●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 444at ARMY
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 444 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
08/02/01 00:10:06
・自衛隊関係はこちらへ。
  ■■スレッドを建てる前にここで質問をしようVol.93
  スレリンク(jsdf板)
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
■○創作関連質問&相談スレ 35
スレリンク(army板)
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
  日本近代史板
  URLリンク(academy4.2ch.net)
・ネタを思いついたら
  ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
  スレリンク(army板)
・バナーについての質問はここで
  URLリンク(banners.cside.biz)
  URLリンク(banners.cside.biz)
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
 派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
  派生議論スレ31
  スレリンク(army板)
・政治については政治板で
  URLリンク(money4.2ch.net)
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
  ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1272◆◆
  スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
08/02/01 00:10:24
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます

・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。


4:名無し三等兵
08/02/01 00:10:40
★★スレ立てルール
 このスレの950を踏んだ人が次スレを立てて下さい。
 立てられない時はその旨宣言願います。その宣言後か、または1時間以上
 スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
 テンプレの大幅な改編は禁止です。
 ルール違反のスレは削除依頼し使わない様ご協力願います。

・未回答質問は>>5以降を参照願います。


5:名無し三等兵
08/02/01 00:11:17
     r、       _
     | \  / /
    __|   H  /
   /:.:.>:.r‐r:.<:.\
  /:.:.:.:.レ:.:.:/:.:∧:.:|:.:.:.:.:\
  |:.:.|:.:.|:.:./!:./::|:ヽ!:.:.:.ヽ:.:.ヽ
  |:.:.|:.:.|:./::|/::::j:::::::ヽ:.:.:l:.:|:.:|   これは>>1 乙じゃなくて
  l:|:.|::.Y:::::::::::::::::::::::::|:.:.Nト、!   アッー!なだけなんだからね!
  ヽ|:.|:.|         |:/ト:.|
   |:.|:.ト、 (二二{ ノ:.:.} リ
   ヽト:.:>ニr‐r</ |:.:/
   r<:::::::::〈_Y::::: ̄ス                       。
   | ヽ:::::::|  |:::::::::/ |ー-、.    ・ o っ o    _____
   | -'" ̄ ̄        ヽ ̄`/〃/ , "       ==- ____ ヽ
  /   /  ,、         ハ______________,.へ   ____
/    /   )         }.ミ::::::::::::::::::::::::::| |////////|    ヽ ==-
        /         ノ《~~~~~| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ア  /     ─
    /  ,,../         /,ミ` ──┘____   / /
! /   //         / ` 、ヾ・,. |   ==-   /  /      
 !  / /         /ー'"! っ  o        /  /      |\   
 | ノ  /         /   |  。 ゚|        |  {         j  ヽ
 |/  /        ノ     |    |__        ',  `ー―‐"  ノ
 |  /       /      ヽ、  ノ  ` - ._,;ー 、 ` ----------‐´ ____
 |  |      /         `ーー-  __ (  ヽ    ==─


6:名無し三等兵
08/02/01 00:11:20
ID出さずにスレ立てるなボケェ!

7:名無し三等兵
08/02/01 00:13:16
おいおい
うっかりするなよ

8:名無し三等兵
08/02/01 00:20:04 rn6IG+wP
前スレでは、とりあえず乙としたが
ここに至るまで全部sageってのはどうよ?
拙速にもほどがあるぞ

9:名無し三等兵
08/02/01 00:20:09 9b44DkSh
>>1
乙です

10:名無し三等兵
08/02/01 00:33:38
別にさげでもええがな。
なに目くじら立てとんのや。

11:名無し三等兵
08/02/01 00:33:51 6kq371fR
原子力空母等の原子炉はどの程度の威力の攻撃に
耐えられるように造られているんですか?

12:名無し三等兵
08/02/01 00:36:24 p4N6+0Bi
>>11
ジェット戦闘機が直に直撃しても耐えられる位

13:名無し三等兵
08/02/01 00:42:05
>>12
それ、原発の建屋の隔壁の話じゃなかったっけ?

14:名無し三等兵
08/02/01 00:47:38
>>10
やべぇ関西弁きめぇ

15:名無し三等兵
08/02/01 00:55:01 rn6IG+wP
>>14
江戸弁もキモッ

それはともかく
初心者スレが俺スレや笑心者より下がっちゃうのはいかがなものかと・・・

16:名無し三等兵
08/02/01 01:14:43
で?

17:名無し三等兵
08/02/01 01:15:45
スレッドフロートシステムの掲示板で何を言ってるのやら

18:名無し三等兵
08/02/01 01:53:08
>>15
おれ関西だけどネット上の関西弁程キモい物はない

19:名無し三等兵
08/02/01 02:49:42
ところでスレ主の真贋は?
まさか、また立てたがりでは

20:名無し三等兵
08/02/01 02:52:33
だったら何?立て直すってか?
バカかお前

21:名無し三等兵
08/02/01 02:53:27
何なら2,3本立て直してやっても良いが
バカかオマエ

22:名無し三等兵
08/02/01 02:54:23
>>20
クズは氏ね

23:名無し三等兵
08/02/01 03:05:26
立て直してみろよw
出来もしねぇ事を言ってんじゃねぇよ

24:名無し三等兵
08/02/01 03:12:40
>23
まだ生きてたのかよ。
クズは氏ねと言われたら氏ね。

25:名無し三等兵
08/02/01 03:13:51
はい、口だけでしたと

26:名無し三等兵
08/02/01 03:22:00
まあスレは1つでいいさ

27:一応転載
08/02/01 03:27:05
991 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/02/01(金) 02:38:49 ID:Ya5olknS
陸軍自殺121人、過去最悪=イラク派遣長期化で疲弊-米紙
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
何で自殺するの?恐怖で精神に異常をきたすの?
なぶり殺されるより自分で死んだほうがましってこと?
こんな仕事してても将来に展望が見えないから?
992 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 02:41:55 ID:???
>>991
いつどこでどんなふうに死ぬのか解らない、なんて状況に一定期間以上置いたら
普通の神経の人間は確実におかしくなる。

勿論軍隊の訓練はそれに人を耐えられるようには行われるが、結局大した効果はない。
993 名前:991[] 投稿日:2008/02/01(金) 02:59:22 ID:Ya5olknS
>>992
別の話かもしれませんが、
戦闘に向かうに当たって、恐怖心なくすような
何かの薬物て使われたりしませんか?
994 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 03:08:06 ID:???
>993
空軍のパイロットは覚醒剤を注射してから飛び立ったりすることもあるそうだ。

陸軍の兵隊に関しては知らん。
995 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/02/01(金) 03:22:29 ID:???
>>993
そういうものも実際あるし大量に使うよ。
名目上はレーションに付属させて「ビタミン剤」とか称されるけど。

でも結局”ドーピング”に過ぎないので、戦闘が終わって薬の効果が切れたら
それまで。

むしろリバウンドや薬の副作用で精神の荒廃はもっと酷くなる。

28:名無し三等兵
08/02/01 04:19:19
せんせー!別に転載しなくていいと思いまーす!

29:名無し三等兵
08/02/01 04:55:25 hPKyPvYk
とある空襲の慰霊碑に、死亡者に混じって
「陸軍大将某」と書いてある、と言っている人が居るのですが、

旧軍の大将(含む予備役)で、空襲によって死亡した人は居るのでしょうか。

30:名無し三等兵
08/02/01 06:59:08 7Ugn0ep8
捕虜資格の無いゲリラを、拘束後に無裁判処刑した場合、
単なる合法戦闘行為の範疇でしょうか?
それとも不法殺害でしょうか?

31:名無し三等兵
08/02/01 07:14:26
>>30
不法殺害です。
捕虜資格がない場合は犯罪者
(罪を犯してなければ、民間人)
として扱うので。
ただし「犯罪者は無裁判で殺してよい」という
法律がある国だったら別でしょうが。

32:名無し三等兵
08/02/01 08:08:34
というか犯罪者≠民間人って書き方はちょっと誤解を招かないか。
民間人でかつ犯罪者として裁かれる扱いだろ、捕虜資格の無いゲリラは。
いやまあ現場でそんな厳密な法裁定されてるわけじゃなかろうが。

33:名無し三等兵
08/02/01 08:25:59 iK3jTyu6
>>30-32
その国が批准している国際条約しだい。
一般的なハーグ陸戦条約を批准しているなら、ゲリラでもスパイでも、裁判無しで処刑したら条約違反。

その国が「ゲリラは裁判無しで殺して良い」という法律を作っているなら、国内的には合法戦闘行為。
その法律がその国として合憲であれば、もはや完璧に合法。

その上で、国際条約違反を他国からなじられ、加盟国から制裁とかいじめられることはあるだろうし、
敗戦なんかしたら「不法殺害だった」と処罰食うことはある。

合法とか不法とかいうが、国の法律のさらに上にある「国際法」などは存在しない。単にいくつもの
国際条約があるだけ。加盟していなければそんなもの関係ないからやりたい放題だし、
加盟していても他国の文句を無視できるジャイアンなら気にしないでいい。簡単に「不法」とか言わない方がいい。

34:名無し三等兵
08/02/01 08:30:40
>>33
ゲリラはハーグには規定されていなかったのでわ?
それに自国内の人間が「ゲリラ」やってるなら国際条約も関係ないだろ。
国の法律が「ゲリラはその場で死刑OK」となってるだけで合法っしょ。

35:名無し三等兵
08/02/01 08:31:31 SuTVavmL
架空兵器に関する質問用のスレが見当たらないのでここに…
30mmよりデカイガトリングがあるとすれば大体どのくらいになりますかね?
ロボットモノの創作に置いて出したいので、一応ガンダムの資料を調べましたが、頭部のモノで60mm
ガトリングシールドで90だか75mmで、大きすぎる感じがしたのですが、大体18mサイズの機体が持つとした9どの程度が適切でしょうか?
また、武器を作る際には何mm刻みで銃口つくるとか決まってるんでしょうか?
20mm 25mm 30mmを見るので、5mm刻みなのかなぁとか思ったのですがどうなんでしょう?
長々とすみません

36:名無し三等兵
08/02/01 08:33:31
>>35
テンプレをちゃんと読めバカモノ。


■○創作関連質問&相談スレ 35
スレリンク(army板)

37:名無し三等兵
08/02/01 08:42:59
>>35
創作スレに移動して続けて欲しいけど、一応基本だけ。

機長16m、翼幅18mで「ガトリングを積むために作られた」A-10地上攻撃機が30mmを搭載している。
頭部バルカンはサイズ的には20mmが上限だろ。
もっとも、低初速、軽弾量、低発射速度の「はりぼて60mm」にしたらなんとかなるかも。

口径は5mm単位と決まってるわけではない。既存の弾や砲から発展させることが多いだろうから、
30の上なら40mm、さらに上なら76mmあたりになりそう。

ただ、76mm速射砲ですらそこそこのサイズの軍艦に載せる物で、発射速度の速いガトリングにしたら
とんでもないプラットフォームにしないと保たない。

38:名無し三等兵
08/02/01 08:53:00
>>36 >>37
あぁぁぁ……すんません
架空と兵器でしか検索かけてなかったです
スレ汚し申し訳ありません

39:名無し三等兵
08/02/01 09:35:15 lJvDO8H2
素朴な疑問だけど戦いたくない時とか敵国の軍服奪ってなりすますってのは非現実的?
やっぱバレるもん?

40:名無し三等兵
08/02/01 09:49:15
バレたら死んだ方がマシって思えるくらいの目に逢うんじゃないの

41:名無し三等兵
08/02/01 09:53:21
戦時国際法に違反してるんじゃないか?>敵国の軍服着てなりすまし

42:名無し三等兵
08/02/01 10:05:46
>>39
国際法に違反するし、文化の違う国なら周囲から怪しまれない位、文化、言語、立ち振る舞いを
マスターしなきゃいけない。 バレればスパイ法で死罪だし、味方に捕まっても敵前逃走で死罪。

あまり賢いやり方とは思えないが。

43:名無し三等兵
08/02/01 10:06:20
思いっきりハーグ陸戦条約に抵触してると思うが…
バレたら敵にも味方にもリンチ受けた上、法廷行きだな最悪の場合

44:名無し三等兵
08/02/01 10:10:10
>>38
と言うか頭のあれはバルカンと名のついた機関砲ってだけでガトリング砲などとは
誰も言っていない。って話なのは二十数年前に決着済みだけど。


45:名無し三等兵
08/02/01 10:13:35
きっとVulcanじゃなくてBalkan砲なんだよ。

46:名無し三等兵
08/02/01 10:15:34
>>29
「とある」と「某」のところをはっきりさせると回答があるかも知れないよ
ここ、郷土史関係をやってる人もたまに見てるみたいだからね
逆に、なぜそこをぼかすのか、その意図がわからんのだけど


47:名無し三等兵
08/02/01 10:17:20
>>34
>国の法律が「ゲリラはその場で死刑OK」となってるだけで合法っしょ。
その代わりに「犯罪者を裁判にも掛けない非人道的国家」と国際的に非難される可能性は大いにあるがな。

48:名無し三等兵
08/02/01 10:17:34
で、おいらの知ってる某慰霊碑には、建立者の一人として陸軍の高級将校の名前が彫ってあった


49:名無し三等兵
08/02/01 10:19:50
>>11
前にも書き込んだが、リコーバーは自伝に「対艦ミサイルの直撃に耐えられない」としている

50:名無し三等兵
08/02/01 10:20:16
>>45
つうか60mmバルカン砲って言った時点で現用のガトリング砲とは別物と判る訳で。
問題の作品には主砲2門の61式戦車なる物が登場したりもしているのは本物の
61式戦車についてネット検索すると毎回ひっかかってくる。
つまり現用兵器から名前を頂いてる例があるっつう訳だ。

何もガトリング砲前提で話せんでも良いのになあ。

51:名無し三等兵
08/02/01 10:21:19
>>29>>46
日清や日露のころに将官だった元軍人(当時は既に退役)ならいるのだろうか…?
有名な人でないと「空襲で死にました」っていうエピソードもなかなか聞かれないよね。

52:名無し三等兵
08/02/01 10:23:36
>>18
俺は安田美沙子がわざとらしいと思う。

53:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
08/02/01 10:24:36
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


74 :名無し三等兵:2008/01/27(日) 13:58:27 ID:wvCNPGw+
B-3って太平洋戦争でB29の乗組員がきたフライトジャケットですが
N-3Bに変更された理由はコストが原因なんですか?
現在もN-3BやN-2Bは使われてるのでしょうか?MA-1は現役らしいですけど

225 :名無し三等兵:2008/01/28(月) 02:30:10 ID:zSQNmGoC
兵器メーカーを国営にする利点と欠点について教えてください。

581 :名無し三等兵:2008/01/29(火) 22:28:23 ID:SFEVrCgC
ベトナム戦争初期では、実績と信頼性があるM1が多用されたと聞きましたが
M1でAK47に立ち向かえたんですか?

746 :名無し三等兵:2008/01/30(水) 12:09:33 ID:wmaeXw70
>>681
>名言「踊る戦車、燃える戦車」
どういう意味? (なんとなく察しはつくような……) ググッたけど、タル将軍がイスラエルのメルカバ
開発に関わった人ってぐらいしかわからんかった。

820 :名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:48:15 ID:Bk+5AiSx
メタルストーム社のハンドガンってどうやってリロードするんですか?
HKP11みたいに銃身のユニットごと交換でしょうか?

932 :名無し三等兵:2008/01/31(木) 23:08:17 ID:TUYLUrdb
ミッドウェー海戦ってアメリカではどう評価されてるんですか?
余裕の勝利だったのですか、それとも奇跡的な勝利だったのですか?
失敗の本質などを読んでみると、日本もうまくすれば成功したんじゃないか
って思いますし…

以上です。よろしくお願いします。

54:名無し三等兵
08/02/01 10:24:45
>>30
先にバラしといてやる。
ザルツェフは地球に引き渡されて軍刑務所送りだ。

55:名無し三等兵
08/02/01 10:25:19
>>47
>その代わりに「犯罪者を裁判にも掛けない非人道的国家」と国際的に非難される可能性は大いにあるがな。
軍板でする話ではないが凶悪犯をその場で射殺しても特に非難されなかった時代の某大国とかはどうなるんだ…
いやまあ今現在はいくら警官の命を守るためって言っても安易に射殺しすぎるのを非難する世論ができてしまってるけどさ

56:名無し三等兵
08/02/01 10:26:22
>>50
申し訳ありません
F91やZZという別のガンダムの資料を見たところ、頭部バルカンというのがガトリングタイプのものだったため、初代ガンダムのバルカンもガトリングかと思っていました
少し逸れますが、一般人がバルカンを速射砲やガトリングと勘違いする一番の原因はガンダムにある気はします……一応自分は分かってるつもりですが

57:名無し三等兵
08/02/01 10:33:48
>>52
あの娘は京都だ
関西弁ではない


58:名無し三等兵
08/02/01 10:40:25
>>53の932
アメリカに限らず、各国の参謀養成機関で真珠湾は「称賛すべき軍事作戦(外交面は別)」
ミッドウエーは「情報(収集と評価の両面で)を軽視した愚かな作戦の典型」として教材に
なってるって話はよく聞く
同じ日本海軍の、ほぼ同じメンツがどうしてこうまで両極端な結果を出したのかってことも
研究対象になってるらしい

59:名無し三等兵
08/02/01 10:46:32
>>57
だからどうしたんだ?
関西人の考える「自分達のグループ分け」なんて外界の人間には興味ない

60:名無し三等兵
08/02/01 10:51:02
>>59
日本史を振り返れば京都人がの流し続けてきた害悪によって、いかに国益が損なわれてきたかわかるはず
「外部の人」が無関心でいて良い問題ではない

61:名無し三等兵
08/02/01 10:54:15
で?

62:名無し三等兵
08/02/01 10:55:59
>>55
加盟していなければやりたい放題といっていた人間が、
凶悪犯の命が警官よりも大事って言うとは思わなかったよ(プゲラwww

日本を弁護したいがために、あまり論をひねくりすぎないほうがいいよwww

63:名無し三等兵
08/02/01 10:56:47
京都は関西ではない、と

64:名無し三等兵
08/02/01 11:03:04
未回答>>74
コストの問題が大きい。後、見栄えを気にしなければナイロン製の方が軽い。
今では防寒フライトジャケットを着て登場するクルーは居ない。機内が快適になって防寒の必要性が
薄れたため。ちなみに今はCWU36/Pが4軍共通で使用されている。

地上勤務や基地内では色々と着用されてるようだ。MA-1もあるし、A-2もある。A-2は昔のものと
素材と細かい点が異なっている。海軍でもG-1を着てる空母艦長などを見た事がある。

65:名無し三等兵
08/02/01 11:06:51
>>63
Fランク関関と京都大学が一緒なわけがなかろう

66:名無し三等兵
08/02/01 11:07:25
いいかげん、関西談義は町bbsへいけ。


67:名無し三等兵
08/02/01 11:11:17
未回答225

メリット
・様々な事情なども介在せず、設計チームを直接コントロールできる
・民営メーカーに払う仲介料の分、コストを下げられる
・兵器の開発が継続されてない間は縮小されがちな部門も国営化で保護できる。
・機密保持が行いやすい
・民間でも軍事技術開発能力が上がる。航空宇宙産業とかだと技術転用も出来る

デメリット
・開発が一局集中しやすく、競争原理が働きにくい
・民間の軍事技術開発能力が発展しない
・納入金額がコントロールしにくい

68:名無し三等兵
08/02/01 11:30:27
>>53
> 前スレ 820 :名無し三等兵:2008/01/31(木) 02:48:15 ID:Bk+5AiSx
> メタルストーム社のハンドガンってどうやってリロードするんですか?
> HKP11みたいに銃身のユニットごと交換でしょうか?

URLリンク(en.wikipedia.org)
にありますが(メーカーサイトでもチェックしましたが)、前から装填、後ろから装填、銃身ごと交換。
それも手動、自動、半自動とあるようです。

プロトタイプが多いから絞り込めてないという面も大きいでしょう。

69:名無し三等兵
08/02/01 11:49:49
>>53の581
M1はカービンのことだと思うけど、ベトナム戦では主に南ベトナム軍に供給されてる。
小型軽量な銃だから、体型の小さいベトナム人には使いやすく好評だった模様。

ベトコンにAK47が出回った頃には南ベトナム軍にもM16が供給されてるし、
M1とAK47だけで撃ちあいをする機会も早々なかったろう。

70:名無し三等兵
08/02/01 12:10:10
関西弁話すのは阪神地方ぐらい



そんな事よりお好み焼きでご飯食べる大阪民国人死ね

71:名無し三等兵
08/02/01 12:29:16
オレはたこ焼きライスの方が好きだな。

72:名無し三等兵
08/02/01 12:48:32
ツァイスのもPSO-1もヘンゾルドのも、そのスコープもこぞって視野が狭いんだけど何とかなんね?

正直言って真正面しか見えない。

73:名無し三等兵
08/02/01 12:53:32
お好み焼きはおかずになるがたこ焼きはならない

74:名無し三等兵
08/02/01 13:46:10
おじさんたち、これでご飯食べてるのよ

75:名無し三等兵
08/02/01 13:49:54 +m2tyuEH
せんせー なんで沖縄に特殊偵察機配備されたのに全然にゅーすになってないんですか?
yahooにもないどころか検索かけても全然でてきません。why?

76:名無し三等兵
08/02/01 13:53:24
実は配備されてないんだよ

77:名無し三等兵
08/02/01 13:55:39
>>75
つぎの航空ファンに載るよ

78:名無し三等兵
08/02/01 13:57:14 wM2wILlg
絞首刑になる直前に、ハイル ヒトラー! 今にボリシェヴィキがお前等を殺しに来るぞ!と言ったドイツ軍人はいましたが
日本軍人でこのような激しい事を言った戦犯はいないのですが?

79:名無し三等兵
08/02/01 14:03:19
FM山形でさ姫百合のなんとかに行って歴史に触れてみたいですねと言ったアホDJがいた
あそこに行っても嘘の歴史しか学べないのに山形って平和だな
流石は太平洋戦争中も比較的安全だった事はあるなw

80:名無し三等兵
08/02/01 14:20:49 wM2wILlg
スレたてたい

太平洋戦争で安全だった地域 東北版
名前: Mr.名無しさん
E-mail:
内容:
福島;沿岸部を除けば比較的安全
宮城:基本的に危険地域と思って良い 沿岸部は危険度レベル4 
山形:庄内地方を除けば基本的に安全
岩手:沿岸部は危険度レベル4 平地及び山岳部は比較的安全
青森:沿岸部以外は安全

寒河江あたりならまず空襲も機銃掃射もくらわん 艦砲射撃は位置的に無理


秋田を意図的にはずしてます


81:名無し三等兵
08/02/01 14:21:26 ql2QvU7b
質問します
憲法9条2項の軍隊持ちません、交戦権ありません、の規定で

・2項があるおかげで他国に攻められた際に捕虜は軍人としての正式な処遇を受けられない、
交戦権放棄したから日本は戦争の一当事者として認められずに国際法の保護を受けられない

という意見と

・自衛隊が軍隊じゃないなんて言ってるのは日本だけで、どの国も軍隊だと思ってるから
自衛隊員は軍人として処遇を受ける、そもそも交戦権なんて概念は国際法には無い、
概念の無い権利を放棄したところでなんら不利益は無い

という意見と2通り見ます。
どちらが妥当なのでしょうか?

82:名無し三等兵
08/02/01 14:35:45
>>81
一般的には軍服を着て、指揮官の下に行動してれば「軍隊」とみなされますから、今の自衛隊の
形を見る限り一般的には「軍人」とみなされるでしょう。

仮に9条の項目を盾に自衛隊が日本の軍隊である事を否定しても、国際法上、軍隊組織と見なされる
と解釈するのが妥当かと思われます。

83:名無し三等兵
08/02/01 14:39:00
>>80
一応地元民なもんで。
山形県内陸部では空港が建設され赤トンボの部隊がきています。
そしてしっかり空襲され、そん時の機銃掃射された鉄板か鉄骨かがどっかに展示されていたと思いました。
軍事施設があればどこだろうと攻撃されます。内陸だからおk、なんてことはありません。
なお確か秋水の組み立て工場も疎開されており、もし判明していたらやられていたでしょうね。
秋田は土崎の製油所がフルボッコされていますね、8月頃に。

84:名無し三等兵
08/02/01 14:43:08
>>81-82
一般的にどころか、ハーグで立派に定義されてる。軍隊と言われていようと言われなかろうと、

第一款 交戦者
第一章 交戦者の資格
* 第1条:戦争の法規、権利、義務は正規軍にのみ適用されるものではなく、下記条件を満たす民兵、義勇兵にも適用される。
1. 部下の責任を負う指揮官が存在すること
2. 遠方から識別可能な固有の徽章を着用していること
3. 公然と兵器を携帯していること
4. 戦争法規を遵守していること

となってる。タコの徽章を採用している面堂家の私設軍隊にも適用される理屈だが、
面堂家はハーグを批准していないので、ダメらしい。戦争法規遵守にも一抹の疑問が残るし。

85:名無し三等兵
08/02/01 14:49:30
>>81
「国際法」って法律はない。その「国際法」ってのが、具体的にどの条約・協定を指してるのかわからんが
例えば、ハーグ陸戦協定では、その保護対象を国家の正規軍に限定していないので、交戦団体としての要件さえ満たしていればよい
よって質問の前提条件からして無意味となる

86:名無し三等兵
08/02/01 14:50:34
>>81
一例として、ジュネーヴ諸条約第一追加議定書では「軍隊」をこう定義している

第四十三条 軍隊
1 紛争当事者の軍隊は、部下の行動について当該紛争当事者に対して責任を負う司令部の下にある組織さ
れ及び武装したすべての兵力、集団及び部隊から成る(当該紛争当事者を代表する政府又は当局が敵対す
る紛争当事者によって承認されているか否かを問わない。)。このような軍隊は、内部規律に関する制
度、特に武力紛争の際に適用される国際法の諸規則を遵守させる内部規律に関する制度に従う。
URLリンク(www.mofa.go.jp)


87:名無し三等兵
08/02/01 15:12:20
>>83
お袋の実家が鶴岡なんだが、なんにもない鶴岡の浜辺をグラマンが機銃掃射してたらしいね。何に見えてたんだろ。

88:名無し三等兵
08/02/01 15:16:39 FK1akQjL
20年ぐらい前に一階に住んでた黒人に貰った工具入れが 掃除してたら出て来たんだけど
POUCN MECHANICS TOOL
GSOOS-36??2
51?0-?0-320-4?06
LAHCER CLOTHING CORP
って書いてある 高く売れるかな?

89:名無し三等兵
08/02/01 15:19:12
>>88
売ったら故買品売買で捕まる危険がある


90:名無し三等兵
08/02/01 15:22:28 FK1akQjL
>>89マジか 捕まるとか考えて無かったよ
ありがとうございます

91:名無し三等兵
08/02/01 15:22:31
>>75
特殊偵察機って、どんな機種?
E/RC-135系ならしょっちゅう来てるからあんまりニュース価値はないよ

92:名無し三等兵
08/02/01 15:23:24
>>88-89
官給品なら故買品売買に引っかかるかも知れないが、単なる私有品かも知れない。
本人が軍からぱくってきた、と公言してなかったのなら故買品売買にはならない。

どっちみち、単なる中古工具以上の値段は付かないだろ。

93:名無し三等兵
08/02/01 15:25:11
>>78
天皇陛下万歳!って叫んで死んだBC級戦犯ならたくさんいるらしいよ

94:名無し三等兵
08/02/01 15:27:18 zOP0ckJ3
クソスレ乙

95:名無し三等兵
08/02/01 15:28:33 FK1akQjL
>>92ありがとうございます どっちにしろミリタリー好きにもガラクタ程度のモンですか

96:名無し三等兵
08/02/01 15:29:49
>>87
当時の米海軍では、着艦のときには暴発を避けるために弾丸を撃ち尽くしておくことになっていたのさ


97:名無し三等兵
08/02/01 15:35:46
★パッケージに小さな穴 兵庫で被害のギョーザ

 中国製ギョーザによる中毒で、兵庫県警捜査1課は1日、同県高砂市の家族3人が
食べて被害に遭った中国製ギョーザ「中華deごちそうひとくち餃子」のパッケージを
精査したところ、小さな穴が開いていたと発表した。

 捜査1課は、穴がどのようにして開いたのか調べる。

 調べでは、穴は1つで約3ミリ大。パッケージの裏側に開いていた。
ギョーザを並べるトレーにも1ミリ大の穴があった。穴の位置はほぼ
一致しているという。パッケージの内側などからは有機リン系殺虫剤
「メタミドホス」が検出されている。

 警察庁によると、千葉県で中毒が起きたギョーザの袋には穴が見つかっていない。

中日新聞 URLリンク(www.chunichi.co.jp)


・メタミドホスは中国では生産・流通使用禁止になっている

・中国当局の調べでは昨年10月生産の製品サンプル及び現在使用中の
原料からは検出されていない

・中国国内では天洋食品の製品で同様の中毒被害は確認されていない

・強い中毒症状を起こした被害者のパッケージには人為的と見られる穴があいていた

どう見ても小日本人の仕業です中国の皆さん本当にすみませんでしたwwwwwwwwwww
どう見ても小日本人の仕業です中国の皆さん本当にすみませんでしたwwwwwwwwwww

98:名無し三等兵
08/02/01 15:41:13
>>95
二次大戦あたりのツールセットでも2000円付いてない。
URLリンク(www.sportsmansguide.com)

99:名無し三等兵
08/02/01 15:44:32
>>98 それ、袋だけ。でも中身付きでも似たようなもんよ。

100:名無し三等兵
08/02/01 15:45:22
>>97
日本じゃメタミドホスは流通・使用禁止になってから20年ぐらい経っていて、入手困難なんだよ


101:83
08/02/01 15:46:15
追加。
山形32連隊は沖縄戦で玉砕しています。
通称雪部隊で慰霊碑も沖縄にあるはず。
そんなことで沖縄とのつながりがチョットだけあります。
まあ、山形市は戦災を受けていないので、ある意味平和ぼけしているという指摘はあたっている。

102:名無し三等兵
08/02/01 15:48:05
>>101
それこそ平和ボケだろ

103:名無し三等兵
08/02/01 15:48:48
>>101
ん? 米機動部隊の空襲を受けてたんではなかったか

104:名無し三等兵
08/02/01 15:50:36
>>101
戦災を受けていない=平和ボケ
じゃないよ

105:名無し三等兵
08/02/01 15:53:38
>>97
とりあえず読売新聞では、中国でもメタミドホスの使用は禁止されているけれども
相変わらず使用する農家が多く、中国国内で中毒事件も多数発生しているため
中国当局も頭を痛めている、と書いてあったよ。

106:名無し三等兵
08/02/01 15:58:41
>>101
北海道だが
派遣される部隊が尽く全滅してる割りに平和ボケだおw

まあ外から戻ってくる人が少なすぎて逆に…

107:名無し三等兵
08/02/01 16:05:53
まぁ昭和40年代になるまで、東北人の生命は安かったからねぇ
娘の身売りとか集団就職とか

108:83
08/02/01 16:09:08
>>103
いや、空襲くらったのは東根市神町にある飛行場。
山形市は空襲受けていないはず。だから古い町が残っていて町中の道が狭くて。
ちなみに32連隊も古参の下士官くらいしか山形出身の人はいなかったみたいで。
だから沖縄戦と言われても経験者はほとんど山形にはいない(玉砕したってのもあるけど)。
関係者の家族ってのも意外と少ない。

109:名無し三等兵
08/02/01 16:11:18
山形が東北なのは知ってるが、東北のどこが山形かと聞かれると自信がないな


110:名無し三等兵
08/02/01 16:12:42
秋田の下くらいじゃなかったっけ

111:名無し三等兵
08/02/01 16:13:02
山形というと、確かさくらんぼだ

112:名無し三等兵
08/02/01 16:25:02
>>105
ていうか中国で禁止されたのって今年の1月に入ってからってニュースで言ってたんだが…

113:名無し三等兵
08/02/01 16:27:29
>>108
八月十四日現在で戦災をうけていないのは、東北地方では秋田と山形のみであった。
その秋田も十五日未明には空襲を受けるにいたり、
山形市民も山形の空襲は必至と心中ひそかに覚悟せざるをえなくなっていたが、
同日終戦となり、幸い山形は戦災を免れ、数少ない非戦災都市の中に数えられることになった。


平和ぼけは言いすぎだ

114:名無し三等兵
08/02/01 16:29:18 BVCNzfKf
何故、インドやパキスタンは、戦闘機の国際博覧会と言えるほど、
多機種を導入し運用しているのでしょうか?
似たような仕様の戦闘機を複数揃えたり、
異なる兵器体系の戦闘機を同時に運用するのは非効率ではないでしょうか?

また、経済大国の日本が、その経済力に比べて、
運用している戦闘機の種類と数が少ないのは何故でしょうか?

115:名無し三等兵
08/02/01 16:33:08
>>114
防衛をアメリカの威光に依存して、自分で負担してる部分が少ないから経済大国なんだよ

116:114
08/02/01 16:35:44 BVCNzfKf
>>115
すみません、下の質問はおまけなので、
上の回答をお願いします。

117:名無し三等兵
08/02/01 16:46:36
>>114
同じような仕様で複数開発するのは、かつてアメリカでもやっていたことです。
本命以外の保険の存在を増やすことにより
信頼性の低い技術でも積極的に取り入れることが可能になります
本命機のみに託すことに不安が残った場合の苦肉の策でしょう
完成度が高く、一機種で充分な能力を持つ機体が現れれば
効率性を考えておのずと減ってくるのですが
国内外の利権が絡んでうまくいかない場合もあります

118:名無し三等兵
08/02/01 16:47:25
>>114
戦闘機の調達相手国を分散することによって、
特定の調達相手国との外交で不利にならないようにするため。

戦闘機の調達先の国を絞れば、日米関係のようになる恐れがある。

119:名無し三等兵
08/02/01 16:52:36
>>117
質問ぐらい把握してから回答しろよ。

120:名無し三等兵
08/02/01 17:00:09
>>114
まず第一に両国が独立後2度に亘って戦争し現在も緊張状態が続いている事。
パキスタンに関しては元々アメリカ機主体で運用していたが、
80年代の核疑惑で禁輸を受け、ソ連はインドへの輸出を重視し、結果中国機主体の導入を行った為。
その時点で入手できる機材を導入してきたわけで、その点を鑑みれば無闇に機種が多いとは言えない。
インドは、自主開発・元宗主国イギリス・非同盟の盟主としてのソ連とのバランスなどの要因の間で揺れ動き、
各種更新計画を立てては縮小・中止といった事を繰り返してきた結果。
お世辞にも航空戦力整備の中・長期的な展望が有る様には見えないが、
まあ長期的には自主国産を目指してるのは確か、アルゼンチンと並ぶ水子機の系譜を持つ。


121:名無し三等兵
08/02/01 17:29:30
>>114
日本で運用している戦闘機の種類と数が少ないのは、その方が
効率的で安くつくから。
経済力があるからと言って、必要もなく無駄な買い物をしていい、
というわけではない。

122:名無し三等兵
08/02/01 17:39:16 Lz5YGYpC
114に便乗して質問です

でもそういう国でも戦車とかは種類少ないですよね?同じような戦車を何種類も導入してません。
なぜ戦闘機だけ種類が多いのですか?
いくら外交のためとはいえ戦車よりも高額だから無駄な買い物はしないほうがいいと思いますけど。

123:名無し三等兵
08/02/01 17:40:25
そもそも経済力と軍事費は別物だし…
軍事費で言えば日本は貧乏国

124:名無し三等兵
08/02/01 17:41:12 gFtDuW44
コードギアスを軍事的に絞殺するスレ立ててください。

125:名無し三等兵
08/02/01 17:46:59
>>122
パキスタンの場合、現在運用している戦闘機は二種だけだが、日本は三種
3年前までは日本は四種の戦闘機を運用していた
インドは現在三種だな
さて、あとは算数の問題だ
きみはヘキサゴンで人気者になれるタイプだと思う

126:名無し三等兵
08/02/01 17:48:32
>>114
ということで、きみは多分現用機と過去の装備機の区別がついてない


127:名無し三等兵
08/02/01 17:50:51
URLリンク(up2.viploader.net)
偶然に拾った画像なのですが、この画像の詳細とこのような画像があるところを知っている方がいれば教えてもらえませんか

128:名無し三等兵
08/02/01 17:54:12
>>125
インドのミグ21、23
パキスタンのミラージュは全機退役したの?

129:名無し三等兵
08/02/01 17:57:19
>>124
単独作品のスレは、いくつかの例外を除いてそんなに盛り上がらない(ヤマトスレとかは例外)
まあアニメ総合スレはある。雑談が主で考察はそんなにしないが
ってか考察なら、アニメサロンだかに適当なスレがあるのでは?よく知らんけど

なお個別の質問であれば、軍板では創作スレがある

■○創作関連質問&相談スレ 35
スレリンク(army板)

130:名無し三等兵
08/02/01 18:05:46
>>125
インドは、量産怪しいLCAを除いても少なくとも Su-30、ミラージュ2000、ジャギュア、MiG-29、MiG-27、MiG-23、MiG-21を運用してるはずだぞ。

131:名無し三等兵
08/02/01 18:08:43
自衛隊で自費で小銃を改造しているという話を割と目にするんですが、
ある程度まとまった数で改修されて居るんですか?
自分一人だけあれこれ取り付けるって事はあるんでしょうか。

132:名無し三等兵
08/02/01 18:09:27 OKEJZqGi
ID出し忘れました

133:名無し三等兵
08/02/01 18:11:18 G4dOcmX6
質問です。お願いします。
パソコン購入半年がたち、楽しいんですが、どうも依存が高く、
一日5時間はパソコンの前に座ってしまいます。
意思が弱く、止めようと思っても止めれません・・・
変な質問とはわかっているんですが、一日1時間とかにとどめる方法はないでしょうか?
何かソフトとかで、六時から七時の間だけパソコンに繋げるとか・・・
あったらなにかいいアドバイスお願いします。

134:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
08/02/01 18:11:54
>>131
自衛隊は小銃などの装備を個人的に改造する事は基本的に禁じています
任務の都合上、どうしても必要な場合であっても同様です
まあ現場ではそんな事は言ってられないのですがw

135:名無し三等兵
08/02/01 18:13:08
>>133
パソコンを窓から投げ捨てるんだ!

136:名無し三等兵
08/02/01 18:14:47
>>133
パソコン売ってPSPでも買っておけ

使いづらくて長時間ネット使う気にならないから

137:名無し三等兵
08/02/01 18:15:25
>>125
パキスタンもF-16、J-7、J-6、Q-5、ミラージュ5、ミラージュIIIを運用してるだろ、FC-1はまだにしても。

138:133
08/02/01 18:15:28 G4dOcmX6
ああ!っておい!!
捨てれるわけないやん!
あんたそんなこというたらあかんでぇ!

じゃなくて、まじで・・・

139:名無し三等兵
08/02/01 18:17:49
>>138 マジなら相応しい板で相談しろ、メンタルヘルス板とか。

140:名無し三等兵
08/02/01 18:18:33
>>138
板違いも分からないお馬鹿さんは社会に迷惑だからパソコン使わなければいいと思うよ

141:名無し三等兵
08/02/01 18:19:00
>>138
板違い。

ネット接続をやめりゃいい。

142:名無し三等兵
08/02/01 18:22:13 OKEJZqGi
>>134
ありがとうございます。
アメリカ軍の画像なんか見てるといろいろバリエーションがあって面白いんですが、
自衛隊の装備でそういった改造例を見ることはなさそうですね。
アメリカ軍が自由すぎる気もしますがw

143:名無し三等兵
08/02/01 18:23:25
自由度で行くならイスラエル軍の画像を見てみれば良いと思うよ。

あれこそまさに魔改造だ

144:名無し三等兵
08/02/01 18:29:48
イスラエルのM16はあんまり弄ってなくね?

戦車とか戦闘機は超魔改造だが

145:名無し三等兵
08/02/01 18:41:10 zwRnephH
敵国との間に海があった場合
何km以上離れると補給に支障が出てくるのでしょうか?

146:名無し三等兵
08/02/01 18:46:00
>>145
その海の制海権は?
その国の技術力は?
その国の保有する船の数は?種類は?

147:名無し三等兵
08/02/01 18:50:26
>>145
湾岸戦争なんかの時には、地球の反対側ぐらいのイラク相手でもアメリカの補給には支障なかったようだが。

148:名無し三等兵
08/02/01 18:53:37
>>131
自費で小銃改造というのは実は、あくまで名目。
というのも、自衛隊は小銃に限らず「ちゃんと予算化されずに装備を調達したり改修したりすること」ができない。
へたに仕様の変更や改修を要求すると「あとで仕様が変わって改修しなきゃならないなら、
なんで最初の計画のときに盛り込んでおかなかったんですか? つまり今現在はこれの
使い道が無いわけですね? 予算は必要ないわけですね? 打ち切っていいですね?」
という感じのことをある場所(というか予算出す出さない決めるとこ)から言われてしまう。

これは官僚の体質とか中の人の価値観とかが現場と剥離してるって問題の側面でもあるが…


というわけで、正式な仕様変更や改修が困難な場合、「後で元に完全に戻せる」のを前提に
あくまで現場の判断で、統一された意思でなく、予算をなるべく請求しないように、
改修や改造をしないといけない。

いまのところは「中隊や連隊単位」でその隊ごとに仕様の方向性を決めて改修するしないの判断含め
やっているという事になっている。(多分個人単位での工夫はあっても一人だけ違う部品使うとかは無い)


なお、この話のソースは軍事情報誌および軍板&自衛隊板でのいくつかの証言や記述を元に
ある程度まとめたものなので、そのまま鵜呑みにはしない事。

149:名無し三等兵
08/02/01 18:57:35
>>145 
 諸条件により異なります。幾つか事例をあげると
 秀吉の朝鮮出兵の場合、対馬=釜山間の海上交通を朝鮮水軍に遮断、妨害される
ことがあった。

 第二次世界大戦中、ニューギニア方面でラバウルからラエに陸軍師団を輸送していた
ところ、ダンピール海峡で米豪航空機(豪州はどの程度参加していたかちょっと不明)に
反復して叩かれてほとんど海没。

 同じく第二次世界大戦中にレイテ決戦では奇跡的に日本側の師団輸送が成功。

 1950年開始の朝鮮戦争では連合国軍が半島東西の制海権を維持し、仁川、元山に
それぞれ上陸作戦を行っています。

150:名無し三等兵
08/02/01 19:16:01 Ww63bGBE
某映画で、
戦闘ヘリ部隊が「ワルキューレ騎行」を大音量で流しながら攻撃を行っていましたが、
実際の戦闘では、音楽を流しながら攻撃することはあまりしないのですか?

151:名無し三等兵
08/02/01 19:16:45
>>149
朝鮮出兵で対馬=釜山間の海上交通が朝鮮水軍に遮断されたことは無いよ。
妨害も初期だけ。

152:名無し三等兵
08/02/01 19:16:52
>>145
輸送能力や敵国の妨害や気象、地形など様々な要因が絡むので一概に何kmとかは言えない。

場合に選っては河幅数十mの河にさえも補給は寸断される。

153:名無し三等兵
08/02/01 19:22:06
>>150
イラクのファルージャでの武装勢力との戦闘の際に、大音量で音楽を流しながら進軍を
実際に米軍が行っています。

154:名無し三等兵
08/02/01 19:26:48
>>97
情報遅いな

155:名無し三等兵
08/02/01 19:27:52
>>150
心理作戦の一環や欺瞞のために音響を使うこともあった。
有名なのがスターリングラード包囲戦でソ連赤軍が包囲されたドイツ軍将兵の士気低下を狙っておこなったもの。
たとえば「不吉な響きがする」ということでスピーカーからタンゴを鳴らした。
あとメトロノームの音を流し「スターリングラードでは30秒に1人が死んでいる、カチカチカチ・・・1人、(以下繰り返し)」なんてのもあった。
他にも攻勢準備のための車両や兵士の立てる騒音を隠すために延々大音響で軍歌を流したり、あるい録音した車両の音声を流して攻勢準備を行ってる場所を誤認させたりとか。

156:名無し三等兵
08/02/01 19:39:46
>>150 ペルーの日本公使邸人質事件では、虜囚となった情報関係者と
包囲したペルー治安部隊との連絡に音楽が用いられた。

情報関係者が公邸内に仕込まれているであろうペルーの盗聴マイクを探して、
聞こえたらば、○×の音楽を流せと繰り返し話しかける姿が目撃されている。

157:名無し三等兵
08/02/01 19:56:57 C5OgrYp8
明治の日本陸軍についてです。
なんか普仏戦争のインパクトと藩閥の力で独式になった気がするのですが、
仏式軍制の長所と短所、及びどのような部分が日本に適さない、
とされたのか教えて下さい。
また、何故英式という声がなかったんでしょうか?
当時の英陸軍は仏独より戦歴豊富だと思うのですが。

158:名無し三等兵
08/02/01 20:00:12
>>157
イギリスには軍事顧問派遣を拒否されたのでドイツからメッケルを招いたって中学で習わなかったか?

159:翡翠(星砂) ◆X9uEcr1WoA
08/02/01 20:00:53 4z1u/yE6
>150
古来、戦争に軍楽はつきものですだよ。

現代がイッチャてるだけ。

160:名無し三等兵
08/02/01 20:12:12 Nl8RNxLn
日本の陸戦兵器に付けられたあだ名は、

八九式重擲弾筒→ニーモーター
九二式重機関銃→ヴッドペッカー
九九式手榴弾→キスカ

以上の他にもあるのでしょうか?

161:名無し三等兵
08/02/01 20:15:36
>>158
絶対習わないと思う

162:名無し三等兵
08/02/01 20:16:24
>>160
三八式歩兵銃→アリサカライフル

163:名無し三等兵
08/02/01 20:19:20
あだ名でも何でもないような…

164:名無し三等兵
08/02/01 20:20:59
>>150
音楽に限らず音を立てる、ということは自分の位置や存在を敵に教えることになる。
そう言うデメリットが有るので一般的には忌避されるが、「地獄の目次録」みたい
な味方の士気高揚&敵への威嚇みたいな目的とか、>155氏のレスみたいなことを
することもある。でもどちらかというと奇策の類い。

165:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
08/02/01 20:22:02
>>160
九二式十センチ加農砲→ピストルピート
40センチ噴進砲→バブリー・ワフリー

166:名無し三等兵
08/02/01 20:26:54 C5OgrYp8
>>158
ありがとうございます。
随分昔なので中学辺りの記憶は怪しいのです。
おおまかにこんな感じだったと思うのですが。
1.大村さんの方針で仏式。
2.普仏戦争が起きる。 
3.仏と平行して独教官を招く(これがメッケル)。
4.西南戦争戦訓と情勢が手伝って独式に。

仏以外の選択肢の時に英が出たけど断わられて独行ったってことでしょうか?

167:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/01 20:36:43 KnbSV5rw
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 443
>906
>900
>ただ、士官学校は帝国大学よりも早い年齢で入学でき
>高等教育を受けながら学費がかからないという利点があり
>卒業後のくいっぱぐれもないことから、不景気時には東大よりも倍率上は人>気あった
>旧帝国大学までいかなくても戦前の旧制高等学校を卒業すれば無試験で大>学に進学できた
>旧制高等学校は高校と大学1・2年が一緒になったようなもの。
>帝国大学は大学3・4年と院が一緒になったようなものなので
>士官学校との比較なら旧制の高等学校が妥当かと
>あと、当時の東京帝国大学は全国に7つある帝国大学のうち東京にある帝>国大学なので
>今みたいに最高学府のなかの第1というイメージは当時はあまりない。
>ただ首都にあるという地理的な条件で官僚や財閥系企業に入るものは多く
>戦後のエリートイメージにつながってくる

霞ヶ浦の住人の訂正。
1 東京帝国大学は「第1というイメージは」ありました。
2 「旧制高等学校を卒業すれば無試験で大学に進学できた」のは、大学と学部を選ばなかったらの話です。

説明。
帝国大学は、最初は東京だけでした。その後、各地にできました。
そのため、東京帝国大学と名称が付きました。
旧制高等学校の定員と、帝国大学の定員は同じでした。
大学と学部を選ばなければ、帝国大学へ無試験で進学できました。
しかし、人気の東京帝国大学へ入るには、試験がありました。

下記、ウィキペディアの旧制高等学校の入学・教育課程・卒業を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアの帝国大学を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


168:名無し三等兵
08/02/01 20:37:35 lTo4bAUL
質問です
空自のビデオ見て疑問に思ったんですが、
スクランブル発進の時に、
空自の戦闘機はミサイル1~2発しか積まないんですか?
F-15やF-2は空対空ミサイル最大で何発積めるんでしょうか?


169:名無し三等兵
08/02/01 20:38:06 U73+3pOW
イギリスの軍艦に搭載されていた、ポムポム砲ってなんですか?
ダムダム弾みたいに製造工場にでも由来してるんですか?

170:名無し三等兵
08/02/01 20:39:10
>>169
発射音が由来だったかと・・・。

171:名無し三等兵
08/02/01 20:42:49
カスミンおはよう


続きは派生でしてね

172:名無し三等兵
08/02/01 20:43:40
>>168
ググってください

173:名無し三等兵
08/02/01 20:45:28
>>168
だって戦時でもないのにそんなに積んでもしゃーないだろ?

携行数がどっちも8発だったと思う
AIM-7が4発、AIM-9かAAM-3が4発の計8発

AMRAAMだとAIM-9/AAM-3のステーションを使えるので
AMRAAMだけで8発というのも可能だそうだ

174:名無し三等兵
08/02/01 20:45:51
>>168
F-2は分からんが、
F-15はスクランブル発進時はたいてい1発しか積まない。


175:名無し三等兵
08/02/01 20:46:07
>>164
「黙示録」な…


176:名無し三等兵
08/02/01 20:47:33 lTo4bAUL
>>172
ググっても分からなかったもので…

177:名無し三等兵
08/02/01 20:47:55
>>168
平時でのスクランブルは不明機が領空へ侵入しない様に警告、誘導するのが目的なので。
戦時であれば交戦の可能性が高いのでAAMもそれなりの数を搭載して出るだろうけど。

F-15、F-2のAAM最大搭載数などはググればすぐ判る。その位は自分でしてもいいだろう。

178:名無し三等兵
08/02/01 20:50:23 lTo4bAUL
>>173>>174
なるほど
仮に攻撃された場合1、2発で足りるのかな?と思ったので…
ありがとうございます!

179:173
08/02/01 20:51:06
>>176
ググれば出てくるぞ
Wikiにだって書いてあったと思うが?

180:名無し三等兵
08/02/01 20:51:39
>>168
>F-15やF-2は空対空ミサイル最大で何発積めるんでしょうか?
F-15は通常最大で8発。F-2も8発が確認されている
URLリンク(www.globalsecurity.org)
URLリンク(homepage1.nifty.com)

181:名無し三等兵
08/02/01 20:51:45
>>168
広報用ビデオはビデオ
昔、エアバンドラジオ持って基地を眺めていた経験からいくとミサイルは2発から6発ぐらいまでいろいろだった
「F-4がスパロー積んでアラートに出る」と書き込んだら「J-WINGにはそんな写真は載ってない」とか
騒いでた厨房がいたっけ


182:名無し三等兵
08/02/01 20:51:56 lTo4bAUL
>>177
説明ありがとうございます!
もっといろいろ調べてみます。

183:名無し三等兵
08/02/01 20:52:50
>>181
まあ現場の判断とか上からの指示で変わるだろうからね

184:名無し三等兵
08/02/01 20:53:45 Nl8RNxLn
戦車・装甲車両用のアクティブ防御システムはまだ実戦で使用された事が無いのですか?

185:名無し三等兵
08/02/01 20:54:01
>>161
習わないけどそんなマニアな記述がある教科書もあるそうだ

186:名無し三等兵
08/02/01 20:54:55 N53W2MUh
大戦時に三段式過給機やマーリンのターボ、DOHCの航空用エンジンってつくられましたか?


187:名無し三等兵
08/02/01 20:55:13
>>150
そのエピソード、実話だ

188:名無し三等兵
08/02/01 20:55:33 lTo4bAUL
>>179
スクランブル発進の時のミサイル搭載数が分からなかったので聞きにきました…
>>180
画像付きのレス感謝ですm(_ _)m

189:名無し三等兵
08/02/01 20:55:55
>>184
具体的には? 対戦車ミサイルを散弾で迎撃する物とかかな?

190:名無し三等兵
08/02/01 20:56:50 lTo4bAUL
>>181
あくまでビデオはビデオなんですね
ありがとうございます!

191:名無し三等兵
08/02/01 20:57:09
>>186
マーリンには二段三速のがあるが、ターボ過給のはない


192:173
08/02/01 20:57:32
>>188
まあ次からはちゃんとググれよ

193:名無し三等兵
08/02/01 20:59:11
>>168
ちなみにビデオの題名は?

194:名無し三等兵
08/02/01 21:00:19
>>186
航空機用エンジンは低回転で強大なトルクを発生させたいのでDOHCのはなかったと思う
第二次大戦のころだとサイドバルブが主流でOHVがちらほらって感じではないかい

195:名無し三等兵
08/02/01 21:02:16 lTo4bAUL
>>192
もっと調べてみますm(_ _)m

>>193
「ドキュメント自衛隊・航空自衛隊篇」
というやつです
10年くらい前のだと思います

196:名無し三等兵
08/02/01 21:02:53 Nl8RNxLn
>>189

そうです、RPG-7や対戦車ミサイルを迎撃するシステムが開発中との事ですので
試験的にでも実戦経験があるのか知りたいです。

197:名無し三等兵
08/02/01 21:05:09 BVCNzfKf


198:名無し三等兵
08/02/01 21:08:15


199:名無し三等兵
08/02/01 21:20:35


200:名無し三等兵
08/02/01 21:22:31


201:名無し三等兵
08/02/01 21:22:53


202:名無し三等兵
08/02/01 21:23:17


203:名無し三等兵
08/02/01 21:23:28 Ar+IgNzn
スレ違いかもしれませんが、
第二次世界大戦~現代ロシアの歩兵や海軍歩兵などの装備に詳しい本やサイトを探しているんですが、
見つかりません・・・
もし、そのような本やサイトをお知りの方がいらっしゃいましたら、是非、教えてください。
お願い致します。
本は洋書でも可です・・・

204:203
08/02/01 21:26:34 Ar+IgNzn
サイトのほうも、海外サイトでも大丈夫です。
失礼致しました。

205:名無し三等兵
08/02/01 21:29:08
>>203
そんな君のためのオスプレイ
URLリンク(www.ospreypublishing.com)

206:名無し三等兵
08/02/01 21:31:42
>>196
ロシアのドローズドがT-55Aに搭載され、アフガニスタン侵攻の際に使用されたようだ
効果のほどは不明。他にアレナ等については、こちらではよく分からなかった

旧西側のものについては、開発が一番早く終わりそうなトロフィーでも
もう少しで実戦配備?ぐらいの段階

207:203
08/02/01 21:44:02 Ar+IgNzn
>>205
ご返答レスありがとうございます。
リンク先の方を見させていただきましたが、洋書の通販サイトのようですね。
海外サイトのでのドルでの買い物をした事がないのでいささか不安ですが、
面白そうな本が多数ありましたので頑張って購入してみたいと思います。
御情報、ありがとうございました。

208:名無し三等兵
08/02/01 21:45:37
>>184
ロシアのT-80に装備されてる。ATMの接近をレーダーで探知すると金属パネルを炸薬で吹き飛ばし、ATMを着弾前に早期爆発させるという物。
また、迎撃ではないがATMからのレーザー照射を感知すると自動的に煙幕を噴出して欺瞞する装備もある。

209:名無し三等兵
08/02/01 21:49:54
>>208 ちゃんと質問読め。

210:名無し三等兵
08/02/01 21:51:27
>>209
戦車、装甲車「両用」だったな。すまん。

211:名無し三等兵
08/02/01 21:51:55 n8VK13Gq
太平洋戦争で開戦から終戦まで生き残った日本軍人はどの程度いたのでしょうか?


212:名無し三等兵
08/02/01 21:52:28
タンクデサントというものがあるが
あれはパッシブだなあ

213:名無し三等兵
08/02/01 21:52:34 GFOI1GVc
飛行機の整備や修理の仕方が詳しく記されている書籍で お勧めを 教えて下さい。 弾丸が貫通した部分の応急処置の仕方などなど

214:名無し三等兵
08/02/01 21:54:15
>>213
航空船舶板とかの範疇じゃないかと思うけど。

215:名無し三等兵
08/02/01 21:54:24
>>210
質問の趣旨は「実戦での使用の有無」だよ。

216:名無し三等兵
08/02/01 21:56:54
>>215
「両用」の「実戦使用の有無」だろ。

217:名無し三等兵
08/02/01 21:59:42
>>212
何言ってんだ。
戦車から離れて敵歩兵をやっつけてくれる、有人ファンネルだぞ?

218:名無し三等兵
08/02/01 22:06:22
>>213
金属の穴を塞ぐのなら、石鹸詰めてガムテープ。バイクのタンクの応急処置法だけどなw
機械やら航空板向きの質問だよ。

航空・船舶
URLリンク(same.u.la)
機械・工学
URLリンク(same.u.la)

219:名無し三等兵
08/02/01 22:08:48 N53W2MUh
>>191
ありがとう。
>>194
何故航空用は低回転高トルクの方がいいんですか?
それから確かマーリンやDB601なんかはOHCじゃないでしたっけ?
何故か空冷はOHVなんですよね。

220:名無し三等兵
08/02/01 22:15:34
>>219
車の様にトランスミッションで使用トルクと回転数を選択調整しない為、低回転で高トルクを発生させる物がよい。

221:名無し三等兵
08/02/01 22:16:20 Ww63bGBE
太平洋戦争時の映像で、
任務を終えた艦載機部隊が味方艦隊に辿り着くも、
母艦はすでに沈み、残るは着艦機能を持たない艦ばかり。
やむを得ず、艦載機は味方艦付近の海上に不時着。
艦載機搭乗員は駆逐艦に救助されていたというものを観たのですが、
海の上に降りた艦載機は、やはり海の藻屑となるのですか?

222:名無し三等兵
08/02/01 22:20:13
おいおいお隣の宮城県なんてな仙台はと多賀城はともかくとして
漁船しか建造してない塩釜や石巻や気仙沼まで空襲受けてるんだぞ

223:名無し三等兵
08/02/01 22:22:02
>>222
アンカーつけれ。

224:名無し三等兵
08/02/01 22:25:38
>>221
そのとおり。海上に不時着した航空機はそれほど経たないうちに沈む。
回収している余裕など、そういう状況では無い。

225:名無し三等兵
08/02/01 22:34:44
>>219
板違いになりつつあるが…

OHCとOHVの構造の違いによる。OHCはシリンダー上部にカムシャフトやバルブが集中し、空気の流れを妨げるので冷却には不利。なので液冷にする必要がある。
またエンジン高も高くなる。

226:名無し三等兵
08/02/01 22:38:56
>>219
別に航空機用レシプロは低回転高トルクが良いという訳ではありません、求められるのは高出力です。
そのために必要なサイズ(この場合ストローク)をとると、ピストンスピードの制約から(車用などと比べると)低回転となるんです。

227:名無し三等兵
08/02/01 22:40:39
今日は機械科の授業みたいだなw

228:名無し三等兵
08/02/01 22:46:12
軍事に関係あることなら問題ないじゃないか
俺にはさっぱりだが

エンジンなんて馬力くらいしか注目してなかったぜ

229:名無し三等兵
08/02/01 22:47:45
なんかよ
初心者の範疇を越えた回答が出まくってるような気がするよ
これで理解できるのかな

230:名無し三等兵
08/02/01 22:52:03
>>226
プロペラ回転数に合わせる為に低回転なんじゃないのか?

231:名無し三等兵
08/02/01 22:53:44 u+LGVeoZ
なぜアメリカは今までの戦争の責任とらないの? イラク戦争なんて大量破壊兵器あるあるって言っておきながら結局なくて無駄な戦争で責任とったんすか?

232:名無し三等兵
08/02/01 22:57:59
>>229
まあ、エンジンの構造や特色なんて詳しく説明を始めると板違いも甚だしくなるので、詳しい事は専門板で聞いてねって事で。

233:名無し三等兵
08/02/01 22:59:26
>>231
ジャイアンなんで。

234:名無し三等兵
08/02/01 23:00:17
>>230
小型機に付いてる様なプロペラ直結の小出力レシプロだとそう言えるかも知れませんが、
今話題にしてる大戦機の高出力レシプロには、大抵減速ギアが付いていてプロペラ回転数とマッチングさせてます。

235:名無し三等兵
08/02/01 23:07:55 Wpk1IMRo
>>231
イラク自身があるそぶりを見せていた件は無視ですか

236:名無し三等兵
08/02/01 23:21:43 iQTl5rH+
珊瑚海海戦で米空母を味方と誤認して着艦しようとした日本機を、アメリカ側は味方ではないと
ちゃんと見抜いていたのでしょうか?
あと、この時に日本機は着艦時に邪魔になる爆弾を投機しましたが、この時に誤認せずに米空母を
攻撃していたら、戦史は大きく変わっていたんでしょうか?

237:名無し三等兵
08/02/01 23:28:07
>>236
さあ?空想だとどうにでもなるから。

少なくとも記述に変化はあるだろうね。

238:名無し三等兵
08/02/01 23:47:55 R4cLT2vW
ミッドウエイの艦内工場
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
これって何を作ってたんですか?
わかる方がいらっしゃったら教えて下さい。

239:名無し三等兵
08/02/01 23:59:41
記事に書いてあるじゃん
日本語読めないのか?

240:名無し三等兵
08/02/02 00:03:34
>>238
金属切削機械の類があるから、ネジやら歯車やらの不足部品の製作だろう。

241:名無し三等兵
08/02/02 00:07:21
>>231
責任って具体的にどうとるんだ?

242:名無し三等兵
08/02/02 00:10:23
>>238
何を作っていたと言うより
ある意味何でも作る

243:名無し三等兵
08/02/02 00:10:48
>>239
技術雑誌の編集者が見ても、どのような用途を想定した工具の選択だかわからないって書いてあるじゃん
日本語読めないのか?

244:名無し三等兵
08/02/02 00:12:53
>>211
数十万レベルでいたとしか回答できない。


245:名無し三等兵
08/02/02 00:14:09 q8AKHmxu
ねじとか歯車とかなんですかね?
記事の後半で精度が出そうにないから何を作っていたのかよくわからん
との記述があったので、軍事に詳しい人なら何か記録が残ってたりとか知らないかなと思って、
質問してみました。

246:名無し三等兵
08/02/02 00:14:32 GTvI9VtI
戦争中の心理として前線で覚悟を決めて死ぬのはまだ理解できるけど、
陣地とかで油断してる時に奇襲されたりしたらめっちゃ怖いんじゃないの?

247:名無し三等兵
08/02/02 00:15:31 AT2+YlkS
大規模な戦争にしばしば起こりうる「激戦地」とは、

「あそこさえ占領すれば…」
「あそこを占領されたら終わりだ…」

と、いう感じで両者ともに重要な場所がそうなるのですか?

248:名無し三等兵
08/02/02 00:15:59
>238
雑多な物をいろいろと作ってました
基本ですが敵の攻撃を受けてダメージを受けた場合の修理部品
退役する人への記念品
爆弾が届いたが飛行機に取り付ける金具が届かない、けれど作戦実行が必要なとき
護衛の駆逐艦用にボイラの交換部品を運んできた飛行機が墜落して届かないとき
そういった場合の部品作成

消火用ホースのハンドルとかドアノブ・壊れた缶きりの修理とか
船内にあるいろんなものの修理部品

壊れた飛行機から部品をはがしてきて他の飛行機に流用したりする際の
冶具や部品加工なんかも空母だとあり







249:名無し三等兵
08/02/02 00:18:02
>>247
そんな感じ。

観測に使える丘とか
周辺を制圧できる丘とか


もちろんそうでない事もあるだろうけど、基本的にはそう。

250:名無し三等兵
08/02/02 00:18:54
>>245
ネジや歯車ってのは例だが、補修用金属部品の製作や加工をしてたのは間違いないだろう。
精度と言っても応急部品なので、用に耐える程度の精度が出せればいいだろう。

251:名無し三等兵
08/02/02 00:19:19
>>247
どうでもいいところで、鉢合わせしたために激戦になる事もある。
ケースバイケース。そのときのの状況と運によるとしかいえない。

252:名無し三等兵
08/02/02 00:21:15
>>246
怖いだろうねぇ。

253:名無し三等兵
08/02/02 00:21:28 16KX0Jok
慰問でエロいお姉さんが来るのって米軍だけですか?

254:名無し三等兵
08/02/02 00:22:32 q8AKHmxu
なるほど。よくわかりました。
回答していただいた方ありがとうございました。

255:名無し三等兵
08/02/02 00:24:57
>>253
マリリンモンローの事だと思うが、エロい姉ちゃんだから慰問に来てもらうわけじゃないからね。
その時の有名人や人気歌手など色々。

256:名無し三等兵
08/02/02 00:25:13
>>253
どこでもやってると思う。
日本であれば宝塚かどっかが慰安公演してるし
ドイツなんかもやってた

それらがエロイねーちゃんかはわからんが

257:名無し三等兵
08/02/02 00:27:57 +NomAaE1
ロシア軍の礼服やら迷彩服やらが更新されるそうですが、詳細を教えてください

258:名無し三等兵
08/02/02 00:28:31
>>257
デジタル迷彩が採用されるそうだ

259:名無し三等兵
08/02/02 00:30:41
デジタル迷彩については前スレで話題が出てたので参照されたし。

260:名無し三等兵
08/02/02 00:54:47
艦内工場で何でも作るって事は、
やっぱり「こんな事もあろうかと…」って不足した物品を常に用意してくれる
頼れる工場長もいるんだろうか。

261:名無し三等兵
08/02/02 01:00:24
ハンガー・クイーンなんてものもあるかもしれなひぞ

262:名無し三等兵
08/02/02 02:02:11 Ix5YTM2l
以前、軍事板の他のスレで、「戦前軍部が暴走したり、戦後は、栗栖議長の超法規発言があったから、
日本はソ連の政治将校制度を採用した方が良い。」という書き込みがあったのですが、
その時、確かにある意味、政治将校制度は、文民統制なのかもしれないと思ってしまったのですが、
日本やアメリカ、西欧など、西側諸国は結局、軍の統制のために政治将校制度を採らなかった理由は何ですか?

263:名無し三等兵
08/02/02 02:09:04
>>262
権限をもった政治将校を部隊に置くのは作戦の遂行に邪魔だと思わないか?
逆に言えばそのデメリットを押してまで採用したのがソ連だって事。

264:名無し三等兵
08/02/02 02:12:54
政治将校を軍に置くような国ってのは、そうでもしないと軍を統制できない、ってこと。
要するに二流民主国家。少なくとも先進諸国が取る必要は無い。
何故なら軍が暴走するような社会不安を抱えていないから。
もしあるとすれば、それは政府が動くことで解決できるから。

265:名無し三等兵
08/02/02 02:16:34
>>264
二流民主国家っていうか
ロシア軍出身者の多かった赤軍の叛乱を防ぐ為に政治将校を置いたんだな

266:名無し三等兵
08/02/02 02:20:06
指揮系統が二重になるような組織を作りたいのだったら、
軍を創立したと同時に導入するとかしないと難しいとオモ

267:名無し三等兵
08/02/02 02:44:23 ZBBhxu2M
期間は80年代後期までで考えて、その中で戦績や性能で優れていた軍用機って何がありますかね?
また、同じくその時代に知名度が高かった軍用機って何でしょうか?
よろしくお願いします

268:名無し三等兵
08/02/02 02:46:26
>>267
何時から80年代後期?

269:名無し三等兵
08/02/02 02:50:00
>>267
第2次大戦後ということだったら

F-86 セイバー
F-104 スターファイター
F-4 ファントムⅡ
F-5 フリーダムファイター(タイガーⅡ)
F-14 トムキャット
F-15 イーグル

MiG-15
MiG-21

ミラージュⅢ

こんなところ。 

270:名無し三等兵
08/02/02 02:50:04 ZBBhxu2M
>>268
あ、すみません
戦後から80年代後期まででお願いします

271:名無し三等兵
08/02/02 02:53:18
>>270
F-8 クルセイダー も足そうぜ。

>>270
「軍用機」と言うと戦闘機から輸送機、ヘリコプターまで膨大な種類が入るので
答える方も大変だと思うけど。

せめて機種を限らんか? 

272:名無し三等兵
08/02/02 02:54:50
というか主観が入るから質問として適当じゃない

273:名無し三等兵
08/02/02 02:55:32
軍用機でググって出てきたものを片っ端から見てけば

274:名無し三等兵
08/02/02 02:58:08
主観とは言ってもある程度は絞れると思うが・・・。

でも図鑑とか見た方が早いぞきっと
>>267

このサイト
URLリンク(military.sakura.ne.jp)
のこことかみれ。
URLリンク(military.sakura.ne.jp)

275:名無し三等兵
08/02/02 02:58:16 XuvmWQwS
>>274

276:名無し三等兵
08/02/02 02:59:36
>>275
本文が抜けてるぞ?

277:名無し三等兵
08/02/02 03:01:19 EUltg9Ej
軽装甲機動車って横転しやすいのですか?

278:名無し三等兵
08/02/02 03:02:55
>>277
それをここで訊かれてもなぁ。

自衛隊板で訊いた方が。

279:267
08/02/02 03:05:32 ZBBhxu2M
戦闘機や爆撃機、攻撃機というつもりだったので軍用機と書いたのですが、まさか輸送機やヘリまで入るとは知りませんでした。すみません
教えてもらったサイト覗いてきます
レスありがとうございました

280:名無し三等兵
08/02/02 03:22:42 Sb5u6HSr
日本の平時の防衛体制ってどんな感じなんでしょう?
第一線の防衛ラインは対空になるんでしょうが
P-3Cなどの哨戒機や防空レーダーはどれほどの索敵範囲があるんですか?
5分以内にスクランブル出撃できると聞きましたが

アメリカは常にF-15による巡回があると聞きましたが本当でしょうか?

281:名無し三等兵
08/02/02 03:23:41
>>280
レーダーの探知距離は防秘

282:名無し三等兵
08/02/02 03:28:30
>>280
一体どの辺のラインを「警戒線」にしているのかは機密。

ただ、レーダーサイトの能力を推測するに、日本海側のレーダーサイトは
朝鮮半島東岸や沿海州を監視範囲に含めているのは確実と思われる。

283:名無し三等兵
08/02/02 03:34:39
>>282
いちおう、防空識別圏と言う目安はあるぞ。

284:名無し三等兵
08/02/02 03:36:06
防空識別圏(ADIZ)自体は明らかにされてる
URLリンク(okigunnji.com)

285:名無し三等兵
08/02/02 03:39:48 Sb5u6HSr
>>281
>>282
なるほど、ありがとうございます
探知距離は機密なんですか、それもそうですね
少なくとも大陸沿岸部から日本に向かってきた時に領空内に進入される前に迎撃体勢に入れるんでしょうか?

先進国としては警戒は厳重なほうなんでしょうか・・・?それともやっぱり平和ボケレベル?
単純に比べられるものでもないんでしょうが

286:名無し三等兵
08/02/02 03:43:17
>>285
入れるよ。

最近は緩和してるが冷戦絶頂期、80年代の対ソビエト方面対空警戒は
「常時戦時」のレベルだった。

今でも、日本よりも警戒レベルの高い国はそうはないぐらいの態勢。

287:名無し三等兵
08/02/02 03:45:27
そりゃ、先進国で日本くらい周辺国との関係が悪い国も無いからな…

288:名無し三等兵
08/02/02 03:47:24
>287
つ「イスラエル」

289:名無し三等兵
08/02/02 03:47:42
>>287
フランスとドイツが合同旅団なんかつくる時代だし
フランスとイギリスもなぁ…

290:名無し三等兵
08/02/02 03:48:11 Sb5u6HSr
>>283
>>284
サイト見ましたありがとうございます

>>286
そうだったんですか、全然知りませんでした
世間で言われてるほど日本自体が平和ボケになってるわけでもないんですね


レスありがとうございました

291:名無し三等兵
08/02/02 03:48:43
旧西側陣営で”仮想敵”が二方面以上にある国ってもう日本くらいなのでは?

アメリカのベーリング方面とかは今はどうなってるんだろ、防空態勢は。

292:名無し三等兵
08/02/02 03:49:36
>>289
もう欧州国(新ローマ帝国でも可)作っちまえよ、って感じだしな、EUも

ところであの旅団ってちゃんと運用できてんの?

293:名無し三等兵
08/02/02 03:50:27
>>290
”平和ボケ”だった(今でもか・・・)は国民(政治家含む)の意識であって、国家の態勢ではない。

というか、後世の人が思ってるほど”平和ボケ”して生きてた訳じゃないけどねぇ、
冷戦時代だって。

294:名無し三等兵
08/02/02 03:51:48
流石は週末深夜w
子供ばっかり

295:名無し三等兵
08/02/02 03:52:11
>>292
事実上今のEUはそうじゃん
>ノイエローマ帝国

ナポレオンが見たら何と言うやら。

296:名無し三等兵
08/02/02 03:56:54
ナポレオンが見たらどう言うかは解らんが、
カエサルが見たらローマが中心じゃないのを嘆きつつも喜びそうだな。

そしてブリタンニアを心配する。

297:名無し三等兵
08/02/02 05:04:46
些細な問題はあるにせよ、日米同盟とロシアの関係は極東では平穏

298:名無し三等兵
08/02/02 05:17:31
冷戦時代と比べたら夢のような関係なのは確か。

299:名無し三等兵
08/02/02 06:32:37 YxvGWoj7
煙草は二十歳からですがパイポは何歳からおkですか?

300:名無し三等兵
08/02/02 06:49:35
>>299
死ね

301:名無し三等兵
08/02/02 08:43:03
>>287
そりゃ、日本以外の先進国はソ連と中国が同時に周辺国だったりしないもの。
ソ連と中国は仲悪かったし。相手が悪い部分が相当大きいと思うよさすがに。
ロシアになってからは一応好転してるし。

302:名無し三等兵
08/02/02 08:44:50
>>280
参考になるかどうか知らないが。

米のE-2Cの対戦闘機探知距離は300kmと言われ、ステルス性巡航ミサイル相手では1/4になる。
同じく米のP-3に搭載されている光学偵察装置は、90km先の車列を動画で確認できる。

とりあえず手元の資料で書いたけど、米のデータはけっこう公表されているから、
自衛隊と米で共通の物についてはそっちから知ることができる。
機体は同じでもセンサーは違うことがあるから、チェックが必要だけど。

地上レーダーについては、レーダー自体の性能よりも、むしろ電波地平線がリミットになる。

303:名無し三等兵
08/02/02 08:48:26
>>300
朝っぱらから余裕がないな

304:名無し三等兵
08/02/02 09:45:33
>>219
車を走らせたり飛行機を飛ばしたりする力はトルクだから
馬力ってのは仕事量の指標で、出力そのものではないんだけど、誤解してる人がいるみたいだな

で、トルク特性がフラット、つまり低回転からトルクがでるエンジンだと、例えば1900回転でも
1200回転でも出力は大きく変わらない、言い換えれば速度に大差なかったりする
それでいて燃費は20%30%変わってくるんだから、航空機用エンジンは必然的にそっちを追求する罠



305:名無し三等兵
08/02/02 09:53:30
>>302
そーゆー場合、その「手元の資料」の名前を明らかにしておかないと意味がない


306:名無し三等兵
08/02/02 09:59:11 lZFACtb9
アメリカ軍が推進している情報共有のイントラネットみたいなネットワークシステムって
インテル系のCPUで動いてたと思いますが、OSも独自に開発されたものなんでしょうか。


307:名無し三等兵
08/02/02 10:56:03 YtupJiik
昔「丸」という雑誌で88mmを装備した38t戦車の写真を見たことがあるんですけど、この戦車の生産数や戦果はどの程度だったんでしょうか?

308:名無し三等兵
08/02/02 10:59:49
>>307
PAK40装備のマーダーⅢの生産数や戦果ならググれば出てくると思うが…
88mm装備車両は出てこないんじゃないだろうか。

309:名無し三等兵
08/02/02 11:04:55 /57j1vGB
Wikipediaを見たところ、トマホーク巡航ミサイルの弾頭は「通常単弾頭(454kg)」と書いていました。
これはおおよそ、威力は1000lb爆弾と同じぐらいの爆発と考えていいのでしょうか?

310:302
08/02/02 11:11:38 dZrxkm5n
>>305
Aviation Week & Space Technologyの April 30, 2007号、p.50-52まで。
「New threats, new counters」(E-2Dの記事)と「Patrol's partner」(P-3)の記事。

AWST持ってなくても、ちゃんとググっていったら似たようなデータは出てくると思うよ。
出勤前だったから、手元ですぐ出る資料を見ただけのこと。

311:名無し三等兵
08/02/02 11:13:13
>>309
同じ炸薬量でも爆薬の入れ方や地上に対する角度によって変わる。
例えば急角度で着弾すれば破片は広範囲に飛び散るし、爆風もそうなる。
弾頭に指向性を持たせるまでとはいわないが、工夫すれば入射角が浅くても広範囲にばら撒けるだろう。

312:名無し三等兵
08/02/02 11:22:11
>>309
もっと派手。1000ポンド爆弾の炸薬量はMK82で202kg単純計算で
倍の炸薬量を持ってます。


313:名無し三等兵
08/02/02 11:28:41
>>312
ミサイルの弾頭重量も炸薬だけの重量じゃないぞ。弾殻も含んでいる。
同じ重さの爆弾よりは炸薬重量も大きいかもしれないが。

314:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
08/02/02 11:32:51
>>307
それ多分"waffentrager"(ヴァッフェントレーガー)だと思います。

1944年に統一規格型武器搭載車という多種類の砲を搭載して積み下ろし可能な自走砲として
企画されたもので、「軽」型と「中」型の二種類の規格があります。
このうち「軽」型は8。8cmPak43搭載型として三つのメーカーが競作を行いましたが、そのうちの
アルデルト社案が選ばれて開発が続行されています。
このアルデルト社の車体は、38tの足回りを改造して使用したものです。
また、「中」型はクルップ社が製作しましたが、ヘッツァー車体ベースの6輪型の車両が
用いられています。

アルデルト社の「軽」型は、先行量産車が出来た所で終戦。
「中」型は試作した車体に問題が出たため開発中止になりました。


315:名無し三等兵
08/02/02 12:04:32 D1OW9k7E
空母では陸上基地と大差無いレベルの航空機整備が出来ますか?

316:名無し三等兵
08/02/02 12:10:34 JbokMFlr
88mmみたいに元は高射砲だけど対戦車砲に転用されたのってどんなのがある?

317:名無し三等兵
08/02/02 12:13:31
>>315
大抵の修理、整備は可能な様だ。

318:名無し三等兵
08/02/02 12:14:57
>>316
ドイツ軍の88mm砲は元々両用砲ですが。

319:名無し三等兵
08/02/02 12:16:33
>>316
アメリカのM1とM3戦車砲
ソ連のD-5T
日本の五式戦車砲

320:名無し三等兵
08/02/02 12:16:46
>>315
整備と呼べる範囲のものはできるはず

321:名無し三等兵
08/02/02 12:26:46 D1OW9k7E
>>317
>>320
「主翼が折れた」とか大掛かりな修理も可能なのでしょうか?

322:名無し三等兵
08/02/02 12:27:12
>>316
M36に使われた90mm高射砲とか、四式戦車に搭載されたボフォース75mm高射砲改造のとかあるよ。

323:名無し三等兵
08/02/02 12:28:02 7zR48F89
Uボートはフランスの基地から遠く大西洋の真中まで出撃していたそうですが、
アゾレス諸島やアセンション島といった大西洋の島嶼を占拠して基地を作る事はできなかったのですか?

324:名無し三等兵
08/02/02 12:28:53
>>321
主翼が折れたとかは、予備の主翼と交換で、折れたのはメーカー送りになるだけ。

325:名無し三等兵
08/02/02 12:31:29
>>323
出来ませんでした。
するつもりがあったかどうかは分かりませんが。
そもそも海上優勢を得られないから、Uボート戦で通商破壊に注力したわけで
とてもそんな余力は有りません。

326:名無し三等兵
08/02/02 12:31:46
>>321
主翼など空力特性に影響がある部分は補修後に精密な検査が必要なので、ちょっと無理じゃないかな。

327:名無し三等兵
08/02/02 12:32:13
>>323
占領してそれを維持する兵力がありません。
さらにアゾレス諸島は中立国スペインのもので、枢軸に引き込もうとする交渉のさなか、
そんなことやってスペインを敵に回すだけのメリットもありません。
まあ根本的なところで、基地を建設できるだけの資材を運び込む輸送船すらありませんので。

328:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/02 12:39:11 d2ZUlenH
>>323
>Uボートはフランスの基地から遠く大西洋の真中まで出撃していたそうです>が、アゾレス諸島やアセンション島といった大西洋の島嶼を占拠して基地を作>る事はできなかったのですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
不可能です。

理由。
「島嶼を占拠して基地を作る」ための艦船をどうやって送るのですか?
潜水艦は、海中に潜ります。
理由は、敵の目から逃れるためです。
制海権の無い海軍が隠れて攻撃するための兵器なのです。
水上艦を「島嶼を占拠して基地を作る」ために派遣できることは、制海権を握っていることを意味します。
それができるようになった場合には、潜水艦作戦を続行する意義は無くなっています。

329:名無し三等兵
08/02/02 12:49:03
>>277
至近弾を食らったら爆風で横転しやすい。これは米軍のハンビーも同じで、装甲車みたいに十数tもの車重がないから仕方がない。

330:名無し三等兵
08/02/02 12:52:08 b5nbrTMo
マルチすみません。
まちがえてネタスレの方に書き込んでしまいました。

艦隊は、海戦が始まると、
艦隊全体、あるいは艦ごとによって、
戦闘の指揮は誰がどこで行うのですか?

331:名無し三等兵
08/02/02 12:54:40
>>330
最近のだったらCICで

332:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/02/02 12:55:27 d2ZUlenH
>>316
>88mmみたいに元は高射砲だけど対戦車砲に転用されたのってどんなのがある?

霞ヶ浦の住人の回答。
ソ連の85mm砲です。

下記、D-5SとD-5T-85を参照ください。
URLリンク(www.geocities.jp)


333:名無し三等兵
08/02/02 13:00:08
>>330
艦隊レベルの指揮は、艦隊司令が、CICで、間レベルの指揮は艦長がCICで。

334:名無し三等兵
08/02/02 13:05:35
>>321
飛行中に折れたんならそのまま墜落するから修理しなくてすむよ

335:名無し三等兵
08/02/02 13:10:40 xoye8i06
神奈川県小田原に出張で行ったんだが、昨日遠くから砲撃音みたいなのが聞こえた
富士あたりで大規模な演習してるの?

336:323
08/02/02 13:11:34 7zR48F89
回答ありがとうございます。
ドイツの海軍力ではそもそも無理だったのですね。

337:名無し三等兵
08/02/02 13:14:27
揚陸作戦や艦隊航空などはより上位の機能を持つCDCで

338:名無し三等兵
08/02/02 13:15:49
>>335
ここに聞くよりも自衛隊板で聞いたら。

339:名無し三等兵
08/02/02 13:23:13
>>335

>3
> ・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです



340:名無し三等兵
08/02/02 13:27:45
>>335
学校で運動会でもやってんだろ。あと祭りとかな。

時期はあまり良くないが。

341:名無し三等兵
08/02/02 13:46:07
>>335
マジレスすると花火だと思うよ
10年ぐらい前から冬の温泉地で流行ってるんだ

342:名無し三等兵
08/02/02 13:47:48
>>340
おれの知り合いの花火屋は、いまじゃ夏よりも年末年始が忙しいとかいってた

343:名無し三等兵
08/02/02 13:54:27
>327
アゾレスはポルトガル領だな。スペインじゃないぞ

344:327
08/02/02 13:59:07
>>343
指摘ありがと、勘違いしてたよ

345:名無し三等兵
08/02/02 14:37:03
俺のものは俺のもの
アゾレスは俺のもの

346:名無し三等兵
08/02/02 14:40:52
>>345
おもしろいか?

347:名無し三等兵
08/02/02 15:10:06
最近の歴史研究では、中国が日本に対し無法な侵略戦争を始め日本軍は自衛のために戦った。それが支那事変だと判明している。

それと意外と知られていない事実として、事変の最中、中国南部で大干ばつが発生し飢饉に見舞われた、ところが重慶政府一味は
重い徴税を課し、住民から穀物を根こそぎ奪い取ってしまった。さらに翌年も凶作となり住民約300万人が餓死したと言われている。

河南省全住民が死に絶えるかとも言われたほどの悲惨な災害。これに救援の手を差し伸べたのは日本軍。軍の食料を差し出し
住民を餓死から救ってあげている。
これが進歩した近代的な補給体制を持つ日本軍と、ろくな補給体制も無く、住民略奪を繰り返す前近代的(中には国際法違反の便衣兵などもいる)支那軍との違い。

この恩を忘れない地元の中国人は日本軍に協力的で、中国軍部隊が中国民衆につかまり武装解除されるようになったりしている。

348:名無し三等兵
08/02/02 15:13:41
>>347
なに?主義主張なら余所でやれ。

349:名無し三等兵
08/02/02 15:18:15
>348
事実に対して反論できないのなら黙ってなさい。



350:名無し三等兵
08/02/02 15:23:10
電波キター-------------ッ!!

351:名無し三等兵
08/02/02 15:32:59 7zR48F89
東部前線でドニエプル川やドニエストル川、ドン川、ヴォルガ川といった大河を両軍はどうやって渡ったのですか?

352:名無し三等兵
08/02/02 15:36:26
アルストン法だな

353:名無し三等兵
08/02/02 15:45:00
>>351
橋を落とされない内にすばやく占領したり、工兵が橋を作ったり、渡し舟を使ったり作ったり状況に応じて色々。


354:名無し三等兵
08/02/02 15:47:12
アルストンも知らないとは・・・・・・




355:名無し三等兵
08/02/02 15:48:51
歴史ネタが続からアルストン位判ると思ったが。バイビー

356:名無し三等兵
08/02/02 15:50:38 UAZTUr8V
「海上防衛技術のすべて」の表紙に載っているミサイルは何ですか?

357:名無し三等兵
08/02/02 15:55:27
>>356 
画像貼るなりせめてリンクぐらい示したらどうだ?

358:名無し三等兵
08/02/02 15:56:12
>>356
新アスロック

359:名無し三等兵
08/02/02 15:57:25 7zR48F89
>>351

回答ありがとうございます。
凍結を待って渡河したのかと思いました。

360:名無し三等兵
08/02/02 15:58:02 7zR48F89
自己レスしてどうする……
>>353の誤りでした。

361:名無し三等兵
08/02/02 15:59:27
アンカーもつけれないのか・・・・・・
回答するだけ無駄だな
今週はここまで

362:名無し三等兵
08/02/02 16:00:59 UAZTUr8V
>358
どうもありがとう

>357
そうしてもらわなきゃ分からないような人には、どうせ答えられないよ。

363:名無し三等兵
08/02/02 16:01:23
>>361
ハイハイ、バイバイ

364:名無し三等兵
08/02/02 16:02:08
>>363
バイバイー

365:名無し三等兵
08/02/02 16:56:58
>>347
ここは、質問スレ。
質問じゃないなら、よそへいけ


366:名無し三等兵
08/02/02 17:10:51 Wv1ewgJB
マカロフって拳銃についてですが、撃ちやすさや命中率ってどうなんでしょうか
素人でも扱いやすいのでしょうか?

367:名無し三等兵
08/02/02 17:12:41 MpxuygRu
自衛隊のF15と米空軍のF15は飛行禁止措置をとってますが
米軍の場合はF22という逃げ道があります
一方、自衛隊はF22が輸出禁止、心神は実用化まで時間がかかるなど代替となる機材がありません。
三菱製F15に強度欠陥がなければ、いいのですがこれからどうなるのでしょうか?



368:昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE
08/02/02 17:18:16
>>367
まだ軍板でも永らく議論されている事案なので、正しい解答は無いと思います。

【空自主力戦闘機考察スレ424】
スレリンク(army板)

369:名無し三等兵
08/02/02 17:20:46
>>366
「こりゃだめだ」って話も聞かないし
「こりゃsうげぇ」って話も聞かない

可も無く不可もない軍用拳銃と言うところだろう。
あと拳銃の命中精度なんて当てにしちゃだめだ。威力がある分素手でやりあうよりマシって程度。


>>367
空自の飛行禁止は既に終わってる。
今回はある期間に製造された部品の強度不足という問題だから、ラ国の日本には関係ない。

あと心神は実証機であって実戦機じゃない。

370:名無し三等兵
08/02/02 17:20:57
>>367
現在空自はF-15の飛行を禁止しておりません。

371:名無し三等兵
08/02/02 17:27:56 gEt/mZpV
青山で陸幕と書かれたオリーブ色の救急車のような車両を見たのですが、
あれはどういった装備なのでしょうか??

372:名無し三等兵
08/02/02 17:35:51
>>371
オリーブ色で、赤十字の入った車両?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch