技本・技術実証機とかを語るPart17at ARMY
技本・技術実証機とかを語るPart17 - 暇つぶし2ch680:名無し三等兵
08/01/12 13:42:47 ko+1xiGj
  機体形状は今までにないコンセプト設計なのはみえみえ。パドル機動込みで
  実戦使用のやる気満々の設計。少しスケールが小さいだけ。
  兵器を搭載しないのは、 .......後でどうとでもなるやというところか。
  
  F-22のそっくりサンと言う人。猿です。
  ..............
  
  俺のコンセプトに文句でもあるのか。自分で設計してみやがれ。
  たかがF-22トラクターなんぞの穴も満足にとれん5世代機ごときが追いつけるか。
  

  いくつかレスを見せていただいたが、エンジンは取りあえず....という代物。もちろん抜群の
  製品ですが。
  あと、このまま国産戦闘機に移し変えのような気がと言う人がいましたが、
  あなた、あってます。

  兵装のことを気にしている人。もっと想像力を働かせてください。よく考えれば何とかなる
  ことがわかるでしょう。  

681:名無し三等兵
08/01/12 14:04:02
クリンゴン語でたのむ

682:名無し三等兵
08/01/12 14:11:06
>>674
これ読んでて凄くおもしろいんだけど
紙をスキャンしてそのままな感じがどうも・・・
写真とか潰れちゃってるし
まぁいいんだけどね、日本のお役所っぽくて

683:名無し三等兵
08/01/12 15:29:16
>>679 自演氏ね

684:名無し三等兵
08/01/12 16:15:26
>>674
艦艇用の投棄型ECMなんて装備されてたんだな。
チャフと入れ替わったんかな。

685:名無し三等兵
08/01/12 16:46:02
>>683
勝手に自演にするな。
 

>パッシブ型電波誘導方式は、自ら電波を放射せずに、航空機等から放射される各種電波を広帯域アンテナで
>捕捉・追尾する方式であり

  これってプラズマステルスには効果あるのかね。

686:名無し三等兵
08/01/12 16:58:59
どこのスレでもバレバレなのに

687:名無し三等兵
08/01/12 17:10:01
>>686
精神病の方ですか?
 

688:名無し三等兵
08/01/12 17:16:23
プラズマステルスとか言ってるやつに言われたないな。

689:名無し三等兵
08/01/12 18:45:28
すとらま神様はプラズマステルス標準装備であらせられるぞ!

いあ!すとらま!すとらま!

690:名無し三等兵
08/01/12 20:11:53
URLリンク(www.aeronautics.ru)

691:名無し三等兵
08/01/12 22:49:33
>>688
ロシアがステルス機に低温プラズマを纏わせるとかマジらしいよ

692:名無し三等兵
08/01/12 23:15:27
その先手を打つのが>>667だなウン

693:名無し三等兵
08/01/12 23:20:55
どうやって機体にプラズマを纏うんだ?
てか具体的な話は出てこないし、デマだろ。

694:名無し三等兵
08/01/12 23:44:01
>>685
プラズマステルスなんて、現在~近未来には実現不可能な技術を信じちゃっている嫌韓厨か…

>>685には情報の評価能力に根本的な問題がありそうだな…

695:名無し三等兵
08/01/13 00:02:10
幽霊とかUFOは全部プラズマの所為にするくせに、
なんでプラズマステルスを信じないんだ?

696:名無し三等兵
08/01/13 00:09:08
>>695
自然界でプラズマ状態が存在することは事実であり、確認されている。
それと、レーダー探知を妨げるように、航空機の内部もしくは周辺にプラズマ状態を作り出す
装置を航空機に搭載できるような技術開発が可能かどうかには、何の因果関係もないが?

697:名無し三等兵
08/01/13 00:09:56
信じる? 信じるものなのか。
具体的資料がでてから話せってことだろ。

698:名無し三等兵
08/01/13 00:23:18
>>695
>幽霊とかUFOは全部プラズマの所為

20点。

699:名無し三等兵
08/01/13 00:24:37
かの国が実用化してからじゃ、どう考えても手遅れ。
現実を見据えて、対策予算確保を後押しするのが、
俺たち納税者の務めじゃないのか?

700:名無し三等兵
08/01/13 01:01:15
ウチのテレビの内部には存在してるよ

701:名無し三等兵
08/01/13 01:01:27
>>699
「かの国」って、どこ?ロシア?中国?北朝鮮?
「実用化」って、何の実用化?

他人にわかるようにレスつけようか?

702:名無し三等兵
08/01/13 01:11:06
技本50年史
URLリンク(www.mod.go.jp)

703:名無し三等兵
08/01/13 01:48:32
納税してないやつは黙ってていいよwww

704:名無し三等兵
08/01/13 01:56:00
>>699
数十年先の技術を今すぐ実用化しろといわれてもねー

705:名無し三等兵
08/01/13 02:24:08
>>690
これ何て書いてるの?

706:名無し三等兵
08/01/13 02:42:36
機械翻訳でおk

707:名無し三等兵
08/01/13 06:15:39
でもイワンどもはやるつもりなんだろ?プラズマステルス

708:名無し三等兵
08/01/13 07:04:21
戦車に羽つけて飛行機にしたり、アクリルで光学ステルス戦闘機を作ったなんでもありな国だから
プラズマステルスもやりかねんな。

709:名無し三等兵
08/01/13 09:20:33
PAK-FAにプラズマステルスが載るという話は中央日報の勝手な妄想です

710:名無し三等兵
08/01/13 09:42:57
プラズマステルスは、対外的にはブラフでしょ。

露国内的には、国威発揚の意味合いが有ると
思うけど。

711:名無し三等兵
08/01/13 10:22:53
ロシア人は200ノット魚雷作った連中だからな。
流体力学研究は世界一なんだろう。
プラズマステルスもどうなるかわからんよ。

712:名無し三等兵
08/01/13 10:58:29
高空で機体に帯電させ、機体周辺にコロナ放電を起させて
周辺大気をプラズマ化なんて事ですか・・・・


713:名無し三等兵
08/01/13 11:32:48
>>711
旧ソ連の科学アカデミーはいい意味でマトモじゃなかったからな。
ベルリン陥落でナチスから接収した設備と研究者のノウハウを基に工学や物理学の方面で色々ととてつもない研究を残してる。
そもそもステルス形状技術もRMAもソ連の学者や軍人が先に出した基礎理論をアメリカが自前の工業力で先に形にしたものだからね。
ソ連の原子物理学のレベルから見たらプラズマステルスも試作機に載せる程度は既に出来てておかしくない。


714:名無し三等兵
08/01/13 13:54:08
トンデモ理論だな。
SFでありえそうなやつは、なんでもあってもおかしくないってか。

715:名無し三等兵
08/01/13 14:06:30
プラズマステルスの一番恐ろしいところは、
平時に本番RCS(?)を計測されな点だな。
まだまだ大丈夫と思っていたら、
懐に入り込まれていたなんて十分ありうる。
ついでに日本が実証機で収集したデータも、
全く役に立たないのも痛い。

716:名無し三等兵
08/01/13 14:09:57
「まだまだ大丈夫」かどうかがまず捕捉できないと思うんですが
蛍光灯付けただけってオチだったり

717:名無し三等兵
08/01/13 14:14:42
一昔前のアクティブレーダーキャンセレーションの次はプラズマステルスブームですか?

718:名無し三等兵
08/01/13 14:15:53
韓国の新聞社だからなあ

プラズマディスプレイを機体表面に貼り付けたのが
プラズマステルスだと思ってるんじゃねえのか?

719:名無し三等兵
08/01/13 14:56:08
まえはレーダーでエンジンのタービンを数えるとか本気で言ってたのがいたし
プラズマステルス信者がいても今更驚きはしない

720:名無し三等兵
08/01/13 15:13:40
>>719
> まえはレーダーでエンジンのタービンを数えるとか本気で言ってたのがいたし

普通に存在する。
というか20世紀の技術。

721:名無し三等兵
08/01/13 15:19:22
具体例を

722:名無し三等兵
08/01/13 15:27:17
>>719
湾岸戦争当時から、米空軍が使っていた傍証がいっぱいあるけど…

723:名無し三等兵
08/01/13 15:27:35
タービンというか
ファンの羽根の枚数かな?

それとも、奥の圧縮機の全ての羽根まで見えてしまうのか?????

724:名無し三等兵
08/01/13 15:28:47
更に燃焼室を超えて、後ろのタービンまでw

しかし、燃焼室温度2700℃のF135エンジンに対しては
燃焼室内がプラズマなのでその後ろは見ることが出来ないwwwww

725:名無し三等兵
08/01/13 15:32:49
タービンの枚数数えられるほどのスキャン速度のレーダーって・・・
F-117なんかでも余裕で捕捉できそうだな。
相手のタービンが1回転したのをどうやって知るのか謎だが。

726:名無し三等兵
08/01/13 15:34:44
インパルスレーダーってやつじゃないの。
未だ実用化されてないけど。

727:名無し三等兵
08/01/13 15:40:32
>>724
後ろから除けばいいじゃん

と話の流れと微妙に関係ないところを突っ込んでみる

728:名無し三等兵
08/01/13 15:47:38
>>727
レーダーでブレードの枚数(形?)を計測する技術は敵と正対してないと
判別できないとの話。

729:名無し三等兵
08/01/13 15:53:11
枚数数える為には相手のタービンの回転速度を調べないと。
回転速度はスロットル開度やエンジンの個体差があるからただレーダーで数えるだけじゃ枚数はわからないぞ。
都合よく1枚抜けてるとか変形してるなら分かるかもしれないけどそれじゃ離陸できないしな。

730:名無し三等兵
08/01/13 16:04:50
敵機の機体のドップラー効果から、
取り除いたノイズがブレードの動きなんじゃねーかなぁ。

731:名無し三等兵
08/01/13 19:18:59
ATD-XとF-3のエンジンはこれ使え↓

【航空】 極超音速機:マッハ5へ挑戦 エンジン燃焼実験成功、東京~ロサンゼルス間が約2時間
スレリンク(newsplus板)

732:名無し三等兵
08/01/13 19:24:25
お断りだ

733:名無し三等兵
08/01/13 20:07:14
>>731
せめてASMとかSAMにしてよ;><

734:名無し三等兵
08/01/13 20:12:55
レーダーの反射波に変調が掛かっていて、原因を調べたら、
回転してるファングレードからの反射だったって事でしょ。
ハリヤーなんか正面から見るとファンブレードが丸見えだから
盛大に反射してるだろうな。

735:名無し三等兵
08/01/13 22:10:19
>>731
そういうのはSSTOとかに使えよ・・・

736:名無し三等兵
08/01/13 22:28:40
>>731
水素って戦闘機用の燃料として不向きじゃない。
NASAで開発していたSSTOが失敗した理由が、燃料タンクの実用化
の目処が立たない事だったから、実用化されるとしても、タンクの構造が
デリケートなものになると思うし。

後、航空機燃料としては燃費が悪いよね。

737:名無し三等兵
08/01/13 22:33:24
>>736
まぁ、なぜJAXAが、アレだけボロクソに叩かれているにもかかわらず、GXロケットの開発を止めないのか?
という事を考えれば、液水の運用上の弱点は判りそうなものなのだが…。

738:名無し三等兵
08/01/13 22:35:22
追記
>>航空機燃料としては燃費が悪いよね

燃費よりも、燃料としての積載効率が酷過ぎる(密度が最低)のが致命的と思われ。

739:名無し三等兵
08/01/13 22:39:56
胴体の下とか、翼の上とか、増設すればいいだろ乗降

740:名無し三等兵
08/01/13 22:48:35
第二次石油ショックの頃、何回目かの水素飛行機開発のブームがあり、
トライスターの主翼半ばに胴体とほぼ同じサイズのLH2タンク備えた機体の想像図が発表されてた。
密度がケロシンの1/10だからねえ。

741:名無し三等兵
08/01/13 23:11:30
密度がケロシンの10%でしかも扱いがむずかしいって最悪じゃん

742:名無し三等兵
08/01/13 23:27:13
>>739

もし仮にそんな実装したら、燃料タンク周りに氷が付着する事
になって、ATD-XとF-3で実現するであろうステルス性が、ほぼ
無効化されてしまう。

つーか、ステルス機の翼に燃料タンクを常時付けるつもり?

743:名無し三等兵
08/01/14 08:01:42
水素は分子ちっちゃ過ぎ

電子を剥けばすぐ陽子

港の陽子

744:名無し三等兵
08/01/14 19:26:18
遅レスだがブレード数えるってのはNCTRだと思うけど
あれって枚数じゃなくて反射特性じゃなかった?

745:名無し三等兵
08/01/14 21:18:19
干渉結果を測定しているわけだから事実上ブレードの枚数で区別しているようなものさ

746:TFR ◆ItgMVQehA6
08/01/15 09:59:27
>719

Jet Engine Modulation (JEM) のこともさか?
URLリンク(engineering.purdue.edu)

これをトンデモ扱いするようでは勉強不足もさよ。

>680
コピペ元がどこか知らないもさが、その作者の精神状態が心配もさ。

747:名無し三等兵
08/01/15 20:37:41
URLリンク(jan.cocolog-nifty.com)
技本、「戦闘機搭載型電子防御装置」の開発に着手  
20年度(その1)に30億円/エスコートECM実現へ
防衛に関するニュースです

防衛省技術研究本部は、平成20年度予算案で「戦闘機搭載型電子防御装置(その1)」に約30億円を確保し、
同年度から開発に着手することとなった。航空幕僚監部の開発要求に基づく戦闘機搭載型電子防御装置は、
F-15戦闘機に外装して、航空阻止、支援戦闘等を実施する戦闘機あるいは自機等に指向される脅威レーダーからの防御を行う、
いわゆる「エスコートECM」と呼ばれるもので、開発の完了は平成25年度、経費総額は約152億円を見込んでいる。

続きはブログで。


748:名無し三等兵
08/01/15 21:29:00
タレスのを買うんじゃなかったのか

749:名無し三等兵
08/01/15 22:06:09
RF-15の布石か?

750:名無し三等兵
08/01/15 22:07:13
それを言うならEF-15Jだろ

751:名無し三等兵
08/01/15 22:23:16
・EF-15J
・RF-15J
・QG-15J

最初に完成するのはどれ(´・ω・`)b

752:名無し三等兵
08/01/16 02:28:26
>>747
開発に着手wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
とっくにはじめてたくせにwwwwwwwwwwwww

753:名無し三等兵
08/01/16 02:30:53
600ガロンタンクに収まる大きさってことはF-2にも搭載はできるってことか
ワイルドウィーズル候補なのはイーグルじゃなくてF-2なんだろうけど、F-に運用能力は付与するのかな

754:名無し三等兵
08/01/16 13:50:42
空自の外地攻撃能力獲得キター!

755:名無し三等兵
08/01/16 14:13:38
迎撃にもエスコートECMは必要だろ。

756:名無し三等兵
08/01/16 14:39:21
これってECMの一種か?
HOJミサイルの格好の餌食になったりしないんだろうか?

757:名無し三等兵
08/01/16 15:25:37
逆に考えるんだ。
HOJに食われるのがエスコートジャマーだけで済むと。


758:名無し三等兵
08/01/16 16:46:58
>>757
エスコートジャマーパイロット「やべーミサイル飛んできたよHOJっぽいし・・・」
戦闘機パイロット「南無」
エスコートジャマー「もしかしてポッド切り離せばそっちにミサイル行くんじゃね?俺天才www切り離しwww」
戦闘機「ちょw電力供給止まってジャミング終了のお知らせwww俺たちオワタw」

って寸劇希望

759:名無し三等兵
08/01/16 18:02:00
意外とあっさり解決してしまうんだな

【宇宙】衛星「だいち」活用が本格化 誤差・ノイズ問題ほぼ解消 画像元に52枚の地形図を修正
スレリンク(newsplus板)

760:名無し三等兵
08/01/16 18:09:26
というか最初の読売の記事を書いた記者がよくわかってなかったんだと思う。

761:名無し三等兵
08/01/16 18:12:51
読売や産経はこういう最先端の技術に疎いよな。
その点他国のスパイ紙として活躍している朝日や毎日は
こちらが驚くくらい詳細に調べあげて記事にしていたりしている。

762:名無し三等兵
08/01/16 20:47:14
その意見には賛同しかねる

763:名無し三等兵
08/01/16 23:12:56
>>761
何をわけのわからんこと言ってるんだ?
事実より思想を優先しちゃうとこうなっちゃうんだろうな。

764:名無し三等兵
08/01/16 23:56:51
>朝日や毎日はこちらが驚くくらい詳細に調べあげて
たいへんにおもしろいギャグでございます

765:名無し三等兵
08/01/16 23:57:58
>>761
「むつ」とか「クラスター」の毎日は、いがかなものか。

766:名無し三等兵
08/01/17 00:13:15 EaTPllVj
≫754 空自の外地攻撃能力獲得キター!

この、ECMって、戦闘機の空中戦で相手のレーダーに捉えにくくする為に
空自は、開発してる訳ではないの?
ロシア機のレーダーより先に発見する為に開発してるんだと思ったんだけど

754さんの対地攻撃ように開発してるの?
ってことは、ミサイル源攻撃用ミサイルを積むの?

初心者で、申し訳ないです。

767:名無し三等兵
08/01/17 00:31:22
まず日本語を勉強してくれ

768:名無し三等兵
08/01/17 00:42:26
>>766
政策評価。なんでこんなものに税金を使うのかしっかり書いてある
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)


769:名無し三等兵
08/01/17 00:43:02
>899 :名無し三等兵[sage] :2007/06/04(月) 21:53:27 ID:???
>最近はスタンドオフジャマーって必要ないん?
>必要なら、C-Xの派生に期待だけど。
>
>912 :TFR ◆ItgMVQehA6 [sage] :2007/06/05(火) 10:02:45 ID:???
>>899
>「レーダーは往復、ジャマーは片道」と言うわけモサから
>普通はジャマーのレンジの方が長くしやすく、スタンドオフジャマーの方が
>技術的に容易で安上がりで汎用性も持たせやすいモサ。
>
>エスコートジャマーは、スタンドオフジャマーでは届かないような任務
>=敵航空優勢エリア深くに編隊を送り込む任務を想定したとき初めて
>必要になるモサよ。
>ただし、エスコートジャマーをスタンドオフジャマーとして使うことは可能モサ。
>逆は不可能モサが。
>EF-15Jが戦線後方にまたーりと滞空してデムパをゆんゆんすることは可能モサが、
>EC-1やYS-11EAが攻撃編隊に同行してデムパゆんゆんすることは出来ないモサね。
>
>空幕の意向がどの程度のものかはちょっと判らないモサ。
>・政府が「敵地攻撃能力を早急に保有せよ」と言い出す場合に備えた保険
>・政府の意向がすでに示されている
>のどっちかだと思うモサが。
>
>「エスコートジャマーが必要になることはありえない」という認識が過去のものになったことだけは確かモサ。

防空戦闘を行うならEF-15のようなエスコートジャマーは必要でない。
ロシアの対AWACSミサイルに空自が脅威を覚えたから…というのも強引過ぎる気がする。

770:名無し三等兵
08/01/17 01:08:19
もうちょっとマシなソースはないのかw

771:名無し三等兵
08/01/17 01:25:11
エスコートジャマーを発動させると敵だけでなく味方のAWACSも錯乱するなんて落ちはないか?

772:名無し三等兵
08/01/17 01:33:41
TRDIの政策評価によると仮想敵のレーダー網が長距離化したこと、高性能対空兵装
を装備した艦艇が現れたことが理由となっている。
水上艦艇への攻撃にエスコートジャマーを使う、ってことは海の上は既に敵の航空優勢下に
あるってことか?
うーむ。

773:名無し三等兵
08/01/17 01:38:16
その水上艦艇が備える対空レーダーが強力化したってことだろ

774:名無し三等兵
08/01/17 01:42:17
いや、敵のレーダーが強力になっただけならこっちのスタンドオフジャマーの
機材を更新すればいいだけなのでEF-15を導入する理由にはならないはず。
これまでの戦術を見直さざるを得ない状況の変化があったか、技術面の問題で
スタンドオフジャマーの優位性が減少しているのか。どうだろう。

775:名無し三等兵
08/01/17 01:44:36
三沢の飛行隊がアメリカに引き上げそうだから、シード能力を身につけざるをえなくなったんじゃないか?

776:名無し三等兵
08/01/17 01:47:11
F-2にジャマー積むと対艦ミサイル4発積めない。
高価なF-2を増やす事はできない。
F-15にジャマー持たせればいぃ~じゃない?

じゃない?

777:名無し三等兵
08/01/17 02:06:17
>>776
F-2にできるシースキミング飛行をEF-15Jもできると思うか?

ところでEF-15Jになったら戦闘機のカウント数から外れるんだろうか?
空自は持てる戦闘機は200機程度と自縛しているわけだがEF-15Jが
このカウントから外れれば結構柔軟性でるんでない?

778:名無し三等兵
08/01/17 02:33:30
> シースキミング飛行
必要が無い。

779:名無し三等兵
08/01/17 02:39:23
対艦攻撃時だぜ?

780:名無し三等兵
08/01/17 03:18:03
妨害してるの無理に低空飛ぶ必要性はないんじゃ

781:名無し三等兵
08/01/17 04:32:24
>>777
ジャマーがシースキミングしてどうするのだ。敵艦艇が水平線下ではやることがありません。

単に敵艦隊がAEW能力を持つ可能性が出てきたって事じゃないか?
AEWが居るとシースキミング戦術自体が成立しなくなってくるしね。

782:名無し三等兵
08/01/17 05:50:37
>>777
大綱の定数なら260機だが?
それにしたって「作戦用航空機のうちの戦闘機」という数字だから正確な数字ではないし

783:名無し三等兵
08/01/17 09:53:09
空自のスタンドオフジャマーってEC-1だろ。実戦には使えないだろ。

784:名無し三等兵
08/01/17 11:40:14 4EzDk48h
無人機に載せたらいいんじゃないの?

785:名無し三等兵
08/01/17 13:00:59
技本、新たに「3次元高精度方探システム」の研究着手
20年度予算案で15億円/ステルス探知能力向上図る

防衛に関するニュースです

URLリンク(jan.cocolog-nifty.com)

防衛省技術研究本部は、平成20年度から「3次元高精度方探システム(その1)の研究試作」に新規着手することとなり、同年度予算案で約15億円を確保した。
航空幕僚監部の要求に基づく同研究試作事業は、戦闘機等に搭載し、敵に気付かれずに敵が発する電波を受信し、敵が存在する方向を高い精度で検知するため、
既存のESM(Electronic Support Measures:電子支援機能)に時間差方探方式を採用した方探受信機等を組み込んだ3次元高精度方探システムを試作、
実飛行環境下で実証を行うもので、経費総額は約39億円、事業完了は24年度を予定している。


786:名無し三等兵
08/01/17 14:39:30
わが国の周辺諸国では、ステルス戦闘機の研究開発やその導入が進められており、
ステルス機に対処する場合、自機のレーダーによる捜索では探知距離が短くなり、
不利な状況に追い込まれるとされている。防衛省では、これらを克服するために
は、自機レーダーを用いることなく、遠距離で敵の方向を探知し、有利な状況に
もたらすことを可能とする3次元高精度方探システムが不可欠であるとし、速や
かにその実現可能性についての見通しを得る必要があるとしている。 さらに、
3次元高精度方探システムを実用化した場合、同じ機能を持つ僚機とデータリン
クを組み込むことにより、敵の方位のみならず距離を測定できるため、敵が射程
内に入ればミサイルによる攻撃も可能になるといった副次的効果も期待できると
されている。

 しかし、この種の時間差方探方式を用いた方探システムは、水平
面および垂直面の2方向について、同時に高精度で検知可能なシステムは実用化
されていない。また、F-2戦闘機等には、振幅比較方探システムのESMが搭
載されて、敵から電波の照射を受けていることの警告を主な機能としているが、
垂直面の検知が出来ず、水平面の精度にも限界がある。

 一方、ステルス戦闘機などのレーダーに映りにくい目標を探知する手段として
は、3次元高精度方探システム以外にも、レーダーの送信出力の増大等による探
知距離の延伸、レーダーが使用する電波の低周波化、赤外線センサによる探知な
どがある。しかし、レーダーに関しては航空機の大型化につながり、赤外線セン
サに関しては天候に左右されやすく、遠距離での高精度な探知には不向き、とい
った問題点がある。

 これらの国内外の動向を踏まえ、防衛省では、平成20年
度から3次元高精度方探システムの研究試作を開始することとなった。研究試作
のスケジュールは、20年度から23年度にかけて既存戦闘機のESM装置に組
み込むために必要なシステム1式を試作。並行して22年度から24年度までの
間、試験を実施する予定としている。


787:名無し三等兵
08/01/17 14:44:12
>>786
丸で載せないほうがいいよ

788:名無し三等兵
08/01/17 14:55:34
日本版PLSSだと思ってたら、対ステルス防空戦用か、さすが自衛隊切り口が違うね。

789:名無し三等兵
08/01/17 15:42:57
どこもやってることだよ。第五世代戦闘機が主役になる次世代の戦場は
もはや待ったなしなんだから。

790:名無し三等兵
08/01/17 16:55:40
ステルス機がすぐに手に入らないから
ステルス機無効化技術を開発する気なのかな

791:名無し三等兵
08/01/17 17:36:49
手に入る入らんと関係なくやるべきだし、進捗はどうあれ各国やってるだろう

792:名無し三等兵
08/01/17 23:03:22
随分前に政策評価で既出なのにこのスレで今はじめて知るような人もいるのかよ

793:名無し三等兵
08/01/18 21:37:17
>>792
だって2chだもん。

794:名無し三等兵
08/01/20 00:23:53
344 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2008/01/19(土) 22:20:58 ID:???
NECは、F/A-18EのレーダーであるAPG-79のソフトウェアを受注したが

APG-79では、AESAのこの「端の方が急に見えにくくなる」性質を少しでも緩和するため
ややレーダー面が傾いていて、ロール軸方向に回すことが出来る。

ところが、NECはこれを知らされておらず、なにやらゴチャゴチャ書かれた仕様書を見て
「何だこの角度何とかって?定数か?」と、レーダーの角度が一定であると勘違いして
ソフトウェアを作ってしまったという

果たして、2005年にAPG-79は画面が砂嵐になってしまったというw
もちろん改善され、去年の第4四半期、つまり10月からの製造機はすべてAPG-79搭載で
スパホのレーダー探知能力は世界トップクラスとなった
___________________________________________________________

実は、この話憶測だけw

だが、2004年にこの板で「APG-79って傾けた面がロール方向に回るんだね」と
レスが進んでいたら突然気が狂ったようにそれを否定した奴がいたことは事実だ

そして、そいつが多分どこかの関係者だったのだろうな、とwwwwwwwwww

これって日本のNEC?

795:名無し三等兵
08/01/20 00:51:02
Network Enabled Capability の略称だろ

796:名無し三等兵
08/01/20 04:19:24 ZtJg3CtJ
航空ファン  いいね!!

特集●「心神」とF-35最新情報
米英ほかイタリア、オランダ、トルコ、カナダ、オーストラリア、
デンマーク、ノルウェーなどが採用を予定している最も新しい第5世代の
国際戦闘機、話題のロッキード・マーチンF-35ライトニングⅡと、
航空自衛隊の将来戦闘機に必要な各種先進技術を確認するために防衛省
技術研究本部が作った実証機「心神」を特集、日米の最新航空技術の結晶に
同時にスポットを当てる。
「心神」については、ステルス技術とともに同機の最大の特長となっている
エンジン推力変向装置と新型エンジンをマスコミとして初取材。
またF-35については、空軍型F-35Aのフライトテスト現場と、開発が遅れて
いた米海兵隊、英空・海軍用の短距離離陸・垂直着陸型F-35Bの
ロールアウト・セレモニーを取材、表紙および巻頭カラーページで一挙掲載
する。

797:名無し三等兵
08/01/20 12:04:50
いつもはたくさん余ってる航空ファンも
おまいらのせいで最近全然みないんだけど。

責任とって内容全部うpしやがれ


798:名無し三等兵
08/01/20 12:15:23
21日発刊だろ。もう書店にあるの?

799:名無し三等兵
08/01/20 16:56:18
>>794
いつAPG-79が対米武器技術供与の対象になったんだよ(苦笑

>>797
今日本屋にいったらまだ2月号が絶賛発売中だったぞ。発売日は明日だろうが!

800:名無し三等兵
08/01/20 20:33:12
神保町とか早売りは普通にあるけどな

801:名無し三等兵
08/01/20 21:11:31
発売日は20~22にバラつく

802:名無し三等兵
08/01/21 11:13:42
>>800
コミックだと発売日1週前に並んでいた物もあるな・・・
高岡書店の話しだがw

803:名無し三等兵
08/01/21 20:38:30
書泉だと、エアワールドや航空情報はあるのに航空ファンだけなかったりするな
そんなときは十文字いきゃいいだけだが

804:799
08/01/21 20:53:23
>>802
今日、本屋にいったら、航空ファンが売り切れてて、J-Wingとかいう航空機写真誌だけ売れ残ってた。

普段は逆なんだけどね。今回はJ-Wing購入層が航空ファンに流れたと見た。

805:名無し三等兵
08/01/21 21:19:23
自分とこもそうだった。w

806:名無し三等兵
08/01/21 22:31:18
さぁ知ってることを全部書いてもらおうか

807:名無し三等兵
08/01/21 22:47:59
だってJ翼はボーイングごり押しネタなんだもんw

こんなに出来るぞ~こんな事も出来るぞ~~~!!!!!
でも、アメリカがこの装備を載せてくれるかどうかは別ねw

そればっかりw

挙句は、国産ミサイル(AAM、ASM)搭載には、アメリカへの事前の情報提供が必要になるとあったw
青木が提灯記事書きながら、しっかり批判するところは仄めかしていたw

F/A-18Eは4発のASMが積める!!!!!

でも航続距離短くなるのねw
そして、給油機買ったけどフライングブームはダメで、ドローグのC-130になるのねwwwww

危険空域内で燃料切れになりかけた挙句
鈍足KC-130に合わせて低速飛行して
両機もろとも追いついてきたフランカーにぶち落とされたりしねえだろうなw

808:名無し三等兵
08/01/22 00:01:42
あの外向きのパイロン見たらライノだけは勘弁と思う

809:名無し三等兵
08/01/22 00:05:10
F-2の操縦桿がおれたそうですよ。

810:名無し三等兵
08/01/22 00:13:06
>>809
遅い

811:名無し三等兵
08/01/22 00:22:22
そんなに簡単にくっつくモンなの?押し込んだって書いてあったけど

812:名無し三等兵
08/01/22 04:50:46
続報では違った説明がなされていた

813:名無し三等兵
08/01/22 15:01:29
>>811
常識で考えてみたら?

814:名無し三等兵
08/01/22 21:21:40
根元の金属が破断してたらしいな。
よっぽど激しい訓練してたんかな。

815:名無し三等兵
08/01/22 21:34:12
>>814
激しい訓練なんて戦闘機なんだから当たり前だろうw
それで折れるなんて欠陥以外にありえない。

816:名無し三等兵
08/01/22 21:39:12
>>814
激しい訓練で壊れていいなら戦闘機なんて頻繁に空中分解しているぞw

817:名無し三等兵
08/01/22 22:14:10
プラスチック製の操縦桿と根元の金属棒との接合部品が破損した
折れてはいない

818:名無し三等兵
08/01/22 22:15:57
もげたんだ!

819:名無し三等兵
08/01/22 22:39:57
KASHTAN-M
URLリンク(www.nicovideo.jp)

820:名無し三等兵
08/01/23 17:37:20
チンこの皮が剥けたようなもんだろ

821:名無し三等兵
08/01/23 22:33:24
XF5エンジンには セラミック繊維 などの新素材が使われているという
(いさく記事)

昔から「硬いがもろいセラミックス!しかし繊維化して金属に入れれば一気に強度アップ!」
「炭素繊維を金属に混ぜるのは燃えたり反応してしまい難しいが
セラミックなら金属に入れられる?」

と思っていた。実際にはそんな易しくない(金属とセラミックスの間で滑るし)という話だったか

セラミック繊維をどこに使っているのかなあ
布っぽいが強度を要するところに使ったのかな?
上記のような金属・セラミック繊維複合素材なんてベタな使い方では無いと思うw

822:名無し三等兵
08/01/23 22:37:37
やはり中国がしかけてきたな。
日本は劣化ウラン使わない代わりに中国産のタングステンで代用しているわけだが
連中はそこをついてきたわけだ。

【資源】価格上昇続く「レアメタル」…今度は「価格上げずに安定供給する見返りに、日本の“製造ノウハウ”を開示して」と中国側が要求
スレリンク(newsplus板)

823:名無し三等兵
08/01/23 22:56:40
もう白亜紀と第三紀の境界からイリジウムでも抽出して使おうぜ!

824:名無し三等兵
08/01/23 23:35:00
>>821
燃焼室周りに耐熱材としてじゃね。

825:名無し三等兵
08/01/23 23:49:59
>>821
パドルの当たる面に使われてるみたいだけど

826:名無し三等兵
08/01/24 00:05:13
>>822タダで省エネ、環境保護技術を渡さないでレアメタルと交換しろよ

827:名無し三等兵
08/01/24 01:30:14
>>825>パドルの当たる面

理科の実験用の石綿金網がアスベストゆえ使用禁止になった後
セラミック金網になっていたな
セラミック繊維使用という話だった

似たような用法だった訳だなw

828:名無し三等兵
08/01/24 02:08:59
>822
バーター交換自体は交渉の基本だから良いとして
日本の問題は技術の価値を正しく判断できる交渉役が居ないために
いつも出血大安売りで最終的に墓穴掘って死んじゃう所だよな
ブリテン並とは言わないが、その爪の垢程度にはしたたかな交渉術を
身に付けないと、何時まで経っても技術植民地の奴隷的立場から
脱却できないぞ

829:名無し三等兵
08/01/24 05:15:16
そうはいってもこの日本の風土文化の中で「したたかな交渉術」を身につけるのは容易ではない
仮にそういうのを身につけた人がいても排除されちゃうし

830:名無し三等兵
08/01/24 06:18:25
奴らには互助の精神なんてないからな
日本人も捨てなきゃダメなのかねぇ

831:名無し三等兵
08/01/24 07:00:21
技術植民地って
利用するにもそのレベルに達していないから技術の持ち出しが多くなっているだけだろう
言わばほどこし。このレベルで交渉とか言い出したらそれこそナメられる。
同レベルの国家との交渉に影響がでてしまう

832:名無し三等兵
08/01/24 09:39:01
バーターがバーターとして成り立たない詐欺師相手に交渉も糞もねーだろ。

将来の利益を対価に技術を出したら、技術取られて約束も反故にされるだけ。
その後かっぱらった技術で、市場を荒らして独占を狙うだけじゃん。

833:名無し三等兵
08/01/24 11:58:21
>>832
まったくだな

834:名無し三等兵
08/01/24 19:57:28
>>832
それなんてメガネのフレームと梅?

835:名無し三等兵
08/01/24 21:05:31
>>832
その通りだと思う。
中国と交渉するくらいなら、まだ誘拐犯と交渉する方がマシな気がする。

836:名無し三等兵
08/01/24 23:16:07
[防    衛]
新艦対艦誘導弾用複合シーカの研究試作に22億円  技本、20年度予算案/海自SSM-1B後継を想定


837:名無し三等兵
08/01/25 00:42:36
なぜASM-1/1Cの後継ではなくSSM-1Bの後継?

838:名無し三等兵
08/01/25 01:11:11
察してください
財務の変な分類のせいで事実上の縛りが

839:名無し三等兵
08/01/25 05:14:34
交渉にならんといっても、偏在度が高い資源の産出国はそれだけで絶大なアドバンテージがあるんだから仕方ないだろ。
欧米の資源メジャーのように独占採鉱技術でもありゃ逆にタダ同然で持ち出すことも出来るがな

840:名無し三等兵
08/01/25 06:49:18
じゃあ、日本も中国に工業品を輸出しなけりゃいい

841:名無し三等兵
08/01/25 07:01:06
民間企業の商売の邪魔をするの?

842:名無し三等兵
08/01/25 11:31:28
>>840 自分の首絞めるのか

843:名無し三等兵
08/01/25 16:38:49
技術の流失に比べたら些細なことだな

844:名無し三等兵
08/01/25 18:04:47
武士は食わねど高楊枝

を気取る事すら出来ずに飢え死にしてまうわ

845:TFR ◆ItgMVQehA6
08/01/25 18:37:24
>844
否。

もちろん>843氏が資材をなげうって技術者の生活を保障してくれるもさ。

846:名無し三等兵
08/01/25 18:53:06
技術者だけじゃ困る
国民全ての快適な生活を保証して貰わねば

847:名無し三等兵
08/01/25 18:59:24
働けよw

848:名無し三等兵
08/01/25 19:05:27
「輸出できないんだから仕方ないさ」

849:名無し三等兵
08/01/25 20:25:30
この場合
タングステンを回収するレアメタル部隊を作る必要があるのだろうかw

850:名無し三等兵
08/01/25 20:50:45
>>845
今のままだとエンジニア連中が海外に流出しかねん。
どうすりゃいいのかね?

851:名無し三等兵
08/01/25 20:52:18
電球をリサイクルしないとな

852:名無し三等兵
08/01/25 21:13:18
>>850
正攻法でマスコミに煽ってもらって国民に広くコンセンサスをつくるしかないんじゃない
技術者同士、横の繋がりを強化し学閥関係をつてに働きかけるもよし

853:名無し三等兵
08/01/25 21:35:08
>>852
「正攻法でマスコミに煽ってもらって」
どこが正攻法なのか、小一時間ほど(ry

854:名無し三等兵
08/01/25 22:31:12
[防    衛]
技本、先進SAM要素技術の研試(その4)に39億円  20年度予算案、将来迎撃システム構想確立目指す


855:名無し三等兵
08/01/26 01:25:02
>851
銅線やガードレール、ステンレス風呂桶などに続き
日本中の電灯が中華窃盗団の標的にw

856:名無し三等兵
08/01/26 04:14:27
>>845技本と独立行政法人で全員雇用すれば全て解決

857:名無し三等兵
08/01/26 08:06:57
技術者を大事にしない国から技術者がいなくなるのは当然だ

858:名無し三等兵
08/01/26 08:50:37
代替素材の開発

859:名無し三等兵
08/01/26 09:31:23
密度を代替するのは難しいなあw

精製技術は5世代くらい前のを渡せ

860:名無し三等兵
08/01/26 21:05:00
ステルス機を落とすにはどんなミサイルがいるんですか?

861:名無し三等兵
08/01/26 21:07:36
「間違った整備マニュアル」が効果的

862:名無し三等兵
08/01/26 22:35:08
日付変更線

863:名無し三等兵
08/01/26 22:56:28
>>860
竹やりショット

864:名無し三等兵
08/01/27 05:23:01
潜入工作員とマジレス

865:名無し三等兵
08/01/27 11:02:47
URLリンク(bemil.chosun.com)

T/A-4でもいいよな。

866:名無し三等兵
08/01/27 12:44:47
今更だけどよくよく考えると人載せなきゃなんないんだよね心神って、だから機首があんなに長いのかな?

867:名無し三等兵
08/01/27 12:52:19
人だけじゃなく餡子も色々詰めるから

868:名無し三等兵
08/01/27 13:01:54
実証実験だから、キャノピーの間抜けさによって、
どれだけRCSに悪影響出るか調べるのも大切だよ。

でも本命はキャノピー無しだろうな…
心神による実証実験でノウハウを溜めて、
ステルス対艦ミサイルを作るのが現実的かと。
このミサイルの最大の利点は、
敵レーダーでミサイル携行数を看破されない点だな!

869:名無し三等兵
08/01/27 13:15:10
一方アメリカは機内に収納した。

870:名無し三等兵
08/01/27 13:21:59
ベトナム戦争のMiGじゃないけど、
敵編隊を強襲して増槽や対地兵装を捨てさせるのも迎撃機の立派な任務だから、
必ずしもステルス戦闘機の実戦配備を視野に入れる必要は無いよ。

むしろ敵ステルス対策としての実証機の役割のほうが重要だし、
その観点で予算確保していくのが健全。
(でもキャノピー周り手直ししないとw

871:名無し三等兵
08/01/27 13:58:12
>>158
>here's the ATD-X canopy, which uses indium tin oxide to disperse radio energy.

872:名無し三等兵
08/01/27 17:33:09
>>870
キャノピーは金かかるとか?
モックも部品によっては安い素材で構成してるみたいだし

873:名無し三等兵
08/01/27 21:12:30
そういえば、航空ファンにATD-XのモックアップのキャノピーはF-1の流用だと書いてあったね。

実機はどうするんだろ。T-2/F-1が用廃だから、キャノピー作成の冶具が残っているとは考えにくい。
そうすると選択肢は2つ。

1.モックアップと同様にT-2/F-1の余剰部品を使用する。でもこの場合、キャノピーのステルス性の
テストはできない。

2.新しくATD-X用に冶具を作成する。この場合、なんでモックアップ作成時に冶具を作らなかった
のかという疑問が残る。

ま、こういう妄想をさせていただけると言うことは軍ヲタとしてはうれしい限りで。

874:名無し三等兵
08/01/27 21:13:48
モックアップはまだ最適化も分からないし本格的に大きく予算が出るわけじゃないので節約。
幕から要求があって初めていっぱい予算が出るから、そのときいろいろ最適化なんじゃないかな。

875:名無し三等兵
08/01/27 21:14:08
実証機が実機だと何度言えばわかるんだこのあんぽんたん。

876:名無し三等兵
08/01/27 21:28:42
NHK特集キター

877:名無し三等兵
08/01/27 21:31:44
>>875
もうすこしわかりやすくはなしておくれ。

878:名無し三等兵
08/01/27 21:41:31
キャノピーは新造で確定だった筈だが
なんで今更?

879:名無し三等兵
08/01/27 23:06:54
F-1にしても形違うと思うんだがなあ

むしろT-4とF-1混ぜたとかじゃないだろうなw

880:名無し三等兵
08/01/28 00:05:35
ステルス性を実証する機体なのにF-1のキャノピーを流用して何のメリットがあるのかと。
キャノピーは特にこだわらなくてもステルス性に大きな影響はないことを実証するためか?

881:名無し三等兵
08/01/28 00:30:09
ステルス性の実証じゃなくステルス機の設計理論の実証だと何度言えば。
ステルス性はある程度取得できればよくて、RCSの理論値と実測値が近似している
かどうかを確認するのが最重要課題。
流用はお金が無いから。

882:名無し三等兵
08/01/28 00:31:59
>>881
> ステルス性はある程度取得できればよくて、RCSの理論値と実測値が近似している
> かどうかを確認するのが最重要課題。

それはこないだフランスで計測したモデルの目的。

883:名無し三等兵
08/01/28 01:04:00
そういえば、あの実物大模型と完全そのまま同じで
心神の実機にするとも限らない、という話だったな

・・・・・

こう書くと「じゃあ推力10t級双発の、戦闘機にいつでも出来るサイズの機体が
出来てきてもおかしくないんだ!」
と抜かすガキが湧いてきてしまうw

まあコクピット周りと、RCS面で問題になった機体後部をもうちょっと直すのかな?

884:名無し三等兵
08/01/28 01:08:39
>ステルス機の設計理論 =旧式機のキャノピーを流用してはいけない

885:名無し三等兵
08/01/28 01:20:14
キャノピー流用説は技本の発表会で否定されたのに、未だに流用されたと主張してる奴はなんなの?

886:名無し三等兵
08/01/28 01:32:40
このスレ読んでてしかも書き込みまでするなら
なぜ特集が組まれた航空ファンくらい読んでないのかって話ですよ

887:名無し三等兵
08/01/28 01:35:55
雑誌がソースかよ

888:名無し三等兵
08/01/28 01:38:28
その辺の情報の整合性も謎だねえw

889:名無し三等兵
08/01/28 01:42:28
>>885
>キャノピー流用説は技本の発表会で否定
そんな話あったかな?

890:名無し三等兵
08/01/28 02:27:00
というかキャノピーの設計こそがステルス性の肝であって
おいそれと公開できるパートでないからF-1のキャノピーを
フェイクとして使っただけじゃね?

891:名無し三等兵
08/01/28 02:50:07
キャノピー流用説のでどこはどこ?
誰かさんの妄想?

892:名無し三等兵
08/01/28 09:25:28
>891
航空ファンの今月号

893:名無し三等兵
08/01/28 10:05:09
>>891-892
で、いさくが明確なソースの記述も無しに「流用だそうだ」みたいに
書いただけなので、正直眉唾。

894:名無し三等兵
08/01/28 10:08:57
なんか必死なやつがいるな
スカンクワークスのえらいさんがATD-Xを見たときにキャノピーの件を指摘されて
案内していた技官が「流用したので」と説明した件もあるんだけどね。

895:名無し三等兵
08/01/28 11:17:20
流用したのはモックアップだけだと思うな。
実機では酸化インジウムを塗布したやつらしいし別物だろう。

896:名無し三等兵
08/01/28 16:53:41
ぶっちゃけキャノピーは無い設計で行きます
外部の状況は全て光学及びその他のセンサーで
ヘルメットのディスプレイに投影されます
故にコックピット周りのステルス性は考えんでよかとです。

897:名無し三等兵
08/01/28 18:17:35
つ「チラシの裏」

898:名無し三等兵
08/01/28 19:00:00
>>895
URLリンク(www.aviationweek.com)
ここに写真があるな。
"the ATD-X canopy, which uses indium tin oxide to disperse radio energy."

899:名無し三等兵
08/01/28 19:36:03
>>897
最近のチラシは両面印刷が多い事を知らん様だな・・・・

900:名無し三等兵
08/01/28 19:38:09
>>898
モダンコンバットエアクラフトエンジンとか言われててワロタ
もしかして海外のほうが驚いてる?>XF5

901:名無し三等兵
08/01/28 19:39:27
"the ATD-X canopy, which uses indium tin oxide to disperse radio energy."

ATDなXのキャノン砲かもだ。
情熱的なラジオ放送に酸素インジムをぶちこめだぜ。

902:名無し三等兵
08/01/28 22:15:15
熱帯雨林の高木の上部の、葉が茂っているところをキャノピーと呼ぶ

903:名無し三等兵
08/01/28 22:27:54
F-1から流用したキャノピーに酸化インジウムをコーティングしたんじゃないかな。
>>898 のキャノピーだってフレームが外側まで出ててステルス性に不利な形状になっているし。

904:名無し三等兵
08/01/29 01:17:51
>>900
M88クラスだしそれほど驚いてはいないかと

905:名無し三等兵
08/01/29 01:45:55
芽が出て、
若木になって、
木として育つ前に刈り取れるように、
種のうちにチェックだろw

906:名無し三等兵
08/01/29 04:44:45
>>904
つーてもいきなりこんなエンジン作った、ってことで驚いてるってのはあると思うが。
ハイパワーのものを作るのにはまだまだ時間はかかるだろうけどね。

907:名無し三等兵
08/01/29 06:42:21
メリケンには日本イジメしてる余裕はもう無くなってきた。
旅客機を見よ。

ミリタリーもだんだん日本にお願いしてくることは増えるだろう。
なにせアメの開発プロジェクト、
成功しているものがほとんど無い・・・ほぼ壊滅。

908:名無し三等兵
08/01/29 09:17:38 iEYBmwu6
>>883 すでにモックアップとはコンポジションも変わっています。
試験模型機ではサイドエッジやらエアインテーク開口部プロポーションが変わってまするな


909:名無し三等兵
08/01/29 09:21:13
>>907
っ F-22

910:名無し三等兵
08/01/29 11:04:52
>>909
アメリカ最後の単独開発機として歴史に名を残すかもね

911:名無し三等兵
08/01/29 11:26:29
不吉なこといいなさんな

912:名無し三等兵
08/01/29 13:55:39
[防    衛]
無人機研究システム、映像関連の細部設計を完了  富士重工、19年度上期の技本向け受注/生産状況

グロホ買わんのか・・・
下朝鮮はたぶん買うぞ。

913:名無し三等兵
08/01/29 14:06:27
これ富士重工だし、ヘリ型のやつだろう。

914:名無し三等兵
08/01/29 14:22:04
スレチだが、グロホは日本じゃ使えねーから結局チャラと以前出た気が(ry

915:名無し三等兵
08/01/29 14:44:23
無人機研究システムだから新TACOMだろ
戦闘機のパイロンにぶら下げるUAVをあんなデカブツと一緒にするな

916:名無し三等兵
08/01/29 15:03:47
>>912
将来の要になることは間違いないし今のうちから基礎研究つんどけ>UAV

917:名無し三等兵
08/01/29 15:59:28
ちっこいのはいろいろ研究してたような。
日本にグロホサイズはでかすぎると思うし

918:名無し三等兵
08/01/29 16:06:26
問題はアメリカがアジア太平洋地域にグロホネットワークを作ろうとしてるのに、日本はそこから外れてしまうことだ。
アメリカ軍から情報が来ないという事はかなりのデメリットだろ。

919:名無し三等兵
08/01/29 16:08:01
データリンクがあれば無紋代

920:名無し三等兵
08/01/29 16:10:43
>>919
グロホの情報基地みたいなものを構築するとすれば、グロホ買って受け入れた国以外情報流さないかもしれんぞ。
日本の戦略的な価値も下がるだろう。
日本の代わりに韓国が肩代わりすることになるのは痛いと思うが。

921:名無し三等兵
08/01/29 16:21:03
日本が大型UAV作るなら
もっと高く!24000~30000mまで!

922:名無し三等兵
08/01/29 17:16:11
>>920
情報提供がなければ日本の領空通過を拒めばよい
無人機なので侵犯機を撃墜しても人命に関係ないから問題ない
日本の領空を迂回するだけでも運用に制限が発生するよ

923:名無し三等兵
08/01/29 17:20:29
>>920
共通化の名の下に自主開発を潰してこようとしたら丁重に拒否すればいい。
UAVが次世代のコア技術になることは疑いようがないんだから。

924:名無し三等兵
08/01/29 19:21:31 4+s4oeBc
エンジンのスケールアップの目処もついたそうだね。

925:名無し三等兵
08/01/29 19:27:25
日本の目処は、設計図が出来てからだと言う人もいる

しかし日本は目処が立ってから実物が出来るまでに3年は掛かる

926:名無し三等兵
08/01/29 19:34:22
>>922
日本にそんな度胸はないよ。
あったらこんなややこしい状況になっていない、

927:名無し三等兵
08/01/29 20:28:12
3年か意外に早いな

928:名無し三等兵
08/01/29 20:29:47
スケールアップしても所詮はXF-5

929:名無し三等兵
08/01/29 20:29:52
2011年までに完成させて
2014年で試験終了くらいでないと

国産F-3の開発のタイミングは難しくなる

930:名無し三等兵
08/01/29 20:39:32
先進SAMはどのくらいの射程になるのかね・

931:名無し三等兵
08/01/29 20:43:11
スケールアップもいいけど、そろそろXF-10を作り始めないとF-3に間に合わないのでは?

932:名無し三等兵
08/01/29 20:46:29
>>931
スケールアップ≒XF-X開発だぞ

933:名無し三等兵
08/01/29 20:51:20
>>931
そのXF10はXF5のスケールアップ版って話だが
むしろXF10の縮小版がXF5って話も、このスレだかどっかで目にした事もあるが

934:名無し三等兵
08/01/29 20:52:29
そうこうことでしたか・・・

935:名無し三等兵
08/01/29 21:24:54
>>931
現在進行形だと思うが

936:名無し三等兵
08/01/29 21:28:51
XF-5も量産エンジンなんかじゃなく
所詮は技術実証試験用エンジン駄科

937:名無し三等兵
08/01/29 22:11:07 WLoAOBij
>>936 何が所詮なの?
日本語勉強してこいよ。
オマエ何が言いたいんだ?

938:名無し三等兵
08/01/29 22:44:38
>日本にグロホサイズはでかすぎると思うし

日本にグロホサイズは「小さすぎる」。だからばかでかい高高度無人機の研究がある。
評価書参照のこと。

939:名無し三等兵
08/01/29 23:00:29
結局、高々度無人機はエンジンはターボファンなのかプロペラなのか気になる

940:名無し三等兵
08/01/29 23:42:47
高高度無人機の政策評価の参考ではプロペラだな。たぶんレシプロ。

941:名無し三等兵
08/01/29 23:46:09
>>940
ターボプロップでは無くてレシプロ?

942:名無し三等兵
08/01/30 00:20:44
TFR氏によるとレシプロらしい。3万mとかの高高度だと空気を圧縮しきれないんでないかな。
レシプロならターボ過給とかできるし。

943:名無し三等兵
08/01/30 01:16:23
レシプロ、カッコワルイ。

944:名無し三等兵
08/01/30 01:27:17
だがそれがいい。

945:名無し三等兵
08/01/30 03:45:48
>>943
おまいはこのデザインの美しさが分からんのか?
URLリンク(www.mod.go.jp)

頭に載ってるのはエアボスか。

946:名無し三等兵
08/01/30 12:44:02
>>942
ターボプロップだって常に過給してると思うが。

947:名無し三等兵
08/01/30 13:05:10
過給器付きのレシプロと
カプロニ・カンピーニの差を
見出すのは難しいw

948:名無し三等兵
08/01/30 16:16:15
>>942
B-29ですら高度3万mとか飛べなかったんですがw

949:名無し三等兵
08/01/30 16:17:08
高高度だと空気が薄すぎて冷却が難しいんだよな

950:名無し三等兵
08/01/30 16:30:12
[防    衛]
PAC-3後継誘導弾、次期防で開発の機運高まる  03式中SAMベース/巡航ミサイル対処能力を付与


951:TFR ◆ItgMVQehA6
08/01/30 16:34:51
          /^l'"'"~/^i'ツ'  ___――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
⌒_⌒)     ヾ         ヾ   ∩ ̄ ̄ ̄―――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ミ ´ ∀ `     彡=}j,)⊃ 二-
        ッ        _   ミ  ∪___――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
        彡,.    (,,_,ノ  _,,.ヽ  ̄ ̄ ̄―――_____ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ  ヽ V  /  У
          ヽ` ー |--― ' /
           ヽ  |   /         >948 >942
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         問題になるのは冷却もさ。
          |コミックマーケット74|         タービンエンジンは皆空冷(オイルのみ燃料冷却)もさが、
          | 8/15~8/17 |  (⌒(⌒)   高空の希薄な大気では空冷では成立しがたいもさ。
          |徹夜待機厳禁|
          |______|         既存のタービンエンジンを改造したりせずに使える上限は
                            グローバルホークやU-2の巡航高度で、それより上では
                            冷却系の追加を要するもさ。

だったら自社内部で改造できるレシプロエンジンを使おう、とFHIが考えても不思議は無いもさ。


952:名無し三等兵
08/01/30 16:43:38
エンジンはEZ30でつか?

953:名無し三等兵
08/01/30 18:00:27
>>951
ずいぶん気が早いなw

954:名無し三等兵
08/01/30 18:28:42
>>952
いやいや、きっと蔵の中から例のF1用12気筒を引っ張り出して(ry

955:名無し三等兵
08/01/30 18:35:14
>951

>だったら自社内部で改造できるレシプロエンジンを使おう、とFHIが考えても不思議は無いもさ。

「誉改」という奴かな。
100オクタンガソリンが必要だな。

956:名無し三等兵
08/01/30 19:25:59
三次元レーダーの索敵範囲が追いつくのかいな
>長距離SAM

957:名無し三等兵
08/01/30 19:33:12
>>955
FHIは中島飛行機系列だから零戦に積んでた「誉」じゃなくて隼に積んでた方だろw

958:名無し三等兵
08/01/30 19:48:03
>>957
?????

959:名無し三等兵
08/01/30 20:03:16
>>958
誉は海軍のエンジンだよ
陸軍ではハなんちゃら

ってことをどっかで教わってきたんだろう

960:名無し三等兵
08/01/30 20:05:20
>>939
おいらの記憶だと、太陽電池パネルの全翼機型電動プロペラ機のはずだったんだが


961:名無し三等兵
08/01/30 20:07:33
>>954
たしかそいつはマガジンXの中でしか存在しないんじゃなかったか

962:名無し三等兵
08/01/30 20:11:23
今ケータイで見てるんだが「コミックマーケットタービンエンジン」って何なのか小一時間考え込んでしまいまつた

963:名無し三等兵
08/01/30 20:30:15
GXロケット、計画見直しへ1
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

964:名無し三等兵
08/01/30 21:01:11
>>959栄な

965:名無し三等兵
08/01/30 21:12:23
誉も栄も大して変わらん

966:名無し三等兵
08/01/30 21:31:48
>>961
モトーリ・モデルニを憶えていない者は幸せである、心安らかであろうから。

967:TFR ◆ItgMVQehA6
08/01/30 21:40:03
>954
あのエンジンは黒歴史にふさわしく、分解されて部品が関係者に配分されてしまったもさ。

>961
いまやスバルの若手に聞いてもそう答えが返ってくることがあるもさ。

>966
覚えているものは幸いもさ。どのような未来にも希望を見出せるもさ。


968:名無し三等兵
08/01/30 21:57:35
レシプロエンジンなら、気筒数切り替えとかで航続距離アップできるんかねぇ。

969:名無し三等兵
08/01/30 23:09:30
あの水平対抗12気筒って、実際に設計/製造したのはモトーリ・モデルニで
富士重はバッジ・エンジニアリングだけじゃなかったっけ?
ジオット・キャスピタが計画倒れにならなけりゃ量産製造は富士重側に
なってたろうけど。

970:名無し三等兵
08/01/31 01:09:48
>952
いや、今開発中の水平対向ディーゼルだろ、加給器付いてるし
ジェット燃料で動作するよう多少のチューニング施すにしろ
生産ラインを自動車と共通化できるのが美味しい
今後の改良に伴う投資も共通化できるし一石二鳥だ罠

971:名無し三等兵
08/01/31 02:03:30
・・・で全幅30mもある機体を高高度まで持っていくには何馬力のエンジンがいるの?

972:名無し三等兵
08/01/31 02:14:53
5000馬力もあれば十分なんじゃないの?(B-17)

973:名無し三等兵
08/01/31 04:21:20
>>971
グロホより巡航高度が高高度で、要求サイズも全幅46m以下ってことだし、
機体サイズはもっと大きいでしょ

974:名無し三等兵
08/01/31 07:01:40
>>970
富士重はほんとに水平対向大好きだな

975:名無し三等兵
08/01/31 08:25:03
何十年も前に設計したエンジンがいまだに第一線なんだからたいしたもんだよ、スバルは






で、EZ20まだ~?(チンチン

976:名無し三等兵
08/01/31 09:29:57 MUFvvDsD
モサはアッチを更新せんのかモサ……

977:名無し三等兵
08/01/31 10:00:17
導入前に資料漁りは基本ですよ基本

978:名無し三等兵
08/01/31 12:56:01
>>973
高度が高すぎるとカメラの解像度が落ちたりしないか?

979:名無し三等兵
08/01/31 12:56:43
>>974
水平対向と垂直対向ってそんなに本質的な違いがあるか?

980:名無し三等兵
08/01/31 12:58:14
>>975
> 何十年も前に設計したエンジンがいまだに第一線なんだからたいしたもんだよ、スバルは

地方のローカル線を今も走るキハ58やキハ52が搭載するエンジンに至っては戦前設計だぜ?w

981:名無し三等兵
08/01/31 14:04:41
>>978
搭載センサーはレーダーとエアボスだろうから。
対地用の光学センサーが主体で長距離進出するUAVは多用途小型無人機になると思う。

982:名無し三等兵
08/01/31 16:02:23
>>980
やっぱ戦前からの伝統があるメーカーは凄いな

983:名無し三等兵
08/01/31 16:02:56
動力よりも電力の確保が気になる
翼に太陽電池つけたりするのかな

984:名無し三等兵
08/01/31 16:21:15
太陽電池信者がいるな。
どうやって高出力にするのやら。

985:名無し三等兵
08/01/31 16:59:17
何をどう読んだら983の内容が信者に見えるのだろう
最近こういう人多いな

986:名無し三等兵
08/01/31 17:08:13
>>983
普通にエンジンの出力の一部を使って発電するのでは?
ところで何方か次スレを頼む。
俺は「暫く立てられません…」喰らってダメなんだスマン。

987:名無し三等兵
08/01/31 17:18:29
たてた
技本・技術実証機とかを語るPart18
スレリンク(army板)

988:名無し三等兵
08/01/31 18:07:06
>>987
乙カレー。

989:名無し三等兵
08/01/31 18:21:14
>>979
垂直対向ワロス

990:名無し三等兵
08/01/31 20:13:02
>>989
そのまま笑い続けてろw

991:名無し三等兵
08/01/31 21:32:37
>>989
うる覚えだが、フランスの練習機に垂直対向エンジンのがあった気がする


992:名無し三等兵
08/01/31 21:40:42
水平対向エンジンは航空機用ではわりとありふれたもの

993:名無し三等兵
08/01/31 22:25:14
倒立V12とかもあるしなー

994:名無し三等兵
08/02/01 00:26:14
90°ひねって積めば垂直対向

995:名無し三等兵
08/02/01 00:31:35
垂直対向だとオイルが偏ったりしないの?

996:名無し三等兵
08/02/01 00:34:09
そんなこと言ったら星型エンジンとかどうすんだよ

997:名無し三等兵
08/02/01 01:58:42
星型では下部の燃焼室にオイルが溜まる。
垂直対向(笑)だと半分の燃焼室にオイルが溜まることになる間抜け構造だな。

998:名無し三等兵
08/02/01 02:30:46
間抜けな垂直対向航空ディーゼルエンジン
 URLリンク(ja.wikipedia.org)

999:名無し三等兵
08/02/01 02:37:35
>ひとつのシリンダーに二つのピストンが向かい合う、「対向ピストンエンジン」(de)と
>区別するため、正確を期する場合は「対向シリンダーエンジン」と呼ぶ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

1000:名無し三等兵
08/02/01 02:38:14
>>1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch