日中戦争(支那事変)10 参謀本部第二部支那課at ARMY
日中戦争(支那事変)10 参謀本部第二部支那課 - 暇つぶし2ch716:名無し三等兵
08/01/18 01:43:31
ヾ丶\ 、\ヽ 、丶\ \ヽ丶丶 \ \ \ ヾ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ 
 ヽ 、ヾ 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ヽ ゝヽ丶丶\ \ 丶 \ 丶 ヾ丶\ \
 ヽ \ 丶\丶ヽ\ 丶 丶 ヽ ヾ ゞ\ .ヾ丶 丶丶 \丶 ヽ \ \
\ 丶 ヾ 丶v \ ヽ \\ \. 丶丶丶、 丶\ ヾ 丶丶\、 ヽ 
ヾ丶\ 、\ヽ 、丶\ \丶丶 \  \ ヾ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ ヽ \
 ヽ 、ヾ 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ ゝヽ丶丶 \ 丶 \ 丶 ヾ丶\ \ヽ \
 ヽ \ 丶\丶ヽ\ 丶  ヽ ヾ ゞ\ヾ丶 丶丶 \丶 ヽ \ \丶
\ 丶 \ ヾ 丶丶\、 丶丶、γ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 丶 ヽ \ \. 丶ヾ
ヾ丶\ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ \ |  テシェキュウ ヾ  \ ヽ丶丶 \ 、
 ヽ 、ヾ \ 丶 ヾ丶\ \  ヽ、  ______ 丶\ヽ ゝヽ丶丶 
 ヽ \  \丶ヾヽ \   \ /二∧ )ノ 丶 丶丶丶 ヽ ヾ ゞ\丶\丶ヽ
\ 丶 \ ヾ 丶丶\ ○( ´∀` )○ヽ \ \. 丶ヾ 丶v \ ヽ \丶
ヾ丶\ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ ヽ丶丶 \ 、\ヽ 、丶\ \ \ ヾ  \
 ヽ 、ヾ \ 丶 ヾ丶\ \ヽ ゝヽ丶丶 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ \ 丶 \
 ヽ 、ヾ 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ヽ ゝヽ丶丶\ \ 丶 \ 丶 ヾ丶\ \
 ヽ \ 丶\丶ヽ\ 丶 丶 ヽ ヾ ゞ\ .ヾ丶 丶丶 \丶 ヽ \ \
\ 丶 ヾ 丶v \ ヽ \\ \. 丶丶丶、 丶\ ヾ 丶丶\、 ヽ 
ヾ丶\ 、\ヽ 、丶\ \丶丶 \  \ ヾ 丶 ヽ丶 丶 \ヾ ヽ \
 ヽ 、ヾ 、ゞ ヾ丶 ゝ丶\ ゝヽ丶丶 \ 丶 \ 丶 ヾ丶\ \ヽ \
 ヽ \ 丶\丶ヽ\ 丶  ヽ ヾ ゞ\ヾ丶 丶丶 \丶 ヽ \ \丶
\ 丶 \ ヾ 丶丶\、 丶丶、 丶 ヽ \ \. 丶ヾ 丶v \ ヽ \
\ 丶 ヾ 丶v \ ヽ \\ \. 丶丶丶、 丶\ ヾ 丶丶\、 ヽ 


URLリンク(tana.pekori.to)

717:JY
08/01/18 01:44:52 RQ7rMXUX
イナゾウ先生、さしいれでーす。
(´・ω・)つ URLリンク(www.youtube.com)

718:イナゾウ兵長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/18 01:53:35 mwW2Pp+0
当時の英国外相サイモンも日本の立場に理解を示し、満州事変は単なる
国際法の解釈ではなく、情状酌量論で穏便に解決しようとしていました。

日本側全権の松岡洋右も、元老・西園寺公望の意を受けて、サイモン外相を
頼りに突破口を開こうと努力しましたが、ここに運命のいたずらが起こります。

国連特別総会が行なわれている最中の1933年1月30日に、英国が怖れていた
ナチス政権が誕生し、ヒトラーが首相の座に就いたのでした。これに驚いた
英国のサイモン外相は「満州事変」問題どころではなくなり、急ぎ帰国し、
松岡洋右は最大にして唯一の『頼みの綱』を失ってしまいます―。

松岡の朋友に、「リットン報告書」の内容を公式発表前に大スクープした
『東京日日新聞』記者の楠山義太郎がいますが、「このときほどヒトラーを
怨めしく思ったことはない」との松岡の言を聞いています。

719:イナゾウ兵長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/18 02:11:30
>>717 >>サンキューベリマッチ。youtubeなどロクに見ない人なので、
こういうのもあるのだと知ってビックリしました。

てゐの「呂律の回らなさ」が何とも言えません。今日は仕事のトラブルに
駆けずり回って2万歩も歩いたので(万歩計所持)幼分が補給できましたw。

720:JY
08/01/18 02:14:33 RQ7rMXUX
本体はニコ動らしいですけどね。
(´・ω・)つ URLリンク(www.youtube.com)
じゃあ、萌え死んでもらいますwww

721:JY
08/01/18 02:24:44 RQ7rMXUX
イナゾウ先生のお陰で立派な東方・ひぐらし厨になりましたwww、ありがとうございます(・ω・) w。
流れをぶった切ってスイマセン、気にせず続きをどうぞ~。

722:イナゾウ兵長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/19 01:02:19
>>720 >>本体はニコ動らしいですけどね。

超サンクス! 仕事に追われていると、なかなかこういう世界があるのに
気付きませんねえ。時間も無いですし。でもマニーを稼がないと、お話に
なりませんw。

>>イナゾウ先生のお陰で立派な東方・ひぐらし厨になりましたwww、
>>ありがとうございます(・ω・) w。

どういたしまして。今年の例大祭は「超時空要塞ビグザイト」ですw。ところで
昨日の深夜、たまたまテレビで「グレンラガン」の一番良いところ(最終決戦)
だけ見て、「ひょっとしてこれって面白い?」と思ってしまいましたw。

723:楽園の最高裁判長 四季映姫ヤマザナドウ ◆FU/OcfTlfM
08/01/19 01:10:13

         彡 ト、,. -‐‐/ [ 閻 ]\─- 、..,,_,. - 三
          彡 :::::\:::::|.l Y魔Y  〉〉:::::::::/::::: Ξ し 説 言 好  ど  東
  わ こ し  三 :::::::::\」__L二」__/__::::/:::::::::: 三 て 明 葉. き れ  方
  か い ょ  Ξ ´へ_,.r_二トー-L___ハ二_'rへ;::: Ξ も    で  か だ  が
  ら つ せ  三 7´::::/::i、::/:::::ハ:::::::;::ヽ::ヽ、7 ` 彡 :         け
  .ん に ん  Ξ ::/:::ハ/__ゝ、::| '|::::::ハ::::|::;!-ト、__/彡
  ! ! は    三 ::i:::;:イハ ̄ヽ、:;| |:::/ レ´!_ハ::::::ト、_ /// 川 | | l | l l | l |
         三 ::::i:::::ハ ! 辷リ ´  レ'イ´ ̄ハ |::::/:::::ヽン、.,______- 、_
ミ      -=ニ ヽ;::ハ:::::! //// ,    ゞニリノ|/V:::::::::::|`>、 \`ヽ`ヽ.
         彡 /:::i::从        ////"イ:::::/:::::l:::::::|//ヽ/  ノ  i
  せ 説 だ  Ξ :::|:::::::!ヽ、   ‐-  u  ,.イ:::::/:::::::|:::::::ト、___!,,..-''"´ /
  ん 明 か  三 、!::::::ゝ;::`ヽ、.____,,,..イi´::|:::::!:::::::ハ::::::|`'ーrr--‐''"´
.  ! ! は ら  Ξ ::::ヽ、__`ヽr「 `「lー''"ハ、_!__l、__/_,|:::::|  ヽ\
          三 `'i''ー=!r':::::ヽ、;|」__;;:イ:::::::::`|l レ^ヽ!、   〉 〉
          ミ ´`ヽ/::::::::::::::/o::::::::::::::::::::::::ト!、二イ7 ヽ く___/

724:イナゾウ兵長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/19 01:45:42 af6WSHy+
文字がちょっとズレた…w。しかも正しくは「ヤマザナドゥ」です…orz.w

>>718 >>日本側全権の松岡洋右も、元老・西園寺公望の意を受けて、

「松岡洋右と西園寺公望」という組み合わせに違和感を覚える人は多いのでは
ないでしょうか。しかし西園寺の秘書だった原田熊雄の回想によると、1932年9月に
松岡洋右が西園寺のもとを訪れて、

●「ぜひ1つ年寄りを連れて行かなければ困る(首席全権の意味、内田康哉外相は
清浦奎吾元首相の出馬を持ち出したが松岡は断った)。そうして今度はもうできる
だけ穏やかに事をまとめて帰るように努めなければならぬ」

と言いに来たとされます(『西園寺公と政局』)。また1932年10月に松岡は主席
全権として国連総会に派遣されますが、出発前の挨拶に西園寺を訪れ、●「必ず
まとめて帰るようにしたいと思います」と伝言を残して行ったと伝えています。

725:イナゾウ兵長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/19 02:03:46 af6WSHy+
また1932年11月21日から、リットン報告書を中心に満州事変問題を討議する
国連特別総会が始まりますが、松岡洋右は「朋友」の楠山義太郎(東京日日
新聞のロンドン特派員記者、このときロンドンからジュネーブに応援取材に
来ていた)に、●「俺は連盟を脱退したくない」●「サイモンがいるから
俺も助かる」と心中を漏らしています。

楠山(後に主筆)はリットンを口説き落として超スクープをゲットするような
敏腕記者ですから、総会を訪れた英国外相のサイモンにも直ぐに近づきます。

サイモン外相は楠山に対して、●「私は弁護士だが、外相に就任したため
収入が数十分の一に減った」などと内輪話をし、●「満州事変問題に関する
日本の行動は国際諸条約違反だ。しかし私は長い弁護士経験から、法律違反
ではあるが、止むを得ず罪を犯した同情すべき事件を何回か弁護したことが
ある」などと、非常に意味深な発言をしています―。

726:イナゾウ兵長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/19 02:23:29 af6WSHy+
また話が長くなっていますが、太平洋戦争直前の松岡のイメージしか
ない人には新鮮でしょうから、もう少し続けましょう。

松岡洋右は楠山記者に対して、こう愚痴をこぼしています。

●「いったい俺はどうしたら良いんだ。斎藤(首相)は軍人のクセに腰抜けで
 閣内意見の統一が取れない。荒木(陸相)は連盟を脱退しなければ帝都治安の
 責任は取れんと、まるで『駄々っ子』である。本国政府がこの調子では、外に
 使している(外交使)者の立つ瀬がない―」

さもありなんの話です。楠山は軽口を叩くようにして、松岡を励まします。

●「あなたは陛下のご信任厚い日本の首席全権である。『外に使して君命を
 辱しめず』という言葉がある。今あなたは難しい立場にはあるが、ここで
 君命を辱しめるような外交は禁物だ。浮薄な一部の意見に左右されるべき
 ではない―」 

727:イナゾウ兵長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/19 02:44:46 af6WSHy+
さらに2人の問答は続きます。

松「だが俺は政友会のボロ代議士に過ぎんよ」
楠「私は陣笠代議士松岡を相手にしているのではない。首席全権松岡と
  話をしているのだ」
松「そんなに買い被られても(苦笑)」

もちろん一連の上記は、楠山の回想で何やら自分がカッコ良く書かれ
過ぎている気がしますが、実際の雰囲気的もこれに近いものがあった
と思われます。でなければ特派員の記者が、これほど要人の懐に入り
込むのは難しいからです。キャッチーな才能があったのでしょう。

また楠山はリットンに、松岡評として「あれはインターナショナル・
ギャングだね」と耳にしています。ジュネーブでも松岡の傍若無人
ぶりは健在だった訳ですが、さすがに総会の雲行きを気に病んで
プレッシャーにより憔悴していました―。

728:JY
08/01/19 03:03:22 JkqBVAZy
(閑話)わたくし、例大祭に初参加しようと思っておるんですが、
あんな広い会場で大丈夫なのかすらなどと不安に思ったりwww。
れいまりは、自分の中ではジャスティスwww山田さんもいいですがw

729:名無し三等兵
08/01/19 10:12:55 J36P51jk
>>716殿


是非とも続きをm(__)m  m(__)mm(__)m

730:名無し三等兵
08/01/19 11:32:27
>>723
>>668

731:イナゾウ兵長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/19 23:26:42 /aetMLx4
>>723 >>松岡評として「あれはインターナショナル・ギャングだね」(リットン卿)

何はともあれ、松岡洋右は英国代表のサイモン外相、そしてリットン卿(元インド
総督)とも、お互いの腹の内を読みあって『円満解決』に努力していました。

そんななか前述したように1933年1月30日、独国にヒトラー政権が誕生します。
この緊急事態に英国のサイモン外相は本国に戻ってしまい、さらに仏国のボン
クール首席全権もジュネーブから帰国の途につきます。

さあ、これに青ざめたのは松岡です。英仏の2人の実力者がいなくなると、連盟の
特別総会は、チェコ代表のベネシュ外相、スペイン代表のマダリアガ駐仏大使が
声を大にして●『大国の取引き反対』を叫びます。中小国による日頃の鬱憤晴らし
みたいなものですが、国際連盟の規約を盾に『純理論』に終始しました。当然、
日本の立場は苦しくなる一方です―。

732:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/19 23:52:40 /aetMLx4
サイモンやボンクールが国連総会を去ったあと、英国にはイーデン外務次官が、
仏国にはマッシグリーが留守役として残っていましたが、2人はそれぞれ36歳と
40歳の若造です(松岡洋右は52歳)。とても老獪な政治的判断ができる訳もなく、
この2人は『純理論』ばかりに熱心となります。

松岡は●「青二才が理屈ばかりこねる」と嘆きますが、もはやこれまで。満州国
独立を認めない「対日勧告案」が1933年2月24日の連盟総会に提出され、教科書に
載っているとおり、日本だけが反対票を投じた『42対1』で採択となりました。
そして日本は国際連盟を脱退します―。

松岡は痛恨の「外交的大失敗だ」と考えておりましたので、楠山記者に対して
●「えらいことになった。日本に戻ったら政界を引退する」とこぼします。
そして失意の内にアメリカへと渡るのですが、下記のとおりな訳です。

>>682 >>1933年に53歳となった松岡はオレゴン大学のあるポートランドを
>>再び訪れ、米国留学時代に世話になったベバリッジ夫人の墓を立てますが、
>>青春時代を過ごした留学先を再び訪れたのは、まさにジュネーブの国際連盟で
>>松岡が議場を引き揚げた帰路のことでした。何か思うことがあったのでしょう。

733:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/20 00:10:53 4S5XqPj5
土橋勇逸(のちの参本第二部長、支那派遣軍総参謀副長)中佐は、当時
「国際連盟臨時総会帝国代表部随員」としてジュネーブに送り込まれて
いましたが、松岡洋右の様子を次のように語っています―。

「事志と違って日本に帰っても顔向けできまい。ままよ、しばらく
 アメリカに姿をくらましてホトボリが冷めるのを待とうと決心した
 松岡さんは、アメリカヘ行く孤影悄然たりである。

 行って日本の情況を眺めた。そして驚いたり、自分の耳を疑ったりした。
 内地では42対1を誇らしげに口にし、脱退した松岡を礼讃し、まさに
 英雄に祭り上げている。狐にツママれたというのはこの事であろう―」

松岡が「みんな狂っている」と一人ごちたのは、この時でしょう。

734:名無し三等兵
08/01/20 00:19:27
幣原外交を叩いて人気取りをやったのに、そんなことで驚くとはなぁ…。
まあ、松岡にとってはただの与党叩きパフォーマンスに過ぎなかったんだろうな。
ところが松岡の予想を超える勢いで国民は強硬論に傾いていたと。

735:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/20 00:43:44 4S5XqPj5
>>718 >>このときほどヒトラーを怨めしく思ったことはない」との松岡の言

ちなみに同じ年の1933年10月、ヒトラーは国際連盟からの脱退を表明しています。
11月にはその可否を問う国民投票がドイツで行なわれますが、4500万人の
有権者のうち96%が投票し、さらにその内の95%が連盟脱退に賛成しました。
同時に行なわれた総選挙でも、ナチス党は92%の票を獲得しています。

「狂っている」と云えば、こちらの方が『狂っている』のですが、15年間
耐え続けてきたヴェルサイユ体制からの離脱は、ヒトラーに魂を売るだけの
価値があったのでしょう―。

>>704 >>この熱病に浮かれたようなムードのなか、松岡洋右はある重大な発見を
>>します。それは日本に『ファシズム』の可能性を見出したのでした―。

ドイツほどではないにせよ、「国際連盟脱退」という熱病に浮かれていたのは
日本も同じです。松岡洋右は、当初こそ●「日本の立場を理解させることが
叶わなかったのだから自分は敗北者だ、国民に陳謝する」と述べていましたが、
帰国後はその政治活動が激変します―。

736:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/20 01:16:13 4S5XqPj5
>>734 >>まあ、松岡にとってはただの与党叩きパフォーマンスに
>>過ぎなかったんだろうな。

政友会と民政党の「足の引っ張りあい」は国を滅ぼすレベルです。

満州事変直前に起きた「統帥権干犯問題」も、1930年2月の総選挙で大敗した
政友会総裁の犬養毅と鳩山一郎が、民政党の倒閣をもくろんだのがきっかけ
ですが、日本の針路を捻じ曲げるほどの火を付けました。

当時、国際連盟の脱退がどのくらいのインパクトだったか? 現代の日本が
国際連合を脱退するというのと大差ないのではないでしょうか。何といっても
あの時の日本は「常任理事国」であり五大国です。

737:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/20 01:27:52 4S5XqPj5
>>735 >>帰国後はその政治活動が激変します―。

松岡洋右は日本に帰国後、インタビュー対してこう答えます。

●「私が平素申しております通り、桜の花も散り際が大切 」
●「いまこそ日本精神の発揚が必要です」

先に取り上げた、

>>●「日本の立場を理解させることが叶わなかったのだから、自分は
>>敗北者だ、国民に陳謝する」

とは180度変わっています。そして1933年12月には政友会を離党し、
国会議員も辞職し、松岡は『政党解消連盟』を結成します。さらに
その後1年間にわたって全国遊説を行なったのでした―。

738:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/20 01:44:44 4S5XqPj5
松岡洋右の転身の背景には、日本に『ファシズム』の可能性を見出したことが
挙げられます。もちろん国際連盟脱退をめぐる国民の熱狂(と自分への絶賛)
ですが、>>735 で述べたドイツの選挙結果(ナチス圧勝)も大きいでしょう。

>>718 >>●「このときほどヒトラーを怨めしく思ったことはない」との松岡の言
>>726 >●「いったい俺はどうしたら良いんだ。斎藤(首相)は軍人のクセに
>腰抜けで閣内意見の統一が取れない。荒木(陸相)は連盟を脱退しなければ
>帝都治安の責任は取れんと、まるで『駄々っ子』である。本国政府がこの調子では、
>外に使している(外交使)者の立つ瀬がない―」

ここで1つ疑問が生まれますが、一生の痛恨事である「国際連盟脱退」について
松岡はヒトラーを怨んでいました。しかし松岡は、ヒトラーと同じファシズムへの
道を選択し、日本とドイツとの連携を訴えました。これは何故か?

松岡は「政党政治の体たらく」の方がより重罪だと考えたのでしょう。ほとほと愛想が
尽きたと。今こそ日本に必要とされるのは、ナチス・ドイツの『一党独裁』である!―

739:名無し三等兵
08/01/20 02:06:33
>一生の痛恨事である「国際連盟脱退」について
>松岡はヒトラーを怨んでいました。

昭和天皇毒吐く録
「一体松岡のやる事は不可解の事が多いが彼の性格を呑み込めば了解がつく。彼は他人の立てた計畫には常に反対する、また条約などは破棄しても別段苦にしない、特別な性格を持っている」

また条約などは破棄しても別段苦にしない、特別な性格を持っている
また条約などは破棄しても別段苦にしない、特別な性格を持っている
また条約などは破棄しても別段苦にしない、特別な性格を持っている

要するに典型的なマキャベリストだろう。
後のあからさまな態度使い分けを見てもそうとしか考えがえられない。

740:名無し三等兵
08/01/20 11:40:46
ピー屋で頭を冷やして来い

741:☆魔除け☆ (magic word to access from China)
08/01/20 12:53:42
To Chinese reader:  You must know hidden true history!

六四事件 天安門大屠殺 天安門事件 Tienanmen Square
Red China army killed great number of Chinese democratization's people
in Tienanmen Square in 1989 Jun.
Their China military's tanks that's killed many democratic citizen.
many nations watched barbaric never seen shock event , it was awesome!
and many nations people and we hate it.

文化大革命 Chinese culture revolution
Over 40 million Chinese were massacred by red China of Mao Zedong
in Chinese culture revolution (1966-79) .
It's awesome cruel!! , communism that... ,just a mad dog !
Unbelievable! ... but that's all truth.
Cause, red China bloody red beast or Satan's country and area
in Bible's John's holy prophecy.

(To Japanese reader: You have to believe that for our safety , if you have morality.)

742:名無し三等兵
08/01/20 17:13:09 VheG6jje
マキャベリズムと条約破棄は何の関係も無い。
その上不経済と来ては 739=異常者

743:名無し三等兵
08/01/20 19:16:03
マキャベリズムは「レッテルの張り方」として、間違った使い方されすぎだねぇ。

744:名無し三等兵
08/01/20 19:50:26
>>742
>マキャベリズムと条約破棄は何の関係も無い。

そう。マキャベリストとは、どんな理由があっても、例え目的から外れようとも条約や信義を守る存在。
言い換えれば、マキャベリストにとっての条約や信義とは、手段ではなく目的なのですw
つまり幣原がマキャベリストですw

>その上不経済と来ては 739=異常者

不経済って何をさして言ってるのw

>>743
じゃあマキャベリズムを定義してみてよw

745:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/20 23:28:28 7RQ+2yrC
>>737 >>国会議員も辞職し、松岡は『政党解消連盟』を結成します。

要するに「既存政党をブチ壊す!」ということです。まあ、小泉純一郎の
『自民党をブチ壊す!』に似ていなくもありませんが、松岡洋右のそれは
政党政治自体の否定であり、ファシズム体制への呼び水です。

松岡は1年間に渡って全国を遊説し、得意の弁舌で驚くことなかれ、政党解消
連盟の会員を200万人獲得しました。ちょっとした教祖様であり、信者です。
テレビもない時代に驚異的なことです。やはり連盟脱退の『英雄様』であり、
いかに国民から人気があったことを端的に示しています。

しかし特に見るべき政治活動もなく失速し、松岡は1935年に今度は満鉄総裁に
就任しました。まあ、時代が早過ぎたこともありますし、何より「一党独裁」の
ファシズム体制を作ろうにも肝心のナチス党のような軸がありませんでした。

大政翼賛会(1940年~)ができる5年前のことです(その時歴史は動いたw)。

746:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/20 23:43:05 7RQ+2yrC
>>738 >>松岡は「政党政治の体たらく」の方がより重罪だと考えたのでしょう。

松岡洋右が振り回された「斎藤実内閣」(1932年5月~1934年7月)は、「5・15事件」
による犬養毅首相暗殺を受けて組閣されたものです。奏薦の任にあたったのは西園寺
公望ですが、昭和天皇から鈴木貫太郎侍従長を通じて、次期首相に対する自らの「希望」
を伝えられます。その「希望」とは―。

1.首相は人格の立派なるもの。
2.現在の政治の弊を改善し、陸海軍の軍紀を振粛するのは、一に首相の人格如何による。
3.協力内閣、単独内閣等は敢へて問ふところにあらず。
4.『ファッショに近きもの』は絶対に不可なり。
5.憲法は擁護せざるべからず。しからざれば明治天皇に相済まず。
6.外交は国際平和を基礎とし、国際関係の円滑に努むること。
7.事務官と政務官の区別を明かにし、振粛を実行すべし。

747:名無し三等兵
08/01/21 00:06:21 A2iSBl1C
              , ‐ ' ´  ̄ ̄ ` 丶、
            /              丶
              , ' r、'´    _ _      ヽ
           /  /ヽヽ__ ' ´   _____,, イ ヽ
          ,'  ,'  {_r'‐'',ニ二、ー===-‐'|l 、`、
           iヽ i //  '´  ̄`ヽヽ       l| l  i
        ,' ヽ l /  、>‐=、、      =ニヽ ! l  l
        ,' /⌒ l |  ´ /(__,!゛       `、! |  !    大日本帝國は最高よ!
       ,' ! '^> |!   i。_oソ     , ニ、,  ノ 丿        
       ,'  ヽ ヽ     ` ─       '⌒Y, ' /       
        /   |`T 、            j     /}´       ,'^!
     /   l l i iヽ     i` ーァ   /ノ      / /
      /    | | i i ! \   l_/    ノ |   {ヽ  / /
     ,'    | | i iノ   丶、 __  , イ | |   l } 〃 二ヽ
    ,'    r| | '´\_  / ,' ,′  | |   |└'{_/ ,─`、
   ,' , --─/ l | ─ 、 `X´ト、 ,′  | |  |  '-イ_ィ、 〉

748:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/21 00:07:42 yFjz3yYl
西園寺も悩みどころでした。「憲政の常道」からいえば、犬養後任の政友会総裁
である鈴木喜三郎に組閣させるべきですが、人物が人物です。鈴木は検事総長を
務めるなど、もともと「司法畑」ですが、田中義一内閣の内相として「特別高等
警察の強化」「治安維持法の改定」、また「内相の職権乱用で、全国の府知事から
野党の民政党をパージ」など、首相にしたらロクでもなさそうですw。

陸軍は「荒木貞夫首相」「平沼騏一郎首相」を望みますが、西園寺は断固として
はねつけます。まあ、こうした紆余曲折の「中間派」として海軍出身の斎藤実に
白羽の矢が立った訳ですが、世間からは「スローモー内閣」と揶揄されました。

政友会、民政党からも閣僚を引き抜く「挙国一致内閣」の体裁でしたが、斎藤実
自身が「派手な立ち振る舞い」をできる人物ではありません。結局、外相の内田
康哉の暴走(焦土外交)、国際連盟脱退、内田外相をクビにした後は広田弘毅が
後を継いで支那に対する「和共外交」を推し進めますが、情報部長の天羽英二が
「アジア・モンロー主義」をブチあげて(天羽声明)、欧米の反発を喰らうなど
『迷走』といっていいものでした。最後は政友会が仕組んだとされる「帝人事件」の
スキャンダルで総辞職を余儀なくされます。(その後は、岡田啓介内閣へ―)

749:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/21 00:29:08 yFjz3yYl
>>739 >>また条約などは破棄しても別段苦にしない、特別な性格を持っている

いやしくも日本の条約は、すべて天皇の御名御璽で発効されており、それを
破棄することは、近代立憲君主としての「日本国天皇」の名誉に泥を塗る
ことになる。下賎の身分から成り上がった松岡洋右にとって、自身の野望は
国家や天皇の名誉より重いのか―。

『昭和天皇独白録』を読むときは、こうした行間を読む必要があります。

また松岡が第2次近衛内閣で外相になるとき、昭和天皇から「外相の松岡は
危険ではないのか?(ついでに陸相のヒデキも同様w)」と言われましたが、
同じ外交官の広田弘毅も首相になるとき、天皇は西園寺に「広田で大丈夫か?」
と念を押しています。

松岡がひと段落しましたら、広田弘毅を少し取り上げる積もりです。同じ外交官で
連続して比較したほうが、より多くのことが見えてくると思ったからです。

750:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/21 23:07:45 BBIc2S7f
さて松岡洋右は1935年8月に「満鉄総裁」に就任し、1939年2月までの3年余り
同職に留まります。振り返ってみれば、満州国の建国と引き換えに国際連盟の
脱退という『一生の痛恨事』が起きた訳ですが、いくら外務省で中国勤務が多く
また満鉄副総裁も務めていたとはいえ、引き金となった『満州国』の中で再び
権力を握る心境というのは如何なるものでしょうか。

松岡洋右が『ファシズム』に取り憑かれてしまったのは、連盟脱退の大失敗を
チャラにしたいという精神的な自己防衛もあったでしょう。雨降って地固まる、
災い転じて福となす―。国際連盟を脱退して、むしろ日本の国益にとっては
良かったのだという『世界』を思い描いたのではないでしょうか。

さて松岡が満州で雌伏するなか、日本の情勢は激変していきます。まず1936年
2月26日には「2・26事件」が。1936年11月には日独防共協定が成立、さらに
1937年7月には盧溝橋事件が起き、支那事変が勃発します―。

751:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/21 23:47:53 BBIc2S7f
>>738 >>>今こそ日本に必要とされるのは、ナチス・ドイツの『一党独裁』である!

松岡洋右は『政党解消連盟』でドイツと日本の連携を訴えましたが、いまや急速に
それは現実性を帯びてきました。まず「支那事変」が泥沼化するなか、ドイツの力を
借りて蒋介石を屈服させようという陸軍の思惑が強くなります。

そして1939年9月には第2次世界大戦が勃発します。1940年6月にはフランスが
ドイツに屈服し、西ヨーロッパのほとんどはナチスの物となりました。1940年
7月22日には第2次近衛文麿内閣が成立し、ついに松岡洋右は念願の外務大臣に
迎えられる訳です―。

>>745 >>大政翼賛会(1940年~)ができる5年前のことです(その時歴史は動いたw)。

ご丁寧に『近衛新党運動』によって米内内閣が崩壊し、政友会や民政党といった既成
政党が「バスに乗り遅れるな」とばかりに解党して、大政翼賛会の雛形が生まれますw。

752:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/22 00:05:15 bKoMfESk
>>751 >>ついに松岡洋右は念願の外務大臣に迎えられる訳です―。

要するに近衛文麿が、松岡洋右の『政党解消連盟』の音頭を代わりにやって
くれたようなものです。

近衛新党運動は、既成政党が全て解党したのはいいですが、その後、親軍的で
ナチスのような「一国一党」組織にするか、それとも天皇を補翼する精神運動
的な緩やかな組織にするかで揉めに揉めます。

そうこうして名称が『大政翼賛会』に決定しますが(1940年10月12日)、総裁兼務と
なった近衛文麿が、「これは政治結社ではない云々」の眠たいことを今さら抜かして、
近衛新体制は最初から失敗したものとなりました―。

脱線が長くなるのでこの辺で止めておきましょうw。まあ、「大政翼賛会はみんなの
心の中にある―」レベルの発言だった訳です。

753:元32(予備役少佐)
08/01/22 00:09:12
松岡話はいろいろありますが。

シベリア超特急の松岡洋右は、会話が盗聴されていると聞いて、
大喜びでかなり長い旅行の間一日中例のマシンガン・トークで語りつづけ、
聴き手は交代で一日数時間ずつ松岡の話を聞き(それでも苦しかったそう)、
ずっと盗聴しているであろうソ連諜報員を責めさいなんだそうです。

随員達はソ連諜報員が生きていられたかどうか心配したそうな。

だが、もちろん松岡は、くだらない政局論をしながら、
心の奥で日ソ中立条約のタイミングをはかっていたわけです。

松岡はよくわからない人です。

754:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/22 00:27:39 bKoMfESk
近衛文麿の側近で、「新党構想」を投げ出しそうになった親玉をなだめつつ、
ようやく翼賛会の成立にこぎつけさせた後藤隆之助という人物がいますが、

●「もうこれで大政翼賛会は駄目だと思った。成立と同時に『死児』が生まれて
 きたのと同じだと思った―」と失望をあらわにしています。

まあ、近衛内閣は陸軍と国民の支持を受けて成立しました。同様に国民の人気が
高い松岡洋右が外相に選ばれたのは、要するに近衛と松岡が実は似た者同士だった
ということに他なりません。

755:イナゾウ伍長 ◆FU/OcfTlfM
08/01/22 00:37:31
>>753 >>聴き手は交代で一日数時間ずつ松岡の話を聞き(それでも苦しかったそう)

それは地獄ですね。30分でもキツイと思います。列車の中にはテープレコーダー
はなかったのかしらん? 実は自分も明日、似たような書記(?)の仕事をしないと
いけないので気が重くて仕方がありませんw。

756:名無し三等兵
08/01/22 01:42:56 nQSeelxM
.        /::::::::::::::::::::::::::::::::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
        i::::::::::::::::::::::::|::::::::ハ::::::|::::::::::::!:::::::::::::::::::::::::::::}
        |::::::::::::::イ|::::ハ:::::/. |:::::|、::::::::::|:::::::|::::|:::::::::::i:::|
        |i::::::::::::! ||:::i‐|:::ト i::::::| ヽ-::├:::::|、::|:::::::::::|::|
        ||::::::、:::|´||/__|/  \i.  \_|\:|、:::|::::::::::|::|   <アメリカ軍の戦死者29万2千人に対して、(対日対独)
        〉::.:::::|、|,,イテ心      r"テミ、ヽY:::::::::::|::|
        i:::::::::|i.  弋zン     弋z__ソ" |::::::i:::::|::|     日本軍230万人。民間人80万人は明らかに
        |::|::::.ト|    ̄        ̄   /::::::|:::::|::|
        |::|:::::|_|  xx     、     xxx /|::::::|:::::|:::|    「日本軍はメッサ弱かった!!」ってことですよねwww
.        !:|:::::|::ハ              ,'-|::::::|:::::i:::}
         ||::||:|:::::::ヽ、   ー‐     , イ:::/:::::::i::::::/     なにせ、合計310万人以上も戦死して、
        ヽi|ト|:::」|_:::|ヽ     , <___|_/|:::::/::::/
          |_|iー‐‐|  >- ' ./      |:::/::::/     対日対独で、約半分としたら15万人。
       r=ニ=-、、_/       ト、     |_/ ̄
     | ̄ ̄     "' 、,_   |、 ヽ、_          桁違いのワンサイドゲームですわねwwww
     |           ヽ ヽ, }:::| ヽ "'ヽ、
    / ̄ ̄ ̄  "' 、    \y:::::|  _|  /ヽ \      これで、本土決戦??  アホですわねwww
   /        /ヽ\     \/  | | ̄ └‐,.\
.  /      l ̄Y    ) \.   /  ヽ| o。 /   ヽ 経済大国といいつつ中国に10年後GDP抜かれるらしいですわ。
 /      、ヽ|   o   ̄ヽ \ /   /|  y、 ヽ   }


757:元32(予備役少佐)
08/01/22 02:21:35
>>755
自分の場合、テープ起こしで一番イヤなのは自分の声を聞くことです。
それはそうとまた昇進おめでとうございます。

758:名無し三等兵
08/01/22 06:50:04
>>754
>要するに近衛と松岡が実は似た者同士だった
>ということに他なりません。

松岡は下からの人気が高く、近衛は上流階級にやたらと評判がいい。
それはもう買いかぶりかと思われるほどに評価されている。
で、戦後になると評価が急落。
そんなところまで似ている二人。何かある!

759:名無し三等兵
08/01/22 07:06:35
>>754
>要するに近衛と松岡が実は似た者同士だったということに他なりません。

人気があったのは似ているが相性は最悪。

松岡が一党独裁を指向したのは、つまるところ、今後の国難を乗り切るには強力なリーダーシップと独裁権力による牽引が必要だと考えたからだろう。
この考え自体、明治以来の日本の政治機構とはまったく相容れないものだが、
その上トップになった人間が、御輿にはよくても果断さなどまったく期待できない近衛では終わったも同然。

かくなれば、できる限り近衛一派の横槍を排し、独自の外交を進める他ない。

760:イナゾウ伍長
08/01/23 23:09:14 3I/9AajL
「専ブラ」テスト、テストw。

761:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/23 23:34:34 3I/9AajL
>>759 >>人気があったのは似ているが相性は最悪。

結局、「天皇をどう考えるか」です。天皇制とファシズムはどう考えても
相性が良くありませんw。松岡洋右は日本にファシズムを成立させるため
なら天皇は駒扱いです。

近衛文麿は、最後まで「輔翼」という一線を超えることができませんでした
ので、大政翼賛会の創設でも「眠たいこと」を言っています。近衛の場合、
「輔翼」と「無責任」は紙一重です。

「大政翼賛会の綱領は大政翼賛・臣道実践という語に尽きる。これ以外には、
 実は綱領も宣言も不要と申すべきであり、国民は誰も日夜それぞれの場に
 おいて方向の誠を致すのみである―」

これでは『朝の挨拶運動』と大差ありません。百歩譲って単なるスローガンです。

762:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/23 23:56:58 3I/9AajL
>>761 >>天皇制とファシズムはどう考えても相性が良くありませんw。

相性を良くしようとすれば、「2・26事件」で青年将校が夢見たような
『天皇親政』への国家改造計画になりますw。

>>758 >>松岡は下からの人気が高く、近衛は上流階級にやたらと評判がいい。

松岡が下に人気があったのは、要するに松岡が外務省内に恩義や引け目を
感じるような先輩がひとりもいなかったことの表れでしょう。どうせ帝大
ではなくオレゴン大学出身ですw。

第2次近衛内閣の外相として古巣の天下を握った松岡は、外務省をトップ
ダウンの組織に「改造」するのに何の躊躇も必要ありませんでした。自分の
イエスマンでないと見込まれた大使・公使ら40人が更迭されましたが、
要するに「三国同盟」の障害となる親英米派をパージしたのでした。

763:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/24 00:18:07 csjT2T2f
まあ、いわゆる『松岡人事』ですが、駐英大使として赴任したばかりの
重光葵も更迭され、さらに有力な外交官たちには「辞表」を出させて、
外務省そのものから退職させようという念の入り方です。駐ソ大使を
更迭された東郷茂徳らは、辞表提出を拒否して抵抗しました。

松岡の天下が続けば「上のポスト」が一挙にいなくなる訳ですから、若い
外交官は新しいボスに媚びれば、自身の活躍の場が増えそうだと期待します。

さらに松岡は、元軍人や代議士といった職業外交官ではない各界要人を
新任の大使として送り込みます。退役海軍大将の野村吉三郎もその一人
でした(駐米大使)。

これ以降は、日独伊三国同盟が締約され、日米交渉が始まり、独ソ開戦、
松岡が更迭され、お決まりの太平洋戦争へと続いていきます。このスレでも
さんざんやって来ていますし、松岡の初期の人生にスポットを当てるのが
今回の目的でしたから大幅に割愛させていただきます。

764:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/24 00:38:18 csjT2T2f
これだけ傍若無人だった松岡洋右ですが、最終的には日米が手を握れる日を
夢見ていたのは事実です。三国同盟締結をめぐる御前会議の席上でも、

「今やアメリカの対日感情は極端に悪化していて、わずかの機嫌取りくらいでは、
 回復するものではない。ただ我々の毅然とした態度だけが、戦争を避けしめる
 であろう」

と述べています。ここにアメリカ留学時代から培った松岡の「外交人生」が
集約されていると言ってよいでしょう。途中で降りたら何もかも失うのです。
ファシズム体制も、日独伊三国同盟も、ソ連を含めた四国同盟も、すべては
米国に「FOLD」(降りる)させるためのチップを積み上げていったのです。

しかし松岡の意に反して日米は開戦しました―。

765:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/24 00:51:02 csjT2T2f
1941年12月6日、日米開戦の方針を知った松岡洋右は、

●「三国同盟は僕一生の不覚であった」
●「死んでも死にきれない。陛下に対し奉り、大和民族8千万同朋に対し、
 何ともお詫びの仕様がない―」

と涙ながらに無念の思いを周囲に漏らしたと云います。その後、結核を患い
急速に痩せ衰えていきました。東京裁判で巣鴨に入った時点で、松岡はもう
「生ける屍」状態だったでしょう。

同じ巣鴨に収監されていた大達茂雄(満州国総務庁長、松岡洋右が満鉄
総裁だった頃と同時期)は、その時の模様を以下のように述べています。

●「私とはフロアが違うもんですから、お互いに話をすることも出来んで、
 部屋の前を歩いていくとこを見て、うなずき合う位のもんでした。病み
 ほほけて脂が抜けたような顔でしてね、少なくとも格好としちゃあ松岡
 洋右の生涯で、あのときが一番立派だった―」

766:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/24 01:01:15 csjT2T2f
また、●「日本人が持っている明治以来の伝統の外国人崇拝というような
ことが、松岡にはなかった」などと追憶しています。

松岡の肺病はますます悪化し、ついに1946年6月27日、東大病院で
死亡しました。もし東京裁判の結審まで生き延びたとしても、松岡洋右の
死刑は揺るぎなかったでしょう。

東京裁判はニュルンベルク裁判の鏡でもありますが、松岡洋右のカウンター
パートは、同じく外相のリッペントロップ(処刑の順序は一番先)だったから
です。もし松岡が死刑にされていたら(それまで生き延びていたら)、死刑人
総枠の関係で、代わりに広田弘毅あたりが助かったかもしれません。

辞世の句は、「悔いもなく 怨みもなくて 行く黄泉(よみじ)」でした。

767:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/24 01:15:32 csjT2T2f
山田風太郎の著書で『人間臨終図鑑』という3部作があります。「何歳で
死んだ人」という括りで、数百人という著名人の『死に際』が描かれている
訳ですが、もちろん松岡洋右も66歳の項に収録されています。

●「松岡は相手の手を全然見ずに、己の手ばかりを見ている麻雀打ちで
 あった。彼はヤクマンを志してヤクマンに振り込んだ」

という山田風太郎の評は、つとに有名でご存知の方も多いでしょう。

しかし不正確です。松岡洋右という人間は、もうすでに『国際連盟脱退』
というヤクマンを前半生で振り込んでいるのです。松岡の人生は、その
不始末を何とか返そうと(チャラにしようと)、自分もヤクマンを志し、
更に大きなヤクマンを振り込んでしまったのです。

最初の国際連盟脱退が「国士無双」の振り込みだとしたら、三国同盟と
日米開戦は「大三元・四暗刻・字一色」のトリプル役満ぐらいでしょうか。

768:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/24 01:23:52
●「松岡洋右はヤクマンに2度振り込む―」

この小テーマの結論でもあります。

769:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/24 01:26:08
>>757 >>それはそうとまた昇進おめでとうございます。

まだまだ延々と道が長く続きますので、中佐に戻るまでそっとして
おいてくらさいませw。

770:名無し三等兵
08/01/24 02:02:02
>>764
おいおい、それでは松岡はベロベロの親米派じゃないかw

771:名無し三等兵
08/01/24 06:21:19
>>762
>要するに「三国同盟」の障害となる親英米派をパージしたのでした。

親英米派なんて、軍部と政府に引きずり回されて何一つ事態を好転させることができなかった連中じゃないか。
問題解決能力は皆無。
やったことといえば空念仏に等しい国際協調を唱えることだけ。
松岡に首を切られたのはある意味当然。

772:イナゾウ中佐
08/01/24 23:10:38
>>770 >>おいおい、それでは松岡はベロベロの親米派じゃないかw

松岡洋右は本当に難しい人物で、思春期の米国留学がどの程度
影響しているのか、正直よく分かりません。下手したら涼宮ハルヒ
並みの「ツンデレ」ではないかと思う時がありますw。

しかし、これだけは断言できます。日本がアメリカと戦争すればいい
なんて、松岡は絶対に思っていませんでした。横山信義の本では
ありませんが、極端な話、「全世界VSアメリカ」の状況にまで持って
いってでも、戦わずにアメリカを屈服させる(大東亜共栄圏の成立)のが
松岡の理想だったでしょう。

773:イナゾウ三等軍曹
08/01/24 23:16:39 sg9EJfPt
>>771 >>親英米派なんて、軍部と政府に引きずり回されて何一つ事態を
>>好転させることができなかった連中じゃないか。

もう1人これから「広田弘毅」をちょっとだけ取り上げますから、
そこで少しは見えてくるでしょう。

極小テーマ「松岡洋右と広田弘毅」という訳でw。

774:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/24 23:31:48
>>728 >>(閑話)わたくし、例大祭に初参加しようと思っておるんですが、
>>あんな広い会場で大丈夫なのかすらなどと不安に思ったりwww。

えらい亀レスですが、『超時空要塞ビグザイト』に例大祭が移って良かった
のではないかと思います。主催者からすれば、「東方人気が終わっていたら
どうしよう」と気が気でないと思いますが……。

ちなみに自分は3年前から例大祭に参加しましたが、そのときは都産貿要塞
浜松町館でした。コミケでもここまで列を圧縮しないというぐらい、長時間
立ったまま4列でギュウ詰めになりまして、それでも外周列が都産貿を1周
して溢れてしまい、列整理のスタッフが「警察が来る! 警察が来る!」と
泣きそうになっていたのが良い思い出です。

去年までの超弩級要塞サンジャインのDホールでも、俗に言う「この会場の
一体どこにこれだけの人間が入れるんだっ?」状態でしたからねえ。しかし
一番悩ませられるのは早朝ペナルティの有無です。毎回毎回あるあると脅し
つつ現実上、列を移動させるスペースがないという理由で「正直者がバカを
見る」パターンでした。今年も何時に来るかで気を使いそうです…w。

775:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/25 00:12:21 wVRbDDlt
>>773 >>極小テーマ「松岡洋右と広田弘毅」という訳でw。

さて広田弘毅です。松岡洋右と広田弘毅には共通点がありまして、もちろん
2人とも外交官であるのは勿論ですが、昭和天皇に「危惧の意」を表された
経緯があることです。

松岡は「第2次近衛内閣」で外相に就任する時、昭和天皇から●「外相の松岡は
危険ではないのか?」と事実上の反対意見を述べられています。これに対して
広田は「2・26事件」後の大命降下により首相に就任するのですが、推薦した
西園寺に向かって昭和天皇は●「広田は名門の出ではない。それで大丈夫か?」
と念を押しています―。

まあ、外相になるのと首相になるのとでは重要度がまるで違います。この差が
松岡洋右と広田弘毅の差と言っていいのでしょうが、もし松岡洋右が首相になる
としたら、昭和天皇は何と反対するのか聞いてみたい気もします。冗談でもなく、
松岡の夢であるファシズムが日本に成立したとしたら、十分にあり得たでしょう。

776:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/25 00:39:30 wVRbDDlt
>>775 >>●「広田は名門の出ではない。それで大丈夫か?」

本編でも述べますが、広田は後でこれを聞いて非常に気にしまして、
●「陛下は自分に対して信任がないのではないか?」と悩みました。

さて、もう1つ大きな松岡洋右と広田弘毅の共通点は「東京裁判」です。
言うまでもなくA級戦犯の死刑者7名の内の1人に広田弘毅は入ります。
しかし『松岡編』の最後でも述べたとおり、もし松岡が判決まで病死する
事なく生き長らえていたら、100%松岡が死刑であり、広田は終身刑が
せいぜいだったでしょう。

さらに言えば、近衛が自殺さえしなければ200%広田は助かっています。
「近衛の代わりに広田が死刑になった」とはよく言われる話です。近衛こそが
真のA級戦犯筆頭であり(ついでに言えば、山本五十六も敗戦まで生き残って
いたら死刑でしょう)、広田の巡り合わせは気の毒としか言いようがありません。

777:イナゾウ三等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/25 01:11:50 wVRbDDlt
さて、もう1つだけ先に触れておきますが、広田弘毅が必ず非難される
ものに、首相時代の「軍部大臣現役武官制」の復活が挙げられます。

しかし、これほどデマゴーグ的な「阿呆な話」はない訳で、広田が復活
させるまでもなく軍部の意向を無視するような組閣は既に不可能でした。

当の広田弘毅の組閣自体が、閣僚メンバーに対する陸(海)軍の横ヤリで
流産しかけており、広田が「軍部大臣現役武官制」を認めたのは現状を
追認した程度に他なりません。

前振りはこれくらいにして、次回から本編が始まります―。

778:名無し三等兵
08/01/25 01:58:31
三等軍曹?二等なら知ってるが三等なんてあったっけ?

779:翡翠(星砂) ◆X9uEcr1WoA
08/01/26 02:08:43 ymOt8DoO
とほほ。早くIEで見たいです。(現在・人大杉)
イナゾウ様、お疲れさまですー!

780:名無し三等兵
08/01/26 02:25:32
松岡洋右「日本人は道徳的共産主義者であり、この理想は太古から父から子へと伝えられた。」

781:名無し三等兵
08/01/26 02:52:30
どうせソ連あたりに向けたホラでしょ。

782:イナゾウ三等軍曹
08/01/26 08:51:19 gtNER8bP
>>778 >>三等軍曹?二等なら知ってるが三等なんてあったっけ?
きっとこれから「上級准尉」とか「准尉補佐」とかが出てきます……。
そりゃあもう、カプコンの『『19××』並みにw。

>>779 >>とほほ。早くIEで見たいです。(現在・人大杉)

自分はIEしか使って来ませんでしので最初、「人大杉」で戸惑って、
雑談スレで専ブラを教えてもらいました。「Jane]で最初に書き込んで
スレを上げて、その後はIEでやっています。これが分からなかったら
また「人大杉」が直るまで長期の戦線離脱でしたw。

>>780 >>松岡洋右「日本人は道徳的共産主義者であり、

松岡はウオッカで酔った勢いで「私は共産主義者だ」とスターリンに言って
いますので(日ソ中立条約締結の祝賀会)さもありなんです。こういう外国人に
対する臆面のなさは、松岡の大きな特質でしょう。

783:名無し三等兵
08/01/26 09:06:09
IEに切り替えるのは何故

784:名無し三等兵
08/01/26 14:39:37
コテハンなのにIEとは・・・キュベレイに執着したハマーンのような男だなw

785:JY
08/01/26 21:56:45
(閑話)こないだ本屋ぶらついてたら、まんが4コマKINGSぱれっと なる雑誌の表紙にうどんげとてゐが乗ってて腰抜かしそうになりました(´・ω・`) 。
商業展開しらんかったとです。
流れぶった切って、独り言です(´・ω・`) 。

786:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/26 22:55:49 eYN3+c0W
>>777 >>前振りはこれくらいにして、次回から本編が始まります―。

さて広田弘毅です。1878年生まれの福岡県民で、松岡洋右よりも2歳年長です。
松岡は破産した廻船問屋の4男でしたが、広田も負けず劣らず貧しい家庭でした。
父親の徳平は石工ですが、明治初期にはほとんど需要がなかったと云います。

広田は小学校に入りますが、当然の事ながらその先に進む『お金』がありません。
しかし当時の地方の名声家には、何か優れた才能を示す少年が発見されたなら、
その学資を援助するという美風がありました。もし広田が「美少女」だったと
したら、まんま『あしながおじさん』のお話になる訳ですけどw。

しかしそんな「綺麗な話」だけでは勿論ありません。地元出身者が中央で立身出世
すれば、出資者の名誉や地元が受ける恩恵は計り知れないものがあります。いわば
立派な投資であり、同じようなことが日本中で行なわれていました。広田もそうした
篤志家のおかげで旧藩校(修猷館)である中学校に進学できましたが、のちに広田の
行動原理には、『地元の期待』という文字が深く刻まれることになります―。

787:名無し三等兵
08/01/26 22:57:19
m9< `ω´>

788:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/26 23:23:54 eYN3+c0W
>>786 >>のちに広田の行動原理には、『地元の期待』という文字が深く刻まれる

「福岡出身者なら尚更」なのですが、これは後で触れましょう。松岡洋右は米国で
成功した親戚を頼って、少年時代に海外へ旅立ってしまいます。もし松岡に学費を
出すという地元の篤志家がいれば、日本の運命は大きく変わったのでしょうが……。

さて中学時代の広田弘毅には、「大きな節目」が存在します。本当の広田の名前は
「丈太郎(じょうたろう)」と云いました。しかし外交官になろうと決心した広田は、
名前が『庶民風』だったのを嫌い、改名したいと考えたのです。

親から貰った名前を変えるのは如何なものかと思いますが(そんな適当に付けた名前
でもなかろうし)、信仰している禅宗の住職に相談に行くと、●「お前が自分で自分に
責任が持てると思うなら、自分で名前を考えろ」と言われて決心します。

『論語』の泰伯篇にある「士不可以不弘毅」(士はもって弘毅ならざるべからず)から採って
「弘毅」に変名したのです。ちなみに「弘」は広い見識、「毅」は強い意志を表します。

789:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/27 00:00:28 eYN3+c0W
確かに後の『熱血漢』広田弘毅を考えれば、改名したこの「弘毅」に名前負けは
決してしていないでしょう。のちの言動を考えれば、確かに広田は自分で自分を
律したと云えます。まあ、人生の「決意表明」と考えれば分かり易いでしょうか。

「コテハン」とは似ているようで隔絶していますw。ただ当時の改名は、現代と
違った意味で難しく1年間は僧籍に入る必要があったと云います。広田の場合は
前述の住職のおかげで、1年間寺に入ったことにしてもらいました。

さて広田は修猷館(中学校)を卒業すると、第一高等学校に進みます。外交官
としての王道コースは「一校→東大」でしたから、これも福岡という出身地の
サポートシステムのお陰です。よくよく考えれば、広田の出身地は今に直せば
福岡市中央区天神町のど真ん中です。

当然、東京に上京する訳ですが、高校時代の広田は福岡人の学生寮で自炊生活を
送ります。しかし広田は清潔とか身だしなみには「無縁の生活」だったようで、
仲間の顰蹙を買ったと云いますw。高校ではひたすら柔道に打ち込みました。

790:楽園の素敵な巫女 博麗霊夢 ◆FU/OcfTlfM
08/01/27 00:15:08
>>788 >>親から貰った名前を変えるのは如何なものかと思いますが

. .「^ヽ,ry'^i
ゝ"´ ⌒`ヽ   /[] 
くi Lノノハノ)」  / []]    ちなみにイナゾウ二等軍曹は、親にてっきり
λ.[i ゚ ヮ゚ノi! / [] []   女が生まれてくると思われていて「恵美子」しか
レ',ヘ.i`ム'」つ/ [] [][]   名前が用意しかされていなかったそうよw。
..く_,//T.iλ
. "ーr_,t_ァ'"

791:楽園の素敵な巫女 博麗霊夢 ◆FU/OcfTlfM
08/01/27 00:38:03
IEに切り替えるのは何故


792:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/27 00:54:52
>>783 >>IEに切り替えるのは何故 >>784 >>コテハンなのにIEとは・・・
>>キュベレイに執着したハマーンのような男だなw

う~ん習慣ですかね。ただ、1つのレスが省略されずに表示されるためには
約35字×16行の字数制限がありますから、IEの感覚で慣れてしまうと
変えるのがなかなか難しいのです。

ハマーン様に喩えてもらうとは光栄でふ。ちなみに自分の扱う機体は、グフ・
イグナイテッドです。ストライク・ノワールに対峙すると、日本刀で米軍の
機銃掃射に特攻をかける日本兵の気分がよく味わえますw。

793:名無し三等兵
08/01/27 00:58:52
二等軍曹は連ザまでやるのか。

794:翡翠(星砂) ◆X9uEcr1WoA
08/01/28 01:23:58 riIPQ1fH
toiuwakede,IE閲覧復活記念祝福あげ。
itumo楽しく閲覧させて頂いています。頑張ってくださいね。^^)ノ```

795:完全で瀟洒なメイド 十六夜咲夜 ◆FU/OcfTlfM
08/01/28 23:12:00
>>788 >>本当の広田の名前は「丈太郎(じょうたろう)」と云いました。しかし
>>広田は、名前が『庶民風』だったのを嫌い、改名したいと考えたのです。


    ./´☆ ` 、        ,.ィ ーrーr 、
    .!/´ ̄ ヽ、.ヽ      y' "´ ̄`'ヽ  「丈太郎」……いい名前じゃない。
    〈(( リノl、」 i<三|]≡ く((リ人iヽ>ヽ  なんで変える必要があるのかしら?
 .:.゚.:。+、.|i・ω(:;(<三|]≡三§!、゚ヮ ゚§ルゝ  『ザ・ワールド』 時は止まる!
      (っΣ<三|]<三|]⊂) `ム'i;_')    オラオラオラ!
       乂  ,つザクザクザク く_/___i,kJゝ
         ゝ、)          ∪ ̄\)  って、これで広田の幼名は一発で覚えたかしら?w

796:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/28 23:24:07
ちなみに咲夜さんは、「時間と空間を操る」程度の能力です。あとは「殺人鬼」な
ぐらいです。

>>794 >>itumo楽しく閲覧させて頂いています。頑張ってくださいね。^^)ノ```
いつもどうもでございます。ちょっと今週は途切れ途切れになるかもしれません。

>>785 >>(閑話)こないだ本屋ぶらついてたら、まんが4コマKINGSぱれっと 
>>なる雑誌の表紙にうどんげとてゐが乗ってて腰抜かしそうになりました(´・ω・`) 。

いずれは単行本になるんでしょう。雑誌の版元が「一迅社」ですから
『東方求聞史紀』などの絡みですね。その手の雑誌媒体ですと、芳文社の
「まんがタイムきらら」などが自分は好きです。雑誌は買いませんが、
単行本で荒井チェリーの『三者三葉』ですとか、きゆづきさとこの
『棺担ぎのクロ』は超お勧めです。『GA芸術家アートデザインクラス』の
2巻も先週末ゲットしましたw。

797:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/28 23:49:22 jhUQviyh
さて広田弘毅は、一高を卒業して「東京帝国大学法学部」に進みます。外交官で
キャリア(最主流)になるためには理想的な学歴ですが、これは他の官庁に進む
場合でも同じですね。本来なら「小卒」で終わってもおかしくない貧困家庭の
広田弘毅ですが、やはり福岡(博多)のサポートシステムは恐るべしです。

松岡洋右は「農作業などの重労働」で学費を稼いで、オレゴン大学を卒業しましたが、
大違いですw。ちなみに広田の学力レベルがどの程度だったかというと、中学校の
修猷館では4番目くらい、一高に入るときの成績が10番目だったと云います。まあ、
天才レベルとまでは行きませんが、秀才の中でも上位には入るでしょうね。

さて広田は帝大卒業後の進路として「外務省」を選びます。このバックには、同じ
修猷館(中学)の先輩に当たる『山座円次郎』の勧めがあったとされます―。

798:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/29 00:16:31 uT8uKUyw
>>798 >>修猷館(中学)の先輩に当たる『山座円次郎』の勧めがあったとされます。

この山座円次郎もビッグな外交官で、広田の16歳年上です。福岡藩の藩校(修猷館の前身)に
学び、上京して共立学校(開成中学・高校の前身)・東京大学予備門(一高の前身)を経て、
東京帝国大学法科を卒業します。要するに「広田の学歴ルート」とほとんど同じで、先駆者
とも云えます。まあ、広田を「同郷の先輩」が引っ張り上げてくれた訳です―。

ちなみに山座円次郎の東京大学予備門の同期には、夏目漱石、正岡子規、南方熊楠、秋山
真之などの壮々たるメンバーがいます。ちなみに山座が外務省に入った理由も、これまた
修猷館の先輩である栗野慎一郎(外交官・駐米公使・駐伊公使・駐仏公使・駐露公使を歴任)
の引きです。もう延々と同郷の先輩繋がりで辿れそうですが、これも時代でしょう。

自分が大学生の頃は、「47都道府県」の県人会がありました。まだまだ「お子ちゃま」
でしたので、「なんで上京してまで地元の人と必要以上に付き合い直す必要があるのか?」
と思っていましたが、全然間違ってましたねw。やはり単身上京して、もっとも頼りに
なるのは同郷の人間なのです。広田が大学生だったのは、まだ1890年代です―。

799:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/29 00:40:17 uT8uKUyw
>>798 >>この山座円次郎もビッグな外交官で

ちなみに山座は、若干34歳で外務省の政務局長に抜擢され、あまりの
有能さで●「山座の前に山座なし、山座の後に山座なし」とまで言われ
ました。

ヒデキの師匠である「日本陸軍の至宝」永田鉄山(軍務局長)にも、
●「永田の前に永田なし、永田の後に永田なし」の謳い文句が残って
いますが、山座は永田の「外務省版」とも云えるでしょう。

山座は小村寿太郎外相のもとで、日英同盟締結、対露開戦外交(宣戦布告文を
起草)、ポーツマス講和会議随員などに携わり、辛亥革命後の支那に特命全権
公使として赴きますが客死―。一説には、袁世凱による暗殺とも言われます。

さて余談が過ぎましたが、広田弘毅は帝大卒業後、そんな山座円次郎の引きで
外交官試験を受けますが、結果はものの見事に落っこちた訳です―w。

800:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/29 00:49:47
>>798 >>広田が大学生だったのは、まだ1890年代です―。

◎広田が大学生だったのは、まだ1900年代初頭です―。

に修正しますw。

801:名無し三等兵
08/01/29 01:16:11
イナゾウさんこんにちは.いつも楽しく読ませてもらってます.
お話が,廣田弘毅に及んだので,楽しみにしていましたが,詳しいですねー.
実は,その後輩なのですが,知らんかったことも多々.

お礼と言っては何ですが,修猷館高校(旧制中学)の館歌をご紹介しましょう.

一,西のみそらに輝ける 星の徽章(しるし)よ永久(とことわ)に
光栄(はえ)ある成績(いさお)飾らんと 海の内外陸(くが)の涯(はて)
皇国(みくに)の為に世の為に 尽くす館友幾多(そばく)

よくGHQに,駄目出しくらわなかったものだ.


あと,福岡のサポート体制は,戦前は確かにすごいです.
学校もそうですが,玄洋社,柔道あたりもキーです.




802:名無し三等兵
08/01/30 00:16:21
頭山満が死ななかったら連合国が共同謀議の妄想を無理やり膨らませて
広田の替わりにA級戦犯で死刑になってもおかしくないと思ったりする。
だけど不謹慎ながら一番難儀な裁判になって面白そうだ。

803:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/30 00:45:17 wZufWiqe
>>801 >>あと,福岡のサポート体制は,戦前は確かにすごいです.

毎度どうもでございます。自分は九州には昔、北九州市に数時間いて
トンボ帰りした経験ぐらいしかありませんので、地元の方の実感では
どれぐらいのものなのか?、本当のところはよく分かりません。

>>学校もそうですが,玄洋社,柔道あたりもキーです.

福岡出身の著名人と「玄洋社の絡み」だけで小テーマが出来てしまいそうです。
まあ奥が深すぎて、とても他県民には理解が及ばないでしょう。修猷館(中学)は
玄洋社の運動家を数多く輩出し、広田弘毅以外にも中野正剛、緒方竹虎、ついでに
山崎拓wなどなど……。

玄洋社は「柔道の明道館」と「剣道の一到館」を設立し、文武両道の青年の育成を
図りますが、前述のとおり広田弘毅は柔道に打ち込み(明道館)、緒方竹虎は剣道
(一到館)の方です。

804:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/30 01:01:27 wZufWiqe
>>お礼と言っては何ですが,修猷館高校(旧制中学)の館歌をご紹介しましょう.

HP見ましたら、学校の歴史が1600年(慶長5年)から始まっていますねw。

>>802 >>頭山満が死ななかったら連合国が共同謀議の妄想を無理やり膨らませて

まあ、GHQは玄洋社のことを●「日本の国家主義と帝国主義のうちで最も気違い
じみた一派」として1946年に解散させていますから、さもありなんでしょうw。
頭山満が1944年に死んでいなかったら、第何次になる分かりませんがA級戦犯の
訴追メンバーには入っていた可能性は高いでしょう。でも90歳超になりますよ、
南次郎の70歳を遥かに上回りますw。

805:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/30 01:09:10 wZufWiqe
まあ、ついでに頭山満の言葉で主だったものを挙げますと……。

●「人間は魂さえ磨いて居ればよい。ほかに何も考えることはいらん。
  国も人も魂じゃ。魂の無い国、魂の無い人は、国でも人でもない」

●「人間は火のついた線香じゃ。それに気がつけば誰でも何時かは
  奮発する気になるじゃろう。老若真に一瞬の間じゃ、気を許すな」

●「天下の諤諤(がくがく)も君が一撃に如かず」(大隈爆弾事件の
  来島恒喜葬儀の弔辞)

また頭山満が24歳のとき(1880年前後)、西郷隆盛の旧宅を突然訪ね、
「西郷先生に会いに来ました」と言いました。家人が「西郷先生はもう
亡くなったよ」と答えると、頭山は●「いえ、西郷先生の身体は死んでも
その精神は死にません。私は西郷先生の精神に会いに来たのです」と―。

806:801
08/01/30 01:33:54
>>802
頭山は,たぶん蒋介石が守ってくれたかなと思います.
彼の日本亡命時代の庇護者でしたから.
まーでもその難儀な裁判見てみたい気は私もしますね.
検察側証人にハーバート・ノーマン希望.

頭山は,日中和平工作もいくつかの筋でやっており.
「最後はワシが蒋介石と会う」と言っていたそうです.

>地元の方の実感では
>どれぐらいのものなのか?、本当のところはよく分かりません。
母校の柔道部OBのつながりは今でもけっこう強いものがありますね,

あと,廣田弘毅は,福岡出身の学生向けに「浩々居」と言う寮を東京
に作ってます.場所は変わってますが,今でも杉並区にあるようです.


807:イナゾウ二等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/30 01:44:49 wZufWiqe
>>799 >>さて余談が過ぎましたが、広田弘毅は帝大卒業後、そんな山座円次郎の引きで
>>外交官試験を受けますが、結果はものの見事に落っこちた訳です―w。

少し時系列を整理しておきましょう。広田弘毅は1905年に帝大を卒業し、
外交官試験を受けますが、ものの見事に落っこちます。そして翌1906年に
再チャレンジして合格、外務省に採用されました。このとき同期入省だったのが
広田と同い年の吉田茂で(1878年生まれ)、ちなみに『一発合格』ですw。

さらに前述したように、松岡洋右は1880年生まれですから、広田と吉田よりも2歳年下
になります。しかし松岡の外務省入省は1904年の『首席合格』で、年次的には逆転
している訳です。まあ広田は、松岡と比べて「2浪2留」のようなものかとw。

よく松岡洋右の外務省入りが「日露戦争」の徴兵忌避と批判されることがありますが、
時期的には広田弘毅もほとんど同じです。とはいうものの、日露戦争は1905年に
終わってしまいますから、松岡は1年の差ですが入省の年があまり良くなかった
(後世の批判の対象になる)ことになります。また広田弘毅を外務省に引っ張った
山座円次郎が、支那で客死したのは1914年です―。

808:名無し三等兵
08/01/30 10:28:06
むしろ日本では名乗りは自分でやるのが普通だったんだが・・・
それと、庶民風云々は筋違いですね。
例えば金さんなら、遠山左衛門尉金四郎景元。
このうち金四郎が通称(もしくは幼名)、景元が忌み名。左衛門尉は官位。
自ら忌み名をつけることを名乗りをあげると言う。

809:イナゾウ一等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/30 23:09:44 o4dY1pe1
>>806 >>頭山は,たぶん蒋介石が守ってくれたかなと思います.
まあ、頭山満も支那問題を考えるうえで、いつか取り上げなければならないテーマです。

>>808 >>むしろ日本では名乗りは自分でやるのが普通だったんだが・・・

まあ、その辺の明治での感覚はよく分かりません。広田の両親は、ただ「丈夫に
育って欲しい」という素朴な願いから「丈太郎」と名前を付けました。広田が
改名を決意したきっかけは中学時代に日清戦争が始まり、その後の『三国干渉』
による屈辱が忘れられず、「外交の重要性」を痛感したからと云います。そして

>>788 >>『論語』の「士不可以不弘毅」(士はもって弘毅ならざるべからず)から採って
>>「弘毅」に変名したのです。ちなみに「弘」は広い見識、「毅」は強い意志を表します。

となります。ただ東京裁判で収監中、「親が付けてくれた名前を変えたのは少し悪かった」
という心境を述べていました。

810:イナゾウ一等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/30 23:35:45 o4dY1pe1
>>807 >>少し時系列を整理しておきましょう。

話は前後しますが、割と重要なところなのでもう少し補足しておきましょう。
広田が「弘毅」に改名して中学校を卒業したのが「17歳」です。その年に
第一高等学校へと進み、寮に入ります。やがて仲間の5人で小さな家を借り、
「浩浩居」と名付けて共同生活を始めました。

ここで重要なポイントは、のちの広田の妻となる「月成静子」が弟2人と共に
「浩浩居」に移り住み、炊事洗濯の世話をしながら自身は女学校に通い始めた
ことです。月成静子は、広田の隣町に住んでいた幼馴染の少女でした―。

幼馴染が自分の所に押しかけてくるなんて、どこのエロゲーか(核藁)と一瞬
思ってしまいますが、弟2人のこぶ付きと仲間との共同生活なのが玉に瑕ですw。
まあ、前の方で、さも広田弘毅が福岡のサポートシステムのお陰で、松岡洋右と
比べて苦労していないかのように書きましたが、間違いでした。結構、苦労して
います。でも広田の周りには、いつも福岡の同郷人が身近にいたことでしょう―。

811:イナゾウ一等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/31 00:04:14 o4dY1pe1
もうお気付きの方もいると思いますが、広田の進学年齢はかなり遅いものです。
東京帝国大学に入学したのが「24歳」ですから、現代の感覚ですと大学院まで
卒業できてしまうような年です。

大学在学中に、前述の山座円次郎(福岡出身。当時、外務省政務局長)と運命の
出会いを果たす訳ですが、これも「玄洋社の頭山満」の紹介によるものです。

山座は既に述べたとおり小村寿太郎外相の腹心的存在で、日英同盟成立にも
関わるほか、孫文がシンガポールに脱出するための資金を秘かに工面してやる
など、玄洋社の国士ばりの行動もありました。

その一方で、●「彗星の尾を貫くやほととぎす」など優れた俳句や格調高い
文章を書き、幼いころ玄洋社の教育機関で漢学や漢詩を学んでいた広田とは
意気通じるものがあったでしょう。広田にとっては山座は自分が目標とする
「理想の外交官」像だった訳です。そして山座も広田の面倒をよく見ました。

812:イナゾウ一等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/31 00:33:11 ccjfx8Z7
山座円次郎が広田弘毅に残した言葉に、以下のようなものがあります。

●「外交官は自分の行なったことで、後の人に判断をしてもらう。それについて
 弁解めいたことはしないものだ」

東京裁判で広田が一切の自己弁護を拒否し、絞首刑の判決を受けて従容と死を
選んだのは、山座の教訓が効いているのかもしれません。まあ、のちの話です。

>>810 >>幼馴染が自分の所に押しかけてくるなんて、どこのエロゲーか(核藁)と
>>一瞬思ってしまいますが、

押しかけ云々は誇張ですが、後の広田の妻となる月成静子は『玄洋社幹部の娘』です。
父親は月成功太郎と云いますが、来島恒喜と共に大隈重信暗殺計画にも関わっています。
実行直前になって、来島に「お前は妻子ある身だから」と月成は制止された訳です。
史実の来島は、大隈に爆弾を投げつけて片足を吹き飛ばし、その後自決しています。

813:祀られる風の人間 東風谷早苗 ◆FU/OcfTlfM
08/01/31 00:57:06
>>812 >>後の広田の妻となる月成静子は『玄洋社幹部の娘』です。
         _
       _....(゚ー゚)
     , ´  ⌒ヽi)  
     i|(( ) )) )iリ
      (リ,i;゚ ヮ゚ノョ'   少し訳ありの彼女さん、という訳ですねw。
      ゙,ヘi_i][i,l\ []
     <_/ノ:;:;:;ヽ>ij^)
      `¨i.ラi.ラ'´  (
        ̄  ̄

814:イナゾウ一等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/01/31 01:09:04 ccjfx8Z7
まあ、「福岡人で玄洋社と関係皆無の人間などいない」と言われますが、

広田弘毅は一体「玄洋社社員」そのものだったのか、一定の距離を置いて
「単に近しい存在」だったのか、文献によって、てんでバラバラで他県民は
判断に困りますw。しかし幼馴染の奥さんの例を見ても分かるとおり、
「全く無関係」とは決して言えないでしょう。

そしてGHQが「玄洋社」を目の仇にしていたことは、広田の死刑判決にも
少なからぬ影響をしています。

815:三途の水先案内人 小野塚小町 ◆FU/OcfTlfM
08/01/31 23:36:05
>>809 >>ただ東京裁判で収監中、「親が付けてくれた名前を変えたのは少し悪かった」
>>という心境を述べていました

   ,>ッ-ヘ。__。ヘ
. / ,レ, '´゚   `,〉
( (( i ハ)))ハ))ノ)
 ` ,)).イオi ゚ ヮ゚ノヘ    もうすぐ親父殿や母上殿に会いにいくんだから、
  ((  .,ぐ`i盃、ツぅ    神妙になってくるのは当然さね。
     ,メ∪イ-i、ゝ. \
      ゙'ーi_'ォ_ァ"

816:イナゾウ一等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/02/01 00:07:49 j2HSOJSs
>>811 >>大学在学中に山座円次郎(福岡出身。外務省政務局長)と運命の出会い

東京帝国大学在学中、広田弘毅は山座の指示で『休暇旅行』の体裁を取りつつ、
シベリアや満州へ調査旅行を行ないます。これは日露戦争が始まる前年の1903年
のことで、学生の身分を隠れ蓑にした『半分スパイ』みたいなものです。

余談ですが「東亜同文書院」が上海に設立されたのが1901年で、日露戦争を目前に
控えて、外務省は根津一院長に対して支那西北地方におけるロシアの浸透状況の
調査を依頼します。結局、第2期生の卒業生5人が派遣され、その報告書の謝礼金を
もとにして、卒業論文のための支那調査旅行―『大旅行』が制度化されることに
なりますが、まあ別の話です。

いずれにせよ、学生の広田弘毅(25歳前後)が日露戦争を直前にして同様の
情報収集活動に駆り出されたのは事実です。そして外交官としての素質を計る
ために、山坐が広田に課したテストだったことは明らかです。

817:イナゾウ一等軍曹 ◆FU/OcfTlfM
08/02/01 00:49:49 j2HSOJSs
そして広田の調査報告書は「出色の出来」で、日露戦争開戦の判断材料にも
実際に使用されたと云います。当然の事ながら、外交官としての素質を計る
山座のテストには合格な訳で、今に喩えてみれば企業のOB訪問に大成功した
ようなものでしょうか。しかも広田の場合は、自身が希望していた外務省です。

しかし前述したように広田は東京帝国大学を卒業後(27歳)、外交官試験を
受けますが、ものの見事に落っこちますw。一説には英語が基準に満たなくて
切られたようです。東京裁判中、板垣征四郎は●「巣鴨で英語ができるのは
広田だけ」と日記に書き残していますので、その後は克服しているでしょう。

失意の広田弘毅は、在日アメリカ公使館付武官の通訳として働き、生計を立てます。
そんななか、幼馴染の「玄洋社社員の娘」月成静子と結婚しまして、江ノ島へ新婚
旅行に行きました。●「いつかダイヤの指輪を買ってやるから」と照れて笑いながら
広田は「貝細工の指輪」を静子に与えます―。

その後、朝鮮総督府の外務省属官として静子とともに京城に渡り、辛うじて外務省との
繋がりも維持していくのでした。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch