●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 409at ARMY
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 409 - 暇つぶし2ch2:名無し三等兵
07/09/29 21:46:46
>>1は死ね!

3:名無し三等兵
07/09/29 21:47:54
ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
質問・回答をする前に必ずテンプレを読んでください。

★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
 (※回答者の方もID出し推奨です)

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
 【仮設!2ch軍事板用語集】
  URLリンク(banners.cside.biz)
 軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
  URLリンク(armybeginner.web.fc2.com)
 軍事板常見問題(FAQ)
  URLリンク(mltr.free100.tv)
 ※ここはFAQの掲示板ではありません。FAQの内容に関して質問するのは結構ですが、
 誤字脱字、誤りの指摘等は直接FAQサイトの方に申し出て頂きますようお願いします

●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 408
スレリンク(army板)




4:名無し三等兵
07/09/29 21:48:16
おさんどん


5:名無し三等兵
07/09/29 21:48:41
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます

・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。

・未回答質問は>>5以降を参照願います。


6:名無し三等兵
07/09/29 21:52:51
糞スレ乙


7:名無し三等兵
07/09/29 22:02:42
削除依頼しろ、>>1

8:名無し三等兵
07/09/29 22:20:22
糞スレ立てるな氏ね!!111!!!!11

9:名無し三等兵
07/09/29 22:24:15













10:名無し三等兵
07/09/29 22:29:02
削除以来出せよ >>1

11:名無し三等兵
07/09/29 22:31:38
>>10
出したきゃてめえで出せw

12:名無し三等兵
07/09/29 22:53:42
>>1 幼稚だな

13:名無し三等兵
07/09/29 22:56:10
テンプレのしっかりしてるコッチを本スレに
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 408
スレリンク(army板)

14:名無し三等兵
07/09/29 23:28:45
此処は本スレだよ

15:名無し三等兵
07/09/29 23:30:15
テンプレのしっかりしてるコッチを本スレに
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 408
スレリンク(army板)

16:名無し三等兵
07/09/30 01:50:56
此処は本スレだよ

17:名無し三等兵
07/09/30 13:04:37
名無し軍曹殿が来られないようなので不肖私が。
前スレ未解答質問です。答えられる方、よろしくお願いします。

55 :名無し三等兵:2007/09/26(水) 03:01:35 ID:CfR55r2s
湾岸戦争以降のイラク空軍の活躍というか働きについて知りたいのですが、
湾岸でF/A-18、イラク戦争でプレデター以外の戦果について
詳しく書かれてるサイト、書籍って何か無いでしょうか?
特に湾岸での米以外の国の航空機の撃墜数とかが知りたいです


18:名無し三等兵
07/09/30 13:07:21

531 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/09/28(金) 19:56:41 ID:OJmSxbUe
>>521さんが紹介してくれたAPFSDSを撃てるAMRについて、日本語で解説してるサイトがあれば教えてください。

548 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/09/28(金) 21:11:32 ID:JMkfVazW
>>498
>輸送機クラスだと動力で車輪動かすものもある。
それは初耳、具体的にはどの機種?

692 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/09/29(土) 13:22:19 ID:Gm/emR/Q
3Cのカバーオールが一番安いお店知りませんか?サイズLで
値段¥7000以下希望です。スレチなら誘導してくださいませ。

771 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/09/29(土) 18:19:30 ID:cKlcQDhD
>>759
>BBC聞いて判断してました。
相手の報道規制で誤認とかはなかったのでしょうか?
風船爆弾はそうだったと聞き及んでますが。

773 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/09/29(土) 18:40:24 ID:IFbjUmum
粘着榴弾が効果を発揮する為に必要な最小サイズというのはどのぐらいなのでしょうか?
75㎜、50㎜といった砲弾のサイズで知りたいです、対象はM4を基準でお願いします。

以上です。よろしくお願いします。

19:名無し三等兵
07/09/30 17:20:55
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 408
スレリンク(army板)


20:名無し三等兵
07/10/01 15:42:20 aidJu0vx
現在のデフコンレベルはどこかで確認できますか?

21:名無し三等兵
07/10/01 15:45:43
>>20
このスレは重複(こちらの方が遅い)かつテンプレ不備のため、放棄されました。
>>19で再度質問して下さい。

22:名無し三等兵
07/10/01 15:46:59
>>21失礼、こちらの方が遅いは間違いです。


23:名無し三等兵
07/10/02 11:57:49
テンプレのしっかりしてるコッチを本スレに
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 408
スレリンク(army板)

24:名無し三等兵
07/10/02 20:39:22
前スレが970越したので再浮上。

25:名無し三等兵
07/10/02 20:40:34
>>24
ここは廃棄でいいだろ

26:名無し三等兵
07/10/02 20:43:27
この方がしっくりくるな

27:名無し三等兵
07/10/02 20:44:56
改めて>>1市ね

28:名無し三等兵
07/10/02 20:57:42
スレタイ通り初心者質問していい?
心神についてなんだけど・・・
納得いかない事が多いし論破してほしいんだけど・・?(;^ω^)

29:名無し三等兵
07/10/02 20:58:21
>>28
なんでもどうぞ。しかし質問はIDを出してくださいね(メール欄にsageではなく何も入れない)

30:名無し三等兵
07/10/02 21:03:45
他に誰もいないし、流れてきているようだから仕方なく使うが

次スレ410を建てる人には良識を希望

31:名無し三等兵
07/10/02 21:11:27 +ormQErT
アベンジャーで戦闘機、ヘリなど空中の目標撃墜した例ってないですかね?
あと、wikipedia見てたら対艦ミサイルが不発多く感じたのですが、どうでしょう?
勘違いか、もしくは構造?等の問題で他より不発が多いとかあるんでしょうか?

32:名無し三等兵
07/10/02 21:11:41 mnPSiP4G
心神が今回のF-Xには間に合わないのは解るんだけどF-15の時のF-Xはどうなの?
技術力が足りない、エンジンが10年遅れてるって言う話なんだけど
漠然とイケるんじゃ無いかと思うんだけど??
やっぱり無理なの?どちらかと言えば今回もいけそうに思うんですけど・・・?

33:名無し三等兵
07/10/02 21:14:08
心神って、ステルスの実証実験機なわけで
そもそもF-Xとかそういうのとは違う世界の機体でっせ

34:名無し三等兵
07/10/02 21:15:18
>>31
対艦ミサイルだと相手(船体)がゴツイ分だけミサイル本体が打ち負ける可能性があるよ
真正面からぶつかるだけでなくて、少し斜めに入ったりしたら自壊するなどで不発になる

35:名無し三等兵
07/10/02 21:19:12 G/82w53k
米海軍ではパイロットという言葉は港湾誘導員をさすため、艦載機の乗員はアビエーターと呼ぶと聞きました。
これは艦載機以外の米海軍機、米海兵隊機でもそうなんでしょうか?
航空機の操縦手でもRIOでも副操縦手でもアビエーターなんでしょうか?

36:名無し三等兵
07/10/02 21:19:12 mnPSiP4G
>>33
実証実験機っていうのは、ホントにこういう形でレーダー反射するかっていう実験なの?

37:名無し三等兵
07/10/02 21:21:03
>>35
むしろ操縦しない奴はパイロットじゃない件・・・

38:名無し三等兵
07/10/02 21:23:06
>>36
「この設計思想、開発思想で作った機体は実際どんなもんだろうか?」
というのを確かめるのが実証実験機。

ステルス性能のチェックもやるけどそれだけに使うわけではない。

39:名無し三等兵
07/10/02 21:23:11
>>31
記憶が確かなら、湾岸戦争でA-10が2機のヘリをアベンジャーで落としている。
ソースが思い出せなくて申し訳ないが。

40:名無し三等兵
07/10/02 21:24:26 +ormQErT
>>34
そうなんですか
サンクス!

41:名無し三等兵
07/10/02 21:24:30
>>35
>航空機の操縦手でもRIOでも副操縦手でもアビエーターなんでしょうか?
操縦士がaviator、操縦しない航空機乗員(航法士、レーダー手等)はNFO(Naval Flight Officer)


42:名無し三等兵
07/10/02 21:26:19
新スレ立てずにこのスレが新スレ(実質410)でいいの?

43:名無し三等兵
07/10/02 21:27:40
真っ当な新スレ立て直すか?
そっちの方がよいかも知れんが

44:名無し三等兵
07/10/02 21:28:41 jJfLghD7
結局このスレを使うのかな。
それならテンプレを貼りなおすけど(リンク部分がないから)。
立て直しを希望する人が多ければ立て直してみるけど。

45:名無し三等兵
07/10/02 21:28:48
そうしてもいいんじゃね?俺はテンプレとかわからんからできんが

46:名無し三等兵
07/10/02 21:29:37
落ちる前に前スレ終わったんだから再利用すればいいと思う。

47:名無し三等兵
07/10/02 21:31:29
俺はこのスレは見ないし回答しないから、後はよろしくー。
>>1氏ねクソガキ

48:名無し三等兵
07/10/02 21:33:12
>>38
完璧な答えありがとうございます。
こないだ何百億か予算が下りたのはその研究?だけのため?
それとエンジンが作れないってよく聞くけど絶対無理?


49:名無し三等兵
07/10/02 21:36:18
「絶対無理」かどうかって、誰にも(おそらく当事者の技術者にさえ)答えられない系統の質問じゃ

50:名無し三等兵
07/10/02 21:37:39
>>48
作ることぐらいはできるだろうが、満足できるものかは別だしね


51:名無し三等兵
07/10/02 21:38:39 +ormQErT
>>39
サンクス
やっぱやれないわけではないんですね
空中の目標を撃墜する(ミサイルとかじゃなくて弾丸で)動画見たいんですがなかなかないんですよね~

52:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
07/10/02 21:40:34 i2xDU/zg
不本意ではありますけど、すでにいくつか質問も書き込まれてますんでここで未解答まとめますね。


12 :名無し三等兵:2007/09/29(土) 22:26:27 ID:8RgSmWXK
組織的に戦えば軍として認められるの?
隊長と部下の2人だけでも?

276 :名無し三等兵:2007/09/30(日) 14:59:11 ID:MJX0DEdP
露土戦争やクリミア戦争などで活躍した19世紀の火器について
調べてるんですが、性能や画像などが手に入る海外サイト等はありますか?

356 :名無し三等兵:2007/09/30(日) 18:52:35 ID:ZvRSPAU2
前線でのトイレ穴の掘り方を教えてください
縦に深く掘るのか横に広く掘るのか

423 :名無し三等兵:2007/09/30(日) 21:34:40 ID:5glzzO6q
ASM-2Bというのが計画されているそうですが、
ASM-2のどのような点を改良する予定なのでしょうか?

659 :名無し三等兵:2007/10/01(月) 15:48:20 ID:aidJu0vx
現在のデフコンレベルはどこかで確認できますか?

676 :名無し三等兵:2007/10/01(月) 16:23:40 ID:WS3ljcAU
シリア、ヨルダン国内の物価変動とイラク国内の武装勢力の活動に関連はあるでしょうか?

866 :名無し三等兵:2007/10/02(火) 10:47:52 ID:8E2Yoerz
自衛軍と国防軍って英語表記になるとどう訳されるのでしょうか?


以上、スレリンク(army板)の未回答質問です。
よろしくお願いします。

53:名無し三等兵
07/10/02 21:41:04
>>48
国産エンジン開発はブランクがあるのでアメリカとかに比べると
数段遅れているのは事実だが、絶対無理というわけでもない。
事実、「戦闘機以外」でなら国産エンジンも使っている。
戦闘機のエンジンで十分な物を作れるかどうかはまだ難しいところ。

54:名無し三等兵
07/10/02 21:42:27
>>48
>エンジンが作れないってよく聞くけど絶対無理?
大雑把に言うと、「エンジンは作れるけど、自衛隊の主力戦闘機等として採用できるだけのエンジンは作れそうにない」
自衛隊は、戦闘機に関しては世界でも最高レベルの要求をする
その要求に耐えうるだけのものが多分作れないってことで、まったく無理ってことじゃない(推力は小さいけど、XF5とか)

55:名無し三等兵
07/10/02 21:42:55 jJfLghD7
じゃあ、テンプレの貼りなおし

ふと疑問に思った事があったら、スレを立てる前に、ここで質問してみましょう。
質問・回答をする前に必ずテンプレを読んでください。

★★質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください★★
 騙り防止のためトリップを併用するのもいいかも…
 (※回答者の方もID出し推奨です)

・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
 【仮設!2ch軍事板用語集】
  URLリンク(banners.cside.biz)
 軍事板初心者質問スレ過去ログ倉庫
  URLリンク(armybeginner.web.fc2.com)
 軍事板常見問題(FAQ)
  URLリンク(mltr.free100.tv)
 ※ここはFAQの掲示板ではありません。FAQの内容に関して質問するのは結構ですが、
 誤字脱字、誤りの指摘等は直接FAQサイトの方に申し出て頂きますようお願いします

前スレ
●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 408(実質409)
スレリンク(army板)

56:名無し三等兵
07/10/02 21:44:00 jJfLghD7
・自衛隊関係はこちらへ。
  ■■スレを立てる前にここで質問を■■91
  スレリンク(jsdf板)
・映画や小説などの創作の内容・設定については創作スレへどうぞ。
 自作の創作の設定の質問も創作スレの方が適切な回答を得られることが多いです。
  ■○創作関連質問&相談スレ 31
  スレリンク(army板)
・近代史についてはこちらが適切な場合があります
  日本近代史板
  URLリンク(academy4.2ch.net)
・ネタを思いついたら
  ●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 40
  スレリンク(army板)
・バナーについての質問はここで
  URLリンク(banners.cside.biz)
  URLリンク(banners.cside.biz)
・このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
 議論したい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探すか、
 派生議論スレに移行してください。
 また、回答に対する再質問等で一つの話題について長くなりそうな場合にも移動願います
  派生議論スレ25
  スレリンク(army板)
・軍事と関係ない政治については政治板で
  URLリンク(money4.2ch.net)
・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
  ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレッド1159◆◆
  スレリンク(army板)

57:名無し三等兵
07/10/02 21:44:47 jJfLghD7
○質問者の皆様へ。
・回答があるまでに数日間かかることもあります。未回答分についてはだいたい500か
 次のスレに変わったときに再度まとめられ、そこで回答が書き込まれることもあります。
 ※回答の催促はこのスレで最も嫌われる行為ですのでご遠慮ください。

・曖昧な内容の質問,想定する状況があまりにも非現実的な質問は明確な回答ができません。
 各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・回答を得たらそれをもとに自分で調べ直してみましょう。
 多くの場合,回答者は質問に対して最も一般的な見解や定説を回答します。
 ただし、質問文が的確でない場合、回答が正確であっても
 あなたが本当に知りたかったことと外れているという事態が生じます

・「~で××見たけど何かあったの?」というのはご遠慮下さい。それは知っていても言ってはいけない類のものです

○回答者の皆さんへ
・age推奨,回答者もなるべくIDを表示させて下さい。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は,速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします.
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えてください。
・ときおり以下のような質問者さんがいらっしゃいます
 ●極端な設定を持ち出して,説明されないとケチをつける
 ●脳内情報・作り話の裏づけを取りに来て,否定されるとファビョる
 ●自分の意に沿ったレスが来ないと説明してくれた人間のせいにする
 そんなときは華麗にスルー。愚痴は雑談スレ当たりでこぼすことにしましょう。

・未回答質問は>>52を参照願います。



58:名無し三等兵
07/10/02 21:44:54 mnPSiP4G
確かにそうですね(;^ω^)
じゃあ、ラプターが無理ならそれに見合う戦闘機ってのはつくれますか?
国産って言うのもありですか?

59:名無し三等兵
07/10/02 21:45:00
>>52
前スレの12
今現在2人(にまで減ったもの)なのか、2人だけの軍隊(定員2名)なのかが判らないのだが
どっちであっても問題は数ではなく、属する国家から承認を経たものかどうか、正規軍の体裁を整えているかが主要因

60:名無し三等兵
07/10/02 21:45:41
>>48
だけっていうか、「心神」っていうプロジェクト全体。
プロジェクトとしては最終的に飛ばして実際に飛ばした性能を徹底的に分析する、
というところまでの予定。
「戦闘機として」飛ばしてみる、つまりミサイル撃ったり戦闘機用の電子機器
乗っけて作動させてみたり・・・というところまではやらない。


日本が完全独自開発の戦闘機用エンジンを作ることは不可能ではない。
でも、「最終的に1000億の開発費がかかり、エンジン一基生産するのに100億かかる」
ということになったら、果たしてそれには実際上の利用価値があるのか? という
ことと、「10年掛けて完全国産に成功した。でもその間に外国は更に技術開発を
進めたので結局10年遅れのレベルのものを開発しただけに過ぎない」ということに
なったら何か意味があるのだろうか? ということに。

航空技術は一旦遅れるとその遅れが簡単には取り戻せない。
それでもその「一周遅れでもいいから自分も技術を持っている」という事に意義を
見出すか、「実利を取って外国から買う」事で価格等のメリットを重視するのか
どちらか。

ただ、航空機用エンジンのような高度な工業生産品は、自分もある程度の知識が
なければ修理も整備もできないので、「外国の安いもん買えばいいじゃん」とは
なかなかいかない。
技術がないとなれば買うときにも足元を見られるし。

61:名無し三等兵
07/10/02 21:45:47
>>44
テンプレ指し直し乙

62:名無し三等兵
07/10/02 21:47:22
>>58
打つの遅くてレスして貰ったの今見ました。(;^ω^)

63:名無し三等兵
07/10/02 21:48:09
>>52の前356
自衛隊の例だと演習中は個人個人でウンコ穴掘って、
用を足して、埋める。 実戦でもほぼ同じかと。
なので一人用として掘る人間が適当と思われる大きさと深さになるはずだ。

大人数用のトイレを設置する場合は不明だが、
ただ、自衛隊は移動トイレ車みたいな装備も確かあったはず。
写真など持ってないし詳細はわからないが…
そういうのは後方とか連隊本部とかに設置されるんだと思う。

64:名無し三等兵
07/10/02 21:49:40
>>58
F-22を作れるのは今のところアメリカだけ。

ラプターと同じものを国産化しようとしても、25年かかって
ラプターの10倍の開発費が掛かった、10倍の値段がするものが
出来るだけだろう。25年後にね。

で、そのころきっとアメリカはラプターの次世代の戦闘機を
開発してることだろう。

それでは「日本もラプターを開発できたぞ! 25年遅れだけど・・・」という
自己満足以外に何かあるのだろうか? という話に。


65:名無し三等兵
07/10/02 21:50:01
>>58
エンジンの性能に見合う航空機、でなら練習機・高等練習機程度なら
作れる可能性はあるよ。

66:名無し三等兵
07/10/02 21:50:13 2gNOWXa6
あ号作戦・マリアナ沖海戦で
潜水艦隊に西方海面立ち入り
禁止としたそうですがなぜですか

67:名無し三等兵
07/10/02 21:50:18
>>58
スバル360を作って「どうだ! これがうちのF1カーだ!」って言い張るのは自由だが、
いざ実際にF1レースで使うときにものすごい困ったことになるのは自明。

68:名無し三等兵
07/10/02 21:52:48 mnPSiP4G
皆さんありがとうございます。。完璧に納得しました。
じゃあ、F-4、F-15の時のF-Xに国産は無いですか?
。・゚・(ノД`)・゚・。

69:名無し三等兵
07/10/02 21:53:24
>>64
国益よりも守らなければならないのは日本人としての誇りと伝統なんだが
ポチ保守はその辺が全く理解できていないのが困るね

70:名無し三等兵
07/10/02 21:53:37
>>68
まぁ現実的には不可能だろうな。

71:名無し三等兵
07/10/02 21:55:35
どうでもいいが、一度ツクールシリーズでプレイしてみるといいぞ


格言

自分がやっておもしろいものが他人がやってもおもしろいとは限らない
自分がやってクソゲーなのは他人がやってもクソゲー

72:名無し三等兵
07/10/02 21:56:38
>>69
ここはですね、あなたの主義主張を開陳するスレじゃありませんので

73:名無し三等兵
07/10/02 21:57:56
>>69
戦闘機はその「国益」と「日本(埃とか精神とかそういったもの全部含めて)」を
守るための道具にすぎない。
道具に拘るあまりそれで守るべきものが不利益をこうむったら無意味。

そもそも、莫大な予算を掛けて戦闘機を完全国産開発すれば
「日本人の誇りと伝統」を守った事になるのか?
「日本人の誇りと伝統」というのは戦闘機が完全国産開発できることか?

軍隊のために国家があるわけではないし、兵器のために軍隊があるわけではない。
それじゃ主客転倒もいいところ。

74:名無し三等兵
07/10/02 21:59:53
>>68
エンジンばかりはもうどうしようもないから完全国産は無理

75:名無し三等兵
07/10/02 22:01:06
>>68
第二次世界大戦が始まったころはアリだった。
それ以降はちょっと……。

76:名無し三等兵
07/10/02 22:08:00
エンジンはロシアと共同開発すればいいんじゃね

77:名無し三等兵
07/10/02 22:08:36
それで、ラプターを売ってもらえないと大変な事になるのか・・・
しつこいけど、国産しか仕方が無いって言う事にはならないかな?
F-15やF-16、なんかで中国やその他の脅威から防衛出来るの?
何年優位を保てるの??


78:名無し三等兵
07/10/02 22:08:52
>>66
水上艦隊の作戦海域だったから.。
味方の潜水艦と米軍の潜水艦を混同したくないだろ。

79:名無し三等兵
07/10/02 22:11:06
>>77
なんかでってお前…

しかも空自はF-16持ってないし

80:名無し三等兵
07/10/02 22:13:33
>>77
現状では、アメの最新鋭機>アメのやや旧式化した機体>純国産機
だからねえ
F-15クラスの機体でも、一から作る能力は、今の日本にはないし、ここ数年でどうにか出来るとは思えない

81:名無し三等兵
07/10/02 22:16:24
>>77
現状の中国くらいが相手ならまだまだF-15と改修型で十分だ。
その先は分からないが。

今問題なのは、退役機の後継が見つからないこと。



それと、ラプターを日本に売れなくて実は困るのはアメリカの方という一面もある。
(強力な同盟国に強力な戦闘機を売ること(配備させること)が出来ないという点)

82:名無し三等兵
07/10/02 22:16:56
>>77
質問者はIDを出すように。

今のところ極東地域で日本よりも強力な空軍力持ってる国はいない。
大陸中国は数だけなら腐るほどあるが、旧式の「空飛ぶ的」みたいなものが
ほとんどだし、そもそも日本の領域まで飛んでこれる機体がほとんどない。

大陸中国や台湾や南北朝鮮がF-15クラスの戦闘機を、それも日本を凌ぐ数を
日本向けに戦線投入できるような日は永久に来そうにないので、今現在の状態が
ずっと続くなら日本は未来永劫安泰だろう。

83:名無し三等兵
07/10/02 22:18:27
>>77
ID出せ。

84:名無し三等兵
07/10/02 22:20:35
>>79
ラプターを売ってもらえない場合の事です。
選定の中にsったような?
厨くさいけど
F-22
F-35?
タイフーン?
F-15?
F-18=F-16
って並びなんですよね?だいたい?


85:名無し三等兵
07/10/02 22:21:32
>>84
テンプレ読んでね。
兵器の強さは単純に比較できるもんじゃないから。

86:名無し三等兵
07/10/02 22:22:09
>>84
だから、質問なら、IDだせ。
ださないなら、F-Xスレへいけ。

87:名無し三等兵
07/10/02 22:22:11 mnPSiP4G
>>84
ごめんこれおれです。

88:名無し三等兵
07/10/02 22:22:43
>>84
ID出せ

F-16は選定の中に入ってない
F-35は…無いものをどうやって売れと?

89:名無し三等兵
07/10/02 22:22:51 2gNOWXa6
>>78
明解にありがとうです

90:名無し三等兵
07/10/02 22:23:40
>>84
並びって何が? 価格?

91:名無し三等兵
07/10/02 22:24:09
前スレ>>979>>980>>981
ありがとうございました。

92:名無し三等兵
07/10/02 22:26:44
前スレ未解答質問。抜けてました。

423 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2007/09/30(日) 21:34:40 ID:5glzzO6q
ASM-2Bというのが計画されているそうですが、
ASM-2のどのような点を改良する予定なのでしょうか?

93:名無し三等兵
07/10/02 22:28:00
>>84
神学論争をしたいならFXスレにでも行って死ぬほどやれ

94:名無し三等兵
07/10/02 22:29:29 mnPSiP4G
ちなみに皆さんの意見を聞けたら嬉しいです( ^ω^)
あちこちロムってて私的にはF-15?っ手感じなんですけど・・・
分からないもんですかね??・?


95:名無し三等兵
07/10/02 22:30:25
>>94
そんなに知りたいなら、防衛省の高官や空自の幹部を篭絡して聞き出すのが良いんじゃね?

96:名無し三等兵
07/10/02 22:30:32
意見をするスレじゃありません

97:名無し三等兵
07/10/02 22:31:08 mnPSiP4G
>>90
強さ?すいませんホントにすいませんorz


98:名無し三等兵
07/10/02 22:31:22
>>94
意見の表明やアンケートは他所のスレでやって下さい。

99:名無し三等兵
07/10/02 22:32:22
>>94
確定したことは誰にもわかりません
わかる人立場の人は公式発表前は何も言えません


じゃ、帰れ

100:名無し三等兵
07/10/02 22:33:55
>>94
F-Xは軍板の大論争の一つ。明確な答えがあるわけでもないので、み~んな好き勝手言う傾向がある
「どの機種が日本にとっていいんですか」といわれても分からん(どの機種も一長一短)
こっちが聞きたいぐらいだ


どれだけ論争が続いたかは、下のスレ番が物語っている

空自次期主力戦闘機考察スレ391
スレリンク(army板)

101:名無し三等兵
07/10/02 22:34:34
>>97
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は単純に比較できるものではなく、いわゆる
 「最強論議」は無意味です。「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」
 という質問はこのスレではご遠慮下さい。

・このスレは雑談を行うスレではありません。
 質問の内容を元に雑談を行いたい場合、なるべく多数の回答を必要とするアンケート質問の
 場合などは雑談スレへの移動をお願いします。
  ◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレッド1159◆◆
  スレリンク(army板)


気を取り直して次の質問どうぞ。

102:名無し三等兵
07/10/02 22:35:02 mnPSiP4G
そうですね(;^ω^)自分でも質問がかなり馬鹿っぽいのが分かります・・・
国産の話し凄く良くわかりました( ^ω^)
ありがとうございました

103:名無し三等兵
07/10/02 22:55:52 yW4zm4ss
極寒冷地(期)での上陸作戦は出来ますか?上陸用舟艇にホバークラフトを使って一気に陸まで上がってから
陸兵を降ろせば塗れずに済みますが、海岸に乗り上げて船首から兵が降りていく方式だとびしょ濡れになる恐れが
有ります。
あるいは潜水艦から特殊部隊が水中経由で上陸する場合はどうでしょうか?

塗れている部分が冷気にさらされたちまち凍結→凍傷凍死を防ぐにはどうしているのでしょうか?
そのような極寒冷地での上陸作戦ってあったでしょうか?その時はどうしていたのでしょうか。


104:名無し三等兵
07/10/02 23:00:50
>>103
えーーと。基本的な誤解。

極寒冷地では海面は凍結している。カムチャッカあたりですらね。

105:名無し三等兵
07/10/02 23:03:48 KVMRYr+a
鉄道って重要だけど線路壊せば一発じゃないの?

106:104
07/10/02 23:04:45
>>103
もひとつついでに。水中では空気中よりずっと効率的に熱が奪われる。
だから寒冷地用(あるいは低水温用)潜水服はドライスーツになっていて断熱性は超高い。
でも氷の下でおろされた特殊部隊はかわいそうだと思う。

107:名無し三等兵
07/10/02 23:06:02
>>105
線路は直せる。線路の場所は決まっているので、攻撃機が来る場所も決まっている。
待ちかまえられて落とされた攻撃機は直せない。

まあ、線路が長いと苦労するけどね。

108:名無し三等兵
07/10/02 23:06:23
>>104
凍結までいかなくても流氷がゴロゴロしてるだけで、普通の艦船は
危なくて航行不能だな。
あと、氷点下40度を下回るようだと、小銃とかの銃火器が作動不良を起こす
可能性が高くなってせんそうどころじゃなくなるぞ。

109:名無し三等兵
07/10/02 23:08:37 TfamUf5I
第二次大戦中 ドイツとか日本にそれぞれ日本人やドイツ人が住んでいたと思うんだけど
そ言った人は大戦中どういう風に暮らしたの?
在住の外国人部隊でも作られたとか

110:名無し三等兵
07/10/02 23:10:29
>>109
そういえばどっちもなかったような。

逆にアメリカにはドイツ人部隊も日本人部隊もあったわけで、こりゃアメリカの勝ちだな。

111:名無し三等兵
07/10/02 23:10:42
>>105
線路は地面に枕木置いてレールを敷いてるだけだから、破壊されても資材さえあれば比較的容易に修復できる。
だから軍による鉄道施設の攻撃対象は橋梁、トンネル、駅、操車場などの修復に時間とコストを要する施設となる。
ただしゲリラが短期的に敵の物資や人員の輸送の途絶や遅延を図って線路を爆破する場合はある。
「点」である上記の重要施設に比べ「線」である鉄道線路そのものは警備が難しいというのもあるし。

112:名無し三等兵
07/10/02 23:11:15
>>105
>>107に補足を加えるのならば、前者が大戦時の内地、後者が支那戦線が例として挙げられる。
八路軍にレールどころか枕木ごと何キロに渡ってごっそり持っていかれたとか。

113:名無し三等兵
07/10/02 23:15:15
詳しくはみどりんを待つが(笑)、線路ってのは最終段階なんよ。

場所決めて、切り開いて、整地して、水平出して、地面叩いて砂利積み重ねて地盤作るのが線路。

枕木置いてレール載せるのはトッピング。普通の攻撃ではトッピングしか壊せない。

114:名無し三等兵
07/10/02 23:17:27
>>105
敵の線路を爆撃で寸断するのは、航空優勢を獲得していても難しい。
それよりは操車場や駅、鉄道工場といった目標を空爆する方が簡単で効果的。

・・・の、はずが、東京大空襲における田端操車場や、
ベトナム戦争の北爆における爆撃目標、ハノイ郊外のケプ操車場のように、
袋叩きにされても運行機能が残ったりするから、空爆に対して鉄道は思うよりしぶとい。

むしろ、少数のコマンドによる破壊工作で線路を寸断する方法の方が、ある意味効果的かも知れない。

115:名無し三等兵
07/10/02 23:19:04
だから不断に線路をたたき続けて一時的な中断を永続的に続ければいいわけだが。

ちょっと待てよ、それだけの能力があるなら別のとこに使った方が良くはないか、ということになる。

116:名無し三等兵
07/10/02 23:19:21
>>105
線路で物資輸送するのは、前線ではない後方でも非常に有効な手段。
戦争は前線だけではなく、むしろいかに後方の兵站や輸送体制を固めるかに尽きるし。

大きな戦線や大国の場合、線路で後方から敵の火力が届かない所まで輸送して、そこからは
自走なりトラックなりに積み替えての前線までの移動とか。

117:名無し三等兵
07/10/02 23:20:22
いい感じで流れている初心者スレだが、これから荒れが入る悪寒・・・

118:名無し三等兵
07/10/02 23:20:52
>>105 そう思って、朝鮮戦争(半島動乱)のとき、国連軍は東海岸、西海岸に戦艦や巡洋艦を張り付かせ
スカイレーダーを飛ばして北朝鮮の機関車狩りをやってました。
 でも、トンネルをうまく利用してダッシュする相手に相当てこずったみたい。
結局、はっきりと効果をあげられたんだったかしら。

119:名無し三等兵
07/10/02 23:21:25
>>103
>そのような極寒冷地での上陸作戦ってあったでしょうか?
アリューシャン列島が条件に該当するかどうか知らないが
第二次世界大戦で日本軍が上陸・一時期占領していたような。

120:名無し三等兵
07/10/02 23:22:51
>>109
どちらにも共通して言えることは、
「ドイツ在住の日本人」「日本在住のドイツ人」、
どちらも人数が少なく、また、同盟国国民として「一応は」扱われたため、
徴用や義勇軍の編成までには至っていません。

ただし、同じくどちらにも共通して、戦時下の異国民であることには変わりなく、
官憲の監視下に置かれ、居住や移動に制限が加えられていました。

121:名無し三等兵
07/10/02 23:23:20
「朝鮮半島空戦記」によると夜だけ運行や即席の橋を作られてしまうので
投入した鉄量に対して失敗だったと述べられてるな。

122:名無し三等兵
07/10/02 23:24:46 G/82w53k
>>119
アリューシャン列島は意外に寒くない模様。しかし、1年のほとんどの時期霧がでてるようだ。

123:名無し三等兵
07/10/02 23:28:54 jOjsOE2z
あまり、此処でしていい質問では無いと解って質問させて戴きますが、
先月号の月刊アームズマガジンのゲーム紹介コーナーの中で、
「一人の自衛隊員が演習から帰ると日本は謎の軍隊に占領されていた~」という旨の内容の
PCゲームのタイトルをどなたか教えては戴けないでしょうか?

あまり軍事と関係の無い質問で本当にすみませんm(_ _)m

124:名無し三等兵
07/10/02 23:30:55
状況開始!

125:名無し三等兵
07/10/02 23:33:26
戦場デ少女ハ心ヲサガス

126:名無し三等兵
07/10/02 23:33:28 jOjsOE2z
>>124
おそらく違うと思います・・・ギャルゲーでは無いかと・・・

127:名無し三等兵
07/10/02 23:34:33
>>123
これか。

D3パブリッシャー、謎の軍隊に占領された日本を開放せよ!
「SIMPLE2000シリーズ Vol.120 THE 最後の日本兵~美しき国土奪還作戦~」
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

というか、提示された「PC」「ゲーム」「自衛隊」「占領」でググれば一番上に出ましたが

128:名無し三等兵
07/10/02 23:34:50
>>123
PS2の最後の日本兵

129:名無し三等兵
07/10/02 23:34:55 jOjsOE2z
>>125
エロゲーでも無いと思います・・・

130:名無し三等兵
07/10/02 23:35:06 4EK6+unv
>>123
これかね?
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)

板違いだけど。

131:名無し三等兵
07/10/02 23:35:12 C9v6+KHG
いま読んでいる本に、
「美幌航空隊の一機が3000m上空から投下した250kg爆弾一発が
  レパルスの四番砲塔に命中した」と書いてあります。
これってかなりすごいことなんでしょうか。
それとも、当時の職人芸的な技術を持っていた搭乗員にすれば、
どうってことないんでしょうか。

132:名無し三等兵
07/10/02 23:35:38
>>127
SIMPLE2000シリーズかよwww

133:130
07/10/02 23:36:03 4EK6+unv
>>127
けこーん! >>128 仲人よろしく。

134:名無し三等兵
07/10/02 23:37:08 4EK6+unv
>>131
はっきり言って「確率」です。確率を高めるのは技量ですが。

135:名無し三等兵
07/10/02 23:39:09
どうでもいいけど、レパルスの砲塔は三つしかないんでは……
副砲塔の可能性もないわけではないが、普通そこまで見ないよなあ

136:名無し三等兵
07/10/02 23:39:26
ID:4EK6+unv

137:名無し三等兵
07/10/02 23:40:19
>>135
つまり外した、という隠語では

138:名無し三等兵
07/10/02 23:40:21 jOjsOE2z
>>127
>>128
>>130
ご回答本当にありがとうございました!
>>133
ご結婚おめでとうございますm(_ _)m
>>124
>>125
中々面白そうなので今度買ってきます^^

139:名無し三等兵
07/10/02 23:43:44
>>119
アリューシャン占領って夏の時期だから該当しないだろ。

140:名無し三等兵
07/10/02 23:44:00
>>135
邦訳書なら、誤訳の可能性があるな。

英軍式の砲塔呼称だと、砲塔4基の場合、前からA・B・X・Yだが、3基だと前からA・B・Yなので、
原文のY砲塔を機械的に4番砲塔と訳してしまったのかも

141:131
07/10/02 23:45:38 C9v6+KHG
ネタじゃないです。
その本とは
「南方進攻作戦」森山康平著、学習研究社より
URLリンク(www.amazon.co.jp)
です。

142:名無し三等兵
07/10/02 23:47:05
>>131
中隊単位で、公算爆撃でをやったわけですから、そんなものでしょう。

143:名無し三等兵
07/10/02 23:49:17 8E2Yoerz
国防軍と自衛軍って英語訳された場合は何て表記されるの?

144:名無し三等兵
07/10/02 23:50:45
>>141
ちょっと下記サイトから引用。
URLリンク(ww31.tiki.ne.jp)

12月10日午後0時45分頃、美幌空白井中隊の陸攻8機が
高度三千メートルから『レパルス』に対し水平爆撃を開始。
250キロ爆弾1発命中。

まぁ命中率としてはこんなもんかと。

145:名無し三等兵
07/10/02 23:51:48
>>143
URLリンク(translation.infoseek.co.jp)

146:名無し三等兵
07/10/03 00:00:17 zMlmXoj+
>>145
ありがと。

147:名無し三等兵
07/10/03 00:15:28 zMlmXoj+
イギリス陸軍には騎兵という兵科があるそうですが、どんな部隊なの?

148:名無し三等兵
07/10/03 00:19:33
>>147
現在では「装甲車部隊」のこと>騎兵

一応イギリス軍には式典用の騎馬部隊もある。

149:名無し三等兵
07/10/03 00:21:19
>>147
ちなみに米国のM3は騎兵戦闘車だ

150:名無し三等兵
07/10/03 00:25:59 zMlmXoj+
>>148
>>149
ありがと

151:名無し三等兵
07/10/03 00:29:27
>>147
米陸軍にも第12騎兵師団があるし、ヨーロッパなど馬に乗る騎兵部隊を持っていた国の軍隊には今でもその伝統を受け継いで「騎兵」と名のついた部隊があるところは多い。
実際には戦車や装甲車を装備した戦車部隊や偵察部隊となっているが。

152:名無し三等兵
07/10/03 00:31:21
>>151
訂正;第1騎兵師団

153:名無し三等兵
07/10/03 00:43:02
>131
学研「歴史群像」2006年8月号のマレー沖海戦の話によれば
美幌航空隊の96式陸攻8機が編隊爆撃でレパルスを目標に250kg爆弾を8発投下して1発が煙突に命中
対空砲火被弾が2機出て その2機は基地に退避
2回目は6期の編隊爆撃で同じくレパルスを目標に6発投下して命中無し
レパルスを目標に爆撃したのは、美幌空白井中隊のみ
海戦後の日本軍の判定ではレパルスに命中した爆弾は1発
イギリス軍側の判定でも1発

同誌によれば日本軍が戦前に期待していた水平爆撃の命中精度が6%~4%なので
7%という命中率は悪くはないが、まずは目標どおりの値かと

これがどの程度すごいかは、他国との比較になるので
これだけではまだなんともいえないかと


154:名無し三等兵
07/10/03 01:21:06 HVW3eo9W
日本のP-Xが上手く行きそうで、アメリカのP-8がだめぽ感が強いのはなんで?

155:名無し三等兵
07/10/03 01:28:09
>>154
P-8は元々が高速、高高度巡行を目的としたB737をベースに開発してるから。
それを無理に低速、低高度巡行の対潜哨戒機にしようと改造しているため、
ただいまプロジェクトが絶賛大炎上中。

156:名無し三等兵
07/10/03 02:00:29 ORWitGRG
女性兵士を前線に置かないのは、
捕虜となった際のレイプ防止の意味合いもあると聞いたのですが、
仮にゴリラみたいな女性兵士でも、戦場ではレイプする奴はいるのですか?

157:名無し三等兵
07/10/03 02:04:29
>>156
国民性にもよるんじゃないかな。
イラクで負傷捕虜になったアメリカの女兵士を
イラク兵は病院に預けてそのまま立ち去ったらしいし

158:名無し三等兵
07/10/03 02:07:04
>>156
いないとは断言できないぞ。
70歳の老婆でも強姦される事件が世界には存在してるんだし。

159:名無し三等兵
07/10/03 02:30:51
45年のベルリンでは8歳の童女から80歳の老婆まで犯されたと智恵子は言ふ

160:名無し三等兵
07/10/03 02:43:15
>>159
7歳はダメか?

161:名無し三等兵
07/10/03 03:27:20 iypSOUXA
満州のソ連兵と中国人ほどの狂獣はなし

162:名無し三等兵
07/10/03 07:05:10
>>157
湾岸戦争んときに捕虜になった米の女性軍医は「連行途中でレイプされかけたが他の兵士が止めた」と証言してる
女性兵士で最初に捕虜になった人は、米FOXテレビの報道ではアナルレイプされた
まー、おいらはこのニュースみて「、米の戦争報道コントロールは何とえげつない」とか思った


163:名無し三等兵
07/10/03 07:57:00 YzyzVYpu
再質問です。
現在のデフコンレベルはどこかで確認できますか?


164:名無し三等兵
07/10/03 07:59:03 YzyzVYpu
アメリカ大使館の警備を海兵隊が行っている経緯は?
空・海はともかく陸軍でもいいように思えます。


165:名無し三等兵
07/10/03 08:00:43
>>163
それは秘密事項で、リアルタイムでの公表はされてません

166:名無し三等兵
07/10/03 08:15:48 YzyzVYpu
>>165
ありがとうございます。

167:名無し三等兵
07/10/03 08:26:07
>>164
海外の大使館に自力で到達して地面を確保できるのは海兵隊だけ。

168:名無し三等兵
07/10/03 08:42:00
>109
在独日本人の回想録で、朝日選書の「ベルリン戦争」って本があるよ。興味あったらどうぞ。

169:名無し三等兵
07/10/03 08:53:50
>>アメリカ大使館の警備を海兵隊が行っている経緯は?
>>空・海はともかく陸軍でもいいように思えます。

 歴史的な経緯に拠る。連邦常備軍ってのが事実上「無い」時代が結構有った中で、
海兵隊は税関や沿岸警備隊のへの協力で(海軍が無い時代ですら)存在していた。

 連邦政府が自由に使える陸上戦力が海兵隊だった。ある意味、「なんで、大統領の
警護を財務省の法執行機関がやってるんだ?」って疑問と通じるモノがある。

170:名無し三等兵
07/10/03 09:35:48
>>164
海兵隊が強襲作戦部隊になったのは第二次世界大戦後の話だからね
それより前の海兵隊は艦船乗組員で臨時編成する陸戦隊の一変態、もしくは艦内の保安要員といった意味合いが強かったから陸軍みたいな部隊編成もしなければ現地を占領できるほどの強大な戦力ではないと理解されていた部分がある
つまり海外公館に対して近くにいる軍艦から臨時に警備員を派遣していますよ、の延長線上にあると皆が了解していたってこと
そもそも陸軍が展開したら地上戦始める気満々と思われる罠

この辺は上海共同租界の日本の上海特別陸戦隊や各国の陸戦隊、海兵隊の警備状況とか、北清事変の辺りで調べると判りやすいかもね

171:名無し三等兵
07/10/03 09:55:45
今回は緑のギガンティックか

172:名無し三等兵
07/10/03 10:46:08 fLndn1c/
ブルドーザーは陸軍が南方で鹵獲させたのをもとに製作させてる。
アメの者よりは華奢だったが、実用に問題ない程度の性能は確保できたようだ。
ただ完成した頃にはもう戦況がアレだったのと、海軍はこれに無関心だったので使う機会がなかった。

B-17はそもそも、日本軍は戦略級の機体を欲していなかったので作らなかっただけ。
土壇場で海軍が『連山』を作った。試作機は飛んだが、
『誉』エンジンのトラブルになかされたのと、
サイパン陥落で大型攻撃機よりも迎撃戦闘機の生産が優先されたため開発中止。
ただし試作機は戦後米に接収されて飛行試験をしている。
それに飛行艇でありながらB-17並みの飛行性能を誇る二式飛行艇を運用している。
--------------------------------------------------------------------------
これは本当ですか?

173:名無し三等兵
07/10/03 11:16:02 MrhuD+Mm
現代ドイツ軍が戦車砲の弾頭に劣化ウランを使用せずに
日本同様タングステンを使用しているのは
どういった理由によるものなのでしょうか?

またタングステンの産出が豊富な中国でタングステンを利用せず劣化ウランを利用しているのは
何故なんでしょうか?

174:名無し三等兵
07/10/03 11:20:42
だから土も立派な資産なんだよな

175:名無し三等兵
07/10/03 11:30:36
>>172

上、製作したのは事実。
ただ、ろくに使われなかったのは戦況がアレというより人海戦術で何とかなるんだから
戦車でも作って送った方がいいという、日本軍のいつもの思想の結果ではないかと。
(戦況がアレな状況だからこそ使う場面は多いんだけどね)
URLリンク(www.kenki.jp)


下、何をもって「戦略級」とするのか不明なので何とも言えん。
長大な航続距離の陸攻なら日本は他のどこよりも拘っていたし
4発機を作ってはみたがものにならんかったって意味じゃ深山とかあるし、
連山だけ特別視する理由も無いと思うが

176:名無し三等兵
07/10/03 11:40:47
>>172
アメ製ほどの能力でなければ、もの自体はあったのだが数量が絶望的に足りなかった&生産の目処が立たなかったのが大きいかと
1回、飛行場造成部隊用に民間の資材を徴用したら東京府の保有する土木機材が0になったとかならなかったとか、、、ってのが当時の日本のレベル

ついでに試作品はつくれても、作れそうな工場は緊急に必要なトラック生産や、航空機工場の下請けで既に余裕が無いので生産できない
生産の目処がたたないので設営部隊に勘定しない、できないって悪循環

177:名無し三等兵
07/10/03 12:44:49
>>173
ドイツが劣化ウラン使わんのは害を懸念してのことだと思う
つかドイツは原発を削減してく方向みたいだし

中国の場合は、タングステンはほかにもいろいろ用途のある金属だし
劣化ウランは焼夷性があるしで、人命軽視の中国では他の選択肢はないかと

178:名無し三等兵
07/10/03 12:53:15
>>173
推測になっちゃうが、ドイツは劣化ウランを合金化する技術を持っていない可能性がある

新規開発するにしても、劣化ウラン弾はタングステン弾に比べてそれほど優秀ってわけでもない
貫徹力は数%程度の向上。はっきり優れているといえるのは、焼夷効果と資源の節約ぐらい
(セルフシャーピング効果については、最近では疑問視されている)

179:名無し三等兵
07/10/03 12:55:31 YzyzVYpu
>>167
>>169
>>170
回答ありがとうございます。


180:名無し三等兵
07/10/03 13:28:08
劣化ウランにはタングステンに比べてコストメリットがあるんじゃないか
複雑な形状を作るには劣化ウランは加工コストが掛かるけど、
弾頭のような比較的簡単な加工で済む場合は、
原材料が高価なタングステンに比べてメリットがあると思うけどな
特にアメのように大量消費する人達には

181:名無し三等兵
07/10/03 14:15:01 uMcw0hhw
国別武器輸出の件でドイツが五大常任理事国+中国についで多いのに
意外に思ったのですがですがドイツ製兵器にはどんなものがあるんですか?

182:名無し三等兵
07/10/03 14:17:59
>>181
ベストセラー戦車であるレオパルド2シリーズに代表されるAFVや小銃、そして戦車用エンジンなど。

183:名無し三等兵
07/10/03 14:18:38
あ、あと潜水艦もあった。>輸出されるドイツ製兵器

184:名無し三等兵
07/10/03 14:22:05
フリゲイトもね

185:名無し三等兵
07/10/03 14:23:59
>>181
犬爆弾wwwwwww

186:名無し三等兵
07/10/03 14:30:13 CGAKcewm
ちょっとお聞きしたいのですが、
通常型普通化連隊の方々が車両移動する際のトラックってどこから持ってきてるんでしょう?
中隊直属にある程度車両を持ってるのか、はたまた連隊段列から捻り出してるのか…

ご教授お願いします。

187:名無し三等兵
07/10/03 14:35:36
つ輸送隊


188:181
07/10/03 14:38:10 uMcw0hhw
ドイツ製兵器も結構あるんですね。サンクス。

189:名無し三等兵
07/10/03 14:45:27
>>186
輸送隊、って部隊がちゃんとある。

>>188
あとドイツの火器は世界中に輸出されてる。
G3ライフル、MP5短機関銃、MG3機関銃、等。

190:名無し三等兵
07/10/03 14:51:35
自爆して責任逃れされたら、残された方はたまったものじゃないだろwwwwwww

191:186
07/10/03 14:59:32 CGAKcewm
>>187
>>189
あ、輸送科の職掌に部隊の輸送って入ってんですね。
ありがとうございます。スッキリしました。

192:名無し三等兵
07/10/03 15:03:11
江戸時代には鞭打ち百叩きの刑もあるでよ

193:名無し三等兵
07/10/03 15:13:02 zMlmXoj+
陸軍の訓練にはペイント銃を使った訓練ってあるのかな?
特に欧米日本で

194:名無し三等兵
07/10/03 15:13:17
>>143
>国防軍と自衛軍って英語訳された場合は何て表記されるの?
国防軍も自衛軍も防衛軍もどれもDefence Force(Forces)だろう。
て言うより国防軍とかの用語自体が外国語(英語とは限らない)の直訳臭い。
本来の日本語の語彙にはなかったのは確かだ。

195:名無し三等兵
07/10/03 15:16:19 znZO3389
ドイツの国会を占領したのはなぜソ連?
頑張ったのはアメリカイギリスなのに。

196:名無し三等兵
07/10/03 15:17:17
ソ連はもっと頑張ってますよ
地続きで殴り合いしてたのですから

197:名無し三等兵
07/10/03 15:39:03
君たち暇そうだから危険地帯で頑張りな
劣化ウランがどうとかいってたろ、良かったじゃないか

198:名無し三等兵
07/10/03 15:52:37
故郷に帰れて良かったねwwwwwww

199:名無し三等兵
07/10/03 16:10:51 MCpJk1JA
航空機が視認出来ない距離にいる相手を攻撃する時、敵味方の区別はどうしているんですか?
ミサイルで誤爆しちゃうこととかないんでしょうか?


200:名無し三等兵
07/10/03 16:16:13
IFF(敵味方識別装置)というのがあり、これで同士討ちを防げることになっている・・・はずだが、
IFFの不調や能力、天候などのコンディション、人的エラーなどによって同士討ちや誤爆をしてしまうことがある。
(湾岸戦争での米軍の同士討ちやイラン航空655便撃墜事件など)



201:名無し三等兵
07/10/03 16:21:23
イラン航空655便にはIFF付いて居なかったんじゃね?
まあIFFの能力の限界という意味ではおっしゃるとおりだけど・・

202:名無し三等兵
07/10/03 16:21:51 MCpJk1JA
IFFってどういう仕組みで識別してるんですか?
電波ゆんゆん出してる?

203:名無し三等兵
07/10/03 17:09:07
質問信号を受けたら、それに応じた返答信号を返す。
民間機の信号割り当てもあるので、ちゃんと機能すれば民間機であることも判る。

敵味方識別には、他にNCTRという方式もある。
はっきりしたことは不明だが、レーダーの反射波の特徴から
機種を識別するらしい。

204:名無し三等兵
07/10/03 17:13:05
>>220 >電波ゆんゆん出してる?  違います

暗号化されたデータを目標のIFFトランスポンダーに発信して、正しいコード化された反応を受信できるか
という方式です。 しかし、この方式は信頼性がかなり低いため新しいレーダーにはNCTR(非協力的目標識別)
という目標識別機能が付いています。 ちなみにNCTRはまだ極秘な部分が多く、具体的にどの様な物であるかは不明。

205:名無し三等兵
07/10/03 17:21:25 +Q35N400
デモフライト中のF-14が音速を超えた後で不意に爆発するという事故の映像をみたことがあります。
まったく前触れも無く爆発して、機体は粉々に四散していました。どんな原因が考えられますでしょうか?

206:名無し三等兵
07/10/03 17:24:11
音の壁に激突した・・・・んではないことだけは確かだな。

音速云々よりも低空で急激な機動をしたことが原因じゃないのか?

207:名無し三等兵
07/10/03 17:28:31
>>205
いい具合に酸素と燃料が漏れてて、運悪く火花が散ったとか

208:名無し三等兵
07/10/03 17:28:46
URLリンク(www.youtube.com)
この事件だろ。やっぱ急激に引き起こしているように見える。瞬間的に構造限界を超えたんだろう。

209:名無し三等兵
07/10/03 17:38:05 wx1E0EAf
 NCTR(Non-Cooperative Target Recognition)、つまりIFF信号のやり取りを行わずに目標を判別する手法は、
目標の動き、ドップラースペクトル、高精度距離情報、逆合成開口レーダー(ISAR)などの情報を総合して行います。
 レーダーの反射波は距離情報とドップラー情報に分けた上で統合され、同時に経時的な位置情報から
目標の速度や進路、高度が決定されます。速度、加速、上昇率などからでも機種のおおよその見当がつきます。
同時にドップラースペクトルから回転翼機かジェット機か、ジェット機なら第1段タービンの羽根は何枚か、
回転数はどれぐらいか(JEM:Jet Engine Modulation、と呼びます)がわかります。パルス数が少ないレーダーでは
JEMを正確に判定するために、何回か測定値を集積して解析します。それでもレーダーの性能と対象の性質、
あるいは距離や角度によっては十分な情報が得られず、ジェットエンジンか、回転翼か、ミサイルかの区別ぐらいしか
つかないこともあります。
 次に、高精度距離情報を使用して標的の寸法を測定することができます。ただし、縦横高さがわかるわけではなく、
視線方向の奥行きがわかるだけです。角度によって当然大きく変わりますから、それを考慮した上で
データベースと付き合わせる必要があります。これらをすべて統合して、標的がどのような機種であるか、
その判断が正しい確率はどの程度で、第二候補は何か、といった答を得ることになります。

210:209
07/10/03 17:41:09 wx1E0EAf
補足。当然ながら、NCTRではまったく同じ機種を敵味方がともに使用している場合、区別が付きません。
そのようなケースは珍しくなく、トルコとギリシアのF-16衝突事故が有名ですが、敵味方になりつつある
インドと中国もともにSu-30バリエーションを使用しています。

211:名無し三等兵
07/10/03 17:46:37 +Q35N400
>>206-208

そう、この映像です!どこかでもっと鮮明な画像をみたんですが
パイロットがベイルアウトした様子もなくて、悲惨だなと思ってました。

急激な機動は機体にそれほど大きな負荷をかけていたんですね。。


212:名無し三等兵
07/10/03 17:59:01 wx1E0EAf
>>211
無事イジェクトしたらしいですよ。
URLリンク(www.fugly.com)

213:名無し三等兵
07/10/03 18:01:48 wx1E0EAf
補足。
中の人(本物なら)の話によると、勝手にムチャして機体壊しやがったバカ、らしいです。
URLリンク(forum.ebaumsworld.com)

214:名無し三等兵
07/10/03 18:06:15
>>213
まあ、海軍機のパイロットは発艦のたびに知性を置き去りにし、
着艦のたびに羞恥心を放り出しているという話だからな・・・

215:名無し三等兵
07/10/03 19:00:02 SNwUMdGW
教えてください。

よく韓国人がAIM120をKF16は積めるから、旧式のF15Jは負けると主張します。
そこで疑問なんですが世代に韓国の戦闘機は世代に関わらず、すべてAIM120を積めるのでしょうか?

またF14やF15やF16やF18もどの世代や条件でAIM120を運用可能なのか、教えてください。

216:名無し三等兵
07/10/03 19:01:02 MrhuD+Mm
ご回答ありがとうございました。

ところで日本の防衛費についてなのですが、2002年に発行された本では世界第2位だったのに
現在Wikipediaで確認したところ、中露仏に抜かされて5位になっていました。
中露に関しては経済成長による物価の上昇に伴うものもあると理解できますが、
フランスに関してはよく理解できません。
ここ5年間でフランスは軍備を少し拡張したのでしょうか?

217:名無し三等兵
07/10/03 19:02:36
>>215
自分で調べれば分かると思うが・・・
一つ言えるのは韓国の場合はAMRAAMの使用制限がかかってるんじゃないかという話があってそれが大きいのではないだろうかということ。


218:名無し三等兵
07/10/03 19:13:50
>>216
つ[ユーロ高

219:名無し三等兵
07/10/03 19:22:55
有線誘導対戦車ロケットのHOT、TOWについてですが、
実戦では、有線ワイヤー・目視の必要性などから運用上の問題点にはどのようなものがあったのでしょうか?

220:名無し三等兵
07/10/03 19:23:40 RiJsNKHG
219です。あげ忘れました、すまそ

221:名無し三等兵
07/10/03 19:27:15
>>219
ワイヤーが引っかかる可能性のあるところ(発射機よりも高い草が生い茂ってるとか。
まぁそんな環境じゃ目標が視認できんだろうけど)とかだと使えない。
ワイヤーが切れる可能性があるので。

なによりTOWやHOTの世代だと、ミサイルが目標に命中するまでずっと射手が誘導
する必要がある。
サガーみたいに「操縦」するのではないにせよ、命中するまで目標を照準器に
捉え続けなければいけないので、撃ったら当たるまで動けない。
当然ながら射手は身を隠すこともできないので、ミサイルが命中する前に反撃
されたら一巻の終わり。

222:名無し三等兵
07/10/03 19:28:58 SNwUMdGW
>>217それは私の質問の答えと違うようですので、引き続きご解答をお待ちいたします。

なお、AIM120ミサイルの米軍管理はソースがあるのでしょうか?
それとも与太話の類でしょうか?

223:名無し三等兵
07/10/03 19:29:35 MLjloNWs
>>215
韓国空軍はAMRAAMを売って貰えませんでした。
それでも使用は可能。
有事に在韓米空軍の在庫を回して貰う約束(首根っこを捕まえられているとも言う)
になっております(w

224:名無し三等兵
07/10/03 19:30:55
>>222
どこが違うの?自分であとは調べろって言われたんだろ?調べたのか?

225:名無し三等兵
07/10/03 19:37:47 MCpJk1JA
パイロットって喉渇いたらどうするんですか?
コックピットとかみてもドリンクホルダーが見当たらないんですが

226:名無し三等兵
07/10/03 19:39:43
>>202
ググれば分かるとおもう・・・
暗号で返事を貰うんでそ

>>225
それもググれば分かると思うけどドリンクホルダーにペットボトルはささってるという形ではありません。

227:名無し三等兵
07/10/03 19:41:17 YzyzVYpu
現代日本で、兵役が男の仕事と思われているのはどうしてですか?
自衛官にも女はいるでしょうが、きつい普通科にはほとんどいなく、
楽な広報勤務がメインなのは男女平等の精神に反していませんか?

228:名無し三等兵
07/10/03 19:42:38
男女平等の精神www

229:名無し三等兵
07/10/03 19:43:17
風呂とかトイレとか男女別々に二つ作る手間を考えたことがあるのかい?

230:名無し三等兵
07/10/03 19:43:40
>>223
FMSで何百発も購入してるよ

231:名無し三等兵
07/10/03 19:44:23 YzyzVYpu
>>228
>>229
煽らないでください。
さらに、IDを表示して反論してください。


232:名無し三等兵
07/10/03 19:46:09
反論て…ここは議論するスレじゃないんだが?

233:名無し三等兵
07/10/03 19:46:56
>>227
女性は平均的体格でどうしても男性に劣るので力仕事メインの前線戦闘職種に
向かないのはしょうがない。
また、薬でも使わない限り一ヶ月に一度のサイクルで激しい行動が困難に
なるので、その面でも戦闘職種には向かない。

男女平等とは別に男と女で全く同じ事をさせることではない。
男に向いたこと女に向いたことそれぞれあるのだから、適材適所で使えばよい。


あと、現代日本にはあまり関係なさげだが、戦争をすれば大量に人が死ぬ。
男は妊娠も出産も出来ないのだから、女の人まで前線に出してバタバタ死なせると、
国が立ち行かなくなる。
その面でも戦場で死ぬのは男だけでいい。

234:名無し三等兵
07/10/03 19:46:56
>>227
> 現代日本で、兵役が男の仕事と思われているのはどうしてですか?

かつて、兵役を科せられていたのは男子だけだから

> 自衛官にも女はいるでしょうが、きつい普通科にはほとんどいなく、
> 楽な広報勤務がメインなのは男女平等の精神に反していませんか?

自衛官は兵役で働いてるわけじゃない


>>231

> さらに、IDを表示して反論してください。

ここは議論の場ではない
反論が欲しいなら、派生逝け

235:名無し三等兵
07/10/03 19:47:06
>>227
軍隊に男女平等の精神なんかねえよ、このエセフェミニスト。
30kgの背嚢背負って一日行軍できる女がごろごろいるわけねえだろうが。

236:名無し三等兵
07/10/03 19:48:31
別に軍隊に限った話じゃないが身体的構造が異なる以上
完全に同列に扱うことができるわけない

男女平等というやつは本当に目先のことしか見えないお馬鹿さんか
どちらかと言えば男尊女卑を考えているやつだろうなぁ

237:名無し三等兵
07/10/03 19:50:44
>>235
ドラッパチ三つ背負って有線構成する女(通信)や、90戦車のバッテリー交換を一人でやっちゃう女(武器)なら
ゴロゴロいるな

238:名無し三等兵
07/10/03 19:55:13 YzyzVYpu
>>233
> 女性は平均的体格でどうしても男性に劣るので力仕事メインの前線戦闘職種に
> 向かないのはしょうがない。
> また、薬でも使わない限り一ヶ月に一度のサイクルで激しい行動が困難に
> なるので、その面でも戦闘職種には向かない。
>
> 男女平等とは別に男と女で全く同じ事をさせることではない。
> 男に向いたこと女に向いたことそれぞれあるのだから、適材適所で使えばよい。
>
じゃあ、自衛官に女は要らないと思うのですが。
広報や秘書や事務は、防衛省職員として採用して制服組にする必要は無いと思う。

軍人の任務の象徴が歩兵だとすると、それから最も対極にいるのが、女性広報・女性秘書だとおもいます。
これらの人間を制服組にする必要は無いのでは?
制服組として採用するとしても、自衛官としてではなく、準自衛官的職種を作り採用するべきでは??

239:名無し三等兵
07/10/03 19:57:00
>>238
派生逝け

240:名無し三等兵
07/10/03 19:57:12
>>238
組織を改変したり作り直したりするとそれだけで金も手間隙もかかる。
君の「おもう」を実現するために無駄金を使うほど日本の財政は裕福じゃないので
その通りにはならないだろう。

241:名無し三等兵
07/10/03 19:57:48
>>238
そろそろ自衛隊板に移動しておくれ

242:名無し三等兵
07/10/03 19:57:49
>>240
派生逝け

243:名無し三等兵
07/10/03 19:57:54 YzyzVYpu
>>234
兵役の意味を勘違いしていませんか?

兵役=徴兵と。
URLリンク(dictionary.www.infoseek.co.jp)
へいえき 0 【兵役】

軍籍に入り一定期間軍務につくこと。

自衛隊が軍隊ではなくとかいう、言葉遊びはしないでください。


244:名無し三等兵
07/10/03 19:58:18
>>238
それは質問ではなくあなたの個人的な主張でしかありません。
当スレでは扱えませんので、移動をお願いします。

派生議論スレ25
スレリンク(army板)

245:名無し三等兵
07/10/03 19:58:31
>>243
派生逝け

246:名無し三等兵
07/10/03 19:58:48 YzyzVYpu
>>235
じゃあ、採用については男女問わないのはどうしてか?
男だけの採用でいいじゃん。

建前と本音が乖離しすぎている。


247:名無し三等兵
07/10/03 19:59:39
>>246
派生逝け

248:名無し三等兵
07/10/03 19:59:59
>>238
広報、秘書(副官)、事務、どれも防衛機密に触れることもある仕事なので
昔で言うところの”軍属”には任せられない。

軍隊の要は補給・兵站(自衛隊だと後方支援隊)だが、これらであれば
交代要員に若干の余裕を持たせることで女性でも十分に可能になる。

そもそも、男子限定にしたら人員不足で自衛隊が成り立たなくなっちまうぞ。
女性も大切な人的資源なのだから、軍隊だって活用しない手はない。

249:名無し三等兵
07/10/03 20:00:18
>>246
派生に書いておく

250:名無し三等兵
07/10/03 20:00:19
>>241
昨日似たような主張をして自衛隊板で叩かれたからこっち来たんだろ。

251:名無し三等兵
07/10/03 20:00:40
>>248
派生逝け

252:名無し三等兵
07/10/03 20:01:06
>>250
なるほど
なら後はあそこしかないな

253:名無し三等兵
07/10/03 20:02:07 YzyzVYpu
>>236
軍隊組織において肉体的能力が劣っていることは、著しく無能の証明である。
男女の基本肉体能力は、男 >>>> 女 である。

それならば、給料も男 >>>> 女 とするべきだとは思わないか??

254:名無し三等兵
07/10/03 20:02:31
以降はスルーでよろ

255:名無し三等兵
07/10/03 20:03:27
>>253
派生に来るなら派生で答える。
来ないのなら答えない。

好きなほう選んで。

256:名無し三等兵
07/10/03 20:04:08 YzyzVYpu
>>240
確かに実現可能性は低いだろうが、おかしく不思議に思わないのか??

257:名無し三等兵
07/10/03 20:05:04 QaJ3HDpf
兵器のハイテク化が進む現在では整備担当者はメーカーの技術者並の知識を要求されているのですか?

258:名無し三等兵
07/10/03 20:05:14
>>256
黙れカス

259:名無し三等兵
07/10/03 20:08:51 YzyzVYpu
>>248
おかざり広報・おかざり秘書と、本職広報・本職秘書を別ければいいのでは?
キャンペーンガール的な広報や秘書に高い公安職俸給表を適用する意味がわからん。


260:名無し三等兵
07/10/03 20:09:25
>>257
前線での整備は、ユニット交換などの考えが取り入れられているので、それほどの知識は必要ない。
その代わり、ユニットの補給が枯渇した場合、前線でハイテク兵器を分解して直すなんてのはまず不可能。

261:名無し三等兵
07/10/03 20:12:20
>>257
昔からそうだよ
軍用機ではないが(そうでもないか)YSなんか、各航空会社の整備担当者の整備力と技術開発力なくしては使用に耐えなかった
ちょっと書名が出てこないけど、各社の整備担当者や元スッチーの証言集めた本があって
単なる開発ストーリーなんかより遥かに面白かった


262:名無し三等兵
07/10/03 20:12:54
>>257
作る技術は求められていない
現場の要求に対応する技術は、メーカー担当者以上に求められてる

263:名無し三等兵
07/10/03 20:15:09
>>257
うん


264:名無し三等兵
07/10/03 20:15:42
質問
たかなみ型護衛艦について

Wikipediaに
>ステルス性については目だった改良点は見られないが、 ペイントステージが廃止されるなど、若干の向上云々…
とありますが、ペイントステージって何?

ググってもwikiしかヒットしない。orz

265:名無し三等兵
07/10/03 20:16:06
>>235
ん 普通にいるぞ
軟弱な今の男の子にはなかなかおらんけどな

266:名無し三等兵
07/10/03 20:17:00 QaJ3HDpf
素早い回答ありがとうございます。
高性能な兵器を先進国しか持てない理由がよく解ります。

267:名無し三等兵
07/10/03 20:18:38
>>266
そらそうだよ!教育のレベルが違うと兵士のモラルも違うからね!
どっかの国みたいに最新鋭戦闘機がなぜかバラバラにされて少しずつ売られていって減ったり飛べなくなったりなんてことはあっちゃいけないんだよ!

268:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE
07/10/03 20:19:32
>>264
護衛艦には煙突なんかに化粧直しに塗料を乗員が塗りなおすための足場が作ってあるんですよ。
それがステルス性追求のために廃止されたと。

269:名無し三等兵
07/10/03 20:21:38
>>222
朝鮮日報の記事で米軍管理の兵器一覧を読んだ記憶がある

ただ、機械翻訳のひどい日本語だったから、おれを含めて読んだ人間全部が誤解してる可能性がないでもない

04年か、もっと前のような気がするな

270:名無し三等兵
07/10/03 20:27:50
>>264
間違い探しはご自分で


「いなずま」煙突
URLリンク(rightwing.sakura.ne.jp)

「たかなみ」煙突
URLリンク(rightwing.sakura.ne.jp)



271:名無し三等兵
07/10/03 20:30:15 BkGpZ2Ex
>>152
第一騎兵師団ってヘリボーン部隊が改組したんじゃなかったっけ?

272:名無し三等兵
07/10/03 20:33:50
こういうやつって一体何を考えて質問しているんだろうな

今日も正義超人はカッコイイですね
そうやって他人を見下し続けてください




273:名無し三等兵
07/10/03 20:35:01
>>268
>>270
ありがとうございます。完全に把握しました。

274:名無し三等兵
07/10/03 20:48:05 reyZBnDu
質問です
①陸自って、前は師団だったのに
 人員削減されて旅団になったりとかしますよね?
 人員足りているのですか?
②装甲戦闘車を配備されている普通科連隊は、
 1個連隊に何両配備されているのですか?

275:名無し三等兵
07/10/03 20:48:44
>>274
足りてないよ・・・ミリタリーショーに毎回勧誘のブースがあるもの。

276:名無し三等兵
07/10/03 20:49:44 S6DV1bhA
長井健司さんが射殺された事件の倒れた所の写真に写っている兵士って何故にビーチサンダルなのでしょうか?
ミャンマーでは、僧侶は裸足だと思いますが、兵士はサンダルなのでしょうか?
翌日以降の報道で映像に出てくる兵士は編み上げの靴だと思うのですが、不思議です。
お詳しい方の意見を聞かせてください。

URLリンク(ca.c.yimg.jp)

277:名無し三等兵
07/10/03 20:50:32
>>276
ちょっと前に同じ質問あった気がする。

278:名無し三等兵
07/10/03 20:52:51 QaJ3HDpf
米軍がイラクやアフガンに侵攻したような戦争行為での入国は
海外派遣や交流の時とは違ってパスポートの入出国記録等は記載されないのでしょうか?

279:名無し三等兵
07/10/03 20:54:23
>>274
もともと、陸上自衛隊って、定員が18万人のところに15万人しか隊員がいなくて、慢性的に人員不足だった
そこで、一部の師団を旅団にするなどして、定数の方を15万に減らして、見かけ上の充足率を上げたという苦肉の策
定員に対する配員はおおむね所要を満たしているが、定員自体は十分なのかについては意見の分かれるところ

280:名無し三等兵
07/10/03 20:54:42
>>274
逆や。
足りてないから旅団化して必要最小限にしたんだよ。

でもコンパクト化を始めたら不況になって志願者が殺到し、試験で落とさなきゃ
ならなくなったというこの皮肉。
まぁ予算が減らされてるので前と同じ人数はどうしたって抱えられないが・・・。

2は部隊によって異なってるのでなんとも言えない。

部隊によってったって数えるほどしかないけどさ、FV装備の連隊は。
なお正確な数は機密扱いなので教えてあげられません。

281:名無し三等兵
07/10/03 20:58:37
>>275>>279>>280
ありがとうございます。
やっぱり足りてないのですか。

元々の定員、18万人というのも、
国土防衛のための最低限必要な人間だったのですか?
それともある程度、余裕を見て18万人?

282:名無し三等兵
07/10/03 20:59:38
>>274
FV装備してるのは11iRと幾らかの教育隊と学校だけ
11iRで89FVを装備してるのは3個中隊、多く見積もって50両程度

283:名無し三等兵
07/10/03 21:00:11
>>281
戦後アメリカの軍人が言ったところによると、
「日本を守るのに最低30万人は必要」
らしい

これが陸軍だけなのか軍全体でなのかは不明
現代でも通用するかどうかも微妙。

284:名無し三等兵
07/10/03 21:00:43
>>281
「まぁこれだけあればなんとかなるだろう」という数だった
>18万人体制
 ただ、事実上の予備役がおらず戦時動員が出来ない軍隊だということを
考えると明らかに不足してた。
 当初は25万人体制が求められたが「ンな金はねぇ」という理由で却下。

285:名無し三等兵
07/10/03 21:01:48
>>282
教導団にもあるぞー、FV中隊。

というか11普連と普教にしかないというのが正しい。

286:名無し三等兵
07/10/03 21:02:54
>>281
余裕どころか全然足りてなかったはず。
当初の米軍見積もりが24万人だっけ? それを予算不足から仕方なしに18万人にして、
大隊結節抜かした小規模編制にしたんだよな。

287:名無し三等兵
07/10/03 21:07:51
>>278
パスポートもって戦争に行くバカはいません。


288:名無し三等兵
07/10/03 21:09:38 znZO3389
敵の基地に潜入してC4爆弾仕掛けてくるなんて事は行われた事あるの?

289:名無し三等兵
07/10/03 21:15:26 reyZBnDu
>>282>>283>>284>>286
18万人でもギリギリだったのですか。
ありがとうございました。

290:名無し三等兵
07/10/03 21:17:13
どれだけ兵員が必要化は相手がどこかにもよるんじゃないか
ロシアの大規模兵力の侵攻が現実的じゃない今はそんなにいらない

291:名無し三等兵
07/10/03 21:18:53
むしろ仮想的を中国や北朝鮮と考えると、海軍力・空軍力が重要なんだよな…

292:名無し三等兵
07/10/03 21:19:33
>>288
C4と限定しなければ、敵地に忍び込んで重要施設に破壊工作を仕掛けた例はたくさんある

293:名無し三等兵
07/10/03 21:20:28
海外派遣が増えることを考えると、15万ではとてもじゃないが足りないって意見もありますが

294:名無し三等兵
07/10/03 21:22:12
しかし石破大臣が就任してしまった以上、陸自にとっては辛い時期かな

…ご愁傷様です

295:名無し三等兵
07/10/03 21:22:53
>>293
でも現状だとこれ以上増やしたら予算が持たない。

そもそも海外派遣って増えるのか、国内部隊の持ち回りでいいだろって話も。
別に留守部隊が増えて困るような状況でもないし。

296:名無し三等兵
07/10/03 21:24:16 zMlmXoj+
>>193ですがよろしくです

297:名無し三等兵
07/10/03 21:24:56
>>296
催促はこのスレで最も嫌われる行為の1つだ

298:名無し三等兵
07/10/03 21:25:04
>>296
回答の催促はここでは禁止事項。

なので答えてあげない。

299:名無し三等兵
07/10/03 21:26:50 QaJ3HDpf
>>287
質問の仕方が悪かったみたいで申し訳ありません。
戦争行為で他国に行った場合、入国や出国の事実は記録されているのかという事が知りたかったのでした。
記録されているとしたらパスポートの様に「俺は戦争でこの国に行ったんだ」と他人に証明できるようなものは存在するのかと気になった次第です。

300:名無し三等兵
07/10/03 21:27:41
>>296
6時間しか辛抱できないとは早漏だな.

301:名無し三等兵
07/10/03 21:28:12
>>299
「部隊の移動記録」としては残るだろうが、個々人の記録としては
残らない。

 自衛隊は海外派遣するとき「隊員一人一人にパスポートを持たせるか否か」で
もめた記憶が。

302:名無し三等兵
07/10/03 21:29:22
>>299
普通は作戦行動で海外展開するときは、パスポートは使わないです。
本人の軍歴記録には、いつからいつまで、どこそこへ展開などと記載されるので、
必要ならそれの写しをもらえばよいかと。
あと、作戦行動に参加すれば、従軍記章がもらえる例が多いので、それも証明に使えます。

303:名無し三等兵
07/10/03 21:30:13
>>299
外国に派遣されると貰えるメダルや派遣記念章、というのはあるよ。

304:名無し三等兵
07/10/03 21:34:34 QaJ3HDpf
わかりやすい解説ありがとうございます。
出入国の記録は個人では無いのですか。
そして書類では無くてメダルや派遣記念章が証明になるんですね、納得できました。

305:名無し三等兵
07/10/03 21:38:06
>>304
書類にも書かれるよ
各個人の人事記録には派遣の根拠命令と撤収の根拠命令が記されるし、功績調書にも記載される

306:名無し三等兵
07/10/03 21:38:07
いや、個人の軍歴記録もちゃんとあるから、それには出入国についても当然記入されるよ。
(秘密作戦などで記録に残せないような任務なら別だが)
ただし、本人ではなく、部隊の人事係が一括保管しているので、閲覧やコピーにはそれなりの手続きが必要。

307:名無し三等兵
07/10/03 21:41:41
>>304
普通のパスポートでの出入国記録は残らんでしょうが、
軍はキチンと、記録してることでしょう。
誰々がどの部隊に属しているか。
どこどこの部隊が、どこへ派遣されたか。
軍て行ったって、行政組織なんだから、そういうのが記録されていない方が変でしょうね。

308:名無し三等兵
07/10/03 21:46:57 ko4xczdQ
民主党の小沢党首がアフガニスタンのISAFに自衛隊を派遣すべきだと言っていますが
現在の自衛隊の装備や訓練で、ISAFに今すぐ派遣しても大丈夫なのでしょうか?

309:名無し三等兵
07/10/03 21:48:01
>>304
他国に入ろうとするにはビザ(査証)が必要なのは知っているよね?
これはパスポートってのは万国共通の身分証明書でしかないから、入国の許可は別個に申請する必要があって、その許可証がビザってこと
これがパスポート以外の形で証明される(軍隊としての移動)ならば省略されるって意味で、軍が一括して処理しているのであれば個人で身分証明書を持つ必要も無いってこと

入出国の履歴は従軍履歴の形で記録されるのは他の方のレスの通り

310:名無し三等兵
07/10/03 21:52:30
>>308
派遣してなにするかきまってないのに大丈夫なわけないだろ。
この手のニュースが出ると脊髄反射で質問するなアホ。

311:名無し三等兵
07/10/03 21:53:18
補足
自衛官の海外出張(訓練含む)には公用旅券が発給されるけど、用済み後返却だから、友達に見せびらかせないぞ

312:名無し三等兵
07/10/03 21:54:39
>>308
大丈夫じゃないなら、派遣決定後に予算が付いて必要な装備買ったり、訓練してから逝く

313:名無し三等兵
07/10/03 21:55:44
>>312
なんまんだ・・・・・・・・

314:名無し三等兵
07/10/03 21:57:02 bstKS3zw
>>308
本気で戦争やったり戦争に備えたりしてる国の軍隊でも何人も死んでるわけで。
まじめに仕事したら全然大丈夫じゃないでしょな。

それか「後方」とかいって(そんなものはないのだが)他の国の軍隊のお荷物になって
顰蹙買いまくるか。

315:名無し三等兵
07/10/03 21:59:11
まあ、平和を奉じる小澤党首の発案で日本の軍人が死にまくるというのも、興味深い構図ではある。

316:名無し三等兵
07/10/03 21:59:45
>>297
しっかり顔を確認してみろwwwwww
とくに半島wwwwww

317:名無し三等兵
07/10/03 22:04:45 bstKS3zw
アフガニスタンで給油と給水だけすればいいんだ。ガソリンスタンドとコンビニ開けばいい。

自爆テロされるけどな(笑)

318:名無し三等兵
07/10/03 22:23:51
>>314
細かい事かもだが段列の上での前線・後方というのはあるけどな。
後方だからといって攻撃受けないわけではないのはその通りだけど。

319:名無し三等兵
07/10/03 22:37:04 RiJsNKHG
>>221

ご回答ありがとうございます。

続けての質問で恐縮ですが、そういった運用上の看過しえない問題がHOT・TOWにあったにしても、
当時の情勢化で圧倒的なソ連軍の戦車の数量を考慮した場合、NATO側で対抗するためには、採用せざる得なかったという理解でよろしいでしょうか?

70年代に書かれた『第三次世界大戦』あたりだと、HOT・TOWが有効に機能したようにかかれてますが、
実際のところ、緊急時の一発勝負的な兵器におもえるのですが???

もしくは、射程が4000mと比較的ながいので、アウトレンジを狙った???

320:名無し三等兵
07/10/03 22:44:41
>>319
対戦車砲より命中率も高く軽量で柔軟性がある、それに安価

321:名無し三等兵
07/10/03 22:56:15 dqc4stPu
海自のイージス艦建造は6隻で終了するのですか?

322:霞ヶ浦の住人 ◆g5HpHpqYK6
07/10/03 22:57:04 NZxzvGaW
>>172
>ブルドーザーは陸軍が南方で鹵獲させたのをもとに製作させてる。
>アメの者よりは華奢だったが、実用に問題ない程度の性能は確保できたよう>だ。
>ただ完成した頃にはもう戦況がアレだったのと、海軍はこれに無関心だった>ので使う機会がなかった。
>B-17はそもそも、日本軍は戦略級の機体を欲していなかったので作らなかっ>ただけ。
>土壇場で海軍が『連山』を作った。試作機は飛んだが、
>『誉』エンジンのトラブルになかされたのと、
>サイパン陥落で大型攻撃機よりも迎撃戦闘機の生産が優先されたため開発>中止。
>ただし試作機は戦後米に接収されて飛行試験をしている。
>それに飛行艇でありながらB-17並みの飛行性能を誇る二式飛行艇を運用して>いる。
>これは本当ですか?

霞ヶ浦の住人の回答。
嘘です
1 ブルドーザを日本は作れなかった。
2 戦略爆撃機を日本は作れなかった。

ブルドーザを、日本陸軍も日本海軍も欲しました。
そして、別々の会社へ製作を命じたのです。
結果は失敗でした。

日本海軍は戦略爆撃機を欲しました。
深山と連山を試作しました。
結果は失敗でした。
そのため、戦略爆撃機を持つことはできませんでした。

下記、日本の土工機械史の昭和16年12月~20年8月 太平洋戦争を参照ください。
URLリンク(hw001.gate01.com)
下記、ウィキペディアの深山 (航空機)を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアの連山 (航空機)を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

323:名無し三等兵
07/10/03 22:57:12
>>321
電話して聞いてください。いいえという答えが返ってくるとは思いますが

324:名無し三等兵
07/10/03 22:57:48
>>321
今のところはそう
次は新イージスの導入とか云々

325:名無し三等兵
07/10/03 23:07:20
>>322
ご紹介の土工機械史のサイトではブルドーザ(排土車・押均車)の生産はいくぶんか進んでいたように記述してあるようですが。
それに「ブルドーザの開発は失敗」とは書いてありませんが…?

326:霞ヶ浦の住人 ◆g5HpHpqYK6
07/10/03 23:25:51 NZxzvGaW
>>169
>>アメリカ大使館の警備を海兵隊が行っている経緯は?
>>空・海はともかく陸軍でもいいように思えます。
> 歴史的な経緯に拠る。連邦常備軍ってのが事実上「無い」時代が結構有っ>た中で、
>海兵隊は税関や沿岸警備隊のへの協力で(海軍が無い時代ですら)存在し>ていた。
> 連邦政府が自由に使える陸上戦力が海兵隊だった。ある意味、「なんで、>>大統領の警護を財務省の法執行機関がやってるんだ?」って疑問と通じる>モノがある。

霞ヶ浦の住人の訂正
大統領の警護をする、シークレットサービスは、国土安全保障省の管轄です。
2003年3月1日付で財務省より移管されました。

下記、ウィキペディアのアメリカ合衆国シークレットサービスを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

327:名無し三等兵
07/10/03 23:26:54
またバカが揚げ足取り始めたよ

328:名無し三等兵
07/10/03 23:27:51
>>327
もういいよカスミンの話題は・・・

329:名無し三等兵
07/10/03 23:28:36
気を取り直して次の方質問&真っ当な回答をお願いします
↓  ↓  ↓

330:名無し三等兵
07/10/03 23:30:00
で、うさ公731部隊がどうしたって?

331:霞ヶ浦の住人 ◆g5HpHpqYK6
07/10/03 23:47:21 NZxzvGaW
>>170
>>164
>海兵隊が強襲作戦部隊になったのは第二次世界大戦後の話だからね
>それより前の海兵隊は艦船乗組員で臨時編成する陸戦隊の一変態、もしく>>は艦内の保安要員といった意味合いが強かったから陸軍みたいな部隊編>>成もしなければ現地を占領できるほどの強大な戦力ではないと理解されて>いた部分がある
>つまり海外公館に対して近くにいる軍艦から臨時に警備員を派遣しています>よ、の延長線上にあると皆が了解していたってこと
>そもそも陸軍が展開したら地上戦始める気満々と思われる罠
>この辺は上海共同租界の日本の上海特別陸戦隊や各国の陸戦隊、海兵隊>の警備状況とか、北清事変の辺りで調べると判りやすいかもね

霞ヶ浦の住人の訂正。
アメリカ海兵隊が、上陸作戦を研究したのは、第一次世界大戦と、第二次世界大戦の中間期です。
上陸作戦を実際に行ったのは、第二次世界大戦中です。

海兵隊員は、「艦船乗組員で臨時編成する陸戦隊」ではありません。
水兵ではないのです。
日本海軍の陸戦隊は水兵です。
下記、ウィキペディアのアメリカ海兵隊の沿革の第二次世界大戦を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアの海兵隊の各国の海兵隊、イギリスを参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

332:名無し三等兵
07/10/03 23:52:00
>>331
それ、総論で書いているのだからアメリカ海兵隊だけを指しているわけじゃないだろ
ちゃんと文章読んだら?

333:霞ヶ浦の住人 ◆g5HpHpqYK6
07/10/03 23:56:25 NZxzvGaW
>>325
>>322
>ご紹介の土工機械史のサイトではブルドーザ(排土車・押均車)の生産はいく>ぶんか進んでいたように記述してあるようですが。
>それに「ブルドーザの開発は失敗」とは書いてありませんが…?

霞ヶ浦の住人の回答。
下記のように記述してあります。
>見かけは兎も角、その性能差を克服できなかった。

334:名無し三等兵
07/10/04 00:00:50
>>333
性能差があっても物はできれるんだから、開発が失敗とはいえないけど。

335:霞ヶ浦の住人 ◆g5HpHpqYK6
07/10/04 00:01:48 9CXs1kSB
>>332
>>331
>それ、総論で書いているのだからアメリカ海兵隊だけを指しているわけじゃな>いだろ
>ちゃんと文章読んだら?

霞ヶ浦の住人の回答。
>ちゃんと文章読んだら?

元質問は下記です。
>>164
>アメリカ大使館の警備を海兵隊が行っている経緯は?
>空・海はともかく陸軍でもいいように思えます。

336:名無し三等兵
07/10/04 00:02:30
>>325
そうだな
別のHPでもその辺の事が書いてある。
URLリンク(www.kenki.jp)
マグレで正しいソースに当たっても、勝手な解釈でねじ曲げるんだな。
心の病んだヤツの考えは理解できない。

337:名無し三等兵
07/10/04 00:03:09
>>335
それと、シークレットサービスのどこが関係あるの?

338:名無し三等兵
07/10/04 00:05:13
>>333 戦後に転用された経緯なんかはガン無視ですね。
>>335 上陸部隊だの陸戦隊だの、既に元質問から外れた話をしていますと自分で言っている訳ですね。

339:名無し三等兵
07/10/04 00:06:59
統合失調症

340:名無し三等兵
07/10/04 00:07:11
>>335
だからちゃんとお前のケチつけたところを読めっての
>>164ではアメリカの話を書いているけれども、>>170では一般的に大使館警備に陸軍ではなく陸戦隊や海兵隊を採用する背景を書いているんだろ
しかもわざわざ最後に共同租界とか、陸戦隊と海兵隊を併記しているのだからその程度のことは文脈で判る話だ

341:名無し三等兵
07/10/04 00:08:30 HG9a7WL5
新聞報道で最近の暴力団は機関銃やロケット砲を集積していますが
国はやはり放置・泣き寝入りの方針でしょうか
愛知DQN人質事件みたいに

342:名無し三等兵
07/10/04 00:10:14
基地外を相手にしたほうが負け

343:名無し三等兵
07/10/04 00:11:23 7TW8uudo
戦闘機の番号(F-14とかFA-18)は欠番がありますがなぜですか?
たとえば、F-16とFA-18の間の17やF-22までの間も欠番ですよね。なぜでしょう?

344:名無し三等兵
07/10/04 00:11:30
再度
気を取り直して次の方質問&真っ当な回答をお願いします
↓  ↓  ↓

345:名無し三等兵
07/10/04 00:12:42
>>343
YFまで含めるとちゃんと存在しているんです
ただし13と19を除く

346:名無し三等兵
07/10/04 00:12:50
>>341
警察板で聞いてくれ。

347:名無し三等兵
07/10/04 00:12:51
>322
ブルドーザーは昭和18年に完成
コマツテクノセンタ(静岡県)に展示されている現存機は、戦中フィリピンで稼働し、
終戦後、米国の接収で海中に投棄されたが、のちに引き揚げられ、オーストラリアの農場で使用されていたものである。
URLリンク(www.jsme.or.jp)
海に投棄して、引き上げて戦後20年ぐらいは使える実用性はありました

あとは、メーカーごとの差や個体差がありますが メンテナンスや燃料の問題が大きいです。
何よりも、現地に送る途中での海没(本体や・パーツや操縦者・燃料・潤滑油)があり
あまり役に立てることができなかったというのがあります
光文社文庫 技術兵の日米戦争(タイトルうろ覚えなので間違っていたら陳謝)
あたりにある程度の記述があったような

348:名無し三等兵
07/10/04 00:13:21
>>341
基本的に警察が対応することになるだろう
軍板よりは警察系の板の話
警察の手に負えなくなれば治安出動ということになるが、あくまで最終手段

349:名無し三等兵
07/10/04 00:13:51
>>345
F-19は存在してるぞ。帽プラモメーカーの中ではw

350:名無し三等兵
07/10/04 00:14:35
>>343
実験機だったり、あるけど採用されなかったり、秘匿上の必要性で意図的に飛ばされてる
他国の諜報員にするとありもしない番号の情報を追わされることになるからわりとたまったもんじゃない

351:霞ヶ浦の住人 ◆g5HpHpqYK6
07/10/04 00:16:08 9CXs1kSB
>>334
>>333
>性能差があっても物はできれるんだから、開発が失敗とはいえないけど。

霞ヶ浦の住人の質問。
貴殿の考えでは、深山や連山も開発が成功したというのですか?
深山、試作機6機製作。飛行した。
連山、試作機が飛行した。
下記、ウィキペディアの深山 (航空機)を参照ください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
下記、ウィキペディアの連山 (航空機)を参照ください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch