07/09/07 00:33:23 K85UfoMQ
>>222
長沙作戦で危機に陥って『きい』を使うたんは、仙台13D。
他に弘前36Dも『きい』を使用したんでしょう。
広島39Dは『あか』を使うとります。
>>236
適当に捕まえた農民を兵にした乱暴な徴兵はあるんですが、
中国でも地域によって兵卒の資質も違い、広西兵団が強剛なんも、
獰猛な気質と他省人を嫌う排他性による団結があったゆえで、
身体能力も小柄ですばしいっこく夜間も眼が効き訓練以前の兵士の
素質もあったでしょう。グルカ兵や高砂族やカチン族も同様です。
>>240-242
中国軍全てが匍匐前進をせんかった訳では無く、その文章は誤解を招き
ます。面子を軽く見ておられるようで、権利や義務を強調されますが、
日本でも東日本人に権利の概念が民俗的にあったんでしょうかね。
西日本なら自治意識もあったでしょうが、東日本人は村落の躾もなく、
売り飛ばされた先で躾を覚えるゆえ、知的障害者の群かどうか解りません
が、まともな教育もされてない人達は支那人よりも東日本人かも
知れません。
>>244
陸大の口頭試験でも、黒板に紅白のチョークが用意され、「敵に勝つには
どうするか」の問いに、受験者が黒板に紅で点を描き、そのぐるりを白で
円形に囲み「大軍をもって囲みます」と答えれば優秀じゃった云うんと
似とりますね。