07/10/22 20:13:24
>>678
つーか犯人決まってるからあとはどうアリバイ崩すかって話だろ
連中の脳内は
682:名無し三等兵
07/10/22 20:15:32
火災温度=燃焼物の発火温度だろ
鉄が溶けてる(ように見える)=鉄の融点以上に温度が上昇したに違いない
どっちも誤り、つーかド素人の勝手な思い込み。
通常の建物火災でも、温度が1000°を超えることは珍しくない。
温度上昇と共に、鉄は強度を失い軟くなる。この時力がかかる
(建物骨組だから当然力は常にかかってる)とアメ状の変形が起きる。
工場火災とかだと、部分的に溶けてる鋼材は普通に見る。
683:名無し三等兵
07/10/22 20:17:29
>>681
まあ、あれだな。刑事ドラマにありがちな
「これは私の勘ですが・・・」
とかいって始まる、強引な見込み捜査に近いものがあるなw
684:名無し三等兵
07/10/22 20:18:59
>>673
酸素などで切断した形になってる断面の話でしょ。
別のものが引っ付いて切り口に沿ってうまくへばり付くって考えづらいんだよな~
切り口に乗った溶けた液体か何かが垂れて固まった形になってる。
正直、人為的に切断したとしかいえない切り口なんだよな。
仮に、救助の為に切ったと考えても、普通は横一線に切る。なぜなら切るのに手間の
掛かる物なのに、わざわざ長い距離切る馬鹿が居ないとも考えられるし。
とおもったけど、周りが邪魔で、この切り口になったとも言えるしな~
引きちぎられたとしたら、切り口にこんな風になぞの物体Xが付くわけないから、
人為的に切ったと考えるのが常識的だな。
>>674
確かにそうとも言えるんだけど、そうとも言えない。
>>672
ということで、何処から引っ張ってきたか、何時撮られたものか、この鉄骨は崩れたそのままの状態か
分からないと推測以外できない。
結局、この画像から読み取れるのは鉄骨を人為的に切ったような痕があるあるってだけ。
その辺の事実を固めてみたら信憑性がでてくるよ。
685:名無し三等兵
07/10/22 20:24:43
>>682
温度が高くなると鉄が脆くなるってのは、
二つほど意味があるように思う。
①鉄が形を変形させずにポキって折れる強度が落ちるって意味と、
②その、アメみたいに柔らかくなって曲がりやすくなって強度が落ちるって意味と。
化学に詳しくないんで、たぶん②だと思うんだけどなぁ・・
「天空の城ラピュタ」 のトロッコの鉄橋が崩れるように次第に曲がっていって
しまいに崩壊するみたいな感じで。
WTC7のような自由落下速度にはならないだろうなぁ・・
911関連スレでは超既出だけど・・ (新しく来た読者さんの為に)
「WTC 7 Free Fall Collapse」
URLリンク(www.youtube.com)