【エリート】士官学校、海兵、陸軍・海軍大学校スレat ARMY
【エリート】士官学校、海兵、陸軍・海軍大学校スレ - 暇つぶし2ch223:名無し三等兵
07/11/12 12:45:21
相手のレベルに合わせた言葉だろう。ここで煽ってる奴は軍学校が羨ましいんだろう。普通は興味が無いから

224:名無し三等兵
07/11/12 13:01:14
>>223
なんで羨ましがっているなんていう勘ぐりが出る?
あなたが言うように、防衛大が厳しくつらい所なら妬まれることはないだろ。
結局は、羨望されるに足る恵まれた環境だと認めているんだよ。

225:名無し三等兵
07/11/12 13:37:25
偏差値は理工は代ゼミで56
関西大学工学部と同じ


226:名無し三等兵
07/11/12 14:42:46
>>223
>軍学校が羨ましいんだろう。

なんだそれw

227:名無し三等兵
07/11/12 17:37:01
>>224羨ましい=恵まれてるという発想なら
「SEALSの勇名が羨ましい」と思ったとしてもSEALSが恵まれてる とはならない。
羨ましがられる対象と恵まれてる対象とはイコール関係には無い。
煽るのは気になるからであり、軍板住人で気になるとしたら士官や士官候補生が羨ましいと考えるのが妥当。
軍隊や軍人を意識してもそれが嫌悪感からくる意識ならそもそも軍板には来ない。
故に煽りをするのは元々軍板に来るくらいの軍事が趣味な人間で、士官に関係するものか気になる人間だが、
「自身がなれない(高卒二士)」、「若い時に防大や防衛医大や海保大などの士官の道を選ばなかったから後悔」している人間となる。

そして羨望の対象をおとしめることにより対的に自身の地位をあげようという一種の代償行為をしているのがここでの煽りレス

228:名無し三等兵
07/11/12 17:45:53 +zXtAoMQ
ついでに言えば「学士様」という言葉が出てくるのは大学に行けなかったから出てくる学歴コンプレックスの言葉。
自分も大学を出てたら自分にもかかる「学士様」なんて言葉は使わない。

そしてもし仮に「自身が防大卒より恵まれている社会的地位の高い人間」ならわざわざ防大煽りなんてしない。元々気にならないから。

229:名無し三等兵
07/11/12 17:53:51 +zXtAoMQ
それとIDを表示してレスしないか。その方が誰に話したか、誰が話したかが分かるから。
とりあえず言い出した私からIDを表示した。

君がもし煽りではないなら逃げも隠れもせずIDを表示出来るはずだな。

他スレで下手な熊本弁で煽ってた奴で、「逃げも隠れもしない」と言っておきながらIDすら表示しないのも居たが(笑

230:名無し三等兵
07/11/12 18:11:33
>煽るのは気になるからであり、軍板住人で気になるとしたら士官や士官候補生が羨ましいと考えるのが妥当。

でどこらへんに煽りがあるのかと・・・・

231:名無し三等兵
07/11/12 18:25:56
>>206とか。
長文書く奴はまだ防大の話をしてるが士官学校に関係する話だからいいけど、防大アンチの粘着は「恵まれてる」とか言ってるけど、これは以前のレスなんだよね。こいつ一人でアンチ防大の粘着してるんだな。

232:名無し三等兵
07/11/12 18:51:34
しゅっこーしてくるじえいたいのまんなかのかんぶのひとたちは
みんなみんかんのほうがたいへんだなぁといいます

あまくだってくるひとはへやでなにをやっているのか
ぼくにはわかりません でもとってもらくそうですー

233:名無し三等兵
07/11/12 18:59:26
狂ったか(W

234:名無し三等兵
07/11/12 22:09:50
>>231
僕が言いたいのはそれだけですよ。 防大生はまず、恵まれた環境を
与えられていることを認めるべきではないかと。
一般大の学生と比べるなら、
「代返して遊んでいるような連中にくらべて、我々がすばらしい」と思うのはなく、
「朝から夜まで働いている新聞奨学生を思ったら、防衛大の環境はすばらしい」
「これに甘んじてはいけない」と、日々自覚する努力をすべきなのではないかと。
その基本認識がなかったら「淘汰がある」 「綱領実践委員会の監視がある」と
言っても、意味がないでしょう。

235:名無し三等兵
07/11/13 05:19:28 UOJHbKHU
主観的な【当人の心構え】を言わんとすることは分かりました。
ただ、厳しい/厳しくない、淘汰がある/ないはあくまで【外形から見た客観的な事象】なので

236:名無し三等兵
07/11/13 08:52:55 Min7tVkE
>>~~
防衛省は背広組(守屋が代表)も制服組(宮崎が代表)もクソ。 両方してよくぞ此処まで腐ったもんだ。
自衛隊は要らねぇ。ぶっ潰してその予算を警察と消防と海保にまわせ。国民生活はそれで守れる。



237:名無し三等兵
07/11/13 09:17:25
普通に水に馴染めれば進級して卒業できるって。
辞めてく奴は肌が合わなかった・目的が変わったのが殆どだろ。
まぁ挫折とも言えるがな。
それよりも厳しいのは校友会だって。

238:名無し三等兵
07/11/13 13:05:19
同意

239:名無し三等兵
07/11/13 14:04:08
そもそも一般大と
求める学生の質が違うんだから、厳しい・淘汰とか言われてもわけわかめ。

240:名無し三等兵
07/11/13 17:26:47
文学部と医学部は学生に求めるものは違うけど、でもきつさは比較出来るよ

241:名無し三等兵
07/11/13 18:14:36
>>237入学から卒業までに五百人中、大体三割が辞めているのだけど。校友会はキツイとこと楽なところがある

242:名無し三等兵
07/11/13 18:16:21
キツイの比較対象は、一般大じゃなくて海上保安大学校とかだろ・・・

243:名無し三等兵
07/11/13 18:59:24
昼間からカキコミしてる奴が防衛大がどうの言ってもな~。先ずは働け

244:名無し三等兵
07/11/14 00:10:45 6UaED2Pt
はっきり言って航空学生のエルミネートの方がきついだろ

245:名無し三等兵
07/11/14 06:11:32
航空学生のシバきは有名だからな

246:名無し三等兵
07/11/14 18:55:20
士官学校や兵学校を出て任官してもほとんどは隊付き勤務の大佐で終わるかな。陸大や海大の倍率が十倍くらいみたいだし。陸大出ても真ん中だと少将で終わり。

実は東京帝大を出て造船士官の方がエリートだったりする。採用枠が少ないのもあるだろうが。

247:名無し三等兵
07/11/14 22:42:55
東京帝大出の造船士官は、将官昇進率がすごかったらしいね。


248:名無し三等兵
07/11/15 00:12:20 6ZHj4vsj
軍医もエリートじゃないかな。

249:名無し三等兵
07/11/15 07:31:25
URLリンク(www.enjoykorea.jp)

いつのまにか女子も男子と同じ制服になったんだな

250:名無し三等兵
07/11/15 22:35:14
近所の80才くらいの人が、海軍兵学校出で
驚いたよ。
その後、京大から官僚になって、つい数年前まで
公益法人やらの理事とか色々やってた様だ。
六甲中卒業で、海軍兵学校ってのは
もともと裕福な家庭なんでしょうかね。

251:名無し三等兵
07/11/17 16:38:14 WMEDPe6N
ちなみにアメリカでは私立の幼年学校がある。バージニア軍学校とか

252:名無し三等兵
07/11/18 05:55:43
>>246>>247今はどうなの?今でも造船工学(九大とか)出は民間より官の需要は高いのかな?
 気になります。

253:名無し三等兵
07/11/19 10:13:49 V+yHCDkr
自衛隊の陸将とか空将って偉い人なのかな・・・給料は安いのかな・・・?。防衛省の中では課長さんくらいにはなれるのかな。
偉い人の腰ぎんちゃくになってゴルフの世話をしたりして賄賂のお裾分けをねだったりチョット情けないというか恥ずかしい人たちだなぁ。
優秀な青少年を集めて、多額の税金を遣って、そんな人を育てている防衛大って要らない。
自衛隊の幹部は一般大出身者や一般企業での社会人経験を積んだ人の中から選んだらどうじゃろぉ。



254:名無し三等兵
07/11/19 12:09:54 w9pEwV1Q
九大工学部出身だが、造船関係は就職はほとんど決まったところみたい。あまり人気は無いみたい。

国一は確か『相当』という区分であったはず。防衛省一種は隔年で応募があるんじゃないかな。

箱崎キャンパスには巨大なスクリーンがあるよ

255:名無し三等兵
07/11/19 18:32:35
陸将とか空将だと旧軍の中将だから省庁なら局長級以上でしょう。
戦前は航空工学専攻が東京帝大と九州帝大しかなかったので、九州帝大にも航空機エンジニアを目指すそれなりに優秀な学生が集まっていたらしい。


256:252
07/11/20 02:04:24
>>254
レスありです。参考になりました。

257:名無し三等兵
07/11/20 17:43:33 T7+6KvaS
二佐で霞ヶ関の課長補佐級。昔は大尉で予備役があったらしいから今のA幹は良い方かな。

258:名無し三等兵
07/11/22 07:14:34
         \               /
          \            /
            \         /
             \∧∧∧∧/
             <    俺 >
             < 予 し  >
             <    か >
─────< 感 い >─────
             < ス な >
             <  !!! い >
             /∨∨∨∨\
            /  ∧_∧ !? \
          /   (´・ω・)    \
         /    /   \     \
       /     /    / ̄ ̄ ̄ ̄/  \
      /    __(__ニつ / (´・ω・) /_,   \
               \/____/

259:名無し三等兵
07/11/24 07:27:38
>>257
昔は身体疾患、精神疾患、思想、素行で20代でも予備役の道
もあったけど、今のA幹でも思想、素行で言えば因果を含めて依願退職させるよ。

260:名無し三等兵
07/11/24 10:19:57
>>69
うちのじいちゃんの例で言うと盛岡中学5年→仙台予備士官学校→シベリア抑留で
19歳で少尉だったとのこと。昭和20年任官即年抑留かよ。

261:名無し三等兵
07/11/26 19:46:45 Oki2QM58
>>259
警務官乙。てかB幹がここにまで湧かなくていいんで、お取引願います。

262:261
07/11/26 20:00:53 Oki2QM58
>>261
>お取引
をお引取りに脳内変換よろしく!



263:名無し三等兵
07/11/27 06:45:32 VcfPHdRl
旧軍では法務将校というのがあった。司法試験合格者をあてたものだが大卒なら任官時は中尉だった。

実は旧軍は大学出の専門家は優遇はしてたみたいで、医科、造船、法務は最初から中尉か中尉相当の文官にしている(年齢から言えば兵学校や士官学校出と変わらんが)。

よって海軍でも兵科などの予備学生を最初は任官時に中尉にしようかと考えたが陸軍から猛反発を喰らって少尉スタートにしたとのこと。

ちなみに現在の公務員制度の場合、位の代わりに給与表の等級が目安になる(級数が多い方が上)。
国一(キャリア)は三級からスタートで国二(ノンキャリア)は二級、国三(高卒短大)は一級。
地方公務員は上級は二級、中級、初級は一級。
自衛隊では幹部候補生(階級は1番上の下士官)は二級、一年後の三尉は三級。二士は一級。

こうして見ると結構面白い

264:名無し三等兵
07/11/27 07:43:17
もりあがらないな

265:名無し三等兵
07/11/27 12:41:13
経理部将校・主計士官の学歴もすごい
経理学校以外だと、東京帝大やら東京高商(現一橋大)ばっかり

266:名無し三等兵
07/11/27 17:45:51
軍医は最後まで独自養成はしなかったね。大学出や医専から取ってた。

兵科以外なら現役士官はある意味就職先として良かったのかな。

ただ今とは比べものにならないくらい大学間に序列があったから。採用されるところは限られてるけど

267:名無し三等兵
07/12/14 15:40:13 r/oExH6J
専門軍人に大将の位を与えてないところに、旧軍が兵站等の兵科を軽視してた
所が読める?
あの石井中将も大将になれないのがかなり不満だったらしいね

268:名無し三等兵
07/12/14 15:58:56
読めないニダ。
そもそも将校以外の大将(ないし最高階級)がどこの世界にいるんだか。
ドイツ系なら大将は三番目だからありかも知れないが。
そもそもジェネラルって本来は言葉どおり、全軍の総大将って意味なんだよ?
今はまあ階級インフレだけど、それなりに重みがある代物。
だから大臣級の待遇にするならともかく、今のままじゃ幕僚長の四つ星扱いにすら違和感がある。
米軍ですら各軍一桁しかいない。それを・・・ところで専門軍人って何?今気づいたんだが?

269:名無し三等兵
07/12/14 16:06:20
専門学校をでた軍人?w

平和な時代は大将になれない、とかだとかつてのアメリカっぽいな

270:名無し三等兵
07/12/14 16:06:51
すっかり将校以外の士官のつもりで滔々と書き込んじまったが。
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
専門軍人 で検索した結果 1~10件目 / 約69件 - 0.79秒
・・・あまり一般的じゃない用語は使うなよ。まったく。

271:名無し三等兵
07/12/24 15:12:31
技術将校はどうだったっけ?

272:名無し三等兵
07/12/28 19:28:34 UjbEkiHi
ダートマス王立海軍兵学校って何年生?

273:名無し三等兵
07/12/29 06:43:47 Ty37jj3f
>>134さんがおっしゃられている「日本海軍士官総覧」ってどなたか持っていますか?
もし持っている方がおられたら海兵67期のハンモックナンバー上位5名のイニシャルで
結構ですのでおしえてくださいませんか
首席は海上幕僚長もやられた中村悌次さんなのは存じているのですが
俺の戦死した祖父が5番以内で卒業しているはずなのでよろしくお願いします

274:名無し三等兵
07/12/29 12:39:42
>>273
大きな図書館ならおいてあると思いますよ

275:名無し三等兵
07/12/29 13:56:37
URLリンク(www2b.biglobe.ne.jp)

276:名無し三等兵
07/12/29 15:05:47 Ty37jj3f
>>274
県で1番大きな図書館にあることがわかりました
どうもありがとうございました
>>275
祖父が戦死した地へいつかは線香をあげに行きたいですね


277:名無し三等兵
08/01/01 23:31:24
五番以内って偏差値八十超はあるんだろうなあ

278:名無し三等兵
08/01/02 21:28:12
>>275
それ五十音順。
OCRの読み損ねに注意されたし。申村氏や字野氏がけっこういます。

279:名無し三等兵
08/01/13 22:20:11
>>273さん
で、恩賜組だった?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch