08/02/24 23:35:06
1ゲット
3:名無し三等兵
08/02/24 23:36:22
結局どうすればよかったのさ
4:名無し三等兵
08/02/24 23:45:03
まとめページ
◆◆「あたご」事故特設Q&A
URLリンク(mltr.ganriki.net)
5:名無し三等兵
08/02/24 23:51:27
石破防衛相、イージス艦側の対応に問題があった可能性を示唆
フジテレビの「報道2001」で 2008/02/24 21:09
URLリンク(www.fnn-news.com)
> 石破防衛相は、船で込み合う現場海域について、「こういう海域に入ってきた状況では、自動操舵(そうだ)から手動操舵に切り替えるべきだった」としたうえで、「法律(海上衝突予防法)通り、きちんとやるとすれば、
> それは避けるべき船がどちらだったかということは、法令上は明らかだ」と述べ、あたご側の対応に問題があった可能性を示唆した。
> また、事故を受けて、自動操舵装置を備えた艦船に対し、混雑する海域では、手動操舵にするよう徹底したことを明らかにした。
6:名無し三等兵
08/02/24 23:51:55
まだ、やるの?
海難審判の結果待ちで終了?
7:名無し三等兵
08/02/24 23:52:41
衝突回避で「あたご」に責任 防衛相示唆
毎日新聞 2008年2月24日 21時14分
URLリンク(mainichi.jp)
> 「海上衝突予防法をきちんと守っていれば起こるはずのない事故がなぜ起きたか、国民の前に示さないといけない」と述べた。
> 衝突回避に向けたあたご側の対応に責任があったことを強く示唆した。
8:名無し三等兵
08/02/24 23:54:02
石破防衛相「回避すべき船、法令上明らか」
日本経済新聞(23:04)
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
> 石破茂防衛相は24日のNHK番組などで、イージス艦衝突事故に関し「大きな船だから向こうが避けるだろう、
> では法令が順守されていることにならない。
> 避けるべき船は法令上明らかだ」と述べ、イージス艦に回避義務があった可能性が高いとの認識を示した。
9:明智小五郎
08/02/25 00:02:42 8oyL2sZK
本当のことを申し上げましょう。
当日、イージスには誰も乗船していませんでした。
イージス護衛中の潜水艦から遠隔操作で航行させていたのです。
これは米軍にも知らせていない重大な軍事機密です。
イージス最大の弱点は魚雷攻撃です。
そのため日本海軍は攻撃と防御を最大化するためにイージスを海中から操り、
近づく敵艦隊を迎撃しミサイル攻撃からイージスを守り抜く海中作戦を計画していたのです。
アメリカが空に司令部をおくのに対し、日本海軍は衛星からの攻撃させ無効化する鉄壁の防衛体制を構想していたのです。
で、この無人化計画はまだ試験的なものであったため、警笛など鳴らせるはずもありません。
指令艦である潜水艦は目的地点でイージスを停止させ、乗員を乗り移らせる予定でいました。
その予定された目的地点のために強引な直進進行がおきてしまいました。
潜水艦レーダーでは漁船の正確な動きは補足不可能でありました。
これが今回おきた漁船衝突事故の顛末であります。
2006.2.25
10:名無し三等兵
08/02/25 00:04:52
またたてたのかorz
11:名無し三等兵
08/02/25 00:16:19
昔、観艦式に行ったが、艦橋で実際に船を動かしてたのは若い2尉で20代半ばくらい。
あたごは就役して1年たってないから乗員の代替わりもなく、当直士官たる航海士も
B・U出身者なら母港舞鶴以外詳しくない可能性もあり、東京湾進入の手順は知識として
知っていても経験が無く今回の惨事に至ったのではないか?
前述の2尉は浦賀水道を北上し横須賀入港まで、特に南下する航路を跨いで入港するとき
なんかは汗だくになってた。・・・舞鶴母港・新造艦の悲劇じゃないの?
12:名無し三等兵
08/02/25 00:21:42
そういう場合って補佐をつけないの?
先任の経験豊富な士官を後ろにつけておくとか
13:名無し三等兵
08/02/25 00:21:54
あたごがやるべきことを全部やったうえで、大型優位の慣習にもとづいて直進していたのなら
かばいようもあるだろう。
でも、そうじゃないんだぜ?
もし、漁船ではなくテロだった場合、乗組員の怠慢の結果、貴重かつ高価なイージス艦が
失われていたかもしれないんだぞ?
ウヨなら、イージスをかばうのではなく、むしろその怠慢を批判すべきじゃないか?
【イージス艦事故 レーダー追跡怠る…船影特定作業記録なし】
URLリンク(ca.c.yimg.jp)
・・・略・・・・
当直士官らは、電波が反射している場所を発見し、探査する範囲や感度を調整しながら船影
として確定。CICにはモニターを専門に監視し船影を特定する「電測員」がいて、特定すれば
航跡が確認できる仕組みになっている。CICなどからの情報で、当直士官が操舵を最終的
に判断する。
ところが、今回の事故前、あたごのレーダー機器に清徳丸の船影を確定する作業をしたことを
裏付ける記録は残っていなかった。衝突12分前、清徳丸の灯火を確認したという見張り員
からの情報が伝わらなかっただけでなく、当然行わなければならないレーダーでの監視を
当直士官らが怠っていた可能性が高い。
事故直前に当直が交代していたが、護衛艦乗船経験のある自衛官は「基本的に画面に
モニターされた船影はすべて特定する必要があるし、特定されたデータも引き継がれるはず」
と話している。(以下略)
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
14:名無し三等兵
08/02/25 00:29:26
>>9
笑うのはここ?
「2006.2.25」
15:名無し三等兵
08/02/25 00:31:29
各部の連携がうまく取れない可能性があることを露呈しちゃったわけだから問題だ
有事に「ミサイル撃ちもらしましたサーセン」とか言い出しても不思議じゃない
16:名無し三等兵
08/02/25 00:33:06
>>15
だからそれは『こんごう』だって
17:名無し三等兵
08/02/25 00:36:11
>>13
テロ組織が護衛艦攻撃する目的がよく分からんね?
18:名無し三等兵
08/02/25 00:39:27 L5CP0pLl
今回の事件では、他の漁船はイージスかんを避けているのに、衝突した漁船だけは避けずに突っ込んでいるのはなぜですか?
19:名無し三等兵
08/02/25 00:42:48
漁船が自動操舵でいねむり航行だったんだろ。
20:名無し三等兵
08/02/25 00:44:46
>>16
あたご単艦の問題ではない気がする・・・
21:名無し三等兵
08/02/25 00:47:22
>>17
現に、2000年10月、アメリカ海軍のイージス艦がイエメンでゴムボート自爆テロでやられて
多数の死者出してるしね。
22:名無し三等兵
08/02/25 00:48:20
>>19
お前の希望的観測を書かれても。
23:名無し三等兵
08/02/25 00:49:23
>>17
頭のおかしいチョーセン人のすることなど誰にもわかりません
24:名無し三等兵
08/02/25 00:50:05
>>15
あたごはMD艦じゃないぞ
SM-3は積んでないよ
テレ朝ではなんかそういう報道してたようだが
騙されたくちかい?
25:名無し三等兵
08/02/25 00:51:18
>>23
シャルル国が自爆テロするの?
26:名無し三等兵
08/02/25 00:51:53
自爆テロは日本人が最も得意とする。
27:名無し三等兵
08/02/25 00:53:00
>>21
米国はある意味、戦時中だろ
28:名無し三等兵
08/02/25 00:54:22
>>27
日本だってそうじゃん。
29:名無し三等兵
08/02/25 01:01:45
手動操舵を徹底するように、とのことだけど下手に自動操縦切るほうが危なくないか?
30:名無し三等兵
08/02/25 01:08:00
>>29
手動だってだらけてたらぶつかるよ。
31:名無し三等兵
08/02/25 01:08:17
手動じゃ危ないって、どんだけ錬度低いんだよ
32:名無し三等兵
08/02/25 01:09:31
>>29
そこまで海自の隊員はヘタレしかおらんのか。
33:名無し三等兵
08/02/25 01:11:41
>>31
錬度が低いから自動操舵が搭載されてるんだろ?
34:名無し三等兵
08/02/25 01:12:36
自動操舵は操舵補助装置なんだよ。
35:名無し三等兵
08/02/25 01:14:02 W8QBBHWO
艦長とか当直仕官、見張り
主要な当事者の名前とかここに落ちてますか。
36:名無し三等兵
08/02/25 01:14:30
>>35
ないよ。
37:名無し三等兵
08/02/25 01:15:18
細かな調整をやってくれるのを切ったらヒューマンエラーの発生率があがるだろ
38:名無し三等兵
08/02/25 01:17:08
自動操舵っても舵取りは人間がやってんだよ。
39:名無し三等兵
08/02/25 01:18:43
ふんぞり返ってないで、もっと緊張感持って訓練を徹底しろということだわな。
40:名無し三等兵
08/02/25 01:22:31
>>39
緊張感がないのは訓練の問題と言うより教育の問題だと思う。
教育も含めて訓練ならその通りだろうけど。
41:名無し三等兵
08/02/25 01:22:41
03?? 4個目標補足、それぞれをアルファーからデルタと呼称
0355 探照燈照射 A~Dを漁船群と認知
0400 目標A・C 増速して前方を横行、C回頭、Dも同様
前当直 「やれやれ、よけてくれるか」
新当直 「当直交代します。」
前 「ん、今みたいに漁船が結構出だしてるから注意してくれ。大丈夫か」
新 「はい。でも今日は、浦賀水道に入るまえに航海長も0500には(艦橋に)
上がっていただけるそうですから、なんとか自分でも・・・」
前 「そうか、じゃ頼むな。」
0406 清徳丸南西方向にそのまま前進
レーダ員 「ば、ばかな・・・目標B、本艦正面へ」
新当直 「あ、当たる」
42:名無し三等兵
08/02/25 01:22:51
職人芸みたいな操艦技術は失われちゃったのかもね
敵味方入り乱れての雷撃戦なんて起こらないわけだし
43:名無し三等兵
08/02/25 01:26:54
ところで漁船と衝突した場合って、イージス艦の中の人って、音とか振動とかで
気付くもんなの?危険を感じて逆進をかけたっていうのはウソで、ぶつかってから
異常を感じて停船させたつーのが真相なんじゃないかと思ってるんだが。
44:名無し三等兵
08/02/25 01:29:18
>>43
質量差を考えるとぶつかっても気づかないと思われる。
45:名無し三等兵
08/02/25 01:30:02
>>42
空と海じゃ昔のような技術は失われても仕方ないだろう
電子戦ってそんなもんだし
46:名無し三等兵
08/02/25 01:30:39
>>43
結局、衝突するまで事態を認識できなかったんじゃないかという。
47:名無し三等兵
08/02/25 01:33:42
東京湾フェリー航海士たちの爪の垢でも煎じて呑ませろ
48:名無し三等兵
08/02/25 01:55:19
>>42
海保に残ってるから
逃走船に衝角戦で巡視員飛び移らせなきゃなんないのよね
49:名無し三等兵
08/02/25 01:57:47
>>42
あたごは巡洋艦クラスだから雷撃戦なんてやらんよ。
50:名無し三等兵
08/02/25 02:00:53
帝国海軍の巡洋艦の特徴っていうのはなあ! >>49
以下 略
味方を撃沈する伝統だけは旧軍から引継がれたのだろか・・・
51:名無し三等兵
08/02/25 02:08:23
>>13
民間船の航海情報記録装置は無いが
軍艦独自の戦術データー処理システムみたいなのに情報が残っている可能性があると大臣が言っていたね
そのデーター有無も海保の調査が済まないと発表できないらしいよ
52:名無し三等兵
08/02/25 02:16:01
ギャグなんだか、隠ぺい工作の結果なんだか、怠慢なんだか知らないけど
レーダーの記録は無いとか言ってたような。
「原因が解明されるのに時間がかかります」というのは理解できるけど
データの有無そのものがあやふやになるってのは
情報を管理する上で、話しにならないだろね
53:名無し三等兵
08/02/25 04:02:17 cSxV2kUn
みんな寝たのかな・・・。
54:名無し三等兵
08/02/25 04:25:24
サンプロで言ってたけどこんごう型のイージスには自動操舵は付いてない、今回のあたご型に始めて自動操舵を付けた。(イージス以外の護衛艦には自動操舵搭載のものもある)
余計な物を搭載したんで楽に慣れきって弛んでいたんじゃないかと
55:名無し三等兵
08/02/25 06:27:50
また日本は軍事データを漏洩するのか
56:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 06:42:52 WwDgmG7C
見張りは「覚えていない」とか言い始めてるらしいなあ(笑)
しかし、軍事板でこれだけ短期間で9までスレが立ち上がるというのも珍しいかと。
57:名無し三等兵
08/02/25 07:26:23
しかし遺体が見つからないのう・・・
どこに行ったんじゃい
58:名無し三等兵
08/02/25 07:33:15 TaZ0Ax8d
>>57
サメの胃b・・・
もしくは操舵室ともに海中深くに
59:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 07:49:19 WwDgmG7C
>57
一応、建前上は「深海に沈んだ操舵室のナカじゃね?」だが。
護衛艦、全速後進かけてたんでしょ?
巻き込まれて(ry
60:名無し三等兵
08/02/25 08:43:23
横須賀で「あたご」観て来ました。
URLリンク(a.pic.to)
61:名無し三等兵
08/02/25 08:44:00
操舵を担当してた人が
片桐機長みたいにちょっとアレになって漁船にぶつけたんでしょ。
62:名無し三等兵
08/02/25 08:46:40
自衛隊員の怠慢とか連絡不足が原因っぽいな
大丈夫か、こんな程度の連中に最新艦任せてて
普通にやっていればありえない事故、とOBや現役関係者にも呆れられるレベル
63:名無し三等兵
08/02/25 08:49:44
無法漁船なんてどんどん沈めれば(ry
64:名無し三等兵
08/02/25 08:56:27
本当に沈めてるから洒落にならん。しかも不法なのはイージス艦側というオチ
一般注意義務すらまもってねぇw
65:名無し
08/02/25 09:05:38 13PiS/8P
番台に立つて、いた人、当時の状況は、良く覚えていないて、
これて、海幕長の口と止めか、混雑海域は、手動操舵統一基準策定、
なにか、小学生並みだな、太平洋を、航海していろと、云いたくなるな、
66:名無し三等兵
08/02/25 09:13:05
事故の原因はいずれはっきりするだろうが事故後に自衛隊側から漏れ出てくる話しがあまりにお粗末。
この国は駄目だね。
67:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 09:14:02 WwDgmG7C
まあ、自衛隊板の海自関連スレ見てたら、金と上陸だけが愉しみちうような意見がいくらでも
出てくるからねえ。
船乗りの魅力とか全く感じないで、ひたすら陸上と同じ生活求めて、代償としての乗り組み手当てと
いう金の話ばかり。
ワッチの引継ぎんときは、どうせ「1分でも早く寝床に帰りたい。複雑な動きしてる漁船団なんてめんど
くさくて説明してられっか」っていうのが真相だろうてねえ(笑)
海自は、そういうところだ。
68:名無し三等兵
08/02/25 09:16:44
右手に(つまり相手に優先権がある)漁船らしきものが見えます、というのに
避けてくれるだろうと思い込んだ、だからな
ダメダメ
69:名無し
08/02/25 09:22:25 13PiS/8P
それて、わかるな、漏れ出てくる話しが、あまりに、お粗末、
見張り番の人、当時の状況は、良く覚えていない、て
避けてくれると、思ったて、混雑海域は、手動操舵統一基準策定だって、
これて、常識だろが、基準策定しないと、出来ないのかな、
太平洋を、往復していたら、問題ないと、思うがな、
70:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 09:23:27 WwDgmG7C
>69
自動翻訳?
外国の人かのお(笑)
71:名無し三等兵
08/02/25 09:26:21
最新鋭艦の乗組員すら、この程度のレベル。他は推して知るべしだな。
72:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 09:28:57 WwDgmG7C
>71
ほとんどが、たちかぜとかそのあたりから流れてきた人でしょ。
人間関係がまだうまくいってない時期だろうしねえ・・・
10月でしょ?就航したの。
73:名無し三等兵
08/02/25 09:30:11
有事が起こっても、今回のようなヒューマンエラーであっさり撃沈とかありそうで嫌だな、このていたらくでは
74:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 09:31:53 WwDgmG7C
>73
有事に船が動けばいいがな(笑)
緊急出航っ!とかになっても戻ってこない奴のほうが多そう。
75:名無し三等兵
08/02/25 09:32:21 xTpFxtDe
つーか海自は今、人が減ってきたし、給料減らされてんだろ?
こりゃ踏んだり蹴ったりだよなぁ
76:名無し三等兵
08/02/25 10:26:58
後発航期やらかしたらどうなるの?
さすがの海自でも処分重そうだけど
77:名無し三等兵
08/02/25 10:40:43
見張り役 はっきり覚えてない NHKニュース 2月25日 4時55分
URLリンク(www.nhk.or.jp)
> 見張り役の隊員は、第3管区海上保安本部の調べに対して「複数いた船のうちどの船が清徳丸なのかや、清徳丸がどういう動きをしたのか、はっきり覚えていない」と話していることが新たにわかりました。
> 海上保安本部は、防衛省が明らかにした見張り役の記憶はあいまいで不確かな点が多いとみて、さらに詳しく事情を聴く
78:名無し三等兵
08/02/25 10:41:13
海自OBら「艦長らの判断、お粗末」
2008年02月25日07時40分
URLリンク(www.asahi.com)
> 海上自衛隊の護衛艦艦長や潜水艦隊司令官の経験者らは、あたごの艦長や当直士官の判断や指示に多くの問題があった、と口をそろえる。
> 衝突時に艦橋にいなかったとされる艦長の舩渡健・1等海佐への批判も出ている。
> 元潜水艦隊司令官の西村義明さんは、判断や操船ミスの連鎖が、衝突の大きな要因だとみる。
> 「お粗末の一語。多くの同僚が艦長の判断を疑っている」。
> イージス艦など複数の護衛艦の艦長を務めた海自1佐は艦長の責任を強調した。
> 調べなどで艦長は衝突時、艦橋におらず、少なくとも直前まで別室で寝ていたとされる。
> 護衛艦の艦長を経験した海自OBは、当直士官の責任が大きいとみる。
79:名無し三等兵
08/02/25 10:41:46
海自内部からも「あたご」批判 2008年2月25日 08時13分
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
> 「漁船団を発見したら大きく迂回(うかい)するのが通常だ」。
> 海上自衛隊のイージス艦「あたご」がマグロはえ縄漁船「清徳丸」に衝突した事故で、あたごが自動操舵(そうだ)を続けて漁船団に突入したことに対し、海自内部からも「初歩的ミス」との批判が上がっている。
> レーダーが漁船団を捕捉し、見張りが漁船の赤灯に気付くなど、危険を回避するチャンスは複数あった。
> 「船団の中に入って周囲で漁船が動いていたら、危なくてとても動けない。
> 今回の場合、船団の中に入らないで大きく迂回し、船団の外側に進路を取って避けるか、両舷停止でやり過ごすのがとるべき方法だったと思う」
> 海自の現役幹部は、本紙の取材に対し、自動操舵を続けたあたごの判断が“常識外”だったと指摘した。
> 3管本部は、業務上過失往来危険の疑いで、艦長に代わり操船の責任があった当直士官らから事情聴取を続けている。
80:名無し三等兵
08/02/25 10:48:57
迂回とか停止とか、ここらでも言われてたなぁ
81:名無し三等兵
08/02/25 11:06:26
12分前の赤灯確認時点で漁船団の進行方向を補足し速やかに右舷回頭
もしくは漁船団の動向に警戒しつつ減速し進路維持。必要が有れば停船。
これ以外に選択は無かったろうな。現状では12分前の赤灯確認以降漁船団
の動向を警戒するどころか無関心で速度進路共に自動操舵のままだった、
と言う状況を推察するしかない。しかも当直士官が当時の状況を正確に報告
する事も出来ないとは・・・。海自無残。
82:名無し三等兵
08/02/25 11:18:17
こりゃ大臣の首が飛ぶな
幕僚長更迭は決定したけども
83:最新鋭イージス艦あたごの初成果は自国漁船への衝突と殺害
08/02/25 11:27:19 H7ks0Z2E
国民から消費税をふんだくりながら、年金もまともに払えないバカ政府とバカ役人の仕事ぶりがまた起きた。
漁船が往来する海域での自動航行とはあきれ返る。
最新鋭の装備を搭載したイージス艦あたごの初成果は、わが国を攻撃する敵国の航空機や艦船の撃破ではなく
自国の漁船を真っ二つに破壊して沈めて自国民を殺害した。 これは長く記録に残ることだろう。
漁船との衝突を回避するだけの迅速な処置や思考行動をとれない、海自のバカ乗組員はいったい誰が任命したのか。
他船舶が多く航行する海域での、このような予期しないアクシデントに対処できる能力こそが実戦にも生かされるのだ。
訓練海域で予定された演習プログラムをこなすだけでは、実戦能力もくそもあったもんではないわ。
こんなバカどもが国防を担っているとは空恐ろしくなる。 実際の戦闘では敵国はいちいち進路を譲ってはくれないぞ。
このイージス艦あたごの航行当直責任者、艦長、レーダー担当、見張り担当の名前を晒すことはできないのか。
84:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 11:30:38 WwDgmG7C
>82
大臣の首ねえ・・・
正直、大臣がナニできたのかってのはあるがねえ。
制度が悪い、監督が悪い、って話になるのかだが・・・
いったいどう監督したら防げたのかってのもあるが(笑)
ぼんくらな当直士官と見張りを採用して勤務につけてたことか?
85:名無し三等兵
08/02/25 11:31:41
URLリンク(yui.cynthia.bne.jp)
マップと船のスケールを統一してみました。
赤丸で囲んだ中のゴミみたいな赤いドットが全長20mの漁船
青丸で囲んだ中の青い船が全長165mの、あたご
これで当てろと言われた方が難しいような・・・
86:名無し三等兵
08/02/25 11:32:55
>82
事故報告に係わった関係者も全部調べ上げて処分しないとダメだろ。
事故そのものや遅れたのはまだしも、虚偽報告は放置したら軍事組織として
致命傷だよ。
87:名無し三等兵
08/02/25 11:33:53 0gA1nlwo
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!
_ / / / \ 責任回避義務だけは優秀です!
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_______________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
88:名無し三等兵
08/02/25 11:34:18
>>82
大臣の首は飛ばんよ
89:名無し三等兵
08/02/25 11:34:52
解体して一から作り直したほうがマシかもな>防衛省と自衛隊
90:名無し三等兵
08/02/25 11:40:55
AERA 3/3号(2/25売)
URLリンク(www.zasshi.com)
イージス艦事故ではっきりした海自のウソつき体質 / 頁:26
読売ウィークリー 3/9号(2/25売)
URLリンク(www.zasshi.com)
自殺した海自隊員の衝撃告発-レーダーをいたずらされた /頁:21
「自衛隊は本当のことを言ってくれ」 /頁:22
週刊ポスト 3/7号(2/25売)
URLリンク(www.zasshi.com)
「親子船」を切り裂いたイージス艦を支配していた守屋スキャンダル後遺症 /頁:45
週刊現代 3/8号(2/25売)
URLリンク(www.zasshi.com)
親子船を沈めた福田イージス政権/2・19福田首相は日本酒でご機嫌だった /頁:18
耳を疑う「イージス艦は救助すらしなかった」 /頁:20
91:名無し三等兵
08/02/25 11:45:30
>>85
夜間の高速道路みたいに
無意識のうちに灯りに吸い寄せられるのかもな
92:名無し三等兵
08/02/25 11:45:50
>>90
また胡散臭い記事ばかりですな
93:名無し三等兵
08/02/25 11:52:55
これが自衛隊員平均の質だったら大問題だろうな
身内からも避難轟々だから、それはないと思いたいが
94:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 11:56:11 WwDgmG7C
>93
正直、艦艇の幹部でまともな奴って見たことないんだが・・・
気違いか人格破綻者か、はてまたその両方かなんだが。
まあ、まっとうな奴もおるんだろうが、それにしても格差が陸自よかひどいからのお・・・
95:名無し三等兵
08/02/25 11:59:35 7qPfZLyu
>>85
漁船の性能をよく知らない素人考えなんだが、手前100mで急に舵切ったって言うし、競艇のターンみたいに横滑りしてあたごの船首に対して横向きに体当たりでもしなきゃこんな綺麗にぶつからない気がする。
96:名無し三等兵
08/02/25 12:06:37
>95
舵を切って避けようとしたから船首にぶつかったんで、そうでなければ土手っ腹に
ぶつかってるでしょ。
97:名無し三等兵
08/02/25 12:08:10
ぶつかった時は4~5ノットだったって話だから約時速6~8キロ?
そんなトロイ船にぶつかるなんて変なんだよ。
横向きど真ん中
護衛艦擁護じゃなくて本当に変なんどよな。
護衛艦の右側面に突っ込んだなら話は分かるんだけど...
98:名無し三等兵
08/02/25 12:14:39
>>95
でも当るんだよなw
たとえば命中率は0.001%だったとしても
200m以上の巨大船が毎月1000隻以上通るからね~海の銀座の東京湾
99:名無し三等兵
08/02/25 12:15:49
最後尾だった金平丸は、右回避じゃ駄目ということで逆に変針しているほど
清徳丸は、それすらできんギリギリ頭掠めていくしかない、という判断だったんだろ
しかし船首にいってしまったと
別におかしくも何とも無い
100:名無し三等兵
08/02/25 12:19:42
スピード出し過ぎなんじゃね
別に鼻先かすめなくても後ろ通れば良いんだし
漁船なんてよく大型船を追い抜いて前を横切っていくぞ
101:名無し三等兵
08/02/25 12:24:01
>>100
船の舵は、そんな自動車みたいにほいほい切れんのだよ
ある程度惰性でいくしかない面が今ですらある
だからそんな自由度を要求するのがまず間違い
102:名無し三等兵
08/02/25 12:25:25 IkBgbDgh
全くの素人の想像だが金平丸をよけたんじゃね?
で、横滑りどっかーんって…にしても僚船が全く気付かず漁場に行ってたのも納得出来ん。
漁船団がギリギリセーフの状態だったならお互いで連絡取り合うもんじゃないんだろうか…
わざと横切ろうとしてミスったって思えてしまう。
イージス艦側のミスがこんな事態を呼び込んだと言えるかもしれんけど。
直進で行くならガンガン警告すれば良かったのに
103:名無し三等兵
08/02/25 12:29:16
集団になると、集団心理というのが働くんだよね。
先頭切っているなら、イージス艦の前を掠めて、根性あるところを
他の船に見せてやろうと・・・
104:名無し三等兵
08/02/25 12:32:07
>>103
そんな馬鹿な事を普通やる?
105:名無し三等兵
08/02/25 12:34:19
>97,102
イージス側のミスってゆーか、衝突1分前に自動操縦を解除したとか後進をかけていたとか
言ってるけどさ、正直なところ発表と違ってぶつかって初めて清徳丸に気がついたんじゃないの。
そうでないとつじつまが合わないところが多すぎる気がする。
106:名無し三等兵
08/02/25 12:34:56
イージス艦はそれこそぼけっと自動操縦で進んでたに過ぎんからな
自動車に例えるのは不適当かもしれんが、居眠り運転してたようなもんだ
船舶は急に曲がれないから、双方回避が一番安全なんだが
107:名無し三等兵
08/02/25 12:36:22
>>105
>ぶつかって初めて清徳丸に気がついた
ほとんど、もうそれが共通認識。
108:名無し三等兵
08/02/25 12:39:55
>>107
清徳丸が、あたごからパッシングをもらったと仲間に無線で言ってる
109:名無し三等兵
08/02/25 12:41:54
>>108
その「報道」は事故後2~3日目に一部で見たけど、アテにならんな。
110:名無し三等兵
08/02/25 12:43:09
警笛鳴らしたら艦内全体に響き渡るほどになるくらい音大きいそうだが
実際にはそんなもの無かったようだしな
111:名無し三等兵
08/02/25 12:43:36
>>104
峠を攻めている走り屋や
暴走族と同じ類
おまけに>>107でパッシングもらってムカッときて煽りだしたのかもしれない。
人間、何を考えているかわからん・・・・
112:名無し三等兵
08/02/25 12:44:48
>>106
商船連中は自動操舵でも問題無いって言ってるけど
石破は保全の為によく調べもしないであんな事言ってんのかね?
113:名無し三等兵
08/02/25 12:45:36
>>111
お前の希望的観測妄想の方が...わからんw
114:名無し三等兵
08/02/25 12:47:25
>>112
あの海域で「自動操舵でも問題無い」と言ってる商船連中とやらのソースをくれ
115:名無し三等兵
08/02/25 12:48:45
恒常的に運行するフェリーの船員なんかは、いつも緊張して舵を握っているぐらいだそうだよ
自動でもかまわん、なんて寝言聞いた事もないや
116:名無し三等兵
08/02/25 12:49:07
>112
行き帰りも訓練の一部の護衛艦が自動操縦なんか使ってること自体が変と言えば変。
商船じゃないんだから。せっかくの外洋航海の機会で何さぼってんだと。
石破ならそれ位言って欲しいな。
117:名無し三等兵
08/02/25 12:51:16
自称有識者でも、自動操縦は問題ないといっているのと問題有りといっているの両方いるよ
118:名無し三等兵
08/02/25 12:52:06
自動化の弊害だな人は減らせるかも知れないが
119:名無し三等兵
08/02/25 12:52:31 IkBgbDgh
漁師の知り合いに聞いてみた。
普通は大型船を避けるそうだ。近寄ろうなんて思わないって。
だってぶつかったら負ける(死ぬ)じゃん…てさ
120:名無し三等兵
08/02/25 12:53:19
>>114
内々の話なんで特にそう言った物は無いよ。
船乗りの間では割と冷めた話題だよ。
121:名無し三等兵
08/02/25 12:54:44
なんだ、脳内ソースか>自動操縦でもかまわん
122:名無し三等兵
08/02/25 12:56:06
>>121
商船は知らんが、日テレだかフジだかの報道でも問題ないって言ってたよ
123:名無し三等兵
08/02/25 12:57:08
>>119
内海の某瀬戸なんかだと漁船の横切り追い越しなんか日常茶飯事だが
自衛艦の疑問信号や操船信号でうるさいくらいだ、
124:名無し三等兵
08/02/25 12:57:50
>122
> 商船は知らんが、日テレだかフジだかの報道でも問題ないって言ってたよ
それ、運用上問題ないではなくて、法律に定めがないから(法律上は)問題ないってだけ。
125:名無し三等兵
08/02/25 12:59:03
>>124
自動操縦でも一瞬で切り替わるといっていたが?
126:名無し三等兵
08/02/25 12:59:47
自動操舵っても進路は人間が決めるんだし全自動じゃないよ。
自動操舵補助装置かな?
進路修正を自動でやってくれる程度だよ。
あたごは最新鋭だからもっと進んでいるのかもしれないけど
車に例える人が多いから車で例をあげるけど
横滑り防止装置?今の車は自動で逆ハン切ってくれたりするって言うじゃん。
127:名無し三等兵
08/02/25 12:59:51
脳内ソースはおなか一杯
だいたい自動でも問題無い=見張りは怠慢でもよい
にはならんしな
128:名無し三等兵
08/02/25 13:01:24
>>127
誰もそんなこと言ってないだろ
直前まで変更しなかったのが問題なのであって、
自動操縦自体は問題ないという話だ
129:名無し三等兵
08/02/25 13:01:45
>>127
見張りが怠慢でいいとは言ってないぞ。
130:名無し三等兵
08/02/25 13:02:25
まぁ自動操縦でも、最初に漁船団確認したのをきっちり報告し
法令通りに回避行動してりゃ、例えそれでぶつかってもここまで問題にならんかっただろうな
131:名無し三等兵
08/02/25 13:03:40 IkBgbDgh
>>123
まさにそこの漁師なんだが…特に某国の船は絶対避けないそうだ。
あいつら内海でも自動操船のままじゃないか?って思えるらしい
132:名無し三等兵
08/02/25 13:07:46
URLリンク(mltr.ganriki.net)
小型船舶の操縦教本によれば,
・小型船舶を操縦する場合,小型船舶は大型船舶に近寄ってはいけない
・沖で大型船舶と遭遇したとしても早めに避けるべきであり,進路を妨害するような航行をしないこと
とされている.
小型船舶が大型船舶に近寄ってはいけない理由としては,
1,大型船舶は喫水が深いため場所によっては行動が制限され回避行動がとれない場合がある
2,一般的に死角が多く小型船舶が見えないことがある
3,運動性能が低く,かじ効きが悪いのですぐに曲がれず止まれない
4,水域に不案内な外国船舶の存在
5,大型船舶は見かけより高速で走っていて,引き波(航走波)も大きく,また,吸引作用が働いて近くのものを引き寄せる
これを守らないは漁船は海の珍走団
133:名無し三等兵
08/02/25 13:07:54
自動操舵と操縦ミスにはなんの関係も無い。
危険ならば自動操舵のままで舵当てればいいだけ
むしろ、細かい潮流や風による影響を修正してくれる
自動操舵にしておいたほうが、回避などの対応に集中できる。
対応してなかったけどな...
134:名無し三等兵
08/02/25 13:08:17
見張り員がきちんとレーダー員に報告してれば避けられた事故なんだろう
けどね。見張り員は直前まで清徳丸見失ってたぽいし。
5分前にあたごが半速なり微速にしただけでも衝突は回避できただろうね。
135:名無し三等兵
08/02/25 13:09:51
自動操舵を悪く言う無知なやつらのおかげで
自動操舵禁止になったら迷惑だ。
136:名無し三等兵
08/02/25 13:14:54
>>134
見張りが勝手に危険度を判断なんて、
それでもお前ら軍隊かと。
137:名無し三等兵
08/02/25 13:18:20
回避しようとした船団に突っ込んだのは居眠り自動操縦のイージス艦だろw
138:名無し三等兵
08/02/25 13:19:27
>133
> 自動操舵にしておいたほうが、回避などの対応に集中できる。
それはさすがにない。
139:名無し三等兵
08/02/25 13:19:27 cf+sv74y
>>134
俺が思うに1番見張りが未熟で当直士官に正確な報告が出来ていなかったんじゃないかな
見張り員は序列的若い人がなりやすいしね
140:名無し三等兵
08/02/25 13:20:20
>>104
年輩者ばかりなのでDQNよろしく根性だめし説は薄いなw
ただ「なだしお」の事故を契機に海自がナメられるようになったのは確か。
これはお客を取る釣船でも同じ。
自分は釣船に乗った際、偶然浮上航行中の潜水艦を目撃する機会があって
その時に船頭とそんな話になった。
船頭が言うには自衛隊は安全には相当気を配っているとのこと。
極端な話、民間船にびびってる感じらしい。
方やそれになれた漁師側には「自衛隊はへたれだから奴らの方から避ける」的な
横暴さが出て来つつあるって言ってたよ。
現場の人間に言わせりゃ起こるべくして起こったって感じだろうな。
そのへんについては事故前なら確実に言質が取れたと思う。
漁師に取って「タンカーは恐いが海自はへたれ」的な空気は常にあったこと。
141:名無し三等兵
08/02/25 13:22:29
だから脳内はいいってば
もう自衛隊内ですら、あいつら何怠慢やって事故起こしてくれてんだって批判的だし
142:名無し三等兵
08/02/25 13:22:57
>>141
おまえこそ脳内だろ基地外!
143:名無し三等兵
08/02/25 13:23:39
相変わらず自動操舵は全自動運転ではないとか必死で擁護してる馬鹿がいるが
問題は自動操舵ではなく、それが解除されたのが赤灯確認の11分後、すなわち
衝突1分前の全速後進時だった事なんだが・・・。いい加減にしとけよ。
144:名無し三等兵
08/02/25 13:24:41
>>143
自動操舵中でも全速後進は出来るんだよカス!
145:名無し三等兵
08/02/25 13:24:51
OBどころか現役自衛官すら批判に回ってるぐらいだしな。
当時の責任者の当直士官って幹部学校出たてとかのペーペーだったんか?
146:名無し三等兵
08/02/25 13:25:05
>>143
お前こそ混同してるやん
問題なのは解除しなかったことで、自動操舵にしていたことじゃない
147:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 13:25:35 WwDgmG7C
そういや、船って酒飲んで運転しようが、スピード違反しようがおkなんでしょ?
金持ちとかがようクルーザーで遊びに行くけど、とてもしらふとは思えないわけでねえ。
そうすっと、漁師もイージス艦もホントはナニやってるかわかったもんじゃないでしょ。
海上保安庁が検問でもやってれば別だがね(笑)
もともと無法地帯なんだよ、海なんてね。
148:最新鋭イージス艦あたごの初成果は自国漁船への衝突と殺害
08/02/25 13:26:10 H7ks0Z2E
国民から消費税をふんだくりながら、年金もまともに払えないバカ政府とバカ役人の仕事ぶりがまた起きた。
漁船が往来する海域での自動航行とはあきれ返る。
最新鋭の装備を搭載したイージス艦あたごの初成果は、わが国を攻撃する敵国の航空機や艦船の撃破ではなく
自国の漁船を真っ二つに破壊して沈めて自国民を殺害した。 これは長く記録に残ることだろう。
漁船との衝突を回避するだけの迅速な処置や思考行動をとれない、海自のバカ乗組員はいったい誰が任命したのか。
他船舶が多く航行する海域での、このような予期しないアクシデントに対処できる能力こそが実戦にも生かされるのだ。
訓練海域で予定された演習プログラムをこなすだけでは、実戦能力もくそもあったもんではないわ。
こんなバカどもが国防を担っているとは空恐ろしくなる。 実際の戦闘では敵国はいちいち進路を譲ってはくれないぞ。
このイージス艦あたごの航行当直責任者、艦長、レーダー担当、見張り担当の名前を晒すことはできないのか。
149:名無し三等兵
08/02/25 13:26:13
目隠し運転してたも同然なのがあたごだから
オートマかマニュアルかなんてどうでもいい誤差だろ
注意不足の証拠にはなってもな
150:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 13:26:28
(へ´ω`) >>132
おまえさんそれが法であるかのように語るのはやめろ。
それは自動車学校の教習所で渡されるテキストと同レベルだろ。
事故に巻き込まれないように・・・というような内容を引き合いに出して
大型船が常に海では優位に立つように表現スンナ。
それが認められてるっていう法律があればそっちのほうを出せよ。
もちろん「全文」な。
都合のいいところだけ抜粋して大型船が常に優位みたいに書き換えるなよ。
151:名無し三等兵
08/02/25 13:26:32
>>147
漁師は知らんが、海自の船は酒厳禁
152:名無し三等兵
08/02/25 13:28:12
>>147
漁師の飲酒運転は居るね。
酒臭い奴いるよ。
他にもケースでビール積み込んでたけどあれどうすんのかね?
153:名無し三等兵
08/02/25 13:28:27
>>145
当直士官は上の幹部がやるよ
ぺーぺーは副直士官だと思う
154:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 13:30:10 WwDgmG7C
>151
海自のほうは、あれだろ?
早いところワッチ下番したい奴らが、無謀運転してくる漁船団を「見ればわかるから」とかいって
説明すんの面倒でそのまま下番して、で漁師のほうは漁師のほうで親子で「やってらんねえよなあ」
とかいいながら焼酎でもぐびぐびやりながら蛇行運転(笑)
どっちもどっちだというのが、真相なんだろうがそこは「死人にくちなし」
漁協挙げての叩きでイージスが100-0で悪者、ちうことで終りだろうなあ。
155:名無し三等兵
08/02/25 13:31:41
もちろん釣りだろうが>>144と>>145を見るといかに馬鹿が多いかが分かるなw
156:名無し三等兵
08/02/25 13:33:00
馬鹿てか、無知だね。
海自は宣伝不足だ。
軍オタのために、操舵マニュアルぐらいネットで公開しろ!
157:名無し三等兵
08/02/25 13:35:29
>>154
そんな感じだね。
158:名無し三等兵
08/02/25 13:36:29
今の世の中、言ったもん勝ちだからな。
159:名無し三等兵
08/02/25 13:37:23
>>145
そりゃそうだ、事件が起きれば必ず皺寄せがくるしな
保全や薬物、しらね、さすがに中の人も嫌気がさすさ
160:名無し三等兵
08/02/25 13:37:58
>>147
最近法律変わって呼気1リットル中0.15mg以上のアルコール検出された場合は
最高100万の罰金になった。
結構摘発されてる。尤も摘発されるのはプレジャーボートばかりだけれども。海保
に寄って来られると結構ビクビク。番号表示忘れてただけで20万の罰金だしね。
161:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 13:39:16 WwDgmG7C
どうだろう。
更に一歩進めて実は燃料高騰にあえぐ漁協の「保険金目的の自爆テロだった」
ちうオチは(笑)
当然、漁師は知らされていないで、いつのまにか無線操縦装置がつけられていて、僚船
からの操縦でイージス艦への体当たり、と。
ふらふらしながらイージス艦に向かっていったのは、酒酔いのせいではなく僚船からの(ry
162:名無し三等兵
08/02/25 13:39:52
>>160
それで、海保の巡視艇には漁船は近寄らないのか
163:名無し三等兵
08/02/25 13:40:21
>>154
見たもの報告しないワッチは、ワッチになってない件。
164:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 13:41:00 WwDgmG7C
>160
へえ。
検問とかあるんだ(笑)
でも加山雄三とかみたいな金持ちが沖でうまいもん食いながら本人だけしらふなんて・・・
考えられんなあ・・・
165:名無し三等兵
08/02/25 13:41:29
>>161
漁協にも金が入るの?
遺族だけじゃなくて?
遺族に漁協の連中たかるんだろな。
166:名無し三等兵
08/02/25 13:41:55
>>150
おいおい、お前はアホなのか?無防備都市宣言マン?
人命第一に考えて行動すれば自ずとそうなるだろうが。
優劣の問題と思えてしまう、お前のオツムはどうなってんのよ?
「こっちは青信号を守って横断しているのだから、突っ込んで来る車の方が悪い!」と顔を真っ赤にして喚いているのと変わらん。
言っていること自体はもっともで正しくとも、それではねられてんじゃ意味ないだろって話をしてんのに。
法的に相手が悪くてもやっぱ物理的にあらがえない場合、普通の奴は避けるからw
167:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 13:42:00 WwDgmG7C
>163
そこは海自だから(笑)
めんどくさいことは言わないでおく、と。
168:名無し三等兵
08/02/25 13:42:01
>>160
海自も出港日は危ないな
前日飲んでたら直ぐには消えないしな
169:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 13:43:38 WwDgmG7C
>166
青信号を渡っていて、車が飛び込んできて危険だとわかっているのによけないではねられる
なんて、素敵な当たり屋ですね!!!
完璧でラッキーですなあ。
170:名無し三等兵
08/02/25 13:46:00
>>169
生きてりゃ大金せしめる事が出来るけど
今回みたいに死んじゃ~ね。
171:名無し三等兵
08/02/25 14:09:33 7qPfZLyu
>>95だがどうにも理解して貰ってないみたいだ。
あたごが時速10キロ弱、仮に全く気がついていなくても18キロしかだしていないのに漁船の真横に当てるのは相当難しいだろう。
それよりは、慌てて旋回して横に滑ってあたごの船首に自分からぶつかりに行ったほうが確率としては高そうじゃね?
ちょうど形としては正面衝突、ただし清徳丸は横向きだったみたいな感じで。
172:名無し三等兵
08/02/25 14:10:34
>>170
いや、「生きてたら」大金はせしめられない矛盾。
公が相手となると、そこんとこは精密機械のごとく事務的に処理されるから。
民間の「示談」に見るような口封じも必要ないし意味もない。
よって所謂「色」がつくことは絶対に無いし超妥当な算定です。
173:名無し三等兵
08/02/25 14:14:27
漁船の方こそ停船するとか考えなかったんだろうか?
174:名無し三等兵
08/02/25 14:15:09
ダ…じゃなくて清徳丸ー!やっやめろー!
ドバァァァァン
うわああああああー!
わああああああー!
うっ!うっ!うっ!
175:名無し三等兵
08/02/25 14:16:37
>>166
無茶苦茶だ。そんな言い訳が通用すると思うか。
そんな逆ギレ理論がまかり通ったら社会は崩壊する。
176:名無し三等兵
08/02/25 14:17:16
>>175
むしろ社会はそうやって回っている。
177:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 14:19:13
(へ´ω`) >>166
俺、免許取ったから試しに>>166に時速120kmくらいで体当たりしてみる。
避けれずに死んでも避けなかったお前が悪いんだぞ。
178:名無し三等兵
08/02/25 14:19:21
>>175
外出た事無いんだろ?
179:名無し三等兵
08/02/25 14:20:55
>>177
ぶつかった時は時速8km位だろ?
スローすぎてあくびが出るぜ。
180:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 14:21:45
(へ´ω`) >>179
スローすぎてあくびが出る速度でも停まれなきゃ同じことだろwwwww
181:名無し三等兵
08/02/25 14:21:45
>>177
免許も持っていない厨房乙!
182:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 14:22:50
(へ´ω`) >>181
免許は持ってるし、交通ルールを守ってるから
イージスの交通ルールを無視した行為を批判してるんだよねー。
183:名無し三等兵
08/02/25 14:27:10
>>182
一般道の制限速度は最高で時速80kmです。
184:名無し三等兵
08/02/25 14:27:11
視界内に他の船舶を認める時は速力を6kt以下に保持しなければならないっていうのを足せばいい
185:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 14:28:37
(へ´ω`) >>182
60kmだったはずだけど。
186:名無し三等兵
08/02/25 14:28:45
>>180
右に急旋回してイージス艦を引き離すって事もできるんだぜ。
何せ2倍近い速度で航行してたらしいからな>漁船
187:名無し三等兵
08/02/25 14:29:10
>>184
浦賀水道でも10ktだよ。
これいじょう遅くしてどうすんの?
188:名無し三等兵
08/02/25 14:31:06
>>187
単純に遅いほうが早く止まれるじゃん
189:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 14:32:54
(へ´ω`) >>186
イージスの主張する速度は眉唾もんだけど
実際にその速度でやったらますます
「回避義務があったイージスが早めの対応を取るべきだった」んじゃないの?
イージス側が勝手に大丈夫だと勝手に判断し(監視員)、確認作業もきちんと行わなかった
(レーダー)から結果的に事故が起きたんだと思うんだけど。
190:名無し三等兵
08/02/25 14:34:23
>>188
そんな事言ってたらあそこは常に視界に船が居るから
別に10ktで航行しなくてはいけないって訳では無いし
危険なら落とせばいいんだお
191:名無し三等兵
08/02/25 14:35:25
>>185
宇都宮北道路
若葉マーク乙!
192:名無し三等兵
08/02/25 14:37:08
いっその事、航路に線をひいて交差点に信号機をつけるとか
193:名無し三等兵
08/02/25 14:42:50
海上衝突予防法の第十条8項に触れている気がするんですが
漁船側が。
それに大型船のほうが針路変更とか減速が「すぐには出来ない」のは
あたりまえなんですけどね。(7条4項が現してますよね)
漁船側のお二人には気の毒ですが、一方的に報道するマスゴミ各社
には少々「勉強してる?」と言いたい。
194:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 14:44:51
(へ´ω`) >>193
もうその手の釣り飽きた。
たまには「小さいほうが譲るべき」の慣例以外のアプローチから攻めてきてよ。
195:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 14:47:34
(へ´ω`) 全く関係ないけど
183 :名無し三等兵:2008/02/25(月) 14:27:10 ID:???
>>182
一般道の制限速度は最高で時速80kmです。
って自信満々に書いた>>183ってなんなの?
通常、一般道の自動車の最高速度は60km/hだし
原付は30km/h。
おまえは消防隊かなにかなのか?
196:名無し三等兵
08/02/25 14:51:45
>>189
そうだな、漁船側が早めに事態を認識してやるべき事をやっていれば
異常接近ですんだかもな。
現実は、いつまでも放置かましてやばげな船と異常接近の上に衝突事故に発展したんだが。
>>194
その手の釣りに飽きたなら、海上衝突予防法の第34条の5について反論してくれ。
もちろん漁船側の立場で。操業中だったなんて釣りは要らないぞ。
197:名無し三等兵
08/02/25 14:52:49
>193
50万トン級タンカーじゃないんだから、12分も前に判ってるなら当直士官が一言
指示するだけで進路くらいすぐ変えられる。5分前でも余裕。
198:名無し三等兵
08/02/25 14:55:21
>>195
おまえが一般道で時速120キロで青信号で横断歩道を
歩行中の>>166に車で体当たりするとか言うからだろボケェ!
宇都宮北道路は一般道で制限速度80キロなんだよカス!
おまえのチャリンコじゃ関係ないかもな。
199:名無し三等兵
08/02/25 15:00:16
>>85
> URLリンク(yui.cynthia.bne.jp)
> マップと船のスケールを統一してみました。
> 赤丸で囲んだ中のゴミみたいな赤いドットが全長20mの漁船
> 青丸で囲んだ中の青い船が全長165mの、あたご
> これで当てろと言われた方が難しいような・・・
これを見ると意図的にあたごの目の前を横切りろうとして失敗したとしか思えないない
やっぱり大型船の目を横切ると大漁って迷信があったんじゃやないか?
200:名無し三等兵
08/02/25 15:00:58
ゆずるって言うより危険に近寄らないってのが普通の考えなんじゃないの?
なだしお事故だって潜水艦見物に近寄らなくちゃ防げたのかもしれんし
お互い悪いんだけど自衛隊ってだけで護衛艦叩くのはいかがなものか?
201:名無し三等兵
08/02/25 15:01:56
自衛隊は要らない
基本的には無くす方向で
ただ今すぐ強引にやろうとしてもうまくいくわけないのでゆくゆくは憲法に現状を近づけていく方向を目指すべき
自衛隊を廃止するという話をするとすぐに亡国だの敵性国家が攻めてくるだのアメリカに占領されるだの言い出す奴がいるが、
いますぐ無くせなんて言っていない
方向性だよ、方向性
このまま世界中がどんどん軍拡していく方向を選ぶか、世界から軍隊が無くなる方向を選ぶかというビジョンのお話
個人的には各国がそれぞれ軍隊を持つ状態から国連のような機関によって管理される唯一の軍隊ヘと移行して、最終的には
軍隊から警察へと縮小していくかたちが人類の進むべき道だと思っている
何事にもビジョンが必要だ
目先の利害や強迫観念だけしか見えない者に未来は無い
202:名無し三等兵
08/02/25 15:02:04
>>198
交差点が全て立体交差の自動車専用道路と同じ構造の極めて特殊な一般道を持ち出すなw
203:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 15:03:04
(へ´ω`) >>196
じゃあ推測でしか語れないけど反論するぞ。
(後、俺は法律も知らんし。ましてや船舶の免許も持ってないがそこには触れるな)
海上衝突予防法の第34条の5
互いに他の船舶の視野の内にある船舶が互いに接近する場合において、
船舶は、他の船舶の意図若しくは動作を理解することができないとき、
又は他の船舶が衝突を避けるために十分な動作をとつていることについて疑いがあるときは、
直ちに急速に短音を5回以上鳴らすことにより汽笛信号を行わなければならない。
この場合においてその汽笛信号を行う船舶は、急速にせん光を5回以上発することにより発光信号を行うことができる。
のところでいいか?
漁船団がイージスを確認して進行方向が交わる可能性があったら
それなりになんらかの意思疎通を図るはずと。
漁船側にもイージス艦に対するアプローチは必要だった。
確かにそうだろう。もちろんイージスもな。
で、(漁師が法を理解して行動したかはわからんが)
立場上(法的に)優位に立つ漁船団は「イージス艦が道を譲るもの」と判断し
権利を全うし通過した・・・・ところにぼんやりしてたイージスが突っ込んだと。
これは漁船の落ち度には繋がるけど、イージスも漁船の動きを特定してないから
審判になったらこの件に関しては5:5と判断されるんじゃね?
これに関してはね。
204:名無し三等兵
08/02/25 15:04:08
新潟の国道に70km制限あった希ガス
205:名無し三等兵
08/02/25 15:04:09
>>201
沈黙の読みすぎ
206:名無し三等兵
08/02/25 15:04:22
自
基
た
自
い
方
こ
個
軍
目
207:名無し三等兵
08/02/25 15:05:04
>>200
なだしおの衝突事故の時は
ぶつけられた民間船側の船長が
「いつまでも避けないなんて何考えているんじゃボケ」(超意訳です)
っていわれたらしい。
で結局、艦長も船長も有罪になったんだと。
208:名無し三等兵
08/02/25 15:05:46
>>199
あったんじゃないか?じゃなくて実際にあるみたいだよ
船乗りの個人サイトなり何なり漁ってみ
209:名無し三等兵
08/02/25 15:06:02
URLリンク(bund.jp)
>米軍事故に関しては「仮に自衛隊機が事故を起こしたとすれば、原因が明らかになるまで
>絶対飛ばさない。地元の人たちの理解や安全が優先する」と言った石破さん。いざ身内の
>不祥事に対しては職を賭してでも同じ態度が貫けるでしょうか?それによって石破さんが
>左派にとって確かに「敵」と認めうる存在なのか、それとも単に日本を滅茶苦茶にしている
>おバカの一人にすぎないのか、その真価が問われます。もちろん自衛隊艦船は原因が
>明らかになるまで絶対に出航させないんですよね?
>できればこれ以上脱力させないでほしいものです。頼むから怒らせてくれよ!と。
210:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 15:07:14
(へ´ω`) >>198
全国の一般道は60km/hで法定速度も60だ。
宇都宮の異端児よ。
突っ込みたいならスピードの前に「人に車で体当たりする」ってほうにしろよ。
211:名無し三等兵
08/02/25 15:08:44
>>204
wikipediaを見ると宇都宮北道路が
高速自動車国道と自動車専用道路以外の道路初の80km/h制限のようだな
URLリンク(ja.wikipedia.org)
212:名無し三等兵
08/02/25 15:12:43
漁師の息子です。
船の自動操縦装置は飛行機で言う所のフライバイワイヤの様な物です。
進路を設定する装置と舵を動かす機械の間にハンドルが有り、
自動操縦中でも常にハンドル操作が行えます。
(中立に戻せば設定進路に戻る)
当時は波高0.5m程度の凪との事ですが、13m程度の漁船なら
自動+手動でこまめに当て舵をしないとまっすぐ走れないです。
(手動Onlyや自動Onlyだと進路が20度ぐらいふらふらする)
12分前に漁船の灯火を確認と言う事だけど、背景に都市や
多くの船が有る所で確認したと言うのは、良く見つけられた
方だと思います。
その時点で相手の船の針路はおろか衝突コースかどうかを
見抜くのは幾らなんでも無理だと思います。
他にも無数の船が居るのに、その船だけ追い続けるのも愚だとおもいます。
これは個人的なことですが、前から来る船よりも後ろから
来て追い抜いていく船の方が遥かに怖いです。
大型船(特に航路上の)に先に回避運動をされたら負けかなと思ってるw
213:名無し三等兵
08/02/25 15:12:53
>DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
機関砲を撃つと飛行速度が落ちると言われている攻撃機は?
214:名無し三等兵
08/02/25 15:15:24
>>203
お前ホントに分かっていないのな。
右に避ける規定は衝突の前段階である接近を避けるための物なんだぜ?
いつまでも接近してくる船を見つけたらその船は接近回避を行う意志がないと判断
して次の段階の行動を起こさないといけない。でないと次にくるのは異常接近だ。
異常接近したら、死ぬか生きるかの瀬戸際だぞ。
そんなときに使われるのが第三十八条なんだよ。
215:名無し三等兵
08/02/25 15:16:41
>>210
別におまえが人に車で体当たりしても俺にはカンケーね~よ。
> 免許は持ってるし、交通ルールを守ってるから
> イージスの交通ルールを無視した行為を批判してるんだよねー。
なんて言ってるのにスピードオーバーで車で体当たりなんて馬鹿な事言うから
制限速度でやれよって教えてやったんだよアホ!
日本で一般道でだせる上限は時速80キロなんだよ。
216:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 15:20:30
(へ´ω`) >>213
知らんよ。
「機関砲を撃つと飛行速度が落ちると言われている攻撃機」
のせいでイージス艦が停まれなかったのかね?
217:名無し三等兵
08/02/25 15:20:39
自動操舵を批判してる方に質問。
(自動操舵について知識があると判断して)
舵輪が無く、ほぼ全てを自動操舵で操船する船はどうすればいいですか?
218:名無し三等兵
08/02/25 15:21:27
>>216
客かよ
219:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 15:23:11
(へ´ω`) >>218
客だけど、議論に参加してきちんと批判、反論してるけどなんか問題あるの?
220:名無し三等兵
08/02/25 15:23:43
>>213
A10?
221:名無し三等兵
08/02/25 15:23:52
>>217
そんな船聞いたこと無いな
キーボードでフライトシュミレータを操縦してた事を思い出したw
222:名無し三等兵
08/02/25 15:23:52
どう見てもお客様です
223:名無し三等兵
08/02/25 15:24:36
>>220
正解
撃つとネジが緩むとまで言われていたw(←もちろんアメリカンジョークだけどw)
224:名無し三等兵
08/02/25 15:25:55
>>220
衝撃よりも、排煙をエンジンが吸い込んで出力が落ちる方が
大きいらしいね・・・って言うかモロに吸ってストールした香具師もw
225:名無し三等兵
08/02/25 15:26:43
>>221
スティックになってる船もあるけど乗った事ないな。
中型船までなんじゃね?
226:名無し三等兵
08/02/25 15:27:02
♪四面海なる帝国を守る海軍軍人は~
227:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 15:27:15
(へ´ω`) >>215
おまえまだ勘違いしてるようだな。
一般道の最高時速は60kmだっていってんだろ。
そこの特定以外の場所で60km以上出したら捕まるぞ。
大体なんでこんな話になったかといえば
「法律守って横断歩道を横切ってても車にぶつかるほうが悪い。」
みたいな主張を擁護派がしてたからだろ。
「だったら法律無視して俺が来るまでおまえに突っ込んでも問題ないよな」
という話になったわけだ。
で、結果的にぶつけられた漁船が譲らないほうが悪いって主張されてるやつは
実際にはねられても文句無いんだな?
228:名無し三等兵
08/02/25 15:27:28
>>220
A-10であっていると思う。
アヴェンジャーをぶっ放すと速度が落ちたりフレームが歪むとか言われてた。
実際はどうかというと、そんな訳ないそうで、冗談きついよってことらしい。
229:名無し三等兵
08/02/25 15:29:07
んなことのこの板の連中なら皆知ってるよなぁ
230:名無し三等兵
08/02/25 15:29:44
>>227
制限速度70キロもあるんだけど?
231:名無し三等兵
08/02/25 15:30:12
DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
巣にお帰りくださいませ。
232:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 15:30:22
(へ´ω`) で、どうなんだよ。
回避しきれなかった漁船が悪いと主張してたやつは
自分がその立場になっても同じ主張するのか?
233:名無し三等兵
08/02/25 15:32:48 SJaLr1/B
>>226
新高山もなお低し~♪
234:名無し三等兵
08/02/25 15:32:56
>>232
道路の話出されてもね?
これは海難事故だから。
それに漁船は人間じゃないから。
道路で話せばそば屋のカブ?
カブが横断歩道走って横断したらそっちが悪いよな。
235:名無し三等兵
08/02/25 15:33:18 7qPfZLyu
とりあえず、イージスの速度に関しては先行した漁船が12~3ノット位って言ってたんで、まあ10ノットで間違いないかと。
イージスのスピードが眉唾と発言した人間は、少し調べて物を言うように。
ってかこれが嘘なら海保が真っ先に突っ込むだろうJK
236:名無し三等兵
08/02/25 15:33:58
そもそも「イージス艦が」って言っている時点であれだと思うわけだが
237:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k
08/02/25 15:36:04 WwDgmG7C
>226
四面楚歌なる帝国のぉ~♪
238:名無し三等兵
08/02/25 15:36:57
>>232
まともな神経ならおまえみたいな基地外の運転する車になんか
近寄らないよ。
239:DinoSwift ◆m7TsEz1c5.
08/02/25 15:39:13
(へ´ω`) >>238
じゃあ漁船が避けろっていう主張は
あたごはまともじゃない船ということなんだな。
それなら納得。
240:名無し三等兵
08/02/25 15:39:19
>>226
如何なる堅艦快艇も 人の力によりてこそ
その精鋭を保ちつつ 強敵風波に当たりうれ
というわけでイージスは関係ないな
241:名無し三等兵
08/02/25 15:40:34
海軍さん、この頃タルんじょる!
242:名無し三等兵
08/02/25 15:41:11
>>239
大砲積んで、魚雷積んで、ミサイルまで積んだ船なんかまともじゃないだろ。
そんなのに近寄るかよ。
243:名無し三等兵
08/02/25 15:47:27
>>239
俺は通勤で片側一車線の乗用車がすれ違うのがやっとという
土手の上の堤防道路を走っているけど対向車がセンターラインを
またいで走っていたら土手の下に逃げられるか確かめているぞ。
どう考えても、命が惜しい。
ほかにも完全ブラインドの左カーブでも対向車がセンターラインを
またいでアウトインアウトで曲がってくることを想定して進入する。
具体的には路肩線まで思いっきり左に寄せて速度を落として後は仏に丸投げ。
244:名無し三等兵
08/02/25 15:47:53
漁船が護衛艦なめてたのが事故の原因!
245:名無し三等兵
08/02/25 15:49:53
あたごも認識が甘いよな、アメリカなんかじゃテロ警戒して接近してくる船には物凄い警戒するのに
もし横腹に当たってたら、浸水してたかもしれない
コールとはいわないが、重価値なんだから気をつけろよ
246:名無し三等兵
08/02/25 15:51:32
>>245
それやったらやったでまた、叩かれるんじゃね?
247:名無し三等兵
08/02/25 15:53:27
ま、今回衝突して沈んだのが漁船で良かった良かった
相手がタンカーだったらもっと大騒ぎ、つか世界中でニュースになってたな
248:名無し三等兵
08/02/25 15:54:02
>>246
何度も言うが、CIWSのスイッチが入ってれば漁船衝突のような事故は無かったw
249:名無し三等兵
08/02/25 15:54:16
>>245
今回の事故を教訓に、さらに武装を増やすべきだよな
250:名無し三等兵
08/02/25 15:56:52
>>248
バラバラになるだろ。
そっちの方が大問題だよ。
251:名無し三等兵
08/02/25 15:59:06
てつひろ~てつひろ~婆さんが待ってるよ~(u_u)/~~~
252:名無し三等兵
08/02/25 15:59:45 7qPfZLyu
そもそもの問題は、あたごと漁船の共通認識である「小型船が避ける」を何故か今回に限って漁船側が守らなかった件であら、あたごに油断があったのは事実で当然そこは責められるべきだが、漁船が回避しなかった理由によっては漁船側にも相当な過失になるわけで
つまり、今の段階で無駄に自衛隊を叩くのは馬鹿だと
勿論、無駄に漁船を叩くのも同じ。
決めつけ報道のマスコミは叩かれて仕方ないかもしれん
253:名無し三等兵
08/02/25 16:00:39
>>250
何を甘いことを。一度でもそういう民間船への誤射があれば
もう二度と海自艦に近づこうなんて奴は出なくなるよ。
なにしろ、本当に誤射かどうかは闇の中だからな。
254:名無し三等兵
08/02/25 16:00:57
衝突時の衝撃で船の中心軸がずれてしまったかもな。
真直ぐ進めなくなってしまったとしたら
戦績=漁船一隻、撃沈で生涯を終えるのか。
建艦費にどれだけ掛かったかしらないがすいぶん
豪気な税金の使い方だ。
255:名無し三等兵
08/02/25 16:01:10
>>252
金平丸の船長がじきじきに言ってたからな>「小型船が避ける」
256:名無し三等兵
08/02/25 16:02:18
>>254
あのさぁ
兵器にとっては一度も実戦で使用されずに退役するのが一番幸せなんだよ
257:名無し三等兵
08/02/25 16:10:14
あたごも1200億くらいだろ調べないと正確にはわからないが
258:名無し三等兵
08/02/25 16:11:15
兵器の気持ちを聞きだせるとは、おぬしなかなかやるのぉ
259:名無し三等兵
08/02/25 16:14:37
>>252
駆逐艦コールへの自爆特攻事件以降、小型船の接近は最大級の警戒を要する。
相手が避けるのが慣例だなんて言う理由で接近を許すどころか
距離ゼロまで自分から接近するなんてどういう事だよ!
コールはあの攻撃で反撃どころか迎撃すら出来ずに大破したんだぞ。
ってことで、弁護の余地がない。
260:名無し三等兵
08/02/25 16:15:22
>>254
外観良好,フロント部破損による修復歴あり
で軍艦オークションに出してしまえば
建艦費は回収できる。
261:名無し三等兵
08/02/25 16:16:29
つまり、きちんと攻撃をしておけば問題無しということだな
262:名無し三等兵
08/02/25 16:16:34
あたご発見!
幸運丸「構う事はない、全艦密集隊形をとって直進せよ」
幸運丸は抜ける
金平丸「反転180°全艦離脱!」
しかし青徳丸は回避間に合わず衝突!
263:名無し三等兵
08/02/25 16:19:45
アスロック発射したら綺麗だろうな。
漁船もみとれてるだろうな。
264:名無し三等兵
08/02/25 16:19:45
>>262
金平丸と幸運丸のアグレッシブな操舵には脱帽した。
本当にこいつら心の底から危ないと思ってたのかと。
265:名無し三等兵
08/02/25 16:21:03
>>262
それかUボートが旧式魚雷をスプレッドに3本くらい発射
するだけで見事に命中できそうだな。
266:名無し三等兵
08/02/25 16:22:04
ウソついたり隠蔽しようとしてる海自って全然反省してないだろ
スマソで済む問題じゃないんだから誠意を持って対応して欲しいね
ただ謝って保証金渡せば良いと思ってるなら海自なんて解散すべき
一番に国民のことを考えて行動しなきゃならん組織なんだからさぁ
それなりに行動一つ一つに緊張感を持って行動して欲しいね
一人一人の隊員を徹底的に教育し直すべきなんじゃない?
すぐに今の体質が直るなんてことはないだろうが
267:名無し三等兵
08/02/25 16:22:57
>>266
イカリソースだろ海軍は
268:名無し三等兵
08/02/25 16:23:37
>>267
しまった・・・orz
269:名無し三等兵
08/02/25 16:25:10
>>266
お前がウスターソース好きだという事はわかった
270:名無し三等兵
08/02/25 16:26:59
>>266
ブランドは「ブルドック」でよろしいですか?
>>259
あの事件は、戦地周辺で発生したのですが、野島崎沖は戦地ですか?
自国領海で起きるようでしたら、最高レベルの警戒してますって。
271:名無し三等兵
08/02/25 16:27:23
>>259
ロシアの巡視艇みたいにすぐ発砲されてもね。
272:名無し三等兵
08/02/25 16:28:51
>>271
奴らには何の躊躇も無ぇ、発見即発砲だからな。
船腹にでッけぇ穴があくんだわ、こええぞ!
273:名無し三等兵
08/02/25 16:28:57
>>266
次官が税金泥棒全開でやってるようだと
現場含め組織全てが腐ってくるんじゃないの?
イエスマンしか昇進できないだろうからね。
個々にはまじめにやってる人もいると思うが
274:名無し三等兵
08/02/25 16:41:40
>>270
いつ特亜3国が自爆テロやってくるか判らないんだから警戒は必要だと言いたいんだろう。
275:名無し三等兵
08/02/25 16:49:30
>>270
> あの事件は、戦地周辺で発生したのですが、野島崎沖は戦地ですか?
> 自国領海で起きるようでしたら、最高レベルの警戒してますって。
よけい悪いわ。
工作員やテロリストが時と場所を選んで攻撃してくると思うのか?
コールは補給のための停泊中に攻撃食らったんだ。航行中でもなければ戦闘中でもない。
北朝鮮の工作船を思い出せ。もう日本国内に小さな戦争を起こせるだけの
武器弾薬が持ち込まれていたって驚きじゃないぞ。
276:名無し三等兵
08/02/25 16:52:09 LJsAcFzd
遂に死体があがらなかったか
やはりチョンが犯人で衝突後潜水艦に回収されたか
277:名無し三等兵
08/02/25 16:52:54
>>274
しかし本気で自爆テロしかけてこられたら、「漁船だろうが屋形船だろうが寄らば斬る」的な
法でもこさえとかないと、被害なしで切り抜けるのは無理じゃね?
どんなに警戒してても一撃食らうまでは反撃できないんだし、
小型船の突進をかわし続けるってのも無理があるし。特にややこしい海域だと。
278:名無し三等兵
08/02/25 16:58:24
>>275
>>277
そこまで考えると「護衛艦に近寄っちゃダメ」って法改正が必要になるし、あたごの問題とは別になる。
反対する政党多いってかマジで自爆テロでも起きないと日本じゃ国会通らないだろう。
つーか極論すぎ
279:名無し三等兵
08/02/25 17:00:48
>>278
普通の考えなら護衛艦って名前でも軍艦なんだから
近寄らないと思うんだけどな。
塗装がダークなんでよく見えなかったのかな?
280:名無し三等兵
08/02/25 17:10:18
金平丸出港が康栄丸出港の二十五分後位らしい
なのにあの状況のあの海域であの位置に着けている
金平丸の航跡は示されているが速度はわからない
金平丸はあれだけの迂回行動をとって康栄丸を抜き去っている
康栄丸の速度は遅かったと判断して良いかな
281:名無し三等兵
08/02/25 17:11:00
>>277,278
現法律の範囲内で自爆テロを避ける方法として
小型船に近寄るなって言っているだけだぞ。
やむを得ない場合ならある意味仕方ないと言えるけど
今回は全然そうじゃないだろ?
282:名無し三等兵
08/02/25 17:13:43
そもそも漁船団は何故あたごの前で右にカーブしてきたの?
まっすぐ行ったらぶつかりそうだったので右にカーブしたら、
あたごが思ったより速くてぶつかったとか?
283:名無し三等兵
08/02/25 17:26:09
あたごが発砲しなかったのが問題、
でFA?
284:名無し三等兵
08/02/25 17:30:01
>>282
URLリンク(mltr.ganriki.net)
【質問】
漁師って海上で距離とかスピードとかを精密に目測できるくらいの技量を要求されてたっけ?
【回答】
漁師の多くは,『特例試験』で免許もらっているの多いからね・・・
解答教えてもらって,実技の点は,思いっきり甘くしてもらってるから,まともに試験受けて通った連中から比べたら,緊急時の対応はお粗末な場合が多い.
ただね,場数は踏むから,技術はそれなりだけど,法規なんか無視する連中は結構いるね.
285:名無し三等兵
08/02/25 17:35:00
>>278,281
この事故が問題なのは別に否定してないんだが、
悪意を持って突貫してくる船をかわせるor阻止できるかどうかとはあまり関係ないんじゃね
と言いたかったわけで。
改造漁船に追いかけられて最大戦速で逃げる軍艦というのもシュールでいいかもしれんが。
個人的にこの問題で海自に言いたいのは、しらねの件といい最近余りにもぶっ弛み過ぎじゃねーのということだ。
286:名無し三等兵
08/02/25 17:36:10
>>284
プレジャーボートの俄か船長の方がよっぽど怖いよ。知識も無ければ技量も最低。
筆記試験なんて普通の大卒レベルの学力あれば1日、中卒レベルでも1週間勉強
勉強すれば受かる(そして数ヶ月で忘れる)。実技試験は普通の運動神経あれば
受かるし。
こんな俄か船長が良く乗ってるマリーナのレンタルボートには要注意。
287:名無し三等兵
08/02/25 17:41:01
釣り船乗ると大型船が突っ込んできて船頭さんブチキレなんて日常茶飯事だがな
特にフェリーが酷い
288:名無し三等兵
08/02/25 17:43:31
>>285
> 悪意を持って突貫してくる船をかわせるor阻止できるかどうかとはあまり関係ないんじゃね
心構えが違う。
こっちが近づかないようにしているのに相手から近づいてくるようなら
そいつは何かあると考える。
万が一のために最初の第一撃を耐える覚悟が出来るしそのときに備えて
ダメコンも操舵も致命傷を避けるべく全力で活動を開始する。
スカでもかまわないだろ?
訓練になったと思えばいいし、何事もないと喜べばいい。
289:名無し三等兵
08/02/25 17:52:59
>>287
おいおい、フェリーが突っ込んでくるって、そのフェリーは航路関係無しか?
どう考えてもフェリーの航路に釣り船が突っ込んでるだろ。
290:名無し三等兵
08/02/25 17:53:09
URLリンク(bbs.enjoykorea.jp)
ワロタ
291:名無し三等兵
08/02/25 17:54:51
>>288
>こっちが近づかないようにしているのに相手から近づいてくるようなら
こんなこと海の上ならしょっちゅうあるよ。相手が悪意を持っていなくても。そ
してその全てに対応するのは相当苦労すると思う。というか無理。
そこまで身構えるのならば、先ずは横須賀なんていう輻輳水域から基地を
移すべきじゃないかな。若しくは民間船の立ち入り禁止水域を大幅に拡大
するとかね。まず無理だろうけど。
292:名無し三等兵
08/02/25 17:58:46
>289 航路がクロスするんだよ
こっちは20人海苔程度の小船なので方向関係なく急旋回とかしてるよ
293:名無し三等兵
08/02/25 18:02:57
>>291
それって事実上、海上では特攻を回避できない。でFA?
もう、いっそのこと海保の巡視船に先導してもらえ。
下手したら被害担当船になるけど平時だから仕方ない。
294:名無し三等兵
08/02/25 18:10:04
>>292
向こうもブチ切れてるだろうけどなw
295:名無し三等兵
08/02/25 18:10:12
海保が過労死するw
296:名無し三等兵
08/02/25 18:10:24
むしろフェリーの航路なんて分かってんだから、わざわざそこでうろちょろすんなと
297:名無し三等兵
08/02/25 18:12:30
やっぱり漁民の民度って低いんだな
>>287 で良くわかった
海の珍走だな
298:名無し三等兵
08/02/25 18:15:20
>>292
フェリーが漁船をほいほい避けてたら(無理だが)航路とかいみないじゃないかw
299:名無し三等兵
08/02/25 18:15:58
実家の近くでは港の中(防波堤の内側)で
底引きをやる人まで居るw
300:名無し三等兵
08/02/25 18:18:02
オレ、観艦式で行き帰りは護衛艦のブリッジにずっといた
見張り員が近距離の船を報告
上官がアルファ、ベーターみたいに識別符をつけていく
目標が後落すると(自艦より後方になると)追跡を削除する
それをずっと繰り返し
しかし漁船ってすごいよな
ルール上は優先なのだろうが護衛艦が一列で行進している間を平気で横切っていく
もちろん護衛艦側は隊形を保つために回避行動なんてしないで速度の調整でやりすごしていたよ
それとレージャボートとか相乗りの釣り船なんかは、護衛艦隊を見るために向こうから接近してくるからw
301:名無し三等兵
08/02/25 18:20:35
>>298
航路を走る船が比較的安全に走っているのは
航路上でほぼ真っ直ぐ走ってるからで、
一々回避してたら周りの船が連鎖回避でえらい事になる。
航路を走る船同士なら未来位置も予測しやすいので
早めにじわっとずらすだけで避けれるが、(一見避けてるように見えない)
航路と関係なく走ってる船がみだりに航路に割り込むのは
法律がどうであれ非常に嫌がられる。
302:名無し三等兵
08/02/25 18:20:37
見るために前を横切るのか?
303:名無し三等兵
08/02/25 18:21:03
テロが対処できりゃ苦労せんわな
304:名無し三等兵
08/02/25 18:42:13 uRfoH3Sa
スレリンク(newsplus板)l50
↑のサヨによると、ここでイージス加護なレスすると
ボコボコに叩かれる聞いてやってきましたが、
本当でつか?
305:名無し三等兵
08/02/25 18:56:32
>>293
小回り利いて速度が出る小型船が意図的に突っ込んできたらそりゃ回避出来る道理は無い
306:名無し三等兵
08/02/25 19:55:01
ざわーるどすれよとまれ
307:名無し三等兵
08/02/25 20:24:17
静止した時の中で
( ゚∀゚)
( )
| 彡つ ピクッ
し∪J
308:名無し三等兵
08/02/25 20:36:30 VfJ3+xrd
>>300
俺も経験した。
清水(静岡県)での体験航海で
帰港直前に三保でウィンドサーフィンやっていた奴がグングン近づいてきて
ブリッジがものすごく緊張していた。
ああいうバカがいるのかとあきれた。
309:名無し三等兵
08/02/25 20:38:34
当直士官が漁船団を把握 継続監視の指示怠りか
2008/02/25 12:03 【共同通信】
URLリンク(www.47news.jp)
> 3管本部は衝突直前に交代した当直士官が、見張りや、艦橋と戦闘指揮所(CIC)のレーダー員らに、
> 漁船団の接近を継続的に監視するよう指示せず、
> 衝突1分前まで自動操舵による直進を続けた可能性があるとみている。
310:名無し三等兵
08/02/25 20:39:20
イージス艦事故:漁船情報の引き継ぎ不徹底 船員法違反か
(毎日新聞 2008年2月25日 15時00分)
URLリンク(mainichi.jp)
> 前任当直員がレーダーで把握した漁船団の情報が、
> 事故時の当直士官ら当直員に十分に引き継がれていなかったことが分かった。
> 船員法に基づく航海当直基準に違反する可能性がある。
> 関係者によると、前任の当直士官は「漁船団の接近を引き継いだ」と述べているが、事故時の当直士官は「よく覚えていない」と話しているという。
> 航海当直基準は、周辺船舶の航行情報を交代前後で共有することを義務付けている。
> 当直員は「航行設備の作動状況を可能な限り頻繁に点検」し、
> 「付近にある船舶の位置や動向」「予想される状況や危険」を引き継がなければならない。
> 88年に起きた潜水艦「なだしお」と遊漁船の衝突事故では、
> 船員法に基づく海自側の救出義務違反が捜査対象となった。
311:名無し三等兵
08/02/25 20:40:20
イージス艦、乗員ミス二重三重…見張り・レーダー・当直
(2008年2月25日15時26分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
> 事故12分前の19日午前3時55分、艦橋の右に配置された見張り員が、
> 清徳丸のものと思われる左舷の赤い灯火と中央マストの白い灯火を視認しながら、
> この情報を艦橋内に伝えていたかはっきりしない。
> その後、この見張り員が、いったん視認した赤と白の灯火を衝突直前まで見失っていた疑いも濃厚になっている。
> 事故当時、レーダーは正常に作動。画面には複数の漁船の位置が表示されていたとみられるが、
> レーダー員は、清徳丸については危険性がないと判断し追跡をしていなかった。
> 交代の引き継ぎは午前3時45分から10分間かけて行われた。
> この時、当直士官は前任の当直士官から「針路前方に漁船群が存在する」との報告を受けていたが、
> 新しく配置についたレーダー員や見張り員に適切な指示を出さなかったとされる。
> その結果、艦橋全体に危険性の認識がないまま、漁船群を直前まで警戒せず、
> 衝突につながったとみられる。
> 「報告はすべて当直士官に集まり、当直士官がすべてを指示する。
> 引き継がれた情報を基に、きちんと警戒を指示していれば、事故は起きなかったはず」と指摘する声は多い。
312:名無し三等兵
08/02/25 20:40:56
監視の指示しなかった可能性
(NHK 2月25日 18時17分)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
> 海上保安本部のこれまでの調べで、引き継ぎを受けたあと、
> レーダー上で注意すべき漁船を選択して動きを監視する作業は行われておらず、
> 当直士官が指示していなかった可能性の高いことがわかりました。
> 今回の事故では、漁船を右に見ていたあたご側に回避義務があったとみられていますが、
> 船の航行の責任を負っていた当直士官は、
> 事故直前の1分前になるまで自動による操だを続けて回避措置をとっていませんでした。
> 海上保安本部では、当直士官自身に危険性に対する認識がなかったとみて、
> さらに詳しく調べています。
313:名無し三等兵
08/02/25 20:41:31 L7SbdZN0
不十分な監視、判断ミス イージス艦事故1週間
(2008年2月25日 19時37分 東京新聞)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
> 第3管区海上保安本部の捜査で、
> あたごの当直士官の判断ミス、見張りやレーダーによる監視の不十分さが明らかになり、
> 隊員が「相手の船がよけると思った」との趣旨を供述するなど危機感の希薄さも明白になった。
> 3管本部は、あたごの進路を右から左に横切ろうとした清徳丸の左舷中央に、あたごがほぼ直角に衝突したと断定。
> 海上衝突予防法上の回避義務は、清徳丸を右に見るあたご側にあったとの見方が強まっている。
314:名無し三等兵
08/02/25 20:46:22
>>304
誘導厨ウザ!
315:名無し三等兵
08/02/25 20:46:22
今日このニュースを知ったのか?
そんな古い情報で喜んで
316:名無し三等兵
08/02/25 20:55:07
>>309
>>310
>>311
>>313
コピペ厨ウザ!
317:名無し三等兵
08/02/25 21:02:06
>>280
金平丸は、避難しやすい沿岸コースではなく
沖合コースを直線で行ったんだよ。
幸運丸とのGPSログの比較でしかわからないが
金平丸のほうがスジがちょっと寝ている。
勝浦から直線で来たと思われる。
318:名無し三等兵
08/02/25 22:02:43
漁船って何ノットでてたんだろう?
減速した護衛艦にど真ん中チョッキリだから、よほど運が無かったんだな。
操船は、はっきり言って下手糞だよな。
319:名無し三等兵
08/02/25 22:05:02
幸運丸のログは、15ノットだった。
320:名無し三等兵
08/02/25 22:25:50
>>318
オートに入れっぱなしで操船しない奴よりはマシだろうな。
321:名無し三等兵
08/02/25 22:31:00
>>292
航路の意味が判って無くない??
ここでいう航路は針路という意味じゃなくて、
「海上交通安全法別表に掲げる航路」の事じゃないのか?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
322:名無し三等兵
08/02/25 22:33:15
保険金目当てで、自分の息子乗せては、いくらなんでも
人の子、その線は流石にないだろうな。
ジャケット着させるなりするだろうし。
やっぱり操船下手糞だったんだよ。
俺の漁船で、護衛艦の進路を変えさせてやったぜ、とか調子こきな人じゃない限り。
323:名無し三等兵
08/02/25 22:37:12
ここはほんとに軍板なの?
ワッチや操船といった基本がグダグダな海自のことは心配じゃないの?
324:名無し三等兵
08/02/25 22:37:40
>>322
まったくです。
オートに入れっぱなしで操船してませんでした。
12分前に気づいてましたが何もしませんでした。
ぶつかる1分前にやっと後進かけました。
とんでもなく下手糞というか、バカとしか言いようがない。
救いがたい。
325:名無し三等兵
08/02/25 22:40:13
>>323
大好きな海上自衛の責任だけじゃないよ!
漁船がDQNなのがよくないんだ!海自ばっかりいじめるな!
といってバカみたいにオナニーに浸るのがこのスレッドの趣旨です。
基本はバカですが、ニュー速から来たよりバカなお客さんを小ばかにして
ささやかに自尊心を満たすのが趣旨なので、空気を読んでください。
本来、海自の組織のあり方からして大問題であり、これを機に
いろいろと洗い出すべきですが、そういうことはこのスレの趣旨に反します。
厳しい意見を言うと靴呼ばわりされるので気をつけましょう。
326:名無し三等兵
08/02/25 22:49:53
定期的に
・漁船は小型船なんだから法律とは関係なく避けるべき
・そうそう!俺も大型船乗ったけど、ほんと漁船とか危ないよな!
・そもそも漁船がつっこんで来なければ事故なんて起きなかった
・漁師は知性が低い奴が多くてどうしようもない、だから事故る
等々の言説でささやかに自尊心を慰めあうスレッドです。
327:名無し三等兵
08/02/25 22:55:31
>>240
> 如何なる堅艦快艇も 人の力によりてこそ
> その精鋭を保ちつつ 強敵風波に当たりうれ
>
> というわけでイージスは関係ないな
関係ないどころか本質じゃねーか
328:名無し三等兵
08/02/25 22:58:19
>>327
もっと本質的にいうと、強敵風波は避けるのが勝つための正道だけどな。
バカみたいに自分より優勢な相手に当たっても撃破されるだけだし。
風波の中でキチガイのように訓練していると、第4艦隊みたいに次々と大事故で沈む。
329:名無し三等兵
08/02/25 22:59:58
いつまでやってんだおまいらw
有り得ないほど暢気でお粗末な操艦をしていた最新鋭イージス艦に
狙ったのでなければ考えられないほど間抜けな漁船がピンポイントで
突っ込んだだけの話しだろうにw
330:名無し三等兵
08/02/25 23:00:11
海自の大臣連絡は半日後 清徳丸発見時間
(毎日新聞 2008年2月25日 20時30分 )
URLリンク(mainichi.jp)
> 防衛省の増田好平事務次官は25日、イージス艦「あたご」とマグロはえ縄漁船「清徳(せいとく)丸」の衝突事故で、
> 海上自衛隊は事故当日19日夕方、あたごの清徳丸発見が「事故発生の12分前」との情報を受けながら、
> 石破茂防衛相や増田氏には20日昼と半日後に報告していたことを明らかにした。
> この結果、清徳丸の発見時間は、事故当日の「2分前」から翌20日夕方になって「12分前」に修正された。
> あたごは事故発生1分前まで回避行動を取っていなかった。
> 海上自衛隊に不利な情報の上層部への報告が遅れていたわけで、批判が改めて高まりそうだ。
331:名無し三等兵
08/02/25 23:00:33 q/eJaXhV
当直士官が当直弛緩になってたらしい
332:名無し三等兵
08/02/25 23:00:48
救助の作業艇、衝突14分後に降ろす
(毎日新聞 2008年2月25日 22時28分)
URLリンク(mainichi.jp)
> あたご乗組員が作業艇2隻を降ろしたのは衝突14分後だったことが分かった。
> 海上保安庁への通報は衝突16分後だった。
> 88年の海自潜水艦「なだしお」事故では、ほとんどの乗員が救助のため飛び込まなかったことが強く批判されている。
333:名無し三等兵
08/02/25 23:01:37
テロ防止もかねて巨大エアバッグみたいなのを艦体につけられない?
334:名無し三等兵
08/02/25 23:01:44
3日くらい前は、漁船を擁護する意見をかくと火がついたように
集団で怒り始めるのがこのスレの流れだったがなあ。
335:名無し三等兵
08/02/25 23:03:03
>>332
衝突後14分で部署を発令して降ろしたのは、それなりに早い対応だと思う。
海自はバカで最低な組織だと思ってるが、それは評価していいのでは?
336:名無し三等兵
08/02/25 23:04:11
>>335
マスコミは「飛び込め」といっております
337:名無し三等兵
08/02/25 23:05:09
マスゴミが飛び込んでみればいいと思うよ(´・ω・`)
338:名無し三等兵
08/02/25 23:06:02
いいじゃないか、マスゴミだもの。
みつを
339:名無し三等兵
08/02/25 23:06:43
飛び込むのは、要救助者を発見してからでいいとおもうけどな。
2次遭難?を起こしかねないしね。
340:名無し三等兵
08/02/25 23:13:15
マスコミには理屈なんてどうでも良いからな。
ぶつかったらそく誰かが飛び込めば助けられるんだろうよ。
ハリウッド映画もビックりだ
341:名無し三等兵
08/02/25 23:14:46
で、マスコミがこのように少しでも乱暴な言説をするとフルボッコオナニーが始まります。
とりあえず、海自以外に叩く相手が見つかると、みんなで輪姦して楽しむのがこのスレッドの空気です。
マスコミの言い分も乱暴だけどね。
342:名無し三等兵
08/02/25 23:20:12
漂泊してるタンカー相手に魚雷外したときも叩かれてたけど
あの時はそれなりの理由があったからな
こんな空気になるのもわかります
343:名無し三等兵
08/02/25 23:20:32
事故を起こした時間帯にあたごの甲板から飛び込んだら
間違いなく死ねるんじゃ?
344:名無し三等兵
08/02/25 23:23:17
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、という感じで理不尽ないちゃもんをつけるのはよろしくない。
飛び込む飛び込まないについては、今回は飛び込む理由も必要も何もない。
345:名無し三等兵
08/02/25 23:24:22
信号の無い横断歩道で自転車に乗ってた人が飛び出して大型トラックに轢かれて死亡
大型トラックは自転車を確認していたが「まぁオレには気付いてるだろうから、まさか横断しないだろ。それに早く目的地に着きたいし~」
自転車は乗ってた人が死んじゃったので確認しようが無いが「横断歩道なんだから大丈夫だろ」って感じだったっぽい
どっちも不注意過ぎるんだが、やはり大型トラックの運転手は避難の的
ってのと一緒じゃね?
どっちもどっちだと思うんだがねぇ
346:名無し三等兵
08/02/25 23:26:23
明日から勝浦側に海保の手が入るのかな
海難審判に至る当然のことだろうからね
マスコミは海保の発表したことぐらいは伝えてほしい11
347:名無し三等兵
08/02/25 23:26:38
都合が悪くなると車のたとえを出して、漁船にも非があった!という主張を
繰り返すのもこのスレッドの特徴です。
348:名無し三等兵
08/02/25 23:27:08
優先道路走ってた車(漁船)が、横から出てきた車と出会いがしらの事故を起こしたんだろ
349:名無し三等兵
08/02/25 23:27:25
>>347
ウザイ
350:名無し三等兵
08/02/25 23:28:14
>>347
漁船には全く非がないって言っている奴の方が持ち出してるだろ
歩行者を跳ね飛ばした云々
351:名無し三等兵
08/02/25 23:28:21
>>348
道交法を海の事故に引用するな
似て非なるものだ
352:名無し三等兵
08/02/25 23:30:35
ただ海自を擁護しているヤツって、いったい何なの?w
353:名無し三等兵
08/02/25 23:31:22 PwsEVtNu
大きい船がフラフラ回避しまくってたら、
「ちょお!今そっち避けようとしたのに、なんでこっちくんだよ!」
てことになりませんか?
漁船の方が小回り利きそうだし、漁船が回避してくれたほうが
合理的な気がするけど、どうなんでしょうか。
354:名無し三等兵
08/02/25 23:31:34
で、海上衝突予防法の議論がひとしきり行われて、あたごがどう考えても悪いことが
はっきりしてくると、「しかし、慣行上は小型船が避けるのが当たり前であって・・・」
「そうそう、俺も見たけど、レジャーボートとかマジでキチガイ!」とかいう話になだれ込み、
「漁船だのレジャーボートだのはDQNの集まり!」ということにして自尊心を満たして、
そろそろ眠いので寝る、というのがこのスレッドの空気ですのでよろしく。
355:名無し三等兵
08/02/25 23:32:51
>>352
擁護に見えるお前がおかしいと思うよ
356:名無し三等兵
08/02/25 23:33:19
そもそも衝突した時点で、CIWS1Bや艦橋上の光学FCSのFLIRを使用して捜索すべき
だったな、夜間飛んでいる鳥すら捕捉できる1Bの光学システムが有効に機能されていなくて
残念だ
結局無能な幹部と海曹の下では、すべての装備が有効に機能できない典型だな
極めつけは今日のニューステの元電測員の言葉「どっか飲みいくべと会話していてぶつけたんだろ」
とか、自分もそう思う
なんせ海自は飲む打つ買うしか脳のない低脳オナニー集団だからね
357:名無し三等兵
08/02/25 23:33:37
>>352
パパとママの愛情が足りなかったので、海上自衛隊を擁護するオナニーに耽る変態です。
病気で可愛そうな奴なんで、優しくしてあげてください。
358:名無し三等兵
08/02/25 23:34:46
>>356
鳥目、という言葉があるくらいでして、大方の海鳥は夜間は飛びません。
いい加減な発言有難うございました。
359:名無し三等兵
08/02/25 23:35:32
ぶつかった以上どっちも悪い
更にこれまで解っている情報を積み上げると
どう考えてもあたごの責任が圧倒的に重い
これで納得しろ。
360:名無し三等兵
08/02/25 23:35:34
海自ヲタ、キモいよ
361:名無し三等兵
08/02/25 23:39:31 KKONzc9f
F-Xの次はあたごですか………工作員の中の人も日曜の夜に大変ですねぇ。
(´・ω・)つ旦
被害担当艦が乱立してるせいで軍板が過疎ってるww
362:名無し三等兵
08/02/25 23:39:36
>>358
残念、「うみねこ」やカゴメの類は夜、海を飛びます
お前夜中に漁に出たことない素人か
まあそんなことすら知らない無能な基地外海自の人でしたか
363:名無し三等兵
08/02/25 23:39:54
>>359
最初っからここじゃその結論だっつーの。
どうしようもないほど海自が滅多打ちになったからもうみんな飽きた。
364:名無し三等兵
08/02/25 23:40:27
>>330
海自はどんだけ石破をクビにしたいのか、と。
365:名無し三等兵
08/02/25 23:43:42
直進してくる大型艦にぶつかるなんて、とろ臭い奴だなと内心思ってる漁民仲間。
やっと漁にもどれるよ。
366:名無し三等兵
08/02/25 23:44:37 ATFxKu0l
ぶつかってからの、情報が少ない。
俺が艦長なら、当然油無くなるなるまで捜索するけど、どうだったの?
367:名無し三等兵
08/02/25 23:45:15
ソーナー員は何していた?
通常航海でもソーナー当直はいるぞ、当然漁船の接近ドプラーは探知出来たはず
ここでも女の話に夢中で厳正な勤務していなかったのかな
368:名無し三等兵
08/02/25 23:46:17
>>367
バンドウイルカを発見して、キャアキャア喜んでいたんだろ(w
369:名無し三等兵
08/02/25 23:46:59
>>360
ヲタというよりも信者だね。
何日構えには、「昔の軍板だったら、えひめ丸とグリーンビルの事故で、
グリーンビルを非難したお客さんを追い返したもんだが・・・」などという、
冷静に考えて信じられないような言説をしてる人もいたし。
盲目的に自国や同盟国の軍事組織を擁護すればいいと思ってる人も
かなりいるようだ。
信者には、何を言っても無駄なんだろうなあ。
370:名無し三等兵
08/02/25 23:49:15
>>369
別にロシアだろうが朝鮮だろうが一方的に叩く趣味はないぞ
371:名無し三等兵
08/02/25 23:49:18
>>367
数マイル先の漁船なんて、あたりもしないパッシブソナーで判定するよりも、
レーダーと目視で判定するのが当たり前。そんなものをソナーがいちいち報告したら
当直士官の邪魔になる。
そういう的外れの批判も、海自擁護のキチガイ論説と同様に有害なのでやめろ。
372:名無し三等兵
08/02/25 23:52:05
辻元清美が暴れてると聞いて飛んで来ました。
373:名無し三等兵
08/02/25 23:52:33
どっちにしろ、これは護衛艦隊司令以下、各幕僚、そしてあたご乗員すべて
に問題があったということだ
潔く腹を切るべし
374:名無し三等兵
08/02/25 23:53:32
事故の時はただのミサイル運搬船だったんですけど。
なんでこんなに海自を叩くのかな~
公務員に嫉妬してる低所得連中?
375:名無し三等兵
08/02/25 23:53:55
大型船をあえて陸上の乗り物に例えるなら
列車
だろ。曲がれない止まれない。
進行方向に障害物を発見したら、警笛鳴らして制動かけて十字を切って祈ることしかできないの。
376:名無し三等兵
08/02/25 23:54:19
>>371
だったらソーナー当直やめて、艦橋で見張りでもやれや
377:名無し三等兵
08/02/25 23:56:01
>>374
マスコミの偏向報道
とは言っても、漁民側からのコメントしか取れないマスコミにしてみれば
情報がでない海自を叩きたくもなるんだろう
378:名無し三等兵
08/02/25 23:59:54
まぁ、メディアがキーマンに張り付いているみたいだし、いっぱい映像撮っとけよ。