心神5at ARMY
心神5 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
08/02/09 23:49:45
心神で研究する内容
「高運動FLCSの研究」
 要素
・Flight Control SystemのRIG試験
・RIG試験装置の製作
・Actuatorの製作(各陀面毎1EA)
・DDV開発、推力偏向用Actuatorの開発
・Flight Control Systemの高圧化(8,000PSI)、油圧源の開発
4ChannelsのControl(3FBW,1FBL)
・エンジン推力コントロールのパドル(エンジン1台に3枚)
3枚による推力偏向、1枚固定、2枚による推力偏向等のManeuverabillityを研究
(ソフトウェア、アルゴリズム開発)

「統合アビオニクス・システムの研究」
 主要な目標性能・緒元
複数センサーのデータ融合及び制御、並びに僚機間データリンクにより、自律的な目標識別及び低高度航法ができること。
飛行環境下で音声認識による入出力制御、戦闘機用電子ヘルメットによる有効データの表示
及び僚機間通信の利用によりパイロットに有効な情報を提供できること。
パイロットに与えられた情報をもとに迅速的確な戦術戦闘が効果的に実施できること。
 技術的重要事項
・システム統合化技術
・データ融合技術
・センサ管理技術
・目標識別技術
・僚機間データリンク技術
・低高度航法支援技術
・高性能搭載用情報処理技術
・音声認識技術
・電子ヘルメット技術

3:名無し三等兵
08/02/09 23:50:13
「コンフォーマル・レーダーの研究」

 主要な目標性能・緒元

任意形状の空中線を形成できることを目標とする。
マルチ・ビーム形成ができることを目標とする。
同時多目標処理ができること。
地形情報を迅速に処理できること。
不要波からの妨害を回避できること。

 技術的重要事項

コンフォーマル空中線技術
デジタルビーム形成技術
アダプティブな信号処理技術
多目標同時処理技術
妨害波抑圧処理技術
地形情報処理技術
機体適合技術
マルチモノパルス・パターン形成
同時多目標対処
広角ビーム形成
高精度方位探知
マルチビームSAR
アダプティブ・パルスドップラー
マルチビーム


4:名無し三等兵
08/02/09 23:50:42
目標性能

 1.ステルス性
 機体の前方象限におけるRCSは○.○平方m以下。

 2.高運動性
 特にポストストール領域における優れた運動性
 (1)迎角○○度以上の機動
 (2)低荷重下で機首偏向能力○○度/秒以上

要素研究

将来航空機適用技術評価システム
ステルス・高運動形状
自己修復飛行制御システム(高運動制御則の分のみ)
実証エンジン
先進レーダー
新統合電子戦システム
統合アビオニクス

諸元

双発、単座、固定翼航空機
離陸重量 約8㌧
エンジン推力 5㌧級 X 2

以上、初代スレ
心神
スレリンク(army板:18-20番)
より抜粋。

5:名無し三等兵
08/02/09 23:51:48
歴代スレ

心神  (dat落ち)
スレリンク(army板)

心神2 (dat落ち)
スレリンク(army板)

日本産ステルス戦闘機 心神
スレリンク(army板)

心神4
スレリンク(army板)


6:名無し三等兵
08/02/10 00:35:24
そぉい

7:名無し三等兵
08/02/10 02:51:40
>>1

まだやるのかw

8:名無し三等兵
08/02/10 03:00:47
どんどんやろう。

F-22の禁輸が解けないとしたら、
F-3を作る可能性って実際どんくらいなんだろう。
ヘボでもいいから作ってくんないかな。

9:名無し三等兵
08/02/10 03:26:29 Y6bqmY0/
100%です。F-22かF-3のみです。

10:名無し三等兵
08/02/10 03:50:11
F-22解禁される要素は何もない
F-3を作れるような技術もない

ゆとりはお花畑すぎる


11:名無し三等兵
08/02/10 04:38:04
まずは心神が飛んでからじゃなきゃ始まらんでしょうよ。現状でF-3なんて夢見すぎ。

12:名無し三等兵
08/02/10 05:23:02
F-15がボロボロ・墜落で不足分をF-22で補填
単価を安くしたい空軍日本に売れば単価下がる

13:名無し三等兵
08/02/10 07:10:36
>>12
マジレスすると台風のラ国かF-2の増産かでせめぎあってるんじゃないかと。
FMSでF-22売ったとして今の赤字財政でただでも防衛費削減方向に向かっていて、それなのにMDで金を持ってかれている状況ではF-22を買う可能性は低いと思うぞ。
単価200万ドル以下で売るならば買う可能性があるけど国内産業界の取り分で揉めるのが必至。
今まではMHIとEFコンソーシアムの偉い人たちの会談の話ばかりが飛び交っていたけど、軍研でキヨがBAEの提灯記事書き始めた位だから、BAE/EFコンソーシアムの売り込みが本格的になったっぽいけど。

14:名無し三等兵
08/02/10 07:34:08
>>11
世の中には心神の艦載型を夢見てる人もいるんだぞ!!

15:名無し三等兵
08/02/10 08:02:19
>>14
少なくとも「心神」の艦載型はありえないだろ
陸上滑走路を空母に見立てた着陸実験くらいはするかもしれないが

現時点で空母もないのに艦載型の心配する方がどうかしてる
大体心神は試作型でもなんでもなくただの実証機だと何回(ry

16:名無し三等兵
08/02/10 09:53:48
>>13
タイフーンに夢を見過ぎ。
そんなに性能が良いわけでもないし、搭載時に若干抵抗が少ない程度で
取り立てて見るべきところがな機体です。

17:名無し三等兵
08/02/10 11:17:03
作らないと、非ステルスのF-35DJをpreで掴まされるんだよ

18:名無し三等兵
08/02/10 13:21:06
そんなんなら入手できる技術で国産機を一から開発したほうがいいんじゃね

19:名無し三等兵
08/02/10 13:30:39
国産でF-35並みの物が安くできればいいけどな。
F-35以下の物を高く掴まされそうだよな。
F-22並み?
絶対無理。

20:名無し三等兵
08/02/10 13:32:31
大丈夫、F-35よりは安くなるよ
つかF-35は下手するとF-22以上に(ry

21:名無し三等兵
08/02/10 13:48:50 Y6bqmY0/
本田ジェットにミサイルを積めばいいと思うよ

22:名無し三等兵
08/02/10 14:15:33 4hDnvlAP
【アッー!の由来】

空自パイロットに扮したTDNらがロシアの爆撃機に追突
 ↓
「四つん這いになれ」「なれば北方領土を返していただけるんですね」などの
会話を経て函館空港に強行着陸
 ↓
指で給油口をほじくられ、「汚い穴だなぁ」などと罵られる
 ↓
後続機のフェイズド・アレイ・レーダーで「アッー アッー!」と悶える
 ↓
ロスケに局部を見せながら2機の実証機がスマートスキンを着け噴射口に挿入する。
「気持ちいい!」と悶えながら フラップを勃起させる。このあと、給油機がプローブを出し、
TDNにバックファイアから挿入。「アッ、アッ、アッ、アッ!」とTDNは機首を上げながら声をあげる。
 ↓
アメリカも加わりドックファイトが始まる。ヤラれるばかりだったTDNが一転、攻勢に出て、
ロシア領空を下にして侵犯し始める。小刻みに翼を振りながら、「アッー、アッー、イク!」
と叫んで、TDNもロシア領土に勢い良くミサイル発射。
あとケツに星条旗差し込んで 3回まわって「エアフォース・ワン」と吠えたらしい。

23:名無し三等兵
08/02/10 14:20:15 Y6bqmY0/
俺よりも馬鹿だな

24:名無し三等兵
08/02/10 14:20:58
>>22
バカ乙

25:名無し三等兵
08/02/10 14:22:26
せめてA-TDNにしろよ。

26:名無し三等兵
08/02/10 14:41:09
TDLって東京デズニーランドか?

27:名無し三等兵
08/02/10 18:09:35
ATD-N

ベアっつうか田亀源五郎の熊先生だなw

28:名無し三等兵
08/02/10 19:35:13 24TpiWyl
今持っている国産の技術 パーツ。 FBW FBL CCV T-4の射出座敷 酸素システム F-2の風防 F-1のギア F5エンジン NC工作機 複合材技術 液晶、有機EL ニート…その他諸々。何が足りない?

29:名無し三等兵
08/02/10 19:41:13
>>射出座敷
想像してちょっと笑えた。

30:名無し三等兵
08/02/10 19:53:44
>>28
統合アビオニクス

31:名無し三等兵
08/02/10 19:57:35
>>30
将来アビオニクス・システム
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)

32:名無し三等兵
08/02/10 19:59:18
>>29
いいね 射出座敷

芸者衆もいっしょに飛ぶんだろうか?

33:名無し三等兵
08/02/10 20:01:33
Pの後ろに忍者が居て畳がえしするんだよ

34:名無し三等兵
08/02/10 20:02:34 24TpiWyl
航空業界も 開発設計の方は 暇になるんじゃ無いすか。川崎が民間機やるかも知れない位で、新規開発は無いですよね。F―3しか無いですよね。

35:名無し三等兵
08/02/10 20:03:23
>>31
平成13年度に付いた研究が今はどうなってるの?
F-1CCVみたいにモノは完成してるの?

36:名無し三等兵
08/02/10 20:04:24
来週三菱重工がキャリア狩りやるな

技術無しニートは門前払いw
PIC工作とJW-CAD使えまーすでアピれクズ共

37:名無し三等兵
08/02/10 20:06:29
F-1CCVってなんだ?

38:名無し三等兵
08/02/10 20:08:09
>>35
>>1-4

39:名無し三等兵
08/02/10 20:08:40
>>37
ゴジラの映画に出てた

40:名無し三等兵
08/02/10 20:28:08 24TpiWyl
F-1CCV F-1を改造したCCV試験機、得られたデータはソフトウェア等としてF-2等に反映されてる。多分。 心神ではもっとかなりすげー進化発展した物を目指すらしい。と 解釈してる私 。

41:名無し三等兵
08/02/10 20:31:04
>>35
たぶん20ン年くらい前のゴジラに出てきたやつだと思う。

42:名無し三等兵
08/02/10 20:32:59
T-2CCVの間違いだろ

43:名無し三等兵
08/02/10 20:37:05
>>42が正解で、>>39>>41さんはググって調べた恥ずかしい人です!

…モノが完成してたんだから、T-2CCVです。いやぁ、僕も恥ずかしい人です。


44:名無し三等兵
08/02/10 20:37:30
えぇ?マジレスしちゃうんだ・・・

45:名無し三等兵
08/02/10 20:37:44 24TpiWyl
>>42 その通りです すいません。

46:名無し三等兵
08/02/10 21:05:36
あーあ言っちゃったよ。空気嫁よw

47:名無し三等兵
08/02/10 21:08:06
>>44>>46は恥ずかしいのを必死に隠してる、あり得ないくらい恥ずかしい人です!

48:名無し三等兵
08/02/10 21:09:35
残念なお知らせがある
37=39=42=44は俺の自演なんだ

49:名無し三等兵
08/02/10 21:10:28
ここは知能指数の低い人たちが集まるスレですね!

50:今なら間に合う!
08/02/10 21:10:32 24TpiWyl
心神が実証機なのは解りますが どうせやるならF転用可能な実用サイズでなぜやらない。すごく無駄に感汁。現型のまま大きく出来ないの?しちゃマズいの? 宿題の合間に書き込んでます。

51:408
08/02/10 21:13:06
>>50
XF5の飛行実証も兼ねてるから
あと大きくすると費用が(ry

52:名無し三等兵
08/02/10 21:23:54
>>50
他国のXナンバーの機体にも同じこと言うのかな。

53:名無し三等兵
08/02/10 21:31:38
>>52
ジャガーXKとか?

54:名無し三等兵
08/02/10 21:35:37
>>50
機体がでかい方が余剰はできるがそれをカバーできるだけのエンジン出力持ったの生産できないから意味が無い

55:名無し三等兵
08/02/10 21:36:59
XF5以上の推力を持つ戦闘機用エンジンはまだ造れないってことか

56:名無し三等兵
08/02/10 21:38:37
>>54
今のサイズで十分技術実証が出来る。
無駄に金を掛けて無駄に大型化してやることは全く同じ。
なんか意味あるのか?

57:名無し三等兵
08/02/10 21:40:26
ごめん
>>56>>50

58:名無し三等兵
08/02/10 21:41:04
>>50
おっきいの作ると、修正する所が多かったら大変じゃん

59:名無し三等兵
08/02/10 21:41:33 24TpiWyl
XF5は 実証試験以外用途有るんですか。

60:名無し三等兵
08/02/10 21:41:53
>>55
まだ造れないってか、最近スケールアップの目処がたったから実用エンジンはこれから

61:名無し三等兵
08/02/10 21:53:53
>>50
YF-22も実用機サイズだったけどな。
まず、概念実証をして実用機を製作。
それでもF-22は予定通りに進まなかったんだけどな。

62:名無し三等兵
08/02/10 22:10:48
>>61
YF-22は技術実証機ではなく試作機ですから。

63:名無し三等兵
08/02/10 22:15:21 24TpiWyl
心神が実証成功したら その成果技術で 実用機とエンジンを開発ですか。 国産F、先は長いですね。

64:名無し三等兵
08/02/10 22:17:52
簡単に出来るならすでに世界の空を5世代戦闘機が飛んでることだろう。

65:名無し三等兵
08/02/10 22:24:15
ステルスとスマートスキンとスーパークルーズを実証できれば
ラプター輸出禁止の前提条件を崩せるからだろ
なにも実用機を完成させる必要はない

66:名無し三等兵
08/02/10 22:28:29
まっ選択肢が増やせるってのが一番大きい。
仮に要素研究が済んでいて日本がラプター取得が問題ないと思っていても、
米国が売る確率は上がるけど、確実にと言う保障がなされるわけじゃないから。

67:名無し三等兵
08/02/10 22:34:31
>>66
あと条件交渉でも要素技術を持っている事が有利に働くし。

68:名無し三等兵
08/02/10 22:35:53
>>67
そこが

>米国が売る確率は上がるけど、

なのよ。

69:名無し三等兵
08/02/10 22:51:30
>>68
単純に売る売らないというレベルの話じゃないが。
同じ「売る」でもブラックボックスでガチガチに固められ一切手を付けられないのと、
ある程度の情報開示とローカライズが認められるのとでは運用上の自由度が全く違うぞ。

アパッチみたいに、買ったはいいが改修も出来ないんじゃ後で困るのよ。


70:名無し三等兵
08/02/10 22:54:01
それはあるね。

71:名無し三等兵
08/02/10 23:08:54 24TpiWyl
お金掛けて研究開発して、結局は輸入する。この繰り返しになりそう。産業規模的に、有る意味日本の国力の限界ですか。出来れば国産して欲しいけど。

72:名無し三等兵
08/02/10 23:25:30
>>71
上の連中は忘れてると思うけど、実証機が終わる頃にはF-22の生産は終わってるのよね
で、F-35はとても要撃機向きとは言えんから国産機開発はおそらく規定路線

73:名無し三等兵
08/02/10 23:26:53
完全ラ国と言う道も無くはないかもしれないw

74:名無し三等兵
08/02/10 23:34:32
>結局は輸入する
「こんなに高価いんじゃ自作した方がいいよね」
「あ、待って待って、今ならこんだけ負けとくよ」
「けど納品に時間もかかるんでしょ」
「いやいや、ここで即決してくれるんなら在庫抑えとくよ」
「このオプション一緒につけてくれるんなら考える」
「もぅしょうがないなぁ、これと、あとこれもオマケだ、コンチクショー」
「うん、買った」
「まいどありー!!」

という交渉ができるかできないかという決定的違いが生まれるのは大きい

75:名無し三等兵
08/02/10 23:46:09
海外機だとその国の都合に左右されるから国産で組めるだけの技術をためておくのは悪いことではないしね

76:名無し三等兵
08/02/10 23:48:44 24TpiWyl
今日本はF4代替機と次期主力Fの確保を迫られてるのに 現状はやばくないですか。選択肢すらない。!?

77:名無し三等兵
08/02/10 23:53:41 4hDnvlAP
>>76
戦闘機の定数自体減るんだから問題ないのでは?

78:名無し三等兵
08/02/11 00:01:19
作戦機数は減っても、飛行隊数も飛行隊定数も減ってない罠

79:名無し三等兵
08/02/11 00:02:24
>>75
90式のラインメタルも国産の試作砲のおかげでライセンス料が大分安くなったそうですしね。

80:名無し三等兵
08/02/11 00:03:21
その戦闘機の定数が減るということへの疑問はないのか
もっと増やせという意見はないのか

81:名無し三等兵
08/02/11 00:05:19
>>80
ふやすどころか最低ラインを維持するだけで精一杯でした

82:名無し三等兵
08/02/11 00:11:38
つか実戦力を減らさず数字上のトリックで機数削減したように見せかける
努力が涙ぐましい

83:ハインフェッツ
08/02/11 00:12:04 6Cbm8eh9
>>77
ってことは、イーグルの一部を改修して今までファントム使ってたとこへ廻すと…

84:名無し三等兵
08/02/11 00:15:02
一番困るのは三菱ですか

85:名無し三等兵
08/02/11 00:29:24 9CDAT3M/
T4座敷F案復活ですか。

86:名無し三等兵
08/02/11 00:32:46
>>82
軍板の現代戦闘機系のスレ群を見るに、素人さんは結構騙されてくれてるようでw

87:名無し三等兵
08/02/11 00:59:35
>>74
無理。
今すぐ欲しいのに自作したらとうてい間に合わないって事を知ってるから足元を見られるだけ。

88:名無し三等兵
08/02/11 01:06:45
自作で間に合ったら対外関係危うし日本になってしまう。。。。。

89:名無し三等兵
08/02/11 01:10:49
今現在心神が飛んでいるならまだ多少は交渉材料になるかもしれなかったが
これから作りますじゃ全く交渉材料にはならんよな。
下手に交渉材料にしようものなら逆に「じゃ、がんばって」で何も売って貰えなくなるだけ。
交渉下手の日本に心神程度の材料で上手な駆け引きが出来るわけがない。
せめてX-F3の初飛行くらいの材料がないと。

90:名無し三等兵
08/02/11 01:11:21
C-X/P-Xの開発止めてP-8やA400M買えって圧力の話は聞こえて来ないな

91:名無し三等兵
08/02/11 01:15:36
>>90
だから開発するなら「まあご勝手に」でおわっちゃうんだよ。
F-3の開発始めたらF-22を売り込みに来るなんてあり得ない。

92:名無し三等兵
08/02/11 02:52:04
>>13

> キヨがBAEの提灯記事書き始めた位だから、

キヨにセールスの片棒を担がすなんて、自殺行為以外の何物でもないと思うが。
あとキヨは、去年のパリショーあたりから提灯記事書いてる。

93:名無し三等兵
08/02/11 13:41:32
>>89
んなこといってもF22Aを売ってもらえると信じてやまなかったんだから
仕方ないわな。
もっともF3開発は例え今回ラプターを売ってもらるとしても避けては
通れない道だったと思うよ。

94:名無し三等兵
08/02/11 16:31:37
F22が日の丸を付けて飛ぶ日は多分来ないから安心しろ。

95:名無し三等兵
08/02/11 16:34:28
何を安心するのかさっぱりわからんけど。

96:名無し三等兵
08/02/11 18:48:19
オバマになったらまた少し変わるかもナ
現状ではオバマ氏が資金力で優勢

97:名無し三等兵
08/02/11 20:19:30
F22はずっとこないほうが日本は幸せになれるんだよ。

98:名無し三等兵
08/02/11 21:01:15
売る売る詐欺

99:名無し三等兵
08/02/11 21:15:10
作る作る詐欺

100:名無し三等兵
08/02/11 21:16:58
幸せにする詐欺

101:名無し三等兵
08/02/11 22:42:10 0mgch1ZH
心神に超音速巡航を期待している奴っていたのな・・・

102:名無し三等兵
08/02/11 22:42:33
スマン、ageてしもた

103:名無し三等兵
08/02/11 22:52:58
心神が空自で戦闘機として採用されて飛ぶとか期待してる奴もいるくらいだ。

104:名無し三等兵
08/02/11 22:54:31
俺期待してるよー

105:名無し三等兵
08/02/11 23:07:35
まっF-3の愛称が心神になることは無いだろうから無いな。

106:名無し三等兵
08/02/11 23:11:27 OZN5CHMj
「闘神」になるな

107:名無し三等兵
08/02/11 23:15:00
「サブちゃん」

108:名無し三等兵
08/02/11 23:27:22
普通に「えふ」さん
と呼ばれるかと

109:名無し三等兵
08/02/11 23:41:51
つまり愛称ナシ?

110:名無し三等兵
08/02/11 23:46:45
まあF-3の愛称命名なんて早くて20年後の話だから、その頃に流行ってる
名称なんて現時点では思いもよらん罠

111:名無し三等兵
08/02/12 00:15:28
おまいらF-3は作られると思ってるみたいだが、
信じていいんだな?
俺はF-3が作られるならそれで本望だ。

ただしF-15の改造発展型とかは勘弁してください。


112:名無し三等兵
08/02/12 00:18:38
>>111
まだ決まってないんだから信じる信じないの以前の問題だ罠。
当面はF-4の後継としてF-22取得を目指すことだろう。

F-3は心神プロジェクトが全てうまくいった上に戦闘機用の強力なエンジンが仕上がり
F-15の後継で他に妥当なものが無ければ日が当たるかもね

113:名無し三等兵
08/02/12 00:20:07
ほんとにF-15は勘弁。

114:名無し三等兵
08/02/12 00:21:54
100%無いだろ。そのころにはもうライン無いもの。

115:名無し三等兵
08/02/12 00:26:10 +TSUhBJ8
ロシアの爆撃機を追い返す仕事にラプターはいらん

116:名無し三等兵
08/02/12 00:30:53
F-3は
・デルタ翼
・尾翼つき
・単発エンジン
・エアインティークは機首に
・スマートスキンで機首レーダーは小型化してショックコーン内に
これだけはガチ

117:名無し三等兵
08/02/12 00:32:57
>>116
二つめくらいで予想がつくのは基本

118:名無し三等兵
08/02/12 00:45:22
そんなアーン口なんかよりスルメのほうがいいわ。

119:名無し三等兵
08/02/12 00:58:59
アーンはなんかエイというかマンタというか…そんなイメージがある。


そう!フライマンタ!!
…あれ?

120:名無し三等兵
08/02/12 01:03:46
どうせF-35をベースに共同開発とかになるよ。

121:名無し三等兵
08/02/12 01:10:30
・可変翼
・無尾翼
・三発エンジン∵積み
・エアインティークはA-4みたいな上面左右とF-16みたいな下面の3箇所配置
・その上エアインティーク形状は全部DSI
・スマートスキンでプラズマステルス装備
さぁみんなで炎上爆発しようぜ!

122:名無し三等兵
08/02/12 01:10:55
まぁ、MHIはF-Xは諦めているみたいだから。
戦闘機畑の技術トップをMRJのトップに異動させたりしてるし。

F-2の生産終了が2011年。
MRJの開発が2010-2012年で本格的に生産が始まるのは2012年、という時点で、戦闘機のラ国なんぞに関心は無くなっているんだろう。
実際、ラ国話があったタイフーンについては、去年一度打上げ話があって以降は音沙汰ないし。
煽っているのもキヨみたいな逆神並みの外野ばっかりだし。
#キヨがMRJに敵愾心を燃やしている辺りも笑える。

一方で、心神の飛行試験は2015-2016年までかかる。
この辺りから心神の試験結果を踏まえてF-3の開発に取りかかるとすると、2020年代後半にはなんとかモノになるかもしれない。
時期的には、F-15の取り替え時期に合致する事になりそう。

そしてその頃は、MRJの商品寿命が終わって生産終了になる頃か、更なる発展型に移行する時期でもある。

123:名無し三等兵
08/02/12 01:13:19
実証機の試験は2013年終了予定だよ

124:名無し三等兵
08/02/12 01:15:13
>>121
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!すとらま!

125:名無し三等兵
08/02/12 08:33:02
被弾防護やらウエポンラックの問題あるから心神がそのまま戦闘機化するわけねえし

126:名無し三等兵
08/02/12 09:21:59 FEHw1MgN
自己修復飛行制御システムは民間機にも 適用可能そうですね。舵面損傷やエンジン停止時に有効ですね。実際何処まで補正できる?片翼紛失位まで対応してるのかな?

127:名無し三等兵
08/02/12 09:44:13
>>126

F-15をファントム並に魔改造するなら多少役には立ちそうだけど心神でやるには出力が………。

エンジン出力に泣かされるのは旧軍からの国産機の伝統かw。



128:名無し三等兵
08/02/12 11:59:51 FEHw1MgN
>>122
まぁ、MHIはF-Xは諦めているみたいだから。
戦闘機畑の技術トップをMRJのトップに異動させたりしてるし。
F-2での複合材とFBWの経験のMRJでの活用とMRJの新複合材技術のF-X反映への布石人事では?

129:名無し三等兵
08/02/12 12:00:21
>>122
まぁ、MHIはF-Xは諦めているみたいだから。
戦闘機畑の技術トップをMRJのトップに異動させたりしてるし。
F-2での複合材とFBWの経験のMRJでの活用とMRJの新複合材技術のF-X反映への布石人事では?

130:名無し三等兵
08/02/12 12:16:00 tmPfYgw1
あらゆる国力をつぎ込んで、国家総動員でやれば、意外と早く作れるんじゃね?

131:名無し三等兵
08/02/12 12:20:44
国破れて実験機ありってか

132:名無し三等兵
08/02/12 12:48:36
ロシアや中国が最近元気なのに安易な防衛費削減ってのはどうなんだろうな
心神の費用が70億って何だよ70億って。エンジンはすでに完了してるからこれだけだと
まるまる機体製造費用だけじゃねーか。研究開発費とは言えんよ

133:名無し三等兵
08/02/12 12:55:47
ドンガラの機体形状と構造さえ決まれば 後は早い、その時点では国産FBLの技術と経験は蓄積されてるだろうし。アビオなんか後から改修出来る。最悪F-2から流用しても良いw。
あ!エンジンが無いョw。

134:名無し三等兵
08/02/12 13:07:25
>>132 XF5は実証試験用だし FXには推力不足で駄目らしいです。ソース:2ch F7は飛んでるのに!?

135:名無し三等兵
08/02/12 13:55:49
>>134
それはF3の話であって、心神は5t*2のエンジン推力であれば十分
開発部はXf-5エンジンを大型化してXF-10の開発も可能とされてます

136:名無し三等兵
08/02/12 16:23:52
>>134
実験機としてはこの推力比で十分データが取れる、戦闘化するには武装その他つめるだけで余剰が無い

137:名無し三等兵
08/02/12 17:12:36
>>134の言うF7は、

哨戒機XP-1に4発搭載されている広バイパス比のF7エンジンの事か
それとも、

中国のJ-7をF-7と表記する事があるらしいが、これの事かなw

138:名無し三等兵
08/02/12 21:50:03
>>135
大型化すると難しくなるなんてことはないの?

139:名無し三等兵
08/02/12 21:56:31
>>138
大型化で問題になるのは一般的に重量や剛性だが、現行のターボジェットエンジンクラスに
拡大する程度なら大した影響は無い。




140:名無し三等兵
08/02/13 02:05:17
>>139
現行で、現役のターボジェットなんてあったか?

141:名無し三等兵
08/02/13 02:06:38
ターボファンジェットと書こうとしてたんじゃね

142:名無し三等兵
08/02/13 02:32:09
大型化できるって言ってるから大丈夫なんでねーのかい?

パドルはあれでいいのかな。まあ撃ち合うだけだから
後ろはだいじょーぶ、って思ってるんだろうけど。

143:名無し三等兵
08/02/13 02:54:58
温度さえなんとかなってりゃ単なる大型化による推力増強なぞワケない

144:名無し三等兵
08/02/13 07:04:58
>>142
6枚のうち2枚くらいはふっとんでもそれなりに制御可能で
いざとなったら全部パージして普通のエンジンとして運用すると想像してみる

145:名無し三等兵
08/02/13 07:50:35
>>137 P1の方だす。あれのコアはXF5ですよね。

146:名無し三等兵
08/02/13 12:04:33
推力変更ノズルはパドル式だとステスル性が落ちると聞いたことがあるのだが
どうなのだろうか?

147:名無し三等兵
08/02/13 13:25:57 AO6aCOIt
1

148:名無し三等兵
08/02/13 14:47:54
国産Fのエンジンは XF5発展型で ほぼ確保できたも同然と言う事ですよね。

149:名無し三等兵
08/02/13 15:37:15
形も作ってないのに計画だけで楽観するな

150:名無し三等兵
08/02/13 15:55:50
>>146
どっから聞いた?

151:名無し三等兵
08/02/13 16:14:17
たしかにF22のノズルはステルス形状だからなあ
心神のパドルもそのうち曲面から角張った形状になって
後端が三角になったりするのかな。

152:名無し三等兵
08/02/13 16:20:30
F-22のノズルってそもそも非電導体で形状はステルスに関係してないんじゃね。

153:名無し三等兵
08/02/13 16:25:46
非電導体が電磁波を反射しないなら今頃とっくに全ての軍用機は
ステルス化されとるわ

154:名無し三等兵
08/02/13 16:26:29
電波が反射する原理知ってる?

155:名無し三等兵
08/02/13 16:43:19
>> 149 大きな冒険的要素入れなけりゃ 問題無く無い?

156:名無し三等兵
08/02/13 16:59:27
>>154 16才♀高校生です♪。簡単に教えて下さい。後はググります。

157:名無し三等兵
08/02/13 17:12:59
初めからググレ

158:名無し三等兵
08/02/13 17:45:48
心神はガンダムの域にまでたっしているな

159:名無し三等兵
08/02/13 17:50:48
心神という名前はどうにかならんのかねw

160:名無し三等兵
08/02/13 17:53:55
誰が名付けたのかな。
そもそも実験機に名前付けるのもどうかと思うが。

161:名無し三等兵
08/02/13 17:59:51
お心神包んじゃう!深い色の制服でお心神包んじゃうのぉぉおおッ!!

162:名無し三等兵
08/02/13 20:32:26 zD86/Th/
名前の由来気になります。ググって見るか、検索語は…?

163:名無し三等兵
08/02/13 22:32:33
>>162
横山大観の代表作「日本心神」に由来するとされる。以下はその複製品。
URLリンク(www.image.shogakukan.co.jp)

日本の心神とはすなわち、富嶽を意味する。

164:名無し三等兵
08/02/13 22:44:30
コイツまだ生きてんの?w

165:名無し三等兵
08/02/13 22:46:34
つまり心神は太平洋往復攻撃が可能なステルス超重爆だったのか。

166:名無し三等兵
08/02/13 22:50:50
それなんて富嶽?

167:名無し三等兵
08/02/13 22:55:22
心神の大成功で実験機の機種名には、神の一字をいれるのが、ネーミングルールになるな。

168:名無し三等兵
08/02/13 22:58:04
》163 なるほどです。 …公募じゃ無いですよね。

169:名無し三等兵
08/02/13 23:07:05
国産機は日本語の機種名付けて 機番ごとに名前も決めるのかな?

170:名無し三等兵
08/02/14 01:53:34
実用機は、愛称、米心 初号機名、抗米 NATOコード、コピーモンキー…。

171:名無し三等兵
08/02/14 02:07:47
>>170
ユーロファイターとラファール、
どっちがビゲンの >>170 だと思う?

172:名無し三等兵
08/02/14 03:04:05
》171 ユ~ロファイター!?

173:名無し三等兵
08/02/14 04:59:45
ユーロフィッター

174:名無し三等兵
08/02/14 05:05:33
コ~口コァイヌ~

175:名無し三等兵
08/02/14 07:19:58
俺はアイヌじゃ無い。多分。

176:名無し三等兵
08/02/14 19:57:55
エンジンの話からだいぶそれましたが。心神は機体形状と構造の確定位が課題なだけ、という感じか。次期FXは国産間違い無しですね。

177:名無し三等兵
08/02/14 20:37:28
>>176
それは100%ない。
だってF-4の天命に間に合わないもん。

178:名無し三等兵
08/02/14 20:50:56
間に合うって
F-4後継の選定はずるずる先延ばしになって、そのうちに純減決定
でF-15の長期運用研究が始まるからpre機の退役も先延ばし

179:名無し三等兵
08/02/14 21:16:00
心神の初飛行が2011年予定だろ
国産機が飛ぶのは2020年ぐらいになりそうだぞw

180:名無し三等兵
08/02/14 21:28:26
長い時期対空能力が激減しますね。

181:名無し三等兵
08/02/14 22:06:23
別に攻めて来る国もいないし問題無い。


182:名無し三等兵
08/02/14 22:09:38
それを言ったらおしまいよ。
明日から自衛隊廃止しましょと同義だよ。

183:名無し三等兵
08/02/14 22:50:24
>>181
なら国産機も作らなくて良いのでは?

184:名無し三等兵
08/02/15 02:41:30
いざ自衛隊なくなったら喜んで占領してくる輩が後を立たんと言っておくぜ。

185:名無し三等兵
08/02/15 02:44:06
大丈夫だよ。攻めてくる悪い国なんていないって。








って>>181が言っていました

186:名無し三等兵
08/02/15 02:47:50
鰯の頭も心神から

187:名無し三等兵
08/02/15 04:37:56
>>184

20年後あたりまでなら、絶対に大丈夫だけど、
周辺国の軍拡の様子だと30年以後はわからん、
海軍の増強と使えるようになるまでの訓練には、
時間がかかるもんだけど30~50年あれば、
形になるもんだ。

188:名無し三等兵
08/02/15 09:34:14
>>183 国内重工のシノギ無くなるよ。ホ~ムレス増えるよ。

189:名無し三等兵
08/02/15 11:32:15
自己修復飛行制御装置を発展型させて、FTB通信型自己学習飛行制御設計装置見たいのを開発したら 新型機開発は早くなる。
10日位で飛行制御プログラム完成だ。機体改造にも簡単対応汁。

190:名無し三等兵
08/02/15 21:00:38
自衛隊なんて無くして、
心神にフロート着けて海上保安庁に配備すれば何ら問題ないw

191:名無し三等兵
08/02/15 21:19:24
何の問題も無いが何の意味も無い

192:名無し三等兵
08/02/15 22:02:43
何を言う。世界初のステルス水上機だぞ

隣の国だったら大騒ぎだ

193:名無し三等兵
08/02/15 22:54:17
水に浮くステルス形状

実現可能かなあ?
空飛ぶズムヴォルト級をイメージしてみる

194:名無し三等兵
08/02/15 22:56:55
シーシャドーをイメージする。
飛べないけど。

195:名無し三等兵
08/02/15 23:40:16
師曰「どうせ攻めて来ないから大丈夫」

196:名無し三等兵
08/02/16 00:00:03
エアインテークが機体上面だし、RCS押さえ易いと思うの。
URLリンク(www.nicovideo.jp)

197:名無し三等兵
08/02/16 00:06:12
インテークが上面(だけ)じゃ高AoA機動できないお

198:名無し三等兵
08/02/17 08:16:48
慾麺荷重も高そうだ。
VR値高そう。

199:名無し三等兵
08/02/17 09:58:05
そういやF-107って何考えてあんなデザインに…

200:名無し三等兵
08/02/17 12:18:47
海に降ろす意味って何?


201:名無し三等兵
08/02/17 12:29:45
>>199
最初は下だった。
でも爆弾を投下する時にインテークからの気流の影響で不安定になることが分かって上に持っていった。

202:名無し三等兵
08/02/17 20:46:32
ところで米国は日本にエンジン提供はしないのかな?
まぁするにしても勝手に改造してレーダーブロッカーなんぞムリかorz

そういう自由さをもとめてエンジンも欲しかったんだろうし。
2011年初飛行して実際のデータをとったとして、ステルス機が日本に領空侵犯して
その対処方法が見つかるだろうか?
一番手っ取り早いのがステルス戦闘機の開発だと思うのだが。。。

203:名無し三等兵
08/02/17 20:57:09
すべてに対して言える事だが、自力生産ではなく輸入ばかりに
頼っているから、いざとなった時には困るんだよ。
これがいい教訓だと思って自力生産を頑張りなさい。
もし、今回はラプターを購入できたとしても、次回も同じような事が
起きるかもしれないし自力開発は必要不可欠。

204:名無し三等兵
08/02/18 05:24:05
湧いてますね~!

205:名無し三等兵
08/02/18 05:25:20
湧く手か

206:名無し三等兵
08/02/18 05:43:19
心神・・・絵にかいた富嶽か。。。

207:名無し三等兵
08/02/18 06:14:57
目覚めたよ 目から鱗だよね。
そうですよ、そうなんですよ、そのとうりなんですよね。
皆、 気がついたか、気付こうよ、そうなんですよ。

208:名無し三等兵
08/02/18 18:55:04
>203 宅が 敵襲を受けております。
テント小屋だし 問題外。 以上 交信終わり。

209:名無し三等兵
08/02/18 19:18:21
Aviation Weekの最新号の表紙が心神ですな
URLリンク(www.aviationweek.com)

あと特集記事がアジア(日中韓)で航空機開発が盛んになってきてるよ~って中身
Asia Becoming Key Region for New Aircraft
URLリンク(www.aviationweek.com)

210:名無し三等兵
08/02/18 19:50:26
>>209
新しい情報があるわけではないけど、分かりやすくまとまっていて面白い記事だった
ヨーロッパから見ても「アジアが熱い」ということなのね

でも最後の、これからは国際共同が主流だぜっていうのは引っかかるなぁ
アジアはいつまで国家のプライドにこだわってんだ?みたいな…
まぁ、確かに複雑・高度化した現在の航空業界では、そういう傾向が大きくなるのは理解できるけど

211:名無し三等兵
08/02/18 20:10:34
>>210
俺らは共同開発で痛い目にあったから手前らも味わえって事じゃねえか?

F-35
ユーロファイター
A400M
など

212:名無し三等兵
08/02/18 20:15:16
悪い例にも程があるw
マシなのはオイルマネーでなんとか持ち直したタイフーンぐらいじゃないか

213:名無し三等兵
08/02/18 20:18:05
アルファジェットとかトーネードとかは無視ですかそうですか
そもそもエアバス社自体がry

214:名無し三等兵
08/02/18 20:22:50
ジャギュアもあるしね
でもここ10年では国際共同って、あまりいい印象が無いんだよね

215:名無し三等兵
08/02/18 20:32:47
>>212
いやだからだよ、似たようなコンセプト機必要なはずのヨーロッパであれなんだから、アジアなんかでやった日にはどれだけの混乱が起きることやらw

216:名無し三等兵
08/02/18 20:35:15
兵器の共同開発トラブル起きる事多いいしMDみたいに火急に迫られてコンセプトがしっかりしてるかT-50みたいに●丸投げしてるかのどちらかが多いい

217:名無し三等兵
08/02/18 20:36:45 KZtDOKkg
>>209
とりあえず、厚く御礼申し上げる
さて、俺は日本人だ。
日本から出た事が無い
奈良在住なので、海の広さも知らん
よって異国の事などサッパリだ
志摩スペイン村しか異国は知らん

だから、訳して戴けないだろうか?

日本人は日本語で会話しようよ・・・

218:名無し三等兵
08/02/18 20:45:10
志摩スペイン村って海見えなかったっけ?(本気で忘れた元関西人)
ってどうでもいいことを言ってみる

219:名無し三等兵
08/02/18 20:47:56
ヨーロッパから見れば、アジアなんか 中国やあの辺り一帯 程度の認識だろう。
通貨も共通、位に思ってるんじゃない?

220:名無し三等兵
08/02/18 20:56:08
>>219
一般論として言っているならまだ分かるが、>>209の事を言っているのなら、記事をちゃんと読んでないだろ?
少なくとも日本・韓国・中国・シンガポールの航空機開発について、概要を説明してるぞ

221:名無し三等兵
08/02/18 21:00:28
>>217
軍板から出てって、英語不要な話題ばかりの板に落ち着けばいいと思うよ

222:名無し三等兵
08/02/18 21:04:42
>>217
なあ、無駄な書き込みしてないで、俺と一緒に機械翻訳で我慢しようぜ。

223:名無し三等兵
08/02/18 21:06:42 KZtDOKkg
機械翻訳・・・無料?

224:名無し三等兵
08/02/18 21:09:45
ID:KZtDOKkgはパソを窓から投げ捨てるのが一番幸せかと

225:名無し三等兵
08/02/18 21:12:10
>>223
翻訳で検索してみるんだ!

226:名無し三等兵
08/02/18 21:16:04
翻訳こんにゃくお味噌味

227:名無し三等兵
08/02/18 21:27:07 KZtDOKkg
ありがとー(涙)
検索した

確認
で無料なですよね?(後で高額明細来ないよね?)

228:名無し三等兵
08/02/18 21:31:06
>>227
初心者の質問
URLリンク(etc7.2ch.net)
PC初心者
URLリンク(pc11.2ch.net)

229:名無し三等兵
08/02/18 21:37:24 KZtDOKkg
あんがと!

御迷惑・お手数かけました。
・・・けど、そっちもちょっと荒れてるね・・・
ありがとう!!

230:名無し三等兵
08/02/18 21:38:52
>>217
大仏の心は、海よりも広いぞ(^-^)

231:名無し三等兵
08/02/18 22:12:00
あー、面倒くさいからエスコン厨の仕業にして忘れちまうか。

232:名無し三等兵
08/02/18 22:44:49
>>229
2ちゃん自体が有料サイト
使い放題じゃないと来月天文学的な請求がくるぞ

233:名無し三等兵
08/02/18 23:09:36
嘘は良くないな

234:名無し三等兵
08/02/19 00:53:30
嘘を嘘と見抜けないと(掲示板を使うのは)難しい

235:名無し三等兵
08/02/19 02:51:57
>>209
韓は止めたじゃん。中国と日本だけ
>アジアはいつまで国家のプライドにこだわってんだ
てめぇら白人に言われる筋合いはないなwプライドにこだわってるの
そっちだろ。F2で共同開発した時偉い目にあったからな。武器輸出の暗黙のルールが
崩れて他国との共同開発が許されても、開発に携わる日本企業が参加しないだろ。

共同開発なんぞしたら金と時間の無駄と技術の流出でロクなことにならん

236:名無し三等兵
08/02/19 09:32:19
>>210,235
民間機では、
・ARJ21>MD90の胴体+GE/IHIエンジン+アントノフ設計の主翼
・MA700>アントノフの某機の拡大改良版
・MRJ>日の丸と称しておきながら、他重工にそっぽを向かれ4割に満たない国産化率
という、国際共同開発以外の何者でもありませんがなにか?
軍用機はまぁ、お互いに仮想敵国だという欧州とは全然環境の異なる、技術国防上の理由がありますからねぇ。

237:210
08/02/19 10:21:54
民間機に関してはよく知らないけど、そうなるのはまぁ当然かもね
別に国産だの共同開発だの、だからどうっていうわけじゃないんだけどさ、記事の文中に「アジアは遅れてるぜ」な雰囲気を感じて、ちょっと引っかかっただけ

238:名無し三等兵
08/02/19 12:28:25
心神のラジコンの飛行テストの動画ってとこかにあるでしょうか?

フジのニュースの中にちらりと出てたのは見たことあるんですけど

239:名無し三等兵
08/02/19 20:00:20
ビーム兵器をつければ
ウェポンベイがなくても無問題。

240:名無し三等兵
08/02/19 20:15:36
そんな威力のあるビーム兵器だと本体が熱源になって捕捉されそう

241:名無し三等兵
08/02/19 21:25:41
>>238
少なくともTVなどでは公開されていないようですね。
話によると心神の縮小モデルは物凄い機動をかましているそうですが。

242:名無し三等兵
08/02/19 21:36:12
それが心神ラジコンではなかろうか。

243:名無し三等兵
08/02/19 22:14:41
推力偏向装置は搭載していないので、もの凄い事はしていないと思われる。

244:名無し三等兵
08/02/19 23:06:17
コブラくらいならいけんじゃね

245:名無し三等兵
08/02/19 23:08:35
コブラはラジコンならちょっとかじった素人でもできる

246:名無し三等兵
08/02/19 23:11:13
そうかな・・・
プロペラならまだしもジェットだからどうだろ

247:名無し三等兵
08/02/20 11:38:01
現状で積むんだったらビームではなくレーザー兵器だろうな
数10km圏内でミサイルの燃料を加熱して爆破するレーザーをf-35に積む計画があったはず
ジャンボ機につける奴の小型版って感じなのかなあれは

もっと出力上げられるなら空戦とかでももしかしたら使えるだろう

248:名無し三等兵
08/02/20 11:58:14
いや、レーザーは原理のことで出てきた光線はレーザービームっていうんだけど…
ビーム兵器の方が広いカテゴリ

249:名無し三等兵
08/02/20 12:29:21
電子ビーム溶接

250:名無し三等兵
08/02/20 16:57:30 acMn3KGL
心神は空中給油に対応してるのか?

251:名無し三等兵
08/02/20 17:07:13
>>250
必要ねーだろ
給油用のオートパイロットモードを実験するなら別だが

252:名無し三等兵
08/02/20 17:34:44
あくまで新規技術の実用検証が目的だと
ステルスはどう検証するんだろまたフランス持込?

253:名無し三等兵
08/02/20 17:39:55
護衛艦をいくつか配置して周りをぐるぐる飛びまわるとか

254:名無し三等兵
08/02/20 17:51:26
>>252
前プロジェクトの目的は、RCSシミュレーション技術の構築だった。
心神RCSモデルをフランスの電波暗室に持ち込んだのは、構築したシミュレーションによる予測RCS値が、実際のRCS計測結果と一致するか検証するため。
で、これは成功裏に終わっている。
※ステルス設計技術の構築の面では、至らない面があって修正があったとはされている。

従って、心神及び今後の設計に際しては、かなりの部分をRCSシミュレーションに頼ることが出来る。

255:名無し三等兵
08/02/20 20:16:09
実際に飛行する段になったら暗室なんぞ使わず防空レーダーで調べりゃいいと思う。

256:名無し三等兵
08/02/20 22:33:42
>>255
それじゃ正確な反射状態が分からない。


257:名無し三等兵
08/02/20 22:37:06
>>255
なんのために特殊なコリメーションしてるのかと(w
パラボラ使って並行ビーム作ってから当ててるんだぜ?

258:名無し三等兵
08/02/21 06:51:36
>>254
今後ステルス設計は シュミレータ上で可能なわけだ。
ステルス機の開発期間が劇的に短縮出来ますね。
同等のソフトはヘタレ中国とかも持っているのかな。


259:名無し三等兵
08/02/21 13:06:30
>>258
確実にシュミレーターのコピーは取ってあるだろうと思われ

260:名無し三等兵
08/02/21 13:40:22
ここで「シミュ」だろとか得意げにつっこみたくなった奴は
一生エネルギーをエナジーと言えの刑

261:名無し三等兵
08/02/21 13:43:32
だがゲームでシュムシティーとかシュムピープルとか言うヤツはいない

262:名無し三等兵
08/02/21 14:10:21
シュミシティ、いいじゃない

263:名無し三等兵
08/02/21 14:12:23
趣味だからな

264:名無し三等兵
08/02/21 18:29:18
エナジーは英語
エネルギーはドイツ語

265:名無し三等兵
08/02/21 21:26:29
>>26
モーターとモートルの違いみたいなもんだな。


266:名無し三等兵
08/02/21 23:44:28
ドイツ兵器は正しい発音で!
スレリンク(army板)l50

267:名無し三等兵
08/02/21 23:55:43
空力も構造もステルスも、趣味冷凍できるなら、 F-3国産は手中にあるも同然ですばい。
完成型心神をスケールアップして 小修正して出来上がり。ですばい?
後は 環境対応エンジン積んで完成。

268:名無し三等兵
08/02/22 00:01:08
東芝はモーター 三菱はモータ 日立はモートル。
1メーターと1メートル。

269:名無し三等兵
08/02/22 00:35:48
どうでもいいがフランスにまた心神持ち込んだら、中国とかに情報流出するんじゃね?

270:名無し三等兵
08/02/22 00:58:39
>>269

ぶっちゃけ、日本国内の施設使うより、情報漏洩は、少ないと思われ。

271:名無し三等兵
08/02/22 02:41:06
>>236
お前バカ?誰が民間機の話をした?


272:名無し三等兵
08/02/22 03:29:14
シュミテクト シミュレーション Simulation シミュテクト Motorモートア
Energyえなーぎー アンダーギー

273:名無し三等兵
08/02/22 03:54:38
>>269

中国とかに情報流出するんじゃね?>
形状の同じ機体が先にデビューして、日本はスパイ呼ばわりされる。
でも材料偽装ブリキ外板と鉛入り塗料でレーダー写りマクり。


274:名無し三等兵
08/02/22 04:03:52
飛行に耐えられるブリキ外板とは逆に超技術ではなかろうか

275:名無し三等兵
08/02/22 09:27:23
中国の作成中のステルスあれMigの外装換えただけじゃねえの?
あの外見から心神状態は無理だと思うが

276:名無し三等兵
08/02/23 06:33:39
ブリキは錫メッキ鉄板だから重いよ。

277:名無し三等兵
08/02/23 07:40:29
>>276

> ブリキは錫メッキ鉄板だから重いよ。

アルミが軽くて良いらしい

278:名無し三等兵
08/02/23 13:18:07
合金にするともっと軽くて丈夫なのができるんだよ

279:名無し三等兵
08/02/23 14:05:16
合金というのも意外と不自由なモノだよな。
自由自在に混ぜられるというわけでも無いらしい。

280:名無し三等兵
08/02/23 14:11:29
無重力で密度の異なる金属を混ぜられる
宇宙ステーションが新素材基地になる!

と言われていた

既に一部の薬が宇宙で作られていた筈だ

281:名無し三等兵
08/02/23 14:16:55
密度も問題なんだが、溶けないんだよ。
金属毎に溶解する割合が決まっていて一定の率以上では混ざらない。
水と油が混ざらないのは、密度のせいばかりじゃないだろ。

282:名無し三等兵
08/02/23 19:32:12
>>280
しかし、その新素材工場になるくらい巨大なサイズの宇宙ステーションを作るのに
あとどれくらいロケットが進化すれば建造に必要な物資送り込めるようになるんだろうな
スペースシャトルや従来のロケットじゃなくて
もっと大量にかつ安価に物資を宇宙に打ち上げ可能な物が出来ればいいんだが
人間と物を別々に運ぶなら可能性はあるんだろうか

現状の建造可能な宇宙ステーションのサイズでは試作は可能でも量産は不可能だろうし
そりゃ気の遠くなるような時間かければ巨大な宇宙ステーションも可能なんだろうけど
下手したら地上に無重力空間作った方が早いかもしれないしな

283:名無し三等兵
08/02/23 20:33:37
>>282
とりあえず今の科学ロケットより遙かに比推力が大きくて
尚かつ推力は今と同じくらいの推進手段がないとダメな気がするなぁ

284:名無し三等兵
08/02/23 22:40:25
ライトガスガンで宇宙まで飛ばそうぜw

285:名無し三等兵
08/02/23 22:43:20
マスドライバーでぶん投げる

286:名無し三等兵
08/02/23 22:48:41
そういや随分昔だったが、無重量状態で金属の溶融実験を行った結果が新聞だったか雑誌だったかにでてたな。

混ざってなかったよw

287:名無し三等兵
08/02/23 23:28:31
URLリンク(www.aist.go.jp)
URLリンク(idb.exst.jaxa.jp)

例としてはこんな感じ

高温で融解した金属をエマルジョン化するとか色々出来るのかも知れんが
(粉末金属を焼き固めたらどうなるか?)

288:名無し三等兵
08/02/23 23:31:20
URLリンク(nikkei.hi-ho.ne.jp)
こんな高価なものは電子部品の素材にするのが精一杯だなあ
大きな構造材なんか当分無理だ

289:名無し三等兵
08/02/24 00:01:48
>>286
それがMA(Mechanical Alloying)法という冶金手法。
原材料の粉を敷き詰め、何十回、何百回も折り込んでは圧縮した後、
焼結する方法な。時間とコストが掛かるけど無いわけではない。

290:名無し三等兵
08/02/24 00:32:28
>>289
そっち方面の知識がまったくない、ド素人以前の俺が口を挟んで恐縮だが、

>原材料の粉を敷き詰め、何十回、何百回も折り込んでは圧縮した後、
まるでなんとかいう菓子パンの生地を練ったり、焼き物の土を練ったりするような
話なんだな、と思っていいだろうか?

291:名無し三等兵
08/02/24 00:37:17
実験室レベルの量なら作れるかもしれんが
実用量の製作の場合、そのエネルギーは何所から?

292:名無し三等兵
08/02/24 00:40:29
繊維強化プラスチックの話はまだ出てこないんですかw

293:名無し三等兵
08/02/24 02:05:52
>>290
その認識でほぼおけ。
実験室レベルだと練り込む過程で原材料が更に細かくなることで焼結材料で
あっても結構よさげな機械的性質を持つようになるってさ。


294:名無し三等兵
08/02/24 02:19:40
粉末冶金

やきん

295:名無し三等兵
08/02/24 04:29:26
合金じゃないだろうけど銀粘土細工も?

296:FiveMini下さい
08/02/24 07:03:53
>>292

プラスチック? ア、アフォか! 弁当箱や筆箱の話か?w
スレ違いですよ、誘導します。→基地外で検索W


297:名無し三等兵
08/02/24 10:35:04 OdW0QJ7Z
1

298:名無し三等兵
08/02/24 12:24:47
あれ?だれも書き込んでない。
航フに、新テーマで2008年に80億確保って書いてあるコレ、
要は今年に作って飛ばすて事だよね。

299:名無し三等兵
08/02/24 12:38:04
スマートスキンの開発が終了してないから無理
あくまで機体を今年から作成開始なだけ

300:名無し三等兵
08/02/24 12:45:29
ステルスの設計は見様見真似の勘で作ったってのは本当ですか
日本にRCSのシミュレーションソフト作る能力なんて有るのかな

301:名無し三等兵
08/02/24 12:47:37
>>300よりはあるんじゃないの?

302:名無し三等兵
08/02/24 12:55:34
>>300
安心しろ。
お前よりもはるかに頭のいい連中がちゃんと考えて作っているんだから。
角度とか。

303:名無し三等兵
08/02/24 13:00:44
確かに角度が重要な分野なんだよなあwwwww

304:名無し三等兵
08/02/24 13:05:03
>>299
なる でも09年からは飛べそうだね。
レーダーサイト近辺飛んでイロイロ考えるともあるし、
スケジュールの大幅前進は間違いなし と。
・・あれ、70億だったw

でもC-Xはズレかあ。

305:名無し三等兵
08/02/24 16:52:57
>>304
予定では来年の半ばでスマートスキンの開発は終わるらしいが

306:名無し三等兵
08/02/24 19:10:38
開発系の予定って「最短で終われば」の予定だからぶっちゃけアテにならない

307:名無し三等兵
08/02/24 20:08:20
という口実でサボるのが開発の念頭にあるため余裕こいてさらに遅れる

308:名無し三等兵
08/02/25 01:44:08
遅れればそれだけ国から開発費取れるしな。

309:名無し三等兵
08/02/25 19:24:09
取り敢えず飛ぶだけなら、スマートスキンはイラン人じゃまいか?。

風防は流用品だが、ギアはどうすんのだろ、
もしかして、新製?

310:名無し三等兵
08/02/25 20:47:05
飛ばすだけでなく飛行中の性能を調べるのも一つだからでしょ
何処まで設計済んでるか知らないけど新規のフレーム作成するからそれなりに時間かかるだろうし

311:名無し三等兵
08/02/25 22:04:23
>>309
模型はもう飛んでるんだから、飛ぶだけだったら、早いでそね。
主翼の形も変えたいとか言ってたんで、イロイロやってからになると思いますよ。

312:名無し三等兵
08/02/25 22:28:33
いっその事YF-23風のV字翼に・・・

313:名無し三等兵
08/02/25 22:46:37
>>312
機動性取ったんじゃないの?

314:名無し三等兵
08/02/26 00:00:24
>>309
断面図見る限り、思いっきり流用。>脚

315:名無し三等兵
08/02/26 00:19:20
ウエイト代わりなのか重量軽減する気も無いな

316:名無し三等兵
08/02/26 00:21:54
>>312
スルメ風は諦めろ。

317:名無し三等兵
08/02/26 02:53:16 BcUHB6w8
P-Xのレーダーてどんなレベル

318:名無し三等兵
08/02/26 17:16:34
>>317
ここに概要が載ってる。

技本50年史  技術開発官(航空機担当)
URLリンク(www.mod.go.jp)

319:名無し三等兵
08/02/26 18:14:24
>>300
ステルス理論自体は難しくないし
ナイトホークまでの平面は数式で人力設計

B2以降、第2世代の
二次曲線で機体設計するのにコンピューターが必要なだけ
どっちかっていうと附随する技術レベルの方が問題

320:名無し三等兵
08/02/26 20:13:26 aZCfmOI6
1

321:名無し三等兵
08/02/26 20:16:57
>>314

> 断面図見る限り、思いっきり流用。>脚

何の脚なの?

322:名無し三等兵
08/02/26 20:24:44
基本は3DCGで反射計算してやるのと同じ

だが、例えば正面からのRCSでも
機体後部が散乱した分がどうしても一定量前に戻ってくる
これをいかに抑えるか?を計算するのが厄介になる

実際、尾翼の角度や形状が最後まで問題として残ってしまう
心神はこれが甘い!と、アメリカの技官に突っ込まれ
実際計測したらその通りだったので
「ステルス研究の神は電磁波の挙動が見えるのか」と慄いたという

323:名無し三等兵
08/02/26 21:35:47
アメリカの技官が死ぬほど試行錯誤した失敗作の山の中に
心神と同じ欠点を持つ形のがあったんだろうな。

324:名無し三等兵
08/02/26 21:49:28
尾翼付きのF-117似な最初期案から現在の姿に至る迄のF-22の
デザイン変遷を見るとホント苦労が偲ばれるよ。

325:名無し三等兵
08/02/26 21:57:29
>>323
熟練の鍛冶屋は鉄の色で温度計よりも正確に温度を測れるとんだし、
熟練の電波師はある程度直感で電波の挙動も測れるんだろう。

326:名無し三等兵
08/02/26 22:10:27
>>314
F-2のキャノピーやギアもF-16からの技術からの派生品として
製造にはライセンス料が掛かるらしい。
それに新造するわけだからその分、コストが掛かる。

心神に使用が予定されているキャノピーやギアが、補給処にストックされているものだとしたら
製造コストが削減出来る。


327:名無し三等兵
08/02/26 23:30:16
>>321
ほぼまちがいなくえふわん。
機体規模から行っても妥当。

328:名無し三等兵
08/02/27 01:53:05
>>325

実際に電波が見えると言う人もいるしなw。
さすがに気色悪かったw。

329:名無し三等兵
08/02/27 01:54:59
毒電波を発するほうは多い

330:名無し三等兵
08/02/27 16:31:58
心神は(というか日本は)研究費が軍事の割に死ぬ程少ないからな
削減できる所は徹底的に削減しないと無理があるんだろ
米や諸外国が見たら卒倒しそうな研究費しか出してないしな

てか、米の技術者からしたらロクな開発経験も無いのに
ある程度まともな物を作ってくる日本はやはり脅威なんだろうな

331:名無し三等兵
08/02/27 16:43:25
とにかく機能実証が最優先だから余計な所はコストダウンなんでしょ
サイズの割には重量あるし、ウエイト代わりなのかもしれんが

332:名無し三等兵
08/02/27 18:02:53
TK-Xもそうだけど小型化になってるからF3も心神の改良程度で
デビューすっかもな。

ウェポンベイに8発の対空ミサイルを積めるとするとやはり大型化せざるを
得ないのかな・・・?
ミサイルのステルス化の研究もXAAMではしているのだろうか?
XAAMの研究は恐らくF3に導入するためのものだと俺は考えてるが

333:名無し三等兵
08/02/27 19:13:15
「しんしん」後継機の名称は>>329の発案により「ゆんゆん」に決定しますた。

334:名無し三等兵
08/02/27 19:51:01
ステルスなのに電波発信しちゃうかららめぇ

335:名無し三等兵
08/02/27 23:14:25 ysImfW7i
ちんちん ぶらぶら

336:名無し三等兵
08/02/27 23:39:37
>>330
ちょっと技本に出資してくる

337:名無し三等兵
08/02/28 00:36:34
雨は日独敗戦後の調査で日独の航空技術にビビったからな

日独敗戦のおかげでセイバーとか作れたた。

航空産業停止も雨技術では勝てないから停止にしたんだろうな。

本気だせば雨技術追い抜けるはず

338:名無し三等兵
08/02/28 01:38:02
>>337

技術の方向性が違うから一概には言えない

ただ、日本はWW2中は、1ミクロン誤差の製品を量産する能力が低かったのは
確かだ

工業製品の精度を確保する方法を理解できたのは、朝鮮戦争中に
アメリカが自国兵器の修理、整備を日本で行ったためだ

339:名無し三等兵
08/02/28 01:39:06
アメリカの兵器開発が迷走し易くなっている、と最近言われている

ここに、僅かだが日本が差を縮められるチャンスがあるかも知れないw

340:名無し三等兵
08/02/28 01:42:10
っていうか、アメリカはもうする事なくなったんだよ。
推力もてあましてスーパークルーズしながら、
ステルス性確保のためマッハ2未満とかフザケすぎw

341:名無し三等兵
08/02/28 01:53:11
後はプラズマステルスとか

AI搭載UAVとか

スクラムジェット搭載のMach10オーバーの無人地球半周爆撃機とか
そんな方向しか残ってないのか?

全方位コンフォーマルレーダーによるソフトキルというのも、割に手が出しやすいな

342:名無し三等兵
08/02/28 01:57:33
B社が第6世代とかチョーシこいてるからには何か「次の技術」があるんだろ。

343:名無し三等兵
08/02/28 01:58:10
第6世代は宇宙も飛べます!

344:名無し三等兵
08/02/28 02:37:21
>>340
戦車もやることなくなって10年以上経つみたいだしな

345:名無し三等兵
08/02/28 02:49:58
マッハ3でスーパークルーズするステルス機

というのが、一応候補に上がりそうだったけ

ATFで費用対効果悪いとされ脱落したような機体だww

346:名無し三等兵
08/02/28 03:00:58
いっそマッハ20くらいでナチュラル・プラズマ・ステルス化

347:名無し三等兵
08/02/28 03:02:26
それ圧縮熱w

殆どコロニー落しだな

348:名無し三等兵
08/02/28 03:08:12
対地攻撃なら、ただ低空飛行するだけで十分だなw

349:名無し三等兵
08/02/28 04:07:20
>>344
戦車は一応小型のヤツを開発してたよ。
異様に低くて乗員は砲塔からじゃ無くて、下の方に乗る。
殆ど一人分ギリギリのコックピットを左右に設けてあり、そこから頭だけ出そうなw

350:名無し三等兵
08/02/28 04:13:05
MCSの位置づけは
MTB代替という訳ではないらしいのだが

351:名無し三等兵
08/02/28 04:13:32
MTB→MBT

自転車になっちまったorz

352:名無し三等兵
08/02/28 04:31:31
いや MCS とは別に 40 t クラスのタンクを試作してた。

353:名無し三等兵
08/02/28 06:04:32
>>351
ワロタwww

354:名無し三等兵
08/02/28 08:18:19
>>351
メインタンクバトルだろう!

355:名無し三等兵
08/02/28 19:58:19
M マジ
T ツマンネーヨ
B バカ


356:名無し三等兵
08/02/28 21:00:42
>>352
これだろ
URLリンク(jp.youtube.com)

357:名無し三等兵
08/02/28 21:20:11
こんな薄っぺらくて40tかよ

MCSでは左右が小さくなったな

358:名無し三等兵
08/02/28 22:35:58
>>356
これやっぱりボツになったの?

359:名無し三等兵
08/02/28 22:42:50
スマートスキンが完了するまで機体が出来上がらないわけか
ていうか開発が延びたら国産の道が死滅するから、わざと遅らすような真似はしないはず。
しかしエンジンはF3に何トン程度のものを搭載する気なんだろう?
小型戦闘機にするにしても、武装を考えて一基10トン程度は必要になってくると思う。

360:名無し三等兵
08/02/28 22:45:05
エンジンは試験設備しだい。

361:名無し三等兵
08/02/28 23:44:46
F-3のエンジンはライセンスでしょ推力は10tから13tぐらい。

362:名無し三等兵
08/02/28 23:46:20
誰かがエンジン売ってくれればね。

363:名無し三等兵
08/02/28 23:48:46
既存のやつで良いじゃん。
文句つけてきたら、中国式に自作エンジンだと言い張ればOK


364:名無し三等兵
08/02/28 23:56:32
ライセンス料ふんだくられるぞw

365:名無し三等兵
08/02/29 00:19:22
日本はエンジンの心臓部作ってるんだぞ。V2500とか。トレントとか。
マジ知らん奴多いのか?
URLリンク(www.khi.co.jp)
ライセンス生産じゃネーゾ。共同開発だって。

技本は、F-3想定して、12-13t開発覚悟完了って
航フ3月号に出てる。

366:名無し三等兵
08/02/29 00:26:18
指定されたデータに基づいて削り出してるだけじゃね?
あとはハロワで募集して研磨検品させるだけだぞw

367:名無し三等兵
08/02/29 00:27:58
>>365
戦闘機用エンジンをいってるのでは?

まぁ
>F-3想定して、12-13t開発覚悟完了
まぁそう発言しているのなら期待できるが、時期が分からんからなんとも

368:名無し三等兵
08/02/29 02:53:07
アメリカからF110を貰ってくるか大穴でロシアから117Sゲット

369:名無し三等兵
08/02/29 08:02:41
>技本は、F-3想定して、12-13t開発覚悟完了って
信じていいの!?
wktkがとまらねえ!

370:名無し三等兵
08/02/29 08:05:41
やろうと思えば、国産でエンジン作れると言っとかないと、足元みられるからなぁ
逆に言えば、今なら、国産エンジンを作られるより良いということで、
手ごろな値段でライセンス許可が出る確率が以前より大きい。

371:名無し三等兵
08/02/29 08:44:54
NEWS ZEROで星野が言ってくれた
     ____
   /__.))ノヽ   
   .|ミ.l _  ._ i.) BSE問題の時にはすぐに牛肉の禁輸措置をとったのに
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  今回はどうも与野党共に及び腰。
  .しi   r、_) |  中国や韓国に腰が引けているんじゃないか。
    |  `ニニ' /   言うべきことは、もっとはっきり言うべきだ    
   ノ `ー―i´

YouTube - 中国毒ギョーザ事件 星野監督が及び腰な政府を一喝!
URLリンク(jp.youtube.com)

372:名無し三等兵
08/02/29 11:10:27
>>369
心神に使う予定のXF-5だっけ?
あれを大型化して出力upする事は十分に可能って話をどっかでしてたような
あれの評価自体は海外ではロクな開発経験無い割にはかなり優秀だって話らしいし

エンジンの基礎部分があれば大型化に必要なのは耐久力だしな
まぁそこが一番の課題でもあるんだが

まぁ、純国産の場合、グリペンクラスは最低でも作れるって評価のようだが
今欲しいのは軽戦じゃなくて大型の方だからなぁ
どちらにしろ10年後か20年後かわからんが次期f-xは期待できそうな気はする

>>371
及び腰、なのではなく
政治家にとって中韓が本国の奴が多いからだろ

まぁ、マスコミがそんな事言うわけないけどw
同じ穴の狢だし

373:名無し三等兵
08/02/29 11:22:28
>>372
耐久試験は長い年月と金をかけてやらないといかんからね
それに大型戦闘機である必要は必ずしもないでそ?

374:名無し三等兵
08/02/29 12:15:27
心神を元に小型戦闘機作るつもりって過去スレに書いてなかったっけ?

375:名無し三等兵
08/02/29 12:24:18
小型機で済ますつもりならばエンジンのスケールアップなんて話しが技本から出てくることもなく

376:名無し三等兵
08/02/29 12:50:08
そら多少の機体のサイズ変更はあるだろうよ
武装の問題もあるし

377:名無し三等兵
08/02/29 13:16:55
F-15クラスを小型機というならそうかもね。
日本の制空戦闘機には最低でもあれくらいの機体規模が必要。

378:名無し三等兵
08/02/29 13:36:27
なんで? ミサイルや爆弾の搭載数?
それとも配備数枠かなんかで単機の高性能が重要になるの?

379:名無し三等兵
08/02/29 13:37:33
心神自体には不要だけど、戦闘機を作るなら航続距離も重要なファクター。

380:名無し三等兵
08/02/29 13:41:21
>>378
航続距離がもっとも重要。
航続距離の短い迎撃戦闘機なら、SAMで代替できる。

381:名無し三等兵
08/02/29 14:02:43
燃料だけで大型化…くやしい…ビクンビクン

382:名無し三等兵
08/02/29 14:04:41
いくら高性能でもあまり飛べなきゃ籠の中の鳥だよ。

383:名無し三等兵
08/02/29 14:20:03
>>372
あのエンジンいつまでX付いたままなんだろ
XP-1の方に改造型が正式採用れるのにあれXついたままだし

384:名無し三等兵
08/02/29 14:38:30
航続距離もそうだが、作戦行動範囲が1500キロもありゃ十分かな?
機体サイズがせいぜいF15程度あればいいんじゃないか。
後はスパクルを狙うのか狙わないのか・・・

385:名無し三等兵
08/02/29 15:38:07
大型機が必要ならXF-5を四発積めばいいじゃない。

386:名無し三等兵
08/02/29 15:40:48
前例に忠実すぎる自衛隊が異例の塊のような紅茶風に手を出すとは思えんし、そうであっては困るw

387:名無し三等兵
08/02/29 15:43:37
>>365
V2500で超音速出せるの?

388:名無し三等兵
08/02/29 16:20:41
F-15並みの大きさは20年以上掛かります。
その間、ステルス無しなら、その時は尖閣は中国のものになってるよ。
国産ステルス一種にこだわる必要性は無い。
ラプターが買えないならば必然的に国産ハイローミックスになる。

389:名無し三等兵
08/02/29 16:21:24
なんか言ってることがチグハグ

390:名無し三等兵
08/02/29 16:24:31
>>383
QT(認定試験)が終わったらXが取れるかと。今年度で
PFRT(予備飛行定格試験)が終わる予定だから、
ATD-Xが飛び始めた後あたりくらいの時期ぐらいかね…

391:名無し三等兵
08/02/29 19:38:15
>>390
トン
認証とってないからか、量産式になってないのかと思ったがXPに積む以上やってるはずだよなあと思ってたから

392:名無し三等兵
08/02/29 19:59:18
>>387
でまへん。
でも民間用エンジンはかわりに耐久力、コスト、騒音などが
厳しいです。
>>372
の指摘が耐久力upなのにも注
やる気負けん気勇気出して、覚悟完了したら、後は早い。

60年の雌伏を経て、終に来たのだよフフフ

393:名無し三等兵
08/02/29 20:51:20
実証エンジンのXF5は、
元から将来の発展開発が前提だろう?
共同開発やラ国もしてるし、新型エンジン位楽勝じゃない?
最悪、ブレードがエンジンケース突き破らなければOKョ!


394:名無し三等兵
08/02/29 21:34:59
耐熱温度も気になる

395:名無し三等兵
08/02/29 22:05:16
むかしIHIの人からうちなら燃焼室を~~度にできるから
戦闘機用にかなにいけてるエンジンが造れるって
聞いたけど何度だったか忘れた

396:名無し三等兵
08/03/01 00:37:38
2000度くらい?

397:名無し三等兵
08/03/01 00:39:33
そんな技術があればアメリカがF135手伝ってくれとよだれを垂らしながら言ってくるぞ・・・

398:名無し三等兵
08/03/01 00:51:57
>>396
燃焼室温度なら、もっと高いんじゃ?

399:名無し三等兵
08/03/01 01:33:12
これからは作っては壊しの段階に入ってくる。
そんなときに、試験設備を米軍や RR に借りなくてはならないんだったら話になるまい。

試験設備を拡充する気配が有ったら本物だw

400:名無し三等兵
08/03/01 01:52:45
400

401:名無し三等兵
08/03/01 02:00:19 aBqNlvb8
XF5-1はT4に積んでいるF3エンジンをベースに開発している。
コア部分はPX用のXF7-10と共用。超低予算開発(現場の苦労が..)
それでいて推力重量比8は世界のトップレベルを達成。
FX用はXF12~を新設計すると思う。IHI ガンバレ

402:名無し三等兵
08/03/01 03:33:55
>>397
そしてデスマで乙

403:名無し三等兵
08/03/01 06:56:28
耐熱合金はいいものを作れるんだけどね。
タービンブレードの形の設計が難しいの?
ブレードの形だけじゃなくて冷却のための中空と空気吹き出しの穴の開け方とか。

404:名無し三等兵
08/03/01 07:24:56
>>343
つ人型に変…

…いや、なんでもないw

405:名無し三等兵
08/03/01 07:27:48
>>377
ファイアバーに比べればF-15は小型機w

406:名無し三等兵
08/03/01 07:31:03
ぼくらの心チャンが大空に羽ばたく日・・・・

407:名無し三等兵
08/03/01 08:22:45
しんちゃん・・・ウイグル自治区

408:名無し三等兵
08/03/01 10:00:06
しんちゃんだと逆さまで水面から浮いてそうであんまりだから何か愛称決めてあげようぜ?


F/A18のライノだとかそんな感じのを………。

74式とかはそんなんじゃ無くてさ………

409:名無し三等兵
08/03/01 10:04:20
「ニッポニア・ニッポン」

410:名無し三等兵
08/03/01 10:09:00
ジャプターと言われても反論できなすぎる

コンコルドスキーやブランの方がまだ本物と差異がある(つД`)

完成が10年後ならラプターよりもっと進んだ設計じゃないとマズいのでは?

411:名無し三等兵
08/03/01 10:10:08
言うほど、ラプタ-には、似てないよ。

412:名無し三等兵
08/03/01 10:11:29
先進低予算開発

413:名無し三等兵
08/03/01 10:25:49
>>412

> 先進低予算開発
海外で実用化された先進技術の国産化技術実証機。


414:名無し三等兵
08/03/01 11:48:54
お前ら、こんな完成するかも分からん機体に興味津々だなw

415:名無し三等兵
08/03/01 11:53:15
F-3は、ともかく心神は問題なく完成するだろう。

416:名無し三等兵
08/03/01 12:06:18
ゲンコラのときは本気にしてなかったが
このスレにいるとだんだん心神→F-3が実現するような錯覚が…

新型戦車がウソみたいによかったので戦闘機も
都合よく完成しちゃいそうという幻想がついつい。

417:名無し三等兵
08/03/01 12:19:53
少なくとも心神のデータを元にF-3には着手するだろうからなぁ
いつまで米の尻馬に乗って高い買い物しなきゃいけないってわけにもいかないだろうし

>>413
F-15をステルス化したらあんな感じ、てのがラプターだからなぁ
でもインテークが菱型だから似てる気がするだけで案外似てないよ
まぁ、実証機だし、形が似ててもなんの問題もないけどな

>>413
海外で実用化された、といっても技術が教えてもらえるわけじゃないからなぁ
まぁ死ぬほど予算が少ない開発費でやるんだったら冒険せずに先に埋めるべき所は日本にはまだまだあるし

418:414
08/03/01 12:24:05
心神と津々を掛けた高度な駄洒落だったのに誰にも突っ込まれないとは(´・ω・`)

419:名無し三等兵
08/03/01 12:30:22
スルーしてあげてるんだから、自分で傷口を広げるなよw

420:名無し三等兵
08/03/01 12:34:52
お前ら優しいなw

421:名無し三等兵
08/03/01 13:11:41
モックアップが製作され、審査が行なわれたが、1992(平成4)年6月にこれを
パスし、このモックアップは同月19日に公開された。この審査には機体の
外形・形状の妥当性、パイロットの視界の視認性、艤装・装備品等の配置の
妥当性、艤装・装備品の近代性・整備等の要目があった。続いて、
飛行試験機が製造されることになったが、その飛行試験機が完成し、
飛行テストを開始している最中の1995(平成7)年12月、制式採用が決定。

F-2の開発作業には支障なく、XF-2の初号機(XF-2A)は1995(平成7)年1月12日
に三菱重工業小牧南工場でロールアウトし、同年10月7日に初飛行したのを
手始めに、2号機(XF-2A)が同年12月13日に、3号機(XF-2B)が
翌1996(平成8)年4月18日に、4号機(XF-2B)が同年5月24日にそれぞれ
初飛行している。そして4号機か同年9月20日に防衛庁に納入され、
これで飛行試験機全機が揃ったことになる。

ところでその様な事態を横目に、F-2の量産型調達は1996(平成8)年度より
開始されており、2000(平成12)年10月には初のF-2運用部隊となる
第3飛行隊の臨時F-2飛行隊編成完結式が行なわれた。
URLリンク(www.wdic.org)

F-2の実績からするとF-3の量産期の製作はいつぐらいになるかな?

422:名無し三等兵
08/03/01 13:32:18
>>421
順調に行ってF-15の初期型の退役ぐらいらしいが

423:名無し三等兵
08/03/01 14:08:15
>>417

猿真似コピーの国産研究技術の確認と実証機、という認識で合ってるかな?!
研究開発の方法としては大正解!?

424:名無し三等兵
08/03/01 14:15:55
コピーできるほど、教えてもらえんよ。

425:名無し三等兵
08/03/01 14:30:49
>>421
大きな問題が無く順調に進んだ場合で、
設計開始~試験機初飛行~量産初号機ロールアウト~戦力化(1飛行隊分納入完了)
まで「~」の期間が各々5年内外ってあたりで、F-2の場合も大体その程度。
心神の試験結果を踏まえ2015に設計開始とすると、2020年代半ばから調達開始、
2030前後に戦力化って事になる。F-15Jpreの代替には間に合うか?ってところ。

426:425
08/03/01 14:31:53
訂正
F-15Jpreの代替→F-15J MSIPの代替

427:名無し三等兵
08/03/01 14:32:44
先駆者には試行錯誤はつきものだが、後発ではその試行錯誤が少なくなるだけありがたい。
おおよその方向が判っているだけでもな。

しかし、我々には開発費が無いのだから、多数の試行錯誤などできるはずもない。
猿真似になるのはある程度仕方のないことだ。

428:名無し三等兵
08/03/01 16:52:09
ラプター売ってくんないなら作っちゃう!
て話ならむしろそっくりの方が正しいかw

心神の開発とF-3の開発と量産ラインの準備を全部平行してやれないかな
設計ができてないうちからどんな工場作る気だって言われりゃもちろんだが

429:名無し三等兵
08/03/01 17:03:37
要素技術と機体との並行開発、つまり未成技術を当てにしての機体開発なんて、
計画破綻への最短コース。しばらく前(F-15開発の頃)までは、新規機体に
新規エンジンってだけでも忌み嫌われたもんだ。

地道が一番。


430:名無し三等兵
08/03/01 17:36:34
GXロケット大失敗の巻だなorz

431:名無し三等兵
08/03/01 20:03:25
日本人に独創性が無いなどということはない。
金のかからぬフィクションの分野や、あるいは節約する方向には極めて独創的ではないかw

何もかも足りないときは、既に判った道を行くのが効率が良く、正しい。
それが正攻法というものだ。

ただし、それだけでは新しいモノは生まれてこないんだな。
金が十分にあるときは、やっぱり本命でないものも試してみる必要がある。

432:名無し三等兵
08/03/01 20:34:31
日本だと金が十分無い時でも完了が自分のために湯水のように使うから技術者に金が回ってこないんだよ

433:名無し三等兵
08/03/01 21:11:09
金を握ると能力を発揮するのがアメリカ人で、
金を握るとウンコになるのが日本人。

434:名無し三等兵
08/03/01 21:31:06
>>429
でも企業は採用のあてがないうちから自社開発で技術蓄積してるんだよね…
そしてその分は発注後の開発費に含まれないから
外人に日本はやたら開発費が安いなーと言われて(´;ω;`)

435:名無し三等兵
08/03/01 21:43:26
アメリカみたいなのが俺らからしたら異常なんだよ
湯水のごとく金を使い開発も伸びてアタマおかしんじゃないかという
状況にあるのがF35なわけで

436:名無し三等兵
08/03/01 21:50:13
>>434
開発費が安いのはどう見ても政府のせいw
提示された開発費で「やらざるを得ない」だけで金があればもっと別なとこにも手を出すんじゃないだろうか

てか、日本の場合、アメみたいに
ロッキードとボーイングに作らせてからこっち採用ね
とかやらないで各企業のいいとこ取りするからって事もあるかもね
どうせ日本じゃ重工業、特に軍事関係の需要とかが決まりきってるし
企業の仲もそんな悪くないんじゃない?

437:名無し三等兵
08/03/01 21:57:17
>>436
企業の負担減らすためにももろ兵器で無いやつは輸出してもいいと思うんだがなあ
特亜除いて
消防艇なんて売れそうなのに、あのサイズの水上艇はあんま無いからな

438:名無し三等兵
08/03/02 00:28:04 ytL2Unlm
心神を470億円で実機製作しちゃうんでしょ。すごいよね、安いよね!!
アメリカのXプレーンでこの規模の計画なら1000億円以上は使うよね。

439:名無し三等兵
08/03/02 01:44:23
F-35は33兆円
F-22は3兆3千億円
F-2は3500億
いくらか知らんがHIIAはアメリカのロケットの10分の1の予算らしい

技術蓄積のためのXプレーンでも1千億は使ってるんだろうなきっと

440:名無し三等兵
08/03/02 02:08:05
>>439
F35はF22Aの軽く10倍っすか?
こりゃ・・・

441:名無し三等兵
08/03/02 02:26:39
>>440
ああ、でもF-35は初期生産分の値段が入ってるから
実際の研究開発費はもっと少ないはず

確か2500機分だっけな?

442:名無し三等兵
08/03/02 09:24:49
日本人はひもじさに慣れてるらしいからなあ
精神的な意味で
むしろ政府はそれを知ってて少ない予算で技研に開発させてんじゃねw

443:名無し三等兵
08/03/02 09:43:13
>>410
言うほど似てるか?コクピットまわりは予算削減のための流用品だから似てないのは当然としても、
正面から見たインテーク形状とか、内部のスネークダクトからくる背中の盛り上がり方とか、ラプター
とは全然別物だぞ?

444:名無し三等兵
08/03/02 10:32:53
>>443
そもそも主翼の形状からしてかなり違いますし。
外見から受ける印象だけを言えば、どちらかというとF-15をステルス化したらこうなりました、
というような感じを受けます。

445:名無し三等兵
08/03/02 10:50:13
あんまりそっくりなのも、都合が悪いからな。
どこかの絵本かチラシの裏が原形らしい。

まあ、同じ真似るでも○○と日本人の違いかな。

446:名無し三等兵
08/03/02 12:19:57
>どこかの絵本かチラシの裏が原形らしい。

レーダつうか、ステルスなめてるだろう。

447:名無し三等兵
08/03/02 12:59:42
ジュンク堂の絵本コーナーがお勧め!

448:名無し三等兵
08/03/02 13:01:00
ジュンク堂の絵本コーナーがお勧め!



449:名無し三等兵
08/03/02 18:38:09
心神が完成して改良量産型が出来た暁には、空母艦載機型にも出来る!

そんな夢を持ったヤツは俺だけじゃないはず

450:名無し三等兵
08/03/02 19:45:23
>>449
URLリンク(www.enjoykorea.jp)

451:名無し三等兵
08/03/02 19:49:18
未来の飛行機で、全翼機やコンコルドの紛い物と一緒に飛んでた。

452:名無し三等兵
08/03/03 00:29:27 lyee1emv
>>449
ここにも一人いるぞ。
せっかくのパドルノズルを生かしてジャンプ発進でいくか。
それともリニアカタパルトを実用化するか。
両方とも日本に有る技術だから実現可能。

453:名無し三等兵
08/03/03 05:57:41
実用化可能なら実用化されるとは限らない

454:名無し三等兵
08/03/03 09:48:49
つうか、実証実験機の改良量産型って何よ?
実験機量産してもしょうがないだろう。

455:名無し三等兵
08/03/03 09:53:09
ただのマゾだなんだろう。

456:名無し三等兵
08/03/03 11:28:23 lWjyO/vS
>>449
ドキッ!!!!!!(この殿方、なんで私の心の内が分かったのかしら・・・?)

457:名無し三等兵
08/03/03 11:59:40
>>454
多分技術実証機と試作機がまざってるんじゃないの?

458:名無し三等兵
08/03/03 12:32:38
実験機
技術実証機
試験機
試作機
先行量産試作機
量産機

in一般人の脳内:↑=戦闘機
ガノタの脳内:(強さ)実験機=試作機=技術実証機>試験機>>先行量産試作機>>>>量産機

459:名無し三等兵
08/03/03 15:11:05
名前がややこしいんだよ

460:名無し三等兵
08/03/03 15:28:42
全然ややこしくないだろw

461:名無し三等兵
08/03/03 17:05:05
エロゲ脳的に言えば

実験機 →とりあえず描いてみた
技術実証機 →絵師としてやってけるか世に問うてみるため描いてみた
試験機 →コンセプト検討ラフ画
試作機 →製品版ラフ・デッサン画
先行量産試作機 →体験版
量産機 →製品版

462:名無し三等兵
08/03/03 17:41:41
なんてわかりやい。

463:名無し三等兵
08/03/03 17:47:22
量産試作は基本的には量産機と変わらんのでβ版かRC版くらいに相当。

464:名無し三等兵
08/03/03 19:45:44
>>434
企業は儲かると判っているものにしか手を出したがらないよ。
そりゃもうガチガチだよ。とくにここ十年ほどはシブイシブイ。

だから、日本企業から画期的なモノが出てくる時ってのは、だいたい個人がやってるね。
社内の反対が酷くて、とか、実は隠れてやってました、みたいなヤツが多い。
殆ど開発費無くて、拾ってきたモンで間に合わせたりとかw

465:名無し三等兵
08/03/03 20:29:36
実証試験用縮小機。

466:名無し三等兵
08/03/03 21:12:36
別にどこも縮小してないが

467:名無し三等兵
08/03/04 01:21:20
小さく見えるが、心神はあれで F-16 よりほんの少し小さいぐらいの大きさが有る。
そしておそらく随分軽い。

468:名無し三等兵
08/03/04 01:27:26
そりゃ兵装無いし内部タンクも小さいしアビオも試験に最小限のものしか
積んでないしry

469:名無し三等兵
08/03/04 01:36:14
兵装っつっても、重量的に大きな差がでるのは機銃くらいだろ。

470:名無し三等兵
08/03/04 01:41:06
心神じゃ携帯SAM以上の武装は無理だろw

471:名無し三等兵
08/03/04 01:43:30
翌下につるせば大丈夫w

472:名無し三等兵
08/03/04 01:50:08
無人機を引き連れて飛ぶよ!

473:名無し三等兵
08/03/04 02:14:49
まあ実証機にはそれくらいの大きさが要るって事さ。
あんまり小さすぎ軽すぎでは実証機にならん。

474:名無し三等兵
08/03/04 06:58:24
心神に武装させれば戦闘機とほざく輩はカローラを改造してF1参戦しようとするよりアホ。

475:名無し三等兵
08/03/04 09:44:44
とうふ車で峠でも走ってろってかw

476:名無し三等兵
08/03/04 11:34:29
きんこん言わないとだめです。

477:名無し三等兵
08/03/04 12:05:34
>>474
小型機で無補給・無着陸の世界横断飛行を断行する人でもいいね。

478:名無し三等兵
08/03/04 12:19:15
心神は実証試験期間を短縮と既存のレーダーサイトや戦闘機の対ステルス機対策の為に
数機作られると思いますが武装はしないでしょうね。模擬戦ができれば十分ですよ

479:名無し三等兵
08/03/04 13:40:15
あの費用を見るかぎり一機しか造れないんですが・・・


480:名無し三等兵
08/03/04 22:46:30
1機だけの技術実証機だとしても、実際に飛行可能なステルス機を保有する意義は大きいからいいじゃないか。
まあ、第5世代機の導入が始まるまでは、対ステルス戦闘の研究素材として滅茶苦茶酷使されるだろうけど。

481:名無し三等兵
08/03/04 22:53:29
1機だけで武装もないステルス機を保有すること自体に意義なんかねーよ
対ステルスも機体それぞれ波形パターンの方が重要だし
ステルスに有効な何か画期的な新兵器開発するとしても実機より理論先行だよ

482:名無し三等兵
08/03/04 23:14:16
今はとにかくスマートスキンの完成だな

483:名無し三等兵
08/03/04 23:28:40
>>481
技術開発に必須な「実験による理論の検証」という視点が完全に抜け落ちていますね。
理論の正しさをどうやって証明するのかも知らないのか?

484:名無し三等兵
08/03/04 23:34:00
>>480
前にも書いたけど、各地レーダーサイトの近所を飛行するらしいw

485:名無し三等兵
08/03/04 23:44:35
>>483
実験で理論では説明できない、あるいは全くの想定外の現象に遭遇して、そこからまた新たに理論が生まれたりするしねぇ。


486:名無し三等兵
08/03/05 06:58:58
>>484

心神にそういうことさせても、レーダの波長と探索対象の大きさや形状との、
関係あるので、あんまり意味無いよ。理論検証で1箇所で色々条件変えてやるのは
意味あるけど。

487:名無し三等兵
08/03/05 09:31:48
むしろ一機の心神を使ってステルス機に強いレーダー網の研究はできるかもね。
まぁM菱さんとかやるとおもうけどw

488:名無し三等兵
08/03/05 12:26:43
地上レーダでステルス発見してデータリンクで敵情報送りF15で攻撃してもらうというのが当面の作戦かね?


489:名無し三等兵
08/03/05 15:01:39
周辺国がステルス形状の戦闘機を配備するのって
F-3配備より後になりそうな…

490:名無し三等兵
08/03/05 15:10:45
中国の怪しいやつと、カンコックが導入すると言ってるF-35の出来次第だな。

491:名無し三等兵
08/03/05 16:53:42
>>490
あれフルクラムの外装換えでしょ?
ステルスの癖にカナード付いてるし

492:名無し三等兵
08/03/05 17:42:31
暗剣は無人機です

493:名無し三等兵
08/03/06 02:14:59
どっちにしても、ステルス捕捉する術が手に入ればF35程度余裕で撃ち落とせる

まぁ韓国が手に入れるのがいつなのか知らんがね。

494:名無し三等兵
08/03/06 03:30:06
ステルスであっても数は重要だろうがね。

495:名無し三等兵
08/03/06 18:17:58
韓国はどーせ60機程度

496:名無し三等兵
08/03/06 18:47:05 1IXB76JO
2040年くらいには、それくらい揃うかもねw

497:名無し三等兵
08/03/06 19:14:00
>>493
外販型は、ステルス能力をカットタイプみたい。
F-35(航フ予測記事)

498:名無し三等兵
08/03/06 21:30:45
F-35Dはこの調子だと

推力重量比が減ってて、エンジンはやたら強力になってるが単発という
どうも半端なF-15紛い(アビオ性能は1流)

に仕上がるのだろうか?

499:名無し三等兵
08/03/06 22:17:40
何か過剰な性能をオミットしてコストダウンしたラプターを
もうちょい作っといた方が良かった気はしないでも無いな

500:名無し三等兵
08/03/06 22:20:12
モンキーモデルはF-16/J79でこりごりです><

501:名無し三等兵
08/03/06 22:22:16
コンピュータ制御率が高まった今は昔と違って機能を削減すればコストダウンに繋がるとは限らないからな・・・。

502:名無し三等兵
08/03/06 22:42:13
>>498
正直、あのヘルメットは凄いと思う。

503:名無し三等兵
08/03/06 22:55:46
>>502
Gかかると首もげそうだけどね

504:名無し三等兵
08/03/06 23:13:32
F35は大丈夫なの?
なんかコマンチと重なって見えるんですけど(笑)

505:名無し三等兵
08/03/06 23:24:03
大丈夫。参加国から米国内軍事産業へと金を吸い上げる性能はピカイチw

506:名無し三等兵
08/03/07 02:11:16
なるほど!
しかし英国は涙目だな。

507:名無し三等兵
08/03/07 02:52:14
>>497
さすがにそれはないだろwRCSが若干大きくなるとかなるあるかもしれんが。
考えてもみろwF35からステルス抜いたら後は何が残るんだよw
単なる鉄クズじゃねぇか

508:名無し三等兵
08/03/07 02:53:27
超音速飛行のできる VTOL
電子機器も新しい

509:名無し三等兵
08/03/07 02:56:31
>>507
第三世界へばらまく予定の機体だから将来反米政権が出来て戦争になったときのために
同盟国以外への輸出モデルはステルスではなくしてもおかしくはない。

510:名無し三等兵
08/03/07 02:58:24
元々 JSF のステルス性はモデルによってかなり違う。

511:名無し三等兵
08/03/07 03:02:18
ただ、JSF は順番待ちが多いから、開発参加組以外が手に入れるのはずっとずっとずっと先。
それも上手く開発ができたらの話。

512:名無し三等兵
08/03/07 08:52:06
つかステルス性能抜くとか無理だろ。
機体形状を輸出用に変更するのか? わざわざ。
あったとしてもキャノピーの電波反射材塗布を省くくらいかな。

513:名無し三等兵
08/03/07 12:53:21
>>512
>キャノピーの電波反射材塗布を省くくらいかな。
それも金属の蒸着技術が無い国にしか効果が無いわな。

514:名無し三等兵
08/03/07 13:19:55
失神

515:名無し三等兵
08/03/07 13:46:44 Ot3TiS4N
自衛隊新世代兵器 PERFECT BOOK 2008 [別冊宝島]の
F3のCG見たけど、3枚パドルが結構きれいに処理してあってイイ感じだった。
予想図だったけど、結構3枚パドルのままステルス性能付加できるんじゃねぇ?
って思った、まぁ心神にはパドルにステルス性能付加されないみたいだか。

516:名無し三等兵
08/03/07 13:58:47
ステルス性なんてインテーク変えるだけだけで
悪くする分にはどうとでもなるよ

517:大人げnothing
08/03/07 14:01:10
>インテーク変えるだけだけで

518:大人毛ナッシング
08/03/07 14:09:10
インテークってなーに?

519:名無し三等兵
08/03/07 14:21:15 j8y/B75B
ヒント:戦闘機を飛ばすのに重要なもの

520:名無し三等兵
08/03/07 14:25:04
パイロット?

521:名無し三等兵
08/03/07 14:28:41
下手にインテーク弄るとどこかのJSFみたいに超音速飛行できなくなるぞ

522:名無し三等兵
08/03/07 14:29:45
>>521
週刊オブイェクトみたいにか?

523:名無し三等兵
08/03/07 14:30:54
飛べるのかよw

524:名無し三等兵
08/03/07 16:02:48
>>516
わざわざ別のラインをつくるのかそのために。

525:名無し三等兵
08/03/07 16:03:57
ラプの次に勝れたステルス戦闘機はF3になるような気がする

526:名無し三等兵
08/03/07 16:09:09
Pak faがそこに立ちはだかる!

スパホブロック3なんかより、
NATFを、あのスペックを実現できなくて良いから
まあ作ってみて欲しいんだよなあ

RCSが0.03m^2、Mach1.5のスーパークルーズ、
離陸重量31t、機内搭載量2t、行動半径1400kmで良いからさ

機外に4t搭載して離陸重量31tに抑えるのは無理っぽいなあ
機内燃料減らしておいて、上空で追加給油するしかないな

527:名無し三等兵
08/03/07 16:10:41
後退角の大きな可変翼で推力重量比が0.8を超えた場合
余程変な設計のエンジンコアで無い限り
スーパークルーズでもMach1.8くらい簡単に達成してしまうだろう

528:名無し三等兵
08/03/07 16:13:45
>>516
鯉のぼりでなけりゃ単発機でコンプレッサ・フィンを丸見えにするのは
却って至難の業だなw

529:名無し三等兵
08/03/07 17:40:50
簡単だろ。

   コクピット(開放式)
┌─────────┐パドル
│          エンジン          │
└─────────┘パドル


ノースロップもビックリのスーパー変態機体全エンジン機の実現だ。
機体制御は全て推力偏向のみで行う。

530:名無し三等兵
08/03/07 18:00:03
ぶっちゃけると、パクファは日本や米みたいに実証機を造ろうとしてないわけで
、一発目でいきなりステルス戦闘機を造れるとは思えない。
せいぜいラプの形を真似てRCSを減らすのが関の山。

531:名無し三等兵
08/03/07 18:00:48 MINJaSC2
ただの・・・














実証機ww


532:名無し三等兵
08/03/07 18:00:50
>>529
それを鯉のぼりと言う

533:名無し三等兵
08/03/07 18:06:04
鯉のぼりと言うよりウナギか泥鰌かミミズに見える

534:名無し三等兵
08/03/07 18:06:12
>>532
MiG-21「呼んだ?」

535:名無し三等兵
08/03/07 18:07:52
>>534
呼んでねぇよ
俺はT-1呼んだんだよ

536:名無し三等兵
08/03/07 18:10:01
ハチロクでいいじゃん

537:名無し三等兵
08/03/07 19:04:09
ロシアは日本以上にステルス機開発は難航すると予言

538:名無し三等兵
08/03/07 19:46:44
つうか、PakFaの大きさから類推するに、多分戦闘機というより爆撃機だな。
RCSの低い高速爆撃機は十分脅威だけど、空戦能力は、低いと思われ。

539:名無し三等兵
08/03/07 19:48:54
>>532
F-86「俺を呼んだか?」

540:名無し三等兵
08/03/07 19:59:40
複合素材つーのも、電波の透過率にイロイロあるわけでね。
素材によっちゃ RCS は大幅に変わるぜ。

輸出用モデルだけ RCS を大きくする事は十分可能だよ。

541:名無し三等兵
08/03/07 20:21:01
素材が変われば強度設計が一からやり直しになるわけだが。
剛性や弾性が同等で電磁波反射率のみ違うなんて都合の
良い素材をホイホイ用意できるんか?

542:名無し三等兵
08/03/07 20:22:56
そもそも F-35 は C 型と A, B 型で RCS が随分違う。

C 型が一番大柄で RCS は一番小さい。

543:名無し三等兵
08/03/07 20:33:52
そりゃCのみ主翼前縁にRAM処理追加してるからだ。未処理のA/Bより
更にRCS大きくしようと思ったら形状か素材を大きく弄る必要がある。

544:名無し三等兵
08/03/07 20:35:24
同じようなことは簡単にできる

545:名無し三等兵
08/03/07 20:53:47
>>540
透過率?吸収率と言いたかったのか?

546:名無し三等兵
08/03/07 20:54:00
RAM:Radar absorbent materialならぬRRM:Radar reflexive materialか。
金属箔や金属微粉を複合素材の内層に混ぜ込むだけなら強度変化も
大して無さそうだな。オートクレーブで焼くときに酸化してフェライトに
なっちまうと逆にRAMになりそうな悪寒はするがw

547:名無し三等兵
08/03/07 20:56:44 0oCXujun
素材、かえんの難しいはずないだろ、ダウングレードするだけなんだから
強度に問題でても、アビオで調整。
F-2も、やってるし。

548:名無し三等兵
08/03/07 21:00:00
>>538
どっちにしても配備するのは2020年頃で間違いあるまい。
んな作った事もないステルス機が急に出来るかってのw

アメリカでさえあんだけ時間かかったのに。

549:名無し三等兵
08/03/07 21:03:51
F-22Aの配備遅れは予算の都合で技術的な問題じゃ無いが。
F-35はそもそも計画がry

550:名無し三等兵
08/03/07 21:04:41
せいぜい代用可能な部分はRAMから合金にして
電波吸収塗料を塗布しない程度だろ
むしろ推力重量比が上がって余裕のスパクル化

551:名無し三等兵
08/03/07 21:24:14
>>547
ごく限られた機動時に発生する過負荷を軽減する事は出来ても、
機体全体の強度低下をソフトフェアの変更で補う事は出来ないよ。

まあ、機体その物の機動性の低下を完全に無視して、あらゆる領域の
機動に制限をかけるというのであればやれない事も無いだろうけど。

552:名無し三等兵
08/03/07 21:42:04
>>551
>あらゆる領域の機動に制限

それだ!
制限高度を地上高0mに設定すれば問題ないじゃん。

553:名無し三等兵
08/03/07 22:01:22
>>537
だがステルス理論は、ソ連の論文発だがなーw

554:名無し三等兵
08/03/07 22:03:43
>>553
アメリカで再評価されるまで忘れ去られてた理論だがなw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch