軍事板書籍・書評スレ12at ARMY
軍事板書籍・書評スレ12 - 暇つぶし2ch2:ニカウ将軍
07/11/30 02:55:39
まとめサイト
URLリンク(www.bookslink.net)

関連スレ(単独スレ・映像関連:ノンフィクションのみ)
推奨する良書 サイト
スレリンク(army板)l50
江畑謙介☆☆江畑謙介☆☆江畑謙介 10
スレリンク(army板)l50
戦争映画・統合スレ【第二次世界大戦編】第7巻
スレリンク(army板)l50

3:ニカワ将軍
07/11/30 02:58:25
<神保町の古書店>
三省堂書店のブックカバーが、神保町一帯の古本屋・飯屋を
びっしり描き込んだ地図になっていて、 実に便利。最初に新刊本を買って入手すると良いかも。

文華堂書店
・クオリティーとしては高いのですがそれに応じて値段も高い。
・流通量の多い本は相場の価格で売っている。

篠村書店と小宮山書店(特に3階)
・絶対行ったほうがいい。

山陽堂
・結構値段が高め。 地方で数百円程度で売られているものがいきなり数千円とかいうケースが。
・岩波専門だから軍事系は見込めない?

書肆アクセス(倒産?)
・地域出版物関係を取り扱っている本屋で、地域の空襲史とか自分史なんかがあります。

菅村書店
・何でもありそうに見えて何にもないとの説もある。

内山書店と東方書店
・すずらん通りの中国関係書籍専門。 中国軍関係のものもあります。但し、大多数は中国語。

その他、ブックパワーRBセカンド、十字屋書店等にも結構あります。

4:ミカワ将軍
07/11/30 03:02:11
前々スレ スレリンク(army板)
前々々スレ スレリンク(army板)
前々々々スレ スレリンク(army板)
前々々々々スレ スレリンク(army板)
前々々々々々スレスレリンク(army板)
前々々々々々々スレスレリンク(army板)
前々々々々々々々スレスレリンク(army板)
前々々々々々々々々スレスレリンク(army板)
前々々々々々々々々々スレスレリンク(army板)
前々々々々々々々々々々スレ第四章URLリンク(hobby3.2ch.net)
前々々々々々々々々々々々スレ スレリンク(army板)
前々々々々々々々々々々々々スレ スレリンク(army板)
前々々々々々々々々々々々々々スレ スレリンク(army板)

軍事板 書評スレッド
URLリンク(yasai.2ch.net)
軍事オタが薦める一冊
URLリンク(mentai.2ch.net)
軍事マニア推薦図書スレッド
URLリンク(mentai.2ch.net)
軍事・兵法・戦記・戦史関連書籍総合スレット
スレリンク(army板)

5:名無し三等兵
07/11/30 03:06:12
近めの書籍を扱ったスレとして、
世界史板、日本近代史板、国際情勢板、外交政策板などのそれも参照のことー
それではこんなとこで

6:名無し三等兵
07/11/30 03:57:29
ジョゼフ・S・ナイの国際紛争って読んだ人おられますか?感想とかをお願いします

7:名無し三等兵
07/11/30 06:29:00
>6
感想も何も、大学の国際学の授業で使う教科書みたいな本だろ?
ナイ自体有名だし、国際学に興味があるんなら、読んでおいて損は無いと思うが。
まあ軍オタ的な感想を言うと、WW2の図の、南雲艦隊の進んだルートがちょっとおかしかった。

8:名無し三等兵
07/11/30 11:14:09
スッドレ

9:名無し三等兵
07/11/30 16:28:04
あい乙

10:名無し三等兵
07/11/30 18:19:17
梅本弘氏の陸軍航空隊もの新刊。
置いてないなあ。
通販にしようか。

11:名無し三等兵
07/12/01 10:19:44
通販の何が問題なの?
漏れはいつも通販だが。
BK1とか割引も大きいし。

12:名無し三等兵
07/12/01 10:41:23
淵田中佐の自伝が出ているが、
これって未発表だったの?
貴重?

13:名無し三等兵
07/12/01 10:55:01
新聞に出てたが、未発表らしい

14:名無し三等兵
07/12/01 13:13:26 CKgcJ/ey
ナポレオンが蒸気船をナンセンスだ、理解できないと言ってたらしいですが
このエピソードについて詳しく書かれた本ないですか?

15:名無し三等兵
07/12/01 14:02:50 wptr0Yvg
『北欧空戦史』学研M文庫から再刊されたんだな…

8月に朝日ソノラマ版を\3500で買った俺涙目wwwww

16:名無し三等兵
07/12/01 14:05:02
いいんじゃない?3500もポンと出せるんだから・・・

17:名無し三等兵
07/12/01 14:07:37
いや待て、15は必死に貯金したのかもしれん

18:名無し三等兵
07/12/01 14:26:12
3500円も捻出できんヤツは麦チョコでも食ってろ

19:名無し三等兵
07/12/01 17:59:33
朝日ソノラマに香典払ったと思えorz。

20:名無し三等兵
07/12/01 18:17:17
>>11
立ち読みができなくて内容を確認できないからじゃないの?

21:名無し三等兵
07/12/01 18:17:43
>>19
そういえば倒産したんだな
昭和40年代はソノシートでお世話になったんだが

22:名無し三等兵
07/12/01 18:50:44
朝日ソノラマってアカピー新聞社とは、関係なかったの?

23:名無し三等兵
07/12/01 19:33:36
「最強の狙撃手」アルブレヒト・ヴァッカーって読んだ人いる?
買うか迷っているんだが・・・

24:名無し三等兵
07/12/01 20:40:39
>>23
読んだよ
主人公はドイツ軍の狙撃兵ゼップ・アラーベルガーで、狙撃兵から見た東部戦線戦記という感じ
ただ、小説っぽい描写もあって、完全なノンフィクションというわけではなさそう

1943年頃からなんで、全体に暗いムードが漂ってるのが個人的に好き
逆に言うと、そういう末期戦がダメならオススメしない
戦車戦とか派手なのは期待するだけ無駄
全体に戦闘描写は淡々としてるが、対狙撃兵戦なんかはスターリングラードみたいで面白い
あと、いきなりグロ描写(カニバリズムとか)やグロ写真(斧で惨殺された死体とか)があったりするんで注意

人がどう感じるかは知らんが、おれは面白かったね

25:名無し三等兵
07/12/01 20:56:20
>>22 関係大有り。さぁ、朝日の色を拭い落とすため航空戦史シリーズは全て
売り払おう。ヤフーもあるし、アマゾンでも良いし、地元のブックオフでもいいですぞ。

光人社NF文庫にて再刊されているものもありますが、まだまだ貴重な本も多いです。
今なら高いですぞ。

26:名無し三等兵
07/12/02 00:19:15
>23
お薦めだよー。
エリートが華麗な戦歴を披露してるんじゃなく、職人が訥々と語ってるような感じがかえって迫力を感じさせてくれる。
個人的には、東部戦線の兵隊生活について触れてる部分が面白かった。

27:名無し三等兵
07/12/02 01:08:57
いまさらだが良かった。

桜と剣 わが三代のグルメット
村上 兵衛

28:名無し三等兵
07/12/02 07:53:14
朝日と関係あるなら、朝日文庫から出ているクックのノモンハンやら
ビーヴァーのスターリングラードやらあるわけで。
そういやジューコフ回顧録も朝日だったなぁ。再販すれば買うのに。

29:名無し三等兵
07/12/02 08:16:11
>>23
大人の店に行くお話が面白い。てかドイツ軍の施設厳しすぎ。

30:名無し三等兵
07/12/02 19:27:52
>>3
神保町古書モールっていう
複数の店が出してる協同店舗あるけど
そこそこ軍事関係あるです

31:名無し三等兵
07/12/02 20:34:31
ジュンク堂で講談社『真珠湾攻撃総隊長の回想 淵田美津雄自叙伝』買ってきた
PHP文庫から出てた著作三冊はいつの間にか品切れになってるみたいだから貴重かも
久しぶりに天王寺の旭屋書店に行ったらミリタリーコーナー消滅してたよ…orz

32:名無し三等兵
07/12/02 23:51:45
ところで、北欧空戦史の新装版、妙に表紙が汚いんだが、旧版の表紙の原画が入手できずに、
表紙そのものから版を起こしでもしたのか?

33:3
07/12/03 00:00:12
>>30
次スレのレンプレからは、書肆アクセスといれかえということにしましょうか。

34:名無し三等兵
07/12/03 18:58:19
この新刊って「戦術と指揮」の応用編のようなところがあるのかな?

世界の歴史を変えた
名将たちの決定的戦術

松村劭著 《デュピュイ戦略研究所東アジア代表》

アレクサンダー大王のイッススの戦闘やナポレオンのイエナの戦いなど、
歴史を変えた名将たちの戦術と指揮をクイズ形式で楽しく学ぶ。

URLリンク(www.php.co.jp)

35:名無し三等兵
07/12/03 22:32:08
「疫病と世界史」復刊だな。

36:名無し三等兵
07/12/05 13:56:35
>>33
URLリンク(www.uranus.dti.ne.jp)
ここの中の二の橋書店ってとこかな?

37:名無し三等兵
07/12/07 21:53:03
作戦要務令っていろんな出版社から出てますけど
違いってあるんですか。

38:名無し三等兵
07/12/07 23:15:51
青木勝「YS-11が飛んだ空」購入。
海外輸出機まで全機の履歴が記載されていると言うんで楽しみ。
YS-11引退記念関連の出版物では出色の出来ではないでしょうか。

39:名無し三等兵
07/12/09 10:22:13
世傑で「強風, 紫電, 紫電改」が出てたけど、前のやつとなんか違うの?
1600円もしたし、中身が見られなかったので手を出さなかったんだがなにか新資料でも出たのかな。

あと、丸の別冊で紫電改が出てるみたいだがこれはどうなんだろう。

40:名無し三等兵
07/12/09 19:45:22 RkRCLPQW
>>39
新資料0っす
紫電改の写真は増えたけど模型作る資料ならエアロディテールのほうがよさげだよ

渡辺洋二のジェット戦闘機Me262はなかなか良かったが
世ケツのMe262の新しいのは図面ばっかだた…

世傑がんばってくれ値段上がってるんだから

41:名無し三等兵
07/12/09 19:52:09 RkRCLPQW
>>10
ソレちょっと読んだ
中国戦線だから中国的天空の下刊と内容かぶりそうな気がしたので控えてる

42:名無し三等兵
07/12/14 18:38:41 lsMr6dNS
ほしゅ

43:名無し三等兵
07/12/14 22:57:39
不屈の鉄十字エース

ハルトマン戦記復刊

学研M文庫来月

44:名無し三等兵
07/12/15 19:44:15
今日本屋に行ったら梅本弘の『陸軍戦闘隊撃墜戦記2』がもう並んでた
今度は鍾馗と疾風か
陸軍機好きの俺にとって、このシリーズはありがたいな

45:名無し三等兵
07/12/15 23:36:29
なんかamazonの陸戦史集、やたら値上がりしてね? 以前は1000円台で普通に売ってた筈なんだが…

46:名無し三等兵
07/12/16 09:52:44
>>43
あれ、戦時中の話はともかく、戦後編になるとやたらプロパガンダ臭が漂うのがなあ。
原書の発行時期を考えれば仕方ないとはいえ、ソ連側資料との突き合わせをしていないのもあれだ。

47:名無し三等兵
07/12/16 10:12:59
ウィリアムソン・マーレー、マクレガー・ノックス、アルヴィン・バーンスタイン編
『戦略の形成』
中央公論新社、2007年。

各章ごとに独立した論文が含まれていて、世界史好きにはたまらない作りだが、
特に上巻のイタリアの章はおもしろいな。
イタリアの政治と軍事のバラバラさw
参謀総長や艦隊司令官が開戦日を教えてもらえないなんて。

48:名無し三等兵
07/12/17 01:30:25
>>47
密林の書評を見て、買おうかどうか迷っていたら上巻が品切れになったよorz

49:名無し三等兵
07/12/17 09:32:58
戦略の形成は確かに面白かった。

ってもう品切れてるのかw

50:名無し三等兵
07/12/17 09:45:06
>>47
近所の本屋に売ってたな。
高いから躊躇してたけど取りあえず上巻だけでも買っておくか。

51:名無し三等兵
07/12/18 21:07:13
『戦略の形成』取り敢えず買ってきた
確かにオモロイな、値段は張るけど


52:名無し三等兵
07/12/18 21:18:54
今月のNF文庫は3冊と少ないし微妙

木俣氏の「小艦艇入門」って既刊の新装版だよね?


53:名無し三等兵
07/12/18 21:57:05
奥付で確認したが、新装版だよ。

54:名無し三等兵
07/12/20 11:44:12
もう木俣翁は新刊は出ないのではないだろうか。80近いぜ。

55:名無し三等兵
07/12/20 11:45:36
もう漫談は出さなくていいよ。

56:名無し三等兵
07/12/20 12:20:12
白将軍とか、90近くになるのに出してなかったか?

57:名無し三等兵
07/12/20 23:45:31
白善火華将軍は今年で87歳。新政権でもチンイルパ指定は続くのだろうか

58:名無し三等兵
07/12/21 18:57:36
辻ーんの潜行三千里が復刊してた。

59:名無し三等兵
07/12/21 19:39:30
>>58
超thx

60:名無し三等兵
07/12/21 20:03:13
これで君も参議院議員に成れる!! ありがとうございます。

61:名無し三等兵
07/12/22 02:09:11
入手難の本など・・・ - asasin's DRANG NACH OSTEN - Yahoo!ブログ
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

戦略論復活クル━━(゚∀゚)━━!!

62:俄将軍
07/12/22 02:22:04
>>58
「潜行三千里」「十五対一」など、ベストセラー作家、ということになるのか、などと、嘯い
てみたり。

63:名無し三等兵
07/12/22 13:57:30
Amazonにないけど?

64:名無し三等兵
07/12/22 14:04:23
セブン&ワイにはあったっぽい。

65:名無し三等兵
07/12/22 14:13:22
>>61
先月、地元のブクオフで1300円で買った俺は負け組でしょうか?
状態良好も所々黄色マーカー有
少し離れた別店舗にあった失敗の本質にも同じく黄色マーカーが。まさか・・・?

66:名無し三等兵
07/12/22 14:25:20
豊田氏の宮崎繁三郎の本が読みたいが売ってない
Amazonしか無理かな?

67:名無し三等兵
07/12/22 22:32:12
このスレ的に小林源文の黒騎士物語ってどんな評価

68:名無し三等兵
07/12/23 01:36:24 X813PhNY
他国の背広組と制服組との関係を書いた本ってありませんか?

69:名無し三等兵
07/12/23 01:47:47
URLリンク(www.hozokan.co.jp)
光人社
原書房
芙蓉書房
大日本絵画
あたりでこういうのやってほしいな

70:霧板
07/12/23 01:50:09 ABGTNf7l
70なら木内梨生奈とセックスできる。
70なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
70なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
70ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
70なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
70ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
70ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
70ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
70ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
70ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
70ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
70なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
70ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
70なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

70なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
70ならJSFに法則発動
70なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません


71:名無し三等兵
07/12/23 02:04:08
 政治と軍事の関係ってことで政軍関係論というのがあるです。
soldier and state かなぁ。軍人と国家 で邦訳あり。

 でも、防衛利権関係でコメントを出した人の著作とかみればたぶん
その物ずばりのがあると思う。

72:名無し三等兵
07/12/23 12:34:23
二次大戦のイギリスの陸モノって何か良いのあるか教えてください。

73:名無し三等兵
07/12/23 16:20:47
二次大戦の中東についての本ってありますか教えてください

74:名無し三等兵
07/12/23 16:48:03
>>72 URLリンク(en.wikipedia.org) この人の伝記で
URLリンク(www.amazon.co.jp)

 これを読んだことがあるが、あんまし戦闘がどうのってのじゃなくて、戦間期における
英陸軍内部での機甲化推進を巡る動きをホバートの立場から見た話だった。
 当時の英国人の手紙が引用されてたり、リデルハートがけなされてたりして面白い。
ホバーツファニーについてはバレンタインだったかで始まったけどシャーマンに車体を変えた
とかそういう周辺的情報は出てくる。

 regimental historyとかを探せば連隊がノルマンディーに上陸してどうのって話は
沢山ある。

75:トリップ付けます ◆mwPbLFfojE
07/12/23 19:26:18 ou/5a1Zd
ノンフィクションの戦記・ノンフィクションの軍関係体験記で、面白いオススメの本を教えて欲しいです。
一般書籍板で質問しようかと思いましたが、やはりこちらの板の方のほうが専門的に詳しいかなと思い書き込みました。
ノンフィクションであれば、年代はいつでも良いです。

返レスお願いします。

76:名無し三等兵
07/12/23 19:35:35
>>75
正直もっとジャンルを絞って欲しいな……。
陸・海・空・海上・海中・航空・歩兵・戦車兵、WW2太平洋・大西洋・ベトナム・湾岸・イラク……。
あまりにも漠然としすぎて答えようがないような。

77:名無し三等兵
07/12/23 19:45:07
WW2の開戦から終戦までの流れを解説している本てありますか?

78:名無し三等兵
07/12/23 19:52:16
歴史群像欧州戦史シリーズ。10冊でポーランド戦からベルリン陥落までをドイツ中心に纏めた良書。

79:名無し三等兵
07/12/23 19:53:57
児島襄の「太平洋戦争」「第二次大戦ヒトラーの戦い」とかがいいんでねえの?

80:霧板
07/12/23 19:58:00 WJyDYnU/
80なら木内梨生奈とセックスできる。
80なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
80なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
80ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
80なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
80ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
80ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
80ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
80ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
80ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
80ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
80なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
80ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
80なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

80なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
80ならJSFに法則発動
80なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません


81:名無し三等兵
07/12/23 19:58:45
>>75
詳解・独ソ戦全史
Gパン主計ルソン戦記
陸軍よもやま物語
帝國陸軍の最後
連合艦隊の最後
僕は八路軍の少年兵だった

持ってるものから書いたからバラバラよ

82:トリップ付けます ◆mwPbLFfojE
07/12/23 20:20:32 ou/5a1Zd
>>76様、
陸軍の全部隊の中からいずれかを含む部隊のノンフィクションの戦記・体験記で
また、東洋(日本含む)系以外の外国の軍の物が読みたいです。


83:名無し三等兵
07/12/23 20:26:38
うーん、連隊記とかそういうのか。

84:名無し三等兵
07/12/23 20:28:38
光人社NF文庫の戦記物を片っ端から読めば良いのでは。

85:トリップ付けます ◆mwPbLFfojE
07/12/23 20:28:39 ou/5a1Zd
>>82
補足します。年代は第二次世界大戦以後の戦争・紛争を希望します。
あと、出来れば歴史家が書いたノンフィクションではなく、実際に戦った人が書いた本が出来れば読みたいです。
たくさん書いてしまってすみません。

>>81様、
詳解・独ソ戦全史・Gパン主計ルソン戦記が外国の軍を描いた本なのでしょうが、
詳しくないのでどの時代か分かりません。調べてみます。


86:名無し三等兵
07/12/23 20:30:01
>>82 
ヒトラーユーゲント SS第12師団戦史 の上巻のみ
奮戦 第6戦車師団 版元には在庫無し



87:名無し三等兵
07/12/23 20:30:40
>>85
Gパン主計は日本軍の中のフィリピン駐屯部隊の人が書いた本だよ。

88:名無し三等兵
07/12/23 20:30:55
>>85 Gパン主計ルソン戦記はルソンと入っているとおり、太平洋戦争はフィリピンでの話。

89:名無し三等兵
07/12/23 20:33:36
部隊のノンフィクション、しかも東洋系以外となるとちょっと選択肢が狭まるな。

「ヒットラー・ユーゲント―SS第12戦車師団史」〈上下巻〉フーベアト・マイヤー
「ヘルマン・ゲーリング戦車師団史」〈上下巻〉フランツ・クロヴスキー
(いずれも大日本絵画)
こんなのかしら。

90:霧板
07/12/23 20:34:33 WJyDYnU/
90なら木内梨生奈とセックスできる。
90なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
90なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
90なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
90ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
90なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

90なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
90ならJSFに法則発動
90なら空自の次期F-Xはライノ


※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません


91:ランチェスター第二法則様
07/12/23 20:34:36
+50点など、-1点に比べればたいしたことではない
大組織はより失点の少ない方が強い
得点の多さは問題ではない











第一法則主義のヘタリアとは違うのだよ、ヘタリアとは

92:名無し三等兵
07/12/23 20:34:51
>>85
強襲部隊
ジャーヘッド
SAS戦闘員とブラヴォー・ツー・ゼロ

93:名無し三等兵
07/12/23 20:35:08
>>85
URLリンク(web.thn.jp)
URLリンク(www.kojinsha.co.jp)

日本物ならここで気に入ったの探すと良いよ。
古本しか無かったりするけど、そこは辛抱してくれ。

94:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
07/12/23 20:37:09
「擲弾兵―パンツァーマイヤー戦記」 (学研M文庫)クルト・マイヤー著

これとかが該当しそうですけど。
著者は「パンツァーマイヤー」の異名をとった武装SSの前線指揮官で、大戦勃発から
終戦までの自己の体験をほぼ網羅していると思います。

95:名無し三等兵
07/12/23 20:38:01
>85 「ベトナム海兵戦記」「地獄のヘリ作戦」「山・動く」あたりがとっさに思いついた。検索してみて。

96:名無し三等兵
07/12/23 20:39:38
おまえら大戦以降と言われてるのに…

97:トリップ付けます ◆mwPbLFfojE
07/12/23 20:41:27 ou/5a1Zd
>>86様、
レスありがとうです。探して買ってみます。

>>87様、>>88様、
ありがとうです。知識が無くて恥ずかしいです。

>>89様、
レスありがとうです。探して買ってみます。

>>92様、
良かった。ブラヴォー・ツー・ゼロは読んだことがあります。というか読んだのは2日前で、凄く面白かったのです。
それが自分が初めて読んだノンフィクションだとおもいます。SAS戦闘員は探し中でした。
他の本も似たテイストでしょうか探して買ってみます。

98:名無し三等兵
07/12/23 20:41:45
カーユス・ベッカー(独海軍総記)とかユーティライネン(芬空軍)とかステルン(伊陸軍)
を揚げようとしていた俺涙目。

99:名無し三等兵
07/12/23 20:47:51
今は無きソノラマ文庫の「朝鮮半島空戦記」

100:霧板
07/12/23 20:50:06 WJyDYnU/
100なら木内梨生奈とセックスできる。
100なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
100なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
100なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
100ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
100ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
100ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
100なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
100ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
100なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
100なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
100ならJSFに法則発動
100なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。


101:トリップ付けます ◆mwPbLFfojE
07/12/23 20:50:19 ou/5a1Zd
>>93様、
少し覗いただけでも興味深い本がたくさんありました。ありがとうです。
あとでゆっくり閲覧してみます。

>>94様、
SSとは何だろうと思って検索したら親衛隊でした。面白そうですね探してみます。

>>95様、
期待できそうなタイトルですね。面白そうです。検索してみます。

>>96様、
私自身が詳しくないものでごめんなさいです。

102:名無し三等兵
07/12/23 20:55:15
最近の軍人なら、有名どころで湾岸戦争で鳴らした二人の大将の
「シュワルツコフ回想録」とか「マイ・アメリカン・ジャーニー―コリン・パウエル自伝」とか
回顧録があるな。

―と思ったらシュワルツコフ回想録は絶版だったorz

103:72
07/12/23 20:55:30
>>74
ありがとうございます。
当初、アフリカや仏戦線の殴られてる側の英ってどうだったのか、
興味を持ったのですが洋書でもないと無いみたいですね。
これはこれで興味がありますので機会を見て読んでみたいと思います。

しかし、ホバートさんはリデル・ハートとも仲が悪かったとは。
チャーチル氏はフィッシャーといいこういう人と縁があるんでしょうかw

104:トリップ付けます ◆mwPbLFfojE
07/12/23 21:01:11 ou/5a1Zd
>>98様、
ごめんなさいです。ただ、もう少し最初に読んだ年代に近いノンフィクションを読んでみたいだけなんです。
皆さんからオススメされた本を読了したら>>98様の本を検索してみます。

>>99様、
オススメされるのですから面白いのでしょう。空戦も興味がないわけではないので、いつか読んでみます。

>>102様、
自伝や回顧録というのもある事に今、気づきました。頑張って探してみます。

自分にレスして下さった方々、ありがとうでした。明日書店を巡ってみます。
稚拙な軍知識から自分のだいたいの年齢に察される方も多く居たでしょうが、親切なレスがとても助かりました。
あと、自分からの返レスが遅くてすみませんでした。
本当にありがとうでした。

105:名無し三等兵
07/12/23 21:03:28
>>103 仲が悪いんじゃなくて、リデルハートだけもちあげてホバートを軽視する風潮に
対して手紙やらを動員して違うと証明しようとしてる感じです。つうか、機甲化論者は
英陸軍の中にも結構居たんですが、その中で頑固一徹で割を食った人って感じ。
師団を3つも育てたというのも、言い換えると軍団を任せるには頑固すぎるのが
災いしてます。

106:名無し三等兵
07/12/23 22:49:11
>104
遅レスだが、こういう時はまず>1-5のテンプレから見た方がいいよ。
>2にまとめサイトがあるし、過去ログにも面白い本が色々紹介されてる。

107:72
07/12/23 23:49:12
>>105
勘違いでしたか。すみません。
確かにあの時期だとフラーとハートで
ホバートの名前を聞き始めたのはここ最近ですからねぇ。
デイトンの電撃戦とか加登川さんの本とかにも名前はなかったような。
機甲論者がそれなりにいたというイメージもありませんでした。

108:名無し三等兵
07/12/24 00:55:45
エゲレスものに興味があるなら「SBS」(並木書房)もオススメ。
キチガイじみた訓練内容や、SAS嫌いが内側から見たSAS評は面白い。

109:名無し三等兵
07/12/24 10:18:47
既出だったらすまんが、
大日本絵画からでてるハードカバーの
マリアナ海戦本はどうなんだろ?

渡辺さんや梅本さん系の緻密かつ冷静な
筆致の内容期待して買うとはすされるかな?

帯だかの七面鳥撃ちでなかった云々って
文句がえらく気にかかって・・・

110:名無し三等兵
07/12/24 13:15:14
>>108
ありがとうございます。SBSは海兵でしたっけ。
英海兵はブラックウッド家とかだいたい三番砲塔担当だよな、
という知識しかなかったりします。
探していたのは独に叩かれた時期の英陸兵モノだったのですが、
これはこれで面白そうなので探してみます。

111:霧板
07/12/24 15:13:40 /F4iSHNB
111なら木内梨生奈とセックスできる。
111なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
111なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
111なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
111ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
111なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
111ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
111なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。
111なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
111ならJSFに法則発動
111なら空自の次期F-Xはライノ
※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません。


112:名無し三等兵
07/12/24 16:13:08
棒茄子が出たので、値段で買い控えていた大日本絵画の『日本海軍夜間邀撃戦』と『流星戦記』を買いに行った
ついでに梅本弘の『陸軍戦闘隊撃墜戦記2』と細谷千博の『シベリア出兵の史的研究』も購入
家族が無い俺の正月休みはこれで時間がつぶせるよw

113:名無し三等兵
07/12/24 17:40:24
>>112
>家族が無い俺の正月休みはこれで時間がつぶせるよw

せっかくの年末年始休みなんだから、有意義に過ごしてよ。
時間つぶしの読書ではなく、本気の読書にしてください。

114:名無し三等兵
07/12/24 18:10:09
>>113
そっちかwww>有意義→本気読書

115:名無し三等兵
07/12/24 18:28:12
細谷千博『シベリア出兵の史的研究』って軍板的にはどうよ?
出兵したところで終わってない?

116:名無し三等兵
07/12/25 05:32:19 NCcDrCwi
前情報本部長の太田文雄さんが新刊を出すようですね。

117:名無し三等兵
07/12/25 05:44:50
ff9でまともな召喚獣って、一個だけ浮いてたよな
ニワトリじゃなくて

118:名無し三等兵
07/12/25 05:46:26
>>116
日本人は戦略・情報に疎いのか
太田 文雄著
芙蓉書房出版
\1,890
日清・日露戦争までの日本人は立派な戦略眼・情報センスを持っていた。
先の大戦では惨敗することになってしまったが、本来日本人が持っていた素晴らしい戦略・情報・倫理観を、
古事記・戦国時代に遡って説き明かす。
URLリンク(www.bk1.jp)

119:名無し三等兵
07/12/25 09:18:21
エニグマ 秘められた戦史とかいう新刊本、中央公論社から出たね

120:名無し三等兵
07/12/25 20:40:27
情報と国家戦略をまだ読み終えてないのに>>118を買ってしまった・・・

121:名無し三等兵
07/12/26 01:50:02
芙蓉書房の年報戦略研究ってどうですか?

122:名無し三等兵
07/12/26 01:57:29
>>121
本の紹介はとても参考になる、
あとは玉石混淆。

123:名無し三等兵
07/12/26 14:39:25
太田文雄と小谷賢は出版のペースが上がってきているね

124:名無し三等兵
07/12/27 03:24:42
別のスレッドで紹介されたんでコッチ来ました。質問なんですが、

国防科学叢書15 戦略戦術 平櫛孝:著

って本はどのくらいの程度前時代の遺物?

いー加減ボロいんで毎年梅雨が怖いし、
丁度W53CAに機種変した所だから、写メでもして保存しとこうかと思ったんですが
紙クズだってんなら時間の無駄だなぁと…。

125:名無し三等兵
07/12/27 13:50:54
>124

おそらく1930年代末から戦争中あたりの本ではないでしょうか。
石原完爾の総力戦研究所とかその辺の人たちとの結びつきなのではないでしょうか。
研究史上でもほとんど分析されていない代物ですが、
日本独自の戦術戦略に関する分析書としては、
ほとんど読んだ人がいないだけに新しい発見があるかもしれませんよ。


126:125
07/12/27 14:01:42
一連の叢書の一冊のようですね。
NACSIS にありました。

空戰史 / 吉満末盛著. -- ダイヤモンド社, 1943. -- (國防科學叢書 ; 30)
クラウゼヴィッツの兵學 / 坂部護郎著 ; 上. -- ダイヤモンド社, 1942. -- (國防科學叢書 ; 12)
國防國土學 : 東亞共榮圏の國土計畫 / 吉田秀夫著. -- ダイヤモンド社, 194 2. -- (國防科學叢書 ; 5)
国家総力戦論 / 土屋喬雄著. -- ダイヤモンド社, 1943. -- (國防科學叢書 ; 2)
將帥論 / 中井良太郎著. -- ダイヤモンド社, 1943. -- (國防科學叢書 ; 32)
西洋近代戰史 / 伊藤政之助著. -- ダイヤモンド社, 1942. -- (國防科學叢書 ; 27)
世界大戰史 / 中柴末純著. -- ダイヤモンド社, 1942. -- (國防科學叢書 ; 3 1)
戰爭と資源 / 延兼數之助著. -- ダイヤモンド社, 1943. -- (國防科學叢書 ; 8)
戦争法 / 前原光雄著. -- ダイヤモンド社, 1943. -- (國防科學叢書 ; 9)
戰略戰術 / 平櫛孝著. -- ダイヤモンド社, 1943. -- (國防科學叢書 ; 15)
ナポレオン戰史 / 伊藤政之助著. -- ダイヤモンド社, 1942. -- (國防科學叢書 ; 26)
防空 / 難波三十四著. -- ダイヤモンド社, 1942. -- (國防科學叢書 ; 22)
野戰兵器 / 莊司武夫著. -- ダイヤモンド社, 1942. -- (國防科學叢書 ; 17)
山鹿素行の兵學 / 清原貞雄著. -- ダイヤモンド社, 1944. -- (國防科學叢書 ; 11)
宣傳戦 / 中島◆U9206◆三著. -- ダイヤモンド社, 1943. -- (國防科學叢書 ; 10)
將師論 / 中井良太郎著. -- ダイヤモンド社, 1943. -- (國防科學叢書 ; 32)

127:名無し三等兵
07/12/27 19:41:00
来年一月下旬に学研のからWWI本が上下巻で出るみたい。

128:名無し三等兵
07/12/27 19:55:03
>127
kwsk

129:名無し三等兵
07/12/27 20:10:53
出たばっかの、歴群 太平洋戦史シリーズ 徹底比較日米潜水艦
を立ち読みしてたら
間に挟んである新刊の予告に載ってた。
とりあえず一月下旬に上巻が出るみたいよ。

130:名無し三等兵
07/12/27 20:17:20 eiiYnwPw
>>129
ガトー級と比較したら潜水深度がw


中国的天空の下巻何時なの?オイラ楽しみなのに
北欧空戦史は読みました

131:名無し三等兵
07/12/27 20:21:48 eiiYnwPw
後世界史板の分野になるかもしれんが
ランツクネヒトの文化史
雑兵たちの戦場とか面白く読める人にはお勧め

132:名無し三等兵
07/12/27 20:36:05
一年くらい前に買ったけどまだ積んだままだw

133:名無し三等兵
07/12/27 20:55:29
>131
面白かったのは覚えてる。
でも、書かれていた内容が思い出せないw

134:名無し三等兵
07/12/27 21:27:19
>>127
うーん、ドイツ海軍の時の轍を踏まないように様子見だな。

135:124
07/12/27 21:36:10
>>125
巻末の著者紹介に

陸軍士官学校卒業、砲兵中隊長、中北支ニ部隊長トシテ転戦、現在大本営報道部々員、陸軍少佐。

とありました。
で、序文には

「今や戦争真っ最中。もう国防ってのは軍人だけのものじゃないと思うんだよね。
でもさ、そういうこと書いてある本って全然無いんだ。だから俺が作った。
ただ、戦術ってのは奥が深いから、簡単に書ける訳も無いし、俺なんかにはうまく書くことも出来ないんだ。
だから、重要なものだけ。引用は日露・WWⅠ。
今大戦を入れてもいいんだけど、アレ間違ってるとかコレ凄くいいとか
簡単には決めらんないし。じゃーね ノシ」
日独伊三国同盟締結二周年記念日九月二十七日

って感じのことが書いてありました。

NACSIS見ました。
やっぱ簡単に読める本なんですね。

136:名無し三等兵
07/12/27 22:36:56
教えて下さい。
独ソ戦時の枢軸側同盟諸国について詳しいお薦めの本はありますか?

137:125
07/12/28 00:15:06
>135

簡単に読めるというほどのものでもないでしょうが、
持っていれば価値が上がる本というわけでもないと思います。
ただし、なかなか市場に出回らない本ではありますから、
持っていることに価値はあると思いますよ。
まあ、この時期の本は紙が悪いせいで劣化も激しいでしょうけどね。
ヤフオクなんかで出してみてはいかが?

138:名無し三等兵
07/12/28 00:28:09
>>125
助言有難うございます。
ま、とりあえずはもう一遍読んでから。

139:名無し三等兵
07/12/28 00:31:57
>>136 イタリアとフィンランドは本が出てる。それ以外はラスト・オブ・カンプフグルッペに少し。
突っ込んで調べるなら洋書だな。OSPREYのMen-at-Armsが定番だろう。

140:名無し三等兵
07/12/28 01:39:27
>135
「大本営報道部」の著者の方ですね…。

141:名無し三等兵
07/12/28 06:19:23
>>127
歴史群像シリーズ
〔戦略・戦術・兵器詳解〕図説 第一次世界大戦<上>
著: 瀬戸利春 ,山崎雅弘 ,片岡徹也 ,田村尚也
2,100円
発売予定日
2008年1月17日
「現代戦」の原点となったWWⅠの背景、戦略戦術、兵器、軍装を詳解した戦史ファン待望の1冊。
この上巻では開戦前夜、マルヌ会戦からヴェルダン攻防戦、ユトランド半島沖海戦までの時期
(~1916年6月)を扱う。現地取材写真も多数掲載。特大マップ付。
URLリンク(shop.gakken.co.jp)

142:名無し三等兵
07/12/28 14:51:04
>141
買う。絶対買う。

143:名無し三等兵
07/12/28 19:05:04
>>141
こりゃパスだな。
上下で4200円と考えると、A.J.P.テイラーのは勿論
上手くすればリデル・ハートのが中古で買える気がするけどなぁ。

144:名無し三等兵
07/12/28 19:21:06
写真や地図の出来次第だな。

145:名無し三等兵
07/12/28 19:21:12
歴群シリーズはそもそも初心者向けに広く浅くまとめたもんだからそんなもんでしょ。

146:名無し三等兵
07/12/28 19:22:36
そういえば、光人社文庫の三野先生の第一次世界大戦の海戦ものを買おうか迷うんだが、だれか読んだ?

147:名無し三等兵
07/12/28 21:47:57
>>141
面子は悪くないな
まぁ歴史群像の記事の総集版みたいなんだろうけど
読んでからだな

148:名無し三等兵
07/12/28 21:54:15
>>146
元々の単行本を読んだけど
一次大戦の海戦を有名なのから、あまり名の通っていないのまで細かく書いてるよ。
後、当時の各国海軍の評価や艦艇数をまとめているのは良い。
日本語で読める本の中では最良じゃないかと思ってる。

149:名無し三等兵
07/12/28 22:37:42
バルカン戦争ってエロ本じゃん

150:名無し三等兵
07/12/28 22:50:20
>バルカン戦争

俺も何度もだまされた。
バルカン戦争の戦史自体に興味があると反射的に手に取ってしまうんだよなw
最近はトロツキーのやつがあるので前ほど間違えなくなったが。

151:名無し三等兵
07/12/28 22:56:31
>>149
トロッキーがエロ本を書いていたのかと勘違いしたじゃないか!

152:名無し三等兵
07/12/28 23:26:35
>>150 トロツキーの奴はいいよな。
エンゲルスもそうだが、優れたコミュニストは往々にして優れた軍事記者でもあるんだよねえ。
暴力革命のツールとして必要な素養だから。日本じゃ妙な話になってるが…

ところでそういう事なら、馬場優「オーストリア・ハンガリーとバルカン戦争」は読んだ?
俺も図書館で見かけたんで読んでみただけだが、面白かったよ。正直高いし、政治的な面中心だけどね。

153:名無し三等兵
07/12/28 23:31:58
つまり、トロツキーがバルカン戦争を舞台としたエロ小説を書いたのだな?

154:名無し三等兵
07/12/28 23:32:41
>152

まだ読んではいないのだが、非常に興味がある。
時間ができたら読みたいねえ。
藤由順子『ハプスブルク・オスマン両帝国の外交交渉』は読んだけど、
この辺の外交は面白いね。
第一次大戦前の複雑な外交関係に興味があると、この辺の外交もたまらないね。

155:名無し三等兵
07/12/28 23:37:58
>153

そんなものがあるなら読んでみたい気もするw
『バルカン戦争』という題目の本は二冊あって、
前述のエロ本は良く古本屋なんかで見るが、トロツキーとは関係ない。

トロツキーの方も『バルカン戦争』というタイトルで、
比較的最近柘植書房かどこかで出ていたんじゃないかな。
結構分厚い本で中々読み通そうとは思わないけれど。

しかし、トロツキーの軍事に関する行動なんか見ていると、
すごーくエンゲルスを意識して行動しているような気がしないでもないなあ。

156:名無し三等兵
07/12/28 23:53:11
「どくそせん」を読んだが、まあネタの部分はいいとして、
基本的な部分はかなり、グランツ、ハウス『詳解 独ソ戦』に依拠している気がしたな。
その意味ではまあ、入門としてはあり得るかなとはおもった。

ただ、一点今頃「消えた百万人」の話を持ってくるのはどうかと思ったが。
あれはデマでもう克服された話なんじゃなかったかねえ。


157:名無し三等兵
07/12/28 23:58:12
国防軍神話とセットでドイツ厨のオナニーには欠かせない話だからな

158:名無し三等兵
07/12/29 00:04:37
ワールド・インテリジェンスの今月号はいつもよりひどく薄いな。
書き手が少なかったのか?
せっかくなら書籍紹介をもっとすればよかったのに。2冊とは少ない。

159:名無し三等兵
07/12/29 00:46:59
>>148
買うことにします。三野先生はマイナー海軍話書いてる限りはやはり悪く無い。

160:名無し三等兵
07/12/29 01:51:03
>>145
それだったらテイラーで十分だと思う。
そう言うの考えるとこのシリーズ作るの難しそうだ。

161:名無し三等兵
07/12/29 11:40:53
>>160
そのテイラーの入手が困難なわけで。
それに個人的には、反証材料多ければありがたいし。
(執筆の参考としてリデルハートやテイラーの著書を
資料にしていると思うけど)

162:名無し三等兵
07/12/29 11:45:07
ジェームズ・ジョルの「第一次世界大戦の起原」はどう?

163:名無し三等兵
07/12/29 12:03:31
>>161
新品はないだろうが、古本検索でひっかけたら
1000~1600円位でそれなりにあったよ。

新たな視点というと大げさだけど、
そういった材料になり得るかどうか。
歴群の方向性的にそこまで求めちゃ酷な気もするが。
ただ、「絵や写真で分かりやすく」は歴群の方に長があると思う。
>>146の人じゃないが、記事以外未開の地の海方向に絞ってくれればなぁ。

>>162
これはおもしろそうだ。
八月の砲声と別の視点があるやも。

164:名無し三等兵
07/12/30 06:30:56
>>162
私なんかが今更書くことじゃないが古典的名著。
ヨーロッパ諸国の外交、経済、軍隊、社会思想とバランスよく第一次大戦の勃発に至るきしみを描いているのが白眉。
同著者の『ヨーロッパ百年史』も思想的な背景を踏まえた議論で面白い。

逆の欠点はいろいろな変数を説明してるから、逆にどれが戦争勃発にとって
クリティカルな要因だったかは少しぼけちゃうとこだけど。
みすずのシンプルできれいな装丁大好き。

一次大戦勃発について新視点を得るなら、ルネ・ジローの
『国際関係史 ヨーロッパ外交、民族と帝国主義 1871-1914』(未来社)とかの方がいいかと。
経済史よりのフランス流外交史で、ほんとは軍板にダイレクトには結びつかないところがアレだけど。

165:名無し三等兵
07/12/30 09:02:39
パン屋の独ソ戦読んだんだけど、あのくらいの体裁、値段のノルマンディ以後の西部戦線の本ない?

166:名無し三等兵
07/12/30 10:27:42
第一次世界大戦の各国の対応に関しては、
ウィリアムソン・マーレー他『戦略の形成 支配者、国家、戦争』中央公論社、2007年が、
各国ごとの世界大戦前後にいたる戦略の混乱を描いていて面白いな。
特に独、英、イタリアについては、ここまで詳しく世界大戦前の状況に関して論じているものはないんじゃないかな。
伊参謀総長カドルナが、世界大戦前に開戦を通知されずに、
「なに、私は聞いていないぞ!」と叫んだエピソードなんかは苦笑せずには読めないなw


167:名無し三等兵
07/12/30 15:33:11
>>166
第一次世界大戦の起源の新版でもイタリアに関する記述を増やしたとあるね

168:名無し三等兵
07/12/30 17:12:26
毎度軍の準備都合お構いなしに世界大戦に介入してるよなイタリアw

169:名無し三等兵
07/12/30 17:23:55
しかも世界大戦前には必ずどこかの小国と戦争しているしw

170:名無し三等兵
07/12/30 17:36:36
一気に読む?すこし間をあけると、最初の方で読んだ内容を忘れて
読み直し→すこし間をあける→読み直し・・・の繰り返しなんだけど。

171:名無し三等兵
07/12/30 21:16:48
東郷平八郎の伝記を読みたいが
いくつか出ているうちでどれがお奨め?

172:名無し三等兵
07/12/31 16:00:34
>>171
NF文庫が入手しやすいし手頃だしいいんじゃね?

173:名無し三等兵
08/01/02 13:59:42
入手しやすいものだと、NF文庫の星亮一のは確かに読みやすい。
もう少し歴史的にかっちりしたのがいいなら防衛大の歴史学教授の
田中宏巳の奴(ちくま新書なのでこれも手ごろ)。

174:名無し三等兵
08/01/03 13:46:26
辻~んの「潜行三千里」って復刊したんだな

本屋で立ち読みしたんだが
はじめの『本書に寄せて』で「ノモンハンは日本軍の大勝利」「一服の清涼剤」
とか軽い電波はいってて吹いたんだが


175:名無し三等兵
08/01/04 02:29:28
そこは流せw

176:名無し三等兵
08/01/04 19:13:43
憎悪の世紀~なぜ20世紀は世界的殺戮の場となったのか ニーアル・ファーガソン著

上下巻で1000ページ近い大著だけど、取り敢えず日本関連のとこを斜め読みしたら
日間中戦争部分は国民党のプロパガンダにコロリとやられてるな
今時三光作戦てwwwww

177:名無し三等兵
08/01/04 20:01:55
旧軍の歩兵操典とか砲兵操典に手を出してみようと思うんだけど、年代がいろいろあるんだね…
どの時代のがいいんだろ、昭和15年あたり?

178:名無し三等兵
08/01/05 21:50:52
>>176
所詮ハーバードに流れ着いたイギリスの勘違いネオコンなのです。
戦前日本は天皇制ファシズムでホロコーストな擬似ナチズム帝国なのです。
それを根底から民主化してやったアメリカはすごく偉いのです。

などと一くさり思った。

179:名無し三等兵
08/01/05 22:41:36
大日本帝国がファシズムもどきだった史観ならまだマシってか、
ありのままの史実はもっと酷いが、愛国フィルタを通せば何も見えないんだろう。

180:名無し三等兵
08/01/05 22:56:42
史実と来たらトップ不在の集団無責任官僚体制だものなあ。せめてファシズム程度の筋は通っていて欲しかった。

181:名無し三等兵
08/01/05 23:05:53
ヒトラーは画家で、チャーチルはノーベル文学賞受賞作家。
ルーズベルトはフェデラル・ワンを企画した。
ムッソリーニはチネチッタを作った。
スターリンはスターリン・デコの建築物を立てた。

大日本帝国は、帝都をバラックで埋め尽くし、
松方コレクションを関税100%!!とかいってパリとロンドンに留め置いた。
(そしてロンドン所在のものは空襲で灰になった)

182:名無し三等兵
08/01/05 23:08:29
何が言いたいんだ。

183:名無し三等兵
08/01/05 23:28:47
178だけど変なかたちで煽ってすまなんだ

184:名無し三等兵
08/01/06 00:11:55
チネチッタと言われて川崎を連想した奴手を挙げろw。
ノシ

185:名無し三等兵
08/01/06 03:17:24
>>184
90年代は重金属の聖地だったイメージがあるな

186:名無し三等兵
08/01/06 08:41:33
クラブチッタを連想した。

187:名無し三等兵
08/01/07 15:14:46
ミトロヒン文書の邦訳は出ないのかなー。
原書読んだ人いる?

188:名無し三等兵
08/01/07 18:08:56
先生質問
第二次大戦期の軍需工場について書かれた本は存在しますか
とりあえず産業機械の配置もしくはリストがあれば十分なんですが

189:眠い人 ◆gQikaJHtf2
08/01/07 21:17:05
>188
日本経済新聞社の「第二次大戦と三菱財閥」には、三菱関係の各会社が行った投資について
触れられていますし、日本経済評論社の「日本海軍火薬工業史の研究」にもその辺の部分が
あったかな、と。
東大出版会の「戦時期航空機工業と生産技術形成」は、三菱の航空エンジン工場と設備について
触れたものですし、地方出版物ですが、桂書房の「司令部偵察機と富山」は富山に疎開した三菱
航空機の工場疎開の様子や地下工場の構造や機械について触れています。
また、江別市教育委員会の「木製戦闘機キ106」は立川飛行機の木製機を製作した王子航空機に
ついて、実際に携わった人々の証言集で、郷土史としても中々しっかり纏められている本です。

今日の話題社「戦時造船史」は戦時中の計画造船について触れている本で、造船設備なんかもこの
中に書かれています。

毛色の変わった所では、日本経済評論社の「太平洋戦争期日本自動車産業史研究」と、「鉄道車輌
と自動車工業」で、前者は軍用車輌も含めた自動車産業について、後者は鉄道車輌製造とバス製造に
ついて触れられています。

このほかにも、日本経済評論社の本では、その辺を扱ったものが結構ありますよ。

190:名無し三等兵
08/01/07 22:59:09
>>148
興味ある内容だけれど三野というだけで読む気がしない。

191:名無し三等兵
08/01/07 23:04:54
>190 三野は初期まとも期と後期書き飛ばし期があるから。あれはスペイン戦争と並びまとも三野の代表作。

192:名無し三等兵
08/01/07 23:58:53
>三野のスペイン戦争
確かに入門用としては好書なんだけど、殆ど参考文献の要約なんだよね。
第一次世界大戦海戦の本でもロシア内戦時の海戦の項はミッチェルの
「ソビエト海軍」の内戦の章を数ページにまとめただけだし。

193:名無し三等兵
08/01/09 10:02:51
古典x古典=斬新 - 書評 - 戦争の経済学
URLリンク(blog.livedoor.jp)

194:名無し三等兵
08/01/09 19:17:17
やっちまったな、学研。

195:名無し三等兵
08/01/09 19:52:17
M文庫終了
NF文庫ガンガレ

196:名無し三等兵
08/01/09 19:53:24
>>195
マジか?

197:名無し三等兵
08/01/09 20:08:56
URLリンク(www.gakken.co.jp)

んなこと書いてないけど。。。まじ?

198:名無し三等兵
08/01/09 21:13:50
白 善燁将軍の著作や「外注される戦争 民間軍事会社の正体」
「戦場の名言 指揮官たちの決断」なども出版していましたね。

草思社、民事再生法の適用申請=「間違いだらけのクルマ選び」など出版
1月9日21時1分配信 時事通信

 出版社の草思社(東京都文京区)が9日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。
出版不況の中でこの数年間ヒット作がなく、業績が悪化していたため、自主再建を断念した。
 同社は1961年創業。自動車評論家、徳大寺有恒氏の「間違いだらけのクルマ選び」(76~2006年)のほか、
「大国の興亡」(ポール・ケネディ著)、「声に出して読みたい日本語」(齋藤孝著)、
「全国鉄道事情大研究」シリーズ(川島令三著)などのベストセラーを出版した。
 帝国データバンクによると、ピーク時の97年10月期には年売上高約39億円に達したが、
2006年10月期の年売上高は約16億円まで落ち込んでいた。
同社は、各編集者の裁量に任せる方針で知られ、業界関係者は「企画の成否は担当者の力次第。
それが裏目に出た」と見ている。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

199:名無し三等兵
08/01/09 21:32:56
>>194はコレだな↓

学習教材大手「学研」グループが国内向けに販売する音声ガイド付きの地球儀が、
中国政府から圧力を受けて、台湾を単なる「台湾島」と表記していることが9日、わかった。
同社は「中国の工場で生産しているため、中国政府の指示に従わざるを得なかった」と
釈明するが、文部科学省や外務省は「市販の学習教材とはいえ、前代未聞」と驚きを隠さない。

台湾島という呼び名や千島などのロシア領表示は、いずれも中国発行の地図で一般的に使われる表記で、
この地球儀はいわば「中国仕様」だ。この地球儀には地域としての注釈もなく
日本と互いに年間100万人以上が往来する「台北」の都市情報も音声案内から除外されている。

学研トイズが販売している地球儀。台湾は「台湾島」と表記され、「お客様へ」とする釈明のメモが添えられていた。
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

ZAKZAK URLリンク(www.zakzak.co.jp)
夕刊フジ URLリンク(www.zakzak.co.jp)

200:名無し三等兵
08/01/09 23:23:12 g8YZUXdR
第一次世界大戦の航空機、協商国、中央同盟側、を網羅した(もしくはシリーズで網羅している)本があったら
お教えください。小学館の万有ガイド、デルタ出版のドイツ軍用機は持っているのですが。

あまりむずかしくなければ(そして高くなければ)、洋書(英語に限る)でもかまいません。

お願いいたします。


201:名無し三等兵
08/01/10 19:22:00
>>199
学研が学習地球儀をリコール、国名台湾を表記せず
URLリンク(www.afpbb.com)

学研トイ:地球儀に「台湾の首都は北京」、返品応じる
1月10日18時6分配信 サーチナ・中国情報局
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

台湾を矮小化する地球儀に駐日代表処が抗議、販売中止へ
URLリンク(www.taiwanembassy.org)

202:名無し三等兵
08/01/13 00:27:34 5+lt8ObM
強烈な競り合いが展開されました。陸自教範「戦車射撃」が・・・
URLリンク(page10.auctions.yahoo.co.jp)

203:名無し三等兵
08/01/17 00:53:00
最近、ピリっとする戦略本が発売されないな。

204:名無し三等兵
08/01/17 01:36:55
ちくま文庫の軍事学入門はどう?


本当に何も分からない所からの勉強なんで…

205:名無し三等兵
08/01/17 03:53:19
何を知りたいんだい?

206:名無し三等兵
08/01/17 08:22:56
>>205
女体の神秘

207:名無し三等兵
08/01/17 09:26:52
>>141は今日が発売日みたいだね。

208:名無し三等兵
08/01/17 09:56:40
>>205
とち狂ってないか

209:名無し三等兵
08/01/17 10:15:14
きのう芙蓉から「兵器の歴史」ってのが出てたよ。戦略研究学会編。

210:名無し三等兵
08/01/17 10:22:39
「兵器の歴史」といえばむかーしクセジュ文庫でもそんなの出てたな
「軍隊の歴史」とセットで買った
フランスの文庫の翻訳だから、当然フランス中心だったけど

211:名無し三等兵
08/01/17 18:44:42
>>209
ストラテジー選書(1)
■兵器の歴史
戦略研究学会編集
加藤 朗(桜美林大学大学院教授)著
[監修/石津朋之]
A5判ソフトカバー160頁
1,680円 本体 1,600円
芙蓉書房出版
兵器を身体の模倣と捉え、どのように道具、機械、装置に置換させてきたかを歴史的に明らかにする。
兵器の歴史は“身体の兵器化”の歴史である。しかし今では逆に“兵器の身体化”の歴史が始まっている。
身体の兵器化の究極が「核兵器」ならば兵器の身体化の究極は「自爆テロ」である。
兵器の身体化という軍事革命は「戦略の革命」を求めている
URLリンク(www.fuyoshobo.co.jp)

212:名無し三等兵
08/01/17 23:24:22
学研の第一次世界大戦買ってきた。
付録に1914年と1915~1916年前半の欧州全体の戦況図。
どの項目も1章10~20P程、細分化すると2~4P程で本当に広く浅くといった感じです。
各国の軍装などは資料的にも中途半端過ぎて使い物にならない。
主要な会戦などはそれなりに戦況図などが載っています。
初めて勉強するならこれで雰囲気掴めばいいんじゃない?って感想。
識者には不要だと思います。
どうせなら塹壕戦だけで一冊出せよw

213:名無し三等兵
08/01/17 23:35:46
外国だとドイツ式がどうとか、"ハウ・トゥ・メイク・トレンチ―庭に塹壕掘ろう!"とかの本とかもありそうな気がする。

214:名無し三等兵
08/01/17 23:49:20
>クセジュ文庫「軍隊の歴史」
今だとすげープレミア本なんだよな「兵器の歴史」は手に入りやすいけど。

215:名無し三等兵
08/01/18 00:05:14
>>212
書評と地雷処理おつかれ、ありがとう。
それで2100円かー。
だからテイラー(ry

初心者は別宮氏のとこで十分用が足りる気も。

216:名無し三等兵
08/01/18 00:59:07
>>212 >>215
俺は古本屋で1000円くらいで見かけたら買いたいと思った。

217:名無し三等兵
08/01/18 19:36:51 QuLTgegS
学研NFのハルトマンの本読んだ
戦争直後にソ連に引き渡されてからは酷い目に逢ってるな
戦記よりそっちのほうが気になった

あとヒトラーの奴も読んだがちょっとドイツは食傷ぎみなので
早く中国的天空の下巻出しやがれ

218:名無し三等兵
08/01/18 19:47:33 woZdSNPh
>>206
人参、いらないよ!

219:名無し三等兵
08/01/18 19:52:53 QuLTgegS
>>206
フランス書院嫁
出来のいいのと悪いのが混在してるから
多数読まねばなるまいて

220:名無し三等兵
08/01/18 20:07:06
じゃあおぬぬめは?

221:名無し三等兵
08/01/18 20:46:11
そういやフランス書院のナポレオン文庫って現存してるのか?
ラノベブーム以前にしては目の付け所がいいと思ってたんだが

222:名無し三等兵
08/01/18 23:14:14
日清・日露戦争について詳しく書かれている本でオススメなのはありますか?
歴史群像シリーズが目に付いたんですが、他にありましたら教えてください。


223:名無し三等兵
08/01/19 00:02:16
>>222 一番楽なのは、歴史群像シリーズに参考文献のページが無いか
確かめることだと思います。
 日露戦争は各国の観戦武官の著作などがあるかもしれません。

224:名無し三等兵
08/01/19 04:07:02
>>223
歴史群像シリーズ特別編集【決定版】図説日露戦争 兵器・全戦闘集
の一番最後のページに参考文献があるね

225:名無し三等兵
08/01/19 04:08:00
>>212
つまり、俺のような初心者向けと言うことだな

226:名無し三等兵
08/01/19 14:03:32
『兵器の歴史』を読んだが、今までの類書とは比較にならないほど切り口が鋭いな。
新シリーズの最初を飾る本だけのことはある。

227:名無し三等兵
08/01/19 16:09:11
このストラテジーのシリーズでインテリジェンスの本キボンヌ

228:名無し三等兵
08/01/19 17:07:11
>>225
初心者なら楽しめると思うよ。
写真もいっぱいあるしね。
テイラーは絶版じゃなかった?

229:名無し三等兵
08/01/19 19:06:53
>>227
著者は太田文雄氏で確定ですか芙蓉書房的に

230:名無し三等兵
08/01/19 19:32:15
北岡元氏か小谷賢氏がいいな。

231:名無し三等兵
08/01/19 19:47:15
全く関係ないが、河津幸英の評判てどんなかんじ?

232:名無し三等兵
08/01/19 20:30:02
>>231
軍事研究の中の人じゃん。

233:名無し三等兵
08/01/19 21:22:55
>>231
なにかと噂のある人だが、湾岸戦争やイラク戦の本はとても勉強になった。

234:名無し三等兵
08/01/20 08:54:22 iYHf+dHC

○「日本は勝てる戦争になぜ負けたか」

注文して今日買って読んでみたけど本当にがっかりだった。
著者の新野哲也の「明治大学経済学部卒」というのを見て
いやな予感がしたが、予感通りだった。

とにかく主張になんの裏付けもない。「日本軍は学歴重視だったダメだった」
だのいかにも2流私大卒や高卒がいいそうなことは100歩譲っても
軍幹部が「敗北主義に至っていた」だの「第2次世界大戦は汚い謀略戦だった」
だの愚にもつかない主張をなんの証拠も論拠もないことを平然と述べる。
これじゃ中学生の作文と同レベル。俺が学生時代書いた論文の方が
大分マシだ。これが60歳の書いた文章か?

こんなものをハードカバーとして出す光文社という出版社のレベルまで
疑われる。従業員300人もいる会社でこんなものをだすとはねぇ。
この会社のものはもう2度と買わない。それが1890円もの金を
を出して得た唯一の知識だったな。

235:名無し三等兵
08/01/20 09:05:20
そんな著者がこれまでどんな本をカキコしてきたかを考えれば、まあ、そんなものではないかと。

URLリンク(www.amazon.co.jp)

236:名無し三等兵
08/01/20 11:42:58
>>234
もう一つ得た教訓があるんじゃない?本はできれば書店で内容を確認してから買った方が
良い、という教訓が。

237:名無し三等兵
08/01/20 12:08:53
>>236
だな

238:名無し三等兵
08/01/20 12:30:49
>「日本は勝てる戦争になぜ負けたか」

おれも「なぜ米政府は宇宙人の存在を公表しないか」というタイトルを購入したことあるよ

239:名無し三等兵
08/01/20 13:14:05 S149mI1W
>>236 本はできれば書店で内容を確認してから買った方

もちろんいつもそうしている。この本は書店で置いてなかったんで
仕方なく注文した。今思えば下らない本だから置いてなかったんだな。
amazonの書評を見ると「歴史を見る目が変わった」というカキコが
あったがこれも著者が自分で書いたんだろうな。

1890円も出して速攻ゴミ箱行きとは本当にがっかりだよ。
ニミッツが書いた「太平洋戦争史」と迷ったんだが
こっちを注文すればよかった(涙




240:名無し三等兵
08/01/20 13:49:02
>ニミッツが書いた「太平洋戦争史」と迷ったんだが

・・・・・・・・・・・・・・・・・ハニー、迷いすぎだぜ

241:名無し三等兵
08/01/20 13:55:36
>>239
ブコフに持って行けばジュース買う時に足しになるかもしれん。

>>240
俺もそれはニミッツだと思うw

242:名無し三等兵
08/01/20 14:08:35
>日本は勝てる戦争になぜ負けたか
宝島社の出してる本と一緒で
m9(^Д^)プギャーする為に買うか
極東板あたりの厨房がホルホルする為に買うかのどちらかと思ってたが、
まともな期待を抱いて買った人がいた事に驚いた。

243:名無し三等兵
08/01/20 14:12:35
抽象的なタイトルで尚且つ日本人が著者の本は買わない、これ鉄則。
翻訳本なら向こうである程度売れているからクソ本の可能性は低い。

買うのなら軍人の手記、特定分野から眺めた本とか。

244:名無し三等兵
08/01/20 15:29:30
>>234
悲しみのあまりか、出版社名が違っている。光文社じゃなくて光人社な。

245:名無し三等兵
08/01/20 15:31:54
>ニミッツが書いた「太平洋戦争史」と迷ったんだが

茶吹いた

246:Lans ◆xHvvunznRc
08/01/20 15:40:05
>茶吹いた

英国紳士たるもの、そのような態度ではいけませんな。
午後の紅茶は優雅に味わうものですぞ。

247:名無し三等兵
08/01/20 15:43:08
>>246
一人で休日出勤中だから、焼酎入りの茶ぐらい吹いてもいいのだ。

248:Lans ◆xHvvunznRc
08/01/20 15:45:50
ちょっとまて、何入りだって?
私も昨日は休日出勤だったが、いくらなんでもww

ま、上司に見つからないように。

249:名無し三等兵
08/01/20 15:51:27
>>248
そもそもこの焼酎自体、上司がお歳暮にもらったものだから、休日手当の代わりに俺が飲んでもいいのだ。
飲んでた方が、キー捌きのキレ違うぜw

250:名無し三等兵
08/01/20 16:05:06
なんというか、>>234はちょっと落ち着けとしか。

251:名無し三等兵
08/01/20 16:38:58 S149mI1W

ニミッツの本は3千円近くもするんでねぇ・・・
ちなみに正確には「ニミッツの太平洋海戦史」
こっちは外れじゃないだろうなぁ。軍才と文才は別だが



252:名無し三等兵
08/01/20 16:44:41 S149mI1W

ちなみに最近読んだ「真珠湾攻撃隊長の手記」という淵田隊長の
本はたいそう面白かった。結構高かったが現場の視点って
迫力が違う。

これを読んで太平洋戦争で勝てた可能性について調べたくなったのが
動機だ。光人社もニミッツも。



253:Lans ◆xHvvunznRc
08/01/20 16:56:04
正直、光人社といえど当りハズレはあるので、個々で判断すべき
出版社で判断すると、良い書籍を見逃す可能性が大と思われます。

あのアリアドネでさえ、良い本ありますから。
海兵隊の奴とか。

254:名無し三等兵
08/01/20 17:04:10
>>253
イカロス出版ですら「イタリア軍入門」「フィンランド軍入門」があるしな。
イカロスの本にはびた一文だって払う気は無かったが、あの二冊だけはためらわず買った。

255:名無し三等兵
08/01/20 18:41:33
>252
淵田という人は海外にも(ひょっとすると地球規模で)「ミッドウェーのあと5分伝説」を
流布させてしまった人だから個人的にはアレな評価しかできない。
WWIIで彼に肩を並べるのは城塞作戦の親衛戦車軍の人くらいだろう。
粛清されるという恐れがあるからアッチの人の心情は少しは斟酌できるが。

>252が推薦するつもりでそのタイトルを出した訳ではない事は当方としても承知しています。 
貴方を責めている訳では決してありません。気になったので立ち読みしてみるつもりです。

256:名無し三等兵
08/01/20 20:53:24 S149mI1W

私は別に朝鮮人と意気投合したいとは思っておりません。

以上



257:名無し三等兵
08/01/21 01:11:13
パンツァータクティクの復刊協力お願いします。
URLリンク(www.fukkan.com)

258:名無し三等兵
08/01/21 03:49:43
戦略論大系のコーベットの巻を読んでいるのだが。
訳文がキッツいなこれ、意味が取れないような文があちこちにある。
内容は面白いけど

259:名無し三等兵
08/01/21 04:59:49
何故朝鮮人が出てくるのか完全に意味不明

260:名無し三等兵
08/01/21 05:49:00
せっかく皆がスルーしてるのに

261:名無し三等兵
08/01/21 06:51:38
>>257
あれ、結構売れてたのにもう絶版になったの?
って、amazonみたら中古価格が酷いことになってんな。

262:名無し三等兵
08/01/21 09:31:00
ニミッツの太平洋海戦史は実松譲の前書きで初版を古本屋で300円で購入したな。

古典だけど、ミッドウェー、マリアナの空母戦における風向きの問題、
ガ島戦について「日本軍のとるべき基本戦略は、米軍の補給線をしめあげることだった」
という的確?な批評、

マリアナ、レイテ海戦における大海軍記者伊藤某の古典的解釈に対する、
フィリピンにおける二又交差侵攻=米軍の2軍同時侵攻ゆえ、所詮1軍の日本軍は対向不可の回答等、
読むべき箇所は多いよ

263:名無し三等兵
08/01/21 11:00:38
今月の学研M文庫は『不屈の鉄十字エース』か
地球儀でポカやったけど、今は亡き朝日ソノラマの復刻を続けて欲しいものだ

264:名無し三等兵
08/01/21 12:24:05
>>256
旧帝國軍人の名誉を汚さんとするけしからん輩がいるようですな。
ID:S149mI1Wさんは若く見えますが勉強熱心で大変結構な事です。
私などは年齢ばかり重ねていますが貴方のその気概が羨ましいです。

貴殿にはこんな本を推薦したいです。
『戦史叢書ミッドウェー海戦』旧帝國海軍の角田求士(兵55期)氏が編纂官ですので
 内容は保障されています。特にP329-330、P372-373は必読です。
 少々古い物ですし購入には困難も付きまといますので図書館を利用するのが早道でしょう。

『Shattered Sword』英文ですが Introduction を読むだけでも貴方には価値があるでしょう。
 検証・戦史研究という面で言えばかつての敵国の情報・研究は欠かせないものです。
 また現在は同盟国とは遠い将来を見据えた場合、彼等の思考パターンを研究するという
 意味でも無視できません。

無知蒙昧な輩に天誅が下る事を祈っております。

265:名無し三等兵
08/01/21 13:32:25
せっかく皆がスルーしているのに

266:名無し三等兵
08/01/21 14:25:42
>>261
まだ出版社に在庫があるみたいだけど

267:名無し三等兵
08/01/21 16:07:54
こんな阿呆がいるから日本にはモリソンのような海軍史家が生まれないんだな。

268:名無し三等兵
08/01/21 16:40:52
>>257
>>261
パンツァータクティクは、半年ほど前に大日本絵画へメールを送って確認をしてみた事がある
担当者が言うには「絶版にはしていないですが、現時点ではうちにも一切在庫が無い状態です」と
恐らくまとまった発注がかかれば普通に書店へ並ぶと思う

ただ「増刷がいつになるかはわからない」らしいです……気長に待つしかないねコリャ

269:名無し三等兵
08/01/21 18:42:25
そうやってジャン・ポール・バリュ「バルジの戦い」上巻は消えてしまったのだよ・・・

270:名無し三等兵
08/01/21 21:06:05
パンツァータクティクでググってみた
URLリンク(www.modelkasten.com)
URLリンク(www.takaharabooks.com)
調済みだったらスマン。

271:名無し三等兵
08/01/21 21:59:13
>>258
結構前から買おう買おうと思ってたんだがそうなのか。
結局原書買って嫁って事なのかorz

272:名無し三等兵
08/01/21 22:05:19
Amazonに無いからってだけであきらめる奴大杉。
Amazonで在庫無くても他のオンライン書店には普通に置いてあったりする本が結構ある。

273:名無し三等兵
08/01/21 22:09:09
で、オンライン書店に注文すると「在庫切れです。情報更新するの忘れてました。どうもすんません」
てメールが帰ってくるわけだorz(実話)

274:名無し三等兵
08/01/21 22:17:04
>>270
かたじけない。
取り敢えず上の店で注文してみたが、果たしてどうなるか・・・。

275:名無し三等兵
08/01/21 22:45:40
オンが駄目なら足を使えばいいじゃない。
まあ欲しい本は金のある内に押さえておきなさいってこった。
そしていつまでも金欠な罠。

276:名無し三等兵
08/01/21 23:54:42 JI6JGkpv
>>264

並々ならぬ知識恐れ入ります。碩学の方とお話できて光栄です。

自分は東京なので「戦史叢書」等、最悪国立国会図書館でも行って
読んでみます。

"Shattered.."はURLリンク(www.shatteredswordbook.com)にあったので
土日に読む予定です(自分は英文は苦にしません)。

ありがとうございました。読んだら感想を書いておきます。


277:名無し三等兵
08/01/21 23:55:30
大きい書店なら店頭に普通に置いてるけど

278:名無し三等兵
08/01/21 23:56:21
戦史叢書なら都道府県立図書館
でかい市立図書館なんかには置いてある

279:名無し三等兵
08/01/21 23:59:26 JI6JGkpv
>>262 ニミッツ

ありがとうございます。おかげさまで決心がついたので
早速注文してみます。

280:名無し三等兵
08/01/22 00:06:02
>>273
あるよね
「在庫無かったら、どうしよう」と不安になって、動悸や吐き気、不眠といった症状が現れるので、そうゆうの本当に止めてほしい

>>275
足を使えって言われても、俺みたいに、本屋でおっさんが指を舐めてページ捲ってるのを見てから、本屋の本を触れなくなった人だっているんだぞ

281:名無し三等兵
08/01/22 00:09:04
漏れは書泉でおっさんが本のページの間に痰吐いてたのを見てから注意するようになったお

282:名無し三等兵
08/01/22 00:58:35
>>281
さすがにそれはねーわw

283:名無し三等兵
08/01/22 02:06:47
中国的天空の初版本を古本屋で100円でゲッツ

ヽ(゚Д゚)ノ バンジャーイ

284:名無し三等兵
08/01/22 02:27:13
>>233
噂か…w

285:名無し三等兵
08/01/22 08:31:28 mb9YW2P5
>>277,278

appreciated


286:名無し三等兵
08/01/22 08:37:38
>>283

こ ろ し て で も う ば い と る

287:名無し三等兵
08/01/22 10:52:44
>>286
通報しませんでした

288:名無し三等兵
08/01/22 10:55:21
な、なにをするー!

こうしてアイスソードは>>286に奪われてしまいました。まる。

289:名無し三等兵
08/01/22 18:19:06
>>280
おっさんの唾液が怖くて古本が買えるか!
ヤニ臭い本とかコーヒーのしみとか書き込みとか・・・

290:名無し三等兵
08/01/22 18:57:04
>>289
俺が古本で体験した中で一番の恐怖は
「チン毛」
だったw。

一箇所にもさーっって挟んであった。
鉄道の本だったんだが、これで抜いてたのか…ガクブル。

291:名無し三等兵
08/01/22 19:04:01
おいおいそれが男のだっていう証拠はあるのかい?

292:名無し三等兵
08/01/22 19:04:36
臭いでわかるお( ^ω^)

293:名無し三等兵
08/01/22 19:17:13
>>291
逆に鉄道の本にマン毛が挟んである可能性を知りたいw。

294:名無し三等兵
08/01/22 19:18:09
鉄子の陰毛!

295:名無し三等兵
08/01/22 19:18:44
>>293
さらに、その人がそれなりの容姿をである可能性もなw

296:名無し三等兵
08/01/22 19:19:47
>>290
キメェww

三宅正樹 著「スターリン、ヒトラーと日ソ独伊連合構想」
この本、軍事史学の書評を読んで気になってたんだけど、皆さんの評価はどんなもんでしょうか?

297:名無し三等兵
08/01/22 20:39:01
陰毛は無いけど、カバー裏に100円札が一枚挿まれてたってのはあったな。


298:名無し三等兵
08/01/22 20:47:28
チン毛ぐらいなんだ!
KKワールドフォトプレスの日本陸軍兵器集のチハタソのページが謎の液体で糊付けされてたぞwwwww

299:名無し三等兵
08/01/22 20:48:30
お前等、古本に嫌悪感を抱かせてライバルを減らす作戦だろ?w

300:名無し三等兵
08/01/22 21:54:16
こんな所で情報戦してんじゃねぇwww

301:名無し三等兵
08/01/22 22:53:10
「勇者の海」森史郎の瑞鶴戦記が出たが、あの分厚さで珊瑚海海戦まででびっくり
まだまだ続くらしいが
内容は濃いんだろうか



302:名無し三等兵
08/01/22 23:15:16
>>301
『丸』での第二部の連載が今月号で9回目だからしばらく終わりそうにないな

303:名無し三等兵
08/01/23 00:27:17
>>271
多分可能な限り直訳、逐語訳を目指した結果と思われるので・・・
下訳と思えば、原書で読むよりは楽とおもわれます。
一応人物・地名の解説は付いてるし。

304:名無し三等兵
08/01/23 00:58:25
>>303
英語苦手なんだがけど、それでもサイトを機械翻訳に掛けて見てて
意味が繋がらない文章の羅列とかになった場合は
原文見て参考に翻訳見た方が分かったりするんだよな。
しかし、
> 多分可能な限り直訳、逐語訳を目指した結果と思われるので・・・
というのは、なんかなぁw
売るんだからそれ以上を目指してくれと思った。

305:名無し三等兵
08/01/23 03:12:38
渡部昇一著、中公文庫刊の『ドイツ参謀本部』ってのを
古本屋で見つけて買ったんだけど、これって評判悪いのか?
ちょっとぐぐってみたら、何かパクリがどうとか批判されてるみたいなんだが。
内容自体は良く纏まってるから、パクリ元があるんならそっちも読んでみたいんで、
その辺りを誰か教えてくれまいか。

306:名無し三等兵
08/01/23 03:23:42
>>305
>ドイツ参謀本部
え? そうなの? 普通に良い本だと思ったけどなぁ。パクリ元が有るなら俺も知りたい。

307:名無し三等兵
08/01/23 06:31:04
>>305
その本はウォルター・ゲルリッツの「 ドイツ参謀本興亡史」が種本らしい
秦郁彦に「渡部昇一の出世作「ドイツ参謀本部」はゲルリッツの剽窃」と批判されて、
「論文の内容が参考文献と重複するのは当然」と反論してるから間違いない
内容に関しては世界史板でも推薦図書に挙がってるくらいだから問題はないかと
ただ、ゲルリッツの本を読みさえすればナベショーの方は読まんでもいいとは思う

308:名無し三等兵
08/01/24 00:29:21
渡部昇一『ドイツ参謀本部』は、確かにゲルリッツの要約のような部分もあるが、
文章は平易でゲルリッツのよりも一般人が読む文章としては優れている。
秦郁彦の批判も誤りではないが、
どっちかというと60年代の研究水準のゲルリッツの本自体(そして渡部も)を、
元にしていることを批判すべきだったと思う。
今から読むと内容が古すぎる…。

309:名無し三等兵
08/01/24 00:33:00
廉価版とか普及版みたいな感じと考えれば、渡部の「ドイツ参謀本部」はいいんじゃね?
学部生や高校生程度ならこれでもいいと思う。

310:名無し三等兵
08/01/24 00:41:06
ゲルリッツは学研の文庫で出てるから
そっちの普及率も高い気もするけどな。

311:名無し整備兵
08/01/24 01:30:27
>>304

 原文と対照しながら読む読者のことを想定しているのかと。
 訳者のブログでも、直訳調にこだわってますね。

312:名無し三等兵
08/01/24 22:26:29
>>301
「暁の珊瑚海」などと内容は被らないのだろうか


313:名無し三等兵
08/01/24 23:18:06
URLリンク(www.gutenberg.org)

 コーベットの著作の一つはここで読めます。訳者さんのスタイル次第ですが
参照しつつこなれた訳を準備してメールで送るとかすると次の版から変わるかも
しれませんね。
 もっとも、対象読者層を考えると自分で読む手がかり程度に纏めたものなのかも
しれませぬから、やはり拘ってのことである可能性も。

314:名無し三等兵
08/01/25 10:44:24
イギリスのインテリジェンス、またはインテリジェンス機関についての本を探しています。
これについての良書がありましたら教えてください。

315:名無し三等兵
08/01/25 16:55:51
>>314
小谷賢「イギリスの情報外交」(編著)「世界のインテリジェンス」
ピーター・ライト「スパイキャッチャー」
チャップマン・ピンチャー「裏切りが奴らの商売」

下二つはたぶん絶版だけど、古本で結構出回っているはず

316:名無し三等兵
08/01/25 17:17:30
 イギリスのインテリジェンスというとバーナードショーが一般に受ける。

 シェークスピアは多分読めないです。

317:名無し三等兵
08/01/25 19:36:07
それはインテリゲンチャの方ではないか。


とお約束のツッコミ・・・なのか?

318:名無し三等兵
08/01/25 20:47:33
>>296
>『スターリン、ヒトラーと日ソ独伊連合構想』

純粋に面白いですよ。古典的な三国同盟イメージに対していろいろな解釈を与えてくれるし、
脚注がちゃんとついてるのに値段設定も良心的。

ただつまらないところで、「映像見る限りあんな戦車(TKSと推測される)使ってるんゃポーランド軍が勝てないのは仕方ないよね」
みたいな記述があるのはちょっと軍ヲタ的には微妙かなと思った(当時のドイツもろくなもん使ってないわけだし、にわかでいいから調べてほしかった)。
まあ大枠には全然関係ないし内容的には本当にどうでもいい部分だけど。


当時のドイツ外交も日本外交もわかる人が、三宅先生の他に田嶋信雄先生くらいしかいないのは純粋に残念だなと思わされる研究書。

319:名無し三等兵
08/01/25 22:04:05
>>311>>313
なるほど。そう言う拘りがある人が訳したなら仕方がないか。

まあ確かに大学の頃、原書講読の先生も文で訳してこないで
逐語訳して英語で理解しろー、って言ってたな。

でも、原書読める人はそっち読むだろうし、
需要となんか食い違ってる気がするんだよなぁ。
学問で楽するなってことかw

320:319
08/01/25 22:07:22
>>313のリンク先いいな。うんすごくいい。こりゃ頑張って読もう。

321:名無し三等兵
08/01/26 08:43:05
 コーベットがフィッシャーの良き友人だったとwikiに書かれているなぁ。
ドレッドノートもあるけど、浅底巡洋艦に大砲積んでキール強襲も考えた人だからなぁ。

322:名無し三等兵
08/01/26 18:59:19
大日本絵画から出てるドイツ週間ニュースを100円で確保した
しかもDVDを取り出していない状態のが

他は青木基行?って人のクルスク大戦車戦と佐藤大輔の外伝1冊
92年の世界の大型水上艦も100円で確保
NF文庫の佐山次郎の『日露戦争の兵器』を半額

323:名無し三等兵
08/01/26 21:44:44
>>321
あのおっさんに関しては変人ぶりとイロモノ部分のインパクトが強いせいか
そこが強く認識されすぎてると思う。
英海軍の組織を作った結構重要な人だと思うんだがw

324:名無し三等兵
08/01/26 23:47:44
今月もNF文庫不作だったな

325:名無し三等兵
08/01/27 16:27:48
>>324
俺も毎月惰性で買ってる部分があるな
それにしても既刊が多いから間違えて新装版買っちゃいそうになるしw

326:名無し三等兵
08/01/27 17:15:10
日本人は戦略・情報に疎いのか/太田文雄を買ってしまった…もう食費があああ

327:名無し三等兵
08/01/27 18:58:33
>>326
大丈夫だ!俺は児島襄戦史著作集を全12巻セットで買った!

・・・大丈夫だよなぁ、俺。

328:名無し三等兵
08/01/27 19:01:17
グルメは戦闘食? 「ミリメシ」ブーム
1月27日12時38分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
> ブームの火付け役になった本が『世界のミリメシを実食する』(ワールドフォトプレス社)だ。
12カ国を比較し、味や食感をカラー写真付きで解説。
歴史背景にも触れ食文化としてのミリメシに切り込んでいる。

 「マニア向けの出版でしたが、一般の方、特に女性からの反響が大きく、驚いています」と出版元の担当者。
自衛隊内の食堂などに焦点をあてた『続・ミリメシおかわり!』も出版され、あわせて8万部以上という、
この手の本としては異例のヒット作になった。

329:名無し三等兵
08/01/27 22:32:23
>>328
面白い本だけど、あれは「火付け役」なのかなあ……。
「戦闘糧食の三ツ星をさがせ!」の方がイメージ強いのだが。

330:名無し三等兵
08/01/27 22:36:27
ミリメシは手に取りやすそうな表紙だ

331:名無し三等兵
08/01/28 09:10:57
ミリメシは何故かミリタリー関連雑誌コーナーの目立つところに置かれていたり、軍事関係をあまり置かない本屋
にもあったりしたけど、やっぱ売れたからなんだろうか。

332:名無し三等兵
08/01/28 11:34:47
内容の深さから言ったら、三ツ星の方が優秀だと思うけどなぁ
ま、ジャンル先陣を切って出された最初の本よりも真似て作られた後の本の方が人気が出るのは
出版界では珍しくないけどね(それと三ツ星は若干値段が高い・カラーが少ないという理由もあるかもしれないが)

333:名無し三等兵
08/01/28 17:27:37
三ツ星だろうな、ジャンルの火付け役は

334:名無し三等兵
08/01/29 20:37:21
軍事関連の書物コーナーにダドリ・ホープの「囮のテクニック」が…。
店員ちゃんと中身読めよ。おもっきり小説じゃねえか。





ご丁寧にビニールでグルグル巻きにしてるもんだから、勘違いして買っちまったよ・・・(´・ω・`)

335:名無し三等兵
08/01/30 19:43:57
買ったのかw

336:名無し三等兵
08/01/30 20:51:39
つまりそれこそが「囮のテクニック」だった、というわけさ

337:名無し三等兵
08/01/31 00:09:15
>>3
>・何でもありそうに見えて何にもないとの説もある。
菅村書店にパンツァー・タクティクが置いてあったな。去年の12/30の話だけど

338:名無し三等兵
08/01/31 00:37:12
菅村は雑誌バックナンバーの漁場だな。
雑誌を漁る分にはいい古本屋だと思うよ。
単行本はバカ値付いてる割に品揃えが貧弱だから篠村やネット古書の方がいい。

339:名無し三等兵
08/01/31 20:33:15 QujfsCzQ
いつになったら中国的天空の下巻がでるんだよw
後朝日ソノラマの復刻学研もっと早くしやがれ

340:名無し三等兵
08/01/31 23:02:17
学研の「第一次世界大戦」ってどうです?
一応ぱらぱらと見てみましたが・・・
第一次大戦をビジュアライズに概括した本ってなかなか無いので

341:名無し三等兵
08/01/31 23:07:43
>>340
上でもあるけど(>>212

初心者むきだとおもうぜ?俺は楽しめたが、ある程度の人には物足りないだろうな


342:名無し三等兵
08/01/31 23:17:40
>339 モデルグラフィックスの予定だと三月になってる。東北老航校wktk

343:名無し三等兵
08/02/01 03:00:22
萌えよ陸自学校を買ったのだがホホイ語の反戦軍事学?よりは良いと思う
日本の安全保障に関し(陸限定)国民が最低限知ってて欲しい知識のレベルでまとまってる
ただオタク絵が…


344:名無し三等兵
08/02/01 03:05:27
>>343
アレより酷い本て存在するのか?

もし買ったのなら、内容がどうであったのかもう少し詳しく聞きたいな。
全体の構成とか。編制・装備・歴史、どの辺りが中心の本になるんだろう?

345:名無し三等兵
08/02/01 03:18:18
>343
萌えよシリーズは何げにクオリティが高い(特に戦車学校2)から、結構期待してるんだがどうよ?

346:名無し三等兵
08/02/01 04:34:58
>>345
あくまでオタ向けであって、一般人は手に取りません。萌えよシリーズは。

347:343
08/02/01 04:36:16
構成は職種ごとの装備の簡単な説明と運用から始まって
階級、職種、防衛省と自衛隊、自衛官と自衛隊員の説明
組織と編成、シビリアンコントロール
陸自の運用(着上陸侵攻、テロやゲリコマ、島嶼防衛等)
最後に陸自の歴史
構成としてはこんな感じ
全体の流れは陸自全般の基礎知識と陸自の現状を主軸に説明し
これからの日本と自衛隊をどうするのかは国民が責任を持って考えて欲しいって流れ
後はトリビアやオタクネタ
国民が手軽かつ大まかに陸自を知るには、この1冊で良いんでね?ってレベルに纏まってると思う
思想的にも偏って無いし


348:名無し三等兵
08/02/01 06:06:03
まぁ、アニオタ・萌えオタがアレを片手に講釈を垂れることが
多くなることは必至

349:名無し三等兵
08/02/01 09:03:44 7AOtntVH
>>252 「真珠湾攻撃隊長の手記」という淵田隊長の

それって「真珠湾攻撃総隊長の回想」だと思うけどどうでした?



350:名無し三等兵
08/02/01 09:10:29 nZKI/6g1
エニグマ・コード読了。良書でした。お薦めです。

351:名無し三等兵
08/02/01 11:05:03
>>345
あの中途半端に下手糞な野上の絵がな……。
彼がミリ萌えの第一人者って事はわかってるんだが、もうちょっとどうにかならんものか。

352:名無し三等兵
08/02/01 11:24:19
>>351
 345はイラストでは無く内容の評価だと思う。
 実際、和書で米英独ソ以外の戦車運用について書かれたモノは
萌え戦車2くらいでないかい?
他は各種雑誌で偶に触れられる程度で、単行本にならないし

353:名無し三等兵
08/02/01 11:53:40
>>352
うん。だからせめてミリタリー選書で出してほしかったなぁ……。

354:名無し三等兵
08/02/01 11:54:34
両方出せばいいのだ。

355:名無し三等兵
08/02/01 12:17:58
このスレ的には矢野徹著『442連隊戦闘団』ってどうなんだ?

小説っぽく書かれてたから普通にフィクションだと思ったら、
訳者あとがきにはノンフィクションと……。

どこまでが事実なんだ?

356:名無し三等兵
08/02/01 12:33:26
>>352
だよな。萌え戦2はあの価格帯とあのサイズで読める手頃な書籍だと思う。
変な売り方しなくてもよかったと思うんだが、まあそれは仕方ないかね。
売れた方がいいのは事実だし。

今度、田村氏が歴史群像に連載してた戦術入門が書籍になるらしいぞ。
連載時から注目していたので期待してる。

357:名無し三等兵
08/02/01 13:41:46
歴史群像アーカイブスだったけ?

358:名無し三等兵
08/02/01 15:39:28
>>355
裸者と死者以来、ノンフィクションノベルって分野があって、この中では創作部分がどこか
明らかにしてはならないことになってる



でもその解説の意味は「この小説の設定は事実に基づいている」 って程度の意味だよ

359:名無し三等兵
08/02/01 15:41:00
ところで中國的天空の下巻はいつ出るんだ

360:名無し三等兵
08/02/01 15:45:45
>>359
3月だってさ。

361:名無し三等兵
08/02/01 16:09:13
>>360
今度はまじなのか

362:名無し三等兵
08/02/01 19:03:03
歴史群像は「戦史の名画より」とか毎号のインタビューも書籍化してほしいものだ。

363:名無し三等兵
08/02/01 19:09:46
>>355
厨房の頃に角川文庫版を読んで泣いたな

364:名無し三等兵
08/02/01 19:49:59
>>340
軍装は中途半端すぎるから、軍装が知りたいなら
World War 1 Infantry: In Colour Photographs を買うといいよ。

365:名無し三等兵
08/02/01 22:02:27
>>355 次はドウス昌代「ブリエアの解放者たち」を是非どうぞ。



366:名無し三等兵
08/02/01 22:11:40
>>356
戦術入門ってどんな連載でした?
昔、群像に連載していた「General Georgeの戦術学講座」のアレっぷりに絶望して、読まなくなっていたのだけど。

367:Lans ◆xHvvunznRc
08/02/02 01:04:39
>歴史群像の戦術入門

WW2各国の教本をベースに歩兵分隊から師団まで、各結節、各種兵科にわけ解説。

368:名無し三等兵
08/02/02 01:21:08
>>田村尚也
ググっと萌え戦ばっかでイライラ

369:名無し三等兵
08/02/02 02:20:21
>>367
>歴史群像の戦術入門
買うぞ買うぞ断固買うぞw なんて萌え燃えの内容なんだw

370:名無し三等兵
08/02/02 05:33:40
りでる☆はーとの戦略論復刊したから買う。

371:名無し三等兵
08/02/02 09:23:00
軍事とロジスティックス
江畑謙介/著
日経BP出版センター
2008年02月22日
2,310円(税込)
アフガン、イラクという新しい戦場での軍事行動を兵員・軍需品の輸送・補給の観点から描いた意欲作。
軍事におけるロジスティックの革命を膨大な資料をもとに解説する。
URLリンク(www.7andy.jp)
URLリンク(books.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.e-hon.ne.jp)

372:名無し三等兵
08/02/02 15:39:23
>>371
何よこの強烈なおもしろオーラw。
とりあえず買いだな。

373:名無し三等兵
08/02/02 17:44:53
リデルハートといえば今度はこんな本が出る
著者は防研の研究官。
URLリンク(www.chuko.co.jp)

防研の紀要や軍事史学でもこのテーマを何本か書いていたから、
出て当然といえば当然だけど。

374:名無し三等兵
08/02/02 17:57:29
『戦略論』Amazonで暫らく待たないといけないみたいだな

375:名無し三等兵
08/02/02 18:32:45
>>373
戦略論大系でも石津さんが担当だったよな

376:名無し三等兵
08/02/02 20:59:33
ヘイグの人か。うーん。

377:名無し三等兵
08/02/02 22:44:48
中公は最近歴史系のクオリティーが一気に上がってきたな。
倒産してからずっとだめだったのが復活してきたのは嬉しい。
この調子を続けてほしい。

378:名無し三等兵
08/02/03 00:03:05
原書房は昭和憲兵史復刻してくれんかね?

379:名無し三等兵
08/02/03 01:49:34
>>371
「軍事研究」に載ってたあの長い記事の再構成かな?

380:名無し三等兵
08/02/03 03:45:12
>>379
流通設計21の連載

381:名無し三等兵
08/02/03 07:26:05
>>380
なる。それでロジスティックスか。

382:名無し三等兵
08/02/03 22:59:49
>374
復刊ドットコムで買えば?
URLリンク(www.fukkan.com)

俺は1月22日に注文して先週届いたよ。

383:名無し三等兵
08/02/04 02:34:25
フォークランド紛争をアルゼンチン軍側から見た和書ってありますか?

384:名無し三等兵
08/02/05 14:57:39
『ガルチエリの「マルビナスでは俺の勝ち!」』

385:名無し三等兵
08/02/05 17:08:01
古本屋で「最終戦」「出撃 魔女飛行隊」「バルジの戦い上下」(ジャン・ポール・ジョーンズ)
をゲットしたぜ!!


386:名無し三等兵
08/02/05 18:39:19
第二次世界大戦ブックス特別版、証言記録太平洋戦争の
『開戦の原因』『作戦の真相』『終戦への決断』それぞれ500円でゲットしたぜ!
でも、全然読む時間がないぜ・・・。

387:名無し三等兵
08/02/05 19:53:28
あるあるw
買っても読む時間が無いとか

結局読む時間の殆どが電車やバスの中でという…

388:名無し三等兵
08/02/05 20:53:16
自宅警備員に転職すれば、
一日中読み放題に。

389:名無し三等兵
08/02/05 23:11:45 O+8g+o9v

私立造船工学部なんていう高卒並みの馬鹿の江畑なんぞに
期待している馬鹿って一体・・・?

本人としか思えないが


390:アドバンスト杜聖 ◆REH634FRNQ
08/02/05 23:29:11
なにしろ日本の大学は東大とそれ以外しかないからね!

391:名無し三等兵
08/02/06 00:06:38
生粋のMIT卒業生ですが、日本に大学があるなんて冗談としか思えませんね!!!!!

392:名無し三等兵
08/02/06 06:38:46
やっぱ東大工学部宇宙工学コース卒業の中川八洋先生に期待せざるを得ませんな

393:名無し三等兵
08/02/06 08:40:15
そうなると東大工学部卒でスタンフォード大学博士課程修了の鳩山由紀夫先生もだまっちゃいませんでしょうな

394:名無し三等兵
08/02/06 09:24:34
>>393
すげぇ人なんだよな、経歴見ると。

395:名無し三等兵
08/02/06 11:56:17
天才となんとかは紙一重と言うな…

396:名無し三等兵
08/02/07 00:05:14
経歴といえば麻生太郎先生も相当なものですよ。
学歴とはまたちょっと違った方向で飛びぬけている。

ところでそろそろスレ違いでございますね。

397:名無し三等兵
08/02/07 01:00:41
まあ二世、三世の政治家なんて金あるんだから趣味や学業の分野でそれなりの業績を上げるのは当然じゃね?
それだけ教育にも金がかけられてるはずなんだし。

398:名無し三等兵
08/02/07 07:55:31
東大どころか慶應も青学もいけなかった奴がコネで入る三流大学とかにいっちゃう奴もいるぞ

399:名無し三等兵
08/02/07 20:11:32
>>396
麻生石の髪に顔突っ込んでくんかくんかしたい

400:名無し三等兵
08/02/08 01:30:27
>>395
天才じゃないだろ・・・

学歴は知能や知性じゃなく、育ちだろ
後は勿論本人の意志が無いと駄目だが

401:名無し三等兵
08/02/08 01:55:54
確実に東大生を作り出すために20年計画で、
交配から考えているんだろうな

402:名無し三等兵
08/02/08 07:55:04
人間版ダビスタか。
もしくは優良人類選別計画。
ナチスが悪役のスパイ小説で出てきそうな、安いネーミングだw

403:名無し三等兵
08/02/08 08:12:38
貴様ら、ここは何のスレだ

404:名無し三等兵
08/02/08 20:55:09
ナチスが悪役のスパイ小説スレ

405:名無し三等兵
08/02/09 19:05:56
「軍事情報の宝庫」ジェーンが日本語サイト
2月9日19時2分配信 産経新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

406:名無し三等兵
08/02/09 22:18:56
>405
ジェーンは、日本国内の情報は結構怪しいからなぁ。
キヨが記者をやってるくらいだし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch