08/01/12 00:36:33
行って無いほうが「血税をドブ」に捨てる事にはならない、当たり前の話だが。
ただ、プライスレスな物が手に入る。
その為に幾らつぎ込むかは国政選挙で貴方が意思を示してください、
それが民主国家と言うものです。
251:名無し三等兵
08/01/12 00:37:28
>>246
航行中にだって運用費用はかかるし、給油活動に展開した艦隊だってローテーションで帰国
してたり近隣諸国に寄港したりするからねぇ。 民主党の政策の是非は政治板の話として・・・
往復そのものとしなかった場合のコストって、金額だけ見れば桁違いに変わるって事はないと思うよ。
252:名無し三等兵
08/01/12 00:45:30
湾岸戦争の時は金しか出さないと非難されまくった日本ですが
今回は給油活動をしていますが何故にそんな事をするんですかね
日本は第九条があるんだから拒否したらいいのに
アメリカが二度と日本に戦争をさせないように作った憲法があるんだから
「私たちにはアメリカが作った第九条があるのだから一切何もしない」と言えばいいのに
十分給油活動でも戦争の加担をしていると敵側にはそういう風に見えます
金も出さなくていいし自衛隊を動かさなくてもいいのにうちにはアメリカがこういうことしちゃいけないと
定めた憲法があるため参加できませんとちゃんと
他の国に言えばいいのにまあ言えないのは
敗戦国だからでしょうね。この国の上の人たちも他の国のいいなりですし
自衛隊は日本だけを守ればいいんですよ
なぜにして、いちいち日本が金を出さなければいけないのかもう理解できない
と言ってもしなかったら大変なことになるんでしょうがね
どうなんですかね
憲法で決まってるんだから無理って言っちゃやっぱ駄目なんでしょうかね
253:名無し三等兵
08/01/12 00:46:07
>>252
>>1-3
254:名無し三等兵
08/01/12 00:50:51 YSoNJorx
いざという時、有志集団が軍隊と認められるには最低限何があればいい?
255:名無し三等兵
08/01/12 00:51:51
>>211
>第2連隊がぺリリュー島で活躍した理由の大半は、戦術の変更にありました。
>それまでも、水際作戦から、持久戦に変更したのです。
>水際で敵を撃退するとの考えから、島内へ入れて、できるだけ長く持久する作戦に変えたのです。
ペリリューは(アンガウルも)水際作戦です。
以下、戦史叢書「中部太平洋方面陸軍作戦<2>ベリリュー・アンガウル・硫黄島」から引用
大本営陸軍部は…昭和十九年八月十九日大陸指第二千百三十号により「島嶼守備要領」を示達した。
本要領は、わずか十二ヵ条からなる小冊子であるが、サイパン島作戦の教訓を多く取り入れ、特に主
抵抗陣地を通常「海岸カラ適宜後退シテ選定スル」ことにしたのが最大の特徴であった。
八月二十日、パラオ地区集団に伝達された当該「島嶼守備要領」の要旨は次のとおりであった。
…
しかしながら、パラオ地区各部隊、特にペリリュー、アンガウル各地区隊は水際撃滅を方針として既に
陣地編成、陣地施設等の大部の構築を終わり、しかも連合軍の進攻時機も切迫を予期される状況であ
ったので、じ後、要領の趣旨に従って陣地配備を変更する十分な時間の余裕もなく、資材も不十分であ
った。
ペリリュー地区隊戦闘計画
第一 戦闘指導要領
一 地区隊ハ統合戦力ノ最高度発揮ト積極溌剌弾力性アル戦闘ニ依リ敵ヲ水際ニ撃滅ス
四 敵陸岸ニ地歩ヲ占メントスルヤ直チニ予備隊及他ノ地区ヨリ転用セル兵力ヲ以テ斬込、肉攻、特攻、
海上戦闘ト猛烈果敢ナル反撃トヲ敢行シ敵海岸堡固カラサルニ乗シ手段ヲ尽シテ之カ撃摧努メ遅クモ
当夜中ニ覆滅ス
8月4日 ペリリュー地区隊戦闘計画を決定
8月19日 大本営が「島嶼守備要領」を示達
8月20日 パラオ地区集団が「島嶼守備要領」を受領
9月19日 米軍がペリリューに上陸
256:名無し三等兵
08/01/12 00:54:09
>>254
国家による統帥。
257:名無し三等兵
08/01/12 00:57:06
>>254
国家の承認。
258:名無し三等兵
08/01/12 01:00:56
>>254
公然と民兵と判るようにする事
出来るなら部隊を組織してる事が望ましい
捕虜になった際にどうなるかは相手によるとしか言えない
259:名無し三等兵
08/01/12 01:05:32
>>254
前々スレにあったハーグ陸戦条約より
>第一章 交戦者の資格
> 第1条:戦争の法規、権利、義務は正規軍にのみ適用されるものではなく、
>下記条件を満たす民兵、義勇兵にも適用される。
> 1.部下の責任を負う指揮官が存在すること
> 2.遠方から識別可能な固有の徽章を着用していること
> 3.公然と兵器を携帯していること
> 4.戦争法規を遵守していること
260:名無し三等兵
08/01/12 01:08:33 jN0zEqjc
色んな戦争に関する条約がありますが何で
いろんな国はそれを守って戦うんですかね
戦争なんだから何でもあり状態だと思ったんですが
やっぱり捕虜になった時とか負けた時の制裁とかを考えて
条約を守りながら戦っているんですかね
教えて下され
261:名無し三等兵
08/01/12 01:08:35
>>252
そのアメリカに言わせると
「だってジエイタイって軍隊じゃないんだろ? ならOKだ。
で、給油活動っていうだけで別に戦闘行為をしてる訳じゃない。
つまり「武力の行使」はしていない。
ならOKだ」
ということなので。
「アメリカが作らせた憲法」である以上、アメリカが「例外規定ということにしてくれ」と
いって来たら断れない。
そのアメリカすら「今回の行動に法的根拠がなくなりました。ので帰らないと」と言ったら
「仕方ねーなー、今度はちゃんとした法律作れよ?」と言って返してくれたので、
>日本は第九条があるんだから
というのなら、憲法に基づいて
「日本国政府は自衛隊を自国の領海外で活動させてはならない」
という法律でも作るしかないな。
作ったとして成立するかは知らんが。
262:名無し三等兵
08/01/12 01:13:29
「アメリカが作らせた憲法」である以上、アメリカが「例外規定ということにしてくれ」と
いって来たら断れない。
断れないってそれじゃ国つぶして早く
アメリカの一部にしちまえよ
すでに一部だが
263:名無し三等兵
08/01/12 01:13:50
(´・ω・`) 軍オタ系ニートは、ナイフやエアガンを買うなヨ・・・
【青森・母子3人殺害】 「兄が怖い」「いつか殺される」 15歳次男の不安、現実に…
18歳少年、ナイフやエアガン収集
死亡した次男が通っていた市立中学校の同級生は「(次男は)兄といっしょに暮らすのを
怖がっていた」と話す。
同級生が次男から聞いたという話では、長男はバタフライナイフやエアガンを集め、
次男が朝起きたとき首もとにナイフが置かれていたり、長男がエアガンを撃って
次男を起こしたりすることがあったという。2、3年前には自宅に灯油をまいて火を
つけようとしたこともあり、次男は「いつか殺される」と不安を漏らしていたという。
次男の後輩の男子生徒は「ナイフの切れ味を確かめるために兄に指を切られたことが
あると聞いた」と話した。
スレリンク(newsplus板)
264:名無し三等兵
08/01/12 01:15:22
>>263
外部からのお客様かもしれませんが、その様な事は雑スレか隔離スレに書いてください。
ここは質問スレッドです
265:名無し三等兵
08/01/12 01:15:26
>>260
自軍の兵士の中で敵につかまって虐待されたとかいう事態が起きると士気が落ちたり厭戦気分が広がったりするからね
逆に国民の怒りが沸騰して戦争が終わらなくなってしまうこともあるが
266:名無し三等兵
08/01/12 01:15:30
本物の軍オタはナイフやエアガンなんて買えません。
書籍類だけで一杯一杯だし
267:名無し三等兵
08/01/12 01:15:56
>>260
戦争と言えどもお互いの陣営で合意できる事もある。
お互い自国の捕虜は丁重に扱って欲しいし
生物化学兵器は使って欲しい。
ならばそこだけでも合意してしまおうと言うのがジュネーブ条約。
268:名無し三等兵
08/01/12 01:16:00
>>263
そいつ頭いっとるのう
死刑になっちまえ
絶対無理だが
269:名無し三等兵
08/01/12 01:16:27
>>260
一応、国際世論のコンセンサスを得ないと、自国の国際地位が下がってしまうから。
戦争は交戦国との関係だけを考慮するわけにもいかないわけで。
ただ、条約も厳密に守られているのかというと、そうでもないし、解釈次第でどうとでも出来ちゃう
部分があるんで、自主的な条約の遵守と言うよりは、戦時中の国家としての立ち振る舞いの物差し
として、条約を指針としてる事の方が強いかもしれません。
270:名無し三等兵
08/01/12 01:16:53
国民の怒りが爆発して政府が望んでもいない戦争に突入し、
被害が増えてくると厭戦感情が増して戦争の遂行に支障をきたし、
何とか講和するとありとあらゆる面から批判される。
ホント、民主主義国家は地獄だぜ!
271:名無し三等兵
08/01/12 01:17:23
>>260
守らないと自国に不利になるから。
例えば中立国だがこちらに味方してくれる国が離れる、とか。
逆に言えば、自国に不利にならない条約などは守られない。
272:267
08/01/12 01:17:39
いきなり送ってしまった・・・
×「使って欲しい」
○「使って欲しくない」
×「ジュネーブ条約」
○「ジュネーブ条約とかの国際法」
273:名無し三等兵
08/01/12 01:18:58
>>263
本当の軍オタはリアリストだから、自分に累が及ぶような犯罪は犯さない。
自分に被害が及ぶと分かってて犯罪を犯すのは、脳内がお花畑の大馬鹿だな。
274:名無し三等兵
08/01/12 01:21:17
>>270
いきなり訳も分からない理由で粛清されたり、ある日突然隣人が蒸発したり、
寒い所に木を数えに行かされるような国よりはマシ。
275:名無し三等兵
08/01/12 01:21:23 QeL0V0Bu
何故米国は、MDの共同開発の相手国に日本を選んだのですか?
何故、単独開発を避けたのですか?
何故、日本以外の国は共同開発に参加させなかったのですか?
276:名無し三等兵
08/01/12 01:24:12
>>274
木を数えるってよく聞く表現だが、あれは
「(材木にするため)切り倒した木を数える」っていう生産的な仕事なのか、
「(特に意味も無く)木が何本生えてるか数える」っていう非生産的な仕事なのか、
どっちの事を指すんだ?
277:名無し三等兵
08/01/12 01:24:51 jN0zEqjc
>>265
>>267
>>269
>>270
>>271
そうなんですかだから
全てにおいて条約を守るとかはさすがにしないとは知っては
いましたが
廻りの国の関係とかもありますもんね
自分一国だけで世界に勝てるとかさすがにないですからね
>>267
読んでて驚きましたがやっぱり間違ってたんですね
生物化学兵器を使ってほしいって最初見た時びっくりしましたよ
えって
答えてくれて皆様ありがとう
278:名無し三等兵
08/01/12 01:25:15
>>275
弾道ミサイルでの核攻撃の可能性に晒されていて・・・・
なおかつ、資金提供力があるだけの裕福な国家で・・・・
それでありながら、相互確証破壊による核防衛も出来ずにせっぱつまっている国家と言えば
世界中で日本ぐらいしかなかったから。
279:名無し三等兵
08/01/12 01:27:21
>>276
樹木しか生えてないような極寒の辺境の地で、延々と強制労働に従事させられて、
挙句の果てに飢餓と疲労と病気で死ぬ、が正解。
280:名無し三等兵
08/01/12 01:28:53
>>275
・短/中距離弾道弾の脅威に晒されている
・ある程度の資金力がある
・役に立つ技術がある
>>276
恐らく後者だな
インテリを四則計算が出来ない奴と組ませるとかネタが
実際にあったかは謎だが
281:名無し三等兵
08/01/12 01:30:19 fILHUrJa
戦争の被害は弱い者、貧しい者、愚かな者に集中すると言うのは本当なのでしょうか?
兵士になる若くて健康な男性や政治家が多く死ぬような気がするのですが
282:名無し三等兵
08/01/12 01:32:20
>>275
・高い資金提供能力を持っている
・一部で米国には無い高い技術力を持っている
・核武装をしておらず、米国の脅威となることがない
・政局も安定しており、友好度も高い
・こちらの言うことも聞く
・MDに関心がある
この条件を満たしている国は日本だけだった
283:名無し三等兵
08/01/12 01:32:23 rVRB3Pi4
便乗質問ですいません
陸戦規定でショットガンの使用は規制されていたと思うのですが
その後もずっと各国の軍で結構ショットガンが装備されていますよね
この場合、そういう国の軍相手には「お前のとこは規定に従ってないからこっちも従わない」
という感じで陸戦規定を守る必要はないのでしょうか
それとも「お前ら汚ねーぞこっちは守ってるのに」等の抗議にとどめるのでしょうか
284:名無し三等兵
08/01/12 01:34:45
>>281
単純に戦闘での死傷者数って事で言えば、前線の兵士が数では勝ります。
長期間で大規模な戦争だと、社会そのものにダメージを与えるんで、そうなると社会的弱者が
まずは被害を受けるのは事実でしょう。 どちらかといえば、戦争反対のスローガンとして多用
されてる事の方が多い気もしますが<弱い者、貧しい者
285:名無し三等兵
08/01/12 01:35:54
>>281
『死ぬのは愚か者である』としたらその通りになる
『いい奴が先に死ぬ』という話もある
286:名無し三等兵
08/01/12 01:36:33
>>283
別にショットガンは規制されてなかった気がするが。
287:名無し三等兵
08/01/12 01:37:22
>>275
MDに関し米国と共同開発を行っているのは日本だけではありません。
イスラエルも行っています。
288:名無し三等兵
08/01/12 01:38:18
>>281
弱い兵隊と愚かな兵隊は死にやすいです。
あとこれは米軍ですが、貧しいから軍人になって退役後の便宜を受けようという兵隊も死にやすいです。
理由は今のアメリカでは兵隊になるのはそういう階層が多く、かつ危険な所にそういう兵隊を配置するからです。
289:名無し三等兵
08/01/12 01:42:23
>>281
戦争そのものの被害なら非戦闘員のそれも含まれる。
その場合、弱者に集中しやすい。
290:名無し三等兵
08/01/12 01:45:05
何をもって弱者と言うんだか…
291:名無し三等兵
08/01/12 01:52:37
弱い奴が死ぬのではない
死んだ奴が弱いのだ
292:名無し三等兵
08/01/12 01:58:55
>>290
社会的弱者のことじゃないのかな
293:名無し三等兵
08/01/12 02:00:32
>>275
さらについでに言うと、西欧諸国の場合はNATO内で英仏の2カ国が核武装し、核の
傘を欧州全体に差し延べている状態になっている。
その点、日本は集団的自衛権を否定しているからアメリカとの共同開発に乗せ易い。
他にも、地上配備がペトリに集約されて高層迎撃がイージス主体になったときに、
フルスペックのイージス艦を持っているのが日本だけだったわけで…。
294:281
08/01/12 02:02:38 fILHUrJa
>>284>>285>>288>>289>>291
回答ありがとうございました。イラク戦争の後で政府高官の捕獲がおこなわれたので、
社会的に上の人の方が被害率が高いのでは、と思い質問しました。
295:名無し三等兵
08/01/12 02:03:09
>>293
>フルスペックのイージス
何を言い出すやら・・・
296:名無し三等兵
08/01/12 02:07:06
フルスペックのイージスって何だ
297:名無し三等兵
08/01/12 02:12:29 QeL0V0Bu
日本独自の防空護衛艦だと、MDには使えなさそうですね。
MDを使うには、イージスシステムを搭載した護衛艦を配備するしかないと。
298:名無し三等兵
08/01/12 02:17:50
MDはイージス以外にもPAAMSなどで可能な事が確認されてる
299:名無し三等兵
08/01/12 02:23:19 z4ko3tWZ
沈黙の艦隊で、原子力潜水艦シーバットが艦内でモーツァルトを大音量で流して
ロス級が「モーツァルトが流れてます!」って言う有名場面がありますけど
以前掲示板でモーツァルトは聞こえないみたいなことを見ましたが
どうなのでしょうか?
300:名無し三等兵
08/01/12 02:24:11
>>299
海中に伝播する段階でモーツァルトからかけ離れた音になる
301:名無し三等兵
08/01/12 02:27:49 QeL0V0Bu
日本が、FCS-3を更に発展させたような、
PAAMSやイージスシステムに匹敵するような
防空システムを国産化する可能性はありますか?
302:名無し三等兵
08/01/12 02:30:32
可能性の話は意味が無い
303:名無し三等兵
08/01/12 02:32:42 QeL0V0Bu
APARはイージス艦で使われているようなMDを使用できないのでしょうか?
304:名無し三等兵
08/01/12 02:34:08
MDを使用って意味わからん
305:名無し三等兵
08/01/12 02:35:00
>>303
ドイツはやろうとしてるらしい
306:名無し三等兵
08/01/12 03:07:03
>>299
潜水艦にも護衛艦にも水中通話機という海中に音を発して交話可能な機器がある
アメリカもね
これを通せば恐らく聞き取れるがね、作中のような指向性を持たせないで発した音源じゃ信号として画面に現れても、聞き取るのはむりだろうな、音源が弱すぎる
307:名無し三等兵
08/01/12 04:54:26
それは出力と距離次第だろう
しかし原子炉のポンプの音を聞き取ろうというのに
水中電話の音が聞こえなくてどうする
308:名無し三等兵
08/01/12 05:00:42 vShoPeJc
スナイパーだけの部隊ってどうなんでしょか?
第二次大戦など一人1殺なら歩兵で突撃するより強いと思うのですが
そういう構想は無かったのでしょうか?
アバウトですが意見を聞きたいです
309:名無し三等兵
08/01/12 05:23:50
君は有能な狙撃兵を一人育成するのにどれだけ苦労がかかるか知っているのかね?
310:名無し三等兵
08/01/12 05:24:12
>>308
基本的に狙撃兵というのは単独、もしくはペアを組んで待ち伏せ的に行動する。
なので攻勢的用途には使い辛い。
それと、あくまで「どこから撃って来るのか解らない相手に一方的に撃たれる」と
いうのが狙撃兵の恐怖だから、多人数で部隊組んだら、隠密行動にならないので
意義が薄れる。
どこにいるのか位置の判明してしまった狙撃兵は、機関銃の連続射撃で釘付けに
されるか重火器の支援砲撃で吹き飛ばされるだけだ。
ただ、隊列組んで敵陣に突撃させたりするのではなく、射撃技術の優れた兵士を
小人数で行動させ、敵の指揮官を狙撃させたり機関銃兵などの重要目標を奇襲攻撃
させる「猟兵」という運用法はある。
ただこれも、彼らによって指揮官や機関銃座を潰させて混乱させたり戦闘力の低下した
敵部隊を「主力」が畳みかける様に攻撃して潰してくれるから存在価値があるので
あって、猟兵だけでは敵部隊を全滅させたりするのは難しい。
311:名無し三等兵
08/01/12 05:38:49
そこで「自動車化狙撃兵師団」ですよ
312:名無し三等兵
08/01/12 05:43:12 vShoPeJc
なるほど
よくわかりました
313:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/12 06:22:09 oXLjMNGo
>>255
霞ヶ浦の住人の回答。
下記サイトからの引用です。
>日本軍はまず南西部の海岸に設置した陣地で米軍の上陸を遅らせ、ついで内陸の>山岳帯で長期持久戦に持ち込むとの作戦を立てた。
他の島の日本軍が敵軍の上陸>を防ぐために水際防御に全力を尽くそうとして最初の数日で敵の砲爆撃で壊滅さ>せられるというパターンにはまっていたことへの反省であった。
下記、ペリリューを参照ください。
URLリンク(www.kaho.biz)
314:名無し三等兵
08/01/12 06:37:42
おはようカスミン
315:名無し三等兵
08/01/12 06:54:06
炭素繊維複合材の話ですが、炭素繊維複合材が燃えた場合、炭素繊維が微細な塵となって空気中に舞い、
それが肺に入った場合呼吸困難を引き起こします。また、皮膚や目に触れた場合、痛みを伴います。
小牧でF2が炎上した際、機体に近づく要員は防護服を着用していました。
防護服を着用していない場合は機体の風下に立つことは大変危険です。触れてもいけません。
炭素繊維複合材は大型旅客機にも多く用いらるようになりましたが、将来、もし墜落したり、火災を発生した場合、
生存した乗客に皮膚や目の痛みや呼吸困難を訴える者が出る可能性があり、それが炭素繊維複合材によるものだと
知られた場合、安全上の問題になるかも知れないと考えています。
316:名無し三等兵
08/01/12 08:29:07
炭素繊維複合材って、燃えるとアスベスト並みにヤバいかも知れない、ってことですか。
ガラス繊維も同じじゃないか、と一瞬思ったけど、繊維のサイズが全然違うからなあ。
317:名無し三等兵
08/01/12 08:30:22
自問自答は楽しいですか?
反応が無かったからってそう言う事をするのは感心しないなあw
318:316
08/01/12 08:32:05 mlRVcyBc
>>317
失礼しました。誤解のないよう、IDを出しておきます。
私は315ではなく、職業上関心を持ったのでコメントさせていただいただけです。
詳しく知りたいので、できればソースのようなものがあればありがたいのですが >>315
319:名無し三等兵
08/01/12 08:47:06 T81hE3rH
>318
職業上関心があるなら、ここより化学板あたりで専門スレ探し出すほうがいいと思うが。
320:名無し三等兵
08/01/12 09:00:23
>>318 ネット上で探してみましたが、良いソースは見つかりませんでした。ネット上では。
炭素繊維複合材の長所だけを強調するサイトばかりですね。
321:名無し三等兵
08/01/12 09:01:17 mlRVcyBc
>>320
そうなんですよ。では他の板に行ってみることにします。お騒がせしました。
322:名無し三等兵
08/01/12 09:01:30 rg36wbEH
何故、FS-Xなのに、F-1やF-2と言ったF-X表記をするのですか?
FS-Xなのだから、FS-1やFS-2にするべきだと思いますが。
F-4が完成したとき、F-4EJと被っちゃいますよ。
323:名無し三等兵
08/01/12 09:09:57
戦闘機の形式表記は所詮恣意的なものだから、しっかりとした理由があるとは思えない。
F4については、呼ぶ上では紛らわしいが、ICAOの機種表記様式が重複しなければ運航上は問題はない。
324:名無し三等兵
08/01/12 09:42:42
>>322
それが自衛隊クオリティー
325:名無し三等兵
08/01/12 09:45:45
>>322
魚雷はGR-X
由来はGyo-Rai-Xらしい
戦車はST-X
Singata-Tokusya-X
まあ察してください
326:名無し三等兵
08/01/12 10:00:37
>>322
それより「さぽうとふぁいたー」が何でFSになるか疑問に感じろ
327:名無し三等兵
08/01/12 10:02:48
>>326
ふぁいたー・さぽうと
328:名無し三等兵
08/01/12 10:02:57
ばっかお前、英語は逆から読むんやぞ
329:316
08/01/12 10:30:42 3Ion0rPw
職場に着いてから、炭素繊維複合材から発生するナノカーボンなどによる人体毒性の資料を当たったので、
報告しておきます。
URLリンク(www.nanonet.go.jp)
によく集約されていますが、
フラーレンやナノチューブを多量に含んだ煤であっても、皮膚及び眼刺激性はない。
肺に肉芽腫を形成することがある(肺線維症や中皮腫、肺ガンなどのリスクが一応考えられます)。
といったところで、臨床的な有害性は未だ明確でなく、研究が数多く進められている。
現在のところ、深刻な脅威と考えられるものは発見されていない、という段階です。
火災時に発生する場合は、粒子に吸着された火災ガスなどの方が問題になるかも知れません。
以上、ご参考まで。
330:名無し三等兵
08/01/12 10:32:30
>>5
魂はいらない、単に義理が足りないヘボだからだろ
331:名無し三等兵
08/01/12 10:49:28
>329
>315は炭素繊維の問題と炭素繊維複合材とを一緒にしているのでは
炭素繊維単体なら製造時に発生する粉塵等の人体吸入や付着への注意が必要だが
332:名無し三等兵
08/01/12 11:02:47 3Ion0rPw
>>331
C/Cコンポジットの燃焼時に炭素繊維が飛散する可能性にふれているのだと思います。
炭素繊維まで燃焼してしまえば問題ありませんが、確かに繊維が飛散することはあり得るでしょうし、
前述の通り、ピュアな炭素繊維より有害な可能性もあります。
長い繊維であればさほど害はないようですが、物理的な粉砕などによって短くすると
気管上皮への影響は増すようです。同じ事が火災時にも生ずる可能性があります。
カーボンナノチューブとC/Cコンポジットに使用される炭素繊維はイコールではありませんし、
明確になった部分はまだ少ないようですが、現在のところ深刻な害は考えにくいが、
不用意な曝露は避けた方がよい、火災時に炭素繊維複合材特有のトラブルが発生する可能性はある、
といったところなのだと思います。スレ違いの話を引きずり、失礼いたしました。
333:名無し三等兵
08/01/12 11:07:50 Ua0GeuQw
戦時中の自家菜園は、自由に認められていたんでしょうか?
334:名無し三等兵
08/01/12 11:14:45
>>333
普通にやっていたらしい。
「はだしのゲン」の中に、家の庭でカボチャを栽培してくるシーンが出てくる。
335:名無し三等兵
08/01/12 11:17:50
うちの辺りじゃ学校の校庭掘り返して畑にしてたそうです。
ちなみに戦後は滑走路を掘り返して用水引いてきて田んぼにしておりました。
最近は宅地化が進んじゃっていますが。
硬い地面掘るのは大変だったろうなぁ。
336:名無し三等兵
08/01/12 11:19:41
>>333
むしろ奨励されている
337:名無し三等兵
08/01/12 11:38:19
どうでもいいことだけど、C/Cコンポジットと炭素繊維強化複合材もイコールじゃないから >>332
航空機に大量に使われているのはC/Cではなく、普通の炭素繊維強化複合材、つまりCFRP。
338:名無し三等兵
08/01/12 11:39:06 OZDH6SrE
yahooみんなの政治で散見される
石油が高いから給油をやめろという意見は
どう想えますか
339:名無し三等兵
08/01/12 11:39:48
政治のことは政治板で
340:名無し三等兵
08/01/12 11:39:55
>>338
俺の車はもうそろそろガソリンが無くなる。
給油しなきゃ走らないから給油するわい。
当然のことだろう。
341:名無し三等兵
08/01/12 11:41:02 8HOlYhLQ
便乗ですが硬い校庭をいきなり耕してもちゃんと野菜が採れるのですか?
土づくりもされていないだろうし畑で作るより苦労すると思うのですが。
342:名無し三等兵
08/01/12 11:43:32
>>341
軍事かんけーねーだろ死ねカス
343:名無し三等兵
08/01/12 11:43:49
>>341
当然
だから痩せた土地でも作れる芋が推奨されてて、それでも食糧事情が有意に改善されるほどのものはできてない
344:名無し三等兵
08/01/12 11:52:51
>>341 化成肥料(空中窒素の固定)がどの程度出回っていたかと、あとは人肥(人糞)では
無いかと思う。
また、勤労動員(工場、建物疎開などなど)もあった。
345:名無し三等兵
08/01/12 12:01:12
>>338
まったくです。単に値段の問題ではありません。この石油は高くつきますよ。
そもそもあのパキスタンに、何で石油を渡さなきゃならないのか理解できません。
パキスタンは北朝鮮からのパチンコマネーと引き換えに、核開発を協力した間柄です。
パキスタンは北朝鮮に核技術者を送り、スーパーコンピュータを送り、核燃料を送ったのみならず、
北朝鮮の核爆発実験のために自分とこの施設を使用させました。
さらに日本から給油されたうちの半分が北朝鮮に渡っていることも、偵察衛星からの追跡で明らかになっています。
日本が給油を中断したときには、パキスタンの船員が自衛艦に向かって、「裏切り者」「くたばれジャップ」と
シュプレヒコールを繰り返しました。
さらに葬送行進曲のつもりで「君が代」をスピーカから流したのです。
こんなことされても、まだ給油を再開する必要があるのでしょうか?
346:名無し三等兵
08/01/12 12:02:57
>>338
国家間の友好や同盟は万金積んでも買えない。
ゲームですらそうなってるんだから、現実世界では況や。
347:名無し三等兵
08/01/12 12:03:41 3Ion0rPw
>>345
次から質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。
で、質問の形を借りた主張の類はこのスレでは相手にしませんので、以後スルーよろしく。
348:名無し三等兵
08/01/12 12:04:33
>>345 はタダのテンプレだろ。無視無視。
349:おっぱい
08/01/12 12:56:27
>>338
誰でも手に入るようなものを援助して
それで喜ばれると思うかい?
100円均一ショップで買ったチョコをプレゼントするより
ジャン=ポール・エヴァンのチョコをプレゼントしたほうが
女の子に喜ばれるだろ?
URLリンク(ventura.beerbar-ts.com)
350:名無し三等兵
08/01/12 13:02:06
>>341
農業関係の板の方が適当だから簡単に
水はけ良くした校庭や空き地を掘り耕してもいい農地にならないのは最初からわかっていたので、最初に手を付けられるのは不急作物の切り替え
例えば贅沢品・嗜好品や主食にならないもの(コンニャクとか)を、米麦芋類に切り替えたり、家畜の飼料用の畠なども人間向けに切り替えていた模様
<あとは雑誌などで、野草(ヨモギとか)や廃棄食材(茶カラとか)の有効利用特集なんてのがありますな
ただ、効率が悪いといっても絶対数が不足しているので喰えるものを作るのが最優先だったわけ
肥料に関しては、窒素系は化学原料(火薬の原料)として回され、リン鉱石は輸送ルートが途絶(制海権の喪失)したため配給が激減
雑穀・雑魚の金肥は人間様が食うようになります、石炭増産で余裕ができたと思った硫黄系は本土決戦に備えて増設された飛行場の芝生(不時着用)に持っていかれて無かったことにされています。
最後に人糞ですが、都市部では醗酵させるなどのプロセスを上手く理解しないまま、単に畠にまいたりしたそうなので効果のほどは「?」
そもそもインフラが破綻しているために肥溜めから大小便を回収してもらえず、工場等では厠から(以下、自粛)といった事態に至っています
351:名無し三等兵
08/01/12 13:04:58 Ei+Tsb/S
ベトナム戦争で米軍のヘリは扉を開けっ放しにしていますが、ヘリが攻撃を受けて急旋回した時に、乗っている兵士は落ちたりしないの?
352:名無し三等兵
08/01/12 13:11:40 1cuBTwi+
しらねが廃艦という記事をみましたが、はるなを使いつづける
ことはできないのでしょうか?
はるなの老朽化とはどのようなものでしょうか?
353:名無し三等兵
08/01/12 13:13:48
>>352
しらねが廃艦か!
ぜひ大和ミュージアムに展示されて欲しいね!
354:名無し三等兵
08/01/12 13:21:24
イタリアでは歴史の授業でイタリア軍のへぼさについて、ちゃんと教えているんでしょうか?
355:名無し三等兵
08/01/12 13:25:31
>>352
既報だが、しらねははるなからの部品移植で修理の予定。
艦船に限らす船舶というものは海の上に浮かんでいる以上錆の発生やビルジ(船底にたまる汚水)
の増加は避けられない。
また、補修部品の途絶や電子部品の旧式化も理由になる。
艦艇は大抵は建造の段階で寿命が定めてあって、はるなはその規定した寿命を使い切って退役
ということだね。
もともとFRAMで寿命延長してるんだし、もう退役してもいいじゃないの。
356:名無し三等兵
08/01/12 13:31:09
>>352
老朽化もさる事ながら、装備品の陳腐化&老朽化が一番の問題
搭載する3機の対潜ヘリ以外は電子機器も含めてポンコツ寸前
357:名無し三等兵
08/01/12 13:37:13
>>349
おまえがプレゼントするダイヤよりもおれが贈る100円チョコの方が喜ばれる自信がある
358:名無し三等兵
08/01/12 13:38:17
>>349
なんでチョコ?
359:名無し三等兵
08/01/12 13:38:28
>>351
モンキーストラップ付けてるから大丈夫
360:名無し三等兵
08/01/12 13:42:27
>>357
おまえは自分に魅力があるといいたいんだろうが、そういうセリフを吐く奴に魅力がある奴などおらんよw
361:名無し三等兵
08/01/12 13:43:29
>>357
,. -'´ ``ヽ、
/ .. ,. ,,.. -ー''''''''-- ..,,, \
/ .:.r' ::i'"Play☆,,,.......,,,,,__ `i: ', /
,' :: : l: : :l,. :r〒~t i: :rl: l~ーi:lrj、.l: l /
i .: : :.l : :|i :!,. ;t 十l: l.l: l |:L_ .i`i: : l /
l : : : :l::: :l: :i l:! __!, l:l l:! ll,._` l.|:!:. l /
l : : : :l : l::l ,.r‐t-!、 tl rt-!、 l:l::i.. l /
| .: : :;,,l : :l:! / iー' l l' l l.!i::l:: l ,.、
l : : :i,ヘl:: :l:l ` ヒ,__,ノ ヒノ. 'il:: l:: l /,,,,,,\
l :: :: ヽ,i:: :l゙ "" ___ ' "i : !:;,! ,.. -ー'' ll;;;;;;;;;;;;゙i゙i
! : : : : : l ::l !`' Y /:r'´ /::/ l ヽ;;;;;;;;;;;l l
| : : : : ,: l:::lゝ.,, ヽ、 ' ,, イ:!i l;;;;l p | l;;;;;;;;;;;l l / 、``__ -┼┐
l : : : : i: :ヽl : : :`T'' r:;‐''::´i: : l! .l;;;;l .leer. .l ,/;;;;;;;;;;;l l / | / │
l :: :l : :l: : : : :,.K´` t, λi:;!: : ::li゙‐.!;=!r ...,,,__ ll;;;;;;;;;;;;;;// / │ / /
l :l :l: : l:: : :i :!. `'' t ` ''´ lヽ;!: !' /つヘ~t \ '''''/
l :l :l,:: l: : :l,l ::', .i (…) .l ヾ、 iλニ l `´
ヽl`! ;:ハ: ;:l:::i: :l .l. '" l ヽ,,..〉i⊂ニ ! \
゛ ,ソヽ! ;;i l l '´ |;;;;;l,r' \
!.l .l l ,,ィ`ー' \
,i .l .l !.ー''´ \
/ .l .l l
/ i .l l
/ i i l
362:名無し三等兵
08/01/12 13:43:53
>>360
そんなことを言いたそうには見えないがw
363:名無し三等兵
08/01/12 13:44:46 Y/37yJuT
日本のシーレーンについてですが、海上自衛隊はどこまでを担当してるのでしょうか?
中東や東南アジア周辺は米軍がやってると聞いたのですが詳しく教えて下さい
364:おっぱい
08/01/12 13:46:12
くだらないことで言い争うより、
おっぱいでも愛でてたほうが楽しいぞ。
URLリンク(zip.2chan.net)
365:名無し三等兵
08/01/12 13:47:47
釣堀の中での乱闘禁止
366:名無し三等兵
08/01/12 13:49:12
>>363
つ[ URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)
367:名無し三等兵
08/01/12 13:51:09
>>363
URLリンク(mltr.free100.tv)
368:名無し三等兵
08/01/12 13:56:46 yVKXzM1N
今後戦車って段々使い物にならなくなってくってガチすか?
自走砲と統合とかありえますか?
369:名無し三等兵
08/01/12 14:00:39
>>368
スレリンク(army板)l50
370:名無し三等兵
08/01/12 14:05:13
>>313
>>211
>それまでも、水際作戦から、持久戦に変更したのです。
>水際で敵を撃退するとの考えから、島内へ入れて、できるだけ長く持久する作戦に変えたのです。
>>255の戦闘計画には
>敵ヲ水際ニ撃滅ス
とか
>>敵陸岸ニ地歩ヲ占メントスルヤ直チニ
>>斬込、肉攻、特攻、海上戦闘ト猛烈果敢ナル反撃トヲ敢行
>>敵海岸堡固カラサルニ乗シ
>>遅クモ当夜中ニ覆滅ス
と書いてあるりますが?
>下記サイトからの引用です。
>URLリンク(www.kaho.biz)
には
>20日頃にはペリリュー地区隊の基幹である歩兵第2聯隊は戦力の3分の2を失うに至り、砲兵隊も主力の10センチ榴弾砲すべて使用不能となっていた。
とありますが?
371:名無し三等兵
08/01/12 14:26:10
>>368
こちらの知る限りすべての国では、戦車を無くそうという動きはない
陸軍の削減に伴って戦車も削減しようという動きはあったが
最も先進的な米軍でも「重装備の補完として、軽量装備も用意していこう」というぐらいで、戦車を無くす気はなさそう
>自走砲と統合とかありえますか?
自走砲のような間接照準で射撃する能力は付与されていくかもしれない
ただし、それだけでは自走砲の代替にはならない
372:名無し三等兵
08/01/12 14:28:56 WnEgWqsZ
何かの雑誌で、ドットサイトは初心者には便利だが、慣れると寧ろ邪魔になってしまう
という事が言われているのを見たんですが、
現在の米軍では、ほとんどの兵士の銃にイオテックやアイムポイント等のドットサイトスコープが
付いているんでしょうか。
373:名無し三等兵
08/01/12 14:29:18
>>372
アイムポイントって何スカ?
374:名無し三等兵
08/01/12 14:29:21
>自走砲と統合とかありえますか?
昔、ドイツではそういう試作車両があったらしいけどね。
375:名無し三等兵
08/01/12 14:29:54
>373
ググレカス
376:372
08/01/12 14:30:06
エイムポイントでしたっけ
377:名無し三等兵
08/01/12 14:30:30
>>375
URLリンク(www.rakuten.co.jp)
これか。
378:名無し三等兵
08/01/12 14:32:52
>>375
アじゃなくてエだろうが
カス
>>376
そうそう
379:名無し三等兵
08/01/12 15:08:15
>>378
質問者の分際で威張るなカス
380:名無し三等兵
08/01/12 15:09:37 mlRVcyBc
>>373, >>378
次から質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。
文字通り、狙っている地点、照準点のことだと思いますが、固有名詞として使っているなら
照準器の一種のことかも知れませんね。
URLリンク(shop.yumetenpo.jp)
まあ、普通は照準点のことならaiming pointを使いそうだから 照準器の商品名の方かな。
381:名無し三等兵
08/01/12 15:13:24 vFolXBdh
零戦31型と41型と42型はどこに消えたんですか?
382:378
08/01/12 15:15:00
質問者じゃないぞ
俺
横から割って入った
人に過ぎないよ
383:名無し三等兵
08/01/12 15:32:53 01tfzcpW
日本軍に「大擲弾筒」なるものがあったそうですが
名前から察するに見た目は八九式や一〇〇式重擲弾筒を
肥大化させたものと見ていいのでしょうか?
九七式曲射歩兵砲の弾薬を使用するのはわかっているのですが
全長や重量がわかりません知っている方いらしたらお願いします。
384:名無し三等兵
08/01/12 15:38:37 9PjMmrTT
なぜアメリカは平和主義じゃなくて戦争放棄しないんだ? 911でたくさんの人々がなくなってあとベトナム戦争でアメリカは負けたから意味のない戦争で何も得ることができなくてたくさんの兵士が無駄死にをしたのに! 長文スマソ(ノ△T)
385:名無し三等兵
08/01/12 15:40:43
>なぜアメリカは平和主義じゃなくて戦争放棄しないんだ?
他の国が戦争を放棄していない中、
アメリカだけが戦争を放棄すれば、
それまでアメリカの権益だったものをめぐって
列強の激しい争いが起こるでしょう
386:名無し三等兵
08/01/12 15:41:51
統治が下手だから、戦争放棄しないんじゃなくてできないんです
387:名無し三等兵
08/01/12 15:44:18
>>384
軍需産業で儲けているから
388:名無し三等兵
08/01/12 15:44:35 iSM4Xd3v
急降下爆撃で爆弾を切り離した後低高度を維持して高速で離脱、降下した勢いで上空に駆け上がりそのまま離脱
どちらが正しい離脱の仕方なんでしょうか?
389:名無し三等兵
08/01/12 15:51:57
>>387
素人にウソ教えんな
390:名無し三等兵
08/01/12 15:57:52
>338
どっちでもあり
地形や気象 相手の対空砲火や敵戦闘機の出現なんかによって決まる
低高度高速離脱のほうは
敵戦闘機の後ろ上方からの攻撃を封じやすい
高射砲よりも小口径の対空火器の攻撃を受けやすくなる
地形や気象によっては低空飛行は難しい
といったところがあり
急降下爆撃後に高度をあるていど維持する場合だと
小口径の対空砲火の有効圏外を飛行できる
敵戦闘機が来た場合の対策が必要(戦闘爆撃機を使用するとしても)
気象の影響は受けるかもしれない
成功した際の眺めと気分は非常によい
といったところです。
391:390
08/01/12 15:59:08
修正 レスは>388に対してです。
392:名無し三等兵
08/01/12 15:59:17
>>390
安価まちがえとるの
393:名無し三等兵
08/01/12 16:02:56
アンカーミス?>390
394:名無し三等兵
08/01/12 16:03:30
>388
ケースバイケース。輸送船などの対空放火の少ない艦なら前者、駆逐艦以上の艦なら後者の方がほんのちょっと生還率が上がる。
395:名無し三等兵
08/01/12 16:04:45
>>384
アメリカが今戦争放棄したら即刻攻めそうな国がたくさんあるから
396:名無し三等兵
08/01/12 16:13:47 iSM4Xd3v
>>390
>>394詳しくかつ丁寧にありがとうございました
少しアバウトな質問だったのでやはりケースバイケースですよね
勉強になりました
また次の質問もよろしくお願いします
397:名無し三等兵
08/01/12 16:14:29 iSM4Xd3v
すいません変なところに安価入れちゃいました
398:名無し三等兵
08/01/12 16:37:51
>>384
つか、外交の手段としての「戦争」を放棄した国って、今の世界中の国家の中に一つでもあるの?
俺の記憶では、そんなトチ狂った国は無かったと思うのだけど。これが答えでしょ。
399:名無し三等兵
08/01/12 16:40:02 UypKZfSb
タイガーとタイガー2号、パンターと4号戦車は、主砲弾を共通化できなかったんでしょうか?
400:名無し三等兵
08/01/12 16:41:34 h83S0Pcy
ライフルマンとは、歩兵のことですか?
401:名無し三等兵
08/01/12 16:45:44
>>400
歩兵の中でも、主にライフルを持って戦う兵士のこと。最近ではアサルトライフルだけど。
他にも擲弾手(グレネーダー)とかガンナー、対戦車兵、通信兵なんかがいる。
402:名無し三等兵
08/01/12 16:49:25
>>398
コスタリカ
とかいう名前が出てきたら笑えるな
403:名無し三等兵
08/01/12 16:52:05 PMibt4vw
ハートマン軍曹が被ってる帽子は何ですか?
なんで教官しか被ってないの?
404:名無し三等兵
08/01/12 16:54:01
>>101
砲身の内径 = 砲の口径
画像の砲弾の直径は800mm(実際は800mmよりも僅かに小さい)
405:名無し三等兵
08/01/12 16:55:59
>>400
歩兵科(職種・兵科)の中の小銃手(補職)のこと
ライフルマンじゃない歩兵(機関銃手や通信手)もいるから、ライフルマン=歩兵では無い
406:名無し三等兵
08/01/12 16:57:04 zuBOMOHS
空自のF-2はフェーズドアレイレーダーの探知距離が40kmとか、対艦ミサイルを4発搭載して低空侵入すると翼が振動するとか読んだのですが、実際の所どうなんでしょうか??
機数を減らされた所を見ると、欠陥機なのかと思って…
407:名無し三等兵
08/01/12 16:58:22 9PjMmrTT
でも俺はアメリカが戦争を辞めない限りアメリカ国内のテロはなくならないと思います!
408:名無し三等兵
08/01/12 17:00:19 zuBOMOHS
ライフルマンは広義では銃を扱える人の事なのでは?
アメリカ海兵隊は全員ライフルマンって言うのを聞いた事があるし
409:名無し三等兵
08/01/12 17:04:14
>>407
アメが戦争を止めてもなくならないよ。
ああいったテロ組織が目指しているのは、いわゆるパラダイムシフトだからね。
先進国に成り代わって、自分たちが世界構造の上位になることを目的としてる。
先進国が戦争を止めたら、テロ組織は次に先進国そのものの解体を目標とするだけ。
410:名無し三等兵
08/01/12 17:04:44
>>399
前にも同じ質問があったような・・・
その時にも回答ついてたけど、無理です。
やろうと思えば出来るだろうけどデメリットのほうが大きくなるから。
411:名無し三等兵
08/01/12 17:05:32
>>408
> アメリカ海兵隊は全員ライフルマンって言うのを聞いた事があるし
全員が小銃手としての基礎教育を受けている=陸軍での戦闘歩兵徽章保有者と同等という意味であり、全員がライフルマンに補職されているわけではない
412:名無し三等兵
08/01/12 17:06:14
>>407
主義主張は別の板で
413:名無し三等兵
08/01/12 17:09:25
>>403
ハートマン帽
414:名無し三等兵
08/01/12 17:13:19
>>384
かつてアメリカは、そのように考えて引き籠もりだった時期がある
その結果、ドイツや日本をのさばらせてしまったので、戦後は前進防衛態勢にシフトした
往々にして、戦争は何かを得るために行うのではなく、より損失を少なくするために行うものだよ
415:名無し三等兵
08/01/12 17:14:45
>>399はドイツが四号戦車に7.5mmL70を積もうとして、どれだけ悲しい思いをしたかを
調べるといい。
416:名無し三等兵
08/01/12 17:15:02
>>414
フランスもなー。それでドイツに占領されてしまったわけで。
417:名無し三等兵
08/01/12 17:16:02
フォークランド戦争で失明用のレーザーガンが使用されたというのは本当?
418:名無し三等兵
08/01/12 17:20:16
>407
イスラム教系過激派以外にもアメリカ国内にもテロリストはいているよ
アフガンやイラクでアメリカが戦争する前にも
自称市民兵によるオクラホマ連邦庁舎爆弾テロみたいな事件もあったことだし
419:名無し三等兵
08/01/12 17:20:56
>>416
フランスはフィンランドやポーランドやノルウェーに派兵も検討してたので
例としては不適当では?
420:名無し三等兵
08/01/12 17:21:56
>>418
だいたいアルカイダが出てくる前は
アメリカでイスラム過激派といえば
ブラック・モスレムだったしね。
421:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/12 17:22:52 oXLjMNGo
>>403
>ハートマン軍曹が被ってる帽子は何ですか?
>なんで教官しか被ってないの?
霞ヶ浦の住人の回答。
キャンペーンハットです
下記を参照ください。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
下記、野戦帽を参照ください。
URLリンク(www11.plala.or.jp)
422:名無し三等兵
08/01/12 17:24:40
>>419
国内では厭戦感情が蔓延して、軍備削減と戦争放棄にかなり世論が傾いていたぞ。
423:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
08/01/12 17:27:50 2KHQKktr
>>403
キャンペーンハット(通称:スモーキーベア)といって訓練下士官であることを示す帽子。
424:名無し三等兵
08/01/12 17:27:51
>>381
もともと存在しません。日本海軍の型番のつけ方を調べれば分かる事です。
425:名無し三等兵
08/01/12 17:29:03
>>422
厭戦感情があったのは知ってるが、
戦争放棄にかなり傾いてたというのは初耳だな。
ソースプリーズ。
426:名無し三等兵
08/01/12 17:29:56
>>399
出来ない。戦争と爆薬という一等自営業氏の著作にそのことの記載がある。
427:名無し三等兵
08/01/12 17:32:01
>>424 >>381
「42型があった」説はある
URLリンク(let-us-rock.world.coocan.jp)
428:名無し三等兵
08/01/12 17:32:15
>>426
重隅だが、「武器と爆薬」ですよ
429:426
08/01/12 17:34:41
>>428
すまん。
430:403
08/01/12 17:38:21 PMibt4vw
ありがとうございました
431:名無し三等兵
08/01/12 17:39:31
>>403
あれはキャンペーンハットといって、米西戦争のころから第二次大戦の前半くらいまで米軍で使われてた古いタイプの軍帽。
第一次大戦頃から舟型の軍帽(ギャリソンキャップ)が使われるようになったが、新兵訓練の教官は一種の象徴として以後も着用を続けた。
そのため現在ではドリル・サージャント・ハットという呼び方が通称となっている。
同じ形のものをボーイスカウトやカナダの騎馬警官は現在でも使用している。
432:名無し三等兵
08/01/12 17:48:44
>>420
PLOは?
433:403
08/01/12 17:49:17 PMibt4vw
>>431
入れ違いでどうも
ありがとうございます
434:名無し三等兵
08/01/12 18:18:48
>>432
以前の日本政府は親PLO
435:420
08/01/12 18:24:10
>>432
PLOはパレスチナ民族主義。
イスラム過激派違う。
>>434
アラファト日本に招待したことあるけど
親PLOとまでは言えない。
436:名無し三等兵
08/01/12 18:35:49 7RPNcmrJ
戦車などの砲弾に使用されるHE弾は、
爆発し破片をばら撒くのと、爆発自体、
どちらの方が与える被害が大きいのですか?
437:名無し三等兵
08/01/12 18:40:13
>>436
破片。
438:名無し三等兵
08/01/12 18:42:17
>>436
基本的に榴弾(手榴弾も)は破片を撒き散らして人間を殺傷するもの。
ただ、建造物とかの密閉目標に撃ちこんだ場合は爆風(というか爆圧)と爆炎の
効果の方が大きい。当然ながら。
439:名無し三等兵
08/01/12 18:42:23
前スレ816です
私の質問のせいで紛糾させてしまったようで申し訳ありませんでした。
田舎にはまだ祖母の他の兄弟が健在なので
今度、亡き大叔父の足跡を辿ってみようと思います。
本当に近衛兵だったらばあちゃん疑ってごめん。
440:名無し三等兵
08/01/12 18:50:25 7RPNcmrJ
>>437>>438
ありがとうございました。
現代に至るまでに、爆薬も進歩していますよね?
爆発力が増えた結果、砲弾はどのように進化したのでしょうか?
口径の増大により、より多くの破片をより遠くへばら撒けるようになった?
441:名無し三等兵
08/01/12 18:52:39
>>440
HEAT-MPのように多目的化するとか爆発に指向性を持たせるとか
442:名無し三等兵
08/01/12 18:52:47
>>439
上のほうでも出てるが、近衛飛行第5連隊というのが立川に存在したようなので、
おばあちゃんの話もあながち嘘とも断定できない。
まあ、も少し詳しく話を聞いてくれ。
443:眠い人 ◆gQikaJHtf2
08/01/12 18:52:53 4KKMc7Di
>383
九七式曲射歩兵砲の弾丸を使用する砲であれば、九九式短迫撃砲の事ではないでしょうか?
アイデア自体は、ドイツが当時採用していた50mmのI.Gr.W.36から得ていたようですが、大きさを
そのドイツのものと同等としつつ、口径を81mmにしたもので、実質的に九七式曲射歩兵砲の
砲身長を詰めたものでした。
口径81mm、砲身長54cm、重量23.7kg、射程2,000mと九七式曲射歩兵砲の約半分の大きさと重量、
射程は1,000m弱しか違いませんでした。
これは歩兵小隊が簡単に携行出来るものとして、従来の擲弾筒より強力なものとの位置づけだった
様です。
444:名無し三等兵
08/01/12 19:00:51
>439
アホが勝手に騒いでただけ
アンタは悪くないから気にスンナ
身内の故人の軍歴については厚生省が所轄官庁(恩給業務で)だから
いざとなったら地元の都道府県庁の援護局業務課に聞いてみるといい。
URLリンク(www.mhlw.go.jp)
445:名無し三等兵
08/01/12 19:02:54
>>440
現代はどっちかと言うと反応の安定性に重きを置かれている。
ちょっとした事で爆発しないとか、正確な燃焼、反応により信管の精度を上げるとか。
熱量や反応速度は今の所あんまり重視されてない。
446:名無し三等兵
08/01/12 19:04:00
>>440
基本的なところはあまり変わってはいない。
黒色火薬からの進歩は大きかったけど。
ただ、分析技術(超高速度撮影とか)の進歩と積年の実地経験から、より
効率的に爆発させて破片がバラ撒ける様になった。
大きな技術進歩としては、電波信管(対空砲に使われたVT信管というやつ)の
開発により、敵陣の真上で砲弾を正確に炸裂させて敵兵の頭上に破片をバラ巻く、
ということが簡単にできるようになった。
電波信管の実用化までは、弾着地点への砲弾の到達時間を逆算してタイマー式の
信管を設定しなければならなかったので、ちょっとタイミングがずれただけで
うまく直上で作動せず、熟練の砲兵にしか出来ない技だった。
まぁ電波信管は高いが・・・。
あと、炸薬の威力や量を増やして爆発力を上げると、弾殻(砲弾の外側の破片になって
飛び散る部分)が細かくなってしまうので、破片殺傷効果が落ちる。
破片が小さく軽すぎると空気抵抗に負けて遠くまで飛ばず、速度が付かないので
貫通力が落ちるから。
かといって破片が大きくなりすぎてはやはり遠くまで飛ばないし広範囲に散らない
ので、この辺の「炸薬の量と弾殻の厚さの最適値」というのは導き出すのが大変で、
一朝一夕にはできない。
最近はコンピューターによる計算とシムレーションである程度はカバーできるらしいが。
447:名無し三等兵
08/01/12 19:05:24 m5rVWVVK
ナポレオン時代以前の近世の軍隊では、兵士に休暇とかあったのでしょうか?
特に砦とかの守備兵についてご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうぞご教示ください。
448:名無し三等兵
08/01/12 19:09:33 jqFkLRx4
SCEのPS2で今度レジスタンス2というFPSがでるらしいんですが、
舞台が五十年代なのに
アサルトライフルやサブマシンガンとかアサルトライフルとかライトマシンガンが出るとか
聞いたのですが・・・・
この年代そんな装備ありましたっけ?
449:名無し三等兵
08/01/12 19:10:52
>>448
ゲームですから。
450:名無し三等兵
08/01/12 19:13:29 jqFkLRx4
>>449
それらの陸戦装備はいつぐらいから出現したんでしょうか
451:446
08/01/12 19:14:59
余談だが、一般的イメージと違って榴弾の破片は着弾(炸裂)地点を
中心にした円形・・・にはならない。
着弾、もしくは炸裂した地点から側方に長い楕円状になる。
ついでに言うとこの楕円は砲弾の落下角度が大きければ大きいほど真円に
近くなる。
なので迫撃砲は着弾地点からわりと均一に破片が周囲に飛ぶので、その点でも
効果が高い。
452:名無し三等兵
08/01/12 19:16:37 7RPNcmrJ
>>441>>445-446>>451
ありがとうございました
453:名無し三等兵
08/01/12 19:16:54
>>448
WW2でStG-44が出てるし、50年代だとAK47が登場してる。
サブマシンガンや機関銃だってWW1の頃からあるし
454:名無し三等兵
08/01/12 19:17:37
>>450
1950年代ならそれらは全部ある。
ちなみに、
アサルトライフル(突撃銃)=第2次大戦中(一般化したのは第2次大戦以降)
サブマシンガン=第1次大戦中(一般化したのは第1次大戦後)
ライトマシンガン=第1次大戦中
には登場している。
455:名無し三等兵
08/01/12 19:20:51 7RPNcmrJ
すみません、最後にもう一つ質問です。
タンデムHEATは爆発反応装甲対策だと伺ったのですが、
爆発反応装甲がない車両などの場合、通常のHEAT弾の方が効果が高いのですか?
それとも爆発反応装甲がなくとも、タンデムHEATの方が効果が高い?
456:名無し三等兵
08/01/12 19:24:45
早稲田ラグビー部と機動隊、
スクラム合戦ではどちらが強いですか?
早稲田ラグビー部と自衛隊とではどうですか?
457:446
08/01/12 19:25:11
>>452
補足しとくとタイマー式の信管は今でも使っている。
ただし、昔の機械式(要するにゼンマイ式。機械式アナログ時計と同じ)とは
違ってクォーツ式なので、精度は大幅に向上している。
それから、機械式の時限炸裂信管は砲を発射した時の衝撃や砲弾が飛翔中の
回転に寄る遠心力で「正確に設定したのに正確に作動してくれない」ことが多かったが、
クォーツ式はその辺は割と正確に作動する。
勿論これは対衝撃技術等の向上もあるが。
当然ながら、設定する砲兵がヘボだとちゃんと敵の頭上では炸裂しないけど。
でもこれも、砲弾の正確なデータの計測が容易になってきたのと積年のデータの積み重ねで
「目標までの距離*mで*m上空で炸裂させるには*.****秒」という表が出来てるので、
勘と経験が全ての時代に比べれば夢のように簡単だが。
458:名無し三等兵
08/01/12 19:25:19 mlRVcyBc
>>417
次から質問者はIDを出してくださいね(sageにしない。メール欄を空欄にしておく)。
「失明用のレーザーガン」ではなく、「レーザーを眩惑用に使用した」ものです。
英海軍の2隻のフリゲートに装備されていました。レーザー眩惑装置と言い換えてもいいでしょう。
もっとも、出力は失明の可能性のあるレベルだったようですから、失明用のレーザーガン、という呼称も
まったくの間違いというわけではありません。正式にはLDS (Laser Dazzle Sight)です。
URLリンク(www.icltd.org)
英海軍は二次大戦の北海護送船団の頃から、急降下してくる敵機に探照灯を直射して
弾着を不正確にする、あわよくば操縦ミスで墜落させる、という作戦を行っていました。
459:名無し三等兵
08/01/12 19:26:58 mlRVcyBc
>>455
通常の装甲相手であっても、タンデムの方が貫通力は強くなります。
ただし、車両内部の被害は同重量であれば単一弾頭の方が強いですから、
単一弾頭で十分貫通できる装甲に対してタンデムを使うのは能率が良くありません。
460:名無し三等兵
08/01/12 19:29:03
>>455
HEATの額面上の貫徹力はかなり高い。
反応、金網、中空装甲とか対応策が多いからその数値が出ないだけ。
反応装甲の無いような車両なら問題なく貫ける。
461:名無し三等兵
08/01/12 19:33:51
>>458
ありゃあ単に測距用のレーザーを使用したFCSでしょうが。
レーザーを眩惑用に使用なんて本来の目的とは言いがたいが。
462:名無し三等兵
08/01/12 19:35:53
出たよ
回答者にけちつける荒らしが
463:名無し三等兵
08/01/12 19:39:14
>>461
彼、自分の珍説を広めたくて自作自演を重ねてるのよ
過去スレ探してごらん
464:名無し三等兵
08/01/12 19:41:10
>>462
というかリンク先でも測距用レーザの話なんですが?
465:名無し三等兵
08/01/12 19:42:04
RPG-7のPG-7VR弾みたくタンデム弾頭の方がわずかだが貫通力が高い・・・と思う
単に二つ弾頭があるため炸薬が増えて貫通力が上がったように見えるだけで同じ炸薬量なら単弾頭の方が強いってこともありえるかも
466:名無し三等兵
08/01/12 19:43:54
>>456
過去の対戦記録では早稲田がいずれも完敗
機動隊対自衛隊は対戦記録がないからわからん
国会議員対機動隊OB、自衛隊OBのラグビーでは国会議員の辛勝
空気が読める人たちの集まりだったんだろうな
467:名無し三等兵
08/01/12 19:51:22
>>427
そいつはうそっぱちだよ
堀越とか小福田が明確に否定してる
468:名無し三等兵
08/01/12 19:55:53
爆発反応装甲(ERA)のない装甲車両にタンデム弾頭を撃ち込むと、
シングルの弾頭に比べて最適着弾タイミングがずれる事が多いので
ノイマン効果が減じられる。
それと、1段目の炸裂で生じたスラグ(装甲貫通に作用してないHEATの
ライナーやHEATが削り飛ばした装甲のカス)が2段目の貫通体の浸徹を
妨害したりするので、これまた装甲貫通力が減じられたりする。
でも、複合装甲でも空間装甲でもERA装備でもない単純な装甲の場合、
それでも尚貫通力は装甲を射抜いて充分な威力があったりするので、
現実的にはあまり問題にならない。
これまでムクの装甲で最も厚い装甲版を持つかのヤークトティーガーでも
戦闘室正面で250mm。
最適作動時の装甲貫通力650mmとか言うレベルのHEAT弾頭なら、貫通力が
半分になっても全く無問題。
469:名無し三等兵
08/01/12 19:58:02
>>406
いや、探知距離が40kmなんじゃなくて、40km先のターゲットをロックオンしようとしたらできなかっただけのこと
これはロックオン距離の要求を引き下げて「解決」
ASM4発搭載での機動制限は、もともと水平直線飛行しか想定してなかったんだから当たり前のこと
特に対策はとってない
470:名無し三等兵
08/01/12 20:07:21
勝手に補足するけど最近-いやかなり前からだが-のHEAT弾は弾頭に”ツノ”つけて、
最適間隔位置で炸裂するようにしとるな。
HEATはレンズのピントみたいなもんで、最適位置からちょっとでも前後すると大きく
威力が減るからのぅ。
中にはこのツノを頑丈で固いのにして、空間装甲の1段目やERAをぶち抜いてから
信管が作動するようにしとるのもある。なんて力技(笑 シンプルで正しいが。
それからタンデム弾頭の場合、2段目はHEATではなく自己鍛造弾にして、1段目の
炸裂による威力減少に強くしてるのもある。
つか、現行のタンデム弾頭は大概2段目は自己鍛造弾頭なはずじゃ。
余計だが対戦車兵器の弾頭=HEATってイメージは根強いが、今は自己鍛造弾頭も
多いぞ。
471:名無し三等兵
08/01/12 20:13:22
>>466
自作自演ご苦労様。それで、その質問のどこが軍事なんだ?
472:名無し三等兵
08/01/12 20:19:54
>>471
見えないものが見えるようになったら
病院行ったほうがいいぞ
473:名無し三等兵
08/01/12 20:22:46
>>464 リンク先はレーザーの軍事利用を各国毎に総括した内容です。
アイセーフレーザーの話からセンサー眩惑に対人兵器の可能性まで含めています。
測距レーザーの話に留まっていません。
474:名無し三等兵
08/01/12 20:22:58
>>457>>459>>460>>465>>468>>470
ありがとうございました。
475:名無し三等兵
08/01/12 20:23:02 YdutDZnm
武蔵VS長門&大和
URLリンク(www.youtube.com)
こんな感じですかね?
476:名無し三等兵
08/01/12 20:24:12 WGN1ytY1
質問です。
艦載砲の通常弾ってなんですか?
色々とググっては見たものの、通常弾としか書かれていないので……。
HE?
477:名無し三等兵
08/01/12 20:24:49
>>476
日本海軍であれば榴弾
478:名無し三等兵
08/01/12 20:26:09
46cm砲の直撃食らってじゃねえかよw
479:名無し三等兵
08/01/12 20:27:16 WGN1ytY1
>>477
すみません。現代の。です
護衛艦に積んでるの。
480:名無し三等兵
08/01/12 20:27:56
>>475 単なるアニメで軍事との関係は不明なりよ。笑心者スレへどうぞ。
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
スレリンク(army板)
481:名無し三等兵
08/01/12 20:31:50
>>476
榴弾。
482:名無し三等兵
08/01/12 20:33:04
事故鍛造弾って大きさの割りに威力がってものだと思ってたけど違うの?
URLリンク(www.inetres.com) ジャヴェリン
URLリンク(www.janes.com) ヘルファイア
どうも2段目が自己鍛造弾なタンデム式弾頭を見つけられなかったんだがよかった教えてくれ
自己鍛造弾って爆弾やロケット弾のディスペンサーくらいにしか使われないものだと思ってたから
483:名無し三等兵
08/01/12 20:41:28 FdxtVM4t
ジェット戦闘機に搭載されてる、アフターバーナーの事で質問です
高温のジェットブラストに燃料注入したら、何故スピードが上がるのか良くわかりません
排気温度が上がるだけではないでしょうか?
484:名無し三等兵
08/01/12 20:44:09
>>483
ジェットの排気は充分高温だから、燃料を噴射してやればまた燃える。
つまりは気体の体積が急激に膨張する現象が起きる。
ジェットエンジンのノズル内でその現象を起こし、それを後方に噴出してやれば、
その反作用で機体には更なる速度がつく。
485:名無し三等兵
08/01/12 20:44:57
URLリンク(atress.kensyou.org)
486:名無し三等兵
08/01/12 20:47:00
>>482
タンデム弾頭じゃないけど陸自のATM-5(01式軽MAT)の弾頭は自己鍛造弾頭。
487:名無し三等兵
08/01/12 20:50:41 7JE/eAnj
Fw社のトリープフリューゲルは本気で開発するつもりはあったのですか?
488:ハインフェッツ
08/01/12 20:54:50 hPfPZOZg
排気温度が上がれば排気ガスの体積がアップする。
これがメイン。
ターボヂェットエンヂンで最も圧力が高いのはコンプレッサーの出口部分。
バーナーを通過する過程で…要は空気抵抗によって少し圧力が下がるが、
作動流体が加熱されて体積が増える事によって出力分を確保する。
要するに「小さな高圧コンプレッサ」を「大きな低圧タービン」で回して
余ったエネルギーが排気ガスを噴射するのに使われているわけ。
ここにアフターバーナーを入れるともっと圧力が下がるが、
アフターバーナーを通過した排気ガスはタービンに触れるわけではないので、
酸素が全部無くなるまで灯油を打つことで体積が確保できる
…とまあこんな目論みであります。
489:名無し三等兵
08/01/12 20:58:47 8HOlYhLQ
軍艦で機関から出た排気を水中で推進力を得るような形で放出して
煙突の廃止(縮小)と推進力の増加を狙えないでしょうか?
490:名無し三等兵
08/01/12 21:03:21 kXvAGPf9
僕の宇宙船地球号はどこへ向かっているのでしょうか?
491:名無し三等兵
08/01/12 21:04:34 FdxtVM4t
>>484
>>488
詳しい説明ありがとうございました!!
492:名無し三等兵
08/01/12 21:04:56
>>482
自己鍛造弾は成型炸薬に比べると弾頭直径から生じさせられる貫通力が
えらく低い(半分から1/8くらい)。
その代わり、最適効果を発揮できるスタンドオフ距離(貫通したい装甲の
表面からどれだけ離れて爆発したか)が長く(5倍から条件によっては10倍以上)、
一長一短。
タンデム弾頭の対戦車兵器の2段目がみんな自己鍛造弾頭なのかは知らない
(多分違うと思う)が、タンデム弾頭の特性からすれば、むしろ1段目を
自己鍛造弾頭にした方が、効果があるのでは・・・?
493:ハインフェッツ
08/01/12 21:05:09 hPfPZOZg
>>489
それって、ガスタービン機関とどう違うんで?
494:名無し三等兵
08/01/12 21:06:18 TSQgUaTe
一等自営業阻止って何ですか?
コテの2get阻止のことですか?
495:名無し三等兵
08/01/12 21:06:50
>>489
そんな高圧で排気しないので無理。
排気熱を再利用してそこから二次的にエネルギーを取り出す、と言う装置は
あるけどね。
496:名無し三等兵
08/01/12 21:07:23
>>489
例えば蒸気タービンの様な外燃機関でしたら、燃焼は基本的に大気圧ですので水中には排気出来ません。
(無理に排気しようとしても艦内に逆流)
なたガスタービンの様な内燃機関ですと、背圧が高くなる分出力が減少する事になります。
煙突無しで水面すれすれの舷側排気の船は普通に有ります。
497:名無し三等兵
08/01/12 21:08:15
>>494
まぁそういうこと。
最近は一等自営業先生も忙しく、また往時の情熱は薄れて2Getには熱心ではない模様。
498:名無し三等兵
08/01/12 21:09:20 8HOlYhLQ
>>495-496
回答ありがとうございます、圧力が低くて無理みたいですね。
499:名無し三等兵
08/01/12 21:10:09 TSQgUaTe
>>497
一等自営業は昔は有名コテだった人なんですか?
500:名無し三等兵
08/01/12 21:11:33
>>499
今も有名コテ
読者どころか信者すら失ったがw
501:名無し三等兵
08/01/12 21:13:30
>>500
?
502:名無し三等兵
08/01/12 21:16:28
>>499
某ミリタリー劇画家
503:名無し三等兵
08/01/12 21:17:54
>>499
つか、正体は某劇画家。
504:名無し三等兵
08/01/12 21:19:23
質問です。二次大戦でソ連軍が短機関銃を大量配備した理由について。短機関銃は元々塹壕戦など近接戦闘用です。日本軍は満州の野戦では役に立たないと判断しました。何か特別な意図があったんでしょうか。例えば銃剣突撃の発展系や車輛兵の自衛用など。
505:名無し三等兵
08/01/12 21:24:21
>>504
精度が必要なので作るのが面倒な小銃を大量生産する余裕も期間もなかったためと、
小銃はある程度訓練させないと当てられるようにならないから
>ソビエト軍のSMG大量使用
SMGなら、とりあえず持ってぶっ放せば敵を制圧できるので射撃訓練しなくてもいい。
あと拳銃の弾のストックが大量にあったから。
日本軍は伝統の「一撃必殺主義」に拘ったので機関短銃を重視しなかった。
それと、弾の補給が大変になるのが目に見えていたから。
506:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
08/01/12 21:29:37 2KHQKktr
前半未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。
447 :名無し三等兵:2008/01/12(土) 19:05:24 ID:m5rVWVVK
ナポレオン時代以前の近世の軍隊では、兵士に休暇とかあったのでしょうか?
特に砦とかの守備兵についてご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうぞご教示ください。
以上です。よろしくお願いします。
507:名無し三等兵
08/01/12 21:31:09 mlRVcyBc
タンデム弾頭は二段とも普通にHEAT。 >>470
普通に考えたらわかると思うし、調べても、断面図見ても(コーンの角度)わかると思うよ。
508:名無し三等兵
08/01/12 21:35:43
BGM-71F TOW 2Bには二つのEFP(SFFの事)弾頭が同時に点火するのだそうだ
>by simultaneously detonating the missile's two Explosively Formed Penetrator (EFP) warheads downward.
URLリンク(www.globalsecurity.org)
内部の図
URLリンク(www.army-technology.com)
509:名無し三等兵
08/01/12 21:40:07
>>504
ID
タンクデサントで敵陣地に肉迫して短機関銃で制圧って手段がある>ソ連
また錬度が不十分な兵士でも弾をばら撒ける。
510:名無し三等兵
08/01/12 21:42:39 mlRVcyBc
>>508
あー。トップアタック弾頭か。それはその通りだと思う。失礼。
前後とも前を向いてる奴は当然二つともHEAT。
511:名無し三等兵
08/01/12 21:46:38
自己鍛造弾頭はトップアタックが多そうだな
軽量だが直径の割に貫通力が比較的低いならその方が良いか
弾頭を円でなく楕円にして長径奉公を進行奉公にすれば威力を増せるのかだが
512:名無し三等兵
08/01/12 21:46:52
>>508
すげぇ、確か以前にようつべで映像を見たぞ。戦車の砲塔上部を通り過ぎ際に弾頭を爆発させて上面装甲を貫通するTOWミサイル
クラスター爆弾の対戦車誘導弾もSFFだからら装甲に対して決まったスタンドオフが取れない弾頭はSFFになるんだろうか
513:名無し三等兵
08/01/12 21:50:00
あとプレデターなるミサイル
Predator Light Anti-Armour Missile, USA
>The Explosively Formed Penetrator (EFP) warhead is directed
>downwards through the armour on the top of the tank.
URLリンク(www.army-technology.com)
514:名無し三等兵
08/01/12 21:50:34
>>490
地獄に向かってまっしぐら
515:名無し三等兵
08/01/12 21:52:24 YdutDZnm
ナチスドイツは毒ガスの開発の過程において抗癌剤を開発しましたが
大日本帝国は毒ガス以外なんも開発出来なかったのですか?
516:名無し三等兵
08/01/12 21:54:37
>>499
URLリンク(mltr.free100.tv)
517:名無し三等兵
08/01/12 21:57:00
>515
ミドリ十字という超優秀(w)な会社ができました
518:名無し三等兵
08/01/12 21:59:38
やはり石井部隊はすごかったな。丸太で人体実験の
「成果」偉大すぎ。
519:ハインフェッツ
08/01/12 22:02:20 hPfPZOZg
>>515
あと、有名なところでは
「トルエンごときから合成可能なドラッグ」
もまた大日本帝国の発明品だそうです。
不確定な情報ですが。
520:名無し三等兵
08/01/12 22:02:46
>>515
化学大国、毒ガスの老舗と比べられても
521:名無し三等兵
08/01/12 22:03:34
でもそのドイツはほとんど毒ガスとか使わなかったな…
というか第二次大戦通してどの国でも、か
やっぱWW1で懲りてたんだろうか
522:名無し三等兵
08/01/12 22:05:06
独逸は最終的解決で利用
と書くと変な人がやってくる
523:名無し三等兵
08/01/12 22:06:18
>>521
使ったが最後、アメリカの工業力で、毒ガス量産されて取りとめが付かなくなるからな。
524:名無し三等兵
08/01/12 22:06:52 YdutDZnm
連合国軍は輸送船にマスタードガスを積んでために友軍兵士が大変な事になったようですが・・・
もしかして戦場でマスタードガスを使用しようとしてたのですかね?
525:名無し三等兵
08/01/12 22:08:26
東部戦線の対パルチザン戦等で使用しなかったのは意外だな。
526:名無し三等兵
08/01/12 22:08:54
ヒトラーは毒ガスで酷い目に遭ってるからな…
527:名無し三等兵
08/01/12 22:09:27
>>526
ああ頭がヤラれたのは毒ガスのせいだったか。
528:名無し三等兵
08/01/12 22:10:49
>>524
連合軍はナチスドイツが大々的に毒ガス戦を仕掛けてくる恐怖に怯えてた。
なので、一旦ドイツ側の毒ガス使用が確認されたら即座に大規模毒ガス戦に移行して
徹底的に報復? するつもりで大量の毒ガスを準備してた。
実際はナチスドイツはヒットラーが毒ガスの為に重傷を負った経験もあり、毒ガスの
戦場での使用には消極的を通り越して「厳禁」としていた。
(でも東部戦線のパルチザン掃討とかで結構使ってる)
529:名無し三等兵
08/01/12 22:13:44
>>518
「悪魔の飽食」は作り話だぞ
共産党お得意のプロパガンダだ
530:名無し三等兵
08/01/12 22:14:11 jqFkLRx4
もし太平洋上に、資源豊富な島が浮上してきたら
スレリンク(army板)
我輩も以前こういう発想したことがあるが、
こういう島をもっていたら対米戦や中国戦線は楽々ドリームだったのではないか?
531:ハインフェッツ
08/01/12 22:15:15 hPfPZOZg
>>524
去年あたり見たNHKスペシャルでは、日独が「連合国に対して一滴でも使ったら」
百倍にして撃ち返すつもりで仰山作ってたらしい。
そのために強力な防毒面なんかも誠意開発してたんだと。
で、日本もアメリカに使うと仕返しが怖いから中国にしか使わなかったそうな。
532:ハインフェッツ
08/01/12 22:17:00 hPfPZOZg
>>530
それどころか鎖国を解く必要も無かったというお話。
533:名無し三等兵
08/01/12 22:18:19
>>530
こっちこっち
スレリンク(army板)l50
534:名無し三等兵
08/01/12 22:18:59 jqFkLRx4
>>532
黒舟みたらやっぱり資源があっても直弼は開国を決断したと思うよ。
ペリーは上陸戦やるき満々だったと勝手に推測してみる。
535:名無し三等兵
08/01/12 22:19:17 mlRVcyBc
>>511
と言うか、トップアタックはオフセット距離(起爆点と装甲との距離)が一定でないので、
HEATだと貫通力が一定しない。そんな場合自己鍛造弾頭が基本。
で、 >>508のsimultaneouslyは、同時にではなく、同期してと訳すべき。
1段目の弾頭が起爆すると、それに同期して(一定の時間遅れも含む)二段目が起爆する。
536:名無し三等兵
08/01/12 22:19:24
鎖国を解かないと言い続けたら米英あたりに占領分割されていた説
537:名無し三等兵
08/01/12 22:20:28 SzZzpTfU
>>530
まずはその島を巡ってアメリカと戦う羽目になる予感・・・
538:名無し三等兵
08/01/12 22:20:50
ヒットラーは頭おかしくないよ 枢軸側でフリーメーソンの存在を知ってた数少ない司令官だよ
ヒットラーの最終目的はフリーメーソンを崩壊させる事だったんだよ
539:名無し三等兵
08/01/12 22:22:02
>>535
simultaneouslyを「同期して」などと訳す話は聞いたことが無い
まあ点火時期が微妙に調整されていても驚かないし、そういうミサイルの話も聞いたような気もするが
或いはそれぞれ角度をつけて同じ所を狙うようにしているかもしれんし
540:名無し三等兵
08/01/12 22:25:32 jnHQ4Qhp
>>483
現在のジェットエンジンはほとんどがターボファンエンジンである。
これは乱暴に説明すると純ジェットエンジン+ファン(超高速プロペラ)だと思えばいい。
純ジェットエンジンと比べこの構成の方が燃費が良く、旅客機用エンジンでは
推力の9割をファンが発生してたりする。
で、純ジェットエンジンから排出されるガスは燃焼後のため酸素がほとんど
含まれていないのに対して、ファンから排出される空気は未燃焼のため酸素が
大量に含まれている。そこに燃料を噴射して火をつければよく燃え、推力の
足しとなる。これがアフターバーナー。
ターボファンエンジンは低推力低燃費(通常時)と高推力高燃費(アフターバーナー使用時)が
選べるわけ。
>>484
温度が高いから燃えるわけじゃないぞよ。酸素がなきゃ。
541:名無し三等兵
08/01/12 22:26:38
黒船を沈める方法
最低でも豊臣秀吉が太閤になった頃には和船からガレオン船にチェンジしてないと無理
これをやってれば朝鮮占領も叶姉妹
542:名無し三等兵
08/01/12 22:27:45
>純ジェットエンジンから排出されるガスは燃焼後のため酸素がほとんど
>含まれていない
そこまで燃料つぎ込んでいたら冷却できないんじゃないか説
純ジェットでもそこまでは・・・
543:540
08/01/12 22:29:54 jnHQ4Qhp
>>540を一部自己訂正
> で、純ジェットエンジンから排出されるガスは燃焼後のため酸素がほとんど
> 含まれていない
純ジェットエンジン(ターボジェット)でも排ガスに酸素は十分含まれている。
これは理論空燃比から。
調べなおしといて良かった、嘘書いてすんません。m(_ _)m
544:名無し三等兵
08/01/12 22:31:14
OPS-24はFPS-3の長距離用空中線を転用しているそうですが、探知距離が短いという話をたびたび目にします。
ということは、FPS-3は探知距離が短いのでしょうか。
545:名無し三等兵
08/01/12 22:31:30
ぶっちゃけガスタービンなら軽自動車のターボチャージャーで製作出来る
実際やった日本人がいる ちなみにその方はオフィシャルサイトで実験結果を発表してる
近い将来 彼はドクター中松を超えるだろう
546:名無し三等兵
08/01/12 22:31:43
でどこからどこまでが調べずに書いた部分だろうか
547:名無し三等兵
08/01/12 22:32:34
ぶっちゃけガスタービンならメーカーが製品を出している
実用に供するならそっちを使うよなJK
548:名無し三等兵
08/01/12 22:32:39
>>540
ターボジェットだってアフターバーナーはついてるだろう。
アフターバーナーが可能なのは、ターボファンのバイパス流だから
酸素が含まれてる訳じゃyなく、最初からそんな高燃焼比率で燃やしては
いないから(そんなフルバーストさせなくても充分だから。必要ないのに
フルバーストにしたらエンジンが解ける)、後はノズルから噴射するだけの
最終段階でもジェット流には充分な酸素があるからで、そのジェット排気は
非常に高温なので燃料を噴射してちょっと点火してやるだけで再燃焼が起きる
からだ。
なので説明としては>484の方が正しい。そりゃ酸素がなければ燃焼は起きないけど。
549:名無し三等兵
08/01/12 22:34:00
>>543
書く前に調べとけよ・・・。
つか久々にカスミン以上に頭のカワイソウな子が現れたかと思ったぞ。
550:名無し三等兵
08/01/12 22:34:23
航空実用事典のリンクでも書いておけば終了していたような感も
551:名無し三等兵
08/01/12 22:35:04 fP2OJH+q
しらねの最終処分はどうするのでしょうか?
もう使えないらしいことは確定っぽいと聞いたのですが
搭載兵装とか、使えそうなものはリサイクルにするのでしょうか?
(CIWSとかは取り外して新造艦にのせたりできるような気もするのですが)
それとも、既に新規調達の予算は下りてるから、とかって理由で丸ごとスクラップにしちゃうのでしょうか?
552:名無し三等兵
08/01/12 22:36:08
ウィキペディアで十分だ。
以下、Wikipediaの「アフターバーナー」の項目をご覧下さい(まねっこ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
553:名無し三等兵
08/01/12 22:37:28
>>552
まねっこだ。(木下あゆ美の声で)
554:ハインフェッツ
08/01/12 22:37:30 hPfPZOZg
うんにゃ、だからタービン出るまでは「そこそこ燃料打ってテキトーに加熱してやる」
タービン出たらあとはラバールノズルだけだから、アフターバーナーで「理論比まで」
燃料を打って排気ガスを膨張させてやるわけ。
無論、ここで圧力が高すぎると背圧の関係でタービンが停まるという話。
555:名無し三等兵
08/01/12 22:37:46
>>551
ニュースは常に最新のものを読め。
退役するはるなの装備品を流用して再生するそうだ。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
556:名無し三等兵
08/01/12 22:40:17 fP2OJH+q
>>555
おお……
失礼しました
一転して修理になったのですね
損害が酷すぎるし、耐用年数もそんなに長くないということで除籍か?
というニュースで止まってました
回答ありがとうございます
557:名無し三等兵
08/01/12 22:40:23
>>551
このスレの355を参照。
スレの中を検索してから書き込め。
558:名無し三等兵
08/01/12 22:40:56
>>557
しらね
559:名無し三等兵
08/01/12 22:43:06
>>552
それは違うぞ。
まねっこ、というなら
霜ケ浦の住人の回答。
(前略)
(中略)
(後略)
下記、ウィキペディアの「アフターバーナー」の項目を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
だ。
560:名無し三等兵
08/01/12 22:44:26
>>559
霞ヶ浦の住人の回答の前に引用がだらだらと付く。
561:名無し三等兵
08/01/12 22:48:44
まねっこを競うスレに
562:名無し三等兵
08/01/12 22:52:50 qsyYpaWQ
現代の航空母艦の甲板表面はアスファルトですか?
563:名無し三等兵
08/01/12 22:53:52
>>562
アメリカ海軍のなら耐火モルタルだったかと。
564:名無し三等兵
08/01/12 22:55:00
>>551
中国様にさげわたして日本の評判を落とすんだよ
565:名無し三等兵
08/01/12 22:56:47
>>547
だがしかし彼のような人がいなければ日本の未来は無い
566:名無し三等兵
08/01/12 22:57:20
>>565
誰?
567:名無し三等兵
08/01/12 22:57:28
>>559
だらだら付くのは引用ではなく薀蓄自慢と私見披露だと思うが
568:名無し三等兵
08/01/12 22:59:46
>>567
それは霞ヶ浦の住人の回答というフレーズの後
569:霞ヶ浦の住人
08/01/12 23:02:45
あなたたちいい加減にしなさい。
570:名無し三等兵
08/01/12 23:03:51
>>569
あなたが一番いい加減ですよね^^
571:名無し三等兵
08/01/12 23:06:08
カスミン関連はこちらのスレで
霞ヶ浦の住人(カスミン)と愉快な論客たち2
スレリンク(tubo板)
572:名無し三等兵
08/01/12 23:25:24
>>544
探知距離は防衛機密なわけで、ここで聞かれても正確なところは・・・・・ということに
OPS-24に関しては、例えば最大探知距離200kmとかいう数字が出回ってるけど、
実際のところは分からない
(そもそも対象物体のRCSその他の条件は?)
ただ、単純に使用するバンド帯だけを確認しただけでも違っているようなので、
そっくりそのままの転用ではないと思うんだがな。送信電力やアンテナ面積を増やしている可能性もある
OPS-24:Lバンド
FPS-3:S/Lバンド
URLリンク(komodic.flnet.org)
573:名無し三等兵
08/01/12 23:36:06 YSoNJorx
どうして海からは攻めにくいの?
574:名無し三等兵
08/01/12 23:37:22
>>227
そうなると名門でなく黄門にしないと
575:名無し三等兵
08/01/12 23:37:31
>>573
別に礼を強要するわけじゃないが
理解できたか出来なかったか位は書くべきだぞ
254
576:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/12 23:40:29 oXLjMNGo
>>494
>一等自営業阻止って何ですか?
>コテの2get阻止のことですか?
霞ヶ浦の住人の回答。
「一等自営業」の方が、本職に専念して頂くためしている行為です。
下記、軍事板コテハン芳名帳の一等自営業を参照ください。
URLリンク(army2ch.blog31.fc2.com)
下記、ウィキペディアの軍事板の関連項目を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
577:名無し三等兵
08/01/12 23:41:28 qsyYpaWQ
>>563
黒いからアスファルトだと思ってました、ありがとうございます
578:名無し三等兵
08/01/12 23:42:42
>>573
船に乗っている間は、陸兵は戦闘力を発揮できません。
また、輸送艦や上陸用艦艇も、純粋な戦闘艦に比べたら脆弱です。
しかし海から攻め上る場合は船で陸兵を運ばねばならず、
防御側に比べて、それだけ不利になります。
579:名無し三等兵
08/01/12 23:44:25
失礼いたします
先般過去スレにて明治の軍艦の写真について教えていただいた者ですが
遅くなりましたがこのたび知人のサイトにて公開を致しました
お礼を兼ねてご報告させていただきます<(_ _)>
URLリンク(j-trad.net)
内Archivesにて公開しております
580:名無し三等兵
08/01/12 23:48:14 IPNSfcgk
太平洋戦争の天王山であるレイテ決戦で、どうして近衛師団の投入はなされなかったんでしょうか?
581:名無し三等兵
08/01/12 23:52:48
>>573
人や荷物を上げる場所が限られるのでそこを迎撃される
582:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/12 23:58:42 oXLjMNGo
>>534
>>532
>黒舟みたらやっぱり資源があっても直弼は開国を決断したと思うよ。
>ペリーは上陸戦やるき満々だったと勝手に推測してみる。
霞ヶ浦の住人の訂正。
「ペリーは上陸戦やるき」ありませんでした。
それどころか、軍艦からの砲撃もできませんでした。
日本開国の指示は受けていたものの、武力行使は禁じられていたからです。
江戸湾での黒船がしたのは、ただの威嚇だったのです。
下記、ウィキペディアのマシュー・ペリーの経歴を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
583:名無し三等兵
08/01/12 23:59:12 6SE9cCQy
>>443
ありがとうございます
急造兵器らしいので九九式とは違うと思うのですが
584:名無し三等兵
08/01/13 00:00:16
>580
ほかの戦線や本土防衛を担当していたから
それに運びたくても、制空権も制海権も失った以上輸送手段もなかったし
585:名無し三等兵
08/01/13 00:02:31
>>580
検討されたけど、
*輸送する船の手配が付かない
*どうせ海上で船ごと沈められて全滅するだけだろ
*もっと後に控える真の”決戦”に備えるべきだ
というので投入案はボツ。
近衛師団に廻される予定の一部装備はフィリピンに送られたが、
やっぱりというか予想通りというか半分は海の底に沈んだ。
586:名無し三等兵
08/01/13 00:02:37 aRFhu5iT
映画では切迫した敵に迫撃砲や大砲での
砲撃支援を地図を見ながら無線機で頼むシーンがありますが
実際の戦闘では誤爆の心配は無いのですか。
戦闘状態で正確な位置は解かるものですか。
今はGPSがあるから正確と思うのですが一昔は地図だけで解かる?
後
座標は普通の兵でも理解してるのですか。
587:名無し三等兵
08/01/13 00:02:49
>>580
基本的に宮城守護が任務だからです。
そのかわりに、第1師団なんて精鋭を投入しています。
588:名無し三等兵
08/01/13 00:04:35
>>586
思いっきりあります。
映画でも区別がつかないと支援砲撃もしくは爆撃を躊躇しているところへ、
かまわんから、撃てなんてシーンもあります。
589:名無し三等兵
08/01/13 00:06:06
>>577
アスファルトはジェットの排気で融けちゃうし、燃えやすいので空母の擬装材に
するのは無茶。
ジェット機が始めて実戦投入されたとき、従来のアスファルの滑走路舗装だと
融けちゃうのでコンクリにしたが、そうすると今度は白くてやたら目立つので、
航空偵察で基地の位置(とそこに新型のジェット部隊がいること)がバレバレに
なるのでドイツ軍は苦労した。
590:名無し三等兵
08/01/13 00:07:22 N+NE9KB5
非殺傷兵器としてCSガスなんかを使ってるけど、
国際法上問題ないの?
一応化学兵器なんですよね?
591:名無し三等兵
08/01/13 00:09:06
>>589
「俺の頭の上に糞を垂れろ!」
とか叫ぶあれだな
592:名無し三等兵
08/01/13 00:11:36
>>590
戦争で正規軍相手に正規軍が使うのは禁止。
正規軍が自国の”暴徒”や国外であっても正規軍認定されていない「武装勢力」に
使うのはOK。
593:名無し三等兵
08/01/13 00:12:45
>>590
いつ、どこで、誰が誰に対してか、まず書いてくれ。
ここは、連想ゲームスレじゃないんだから。
594:名無し三等兵
08/01/13 00:15:43
>>586
誤爆は多少あるので、着弾誤差範囲内になるべく敵が入って味方はあまり入らないように
配慮して座標を指定する。
まあ、そんなことできないくらい敵味方の距離が接近して切迫した状態なら>>588
座標は地図を見て自分や部隊の進軍してる位置を知るのに必須だから全員覚えさせる。
ただ、地図見るのが苦手な人ってのは人間なので必ずいるが、それはそれ。
あと、GPSも常に正確なわけでもないんで不通は地図を使った昔ながらの方法も併用。
(余談、アメリカはGPSとかハイテクに頼りすぎて困った経験もある
GPSにも誤差は発生するのだが、使う兵士が誤差はないものと妄信して行軍中道に迷ったというもの)
595:名無し三等兵
08/01/13 00:19:18
地図の見方といえば、最近やったスポーツを思い出した。
山の中に幾つかチェックポイントが作ってあって、地図を見ながらそれを全部チェック
して帰ってくるやつ。
やけにわかりにくい場所に判子が隠してあるわ、背負う荷物が重いわで散々だったぜ…
596:名無し三等兵
08/01/13 00:19:25 N+NE9KB5
>>592>>593
了解です。正規軍相手に使うのはダメなんですね。
ゲリラやテロリスト、武装集団、犯罪者などに使うのはOKと。
ダムダム弾と同じ感じという認識で大丈夫?
警察の使用する拳銃には使われてもOKだけど、軍人はダメみたいな。
597:名無し三等兵
08/01/13 00:19:54 8qHnLNFZ
韓国の新大統領がアメリカに戦時作戦指揮権移管の延期を求めてるそうですが、
日本の場合はもし日米安保が発動する事態になって米軍との共同作戦が行われる
場合、作戦指揮権は日米どちらにあるのですか?
598:名無し三等兵
08/01/13 00:25:33
韓国の戦時作戦指揮権は、朝鮮半島内、つまり北朝鮮の南侵時の話だからな。
日本の場合、日本本土が攻められでもしない限り、確実に指揮権は米軍。
というか、日本が作戦指揮権をとるっていうのは日本が自律的に戦争するって
事を意味するわけで…
599:名無し三等兵
08/01/13 00:25:52
>>595
オリエンテーリングとは懐かしいな
600:名無し三等兵
08/01/13 00:27:08
>>596
まぁそういうこと。
601:名無し三等兵
08/01/13 00:27:18
>>597
今の所行われている日米合同演習の想定では日本がアメリカの指揮下に入るという内容のは実施してない
ただ、どっちかが本隊とか上級司令部との連絡が途絶した場合とかの対応マニュアルぐらいは別に事前協議して用意してあるだろう。
韓国の場合は朝鮮戦争のころの韓国軍が指揮系統をアメリカに取り上げられちゃった事がそのまま続いているので
普通は同盟国同士、どっちかの軍隊を有事に指揮下に入れるということはまずしない。 ある種の例外措置。
ただ足並みをそろえる必要性はあるのでその辺の事前協議はあるし、多国籍軍も統一司令部(といってもどこかの一国が
全部の国の軍を仕切るわけではない)を設置する。
602:名無し三等兵
08/01/13 00:27:27 tww1Lwj0
スロットルレバーにおける「ミリタリー」とは、巡航を示すものなのでしょうか?
それとも、A/Bなしの最大出力の事か、A/Bなしでアイドル以上の範囲でしょうか。
スロットルレバーの写真をググって見ましたが、アイドルとフル、そしてオフとの
表示しかなく、この辺がよく分かりません。
603:名無し三等兵
08/01/13 00:28:53
>>602
A/B無しの最大出力のこと。
巡航出力はもっと低めになる。
604:名無し三等兵
08/01/13 00:32:00
>>602
エンジンを最大回転数で回すという意味。A/Bなしの最大出力とほぼ同じ。
A/Bはタービンよりも後ろの部分で燃料を燃やすから、オンにしても回転数は上がらないので。
605:名無し三等兵
08/01/13 00:32:28
A/B焚いてるときは「マキシマム」だっけか。