08/01/05 17:49:00 ThmDl/xU
・自衛隊関係はこちらへ。
■■スレッドを建てる前にここで質問をしようVol.93
スレリンク(jsdf板)
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
■○創作関連質問&相談スレ 34
スレリンク(army板)
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
日本近代史板
URLリンク(academy4.2ch.net)
・ネタを思いついたら
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
スレリンク(army板)
・バナーについての質問はここで
URLリンク(banners.cside.biz)
URLリンク(banners.cside.biz)
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
派生議論スレに移行してください。
また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
派生議論スレ29
スレリンク(army板)
・政治については政治板で
URLリンク(money4.2ch.net)
・このスレは雑談を行うスレではありません。
質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1249◆◆
スレリンク(army板)l50
3:名無し三等兵
08/01/05 17:49:08
重複をしないでほしかったな
4:名無し三等兵
08/01/05 17:49:45 ThmDl/xU
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
という質問はこのスレではご遠慮下さい。
・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます
・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです
○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。
・未回答質問は>>4以降を参照願います。
5:名無し三等兵
08/01/05 17:51:51
このスレは重複です
以下のスレを使ってください
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 436
スレリンク(army板)
6:名無し三等兵
08/01/05 17:56:24
立派な日本語のお前さんとお仲間でやっててください
俺は書き込まなきゃいいんだろ?
判りました
7:佐藤 ◆i3FjaNbBfI
08/01/05 18:45:05
_ _
/ ,. -、`r― 、`ヽ、
_,イ ヤ┴┴- 、\ ヒー 、_
r'/ / | ヽ. ヽ∨ ノYi、 アホの子はわざわざ重複スレッドを建てるのをお止めなさい
{ | | イ / / ヽ イ ソ
i_∨ !(从し ー- ヽ{ソ ソ
`Kゝ{ ◎ ◎ ! ゝ-イ'
|| リ⊃ 、_,、_, ⊂⊃イイ∥|
/⌒ヽ|| |ヘ ゝ._) イ/⌒i∥l
\l Y`||yー>、_ イァ/ _ ./ | |
(~ ||//(@)\_/Y /フ i |/
`ハ | l___ __ソ 、__イ |l | ケツの穴から手ぇ突っ込んで、奥歯ガタガタ言わしたろかい
/ ,l|ミl ∀ `l, {'| |ミ| \
8:名無し三等兵
08/01/05 19:51:39 1WB+IBkx
霞ヶ浦の住人様の為に当スレッドを立てました。
霞様への質問はこちらへ。
こちらに書き込んだ場合、無条件に霞様への質問とします。
9:名無し三等兵
08/01/05 20:06:36
22 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/01/05(土) 19:54:33 ID:Cv76gv/J
何故現代は、大海軍を保有する主権国家がアメリカ一国のみとなったのでしょうか?
また、世界第二位の経済大国の日本が、大海軍を持たない&持てないのは何故でしょうか?
あと、現代、アメリカの他に大海軍の保有を計画している主権国家や勢力はありますか?
カスミンよろ。
10:名無し三等兵
08/01/05 20:11:55 Cv76gv/J
何故現代は、大海軍を保有する主権国家がアメリカ一国のみとなったのでしょうか?
また、世界第二位の経済大国の日本が、大海軍を持たない&持てないのは何故でしょうか?
あと、現代、アメリカの他に大海軍の保有を計画している主権国家や勢力はありますか?
11:ハインフェッツ
08/01/05 20:23:15 w/4jegZH
>>10
日本は地政学的に海軍国にならざるを得ないが、海自の志願者があんなに少ない時点でねぇ…
あとは海賊映画かなんかに出てくるイギリス海軍みたいに、貧民街へ人狩りを出して
「海士」を確保するしかないのか…(危険思想)
12:名無し三等兵
08/01/05 20:35:51
>>10
同盟国のアメリカが金を出してくれているんだから別に持つ必要は無い。
少なくとも戦後60年の間、アメリカは寛容な支配者だったし。
>あと、現代、アメリカの他に大海軍の保有を計画している主権国家や勢力はありますか?
ない。強いてあげれば西太平洋において米海軍に挑戦しつつある中国海軍。
またインド洋で一定の力を持とうとしているインド等。
13:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/05 20:46:01 b9pCCm2F
>>9
>>22
>何故現代は、大海軍を保有する主権国家がアメリカ一国のみとなったのでし>ょうか?
>また、世界第二位の経済大国の日本が、大海軍を持たない&持てないのは>何故でしょうか?
>あと、現代、アメリカの他に大海軍の保有を計画している主権国家や勢力は>ありますか?
>カスミンよろ。
霞ヶ浦の住人の回答。
アメリカ以外の国が脱落した。
日本はアメリカの属国であるから、「大海軍を持」つ必要が無い。
中国が「大海軍の保有を計画している」。
日本はアメリカに敗れました。
イギリスは大海軍を維持する経済力が無くなりました。
ソ連は、一時アメリカを脅かす大海軍を持とうとしましたが、崩壊しました。
そのため、「アメリカ一国のみとなったので」す。
日本はアメリカの属国です。アメリカに刃向かう意思も能力もありません。「大海軍を持」つ意味がありません。
中国は海洋戦略を着々と進めています。アメリカに刃向かう意思も能力もあります。中国が海洋進出する際に、障害になるのが、日本列島です。
特に沖縄です。沖縄の政治問題に、中国が後ろでからんでいるように、霞ヶ浦の住人には見えてなりません。
台湾も、障害になります。
中国が最近とみ太平洋の島々へにアプローチをかけているそうです。第二次世界大戦で、日本とアメリカの戦争の舞台となった所です。
また、戦略的重要性が増してきたと、霞ヶ浦の住人には思えます。
下記、ウィキペディアの中国人民解放軍海軍を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
14:名無し三等兵
08/01/05 20:47:14 ofEIRRpD
本スレなのであげ。
15:名無し三等兵
08/01/05 21:15:34
こっちのスレは霞ヶ浦の住人の隔離スレとなりました。
16:10
08/01/05 21:17:39 Cv76gv/J
>>11
海自への志願者が増えるだけではなれないと思うのですが
>>12
>同盟国のアメリカが金を出してくれているんだから別に持つ必要は無い。
そんな話は聞いたことが無い。
日米戦争終結の一時期、アメリカが兵器を無償供与してくれたことはあったが、
現代では湾岸戦争の戦費の供出を供給されたり、思いやり予算を払ってる状態なのですが。
>少なくとも戦後60年の間、アメリカは寛容な支配者だったし。
本当に寛容なのでしょうか?
日本人の女性をレイプしたり、 FS-Xを妨害したりと、あまり良い話は聞きません。
17:名無し三等兵
08/01/05 21:20:24
>>16 の2
いや、アメリカが海軍を整備して、日本がそれの庇護を受けられるって事は
「日本の代わりにアメリカが海軍を整備する金を出してくれている」ってことでそ?
あれ全部自前で賄えよ、って言われたら、日本の国家予算全部注ぎ込んだって
おっつかないんだから。
18:名無し三等兵
08/01/05 21:22:06
>>16
ここは、個人の感想をぶちまけるスレじゃなく一般論で回答するスレなので、
あなたの感想は不要です。どうしても偏った感情論が聞きたければ、霞ヶ浦の住人を
回答者にご指名ください。嘘の混じった感情的な回答をもらえます。
19:10
08/01/05 21:24:45 Cv76gv/J
>>13
霞ヶ浦の住人への返信
>アメリカ以外の国が脱落した。
何故脱落したのですか?
やはり、帝国主義の崩壊、WW2、植民地の独立の影響がでかかったのですか?
>イギリスは大海軍を維持する経済力が無くなりました。
第二次世界大戦で相当消耗したからですか?
>ソ連は、一時アメリカを脅かす大海軍を持とうとしましたが、崩壊しました。
やはり、社会主義経済が不味かったので?
>日本はアメリカの属国です。
アメリカの属国だった時期はありましたが、今現在も属国と言えるかどうかは考えにくいのですが。
>「大海軍を持」つ意味がありません。
何故意味がないのですか?
今の日本は貿易立国だから、世界中の海の安全を確保する必要がありますよ。
>中国が「大海軍の保有を計画している」。
>中国は海洋戦略を着々と進めています。アメリカに刃向かう意思も能力もあります。中国が海洋進出する際に、障害になるのが、日本列島です。
日本、ロシア、イギリス、フランス、ドイツですら持てない大海軍を、中国が持てるとは考え難いのですが。
20:10
08/01/05 21:27:18 Cv76gv/J
>>17
>いや、アメリカが海軍を整備して、日本がそれの庇護を受けられるって事は
>「日本の代わりにアメリカが海軍を整備する金を出してくれている」ってことでそ?
間接的にはそうかも知れないですが、アメリカの海軍はアメリカの為に活動しているのであって、
日本の為に奉仕しているわけではありません。
>あれ全部自前で賄えよ、って言われたら、日本の国家予算全部注ぎ込んだって
>おっつかないんだから。
日本の国家予算は、アメリカの軍事費を超えてますよ。
21:名無し三等兵
08/01/05 21:31:55
アメリカ海軍は日本を守ってるかの議論がしたいなら派生へ行け。
もしくはかすみんを召還しrろ。
22:名無し三等兵
08/01/05 21:33:06
なんかうざいな
わざとやってるのか
23:名無し三等兵
08/01/05 21:33:21
>>20
アメリカが何考えてるかはこの際どうでもいい。
アメリカの海軍戦略を日本が利用出来るならそれでいい、と言うこと。
>日本の国家予算は、アメリカの軍事費を超えてますよ
国家予算全部軍事費に使う気かお前は。
24:名無し三等兵
08/01/05 21:41:03
>>23
それは>>17に言うべき台詞だろ
25:12
08/01/05 21:59:42
>>16
あっちいったりこっちいったり忙しいね
>そんな話は聞いたことが無い。
じゃあ戦後60年間、日本のシーレーンは何処が守ってた?
日本に核の傘という抑止力を与えていたのはどこの国だ?
>本当に寛容なのでしょうか?
アメリカは産業を動かすための材料を運ぶシーレーンを守っていた。
そして加工した品物を販売する市場まで与えてくれた。
ローマ帝国もびっくりだ。
正直、貴方のような人はあまり軍事板には向いてないよ。
なんで国防を語る話で日本人女性のレイプなんて話を出すんだ?
貴方は在日米兵のレイプを無くすために合衆国200万の後ろ盾を捨てろというのかい?
26:名無し三等兵
08/01/05 22:18:30 aXaXEtkf
こっちが正規の初心者スレ。
27:名無し三等兵
08/01/05 22:19:15
スレ立て時間が遅い
28:名無し三等兵
08/01/05 23:09:47 ofEIRRpD
ここが本スレなのであげ。
29:名無し三等兵
08/01/05 23:11:28
かすみんと発泡酒について語るスレ?
30:名無し三等兵
08/01/05 23:29:05 XrImjydP
領空侵犯についてですが相手国政府が領空侵犯行為を認めない場合など
どうやって物的証拠を国際社会にだすのですか?
31:名無し三等兵
08/01/05 23:35:30
>>30
諸外国などの対応は撃墜だろうなwwwwwww
そもそも侵犯される時点でなめられてるわwwwww
32:名無し三等兵
08/01/05 23:37:10
>>30
叩き落して機体の引き揚げをマスコミに大々的に公開して、世界中に報道する。
33:名無し三等兵
08/01/05 23:46:23
>アメリカは産業を動かすための材料を運ぶシーレーンを守っていた。
>そして加工した品物を販売する市場まで与えてくれた。
アジア市場は戦前からのアメリカの権益の一つですけど?
何のために満州国についてアメリカが文句を言ってきたのか
考えてみろよ
34:名無し三等兵
08/01/05 23:49:18
>>33
少なくとも1951年以降、満州国についてアメリカは日本に何も言ってきてないね。
35:名無し三等兵
08/01/06 00:05:45
>>33
当時アジアの最大市場である中国にアメリカは租界を持てずはぶられているんだが。
36:名無し三等兵
08/01/06 01:00:21
>>27
ここが不快ならニセスレへどうぞ
37:名無し三等兵
08/01/06 01:15:00
>>25
”日本の”シーレーンなんてどこも守ってないよ。
それぞれ警察権を持つ国が海賊を取り締まってるだけで。
もちろんイラン-イラク戦争や湾岸戦争の際には、各国の
輸送路を確保するために護衛に付いていたけれど。
38:名無し三等兵
08/01/06 01:19:01
>>35
だから分け前を要求して
それを拒否されると対日関係が悪化したんだろ
39:名無し三等兵
08/01/06 01:20:16
12みたいなアホは回答するべきではない。
40:名無し三等兵
08/01/06 03:38:14 BFmTuw/4
ディーゼルの戦闘機とか有るのですか?
41:名無し三等兵
08/01/06 03:57:59
>>40 有りません。
42:名無し三等兵
08/01/06 04:09:39
>>40
一応航空用ディーゼルエンジンというのはあったけど廃れた。
(最近復活の兆しがあるらしい)
ディーゼルエンジンの軍用機もありました。
URLリンク(military.sakura.ne.jp)
43:名無し三等兵
08/01/06 04:44:16
こっちを使うの?
44:名無し三等兵
08/01/06 04:45:58
は?他にスレがあるのか?馬鹿か?
45:名無し三等兵
08/01/06 06:21:06
★★このスレはスレ立てルールに違反した削除依頼済みスレッドです★★
質問、回答は以下のスレッドでお願いします。
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 436
スレリンク(army板)
army:軍事[スレッド削除]
スレリンク(saku板:163番)
163 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2008/01/05(土) 17:55:04 HOST:y132142.ppp.dion.ne.jp
削除対象アドレス:
スレリンク(army板) (誘導>>5)
削除理由・詳細・その他:
第6項:重複に該当します。
46:名無し三等兵
08/01/06 07:23:16
ナチスドイツの1936A型駆逐艦(Z23~)
の艦名を探しても見つからなかったのですが、
もしかして型番が艦名だったのでしょうか?
47:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/06 07:26:51 +jXHxWW3
>>19への霞ヶ浦の住人の返信
最後の1項目のみ返信します。前の3項目は自明の理だと、霞ヶ浦の住人は考えるからです。
>中国が「大海軍の保有を計画している」。
>中国は海洋戦略を着々と進めています。アメリカに刃向かう意思も能力も>あります。中国が海洋進出する際に、障害になるのが、日本列島です。
>日本、ロシア、イギリス、フランス、ドイツですら持てない大海軍を、中国が持>てるとは考え難いのですが。
霞ヶ浦の住人の返信。
1 中国が国民生活より政治軍事優先の国である。
2 中国が経済力を付けてきている。
「ズボンははかなくても、原爆は作る」中国が核開発したときに、誰かか言った有名な言葉です。
1960年代に、中国は世界の最貧国でした。そんな貧乏な国でも、大金をかけて原爆を作ったのです。
1960年当時、毛沢東の馬鹿げた、大躍進計画のお陰で、中国は大飢饉となりました。
中国は自国民が餓死している最中に、東ドイツへ豚肉の食料援助をしていました。
自国民の命より、外交(政治)を優先させたのです。大海軍の保有を計画してもおかしくありません。
最貧国の中国が、経済力を付けたのは、日本の資金と技術です。核兵器や海軍を整備するために資金を回すため、それ以外の資本投下がおろそかになります。
その部分を日本の資金援助で賄ったのです。上海空港は日本の援助で出来ました。
しかし、中国は自国民にその事実を教えていません。
先ごろ、中国の新しい鉄道が開通しました。その車両は、日本の新幹線にそっくりでした。中国が、日本の技術を盗んだと思われます。台湾は、日本に金を支払って、新幹線の技術を買いました。
同様なことが、兵器面でも行なわれているのだろうと、霞ヶ浦の住人は想像します。
日本の資金と技術が、中国軍事大国化を助けています。その、被害を被るのは、日本自身なのです。
48:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/06 07:38:30 +jXHxWW3
>>33
>アメリカは産業を動かすための材料を運ぶシーレーンを守っていた。
>そして加工した品物を販売する市場まで与えてくれた。
>アジア市場は戦前からのアメリカの権益の一つですけど?
>何のために満州国についてアメリカが文句を言ってきたのか
>考えてみろよ
霞ヶ浦の住人の質問。
アメリカから見た「アジア市場」には、日本も入っているんですよね?
日本が満州国を作ってから、その開発のため、アメリカの自動車などを大量に輸入しました。
参考図書。
暗黒大陸中国の真実 (単行本) ラルフ タウンゼント (著),
49:名無し三等兵
08/01/06 08:29:43 BPGtGLh3
URLリンク(tokyocarol.com)
URLリンク(shop.yumetenpo.jp)
50:名無し三等兵
08/01/06 08:33:37 np+19Q/y
URLリンク(www.youtube.com)
↑
対決してるのって日本軍なの?
51:名無し三等兵
08/01/06 08:47:05 7W0mJ7Fd
>>40
現役の戦闘機ではないと思いますが、滞空時間命の偵察用UAVでディーゼルが注目されています。
少なくとも一機種の回転翼偵察用UAVにディーゼルエンジンが使用されています。
ところで、本家 vs.元祖初質スレ戦争については、良識ある回答者は面倒ですがどっちもチェックし、
どちらにも回答しておけばよいかと。
初質スレを「こっちが正しい」書き込みで埋める奴こそ荒らしですので。
52:名無し三等兵
08/01/06 08:48:54
>>50
ですね
指揮官らしいのが日本刀を持っていますから
ほんとは日本軍の軍刀は日本刀とは微妙に異なるらしいんですけどね
53:名無し三等兵
08/01/06 08:49:07
あと、何度も誘導コピペを張る奴もね。
コピペAAに至っては言わずもがな。
54:名無し三等兵
08/01/06 08:52:38
>>53
ああいうのは削除依頼の対象にはならないのですかね?
55:名無し三等兵
08/01/06 09:43:53
>>54
既に削除依頼済み
削除人の巡回が先か、1000まで行くのが先か
スレリンク(saku板:496番)
56:名無し三等兵
08/01/06 09:49:06
このまま誘導のコピペが100レス超えたら報告してくるわ
流石にウザ杉、とっとと規制されろ
57:名無し三等兵
08/01/06 10:08:53 IhRrrC3J
長岡藩が購入して使用したガトリング砲は、どの程度の威力を発揮したんでしょうか?
58:名無し三等兵
08/01/06 10:11:43
>>57
記録に残るような活躍はしていない。
59:名無し三等兵
08/01/06 10:36:57
>>56-55
前の連投荒らしのときも
結局は埋め尽くされて終わったわけだし、
役にはたたんだろ
60:名無し三等兵
08/01/06 10:37:51
>>57
弾薬運搬手が倒されて
そこであぼーん
機関銃といえども弾が切れれば単なる筒なわけで
61:名無し三等兵
08/01/06 11:09:27 rBr1YdKG
エリトリアがエチオピアから独立した為にエチオピアは内陸国になってしまいした。
ここで疑問なのですが、エチオピア海軍の所属はどうなってしまったのでしょうか?
62:名無し三等兵
08/01/06 12:16:25
連邦消滅の際に一緒に消えた。
艦船は全部たたき売られた。
63:名無し三等兵
08/01/06 12:40:05
エリトリア海軍に所属替えした艦艇もあったような希ガス
64:名無し三等兵
08/01/06 13:27:45 rBr1YdKG
帝国海軍の潜水艦で連合軍の潜水艦(ソ連のI-16は除く)を撃沈した例はあるんですか?
65:名無し三等兵
08/01/06 13:49:33
ハープーン発射機って艦艇の左右に向けて設置されてますが。右舷に目標があった場合は右舷方向に向いている発射機を発射するのですか?右舷の目標に左舷方向に向いている発射機から発射したりも可能でしょうか?
66:名無し三等兵
08/01/06 13:56:50 r6DXnwhx
>>65
ID忘れです。
67:名無し三等兵
08/01/06 14:00:17 iP7Xzole
鉄の船ってステンレスよりはるか前からあったようですが、鉄は水で錆びると思うんです。
ステンレスが現れる前は錆にはどう対策してたのですか?
68:名無し三等兵
08/01/06 14:01:06 jkLDLbnN
>>67
錆止めをしていた。
69:名無し三等兵
08/01/06 14:02:23
錆びるのは空気に触れるからであり、水の中に居るだけでは錆びない
70:名無し三等兵
08/01/06 14:02:30
>>65
発射前に目標の方向を設定するからどっちからでも撃てるよ。
でももちろん目標の入るほうに向いているのを撃ったほうが効率が良い。
71:名無し三等兵
08/01/06 14:03:04
>>67
塗装したり、油を差したり、こまめに錆をかき落としたり。
72:名無し三等兵
08/01/06 14:16:31 7WVfZ8y6
イーストウッドの映画「父親たちの星条旗」で
硫黄島戦のころには
アメリカ政府は破産寸前だというセリフやモノローグが繰り返し出てくるんですが、
そんなに財政は悪かったんですか?
もしホントだとすると、
無条件降伏しなくても良かったんじゃ………
73:05004013750072_ea
08/01/06 14:24:50
(^^)
74:名無し三等兵
08/01/06 14:29:30 PFH2Jg0d
冷戦中、ソビエトの大粛清を逃れた、
ソビエト国内の反共組織のようなものは存在するのですか?
75:名無し三等兵
08/01/06 14:30:11
>>72
すごく悪かった。
日本が原爆ごときでビビらなければ、アメリカ財政がパンクして
折れてきた可能性はある。
しかし残念なことに、歴史に IF はない。
76:名無し三等兵
08/01/06 14:35:13
まあ日本だって日露戦争でかなりやばかったけど、何とか講和が成ったことがあるし。
5:5って事で。
77:名無し三等兵
08/01/06 14:42:29
>>72
国富のほぼ全てを使い切った日本やドイツとは比較にならん位金は残ってるよ。
あんだけ大盤振舞いして確か国富の3割程度だとか。
もっとも、戦時中は予算の殆どが軍事向けの不健全財政だった。
民主国家のアメリカで、本土上陸とか無意味な戦争が続けば、まず政権か方針が変わるだろう。
今のイラク政策みたいにな。
78:名無し三等兵
08/01/06 14:46:26
>>75
いや、折れる可能性はないと思う
連合国の間で取り決めてたからね
その点で蒋介石はうまくて、日本との単独講和をちらつかせつつ連合国から支援を引き出し続けた
まあ戦争は相互監視の我慢くらべだな
79:名無し三等兵
08/01/06 14:50:06 Hydm6MsW
質問です
特高警察の制服の色って何色ですか?
80:名無し三等兵
08/01/06 14:50:06 tlua4KNn
日本は傑作空母であった翔鶴級空母を2隻した量産しなかったのは、何か理由があるんですか?
81:名無し三等兵
08/01/06 14:54:22
>>79
私服です
主に刑事ですから
82:名無し三等兵
08/01/06 14:56:38
>>80
日本海軍は開戦時、空母の消耗分は改装空母で補えると考えていた
大量建造が必要になったときには、
より量産向きな飛龍型のほうが雲龍型の設計図に流用されることになった
83:名無し三等兵
08/01/06 15:08:57
>>81
そうでしたか
ありがとうございます
84:名無し三等兵
08/01/06 15:15:31 mqU4Yt8k
パイクとかツヴァイハンダーとか対物ライフルとか対戦車ミサイルはどのように戦場に持ち運ばれるんですか?
どれもこれも嵩張って邪魔で仕方ないと思うんですが
85:名無し三等兵
08/01/06 15:18:39 U9dFlL+H
ボーケンがよく言及しているレールガンって実用化の見込みあるんディスカー?
86:名無し三等兵
08/01/06 15:18:43
>>84
人力あるいは馬に引かせた荷車、現代は車両に乗っけて。
緊急時には背負ったり担いだりもするのかもしれないけれど、
あんまりしない。疲れるしね
87:名無し三等兵
08/01/06 15:37:25
名無し軍曹殿は引退したんですか?
88:名無し三等兵
08/01/06 15:37:53
>>85
衝撃実験用としてはすでに使われてるんじゃないの?
URLリンク(www.youtube.com)
89:名無し三等兵
08/01/06 15:40:53
今度修学旅行で沖縄に行くのですがガマに入るので動きやすい服が必要
と言われ、軍服が良いのではないか?と考え軍服を買いたいと思います
何がいいと思いますか?
90:名無し三等兵
08/01/06 15:44:26
>>87
名無しになってるんじゃないか?
どっちのスレに書いても、アンチに粘着されるのが目に見えてるし。
91:名無し三等兵
08/01/06 15:50:40
ついにまとめ人が去ったか・・・全てはFAQのせいなのか?
92:名無し三等兵
08/01/06 15:57:34
>>89
軍服はやめた方がいいと思う。
93:名無し三等兵
08/01/06 15:58:02
>>89
ガマの中に入るのであれば素直に山歩き用の格好に、自分にあった靴でいけ
軍服でキマッタと思うのは自分だけで、中で転んだり水溜りの中に入ったりするとただの敗残兵にしか見えなくなって凹むオマエが居る
94:名無し三等兵
08/01/06 15:58:31
リンクにFAQが含まれているとき⇒メチャメチャ荒らされない
リンクにFAQが含まれていないとき⇒荒らされない
この事実を見りゃ、そうは言えないだろ
95:名無し三等兵
08/01/06 15:59:14
94訂正
>>91
リンクにFAQが含まれているとき⇒メチャメチャ荒らされる
リンクにFAQが含まれていないとき⇒荒らされない
この事実を見りゃ、そうは言えないだろ
96:名無し三等兵
08/01/06 16:07:30
今、お前がやってる事は荒らしじゃないとでも言うつもりか
97:名無し三等兵
08/01/06 16:14:42
>>89
軍服はちょっと……
左巻きでなくとも軍嫌いの人はたまにいるから、
楽しい旅行にしたいのなら、
歩きやすい靴と汚れに強いジーンズなんかがいいと思う
98:名無し三等兵
08/01/06 16:16:48
>>96
???
99:名無し三等兵
08/01/06 16:18:05
>>89
頼むから軍服は止めてくれ
ただでさえ軍オタは世間から変な目で見られてるんだから
これ以上誤解を増やすようなマネは、マジ勘弁。
100:名無し三等兵
08/01/06 16:22:55
>>89
軍服はやめとき
特に沖縄は変な活動家が多いところだし
101:名無し三等兵
08/01/06 16:23:54 47gE33oK
>>95
リンクにFAQが含まれてないとき=重複スレが立って荒される(このスレ)
リンクにFAQが含まれてるとき=重複スレが立たないので荒れない
アラシの原因を作ってるのは信者の方。
102:名無し三等兵
08/01/06 16:34:09
このスレのどこが荒らされてるの?
向こうに比べりゃぜんぜん平和だけど
あと、スレ立ては向こうが先
103:名無し三等兵
08/01/06 16:48:52
結局、どっちにも重複段階でクソレス付けるヤツが居るから、順番が来ても削除依頼スレにしか見えなくなっているからな
本スレとか削除以来済みとかの前に、優先順位の誘導だけしときゃいいんだよ
104:名無し三等兵
08/01/06 16:52:09
今、お前が付けてるレスはクソレスじゃないとでも言うつもりか
105:名無し三等兵
08/01/06 17:09:13 6bGnh3t3
F-22など戦闘機の素材の多くがチタンなのは知ってますが、チタン装甲の戦車というのは
研究されてないのですか?
コスト高になるのはわかりますが、軽量化や走行距離増などの利点が大きいと思うのですが?
106:名無し三等兵
08/01/06 17:14:03
>>104
↑こういう黙ってられないヤツがクソスレを伸ばす
107:名無し三等兵
08/01/06 17:25:52
>>105
戦闘機の素材がチタン……? そんなのはごく一部だけだぞ。
大部分はジュラルミン系だと思うが。
あと、戦車にチタンが用いられないのは正にそれ、コストがアホ高いから。加工もしにくいし。
108:名無し三等兵
08/01/06 17:28:50
>>85
米海軍はやる気満々で開発を進めてる。
ズムウォルト級の次期艦載砲候補。あれの発電能力が過剰なまでに高いのは、
レーザーやレールガン等の大電力を消費する兵器を搭載する可能性があるため。
URLリンク(www.technobahn.com)
109:名無し三等兵
08/01/06 17:29:54
>>105
重量軽減が至上命題の飛行機などでは、チタン装甲が使われている例もあるけれど、
戦車にはコスト増などが嫌われてまず使われていない。
複合装甲の中身に、チタン系のセラミックが使われている可能性はある
110:名無し三等兵
08/01/06 17:41:18
>>108
テクノバーンをソース扱いってアホかお前
111:名無し三等兵
08/01/06 17:46:13
>>107
>>109
レスありがとう。
112:名無し三等兵
08/01/06 17:47:13
>>105
チタンは装甲材としては不適らしい
113:名無し三等兵
08/01/06 17:49:44
>>110
URLリンク(www.nswc.navy.mil)
ほれ、これで満足した?
Naval Surface Warfare Centerの公式動画だよ。
先入観にとらわれずに、自分でソースの信頼性を確かめるのは基本だろう。
114:名無し三等兵
08/01/06 18:02:35
最初からそっちを貼れ、馬鹿かお前は
115:名無し三等兵
08/01/06 18:04:34 Idm/R6Zm
こんごうに搭載されるSM-3の命中率は80-90%ぐらいだそうですが、これは、
より速度の速い中国の弾道ミサイル相手だとだいたい何%ぐらいになるんでしょう。
そういう計算はされてないのでしょうか?あるいは極秘事項なのでしょうか?
116:名無し三等兵
08/01/06 18:05:55 7W0mJ7Fd
>>105
戦闘機にチタン使われるのは耐熱性高いから。
運動エネルギー弾に対抗するために必要なのは、衝撃インピーダンスと質量。
チタンはどっちも大したことない、てーか、ムダに嵩張って体積増える分、かえって性能低下。
117:名無し三等兵
08/01/06 18:06:19
>>114
テクノバーンも間違った記事ばっかり書いてるわけじゃないってことだよ。
中にはちゃんとしたものもある。
118:名無し三等兵
08/01/06 18:07:04 7W0mJ7Fd
>>115
中国の、とかではなく、そのミサイルの射程=弾道速度、再突入速度が問題。
中国製でも短距離ミサイルなら数字は同じだし、ICBMならSM-3による迎撃はかなり困難。
119:名無し三等兵
08/01/06 18:08:18 7W0mJ7Fd
とりあえずレールガンはだいぶ昔(少なくとも15年以上)から、ふつーに実験室で使われてる。
逆に、実用兵器としてのレールガンは存在していないし、当分実現しない。
120:名無し三等兵
08/01/06 18:09:20
>>115
具体的な数字を期待しているのなら、正確な回答は得られないと思ったほうがいい。
特に弾道ミサイル防御関連は秘中の秘だから。
121:名無し三等兵
08/01/06 18:18:30
>>115 ミサイル単体のことはさておき、艦艇がぶらさがる指揮システムの情報処理能力と
そこに情報を伝える偵察手段に情報処理などの問題が大きいんではないかと思う。
純粋なミサイル単体としての能力についても不明だが、ミサイルを発射するまでの行程
にこそより大きな問題がある。
122:名無し三等兵
08/01/06 18:20:49
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>日本には、青森県の三沢飛行場近くの姉沼通信所に、傍受施設が存在し、1,000人単位のNSA要員が詰めていると言われる他、
>東京都心のいくつかのUKUSA同盟国の公館内(赤坂のアメリカ大使館等)にも傍受施設が存在し、分担して傍受活動を行っていると噂されている。
URLリンク(www.kamiura.com)
>通信傍受は三沢などで行われているが、そのデータ―はニュージランドのワイホパイ基地にある辞書(分類された情報の別称)に送られ保管されているようだ」。米国の情報はカナダや英国の辞書、
>ヨーロッパ方面の情報はアメリカの辞書というように、受信基地と収集分析は異なった国で行われている。また三沢基地は日本だけでなく,極東ロシア、東アジアなども担当している。
三沢基地で通信傍受が行われていることは事実として受け取って良いのでしょうか?
欧州議会はエシュロンの存在を断定しましたが、推測的な情報が多すぎる気がします。
123:名無し三等兵
08/01/06 18:23:35
>>122 イランの首都、テヘランにある米大使館跡を伝手を辿って見学するといいかも。
2階には通信傍受部門や文書偽造室などがあるそうな。現在はマスコミや官公庁などの
集団見学にのみ応じるという話だが博物館となっているという話がある。
124:名無し三等兵
08/01/06 18:34:05
>>122
三沢に象の檻などELINT・COMINT用通信傍受施設が集積してるのは周知の事実。
近年ゴルフボールと呼ばれる衛星通信傍受施設が多数建設された。
それ以上の内部情報は確かめ様が無いなあ。
125:名無し三等兵
08/01/06 18:36:17 9dKXKZGE
おしえてください、お願いします。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
126:名無し三等兵
08/01/06 18:39:12
>>67
念のため追加すると、
現代でも船舶用部材としてステンレスは少数派です。
127:名無し三等兵
08/01/06 18:45:00
>>122
ここ見といた方がいいかも。
URLリンク(csx.jp)
ちなみに1990年にインドネシア政府とNECの間でまとまりかけていた
大規模な商談にアメリカがわりこんできたのは、エシュロンによって
事前に情報を得ていたからという説は有名。
128:名無し三等兵
08/01/06 19:15:25 788WTn1N
URLリンク(thumb.uploda.org)
これはなんという無反動砲でしょうか?
129:名無し三等兵
08/01/06 19:43:17
ミラン
130:名無し三等兵
08/01/06 19:47:33
>>128 話が出たスレで聞くのが一番早いと思う。
米海兵隊が関係しているらしいが。
131:名無し三等兵
08/01/06 19:47:49 /7Wii2E6
軍人は、たまたま右腕に骨折などのケガをしている場合、敬礼はどのように行うのですか?
左腕でやったら上官にどつかれますか?
132:名無し三等兵
08/01/06 19:48:48 ZG4y6prv
潜水艦は出港したら帰港まで全く無電を発しないのですか?
133:名無し三等兵
08/01/06 19:51:10
>>132
そんなことはない、必要があれば報告などの通信は行う。
134:名無し三等兵
08/01/06 19:52:15
>>131
かまわない。
>>132
そんなこともあるが、平時はそんなことないし、戦時でも最低限の通信は行うことが多い。
任務しだい。
135:名無し三等兵
08/01/06 19:52:52
>>131
左腕で敬礼して全く無問題。
136:名無し三等兵
08/01/06 19:54:25
URLリンク(www.fas.org)
>>128 SMAW 戦地に持っていったのかトウェンティナインパームズで試験しているのか
ちょっと不明。
137:132
08/01/06 19:55:45 ZG4y6prv
回答ありがとうございます。
隠密性が最重要と思っていましたが無電を発信しているとは意外でした。
138:名無し三等兵
08/01/06 19:58:54
>>137
大量の敵潜水艦が自国に向けて航行中であることを発見したら普通報告したいと思うだろ?
139:名無し三等兵
08/01/06 19:59:54
>>131
怪我などやむを得ぬ理由で本来の状況にそった敬礼をする事ができない場合、
左腕もしくは立礼などによって代える事ができる。
140:名無し三等兵
08/01/06 20:00:20
>>137
もちろん敵前で堂々と電波を出したりはしないけど、必要な通信はしますよ。
極秘任務だと、ずっと無線封止のこともありますが。
141:名無し三等兵
08/01/06 20:00:43
>>138
そこをがまんするのが潜水艦乗り
142:ウィナ・ツァハル ◆FH.6lStFnA
08/01/06 20:00:57 DVR08O3i
>>30
さすがに自衛隊は撃墜みたいなデンジャラスな真似はやっていません。
ただ、空自では相手の航空機の写真を撮ったりしているはずです。
空自の基地を見学させてもらった際、いくつかパネルで展示されていました。
ロシア軍の赤い星のついた戦闘機や爆撃機が主でした。
>137
ちなみに水中からはLF(長波)帯を利用して通信できます。
143:名無し三等兵
08/01/06 20:01:35
>>141
それじゃ追尾もなにも出来ないね。
144:名無し三等兵
08/01/06 20:01:52
>>137
あー、確かに隠密性は大事だよ。なので平文で通信することはほとんど無いと思われる。
たいがい何かの暗号化がかかっているかと。
あと、米の原子力潜水艦なんかは超長波通信で司令部とやり取りする。
これは水中でも使える唯一の帯域で、海面に浮上することなしに通信できる(その反面、通信速度は激遅)
あと、通信内容も高度な暗号化や符号化がかかっていて内容は解読できないようになっている。
映画の「クリムゾン・タイド」を観ることをおすすめするよ。
145:ウィナ・ツァハル ◆FH.6lStFnA
08/01/06 20:02:33
>>144
あ、そうか、もっと低かったのか。
146:名無し三等兵
08/01/06 20:02:33
>>136 追加。SMAWにも弾頭が色々ある。イラクでも使われている模様。
また米海兵隊は後継型を開発している。以上wikiソース。
147:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/06 20:03:18 +jXHxWW3
>>132
>潜水艦は出港したら帰港まで全く無電を発しないのですか?
第二次世界大戦中のドイツやアメリカの潜水艦は電波を発信していました。
現代やその他の国の潜水艦については、知りません。
第二次世界大戦でドイツのUボートが採用した戦術は、狼群作戦です。
船団を発見したら、仲間のUボートを呼び集めて、集団で攻撃します。
そのため、どうしてもUボート自身が「電波を発信」する必要がありました。
第二次世界大戦中のアメリカ潜水艦も「無電を発し」ていました。
極短い時間に短縮して送信していました。
傍受されて、位置を特定されることを見越して、潜んでいる場所から離れた場所へ移動して送信していたと思われます。
参考図書。
大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 (文春文庫) (文庫)
堀 栄三 (著)
148:名無し三等兵
08/01/06 20:05:07
あ、超長波(VLF)と極超長波(ULF)ね。
149:名無し三等兵
08/01/06 20:05:43 788WTn1N
>>130
>>136
ありがとうございます。
150:名無し三等兵
08/01/06 20:06:42
>>30
例え相手国領土内で撃墜され、パイロットが捕虜になっても領空侵犯は認めないよ
U2事件を調べてごらん
米政府はいまだに領空侵犯の事実は否定してる
151:名無し三等兵
08/01/06 20:07:33
アンテナだけ出して短波で打つ事もあるけどな
152:122
08/01/06 20:08:37 0ISYaYfa
>>127
レスありがとう御座います。
ですが、教えて下さったサイトに、
>NGOは基地が出すゴミの中からNGOの秘密文書を見つけ、分析した結果、基地には二つのシステムがあることが判明した。
とあったので思わず笑ってしまいました。
軍事施設が機密文書をシュレッダーもかけずにゴミに出すなんてことがあるでしょうか?
153:名無し三等兵
08/01/06 20:09:10
>>143
馬鹿か。相手の意図が明確になるまでこっそり追尾する。それが潜水艦乗りさ。
敵がただの集団訓練に出掛けてるのを報告して、観察の機会を台なしにするおまいのような
馬鹿は潜水艦乗りにはなれん
154:名無し三等兵
08/01/06 20:10:10
>>153
馬鹿か。
特定の海域監視任務を離れて特定の潜水艦を追尾するには命令を受けなければいけない。
155:名無し三等兵
08/01/06 20:10:26
>>152
機密文書なら普通「EYES ONLY(コピー不可)」だと思うが。
156:名無し三等兵
08/01/06 20:10:39 7W0mJ7Fd
>>137
潜水艦に限らず、探知を避けて送信したい場合、
暗号化した上、圧縮して極短時間のバースト送信する。
(一定の時間枠を定めて、受信側が受け損なわないよう、配慮することもある)
指向性の高いパラボラアンテナを使って衛星経由で送信する。
といった工夫をします。
157:名無し三等兵
08/01/06 20:11:36
自称サブマリナーが大量発生してますが、
本物のサブマリナーは沈黙を尊びます。
要するに技術的なことから運用に関することまで真実は海の底。
推測推定で語る以外にありません。
158:名無し三等兵
08/01/06 20:12:29
俺ロッテのピッチャーじゃない。
159:名無し三等兵
08/01/06 20:12:32 7W0mJ7Fd
戦時であっても、目標海域に自軍の潜水艦が無事存在して活動しているのか、
撃沈されて効果が期待できないのかすらわからないと、潜水艦隊の運用に支障が出ます。
前述通り任務しだいではありますが、完璧な無線封止というのはかなり特殊な場合。
160:名無し
08/01/06 20:12:37 y6AOs/q8
突然の質問ですが
6890秒て何分何秒でしたっけ?
161:名無し三等兵
08/01/06 20:13:36
>>160
114分50秒かな。
162:名無し三等兵
08/01/06 20:13:39
>>160
60で割れば?
163:名無し三等兵
08/01/06 20:13:52 7W0mJ7Fd
もっとも、二次大戦中の日本軍みたいに、敵海域をドイツまで特殊任務の潜水艦送り込むのに、
頻繁な提示通信を命じるのはバカだけど。
164:名無し三等兵
08/01/06 20:14:22
>>154
どこまでもテイノウだな
包括命令つーのを知らんのか
単独隠密行動する潜水艦とか長距離偵察部隊には高度の自治が認められてるのさ
165:名無し三等兵
08/01/06 20:14:26
>>160
たぶん、だいたい6890秒ぐらいだと思う。
166:名無し三等兵
08/01/06 20:15:23 jkLDLbnN
>>164
お前ってテイノウだな。
元の質問の意図が分かってないのか?
167:名無し三等兵
08/01/06 20:16:46
ロッテのサブマリナーってメジャーにいっちやったんじゃないの?
わがチーム大喜びしてた
168:名無し三等兵
08/01/06 20:16:48
>>164
それってたとえば艦隊随伴の攻撃原潜とは関係ないよね。
通信しないという話を聞きたいわけじゃないんだろうから逆の話をしたら?
169:名無し三等兵
08/01/06 20:18:32
艦隊随伴のは水中電話で十分さ
170:名無し三等兵
08/01/06 20:18:36
>>167
そうなのか?
171:名無し三等兵
08/01/06 20:20:07 jkLDLbnN
>>160
一時間って3600秒なんだよ。
172:名無し三等兵
08/01/06 20:20:55
>>170
まぁうちの当面の敵は埼玉のチームで、上位3つとは話にならんから
173:名無し三等兵
08/01/06 20:22:48
>>172
サイタマー!
174:名無し三等兵
08/01/06 20:23:47 IaqsK8CS
TOWなどの有線誘導のミサイルより、
光ファイバーの誘導のミサイルの方が射程が長いものが多いですが、
それは単純にミサイルが大型化しているから?
それとも光ファイバーの方が情報の損耗率が少なく速度が速いから、
射程を長くしても大丈夫になったため?
175:名無し三等兵
08/01/06 20:24:37
故障持ちのロートルコレクターのあのチームか
176:名無し三等兵
08/01/06 20:27:12
>>174
光ファイバーの方が細くて軽いから長い線を積めるのよ
つまり銅線が光ファイバー並の太さと重量なら射程も多分同じになる
177:名無し三等兵
08/01/06 20:29:24
ヨコハマ?
178:名無し三等兵
08/01/06 20:30:56
荒らし必死だな
179:名無し三等兵
08/01/06 20:31:15 IaqsK8CS
>>176
TOW並のミサイルでも
倍の8kmくらいの射程を稼ぐことは可能だということですか?
180:名無し三等兵
08/01/06 20:32:54
>>178
誰が荒らし?
181:名無し三等兵
08/01/06 20:39:44
>>179
たしか実験でそーゆー結果がでてたやうな
20年ぐらい前の話だけど
182:名無し三等兵
08/01/06 21:11:10 FtXsP6JG
九三式13mm4連装対空機銃の図があるサイトや書籍は無いでしょうか?
ググっても単装と連装しか見つかりませんでした。
183:名無し三等兵
08/01/06 21:15:06
>>174
SACLOSで誘導コマンドを送るだけならワイヤで十分だが、
視程外目標を画像誘導で狙うのに伝送情報量から光ファイバが必要って理由。
184:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/06 21:17:18 +jXHxWW3
>>80
>日本は傑作空母であった翔鶴級空母を2隻した量産しなかったのは、何か>理由があるんですか?
霞ヶ浦の住人の回答。
ドックが無かったからです。
第二次世界大戦前の日本には、正規空母や戦艦を建造できる大型ドックは4箇所しかありませんでした。
軍縮条約明けに、戦艦(大和型)を2隻、正規空母(翔鶴型)を2隻、計4隻建造するのが精一杯だったのです。
ドックが空いた後に建造した空母は、新型の大鳳となっていました。
呉海軍工廠で大和、三菱長崎長崎造船所で武蔵、横須賀海軍工廠で翔鶴、川崎神戸造船所で瑞鶴が建造されました。
その後、呉海軍工廠で大和型111号艦、川崎神戸造船所で大鳳、横須賀海軍工廠で信濃が建造されました。
参考図書。
帝国海軍はなぜ敗れたか (単行本)
御田 俊一 (著)
下記、ウィキペディアの大鳳 (空母)を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、大和 級 戦艦を参照ください。
URLリンク(homepage2.nifty.com)
185:名無し三等兵
08/01/06 21:27:15
>>150
>U2事件を調べてごらん
>米政府はいまだに領空侵犯の事実は否定してる
んなこたーない。
米政府が当初否定したのは故意の領空侵犯。
酸素系統が故障してパイロットが失神し、そのまま国境を越えたと発表した。
その時点ではパイロットのパワーズが生きているとは夢にも思っていなかったが
ソ連側がパワーズが生きていて自供したことを公表したら、
故意の領空侵犯を認め開き直った。
186:名無し三等兵
08/01/06 21:49:13
URLリンク(www.meti.go.jp)
経済産業省 外国ユーザーリスト
これを見ると、明らかに軍事と関係ない組織まで指定しているのですが、
そこまでするのであればいっそ対イラン、対北朝鮮への輸出を全面的に禁止すれば良いのではないでしょうか?
187:名無し三等兵
08/01/06 21:51:08 DCpdBI9M
20年以内の紛争戦争で
戦力、装備が同等な近代兵器を使った戦いはありますか?
188:名無し三等兵
08/01/06 22:04:29
>>187
20と少しだけどフォークランド紛争、イライラ戦争とか
世界史年表見れば大方判るんじゃないかと
189:名無し三等兵
08/01/06 22:06:32 D33xyAJ3
ヒラリーが大統領になったら最高司令官になるわけだが議会は女性の最高司令官を信頼し任せられることが出来るんすか? なぜなら世界最大の軍事力を持ってるからです
190:名無し三等兵
08/01/06 22:06:46 IaqsK8CS
>>181
>>183
ありがとうございました。
191:名無し三等兵
08/01/06 22:06:49
>>188
フォークランドって20どころか四捨五入すれば30年なんだよな・・・
別にけち付けてるつもりじゃないよ
192:名無し三等兵
08/01/06 22:09:15
そいえばそうだな…
もう2008年だもんなぁ
193:名無し三等兵
08/01/06 22:16:11
>>189 米国は既に女性の国務長官に外交の切り回しを任せた経験が二度ありますから
(オルブライト、ライス)、まぁ、大丈夫じゃないですか。
もっともオバマの可能性も高くなってきてるんで分かりませんが。
194:名無し三等兵
08/01/06 22:24:12
>>184
元もとの建艦計画自体に翔鶴級の建造予定はありません。
ドックが無いから建艦しなかったのでは有りません。
大鳳と信濃は昭和14年度計画、通称まる4計画艦であり翔鶴級は日本海軍の
同型艦は2隻単位で運用の方針に従って当初から2隻しか計画されてません。
よって、かすみんのドックがないは大嘘ですので信じないように。
195:名無し三等兵
08/01/06 22:25:18
>>186
こんなところじゃなくて、通産省どうぞ。
196:名無し三等兵
08/01/06 22:44:31 ZG4y6prv
イスラエルには日本が日露戦争後に陥ったような
勝者の驕りや組織の硬直化といった物とは無縁なのですか?
197:名無し三等兵
08/01/06 22:50:09
>196
オールタンクドクトリンの大失敗とか第四次中東戦争のアラブ側の攻勢意図を軽視したこととか
198:名無し三等兵
08/01/06 22:55:38
>>196
第4時中東戦争緒戦などがそれに当るのでは。
またレバノン侵攻やチェニス爆撃を(別の意味で)勝者の驕りと言う事も出来よう。
199:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/06 23:15:11 +jXHxWW3
>>194
>>184
>元もとの建艦計画自体に翔鶴級の建造予定はありません。
>ドックが無いから建艦しなかったのでは有りません。
>大鳳と信濃は昭和14年度計画、通称まる4計画艦であり翔鶴級は日本海>軍の同型艦は2隻単位で運用の方針に従って当初から2隻しか計画されてま>せん。
>よって、かすみんのドックがないは大嘘ですので信じないように。
霞ヶ浦の住人の回答。
「建艦計画自体に翔鶴級の建造予定はありません」は事実です。
④計画の実施には、ドックの状況が足かせとなました。
④計画は当初、1940年度からの予定でした。
それを、1年繰り上げました。
しかし、実際には、工業能力の関係から、ほとんどが1940年度からの実施となりました。
大鳳の起工は1941年です。
④計画では航空母艦3隻建造の予定が、実際には1隻となりました。
ちなみにアメリカは、エセックス級航空母艦を32隻発注しました。
下記、ウィキペディアのマル4計画を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアの大鳳 (空母)を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのエセックス級航空母艦を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
200:名無し三等兵
08/01/06 23:16:45 pyTb0/jN
SBCTって結局何部隊作るのでしょうか?
また、シンセキはC-130で空輸できないと判明したにもかかわらず何故、SBCTを進めたのでしょうか?
海上輸送するなら重装甲部隊と速度が変わらない気がします
宜しくお願いいたします
201:名無し三等兵
08/01/06 23:18:20
二つ質問!
日本の海上自衛隊には地方隊と自衛艦隊があります
個人的には自衛艦隊にリソースを集中させて海保と業務が重複している
地方隊は廃止しちゃってもいいような気がするんですけど
そうしないのはなにか理由があるんですか?
それともう一つ
ハリアーを運用する軽空母などの多くにはスキージャンプが採用されていますが
アメリカの強襲揚陸艦にスキージャンプが採用されていないのはどうしてwhy?
スキージャンプにすると荷物を積める甲板の面積が狭くなるから とか勝手に妄想しているんだけど
よくわからんのでよろしくおながいします
202:名無し三等兵
08/01/06 23:18:59
あぁ sageちまった
203:名無し三等兵
08/01/06 23:19:20 9gDZOtUL
まただ! グダグダ
204:名無し三等兵
08/01/06 23:20:37 ZG4y6prv
>>197-198
回答ありがとうございました。
イスラエルでも慢心する事があるのですね。
205:名無し三等兵
08/01/06 23:24:53
>>201
上。海保は警察、海自は軍隊。
だから求められてる能力も運用も全く違う。
分かりやすいよう陸上で例えれば、
ちゃちな拳銃一丁で敵軍に立ち向かうお巡りさんは頼りないし、
小銃振り回して回して犯人逮捕に明け暮れるばかりで
国防が疎かな軍隊も困るだろ?
下
>スキージャンプにすると荷物を積める甲板の面積が狭くなるから
主にその通り。米軍にとってスキージャンプがない事より
甲板の面積が狭くなる方が問題らしい。荷物だけじゃなく作業スペースとしてもね。
206:名無し三等兵
08/01/06 23:29:46 mcpZidLJ
CIAがNSAに吸収されたら
資金集めに麻薬栽培したり、敵対勢力の対立組織に武器を流すなどの
ダーティーな事はできなくなるんですか?
207:名無し三等兵
08/01/06 23:30:13
>>201下
>205に付け加えると、スキージャンプの部分はヘリの発着スポットとして使えない。
だから、ヘリによる空輸能力を重視している海兵隊としては、ますます認められない。
208:名無し三等兵
08/01/06 23:31:24
>>206
不明。
どこにでも汚い汚れ仕事してるのっているからね、
209:名無し三等兵
08/01/06 23:43:37 np+19Q/y
ガリル小銃についてですが、この銃の密造銃って出回ってるのかな
210:名無し三等兵
08/01/07 00:11:27
>>200
ここだと、2003年の時点でとりあえず6つ作る計画となっている
>On 08 December 2003 the Department of Defense approved plans for the Army to field
>six Stryker Brigade Combat Teams (SBCT).
URLリンク(www.globalsecurity.org)
とはいえ計画は現在進行形なので、↑記事の執筆時点とは変わっている可能性も十分にある
(おまけにイラクのせいで部隊がグルグル移動してて、把握をさらに困難にしている感が)
他にも、過去の計画では全ての部隊が順次FCSに置き換わるはずだったのに
最近だと重装備の部隊も残す方針に切り替わったり・・・・・・こちらの脳内が古くて申し訳ない
最新情報については、もしかしたらSBCTスレの中の人なら知ってるかも分からん
回答が付かないようなら、移動してみては
SBCTについて その7
スレリンク(army板)
>海上輸送するなら重装甲部隊と速度が変わらない気がします
展開の負担が小さい。部隊編成もコンパクトで小回りが効く
空輸も輸送機リソースを大量に食うものの、できないこともない
戦車などの重車両と違って、ストライカーはC-17などには(容積・重量の両面で)効率よく積めるわけで
211:名無し三等兵
08/01/07 00:18:31
カスミンが自説に饒舌な間は正誤を論じないほうが良いようで。
延々反論を繰り返すってことは、正しいという論拠や出典を用意しないまま自説をぶちまけて後追いで理由付けしている、という訳で。
他人に反論の余地を許さない程にびしっとした論拠が挙がるか、あるいは明白な間違いだと悟って沈黙転進するまで枯らしたほうがベターかと。
212:名無し三等兵
08/01/07 00:48:54
>>199
4つしかないのは、大和型を建造できるドックですね。
横須賀には300mいじょうで5万トン以上のどっくが2つありますし
呉も同様。結局、ドックの問題でなく予算がなかったという事ですね。
空母だけでなく巡洋艦も削ってますし。
213:名無し三等兵
08/01/07 00:49:10
>>80
日本がどんな空母を建造しようが、WW2最高の空母である、
エセックス級に匹敵するものは絶対に作れません。
214:名無し三等兵
08/01/07 00:53:01 hri1o5JP
軍事板のみなさん
215:名無し三等兵
08/01/07 01:16:55
>>209
ガリルの基本メカニズムはAKシリーズと一緒なので、わざわざガリルを密造する
必要性は薄い。
なのでそんな無意味な事する国や組織はまずないと思われる。
ただ、ガリルのライセンス生産そのものは南アフリカやクロアチアで行われている。
両国とも大量に輸出して世界各国にバラ撒いてるので、密造かはともかく世界の
軍隊や武装組織に出回ってると言えば出回ってる。
でも、クロアチアはともかく南アフリカ産のものは「すぐ壊れる」「すぐ作動不良になる」
と不評とか。
216:名無し三等兵
08/01/07 01:32:38
南アってAKも正式採用してなかったか?
217:名無し三等兵
08/01/07 01:34:41 eM/wpKfW
米軍が戦時中ツバルに飛行場を作ったという話は本当ですか?
だとしたら何のために作ったんですか?
218:名無し三等兵
08/01/07 01:36:59
>>223
雲龍辺りも艤装じゃ劣るがそれなりに完成度は高いぞ。
219:名無し三等兵
08/01/07 01:38:27 L4zphMIr
>>206
どちらも国家機密を盾に出来る組織だしテロ対策関連の法のおかげで
機密の範囲が拡大してるから今までよりダーティーな事が出来る。
220:名無し三等兵
08/01/07 01:43:30 kCLpvaXz
M203で標準的に使われる榴弾は、手榴弾と同程度の威力なんでしょうか
それともどちらかが威力が上なんでしょうか
221:名無し三等兵
08/01/07 02:19:46 5gT+bUKA
艦載砲について質問です
対空用の艦載砲と、対艦用の艦載砲というのはどういった違いがあったんでしょう?
対空用の艦載砲では敵艦攻撃はできなかったのでしょうか?
222:名無し三等兵
08/01/07 02:23:45
>>3
重複しても意味ないからな
223:名無し三等兵
08/01/07 02:23:48
>>220
手榴弾とグレネードランチャーを一緒の舞台で考える事は間違っています
これら二つは敵の距離で使い分けるのが普通です
近い敵なら手榴弾、遠い敵ならグレネードランチャーって感じで
だから威力に関しては同程度と考えてもいいかと
ちなみにグレネードランチャーは15~20m以内では信管が作動しませんので注意
224:名無し三等兵
08/01/07 02:29:57
>>185
いやいや。アメリカは「人道的見地」からパワーズの早期引き渡しを受けるために
パワーズの自供内容について「留意する」と表明しただけなんだ
領空侵犯は否認したままだ
225:名無し三等兵
08/01/07 02:30:12
>>217
本当。
タラワ、マキン等ギルバート諸島進攻への拠点。
226:名無し三等兵
08/01/07 02:34:31
>>224
そりゃ開き直ってるだけだろ。
アイクはオープンスカイの権利まで口にしている。
227:名無し三等兵
08/01/07 02:36:19
>>221
第2次大戦初期頃までの話だが、艦に載せる砲は普通の艦載砲はあまり角度が取れないし
旋回、俯仰するスピードがトロいので、対空用には使えなかった。
逆に、「対空砲(高射砲/高角砲とも)」として装備されてる砲は、口径が比較的
小さい物が多いので、対艦用に使うには威力と射程が不足していた。
口径だけなら駆逐艦の主砲並の対空砲もあったけど、それらは高速で旋回させるために
防盾ガ付いていないことが多く、位置的に波を激しく被ることが多かったりする駆逐艦
なんかの「主砲」にするには難があった。
でも2系統の砲を積んでるのは無駄が多く、砲の旋回速度を速め角度を大きくとれるように
して盾を付け、対艦対空用途を一本化した「両用砲」というものが誕生し、以後はそれだけを
積むのが一般的になる。
228:名無し三等兵
08/01/07 02:59:29 5gT+bUKA
>>227
おおありがとうございます
追加ですみませんが、高角砲も普通の艦載砲のように水平射撃や浅い角度での砲撃はやろうと思えば可能だったということでしょうか?
229:名無し三等兵
08/01/07 03:04:15
>>228
可能どころか至近距離の戦闘では主砲以上の脅威
ソロモン海戦の夜戦だと両陣営とも高角砲や両用砲で穴だらけw
もちろん一定距離の砲戦だと砲員は待機するだけ
中の人曰く「砲戦を眺めるのには一番適した場所」だと
230:名無し三等兵
08/01/07 03:04:57 5gT+bUKA
>>229
ありがとうございました
231:名無し三等兵
08/01/07 03:17:21
>>228
それはまぁやろうと思えば。
でも、日本海軍のを例に取ると、5500t型軽巡の装備は14cm単装砲に8cm高角砲、
しかも8cmは40口径(14cm砲は50口径)なんていう短砲身だったりするので、
「これで敵艦撃つんか?」という程度の装備にしかならない。
(そもそも2門しか装備してない)
これらは現場の将兵からも「前時代の冗談」とか呼ばれており、戦争が始まると
役に立たないので25mm連装機銃に換えられた。
それより後の巡洋艦が積んでた12.7cm高角砲はまぁまぁ対艦用にも使えたし実際
使ったが、やはりシールドが貧弱なので砲戦に使うには不安があったとか。
まぁ、巡洋艦の場合例え主砲でも大した装甲はなかったりするので、同じような
もんじゃけといえばそうなのだが・・・。
あと、巡洋艦に限らず「主砲」となると「射撃指揮装置」という、統一して
照準管制を行うシステムがあるが、高角砲の場合「射撃指揮装置」はあってもそれは
対空用のもので対艦射撃には不向きだったりして、高角砲を対艦射撃に使うときには
結局各砲が個別にばらばらに撃つ事になったりするので、例え口径や砲身の長さ、
発射速度、砲台の旋回速度等のスペックが同じであっても「主砲」として装備されてる
ものとは大分「対艦射撃性能」が劣る。
勿論駆逐艦レベルだと「主砲」だって大した射撃式装置が付いてなくて各砲の個別照準
だったりすることもあるし、夜間に至近距離の乱戦状態で使うなら統一射撃のシステム
なんざいらねぇよ、というのはあるけど。
232:名無し三等兵
08/01/07 03:25:02 vM7YKh7B
護衛艦隊の編成ってどう変わるんですか?
233:名無し三等兵
08/01/07 03:26:39
>>228
軍艦の大砲の話じゃないけど、高射砲の中には水平射撃を設計段階で考えてないので
水平射撃すると砲架が反動に耐えられないとか、大きな仰角を取るために砲軸のある
位置が高く、砲を水平にすると弾が装填出来ない、とか
(水平にすると砲の位置が人間の頭よりも高くなり、装填作業が出来ない)
そういった問題があるので水平射撃は基本的に出来ない、というものもあったりはする。
でも、大概の高射砲は砲身が長くて初速が早い(高速目標を相手にする以上弾の飛ぶ
速度が遅いと当たらない)し、砲の可動範囲も広く旋回速度も早いし再装填に掛かる
時間も短縮出来てたり、と水平射撃して地上目標を直接射撃するにも優秀な性能を示す
ものがほとんど。
第二次世界大戦中盤あたりからの、「戦車対戦車」を主眼にした戦車の主砲は、
ほとんどが高射砲の改良型になっている。
234:名無し三等兵
08/01/07 03:27:37
>>232
まだ未定なんで何とも言えないけど、予定としては次期DDHとイージス艦をそれぞれ
中心に据えた8個艦隊の編成になる予定なんですと。
235:名無し三等兵
08/01/07 03:57:25 NnQnQXfP
ローマクラブについて調べてたんですがこれの
URLリンク(ja.wikipedia.org)
名誉会員:池田大作 創価学会名誉会長ってのは、ほんとなんでしょうか?
それとも悪戯でしょうか?
236:名無し三等兵
08/01/07 03:59:53
>>235
それ軍事の質問か?
とりあえず、民間の団体(時には国家の運営する公的な団体も)は、寄付金を
それなりに出せば”名誉”という冠詞の付いた役職をくれる。
お金くれたのに何も対価を返さないのは失礼だからな。
237:名無し三等兵
08/01/07 04:07:32
>235
おれたちゃテメエの人力検索エンジンじゃねえっつの
"club of rome""daisaku ikeda"でぐぐったら答えはすぐに出たぞ
238:名無し三等兵
08/01/07 04:43:07 5gT+bUKA
すみませんまた質問です
日本海軍に関する本を読んでいると
電令作○○号
というのをよく見るのですが、この電令作というのは一体何を意味しているのでしょう
何かの略称なのでしょうか
239:名無し三等兵
08/01/07 04:50:50
作者より頭の良いキャラは書けない
240:名無し三等兵
08/01/07 05:13:53
日本の3階層に無責任黙示録追加
241:名無し三等兵
08/01/07 05:23:39 VpidbJZV
どうやったら世界が平和になりますか?
242:名無し三等兵
08/01/07 05:27:23
やはり、チェスが良いな
シンプルでわかりやすい
243:眠い人 ◆gQikaJHtf2
08/01/07 07:11:23 htW0eXEY
>182
KKベストセラーズから、「日本海軍艦載兵器大図鑑」と言う書籍が出ています。
これには、そうした日本海軍の砲や魚雷発射管などの図面が掲出されていますし、
洋書であれば、"NAVAL WEAPONS of WWII"(Conway刊)が詳しいかと。
>187
例えば、EthiopiaとEritreaの国境紛争では、MIG-29とSu-27(両方ともSu-27だったかも)
の空中戦が行われていたか、と。
244:名無し三等兵
08/01/07 08:27:33
>>241
昨日か一昨日に既出。
結論は「みんなが思い切り軍備を揃えること」か「超宇宙人に支配してもらうこと」だった。
245:名無し三等兵
08/01/07 08:28:44
ちなみに、次善の策は「みんなが超金持ちになって、だれもが好きなように遊んで暮らせること」。
246:名無し三等兵
08/01/07 08:43:12
その社会では超金持ちの間にも貧富の差があるのやもしれず
247:名無し三等兵
08/01/07 08:46:53
貧富の差がなくても、隣から奪いたがる奴はいるわけでね。だから「次善」。
248:名無し三等兵
08/01/07 08:50:05 vP0OUrtW
戦闘機と爆撃機・攻撃機の線引きが微妙になったように戦車と自走砲の区別が無くなる可能性はありますか?
249:名無し三等兵
08/01/07 08:58:15 Tr4LnVyZ
>>248
戦闘機と攻撃機は元々から重なる部分があった。一次大戦でも二次大戦でも、
航空機銃を積んだ航空機が爆弾も落としていた。
戦車と自走砲はそれとはまったく異なる。戦車は直射兵器であり、最前線で敵の強力な火力にさらされながら
行動することが要求される。自走砲は基本的に間接射撃兵器であり、敵の脅威が比較的薄い後方で行動し、
そのかわり長射程と弾量が要求される。砲も火器管制装置も装甲も、すべて要求が異なるわけで、兼用は難しい。
航空機よりも開発・調達費が安いので、二種を開発する余裕もある。
250:名無し三等兵
08/01/07 08:59:54 Tr4LnVyZ
たとえば、現代のイスラエルやイラクのように、市街で移動要塞として使われている戦車を
ふつーの自走砲で置き換えたら、ぼこられておわり。
といって自走砲に戦車並みの装甲を追加したら、重くて動けず、かさばって街路に入れない。
251:名無し三等兵
08/01/07 09:03:45 gF6ShUWE
二・二六事件についてです
URLリンク(homepage1.nifty.com)
>東京湾には、戦艦長門をはじめ連合艦隊の
>40隻の艦艇が国会議事堂の尖った塔屋に照準を定め、
>いつでも艦砲射撃ができる体制にあった。
・これはハッタリ?最悪本気で永田町ぶっ飛ばす気だったんですか?
・艦隊は東京湾のどの辺に展開してたんですか?(現代の首都高湾岸線より北だよとか)
・皇居や御所に流れ弾など絶対許されないと思うんですが
初弾から散布界は議事堂周辺に収まるんでしょうか?
お互い静止してるから総火演みたく吸い込まれるように命中?
252:名無し三等兵
08/01/07 09:22:20 MbalYvrg
露営の歌と戦友って、曲は一緒なんですか?
似てるんですが…
253:名無し三等兵
08/01/07 10:05:55
日本史板に書くべきなのか迷ったのですが、こちらで聞いてみることにしました。
もし必要でしたら誘導おねがいします。
人探しなのですが1年ほど前に他のサイトさんでも書き込みをしてみたことです。
イギリス人の知り合いの親戚の人(以下Lさん)が第二次世界大戦中に日本側の捕虜となり、
そこで一人の日本人の看守にとても親切にしてもらったらしく、その人を探しているらしいです。
その人について解っていることは、20代前半?神戸出身だということだけです。
その人の顔写真は持っているのですが、名前がわからないそうです。。
Lさんはにシンガポールで日本側の捕虜となり、シンガポールの捕虜キャンプに入れられその後とても大きなキャンプに移ったらしいです。
大きなキャンプは確かなことはわからないのですが、多分ビルマのチャンギー?だろうと。
その後タイに移り、鉄道建設に携わったらしいです。
探している日本人はそのタイのキャンプにいたらしいです。
昔日本の新聞社にメールを送ったことがあるらしいのですが、返信はなかったらしく、Lさんは諦めモードです。
私もネットで検索をしてみたりしたのですが、何をどうやって調べればいいのか分からず手がかり無し!の状態です。
もしどなたか手がかりになるようなことがありましたら、教えていただけないでしょうか。
どの部隊がキャンプに入た、神戸出身者がいそうな部隊名、などお願いします。
あと、どの団体さんに連絡をしてみればいいなどありましたらお願いします。
まぁ無理だろうと思いつつ情報が集まる2chならもしかしたら詳しい方もいるかと思い書き込みをしてみました。
鉄道建設は泰緬鉄道だと思うのですが、Lさんは何もとくに何も言及しなかったです。
254:名無し三等兵
08/01/07 10:07:02
>>252
メロディ違うし作曲者も違う。
255:名無し三等兵
08/01/07 10:18:46
>>253
ここにはこの手のネタに強いのが何人か常駐してるから、
気長に待ってみることをお勧めする。
見つかると良いね
256:ウィナ・ツァハル ◆FH.6lStFnA
08/01/07 10:28:27
>>253
駐留した部隊名については防衛大学校の図書館に資料があるかも知れない。
君が学生なら大学を通じて申請して使えるはず。
そうでないor遠方なら、防衛学の教官に問い合わせてみたらいいと思う。
部隊名が分かればあとは遺族会だとかその手の団体があるはず。
もっと詳しい人の支援を望む。
257:名無し三等兵
08/01/07 10:31:50
>80
>199
翔鶴級の次の大型空母は大鳳級の予定でした。
マル4計画時点で翔鶴級よりも 装甲のある大鳳級の方を海軍は選びました。
大型空母を翔鶴級から大鳳級にすることとドックの問題は別の問題です。
大型艦船建造にあたりドックの問題が発生したのは
開戦により艦船の修理用にドックを空ける必要があると判断されたからです。
また戦時急増には大型空母よりも中型空母のほうが有利と判断したのは
ドック以外にも機関の問題や材料手配の問題 機動部隊の編成や運用等もあり
ドックが全てではありません。
258:名無し三等兵
08/01/07 10:49:20 jIABkC7C
大日本帝國海軍は海上自衛隊と海上保安庁に継承されたのですが、
大日本帝國陸軍を継承した組織がありません。
帝國陸軍で培われた技術やノウハウは永久に失われてしまったのでしょうか?
259:名無し三等兵
08/01/07 10:50:28
>>258
陸上自衛隊に継承されています。ご心配無く。
260:名無し三等兵
08/01/07 10:50:40
>>249
誘導砲弾を観測機などからのデータリンクで曲射攻撃する戦車なんてのが登場すれば
自走砲も兼用できる戦車(スペック上では)とかは将来的には出てくるようになるかもね
まあ自走砲の役割は同じ技術使った自走砲にやらせたほうがはるかに効率的だけど
261:名無し三等兵
08/01/07 10:52:36
>>258
空母や艦上機の技術やノウハウは失われましたよ
262:名無し三等兵
08/01/07 10:52:50
>>259
旧陸軍の反省点を改良したりアメリカ式を参考に取り入れた結果、一見継承されて無いかのように
見えるくらい改革されちゃったけどね…
263:名無し三等兵
08/01/07 10:53:53
>>261
それは海軍も同じと言うか陸軍には本来必要なかったノウハウだし…
264:名無し三等兵
08/01/07 10:54:21
>>258
失われた技術やノウハウはある。が、全てが断絶したわけでもない。
陸自の創設時には、旧帝国陸軍の軍人が多く参画してるからね。
265:名無し三等兵
08/01/07 10:56:18
>>258
万歳突撃を継承する必要はありません。
あと、旧陸軍の悪しき伝統は、韓国陸軍と北朝鮮陸軍に継承されていますのでご心配なく。
266:名無し三等兵
08/01/07 10:56:51
ちなみに空自は米空軍の血を引いてる。戦後に出来た組織だし、
組織の構造や戦術に至るまで全てを米空軍から受け継いだから。
267:名無し三等兵
08/01/07 10:59:03
>>266
装備が植民地空軍そのままwww
268:名無し三等兵
08/01/07 11:31:23
法律上は厚生労働省の室だった
はずだが。(詳しい室名失念)
269:名無し三等兵
08/01/07 12:15:00 5y6O1+xa
ここで質問するような内容ではないかもしれませんが
講演で聞いたことなのですがイラク戦争は結果的に
シーア派政権の誕生、ハマス、ヒズボラとシーア派とそれのバックの
イランの台頭を許すという皮肉な結果に終わったにすぎないのでしょうか?
少しこれについて詳しく教えてくださいませんでしょうか?
270:名無し三等兵
08/01/07 13:12:50
>>269
そいつは現在進行形の事態だし、結論を出すにはは早過ぎる
おいらならそんなアホなこという講演者の話は一言だって信じない
271:名無し三等兵
08/01/07 13:15:07
>>269
まだ終わってないのに終わったとか言われてもねえ。
戦争自体はすぐ終わったけど、事後処理は一般的にもっとかかるよ。
そして事後処理の話は軍事でなく政治の話になってくるのでそっちの板でどうぞ。
272:名無し三等兵
08/01/07 13:15:35 DCrqGMzQ
日本海軍の第一種軍装や第二種軍装のような
形状の軍服を使用した軍隊はあるのでしょうか?
273:名無し三等兵
08/01/07 13:24:49 6GSeCVcU
どうして戦闘中の通信兵はいつも必死なの?
274:名無し三等兵
08/01/07 13:39:08
>>272
「のような形状」の範囲がどれくらいかでだいぶ変わってくると思います。
>>273
戦闘中の兵士はみんな必死です。
275:名無し三等兵
08/01/07 13:51:48
>>269
フセインが実行しようとしていた、ユーロ建ての原油市場開設を阻止した、という面もお忘れなく。
現在のドルは原油のバックがなければ(今以上に)価値がなくなり、ドルを持ちたがらない国が増えます。
276:名無し三等兵
08/01/07 13:54:08
>>273
定時外に連絡が必要となる状況って、たいていろくでもないシーンだからでしょ。
277:名無し三等兵
08/01/07 14:04:58
>>273
ありゃ、映画の演出だ。
大声を出したりする事はあっても、通信兵は混乱上でも出来うる限り冷静に、かつ言葉を
選んで的確な意思の疎通をする様に訓練している。
ただ、無線を持ってるのは通信兵だけじゃないんで、緊迫した状況で全員テンパると、一斉
に皆が通信で騒ぎ始めて、まるで混乱した通信が入り乱れる事になるわけだが。
278:名無し三等兵
08/01/07 14:32:48 DCrqGMzQ
>>274
紺色詰襟ホックとか白色詰襟五つボタンのものと言う意味です。
279:名無し三等兵
08/01/07 14:34:48 3eQaDO+N
ラプターって空母に搭載できるのですか?
280:名無し三等兵
08/01/07 14:41:34
できません
281:名無し三等兵
08/01/07 14:42:19
>現在のドルは原油のバックがなければ(今以上に)価値がなくなり、ドルを持ちたがらない国が増えます。
これは有名なトンデモ説だが
今でも信じてる人いるんだね。
282:名無し三等兵
08/01/07 14:48:33
>>279
できるよ
多分発艦も可能だが、着艦は無理
283:名無し三等兵
08/01/07 14:49:24 vP0OUrtW
戦闘艦も戦闘機も主武装はミサイルになったのに何で戦車は未だに大砲が主武装なの?
284:名無し三等兵
08/01/07 14:55:13
>>283
戦車程度の機動性と交戦距離だったら砲の方が有利とされるから
285:名無し三等兵
08/01/07 14:56:08
>>283
ミサイルってのは破壊力はあるが貫通力に欠ける。
重装甲のMTBを破壊するには、貫通力のある兵器が求められる。
後、空戦と違って追跡式のミサイルでなくても、固定目標や車両には命中しやすい。
砲にもミサイルにはない利点がまだまだあって、例えばミサイルに比べて携行弾数が
はるかに多く出来る。これは陸戦では大きなメリット。さらに他種類の弾を携行する事で
一つの砲で複数の役割を担える。
さらに「ロックオン→発射」だけのミサイルに比べて、威嚇射撃が出来たりする砲の方が
柔軟な運用はしやすい。
ミサイルのメリットがあまり享受できないし、砲のメリットを最大限生かせるんで戦車は大砲を
主武装としとります。
286:名無し三等兵
08/01/07 14:56:52
>>283
交戦距離と交戦環境がまったく違う。
287:名無し三等兵
08/01/07 14:57:49
とりあえず、ミサイルの最小有効射程距離内で遭遇したら、ミサイル一本の方はボッコボコにされる。
288:名無し三等兵
08/01/07 15:01:08
>>268
法令上は、陸軍省→第一復員省→引揚援護庁なんてのを経て、
厚生(労働)省の設置法上の所掌に「旧陸海軍の残務の整理に関すること」ってのが一項立って現在に至る。
現在の所管は厚生労働省社会・援護局(のうち、旧援護局)。
289:232
08/01/07 15:08:03 OQw7YmlL
>>234
ありがとうございました
290:名無し三等兵
08/01/07 15:08:22
まあ、大阪城の土地登記がいまだに陸軍省だったりして仕事はなくならないよ。
291:名無し三等兵
08/01/07 15:09:44 8+oTmkEh
>>283
ミサイルは単価が高い・サイズが大きくかさばる(=携行弾数が制限される)
・発射まで時間が掛かる・誘導方式によっては命中まで制御しないと行けない
などなど欠点も多いのです。砲にはこうした欠点がありません。
そして戦車はせいぜい数kmで戦う(着弾まで数秒)ため発射機側で正確な照準を
すればわざわざ弾を誘導する必要が低いのです。
292:名無し三等兵
08/01/07 15:31:56
>>290
陸海軍省名義の土地は直接財務省扱いで、「残務の整理」にはあたらないんだってさ。
293:名無し三等兵
08/01/07 15:37:25 QBsp1LzL
日本軍の憲兵准尉って腕章と短マントは着用することってできますか?
294:名無し三等兵
08/01/07 16:23:57 89st47ho
現実に迎撃対策で不規則な機動をするミサイルはありますか?
295:名無し三等兵
08/01/07 16:24:00
>>282
いや、主脚にフックが無いからカタパルトに接続できないだろ……。
それ以前に足回りの強度が絶望的に足らないと思うが。
296:名無し三等兵
08/01/07 16:25:29
>>294
つMPMS。
あれは迎撃対策というよりは被発見率を低下させるために、非線形な軌道を取るんだけどな。
297:名無し三等兵
08/01/07 16:30:49 5y6O1+xa
>>270
>>271
>>275
寺島実朗氏という方の講演だったのですが
イスラム勢力の復興を許したということがあまりに皮肉であったから
回答ありがとうございました
298:名無し三等兵
08/01/07 16:49:34 jIABkC7C
航空自衛隊のアメリカへの依存度が、
陸上自衛隊と海上自衛隊のそれと比べて高いのはどうしてでしょうか?
それに、組織の外国への依存度が高いことは、
有事の際に依存している国から支援が受けられなかったときの危うさもありますよね。
299:名無し三等兵
08/01/07 16:53:12
どこをどう比べて「高い」とか言っちゃってるの
主観ならただ一言、「違います」
300:名無し三等兵
08/01/07 16:54:22
>>298
どの道アメリカに支援してもらえなければ日本は戦争状態になったら終わり。
そりゃどこと戦争するかにもよるが・・・。
日本の場合、帝国軍時代には「空軍」という独立した軍種が存在しなかった
ので、「自衛隊」を作るときに「航空自衛隊」だけはアメリカの支援と指導の
元に本当に一から作り上げることになった(源田実を始め中核人員は旧陸海軍の
航空隊関係者だが・・・)。
だから、設立の経緯からして航空自衛隊はアメリカに依存しており、組織としての
独立性が低い。
301:名無し三等兵
08/01/07 16:58:07
>>298
乱暴に言えば、空自はアメリカ空軍のコピーだから。組織の運用法やドクトリンまで
そのほぼ全てを米空軍から受け継いでいる。
つーか、空自そのものは戦後に出来た比較的若い組織で、その創設に当たっては完全に米空軍のバックアップを受けてる。
旧帝国軍の影響を多少なりとも受け、組織のノウハウがあった陸自・海自とは状況が異なるの。
あと、装備品に関しては仕方が無い。日本では単独で戦闘機などの軍用機を開発する能力が無かったから。
まあ、それも最近になってようやく改善され始めてるけど。
302:名無し三等兵
08/01/07 17:02:53
>>298
依存と言うのなら、米空母の護衛が主任務の海上自衛隊が、
陸海空三自衛隊の中で最も米軍への依存が高いですが。
303:名無し三等兵
08/01/07 17:09:25
>>295
多分カタパルトなしの自力での発艦なんだろう
きっとそれくらいならできそうだ
304:名無し三等兵
08/01/07 17:11:57
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩< そこで合成風力!
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
305:298
08/01/07 17:12:21 jIABkC7C
>>299
装備品とか、組織の活動のバックアップとか。
>>300
相手が単独だったり、小国相手ならなんとかなりそうですが。
隣国の台湾や韓国の軍は、日本国自衛隊以上に、
アメリカへの依存度が高そうです。
>>301
アメリカの支援無しで、空自はどこまで戦えますかね?
>>302
米空母を護衛しなくても、海自単独でも世界的に見てかなりの戦力と質がありますが。
306:名無し三等兵
08/01/07 17:15:20
>>303
どうがんばっても400mも取れない飛行甲板では、少々ベクタードスラスト使っても無理。
307:名無し三等兵
08/01/07 17:16:25
>>305
陸上自衛隊は相手が本格的な着上陸(数個師団)だったらアメリカ軍の来援がない
と敵を追い出せないよ。空自も海自も敵基地攻撃能力が無いから、相手の空港や港
を叩くのはアメリカ軍にお任せだし。
アメリカ様がいないと日本は防衛できないのです。
308:298
08/01/07 17:21:24 jIABkC7C
>>307
単独で数個師団を日本に着上陸できる国家は、
今のところアメリカ以外に考えられないのですが。
>空自も海自も敵基地攻撃能力が無いから、
あれだけの防衛費を毎年使っているのに、
何で辺境の貧弱な小基地を攻撃できる対地攻撃力しか無いんですか?
現在の自衛隊の敵基地攻撃力は、フランス、ドイツ、イギリスと比べてどうですか?
309:名無し三等兵
08/01/07 17:30:35
>308
>あれだけの防衛費を毎年使っているのに、
「あれだけ」というけど日本の防衛費はその経済規模からみると格安。
>何で辺境の貧弱な小基地を攻撃できる対地攻撃力しか無いんですか?
憲法でそう決まってるから。
310:ウィナ・ツァハル ◆FH.6lStFnA
08/01/07 17:35:11
空自は制空権確保、海自は対潜能力に特化しています。
陸上自衛隊は本土決戦のための軍隊ですから、そもそもそういったことを考慮に入れていません。
ただ、島嶼部で自衛隊の部隊が常駐していない地域を占拠された場合に不安が残るので、
そっち関連の訓練は最近になって熱心に行っているようです。
>有事の際に依存している国から支援が受けられなかったとき
つ日米安保
そんなことをしたらアメリカが世界中から裏切り者扱いされて終わります。
311:名無し三等兵
08/01/07 17:35:57
>>308
>単独で数個師団を日本に着上陸できる国家は、
ここでやると長くなるので詳しく知りたければ陸上戦力は必要スレにでも来てくれ。
312:名無し三等兵
08/01/07 17:37:19 xZ5WvgHX
テロリストって誰から武器を買ってるんですか?
テロ対象国の敵国が売ってくれるんでしょうか?
それとも秘密工場みたいなのがあっちこっちにあって密造してる?
313:名無し三等兵
08/01/07 17:41:50
>>312
例えばイラクでいえば、旧イラク軍の兵器の残りとか、イランからの供給とか、
密売してるとこから買って密輸とか、いろいろ。
爆弾の組み立てぐらいはするだろうけど、RPGやらを密造する専門工場まで所有ってのはまずない。
314:名無し三等兵
08/01/07 17:42:33
>>312
いろいろ、としか言いようが無い。
イラクで米軍相手にドンパチやってる連中はイランやシリアから武器が援助され
ていると言うウワサが有る。アルカイダなんかはサウジ辺りの金持ちの有志が資
金援助しててブラックマーケットで武器を調達してるなんて話もある。
アフガニスタンで昔ソ連と戦ってたムジャヒディンにはアメリカが武器と資金を
援助していた。
金も援助国もないので鉄パイプに火薬と金属球詰めてしょぼい大砲もどきを自作
してる日本の極左過激派みたいなのもいる。
315:ウィナ・ツァハル ◆FH.6lStFnA
08/01/07 17:42:43
装備を更新して使われなくなったものが中古市場に流れることもあります。
建国当時のイスラエルはそういったところで戦車を調達していました。
89式小銃の原型となったアーマライトAR-18は
「農耕用の作業機械を生産できる施設で作れる」
ことをコンセプトに設計されたと言う話を聞いたことがあります(ウソかもしれない)。
また、AKやその他ボルト・アクションライフルを手製で作る職人もいたような。
316:名無し三等兵
08/01/07 17:43:20
なにこの無知コテハンは・・・
317:名無し三等兵
08/01/07 17:43:56
>>309
>憲法でそう決まってるから。
憲法はいくらでも変えれるし、
あの条文は解釈次第でどうにでもなるし、
そもそも正統な手続きで決まった憲法じゃないから無効だし。
318:ウィナ・ツァハル ◆FH.6lStFnA
08/01/07 17:44:12
>>316
すまん、どこが無知なのか教えてくれ。
319:名無し三等兵
08/01/07 17:46:01
数個師団ぐらいなら着上陸前に空自と海自でかなり数を減らせると思うが。
それに、最終的に本土にたどり着けるのは一個師団にも満たないでしょ。
320:名無し三等兵
08/01/07 17:47:32
>>319
そんな数になってまともに自衛隊とやりあえるとは誰も思わないでしょうね。
321:名無し三等兵
08/01/07 17:48:40
>>305
>海自単独でも世界的に見てかなりの戦力と質
空母と原潜を持っていない海軍はどんなに頑張っても所詮は2流海軍なのです
322:名無し三等兵
08/01/07 17:51:12
>>312
中国やロシアで兵器が作られる。
↓
第三世界の国家に兵器が売却される。
↓
第三世界の軍や政府はたいがい腐敗してるから、兵器の横流しが行われる。
↓
そしてテロリストやゲリラの手に渡る。
こんな感じ。テロリストなんかが使う兵器の多くが旧東側製なのはこのため。
冷戦が終わった頃とかにも、ソ連から大量の兵器が流失したし。
逆に西側の純正兵器(米国製とか)はブラックマーケットなんかに流れないから、テロリストが使うことはあまり無いね。
それに単価が高いし。
323:名無し三等兵
08/01/07 17:53:04
戦力の集中は攻撃側が有利だと言うことをお忘れなく。
たとえ1個師団でも相手が完全充足の機会化歩兵師団だったらぞっとするぜw
なんせ陸自は自動車化すら未了の軽歩兵ばっかだからな。ろくに戦車も無いしw
324:ウィナ・ツァハル ◆FH.6lStFnA
08/01/07 17:59:27
>>323
着上陸点における戦闘正面の長さは?
彼我の展開できる兵力・装備数は?
プロだったらそこまで考えて議論するだろう…
325:名無し三等兵
08/01/07 18:03:39
>>321
イギリス海軍、フランス海軍、ソ連海軍はそのいずれも自前の物を用意していますが、
駆逐艦の質が、海自のそれと比べて劣りますね。
326:名無し三等兵
08/01/07 18:05:28
>>324
定量的な話をしだすと上陸地点やら敵戦力やらすべて想定しないと行けなくなるだろうw
やりたいなら陸上戦力必要スレにでも行こうぜ。
327:名無し三等兵
08/01/07 18:05:33
>>324
ここは趣味板なのでプロなんていません
328:名無し三等兵
08/01/07 18:05:37
>>325
駆逐艦だけ揃えて一流でございって言うのは、
車を持てない奴が高級自転車に乗って威張ってるのと同義。
確かに凄いが本人の自己満足以外に意味は無い。
329:名無し三等兵
08/01/07 18:05:50
>>325
いや、質量共に海自を超える海軍なんてそうそう世界に無いですから……。
米軍を基準にして考えるから話がおかしくなるんですよ。
330:名無し三等兵
08/01/07 18:07:34
>>328
通常潜水艦も一流だね。
あとイージス艦もあるし。
惜しむらくは、艦船の定員充足数が七割程度で、中の人が超オーバーワークってとこか。
331:ウィナ・ツァハル ◆FH.6lStFnA
08/01/07 18:09:49
>>326
了解。
>>330
小川和久が「対潜能力は一級、あとは三流」とか言っていたような。
実際どうなんでしょ?
332:名無し三等兵
08/01/07 18:13:10
「海軍」が何をする存在か、それが判断基準になるので
昔ながらの海軍という価値基準なら海自は存在してようがしてまいが同じ
333:名無し三等兵
08/01/07 18:17:57
すいません、壁紙にかっこいい歩兵部隊のものを探しているんですが、
どこかいいサイトありますかね?
ほかに軍隊物でいい画像があるサイトがあれば教えてください。
334:名無し三等兵
08/01/07 18:19:11
Wallpaper army でググるくらいの事はしたんだろうな?
335:名無し三等兵
08/01/07 18:24:03
>>330
お前イージス艦の意味を分かってないだろ。
バカは黙ってろ。
336:名無し三等兵
08/01/07 18:25:35
>>334
はい。millitaryで見ました。
なかなかいいのがないからここの人ならかっこいいの知ってるかなって思ったんですよ。
337:336
08/01/07 18:27:31
希望は白兵戦とか狙撃兵なんかの生々しい戦闘の状況の壁紙です。
あれば教えてください。
338:名無し三等兵
08/01/07 18:29:01
>>269 色々それ以外にもあります。
イラクのスンニ派独裁政権が打倒されたこと
米軍がある程度の規模でイラクに駐留し続けるであろうこと
イラク国内のクルド人がさらに経済的にも自立の途が見えてきたと感じていること
イラク国内のシーア派には様々な勢力があり、必ずしも協調できぬこと
などなどで、今後については正直かなり不明です。今は幸いに治安がある程度表層的には
回復したことでイラク人の側からの話もかなりでて来るようになっています。英米メディアの
関心さえ持続すればさらに深い話が出てくることでしょう。
また、アフガニスタンでの戦争への影響などもことにイランを介してあるわけですが
そこらも色々と不明な状況ですね。
339:名無し三等兵
08/01/07 18:33:52
>>333
たぶん、これがいいんじゃないでしょうか? 話が違う、こんなはずではなかったという場合は
さらに時代と国を限定し、これまでに使用した検索語を明らかにするとこちらも
探しやすいです。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
340:名無し三等兵
08/01/07 18:35:40 r61NhlOj
扶桑型戦艦、金剛型戦艦、長門型戦艦の前から見た見分け方を教えてください。
近代改装前と後でそれぞれ教えてください。
341:名無し三等兵
08/01/07 18:37:12
質問なのです。日本では商社が兵器の輸入を担当して輸入していますが、
諸外国でも同じような形式を取っているのでしょうか?
342:名無し三等兵
08/01/07 18:38:06
>希望は白兵戦とか狙撃兵なんかの生々しい戦闘の状況の壁紙です。
グロ画像でぐぐれば?w
343:名無し三等兵
08/01/07 18:39:23
>317
>>憲法でそう決まってるから。
> 憲法はいくらでも変えれるし、
日本国民の代表である国会の総意はそれを改正しないという判断をしています。
> そもそも正統な手続きで決まった憲法じゃないから無効だし。
そういう判断をする人も少数派ですね。
344:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/07 18:43:54 rg7+h18n
>>315 :ウィナ・ツァハル
>装備を更新して使われなくなったものが中古市場に流れることもあります。
>建国当時のイスラエルはそういったところで戦車を調達していました。
>89式小銃の原型となったアーマライトAR-18は
>「農耕用の作業機械を生産できる施設で作れる」
>ことをコンセプトに設計されたと言う話を聞いたことがあります(ウソかもしれ>ない)。
>また、AKやその他ボルト・アクションライフルを手製で作る職人もいたよう>な。
霞ヶ浦の住人の修正。
建国「してしばらくたった」イスラエルはそういったところで戦車を調達していました。
重箱の隅を突くような指摘で申し訳ないのですが、イスラエルが中古の戦車を購入できるようになったのは、建国してしばらくたってからです。
建国当時は、盗んだり、スクラップを買ったりしていました。
西ドイツがレオパルド1を導入して、それ以前に配備していた中古のM48を購入しました。センチュリオン戦車も同じようにして購入しました。
イスラエルの建国は1948年です。
レオパルド1の生産は1964からです。
下記、ウィキペディアのイスラエルを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのレオパルド1を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのM48 (戦車)のイスラエルを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのセンチュリオン (戦車)のイスラエルでの活躍を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
345:名無し三等兵
08/01/07 18:46:25
_ ∩
( ゚∀゚)彡 バットン!バットン!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
346:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
08/01/07 18:55:07 rg7+h18n
>>272
>日本海軍の第一種軍装や第二種軍装のような
>形状の軍服を使用した軍隊はあるのでしょうか?
霞ヶ浦の住人の回答。
「日本海軍の第一種軍装」は、同「形状の軍服を」、19世紀のアメリカ海軍で用いられています。
日本海軍はそれを真似たものと、霞ヶ浦の住人は想像します。
下記、ウィキペディアの軍服 (アメリカ合衆国)の海軍軍服の変遷のかつての詰襟冬服
を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)