日中戦争(支那事変)10 参謀本部第二部支那課at ARMY日中戦争(支那事変)10 参謀本部第二部支那課 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト797:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM 08/01/28 23:49:22 jhUQviyh さて広田弘毅は、一高を卒業して「東京帝国大学法学部」に進みます。外交官で キャリア(最主流)になるためには理想的な学歴ですが、これは他の官庁に進む 場合でも同じですね。本来なら「小卒」で終わってもおかしくない貧困家庭の 広田弘毅ですが、やはり福岡(博多)のサポートシステムは恐るべしです。 松岡洋右は「農作業などの重労働」で学費を稼いで、オレゴン大学を卒業しましたが、 大違いですw。ちなみに広田の学力レベルがどの程度だったかというと、中学校の 修猷館では4番目くらい、一高に入るときの成績が10番目だったと云います。まあ、 天才レベルとまでは行きませんが、秀才の中でも上位には入るでしょうね。 さて広田は帝大卒業後の進路として「外務省」を選びます。このバックには、同じ 修猷館(中学)の先輩に当たる『山座円次郎』の勧めがあったとされます――。 798:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM 08/01/29 00:16:31 uT8uKUyw >>798 >>修猷館(中学)の先輩に当たる『山座円次郎』の勧めがあったとされます。 この山座円次郎もビッグな外交官で、広田の16歳年上です。福岡藩の藩校(修猷館の前身)に 学び、上京して共立学校(開成中学・高校の前身)・東京大学予備門(一高の前身)を経て、 東京帝国大学法科を卒業します。要するに「広田の学歴ルート」とほとんど同じで、先駆者 とも云えます。まあ、広田を「同郷の先輩」が引っ張り上げてくれた訳です――。 ちなみに山座円次郎の東京大学予備門の同期には、夏目漱石、正岡子規、南方熊楠、秋山 真之などの壮々たるメンバーがいます。ちなみに山座が外務省に入った理由も、これまた 修猷館の先輩である栗野慎一郎(外交官・駐米公使・駐伊公使・駐仏公使・駐露公使を歴任) の引きです。もう延々と同郷の先輩繋がりで辿れそうですが、これも時代でしょう。 自分が大学生の頃は、「47都道府県」の県人会がありました。まだまだ「お子ちゃま」 でしたので、「なんで上京してまで地元の人と必要以上に付き合い直す必要があるのか?」 と思っていましたが、全然間違ってましたねw。やはり単身上京して、もっとも頼りに なるのは同郷の人間なのです。広田が大学生だったのは、まだ1890年代です――。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch