攻撃ヘリのスレ5at ARMY
攻撃ヘリのスレ5 - 暇つぶし2ch429:名無し三等兵
07/09/08 08:15:01
OH-1て、ヘリの中でも割と小型な部類に入ると思うのだが
攻撃ヘリとしての搭載量とか足りるのかね。

俺は三重県在住で頭の上を明野ヘリ学校の機体が年中飛び回ってるんだが、
AH-1とOH-1ではずいぶん寸法が違うのがはっきり解るんだよ。
単車に例えれば、AH-1が中型二輪でOH-1が小型二輪てな感じで。

それとも今の技術なら、AH-1は無駄にデカイって事になるのかな?。

430:名無し三等兵
07/09/08 09:13:08
OH-1をAH化するのならエンジンもパワーアップしたものに換装されるだろうし、機体自体も大きくなるだろ。

431:名無し三等兵
07/09/08 13:47:01
高価になりそうな気がする

432:名無し三等兵
07/09/08 15:00:56
違うよ。輸出するんだよ。

433:名無し三等兵
07/09/08 15:21:16
ヒンジレスで乗り心地が悪くて搭乗者に負担が多いのが
一番の難点になるのは間違いないが
偵察任務より飛行時間多いだろうし

434:名無し三等兵
07/09/08 15:28:14
>>429
OH-1よりさらに小型軽量のガゼルやPAH-1が対戦車ミサイルを運用しているし
A129と比べてもそんなに出力や大きさは劣らないから攻撃ヘリ化できると思うよ

435:名無し三等兵
07/09/08 20:15:38
>>433
余分な物が無い分、ヒンジレスの方が乗り心地良さそうだけど
ヒンジレスが乗り心地悪いってのは、どこで聞いた話?

436:名無し三等兵
07/09/09 00:27:03
で、AOH-1ケテーイ?

437:名無し三等兵
07/09/09 01:06:24
AH-2になるかも

438:名無し三等兵
07/09/09 01:21:16
別に決定はしてないだろ。それこそ選定やり直しになるかAHの運用自体見直すか。

でもOH-1をどんだけ改造してもこれまで買ってたアパッチよりは安いと思う。
国産AHを作ったとして開発費を購入数で割ってもいい勝負できそうだ。

439:名無し三等兵
07/09/09 02:48:56
OH-1に攻撃能力もたせても現行AHのような運用はしないから

440:名無し三等兵
07/09/09 06:10:55
AOH-1ってどっから出てきた名前なの?

441:名無し三等兵
07/09/09 08:09:26
>>439
5.5個ある対戦車ヘリ隊を3個に削減してAH-64Dを6機+OH-1改修型偵察武装ヘリ(含新規選定機種)10機、そして空中機動旅団に同偵察武装ヘリを配備する案と
5.5個ヘリ隊はそのままで、AH-64Dを3機+新規選定機種もしくはAH-1S C-NITE機+OH-1の混成9機に定数削減。

どちらになるかは不明だが、検討されているのはその二つ。

442:名無し三等兵
07/09/09 08:19:54
武装化ならOH-1よりUH-60の方が先。

さらに言えば、将来的にはAH-64DをblockⅢ相当にしてUAV子機による無人攻撃化で定数削減分を補完。

だから欠陥機であるOH-1がこの先日の目を見ることは100%ありえない。

443:名無し三等兵
07/09/09 08:26:30
無茶苦茶言えばいいってもんじゃない

444:名無し三等兵
07/09/09 08:30:20
中古の戦闘ヘリ買うって話も聞くし、陸自は本当に貧乏+グダグダ

445:名無し三等兵
07/09/09 08:32:34
無いから。

446:名無し三等兵
07/09/09 08:33:55
どうせ欠陥が何か指摘できないだろう。

447:名無し三等兵
07/09/09 10:34:33
ところでUH-1ガンシップとかも攻撃ヘリに入るん?

448:名無し三等兵
07/09/09 11:25:47
アパッチってやばいの?

826 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 09:40:45 ID:???
某M&A掲示板から
>某掲示板でも話題になっていますが、AH-64Dのへたれぶりは相当なようです。
>おまけに機器は古いは、運用経費は高いは、契約的な縛りはキツイはでさっぱりのようです。
>AH-64Dは陸の運用が恋焦がれた末に導入されたのですが、実際に嫁に来てみたら実はというところでしょうか。
>もしかすると、AH-64Dの調達は意外と少数に終わるかもしれません。
>そうしたら、今まで袖の下に隠していたOH-1の封印を解く可能性もあり得ます。
>OH-1の非武装化が行われたのは元々RAH-66対策だったのですから。(K関係者談)

>例えば最近ではアフガニスタン(だったかな)にてAH64が対空射撃されたロケット弾を浴びて墜落しています。
>この現象を解説するのは簡単です。AH64の監視系が非常に古く、性能(表示速度等)が
>現代の最新システムと比べれば非常に悪いために、監視・索敵中及び射撃時(誘導弾使用時も同様)に
>おいては(超)低速時もしくはホバリング中においてでしか使用できないためであり、
>正にそのことこそがロケット弾による対処をされた最大の要因なのです。

ホバリング静止状態じゃないとFCSが使えないAH-64Dたん(萌え萌え
しかも1・2号機のボディは韓国製(萌え萌え

449:名無し三等兵
07/09/09 12:59:00
ところでOH-1のどこが欠陥なの?


450:名無し三等兵
07/09/09 13:21:46
私はOH-1の欠点を3つ知っている。

451:名無し三等兵
07/09/09 13:30:26
ほう。それはどう変身するのですか

452:名無し三等兵
07/09/09 13:41:51
OH-1の欠点
①対地攻撃能力がない
②人員の輸送ができない
③ローター折り畳み機構がない

453:名無し三等兵
07/09/09 13:51:36
人員はここに入れて運べば・・・
URLリンク(oh1ninja.la.coocan.jp)

454:名無し三等兵
07/09/09 14:11:58
不具合と言う単語が近年変わってきているみたいだな。

455:名無し三等兵
07/09/09 14:35:40
将来は陸海空の
中型輸送ヘリがEH-101ベース
汎用輸送ヘリがOH-1ベース
哨戒ヘリがEH-101ベース
攻撃ヘリがOH-1ベース
になって、アメリカ製はV-22とCH-47だけになるんじゃあるまいか

456:名無し三等兵
07/09/09 14:38:46
調達したばかりでCH-47と共に当分の間現役のSH-60Kを忘れるとはっ!

457:名無し三等兵
07/09/09 15:39:47
KHIがほぼ総取りだな

458:名無し三等兵
07/09/09 16:34:01
陸自の汎用はベル412だろ

459:名無し三等兵
07/09/09 19:00:56
日本の防衛航空産業は貧弱なんだから、仲良く生き残る方策を考えた方がいい。
ここではUHXは富士重ラ国にして、AHXを川重にやらせるというのがベターじゃないかと
思うのだが。

460:名無し三等兵
07/09/10 18:38:36
>>448
アパッチのシステム旧式化問題は今現在
C4I機能も含めて開発とバージョンアップが
順次行われている最中だが。

461:名無し三等兵
07/09/10 18:53:30
まず日本ってヘリのエンジンを独自に開発・製造はできるのか?

462:名無し三等兵
07/09/10 19:45:30
はぁ?

463:名無し三等兵
07/09/10 19:49:34
OH-1|ー゚)

464:名無し三等兵
07/09/10 21:15:23
三菱 TS1-10ターボシャフト
88式地対艦誘導弾のコンプレッサーや推進器の技術を応用している紛れも無い純国産エンジン

MH-2000にも搭載されている。

465:名無し三等兵
07/09/10 21:18:26
>>460
で、それ買えるの?
根拠は?

466:名無し三等兵
07/09/10 21:41:04
OH-1ベースの汎用ヘリか。
汎用機を作らせてもらえるとなると、民間へ流すことを考えて、お得だな。

467:名無し三等兵
07/09/10 22:10:56
OH-1は現状の出力でも、ペラ五枚にすりゃペイロード1.5倍になるがな。

468:名無し三等兵
07/09/10 22:21:16
理屈では分かっていてもOH-1の4枚のローターはかなりかっこいい。
同様にAH-1Sが非力だとか運動性低いだとか分かっていてもあの畳の如くでかい2枚ローターは非常にかっこいい。

だからって別にどうしたわけでもないんだが。

469:名無し三等兵
07/09/10 22:28:33
>>468
2枚ブレードだから効率よく格納庫に収納できるよ。
マジ。

470:名無し三等兵
07/09/10 22:32:33
陸自の装備紹介でそういってたことあったな。2枚ローターだから嵩張らないって。
スキッドだから移動する時車輪つけなきゃいけないけど。

471:名無し三等兵
07/09/10 22:41:46
次期汎用ヘリはUH-1Nで決まりだな

472:名無し三等兵
07/09/10 23:48:41 dJ3OEiyA
ヘリ不要スレが埋まったからage

473:名無し三等兵
07/09/10 23:54:08
へりが不要ならひゅうがの立場はw

474:名無し三等兵
07/09/10 23:54:52
繋ぎならコブラの延命で全然いいよなー
ヒューイにもFLIRや可視光カメラ後着けしたもん結構出てきたしねー
コブラにFLIRとレーザーライディング増設してヘルファイア買えばいい
あとはフレアランチャでもケツに設置

475:名無し三等兵
07/09/10 23:57:35
>>474
予算出ればね。
陸自は新しい物を必要に迫られて買う(または研究開発)の以外、
既存装備の改造や改修には予算が折りにくい組織だ。
74式戦車改しかり…

476:名無し三等兵
07/09/10 23:58:14
非力なAH-1Sに無理させんな

477:名無し三等兵
07/09/11 00:01:08
【AH】対戦車ヘリ不要論 3【いらね】
スレリンク(army板)l50
とりあえず立てたから、よそ様に迷惑かけちゃいけませんよ?

478:名無し三等兵
07/09/11 00:07:50
非力ねぇ・・・フル爆装すりゃどんな飛行機も非力になるんだがなぁ。
そういう意味じゃない?戦闘能力のハナシですかね?

479:名無し三等兵
07/09/11 00:19:57
>478
その余裕が小さすぎるってことだろ。フル装備すると燃料減らさないといけないとか。
それに元々激しい機動に向いてないし。

480:名無し三等兵
07/09/11 00:43:17
しかしコブラには積み上げまくった実績がある
経験もある
OH-1にはそれがない

まぁ、先のことを考えたらいろんな意味でAOH-1は間違った選択にはなりにくいと思うけど

481:名無し三等兵
07/09/11 01:53:27
【バチカン】ローマ教皇は特製『ブラックホーク』に乗って[09/10]
スレリンク(news5plus板)

482:名無し三等兵
07/09/11 01:58:30
どのみち最初の一歩をどっかで踏み出さない事には、実績も経験も得られないからな
踏み出すタイミングとしてはいいのかもしれん

483:名無し三等兵
07/09/11 02:04:00
そもそも日本でアパッチってどう運用するつもりなんだ
ゲリラ相手にはオーバースペックすぎるし、着上陸した正規軍を相手にする時点ではアパッチが飛べる空はないんじゃねーのか

484:名無し三等兵
07/09/11 02:09:24
離島対策のUH-60の補助に使えないかな?

485:名無し三等兵
07/09/11 04:48:20
725 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/09/11(火) 03:59:26 ID:???
とりあえず今回はAPG-63(V)1らしい。まぁそりゃそうだな
URLリンク(www.flightglobal.com)

AH-64Dはこれが最後の機体になるっぽい


F-15スレより転載

486:名無し三等兵
07/09/11 05:00:59
>>483
つロングボウシステム

487:名無し三等兵
07/09/11 05:34:36
>>485
60機予定だったのが13機で〆か・・・それにつけても金の欲しさよ

488:名無し三等兵
07/09/11 18:04:00
20機に届かずか・・・

489:名無し三等兵
07/09/11 20:09:12
>>487
予算不足説はLans一人の根拠の無い断言だけど、
64糞説は既に具体的な説明入りで挙げられてる。
それから考えれば64糞が真実なんだろ。

490:名無し三等兵
07/09/11 20:20:25
そこでAOH-1ですよ、ええ

491:名無し三等兵
07/09/11 21:05:17
URLリンク(www.flightglobal.com)
Japan to halt AH-64D Apache orders after 13th airframe
By Seiji Hirokawa

Tokyo's planned final purchase of one Fuji Heavy Industries/Boeing AH-64D
Apache Longbow attack helicopter in fiscal year 2008 will halt orders
of the type for Japan's army after just 13 airframes way short of
the 60 originally sought to replace the service's current
Fuji Heavy Industries/Bell AH-1S fleet.
The decision to stop Apache orders has been taken due to the type's
high unit cost, and as a result of Japan's annual procurement model,
under which the nation would take around 20 more years to complete
its planned purchase. Fuji, which will this year complete a new licence
production facility for the AH-64D, will receive compensation from the
Japanese defence ministry following the decision.

492:名無し三等兵
07/09/11 21:11:08
アパッチ1機とAOH-1を3機のコンビで頼む

493:名無し三等兵
07/09/11 21:18:49 MnRAOcWw
俺のロングボウをしゃぶれよ

494:名無し三等兵
07/09/11 21:39:01
>>493
お前のリトルディックをしゃぶる暇はねえ!

495:名無し三等兵
07/09/11 21:44:42
>>493
おいおい もう終わりかよwww

496:名無し三等兵
07/09/11 22:10:59 MnRAOcWw
>>495
(´・ω・`)

497:sage
07/09/11 22:39:39 gRrptsWX
AH-64が使えない機体だったというのはどうやら本当のようですね。
今回の調達見直し(事実上終了のようですが)は英断といっていいのかな?

しかし、そろそろ減数も始まるAH-1の後継機問題はどうなってしまうのでしょうねぇ。
AOH-1に期待する声も大きいようですが、そう簡単にいきますかね?
確かにOH-1はその後の発展を見込んで機体に余裕を持たせてあるようですが、空いてるスペースに機材詰め込んで終わり・・で済むわけありませんから大幅な改修が必要でしょう。
アビオ(特にFCS関連)に関しては完全に作り直しになるでしょうね。
現状で1機25億がどれだけ跳ね上がることやら・・・
さらに問題は、米国が黙ってますかね・・・AH-64Dの改修機とか押し付けてきそうで・・・
共同開発とかに持ち込まれてFSXの二の舞だけは勘弁してほしいところです。


498:名無し三等兵
07/09/11 22:43:29
ageたいのかsageたいのかハッキリしろ

499:名無し三等兵
07/09/11 22:47:07
ら国の価格が高すぎたのが一番の原因の様なきがす。
性能は悪くはないが価格ほどではないという判断では?

500:名無し三等兵
07/09/11 22:50:03
そういうことでしょね

501:名無し三等兵
07/09/11 22:50:51
なぁ、AAM-4の技術って応用できないかな?
あれは高速で彼我の相対位置や速度が変わる環境で正確な捕捉が可能なわけだろ?
しかも終末誘導には欺瞞対処としてミリ波を使うという話もある
その技術をつかえば、姿勢や速度に関係なく使える監視システムやFCSが作れないかな

502:名無し三等兵
07/09/11 23:03:51
地面や海面に対して高速に移動する目標の方がドップラー遷移で目立つ
地上車輌が相手となるとまた別のノウハウが要ると思う
アンテナ技術単体は応用できるかもしれないけど

503:名無し三等兵
07/09/11 23:27:10
空自と陸自は別の組織だから難しいんじゃね?

504:名無し三等兵
07/09/11 23:38:00
でも研究開発はほぼ一元的に技本だろ?
同じ部署がATD-XとUS-2やってたりするし

505:名無し三等兵
07/09/12 04:18:37
アパッチの後釜に
21世紀の技術で作られたヘリになるのですね。

506:名無し三等兵
07/09/12 06:58:49
>>501
そんな代物乗せたらAOH-1も高額化して、年間調達数が少ないためさらに高額化、というお決まりのパターンになるぞ

507:名無し三等兵
07/09/12 07:22:28
F-2の超高機能なFCSでさえ1セット10億円しない

508:名無し三等兵
07/09/12 07:48:13
あんまり高機能でもなさそう>F-2のFCS
URLリンク(www.mod.go.jp)

509:名無し三等兵
07/09/12 08:50:05
>508
新技術に比べりゃ何でもそうなるじゃん

510:名無し三等兵
07/09/12 08:56:03
>>508
技本に限らず、この手の発表では従来の研究成果や技術は大した事が無さそうにするものだよ
さもなくばこれから発表する新しい内容が霞んでしまう上に、前提となる研究目的が弱くなるから
技本の場合は国の予算という要素が加わるから、余計にその傾向が強い


511:名無し三等兵
07/09/12 08:59:49
でもAPG-79など現世代AESAと比べても超高機能なところって思いつかないよ

512:名無し三等兵
07/09/12 09:12:17
サーチ速度が優れてるとか対空対地同時サーチとかAPARの利点はあるな。
ヘリにJ/APG-1の探知距離は不要だけど10億でそれくらいのレーダーが用意できるならロング棒いらねぇじゃんって気はする。

513:名無し三等兵
07/09/12 09:13:44
>>511
APG-79って去年の末か今年から運用予定のバリバリ新技術だが

514:名無し三等兵
07/09/12 09:16:46
ロングボウFCSの視野が270度
F-2 FCSの視野は120度で地上移動物追跡能力も無く、ヘリに積むにはでかい

ロングボウを不要とするほどのメリットは無いように思える

515:名無し三等兵
07/09/12 09:21:13
1面固定アンテナのAPARで270度サーチ出来たら驚異だわな。
512はそのまま積むって意味じゃなくて501辺りから続いてる技術の応用って意味の話だと思うんだが。

516:名無し三等兵
07/09/12 09:23:08
>>513
予定じゃなく、もうVFA-213が運用中だよ

517:名無し三等兵
07/09/12 09:24:00
>>515
10億って言ってるから、たぶんそのままと思われ

518:名無し三等兵
07/09/12 09:26:44
>>516
運用開始の世紀が異なるレーダーを比較しても意味無いってことよ

519:名無し三等兵
07/09/12 09:27:30
これから使おうって話なんだから無意味ってことはないかと

520:512
07/09/12 09:27:42
言葉が全然足りなかった。
10億ってのはアパッチの値段考えれば充分安いからその技術で国産でヘリのレーダー作ってもいいんじゃね?ってつもりだった。

521:名無し三等兵
07/09/12 09:32:29
AOH-1とか気楽に言うけど
RAH-66がこけた理由は、試作機の試験が終った後に
量産試作を開始しようとしたら、アパッチと同等の装甲を要求されて
やってみたら重すぎて機動性が落ち、その重量を保持する為の接合部の強度も不足した。
この場合、装甲をあきらめるか軽量化するかの二択になり
軽量化するには莫大な開発費がさらに必要になった
エンジン出力を上げればいいだろ?って
確かにエンジンを大型化すれば解決する可能性もあるが
ステルス形状というサイズの制約と
赤外ステルスによる排出熱量の制約があり
ほとんど再設計になるので、これまた莫大な開発費がかかる。

OH-1の改造案というのはどうなるか不安である。

522:名無し三等兵
07/09/12 09:33:40
>>520
アンテナ素子がXバンドだと、
ヘリに積める大きさのフェイズドアレイアンテナでは目が粗くなるかも

523:名無し三等兵
07/09/12 09:36:58
やる気と金の問題だとは思うけど半端にアパッチ買っちゃったしあんまり金かけたくはないかも?
そもそも国産でいくって決まったわけでもないし。妄想するのは楽しいけどあんまり真剣に考える段階でもないだろ。

524:名無し三等兵
07/09/12 09:37:11
>>522
そこで心神のコンフォーマルレーダーですよ
大きさ削る必要もないし

525:名無し三等兵
07/09/12 13:34:00
心神にコンフォーマルレーダーは積まない

526:名無し三等兵
07/09/12 13:47:45
政策評価読め

527:名無し三等兵
07/09/12 18:01:37
問題は仮称AOH-1じゃ無く、UH-Xをどうするかだろ?
それが国産と決まったら、その過程でP-X・C-Xと同じように、同時開発でミックス・アップ出来たら良いな、って程度の話だ。
二重の仮定条件で何をはしゃいでるんだか……
だいたい火力を大幅に増やしても、ヴァイパーと同じか劣る程度じゃ、AH-Xを補完しても主流にゃならんよ。

ただ不要論スレでしばしば出るように、観測・偵察が戦闘ヘリの重要な役目なら、重装OH-1なりOH-2なりは魅力的だろ?

528:名無し三等兵
07/09/12 18:18:18
ハリアー導入すればええと思います

529:名無し三等兵
07/09/12 18:21:39
>>527
AH-64の調達終了が事実なら、AH-1後継機をどうするかという問題もあると思うけど

それをOH-1改で済ませるのかAOH-1にまで大規模改修するのか
それとも他の機体のFMS/ラ国にするのか、はたまた攻撃ヘリの純減かは知らん

530:名無し三等兵
07/09/12 19:20:15
君ら、シェアというものをわかってない
三菱、富士、川崎、新明和で仲良くシェアを分け合わないと共倒れになる

現在製造中のヘリに関して言えば

CH-47   KHI
OH-1    KHI
OH-6    KHI
MCH-101 KHI

H-60 MHI

UH-1  FHI
AH-1  FHI
AH-64 FHI

こんな感じだろ?この状態で

H-60の後継がMCH-101系に
UH-1の後継がOH-1派生機に
AH-1の後継がOH-1派生機になったらどうなるか?

その回転翼機の全シェアを占めるかもしれない会社は、どんな固定翼機を作っているか?

531:名無し三等兵
07/09/12 19:25:47
MH-2000をUH-1後継機にしる!

532:名無し三等兵
07/09/12 19:34:11
>>530
日本では製造分担というのがあって、例えばOH-1には富士も三菱も参加してるよ
主契約者がどこになるかというだけであってどの機体も単独で生産しているわけじゃないから

ヘリの主契約者が川崎に一本化される危険性はわかるけど、
国産ヘリを開発するとなると川崎か三菱しか無いわけだし、どのみち富士はもう駄目かな・・・

533:名無し三等兵
07/09/12 20:19:29
なんとなくこうなる気がする
UH-X  → UH-1Y (FHI)
AH-X  → AH-1Z (MHI)

534:名無し三等兵
07/09/12 20:32:17
MHIもKHIもヘリの仕事は当分あるし、固定翼も担当しているからあんまし問題無いかと
それよりもAHとUHで仕事を無くしそうなFHIが危険領域にあると思うのだが

だから今後はFHIにどういう仕事を与えるかが焦点になってくると思う
米のNGみたいにUAVを中心に展開していくとか考えられるし、ヘリに拘る理由は無いかも
いっそのことKHIとMHIの下請けに専念したほうがいいかもね

535:名無し三等兵
07/09/12 20:55:23
日本の航空業界は仕事の量に比べて会社が多すぎる、だから統合(合併吸収or倒産)しようって考えもあるらしい。
少なくとも防衛関係に関しては。
なのでP/C-Xでは主契約を一社に絞った、前例の無い同時開発・技術共用をやったんだよ。
同じことはOH-1改にも言えて、出力増強は火力増強だけでなく、UH-Xも視野に入れている。

536:名無し三等兵
07/09/12 20:56:59
FHIにはハリアーとか練習機とか爆撃機とか作らせようぜ
元は中島飛行機なんだし

537:名無し三等兵
07/09/12 21:06:23
>>535
合併吸収or倒産を繰り返した今のメリケン国の実情は・・・

それに主契約を一社に絞っていない機体開発計画なんて今までにあった?
C-X/P-Xに関して言えば現用のC-1/P-3Cはどちらも川崎が担当しているし、
機体開発には三菱も富士も関わっているから、各社の統廃合を狙っていると言うには無理がある

538:名無し三等兵
07/09/12 21:07:31
>>535
今は民需が伸びてる時期だけに
その考え方も過去のものになりつつあるんじゃないかな。
名古屋港西寄りには航空機生産職が増殖中。

539:名無し三等兵
07/09/12 22:27:25
FHIが自滅してるだけに見える
いままでさんざんライセンス生産させてやったのに
自力で開発能力を持てなかったのは明らかな怠慢でしょう

淘汰されて部品メーカーになるんだね

540:名無し三等兵
07/09/12 22:35:47
つUH-1J
現在UH-1改を鋭意開発中です

541:名無し三等兵
07/09/12 22:38:25
>>540
ベルの技術流用しているだけのようにも思えるが

542:名無し三等兵
07/09/12 22:41:04
UH-1Jより安くなるって言ってるんだよな
T-7の時もだけどそれが適正価格ならいままでぼったくってたわけだし
そうじゃないんならダンピングだよな

543:名無し三等兵
07/09/12 22:43:36
>ベルの技術流用
それは言わない約束だろw

UH-Xが平成22年度から調達開始なら選択肢はそう多くないと思う

544:名無し三等兵
07/09/12 23:09:41
だからMH-2000で我慢しろと
静からしいので侵攻作戦にぴったり

545:名無し三等兵
07/09/12 23:14:37
MH-2000いいよねー
おしゃれな軍隊

546:名無し三等兵
07/09/12 23:30:51
URLリンク(www16.plala.or.jp)
ちょっとスレ違いになるけど、ここのT-4、A社案って富士重工だよね
選定されなかったけど、一応独自の設計案を出せるレベルにはあるのかな

547:名無し三等兵
07/09/13 01:59:43
MH-2000だけはカンベンしてくれ。
他国の同世代の同級機と比べて性能が低すぎる。
それに機体構造が弱いので軍用で使うのは無理がある。
どうも三菱重工はヘリに関して川崎や富士より技術が劣っているんじゃないか?
そんな気がしてしょうがない。

548:名無し三等兵
07/09/13 02:20:05
>>547
初の純国産ヘリでそもそも民間用だから仕方が無いよ
それに川崎が誇るOH-1のエンジンは三菱製で同じ奴だし、SH-60Kなどの開発もある

川崎だってBK117とKV-107IIを除けば国産機はOH-1ぐらいだ
富士に至っちゃ国産機が無くてUH-1Jを辛うじて独自開発と言えるぐらいだ

国産/ラ国/独自改良機を一通り経験している三菱川崎は技術があると見ていいと思うよ

549:名無し三等兵
07/09/13 07:21:14
国産に拘る理由は無い
馬鹿げた国粋主義で性能が劣る兵器を与え
現場に苦労と危険を押し付けるな

550:名無し三等兵
07/09/13 12:27:55
国産が良い理由はある。
外国産だと馬鹿高く使えないものを選ばされるのも相手の裁量だから。

551:名無し三等兵
07/09/13 15:07:17
>>549
国産に拘っているわけでは無いと思うよ
AH-64Dなんてまんま性能が古い舶来品じゃないか

552:名無し三等兵
07/09/13 15:09:03
それにその国の国防事情に合わせた兵器が作れるからな

553:名無し三等兵
07/09/13 15:12:29
それにその国の国防事情に合わせた兵器が作れるからな
国産が一番だとは言わんがそれぞれの用途に合わせて国産出来る物は国産にしたり
それ以外は輸入すればいいだけの事だろ

554:名無し三等兵
07/09/13 15:26:49
陸上自衛隊のヘリ
UH:UH-1H×161、UH-1J×130、UH-60JA×29
AH:AH-1S×88、AH-64D×11
CH:CH-47J×34、CH-47JA×23
OH:OH-6D×193、OH-1×29

調達済みか予算化済みの機体を列挙
退役したり計算ミスだりで細部が異なるかもしれないのはご勘弁

555:名無し三等兵
07/09/13 15:44:23
アパッチの惨状には輸入しなければならないブラックボックス部分が多いことや
契約の縛りがきついことなんかもあるからな

たとえ外国製のラ国でもこの辺の制約が少ないのがいい
そういう観点からもそういった制約が全くない国産が好ましい

556:名無し三等兵
07/09/13 19:02:15
AH-1Zの売り込みの際はどのぐらい値段を提示されたんだろうか。

557:名無し三等兵
07/09/13 21:35:08
ともかく金が必要だ

558:名無し三等兵
07/09/13 21:45:02
>>554
UHとCHに統合できそうじゃね?
陸自のヘリは基本2種類でいいな

559:名無し三等兵
07/09/13 21:49:03
今日本に必要なのは近代化されたMi-24だ!

560:名無し三等兵
07/09/14 00:51:43
陸海空でなるべく装備を共用化するのも大切だと思う

561:名無し三等兵
07/09/14 00:59:39
>>560
 MHI
(´・ω・`)つ[UH-60J/JA]
 KHI
(´・ω・`)つ[CH-47J/JA][OH-6D]

 FHI
(;゚д゚)

562:名無し三等兵
07/09/14 07:59:08
>>558
UH-60とCH-47を統合してV-22って案か

空自が救難機としてV-22を導入案しか聞いてないが
(V-22だと捜索可能範囲が広く速く、ベイルアウトしたパイロットを救出できる可能性が高くなる)

563:名無し三等兵
07/09/14 11:27:42
あんなホバリングが出来無そうな子を救難機に使うんか。。。

564:名無し三等兵
07/09/14 11:28:38
ホバリングできなきゃどうやってVTOLするのかと

565:名無し三等兵
07/09/14 11:38:23
V-22で問題なのはボルテックスリング。

566:名無し三等兵
07/09/14 12:21:16
>>562
もうちょっと日本語を勉強しろ 半島人

567:名無し三等兵
07/09/14 14:35:47
>>564
垂直離着陸と空中静止は別物だよ

568:名無し三等兵
07/09/14 22:04:35
>>559
そんなちっちゃくちゃ敵をビビラす迫力が無い
シースタリオンの攻撃型を提案する!

569:名無し三等兵
07/09/15 00:39:07
シースタリオンの攻撃型なんて意味なくね?

570:名無し三等兵
07/09/15 02:25:52
そこで、Mi-26ガンシップですよ
ACH-47より絶対つおい

571:名無し三等兵
07/09/15 02:30:05
URLリンク(www.eurus.dti.ne.jp)
こいつの復活を望むぜ

572:名無し三等兵
07/09/15 08:09:17
いまこそバリブルーンの実用化を!。

573:名無し三等兵
07/09/15 19:15:12
青にリーダー権限与えたら実用化できるお( ^ω^)

574:名無し三等兵
07/09/15 22:18:12
ウィンスペクター?

575:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/16 12:42:59
        ∩
  (`・ω・´)彡 忍者改!忍者改!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J

576:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/16 12:57:22
川重OH-1を改造し、被弾上等のA-10のコンセプトに学んだタフで低コストの
攻撃ヘリをつくろう!

・超硬合金のバスタブを付けること。
・ローターブレードを8枚にすること。
・ローターブレード1枚でも、ヘリ空母までマクロ運転で帰還できること。
・劣化ウラン徹甲炸裂弾も撃てる30mm機関砲を装備。
・夜間戦闘能力を与えること。
・エンジンをグレードアップすること。
・主に対艦対地ロケット弾で戦うこと。
・対空ミサイル防御装置(フレア・チャフ)装備。
・パイロットと射撃手の2人乗りであること。
・艦載機仕様であること。
・ステルス性は考慮しないこと。
・35億円程度であること。

これで、忍者は和製A-10になれる。

仮名: A-X
仮の和名: 木菟(みみずく)
種別: 対地攻撃ヘリ (被弾上等)
用途: 島嶼防衛 国際貢献での戦車狩り

「30mm機関砲とは何だ!? 」
  「撃つまで撃たれ、撃った後は撃たれない!! 」
「木菟とは何だ!? 」
  「アパッチより夜目が利き、コブラより強い!! どれよりも安い!! 」



577:名無し三等兵
07/09/16 12:59:34
ここで空気を詠んで、タイガーを提案

578:名無し三等兵
07/09/16 13:04:02
いやいやアリゲータを

579:名無し三等兵
07/09/16 13:07:55
ロイホックが最強

580:名無し三等兵
07/09/16 13:13:57
エアウルフきぼんぬ

581:名無し三等兵
07/09/16 13:19:36
>>576
ニュース速報+から来ました

582:名無し三等兵
07/09/16 13:46:38
だからバリドリーンにしろとあれほど・・・・。

583:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/16 15:30:44
攻撃機化を前提にした汎用機化じゃなきゃだめ。

ポッドを4つ付けよう。
ロケット弾ポッド4またはミサイルポッド4または
ロケット弾ポッド2+ミサイルポッド2ですね。




584:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/16 16:04:12
リンクスのコンセプトで汎用機化して、それから攻撃機化?
これなら川重は儲かるよね。

でも、いきなりA-10ライクな攻撃機化した方がいいような気がする。




585:名無し三等兵
07/09/16 16:44:54
A10の火力にするってんならMCH101の胴体部切り取って
ばかでかいスタブウイングで主翼貼ってハードポイントにマーベリック乗せないとね
海自にゃマーベリック導入するしライセンス体制もあるし101改造が最強だろwww

586:名無し三等兵
07/09/16 16:46:45
というか、A-10を引っ張り出してきて回転翼機をそれに対比させるなんて
只の馬鹿としか言いようが無い。

587:名無し三等兵
07/09/16 16:49:46
>>ローターブレード1枚でも、ヘリ空母までマクロ運転で帰還できること。
七枚飛散するくらいの目にあったら確実に変速機はすっ飛んでると思うんですがw
あとバスタブはないけど座席にゃチタン防弾版が入ってるお

588:名無し三等兵
07/09/16 17:19:12
>今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka
コイツはニュー速で妄想飛ばしてる奴だろう
長文だから脱力スレでも相手にされてないが

589:名無し三等兵
07/09/16 17:31:15
既存の500lb爆弾に、滑空翼と加速ブースター装着して
グライダー爆弾化を簡単に行うキットが開発されてるね。

凄いのはヘリでも運用できると言う事。

590:名無し三等兵
07/09/16 17:40:37
>>585
ネタにマジレスするのもなんだが、101はライセンスと言ってるが部品の大半はキットとして輸入してる
半ばノックダウン生産みたいな生産体制だべよ。

591:名無し三等兵
07/09/16 17:46:07
日本で今一番戦力化されてる「攻撃」ヘリはSH-60Kと言う罠。

592:名無し三等兵
07/09/16 19:35:27
>>591
対艦ミサイル持ってるしな。でも洋上型マーベリックって、どこまで破壊力が
あるのかね。

北の工作船やマラッカ海峡の海賊程度なら必要にして十分だろうが・・・・。

593:名無し三等兵
07/09/16 19:52:54
ちと質問なんだが。
A-10の火力は認めつつも、航空優勢の確保や整備といった運用制限と、
費用対効果の観点から保有は実用的では無いという意見が一般的だよな?
それに対してより安価で小型のCOIN機についてはどう考える?
汎用ヘリに武装を施した武装ヘリと被るんだが、日本ではそれも一般的では
無いようだし。
まあヘリより整備も操縦も簡単で、移動速度も速いが汎用性に欠けるかな。
ホバリングも出来ない以上、対地支援の攻撃機としか使えまいが。

594:名無し三等兵
07/09/16 20:15:49
アパッチの海自バージョンは無理だろうか?
SH-60系より運動性がいいし、ミサイルも多く積めそうだ。

595:名無し三等兵
07/09/16 20:23:02
>>594
海自がアパッチを運用する理由は?
手段は目的を果たすためにあることを忘れんといて

596:名無し三等兵
07/09/16 20:43:18
ネタに釣られるなよ



597:名無し三等兵
07/09/16 20:53:51
じゃあ幻のシーアパッチだな

598:名無し三等兵
07/09/16 21:25:11
URLリンク(cgi.2chan.net)

SH-60Kも機首機関砲装備希望

599:名無し三等兵
07/09/16 21:44:09
そういやBK-117って出来たばっかりころに武装バージョンのモックアップが公開されてたな。
古い話をなんとなく思い出した。

600:名無し三等兵
07/09/16 21:58:51
>>595
そこで陸戦隊ですよ

601:名無し三等兵
07/09/16 23:10:50
アパッチのペンギンミサイルはどうなったんだ?

602:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/17 00:33:20
>>586

A-10よりも忍者改の方が優れているよ。



603:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/17 00:44:37
>>585

今回は国産でいきましょう。




604:名無し三等兵
07/09/17 00:48:35
こいつはNG登録してもいいんだよな?

605:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/17 01:14:25
>>589

これだね。
URLリンク(www.lockheedmartin.com)
URLリンク(www.spacewar.com)

LMのLongshot Wing Adaptor Kitは、クラスター爆弾にも付けられるし、
魚雷にも装着できるみたい。

忍者改のエンジン出力だけど、ポッド4つに加え、ロングショット
クラスター爆弾2発もしくはロングショット魚雷を4発も積めなきゃ
駄目だね。




606:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/17 01:23:57
>>591
これは対戦哨戒ヘリであって、島嶼奪還用攻撃ヘリではない!

これはこれで存在価値があるよ。




607:名無し三等兵
07/09/17 01:26:37
いい加減うざい
失せろ

608:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/17 01:27:12
>>593

ヘリ空母で運用できないから、陸自用になるよね。
航空機はホバーリングできないから、対地兵器としてヘリほど
有効じゃないよね。




609:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/17 01:28:18
>>607

(´・ω・`)ショボーン



610:名無し三等兵
07/09/17 01:30:22
>>604
ひたすら妄想飛ばすだけだからNGしておk

611:名無し三等兵
07/09/17 11:01:52
NG登録すると負けた気にならない?
まあ酷いときにはするけどさ

612:名無し三等兵
07/09/17 12:35:13
つまり逆説的に言えば、「雲孤」に思想やライフスタイルをコントロールされている訳だ。
意地になる、ムキになるってのは、捉われているって事なんだよ?
人間はもっと自由なはずだ。

613:名無し三等兵
07/09/17 13:17:53
ゴミをゴミ箱に捨てるのに、躊躇する必要はない。
放置してゴミ溜めになってる方が負けだと思う。

614:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/17 14:15:43
コイン機カコイイね。海自は当分はヘリ空母路線だから、
空自で使えばいいね。

コイン機が和製A-10になってもいいよね。




615:名無し三等兵
07/09/17 15:08:03
コイン機はいいねえ
携SAM対策をしっかりしなきゃいけないのはヘリと同じだけど

616:名無し三等兵
07/09/17 15:13:12
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 OV-10J!OV-10J!
 ⊂彡

617:名無し三等兵
07/09/17 16:52:49
>>613
良い事いった(`・ω・´) まさに今の俺の部屋の惨状を的確に表している。orz

618:名無し三等兵
07/09/18 00:41:53
ゴミ箱など、とっくの昔にステルス化した俺は勝ち組

619:名無し三等兵
07/09/18 19:01:38
WZ-10が搭載している機銃って何mm?

620:名無し三等兵
07/09/18 22:58:18
情報は特にないかな?
開発中だからかね

621:名無し三等兵
07/09/18 23:29:42
中国にはがんばって欲しいが、墜落事故やらいろいろトラブルあると言うが大丈夫だろうか >WZ-10

622: ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
07/09/19 04:13:40
      ∧∧
     / 支\
    ( `ハ´)
  (( ┯つ╋つ┯ ))
   | |  |  |
   | |  |  |
   | |   l .  |
   | !∧ ! ∧ .|
   |. <丶`∀´>
.  (( !_┯つ╋つ┯ ))
   (,,_|_._ |ノ.|
   | | ~し|'  |
   | |   l   .|
   | ! ∧_!_∧ .|
   | ∩-@Д@)!
   !__y 朝 つφ
   (,,_._   ノ
     `l,_,ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

623:名無し三等兵
07/09/19 13:34:24
URLリンク(image01.wiki.livedoor.jp)
URLリンク(image01.wiki.livedoor.jp)
これだなWZ-10は
この画像をみる限り30mmか20mmってとこじゃない?

624:名無し三等兵
07/09/19 22:01:27
コイン機では着艦できないのでティルト・ローター機に期待したい
ヘリ空母とも相性がいいはず

625:名無し三等兵
07/09/19 22:07:42
>>624
OV-10は着陸滑走距離320m(50ftから)なのでがんばれば着艦できる。

626:名無し三等兵
07/09/19 22:14:51
スカイレイダーにしとけばいいジャマイカ

627:名無し三等兵
07/09/20 00:06:57
よし、スカイレイダーの尾翼に車輪を付けて垂直発艦だ!

628:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/09/22 12:52:47
イギリスの空母は、オスプレイを早期警戒機?に改造して載せるらしいね。
アメリカ海兵隊はオスプレイを既に実戦配備しているから、日本の
ヘリ空母にオスプレイを載せてもいいね。





629:名無し三等兵
07/09/22 13:50:04
メスプレイもいいな

630:名無し三等兵
07/09/22 14:02:12
間を取ってウホップレイ

631:名無し三等兵
07/09/22 16:37:18
いいんです、僕、阿部さんみたいなパイロット…好きですから

632:名無し三等兵
07/09/22 16:59:39 I+VGmZan
>>631
嬉しい事言ってくれるじゃないの
それじゃ、とことん楽しませてやるからな

633:名無し三等兵
07/09/22 20:47:07
オスプレイより一回り小さいけど、機銃と対艦ミサイルを装備できる
機体が登場しないかと思う。

634:名無し三等兵
07/09/22 20:53:38
近況を聞かないBA609だけど軍事転用の話とか出てないのかね・・・

635:名無し三等兵
07/09/22 23:40:37
陸自がAH-1Zを導入してたら調達打ち切りにならなかったのかな

636:名無し三等兵
07/09/23 00:00:07
導入できないでしょ。そもそも。

637:名無し三等兵
07/09/23 00:12:29
まだ開発中だっけか。21世紀最強。
当時はアパッチしか選択肢が無かった。
今ならタイガーとマングスタも堂々と候補入りできるが。

638:名無し三等兵
07/09/23 00:22:35
開発中だからって採用されんとは限らんよ。
もともとスーパーコブラの改良型でしかないし。
まあロングボウの運用データが欲しかったとか色々理由はあったろうけど。

639:名無し三等兵
07/09/23 03:53:54
マングスタ? 開発中止じゃ……

640:名無し三等兵
07/09/23 05:40:27
ヴァイパーでもなんでも、ライセンス生産して年1機の調達なんてやった日には、
1機5~60億とかになるんじゃないかと・・・

641:名無し三等兵
07/09/23 05:41:40
>>639
マングスタは順調に配備されてトルコにも輸出されますが何か?

642:名無し三等兵
07/09/23 12:30:30
コマンチと勘違いか?

643:名無し三等兵
07/09/23 15:09:33
>>638
開発中を抜きにしても米海兵隊用のスーパーコブラを
米陸軍の運用を手本にしてる陸自で運用するとなると
運用から機材から何から何まで変更して合わせなきゃならないので、
空自が海軍機をF-Xに導入するのと同じくらい無理や負担があるそうだ。

なにより、機材を海兵隊の方式に合わせてしまうと
今度は米陸軍との連携の時にまた米陸軍用調整が
必要なんだそうで…
ロングボウの値段とどっちが高くつくかな(価格という意味でなく)

644:名無し三等兵
07/09/23 15:14:11
陸自が米陸軍と共同作戦することってあるのか?

645:名無し三等兵
07/09/23 15:42:49
>>644
日米安保条約。
まあ海兵隊のほうが先に来るけどな。 在日米軍もあるし。
あと、陸自は毎年陸軍と演習してる。
日本で陸軍招致してやったり陸自がアメリカ行ったりする。
(近年は海兵隊ともやってはいる)

646:名無し三等兵
07/09/23 19:23:43
立川防災航空祭にロングボーアパッチが来なかった!
せっかく期待していたのに。

647:名無し三等兵
07/09/23 19:33:22
>>645

北がらみ見ると日米同盟なんて終わってるけどね。

648:名無し三等兵
07/09/23 22:46:43
ゆとりは静かに

649:名無し三等兵
07/09/24 14:42:25
>>646
来週の木更津の登場選手の中にアパッチの名前があったよ

650:名無し三等兵
07/09/25 18:08:25
生き残ったなアパッチ。ゲルに感謝しろ。

651:名無し三等兵
07/09/26 18:09:36
ゲルの一声ってやつか

652:名無し三等兵
07/09/26 19:51:59
ゲルはアパッチ押してんの?
むしろ引導渡すイメージだけど

653:名無し三等兵
07/09/26 20:49:51
>>652
むしろユーロコプターのタイガー(まぢ)
もう早速

654:名無し三等兵
07/09/26 20:50:45
AOH-1の可能性がゼロになったことだけは確かだ

655:名無し三等兵
07/09/26 20:57:03
>>653
それってオーストラリアのVer?

656:名無し三等兵
07/09/26 23:06:14
ユーロファイタータイガ

657:名無し三等兵
07/09/27 00:38:53
もうA129CBTでいいよ

658:名無し三等兵
07/09/27 00:53:43
ゲル死ね

659:名無し三等兵
07/09/27 12:51:11
タイガーはフランス製だからなぁ

660:名無し三等兵
07/09/27 15:30:29
タイガーってこれか。

URLリンク(www.youtube.com)
ヘリにこんな機動させる必要ってあるんかな・・・。


661:名無し三等兵
07/09/27 19:54:29
ショーだと大型ヘリが宙返りとかの割と派手な機動見せるんだよな
このぐらい頑張んないと攻撃ヘリのやる事なくなっちゃうじゃんか

662:名無し三等兵
07/09/27 21:50:30
陸自アパッチなんて伊勢湾上空では毎日見れるぜ。正直見飽きた。




俺たっちゃ裸がユニフォーム! たまにゃ蜂にも追われるけれど根性!根性!根性一つが
財産さ。
だけどなんだぜ泣かないぜ
俺たちゃアパッチ野球軍。

てってててれって、てれれてれれれてれれーれれれ。

663:名無し三等兵
07/09/27 22:59:45
>>660
逃げられる機動力もしくは隠密性がなきゃAHは生き残れない、高価な的でしかないはs氏の話

664:名無し三等兵
07/09/28 07:56:56
通りすがりの多摩地区在住素人です。教えてくださいえろい人。

その1
一昨日の晩、北東に向かってヘリが2機飛んでました。夜なのでシルエットも
わからず。攻撃ヘリじゃないかも。スレ違いならスマソ。
で、そのヘリの片方が、照明類を全く点けずに飛んでたんだけど、なんで?
そんな訓練あんのか?

その2
昨日の夕方、西に向かって攻撃ヘリっぽいシルエットが3機飛んでました。
明らかにコブラのシルエットじゃないんだけど、国内で他の攻撃ヘリが3機
も編隊で飛ぶことあるんですか?まさかアパッチ?OH-1かなあ。

665:名無し三等兵
07/09/28 12:57:38
>>664
MIBを呼ぶときが来たようだな

666:名無し三等兵
07/09/28 19:15:03
明らかにコブラのシルエットじゃないとか言い切れるのに他二つとの区別もつかないって何か凄いな

667:名無し三等兵
07/09/28 19:51:09
コブラは見慣れてるんじゃね?

668:664
07/09/28 22:11:10
>>666
667の言う通りで、コブラは立川で見慣れてる。
垂直尾翼(でいいの?)がすごく後ろに倒れてるよね。
それが無くて、もうちょっとずんぐりしてるように見えた。

それとコブラは羽根2枚だから、バタバタ言うはずでしょ?
3機だから自信ないけどバタバタ音じゃないと思う。

OH-1は年に1回お祭りでしか見れない。シルエットも
イマイチ憶えてない。フェネストロンの甲高い音は聞こえ
なかった気がする。低い音のフェネストロンもあるんだっけ?

アパッチは本物見たことない。だから音も聞いたことなくて
全くわかんない。

669:名無し三等兵
07/09/29 00:54:19
アパッチとOH-1の区別すら・・・

670:名無し三等兵
07/09/29 02:16:37
>>660
ショーだからやってるだけだろ。
やればそのレベルの曲技出来るOH1の機動性も無駄か?

671:名無し三等兵
07/09/29 02:17:24
音の高低なんて距離で変わる・・・

672:名無し三等兵
07/09/29 13:39:56
OH-1は冗談抜きで静かだぜ。AH-64、UH-60も耳障りは感じはしない。
音がやかましいのはAH-1、UH-1、OH-6あたりか。

OH-6なんか2ストの原付を直管にしたみたいだな。


673:名無し三等兵
07/09/29 17:14:31
アパッチ・・・

674:名無し三等兵
07/09/30 03:04:16
あ○さむの野郎何様だよ

675:名無し三等兵
07/09/30 03:40:59
>>674のようなゴミ野郎より数十倍はましな人

676:名無し三等兵
07/09/30 09:50:57
>>674
むこうで言え

677:名無し三等兵
07/10/02 00:42:27
中国軍総合スレより転載

中国が開発中の武直10(WZ-10)攻撃ヘリ
URLリンク(www.centurychina.com)

678:名無し三等兵
07/10/02 01:08:09
タイガーとコマンチを二個イチしたような…

679:名無し三等兵
07/10/02 02:57:47
エンジンナセルがでかいのか機体が小さいのか

680:名無し三等兵
07/10/02 03:59:59
対戦車ミサイルと思しき物体から判断するにエンジンがやたらとでかいんじゃないかな。

681:名無し三等兵
07/10/02 04:26:09
IRサプレッサーの類ででかく見えるんじゃね。
これってマングスタの従兄弟だっけ?

682:名無し三等兵
07/10/02 05:36:43
ていうかエアインテーク無くね?

683:名無し三等兵
07/10/02 06:31:37
技術的にはマングスタだけど、機体規模的にはティーガー級みたい
ティーガーのエンジンのピーコが間に合わなくて積んだ
1.5倍出力クラスのエンジンを未だに代用中だったりして

684:名無し三等兵
07/10/02 08:28:58
落ちたWZ-10どうなったの?

685:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/02 12:57:00
忍者改、楽しみだな~。



686:名無し三等兵
07/10/03 18:56:14
開発が結構難航してると聞くな >WZ-10

写真に写ってるHJ-10 ATGMとおぼしきモノが減るファイアに見えてきたのはオレだけかな

687:名無し三等兵
07/10/04 03:13:00
HJ-10についてはなかなかデータに乏しいのが現状。

HJ-10の写真。
URLリンク(junshi.daqi.com)

URLリンク(www.airforceworld.com)
によるとHJ-10は、ヘルファイアと同じセミアクティブレーザー誘導方式を採用。
伝聞によるとこの技術はロシアからもたらされた物であるとの事。

688:名無し三等兵
07/10/04 18:51:12
4枚ブレードじゃなく5枚ブレードなんだね

どちらが理想的なんだろ?

689:名無し三等兵
07/10/04 19:23:03
>>687
下のリンク先の写真は始めてみるものが多いな。
たしかにタイガーとコマンチを足して2で割った感じだ。
一応ステルスは意識しているということなのか。

でも現存する戦闘ヘリでは一番好きなデザインかも・・・

690:名無し三等兵
07/10/04 19:28:46
アグスタvsマングスタ

691:名無し三等兵
07/10/05 01:23:36
WZ-10のローターヘッドはEC155のヘッドそのものだな。インターブレードのリードラグダンパーの形もそのまま。
全く、フランスの奴らは・・・


692:名無し三等兵
07/10/05 08:07:15
そのうちラファールにそっくりな殲15型とか登場しそうだな

693:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/05 12:15:11
忍者改、まだかな~。



694:名無し三等兵
07/10/05 12:19:37
AH-1Wの改良型サプレッサーのカッコ悪さが許せないのだけは
全員が同意のはずだ。

695:名無し三等兵
07/10/05 12:51:12
>>690
たぶんアグスタが勝つな

696:名無し三等兵
07/10/06 02:34:19 kbS1PmKu
>>643
いや、空自のF-Xほど煩わしいもんでもないだろ
もともと海兵隊は陸軍と共同で任務にあたる場合が多いし当然装備もその辺のことまで考えてある

697:名無し三等兵
07/10/06 02:35:51
下から見るとどのヘリとも似てない感じでなかなかエロい

698:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/08 15:28:03
川重は石破に献金すればいいじゃん。



699:名無し三等兵
07/10/08 16:32:11
>>698
タミヤはやってそうな気がするwww

700:名無し三等兵
07/10/08 23:09:46
Z10がタイガーやマングスタに似てるのって、風防周りの形状だけじゃね?

701:名無し三等兵
07/10/09 01:35:11
>>699
あの閣下ならむしろ
金より現物の方が嬉しいんじゃねえのか?

702:名無し三等兵
07/10/09 10:27:58
防衛の重点、南西シフト・F15を沖縄に配備

防衛省・自衛隊が防衛力配備の重点を南西方面に移し始める。航空自衛隊は2008年度から
沖縄県の那覇基地に主力戦闘機F15を約20機配備。陸上自衛隊も佐賀県の目達原駐屯地に
戦闘ヘリコプターAH64Dアパッチを常駐させる。中国の軍事費増大をにらんだもので、尖閣を
含む東シナ海の島しょ部の守りを強化する。

防衛力は冷戦時代に旧ソ連を仮想敵としてきたため、長らく北海道防衛に力点を置いてきた。
中国脅威論は防衛白書で指摘してきたほか、島しょ部が占領された場合に備えた逆上陸訓練
なども実施済みだが、具体的な部隊配備も見直すことで南西重視を鮮明にする

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

703:名無し三等兵
07/10/09 15:13:08
>>701
C-Xの時は模型をもらってたらしい

URLリンク(www.rose-ridge.com)

…もしかしてP-X反対してたのって模型貰えなかったからか?

704:名無し三等兵
07/10/09 19:11:38
>>703
マジか!!。

今からでも遅くない!。ハセガワが1/72XP-1のテストショットを献上
すれば、100機分くらい予算が承認されるぞ。

川重は過労死続出だろうなwwww。


705:名無し三等兵
07/10/09 21:35:52
俺なんて1/32 XP-1が欲しいぞ!

706:名無し三等兵
07/10/11 17:40:52
>アパッチは216億円

20年度予算からヘリを抜粋()内は1機あたり

 AH-64D 1機 83億+133億* (216億)
 *総取得数見直しに伴う初年度経費の償却等による増加分
 OH-1 2機 50億 (25億)
 UH-60JA 1機 58億
 CH-47JA 2機 102億 (51億)

これマジですかいのう?

707:名無し三等兵
07/10/11 18:19:50
>>706
マジ。
URLリンク(www.mod.go.jp)
ここから20年度予算の16~18ページをどぞ・・・。

708:名無し三等兵
07/10/11 19:24:41
133億は残りの4機分に分けて考えたほうがいいだろ

709:名無し三等兵
07/10/11 19:54:13
まあ取得数15機前後で等分して
一機あたり8~9億円上乗せと考えるべきかもね。

それでも90億を軽く超えるが・・・・。

710:名無し三等兵
07/10/11 20:25:40
>>707-709
レスありがとうございます。つまり実質だいたい90億くらいってことですね。
これ取得数見直ししないで83億で何機くらい調達する予定だったのでしょうか。

あと他の国に比べてちょっと高いような。定かじゃないけどギリシャは60億とか・・・
米国国内価格10億しないとか眉唾なものも混じって聴いてるんですが全部マジですか?

711:名無し三等兵
07/10/11 20:58:38
>>709
取得数は13機でもう決まってる

712:名無し三等兵
07/10/11 21:10:48
>>710
日本の場合は整備や武器も含めた一括総額なんで、米国のとは算出が少し違う。
あとギリシャのは総額で6億7500万ドルで12機なんで、1機60億円ぐらい。
日本のはライセンス生産だから割高になるけど、大体の感じは判るかと。

713:名無し三等兵
07/10/11 21:21:27
>>711-712
即レスありがとうございました。

714:名無し三等兵
07/10/11 22:31:11
福島県民だが、今日飛んでるのを見たヘリがアパッチぽかった。
まさかとは思ったけど、あの図太いボディーに、チーズみたいなレーダーが乗っかったローターはどうみてもアパッチ。
こんなところにどっから飛んできたのやら

以上チラシの裏でした。

715:名無し三等兵
07/10/12 03:05:25
アパッチの導入進めた公務員もなんの責任もとらないんだろうなあ

716:名無し三等兵
07/10/12 05:33:21
ロングボウレーダーをチーズと表現する奴はじめてみた

717:名無し三等兵
07/10/12 05:49:53
まあ、日本じゃ鏡餅がお約束みたいなもんだが
外国だとチーズってのもありそうな希ガス

718:名無し三等兵
07/10/12 07:50:18
>>715
ま、停止しないとミサイル発射できないなんて誰も想像しないし
国産ミサイル積めない契約になるとも予想してないし
ヴァイパーは未完成だし、AH-1Sの退役時期を考えれば選択肢は無かったのは事実だな。
さっさと13機で切ったのは良い判断だったと思うし
これで安心して国産AHの開発にかかれるってもんだ。

しかし、最近の米ヘリ屋って駄目なの多いな。
シコルスキーはS-92でドツボ引いたし
ベルも失敗続きだし、ボーイングは今更チヌークかと。

このままだとユーロ系に侵食されまくるような・・・


719:名無し三等兵
07/10/12 09:06:44
実際切る前のチーズはあんな感じだしな

720:名無し三等兵
07/10/12 11:35:40
>これで安心して国産AHの開発

そうは神崎!!!!!byゲル

721:名無し三等兵
07/10/12 11:44:46
もうAH-1SとUH-1Hの後継機はまとめてバトルフィールドリンクスでいいや。

722:名無し三等兵
07/10/12 19:30:39
>>714
多分、宇都宮北駐屯地じゃないかな。

723:名無し三等兵
07/10/12 20:11:59
>>718
M&Aを読む限りでは技術部門から大量のリコメンドが出てたっぽいけど。

724:名無し三等兵
07/10/12 20:35:42
>>723
人間とは、見たいものしか見ないからね。
技術部門というか物理法則を信じるか
自分の身内(OB)がお勤めする商社のパンフのどっちを信じるかと。

まあ、良い経験になったんじゃない?

725:名無し三等兵
07/10/13 12:06:03
次期主力攻撃ヘリを考察しようぜ

726:名無し三等兵
07/10/13 17:17:35 yMK22OZ2
>>725
攻撃ヘリから撤退したら?
空中機動は他に代替が効かないが
アウトレンジ攻撃だったらヘリでなくてもできるもん。

727:名無し三等兵
07/10/13 17:58:08
>>726
攻撃ヘリと対戦車ヘリは目的が違うんだよな。
・戦車みたいに敵陣に突っ込んで何でもかんでも破壊するもの
・榴弾砲のように敵陣に大威力の火力を投射するもの
・こっちに突っ込んでくる敵部隊とくに戦車を迎撃するもの
どの任務や要素を優先するのかで大分話は違う。

728:名無し三等兵
07/10/13 20:12:00
初の国産攻撃ヘリはF1みたいな習作機になるのかな

729:名無し三等兵
07/10/13 20:26:16
陸自にとってアパッチは何が拙かったの、よくわからない俺に教えて

730:名無し三等兵
07/10/13 20:36:59
高かった

731:名無し三等兵
07/10/13 20:37:31
>>729
運動性が悪く、機動制限があり、日本の山間部でNOE出来ない。
データリンクの通信レートが低く情報量が少なく通信距離にも制限が多い。
FLIRが旧世代なだけではなく、高精細にもなってない。
前進飛行中に照準できないし、ミサイルも前進中に撃つとブラストで操縦席を炙る。
ミサイルやセンサーや通信機器の変更が認められない契約条件。
凄く値段が高い。

732:名無し三等兵
07/10/13 20:40:58
>>731
 それはアメリカのアパッチロングボウもそうなの?基本的に日本がライセンスしてるのは本場モンと同等?


733:名無し三等兵
07/10/13 20:47:10
>>732

つい最近ブロック2でたよ。

URLリンク(www.kojii.net)
米 Boeing 社は米陸軍に、AH-64D Apache のブロック II 初号機をデリバリーした。AH-64A×96 機を AH-64D ブロック II 仕様に改修することになっており、
2011 年からはさらに改良したブロック III 仕様に移行する。(Boeing)

734:名無し三等兵
07/10/13 21:38:52
>>732
だからイラクで困ってる。
囮に狙いをつけたところでアパッチは停止するから
そこを隠れてたPSAMが狙ってどかーんと。

735:名無し三等兵
07/10/13 22:54:52
でもそういうのは攻撃ヘリ共通の弱点じゃないの?

736:名無し三等兵
07/10/13 23:05:34
AH-64Dが開発当初の妄想のとおりの性能だったら、
A-10はもうとっくに引退して飛んでない。
ところが延命でA-10Cが飛ぶ始末ですよ。

米軍はアパッチには大層がっかりしたが、
しかし攻撃ヘリが必要であることには代わりがないので、
今日もイラクをアフガンを飛んでいるのどす。

737:名無し三等兵
07/10/13 23:29:11
バイパーにすればいいじゃない

738:名無し三等兵
07/10/13 23:48:02
またループか?頭から読めば勉強になるのに・・・

739:名無し三等兵
07/10/13 23:51:10
AOH-1とAH-1Zを比べる話題が今後流行りますか

740:名無し三等兵
07/10/14 00:11:24
>>735
急機動すると回復不能スピンするとか、くそ高いのは
AH-64Dの欠点であって、攻撃ヘリ共通の弱点じゃないよ。
コクピットを炙るのはスティンガーの欠点であって
例えば91式携SAMやサイドワインダーなら問題ない。
FLIRや電子機材が古いのは、AH-64Dの開発時期の問題だし
それが好き勝手に改良や交換できないのは、AH-64Dの導入契約上の問題。

またヘルファイアの射程は実はTOW2と大差ない事は後からわかった。
威力が第三世代MBTの正面に通用しないのもイラク戦でわかった。
全部とは言わないが、仮に国産AHにしてたら回避できた問題だな。

741:名無し三等兵
07/10/14 00:28:06
マジで国産以外の兵器って糞ばっかだな。

742:名無し三等兵
07/10/14 00:32:59
デザインもよくないアパッチを弁護する気は微塵もないが、
あの頑丈さと排気周りの赤外線対策はたいしたものだと思う。

743:名無し三等兵
07/10/14 00:45:11
調達やめてもいいが13機程度ではなぁ
最低1個飛行隊分は揃えろよと、

744:名無し三等兵
07/10/14 00:48:10
ローイファルク買おうぜ

745:名無し三等兵
07/10/14 00:48:44
>>742
俺はアパッチのデザイン好きだがなw
糞高いのは駄目だが。

746:名無し三等兵
07/10/14 00:49:00
 ああ、せっかく韓国のメーカーがアパッチのフレームの製造を受注できたというのに・・・。


747:名無し三等兵
07/10/14 00:49:35
シャイアンにしちゃいな

748:名無し三等兵
07/10/14 00:50:14
>>746
ああ、法則が韓国自身に帰ってくる珍しい現象だな。

749:名無し三等兵
07/10/14 01:00:41
OH-1改が次期攻撃ヘリなら規模的にはマングスタ位か?

750:名無し三等兵
07/10/14 01:15:06
能力的にはAOH1一機でマングスタ十機分に相当するがな。

751:名無し三等兵
07/10/14 01:20:23
そりゃ過大評価ってもんでしょ。

752:名無し三等兵
07/10/14 02:21:40
>>748
つか、法則が怖くて調達打ち切ったんじゃあるまいか。

753:名無し三等兵
07/10/14 02:21:43
>>750
価格的にもそれくらいに相当するかもな

754:名無し三等兵
07/10/14 02:26:37
>>752
視野を広げれば、一番あの法則の痛手をこうむってるのはボーイングだなw

755:名無し三等兵
07/10/14 04:02:46
ランニングコストがF-15Jと変わらないってのも凄い

756:名無し三等兵
07/10/14 05:17:48 c5Tjn29h
>>753
737もgdgdだったな

757:名無し三等兵
07/10/14 05:33:11
>>740
>仮に国産AHにしてたら回避できた問題だな

それは分からないだろ

758:名無し三等兵
07/10/14 06:59:41
>>757
自分が撃ったミサイルでローター破損して落ちるような欠陥機
中々作れないと思うんだけどな。

759:名無し三等兵
07/10/14 07:28:02
ドリフヘリコプター

760:名無し三等兵
07/10/14 09:48:22
我が国に本格的な攻撃ヘリなんて不要。
ヒューイにTOWで十分。
ドアガンも忘れずに。
ミニガンは付けられないのかなぁ?
UH-60やペイヴロウのように。

761:名無し三等兵
07/10/14 11:23:33
中国軍のVZ-10はおそらく大型揚陸艦に搭載されるだろう。
となると、陸自はIRST搭載したどちらかといえば対空戦闘重視の戦闘ヘリ開発に
傾くのでは。

762:名無し三等兵
07/10/14 13:15:15
今後陸自の攻撃ヘリに考えられる選択肢は

・攻撃ヘリを無かったことに
・ある意味よだれ者の魔改造AOH-1
・二兎を追う者は一兎をも得ずのUH-60+ESSS
・なぜ最初から選ばなかったと言われそうなAH-1Z
・まさかのA-10

くらいか?

763:名無し三等兵
07/10/14 13:55:08
>>762
2番目かなー
だってAH-1Zは・・・
A-10なんて陸自には・・・

764:名無し三等兵
07/10/14 13:58:58
OH-1は機体が小さすぎる、エンジンが非力すぎる。

765:名無し三等兵
07/10/14 14:00:35
AOH-1は軽攻撃ヘリコプターに留めるのでは?
性能を欲張っても開発経験の少なさでコケる可能性あるし、
成功してもアパッチ並と言えないまでも調達性に問題出るかもしれない

766:名無し三等兵
07/10/14 14:04:53
>>764
AH-1Sが虚弱と申したか
まあ、その通りだが

767:名無し三等兵
07/10/14 14:05:15
エンジンに関しては軸出力1300SHPの新型エンジンをH23年度を目処に開発中だから
当然AOHにはこのエンジンが使われるだろう

768:名無し三等兵
07/10/14 14:11:41
1300SHPだったらスペック上はAH-1Wに迫る能力が得られそうか

769:名無し三等兵
07/10/14 14:20:35
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)
URLリンク(www.mod.go.jp)

770:名無し三等兵
07/10/14 14:39:22
ヘリパイやガンナーがこのスレにいるとは思えないが、
機銃は絶対にターレットでないと当てれないのか?
AOH-1は固定しか無理そうだが…

771:名無し三等兵
07/10/14 14:45:37
>>770
ターレットが多いのは当てられないからじゃなく発射位置に制限が加わるからじゃないか?

772:名無し三等兵
07/10/14 15:20:59
別にターレットじゃなくても良いような気がするけどな。
三次元機動出来るんだしそもそも機銃てそんなに使うの?

773:名無し三等兵
07/10/14 15:23:12
瞬間的な機動よりも、発射角度の維持の難しさが問題だと思う。
だから出来ればターレットがいいな。

774:名無し三等兵
07/10/14 15:30:01
ホーカムみたいな機銃配置でも問題ないのかな。

775:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/14 15:31:04
>攻撃ヘリと対戦車ヘリは目的が違うんだよな。

忍者改は、どちらもできなきゃいけない。
戦車を引き裂く30mm機関砲が必須です。

あと、ミサイルポッドとロケット弾ポッドが必要。




776:名無し三等兵
07/10/14 15:42:22
30mmは小物用

777:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/14 15:50:50
忍者改は軽攻撃ヘリという位置付けでいいと思います。
現行の海自艦で運用できることが必須条件。
ポッドは左右に1つずつ。ポッドの換装は容易であること。
陸自は主にミサイルポッドを使用し、海自は主にロケット弾
ポッドを使用しますが、作戦の必要に応じて換装します。
30mm機関砲も銃身が固定されていてもやむを得ない。
これなら、本体単価33億でいけそうだ。

とりあえず、軽攻撃ヘリAOH-1を当面の主力攻撃ヘリにし、
現行の海自艦で運用できる重攻撃ヘリAOH-2
(4ポッド+フレアー)の設計も並行して進めましょう。




778:名無し三等兵
07/10/14 15:56:04
日本の攻撃ヘリに要求されるものは?

・NOE
・データリンク
・国産ミサイル搭載
・ホバリングせずともミサイル発射可能
・ターレット式の機銃
・塩害対策
・整備性
・極力低価格


あとは?


779:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/14 16:01:05
>>776
アパッチもA-10も30mmだもん。

ミックス運用するためにも、AOH-1とAOH-2があっていいと思います。



780:名無し三等兵
07/10/14 16:10:24
>>778
日本は見通しが悪く隠れ場所が多いので対弾性は必須

781:名無し三等兵
07/10/14 16:19:19
今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka ってやつうざいから消えろよ

782:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/14 16:21:23
>>778

ロケット弾ポッドも必要。安価なロケット弾こそ上陸兵相手の
主兵装です。

Jコブラ相当の戦闘力を33億円できぼん。
8250億円で250機調達(武器は含まず)きぼん。




783:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/14 16:23:45
>>780
バスタブでもいいよ。

>>781
好きな癖に。勉強してくるよ。(`・ω・´)シャキーン



784:名無し三等兵
07/10/14 16:29:08
AOH-1は前の座席を撤去して単座にしたらスペースが空いて
ターレットを搭載できるだろうか?
それとも強度など別の問題が浮上するだろうか…

785:名無し三等兵
07/10/14 16:30:17
>>782
射程の短さが不安なんだよなぁ・・・
せめて携帯SAMの射程外から攻撃できればいいんだけど

786:名無し三等兵
07/10/14 16:32:17
よーし。射程を稼ぐためにヘリの運動エネルギーを上げちゃうぞ!

787:名無し三等兵
07/10/14 16:33:21
タンデム複座で一方を操縦、一方を射撃専門にしたほうが負担を軽減出来るから
そのままの方がいいかも
それに撤廃しなくともスペースは確保出来るんじゃない?

788:名無し三等兵
07/10/14 16:38:18
ターレットってホバリングしながら地上掃討するための産物だと思っていた。

789:名無し三等兵
07/10/14 18:02:21
日本の攻撃ヘリに要求されるもの

・NOE
・データリンク
・国産ミサイル搭載
・ホバリングせずともミサイル発射可能
・ターレット式の機銃
・塩害対策
・整備性
・極力低価格
・耐弾性
・ロケット
・速度
・タンデム複座

あとは?

790:名無し三等兵
07/10/14 18:04:56
データリンクは?

791:名無し三等兵
07/10/14 18:20:58
戦術支援システムの機能を生かせる程度のデータリンク。
携行ミサイルの脅威に対抗できるだけの火力と機動性、
すなわち長射程ATMの運用能力とその射程を生かせる性能のセンサー、
匍匐飛行で隠密接敵しhit and awayで離脱出来る飛行性能。

792:名無し三等兵
07/10/14 18:30:56
>>789
・かわいさ

793:名無し三等兵
07/10/14 18:59:04
AOH-1ってあれだろ、MPMSの空中発射機兼空中観測機だろ?

794:名無し三等兵
07/10/14 19:00:31
米軍ならさ、カイオワとかの照射があるから、アパッチがホバリング中しかミサイル撃てなくても大きな問題ないんじゃね?

795:名無し三等兵
07/10/14 19:08:44
>>789
・合体変形機能
・ホロン部を刺激しない表面上のスペック
・財務官僚にお得感を見せる欺瞞機能
・アメの横槍に対する防御機能
・阪神が弱すぎる件について

796:名無し三等兵
07/10/14 19:32:10
>>795
ヲイwww

797:名無し三等兵
07/10/14 20:28:47
>>789
整備性は微妙
整備性が良い事は対環境性の悪化を意味するから。
費用対効果を考慮してほどほどの整備性とすべき

798:名無し三等兵
07/10/14 20:45:44
>>794
そもそもカイオワの消耗率がとんでもないレベルで
武装と装甲のあるAH-64Dを前に出さざるを得なくて以下略

799:名無し三等兵
07/10/14 21:11:08
AH-1Zって、何が劣っていたのですかね。

800:名無し三等兵
07/10/14 21:12:07
ほぼ同規模の機体に倍のエンジン
あとは分かるな?

801:名無し三等兵
07/10/14 21:25:04
>>799
攻撃ヘリは富士重工の受け持ちですから
富士がアパッチにした時点で出来レースだった。

AH-1Zは実機が存在しなかったからしょうが無いけど

802:名無し三等兵
07/10/14 21:31:08
>>799
あの防衛庁の評価を見るにミリ波レーダーを相当に評価してたんじゃないか?
で、アヴィオニクスの維持費を過小に見てた。

803:名無し三等兵
07/10/14 23:18:23
>>794
本来AH-64Dってミリ波レーダーとヘルファイアの組み合わせで機甲部隊を殲滅するための空中機動対戦車陣地みたいなもんだよな。
ゲリコマ対策や沿岸防衛に使うなら安価で高機動な軽攻撃ヘリの方が向いてるんじゃなかろうか。

804:名無し三等兵
07/10/15 01:20:25
軽攻撃とは何を指すのか
軽くて許せるのはせいぜい兵器の搭載量位のものだぞ
他を軽くすれば生存性に関わる

805:名無し三等兵
07/10/15 01:24:17
アパッチより軽けりゃ何でも良いよ

806:名無し三等兵
07/10/15 01:25:52
> 軽攻撃とは何を指すのか

醤油とソースのラベルを張り替えて、
お刺身にソースをかけてしまう痛恨のミスをさせる

807:名無し三等兵
07/10/15 01:35:51
>>804
「軽攻撃をする」ヘリじゃなくて
「軽い」攻撃ヘリなんだがな

808:名無し三等兵
07/10/15 01:35:57
自分は、アパッチの初飛行と同じ日に生まれやがりました。
・・・32だばーろー。

809:名無し三等兵
07/10/15 01:51:15
>>807
軽と言う事は重と比べて何かを犠牲にしているわけよ
せめてそれが武装量程度に止まってくれればいいなぁと願ってる

810:名無し三等兵
07/10/15 01:56:22
OH-1とAH-64じゃ重量が倍違うからな・・・・
武装は開発中の大出力エンジンをつければミサイルの8発ぐらいはつめるだろ

811:名無し三等兵
07/10/15 02:27:42
AOH-1(仮称)ってエンジンも相まってかどこがOH-1改ってヘリになりそうだな

812:名無し三等兵
07/10/15 07:32:01
OH-1で25億なんだから、AOH化したらあっという間に50億になりそう

813:名無し三等兵
07/10/15 09:19:33
つ量産効果

814:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/15 14:45:16
>>784
射撃手は必要ですよ。攻撃ヘリだもん。

ターレットはAOH-1のハードポイントに付けたって構わない。



815:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/15 14:49:19
AOH-1 武装を含まない本体価格33億円
AOH-2 武装を含まない本体価格50億円

これでいいよ。AOH-1は運動性能の高い武装ヘリ程度でいいから、
早く完成させてよ。



816:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/15 15:13:05
>804 :名無し三等兵:2007/10/15(月) 01:20:25 ID:???
>軽攻撃とは何を指すのか

武装ヘリ程度の攻撃力という意味です。


>785 :名無し三等兵:2007/10/14(日) 16:30:17 ID:???
>>>782
>射程の短さが不安なんだよなぁ・・・
>せめて携帯SAMの射程外から攻撃できればいいんだけど

ヘリ空母からの対地ミサイル支援があるよ。沖縄のF-15に
ウィングキットを付けたクラスター爆弾を2発搭載して、
射程距離110km超で敵の戦力を減殺してから武装ヘリが
戦闘すればいいよ。




817:名無し三等兵
07/10/15 15:27:03
敵戦力が滅殺されたら戦闘ヘリじゃなくてもいいじゃん

818:名無し三等兵
07/10/15 15:29:15
>>816
武装ヘリたってな
1500馬力級(最大離陸重量4~5t)級のヘリと
3000馬力級(最大離陸重量9~10t)級では当然搭載量違うわけで
前者のAH-1Sより、後者のUH-60のほうが武装積めるんだぞ。
同じエンジン出力の専門機との差でもターレット機関砲ぐらい。

武装ヘリと専門機の差は
射撃ポジションになる条件の広さと
そこに入り込む能力なわけで、攻撃力じゃないのだ。

819:名無し三等兵
07/10/15 15:48:01
>>785
条件次第だけど、2.75インチロケット弾は
飛ばすだけなら9kmぐらい飛ぶので、携SAMはアウトレンジできる。
そこまで飛ばすなら一斉射撃で一面粉砕になっちゃうけど。

問題は獲物を探すには前に出なくちゃいけないことで
前に出れば敵の対処を呼び込むから
偵察部隊+砲兵の組み合わせ的な使い方で
RH/OHとAHのセットが望ましく
AHは単なる武装キャリアか、もしくは地上発射の各種武器でも良い。
つまりヘリで欲しいのは強力なセンサーとデータリンク
そして携SAMや対空機関砲から逃げられる運動性や欺瞞手段を持ったRH/OHであり
武装はリンク等さえあるなら積む必要は無く、自衛用で十分であると。

OH-1って真っ当だな。

820:名無し三等兵
07/10/15 15:49:15
UH-60のT700をOH-1に載せるとして
このエンジン載せるだけのスペースあんのかな?

821:名無し三等兵
07/10/15 16:18:06
載せないから安心しろ

822:名無し三等兵
07/10/15 16:20:04
日本が目指すのはステルス性と機動性に優れた軽武装偵察ヘリだ

823:名無し三等兵
07/10/15 16:20:28
作ればあるもん!

824:名無し三等兵
07/10/15 17:38:48
>>819
でもOH-6からの代替がなかなか進まないよね・・・。

825:名無し三等兵
07/10/15 17:45:23
>>813
何機作る気だよw
OH1ですら20機程度なのに・・・
最初はOH6全部入れ替える予定とか大言壮語ぶっこいておいて・・・

826:名無し三等兵
07/10/15 17:58:34
どうせなら米のアパッチ並みに作ろうぜ

827:名無し三等兵
07/10/15 17:59:36
アパッチ並みに高いヘリか

828:名無し三等兵
07/10/15 18:04:52
>>825
AHにするなら 40機くらい上乗せ出来るんじゃない?

829:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/15 18:11:19
>>818
なるへそ。チヌたんを武装化したヘリも昔ありましたね。

>>819
ロケット弾だけでなんとかなりそうですね。



830:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/15 18:14:23
>>822

ヘリにステルス性は必要ないよ。コマンチみたいに完成しなくなるよ。



831:名無し三等兵
07/10/15 18:31:28
こいつ早くなんとかしないと・・・

832:名無し三等兵
07/10/15 19:32:39
車の運転レベルまでヘリの操縦を簡単に出来れば、いざと言うとき大量生産して大ヘリコプター部隊が出来るね

833:名無し三等兵
07/10/15 20:56:59
>>819 未だまともなデータリンク載って無いけどな。

834:名無し三等兵
07/10/15 21:18:38
今日上富良野演習場でアパッチ飛んでた・・・カッコイイ・・・

835:名無し三等兵
07/10/16 00:36:43
>>819
OH-1のセンサーはそんなに強力じゃないそうだよ
というか色々不十分な要素が多いらしいし

836:819
07/10/16 01:14:51
>>835
いや、性能じゃなくて、コンセプトのことね。
センサーもリンクも今後いくらでも改善していけるけど
当初の方向性は中々変えられないわけで。

837:名無し三等兵
07/10/16 01:41:29
>>836
あーなるほどな
しかし本当はAH作りたかったのに事情でOHになったという噂もあるし

個人的には撃たれ弱そうなのが気になる
AH化されるのなら愛称が『ニンジャ』じゃなく『タートル』と呼ばれる位には頑丈になって欲しい

838:名無し三等兵
07/10/16 01:57:14
「スッパ」から「ラッパ」へ

839:名無し三等兵
07/10/16 07:25:15
>>827
いや、500機ぐらいドーンと調達

>>837
別に打たれ弱くないよ。
ローターは12.7mmの直撃に耐えるらしい。アパッチも破片なら兎も角、直撃ならそんなものだった筈

840:名無し三等兵
07/10/16 07:35:53
アパッチやブラックホークは耐23mmだろ。

841:名無し三等兵
07/10/16 07:43:51
>>840
それは破片の話だとどこかて見ました。
ヘリスレのどれかだったと思いますが

842:アパッチの紹介ページだったような
07/10/16 07:58:11
>>841
訂正、ヘリスレのどこかにあったサイトに書いてました。

843:名無し三等兵
07/10/16 08:26:08
>>828
予算が抑えられているので年間調達数が増えず量産効果が抑えられ、
結局総調達数も予定より少なく終わる・・・

という展開になる可能性が非常に高い

844:名無し三等兵
07/10/16 08:28:16
OH-1の耐12,7mmは破片の話だとどこかて見ました。

845:名無し三等兵
07/10/16 08:39:43
>>844
どこで?

846:名無し三等兵
07/10/16 08:47:39
うーん、過去に存在したヘリスレのどれかか、自衛隊装備のスレか・・・とにかくどれか。

847:名無し三等兵
07/10/16 08:49:22
>>840ホーカムと勘違いしてるんちゃう?23mmの破片防弾で開発が似たような時期やし

848:名無し三等兵
07/10/16 09:18:26
>>846
いや、マジで見たんだって。
信じたくなきゃ、信じないで良いけどさ。
俺はアパッチのローターが直撃だと12.7mmにしか耐えれないと思ってるから
考えを変えさせたければ一次資料を探して来てよ

>>847
勘違いじゃない。
確かに見た

849:名無し三等兵
07/10/16 09:27:50
アパッチやコブラの23mm耐弾はHEI想定でしかも「食らっても30分間飛行を継続できる」程度のものだろ。
「耐える」を「食らっても支障が無い」という意味で使ってるのか「すぐには落ちない」という意味なのかで大分違うぞ。

850:名無し三等兵
07/10/16 10:04:35
アパッチのローター23mm直撃のテストしてるよ。
ただ23mmが何処に当っても大丈夫って話じゃない、
コクピットなんか片方の被害が他方に及ばない程度の事だし。

851:名無し三等兵
07/10/16 10:15:55
AHからのお願いです

わたしを重機関銃で撃たないで。

852:名無し三等兵
07/10/16 10:52:45
個人的にはヘリが12.7ミリにも耐えられることのほうが驚き
軽装甲機動車だって12.7ミリに耐えられるか微妙だし
より脆弱にみえるヘリのほうが対弾に優れるのだな

853:名無し三等兵
07/10/16 10:58:24
議論が違ってきてしまうが、ヘリにとってはKE兵器よりもHE兵器のほうが怖かったりする

854:名無し三等兵
07/10/16 11:01:44
[防    衛]
TS1出力増大型(その3)の研究試作に3.5億円
技本20年度概算要求/制御計測装置の整備着手

855:名無し三等兵
07/10/16 11:02:04
>>852
外板が耐えるわけじゃないぞ。
駆動系やコクピット、燃料タンクは保護されている(飛行が継続できる)というだけ。

856:名無し三等兵
07/10/16 11:06:10
やたらOH-1の見た目の脆弱性に言及する奴がいるから
てっきりアパッチやUH-60は装甲車並みの装甲をもっているのかと思った

857:名無し三等兵
07/10/16 11:21:43
こないだイラクでアパッチが14.5mmにボコられてだな

858:名無し三等兵
07/10/16 11:23:58
OH-1のレベルは12.7mmの装弾筒付徹甲弾をカンカンはじき返すレベルだからな。

859:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/16 11:28:40
>AH化されるのなら愛称が『ニンジャ』じゃなく『タートル』と呼ばれる位には頑丈になって欲しい

じゃあ、ニンジャタートル。



860:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/16 11:31:28
8) 安価な対戦車ヘリを追加で250機調達。川重のOH-1改(忍者改)でいいだろう。
  内訳は、陸自に150機とヘリ空母に100機。戦車は削減。対戦車ヘリと装甲車を
  増やしてカバーする。



861:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/16 11:34:37
タングステン製のバスタブを組み込めるだろうか?



862:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/16 11:41:19
例えばひゅうがから9機のヘリで強襲する場合、
3機の攻撃ヘリAOH-2と6機の軽武装ヘリAOH-1で
とりあえず十分じゃないのかな?

軽空母からの対地ミサイル支援やF-15からの
ウィングキット付きクラスター爆弾のロング
ショット攻撃による支援もあるからね。



863:名無し三等兵
07/10/16 11:42:43
なんでヘリにタングステンなんか使うねんとか言おうとしたが妄想さんなのね。

864:名無し三等兵
07/10/16 11:46:50
>>862
4機のRAHで捜索誘導して
5機のMCH-101にロケット弾とATMをたんまり積んで出すのが一番。

865:名無し三等兵
07/10/16 12:04:21
OH-1を攻撃ヘリにしたら、それはもう「忍者」とは呼べまい。
AOH-1は「足軽」にしよう。

866:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/16 12:21:36
>>863
A-10のコックピットはバスタブで守られています。

>>864
索敵には、ボンバルの無人機CL-327をヘリ空母から飛ばします。

>>865
>OH-1を攻撃ヘリにしたら、それはもう「忍者」とは呼べまい。
なるへそ。仮の愛称は木菟(ミミズク)になる予定。

勉強してくる。




867:名無し三等兵
07/10/16 12:24:02
>>866 そのバスタブが何で出来てるか調べてから出直して来い。

868:名無し三等兵
07/10/16 12:26:11
いまどきガラス繊維というかグラスファイバーをバカにする奴がいるとか

869:名無し三等兵
07/10/16 13:14:17
とりあえずうんこに触るな

870:名無し三等兵
07/10/16 13:34:45
>>865
最近の忍者のトレンドは、妖術をバリバリに使って戦うヤツだぞw

871:名無し三等兵
07/10/16 14:17:47
千葉県市川市在住なんだけど、今朝から陸自のヘリがブンブン飛んどる
視認した限りではCH-47、AH-1S、UH-1は確認出来たが、なんと
AH-64DとOH-1が飛行していたようなんだけど、両機とも実物を
目にしてないので見間違いかも。
それにしても堂々たる隊列だったけど習志野で観閲演習でも行っていたのか?

872:名無し三等兵
07/10/16 15:22:16
UH60のパイロット席のクッションの中身はセラミックでメットはチタンだし防弾着もセラミック
んで機体は超ジェラルミンと非金属装甲の塊
わりと軍用ヘリは固い

873:名無し三等兵
07/10/16 16:41:43
UH60のパイロット席のクッションの中身はセラミックでメットはチタンだし防弾着もセラミック
んで機体は超ジェラルミンでエロ本はエコ再生紙でパイロットのネコミミはグラスファイバー

874:名無し三等兵
07/10/16 17:42:50
航空機の超ジュラルミンは珍しかったですか?

875:名無し三等兵
07/10/16 18:29:44
>>871
今日のところ習志野はあまりうるさくなかったが

876:名無し三等兵
07/10/16 18:33:41
初質見ると埼玉でも目撃した奴がいたぞ

877:名無し三等兵
07/10/16 18:49:26
>>874
珍しくなかとです

878:名無し三等兵
07/10/17 23:33:13
アメリカ、P&Wカナダに対して武直10戦闘ヘリ用エンジンを輸出した事に
関する制裁を検討。
URLリンク(www.defensenews.com)
URLリンク(www.singtaonet.com:82)

中国に対する武器輸出規制に違反する疑い。
武直10にはPT6C-67Cターボシャフトエンジンが搭載されている。

P&Wカナダ側は、同エンジンは民生用に輸出した物で、戦闘ヘリに転用される
とは知らなかったとコメント。

879:名無し三等兵
07/10/17 23:39:28
中国の常套手段だね。
同じ手でワリヤーグを手に入れたし。

880:名無し三等兵
07/10/17 23:45:08
見た目は先進的でも中身は外国製品のコピーっていうのが中国らしいね。

881:名無し三等兵
07/10/17 23:48:22
そりは韓国が起源

882:名無し三等兵
07/10/18 00:42:05
P&Wカナダ製エンジンは、WZ-10の他にもZ-8F、Z-15輸送ヘリなど
にも使用されている。
URLリンク(www.sinodefence.com)
URLリンク(www.sinodefence.com)

URLリンク(www.defensenews.com)
でも指摘されているが、中国のヘリ開発に深く関わっているはずの
P&Wカナダが「知らなかった」と言うのも怪しい所だろう。

883:名無し三等兵
07/10/18 01:30:25
カナディアンも怪しいもんだなw

884:名無し三等兵
07/10/18 08:37:42
中国韓国のカナダへの喰いこみはかなりのもんじゃなかったっけ?
ソースロンダリングにも使われてるみたいだし

885:名無し三等兵
07/10/18 08:58:18
>878
まさしく英国面だな。


886:名無し三等兵
07/10/18 09:52:03
カナダは元の人口が少ないのに中韓移民を受け入れすぎてもう・・・

887:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/18 14:53:12
>>867
チタンですよ。



888:名無し三等兵
07/10/18 15:14:31
埼玉や千葉や神奈川等で目撃されてるヘリの集団は
20日に行われる観閲式の予行練習と思われ
朝霞周辺は賑やかだろう。

889:名無し三等兵
07/10/18 15:44:47
WZ-10のP&Wカナダ製エンジンって本命完成までの機体評価用ではなかったか?
本命はタイガーのMTR390かその中華版WZ-9って話で
ロールロイス・チュルボメカとかが絡んでたような

単なる利権絡みの制裁って話かも

890:名無し三等兵
07/10/18 15:56:14
>>887 お前がタングステンだと言ったんだろ。

891:名無し三等兵
07/10/18 19:37:12
馬鹿の相手するな

892:名無し三等兵
07/10/19 00:56:56
ユーロコプターはMTR390を売ってくれんのかな?

893:名無し三等兵
07/10/19 07:42:50
エンジンなら売るだろうな

894:名無し三等兵
07/10/19 07:52:17
URLリンク(www.mod.go.jp)
まあ、MTR390なんぞつかえねーと読めるわけだが。

895:名無し三等兵
07/10/19 13:49:28
>>894 どう見てもいつもの理由探しにしか見えない。

896:名無し三等兵
07/10/19 21:14:31 DfoAx/8M
OH1にピューマのマキラのせればAH2になるお

897:名無し三等兵
07/10/20 13:04:09
URLリンク(www.kojii.net)
今日の小ネタ (DefenseNews 2007/10/13)
民間機用として輸出された加 P&WC (Pratt & Whitney Canada) 社製 PT6C-67C
エンジンの中に、Z-10 Zhisheng 攻撃ヘリに転用されたものがあるという疑惑。
CAIG (Changhe Aircraft Industries Group) が作成した Z-10 のパンフレットで、
使用しているエンジンとして PT6C-67C の名前が記載されていたために露見。
メーカー側では具体的な転用数量は不明としている一方で、米国務省は懸念
を表明。ITAR (International Traffic in Arms Regulations) の対象になってい
るテクノロジーが含まれていれば違法行為になる。中国がらみでは 2002 年
11 月に、Z-8F ヘリ搭載用の出力強化版エンジンとして PT6B-67A、Y-8F-
600 輸送機のエンジンとして PW150B の採用が発表されたことがある。
また、Eurocopter EC175 ベースの Z-15 でも、PT6C-67E を採用している。
これ以外でも、民間機向けとして P&WC 社製エンジンの輸出事例はいろい
ろある。

898:名無し三等兵
07/10/21 11:51:14
ウチ、千葉の松戸なんだが、さっき上空を20機以上のヘリの編隊が飛んでった。
先頭はUH-1かOH-6で、その後にCH-47が続き、最後尾はAH-1S(まさかAH64Dも
混ざってた?)だったと思う。
攻撃ヘリの実物見たのは初めてだったので、興奮記念カキコ。

899:名無し三等兵
07/10/21 12:25:30 gFq5Ao0o
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

写真のっけてみたので、参考にどうぞ…。

900:名無し三等兵
07/10/21 12:50:57 5hXuohQZ
>>899
異様だな…
戦争になったらこうなんのかね?

901:名無し三等兵
07/10/21 12:56:00
UH-1とOH-6と、区別はつくかい?

902:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/21 13:01:10
>>890
間違えました。ごめんなさい。



903:名無し三等兵
07/10/21 14:15:48
タングステン比重:19.3 wwww

904:名無し三等兵
07/10/21 14:16:18
結論 WZ-10>KA-52>KA-50>>>>>>>Mi-24>>>>>>>AH-64>AH-1Z>AH-1W>AH-1S

退廃主義のヘリなど我が赤軍のヘリには及ばんのじゃ! バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか

905:名無し三等兵
07/10/21 14:30:48
韓国はロシアのヘリかうんだよな。
アパッチかわずにロシア機買う韓国は勝ち組かもしれん。

906:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/21 15:10:55
        ∩
  (`・ω・´)彡 忍者改!忍者改!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J




907:名無し三等兵
07/10/21 15:54:50
韓国も共産化しつつあり

908:名無し三等兵
07/10/21 16:23:49
写真あり

自衛隊観閲飛行がとてもうるさくて、2日で20件・電話で7件も苦情が来たらしい
スレリンク(news板)

909:名無し三等兵
07/10/21 16:58:12
誰か物産のAH-1ZのPDF持ってる人いない?気づいたら消えてた

910:名無し三等兵
07/10/21 19:34:10
ホントだ、引越し先はバイパー自体も消えてる

911:名無し三等兵
07/10/21 19:36:58
物産の中でアレは黒歴史になったんだろうw

912:名無し三等兵
07/10/21 20:08:21
物産がイチから作るとは思えん、ベル本家に元ネタはないのか?

913:名無し三等兵
07/10/21 21:54:14
>>909
URLリンク(k004.sakura.ne.jp)
三井物産の前に東京消防庁があって一階にヘリ飾ってるよね。

914:名無し三等兵
07/10/21 22:05:45
アパッチの調達が中止された今が復活のチャンスなんじゃないか。
何をしている、三井物産!
川重がP-X/C-Xで手間取ってる今のうちに動かないと。

何?、重工がMRJにいっちゃって組む相手が居ない?
しょーがない。ここはウルトラC技で富士重と・・・

915:名無し三等兵
07/10/22 22:20:49
871とは別の市川の人だけど、
昨日の午前中にヘリの大群が上空通過してた。
写真の中に写っているのはAH-64だよね?
自信ないからアップしてみた。
URLリンク(www.uploda.org)



916:名無し三等兵
07/10/22 22:24:44
>>915
間違いないな

917:名無し三等兵
07/10/22 23:01:28
>>915
エロいな

918:名無し三等兵
07/10/23 21:58:20 It1bwp8T
アニメみたいなヘリの実写動画ありますか?

919:名無し三等兵
07/10/24 08:00:53
まずはググろうか

920:名無し三等兵
07/10/24 08:09:45
アニメみたいなヘリってなんだよ
なのはSSか?

921:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/24 10:46:08
攻撃ヘリは国産がいいなぁ。



922:名無し三等兵
07/10/24 12:00:15
つチラシ

923:名無し三等兵
07/10/24 23:56:57
>>920
あれはダサすぎ


924:名無し三等兵
07/10/25 02:36:23
二重反転ローターでもないのに
テールローターもないしな

つか、これはスレ違いだな
こっち池

ヘリコプター総合スレ5【攻撃ヘリは除く】
スレリンク(army板)

925:名無し三等兵
07/10/25 02:45:50
ノーター機だともっぱらの評判

926:名無し三等兵
07/10/25 04:39:59
みんなでコマンチしようぜ!

927:名無し三等兵
07/10/25 06:10:15
ヘィシャイアンシャイアン

928:名無し三等兵
07/10/25 06:29:39
>>924
むしろこっちへ
魔法少女を軍事的に考察するスレ5
スレリンク(army板)

929:名無し三等兵
07/10/25 11:03:06
例の編隊が松戸から三郷方面に飛んでいった
AH-64が2機、OH-1が2機、AH-1が1機だったかな。
あとは輸送ヘリが沢山。
あの音と数は一般人が何事かと思うぞ。

930:国道ナナシ号線
07/10/25 11:19:32
11:16
朝霞駐屯地
チヌークを挟んで二機
餅を担いだアパッチが来たー
テイルローターが包まれた
アエロスパシアルみたいのも
一機いたよ

931:今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka.
07/10/26 15:38:14
実は行徳上空はヘリの通り道。



932:名無し三等兵
07/10/27 15:16:57
APKWSの開発が順調らしいが
改修すればAH-1Sでも使うことができるのかね

933:名無し三等兵
07/10/27 18:05:30
歌っぽかったのでイタズラしてみる

♪朝霞駐屯地 ~
♪チヌーク挟んで二機
♪餅を担いだアパッチが来た~
♪テイルローターが包まれた~
♪アエロスパシアルみたいのも
♪一機いたよ~

934:名無し三等兵
07/10/28 01:13:20
日本の純国産戦闘ヘリのコンセプトは「相手が発射した弾が当たらなければどうと言う事はない」
というもの。

935:名無し三等兵
07/10/28 01:14:52
>>934
財務省という味方の放った弾で撃墜されますた

936:名無し三等兵
07/10/28 01:27:24
正直、陸ヘリは輸送へりだけで十分だろ。
強力な対地近接支援火力が欲しいなら、レシプロ固定翼機やMLRSのような中射程ロケット火砲の充実を図った方が。


937:名無し三等兵
07/10/28 01:30:45
ヘリの護衛とか対ゲリコマには必要じゃね?

938:名無し三等兵
07/10/28 01:35:23
最近はゲリラでもMANPADSもってるからきびしいだろ
継続的に地上部隊を支援し続けようとして長く露出するのは危ない

要請があったときだけ稜線越しにミサイル撃つか
一瞬ポップアップしてロケットポットぶっ放してすぐ逃げるくらいしか無理だと思う

939:名無し三等兵
07/10/28 01:39:16
しかしゲリラが恐れるのは高速で飛び去っていく攻撃機じゃなく低速で徘徊するヘリだというしな。

940:名無し三等兵
07/10/28 01:42:43
やはり一番はUAVでリアルタイム偵察+強力な火砲で木っ端微塵

クレーターになったところで空挺投入。

あーやっぱりATACMSみたいな対地戦術ミサイルは整備するべきだね


941:名無し三等兵
07/10/28 01:47:46
>しかしゲリラが恐れるのは高速で飛び去っていく攻撃機じゃなく低速で徘徊するヘリだというしな

俺だったら逆だな。反撃できるチャンスのほとんど無い、500lb爆弾ばら撒く固定翼機のほうが
忌々しく感じる。

太平洋戦争で米軍艦載機から機銃掃射受けた人から話を聞けばそう思えるかも。

942:名無し三等兵
07/10/28 01:51:10
ゲリラの話は軍研か何かに載ってたチェチェンゲリラの話だったと思う。

943:名無し三等兵
07/10/28 03:20:02
イラクに派遣された高機動車(non LAV)って車体側面への
IED命中を無効化したわけだけど、あんときの防弾パネル追加って
ドアのヒンジに負担かかるほどのレベルだったっけ?

944:名無し三等兵
07/10/28 18:02:18


945:名無し三等兵
07/10/29 05:29:45 c0hv6Onk
ゲリラが1番恐れるのは肉眼で見えん距離から熱源察知してくる攻撃ヘリコプター
対抗手段の携帯サムなんざまともに訓練した者でないと扱えんし装備化してる連中は極少数
戦闘機の類なんざちょっくらふせればやり過ごせる程度でまともな驚異ではない

946:名無し三等兵
07/10/29 05:49:23
>>945
フォークランド紛争では全然そうじゃなかったけどな・・・。

947:名無し三等兵
07/10/29 07:29:23 c0hv6Onk
ホークランド持ち出す馬鹿乙

948:名無し三等兵
07/10/29 07:52:04
ゲリラ側がどう思おうが、損耗率と被害額から
ヘリ使う側がリスク多くて割に合わないってなってるのが問題だろ?

949:名無し三等兵
07/10/29 08:04:17
ホークランド

950:名無し三等兵
07/10/29 08:10:47
フォークランド持ち出すよりソマリアを持ち出したほうがいいような希ガス

951:名無し三等兵
07/10/29 08:15:43
マルビナス:丸美屋の麻婆茄子の略

952:名無し三等兵
07/10/29 08:25:27
>>950
携SAMデビュー戦のアフガンでもいいな。

対峙している敵ゲリラが>>945が言う様な
未訓練で装備の悪い連中であると断言できるなら良いんだけど
携SAMの使い方知ってて持ってる奴が居たらどうすんだってことだな。
どっかの軍やキャンプで訓練された兵だったりすることもあるんだから

953:名無し三等兵
07/10/29 10:37:41 c0hv6Onk
携帯サムまともに訓練できるような正規軍がゲリラ戦で正規軍のAHと対峙する構図がまず決定的な戦時以外じゃ不自然なんだが?
そもそも所謂ゲリラが携帯サムの装備化すんにはCIAが装備知識供与すっか成金私設民兵かでしかありえないがそういう例は世界全体からすりゃ少数
というか正規軍がやるゲリラ戦の携帯サムに段数の持続性は考えづらいんでそんなもん使うような曲面では逆に負けなんだな
徒歩行軍にサム強いるくらいじゃまず終わってる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch