の装備で戦うことになった部隊もあったお。
156:名無し三等兵
08/03/25 21:00:46
>>144
ディスカバリーチャンネルでやってたが、西らしい日本兵が見つかったのはアリゲーターみたいだったよ。
あるアメリカ軍将校に、部下が軍服を持ってきた。すでに階級章なんかははぎ取られていて、ポケットから馬の写真が出てきた。部下に状況を聞いたところ、後部を破壊されたアリゲーターの中に2人の日本兵が死んでいた。
後でその写真がウラヌス号と分かったって話。
157:名無し三等兵
08/03/25 21:08:54
なんか良スレだな
158:名無し三等兵
08/03/25 21:22:38
フィリピンで戦った日本軍の半数近くはスプリングフィールドを装備していた
159:名無し三等兵
08/03/25 21:49:49
つまり日本兵は強力だったかも知れないけど、
別に日本製兵器が強力だったわけではないということですね。
160:名無し三等兵
08/03/25 21:52:52
実際に沖縄で戦った日本兵の話だと使えるのは擲弾筒のみであとは
軽機くらいしかまともに使えないと言う話を聞いたことがある。
161:名無し三等兵
08/03/26 21:43:19
>>153
確かロシアの57ミリPAKは実質的にドイツのPAK40と威力は殆んど変わらなかった筈。
ちなみに砲の貫通力はそれぞれ100メートルで
T34の76ミリ砲が70ミリ
3号戦車の50ミリL60が90ミリ
四号戦車の長砲身75ミリ砲が140ミリ
M4の75ミリ砲が100ミリ
ほど。
3号戦車とT34を比べると
攻撃力
3号>T34
装甲
3号<T34
速度
3号<T34
といった感じか。
162:名無し三等兵
08/03/26 22:00:01
T34/57ってのはあったな。対戦車戦に優れてタマたくさん積めるてんで試作したけど、いいから76mmよこせゴラァ!って前線の声で少数生産で終わった奴。
163:名無し三等兵
08/03/26 22:07:34
>>162
それは搭載砲がスゲェ高価だったからお蔵入り
多分>>161が言ってるも同じ
164:名無し三等兵
08/03/27 12:17:27
>>161
>ちなみに砲の貫通力はそれぞれ100メートルで
>T34の76ミリ砲が70ミリ
>3号戦車の50ミリL60が90ミリ
>3号戦車とT34を比べると
>攻撃力
>3号>T34
100mならね
1000m離れたら逆転する
165:名無し三等兵
08/03/27 17:47:12
___
/ \
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ これならわが軍でも量産できるお
| /// (__人__)/// | ・・・発射薬は省略するお
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´PIAT .. `l
ヽ 丶-.,/ |_________|
/`ー、_ノ / /
166:名無し三等兵
08/03/27 18:08:49
>>165 イラネ
167:名無し三等兵
08/03/27 20:51:22
昔々クロースコンバットという戦術級RTSがあったんだが、
そのノルマンディーシナリオが鹵獲品の山で軽く吹いた思い出が。
・軽機関銃ユニットを良く見たらフランス製だった
・訓練度のやけに低い部隊がいるなと思ったら全員PPShで武装していた
・砲兵陣地に機甲部隊が突入してきただけでも涙目なのに、砲がチェコ製で号泣
・貴重な重戦車ユニットが出たと思ったらシャールB1だった
等々、死にたい人にオススメ
168:名無し三等兵
08/03/27 20:58:45
>PPSh
…それ東方外国人大隊じゃね? こんなプラモが出てる連中。
URLリンク(mokei-albion.net)
ガレキならともかくインジェクション・キットじゃまー、空前絶後だろうな。
169:名無し三等兵
08/03/27 22:20:24
>>168
すげーw
グルジア人部隊とは!
170:名無し三等兵
08/03/27 22:25:09
>>168
ヌイた
171:名無し三等兵
08/03/27 22:40:31
>>168
∩( ・ω・)∩
172:名無し三等兵
08/03/27 22:47:55
∩(=゚ω゚)∩∩(=゚ω゚)∩∩(=゚ω゚)∩∩(=゚ω゚)∩
173:名無し三等兵
08/03/27 23:54:18
エストニアでドイツ軍仕様のT-34が発掘された話が個人的にはトップ
174:名無し三等兵
08/03/28 05:29:42
>>168
全員降伏している…
175:名無し三等兵
08/03/28 05:34:04
一人は女郎坐りで何かナヨってるし・・・
こんなジ・エンド感の漂うプラモ初めて見たわw
176:名無し三等兵
08/03/28 05:59:38
どんだけ戦意低いんだよwww
177:名無し三等兵
08/03/28 11:17:27 2Cd6wBAG
>>168
URLリンク(mokei-albion.net)
日本兵との差に激しくww
178:名無し三等兵
08/03/28 11:24:21
増税公共事業論
従来、景気対策としての公共事業は国債の発行を前提として語られることが多かった。
これは公共事業によって景気を刺激すれば景気が回復し、税収が増加するので、
税収が増加した後で国債を償還すれば良いという考え方に基づいている。
しかし近年では公共事業を増やしてもそれによって景気は回復せず、国債発行残高が
増加する一方でさらなる公共事業による景気対策が求められている。
そこで提唱したいのが、赤字国債を発行することによって景気対策の公共事業を
おこなうのではなく、公共事業をおこなっても将来的な景気回復・税収の増加はあり得ない
ことを前提にしつつ、景気や雇用の維持のために増税して公共事業の財源を確保する
ことである。
財源は法人税でも良いし、所得税でも良いし、消費税でも良い。しかし民間レベルでは
もはや需要の増加が望めない以上、公共事業によって需要を拡大する必要があるのは
明白である。また公共事業も必ずしも道路工事や土木事業に限られるわけではなく、
たとえば環境対策としての植林や森林整備事業、あるいは資源確保を目的とした
リサイクル事業、あるいは不法移民対策を目的として不法移民が多い地域の近くに
刑務所を増設するなど、日本の国民生活を向上させるインフラ確保を目的とした
数多くの事業が考えられる。
国債発行額を目の前にして、景気対策か財政均衡かを論じるのはもう古い。
これからは増税しつつ景気対策をおこない、景気の拡大と財政赤字の減少を両立させるべき
時代なのだ。
179:名無し三等兵
08/03/28 11:33:43
>>168>>177
この対比はかなり面白いww
でも日本兵ってタミヤが作ってもすごいポーズになるからな・・・
URLリンク(www.tamiya.com)
180:名無し三等兵
08/03/28 16:05:44
>>140
確かゴリアテの一番の被害が
「ちっちゃい戦車見つけた」
「ほー、ちょっと見せて」
「俺にも俺にも」
で兵士が集まったところで爆発して部隊壊滅とかだったような
181:名無し三等兵
08/03/28 17:28:04
分解したり手榴弾で爆破を試みたりしたという話だが
生存者でもいたのかな
182:名無し三等兵
08/03/28 17:30:38
米軍が操作不能になった爆薬を仕込んだゴリアテに
手榴弾投げ込んで吹っ飛んだって話しなかったっけか?
183:名無し三等兵
08/03/28 18:11:45
遅いし、10cmくらいの段差も乗り越えられないし、有線でのコントロールだから、
ネタバレ後は線を切られてほとんど戦果がなかったそうな。
184:名無し三等兵
08/03/28 19:42:25
>>177
硫黄島は南方戦線なのか?
185:名無し三等兵
08/03/28 21:21:15
ほら、アレだよ帝都より南じゃん
186:名無し三等兵
08/03/28 22:15:57
仏駐留独軍で、フランスの車輌でそろえた部隊の映像や写真を時々見かける。
マルダーI(ロレーヌ・シュレッパーにPak40積んだ奴)の対戦車自走砲部隊の指揮車にAMC P16装甲車が付いてたり。
ロレーヌシュレッパー10.5cm自走砲x4+ロレーヌシュレッパー兵員輸送タイプ+ルノーUE観測車で1中隊だとか。
シルエットや足回りがおふらんすなのに、搭乗してる兵士がドイツ兵。
パッと見の違和感がけっこうあるな。
187:名無し三等兵
08/03/28 22:24:57
>>174-176 飯なし銃なし弾なし。
スターリン打倒しようとナチの捕虜収容所からあえて東部戦線勤務へ志願した筈なのに、
気づけば西の果てノルマンディで作業人足、敵は恨みつらみのまるでない米英軍。
戦意ゼロで当然だろう。ある意味、生体鹵獲兵器ではある。
188:名無し三等兵
08/03/28 22:32:38
>>187
それは分かるけど、こんなかっちょ悪いシーンをキット化して晒しモンにするのは如何なものかとw
189:名無し三等兵
08/03/28 22:50:18
うん、みんなプラモに驚嘆していたわけで・・・
190:名無し三等兵
08/03/28 23:00:42
汎用のドイツ歩兵降伏ポーズ出したら売れるだろうけど、ドラゴンは部隊名特定してキット化する習慣だから、
どこの部隊名義で出してもその部隊萌えからこてんぱんに叩かれるだろうなぁ…
|
↓
そうだ、グルジア義勇部隊がいた!
あいつらなら確実に叩かれないというか、降伏ポーズ以外ありえないというか…てな所だと推察される。
(今のグルジア共和国軍はドイツ側の義勇兵を叛逆者扱いしてるから、そちらからの文句も出る筈がない)
191:名無し三等兵
08/03/28 23:14:00
歴史の狭間で見捨てられた部隊・・・色んなジオラマで使いまわされたりするんだろうなぁ。気の毒に。
192:名無し三等兵
08/03/29 01:49:46
そのうち、「ワルシャワのカミンスキ旅団」なんていう
末世的デスプラモが登場しそうな悪寒。
193:名無し三等兵
08/03/29 05:33:52
じゃあ次回の降伏シーンのモデルは南ベトナム政府軍で
194:名無し三等兵
08/03/29 10:35:30
>193、顔が谷村だったら笑えるけどな
195:名無し三等兵
08/03/29 12:53:11
>>192
ワルシャワ蜂起ならポーランド国内軍も突撃ジオラマに使えそう。
女や子供のパルチザンをモデル化するのはやばそうだが。
おかけはポーランド国内軍に首を切られるカミンスキ旅団や
前線でバリケードを作らされるウクライナ人捕虜w
196:名無し三等兵
08/03/29 13:13:44
>>187
> 敵は恨みつらみのまるでない米英軍。
対峙している相手が自由ポーランド軍部隊だったら、まず命は無いな
ソ連軍だった時点で、ロシア人も少数民族も無い
197:名無し三等兵
08/03/29 17:08:43
カミンスキ旅団について詳しく!
198:名無し三等兵
08/03/29 17:14:15
「カミンスキー旅団」の表記が正しいはず
一応ウィキペ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
こいつらの行為があまりに酷かったので
パルチザンは弾の節約も兼ねて、首を切り裂いて殺しましたとさ^^
199:名無し三等兵
08/03/29 17:18:54
ウィキペディアみたいなウソース嬉々として貼られても^^;
200:名無し三等兵
08/03/29 17:21:13
あらあら、wikiのURL貼っただけで機嫌を損ねちゃうんですか
201:名無し三等兵
08/03/29 18:53:31
>>198
ありがとう
202:名無し三等兵
08/03/29 18:53:36
どうせならカミンスキーとディルレヴァンガーの蛮行セットとか出そうぜ
203:名無し三等兵
08/03/29 20:41:46
>>202
18禁ですか?
204:名無し三等兵
08/03/29 22:52:57
>>202
ワルシャワ蜂起ですな。
あ、これらの部隊にはグルジア人部隊もあったね。
205:名無し三等兵
08/03/29 23:24:50
ウクライナ蜂起軍もヨロシク!
206:名無し三等兵
08/03/30 12:18:07
442連隊とかどーなんだろ?
207:名無し三等兵
08/03/30 13:26:01
田宮のフランス兵が欲しい
208:名無し三等兵
08/03/30 14:07:26
>>207
今作ってるがなかなか良い感じだった。
ルノーFTやシャールB1横に置くとちょうどよい。
にしてもルノーFTって全世界で使用・捕獲されてて戦車の中でも相当波瀾万丈な運命を辿った気がする。
209:名無し三等兵
08/03/30 14:50:33
第二次大戦後降伏したドイツから接収された4号戦車が巡り巡って最後は
1963年の第三次中東戦争でシリア軍の戦車としてイスラエル軍と戦ったという
話も好きだな。
それにしてもこの時期ならT-54/55やせめてT-34/85が大量にソ連から供給
されていたはずなのに、何でまた予備部品の生産なんかとうの昔に終っている
4号戦車なんかを受領したんだろ?
210:名無し三等兵
08/03/30 16:44:29
>>208
板違いで悪いがうっぷ!
個人的には明号作戦を再現したい
211:名無し三等兵
08/03/30 16:45:56
>>209
先生ハケーン
212:名無し三等兵
08/03/30 18:45:00
>>210
製作の途中だがうp
URLリンク(mu.skr.jp)
画像が小さくて申し訳ない。
213:名無し三等兵
08/03/30 19:35:51
>>135
捕獲というより、日本に宣戦布告するまで九七式戦と飛ぶこともあったようだ。
(この時仏印軍がまだビシー、自由フランスのどっちにもつかなかっため。しかし日本側の誤認で空戦になってしまった。)
保有機種は
ポテ25改複座戦闘・偵察機 30機前後
モランソルニエ406戦闘機 16機
ポテ542爆撃機 6機
ロアール30飛行艇 139機
CAMS37・55飛行艇 9機
とのこと。
降伏後は飛行艇やポテ戦闘機を日本側が編入して使用してたはず。
214:名無し三等兵
08/03/30 19:44:12
>>213に誤りがあったので訂正。
宣戦布告前→明号作戦前
降伏→武装解除
215:名無し三等兵
08/03/30 21:05:54
>>212
カッコイイ!!そして上手い!!
ケピ帽も付いてるみたいだから早速買いに行こう
216:名無し三等兵
08/03/30 21:26:33
>>213
どこで情報を仕入れたのかベトミンの幹部が寺内将軍に「広島の人々に哀悼の意を表します」と伝えた翌日に
日本軍からベトミン宛にフランス軍の火器を満載したトラックが送られたエピソードがあるらしいね
217:名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA
08/03/30 21:59:52
( ・∀・)旦 マターリマターリ
>>13 マジですかい?
218:名無し三等兵
08/03/31 17:22:18
B-17とムスタングの事も忘れないでね。
219:名無し三等兵
08/03/31 19:27:49
P40を鹵獲した日本陸軍は部隊編成までした。三機だけだけど。
日の丸ウォーホーク萌え。
220:名無し三等兵
08/03/31 22:43:34
やる気満々で迎撃したら味方の97式重爆だった。
しかも撃墜してしまう・・・
不幸な日の丸P40・・・
221:名無し三等兵
08/04/01 09:13:17
太平洋戦争末期に日本への爆撃の後、ソ連領内に不時着したB-29を
鹵獲したソ連軍もかなりwktkだったと思われ。
222:名無し三等兵
08/04/01 10:11:19
>>221
それをフルコピーしろと言われて技術者ゲンナリ('A`)だったかも知れない
223:名無し三等兵
08/04/01 10:16:27
>>218
中国で鹵獲したムスタング使って、日本各地で模擬戦闘をしたらムス強すぎって結論になったという話がありましたな。
224:名無し三等兵
08/04/01 15:26:27
>>223
主に黒江大尉が乗ってあちこち回っていたみたいですね。
その高性能ぶりに黒江大尉は惚れこんでた。
225:名無し三等兵
08/04/04 11:18:55
英軍のステンは東アフリカで伊軍の弾薬を大量に鹵獲したため
使用弾薬が9パラになったという話があるが
伊軍が当時9パラを使ってたのはM1938くらいだよな
そんなに大量の9パラがあったんだろうか?
226:名無し三等兵
08/04/04 20:47:59
それ多分俗説。
英軍は戦前既に9mmパラのブローニングHPの採用を決定していた筈だ。ベルギー陥落で引き渡されずカナダで生産したけどね。
227:名無し三等兵
08/04/05 13:59:41
オズワルドってなんでカルカノなんて使ったんだ?38式のほうがいいと思うのだが
228:名無し三等兵
08/04/05 14:40:30
>>227
まあ、手に入れることができて狙撃位置から当たるだけの精度があれば別に何でも良いのでは?
229:名無し三等兵
08/04/05 17:55:27 vf4YrGns
たしかもの凄く安かったんだよな、カルカノ。
230:名無し三等兵
08/04/05 19:57:11
高橋慶史の続 ラスト・オブ・カンプフグルッペに色々と鹵獲兵器の写真が載ってる。
45年4月7日、そろいの黒コートを着、カルカノライフルとイタリア製弾薬帯を装備して訓練する国民突撃隊
総統官邸中庭で撃破されたオランダ製ウィルトン・フェイルノート装甲車
ソ連軍に鹵獲されたパンツァーシュレック6本装備のボルグヴァルト運搬車
等々。
ヤバくなって使える物を何でも引っ張り出してきた終末のエピソードなんかも色々書いてあった。
231:名無し三等兵
08/04/05 22:36:46
ベルリン陥落時の写真にマーク戦車が路上で破壊されてたのがあったな
あれ、対歩兵にならまだ使い物になったのかな
232:名無し三等兵
08/04/05 22:51:17
無いよりマシな程度だろ。
まさしく鉄の棺桶
233:名無し三等兵
08/04/06 00:17:16
チハタンが勝てる戦車を見つけたぞ!
234:九九式艦爆
08/04/06 00:18:12
俺も棺桶って呼ばれたぜ!
235:名無し三等兵
08/04/06 10:24:08
大戦末期にドイツ海軍が建造した先進的な水中高速型潜水艦のU21型は
就役が遅すぎた為に殆ど戦局に寄与できなかったけど、戦後これを戦利艦
として鹵獲したソ連軍はワクワクテカテカものだったろうねぇ。
大戦中のソ連海軍の潜水艦部隊は頭数こそ多かったものの、機雷封鎖と
運用の稚拙さでロクな活躍が出来なかったから、水中行動力の大きなU21型は
何が何でも欲しかったろうし。
236:名無し三等兵
08/04/06 12:48:56
長門が原爆実験に使われず、ソ連への賠償艦にされてたら
ソ連はワクテカしただろうか…?
237:名無し三等兵
08/04/06 13:52:09
>>236
事故車・現状渡しのロールスロイスを押し付けられるようなものだな。
巨大産廃を前にして、ワクテカどころか途方に暮れてしまうだろう。
238:名無し三等兵
08/04/06 14:15:31
長門が運用できないならソ連は解体してくず鉄などの、
原料にしたかもしれないね。
239:名無し三等兵
08/04/06 14:29:22
スターリンなら案外、長門にワクテカしたような気がする。
240:名無し三等兵
08/04/06 14:37:14
しつこくリットリオ級を欲しがってたけど、長門だとさすがに古すぎるからなあ。
ツェッペリンなんて廃艦同然のにも執着してたけど、あれも新鋭艦だし・・・
241:名無し三等兵
08/04/06 15:00:27
でも魔改造戦艦ジュリオ・チェザーレもちゃんと使ってたくらいだし
長門も貰えれば活用したんじゃないだろうか。
242:名無し三等兵
08/04/06 18:48:19
チェザーレ貰えるまでは旧式のアルハンゲリスク(R級)だってなかなかイギリスに返そうとしなかったし、
それと比べれば長門って結構いいものだと思うけどなあ。
そりゃリットリオ級2隻貰えてたら長門いらないかもだけど。
243:名無し三等兵
08/04/07 12:07:00
エンジン入替えれば条約型とさしてかわらんし
244:名無し三等兵
08/04/08 00:15:44
ベルリン攻防戦では博物館から菱形戦車が引っ張りだされてきたらしいが
あれも鹵獲品?
245:名無し三等兵
08/04/08 00:40:49
終戦時の長門は損傷している上に擬装の為に煙突を途中で切断していたりそのまま外洋航行で使える状態ではなかったかと。
修理が大変なのでリュッツォーやツェッペリンと同じく戦力化されないまま放棄されそうな予感。
246:名無し三等兵
08/04/08 00:40:51
>>244
一次大戦の鹵獲品
戦車保有が禁止された時に、ひそかに隠してそのまま持ってたやつだ
247:名無し三等兵
08/04/08 00:51:22
>>245
あれ、でも戦後すぐに水産会社?が捕鯨母船か何かに使える船を借りようとしたところ、
貸し出し可能船舶一覧の一番上に戦艦長門があったって話を何かの本で見たような。
で、結局あまりにも大き過ぎたので輸送艦か何かを借りたっていう…
248:名無し三等兵
08/04/08 01:30:12
長門は機関部の状態が相当悪かったらしい。
ビキニへの回航にも苦労したとか。
249:名無し三等兵
08/04/08 02:44:59
>>247
当時、マヂで燃料がなくて普通のフネに比べ燃費の悪い長門じゃ話に(゚⊿゚)ナラネ
って事になったと思う。
捕鯨 大豆油 で検索すると面白いページが見つかるよ。
大豆油で1等輸送艦動かしたんだからすごいもんだ。
250:名無し三等兵
08/04/08 03:53:25
長門は連合軍に差し押さえられたんじゃなかったんか?
251:名無し三等兵
08/04/08 10:22:25
すべての大型艦は差し押さえられた。
捕鯨はGHQに申請して艦を譲渡してもらっている。
252:名無し三等兵
08/04/08 15:50:10
ヂーゼルなら大豆油でも動くからな。あれは燃料選ばんし。A重油とか灯油でも一応は動く
253:名無し三等兵
08/04/08 19:36:21
>>251
捕鯨戦艦「長門」か・・・・あの話しは惜しい事をしたな
254:名無し三等兵
08/04/08 20:16:01
1940年代後半の国共内戦で国民党軍を打ち破り大陸から追い払った
共産党軍は、国民党軍が有していた大量の旧米国製兵器を鹵獲しましたが、
それらの兵器の中でも最も長期間使用され続けたのは旧米海軍の
大戦型LSTでしょうな。
確かあれは中国海軍がまともな揚陸艦を建造できるようになった90年代まで
後生大事に使われていたはずですし。
255:名無し三等兵
08/04/08 20:22:52
タイムマシンがあればその捕鯨会社の社長にでもなって
長門を捕鯨船に使わせてもらえる様にしたいなあ。
256:名無し三等兵
08/04/08 20:59:15
でも捕鯨船になってたら多分今頃は跡形も残ってないぞ。
257:名無し三等兵
08/04/08 21:15:30
>>253
修理費用を考えたら手は出さんでしょう。終戦時中破状態ですぞ。
258:名無し三等兵
08/04/08 21:39:11
残存艦艇リストの一番上に長門が書いてあったってだけで、
長門と捕鯨がなぜか結びついちゃったんだよな。
捕鯨母船としては、戦艦よりもまだ葛城とかの方が向いてただろうね。
259:名無し三等兵
08/04/08 21:40:57
戦艦にワクワクする気持ちは分かるが相当な余裕があっても手は出さなかったろう
260:名無し三等兵
08/04/08 21:44:21
>>258
向いてない向いてない>葛城
一等輸送艦とか雑木林辺りだろ
261:名無し三等兵
08/04/08 21:46:22
葛城が捕鯨船になったら何頭捕れることやらw
262:名無し三等兵
08/04/08 21:55:52
てか1等輸送艦、角ばった艦尾で捕鯨船沈めちゃってるのなw
これは知らなかった。
263:名無し三等兵
08/04/08 22:48:37
410mm捕鯨砲か…白鯨相手でも楽勝だな。
てか鯨が衝撃で木っ端微塵になって肉が使い物にならないかも。
264:名無し三等兵
08/04/08 23:16:39
やっぱり軍艦は使いづらいでしょうね。
トラックに沈んでた第三図南丸をわざわざ浮揚して
修理したくらいだし。
265:名無し三等兵
08/04/08 23:44:41
>>263
今ならシーシェパード相手に410mmを
266:名無し三等兵
08/04/09 10:13:56
空砲でも吹っ飛ぶなw
267:名無し三等兵
08/04/09 16:17:22
そうだなぁ
今の調査捕鯨船団に捕鯨戦艦「長門」がいたら、某海洋テロ集団共は
水平線から姿を出す事もままならなくなるな
まったく惜しい事だな
268:名無し三等兵
08/04/09 17:40:12
ロシアの捕鯨船を妨害しないのもそれのせいだからねえ。
ロシア人達は妨害されたら・・・撃ちます。
269:名無し三等兵
08/04/09 18:00:19
元ロシア軍のクマーを何体か積んでおけばいいんじゃね?
270:名無し三等兵
08/04/09 20:57:08
神戦車載せておこう
271:名無し三等兵
08/04/09 22:53:51
実際に北朝鮮の同志が実行しとるがな
272:名無し三等兵
08/04/10 04:21:04
中国も撃たなかったけ?→シーシェパード
273:名無し三等兵
08/04/11 05:40:43
>>263
その為の140mm単装捕鯨砲です!
シーシェパードの艦載ヘリに対しては127mm高角捕鯨砲と25mm捕鯨機銃を流用します!
274:名無し三等兵
08/04/11 06:31:10
あくまでも「捕鯨」機関砲だからね
275:名無し三等兵
08/04/11 08:01:46
捕鯨中の事故なら止む得ないね。
276:名無し三等兵
08/04/11 10:27:49
一発だけなら(ry
277:名無し三等兵
08/04/11 12:22:30
日本みたいに妨害行為しても命の危険が無い国に対しては徹底的に攻撃してくるくせに
ロシアや中国みたいに実際に撃って来る国には攻撃しないシーシェパード。
鯨保護なんて建て前でただ暴力行為をしたいだけのチキンキチガイ団体w
278:名無し三等兵
08/04/11 13:45:38
とりあえず、マンダリン銃渡されて菱形戦車相手にしろってなら無理だよな
対戦車銃でも正直あんまり相手にしたくない
279:名無し三等兵
08/04/11 16:33:31
>>278
キモいからね・・・・
個人的には3号戦車乗っててT-35に遭遇したら気が狂う
280:名無し三等兵
08/04/11 17:15:35
対戦車銃ならどうにかならんこともない、らしい。
ソ連の対戦車銃手はティーガー相手でも
起動輪を狙って足止めできる(かも知れない)とか
キューポラ狙って(運が良ければ)防弾ガラスを撃ち抜き、
中の人を負傷させ(られるかも知れない)るとか。
・・・だからドイツ、そういう物を捕獲して東部戦線に配備すんな。
ついでに、ポーランド製のいまいちな対戦車銃だからって
派遣されたイタリア軍に供与すんな。かわいそうだろ
281:名無し三等兵
08/04/11 17:25:03
PZL37
282:名無し三等兵
08/04/11 18:03:11
>>280
なんかワロタ!
283:名無し三等兵
08/04/11 21:40:05
何もないよりもマシなんだろうけど…
284:名無し三等兵
08/04/13 16:59:31
シュピールベルガー「捕獲戦車」日本語版が
やっとでるね。
高いけど・・・