●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 426at ARMY
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 426 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
07/11/25 17:33:13
・自衛隊関係はこちらへ。
  ■■スレを立てる前にここで質問を■■92
   スレリンク(jsdf板)
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
  ■○創作関連質問&相談スレ 33
   スレリンク(army板)
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
  日本近代史板
   URLリンク(academy4.2ch.net)
・ネタを思いついたら
  ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
   スレリンク(army板)
・バナーについての質問はここで
  URLリンク(banners.cside.biz)
  URLリンク(banners.cside.biz)
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
 派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
  派生議論スレ28
  スレリンク(army板)
・軍事と関係ない政治については政治板で
  URLリンク(money4.2ch.net)
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
  ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ1211◆◆
  スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
07/11/25 17:33:51
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます

・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。

・早々と冬将軍が襲来しましたが一等自営業先生は寒さにめげずお仕事を頑張って下さい。

・未回答質問は>>4以降を参照願います。

4:名無し三等兵
07/11/25 17:35:31
最近早漏野郎が多すぎだろ

5:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
07/11/25 17:37:09 1kS7XTwQ
>>1さん乙です。前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


187 :名無し三等兵:2007/11/23(金) 20:43:40 ID:1us9AlqH
>>183
成るほど!よくわかりました。最後にもう一つだけ質問なんですけど、
ソロモン海戦でも早発の教訓として、何か措置が取られたんでしょうか?

344 :名無し三等兵:2007/11/24(土) 10:18:12 ID:wPwdLKwq
前衛が第二匍匐をしている際に何らかの異常に気付き、後方へ合図をしたい場合、
どのように合図を取るのが正しいのでしょうか?

548 :名無し三等兵:2007/11/24(土) 21:00:39 ID:xHizrhUS
タクシー料金が1円のころ、山本五十六が、片手出すから急げといって
支払いの段になっ左手を突き出して3円しか払わなかったというのは事実でしょうか?

591 :訂正:2007/11/24(土) 22:16:00 ID:uNoXFpoU
空母翔鶴は煙突の排煙が飛行甲板に流れないように海水をかけて冷やしてましたが
煙突と一体化した艦橋の信濃・大鳳や外国の空母に同じような装置はついてたのですか?

763 :名無し三等兵:2007/11/25(日) 08:56:30 ID:wwjaKJ3g
近接戦闘が盛んに訓練してる国ってアメリカ以外どこでしょうか

778 :名無し三等兵:2007/11/25(日) 11:20:54 ID:wwjaKJ3g
自衛隊の近接格闘の動画ってどこで見れるんでしょうか

798 :名無し三等兵:2007/11/25(日) 12:56:26 ID:KeAUlFgO
穀倉地帯ウクライナを占領したドイツ軍は、食料補給においてはかなり余裕ができたんでしょうか?

6:名無し三等兵
07/11/25 17:37:36
うんこー

7:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
07/11/25 17:38:44 1kS7XTwQ
807 :名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:43:48 ID:R+GzfrRL
軍艦が機雷の被害を受けて沈没を免れたとしても竜骨が曲がっていたり折れたりした場合は
廃艦になる可能性が高いのですか?

813 :名無し三等兵:2007/11/25(日) 13:59:30 ID:HyAB2229
ドイツが独ソ不可侵条約を破棄して
ソ連と戦争した時、宣戦布告は
やってないのですか?
昔、ソ連映画のヨーロッパの解放って
言う映画を見たいときに、ドイツの大使が
ソ連の大臣?に宣戦布告を通告するシーンが
あったような気がするのですが。
ソ連の映画はかなりリアルだったから、事実を元にしているのではないでしょうか?

825 :名無し三等兵:2007/11/25(日) 14:13:33 ID:wwjaKJ3g
イスラエル陸軍の精鋭部隊で経験豊富で評価の高い部隊を教えて下さい

880 :名無し三等兵:2007/11/25(日) 16:27:59 ID:KeAUlFgO
レイテ沖海戦において、小沢艦隊は囮の役割を果たす為に電波を出したりしたのに
何故、アメリカは小沢艦隊をなかなか発見できなかったんでしょうか?


以上です。よろしくお願いします。

8:名無し三等兵
07/11/25 17:46:05
名無し軍曹乙
スレ立ての>>1氏も乙、だけど色々騒がしいのでできれば前スレで引継ぎ宣言をキボン

で、
>>5の前スレ未解答の>>548
 昭和初期の所謂「円タク」(=1円で東京市内に行ける)に対して片手を広げてとめるのは、「5円出すからさっさと乗せろ」の意味
 で、海軍士官なら釣りが少ないの遠回りしただのとけち臭い事を言わない上客の代名詞でもあったわけ

 ところが山本某56は手袋をはめたまま片手を広げて乗車し、支払いの段となって「俺は負傷で3本しか指が無いからな(3円提示し貸していないぞ」といった茶々をやったという逸話が残っている
 実際に3円で押し切ったのか、冗談済ませた後で慣例の5円を払ったかというよりも、紳士足るべき海軍士官が酔っ払い同様のいたずらをやった(もしくはやりかねないヤツだと思われていた)方が大きいと思われ

9:名無し三等兵
07/11/25 17:53:43
>>7の前スレ未解答>807
キール(竜骨)が折れる、曲がるというのは船体の主要な強度材なので、これが折れる、曲がるは、船体が折れる、曲がるとほぼ同義とみなす事ができます
被害程度で言うならば「大破」相当となる場合が多いです 

補修は不可能ではないですが、資材労力の面からは一から作り直すのと大差無いので、普通は第一線から外されます
修繕が比較的容易な建造中の艦船でも、関東大震災で竜骨が曲がった巡戦「天城」の様に代艦が調達できれば即座に放棄されるほどの大きい被害と思って間違いないです

10:名無し三等兵
07/11/25 17:58:17 6MR/xF2I
>>9
ちょっと横からの追加質問ですが自爆ボートに大穴開けられた
駆逐艦コールの場合は竜骨は大丈夫だったのでしょうか?

11:名無し三等兵
07/11/25 18:06:52
591 :訂正:2007/11/24(土) 22:16:00 ID:uNoXFpoU
空母翔鶴は煙突の排煙が飛行甲板に流れないように海水をかけて冷やしてましたが
煙突と一体化した艦橋の信濃・大鳳や外国の空母に同じような装置はついてたのですか?

どっちかといえば、海水と混ぜて海面に吹き付ける効果を狙ったものでした。
だから一体型、もしくは上方に排煙穴がある煙突では、そういう装置はついてません。

12:名無し三等兵
07/11/25 18:07:48
>10
竜骨への損傷はナッシング
でも自力航行はムリだったので
重量物運搬船に積んで米本土の造船所まで帰っていった。



13:名無し三等兵
07/11/25 18:10:35 qb6zCcos
ナイトビジョンのスイッチを入れると「チュイーン」って音がするのをよく映画等で見ますが
あれは何の音ですか

14:名無し三等兵
07/11/25 18:16:37
>>13
カメラのストロボに電源を入れるとコンデンサの充電音がするが、
映像的に電源を入れたことを示すためそれを効果音として入れてるだけ。

15:名無し三等兵
07/11/25 18:22:06
>>13
内部で高電圧を作っているから、昇圧用のトランスの音とかじゃなかろうか

16:15
07/11/25 18:29:55
>>13
チャージポンプ回路で昇圧する場合はトランスがないかもしれないが、コイルはある
そのあたりが振動して音がするのではないかな。テレビの高周波音とかと同じで
ストロボの音も同じ原理

17:名無し三等兵
07/11/25 18:37:54 oq0U5HzD
便乗で申し訳ないんですが、ナイトビジョンの電源って何使ってるんですか?
市販の乾電池?

18:名無し三等兵
07/11/25 18:40:37
>>10
アレはホントは修理してまた使えるようにするよりも
新造したほうが安く上がったんじゃとかいう話もあったが
ソレだとテロに屈した事になるので、テロには屈しない事を示す為にも
意地で修理したとかいう話も・・・・

19:名無し三等兵
07/11/25 18:41:05
>>17
専用電池を使ったり、市販の電池を使ったり、車載用だと車両本体から電源引いたり、いろいろ

20:名無し三等兵
07/11/25 18:42:07
>>17
市販のアルカリ乾電池とか

21:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
07/11/25 18:43:05 ky1wIL8Y
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 424
>>839
>太平洋戦争勃発時、日本の敗北を先見した富裕層の中には、スイス等の中>立国に逃げた人とかはいたんでしょうか?

霞ヶ浦の住人の回答。
「スイス等の中立国に逃げた人とかはい」なかったと想像します。

説明。
スイスは余りに遠かった。
日本の近隣に中立国は存在しませんでした。

「日本の敗北を先見した富裕層の中には」、田舎に住宅を買って、移り住んだ人がいます。
戦後、吉田首相のブレーンとして活躍した、白洲次郎が好例です。
ヨーロッパでは、女優のオードリー・ヘップバーンが中立国へ逃げた人です。
イギリスに住んでいました。
世界大戦が始まると予見して、中立国のオランダへ移住しました。
第一次世界大戦では、オランダは中立を維持できました。
しかし、第二次世界大戦では、ドイツに占領されました。
オードリー・ヘップバーンが痩せているのは、第二次世界大戦での栄養不良の後遺症と見られます。

第二次世界大戦後、中立国に住んでいた日本人を含めて、強制帰国させられました。

下記、ウィキペディアの白洲次郎の「ヨハンセン・グループ」を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのオードリー・ヘプバーンの来歴を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


22:名無し三等兵
07/11/25 18:43:11 oq0U5HzD
>>19
複数電源使用可能って事ですか。
当然と言えば当然ですよね。
ありがと。

23:名無し三等兵
07/11/25 18:46:10
というか型によって色々あるというだけでわ

24:名無し三等兵
07/11/25 18:48:23
>>10
イージス艦といっても全く無防備なわけじゃないし、ダメコンだってある。

高速で船体深くまで潜り込んで大爆発を起こしたりするミサイルならともかく、ボートの
フル加速程度の突撃で船体に穴あけた程度じゃ、そうそう船体構造そのものまでダメには
ならんよ。

25:名無し三等兵
07/11/25 18:49:33
アメリカ、ロシア、中国、欧州、ヘタリア、トルコはどれも頼りない
組むならソ連かイギリスにしろ
もちろん、最強は日本だが

26:名無し三等兵
07/11/25 18:50:33 oq0U5HzD
>>23
あ、そういう意味か!

27:名無し三等兵
07/11/25 18:53:34 sZN2wcig
現時点で最強の戦闘機と空母と戦艦教えて

28:名無し三等兵
07/11/25 18:55:17
>>27
コスモタイガーとブルーノア、それとアンドロメダ

29:名無し三等兵
07/11/25 18:56:15
>>27
テンプレの3嫁
・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。



30:名無し三等兵
07/11/25 19:01:03
>>27
超最強撲滅戦闘機DO-N82

31:名無し三等兵
07/11/25 19:09:49
メッセージ、シーンスキップはエロゲじゃ必須なのにな。
ゲームを楽しむ行為と作業に徹する行為の区別は付けて欲しい。

32:名無し三等兵
07/11/25 19:22:14 o+o549CZ
大日本帝国陸軍の拳銃で米軍のS&W-M29に対抗可能な拳銃は存在したのでしょうか?
マッカーサーはM29-8インチを戦場で愛用してたそうですが
辻大左は持ってた銃が日本軍でもっとも大口径だったって噂ですが名前がわかりません


33:名無し三等兵
07/11/25 19:22:19 MWMkpktc
前スレで質問の仕方が回りくどかったのでやり直します

最近の戦争の影響か、IFVやAPCに追加装甲(鳥かご、ERAなど)を後付け
また新鋭のプーマも予め増加装甲が用意されていますよね
反応装甲とパッシブ装甲を比べたら、双方の長所は何ですか

それとスレッド住民での評価をしないのか
海外(の軍事系雑誌など)での評価さえも、ここには書けないということですか


34:名無し三等兵
07/11/25 19:26:36
最後の二行は回答を書いて欲しくないというサインか何かか?

35:名無し三等兵
07/11/25 19:32:40
>>32
そもそも拳銃での打ち合いは想定されてないので、
軍の正式として14年式拳銃があったけど商工なら自弁で
ルガーP08で買ってきて使ってた。


36:名無し三等兵
07/11/25 19:32:54 6HROXITs
>>33
一般に反応装甲はパッシブ装甲よりも少ない重量、あるいは体積で成形炸薬弾に対抗することができます。
しかし、多数のブロックを取り付ける手間が要ること、そして最近特に言われているのが反応装甲が
周囲にいる味方歩兵に対して及ぼす二次被害。

成形炸薬弾が爆発すれば、どっちみち装甲車両周囲の歩兵は被害を受ける、という話はありますが、
反応装甲分だけ(特に強力な反応装甲ほど)周辺被害が増えることは間違いなく、
最近の市街戦のように装甲車両と下車歩兵が至近で協調して行動する必要が多い場合には
大きな問題となっています。

また、反応装甲は搭載した車両にも爆発による負荷がかかるため、ある程度強固な装甲がないと
十分有効なレベルの反応装甲を搭載できません。パッシブならそんな心配はないわけです。

>>34 質問と回答以外書くな。

37:名無し三等兵
07/11/25 19:35:27
>>33
反応装甲とパッシブ装甲の利点なら、ググレば出てくるだろ。
それとこのスレは雑誌などの評価を紹介することはあっても
書き込んだ奴が自分の評価を垂れ流すすスレじゃない。
某霞ヶ浦の住人と名乗るキチガイコテをのぞいて。

38:名無し三等兵
07/11/25 19:35:58
>>33
単純には言えんが一般論として言うと・・・・

パッシブ装甲=低コストで確実な効果
反応装甲=高コスト高性能だが、運用面、実戦での効果に問題がある

って感じかな。
特にAPCの場合なんて、爆薬で装甲をフッ飛ばすような反応装甲は随伴歩兵にとっても
危険極まりない。

軍隊とはいえコストととは無縁ではいられないし、運用に安全性や柔軟性がかけるもんは
運用しにくいって事で、今じゃ通常追加装甲やスラット装甲が一般的ですな。

39:名無し三等兵
07/11/25 19:36:05
それくらいで目くじら立てるようなことか

40:名無し三等兵
07/11/25 19:36:36
>>33
受動装甲は
・(特に戦車について)単一箇所への複数発の被弾にも耐えられるものもある
・周囲への被害がない
・心理的な安心感がある

ただしERAなどは重量負担がまだしも軽い
その割りに防護効果が大きく、装甲車などによく採用される


41:名無し三等兵
07/11/25 19:36:55
>33
ものすごく簡単にいって
鳥かごの場合 安くて比較的軽いが対処できる相手が限られる。
つける車両種類は特に選ばない

ERA APCレベルじゃ自分の装甲が駄目になる可能性もあるので、戦車あたりが装備

歩兵といっしょに行動するIFVじゃERAの爆発に車外活動中の歩兵を
巻き込んでしまうかも知れないので、鳥かごか普通の装甲追加

で、今の問題は装甲追加しても対処できない仕掛け爆弾へどう対処するか

42:名無し三等兵
07/11/25 19:37:55 KT+5PRvr
バルバロッサ作戦発動当時スターリンは冬将軍がやってくると軍事工場をウラル山脈のふもとまで引き下げました。
ということはドイツの勝機は41年しかなかったのでしょうか?
また41年に冬将軍が遅れてモスクワをドイツ軍が占領した場合戦局はどうなったでしょうか?
ソ連は降伏したでしょうか?

43:36
07/11/25 19:38:17 6HROXITs
>>33
余談ですが、装甲車両の防御による周辺歩兵の二次被害はアクティブ防御装置についても言われており、
飛んでくる成形炸薬弾を手前で迎撃するのは結構だが、ほっといても当たらない、
あるいは当たっても無事だったはずのRPGを迎撃するために発射された炸薬弾で
周囲の味方歩兵がなぎ倒される、という懸念が出ています。

このため、十分評価して最小限の発射に留める(間違えれば見過ごして被弾する)、
十分遠距離で迎撃する(近距離から撃たれたらどうする)などの努力の他に
破片ではなく爆風で破壊し、誘爆もさせないといった工夫がなされています。

44:名無し三等兵
07/11/25 19:40:35
>>42
あの軍とヒトラーの間のgdgdっぷりとスターリンの性格から考えると
モスクワが占領されても、ソ連は結局巻き返してベルリン近くまで行っていそうな

ifの話だから断定はできないが

45:名無し三等兵
07/11/25 19:42:42 6HROXITs
>>41
その通りですが、最近では比較的軽装甲の装甲車両にも十分搭載可能な軽ERA、
逆に運動エネルギー弾にも有効と謳う重ERAなどが登場しており、
戦車専用ではなくなっています。

IEDについては、当初はRPG相手のERAよりもパッシブ装甲の追加(鉄板張り付け)が有効、と
優先されていたのですが、最近は爆発成形弾頭(SFP、EFP)式のIEDが増加しつつあるため、
ERAがふたたび注目されているようです。

46:名無し三等兵
07/11/25 19:44:47
だが手軽なIEDが消え去ったりはしないだろうかな
イスラエルはERAよりは装甲強化を選んでいるし

47:45
07/11/25 19:45:02 6HROXITs
特に今後、紛争地ではハンヴィーに替わって重装甲の歩兵車両が主流になると考えられており、
そうなるとIEDも多数集積で使うか、爆発成形弾頭かが多くなるでしょう。

爆発成形弾頭IEDのノウハウは今後さらに普及していくと思われますから、
重装甲歩兵車両(通常のIEDに対抗)+側面のERAというパターンが増えていきそうです。

48:昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE
07/11/25 19:54:05
>>41
>装甲追加しても対処できない仕掛け爆弾
奴ら、旧軍時代の航空爆弾使ったりするからのう。 アレを防げる車両が何処に在ると(ry

49:名無し三等兵
07/11/25 19:57:04
>>42
実際には工場の疎開は冬が来る前に始まっていた。
また、冬が来る前にドイツ軍は兵站・戦力の限界に達し、ソ連軍はモスクワの防備を強化している。
更にモスクワの後方に新たな拠点が用意されていたので、大勢に変化は無かったと思われる。

50:名無し三等兵
07/11/25 19:58:05 6HROXITs
>>48
まあ、M1A1を転がすようなタマを使われたらどうしようもありませんが、
そんなのは運搬も設置も大がかりにならざるを得ないので、そうやたらには仕掛けられません。

とりあえず対戦車地雷一発では重大な人身被害が出ないことが重装甲歩兵車両には求められています。

51:33
07/11/25 20:02:33 MWMkpktc
ありがとうございます

52:名無し三等兵
07/11/25 20:05:19
>>48
K1、K2なら大丈夫。

53:名無し三等兵
07/11/25 20:17:25
>32
大口径の拳銃が必ずしも戦場で役に立つ訳ではない
寧ろ反動が大きくて外れる事が多い
当たらなければ何の役にも立たないって事

オートマチックはジャムらない事
使い勝手の良し悪し。これが重要

54:名無し三等兵
07/11/25 20:18:06 DI/Rbl52
チェチェンのゲリラは軽機関銃を使わないの?

55:名無し三等兵
07/11/25 20:20:12 o+o549CZ
青龍偃月刀で武装した国民党軍に対して日本陸軍はびびらなかったのでしょうか?
青龍偃月刀とは青龍刀の太刀バージョンでとてつもなく巨大な刀です。
関羽が使用してた事でかなり有名ですが
日本にも前田としいえが使用した巨大な槍が存在してますが
恐らく日本陸軍はあれを扱える兵はいなかったと思われます

56:名無し三等兵
07/11/25 20:21:25
文明人はてっぽうの方にビビります

57:名無し三等兵
07/11/25 20:22:00
国民党軍の主力兵器が青龍偃月刀だったら、ある意味、びびるだろうな。

58:名無し三等兵
07/11/25 20:22:29
>>55
もし、そのデカイ刀と三八式があれば問答無用で後者を選ぶよ。

59:名無し三等兵
07/11/25 20:23:37
>>55
ほとんどの国民党軍はきちんとした銃火器で武装してたので、
そんなレアアイテムみたいなものは倒してから知ったというべきでしょう。
驚くというよりもあきれる部類ですね。

60:名無し三等兵
07/11/25 20:23:58
>>55
第一に、青龍偃月刀は青龍が刻まれた偃月刀であって、青龍刀とは関係ない。
第二に、偃月刀は日本で言う薙刀のようなもので、長柄の武器で太刀ではない。
第三に、青龍偃月刀は羅貫中の三国志通俗演義にのみ登場する架空の武器である。
第四に、仮に存在したとしてもまだ拳銃のほうが数段強い。

61:名無し三等兵
07/11/25 20:24:47
たしか過去レスでもいたな。
日本兵全員に日本刀を装備させれば敵を威圧できて圧勝だ、とか言う奴が。

62:名無し三等兵
07/11/25 20:24:55
>>54
前スレに回答があるかっら自分でで探せ。

63:名無し三等兵
07/11/25 20:26:57
>>58
俺なら全長165cmの巨大ナタを選ぶ
女の子でも扱えるから俺でも扱えるはず
取りあえず車に護身武装兼車載工具と20Kg大ハンマーを積んでる
まああくまで修理道具だが

64:名無し三等兵
07/11/25 20:28:02
通報しました

65:名無し三等兵
07/11/25 20:31:09 6HROXITs
>>54  前スレから
> 555 名前: 三等自営業 ◆LiXVy0DO8s [sage] 投稿日: 2007/11/24(土) 21:13:25 ID:???
> >>540
> 最初に、軽機関銃とは歩兵装備の中でも、大きな火力を発揮しうる面制圧火器であり、
> 大量の弾薬と頻繁な整備が必要で、当然維持に多額の費用が掛かると言う点を考慮していただきたいのですが
> 先ずはゲリラとテロの違いから考察していきましょう。
>
> ゲリラ戦とは、正規軍ではない武装勢力が行なう不正規戦の事を言い、昨今テロリストと混同されていますが、
> 国家間の対立に乗じて活動する事が多く、また資金についてもテロリストと違い潤沢であることが多いです
> テロリストはテロリストで其の行動原理はゲリラたる武装勢力と一線を画します、テロリズムの適切な和訳と言うものを考えた場合、
> 目的達成の為に「恐怖戦術」なる武力行使の方法論を実践します。
> これは、敵対する勢力を屈服する為に不特定多数の一般市民を人質に取ると言う明確な犯罪行為で、
> 未公認ながらも交戦規定と軍規を持つ反政府勢力(ゲリラ)との大きな差異と成っています
> 即ちテロリストとは、単なる武装した市民の集団であり、其の資金源もアル・カイーダなどの大規模な組織を除き潤沢とは言えません
> 其の為、武力の行使をするにあたり、限られた兵站にその攻撃力の発揮を制限される事となります
> ですから、軽機関銃と言う機材の整備や弾薬の確保に多大な出費を強いる武器は、自ずと選択肢からは除外されます



66:名無し三等兵
07/11/25 20:33:30 6HROXITs
とはいえ、チェチェンゲリラは三等自営業氏の書き込みで言えばテロリストよりもゲリラであり、
装備にも軍から流れた軽機関銃が含まれているはず。

ただ軽機関銃は正面衝突の際に最も効果的な武器であり、ヒットアンドアウェイの場合は
連射しても反撃されるだけだからアサルトライフルの撃ち逃げが正解。
チェチェンゲリラがある程度勢力を持っていた時期ならあるいは使われたかも知れないが、
現状では持っていても使われなそう。

67:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
07/11/25 20:35:20
>>32
S&WM29は戦後に開発された銃です
当時あったのはS&WならM10ミリタリー&ポリスかM1917で
マッカーサーが所持していたのはこのいずれかだったと思います
恐らくは.45口径弾を使うM1917でしょう

またM1917であったとしても日本軍にはこれに匹敵する拳銃は存在しません

68:名無し三等兵
07/11/25 20:39:20 6KH6k3Hf
佐藤大輔先生の新刊はいつくらいにでるのでしょうか?

69:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
07/11/25 20:39:54 ky1wIL8Y
>>32
>大日本帝国陸軍の拳銃で米軍のS&W-M29に対抗可能な拳銃は存在した>のでしょうか?
>マッカーサーはM29-8インチを戦場で愛用してたそうですが
>辻大左は持ってた銃が日本軍でもっとも大口径だったって噂ですが名前が>わかりません

霞ヶ浦の住人の回答。
「大日本帝国陸軍の拳銃で米軍のS&W-M29に対抗可能な拳銃は存在し」ないと思われす。
「マッカーサーはM29-8インチを戦場で愛用して」いないと思われます。

説明。
大日本帝国陸軍の士官たちは、アメリカ製のブローニング拳銃など、輸入品を個人で購入して使っていました。
しかも、小さい口径が好みだったそうです。
44口径(約11.2mm)程の拳銃を国産化したという話を聞いたことがありません。

S&W-M29の完成は、1955年です。
マッカーサーが連合国軍最高司令官を解任されたのが、1951年です。
「戦場で愛用してた」ことは無いと思われます。

下記、ウィキペディアのブローニング・アームズを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのS&W M29を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのダグラス・マッカーサーの朝鮮戦争を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


70:名無し三等兵
07/11/25 20:40:43
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 かすみん!かすみん!
  (  ⊂彡 
   |   | 
   し ⌒J


71:名無し三等兵
07/11/25 20:41:47
>>62
イラッとしたのは分かるが少し落ち着けw

72:名無し三等兵
07/11/25 20:42:03
>>68
PanzerFront Ausf.Cより可能性は高いと思われます。
時期は不明です。

73:名無し三等兵
07/11/25 21:27:41 fSHt50IO
自衛隊の作戦機の定数は、350機になるそうですが、
作戦機とは、どの機種のことなのでしょうか、
具体的には、F-15とF-2とF-4(F-X?)で350機を
越えてしまう気がするのですが、偵察機、早期警戒機、輸送機、
空中給油機等は、作戦機には、入っていないのでしょうか?

74:前スレ915
07/11/25 21:30:04 lAj+sQMT
943様961様早速のそしてわかりやすいご回答ありがとうございました。

軍隊というのは負けを前提にしてもいいのかな?という疑念があったので、
質問させていただきました。ありがとうございます。


75:だつお
07/11/25 21:45:31 Sc6RPy5M
ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ! ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ!
ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ! ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ!
ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ! ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ!
ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ! ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ!
ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ! ひろこぉぉぉぉぉーーーーっ!

スレリンク(asia板)l50
【美貌熟女】大田弘子さまを総理にしよう!

応援してるぞぉぉぉぉぉーーーー!!

76:名無し三等兵
07/11/25 22:21:16
>>21が馬鹿なこと言ってますが、
オードリーちゃんはご飯の前に皿一杯のサラダを食べてご飯はちょっぴりしか食べないと小森のおばちゃまが昔言ってました。
断食道場とか行けちゃう暇人は普段からダイエットする人の存在が理解出来ないってことでしょうか。

77:名無し三等兵
07/11/25 22:32:22
>>76
あのクラスの女優さんって、体重とか契約で制約がすごいんじゃなかったっけ?


78:名無し三等兵
07/11/25 22:52:30
ヘプバーンの最晩年はガリガリと言えるくらい痩せてたけど、あれは菜食主義にしたから。
若い頃は痩せてはいたけど、前出の人の言う様に女優としての努力の賜物。
戦時中の窮乏も少しは影響があるかも知れないが、それが全てではないわな。

79:名無し三等兵
07/11/25 23:11:54 uHg/ACLx
戦闘機の型番でF-○○と続くものがありますが、
このあとの数字は何を表すのですか?

80:名無し三等兵
07/11/25 23:13:07 gLZ18uht
韓国がドクト級を就役させましたが、韓国軍の現有戦力で日本の離島、例えば対馬などを制圧する事は可能でしょうか?
また韓国軍の計画では将来ドクト級LPDを3隻、コージュンボン級LSTを4隻、新型LSTを4隻揃えるつもりのようですが、
これらは日本にとって脅威となりえるでしょうか?

81:名無し三等兵
07/11/25 23:13:48
>>79
基本的には採用された順
ただし欠番もある

82:名無し三等兵
07/11/25 23:17:10 3/8QrGNX
北朝鮮のチュチェ思想についてなんですが、
独裁的で人権を無視した思想のように批判されてますが、
本来の意味は、革命と建設の主人は人民大衆であり
革命と建設をおし進める力も人民大衆にあるという思想である。
言い換えれば、自己の運命の主人は自分自身であり、
自己の運命を切り開く力もやはり自分自身にあるという思想である。

というアメリカ的な思想で、思想自体は悪くないように思えるんですが
なんでチュチェ思想が批判されているのですか?


83:名無し三等兵
07/11/25 23:19:18
>>80
可能性の話をしても始まらないっす

84:名無し三等兵
07/11/25 23:20:08 TEvk6c//
第二次世界大戦中の国民生活についての質問なのですが、1942年(昭和
17年)当時、例えば田舎の親類を頼り、家族で疎開するということは可能だった
のでしょうか? 当時、国民の行動がどれくらい制限されていたのかわか
らないため、教えていただけたら幸いです。

85:名無し三等兵
07/11/25 23:21:59
>80
URLリンク(mltr.free100.tv)
を参照のこと。

>韓国がドクト級を就役させましたが、韓国軍の現有戦力で日本の離島、例えば対馬などを制圧する事は可能でしょうか?
ムリだろうねえ。
そもそも海自との艦艇数が違いすぎるし
空自の対艦攻撃をかいくぐって上陸できるとも思えない。
仮に上陸しても独島級は700名の兵員しか運べませんし。
補給路も続かないでしょうしね。

>また韓国軍の計画では将来ドクト級LPDを3隻、コージュンボン級LSTを4隻、新型LSTを4隻揃えるつもりのようですが、
>これらは日本にとって脅威となりえるでしょうか?
たいした敵じゃないです。
ソ連の津波のような上陸船団に怯えていた冷戦期を考えれば春の散歩みたいなもんすよ。


86:名無し三等兵
07/11/25 23:23:23
>82
理想と運用の間には
深くて暗い川がある

いくらいいこといってても
実装がアレじゃあねえ・・・

87:名無し三等兵
07/11/25 23:24:00
>>82
軍板の範囲外の事です
政治板かハン板で板でどうぞ

88:名無し三等兵
07/11/25 23:24:52 LebzA4NG
>>80
現実の軍事行動はゲームではありません。
韓国軍が日本の離島を制圧する意味はありません。

89:名無し三等兵
07/11/25 23:25:19 KT+5PRvr
WW2当時日本軍の主な戦車は九七式装甲車テケと九五式軽戦車ハ号と九七式中戦車チハの3つがありましたが
それぞれ実質的な装甲はどのくらいあったのでしょうか?
チハは20㎜重機関銃でやられると聞きましたが他の戦車はどうだったのでしょうか?

90:名無し三等兵
07/11/25 23:26:46 uHg/ACLx
>>81
でもスターファイターよりラプターのほうが新しいのでは?

91:名無し三等兵
07/11/25 23:27:12
>>85
着上陸の蓋然性は低い人ですかw
久々に見たわ、こういう馬鹿

92:名無し三等兵
07/11/25 23:27:17 g7/uNCkq
F-X計画の事が最近話題になっていますが、F-XはRF-4代わりの偵察機としても就職するのでしょうか?

93:名無し三等兵
07/11/25 23:28:04
>>92
RF-4EJの次は現行のF-15ベースで改造する予定です

94:名無し三等兵
07/11/25 23:28:39
>>90
空軍と海軍で統一名称にした際に一回リセットされてる

だからそういった現象が起こる
リセット前と後それぞれで見た場合は順番通り
ただしリセット前の海軍に限っては順番通りではない

95:名無し三等兵
07/11/25 23:30:21
>>91
着上陸の蓋然性が高いと思うほうがおかしいだろう

96:名無し三等兵
07/11/25 23:31:22
>>90
米空軍は、もともと陸軍航空隊時代の番号を引き継いでいたので。
空軍独立後も、陸軍航空隊は陸軍航空隊で、ヘリなどに一連番号を付け続けていた。
一方、米海軍も、独自の番号制度を使っていた。

これではややこしいので、陸海空軍の機体命名法を統一したので、
F-4以降の戦闘機は小さな番号に戻っている。

ただし、F-117のような例外もある。

97:名無し三等兵
07/11/25 23:32:10 uHg/ACLx
>>94
なるほど。採用された順番とは、米軍で採用された順番ですか?

98:名無し三等兵
07/11/25 23:33:41
>>97
米軍機の場合はそう。
あと、厳密には、試作段階でFナンバーが与えられるから、正式採用されなくても番号はつく。

99:名無し三等兵
07/11/25 23:35:30
>>97
他の人が言ってるように"基本的には"な。
F-20は会社の人が使いたいということでF-19を飛ばした(これが某ステルス機に繋がるわけだが)。
F-35はX-35のXをFに変えた。

100:名無し三等兵
07/11/25 23:35:42
>>95
はやくスペック厨を卒業できるといいな

101:名無し三等兵
07/11/25 23:35:43
>>84
国内の移動に関しては特に制限されてなかった筈。
ただし、家族全員で疎開するということは仕事を辞めないといけないわけで
そうなるといつ戦争が終わるかわからないのに生活する金がなくなる事になる。
だから金持ちとかでなければ子供を疎開させる程度。

102:名無し三等兵
07/11/25 23:35:47
>>93
ご回答ありがとうございます。
F-15ベースと言うことは複座機なのでしょうか?

103:名無し三等兵
07/11/25 23:36:40 uHg/ACLx
>>98
では日本のF-2は、なぜ2なのですか。

104:名無し三等兵
07/11/25 23:36:41
>>102
現用のF-15Jのうち、非MSIPの単座機に偵察ポッドを付けて運用する予定です。

105:名無し三等兵
07/11/25 23:37:31
>>103
自衛隊の場合、米軍の制度を参考にして類似の命名システムを使っているから。
F-2の前にF-1があるから、別に不思議ではない。

106:名無し三等兵
07/11/25 23:37:34
>>100
そうですね、91さんがスペック厨を卒業できることを祈ってますよ。

107:名無し三等兵
07/11/25 23:37:36
>>80
可能不可能なら可能。港湾設備を押さえれば普通の貨物船で物資や人員を揚陸出
来るので、揚陸艦使って上陸させる第1波はそれほど大戦力である必要は無い。
奇襲に成功すれば海空も出し抜けるだろうしね。

もっとも韓国がそんな軍事冒険主義に出るとは思えないが。

>>91
煽ってる暇があるなら訂正入れろよ.…

108:名無し三等兵
07/11/25 23:39:02
もう秋も終わりだというのに・・・
スレリンク(army板)

109:名無し三等兵
07/11/25 23:39:39
>>107
外交に関しては冒険したいお年頃みたいだが。

110:名無し三等兵
07/11/25 23:40:10 uHg/ACLx
>>104
よくわかりました。
もう1つだけ聞かせてください。
日本やアメリカ以外の国も、F-○○を使っているようですが、
それは米軍をお手本にして、ということですか?

111:名無し三等兵
07/11/25 23:42:45
>>110
基本的には米軍と日本だけの命名システム。
米軍機を購入した場合、わざわざ改名せずに米軍名称をそのまま使う例が多いだけ。

112:名無し三等兵
07/11/25 23:43:02 KT+5PRvr
エロい人>>89答えてやってよ

113:名無し三等兵
07/11/25 23:44:29 mXvpXZ/p
>>112
死ね

114:名無し三等兵
07/11/25 23:44:47 uHg/ACLx
>>111
ありがとうございました

115:93
07/11/25 23:44:51 q9Se3QnS
>>102
>>104の通り…と思ってたんですが、今月のJ-Wingsを見ると、
 「F-15を偵察機に改修する案のほか、グローバルホーク無人機を導入する案など、
  いくつか構想があり、次世代偵察機の具体的な導入計画はまだ決まっていない」
という記述がありました。
次世代偵察機の導入方針はまだ未確定なのでしょうか?

116:名無し三等兵
07/11/25 23:45:58 TEvk6c//
>>101
どうもありがとうございます。しかし、仕事と言っても、当時は工場のような
場所で強制的に働かされていたのではないですか? だから、例えば地方に
移ったとしても、その土地の職場で勝手に働かされる……というのは違うの
でしょうか? 無知なもので、すみません。

117:名無し三等兵
07/11/25 23:47:03
>107
>可能不可能なら可能。港湾設備を押さえれば普通の貨物船で物資や人員を揚陸出
>来るので、揚陸艦使って上陸させる第1波はそれほど大戦力である必要は無い。

上陸の意図を隠匿できれば、だけどな

118:名無し三等兵
07/11/25 23:47:23 ajf60ipK
>>89
九五式軽戦車=砲塔前面12mm、車体側面10~12mm
九七式中戦車=砲塔25mm、車体前面25mm、側面20~25mm
九七式装甲車=砲塔前面12mm、車体前面12mm

119:名無し三等兵
07/11/25 23:47:24
>>116
民間人は、軍と関係なく普通の仕事してた人も多いぞ。
戦時中といってもいきなり共産主義になったわけじゃないんだから、八百屋さんや漁師さんが仕事しなかったらみんなが困るだろ。

120:名無し三等兵
07/11/25 23:49:45
>>89
ぐぐればどれも装甲厚くらいでるんだがソノ手間すら惜しいのか?


121:名無し三等兵
07/11/25 23:50:38 KT+5PRvr
>>118
みな20㎜重機関銃で撃破可能だったのでしょうか?
また7.7㎜軽機関銃に対する防御はどのようなものだったのでしょうか?

122:名無し三等兵
07/11/25 23:50:52
>>99
画像検索で,F-19をぐぐると、その当時引っ掛けられたやつらの残滓が見えるぞ.

123:名無し三等兵
07/11/25 23:51:43
>>115
それはJ-WING編集部に聞いてくれ。

124:名無し三等兵
07/11/25 23:51:49
>>121
ググレカス

125:名無し三等兵
07/11/25 23:52:48
>>115
偵察航空隊には既にF-15受入準備室がある、という話を隊員の人から聞いたけれど、
イベントのときにちょっと聞いただけなので、本当かどうかはわからん

126:名無し三等兵
07/11/25 23:52:53 KT+5PRvr
>>124
ググってもでてきません。

127:名無し三等兵
07/11/25 23:54:43
>>121
3種とも、M16スカイクリーナーで撃破可能。
95式軽戦車は7,7mm機関銃防御しかこうりょしてない。

128:名無し三等兵
07/11/25 23:55:26
>>121
20mm機関砲といっても色々ある
7.7mmも同じ

それに使っていたのが20mmクラスだと徹甲弾だったとかも関係する。

129:名無し三等兵
07/11/25 23:56:44
>>116
強制的にって・・・
学徒動員みたいに学生を勉強させずに労働させた例もあるけど
通常は強制労働ではなく、職を選べる。
まあ、徴兵は別だが(あれは国民の義務だったから)。

130:名無し三等兵
07/11/25 23:58:56 gLZ18uht
>>85.107
ありがとうございました、とりあえず一時的な占領状態であればうまくやれば可能なようですね。
しかし今後の計画含めても十分な占領が無理であるならあの揚陸戦力は一体何に使うためにあるのでしょうか?
韓国の離島が占拠された場合の逆上陸、もしくは北朝鮮の離島や北朝鮮本土後方への揚陸のためでしょうか?

>>88
制圧する意味があるかどうかは私でも貴方でもなく韓国政府が決める事だと思います。
現に竹島は既に韓国に制圧されています。

131:名無し三等兵
07/11/25 23:59:16
>>115
つか、それは、RF-4後継機計画とは別の無人機導入計画と、混同しているだけじゃないのかなあ?

132:名無し三等兵
07/11/26 00:00:05 2iEfc5Gw
>>128
戦闘力みたいに防御力はティガーの防御力を100とするとチハハ号テケはそれぞれどのくらいですか?

133:名無し三等兵
07/11/26 00:01:03
>>132
テケは12
チハはスカウターが壊れた

134:93
07/11/26 00:03:55 q9Se3QnS
>>123 >>125 >>131
私もF-15だと思っていたのですが、なんとなく調べてみたらこのような記述があったので・・・
ご回答ありがとうございました。

135:名無し三等兵
07/11/26 00:06:25
>>130
朝鮮戦争の戦史を眺めてくればいーんじゃない

136:名無し三等兵
07/11/26 00:09:38
>130
>しかし今後の計画含めても十分な占領が無理であるならあの揚陸戦力は一体何に使うためにあるのでしょうか?

インチョン上陸作戦でぐぐれ

海上を迂回して敵を挟撃できればチョー有利
戦術の自由度も格段にうpするわけで

137:名無し三等兵
07/11/26 00:11:41
>>73
作戦機とは、輸送機や早期警戒機も含む
PDF注意
URLリンク(www.kantei.go.jp)
除外されるのが訓練機
今後は350機になるので、その数に合わせていく形で数は減るだろう

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱について
URLリンク(www.kantei.go.jp)

2006/3/3現在の保有数
URLリンク(www.clearing.mod.go.jp)


138:名無し三等兵
07/11/26 00:11:49
>130
>現に竹島は既に韓国に制圧されています。

プ

139:名無し三等兵
07/11/26 00:12:42
>>130
日本みたいな国でも上陸用艦艇を持ってるのは、
国内での戦力移動と言う重要な役割があるからです。

140:名無し三等兵
07/11/26 00:12:56
>>132
数値化はできない


参考程度に言えば正面装甲の厚さは

ティーガーが100mm

チハは25mm


素材については考慮しないものとしてもまあ、そんなもん

141:名無し三等兵
07/11/26 00:48:42 oZmWiNrG
B-2の値段は2500億円ですよね?
今ウィキの英語版見たら偉い値段違うみたいなんですが、どっちが正しいの?

142:名無し三等兵
07/11/26 00:52:06
まさかとは思うが円とドルの区別が付いてないなんて事は無いよな

143:名無し三等兵
07/11/26 00:53:04
開発当時と現在の円レートの違いでは。想像だけど

144:名無し三等兵
07/11/26 00:54:22
>>142
どうもそうらしい。

145:名無し三等兵
07/11/26 01:02:09 5ABx9gvb
戦ってる途中に死んだ味方の装備は戦闘後にどうするのでしょうか?

回収するとは思うのですが、回収品をまとめて基地で返却手続きなどをするのでしょうか
それとも回収した部隊で持ったままにしたりするのでしょうか

146:名無し三等兵
07/11/26 01:02:48
戦場清掃

147:名無し三等兵
07/11/26 01:03:12
>>141
英語版wikipedia:7億2700万ドル以上22億ドル以下
日本語版wikipedia:7億2700万ドル以上

日本円に直しておよそ800億円以上2420億円以下。
高く見積もった場合およそ2500億円としても誤りではない。
というか2500億円ってのがいつどこの記述なのかわからんことにはどうとも言えない。

148:名無し三等兵
07/11/26 01:16:43 gxR8wUwj
なんでOH-1の偵察機構はカイオワとかロングボウみたいにローターの上に付けずに、
ローターの下に付けられたのですか?

149:名無し三等兵
07/11/26 01:23:52 zmNmxEut
パキスタンのアル・ハーリド戦車の性能と現状について教えてください。

150:名無し三等兵
07/11/26 01:42:09
>>149
アル・ハーリドでぐぐればwikiだろうが、日本周辺国の軍事兵器のぺーじとかが
出てくるけどそこまで手間を惜しみたい?

151:名無し三等兵
07/11/26 01:42:30 WT1YinUy
祖父が近衛兵だったそうなのですが、母が嫁いできたときに
遺品の装備品を気味悪がって全部捨てたとバチ当たりな事を申しております

その中には菊の紋がついた手帳や昭和天皇を護衛する団の写真や
立派な軍服姿の写真があったそうなのですが
士族出身の可能性はあったにせよ、高学歴で資産家の出身者でもなく
陸軍学校にも行った形跡がなくて本当に選ばれたのでしょうか

それからその手帳などは近衛兵独自の装備品なのでしょうか
もしご存知の方いらしたら教えていただきたいです

152:名無し三等兵
07/11/26 01:48:47
>>151
菊の紋がついた手帳ってただのパスポートでないか?

153:名無し三等兵
07/11/26 01:54:50
>>151
俺の大叔父も近衛兵だったよ、曽祖父は凄い資産家だったんだが、
その時期には既に落ちぶれて、そこらの商店のせがれに過ぎなかった。
徴兵から近歩一に行ったそうだ(昭和13年頃の話)。
その大叔父の話によると、宮城警備などで宮中に失礼があると陸軍の恥なので、
兵の性格や忠誠心などは当然考慮される、身内にアカがいないかなどの
身辺も徹底的にしらべた上で、近衛兵を選抜すると聞いた。
自慢半分だろうが、調べた限りでは身辺調査は実際にあった。

154:名無し三等兵
07/11/26 01:55:03
>>152
www
そういえばそうですね、違うとは思いますが。

155:151
07/11/26 02:04:54 WT1YinUy
>>153
下げてしまったらIDが消えてしまった、すみません

そうですか、大叔父様はその頃にはもう資産家ではなかったと。
身内に前科者やアカがいない、容姿端麗、頭脳明晰、体格よしなど
基準があったと聞くのですがそう特別な身分でなくても選ばれたのですね
祖父は片田舎の出身で親戚とも付き合いがなく早世したので、
当時を知る人も証明する物もなく半信半疑でした

どうもありがとうございました

156:名無し三等兵
07/11/26 02:14:45
退職の場合装備品は返却、まあ、普通に暮らせる程度の退職金はあるだろう
あとは連絡手段もなく普通に自由に暮らしてくれたまえ


157:名無し三等兵
07/11/26 02:40:11 Bb2Du7rL
SASはSBSのように水に対応する訓練はしてるのでしょうか?

158:名無し三等兵
07/11/26 03:11:15 vxT0Feho
45口径10年式12センチ高角砲から40口径89式12.7センチ高角砲へと変更するとき、
初速が830m/sから720m/sへと落ちているのはなぜでしょうか?

159:昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE
07/11/26 03:11:51
>>148
ローターの上に付けた方が機体を遮蔽物に隠して偵察する事ができるため隠密性が高くなる。
しかし、ローターの上に付けてしまうと効力が高くなる。 つまり機動性が落ちてしまうと言う事じゃ

要するにOH-1は隠密性よりも機動性を重視した結果、あの様な構造になったと言う訳。

ちなみにローターの上に付けるモノをMMS(Mast Mounted Sight)と言い
ローターの下に付けるモノをRMS(Roof Mounted Sight)と言う。

160:昭和の忙霊 ◆PHANTOMjXE
07/11/26 03:23:23
さて、一服付けて寝るか。

>>157
通常のSAS隊員でも訓練が義務づけられています。
SASの戦闘中隊には潜水術やカヌー・小型艇の操作など、特別に訓練を受けた水陸両用部隊があります。
それらの隊員には通常の隊員よりも重い追加訓練が義務付けられているそうです。

161:名無し三等兵
07/11/26 05:54:22 oZmWiNrG
>>147
それです!
何故同じ機体で大して量産もされてないのに、値段に三倍以上も差があるんですか?

162:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
07/11/26 06:39:14 w4HvGF0X
>>76
>>21が馬鹿なこと言ってますが、
>オードリーちゃんはご飯の前に皿一杯のサラダを食べてご飯はちょっぴりし>か食べないと小森のおばちゃまが昔言ってました。
>断食道場とか行けちゃう暇人は普段からダイエットする人の存在が理解出>来ないってことでしょうか。

霞ヶ浦の住人の質問。
オードリー・ヘップバーンは、ご飯をご食べていたのですか?

昔のイギリス人は、よくカレーライスを食べていました。
イタリアやスペインでは、米を作っていましす。
イタリア人と結婚したので、米を食べていた可能性はあります。
しかし、毎食ではないでしょう。

ご飯とは、広い意味では食事を意味します。
狭い意味では、米を炊いたものです。
サラダを食べる行為も、食事(広い意味でのご飯)に入ります。
ご飯をどちらの意味に取っても、上記は矛盾した文章です。

第二次世界大戦中は、食糧難のため、ヘップバーンはチューリップの球根まで食べたそうです。
不味かったそうです。
ドイツが食糧難を起こしたりしため、オランダ人の間では、未だに反ドイツ感情があるそうです。


163:名無し三等兵
07/11/26 06:56:02 FzIri/vd
新規に創設される防衛監察本部って、憲兵隊のようなものですか?

164:名無し三等兵
07/11/26 07:10:41 2iEfc5Gw
僕の資料によると1978年のアメリカとソ連の軍用艦を比べるとソ連の方が多いですが何故ですか?

165:名無し三等兵
07/11/26 07:12:07
>>162
無知なら黙っとけ,前菜のサラダと、メインディッシュを少し食べただけと
読み取れないくらい無知なんだから.

166:名無し三等兵
07/11/26 07:15:09 Bb2Du7rL
ウィキで特殊部隊一覧を見て見るとイギリスはSASだけで
フランスは第11落下傘旅団空挺コマンドーグループだけとあります。
日本でいえばSASは特殊作戦群で第11落下傘旅団は第一空挺団に
なると思いますがイギリスには空挺団はないのでしょうか?
SASの隊員が数千人いると思えないので何か裏があるのでしょうか

167:名無し三等兵
07/11/26 07:17:28
>>164
貴方が個人的に持ってる資料なんだから,どうかかれてるかココに出さないと理由なんて判るわけないだろ。
隻数と,保有総トン数、1隻あたりの平均トン数位、だせ。

168:名無し三等兵
07/11/26 07:20:41
1944年秋から半年間はオランダの主に都市部で飢饉が発生していたはずだが。

169:名無し三等兵
07/11/26 07:22:09
>>161
 20億ドル強というのは、実際生産した20機の平均取得価格です。(開発費は含みません)
7億ドル強というのは、これから追加生産すればこれだけで購入できますよというノースロップグラマンの提案で出た数字です。
たいして量産されてないからそういう差がつくんです。

170:名無し三等兵
07/11/26 07:24:57
>>166
各国の軍制は各国のドクトリンによって違うので,イギリスが自衛隊や
フランス軍のまねをする必要がないからです.

171:名無し三等兵
07/11/26 07:26:07
>>164 日本の海上自衛隊より北朝鮮の人民軍海軍の方が隻数が多いのと同じ。

172:名無し三等兵
07/11/26 07:30:04 Bb2Du7rL
>>170
イギリスには空挺部隊がないの?

173:名無し三等兵
07/11/26 07:30:59
>>164
艦艇数が米海軍を追い抜いたのは1980年の事だと思いますが

174:名無し三等兵
07/11/26 07:31:46
>>172
WIKIみてんだったら、イギリス軍の項目くらい読め

175:名無し三等兵
07/11/26 07:36:30 Bb2Du7rL
>>174
歩兵は、近衛師団に所属する近衛歩兵と、国王師団・スコットランド師団・プリンス・オブ・ウェールズ師団
女王師団・軽歩兵師団に所属する戦列歩兵、およびそのいずれにも所属しない特殊部隊・治安部隊などから構成されている。
なお、ここでいう師団は主に新兵の募集や基礎訓練等に責任を負う管理組織であって、
戦闘組織としての師団とはまったくことなることに注意する必要がある。



こうあるのですが空挺部隊はないって事?

176:名無し三等兵
07/11/26 08:05:35
>>175 PARAという略称で落下傘連隊があります。ただし連隊とはいいますが
規模については各PARAは大隊相当だと思う。また、郷土軍が入っているかも
しれませんが、これについてはさらに調べるとよろしいでしょう。

URLリンク(www.army.mod.uk)

177:名無し三等兵
07/11/26 08:12:04
URLリンク(en.wikipedia.org)(United_Kingdom)

>>176 訂正 各PARAは大隊と名乗る大隊規模の部隊で1PARAは特殊作戦
2と2が空挺、空中強襲、4は郷土軍(予備役)の模様。
 歴史は古くノルマンディーに空挺降下していたりする。
現在は第16空中強襲旅団の歩兵部隊を成しています。

178:名無し三等兵
07/11/26 08:24:55 Bb2Du7rL
>>176
>>177
ありがとう。

179:名無し三等兵
07/11/26 08:31:53
>>161 B-2の「値段」のばらつき

その「値段」は製造費ではなく、開発費を含んだものであるため、どこまでを開発費に含むかで数字が分かれるし、
途中で行われた改造、これから行われる改造もあるので、これをどこまで入れるかでも数字が変わる。

180:名無し三等兵
07/11/26 09:35:28 Bb2Du7rL
イスラエル国防軍ゴラニ旅団についてですがエリート歩兵部隊といわれてるそうですが
隊員になるには特別なテストなどの条件って分かりますか?
徴兵は3年だけど徴兵制中に入隊って可能かな?

181:名無し三等兵
07/11/26 09:43:44
>>162
私はあなたのように情報源の言及していない珍説繰らないんで。情報源の台詞どおりに書きました。

馬鹿だから判らないだろうけど。
小森のおばちゃまは故人なのでここで文句を言っても無駄。


182:名無し三等兵
07/11/26 10:30:11 ImXC37yT
>163
それは、自衛隊板で聞け

183:名無し三等兵
07/11/26 11:34:11
カスミンはここで暇つぶしするのやめろや。自分の得意分野だけ答えてろ。

184:名無し三等兵
07/11/26 12:04:34 Bb2Du7rL
blackwaterの訓練内容や訓練施設や装備ってどんなもんなの?

185:名無し三等兵
07/11/26 12:09:47
>>184
つ[URLリンク(www.blackwaterusa.com)

186:名無し三等兵
07/11/26 12:17:42 m4Qz4p7a
戦車や戦闘機などは部隊単位で数が揃ってから納品されるのですか?製造が完了した順に納品されるのですか?

187:名無し三等兵
07/11/26 12:18:43 MAG6QuDb
>>186
たいていは完了した順に納品。チェックも必要なら管理や慣熟も必要なので、一度に持ってこられても困る。

188:名無し三等兵
07/11/26 12:40:58
>>184
「傭兵会社」ブラックウォーターの巨大訓練施設、動画で紹介
URLリンク(wiredvision.jp)

189:名無し三等兵
07/11/26 13:11:51 Bb2Du7rL
>>185
>>188
どうなの?

190:名無し三等兵
07/11/26 13:15:28
>>60
ああ、確かにクトゥグァの方は火薬になかなか良さげな自動拳銃だったな
イタクァの方は電磁砲向きなリボルバーだったが
あれは良いデザインだ褒めてやる

191:名無し三等兵
07/11/26 13:17:35
……ネタ元が分かってしまう自分が憎いぜ。

192:名無し三等兵
07/11/26 13:22:43
で、ダゴンがタマちゃんなのかとても気になるんだが

193:名無し三等兵
07/11/26 13:28:34
昔の軍隊は略奪によって、現在の軍隊は輸送によって補給を維持してますが
やはり過渡期の軍隊は、略奪しつつ足りない分を輸送、といったように両者を併用していたのでしょうか。

194:193
07/11/26 13:29:58 Z/naARNu
IDを忘れていました。

195:名無し三等兵
07/11/26 13:30:34
昔の軍隊も輸送で補給していましたが

196:名無し三等兵
07/11/26 13:35:08
>>193
クレフェルトの「補給戦」にまさしくその話題が書いてある。
じっさいその通りで、ナポレオンなんかも現地調達を行う一方、瓶詰めやらビス
ケットやらの保存食を後方から運んだり兵士に携行させたりしている。

あと現在の軍隊が後方からの補給に依存せざるを得ないのは食料はともかく大量の
弾薬や整備機材やらを現地調達することができないから、というのが大きい。
もちろん略奪なんぞしたら評判がえらく悪くなるというのもあるが。

197:名無し三等兵
07/11/26 13:35:32
>>193
略奪とは人聞きの悪い、ゴミ掃除の報酬いただいて採掘してるだけじゃないか

198:名無し三等兵
07/11/26 13:38:35
>>193 今の軍隊は燃料と弾薬が補給物資の大半を占める。昔の軍隊は食料と秣(まぐさ)が
補給物資の大半を占める。燃料は場合によってはガソリンスタンドから徴発することもあるかも
しれないが、大概の場合現地調達は無理。弾薬も同様。

 ということで軍隊の中身が大きく変わったという事情も関係している。

もちろん、かつてのように人身売買や身代金で稼いでいた時代は過ぎ去ったということも
あるのですが。

199:名無し三等兵
07/11/26 14:29:22
>>198
イランで人質になっている青年海外協力隊員に謝れアホ

200:名無し三等兵
07/11/26 14:30:27
>>199
それはイランなんかに行った奴が悪いのだと思う。いつまでも子供気分でいるからこんなことになるんだよ……

201:名無し三等兵
07/11/26 14:32:11
>>199 自力救済、武器自弁の世界に生きる武装勢力と近代国家、ことにナショナリズムの
大義に目覚めた国民軍との違いをもちっとよくみてくだされ。

 その議論は駐屯地に出入りする保険のおばちゃんとブラックウォーターの武装警護員を
民間軍事会社の手先として同一視するみたいなものなんだが。

202:名無し三等兵
07/11/26 14:34:57 4d1NZLg3
改憲推進しているのはニート・低所得層ってホントですか?

203:名無し三等兵
07/11/26 14:36:26
URLリンク(dsr.nii.ac.jp)

ちなみに誘拐された横浜国立大学生が誘拐されるまで滞在してたとされる宿があったイランの
城塞都市についてのサイトはこちら。

こないだビルマの首都でデモを取材中に撃たれて死んだ人や不肖宮嶋みたいな人が
マスコミを通じて報道してるおかげで軍事板はネタを得られる面があることを忘れちゃだめ
なんじゃなかろうか。

204:名無し三等兵
07/11/26 15:06:14
ろくに調査も検査もせずに悪魔の実を食べるなんて、常識的に考えれば信じられんな
溺れ死んでも知らんぞ
普通はネズミなどで実験するものだろうに

205:名無し三等兵
07/11/26 15:10:41
ま、ギャグで済んでいるうちはまだいい。
サルは本当に毒を混ぜるからな

206:名無し三等兵
07/11/26 17:08:53 u9oCDZE1
現在の日本はTNTやHMXなどの炸薬をどれくらい製造できるのですか?

207:名無し三等兵
07/11/26 17:51:04 GKWH9lgu
ソ連の兵器はなんであんなにカッコイイんですか?

208:名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
07/11/26 17:52:49
>>207
君が心の目で見ているからだ

209:名無し三等兵
07/11/26 18:02:28 GKWH9lgu
>>208
僕の・・・心の目・・・
ありがとうございます!なんだか吹っ切れました!

210:名無し三等兵
07/11/26 18:05:28
ま、将棋もチェスも所詮はゲームだな
全駒皆殺しか総取りでなければ実際には勝ったことにはならない


211:名無し三等兵
07/11/26 18:08:38
>206
板違い。軍事板でなく経済板へ行け


212:名無し三等兵
07/11/26 18:11:21 zsxC6jZk
>>211
板違い厨も程々にしろよ・・・。

213:名無し三等兵
07/11/26 18:11:55
>>206
基本的に化学工業の話だから、軍板で聞かれても困る

まあぐぐったところ、TNTは輸入520t(国内製造はしていない)との数字が出てきた
URLリンク(www.safe.nite.go.jp)

214:名無し三等兵
07/11/26 18:13:47
>>206
有栖川重工へどうぞ

215:名無し三等兵
07/11/26 18:19:12
おや、今回はモンゴルの突撃バカではかなり苦戦しそうな感じですな

216:名無し三等兵
07/11/26 18:21:36
だめだな、落ちるW

217:名無し三等兵
07/11/26 18:29:34
もう来るなボケ

218:名無し三等兵
07/11/26 18:35:56
すげえな教えてGOO同一人物がID使い分けてるんじゃなければ
最近に奴は皆ああなんだなと思った。こりゃ回答しないW

219:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
07/11/26 18:44:11 w4HvGF0X
>>119
>>116
>民間人は、軍と関係なく普通の仕事してた人も多いぞ。
>戦時中といってもいきなり共産主義になったわけじゃないんだから、八百屋>さんや漁師さんが仕事しなかったらみんなが困るだろ。

霞ヶ浦の住人の追加。
戦時中は商人の疎開で、田舎が裕福になりました。

茨城県の田舎の村に、電気屋さんが疎開してきて、中古のラジオを売りました。
太平洋戦争の開戦時には、村にラジオのある家は数軒しか無かったのに、終戦時には、殆どの家に、ラジオがありました。
第二次世界大戦中は、食料の価値が上がりました。
そのため、それ以前は貧しかった農村が豊かになったのです。

第二次世界大戦中は、食糧難で苦しかったというのは、都会を基準にした、一面的な見方です。
農村は、かえって豊かになったのでした。

参考図書。
戦争中は“極楽”だった―記憶ファイル・村の1940年代 (単行本)
木村 哲人 (著)


220:名無し三等兵
07/11/26 19:01:11 ADG+q9ZB
戦車について質問です。
装填手は進行方向右側に位置することが多いですが。
それでは右利きの人間が装填し辛そうですが、なぜこういった配置が多いのでしょうか?

221:名無し三等兵
07/11/26 19:13:09
>>220
それ、座席の位置じゃない?

222:名無し三等兵
07/11/26 19:36:24 czEusN4t
毒ガスが兵器として用いられたのはいつからでしょうか?

223:名無し三等兵
07/11/26 19:42:28 rZj7fTYt
URLリンク(www.vipper.org)
艦載の防空システムだと思うのですが、詳細をお願いします。

224:名無し三等兵
07/11/26 19:42:42
>>222
第一次世界大戦でドイツ軍が塩素ガスを使ったのが始まり。

225:名無し三等兵
07/11/26 19:45:30
>>222
第一次世界大戦中の1915年4月22日、イープルでの塩素ガス使用が最初だとされている

226:名無し三等兵
07/11/26 19:49:42
>>223
スレ違い。
●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
スレリンク(army板:1番)


227:名無し三等兵
07/11/26 19:50:27 ztBVRqnP
軍事関係の写真を使ったカレンダーを扱っている店ってどんなところがあるのでしょうか?

228:名無し三等兵
07/11/26 19:54:25
>>223
似たようなロシア兵器(?)はあるようだが・・・・・

URLリンク(pvo.guns.ru)

229:名無し三等兵
07/11/26 19:57:28
>>226
ネタ・・・なのか?

230:名無し三等兵
07/11/26 19:57:35
>>227
ちょっと大きな書店

231:名無し三等兵
07/11/26 19:58:00
>>222
URLリンク(mltr.free100.tv)
>紀元前423年のペロポネソス戦争から.

232:名無し三等兵
07/11/26 20:04:45
>>229
相手にすんな
いつものテロリストだ

233:名無し三等兵
07/11/26 20:13:46 WKSEKtgo
青江のママは元帝国陸軍戦車隊で少尉だったという話ですが、
そういう人が上官だったりして、セクハラされるという事は無いのでしょうか?
自衛隊なども、その道の人にとってはパラダイスだと思うのですが。

234:名無し三等兵
07/11/26 20:20:27
自衛隊はゲイだろう

235:名無し三等兵
07/11/26 20:23:37
>>233
春風亭 柳昇の「与太郎戦記」に
上官に添い寝をさせられるくだりがある

236:193
07/11/26 20:25:17 Z/naARNu
>>195-198
ありがとうございました。
「補給戦」読んでみます。

237:名無し三等兵
07/11/26 20:26:40
>>220
61も74も装填手は左配置だが・・・
ドイツ戦車のように、装填手右配置する理由は、砲手を左に置きたいから
正確には砲同軸の直接照準眼鏡と俯仰ハンドルを右目右手で扱うためには、砲手が砲の左に居る方が有利

砲塔が完全に動力化され、ペリスコープ式の照準器が普及して以降の世代では、その優位点も薄れてしまった

238:名無し三等兵
07/11/26 20:29:38
>>232
そーそー相手にすんな、虫は黙って殺せ

239:名無し三等兵
07/11/26 20:32:53
軍板はガラ悪いな。他所でやるか・・・・・・

240:名無し三等兵
07/11/26 20:47:23
なんか群板のレベルが下がったとか叫ぶんで起きながら荒らす馬鹿が一人いてな・・・

241:名無し三等兵
07/11/26 20:47:38
『あの娘は青江のママ~♪』

242:名無し三等兵
07/11/26 20:48:09
釣られるな

243:名無し三等兵
07/11/26 21:06:24
>>239
一日で何度も落ちたり移動したり大変ですねw

244:名無し三等兵
07/11/26 21:18:38
>>239
んじゃ今週はこれで終わり

245:名無し三等兵
07/11/26 21:19:09 ADG+q9ZB
>>237
ありがとうございます。
装填手よりも砲手の動きやすさを重視したということですね。

>61も74も装填手は左配置だが・・・
スイマセン、90の砲手も左だったのでてっきりそういった配置が多いのかと。

246:名無し三等兵
07/11/26 21:22:31
>>245
90は装填手居ないじゃん
手動装填機構は左(砲主席の後ろ)にあるよ

247:名無し三等兵
07/11/26 21:46:30 LbgxdTrD
アクション映画で、
偶然に銃を手にした民間人が武装集団を倒していくシーンをよく見ますが、
素人がいきなり銃を持って、使いこなすことはできるのですか?
銃を持った素人集団が十分な戦闘訓練を受けた部隊と対峙したとしたら、
やはり瞬殺ですか?

248:名無し三等兵
07/11/26 21:48:34
>>247
常識的に考えてみましょう。
キャッチボールもしたことがないような人たちが、プロ野球チームに勝てますか?
映画やドラマの中でしかあり得ないことです。

249:名無し三等兵
07/11/26 22:00:10
そういえば昔観たアメリカのB級映画で、しがない高校の教師が
大勢のテロリストをたった1人で片付けていく、というのがあったな。

250:名無し三等兵
07/11/26 22:01:00
>>247
そんな映画あったっけ?

251:名無し三等兵
07/11/26 22:05:18
>>247
コックなら可能

252:名無し三等兵
07/11/26 22:05:26
>>247
まぁ偶然巡洋艦に乗り込んでいたのが特殊部隊上がりのコックさんだったらあり得ます。

253:名無し三等兵
07/11/26 22:05:30
そういえば昔観たアメリカのS級映画で、しがない戦艦のコックが
大勢のテロリストをたった1人で片付けていく、というのがあったな。

254:名無し三等兵
07/11/26 22:05:51
ミスコンの女が大勢のテロリストをたった一人で(ry

255:名無し三等兵
07/11/26 22:10:46
>>251
>>252
>>253
どう見ても結婚フラグ

256:名無し三等兵
07/11/26 22:14:26
コックは人気者だなw

257:名無し三等兵
07/11/26 22:14:42
>>250
全身青いタイツに赤いマンとつけて、胸のところに中ってマークがある教師だろ?

258:名無し三等兵
07/11/26 22:15:18
ここで『ホームアローン』の話しちゃダメ?

259:名無し三等兵
07/11/26 22:17:48
>>257
ゴメン 知らないわw

260:名無し三等兵
07/11/26 22:18:28 Mg9DJ2qN
今時の軍用車輌にAT車を採用する軍隊が増えているようですが、
「クリープ現象のせいで予期せぬ発進をする懼れあり」
「燃料消費が多い」
「複雑化した機構は故障しやすい」
「坂道の上り下りに不向き」
といったようなATならではの問題については、
どのように折り合いをつけているのでしょうか?

261:名無し三等兵
07/11/26 22:18:32
>>257
違う違う、シリアス系だ。

262:名無し三等兵
07/11/26 22:19:11
トルコンに負担が・・・

263:名無し三等兵
07/11/26 22:22:00
>>260
とりあえず、ATといってもノンクラッチなだけで、流体トルクコンバータが回りっぱなしとかは少ないので、
その「問題」の大半は無問題。故障しやすさについては現代の自動車のATが壊れないのと同様、
信頼性は大変高くなっている。

264:名無し三等兵
07/11/26 22:22:26
>>260
ドライバーの負担が減るってメリットの方が大きいので、あえて無視している部分も
最近はATの性能も上がっていて、下手なドライバーがMTを操作するより燃費その他がよくなることもあるし

265:名無し三等兵
07/11/26 22:23:28
>>260
自動車板で、動折り合いつけてるか聞いた方がいいぞ。
サンプル数はあっちの方が多いんだから。

266:名無し三等兵
07/11/26 22:25:55
>>261
野獣教師?

267:名無し三等兵
07/11/26 22:27:26
>>237
>正確には砲同軸の直接照準眼鏡と俯仰ハンドルを右目右手で扱うためには、砲手が砲の左に居る方が有利
>砲塔が完全に動力化され、ペリスコープ式の照準器が普及して以降の世代では、その優位点も薄れてしまった

アメはM4の時代から俯仰も動力式で、極初期型はペリスコープ式の照準器を採用していたんですな。
(砲と間接照準器を独立してスタビライズしていた。)

流石に砲安定装置がアフリカの岩石が転がった砂漠でまともに作動しなかったので、砲と直接照準器
を一緒にスタビライズする方式にしたんだけど。

あと、装填手の配置は
・主砲の鎖栓が自動式で無い場合、どちらの手で操作するように設計しているか?
・米英の場合、早くから装填手が無線手を兼ねていたので、無線機の操作しやすい場所
を考慮してます。

268:名無し三等兵
07/11/26 22:28:35
>>261
アメリカンヒーロー?

269:名無し三等兵
07/11/26 22:36:53
B-29を見た父に聞いたのですが、太陽の光でキラキラと光っていたと言っていました。
光っていたら発見されやすいのではないのでしょうか?

270:名無し三等兵
07/11/26 22:37:35
>>269
       /ニYニヽ
   (ヽ   /( ゚ )( ゚ )ヽ   /)
  (((i ) /::::⌒`´⌒::::\  ( i)))  でっていうwwwwwwwwwwwwwww
 /∠_| ,-)___(-,|_ゝ \
( ___、  |-┬-|    ,__ )
    |    `ー'´   /´
    |         /


271:名無し三等兵
07/11/26 22:39:27
まあほんと「で?」で終わるな

272:名無し三等兵
07/11/26 22:41:03
>>269
無塗装の方が軽いので高空に上がるのに適している。
>>270がでって言っちゃうように、目で見るよりも流石に音で発見出来てしまう。

レーダーは?ってか?

273:名無し三等兵
07/11/26 22:41:25
>>269
マジな話、塗装する暇が無かった。
飛んでもいない機体を契約し、作りながら不具合を直すと言うデスマーチだった。

274:名無し三等兵
07/11/26 22:43:37
>>266
違う違う。テロリストというより、確か政府の息の掛かった非合法組織の実験の為に、
一般人たちが拉致されて、その中にたまたま入ってた高校の先生が、
ショッカーの手術台の上で何かされそうになる所を、危うく脱出。
その場で銃撃戦。すげえアクションで弾かわしながら、撃ちまくり…


275:名無し三等兵
07/11/26 22:44:38
>>270
答えられない上に下品なAA・・・初質の質も本当に落ちたね・・・

276:名無し三等兵
07/11/26 22:45:21
>>273
おお。そっちの理由があったか。
まあ機種によってはメタルプライマー塗ってパテで外板の継ぎ目とリベット痕消した後、
サーフェーサーで粗消した上にアルミ塗装して下地と同じ色にしちゃう国だからなあ。


277:名無し三等兵
07/11/26 22:46:26
>>274
銃弾を見てから避けられるはずはないし、撃ちまくるのは素人でも可能

278:270
07/11/26 22:53:29 sFghWne7
>>269
欧州戦線でB-17やP-51などがオリーブドラブ塗装から銀塗装になっていったことを思えばさして不思議ではあるまい。

279:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
07/11/26 22:54:03
>>269
B-29に限らず、1943年12月の指令により、米陸軍機の迷彩塗装は廃止されて
全面無塗装が標準となりました。
その理由は整備の手間を省くことや地上で空襲を受ける可能性がなくなった事、
そして高高度飛行中は迷彩塗装よりむしろ無塗装銀色のほうが目立たないことなどです。

280:名無し三等兵
07/11/26 22:55:54
全面無塗装なの?翼だけ銀塗装とかあるけど・・・

281:名無し三等兵
07/11/26 22:57:01
まあ日本でも
フリーターとホームレスの小集団が
北朝鮮軍特殊部隊を壊滅させる小説なんかあって
しかもこれが賞をとったりしてる有様だからな

リアリティを求めだすとキリがないので
どこかでウソが入るのも仕方がない
どこまでウソを許すかは
大衆のボトム・レベルに合わせるのが普通(でないとヒットが期待できない)

282:名無し三等兵
07/11/26 22:58:48 zsxC6jZk
>>281
それって半島を出よ?

283:名無し三等兵
07/11/26 23:09:45
読者を納得させるより諦めさせるほうが重要だとも言う

284:名無し三等兵
07/11/26 23:23:25 WxZpFpzv
ロシアの軍艦が荒波に揉まれて揺れまくってる動画があったのをみて思ったのですが、
荒波によって砲の照準が狂ったりミサイル誘導レーダーの照射位置がずれたりするのはよくある事なのですか?
スタビライザーがあると思いますがやはり嵐の時などは戦闘に支障をきたすのでしょうか?

285:名無し三等兵
07/11/26 23:33:25
嵐の海域を抜ければいいと思います

286:名無し三等兵
07/11/26 23:33:47 9kfezQzh
小銃ってそんなに小さくも無いのに何で小銃?

287:名無し三等兵
07/11/26 23:34:27
アイオワ級の16インチ砲も「ガン」ですよ

288:名無し三等兵
07/11/26 23:36:07 WxZpFpzv
>>285
なるほど。
先に天気を調べておけば嵐に巻き込まれないですよね。
盲点でした。
ありがとう。

289:名無し三等兵
07/11/26 23:38:58 zmNmxEut
90式は行進間射撃を全速走行中でも出来るのでしょうか?
また90式の射撃の精度と最大射程などはどのくらいでしょうか?

290:名無し三等兵
07/11/26 23:43:48
>>286
「大砲」の対義語として「小銃」と言う。

291:名無し三等兵
07/11/26 23:54:10
>>289
舗装路の全速走行中なら可。不整路なら不可能。

精度は1MOAから0.5MOAと言われます。最大射程はおそらく20kmほど。
有効射程はおそらく2~3km。

292:名無し三等兵
07/11/26 23:59:02
>>289
>90式は行進間射撃を全速走行中でも出来るのでしょうか?
まずできる

>また90式の射撃の精度と最大射程などはどのくらいでしょうか?
APFSDSは、飛ばすだけなら10~20kmは飛ぶとされている
有効射程については謎だが、湾岸戦争でのチャレンジャーが4km先に初弾命中させたという記録があるらしいから、
少なくともそれ以上は期待できるだろう

293:名無し三等兵
07/11/26 23:59:10
日本軍では板前さんやコックさんは召集されたら、糧秣関連の部署に回されたんでしょうか?

294:名無し三等兵
07/11/27 00:05:04 lsuNlU7x
>>220
非常に有意義な疑問だと思う
ここで引っ張る訳にはいかないが派生スレで十分議論する価値があると思う
識者を待ちたい

295:名無し三等兵
07/11/27 00:06:29
>>294
答えられないんだったら黙ってろカス

296:名無し三等兵
07/11/27 00:06:35
馬鹿かお前は
右利きと左利きの数を比べろ

297:名無し三等兵
07/11/27 00:07:02 gMTx6iK8
>>292
その4kmは有名だが、それは「こんなこともある」射程であって(ry

まあ、私はライフリングした戦車砲の方が絶対優れていると思うけどね、命中精度については。

298:名無し三等兵
07/11/27 00:08:37
ソースすら出さないあなたの推測なんぞ犬のクソよりも価値ないです

299:名無し三等兵
07/11/27 00:09:44
>>298
いや!鼠のクソ以下のお前よりかはあると思うよw

300:名無し三等兵
07/11/27 00:11:05
>>299
ソースは?

301:名無し三等兵
07/11/27 00:11:07 gMTx6iK8
もし >>298が >>297に対するコメントであるなら。


先週末の京都はけっこう暖かかったなあ。


ソースと言えないほど有名な事実を知らない君がかわいそうだ。

302:名無し三等兵
07/11/27 00:14:08
>>301
ソースは?

303:名無し三等兵
07/11/27 00:14:26
「私は」「思うけどね」から一転して「有名な事実」
そして相変わらず「有名な事実」のソースは出さない

やっぱ犬のクソ以下だよ、あなた

304:名無し三等兵
07/11/27 00:15:42 AgLla4Oz
か、か、仮にですよ、独裁全体主義国家に日本がなったら、我々はどういう転び方にせよ、
抹殺対象になりますよね?不安~!!

305:名無し三等兵
07/11/27 00:15:58
戦車砲の命中率などを知ってる人間がこの場にそれを書き込むことなど不可能

306:名無し三等兵
07/11/27 00:16:31
2chは便所の落書きなんだから「クソ以下」という表現は、あながち誤ってはいないね

307:名無し三等兵
07/11/27 00:16:38
独裁制日本なんて想像もつかんな…

全体主義は、今でも全体主義だろ。

308:名無し三等兵
07/11/27 00:17:01
書き込めないという事は検証不可能なので事実ではない。オワリ

309:名無し三等兵
07/11/27 00:19:08
>>292

> 有効射程については謎だが、湾岸戦争でのチャレンジャーが4km先に初弾命中させたという記録があるらしいから、

それはHEP厨の英軍が砲兵まがいの射法を常用してて、たまたま初弾が当たった事例もあるって話だろ
そんなのは有効射程とは言わん


310:名無し三等兵
07/11/27 00:19:24
                     ''';;';';;'';;;,.,    ザッザッザ・・・
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッザッザ・・・
                        ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
                        vy;vy;v:yy;vy;v;yv;yv、
  うんこスレと聞いて         λVv vλ v;y v Vv vλv;y λv、
    参りました          λ Λ __ λ_ Λ _ヘ λ λ ヘ__ λ_ヘ λ λ
                 人 人 λ 人  人 人 __λ人  人  人
               人   人 人  人  人  人   人 人  人
            人(__人(_人 ) 人 (人.人__).人___) 人( 人
           (__)__(__)_(__)(__)(__)__) (__)__(__)(__)
           (__)(__(__)___(__)__)(__)(__)__)
          ( ・∀・ ( ・∀( ・∀・ )∀( ・∀・ )・( ・∀・ ) ・∀・ )∀・ )


311:名無し三等兵
07/11/27 00:20:18
>>297
APFSDSの命中率向上にライフリングがどう関係するんだ?

312:名無し三等兵
07/11/27 00:20:23
>>304
何言ってるんですか?
ここは20年前から私の家ですよ
貴方誰ですか?
国家保安省を人を呼びますよ?

313:名無し三等兵
07/11/27 00:21:10
                 、,;'"´'"´´``ヽ
(゙゙゙''''⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´        ノ
ヽ           人           |
 :          (__)         |
 |        \(__)/         |
  |         ( ・∀・)         )
  |              、,;'"´'"´´`∥.
 ( (⌒"´``'゙゙゙''''ー-'"´``'゙''"´      ∥
  ∥                    ∥
   ∥                   /'⊃`i,
   ∥         人       / .ノ∥゙
 i"⊂i,        (__)     , ,/
 ヽ ∥`ヽ、    (__)   /,,/      _人人人人人人人人
     ゙ヽ、 .ヽ,_ ( ・ Д ・)/ /      > ここは今日から
      `\  `'ヽ   '" /       > うんこスレだよー!!
         ヽ、      ,゙          ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
           i     i
           i    |
           i      |



314:名無し三等兵
07/11/27 00:22:27
            ,,,-‐''"~     ~゙ヽ、,,----、.,,,,_
         .,,r''~             ゙ヽ、   `ヽ、
        /                 ゙i,     `ヽ、
       /                   i,       ゙i,
~~'''''‐-= /                     i        ゙、
      i'             ;ヘ,     .:.::::i':::..       ゙,
      i                /./     .:.::::/.:.:.:..       i
       ノ                / /     .:::::::/:::.:.:.:.:.       i
    /            /./  .:.:.:.:.:.:/,;.:.:.:.:._____     (<ヽ!}
    /             i^ヾ'i:.:.:.:.:.::::::; '  .:.:.:;'、;:;:;;;;:;;゙i .  ゙iヽ\  ソイヤ!セイヤ!
  /              ..:....:.:゙、_ ゙:、:::::/  ,,,,,....-i'゙i;====ヨ    ,! \\  ソイヤ!セイヤ!
  /;;;;i            .:.:.:.:゙i `ヽ、  :.:..:.:.:.:.:.:! ''゙i;:;:;:;:;;! ,r‐'゙゙'' ,! ヽ、>
 メ;;;;;;;i,           .:.:.:.:.:.:.:、  ゙'ー‐-、,,;---、ゞ ゙''''''i'/   /
/:::i;;;;;;;ヽ、         .:.:.:.:.:.:.:.:.ヾ、        ゙     ゙`   ,ノ
::::::ヽ;;;;;;;;;\       .:.:.:.:.:.:.:.:.:,イ.:.:.゙''ー-、,,___       ,;. 、 ,ソ
:::::::::::\;;;;;;;;;`ヽ、,_   .:.:.:.:.:.:.:.:.ノ 〉,.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゙i`    ,:;'' i; ヾi′
:::::::::::::::ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;;゙''‐─--‐‐/ ,{;;;;ヽ、.:.:.:.:.:.:.:.:.:|    '"  ;:  ゙|
::::::::::::::::::::::`ヽ-、;;;;;__,,,,,/  /\;;;;;;;;;`'''─----|      ;:   !
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   i:::::::::゙ヽ、;;;;;;;;;;;;;;;;|       ;;! ,!



315:名無し三等兵
07/11/27 00:24:16
↑いつも思うがすごい迫力だ、実際あったら怖いが

316:名無し三等兵
07/11/27 00:24:17
    ,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ:::     !=;‐-{'"   ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、   -‐-、
    ,、‐'''´      ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/  / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
   r'          ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_  /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ  }       ヽ.
.   {                ヾ=;;、   ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ.         }
    ', ` 、,,               `ヾ=、,,_   -‐''~_,,、‐;'~''~  i       ; i
    ',   \                  ~'''‐-‐''~`''''"           ,'´ i
    ヽ、  `;、                     .;            丿  ノ
      ` 、_,{ `‐、_                 ,*           ,、' ~`y'
         )  r' ~`'rr-、、,,,_          ,ノ"§        _,、<   ,;;ゝ
        `~`i'   ,'r´:::::::::`;丶、 ,_    _,,、-'´,ノ ,ノ      ,、 ‐'"`, ';‐'"
          ,'  ,','::::::::::::::,'    `````  `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
          i   ,','::::::::::::::,'          (>>301 )   ',::::::::::::::::::ii :!
         ,r'"  ,','::::::::::::: ,'           ).∧  )   ',::::::::::::::::::!! i、
       r''"'  ノノ:::::::::::: ,'            (:::::::::)    ',::::::::::::::::',', i!ヽ
       {____,、-'/:::::::::::::;;'           (:::::::::::::::)   ',:::::::::::::::::ヾ、__)

317:名無し三等兵
07/11/27 00:26:37
>>312
チャウシェスクでっけど、何か?

318:名無し三等兵
07/11/27 00:28:36
何でいきなりファビョってんだよw

319:名無し三等兵
07/11/27 00:28:53
①                    ウンコをしたいのにトイレが
____              \  行列だ~~~! /
 トイレ . |                 ゚ 。 ゚
  ┌‐┐ | O  O   O  O O  O   ヽ〇ノ ゚
  |  ゚| |ノ|  ノ|   ノ|  ノ| ノ|  ノ|    /    ガーン!!
  |. | | ||  ||  ||   ||  ||   ||  /\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
②                      
____                   ウンコのニオイでコイツらを
 トイレ . |                \  追い払ってやる  /
  ┌‐┐ | O  O   O  O O   
  |  ゚| |ノ|  ノ|   ノ|  ノ| ノ|   ブリブリ…   〇
  |. | | ||  ||  ||   ||  ||        _| ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
③    \ ヤッター!/      \ ク サ イ よ ~ /       
____                      
 トイレ . | ヽ〇ノ    プ~ン  。゚  。 ゚ 。 。   ダッ       
  ┌‐┐ |   |   ( (      ヽOノ  ヽOノ  ヽOノ ゚ 
  |  ゚| | ノ>   ) ) ニ 三  /  ニ /  ニ / 
  |. | |  | il   ●     /> />  />   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    

____                      
 トイレ . | /
  ┌‐┐ |  あれ?なぜかウンコが出ない… 
  |  ゚| | \           
  |. | |      ●           

320:名無し三等兵
07/11/27 00:29:35
ド ク イ リ キ ケ ン タ ベ タ ラ シ ヌ デ



321:名無し三等兵
07/11/27 00:32:41
>>284
イルミネーターやガイドレール式のランチャーだと2軸のスタビライザーがついてる
ただ、完全に打ち消せる物ではないので、嵐などの時は退避、クラッターなんかも酷いしね

322:名無し三等兵
07/11/27 00:33:26 3X9I38FG
なんなんだ・・・?この荒れ具合わ

323:名無し三等兵
07/11/27 00:34:32
いつもの「正義のレジスタント」の定期便だよ

324:名無し三等兵
07/11/27 00:35:22
>>289
精度や射程は軍事機密になるので詳細な数字は不明です。
同じ砲を使っている他の戦車から類推するに、3km強くらいの距離で実用レベルの精度かと思いますが、
これは様々な要因で変動するものですので、かなり誤差のある数値であることを念頭に置いてください。

325:名無し三等兵
07/11/27 00:36:12
;;;;;;;;;;/::/::::::::::::::;/:::::::::::/;/::::::::::::::::::;イ:::::::/ i::::;/     i!ヽ、l:::::::/ l;;;;;;;;;;:/゙!::::::!
;;;;;;;;/::/::::::::::::;〃::::::::::/;/:::::::::::;:::::::/l:::::::/ ,!::/ --=fミz  ,/:;ク:/ l;;;;;;;;;/ !::::ノ
;;;;;;;l::/::::::::::::/;/::::::::::/;;;i::::::::::;/::::::/ l::::/ l:/ . /レ'゙ー''/、/ 〃 ,l;fi;;;/  l;::/
;;;;;;;レ'::::::::::::/;f゙:::::::::/;;;;i:::::::::/::::::::i  !::l   '  、 /:ジ   !  ,ノ   ,/ 〃  l;/
;;;;;;/::::::::::::/;;;!::::::::::i;;;;;;l:::::::::;!::::::::j  l;!  // ヾ/    ヽ、    '゙   '゙
;;;;/::::::::::::/;;;;l:::::::::::!;;;;;;!:::::::;':::::::::i      ,// `   u   ヽ、_
;;/::::::::::::/;;;;;;l::::::::::l;;;;;;l::::::::l:::::::::::!       //        ,ノ
;/:::::::::::/;;;;;;;;!:::::::::!;;;;;;!::::::::!::::::::::l  o            r'´
:::::::::::::/;;;;;;;;;|:::::::::!;;;;;;l::::::::l:::::::::::;!           , -‐'
─ ‐-' 、;_;;;;;l:::::::::l;;;;;;l::::::::l::::::::::;!           /       >>もっと…クチュ・・・クチュ……ちょうだい
       `ヽ;::::::::l;;;;;;l::::::::ト、::::::l   u       /゙ヽ  , -─-- 、       おwwたまらんで~ぇぇぇぇぇ
        ヽ;:::l;;;;;;l:::::::i゙ l::::::!          |   Y´         `'ー 、,_
            ヽ;;;;;;;!:::::;l、.l:::::!          ,. -ヘ,  l             ゙ヽ     ,. ---、
          ヽ;;;/'ル' `!::i、     ,/   ヽ、,!            _, -'、_, - '´      !
           i;i i/  l::! ` 'ー- ´       i'ト、-、,___,. --' ´ ,. ‐'´    ..:::::/
              !     i!               ij  \_ヽ、  'ニ,. ‐'´     .:::::/ー 、
           i                       \ヽ、 /     .....::::::/ 


326:名無し三等兵
07/11/27 00:40:51
>>289
あくまで「ゲームをやっている人が推測しているだけ」の数値でよければ
URLリンク(www.bekkoame.ne.jp)

327:名無し三等兵
07/11/27 00:43:54 uXG+1Awh
父に何度もイージス艦ってなんなんだい?と聞かれます。

いままでそのたびに普通に説明してきましたが、何度も間を置いて聞いてきます。
どうも主力艦に見えてないらしいのです。父の中では戦艦が主力で強いという固定概念が出来てしまっているようです
もう何回も説明するの面倒なんでイージスが主力張れるだけの戦力を持ってるんだってわからせること出来ないでしょうか?

328:名無し三等兵
07/11/27 00:46:12
>>327
イージスは主力艦じゃありませんよ
防空が主任務のフネ、海自の護衛艦という種別は実に正しい

お父上には、秋月級の能力を数百倍にしたようなフネだと言ってあげればよろしいでしょう
その後、戦艦大和は何によって沈められたかを思い出して貰えればOK

329:名無し三等兵
07/11/27 00:46:42
むしろ戦艦が経空攻撃に弱いのは第二次世界大戦で実証済み
であることを指摘するのはどうか

330:名無し三等兵
07/11/27 00:48:24
>>327
理解する気も興味も無い人に、無理に説明するのもどーかと思いますが・・・・

主力艦ってより、イージスシステムが防空システムである事、現代の海戦はミサイル攻撃が
主流で、その中でのイージスシステムの有効性を説明してあげた方が良いんじゃないでしょうか?

ちなみに海自と米軍見てればイージス当たり前・・・って感もありますが、大抵の国は通常防空システム
のフリゲートや駆逐艦が主流なので、イージス艦=主力艦ってのも変な話ではあります。

331:名無し三等兵
07/11/27 00:52:30
空母もないのにイージス艦を導入するなんて
とか言われてたっけ>>自衛隊

332:名無し三等兵
07/11/27 00:57:09
>>327
そもそも現代において海戦の主力は航空機です。
別にイージス艦が大火力で敵の艦船を沈めるわけではありません。
そういう意味ではあなたのお父様が正しいとも言えます。

333:名無し三等兵
07/11/27 01:00:12
戦略原潜と空母が現代の主力艦

334:名無し三等兵
07/11/27 01:02:38
ジェーン艦艇年鑑だと潜水艦が最初に登場する。その意味では潜水艦が主力艦。

335:名無し三等兵
07/11/27 01:03:20 uXG+1Awh
>>328-330
レスどうもです。まあ、無理やり教えたいわけではなくてですね、ニュースとかで定期的にでてくる単語で、
何度も聞かれてそのたびに説明するのが面倒なんでパッとわかってもらえるようにしたかったんです。

そう・・ですね。主力艦ではないと前置きしてからイージスシステムの説明した方が・・・。
わかってもらえるかなあ・・・?

>>332
うーん・・・。ということはどう説明したらいいんでしょう?
最強の防御力を持ってる艦とかいったほうがいいでしょうか?


>>331
不沈空母一隻あります。

336:名無し三等兵
07/11/27 01:04:13
まあ、もっとも航空機による対艦ミサイルじゃ大和は沈まないだろうが。
むしろ護衛艦搭載のアスロックのほうが役に立ちそうだ。
いや、やっぱり長魚雷で竜骨をへし折るのが一番か。

337:名無し三等兵
07/11/27 01:04:43
アスロックで対艦攻撃とか(笑)

338:名無し三等兵
07/11/27 01:04:48
「亡国のイージス」は見せちゃ駄目だぞ

339:名無し三等兵
07/11/27 01:05:20
>>335
日本の護衛艦で一番高い艦艇って言ってあげれば

340:名無し三等兵
07/11/27 01:06:04
P-3Cとかがハープーンを放ってトップアタックされ、下手なところに当たれば大和でもやすやすと沈みそうだが

341:名無し三等兵
07/11/27 01:07:17
船が沈むってのは浮力を失うと言う事です
上部構造物が幾ら目茶目茶になろうとも、浸水が無ければ沈みません

342:名無し三等兵
07/11/27 01:08:36
>>335
「最新のコンピュータとすごいプログラムを積んでて~」みたいな説明でいいじゃん。
イージスシステムを積んでるかどうかが他の艦との違いなんだから。

343:名無し三等兵
07/11/27 01:10:39
副砲あたりが弱かったとも聞くがのう>>大和

344:名無し三等兵
07/11/27 01:10:57 uXG+1Awh
>>339 >>342
んー、めんどいので一番高かった船で防御力番長だって言っときます。多数のレスありがとうございました。
(たぶんイージスシステムの説明はうまくいかないとおもうから。)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch