●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 447at ARMY
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 447 - 暇つぶし2ch1:名無し三等兵
08/02/13 22:50:08 VRjnErFW
ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
質問・回答をする前に必ずテンプレを読んでください。

★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
 (※回答者の方もID出し推奨です)

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
 【仮設!2ch軍事板用語集】
  URLリンク(banners.cside.biz)
 軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
  URLリンク(armybeginner.web.fc2.com)

 前スレ
  ●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 446
  スレリンク(army板)

★★スレ立てルール
 このスレの950以降最初に回答した者が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨宣言願います。その宣言後か、または1時間以上
 スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 テンプレの大幅な改編は禁止です。
 ルール違反のスレは削除依頼し使わない様ご協力願います。

2:名無し三等兵
08/02/13 22:51:01
2get

3:名無し三等兵
08/02/13 22:54:02
今回の新型戦車で捨民党はどんないちゃもんを付けてくると思いますか?

4:名無し三等兵
08/02/13 22:54:10
惜しい!
5秒差で↓のスレが先でした。
このスレは次までモスボールということで。

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 447
スレリンク(army板)


5:名無し三等兵
08/02/13 22:56:01
・自衛隊関係はこちらへ。
  ■■スレッドを建てる前にここで質問をしようVol.94
  スレリンク(jsdf板)
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
  ■○創作関連質問&相談スレ 36○■
  スレリンク(army板)
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
  日本近代史板
  URLリンク(academy4.2ch.net)
・ネタを思いついたら
  ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
  スレリンク(army板)
・バナーについての質問はここで
  URLリンク(banners.cside.biz)
  URLリンク(banners.cside.biz)
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
 派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
  派生議論スレ31
  スレリンク(army板)
・政治については政治板で
  URLリンク(money4.2ch.net)
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
  ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1281◆◆
  スレリンク(army板)


6:名無し三等兵
08/02/13 22:57:18
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます

・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。

・未回答質問は>>4以降を参照願います。


7:名無し三等兵
08/02/13 22:57:56
 軍事板常見問題(FAQ)
  URLリンク(mltr.ganriki.net)
  ※FAQは軍事板と直接関係のない個人のサイトであり、軍事板の公式見解集などではありません。
  FAQの内容に関して質問するのは結構ですが、内容に対する批判や誤りの指摘などは直接FAQ
  サイトの方に申し出て頂きますようお願いします。

8:名無し三等兵
08/02/13 23:00:15 VRjnErFW
すいません、二重スレ立てをしてしまったようです。
こちらは削除依頼を出してきます。

9:名無し三等兵
08/02/13 23:00:25
>>7
こっちもかよ
信者うざい
氏ね

10:名無し三等兵
08/02/13 23:04:00
>>7はブラクラだから踏まないように

11:名無し三等兵
08/02/13 23:04:18
>>8
何にせよ、乙。

12:名無し三等兵
08/02/13 23:08:52
>>9-10
そういう話はよそ↓でやって
URLリンク(yy31.kakiko.com)

13:名無し三等兵
08/02/13 23:20:09 qBn/5alJ
どっちが本スレ?

14:名無し三等兵
08/02/13 23:26:43
>>13

>>8

15:名無し三等兵
08/02/13 23:26:56
サマール沖海戦で、金剛は向かってきた駆逐艦や、逃げていく軽空母に
ことごとく36センチ砲を直撃させ大破させていますが、
大和は全くといっていいほど戦果をあげられず、
逆に味方の巡洋艦を誤射したとの疑いをもたれていますが、
なぜこれほどの違いが出たのでしょうか?

16:名無し三等兵
08/02/13 23:28:16
>>15
あなた、現に誤射してません?

17:名無し三等兵
08/02/13 23:35:18
削除マダー?

18:1
08/02/13 23:47:46
削除依頼を出してきました

スレリンク(saku板:189番)

すいませんでした

19:名無し三等兵
08/02/13 23:53:35
モスボールにしとけばいいじゃん
これまでだって重複スレはそうしてきたんだし

20:名無し三等兵
08/02/13 23:54:51
>>19
建てた奴が一緒だし
曖昧だし
ややこしいし
甘やかしちゃいけないし
俺は童貞だし
ニートだし

21:名無し三等兵
08/02/13 23:55:29
もう依頼してしまったようだし、
何食わぬ顔でモスボールしちゃうのは削除人に失礼では

22:名無し三等兵
08/02/14 00:07:37
>>18
なにはともあれ、乙でした~

23:名無し三等兵
08/02/14 00:36:24 UR09uo1u
カーンクエスト2006に日本から参加したとか自慢げに言ってる小田桐小隊長って何者?

24:名無し三等兵
08/02/16 18:48:28 3RLogcVJ
削除人がスルーしたので次スレはこれで

25:名無し三等兵
08/02/16 18:50:26
こんなことで重複スレを許していいのか?
うっかり立てちゃいましたということにして
重複スレを立てる馬鹿が続出するぞ

26:名無し三等兵
08/02/16 18:52:23
>>25
今回みたいなケース(同じIDで数秒違いでスレ立て)はそう無いと思うが

27:名無し三等兵
08/02/16 18:52:28
>>25
それは、削除人に仕事しろと言え。

28:名無し三等兵
08/02/16 18:52:44
>>25
ちゃんと次に使うスレの順番を定めて誘導などの手順を果たして適宜削除依頼した後放置。
そうすれば削除人が判断して削除するなりするんで削除されなければ好きに再利用なりすればいい。
お前みたいにかまう奴が出れば「容認する人間がいる」ということで削除されにくくなるだけだ。

29:名無し三等兵
08/02/16 19:14:53
放置できないやつばかりのくせして
こういうときだけキレイごとを言うなよ>28

30:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
08/02/16 20:34:00 hLz/DEDH
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


111 :名無し三等兵:2008/02/14(木) 13:21:39 ID:jmv+dp5m
日本は敗戦直後
広島や長崎の原爆関連の資料がアメリカに渡らないよう燃やしたりしたのでしょうか?

320 :名無し三等兵:2008/02/14(木) 22:34:27 ID:79t1Okuc
03式中SAMの捜索/追尾レーダーってSバンド? Xバンド?

700 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 02:09:02 ID:kigvUBS2
グリーンベレー隊員になるにはどういう手順を踏むのでしょうか

888 :名無し三等兵:2008/02/16(土) 17:38:25 ID:cNAYMWGm
質問です。
ようつべで89式のレストアされた映像を見たのですが詳細等がわかるサイトとかありますか?
宜しくお願いします


以上です。よろしくお願いします。

31:名無し三等兵
08/02/16 20:39:28
>>30-111
燃やしていません。仁科博士の調査報告など現在でも残ってます。

32:名無し三等兵
08/02/16 20:57:22 lQOFtsYt
質問します

日本の戦車でトーションバーサスペンションを実際に使ったのはいつ頃ですか?
だいたいコイルばね式のサスペンション一辺倒のように見えるのですが
戦中にもトーションバーサスペンションを研究したりしてたのでしょうか?



33:名無し三等兵
08/02/16 21:00:07
>>32
戦後になってからです。

34:名無し三等兵
08/02/16 21:05:47
>>32
61式戦車がはじめてだったはず。
トーションバーはWW2時代の日本には、無理

35:名無し三等兵
08/02/16 21:40:20 xs2AqveO
17ポンド砲で撃たれた独戦車助かった例は殆ど無いのでしょうか?

36:名無し三等兵
08/02/16 21:41:10 xs2AqveO
すいません、『独戦車助かった』→『独戦車が助かった』でした。

37:名無し三等兵
08/02/16 21:46:08 s0xR7ovj
1930年代にスペインに巡洋戦艦計画があったらしいけど、詳しく知りませんか?

38:名無し三等兵
08/02/16 22:16:08
前スレ埋まるのであげ。

次スレ立てる人はスレ番号を449にすること!

39:名無し三等兵
08/02/16 22:26:00 xs2AqveO
航空機のノーズアートにはミッキーマウスやFSS等のイラストが描かれた事があるそうですが
ゴッホやルノアール、フェルメールといった著名な画家の作品が使われた例はありますか?

40:名無し三等兵
08/02/16 22:26:24
>>39
北斎なら

41:名無し三等兵
08/02/16 22:30:35
ロシア軍や兵器のスレ教えてください

42:名無し三等兵
08/02/16 22:31:20
>>37
「spain battlecruiser」でぐぐると一発でお探しの情報が見つかります。
英語が読めないとだめだけど。


43:名無し三等兵
08/02/16 22:33:13
>>35
恐らくそういった資料は英連邦やドイツ側にもない。
常識的に考えれば命中した弾の全てが有効弾になったとは考えられない

44:名無し三等兵
08/02/16 22:36:47
>>15
金剛は英国製の輸入戦艦です、数値を羅列したスペックでは見えない部分が実戦では生きたのでしょう

45:名無し三等兵
08/02/16 22:37:51
>>30 の888

陸上自衛隊の武器学校(茨城県の南部 土浦駅下車バスにて)(住所は阿見町)
に保存されていた車両が動態保存となったもの。昨年の駐屯地公開にて披露されました。

エンジンは統制エンジンじゃないみたいですが、キャタピラなんかは昔そのままらしいです。

サイトは知らないのですが、今年の駐屯地公開に行けばたぶん動いている姿をご覧に
なれると思いますよ。

46:名無し三等兵
08/02/16 23:02:54 q2qBC6tM
質問者本人じゃないけど、まとめ以降に書かれた未回答質問なので転載

991 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/02/16(土) 22:06:21 ID:vduOAm3/
大戦時の航空用エンジンについてですが、ピストンのクーリングチャンネルは一般的な装備だったんですか?
あと排気バルブのナトリウム冷却ですが、ウィキの801や601の項目見るといかにもドイツだからこそ出来たみたいな書き方なんですが、ナトリウム冷却は新しい技術でもなければ、日本ですら当たり前でしたよね?

47:名無し三等兵
08/02/16 23:05:20
>>45
エンジンはトラックかなにかの物を完全移植。
内部の伝達系まで総とっかえになってるので、オリジナルは
外見だけ。>89式戦車


48:名無し三等兵
08/02/16 23:07:09
>>41
スレなのか?ならスレ検索してみれ。

サイトなら、ほれ。

ユナイテッド・ディフェンス(UNITED DEFENCE)
URLリンク(www.eurus.dti.ne.jp)

49:名無し三等兵
08/02/16 23:09:00 50KuhtCz
双胴戦艦はともかく、双胴空母は有用でしょうか?

50:名無し三等兵
08/02/16 23:14:15 JLnis+8o
ドイツ機は日本機のように搭乗員が乗り降りする際に生じる塗装の剥げって無かったのでしょうか?
あとJG3のヴィリィ・マキシモヴィッツ伍長に関して書いてある本がありましたら教えてください

51:名無し三等兵
08/02/16 23:17:47
>>49
未だに双胴船が少ない現状を見てくれ。
ましてや今までの双胴船とは規模も構造も異なってくる。

52:名無し三等兵
08/02/16 23:20:22
>>50
"Willi Maximowitz"でぐぐったほうが早いんじゃね?
人物や戦績を紹介した英語のサイトが一杯ヒットするし。

53:名無し三等兵
08/02/16 23:21:16
>>49
普通の空母の2倍も横幅がある艦だと、ドック入りするためのドックから作らないといけない。
そんな手間が見合うかどうかの問題だな。

54:名無し三等兵
08/02/16 23:22:46 JLnis+8o
>>52
ありがとうございます!
早速ググってみます

55:名無し三等兵
08/02/16 23:23:51 OSwclGTd
戦艦長門について2つ
どうしては大改装時に主機を交換しなかったんですか?
捷一号作戦後に増設された機銃甲板には何丁の機銃が配置されてたんですか?

56:名無し三等兵
08/02/16 23:26:41
>>55
石炭焚きから、重油専用に機関を交換してますけど。>長門

57:名無し三等兵
08/02/16 23:34:37
>>49
双同船のメリットは受ける波の抵抗を低くできて速度を出しやすい、甲板の面積を稼ぐ事が出来ると言う事なんだけど、
空母の場合は甲板の広さもさる事ながら収納容積も求められるので、なかなか難しい。

58:名無し三等兵
08/02/16 23:36:50 uKUUVw+9
>>55
機銃甲板というか
艦尾に25mm3連装3基
短艇甲板に両舷3連装各2基
主砲の側舷に25mm単装計20基

59:名無し三等兵
08/02/16 23:39:08
>>49
過去マジメに検討されたくらいには有用、実際作られた事がないくらいには有用でない。

60:名無し三等兵
08/02/16 23:43:17
>>55
丸スペシャルによると
「日本海軍は改装後の戦艦群の速力を25ノットにそろえる方針だったので、
長門型は改装により排水量と船体幅が増したが、艦尾を25フィート延長して
推進抵抗の改善を行なっただけで25ノットが得られ、馬力増大の必要がな
かったため主機械は換装されなかった。」
とあるな。惜しい事をした。

61:名無し三等兵
08/02/16 23:45:14 OSwclGTd
>>56
タービンの事を聞いてるんですが

62:名無し三等兵
08/02/16 23:49:02 mYFFs+re
この銃の発射音が前半と後半でけっこう違うのはなぜですか?
URLリンク(jp.youtube.com)

63:名無し三等兵
08/02/16 23:51:02
>>7の軍事板常見問題(FAQ)は、著作権違反の疑いでアカウント停止されているような厨房サイトですので内容は絶対に信用しないで下さい。

64:名無し三等兵
08/02/16 23:55:39
ネガティブキャンペーンは、する側の人間性を疑わせる結果になりやすい。

65:名無し三等兵
08/02/16 23:57:48
猫殺しとか女子高生コンクリ殺人犯とかだろ?

66:名無し三等兵
08/02/17 00:02:10
>>65


67:名無し三等兵
08/02/17 00:02:48
>>62
途中でセミ・オートマチックからボルトアクションに変わってるせい。
セミ・オートマチックのときは発射と同時に薬室が解放されて
排夾しており、そのときに火薬の炸裂音がそこからはっきり
聞こえているのだろう。
ボルトアクションに変わってからは薬室が閉じられたままで
爆発が完全に終了しているので、そこまできこえない。

密室で音を鳴らされても、直接聞くよりも音が小さくなるのと同じ。

68:名無し三等兵
08/02/17 00:07:13
しかし劣化あつこばも執念だな

69:名無し三等兵
08/02/17 00:09:29
>>67
例えがよくわかりました。ありがとうございます。

70:名無し三等兵
08/02/17 00:10:51
>>64
ゲハだな

71:名無し三等兵
08/02/17 00:13:34
>>50
大戦機のことなんだろうけど、
日本機に限らず塗装の剥げはどこの国だってザラだぞ。
その質が大違いなので日本機みたいに剥げ剥げになってないだけで

72:名無し三等兵
08/02/17 00:13:53 61raWnQ8
有事になった時に在日米軍が日本国民を保護したりするの?

73:名無し三等兵
08/02/17 00:15:56
>>72
可能性は無い訳ではない
しかし政府が在日米軍にそれを委託するって事は
日本国政府にそれを行う能力が無いと大っぴらにするようなもの

74:名無し三等兵
08/02/17 00:17:30
>>72
すでに東京都主催の災害救助訓練では在日米軍も参加しています

75:名無し三等兵
08/02/17 00:18:35
>>64 >>68
しかし信者の防戦も執念だなw

76:名無し三等兵
08/02/17 00:18:50
>>72

日本政府の要請によって日本国民を保護するケースはあるかもしれない。

米軍が米国政府の意を受けて日本国民を保護するというなら、日本政府が
自国民を保護できない状況にあるといえるわけで、酷い負け戦でしょうな。

基本、在日米軍は日米同盟という国家間の防衛機構として駐留しているので、
日本国民の保護を任務とはしていない。

77:名無し三等兵
08/02/17 00:31:45
日本政府を守るってのは日本国民を守るってことだと思うがな…

78:名無し三等兵
08/02/17 00:33:12 q7xWyIlS
テレビ見て気になったんですが
「中国の軍事力の近代化」の「近代化」ってなんかおかしくないですか?
「現代化」じゃないんですかね?
近代化って言ったら、第二次世界大戦前を想像しちゃうんだけども・・・

79:名無し三等兵
08/02/17 00:37:49 lWNUlB1p
ナチスの軍艦はディーゼルエンジンを積んでいたと聞いた事がありますが…ターボやインタークーラー等は搭載していたのですか?

80:名無し三等兵
08/02/17 00:41:06
>>79
つんでません。

81:名無し三等兵
08/02/17 00:41:06
>>78
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
言語学
URLリンク(academy6.2ch.net)

82:名無し三等兵
08/02/17 00:43:16 Y5w99Hgq
>>81
で、あなたは、そのリンク先を見てどう思うのですか?
中国の軍事力の近代化という言葉は正しいと思うのですか?
馬鹿な私にはわかりませんでしたw

83:名無し三等兵
08/02/17 00:43:44
現代化なんて造語、初めて聞いた。


84:名無し三等兵
08/02/17 00:44:57
>>38
アホ発見

85:名無し三等兵
08/02/17 00:45:31
質問だけどこれって軍事板と関係ないよね

 【質問】 松平定信時代の国防強化策のきっかけは? また,策の内容は?

 【質問】 「唐蛮制之船」とは?

 【質問】 松平定信時代の国防強化策は現実にはどうなったのか?


86:名無し三等兵
08/02/17 00:46:25 tHO/GqrS
>>85
他サイトについての質問はご法度
管理人に聞け

87:名無し三等兵
08/02/17 00:46:28
>>79
ナチ党とドイツ国防海軍は別組織

>>85
どこの話だ?

88:名無し三等兵
08/02/17 00:48:34 7WOCPuvz
>>78
質問です!
現代化ってなんですか?

89:名無し三等兵
08/02/17 00:49:30
>>77
そう思ってるなら近代政治を勉強し直せ。

90:名無し三等兵
08/02/17 00:50:14
>>82
それは軍事の問題じゃ無く言葉(日本語語彙)の問題だろ
言語学板逝って恥晒して鯉

91:名無し三等兵
08/02/17 00:50:41
>>85
日本史板で聞いたほうがいいとおもうぞ。


92:名無し三等兵
08/02/17 00:50:48 5pkNyuTJ


URLリンク(jp.youtube.com)

BoA「日本のカーナビって遅いですよね(笑)」

BoA「韓国では日本のアーティストは流行ってないですね。うはははは(笑)」





93:名無し三等兵
08/02/17 00:51:07
>>78
元になった言葉を訳すと「近代化」になるのでしょうがない。

あと、「現代化」というなら、何が現代なのかって問題が。


94:名無し三等兵
08/02/17 00:51:21
>>87
じゃあこのスレにリンクさせんのやめさせろよ

95:名無し三等兵
08/02/17 00:51:39
>>92 お前ホント韓国好きだな。

96:名無し三等兵
08/02/17 00:52:07 NBI4jset
>>90
>それは軍事の問題じゃ無く言葉(日本語語彙)の問題だろ
どこが?
超弩級戦艦って、弩級戦艦がないのになんで超がつくんですか?って質問したら、軍板に行けと言われると思うが。
その場合、あなたは言語学板に行けっていう?

97:名無し三等兵
08/02/17 00:53:45
「現代化」はアメリカ軍限定だろ

98:名無し三等兵
08/02/17 00:53:46
>>94
別にリンクがあるからといって
そのサイトの内容に関して責任を負ってる訳じゃない


>>96
多分語学版で答えてくれるんじゃないか?
弩級がどういった意味かについては軍板にまわされるかもしれないけど

99:名無し三等兵
08/02/17 00:54:41
大弩級戦艦がないのはなぜですか?

100:名無し三等兵
08/02/17 00:54:52
>>78
日本語の問題だが、マジレスすれば 近代化ってUp to dateの意味でも使われるのよ。
例:F-15J近代化改修

101:名無し三等兵
08/02/17 00:55:12
>>96
とりあえず語学板で超弩級戦艦について質問してこい。

話はそれからだ。

102:名無し三等兵
08/02/17 00:55:39
>>96
「軍の近代化とはどういうものか」というのなら確かにそうだが
「近代化って言葉はおかしい、現代化だろ」ってのは国語の範疇。

近代化って単語は軍事だけじゃなく、あらゆる形で使われている。

103:名無し三等兵
08/02/17 00:57:24
>>101
そうやって、関係ない板にわざと迷惑をかける神経が信じられない。


104:名無し三等兵
08/02/17 00:58:08
「アメリカ軍の近代化」なんて言ったら普通に笑われると思うよ

105:名無し三等兵
08/02/17 00:58:39
>>103
関係があるから送るんだべ

106:名無し三等兵
08/02/17 00:59:09
>>99
「超弩級戦艦」というのは、イギリス喉レッドノート級よりも優れた性能を持つ
戦艦という意味。

大弩級、つまり性能的にはドレッドノート級と同じだが艦の大きさが大きいだけ、
というなら、本質的にドレッドノート級と変わらない訳で、「大弩級」という
言葉の概念はないしそもそも成り立たない。

107:名無し三等兵
08/02/17 00:59:47
軍板は荒らしの宝庫だな。
日本史板に行けってのは何度も聞いたが、言語学板は初めてだ。
何故、軍事用語について全く関係のない他板に行けというのか。
軍事用語に現代化という言葉があるのに。

108:106
08/02/17 01:00:00
>イギリス喉レッドノート
なんだこの誤変換(恥

イギリスのドレッドノート ね。

109:名無し三等兵
08/02/17 01:00:50
>>103
>>96が「もし語学板で超弩級~ … ~したら」と想像で言ってるんだもん。
だったら先ず実際に質問してみろ、と言ってるの。

110:名無し三等兵
08/02/17 01:01:48
>>107
少なくとも今回の質問でいう「現代化」は語学の範囲だ罠。
自動車化狙撃師団とか無停止進撃とかは完全にこっちだけど。

111:名無し三等兵
08/02/17 01:02:34
派生議論スレ31
スレリンク(army板)

112:名無し三等兵
08/02/17 01:02:59
>>98
無関係なリンクを貼るのは荒らしなんだから削除依頼出せよ

113:名無し三等兵
08/02/17 01:04:23
>>112
お前が問題あると思ったんだからお前が出せ

114:名無し三等兵
08/02/17 01:06:57
>>112>>113

意味がわからんが、これだけは言える。

「余所でやれ」

115:名無し三等兵
08/02/17 01:12:19
また「よそでやれ」が出たよw
信者は都合が悪くなるといつもそれだな

116:名無し三等兵
08/02/17 01:13:22
むしろアンチなんだが…

まあいいや
FAQの問題はFAQで
スレのテンプレについては派生スレへ

これが伝統

117:名無し三等兵
08/02/17 01:14:18
>>115
ここには信者とアンチしかいないと思ってるのか?
なんとも視野の狭い輩だ。

118:名無し三等兵
08/02/17 01:21:37
>>116
ウソつけwwwww
信者じゃないやつが「FAQで」なんて言うかよwww
信者じゃないやつがあんなきもい掲示板に誘導しようとするかよwwwwwwww

119:名無し三等兵
08/02/17 01:23:52
>>117
漏れをアンチと決め付けるお前は視野が狭くないのかよwwwww

120:名無し三等兵
08/02/17 01:24:45
>>118
病気持ちか? まぁ世の中色々あるからな。

121:名無し三等兵
08/02/17 01:25:29
パラノイアって奴か?

122:名無し三等兵
08/02/17 01:26:16
自分にレスつける相手が一人だと思い込んでる馬鹿がいる様だな。

123:名無し三等兵
08/02/17 01:28:22
ここは質問スレです。
議論などをしたい方は派生スレなどへ移動願います。

派生議論スレ31
スレリンク(army板)


124:名無し三等兵
08/02/17 01:38:26
パラノイアは良ゲー

125:名無し三等兵
08/02/17 02:01:26 wyEyNhoW
中国軍の現時点での揚陸作戦能力ってどの程度の規模なんでしょうか。
できれれば、揚陸能力が分かるサイトや書籍なども紹介してくれるとうれしいです。
よろしくお願いします。

126:名無し三等兵
08/02/17 02:04:33
>>125
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

127:名無し三等兵
08/02/17 04:27:40 7HrYJn/4
訓練弾、ペイント弾ってどのくらい威力あるんですか?
もし目などに当たったら結構な傷を負いそうな気がするんですが、どうなんでしょう?
実在してなかったらすんません(漫画やアニメでしか見たことないんで)

128:名無し三等兵
08/02/17 04:33:23
>>127
実際には青アザできるね
かなり痛い
ソースはジャッカス

129:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
08/02/17 05:59:54
>>62
>>67
これは通常弾と亜音速(サブソニック)弾の違いをテストする動画の様です
通常弾とは初速は音速以上で、軍用弾薬である7.62mmNATO弾(.308win)を差します
亜音速弾とは、初速を音速以下に抑えたもので、通常は弾丸重量を重くし、装薬量を減じています。
途中で発射音が変わっているのは、最初の三発に通常弾を装填している為で
それ以降は全て亜音速弾で、ボルトを操作しているのは排莢動作が不完全だからです。
弾頭重量や装薬量が異なると調整しないといけないこの銃は、作動が通常弾に合わせてセッテイングされている為、
このように操作しなければなりません、ちなみに亜音速弾で正常動作するようにセットすると、
今度は装薬量の多い通常弾を発射した場合に作動の為に導入する発射ガスの量が過大となり、
銃を破損する危険があるので事故防止の目的でこのようにセッティングしているようです。

ちなみに実戦でも、通常弾と亜音速弾を使い分ける場合にはこのように対応する事がありますね。

130:名無し三等兵
08/02/17 06:08:13 pG+o5Q5E
最新の航空戦って、
早期警戒管制機で指揮、相手のレーダーを電子戦機で妨害、
対レーダーミサイルでレーダー潰して、対地ミサイル攻撃、
こんな感じですか?

131:名無し三等兵
08/02/17 06:35:02
>>130
状況にもよるので一概には言えないが、
一例としての対空任務なら、AWACSで敵機を早期捕捉、追跡し、味方戦闘機を誘導。戦闘機が敵機を捕捉できる距離まで近付いたら、必要に応じて編隊内の電子戦機がジャミングを行いつつAMRAAM等の中距離ミサイルを発射とか。
対地任務(と言っても色々あるが…一例として敵施設爆撃とする)なら、AWACSで敵戦闘機やSAMを警戒し、攻撃機が誘導爆弾で施設を攻撃、と言ったところか。

対地攻撃の場合は上の対空任務も並行して行われる。

132:名無し三等兵
08/02/17 06:38:19 61raWnQ8
P228とglock19についてですが

1軍や警察に多く採用されてるのはどっちでしょうか
2扱いやすく命中率が高いなど評価が高く人気があるのはどっちでしょうか
3新品を買う場合どこの国に行けば買えて値段はいくらなのでしょうか
4射撃所で100発撃つ場合いくらお金がかかるのでしょうか

133:名無し三等兵
08/02/17 06:42:38
>>132
3、「兵器名 price」でググってみれ。

4、射撃場によるとしか言えない。

134:名無し三等兵
08/02/17 06:48:59 4gRhvbQT
話の流れが中空装甲に移ってしまったのでもう一度

90式戦車の前面は複合装甲で
側面とかは中空装甲ですけど
何ですべて複合装甲にしなかったんですかね

してしまうととても重たくなってしまうからですか

135:名無し三等兵
08/02/17 07:02:27
>>134
重量の問題もあるだろう。
前面は敵戦車と対峙し最も被弾しやすい箇所と考えられているので、装甲は強化されている。
側面及び後方は敵歩兵等の携行火器(RPGなど)による待ち伏せ攻撃による被弾が多い箇所なので、HEATにも対抗する装甲が望ましい。
とは言え、重量と防御力の兼ね合いの結果でしょう。

136:名無し三等兵
08/02/17 07:05:19
>>134
まぁそういうこと。

全周重装甲にしたら重くて走れないから、一番敵弾に当たりそうなところから重点的に
装甲を強化するしかない。

137:名無し三等兵
08/02/17 07:15:16 Wan42Tg3
日本の政界に、軍オタや軍事マニアが満足するほど高度な話しができる代議士がほとんど居ないのは何故でしょうか?
また、軍事的に失笑ものや脱力ものの発言をする代議士が前者に比べて圧倒的に多いのはどうしてですか?

138:名無し三等兵
08/02/17 07:15:31 4gRhvbQT
>>135-136
なるほどありがとう
まあそうだよな全面複合装甲にしたらとてつもなく重たくなるんだろうな
70t位はいくかもしれんな

139:名無し三等兵
08/02/17 07:21:18
>>137
日本は一般選挙の代議制だから、代議士は一般国民の中から選ばれる。
一般国民に軍事の知識がある人間がいる割合が極端に低く、
>軍事的に失笑ものや脱力ものの発言(思考、発想)
をする国民が大多数である以上、必然的に代議士もそうなる。

ただ、「訊かれないから答えない」「自分は関係ないから自分からは喋らない」
「党の方針と戦略があるのであえて喋らない」と言う代議士も多く、いわゆる
「隠れミリタリーマニア」は結構いる。

自分は社会党の保坂展人と話した事があるけど、「軍事の基本は補給にある」と
言う事はちゃんと理解してたな。
もちろん、その後に「だから在日米軍は・・・」とかいろいろくっついてくるわけ
だが、”軍事オンチ”ではなかったぞ。

そういう「知識が無い訳ではないがだからといって軍隊に理解的とは限らない」という
代議士もいるだろう。

140:名無し三等兵
08/02/17 07:45:10
>>137
医学的な知識を持ってる人も少ないだろうし、
コンピュータのプログラムに詳しい人も少ないだろう

国会議員はそこまで博学じゃないといけないのか

141:名無し三等兵
08/02/17 07:51:09
>>140
少なくとも一般的な言葉の意味は知っていて欲しいくらいには
冤罪、とかさ

142:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 07:56:23 kunqCVUa
>>32
>質問します
>日本の戦車でトーションバーサスペンションを実際に使ったのはいつ頃です>か?
>だいたいコイルばね式のサスペンション一辺倒のように見えるのですが
>戦中にもトーションバーサスペンションを研究したりしてたのでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
1961年制式の61式戦車からです。
「戦中にもトーションバーサスペンションを研究したりして」いなかっただろうと、霞ヶ浦の住人は想像します。

戦後、軽乗用車、スバル360でトーションバーを採用する際、日本で作っていなくて、開発に苦労しました。
もし「戦中にもトーションバーサスペンションを研究したりしてた」ら、開発はもっと楽にできたであろうと、霞ヶ浦の住人は想像します。

トーションバーサスペンションの採用は、日本もドイツも、戦車より乗用車が先でした。
ドイツでは、先にフォルクスワーゲンに、トーションバーサスペンションを採用しました。
日本では、フォルクスワーゲンを縮小コピーした、冨士重工のスバル360で採用しています。
ウィキペテ゜ィアによれば、フォネクスワーゲンの開発当時、その形式、空冷エンジンの後ろ置き、などは既に存在しており、「ポルシェ自身が考案した部分は、トーションバーを用いたダブル・トレーリングアームの前輪独立懸架ぐらいである」とのことです。
スバル360の開発で最も苦労したのが、トーションバーサスペンションでした。
当時の日本では、まだ生産していませでした。
軽乗用車で成功するためには、容積を小さく出来るトーションバーサスペンションの採用がどうしても不可欠でした。

参考図書。
日本初のマイカーてんとう虫町をゆく―<スバル360>家族たちの自動車革命 (コミック)
NHKプロジェクトX制作班
下記、ウィキペディアの61式戦車の性能諸元を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのフォルクスワーゲン・タイプ1のヒトラーとポルシェのタトラ模倣説を参照ください。
下記、ウィキペディアのスバル・360のスバル360の開発過程のスバル360の基本構成のサスペンションを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

143:名無し三等兵
08/02/17 07:57:49
>>140
PCすら人並みに扱えないような奴が、
国会議員になっちゃ駄目だろ。

オタク並みとまではいかなくても、ニコジキやビパー程度には最低限扱えないとまずい。

144:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
08/02/17 08:20:39
>>32>>142
質問とは関係無い上に誤った認識があるようなのでついでに修正しておきますが
独逸のフォルクスワーゲン(国民車)計画は、自動車量産計画の一つでしたが
日本で言う戦後のモータリゼーションを推進した国民車構想の事で
戦時中にはキューベルワーゲンなどに流用されました
当時の自動車技術の内、生産性や価格面で量産に向いた物を集積する設計思想で
TYPEⅠに、先行する量産車と似たような技術が導入されているのは当然の事です。

日本においては戦車の室内容積の確保と整備性、路外性能の向上を目的として研究されていましたが、
研究の中途で終戦となって仕舞い国産戦車計画まで先延ばしに成りましたが、
終戦のドサクサで処分されたりしたものの、戦中の試作車両自体は存在していたようです
まあ61式戦車が戦中の戦車設計の集大成である事は半ば常識ですがw




145:名無し三等兵
08/02/17 08:35:29
>>143
いや、国会議員そのものは疎くて構わないと思うよ。
専門的な知識にあふれたスタッフがいればいい訳で。
もっと言うなら、専門的な知識のあるスタッフを発掘して幕下に迎える
見識と財力が議員にあればそれでいい。

軍隊だって、司令官が高い個人戦闘能力を持ち、自軍の兵器のスペックを
全て暗礁でき、ありとあらゆる兵科の技能を持つような人である必要は
ないわけだから。
そうしたことは参謀がやればいい。
司令官は参謀の意見を受け入れて正しい判断を正しいタイミングで下す能力があれば。

・・・まぁそれが難しいんだけどな、現実には。

146:名無し三等兵
08/02/17 08:38:16
>>143
じゃあvipperが国会議員になって、将軍になったら
いい国になると思うか

147:名無し三等兵
08/02/17 09:00:00
>>146
そんな国は死んでも嫌だ。

大阪民国ってレベルじゃねぇぞ!

148:名無し三等兵
08/02/17 09:06:32
>>143をどう読んだら、>>146みたいなレスになるのか気になる。
>>146みたいな害が増えたらこの国も終わりだな。

149:名無し三等兵
08/02/17 09:18:32
初期の空母の実験か水上機の実験か何かですが
帆走の帆を縦にずらして可動させて全通甲板っぽくしてる船があったような気がするんですが
なんでしょうか。

150:名無し三等兵
08/02/17 09:26:47
>>143
PCを人並みに扱うことと、
コンピュータープログラムを理解することの間には
ものすごく高い壁があるのでは?

151:名無し三等兵
08/02/17 09:52:39
>日本政府を守るってのは日本国民を守るってことだと思うがな…

ここは区別するべきところであるが、政府政体としての日本政府を守ることと、
個人市民の日本国民を守ることはイコールではない。在日米軍が日本国民の直接
の保護を目的に駐留している、というのは政治的な宣伝や在日米軍の個人的な気
概は別として、間違った認識であると言える。

152:名無し三等兵
08/02/17 10:05:25
>間違った認識であると言える。

じゃあ米軍いらないな

日本から出てってもらおう

153:名無し三等兵
08/02/17 10:10:34
>>152
どうしてそうなるw

154:名無し三等兵
08/02/17 10:20:31
>>152
自衛隊も国を守る機関で国民個人はサービス対象外だけど、要らない?

155:名無し三等兵
08/02/17 10:29:30
要らない
軍事より外交でがむばれはいい

156:名無し三等兵
08/02/17 10:31:22
おお、ここでまさかの自衛隊不要論w

157:名無し三等兵
08/02/17 10:31:47
>>155
軍事は外交の一形態なのだが・・・

158:名無し三等兵
08/02/17 10:33:37
常に健康でいれば生命保険なんか掛けなくておk、って言ってるようなもんか?

159:名無し三等兵
08/02/17 10:34:42
自分が犯罪にあったことないから警察いらないってか?

160:名無し三等兵
08/02/17 10:36:34
>>155
軍事を軽視して、外交でがむばった国の歴史

URLリンク(page.freett.com)

161:名無し三等兵
08/02/17 10:49:33
>>159
例えが違うな
他所の家に拳銃があるから、うちも買おうと言う考えか?

162:名無し三等兵
08/02/17 10:52:19
>>155
驚異の外交力があれば軍隊がなくても自国の安全と平和は守れる、かもしれない。
また、驚異の貿易経済力と手腕があれば、貿易相手が守ってくれるということが
あるので軍隊は要らない、かも。
それから、(それがどんなものなのかよく解らんが)自国にしかなく、また自国の
人間でしか扱えない、という驚異の技術や資源があれば、それが世界にとって必要な
ものであれば、黙ってても他国が守ってくれるし侵略される事もない、かもしれない。

でも、そうやっていくら対外的な「軍隊の必要性」が消えても、実は国家(政権政府)に
とって軍隊の存在意義には「対国内向け暴力装置」としての存在意義が残る。
国民が暴動起こしたり反政府勢力が武力闘争仕掛けてきたり、国内向け専業の暴力装置
である警察力が国家に歯向かった時に、軍隊無いと困るからね。

なので、「軍隊」と「軍事力」の存在価値と存在意義、必要性はこの世に「国家」と
いうシステムがある限りはなくならないよ。

163:名無し三等兵
08/02/17 11:03:46
>軍事より外交でがむばれはいい

その外務省なら何もかも放り出して個人を守るために仕事すると?

国家が維持されたときに、初めて政府は自国民を保護するという義務を履行できる。
故に国家の存続が第一義に置かれる。政府がなくなったときに残されるのは、国家の
保護を失った難民だけだからだ。

日米安保も「日本という政体の存続」のための一手段だ。
米軍出て行け、ってのは、日本の体制でも引っくり返したいの?

164:名無し三等兵
08/02/17 11:08:14 7HrYJn/4
>>128
サンクス
やっぱそれなりに痛いんですね

165:名無し三等兵
08/02/17 11:10:29
>149
質問者はIDを出してください。
写真がないのでなんともいえないですが

フューリアス
URLリンク(gikoheiki.web.fc2.com)
URLリンク(gikoheiki.web.fc2.com)
アーガス
URLリンク(gikoheiki.web.fc2.com)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
のどちらかではないですか
写真出典は
イギリス空母の黎明
URLリンク(gikoheiki.web.fc2.com)
とWikiなので、よく似た写真がないか探してみてください。



166:名無し三等兵
08/02/17 11:18:27
>>155
軍事力の裏づけが無いと、碌な外交政策すら展開できないのだけど。
軍事力が無いと、何を言ったとしても最終的には「こっちには戦争をする用意があるよ」と
言われただけで、相手の条件を無条件で飲まざるを得なくなる。

167:名無し三等兵
08/02/17 11:49:06 YEyhBNKZ
レイテ海戦時に空母瑞鶴の飛行甲板に機銃が多数配置されたというのは本当ですか?

168:名無し三等兵
08/02/17 11:57:12
>>167
眉唾ネタ。レイテ海戦で、瑞鶴は少ないながらも発着艦やっており、飛行甲板に
そんなものを設置するのは、無理。

169:名無し三等兵
08/02/17 12:04:01
九六式25ミリの単装に橇をつけて移動可能にした奴はあったから、それのことを指しているんじゃないかな。
レイテ戦の瑞鳳の戦記もので読んだ覚えはある。瑞鶴に搭載していたか、多数だったかまでは分らないけど。

170:名無し三等兵
08/02/17 12:06:35
>>169
瑞鳳って搭載機あったかな?

171:名無し三等兵
08/02/17 12:13:44
移動可能な単装機銃があったから、瑞鶴も搭載機が発艦した後に甲板に配置した可能性があるって話。
艦毎の搭載機の有無は別に問題にしてません。

172:名無し三等兵
08/02/17 12:21:39 X+yYfRku
89式小銃より後に誕生した5.56ミリ弾使用の突撃銃は

・H&K社のG36シリーズ、HK416(HKM4)、XM8(ぽしゃったらしいが)
・イズマッシュ社 AK101とそのカービン
・FN社 SCAR、 F2000
・イスラエルのタボール

以外に何かあったでしょうか?



173:名無し三等兵
08/02/17 12:30:46
>167
歴史群像2005年6月号の 特集「瑞鶴出撃」によれば 
1944年のマリアナ沖海戦での修理を7/14から呉海軍工廠第4ドックで行う際に
25ミリ3連装機銃が艦首と艦尾に 25ミリ単装機銃が11機新設され
それ以外に飛行甲板に仮設できる単装機銃が4機用意されたとあります。
同誌47ページより抜粋


174:名無し三等兵
08/02/17 12:53:48
>>161
西部開拓時代のアメリカ。
もっともその当時の「自分を自衛し身を守る権利」を実際に行使したのが後々の銃社会問題になるのだが
規模を国家レベルに置き換えると、構図はそのままにまさしく人類の歴史そのものだ。


西部劇は荒くれ者や攻撃的なネイティブアメリカンに襲われても保安官や州軍の騎兵隊が来てくれるが
現実の国家間戦争には警察組織も庇護してくれる存在も何も無いからな。

175:名無し三等兵
08/02/17 13:39:38 a7vNOP4Z
在日米軍は地震対策をしているんですか?


176:名無し三等兵
08/02/17 13:44:24
>>175
建物は日本の耐震基準で作られてるよ。

177:名無し三等兵
08/02/17 13:46:26 h1y6+5mf
ニミッツ級の乗員の数ってwikiだと
3,200名 - 航空団:2,480名
ってあるけど、これは全員合わせて3200人ってこと?
それとも3200人船を動かす係りと飛行機関係で2480人の合わせて5600人位ってこと?


178:名無し三等兵
08/02/17 13:47:03 avUQmo0v
在日米軍基地もやっぱり日本の建築基準法の許可がないと建築されないのでしょうか?

179:名無し三等兵
08/02/17 13:48:56
>>177
後者

180:名無し三等兵
08/02/17 13:49:41 9G/GcN0Z
幕末に小栗が提言した幕府艦隊による薩長軍への砲撃は、どうして却下されたの?

181:名無し三等兵
08/02/17 13:55:08
>>178
当然。なにせ建設費は日本もちなんだから。

182:名無し三等兵
08/02/17 13:59:19
           , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_


183:名無し三等兵
08/02/17 14:02:17 h1y6+5mf
>>179
レスどうも
ずいぶん乗ってるのね

184:名無し三等兵
08/02/17 14:03:42
初心者の質問で大変申し訳ないのですがアメリカやイギリスは
ドイツのタイガー戦車やパンサー戦車に苦しめられたわけですよね。
よく写真にまっさらの放棄されたタイガー戦車を調べているイギリス兵の
写真をみますけど、そのまま自分達の部隊に編入はできなかったんですかね?


185:名無し三等兵
08/02/17 14:11:03
>>184
補充部品も無く、攻めるのには使いにくいティーガ、パンタ戦車を英国軍が使っても何の意味がない。

ちなみに戦後フランス軍が接収した独軍戦車を使ってみたが、
「こんな走る時間より整備する時間の方が多い戦車なんか使ってられるか!」
とのこと。あんなもの使って戦ってたドイツ人は異常

186:名無し三等兵
08/02/17 14:11:49
>>184
質問者はID出してね

捕獲した敵の兵器を自分たちで使うのは、時代や国を問わずによくやっています
しかし、戦車のような複雑な兵器になると、消耗品の入手が大変なので、
前線の部隊で再使用された例はあまり多くないです

少なくとも米英軍が独軍の戦車を前線で使用した例は存在しないかと

187:名無し三等兵
08/02/17 14:11:59
>>184
なかには鹵獲して使用した例もあったかもしれないが、
ほとんど無いと思われる。理由としては
・味方に敵と誤認されてしまう
・弾がない(規格が全く違うので米英製の砲弾は使えない)
・燃料切れなどで放棄する場合、ドイツ軍は基本的に戦車を自爆させる
・一両や二両あったところで使いにくい(ある程度まとまった単位で
そろわないと部隊として運用できない。米英軍の戦車部隊に入れるには
性質が違いすぎて却って邪魔)
・タイガーやパンサーは故障しやすいが、修理のためのマニュアルも部品も
米英は持っていないので壊れたらおしまいとなってしまう
が考えられる。

188:名無し三等兵
08/02/17 14:13:39
>>184
バルジの戦いで鹵獲されたタイガーIIが米国の☆印を付けられて乗り回されている写真がありますよ。
パンサー戦車でも同様の鹵獲☆印付きがあったかと。

タイガーというヤツは動かしてると大抵ミッションをイワしますので、修理できずに
そのままポイになります。

189:名無し三等兵
08/02/17 14:23:43 Ke8OYqh0
大艦巨砲全盛の頃、同程度の武装装甲の艦と沿岸要塞では
移動できる・沈まないと言ったそれぞれの利点欠点は別として
純粋に建造費用、維持費用だけ考えるとどちらが安かったんでしょうか?
また、もしも、具体的な事例などありましたら是非それもお願いします。

190:名無し三等兵
08/02/17 14:23:49
イワす?
ミッションから異音がするということか


191:名無し三等兵
08/02/17 14:26:32
>>190
方言かと。
おれもしらんが、「ワヤする」ぐらいの意味ではないか。

・・・え、これもローカル言葉?
要は「いかれてしまう」程度の意味でせう。

192:名無し三等兵
08/02/17 14:27:15
関西弁で壊すとか傷めるとかをイワすと言う。

用例:ワレ、イワしたろか!!

193:名無し三等兵
08/02/17 14:34:04
イワすとはイワシのようにすること。
転じて、開きにして食べること。

194:名無し三等兵
08/02/17 14:41:20
(泣き言、悲鳴等を)「言わす」→痛め付ける→壊す

195:名無し三等兵
08/02/17 14:46:24 rEyHM0fv
イタリア陸軍のアリエテの前面装甲についている小さいリベットのようなものはなんですか?

196:名無し三等兵
08/02/17 14:59:17
リベットです

197:名無し三等兵
08/02/17 15:03:55
>>196
ありがとう
しかし今の時代 装甲は溶接でくっつけるものではないのですか?
なぜリベットを使っているのでしょうか

198:名無し三等兵
08/02/17 15:04:25 rEyHM0fv
↑IDだしわすれました
>>196
ありがとう
しかし今の時代 装甲は溶接でくっつけるものではないのですか?
なぜリベットを使っているのでしょうか



199:名無し三等兵
08/02/17 15:06:17
増加装甲取り付け用の金具じゃ?

200:名無し三等兵
08/02/17 15:14:48
>>198
TK-Xもモジュラー装甲の部分はリベット?が剥き出し。

201:名無し三等兵
08/02/17 15:17:39 rEyHM0fv
>>199-200
分かりましたありがとうございます!

202:名無し三等兵
08/02/17 15:18:56 iQAzZ6sr
>>71
亀だけどありがとうございました

203:名無し三等兵
08/02/17 15:22:02 tf9drHmK
自衛隊の駐屯地に置いてある錆びた戦車はオーバーホールすれば動きますか?
動くとすればどのくらいの時間で動くようになるのですか?

204:名無し三等兵
08/02/17 15:23:24
展示用途のものは、設置時に動けないようにしてあるのがたいていです。

205:名無し三等兵
08/02/17 15:24:18 tf9drHmK
動くとは戦闘可能な状態だとおもってください

206:名無し三等兵
08/02/17 15:25:24 tf9drHmK
>>204
とゆうことは、あれはもう完全にスクラップですか?

207:名無し三等兵
08/02/17 15:28:35
空自の基地でもそうだけど、
退役したあとスクラップにするのは忍びないのでオブジェとして第二の人生を歩ませてるのであって、
もしもの時にオーバーホールして動かすのはちゃんとした場所でモスボールしてある。
あんな野ざらし状態動かそうとしたら整備員なみだ目になる

208:名無し三等兵
08/02/17 15:31:45
でも、とゆーことは頑張れば戦闘状態になるってこと?
飛行機はムリっぽいけど

209:名無し三等兵
08/02/17 15:35:58
>>208
新造と大差無い金と5年10年の歳月を掛けてレストアすればって事なら可。

210:名無し三等兵
08/02/17 15:37:34
>>189
艦艇のほうが機関部がある分建造費・維持費ともに高いと思われ

211:名無し三等兵
08/02/17 15:37:37
>>208
ガワと中身を総とっかえする気概でいけばなんとか。
新しく作りなおすともいう。

212:203
08/02/17 15:38:52
わかりました。へんな質問にていねいに答えてくれてありがとうです!

213:名無し三等兵
08/02/17 15:45:49 V6UqWsjQ
帆船小説では艦船を捕獲したりされたりという描写がありますが、
現代の海軍は艦船が敵に渡ることをかなり忌み嫌っている様に見えます。このような考え方の変化はいつ頃から生まれたのでしょうか。

214:名無し三等兵
08/02/17 15:54:09
南北戦争のUSSメリマック/CSSヴァージニアなんかは自沈してますね。
1860年代初頭の話。

215:名無し三等兵
08/02/17 15:54:20 avUQmo0v
>>213
>艦船が敵に渡ることをかなり忌み嫌
ってのは昔からあると思うが。
戦闘の最終局面が、船を接舷させて乗り移ってトドメという時代には、船の捕獲はよくでたが、
そういう時代が終焉して、なかなか乗っ取りができなくなったのではないのかな?

216:名無し三等兵
08/02/17 16:03:47
艦船自体に、国家や軍の矜持というかプライドみたいなものの象徴的側面が出て来たからじゃないかな。帆船時代にもあるのだろうけど。
帆船の頃は捕獲賞金の制度があって、撃破沈没よりも賞金を狙うのもあるだろう。

217:名無し三等兵
08/02/17 16:13:26
自沈とか自爆とかもやりやすくなってるとか、
移乗したが動かし方が良くワカラン、とかが起こりやすいとかもありそうだが

あと乗り移るのも骨では無かろうか。帆船時代と違って機関後進とかもできるから
接弦を困難にすることもやりやすい
防衛側の火器も機関銃などを装備しているので、例えば100人が乗り移ろうとしても
カナーリの人数を阻止できそうである

だから「停船しろ、さもなければ撃沈する」といった状況になっているのでわ?

218:名無し三等兵
08/02/17 16:20:08
あと船も重くなっている上に金属製なので、ぶつけるとぶつけた側の船体にも大きなダメージが生じたりしそうだ
それで亀裂が入って沈没でもしたら笑えん

219:名無し三等兵
08/02/17 16:39:55
たしかWW2の大西洋でUボートと米潜水艦が砲戦後に接舷戦闘に突入して
米艦の亀裂から進入したドイツ兵と米兵が殴りあいを演じたことがあっ
たかと

や、ゴミレスの極みです。

220:名無し三等兵
08/02/17 16:41:42
>>213
敵に拿捕されるのが恥なのは、帆船時代も一緒だよ。
考え方が変わったのではなく、戦闘の様相が変化して、拿捕を行う機会が減っただけ。

221:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 16:48:08 kunqCVUa
>>203
>自衛隊の駐屯地に置いてある錆びた戦車はオーバーホールすれば動きます>か?
>動くとすればどのくらいの時間で動くようになるのですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
動くかもしません?

東欧のある国で、T34戦車を記念として展示してありました。
冷戦崩壊で、撤去することになりました。
撤去費用が問題です。
そのため、試しに潤滑油と軽油を入れてみました。
すると、動いたそうです。
T34戦車は、自走して撤去することができました。

日本に、第一次世界大戦の戦利品として、ドイツ海軍のUボートが来ました。
船体は協定に従って、廃棄されました。
ディーゼルエンジンは保存されていました。
関東大震災の折、地中に埋もれました。
十数年後、掘り出してみると、何と動いたそうです。

222:名無し三等兵
08/02/17 17:00:20
>221
それはT34戦車の信じがたいほどの堅牢性を伝えるエピソードだろ
逆に言うと「動いたからびっくり」で伝えられている話。
普通は動きません。

223:名無し三等兵
08/02/17 17:04:44 8iDh934v
>>172
採用されるに至らなかったが、オーストリア、Steyr社の5.56mmフレシェット弾使用、Steyr ACRも90年代。
ブラジルのMD-97も90年代の開発で、MD-97L, MD-97 LC(カービン)として採用されたか、採用予定だか。
90年代の開発になる中国のQBZ-95は独自口径だが、これの5.56mmNATO版、QBZ-97も存在する。
クロアチア陸軍制式の5.56×45 NATO弾使用のアサルトライフル、APS 95も1990年代半ば採用だが、
これは従来のガリル/Vektor(南ア)のライセンス生産といってよいもの。
チェコでは90年代以降も5.56mmNATOの開発が続いており、「Czech Weapons S.R.O.」「LCZ Group」が
それぞれプライベート・ベンチャーとして兵器展などに出展している。
おなじみのFAMASも90年代以降、それまでのF1モデルからG1、G2モデルへと移行中。
英国のL85A2も2000年になってからの改良型。
イタリーのベレッタAR-70/90(バリエーション:SC-70/90, SCP-70/90)は、登場は1985年だが採用は1990年。
シンガポールのSAR-21は1999年の兵器展(DSEi-99)で初登場の5.56mmNATO弾使用突撃銃。

224:名無し三等兵
08/02/17 17:10:12
>>221
後段は何を言いたいのか全くわからんな
エンジンのない潜水艦が動き出したというオカルト話か

225:名無し三等兵
08/02/17 17:11:06
Uボートのエンジンだけが十数年ぶりに掘り出して動いた・・・という話をここで持ち出すのは、
十数年放置していたUボートもすぐに復活可能だという意味なのかな?
エンジン単品の堅牢性を引き合いに出すのは元質問に接点が無いような。

226:名無し三等兵
08/02/17 17:26:59
>225
”地中に埋もれた”と言っても地震1発で泥濘中に埋もれる事もないだろうしな。
廃屋に放置されたのか、保管されていた地下室が出入り不能になったのか?

227:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 17:33:40 kunqCVUa
>>226
>225
>”地中に埋もれた”と言っても地震1発で泥濘中に埋もれる事もないだろうし>な。
>廃屋に放置されたのか、保管されていた地下室が出入り不能になったのか?

霞ヶ浦の住人の回答。
「保管されていた地下室が出入り不能になった」ようです。

参考図書。
戦火の記憶―いま老人たちが重い口を開く (-)
佐賀 純一 (著)

228:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 17:35:46 kunqCVUa
>>225
>Uボートのエンジンだけが十数年ぶりに掘り出して動いた・・・という話をここ>で持ち出すのは、
>十数年放置していたUボートもすぐに復活可能だという意味なのかな?
>エンジン単品の堅牢性を引き合いに出すのは元質問に接点が無いような。

「元質問」
>>203
>自衛隊の駐屯地に置いてある錆びた戦車はオーバーホールすれば動きます>か?
>動くとすればどのくらいの時間で動くようになるのですか?

229:名無し三等兵
08/02/17 17:36:41 Iv3uWET4
太平洋戦争勃発前に、日本海軍士官がドイツを訪問してドイツ海軍の高い技術(精度の高い光学照準器等)を学び、日本海軍にもたらした例はあるんでしょうか?

230:名無し三等兵
08/02/17 17:37:02
レアケースを持ち出すのはカスミンのIQが低いからなのかな

231:名無し三等兵
08/02/17 17:38:18
なら別に特別でもない。水中や土中に十数年だったら凄い事だけどな。
地下室保管の時点で保管用の処置はしてあるはずだし。当たり前の話をされてもねえ。

>>228
で、Uボートのエンジンの堅牢製(別に普通の事だったが)と展示戦車のレストアにどんな接点があるのかをkwsk

232:名無し三等兵
08/02/17 17:52:06 QMGj+sEM
自衛隊へのKC-767の納入が遅れている問題で
伊藤忠は防衛庁へ一日1000万円の延滞料金が発生するようですが、
このままだと本体価格を超えそうですが大丈夫なんでしょうか?
レンタルビデオだと民法上、本体の購入価格を超える分の延滞料金は支払い義務はないようですが。

233:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 17:52:39 kunqCVUa
>>229
>太平洋戦争勃発前に、日本海軍士官がドイツを訪問してドイツ海軍の高い技術(精>度の高い光学照準器等)を学び、日本海軍にもたらした例はあるんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
普通に、日本海軍は、ドイツから技術導入をしていました。

潜水艦や、カタパルト装置や、99式艦爆は、ドイツからの技術導入があったお陰、日本海軍は実用化できました。

下記、ウィキペディアの伊一型潜水艦を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、愛知九九式艦上爆撃機 11型を参照ください。
URLリンク(www.ms-plus.com)

234:名無し三等兵
08/02/17 17:56:02
日本語わからない人なのか?

235:名無し三等兵
08/02/17 17:59:50
>>233
>潜水艦や、カタパルト装置や、99式艦爆は、ドイツからの技術導入

それらの技術は派遣された日本海軍の士官が、ドイツ海軍艦艇を見学して「これは使える!」という風に、導入した技術なんでしょうか?

236:名無し三等兵
08/02/17 18:00:52
無能な働き者なだけなのです。

237:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 18:01:27 kunqCVUa
>>231
>なら別に特別でもない。水中や土中に十数年だったら凄い事だけどな。
>地下室保管の時点で保管用の処置はしてあるはずだし。当たり前の話をさ>れてもねえ。

>>228
>で、Uボートのエンジンの堅牢製(別に普通の事だったが)と展示戦車のレス>トアにどんな接点があるのかをkwsk

霞ヶ浦の住人の回答。
「地下室保管の時点で保管用の処置は」何もしてなかったそうです。

戦車のエンジンだけでなく、潜水艦のエンジンも、年月を経ても、使用可能の場合があると、例示したのです。


238:名無し三等兵
08/02/17 18:06:47
・・・それこそ元質問を読んでないってのがバレバレだぞ。
戦車の事しか尋ねられてないのに、なんでわざわざ別のケースを引き合いに出すの?
日本史の質問をしに職員室にいったら、追加で地理の講義をされたようなもんだ。

239:名無し三等兵
08/02/17 18:09:09
>>238
しかもその講義をするのが教師では無く職員室に呼び出し喰らった劣等生w

240:名無し三等兵
08/02/17 18:10:20
カスミン叩く奴はもっと自演のスキルを上げろよ

241:名無し三等兵
08/02/17 18:10:23
>>239
いやいや、教員免状を持たない事務職員。

242:名無し三等兵
08/02/17 18:11:32
>>232
ニュースにおよれば延滞金には上限がある、たしか最大で契約額の10%。

243:名無し三等兵
08/02/17 18:12:17
>年月を経ても、使用可能の場合
もしかしてこいつその程度なら普通にレストアされてるのを知らんのか?
塩漬けのエンジンだって必要とあれば再生するがな。

244:名無し三等兵
08/02/17 18:16:58 PCGTl3EJ
レイテ沖海戦で被害担当艦を期待して、武蔵を艦隊の輪形陣の外側におくよりも
旧式の長門を置くという発想はなかったんですかね?
わざわざ新型戦艦を被害担当艦にするのは、非常に勿体無いと思うのですが・・・。

245:名無し三等兵
08/02/17 18:19:05
議論したければ派生でやればいいじゃない

246:名無し三等兵
08/02/17 18:24:28
>>229
とりあえず、日本の光学機器に関しての下地は大正期にドイツ人技師を招いて
技術を導入したもらしいです。
URLリンク(sts.kahaku.go.jp)
ドイツ関連だとゼロ戦についてたOPL照準器がドイツのレビ2bのコピーだったりと
それなりに技術を導入してます。

247:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 18:24:57 kunqCVUa
>>235
>>233
>潜水艦や、カタパルト装置や、99式艦爆は、ドイツからの技術導入

>それらの技術は派遣された日本海軍の士官が、ドイツ海軍艦艇を見学して>「これは使える!」という風に、導入した技術なんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
霞ヶ浦の住人は知りません。 
想像するだけです。

説明。
潜水艦の技術は、日本に戦利潜水艦が送られてきました。
日本本国で、ドイツ技術の導入を決定したのではないかと、霞ヶ浦の住人は想像しています。

カタパルト装置ついては、NHKの特別番組で、ドイツ人、ベックが仲介したと、紹介していました。
このカタパルト装置とは、戦艦等から、火薬を用いて発艦する装置の意味です。
空母の発艦装置ではありません。

99式艦爆は、ドイツ空軍の採用競争で、ユンカース87に敗れた、ハインケルの技術を導入しました。
これは、「日本海軍の士官が、ドイツ海軍艦艇を見学して「これは使える!」という風に、導入した技術」でないことは、確かです。

下記、ウィキペディアのJu 87 (航空機)の概要を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

248:名無し三等兵
08/02/17 18:26:02
>>247
だから想像に基づく回答はやめろと、何度指摘すれば

249:名無し三等兵
08/02/17 18:26:55
>>244
寧ろ武蔵が被害担当艦という話をどこで仕入れたのか気になる。
猪口艦長の手記(遺書)の曲解だよね?

250:名無し三等兵
08/02/17 18:27:07
>>248
じゃあ正しいソース付きの回答してあげればいいじゃん

251:名無し三等兵
08/02/17 18:28:11
>>244
上から大和級と長門が並んだところをみると長門が
巡洋艦クラスにしか見えなかったそうです。
見た目があからさまに違うので、おとりの用を成さないと
思われます。

252:名無し三等兵
08/02/17 18:28:39
>>244
被害担当艦の是非はさておき、GFが立案した作戦では初日に大規模な空襲
を受け続ける予定ではなかったんです。

253:名無し三等兵
08/02/17 18:28:55
>>244
被害担当艦なんて存在しません。
よって長門が被害担当艦になる事もありえません。

254:名無し三等兵
08/02/17 18:28:59
>>244
乗ってる人間の士気を考えろリアル厨房
ただされるがままで、わずかな時間で沈むことが確実な艦に乗った連中が命令一つでまともに戦うと思ってるところが童貞の浅はかさだ
ある程度反撃能力があって、長い時間敵を引き付けた上にもしかしたら敵を撃退して生還できる可能性がなければ
前代未聞に勇猛果敢な人だって心がすぐに折れるさ

255:名無し三等兵
08/02/17 18:29:52
>>249
「戦艦武蔵の最後」という本で、武蔵の機銃員であった筆者が出撃前夜の無礼講の酒盛りで
「武蔵は被害担当艦だ!その証拠に甲板をわざわざ塗装しなおしたじゃないか!」という風な
やり取りがありました。

256:名無し三等兵
08/02/17 18:31:44
>>254
大和の沖縄特攻はどうなるのさw
っていうか、お前馬鹿だろ(笑)

257:名無し三等兵
08/02/17 18:32:13
>>255
あれは戦後になって書かれた本だし、基本的に小説なので、ソースに使うのはどうかと。

258:名無し三等兵
08/02/17 18:33:08
>244
レイテ沖海戦の武蔵は結果的にああなっただけで
最初から被害担当艦となる予定だったわけではありません

ただし、現実の戦術として被害担当艦を設ける場合 頑丈な船を被害担当艦にしないと
逆に役目を果たせないままあっさり沈められて他の船もやられてしまいます。


259:名無し三等兵
08/02/17 18:34:12 8iDh934v
>>232
伊藤忠がよほどおバカでない限り、伊藤忠とボーイング社間にも同様の遅滞保証契約が存在するはずです。
完全に保証できるレベルなのか、はたまた遅れれば遅れるほど伊藤忠が儲けるほどなのか、
ボーイングと半々なのか、そのあたりはわかりませんが。

また、遅延分(=開発費用がよけいにかかった)、納入価格が上がったりすることも珍しくないので
最終的に誰がどの割合でワリを食うかはそれらの契約条件次第。

260:246
08/02/17 18:36:45
>>246
蛇足の追加。
戦前の海軍士官はドイツツアイスの双眼鏡を持つことが一種のステータスで、ねだんが、
当時の海軍大将の年俸とほぼ同じくらいしたのですが、所持していた士官がかなりいたそうです。
広島県呉にある「てつのくじら館」の公開している潜水艦脇の建物2階に旧海軍の潜水艦、見張り用
双眼鏡が海上自衛隊の停泊ポイントに向けて設置されており、並べて置かれてるガドー級用の双眼鏡
とは比べ物にならない高倍率で一見の価値があります。


261:名無し三等兵
08/02/17 18:39:57
武蔵の船体にコルクか桐の木を、大量にいれておけばな・・・

262:名無し三等兵
08/02/17 18:44:34
>>261
大炎上させたいのかお前は?

263:名無し三等兵
08/02/17 18:44:50
猪口の遺書の当該部分
「一緒唯本海戦に於て全く他の諸艦に被害殆どなかりし事は誠にうれしく
何となく被害担任艦となり得たる感ありてこの点幾分慰めとなる」

264:名無し三等兵
08/02/17 18:45:30
>>261
桐の木なら燃えにくいかもしらん

265:名無し三等兵
08/02/17 18:46:32
>>237ってばかなんですか?


266:名無し三等兵
08/02/17 18:47:48
>>265 Yes,Sir.

267:名無し三等兵
08/02/17 18:48:32
>>265-266
コテハン叩きは他でやりな

268:名無し三等兵
08/02/17 18:49:25
>>263
結果的に被害担当艦になってしまった。という意味にしか取れないな。

269:名無し三等兵
08/02/17 18:51:16 Ke8OYqh0
>>210
ありがとうございます。
そう言えば機関がありましたorz

270:名無し三等兵
08/02/17 18:51:34
>>268
まあ被害担当艦の言葉だけが独り歩きしてしまったのかと

271:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 18:52:26 kunqCVUa
>>261
>武蔵の船体にコルクか桐の木を、大量にいれておけばな・・

霞ヶ浦の住人の回答。
その発想はあったようです。
実際、本海軍は、機雷の除去した後の、試験に、コルクを詰めた船を航行しています。

しかし、戦艦の場合、船体の鋼鉄が重いので、効果は無かったろうと、霞ヶ浦の住人は、想像します。

272:名無し三等兵
08/02/17 18:56:15
>>271
ネタなのか?
馬鹿なのか?
本気なら凄すぎる。

273:名無し三等兵
08/02/17 18:56:41 2kGLWZ+o
砲兵の戦記なんかを読むと、たまに
「死傷者が続出したため、段列等の後方要員で臨時中隊を作り戦った」
みたいなことが書いてあったりするけど、日本の砲兵は後方要員も一応は砲の取り扱い訓練をしてたの? それとも門前の小僧習わぬ砲を撃ってたの?

274:名無し三等兵
08/02/17 18:57:19
>>271
船が水に浮く原理すら理解できてないアホだな。

275:名無し三等兵
08/02/17 18:59:37
>>273
砲員のほとんどが、弾の運搬要員なので、そっちに割り振ったものだと思われるぞ。

276:名無し三等兵
08/02/17 19:00:21
>>274
アホでない>>274が船が水に浮く原理を、初心者にもわかりやすくかつ
論理的に説明して下さるそうだ!
皆、心して聞くように!

277:名無し三等兵
08/02/17 19:00:53
浮力

278:名無し三等兵
08/02/17 19:02:44
というよりなんで浮力を失うかが重要かと

279:名無し三等兵
08/02/17 19:02:53
日本語や言葉の意味に留まらず、ついに物理法則まで独自見解でねじ曲げるようになったのか。

280:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 19:03:39 kunqCVUa
>>272
>>271
>ネタなのか?
>馬鹿なのか?
>本気なら凄すぎる。

霞ヶ浦の住人の回答。
「本気」です。

「コルクを詰めた船」の乗員は、全員、甲板に上がって、機雷の爆発に備えていました。

>しかし、戦艦の場合、船体の鋼鉄が重いので、効果は無かったろうと、霞ヶ浦の住>人は、想像します。

281:名無し三等兵
08/02/17 19:03:54
船体に何かを詰めることで浮力を増したいってのなら
最低限今詰まってるものよりは軽くないと。
空気が詰まってた?
なら空気より軽くないと駄目だな。

282:名無し三等兵
08/02/17 19:05:47
まあ海面下にコルクが完全に充填された状態で浮き、
そしてコルクが崩れたりしなければ浮くだろうがJK

鉄腕ダッシュでも見てもちつくなり、派生で愛の交歓をするなりしる

283:名無し三等兵
08/02/17 19:08:56
>>280
茨城じゃアルキメデスの原理は学ばないのか?


284:名無し三等兵
08/02/17 19:10:25
>>274
早く解説しろよ

285:名無し三等兵
08/02/17 19:12:00
航空船舶板の範疇。

そろそろ板違い。

286:名無し三等兵
08/02/17 19:12:19 8iDh934v
>>281
空気の問題点は浸水されると浮力がなくなること。コルクはその心配はない。
ただし、充填の手間から、費用から、メンテナンスから、火災の問題から、浮力自体も空気より劣る問題から、
どう考えてもでかい船の場合は実用にならないのでアウト。

しかし発泡スチロールを浮力材として内蔵してる船もあるわけで、必ずしもナンセンスなだけではない。

287:名無し三等兵
08/02/17 19:15:02
>>281
×なら空気より軽くないと駄目だな。
○ならトータルで水より密度が低くないと駄目だな。

288:62
08/02/17 19:15:12
>>129
ありがとうございます。

289:名無し三等兵
08/02/17 19:17:21
凄いものを見てしまった…

290:名無し三等兵
08/02/17 19:17:59
>280
>しかし、戦艦の場合、船体の鋼鉄が重いので、効果は無かったろうと、霞ヶ浦の住>人は、想像します。

鉄だろうが木だろうが
船内に入ってきた水の量を減らすという点では関係ないのだが?

基本的な理科からやり直すことをお勧めします。

291:名無し三等兵
08/02/17 19:19:28
ねるなら派生でやれよ

292:名無し三等兵
08/02/17 19:20:08
>>291
起きてるからこっちでやるよ。

293:名無し三等兵
08/02/17 19:23:39 vPNr1t9d
旧軍の特攻隊員の中には、
出撃したものの怖気づいて戻ってきたり、
勝手に不時着する者はいなかったのですか?
もし、いたら銃殺刑ですか?

294:名無し三等兵
08/02/17 19:24:42 8iDh934v
>>288
>>129のとおり、最初の三発が通常の超音速弾であとは亜音速弾であり、
ライフルに取り付けられた消音器の性能が超音速弾では発揮されないというデモですが、
亜音速弾の最初の二発は「アルール(?聞き取れない)」社のものであり、
そのあとの3発が(このデモの主催者であるらしい?)EBR社の亜音速弾のようです。
後者の方がさらに静かですね。

295:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 19:25:20 kunqCVUa
>>283
>>280
>茨城じゃアルキメデスの原理は学ばないのか?

霞ヶ浦の住人の回答。
「茨城じゃアルキメデスの原理は学」びました。
30年前は、ゆとり教育ではありませんでした。

コルクを詰めた船は、実際に、日本海軍で使用しました。

296:名無し三等兵
08/02/17 19:27:34
>>290
鉄だと全重が重い。それを空気でなくコルクで浮かせようとすると、大変な体積になって
いろいろな意味で無理がある、とカスミンは言いたかったのだと想像します。

297:名無し三等兵
08/02/17 19:30:13
>>295
だったら、鉄は重いからなんて結論は出ないはずだが。
ああ、学んだけど理解してないのね。

298:名無し三等兵
08/02/17 19:30:25
>>223 の国名が微妙にアルファベット順である件。

299:名無し三等兵
08/02/17 19:31:29
コルクや木材でなくても、バルジに水密鋼管詰め込むのは防御と被害時の浸水量低減の両立を狙ったものだし
空の石油缶を密閉したものを空所に詰め込むってのは浮沈対策の一つにある
要は空間に海水が入り込む余地を少なくしておくのが狙いなんだが
そりゃあ完全な水舟状態になった鉄船を浮かすには相当量の浮力材が要るけど
コルク云々は水舟にならないようにする仕掛けなんだ

聞き分けの無い誰かさんは海軍のコルク船って言ってるけど、
掃海用の試航船だっけ、戦後の感応機雷処理で使った船の話をしてるんじゃないのかねえ

300:名無し三等兵
08/02/17 19:31:40
>>298
それを言うなら、5.56mm突撃銃を論じているレス番号が「 223」である件も。

301:名無し三等兵
08/02/17 19:31:55
>>293
機材不良を理由に帰ってくるヤツもいたんだが、そういう連中は寮に押し込められて
再出撃まで厳重な管理下に置かれた。
なぜ死ななかったんだとさんざん罵倒されて精神に不安定をきたした隊員もいたとか。

かわいそうなのは本当に機材不良だった隊員だな。

302:名無し三等兵
08/02/17 19:37:09
>>292
そういうなよ

303:名無し三等兵
08/02/17 19:44:27 dMNsuEXd
自分の駆逐艦がほしいんだけど
日本で可能だと思いますか?

304:172
08/02/17 19:47:54 ZExJ7xiJ
>>223 ありがとうございます。けっこうありますね。


305:名無し三等兵
08/02/17 19:48:36
>>303
艦種分類は各国海軍に任されているから名乗ったもの勝ち
ただし君がNATO加盟しているのなら話は別だ

306:名無し三等兵
08/02/17 19:50:08
>>303
自分で船買って、ザ・デストロイヤーって艦名にすればいいよ。

307:名無し三等兵
08/02/17 19:51:27 dMNsuEXd
なるほど
じゃあ実際の駆逐艦のように武装したものを
所有できたりしちゃうわけですか?

308:名無し三等兵
08/02/17 19:52:05
>>307
できない。銃刀法その他の法令に引っかかる。

309:名無し三等兵
08/02/17 19:52:29
>>307
許可を取れたらね。

310:名無し三等兵
08/02/17 19:54:56 dMNsuEXd
>>308
日本以外なら無理ですかね?
戦車を所有している画像をみたことあるから
軍艦も一緒かなぁみたいな

311:名無し三等兵
08/02/17 19:57:34
>>310
その国の法令による、としか。
元駆逐艦だけど、武装を完全に撤去した船なら、日本国内でも保有できるかもしれない。
ただ、金は無茶苦茶かかるよ。

312:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 19:57:41 kunqCVUa
>>303
>自分の駆逐艦がほしいんだけど
>日本で可能だと思いますか?

霞ヶ浦の住人の回答。
「日本で」不「可能だと思います」。

理由。
日本の所得税法の関係です。
「自分の駆逐艦」を買うと、税務署がしつこく調べに来ます。

ちなみに、ラングーン事件に使われた、北朝鮮の貨物船は、在日朝鮮人が北朝鮮に寄付したものです。
日本の税務署は、在日朝鮮人には甘いです。
あなたが在日朝鮮人なら、「可能だと思います」。

下記、ウィキペディアのラングーン事件を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


313:名無し三等兵
08/02/17 19:58:27
>>310
武装を撤去した船体だけなら可能性はある。

314:名無し三等兵
08/02/17 19:58:51
>>312
どうして日本のお役所は在日朝鮮人に甘いんですか?

315:名無し三等兵
08/02/17 19:59:20
>>310
国際法上、武装船舶保有は海軍・沿岸警備隊などの公的機関に限られており
私有の武装船舶は海賊船として取り扱われます。
もちろん船籍国の登録もできません。また、公海上ではどこの国からも攻撃されると見ていいでしょう。

316:名無し三等兵
08/02/17 20:00:16
>>312
その括弧の使い方だと、可能に見えるが。
マジで日本語の勉強をやり直した方がいいぞ。
>霞ヶ浦の住人の回答。
>「日本で」不「可能だと思います」。

317:名無し三等兵
08/02/17 20:00:24 dMNsuEXd
>>311
詳細ありがとうございます
夢見てがんばるお
>>312
在日日本人です

318:名無し三等兵
08/02/17 20:00:39
>>312
税務署ww
その前に海上保安庁と国土交通省が取り締まるだろ

319:名無し三等兵
08/02/17 20:00:45
>>310
海外で戦車を個人的に保有している人たちは確かにいるけど、あれも武装などは撤去して、
戦闘は不能な状態にしていることが多いかと。

320:名無し三等兵
08/02/17 20:02:11
>>310
イギリスでは戦車を自家用車として所有できる。
ただし、砲は完全に使えないようにしなければならない。

君が軍艦を売ってもらえたと仮定しても、火器類は全て
使用不能にさせられるだろう。

321:名無し三等兵
08/02/17 20:04:22 dMNsuEXd
>>315
それじゃあほぼアウトってことですかねぇ

戦車の個人所有のみたいに
砲を残したまま、
外見は立派な方がいいなぁ
もちろん武装はできなくても構わない

322:名無し三等兵
08/02/17 20:04:49
問題は武装が全くない船を「駆逐艦」と主張できるかだな。イヤ、主張するだけなら勝手か。
やはり、最初の >>305でふぁいなるあんさ。

323:名無し三等兵
08/02/17 20:05:08
「西部警察」で機銃装備の覆面パトカーがいたが、
ああいうのは合法なのか?

324:名無し三等兵
08/02/17 20:05:35
>>321
砲身の替わりに鉄棒にして、砲塔の中は空なら文句言われないだろ。

325:名無し三等兵
08/02/17 20:08:05
確かドイツだったと思うが、普通のボートを改造して、外見を戦艦のようにした人がいる。
元がただのボートなので、大きさは本物よりかなり小さいが。
とりあえずそのあたりから目指してみては?

326:名無し三等兵
08/02/17 20:08:16
>>323
あれは、フィクションのTVドラマだから。
そもそもあんなに拳銃弾を撃ちまくってたら、小暮課長の主な業務は始末書の処理になるぞ。
これ以上は、創作スレへ

327:名無し三等兵
08/02/17 20:09:01
武器を撤去してダミーにしたとしても、船体構造自体が軍艦規格と商船規格じゃ違う
日本の場合、船舶法および関連法令に引っかかりJG船舶検査で不合格になるであろう

328:名無し三等兵
08/02/17 20:09:31
>>321
そろそろ西崎Pが出所するから、そのときにでも話を聞いてみては?

329:325
08/02/17 20:12:30
>>321
画像見つけた、これなら多分法令にも引っかからずに保有できそうだぞ。

330:325
08/02/17 20:13:16
肝心のリンクはり忘れ……orz

URLリンク(spluch.blogspot.com)

331:名無し三等兵
08/02/17 20:14:10
>>316
前にも苦言を呈したんだけどね、本人が気に入ってるのか改めないんだ。
自分ではカッコいい文と思ってるんだろうか。他人に読んでもらう文章じゃないよな。

332:名無し三等兵
08/02/17 20:15:02
>>330
艦橋構造物にメガネ置きがあって便利そうですね

333:名無し三等兵
08/02/17 20:15:45
カスミン叩いてる奴って

よっぽど素晴らしい回答が出来るんだな

334:名無し三等兵
08/02/17 20:16:04
>>303
いい事を教えてやろう。「ウォーターラインシリーズ」でググってみ。
選りどりみどりだぜ。

335:名無し三等兵
08/02/17 20:16:06
>>327
運航するからいけないんで、単に桟橋に浮かせておくだけなら文句はないだろ。船舶じゃないんだから。
しかし、ますます「駆逐艦」という字面に合わなくなっていくような。

336:名無し三等兵
08/02/17 20:18:53
>>323
あれは暴徒鎮圧用の非殺傷弾発射機。だから問題ない。

337:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 20:20:07 kunqCVUa
>>314
>>312
>どうして日本のお役所は在日朝鮮人に甘いんですか?

霞ヶ浦の住人の回答
朝鮮総連から圧力がかかること恐れているのです。

1976年国税庁は、朝鮮総連と五箇条の御誓文を結んでいます。
要するに、在日朝鮮人の脱税を見逃すということです。

下記、五箇条の御誓文を参照ください。
URLリンク(www.geocities.co.jp)

338:名無し三等兵
08/02/17 20:20:07 Wan42Tg3
アメリカのF-16が、
「富者の攻撃機、貧者の戦闘機。」と
呼ばれている理由を教えてください。

339:名無し三等兵
08/02/17 20:20:22
>>335
岸壁に固定する場合、建築防災法関係が大変だ
しかし、最初から「駆逐艦」の形をした建物を造るのなら、問題ない

340:名無し三等兵
08/02/17 20:22:01
>>338
帯に短し襷に長し、な航空機だから。
つまり中途半端な機体だったわけ。

341:名無し三等兵
08/02/17 20:26:34
>>340
中途半端と言えばそうかも知れないが、どちらかと言うとマルチパーパスな機体と言えるんじゃないだろうか。
富裕な国はF-15などの戦闘機があるのでF-16を攻撃機として使え、そうでない国は主力戦闘機として使えるって事だよね。

342:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/17 20:43:31 kunqCVUa
>>338
>アメリカのF-16が、
>「富者の攻撃機、貧者の戦闘機。」と
>呼ばれている理由を教えてください。

霞ヶ浦の住人の回答。
ハイ・ロー・ミックスでローの部分を担当しているからと、霞ヶ浦の住人は想像します。

F15とF16両方装備できる「富者」の国では、F15が戦闘機の役割をして、F16が攻撃機の役割をすることが多いです。
F16しか装備できない「貧者」の国では、戦闘機として使われます。

下記、ウィキペディアのF-16 (戦闘機)の開発経緯を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)
下記、ウィキペディアのイラク原子炉爆撃事件を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

343:名無し三等兵
08/02/17 20:46:34
帯びに短し云々じゃ
色んな国からお呼びがかかったりしねえわ

344:213
08/02/17 20:47:56 V6UqWsjQ
皆様、ありがとうございました。

345:名無し三等兵
08/02/17 20:48:02
>>338
当時最強戦闘機と呼ばれていたF-15は強い事は確かだったが
その分、値段も最強だったのが最大の欠点だった。
アメリカ以外に導入できたのはイスラエルや日本など限られた国だけ。
F-16はあえてF-15ほどの性能を求めない事で、
値段の割りに非常に高い能力を持つ経済的かつ強い戦闘機となる事に成功した。
これにより世界中で大ヒットする事になる。
で、これが癖の少ない使い勝手のいい機体だったので、
F-15などを持ってる国にとっては戦闘攻撃機としての運用もされていく事になる。
ちなみに日本のF-2も大分いじってあるがF-16ベースの戦闘攻撃機である。
(自称はあくまで支援戦闘機であるが)

346:名無し三等兵
08/02/17 20:48:21
F-16 マルチロール

F-2 帯に短し襷に長し

347:名無し三等兵
08/02/17 20:53:31 h1y6+5mf
便乗質問ですが東側でも似たような事ありますか?>金持ちF-15貧乏F-16

348:名無し三等兵
08/02/17 20:54:56
>>346
F-2は単に対艦攻撃一辺倒な設計思想なだけだろ

349:名無し三等兵
08/02/17 20:55:54 n/Ch4neE
英独のWW2前後の軍艦の紋章の一覧と運用の実際について(~年は消されてたとか)
わかる資料はないでしょうか?

350:名無し三等兵
08/02/17 21:02:39
>>347
Su-27とMiG-29がそれに該当するかな。
特にMiG-29の馬鹿安っぷりは有名。流石ソ連。

351:名無し三等兵
08/02/17 21:02:48
>>347
Su-27とMiG-29

352:名無し三等兵
08/02/17 21:05:55
>>349
ジェーン海軍年鑑を1940年くらいから、調べ終わりたい年の分まで、
探せばいいと思うよ。

353:名無し三等兵
08/02/17 21:06:01 7J7kYUfs
自衛隊の銃剣ってやたら長いですが、あそこまで長いと撃ったときの
衝撃で銃が反ったときに弾丸が銃剣にあたってはじけ飛ぶってことはないんですか?

354:名無し三等兵
08/02/17 21:09:20 M+/AXp7v
>>353
ありません。
ちなみに、更に長いゴボウ剣こと、三十年式銃剣を装着した三八式小銃、九九式小銃でも
そのような事故は起こっていません。

355:名無し三等兵
08/02/17 21:09:31
>>353
音速を超える銃弾が銃口を出た時に銃剣があたるとしたら、
銃剣が反動で跳ね上がる速度も音速を超えなければいけないのではないかな?

356:名無し三等兵
08/02/17 21:10:06 Wan42Tg3
こんなに釣れるとは思わなかった。
今日は偉い人がたくさん居るんだな。

それにしても、カスミンがFを全角で打つ上にハイフンすら打てないバカだったとはびっくりだ。

357:名無し三等兵
08/02/17 21:10:20
>>353
自衛隊は馬鹿だから、未だに銃剣突撃で決着がつくという思想から抜け切れていないだけ。

358:名無し三等兵
08/02/17 21:11:19
>>357
なにをトンチンカンな…

359:名無し三等兵
08/02/17 21:13:11
銃剣スレに居た奴かもな。

360:名無し三等兵
08/02/17 21:15:45
実際に他国の銃剣よりも長いよ。

361:名無し三等兵
08/02/17 21:17:14
>>356
で、何処に釣り針ついてんの?

362:名無し三等兵
08/02/17 21:17:57
>>360
それは六四式のだろ

363:名無し三等兵
08/02/17 21:20:43
>>362
そうだが何か?

364:名無し三等兵
08/02/17 21:21:25
自衛隊をネタに銃剣突撃なんて語るのは百年早い。
世界には現代でも実戦で銃剣突撃を敢行する男気溢れた素晴らしい国が存在するからな。
銃剣突撃を語るなら、栄光の大英帝国とL85を語らんでどうする。

365:名無し三等兵
08/02/17 21:21:39
>>360
長かったのは事実だな。
だからどうした?って話だが。

366:名無し三等兵
08/02/17 21:22:39 6rB5oBRM
沖縄の海兵隊が婦女暴行をして
海兵隊に綱紀粛正プログラムを実施するというニュースがありましたが
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
具体的にはどんなことをするのでしょうか

ハートマン軍曹みたいなのが本国からきて、数日間しごきたおすのでしょうか
それとも、どこかの高校みたいに体育館で臨時集会をして
作文でも書かせるのでしょうか

具体的にどんなことをするのか教えてください


367:名無し三等兵
08/02/17 21:23:37
米軍の中の人に聞け

368:名無し三等兵
08/02/17 21:25:41
>>366
プログラム内容は公開されてないので、不明です。
米軍の広報か、琉球新報に電話してくれ。

369:名無し三等兵
08/02/17 21:26:59
自動装填装置の戦車は、砲弾の種類変えるときはどうするんでしょうか?
鉄鋼弾装填したけどやっぱり榴弾にって時は、排莢するんでしょうか、
撃っちゃうんでしょうか?

370:名無し三等兵
08/02/17 21:27:49
>>363
89で短くなってるじゃん


ばーかばーか

371:名無し三等兵
08/02/17 21:29:08
>>353
64式の銃剣がやたら長いのは、開発時に旧陸軍経験者が
「絶対に銃剣は必要だ」と主張したから。

その時、「旧軍否定派」の人から
「今時銃剣なんか役に立つ訳ないだろ、無意味だよ」
て異論が入り、銃剣有効派と不要派の間で言い争いになった挙句
「外へ出ろ! 銃剣術用の木銃で決闘だ! 銃剣の有効性を示してやる!」
という騒ぎになり、責任者の人が
「まぁあれば役に経つ、と言うこともあるのだろうから。常時付けとくんでなければ
 そう邪魔にはならないだろう」
と、辛うじて場を納めたそうだ。

結局「付けるんだったら長い方がいい」ということで64式用の銃剣はあんなに長い。
ただ、「旧軍関係者が銃剣の有効性を主張して譲らなかったから」というのはさすがに
理由としては二重三重にマズいので、公式には
「いざというときスコップの代わりにも使えるように」
長くした、となっている。

89式になったら長さは諸外国の普通の銃剣と同じになった。

372:名無し三等兵
08/02/17 21:30:24
>>369
一応、装填した砲弾を取り出す事もできるけど、
急いでるときは撃っちゃってから次を装填しちゃった方が早いらしい。

373:名無し三等兵
08/02/17 21:43:47 Xk/qpZiM
夕号特殊攻撃機には投弾装置がついているのですか?


374:名無し三等兵
08/02/17 22:07:26 x6cNLpE+
陸上自衛隊の現用迷彩服は、見た目は似ていても、一般用・空挺用・機甲用の3種類があると聞きます。

それで質問なのですが、米陸軍のACU迷彩服や海兵隊の迷彩服も同様に
一般用・空挺用・機甲用等用途別の差があるのでしょうか?


375:名無し三等兵
08/02/17 22:12:29
>>370
だから64式のは長いだろ
おまえ馬鹿だろ(笑)

376:名無し三等兵
08/02/17 22:21:46
>>375

だからなんだよ
もう昔の銃じゃん


ばーかばーか

377:眠い人 ◆gQikaJHtf2
08/02/17 22:23:16 OagIkyrm
>373
日国のものは、極めてシンプルなものなので、投弾装置なぞと言う高級なものは試作機段階では付いていません。
立川のものであれば、もしかしたら簡単なものが付けられたかも知れませんが、これまた完成直前に焼失したため、
全体の形状すら不明です。


378:名無し三等兵
08/02/17 22:30:08
>>376
本 当 に お ま え は 馬 鹿 だ な (笑)

64式は一部では現役だよ(笑)



379:名無し三等兵
08/02/17 22:40:12
>371
子供かwww

なんかいいな

380:名無し三等兵
08/02/17 22:41:26
>>371
出典は津野瀬光男の本?

381:名無し三等兵
08/02/17 22:42:34 PCGTl3EJ
真田幸村が大阪冬の陣で建築した要塞・真田丸ですが、あの要塞がなければ大阪の役は冬の陣で決着がついていたのでしょうか?

382:名無し三等兵
08/02/17 22:44:11
>353
銃弾が時速1000kmで飛び
銃剣の長さが50cmだとして
銃弾は1秒間に277m進むので 50cm進むのに要する時間は約0.002秒
これだけの短時間で銃剣を銃口から出た銃弾に当てるのは
どんなに反射神経がよくても困難かと


383:名無し三等兵
08/02/17 22:54:42
中国の99式、98式戦車などの新鋭戦車の性能は他の西側先進諸国の戦車と比べて
電子装備や火力、複合装甲など、性能的に遜色の無いものなのでしょうか?

また、中国の戦車建造技術は世界水準レベルなのでしょうか?



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch