海自イージス艦が漁船に衝突11at ARMY
海自イージス艦が漁船に衝突11 - 暇つぶし2ch347:名無し三等兵
08/03/01 23:51:25
>>344-345
過失があれば、両方裁かれる、なだしお号事件のように
URLリンク(ja.wikipedia.org)

このような過失の見方もある
URLリンク(www.enjoykorea.jp)

348:名無し三等兵
08/03/02 00:16:53
なんだ、スレ止まっちまったよw ここで、イージス艦とは
URLリンク(ja.wikipedia.org)

349:名無し三等兵
08/03/02 00:17:25
>347
海難審判では基本的に裁かない。(行政処分等はあるが)
海難審判の目的は、海難事故の原因を明らかにし、再度の事故発生を防ぐことにある。
その観点からしても、双方に事故の原因を探ることはあっても、片方の要因によって
もう片方の要因が減ったり増えたりというような過失相殺的な考え方自体をしない。
漁船が回避が遅れたからといって、あたご乗務員の見張りがおろそかだったのが
ビシっとしっかりしたものになったりしないのだから当然の話だ。
損害賠償や刑罰については、別に民事や刑事裁判でやる。

> このような過失の見方もある
> URLリンク(www.enjoykorea.jp)

そいつは多分、海難審判を自動車事故かなんかの民事裁判と同じとでも考えている
アホでしょう。引き合いに出していると己も同類と見られるだけ損ですよ。



350:名無し三等兵
08/03/02 00:23:10
>>304
女と郊外のホテルにでもいたんじゃね?

351:名無し三等兵
08/03/02 00:23:40
被害者という概念は、刑事訴訟。
保険の損害賠償や100対0の話とは、民事訴訟。
海難審判とあわせて、3つの次元がある。
(ちなみに 海技士の免許停止は、行政処分
 泥棒ワッチ組いや~ん・解雇するぞ!は、船員労働委員会への救済申立)

刑事だと、回避可能限界点での行為を検証
海難審判だと、初認からの時系列的な検証

話がごっちゃになるから、文脈(Context)と違うレスつけられた場合は
「民事では~」「道路交通法では~」って、脳内補完しよう。

352:名無し三等兵
08/03/02 00:24:49
寝てましたは理由にならんな
艦長に寝るなっていったんだから

353:名無し三等兵
08/03/02 00:25:19
>>349 まぁ2chは「海難審判」はしないけどね

354:名無し三等兵
08/03/02 00:28:38
>351
3つの次元があるが、その○対○の概念が出てくる民事訴訟は、双方の賠償交渉等で
対立しなければお呼びでないし、何度も出ているように大臣以下、ほとんど一方的に
揃って非を認めているような状況では出番が出てこない可能性の方が高いと思われる。



355:名無し三等兵
08/03/02 00:30:36
>>349
「保険屋」って書いてあるくらいだから保険屋の見方と捕らえとけばいいんじゃねえの?

356:名無し三等兵
08/03/02 00:49:09
回避する義務・回避できるタイミングは、何も当たる瞬間だけじゃないし、
危険を危険と思い、早く回避すれば事故発生の確立を減らせるし
未然に防げるとしたら。この過失の捕らえ方も正論と思われるが・・

357:名無し三等兵
08/03/02 00:56:35
「4機のヘリで捜索」と言いながら1機は幹部移送に
ANN 2008/03/01(17:35)
URLリンク(www.tv-asahi.co.jp)
> 事故の当日、防衛省は「ヘリ4機の態勢で行方不明の親子の捜索を行っている」と発表していました。
> しかし、実際にはそのうちの1機を使って乗組員を事情聴取するため、あたごに乗り込んだ幕僚長を迎えに行っていたほか、
> 別のヘリが石破防衛大臣らへの報告のため、航海長を防衛省まで移送していました。

358:名無し三等兵
08/03/02 01:01:14
>>356
でも、今回は民事訴訟は行われない可能性大。

359:名無し三等兵
08/03/02 01:10:41
519 :名無しさん@八周年:2008/03/02(日) 01:07:34 ID:JLcNteRi0
イージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故で、
ある知人が非常に興味深いデータをくれた。
まずは、事故当日と3日後~5日後の天気図を見てみよう。
【2008年2月19日】A
URLリンク(extremist5123.iza.ne.jp)
【2008年2月22日】B
URLリンク(extremist5123.iza.ne.jp)
【2008年2月23日】C
URLリンク(extremist5123.iza.ne.jp)
【2008年2月24日】D
URLリンク(extremist5123.iza.ne.jp)
特に事故3日後~5日後の天気図(B~D)を見て分かるように、
爆弾低気圧が2つ生成されている。事故当日の天気図Aと比べれば、
ごく短期間のあいだに急激な発達を見せているのが特徴だろう。
で、私の知人の仮説によると、事故当日に現場海域上空で何者かに
よる気象操作がなされ、それらの行為を監視・偵察するためにイージス艦
の哨戒機能が上空に向けられていたのではないかという大胆な説だ。
事故発生後に態度が二転三転したり、防衛省内の情報統制が執れず
ポロポロしているのは、必死にこれを隠そうとしている所以だという。
確かに事故後、吉清さん親子捜索の為と称して、P3C対潜型哨戒機や
文科省傘下の海洋調査船までもが動員されたのには驚いた。あの腰が
重い官僚機構がこんなにもスピーディーな動きを見せたことは他に例を
見ないであろう。そうまでして監視・偵察していたことを隠そうと必死なのか。
では、一体誰が気象操作をしたのか?答えは意外にもあっけなく
分かってしまったようである。米軍がB2爆撃機のステルス性を利用して、
日本の太平洋沿岸にヨウ化銀粒子などを散布したようだ。そしてやはり、
無茶をさせ過ぎたせいもあってか、最新鋭機が墜落した。

360:名無し三等兵
08/03/02 01:18:59
>>356 は民事訴訟だけではなく、初認からの時系列での双方の累積的過失のとらえ方において
有効じゃないかと言っている。

361:名無し三等兵
08/03/02 01:23:42
海賊が、火箭弾で爆弾低気圧作るなんて
どっかの娯楽映画みたいだわwww

362:名無し三等兵
08/03/02 02:07:06
結局ぶつかるまで気付いていなかった?

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

363:名無し三等兵
08/03/02 02:17:22
「清徳丸を認識せず」 航海長メモで説明
(産経新聞 2008.3.1 20:15)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
> あたごの航海長が事故当日に防衛省幹部らの事情聴取を受けた際、「衝突まで漁船(清徳丸)には気づかなかった」との趣旨の説明をしていたことが1日、明らかになった。

364:名無し三等兵
08/03/02 02:34:39
「あたご」は気づかずに踏んづけていったのか。

清徳丸「オレを踏み台にしたぁ?」

365:名無し三等兵
08/03/02 02:38:49
衝突するまで気がつかなかった。

寝ていた者以外の起きていた者たちは酔っぱらっていた、というのが妥当なところだなw
もし、全員シラフできっちり業務をこなしていたのなら、それはそれで致命的にヤバいがw

366:名無し三等兵
08/03/02 02:50:20
FAXしたとかいう航海長のメモには、
レーダーの証言があったのだな。

367:名無し三等兵
08/03/02 02:57:49
>>363
> 航海長は記憶をたどって作成したメモを見ながら
> 「レーダーでは2隻の漁船しか視認しておらず、この2隻の航跡が重なることがあり、
> 1隻かもしれないと思っていた」との趣旨の説明をしたという。

---------------------------
オイオイ、こいつら隊員たちは素人かw



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch