[SF/ファンタジー]架空作品を軍事的に考察する総合スレat ARMY
[SF/ファンタジー]架空作品を軍事的に考察する総合スレ - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
08/02/01 12:02:08
2

3:名無し三等兵
08/02/01 15:35:31
どうでもいいが創作スレとかぶってないか


4:名無し三等兵
08/02/01 19:04:22
創作スレは基本的にファンタジーや遠未来まではフォローしてないからね。
それにあっちは質疑応答に対してこっちは考察だから似てるようで違うと思う。


まぁそれはおいといて最初のネタフリいってみるか。
去年アニメにもなった「精霊の守り人」のある守り人シリーズだけど、
それに出てくる国でカンバル王国という山がちで耕地に乏しい国があって、
一応国家生産してる特産品の貿易による収益があるとはいえ、
結構な割合の成人男子が冬場には他国に出稼ぎに行かなければならないくらい貧乏な国なんだ。
でもそんな貧乏国家が「諸国に名高い精強なるカンバル騎兵3万騎!」を擁してるんだよな。

この国が貧乏である真の理由は、定住民族のくせに軍馬を常時3万匹も飼ってるからじゃないのか・・・?

5:名無し三等兵
08/02/01 19:42:25
軍馬が多いなら食べれば良いのに

6:名無し三等兵
08/02/01 20:46:22
徳川幕府の旗本八万騎とか清朝末期の八旗みたいに名ばかりだったとか。

7:4
08/02/01 21:17:28
>>6
いや、劇中ではちゃんとリアルで騎兵3万騎を動員してた。
原作者の上橋女史は文化人類学者で、劇中の文化風俗や人間模様、
食事シーンは上手く書けてるんだけど、流石に軍事方面までは詳しくはなかったみたい。

8:名無し三等兵
08/02/01 23:30:18
デルフィニア戦記のタウの山岳騎兵もそんな感じだったな。あれは実は裏があるんだが。
前近代における山岳市民兵の真の強さは長槍槍衾にあり(マケドニア・ファランクス/スイス傭兵/ブレイブハート)って事は、日本の創作界でもっと知られていい事ではある。
(地球から来た傭兵たちでは長槍兵の印象的な使い方をしていた。流石に本職は違うわ)

9:名無し三等兵
08/02/02 00:21:29
>>8
ギリシャ、スイス、スコットランド・・・確かに全て山岳地帯だな
戦国時代に槍衾戦術が登場した日本も山岳地帯だ

10:名無し三等兵
08/02/02 02:18:28
そもそも山岳地帯じゃ騎兵を効果的に運用出来ないのは素人目に明らかじゃないのか?

11:8
08/02/02 22:30:42
>9 なんだよね。

>10 日本の場合は事情が特殊だ。
まともな騎兵を開発運用する経験が明治陸軍までないから、騎兵というものに対するイメージそのものが狂ってる節がある。
どうも、山に苦手な点を逆手に取った鵯越の逆落としby源義経のイメージが強すぎる気がするんだよ

あと、無敵武田騎馬軍団(笑)も山岳国出身だしな。騎兵は山のものと潜在的に思ってるんじゃないかな。
(実際、ドイツ国防軍の戦車随伴騎兵ベーゼラーガー隊は山岳地帯で頼りにされてたとか)

12:名無し三等兵
08/02/06 00:35:34
スタトレやスターウォーズの話題はここでいいのかな?

13:名無し三等兵
08/02/06 04:54:49
スレタイを見てふと思ったのは

ゼロ戦は本当に竜騎士とやりあえるのかという疑問な21歳の俺

14:名無し三等兵
08/02/06 07:34:22
竜騎士のスピード次第


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch