●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419 at ARMY
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
07/11/02 23:32:08
・自衛隊関係はこちらへ。
 ■■スレを立てる前にここで質問を■■92
 スレリンク(jsdf板)
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
  ■○創作関連質問&相談スレ 31(実質32、次スレ移行間近)
  スレリンク(army板)
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
  日本近代史板
  URLリンク(academy4.2ch.net)
・ネタを思いついたら
  ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 41
  スレリンク(army板)
・バナーについての質問はここで
  URLリンク(banners.cside.biz)
  URLリンク(banners.cside.biz)
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
 派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
  派生議論スレ27
  スレリンク(army板)
・軍事と関係ない政治については政治板で
  URLリンク(money4.2ch.net)
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレッド1187◆◆
スレリンク(army板)

3:名無し三等兵
07/11/02 23:33:11
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます

・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。
・一等自営業閣下は背景に手を抜かずにお仕事がんばってください。
・未回答質問は>>4以降を参照願います。

4:名無し三等兵
07/11/02 23:38:18
>>1
勝手にテンプレ弄るな、死ね

5:名無し三等兵
07/11/02 23:41:24
派生での経緯を見てなかった>>1がスレを立てるな

6:名無し三等兵
07/11/02 23:41:37
>>4
チハたんを馬鹿にするな!

7:名無し三等兵
07/11/02 23:42:09
だから何?

8:名無し三等兵
07/11/02 23:42:18 TD8CEqqp
         ─┬=====┬─┬─┬
           ヽ┴-----┴ 、/_ /
         ==||:|: 乃 :|: 「r-┴─o
   ____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
   |ミ///ロ-D/   ~~|ミ|丘百~((==___
 . └┼-┴─┴──┴─┐~~'''''-ゝ-┤
   ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)─)三)
    ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ─ノ三ノ
         //      | |          ミ
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// うるせえ、チハぶつけんぞ!
        \      |
          |     lヽ,,lヽ ミ
          |    (    ) やめて
          |    と、  ゛i  装甲へこんじゃう

9:名無し三等兵
07/11/02 23:42:56
>>7
だから何?

10:名無し三等兵
07/11/02 23:43:55
>>5
何勝手なこといってんの?
軍板に総意なんかないと何度言えばw

11:名無し三等兵
07/11/02 23:44:53
>>10

995 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 21:33:23 ID:???
>>989
軍板に総意は無くても、2chにはGLというルールがあるんだわ。
で、重複した時の判定などで、前スレからの継続性(つまりスレタイやテンプレを勝手に変えてないか)も
判断材料となる。
すなわち軍板に限らず、テンプレはむやみに変えるべきではないということ。

これ以降は派生スレで。

12:名無し三等兵
07/11/02 23:45:50
最低

13:名無し三等兵
07/11/02 23:46:03
おれが「軍板の総意」だ

14:名無し三等兵
07/11/02 23:48:28
>>11
「総意なんかないだろ?」と言えば「ガイドラインがある!」

「ガイドラインがあるだろ?」と言えば「軍板に総意なんかない!」

こういうやり取りをこのスレや派生で何度もみてきたが・・・
何だかなーw

15:名無し三等兵
07/11/02 23:49:42
>>11
何勝手にガイドラインから俺ルールをつくってんだお前は

16:名無し三等兵
07/11/02 23:50:47
>>14
だからおれが総意なんだって
軍板の総意でおれがえらばれたんだから間違いない

17:名無し三等兵
07/11/02 23:51:06
>>14
GLは軍板だけでなく他の板も含めた2ch全体のルール。
これに反すれば削除なり何なりと行われる可能性がある。
逆に仮に軍板に総意があっても、GLに違反していたら2chでは通用しない。

18:名無し三等兵
07/11/02 23:52:13
>>17
だから?

19:名無し三等兵
07/11/02 23:52:58
そろそろ派生でやるか。

派生議論スレ27
スレリンク(army板)

20:名無し三等兵
07/11/02 23:53:25
>>1はスレ立て荒らし常習犯の全角先生
ですがスレの乱立など数多くの前科がある気狂い

21:名無し三等兵
07/11/02 23:56:39
>>20
派生議論スレ27
スレリンク(army板)



22:名無し三等兵
07/11/02 23:56:41
まじな話、だれも読まないテンプレにいかほどの意味があるかと

23:名無し三等兵
07/11/02 23:57:59
>>21
こんばんは全角先生wwwwwww
今日も軍板監視のお仕事ご苦労様ですwwwww

ですがスレで論破されたからって嫌がらせするのやめろよwwww

24:名無し三等兵
07/11/02 23:58:46
>>23
さっさと派生に池カス

派生議論スレ27
スレリンク(army板)


25:名無し三等兵
07/11/02 23:59:26
>>24
派生へどうぞ

派生議論スレ27
スレリンク(army板)



26:名無し三等兵
07/11/03 00:02:11
派生あげました

派生議論スレ27
スレリンク(army板)


27:名無し三等兵
07/11/03 00:02:11
>>24-25
正体がバレたからって焦るなよ全角先生wwww

28:名無し三等兵
07/11/03 00:03:02 y1aFgolf
>>27
いいから派生いけよバーカw

29:名無し三等兵
07/11/03 00:03:52
>>28
軍板監視を誰から幾らで頼まれたんですかwww

30:名無し三等兵
07/11/03 00:07:26
佐藤駄伊助=三等自営業さん。荒らし行為はお控え下さい。

31:名無し三等兵
07/11/03 00:09:10
>>30
全角先生はスレ立て荒らしをやめたら?wwww

32:名無し三等兵
07/11/03 00:09:36
>>29
続きは派生で

33:名無し三等兵
07/11/03 00:13:32
なにか間違った方向の愛に狂ったねりがここに

34:名無し三等兵
07/11/03 00:29:57
荒らしは本当に三等自営業さんだったのか。
あの人も生きていること自体が欠陥だけどそれ以外はいい人なのになあ。

35:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
07/11/03 00:48:18 iOxQSo5m
未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。


562 :名無し三等兵:2007/11/01(木) 23:18:14 ID:ATrSHdKs
チハ(57mm)の砲塔内が良く分かる資料をどなたかご存じでしょうか?

567 :名無し三等兵:2007/11/01(木) 23:26:21 ID:/vv0PlBs
便乗だけど、歩兵の携行火器が今より火力が少なかったときに銃剣で夜襲ってのは
同士討ちを防ぐ意味と、真っ暗なところで大勢が闘うときはボルトアクションの銃より突く・殴るの方がよかったから?

678 :名無し三等兵:2007/11/02(金) 04:27:54 ID:SNNx0OLS
アメリカやイギリスやドイツやフランスのCQB訓練について質問ですが
本格的に始めたのはいつ頃なんでしょうか?


以上。

36:名無し三等兵
07/11/03 01:06:33
437 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/10/31(水) 23:43:58 ID:???
まぁ次スレはさくっと自分が建てて自営業先生へのメッセージを入れるがな。

37:名無し三等兵
07/11/03 01:30:03
>>35の>567
そういう夜襲をする時に装填してるとかだと、静かに接近したいときに
焦って発射する奴が出て襲撃を予告しちゃったりするよ

38:名無し三等兵
07/11/03 03:24:42
>>35 >567
夜襲では敵が見えない為、突撃して陣地制圧したほうが効率がよかった。
銃剣を使う理由は単純に個人携行品の重量増加を嫌ったから。


39:名無し三等兵
07/11/03 05:55:21
質問なんですが、F-2の事故って、
例えて言えば、車をメンテのためにディーラーに預けて、預け先で事故ったようなもんで、
この場合、補償ってどうなるんでしょうか?


40:名無し三等兵
07/11/03 06:44:10
>>39
契約に基いて行われる。

41:名無し三等兵
07/11/03 07:30:16
>>39
三菱重工が保険で全額払うとの事。

42:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
07/11/03 08:02:20
>>35の567

銃剣で突付き合いをするような距離では火器は役に立ちませんので
陣地に侵入してしまえば、準備万端で士気も高い方が圧倒します
現代戦においても英軍が「あの」L85小銃に着剣突撃して敵を破砕しています。

ちなみにL85小銃は、ブルパップ方式と言って機関部が銃床部分に内蔵し、全長を圧縮したスタイルの小銃です。



43:名無し三等兵
07/11/03 08:06:56 GulcwFWy
戦闘機の名前ってどうやって決めてるんですか?
イーグルはまだわかるんですが、他が猫だったり蜂だったり、鳥もいたり
これは全部作った会社の方で決めてるんでしょうか?
それともFなんとかってのは決まってるけど、イーグルやらホーネットとかって名前は軍隊に入ってから?

44:名無し三等兵
07/11/03 08:11:43
>>43
空軍のお偉いさんが採用のときに決める。


45:名無し三等兵
07/11/03 08:41:53
>>43
たまに愛称が公募されることもある。
公募して採用して忘れ去れらるパターンもあるけどね・・・

46:名無し三等兵
07/11/03 09:06:58
>>43
猫科シリーズは海軍のおふざけ

47:名無し三等兵
07/11/03 09:22:41
>>43
ロシアなんかはNATOコードを「めんどくさいからそれでいいよ」って感じにそのまま使ってるのもある。

48:名無し三等兵
07/11/03 09:54:06
>>43
旧グラマン社の猫シリーズ、ヘリだけどベルのインディアンの部族名など、会社ごとの趣味みたいなのはある。

49:名無し三等兵
07/11/03 10:01:28 /i27InDw
質問です。民間パイロットは航路証明とかいうある場所へ行くにはそこまでの経路や空港を使用した経
験がないとそこの航路は飛べないとかいうのがあるらしいですが、軍籍の旅客機等を使い要人訪問のため普段は存
在しないような「航路」で飛ぶ場合はその、証明をどうやってクリアしてるんでしょうか?軍隊のパイロットは
例外的にOKなんでしょうか?


50:名無し三等兵
07/11/03 10:32:42
>>49
日本の場合、救難やスクランブルなど、緊急性が高い任務の時のみ
飛行計画書の提出を他人に委託することができます。
つまり、そのような場合であっても誰かが急いで作って提出します。

多分、他の国でも大きくは変わらないかと。
空の交通事情は常に把握していないと思わぬ事故やニアミスの原因になりますから。

51:50
07/11/03 10:39:25
あ、なんか質問勘違いしてた。すまん。

52:名無し三等兵
07/11/03 10:44:25
>>48
インディアンヘリは、ベル社じゃなくて米陸軍のネーミングじゃないか?
アパッチやチヌークもあるし

会社系ならロッキードの星・星座シリーズなんかは今でも現役で続いてるな

53:名無し三等兵
07/11/03 10:50:36
>>49
それは「軍籍の旅客機」ではなくて、旅客機タイプの輸送機(軍用機)じゃないか?
航路証明が必要なのは、定期旅客機の営業運行に従事する場合のみ
民間機でも自家用機やチャーター機は該当しない

ってか、飛んだ事無い航路は飛んじゃいけないってルールだと、新設空港には誰も行け無くなっちゃうだろ

54:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
07/11/03 12:04:08
>(前スレ・567)
>歩兵の携行火器が今より火力が少なかったときに銃剣で夜襲ってのは
>同士討ちを防ぐ意味と、真っ暗なところで大勢が闘うときはボルトアクションの
>銃より突く・殴るの方がよかったから?

夜襲の戦記を読んでないですが、論理的に考えると>>37-38・>>42氏の
御指摘以外に↓の理由(一部重複失礼)があります。


昔のボルトアクション式小銃の口径は大きく、日本の三八式歩兵銃以外は
7.62mm以上が主流で現在の正規軍の主流の自動小銃の口径より大きく
反動が大きかったのです。当時、口径が6.5mmで国際標準よりは小口径
だった日本の三八式歩兵銃も当時の日本兵の体格からすれば反動が大きい
ものでした。そういうわけで、発射するには構えねばならず、また、ボルト
アクション式小銃では一発撃った後の装填で立ち止まらねばならなくなり
突撃が困難です。
逆に、銃剣だと突撃しやすく、敵兵の目の前に現れる事になり、敵兵が
びっくりして逃げる効果も期待できます。

55:名無し三等兵
07/11/03 12:52:38
テンプレなんざ立てたもん勝ちだっつうの。

56:170
07/11/03 12:52:44
>>アサミン

前スレ続き。
F-15A~Dは制空戦闘機であって夜間に低空で戦闘はしない。
低空侵入機は発見後、上空から攻撃する。ミサイルに狙われた敵は爆弾を捨てざるを得ないので
撃墜しなくても目的は達成する。
F-15E系は低空侵入は出来るが、原型が高空向きな為に低空での飛行性能は決して褒められたモノではない。

57:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
07/11/03 12:57:31
>>56
そうだったんですか。
御回答、どうも。

58:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
07/11/03 13:04:21
>>54の訂正

(誤)当時、口径が6.5mmで国際標準よりは小口径だった日本の三八式
歩兵銃も当時の日本兵の体格からすれば反動が大きいものでした。

(正)当時、口径が6.5mmで国際標準よりは小口径だった日本の三八式
歩兵銃も当時の日本兵の体格からすれば、構えずに発砲するには反動が
大きいかったと思われます。(構えて発射する分には当時の小銃としては
反動が小さく好評だったみたいですけど。)

59:名無し三等兵
07/11/03 13:12:18
>58
だとすると99式小銃の長さ論争で、
まず1発撃って突撃しろと言う結論と
矛盾すると思われるが?


60:名無し三等兵
07/11/03 13:14:46
1000 名前:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I [sage] 投稿日:2007/11/03(土) 12:37:37 ID:???
ついでなので、1000もらっておきます。

死ね

61:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
07/11/03 13:58:09
>>59
>だとすると99式小銃の長さ論争で、
>ず1発撃って突撃しろと言う結論と
>盾すると思われるが?

その論争は知りません。
私が述べたのはボルトアクション式小銃では突撃の最中には撃ちにくいと
いう事です。
先に撃ってから突撃するか、全く撃たずに突撃するかのいずれが有利かは
ケースバイケースでしょう。月夜の夜間に一人か二人の敵の歩哨や機銃手が
物見やぐらとかで見張っていて敵の歩哨・機銃手を狙撃でき、他の敵兵が
兵舎で寝ている可能性が高い場合で、接敵に際して身を隠す場所もなければ、先に発砲して
敵の歩哨・機銃手を狙撃して倒してから突撃するのが有利でしょう。
しかし、敵が隠れてたり、闇夜だったり、途中身を隠して接敵できれば
発砲せずに無音で接敵して近距離から発砲せずに突然に突撃した方が
有利だと思います。

62:名無し三等兵
07/11/03 15:09:28 j+HxAp97
今回の海自のインド洋からの撤回をイスラム諸国はどうみているのでしょうか

63:名無し三等兵
07/11/03 15:15:49
高空向きというか低空を高速で飛ぶのに向いてない>>F-15

理由はデルタ翼(にできる)のF-111などと違い、迎え角の小さな変化が揚力の大きな変化に結びつくため
このため低空でMOEなどするとGの変化が激しく(NOEによる迎え角の変化とか風の息による迎え角の変化とかとか)
乗員が疲労しやすい

64:名無し三等兵
07/11/03 15:18:30
いずれにせよ、敵が防護物に守られて眠っているようなときには
結局防護物を突破せねばならない

この時に接近する前に大きな音を立てて警告を与えるよりは
大勢で一度に距離を詰めたほうがいい
また防塁に守られている相手と撃ち合うのは得策ではない

65:名無し三等兵
07/11/03 15:31:36
>まず1発撃って突撃しろと言う結論と

それってマスケット銃時代からの伝統かと。
あと日本の場合は痩弱な兵站ラインも影響しており一概にこうだとは言えない。


66:名無し三等兵
07/11/03 15:34:42
むしろマスケット銃なら「まず一発」を撃たない方が得かもしれず

67:名無し三等兵
07/11/03 17:28:18
真助っ人銃と書くとなんだかカッコイイですね

68:名無し三等兵
07/11/03 17:32:17
昼中に互いに見敵した状況か、夜襲のように互いに見敵出来ない状況かによるかと。

あと突撃前に発砲したりラッパなど大音を発するのは兵の士気を鼓舞する目的もあったしね。

69:名無し三等兵
07/11/03 17:45:36
このスレは偽スレです。

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

70:名無し三等兵
07/11/03 17:54:18
>>69
立った時間も随分と遅い様だが?
あっちは故意的な重複スレだろ。
論外。

71:名無し三等兵
07/11/03 18:13:53 AH0wTQK5
本家M-16とM-16の5.56mm派生型のマガジンは共用できますか
ナム戦に登場が遅れた30連発をCAR-15ぐらいの初期型に挿すことは可能ですか
いや、それどころかM-16A4の30連発も問題なく、初期M-16にさせるんですか

72:名無し三等兵
07/11/03 18:14:29 n4/7FHJb
URLリンク(homepage.mac.com)
C-46の機首に2つ空いている穴のようなものってなんですか?

73:名無し三等兵
07/11/03 18:14:43
>>69
キチガイスレ主乙wwwwwwwww

74:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
07/11/03 18:15:22 VKBPJ/4b
>>67
>真助っ人銃と書くとなんだかカッコイイですね

マスケット銃の定義を火縄銃でない先込式単発銃とすると幕末に幕府軍が
多く持っていたゲベール銃もマスケット銃の一種で、見た目も長くて
原則的に着剣だが、着剣時は槍のように見えて一見すればライフル銃より
強そうに見えるが、実は有効射程が短く火縄銃より命中精度が悪かった。

西洋流火術鉄砲隊保存会HP記事参照
URLリンク(seiyou-ryuu.way-nifty.com)

75:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
07/11/03 18:18:45
>>71
AR-15(M16)弾倉はNATO規格化しています
したがって全てのAR-15弾倉はAR-15型の銃に対応しています
ですのでCAR-15(短縮改造型)でも大丈夫ですね。

ちなみにCAR-15とは特定の機種を指す物ではなく、AR-15型の短縮モデル全般の事です。

76:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
07/11/03 18:26:23 VKBPJ/4b
>>74の訂正

(誤)マスケット銃の定義を火縄銃でない先込式単発銃
(正)マスケット銃の定義を火縄銃でない先込「滑腔」式単発銃
*****
>>74の続き、

19世紀後半の幕末では、長くて一見強そうなゲベール銃の幕府軍が、
短い前装単発式ライフル銃のミニエー銃の長州軍に大敗した。
その少し後の明治初期、台湾では長くて一見強そうなゲベール銃の
清朝軍が後装式連発ライフル銃の台湾原住民に大敗した戦局も
あった。
URLリンク(masanori-asami.hp.infoseek.co.jp)

77:名無し三等兵
07/11/03 18:28:52
このスレは偽スレです。

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

78:名無し三等兵
07/11/03 18:42:50
>>77
精神病患者は病院へ

79:名無し三等兵
07/11/03 18:44:52
>>78
わざわざ偽スレに行かないように警告してくれてる人にそんな言い方するもんじゃない。

このスレは偽スレです。

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

80:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
07/11/03 18:54:44
>>76
マスケットとは前装式で滑腔銃身の銃全般を指し、発火方式とは別の分類です
その中で火縄式はマッチロック、燧発式(すいはつしき)はフリントロックと分類されています
FAQにもある通りマール社の「武器」と言う本がソースです。

 

81:真実の角度
07/11/03 18:55:17 TIF60GLo
もし朝鮮戦争に米軍が負けていたらその後の日本と朝鮮半島はどうなっていたの?

82:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
07/11/03 18:56:09 7+nsVoCU
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 418
>>862
>曾祖父が戦争中に飲んだそうですが、メチルアルコールは初恋の味って本>当ですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
うそです。

「初恋の味」は、カルピスのキャッチコピーです。
メチルアルコールは毒です。
「目散るアルコール」と呼ばれていました。
飲んで失明された方が多数います。

下記、ウィキペディアのカルピスの企業を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのメタノールの毒性(中毒)を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

83:名無し三等兵
07/11/03 18:58:31
>>81
それは、歴史のIFになるので、このスレおよび、
軍事板では回答不能です。




84:名無し三等兵
07/11/03 19:16:27 Vh69IjeB
終戦時、朝鮮半島でも満州で起こったような日本人への略奪と暴行があったんですか?

85:名無し三等兵
07/11/03 19:19:09 JTr3+OfJ
>>81
それでも、回答(個人的な妄想)してみると
対馬・北九州は半要塞化されていて、徴兵制を復活させた日本軍と半島軍
が睨み合う状況に。
日本はヴェトナム戦争に派兵する事になり
『何故ですか! 戦場では10億もする兵器を自由に使えたのに此処では
駐車場の係員の仕事もないんですよ!』
と、泣き崩れるマッチョ野郎が現れたりするのですよ。

統一した半島という強力なお荷物を抱えたことにより、ソ連崩壊が10年早まったりとか。

86:名無し三等兵
07/11/03 19:22:07
>>81
朝鮮半島は金日成による統一政権が出来ていただろうし、日本は憲法第9条がすみやかに改正され
再軍備が進んだろうが、西独と同様に米軍基地多数が国内に維持され、その経費と米軍人の犯罪に悩まされていただろう
それ以外は今と変わらんと思われる
沖縄は返還されていないかも知れない

87:名無し三等兵
07/11/03 19:23:17
>>85
あんたはただの馬鹿だ


88:名無し三等兵
07/11/03 19:35:18
このスレは偽スレです。

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

89:名無し三等兵
07/11/03 20:20:48
>>88
そろそろやめないとアク禁依頼するよ
いちおう警告しとく

90:名無し三等兵
07/11/03 20:30:37 SZgHwAnC

SM-36ストラマってのは本当に作ってるんでしょうか?飛ぶんですか?
というかあんなもの作ってどうするんでしょう?


91:名無し三等兵
07/11/03 20:30:50 O+SOXJDk
本スレage

92:名無し三等兵
07/11/03 20:34:20
立てたがり多いな

93:名無し三等兵
07/11/03 20:45:12 273ry/ad
軍隊は包囲されると負け、と本で見たのですが、それは何故ですか?

94:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
07/11/03 20:53:00 VKBPJ/4b
>>80
マスケット銃の定義にも色々あって、wikipediaでも日本語と英語で定義が
違うようです。私のは一般人的用法であって、Google検索した英語の
ゲーム解説ですが、「Age of Musket」というゲームでも、
URLリンク(uk.geocities.com)
>The rules cover the period from 1690 when the Musket became
>the primary weapon for Infantry of the European Armies until 1866
>when the Musket was retired out of service by most armies of the
>world .

とあり、1690年から1866年まで欧米の軍隊で一般的だった銃として紹介
されてるので、私の>>76前半部分の定義の「火縄銃でない先込滑腔式単発銃」
との定義が一般人向けでは一般的だと思います。(ポピュラーなゲームでの
用法が一般用語と思われます。)そういうわけで、「マスケット銃」の定義
が色々と分かれているので、私は>>76前半部分で「マスケット銃」を定義
して、>>74>>76後半の説明をしました。

95:名無し三等兵
07/11/03 20:54:21 n98mebOy
>>93
補給物資が届かない
通信もしにくくなる
援軍とも合流しにくい
兵士たちがパニくる
すべての方向から攻撃が予想されるため
それらにすべて備えないとならないので消耗が早くなるため。
あとどうしても物資や地形の都合でなかなか防御を固められないポイントができてしまい、
ほぼ全方向から敵陣が丸見えな包囲側にとっては
突入ポイントを発見しやすい。

96:名無し三等兵
07/11/03 20:56:45
>>93
別に包囲された段階で敗北が確定する訳ではない。
包囲を脱出できる可能性も無くはない。

まあ殆どの場合は包囲された側は殲滅されるか日干しにさたりするのがオチだけどな。
被包囲側が降伏するという選択肢もあるが。

97:名無し三等兵
07/11/03 20:57:46
>>90
本当につくっているかはかなり怪しくなってきた。
なので、試作機もできていないんじゃ飛ぶかもわからん。
作ったら世界各国に売り込む予定。

スペックに関してはあくまで「目標」であって、そうなるわきゃないんだから、
完成したとしてもハッタリ打っているほどの超戦闘機にはならんと思う。

98:名無し三等兵
07/11/03 20:58:38
日本史板から紹介されて来ました

曾祖父の軍歴証明(海軍)を取りたいのですが、
厚労省のページを見ても手数料に関する説明がありません。

電話して聞けば良いのでしょうが
理由等をいろいろ聞かれて、請求を断られるのではないかと思って二の足を踏んでいます。
1000円でも包んでおけばいいでしょうか

99:名無し三等兵
07/11/03 21:00:39
>>98
軍歴証明の手数料は100円じゃなかったかな。改定されていなければ。

100:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
07/11/03 21:04:44
>>93
包囲されて、その囲みを破れない場合には、相手の方がすべての方向
において優勢であって、食料等の調達でも包囲された方が圧倒的に
不利な事が多いから。
そのため、戦争を模したゲームである囲碁とかでも包囲されたら石が
取られるが、包囲された部分に「目」が二個以上あれば取られない。
実戦でも、例外的だが包囲されても負けなかった例がある。
第二次世界大戦中に日本軍に包囲されたイギリス軍が空輸で持ち
こたえて、逆に勝ったという例もある。

wikipedia「ビルマの戦い」参照
URLリンク(ja.wikipedia.org)ビルマの戦い
>日本軍はイギリス第4軍団をインパールで包囲したものの、
>イギリス軍は補給物資を空輸して持ちこたえた。

>>96
>被包囲側が降伏するという選択肢もあるが。

映画でそういうの見た事があります。実話かも。

101:名無し三等兵
07/11/03 21:06:51
>>93
近代以前の野戦の場合、
兵農分離した常備軍があって、十分な練度があるのならともかく
大群に複雑な行動を取らせるように訓練するのは非常に難しいので、
全周囲に対して効率よく先頭する陣形、なんてのがそもそもとれない。
そのため、包囲された時点でほとんどの場合壊乱する。

102:名無し三等兵
07/11/03 21:09:58
「被」包囲側が降伏するのは大昔からよく見られた事では

103:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
07/11/03 21:12:10 7+nsVoCU
>>93
>軍隊は包囲されると負け、と本で見たのですが、それは何故ですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
パニックに陥るという要素が大きいのではないかと、想像します。

包囲殲滅戦の典型と言われる、カンナエの戦いでも、パニックになら無かったら、勝敗は逆になっていたと、ウィキペディアには書いてあります。
ちなみに、この戦いは、少数のカルタゴ軍が、多数のローマ軍を包囲して、殲滅しました。
下記、ウィキペディアのカンナエの戦いを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


104:名無し三等兵
07/11/03 21:14:09
>>35 の678 CQBについて

 本格的な訓練ではないのですが、第二次世界大戦中に米軍は欧州戦線で市街戦を経験して
います。この際に市街地へ投じる部隊を一旦戦線後方に下げて市街戦訓練を行った上で
投入していましたから、このあたりが嚆矢ではないかと思います。

 今でいう市街戦訓練については日本の新聞の1980年代をみると、米軍が沖縄の演習場に
市街地を模した訓練施設を建設していてけしからん、という記事(偏見でまとめました)が
でていると思います。新聞データベースにて検索(大学図書館などにはあります)検索して
確かめてはいかがでしょう。

105:93
07/11/03 21:16:54 273ry/ad
多数の回答をいただきありがとうございました。
納得しました。

106:名無し三等兵
07/11/03 21:21:13
>>103
カンネーでの敗因は狭い範囲に押し込まれ武器を思うように振るえなかったからだが。

107:名無し三等兵
07/11/03 21:24:40
それパニックでは?

108:名無し三等兵
07/11/03 21:27:12
>>90
信じれば救われる
あなたの心にストラマは宿るのです

109:名無し三等兵
07/11/03 21:30:16
オブイェークト

110:名無し三等兵
07/11/03 21:30:29 9mdQ4N3f
ジェット戦闘機やミサイル艦を保有している企業や個人は存在していますか?

111:名無し三等兵
07/11/03 21:31:33
>>110
ジェット戦闘機なら、観光用で保有している会社がある

112:名無し三等兵
07/11/03 21:32:33 9mdQ4N3f
>>111
整備とかどうしてるんでしょうか?

113:名無し三等兵
07/11/03 21:32:55
>>110
ジェット戦闘機はある
ミグ21とか販売されてるし
ミサイル艦は聞いたことないなぁ

114:名無し三等兵
07/11/03 21:34:17
>>110
アメリカだと武装関係をすべて取り払えば戦闘機の個人所持は可能です。

115:名無し三等兵
07/11/03 21:35:41
>>97
やはりそうですか・・・。
F-35が導入できない国などに売り込もうというわけですね。

>>108
∩(・∀・)∩いあ!すとらま!

116:名無し三等兵
07/11/03 21:35:49
>>112
想像ですが、退役軍人が整備会社などやっているんじゃないでしょうか。

117:名無し三等兵
07/11/03 21:36:41
>>110
湾岸前に皮肉にも個人所有のMiG-21が飛行している もち武装なし

118:名無し三等兵
07/11/03 21:38:46
>>117
有明?

119:名無し三等兵
07/11/03 21:39:37
>>100
ビルマ戦線で、包囲された英軍が空輸で持ちこたえ、包囲した日本軍が持ちこたえきれずに退却した例を出すなら、第二次アキャブ作戦(「ハ」号作戦)のシンゼイワ盆地のほうが良いと思う。

120:名無し三等兵
07/11/03 21:42:10
>>118
有名なのかは知らんが、とにかくアメリカで個人所有のMiG-21が飛んだのは事実。

121:名無し三等兵
07/11/03 21:42:22
WW2のレシプロ機だったら、大量に所持し自前で整備している団体が米国に有るけど
ジェット機は持ってたかなあ?

122:名無し三等兵
07/11/03 21:54:47
>>121
ジェット戦闘機を保有している会社も個人もございます。
フライト・リフュエリングとか有名。

123:名無し三等兵
07/11/03 21:57:52 gpaC9YZA
>>110
絶対無いとは言えないけど、ミサイルのシステムって最高機密だから、現在使っているは
無いと思うよ。もう使わなくなった様なミサイル艦は老朽で維持が大変。

124:名無し三等兵
07/11/03 22:06:48
>>123
最高機密なんかではないな、どう考えても。
無意味に"最高機密"なんて使うのは青春の過ちか

125:名無し三等兵
07/11/03 22:08:46
>>110
オーストラリアにハンターなど主に英戦闘機を所有してる民間会社があって
三ヶ月に一回ぐらいの割りで日テレの番組に出てくるが、日テレ系列局がない
地方に住んでるの?
アメリカの民間ジェット戦闘機のほとんどは個人所有だ
税制か何かの関係で、法人所有にするといろいろやっかいらしい
数年前の航空ファンの記事では50年代から60年代の米英ソ中チェコポーランドの
各種ジェット戦闘機/練習機が数百機、飛んでいるという

126:名無し三等兵
07/11/03 22:10:59
>>110 ロシア空母でよければ、お隣の中国は大連に企業所有の船体があります。
一応空母ですが、もともとはミサイルを装備していました。けども、引渡しに際して
外されていますのでやはり違いますね。失礼しました。

 このほか、米国では各地に記念艦がいまして、たとえばトマホークを装備していた
戦艦ミズーリがハワイにいたりしますが、ミサイルの管制システムなどはどうなって
いるのが存じませぬ。

127:名無し三等兵
07/11/03 22:10:59
退役艦の記念保存という形で民間団体が管理しているミサイル艦って無いかな?

128:名無し三等兵
07/11/03 22:13:39
ミサイル艦つってもさすがにミサイル込みで聞いてるわけじゃないんじゃない?

129:名無し三等兵
07/11/03 22:14:27
>>94
前にも聞いたけど、おまいさん、いつから英語読めるようになったのよ?

130:名無し三等兵
07/11/03 22:14:47
ボックスランチャーは残ってるけど管制装置はレーダーも含めて取り外し>ミズーリ

131:名無し三等兵
07/11/03 22:14:55
>>125
この間ジェット戦闘機の飛行で洗濯物が乾くのか?などという企画をやってはいたが、
未放映地域と勝手に仮定してそこまで言い放つようなものかね

132:名無し三等兵
07/11/03 22:16:18
>>131
それを見てたんなら、何で質問したんだ?

133:名無し三等兵
07/11/03 22:17:28
>>125
横レスだがなんて番組?
最近TVはろくに見てないんで。

134:名無し三等兵
07/11/03 22:20:44
そもそも退役艦にミサイル残すはずがないだろう
国際問題になるぞ

135:名無し三等兵
07/11/03 22:22:04
この前引っ越してから、面倒なんでしばらくアンテナ線をTVにつないでなかったが、少しも不便でなかったからなあ。
PCとネットがあれば情報は入るし、詳細な情報なら書籍の方が良し。

136:名無し三等兵
07/11/03 22:23:33
>>133
洗濯物企画はイッテQ
その前後の世界まる見えとかアンビリーバボーとか類似の海外ビデオ垂れ流し番組にも多数登場した


137:名無し三等兵
07/11/03 22:25:36
>>136
㌧クス。今度見てみるわ。

138:131
07/11/03 22:25:36
>>132
何故俺が質問者にされるんだ?

139:名無し三等兵
07/11/03 22:26:56
>>138
ID見えないから、勘違いしたんだろう。
まぁテレビっ子の言うことだから気にするな。

140:名無し三等兵
07/11/03 22:27:18
なんか容易に国際問題とか最高機密とか使う奴は何なんだ?
もう少し大人しくなろうぜ

141:名無し三等兵
07/11/03 22:28:05
>>138
ややこしいレスするからだよ
間違われたくなきゃID出せボケ

142:名無し三等兵
07/11/03 22:30:02
勘違いで逆ギレw

143:名無し三等兵
07/11/03 22:31:59 kubDRyKg
今日ドイツ戦車マンセーの父と言い合いになったんですが
父は戦車で戦艦を撃破できると言っているんですがどうなんでしょう

パンサーは日本や米の戦車(チハやシャーマンと比べられても・・)を2㌔先から正確に狙える
     ↓
パンサーで戦艦まで2㌔以内に近づく(父の戦艦は戦車に砲弾を命中させるのは無理)
     ↓
戦車砲で戦艦の艦橋をアボーン(父の戦艦は戦車砲で艦橋が全壊する)
     ↓
勝利!(父の戦艦は艦橋が潰れたら戦闘不能)

また父が間違っていたら正しい事を教えるにはドコから教えればいいのでしょう?

144:名無し三等兵
07/11/03 22:33:37
つ高角砲

145:名無し三等兵
07/11/03 22:34:42
>>143
戦艦は海岸から2kmなんて至近距離には近づきません。
はるか沖合いから敵のいるところに砲撃して終了。

146:名無し三等兵
07/11/03 22:35:40
>>143
シチリア島の戦例を教える。

147:名無し三等兵
07/11/03 22:35:40
>>143
戦車を10台並べても戦艦撃破は無理です。装甲の厚さが違います。
駆逐艦相手でも無理です。

148:名無し三等兵
07/11/03 22:36:36
>>143
揺られてる船の上から打つより地上から打つほうがあたるよな
薩英戦争はそれで薩摩が勝った訳だし
戦車砲で簡単に艦橋がアボーンするかどうかはあるが
そう間違ってはいないのでは

149:名無し三等兵
07/11/03 22:39:46
>>148
薩英戦争をどんな風に勘違いしているのか知らないが
砲の射程距離が違いすぎるのと移動する目標に当てるのが難しくて
負けたのは薩摩側じゃなかったか?

150:名無し三等兵
07/11/03 22:39:50
>>143
正直、釣りにしか見えないが・・・
1.戦艦が2km以上沖合いにいたら、終了。
2.戦艦の主砲弾なら直撃しなくても有る程度近くに着弾しただけでも戦車を壊せる。
3.艦橋を失っても戦艦は戦闘力を失わない。

151:名無し三等兵
07/11/03 22:41:06
薩英戦争のあれは日頃撃ってる標的の近くをたまたま通ったからだけどな。

152:名無し三等兵
07/11/03 22:42:46
>>143
戦艦の測距儀は30km以遠の艦とも距離を測れる
さらに戦艦の戦闘指揮所は悪夢的といえる程の装甲に覆われとります
現代戦車の120mmのAPFSDSやHEAT-MPでなければ貫徹させるのは困難でしょう
またまた、首脳部が全滅したら一時混乱するとしても戦闘行動に影響は出ません

パンターで2000m級の射撃となれば命中率は10%以下の領域になると思ってたんだがな
的がデカイと考えても「狙撃」は出来ないな
戦艦1隻の火力は師団砲兵を軽く上回ると言われている、戦闘行動中に単騎で勝ったら凄いね

153:名無し三等兵
07/11/03 22:45:16
パンサーは日本や米の戦車を2㌔先から正確に狙える
     ↓
パンサーで戦艦まで2㌔以内に近づく
     ↓
戦車砲で戦艦の艦橋をアボーン
     ↓
各砲がそれぞれ戦車に狙いを定めて反撃、戦車は文字通り粉砕←いまここ


154:名無し三等兵
07/11/03 22:45:21
>>149
油断して砲の前にまで荷物を置いていた英艦を薩摩が奇襲したんじゃなかったっけ。
後半は英艦も体勢を立てなおして反撃し、
結果的には英側有利だが痛み分けで講和したかと。

155:名無し三等兵
07/11/03 22:46:54
薩英戦争
URLリンク(ja.wikipedia.org)

156:名無し三等兵
07/11/03 22:49:05
まぁBF1942なら砲台とか戦車で沖合いの船沈められるが

157:名無し三等兵
07/11/03 22:49:30
>>154
大英帝国の艦隊とアジアの島国の一部勢力が引き分けたんだからすげぇよな・・・。

158:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
07/11/03 22:52:18 7+nsVoCU
>>143
>今日ドイツ戦車マンセーの父と言い合いになったんですが
>父は戦車で戦艦を撃破できると言っているんですがどうなんでしょう
>パンサーは日本や米の戦車(チハやシャーマンと比べられても・・)を2㌔先から正確に狙える
>     ↓
>パンサーで戦艦まで2㌔以内に近づく(父の戦艦は戦車に砲弾を命中させるの>は無理)
     ↓
>戦車砲で戦艦の艦橋をアボーン(父の戦艦は戦車砲で艦橋が全壊する)
>     ↓
>勝利!(父の戦艦は艦橋が潰れたら戦闘不能)
>また父が間違っていたら正しい事を教えるにはドコから教えればいいのでしょう?

霞ヶ浦の住人の回答。
できません。
主砲の大きさを教えることです。

説明。
パンター戦車の主砲75mm
キングジョージV世 (戦艦)の主砲 356mm

しかし、パウル・カレルの本で、ドイツの戦車隊と駆逐艦が戦って、戦車隊が勝ったとの記述を読んだ記憶があります。

下記、ウィキペディアのV号戦車を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアのキングジョージV世 (戦艦)を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

159:浅見真規 ◆Xy1SDuGQ6I
07/11/03 22:55:42
>>119
御指摘どうも。

160:名無し三等兵
07/11/03 22:59:20
>>143
質問者とその親父さんには悪いが、カスミンとリアルで論戦してるような感じじゃまいか
親父さんが正しいとは思えんが、何を持ち出してもカスミンと同じく聞き入れないんじゃね?

161:名無し三等兵
07/11/03 22:59:56 kubDRyKg
皆さん色々なレスありがとうございます
父が本気でこんな事を言い、私が認めなかったらドイツ戦車のすばらしさを
延々(もちろんチハやシャーマンと比べて)言うんですから困ったものです

162:名無し三等兵
07/11/03 23:00:57
俺のところにつれてきたらシャーマンの素晴らしさを教育してやるよ

163:名無し三等兵
07/11/03 23:01:25
>>158
>しかし、パウル・カレルの本で、ドイツの戦車隊と駆逐艦が戦って、戦車隊が勝ったとの記述を読んだ記憶があります。
シシリーで独戦車隊が駆逐艦にぼろ負けした話なら有名だが・・・
誤読じゃない?

164:切れてないっすよ
07/11/03 23:01:45
>>142
おれを勘違い野郎と同一視すんなボケ

165:名無し三等兵
07/11/03 23:04:46
>>163
カレルの本にはしっかりそう書いてあるから、可能性があるとしたら誤訳
ま、きみがドイツ語を読める確率は浅見が英語を読めるのと同じぐらいだと思うけど

166:名無し三等兵
07/11/03 23:08:54
>>165
パウル・カレルの著書はそれほど正確な戦記ではない
もちろんドイツ軍について調べるなら必読するべきだろうが

有名なのがエレファントの話とか

167:名無し三等兵
07/11/03 23:13:05
1942年9月、北アフリカ戦線の話です。
アグリーメント作戦においてウム=エスク=スキアウスク湾をイギリス軍艦隊が襲撃し、
これに対しドイツ軍の88ミリ砲装備の第46高射砲連隊第1大隊第1中隊が
イタリア軍砲兵と協力して直接射撃で榴散弾による攻撃を行い、
駆逐艦「シーク」は行動不能、駆逐艦「ズールー」は沈没、その他の艦艇も損害を受けイギリス軍は撤退しています。

URLリンク(www.warbirds.jp)

あまり評判のよろしくないところの掲示板だが、この話のことかな。

168:名無し三等兵
07/11/03 23:14:30
>>154>>157
英側が死者が多くて全体の戦力的には大して損害受けてないのと
薩摩側が死者は極めて少なかったけど戦力の大部分を喪失したのが
痛みわけ…物は言い様とかいうのは酷評すぎるかもだが。

英側が予想外の死傷者数で士気が落ちたってのも一要因かもな。
まあ決着としては引き分けという形で講和になったという点には異論はないよ。

169:名無し三等兵
07/11/03 23:16:27
>>167
結局戦車ではないというオチ…

170:名無し三等兵
07/11/03 23:19:24
>>167
なるほど。駆逐艦とはいえ軍艦を陸兵が撃退するとは・・・。

重箱の隅だけど、戦車隊じゃないのね。


171:名無し三等兵
07/11/03 23:20:27
>>157 はるばる東洋まで送り込んでいた戦隊規模の艦隊なので、トラファルガーで
戦っていたような主力艦隊ってわけじゃないのを考えるとやっぱり微妙な気がします。

172:名無し三等兵
07/11/03 23:22:01
>>169 一応、パンツァーフォー という本には対仏戦のときに
駆逐艦と対決して勝利した4号戦車がいると紹介されています。

けれども、イタリア戦線のアンツィオ上陸作戦では橋頭堡に迫ったティーガー戦車が
連合国の艦艇と対決して負けています。

173:名無し三等兵
07/11/03 23:23:08
>>170
砲兵だったら可能でないかね。

174:名無し三等兵
07/11/03 23:24:19
>>167
沿岸砲が軍艦を撃退するならわかる。
移動性を持たせるために色々制約を受ける戦車が沿岸で軍艦と撃ち合うのは愚策。

175:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
07/11/03 23:29:42 7+nsVoCU
>>163
>>158
>しかし、パウル・カレルの本で、ドイツの戦車隊と駆逐艦が戦って、戦車隊が勝ったとの記述を読んだ記憶があります。
>シシリーで独戦車隊が駆逐艦にぼろ負けした話なら有名だが・・・
>誤読じゃない?

霞ヶ浦の住人の回答。
北アフリカ戦だったと思います。

霞ヶ浦の住人は、パウル・カレルが、シシリーの戦いを書いた本を読んだ、記憶がありません。
また、それ以外の著者が書いた、シシリーの戦いの本を読んだ記憶もありません。

勝ったと言っても、撃沈したのではなくて、撃退だったと思います。
駆逐艦は1隻でした。
戦車が軍艦に勝った、珍しいケースということで、わざわざ書き入れたのでしょう。
本は手元にあるのですが、書いてある箇所が分かりません。
エピソードとして、極短い文章で書いてありました。

参考図書。砂漠のキツネ (単行本) パウル カレル (著),

176:名無し三等兵
07/11/03 23:30:02 8Lh8Lsff
アクション映画などではよくある光景ですが、
拳銃・マシンガン・アサルトライフルなどを、
走りながら撃つことは可能ですか?
正確に狙いをつけることは難しいと思うのですが、
兵士には走りながら銃を撃つ訓練もありますか?

177:名無し三等兵
07/11/03 23:31:11 MnyqI33/
旧軍では地下足袋が正式採用されていたというのは本当でしょうか? そうであった場合それはどんな利点があってのことで、また、自衛隊では採用されているのでしょうか。

178:名無し三等兵
07/11/03 23:31:35
そりゃ走りながら弾をばらまくなら可能というかできないと兵士として問題あり。

179:名無し三等兵
07/11/03 23:36:25
>>176
マシンガンやアサルトライフルは、状況にもよりますが
「正確に狙いをつける」必要はあまりありません。
敵のいるあたりに弾をばらまいて、敵に身動きを取れなくさせることが大事なんです。

誰だって、弾がバンバン飛んできているのに、悠長に体出して狙撃できないっしょ?
それをさせないことによって、距離を詰めたり、仲間が回り込んだりするのです。

180:名無し三等兵
07/11/03 23:36:45
>>176
出来る、連射は知らないが
但し基本的には止まってからの射撃だし
走りながらでは牽制以上の事は期待できない

181:名無し三等兵
07/11/03 23:37:06
>>179
いやできるよ。

182:名無し三等兵
07/11/03 23:42:08
>>177
本当。
利点は結構動きやすいことかな。
自衛隊でもたしか採用していると思った。

183:名無し三等兵
07/11/03 23:44:29
>>177
旧軍では使われてたし、陸自でも施設科なんかで使われている。

どんな利点があるかと言うと
「履きよい 強い カッコい(略

184:名無し三等兵
07/11/03 23:45:10
数十年前は登山でクライミングシューズでなく地下足袋を使うことも多かったようだ。

185:名無し三等兵
07/11/03 23:48:05
以前、ナイキが地下足袋をアレンジしたシューズを作ってたな。

186:名無し三等兵
07/11/03 23:49:10
>>177
湿地帯での行動や夜襲において音がしないのがメリット。
インドシナでの戦いでは日本軍の夜襲用秘密装備と思われていた。

187:名無し三等兵
07/11/03 23:50:42
>>185
現行ラインナップにもあるよ、AIR RIFT

188:名無し三等兵
07/11/03 23:51:22
沢登りはワラジを使うけどな。
軍用にはそれなりのモノがあるんだろうけど。

189:名無し三等兵
07/11/03 23:51:49
走りながら撃つっていうのはできるけどねえ、普通はあんまりやらない。
というか、走る→止まって撃つ→走るが基本だし。
米軍の歩兵操典でもそうなってるし。

190:名無し三等兵
07/11/03 23:55:06
非常事態は、後ろに弾をばら撒きながら逃げるってことしない?

191:霞ヶ浦の住人 ◆HzqDOXy.Ho
07/11/03 23:56:50 7+nsVoCU
>>177
>旧軍では地下足袋が正式採用されていたというのは本当でしょうか? そう>であった場合それはどんな利点があってのことで、また、自衛隊では採用され>ているのでしょうか。

霞ヶ浦の住人の回答。
本当です
軽くて、音がしなくて、滑りにくいからです。
自衛隊でも採用しています。

説明。
軍で採用する前に、民間で普及していました。
陸軍では、軍靴と一緒に支給していました。
音が出ては都合の悪い、隠密作戦のときなどに使用したりしました。
かなり、一般的な履物でした。
運動靴の代わりにも使いました。

戦後、フィリビンへ派遣された日本人農業技術者が、地下足袋愛用者でした。
地下足袋を見ると、旧日本軍を思い出すので、履くのを止めて欲しいと、現地の人からお願いされたそうです。

自衛隊の施設科へは、今でも支給しています。
雑誌『丸』に、橋をかける演習で、地下足袋を履いている写真が掲載されていました。
説明文には、地下足袋が一番履きやすいとありました。
下記、ウィキペディアの石橋正二郎をの生い立ち参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

192:名無し三等兵
07/11/03 23:57:38
援護する者が立ち止まってばらまき、他のものが全力で走る、というかたちでは。

193:名無し三等兵
07/11/04 00:06:36
原則的にはそう

194:名無し三等兵
07/11/04 00:10:18 4B/Wi4ZS
KCIAが僕を監視していて拉致されそうです助けてください。

195:名無し三等兵
07/11/04 00:12:47
>>194
安心してください
既にSDIのニンジャコマンドが動き始めています

暫くすれば鹿内というエージェントが保護に参りますので指示に従って下さい

196:名無し三等兵
07/11/04 00:28:54 4B/Wi4ZS
本当なんです友人の友人がアルカイダで日本はスパイ天国でテロリストが大勢いるんです。

197:名無し三等兵
07/11/04 00:30:03 gDBOdR1D
イラクでイラクのテロリスト?が米兵を狙撃してる動画ありますが
この人たちが狙撃のやり方をHPに載せてるとイラク板で目にしたのですが
どこにあるか分かりますか?

198:名無し三等兵
07/11/04 00:33:30 tWGVd19M BE:1791310098-2BP(1)
ドラマ「SP」で岡田君が握ってたのはSIG P230JPかな?
廃莢してないんですけど・・・

199:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
07/11/04 00:38:23
>>198
SIG P230はモデルガンが無いので薬莢を排出する画が無いのは当然です
似たような形状のモデルガンはワルサーPPKが有りますが、今回はプロップとしてガスガンを用いたのでしょう
日本の警察でPPKは一応採用されてはいるものの、諸般の事情により使用できなかったのではないでしょうか。

200:名無し三等兵
07/11/04 00:39:37
>>197 アラビア語を習得して、SITEInstituteのように活動をするほか
あるまいかとおもいます。
 ちなみに狙撃自体については、昨年あたりに沢山、狙撃関連の書籍が
出ていますので読むと参考になると思います。
 

201:名無し三等兵
07/11/04 00:41:31
>>198
KSCのガスガンだから
URLリンク(www.ksc-guns.co.jp)
製品紹介
URLリンク(www.ksc-guns.co.jp)


202:名無し三等兵
07/11/04 00:43:02 BE:1393241478-2BP(1)
三等自営業さん、回答ありがとうございます。
P228は日本の当局で使ってないんですかね?

203:名無し三等兵
07/11/04 00:44:07
>>198
むかし松田優作が出てた俺たちの勲章という映画でも排薬してなかった。

204:名無し三等兵
07/11/04 00:45:13
>>202
使ってるっての

205:名無し三等兵
07/11/04 00:46:05
>>197
遊撃インターネットでググレ

206:名無し三等兵
07/11/04 00:46:39
>>198
昔、天使の牙という映画でPPKを改造したP230のプロップガンがあった。
排莢シーンの有無は覚えてないが。

207:名無し三等兵
07/11/04 00:47:40
>>202
海保で使ってる。
SATで使ってるって話もあるが、確認されてるのはUSPのみ。

208:名無し三等兵
07/11/04 00:50:51 BE:995172285-2BP(1)
>>207さんありがとうございます。

209:名無し三等兵
07/11/04 01:16:47 tWGVd19M BE:746379465-2BP(1)
車板の住人なのですが、下記のレスに対して(第二次大戦当時に)そんな
エンジンはないと言い切ってしまいました。

念のため裏を取っておきたく、レース用に改造したエンジン等含め100ps/l
達成してるものがあれば教えてください。

スレリンク(car板)
53 :名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] :2007/11/03(土) 01:53:59 ID:med6lvyNO
>>34
勝負所の的を絞り他はイマイチセッティングか、一発は無いがバランス重視型とか。
インジェクション並みとはいかなかったみたいだね。
駆け引き、戦略は見てて面白そうだけど。
だけどWWⅡの戦闘機エンジンだってリッターほぼ100馬力、高度0~10000m適応だから
キャブといえど君が思ってる以上に優秀だよ。
インジェクション実用化された時は(レースの世界で)「もう燃調セッティングは不要だ!」と
言われたものだが、全然そんなことなかったりw

210:名無し三等兵
07/11/04 01:24:09 cBkQUoHe
途上国はしばしば外国製の旧式兵器のコピーを生産していますが、
ああいうのはライセンス料金とか特許料とか発生しないのでしょうか?

211:名無し三等兵
07/11/04 01:31:46 nqdzINID
★曽於警察署で銃弾が破裂 [10/31 16:25]

・曽於警察署でけさ、警察官が、けん銃の定期点検中に、手に持っていた弾を落とし、
 この弾が破裂しました。けが人はありませんでした。

 曽於警察署によりますと、けさ8時半すぎ、警察署の駐車場で、けん銃の定期点検を
 行っていたところ、34歳の男性巡査部長が、右手に持っていた弾をアスファルトの路面に
 誤って落としました。その衝撃で弾が破裂し、

 発射されたような状態になりました。けが人はありませんでした。

 URLリンク(www.mbc.co.jp)


銃弾を落としたくらいで暴発なんて事はあり得るのでしょうか?
例えプライマーから尖った石の上に落ちたとしても、人間の手の高さ程度から落ちても大丈夫なのではないですか?

212:名無し三等兵
07/11/04 01:31:50
>>210
とりあえず、世界に億の単位で存在するAK47のうち、ちゃんとライセンス取って
作られたのは1割もないらしい。

213:名無し三等兵
07/11/04 01:34:51 BE:1791310098-2BP(1)
>>210無許可が多いと思います。
WINDOWSのようなOSも途上国での違法コピーの多さは、目を覆いたくなる
ようなものがあると聞いたことがあります。

ただ、M1911なんかはクレーム期限が切れて、各国で自由に作れるように
なったと思います。

214:名無し三等兵
07/11/04 01:37:56
>>210
普通は発生します。しかし、密造されるということがよくあるのが現実です。

中国の56式自動歩槍などはAK-47のライセンス生産品ですが、
ライセンス期限が切れても生産され続け、それが第三国や紛争地等に流出し、
紛争悪化の一因を作っているという指摘があります。

215:名無し三等兵
07/11/04 01:38:04
>>213
クレーム期限ってなんだよw
いやクレーム期限っていうのは判るがこの場でなぜ出てくる

216:名無し三等兵
07/11/04 01:59:44
ライセンス期限と言いたかったジャマイカ?

まあ、AK-47はあちこちで作られ杉て、ライセンスなど殆ど意味を成していない。

217:名無し三等兵
07/11/04 02:02:26
ガバの事を言うならライセンスでなくコルト社の特許

218:名無し三等兵
07/11/04 02:09:08 v4OShNYp
インドで開発されているLCAテジャスの艦載型が開発されているとの事ですが、
この艦載型について詳しく解説しているサイト、もしくは書籍は無いでしょうか?
現在の開発状況などについて知りたいのです。


URLリンク(www.bharat-rakshak.com)
 ↑
とかなぜかリンクで飛べないみたいですし。

219:名無し三等兵
07/11/04 02:13:19 VLngKfdR
人が乗れる
前大戦中の兵器で今現在でも
軍隊で活躍してる兵器はあるのですか。
アフリカの発展途上国なら最新の兵器が買えないから
未だに大戦中の兵器が使われてませんか。

220:名無し三等兵
07/11/04 02:14:27
>>211
クサレ弾ならありうるかと。


221:名無し三等兵
07/11/04 02:16:49
>>219
スピットファイヤがイギリス空軍でいまだに活躍中です。


222:名無し三等兵
07/11/04 02:24:29
>>219
台湾海軍の海獅級潜水艦もギリギリ入るかな。

テンチ級なんだが、
第二次大戦末期から直後にかけて就役した潜水艦で、
台湾に供与されたヤツは大戦後に就役したヤツだったとは思う。

まぁネームシップが就役したのは大戦中。

223:名無し三等兵
07/11/04 02:26:09
テンチ級はガトー級の発展型とも言える…がそこら辺どうなってんだろう。

224:名無し三等兵
07/11/04 02:30:48
T-34とか。
C-47とか。
ギアリング級駆逐艦とか

225:名無し三等兵
07/11/04 02:32:49
>>224
ギアリング級はすべて退役してない?

226:名無し三等兵
07/11/04 02:34:04
T-34-100とかまだあるんかね

227:名無し三等兵
07/11/04 02:34:31 gDBOdR1D
なお、一部海兵隊と混同する向きがあるが
海兵隊からSEALsへ直接転向することはなく、
任務や性質も全く異なる。
海兵隊員が選抜過程を受けることはなく、
海軍への入隊が要求される。
URLリンク(ja.wikipedia.org)


海兵隊から選ばれるわけじゃないとの事ですが
海軍のどこの部隊から選ばれるのでしょうか?
また海軍って銃の訓練ってするの?陸と同じくらい?

228:名無し三等兵
07/11/04 02:42:43
>>227
本人が希望すれば基本どこからでもいいと思います。
銃の訓練はまあ軍隊ですしね。基本的なことは誰でもやりますよ。その上で専門的な訓練は必要に応じてといったところでしょう。

229:名無し三等兵
07/11/04 02:48:00
>>227
wikiの同じページの訓練という項目に選抜方法が書いてるけど・・・

230:名無し三等兵
07/11/04 03:29:54 ARtrBu0k
AAM-4、5ってJ-MSIP機で普通に運用できますか?

最近小松にF-15の改良型が導入されたというニュースを聞いたのですが
これはAAM-4、5を運用する能力がある機体なのでしょうか?

231:名無し三等兵
07/11/04 03:40:52
このスレは偽スレです。

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

232:名無し三等兵
07/11/04 03:41:06
>>230
AAM-4は専用送信機を必要とするので搭載改修を受けた機体しか運用出来ません。
未だ二十数機とか。

233:名無し三等兵
07/11/04 03:44:55
このスレは重複で削除依頼が出されています。
正しいスレはこちら

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

234:名無し三等兵
07/11/04 04:16:38
>>230
F-15J近代化改修機は、AAM-4の搭載能力が付加されています。
AAM-5はAAM-3の上位互換モードで使用出来るのではないかと思いますが、
高いオフボアサイト能力を生かすにはJHMCSの様なヘルメットサイトを必要とします。

235:名無し三等兵
07/11/04 04:18:27
このスレは重複で削除依頼が出されています。
正しいスレはこちら

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

236:名無し三等兵
07/11/04 04:38:06
>>225
URLリンク(hobby.2ch.net)
93 名前: 眠い人 ◆gQikaJHtf2 投稿日: 02/11/12 23:44 ID:???

>91
2001年現在、1943年建造のCannon級が1隻お達者ですけど、
Datu Siratuna(PF77 旧あさひ)、Rajah Humabon(PF78 旧はつひ)の
どちらかは不明。
他にも韓国から貰ったりしていますしね。
-----------------------------
おおっ!こんな書き込みが。

237:名無し三等兵
07/11/04 05:19:15
>>219
海保のPLH「そうや」や「つがる」に載ってる40mm単装機銃。
軍隊じゃないし人が乗るものかどうかは微妙だけど
一応、有人操作だしw

ちなみに、大戦中に連合国艦艇で使用されていたもので
戦後に供与されたのをいまだに積んでる。

238:名無し三等兵
07/11/04 07:26:40 Nt9yrMV2
削除依頼が出ているのは233のスレの方だけど

スレリンク(saku板:136番)

136 名無し三等兵 2007/11/03(土) 18:21:51 HOST:U042251.ppp.dion.ne.jp
削除対象アドレス:
スレリンク(army板) (誘導31)
削除理由・詳細・その他:
第6項:連続投稿・重複に該当します。

239:230
07/11/04 07:29:39 ARtrBu0k
>>232
>>234
ありがとうございました。

AAM-5は機体の改修無しに運用できるのですか、AAM-4が運用には改修が必要なのに
さらに新型のAAM-5は必要ないのには驚きました。
(種類が違うからと言ってしまえば終わりかもしれませんが・・・

240:名無し三等兵
07/11/04 07:46:51 QZ9wuJmK
質問失礼します(´・ω・)
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ニコニコで申し訳ありませんが、上記動画の36:43から紹介されている、
「防弾チョッキを貫通し、温度を感知して体内で砕ける」弾丸の名前はなんと言うのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃれば、ご教示お願い致します。

241:名無し三等兵
07/11/04 07:54:58
全部で44分ってふざけてるのか

242:名無し三等兵
07/11/04 07:56:08
MADとかならともかく、こういう丸上げをこういうところに貼るのは感心しないのう

243:名無し三等兵
07/11/04 07:58:53 QZ9wuJmK
>>241-242
すみません、他に動画が見当たらなかったので…(;´Д`)
36:43から数分が>>240の弾丸の解説なので、ダウンロードの間だけ放置して途中は飛ばして貰えれば…(´・ω・)

244:名無し三等兵
07/11/04 08:13:45
>>240
おそらくガセかと。

銃弾は発射時に、銃身との摩擦と炸薬燃焼に因る高温に晒されます。
それは裕に体温よりも高い温度です。

245:名無し三等兵
07/11/04 08:33:29 VMsfqplo
AC-47スプーキーでは、パイロットが機体を傾けながら自分で掃射していたってのは本当ですか
その際どういった方法で狙いをつけるんでしょうか


246:名無し三等兵
07/11/04 08:34:36 QZ9wuJmK
>>244
良く考えればその通りですね…
一応John Hamiltonと言う名前や、実際に金属板と肉片へ発砲しているシーン、特殊な製法で合成された8種類の金属が使われており
体温を感知すると柔らかくなって飛び散るなどと言う説明もあったのですが、そのあたりに関する説明は全くありませんでした
捏造だとすればTBS並に酷い話ですが…(´・ω・)

247:名無し三等兵
07/11/04 08:37:16
中と外が分離する弾丸とか? 俺だったら水に触れると爆発する物質使うけど。

248:名無し三等兵
07/11/04 08:37:34
>>209
ざっと調べたけど、当時のエンジンでリッター100馬力を達成しているのはないですね。
せいぜいその半分程度の数字。

主要エンジンの性能一覧です
URLリンク(www.warbirds.jp)

249:名無し三等兵
07/11/04 08:41:22
>>247
それだと雨の日に使えないだろ
時代逆行してるぞ

250:名無し三等兵
07/11/04 08:44:13
>>249
確かにそうだねw 

251:名無し三等兵
07/11/04 08:49:59
ヒストリーチャンネル、ディスカバリーチャンネルなどは
「呼吸をするように嘘を吐く」
と、思っていた方がいい

TVショーだよ、あれは

252:名無し三等兵
07/11/04 09:31:35
お前と一緒

253:名無し三等兵
07/11/04 09:35:21
>>245
ロードマスターが照明弾を投下し
URLリンク(www.theaviationzone.com)

パイロットはgunsightを見ながら射撃
URLリンク(www.gunships.org)

254:名無し三等兵
07/11/04 09:35:54
>>251はテレビ屋

255:254
07/11/04 09:36:28
・・・と判る眼力はスバラスィ

256:名無し三等兵
07/11/04 09:43:03
>>246 逆に考えるんだ。発砲時の高温と圧力で合成金属の何かが変化して
体温感知により飛散する性格を得る。そう考えるんだ。

マジレスすると、あなたが調べられないことが不可解なのです。
二ワンゴがヒストリーチャンネルと交渉してるならいいんですが、2chまでに
累が及びかねないことはなさらないでください。

URLリンク(www.defensereview.com)
URLリンク(en.wikipedia.org)

257:名無し三等兵
07/11/04 09:47:35
ダムダム弾やホローポイントと一緒にどうせ禁止されるさ。

258:名無し三等兵
07/11/04 09:54:07
あやうく>>256と同じリンクを貼るところだった
会社名で検索するだけで詳しく解説してあるページがヒットするのに

単に温度だけじゃなく対象の硬さによる圧力変化とかそこらへんの複合的な変化によって
「deflagrate(爆燃)」するって書いてあるなあ
プロモーションビデオでは生きた豚を撃ってるとか

259:名無し三等兵
07/11/04 10:29:04
>>230
以前のF-15スレより
スレリンク(army板)l50

単座のF-15Jのうち、MSIPは#899番以降。
DJのMSIPは#063機以降がで、
それらのうち

・機体サイドAAMステーション前方のAAM支持半リングの後ろに固定用ワイヤスタビライザが無く
・ステーション中央部の黒い部分が、中央に3つくらいあってやや前に離れて1つ黒い部分がある

機体がAAM-4が運用可能

260:名無し三等兵
07/11/04 10:29:55
>>259築城

#900
2004年09月03日 千歳基地 この画像で、AAM保持機が90度回っているのが見える。改修機
#913
2004年09月08日 新田原基地 3つしか見えず、前方保持リングの後ろも黒くない。改修後
#914
2003年12月21日 小牧飛行場 これが改修後に見えるんだが、Jwingによると今改修したらしいだめだこりゃ
#917
2006年10月12日 小松基地 半端な所に黒い部分がある。改修後
#918
黒い点が分散している
#919
2003年05月09日 新田原基地 リング回ってるっぽい。改修後?
#925
2002年12月17日 百里基地 改修後っぽい
#927
やや古い画像が4つ並び、より新しいのが3つ並びに見えた
#928
2003年08月27日 名古屋空港 F-15J能力向上改修型 形態1号
#935
2004年04月22日 小松基地 回っているようにも見え、また黒い部分が分散配置されたようでもある
#938
2004年07月20日 小松基地 リング回ってて黒い部分が分散 改修後
#942
2006年12月04日 名古屋空港 改修後
#957
2004年04月22日 小松基地 改修機
#964
2003年08月19日 小松基地 改修機(AAM-4搭載画像)
#965
リングが回ってて、4つ並びの最前列が薄い

261:名無し三等兵
07/11/04 10:30:27
>>259-260築城
#070
2003年05月09日 新田原基地 改修後
#083
リングが回っていると断定する
#088
2006年10月17日 小松基地 競技会でスパローつんでいる。しかし穴の数か??リング回ってる 搭載できる
#090
2004年04月12日 新田原基地 改修後
#091
2003年12月07日 新田原基地 改修後
#092
2006年10月17日 小松基地 改修後
#094
これは黒点が3つ並んで、間に1つあって、最後に一番前にある形に見えた
#095
2003年08月19日 小松基地 改修後
#096
2003年02月25日 新田原基地 改修後
#098
2004年04月14日 千歳基地 改修後

#927は怪しいが、他はかなり確実だと思われ、2006年末時点で25機程度がAAM-4運用可能と見られている。
これに2006年度改修分の2機が加われば27機、2007年度分が4機だあkら31機前後と思われる

262:名無し三等兵
07/11/04 10:31:08
>>259-260はF-15応援団にて確認してくれ。
URLリンク(www.f-15j.com)


以前調べてくれた有志に敬礼。

263:名無し三等兵
07/11/04 11:48:37
Mi-24Aのコクピットって三座ですがあれって前がガンナーで
後ろが正・副操縦士の席ですか?

264:名無し三等兵
07/11/04 11:50:12
>>167
シーク
URLリンク(hmcshaida.ca)
ズールー
URLリンク(hmcshaida.ca)

265:名無し三等兵
07/11/04 12:02:02
>>245
自分じゃやらない、ガンナーがやる
機体側面にずらっと並んだガトリングガンをぶっ放す為に


266:名無し三等兵
07/11/04 12:46:45
>>255
ここも間違いの多い回答者が居るが、「息するようにマスコミ批判」すれば良いと
思う奴が居る。

267:名無し三等兵
07/11/04 12:50:00 gDBOdR1D
URLリンク(www.uta.fi)
URLリンク(img408.imageshack.us)
URLリンク(img466.imageshack.us)


銃の名前分かりますか?

268:名無し三等兵
07/11/04 12:50:22
テラドラグノフwwwwww

269:名無し三等兵
07/11/04 12:53:03
>>267
ロシアのドラグノフ狙撃銃

270:名無し三等兵
07/11/04 13:00:00
ロシアと言うべきか旧ソと言うべきか

271:名無し三等兵
07/11/04 13:06:03 lvuI76sY
給油活動は諸経費込みでだいたい 100億/年 の費用がかかっていますが、

ミンスおすすめのISAFだとどのくらいお安くなるんですか?

272:名無し三等兵
07/11/04 13:08:54
規模によるので現段階では不明です

273:名無し三等兵
07/11/04 13:13:14
日本が引き揚げたらパキスタンの政情不安が本格化したね。
余計な事に巻き込まれないで済んで良かった。

274:名無し三等兵
07/11/04 13:25:15 EF/fCouR
一般人の会話や一般メディアでは歩兵や個々の人間に対し強い・弱いという形容がされますが、
武器の使い方や戦術に特殊な技が有るわけでもなく、単純な戦闘になれば状況や火力で勝負が決まりますよね?

そこで聞きたいんですが、彼らの言う強い・最強って何なんでしょうか?
高度な空挺降下や水路からの潜入が出来たりすれば、すなわち特殊な事が出来れば強いってのは
イメージ的に違うような気がしますし、知識や訓練に基づいた判断能力ってのもやっぱ違うと思うんですが。

275:名無し三等兵
07/11/04 13:26:19
>274
言っている本人に聞いてください。

276:名無し三等兵
07/11/04 13:30:30 gDBOdR1D
小銃を製造する技術って大学の学部で言うと何学部何学科で学ぶのでしょうか?

277:名無し三等兵
07/11/04 13:31:06
>>271
自衛隊員が一人死ねばそれだけで億は飛ぶ。
参考までにドイツはアフガンでの死者はこれまでに26人、テロではそのうち11人だ。
因みに株価下落による経済の損失は勘定に入ってないからな。


278:名無し三等兵
07/11/04 13:31:58
>>276
一回ぐらいお礼言えよ。

279:名無し三等兵
07/11/04 13:33:23
質問
当時の日本の規格?と言うのでしょうか?
ネジ一本や計器類の単位でさえ共通ではなかったと聞きます。
銃器の種類でも多用で軍用機ですら陸海で別々で開発し同じような飛行機を
個別に作っていたみたいです。
これを初めから共通できていたらと仮想すると・・・
何を基準にするのが一番だったのでしょう?
どれくらい経費削減できたのでしょう?
メリットとデメリットがあれば教えてください。

280:名無し三等兵
07/11/04 13:35:58
>>274
知識や訓練を積み、体力、精神力、行動力、連携力、判断力が
総合的に高ければ、練度が高いとして、軍の強さの目安になります。

281:だつお
07/11/04 13:36:39 yC2yMKBo
教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ー !!

朝鮮戦争で中国のチンピラゴロツキ相手にも大苦戦した米軍が、
どうして日本本土で皇軍主力を殲滅できるのか教えてくれよ!

    教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー

朝鮮戦争で中国のチンピラゴロツキ相手にも大苦戦した米軍が、
どうして日本本土で皇軍主力を殲滅できるのか教えてくれよ!

    教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー

朝鮮戦争で中国のチンピラゴロツキ相手にも大苦戦した米軍が、
どうして日本本土で皇軍主力を殲滅できるのか教えてくれよ!

    教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー
    教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー
    教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ー

教 え て く れ よ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ぉ ー !!

282:名無し三等兵
07/11/04 13:57:02 wcSMwvfb
>>279
経費節減てゆうか
戦後アメリカが調査して日本の設備でもアメリカの様に企画ちゃんと決めれば
つまりアメリカ式でやれば2倍の生産ができたそうだ

283:名無し三等兵
07/11/04 13:58:48 wcSMwvfb
だから戦後JISができたのだが

さて落ちるか

284:名無し三等兵
07/11/04 14:01:05
>>281
> 朝鮮戦争で中国のチンピラゴロツキ相手にも大苦戦した米軍が、

中国本土とソ連という安全な補給地域があって、そこを米軍は手を出せなかったから。


285:名無し三等兵
07/11/04 14:09:47
>>278
ここはスレ乱立を防ぐためのボランティアですが。
何勘違いしてるの?

286:名無し三等兵
07/11/04 14:29:27
「お礼」は特に無くてもいいけど、あった方が気持ちがいいわな。

ま、その程度だから。

287:名無し三等兵
07/11/04 14:32:03 gDBOdR1D
どうもスイマセン
外出してました。
教えてくれた>>268>>269>>270さんありがとうございました
>>276よろしくお願いします

288:名無し三等兵
07/11/04 14:35:44
>>279
規格が違っていたのもあるんだが、それ以前に工作精度が低いというのが最大の問題。
たとえば現代のボールペンで考えると、
現在ならば同じメーカーの同じ品番の製品なら、部品を取り替えてくみ上げ、
何の問題もなく機能するでしょ?

大戦以前はそれができなかった。
同じ銃であっても、1丁1丁手仕事ですりあわせ、調整してくみ上げてるから、
2丁の同じ銃で部品の互換性がなかった。
工場からもってきた新しいパーツを組み込むのに、おおくのものが調整加工が必要とされていた。
調整範囲を超える不良品も当然多く作られてくる。
これが「職人技」と讃えられる日本製品の当時のレベル。

つまり、規格があっても大きな影響はなかったと思われる。

289:名無し三等兵
07/11/04 14:37:01
>>288
おお・・・経営の生産管理かなんかの授業で習いそうなことだ・・・

290:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s
07/11/04 14:38:32
>>240
これは法執行部門の要求で開発された、貫通力を調整された弾丸で
先端の形状と材質の工夫により、命中時の標的の硬さにより弾丸の挙動を制御しています
標的の温度を感知する、と言うのはVTRの構成上誤解を招くような編集になっているようですが
構造的な特徴として、フランジブル(破砕)弾頭に弾頭チップを組み合わせて作られています
硬いものに当たれば弾頭チップが標的に貫入し、貫通力を発揮します
この後やわらかいものに当たると、弾頭チップと弾体が分離し、その空隙に軟らかい標的の一部が侵入
その抵抗により弾丸が破砕し、標的内部に運動エネルギーを開放します
VTR中のものの商品名は失念しましたが、同種の拳銃用弾丸として「ヒュドラショック」と言う商品があります。
>>267
一段目と三段目はSVDドラグノフ狙撃銃ですが
二段目はカラシニコフ(AK47)を長銃身化して狙撃銃に改造したもののようです。



291:名無し三等兵
07/11/04 14:49:48 20XUa7dT
ユーロファイターやF22を『第X世代戦車』のように『第X世代戦闘機』と区別する用語は存在するのでしょうか?

またロシアの戦闘機でF22やユーロファイターと同じ世代で同じくらいの空戦能力があるとみなされている戦闘機は現在存在するでしょうか?

292:名無し三等兵
07/11/04 14:50:27
あります

293:名無し三等兵
07/11/04 14:50:41
>>291
存在します。
F-22は第5世代。
スパホは4.5


294:名無し三等兵
07/11/04 15:24:17
>>265
あれのガナーはミニガンに不具合が起こったときのなどのために存在する
基本的に射撃は行わない

295:名無し三等兵
07/11/04 15:25:10 p7IlmnOV
空母に飛行機を積み込むのってどうやるんですか?
工場からバラバラの状態でトラックとかで港に運ぶのか、それとも
近くの飛行場から直接着艦したりするの?

296:名無し三等兵
07/11/04 15:29:23
>>288
土人あがりに高級機の整備ができると思っているのがナンセンス


297:名無し三等兵
07/11/04 15:30:49
>>295
飛行機が直接着陸するか港でクレーンで搬入する。

298:名無し三等兵
07/11/04 15:39:50
>>291
明確な基準は無い

299:名無し三等兵
07/11/04 15:54:41 zsJDH+08
衛生兵の装備についてなんですが、
除細動機(ショックパドル)って、
BF2のように、
撃たれたりして意識朦朧とした負傷兵の気付けに使ってるんですか?

300:名無し三等兵
07/11/04 15:57:36
>>299
心臓がまともに動いてる人に使う物では無いので。
心臓が痙攣(細動)、または停止してる人に対して使う物。

301:名無し三等兵
07/11/04 16:03:39
>>299
心室細動を起こしている人に電気ショックを与えることで、
心臓をとりあえず停止させる器具かな

302:名無し三等兵
07/11/04 16:08:46
>>299
つか、除細動器でググればどういった場面で使用する物か、たちどころに判るはずだが…

303:名無し三等兵
07/11/04 16:10:21
このスレは重複で削除依頼が出されています。
正しいスレはこちら

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

参考
削除依頼のレス
army:軍事[スレッド削除]
スレリンク(saku板:136番)

136 名無し三等兵 2007/11/03(土) 18:21:51 HOST:U042251.ppp.dion.ne.jp
削除対象アドレス:
(スレリンク(army板)(誘導31)
削除理由・詳細・その他:
第6項:連続投稿・重複に該当します。

304:名無し三等兵
07/11/04 16:14:37
本スレはここです。 あっちはうんこ専用です

305:名無し三等兵
07/11/04 16:16:19

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)
1 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/11/02(金) 23:30:46 ID:???

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)
1 名前:希望 ◆WRtzykoLWY [] 投稿日:2007/11/03(土) 13:07:31 ID:SA6vkQbu

さて問題です
このスレと向こうのスレどっちが早く立ったでしょうか?

306:名無し三等兵
07/11/04 16:16:41
まだ、希望 ◆WRtzykoLWYが工作活動中か

307:名無し三等兵
07/11/04 16:17:11
>>300
街中においてあるやつは自動判別して、ちゃんと動いている心臓を止めない
ようになっているけど軍用はどうなんだろう?

308:名無し三等兵
07/11/04 16:17:53
>>303
そうだね。そのスレは削除依頼の出されている重複スレだね。

初心者が間違わない様にとの気遣い、ご苦労様。

309:名無し三等兵
07/11/04 16:18:50
>>304 >>306 >>308
  ______________________
 ||【荒らし、煽り、晒しはマターリ放置で】             ||
 ||                                     ||
 ||○彼らは放置が一番キライ                     ||
 ||○彼らは常に誰かの反応を待っています          ||
 ||○彼らは煽りや自作自演であなたの反応を誘います ||
 ||○彼らは華麗にスルーして孤独死させましょう      ||
 ||______________________||

これ2chの基本

310:名無し三等兵
07/11/04 16:19:26
このスレは重複で削除依頼が出されています。
正しいスレはこちら

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

参考
削除依頼のレス
army:軍事[スレッド削除]
スレリンク(saku板:136番)

136 名無し三等兵 2007/11/03(土) 18:21:51 HOST:U042251.ppp.dion.ne.jp
削除対象アドレス:
(スレリンク(army板)(誘導31)
削除理由・詳細・その他:
第6項:連続投稿・重複に該当します。

311:打穴三点崩し
07/11/04 16:19:31
とはいえ、それは神の軍の話であって、人間の場合は連中が最優秀なのは間違いないぞ
俺以外で勝てる自信があるなら別だが
神の軍は血筋関係ないからF-2とヘタリアとインだけ切ればよろしい

312:名無し三等兵
07/11/04 16:20:19
>>307
軍用も同じだろう。

あくまでも衛生兵が自軍兵士を助ける為の装備。殺す為では無いわな。

313:名無し三等兵
07/11/04 16:22:04
>>310
そう、正しい初質スレはココだよ。

そんなにしつこくしなくても、みんな分かってるって。

314:名無し三等兵
07/11/04 16:22:09 MwZ5HeBt
自衛隊が装備しているATACMSはブロックIですか?IAですか?

315:名無し三等兵
07/11/04 16:25:34
このスレは重複で削除依頼が出されています。
正しいスレはこちら

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 419
スレリンク(army板)

参考
削除依頼のレス
army:軍事[スレッド削除]
スレリンク(saku板:136番)

136 名無し三等兵 2007/11/03(土) 18:21:51 HOST:U042251.ppp.dion.ne.jp
削除対象アドレス:
(スレリンク(army板)(誘導31)
削除理由・詳細・その他:
第6項:連続投稿・重複に該当します。

316:名無し三等兵
07/11/04 16:27:07
>>314
どっちも保有していない

317:名無し三等兵
07/11/04 16:27:17
いい加減スルーの方向で

318:名無し三等兵
07/11/04 16:28:08
>>315
そう、そのスレは削除依頼が出されてるね。

319:名無し三等兵
07/11/04 16:28:43
>>317
すまん。

320:名無し三等兵
07/11/04 16:30:03 MwZ5HeBt
>316
保有するって動きは無いんですか?
昔記事で読んだ覚えが・・・

321:名無し三等兵
07/11/04 16:37:22
市販の材料で銃は製造出来ませんか
旋盤とかはなしで

322:名無し三等兵
07/11/04 16:40:03
ゴム銃ならw

323:名無し三等兵
07/11/04 16:42:19
>>320
こちらの知る限りでは、そういった話は聞かないような
(ちなみに火砲は現在絶賛削減中)

324:名無し三等兵
07/11/04 16:42:52
>>321
竹やパイプで空気鉄砲ってのもあるな。

325:名無し三等兵
07/11/04 16:50:44
>>322
ありがとうございます
>>324
目に撃ち込めば効果ありそうですね
ある程度威嚇力が欲しいのですが
モデルガンを改造すればよいのですね
ありがとうございます

326:名無し三等兵
07/11/04 17:02:55
>>282 >>288
ありがとう^^

327:名無し三等兵
07/11/04 17:16:41
>>325
玩具のエアガンは一定以上の圧力を持つ物は準空気銃とみなされて取り締まり対象になる。
お前さんがそれで人を傷つけたら傷害罪になる。
そもそも威嚇がどうのという言説を信じる根拠がない。
ということで自作だの改造だのはやめとけ。
ここで教えてもらったとか言う言い訳をされると困るから警告しとくぞ。

328:291
07/11/04 17:20:55 20XUa7dT
291です。ご回答ありがとうございます。

ところで軍事から少し逸脱するかもしれませんが、
現在海上自衛隊が保有する船と、
日本国の船籍をもつ(民間含む)船で、
それぞれ全長が最も長い船は
何なのでしょうか?

329:名無し三等兵
07/11/04 17:22:01
装甲車は生物兵器や化学兵器に対して対策をしているのですか?

330:名無し三等兵
07/11/04 17:22:17
ID無しで内容が内容だから、てっきりネタ質問と思って回答したら礼言われちゃったよw
ちょっとビックリ。

331:名無し三等兵
07/11/04 17:23:19
>>329
してる物は多い。

332:名無し三等兵
07/11/04 17:23:32
>>329
IDだせ。
最近の装甲車はだいだいNBC対策はしているよ

333:名無し三等兵
07/11/04 17:25:36
大戦中の帝國陸海軍では将校は拳銃・軍刀(指揮刀)で武装しており小銃等持ちませんよね。
突撃の時もそうだったみたいですが、本人が希望すれば持っても良かったのでしょうか?
また軍刀を持っているのが将校だと一目で判るため狙撃対象として非常に判別が容易で狙われやすかったとありましたが
みすみす的になるような行為を軍は改めさせなかったのでしょうか?

334:名無し三等兵
07/11/04 17:25:56
>>328
海自:ましゅう型補給艦、全長221m
民間:VLCCなら最大330mくらい

335:名無し三等兵
07/11/04 17:26:43
軍隊をなくしたいのですがどうしたらいいのですか?

336:名無し三等兵
07/11/04 17:28:57 gDBOdR1D
実弾射撃ツアーってありますが、有名な狙撃銃や突撃銃や拳銃を撃つのに
いくらお金がかかるんでしょうか?例えば50発でいくらかかるの?

337:名無し三等兵
07/11/04 17:28:58
>>328
自衛艦で一番大きいのは補給艦の「ましゅう」型で、全長221m、13500/25000t。

民間船だと、タンカーとか貨物船は大概外国船籍なので、客船になるかと。
「飛鳥Ⅱ」が全長241m、51000トンで最大。

338:名無し三等兵
07/11/04 17:29:55
>>335
逆にお尋ねしますが、何故軍隊を無くしたいのですか?
無くした時とある時それぞれのメリット、デメリットを考えた上での質問でしょうか?

339:名無し三等兵
07/11/04 17:30:52
>>338
軍隊をなくせば平和になるからです。

340:名無し三等兵
07/11/04 17:31:50
>>335
たとえば、アメリカだったら
「アメリカ合衆国防衛隊」
に改名する。

これなら”軍隊”ではないからOK.

341:名無し三等兵
07/11/04 17:32:21
>>328
ましゅう型補給艦が221mで海自の艦艇で最長。
次がひゅうが型護衛艦で197m
民間ではタンカーの日精丸で379m


342:名無し三等兵
07/11/04 17:33:14
>>339
逆。
戦争は「軍隊」のできるずっと前からあった。
戦争のためには常備の軍隊があった方が便利だから、
人類の歴史が始まってかなりたってから「軍隊」が発明されたの。

あと質問者はID出せ。

343:名無し三等兵
07/11/04 17:34:21
>>340
では世界から兵器をなくすに変えます。

344:名無し三等兵
07/11/04 17:34:57
>>335
組織化され、管理された暴力組織は、
無秩序に発声した管理されない暴力組織よりはかなりマシ。
という共通認識がある以上、軍事組織をなくすのは非常に難しいでしょう。

根源的には「人は制裁を受けないことが確定している時に、
他人の財産や生命を臭だ欝することを我慢できるか」という
性善説・性悪説の次元に踏み込んでしまうので、この板、このスレで語れる範疇を大きく逸脱するかと思います。

345:名無し三等兵
07/11/04 17:35:01
>>339
果たしてそうでしょうか。軍隊による国家間の紛争は無くなると仮定して、越境してのゲリラ戦などが無くなるとは思えないのですが。
それらを抑止する組織が無くて、果たして平和と言えるんでしょうか?

つか、派生向けだな。こりゃ。

346:名無し三等兵
07/11/04 17:35:12
兵器が出来る前から戦争はあっただろ

347:名無し三等兵
07/11/04 17:37:07
>>336
50発といっても何を打つかによって変わってくるので、
とりあえずメジャーどころで
URLリンク(www.guamcrazy.com)
ワールドガンあたりのサイトでも参照にしてくださいませ。

348:名無し三等兵
07/11/04 17:37:44
>>346
棍棒や石は兵器では無いの?
携行できるから武器か?

349:名無し三等兵
07/11/04 17:38:08 HrgeVsyq
志位正人中将って実績あげてるの?孫はあれだけど

350:名無し三等兵
07/11/04 17:38:21
>>333
支那事変が進むと軍刀掲げて突撃するのは好まれなくなってるよ。
禁令を出したかどうかは知らないけど、やる人は減った。

351:名無し三等兵
07/11/04 17:39:03
>>333
刀持ってるの将校とは限りませんでしたよ

352:名無し三等兵
07/11/04 17:39:30
なんですか、今日は。

誰かが降臨されたかの様な流れだけどw

353:名無し三等兵
07/11/04 17:40:02
100人切りをした将校は仕官じゃなかっただろ。

354:名無し三等兵
07/11/04 17:40:43
将校じゃない兵だ。

355:名無し三等兵
07/11/04 17:40:54
>>349
とりあえず、陸軍士官学校卒でも、大した実績を上げてない奴は将官になる前に予備役に編入されます。

356:名無し三等兵
07/11/04 17:41:35 +gPUkpmF
C-Xのエンジンの件で小沢代表まで辞任しちゃうようですが・・・
これからC-Xはどうなるんでしょうか?ほかのエンジンとかにするんでしょうか?

357:名無し三等兵
07/11/04 17:41:50 HrgeVsyq
>>355
なんで孫は売国奴なんですか?

358:名無し三等兵
07/11/04 17:41:50 HY4Ujt65
西洋近世の戦闘において、騎兵は銃を一発撃ったら馬上で装填する事は出来ないので、
以降はサーベルに頼るしかないですね。
それよりは昔の様に弓を用いる方が攻撃力に勝ると思うのですが。
騎兵が弓を用いる戦闘は、遊牧騎馬民族の衰退以降は廃れてしまったのはなぜでしょう。


359:名無し三等兵
07/11/04 17:42:14 dUxVil7a
CADで拳銃の設計図を描いたら、違法ですか?

360:名無し三等兵
07/11/04 17:43:06
>>356
今更エンジン換装すると設計変更が大変だから、他の代理店を見つけて納入させることになるんじゃないかな。

まあ、先のことは誰にもわからない。

361:名無し三等兵
07/11/04 17:44:31 HrgeVsyq
ガスガンの構成部品の98%を金属にするのは違法でしょうか?

362:名無し三等兵
07/11/04 17:46:10
>>333
陸軍の場合は下士官も軍刀を持っていた。

一応将校でも戦地で希望すれば小銃は持てたが、将校の装備は基本的に自前で、
軍制式の小銃を買うことは簡単にはできないから、「員数外」の装備調達になるので
基本的には無理。

尚日本軍は戦争が進むにつれて精神主義に走ったので、むしろ軍刀は「軍人精神の象徴」と
して重用された。
太平洋戦争でも夜間斬り込みに軍刀を掲げて、月明かりを反射したので発見された、
という間抜けな例が結構ある。

隊本部付き下士官だったうちの爺様は、
「突撃のとき将校の近くにいるといい的になる」
のでなるべく近くに寄らないようにしていたとか・・・。

363:名無し三等兵
07/11/04 17:48:49
>>361
それで実弾が撃てるのなら違法。

ちなみに全金属性にしても「発火」しない、つまりエアガンなら別に法律には触れない。
但し実弾の発射に耐える強度を持った金属で作ったらそれは「実銃」になってしまうので、
違法となる。

昔そういう製品出して摘発されたメーカーがあったり・・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch