【中】J10や87式や99式等について語るスレ【国】at ARMY
【中】J10や87式や99式等について語るスレ【国】 - 暇つぶし2ch1:名無し三等兵
07/02/25 07:48:07 lYX57llJ
ライセンス生産・コピー・独自改良・自主開発…。古今東西の兵器を独自の視点で生産。
まるでチャーハンの様な中国製兵器について語るスレです。

前スレ
スレリンク(army板)

初代?スレ
スレリンク(army板)

2:名無し三等兵
07/02/25 08:01:04 ONm021Yb
J-10とF-16ではどちらが総合的な性能が上?

3:名無し三等兵
07/02/25 09:22:48
>>1

参考サイト
中国軍スレなどを参照して作成。リンク切れのものは除いた

中国軍紹介:URLリンク(www.globalsecurity.org)
自衛隊紹介:URLリンク(www.globalsecurity.org)
中国軍戦力(1998):URLリンク(www.eurus.dti.ne.jp)
日本周辺の軍事兵器:URLリンク(wiki.livedoor.jp)
Chinese Defence Today:URLリンク(www.sinodefence.com)
中国坦克族譜:URLリンク(military.china.com)
中国飛機系列型譜:URLリンク(mil.fjii.com)
軍武狂人夢:URLリンク(mbox.hchs.hc.edu.tw)(現在工事中にて閲覧できない)
Internet Archiveのキャッシュ:URLリンク(web.archive.org)
(最初は表示されないのでエンコードを繁体字(Big5)に変更する)

日本からは見ることの出来ないChinese Defence Todayの掲示板
だが、下記のアドレスからなら閲覧可能
URLリンク(64.233.179.104)

4:名無し三等兵
07/02/25 09:37:41
【軍事総合】
China Defense.com:URLリンク(http:)
China Defense Blog:URLリンク(china-defense.blogspot.com)
漢和防務評論:URLリンク(www.kanwa.com)
中国武器大全:URLリンク(www.zgjunshi.com)
中華網・軍事コーナー:URLリンク(military.china.com)
Military Matchups PRC vs. ROC:URLリンク(www.emeraldesigns.com)
竜虎網・軍事 我軍装備:URLリンク(mil.longhoo.net)

【航空機関連】
Chinese Military Aviation:URLリンク(http:)
 (トップページ:URLリンク(www.concentric.net) がうまくつながらない)
Joint-Fighter 17 Thunder - BETA Launch:URLリンク(www.jf-17.com)
空軍世界:URLリンク(www.airforceworld.com)
China's Fighters - Chengdu J-10:URLリンク(www.aeronautics.ru)

【AFV関連】
坦克與装甲車両:URLリンク(www.airforceworld.com)

【艦船関連】
中国海軍艦艇大全:URLリンク(military.china.com)
中国海軍艦艇図庫:URLリンク(www.c801.com)
The Mystery of the Hapless Varyag:URLリンク(www.varyagworld.com)
ワリヤーグの現状を紹介

5:名無し三等兵
07/02/25 09:39:58
給食の先割れスプーンとどっちが先なのかな?
URLリンク(www.crazypages.ru)

6:名無し三等兵
07/02/25 09:58:42
【兵器産業-航空機】

中国航空工業第一集団公司:URLリンク(www.avic1.com.cn)  
  企業連合。主に戦闘機を扱う
中国航空工業第二集団公司:URLリンク(www.avic2.com.cn)
  主に練習機やヘリを担当
成都飛機工業集団有限公司:URLリンク(www.cac.com.cn)
  J-10、F-7を生産
瀋陽飛機工業集団有限公司:URLリンク(www.sac.com.cn)
  J-8、J-11(Su-27)を生産
西安飛機工業集団有限公司:URLリンク(www.xac.com.cn)
  JH-7、H-6を生産
江西洪都航空工業集団有限公司:URLリンク(www.hongdu-aviation.com)
  Q-5、K-8、L-15を開発
貴州航空工業集団有限公司:URLリンク(www.gaic.com.cn)
 練習機メーカー。JJ-7、JJ-9を開発
ハルピン航空工業集団有限公司:URLリンク(www.hahang.com.cn)
  ヘリコプターメーカー。Z-8、Z-9などを生産
昌河飛機工業集団公司:URLリンク(www.changhe.com)
  ヘリコプターメーカー。Z-8、Z-11などを生産
北京超翼技術研究所有限公司:URLリンク(www.cyairtech.com)
  スリーサーフェス実験機を開発

【兵器産業-陸上兵器】
中国北方工業公司:URLリンク(www.norinco.com) 
  通称NORINCO。中国最大の兵器メーカーの1つ。戦車から小銃まで手広く扱う
東風汽車公司:URLリンク(www.dfmc.com.cn)
  軍用車両メーカー
陝西汽車集団有限公司:URLリンク(www.sxqc.com)
  軍用車両メーカー
陝西宝鶏専用汽車有限公司:URLリンク(www.cnnewstar.com)
  装甲車を会社自身のイニシアチブで開発した中国では珍しい企業

7:名無し三等兵
07/02/25 10:07:29
陸上兵器続き
内蒙古第一機械集団公司:URLリンク(www.nmgyj.com)
  戦車や軍用トラックを生産

【兵器産業-造船】
状況説明
中国の造船企業は1982年に設立された中国船舶工業総公司(CSSC)が
永らくその中心を占めてきた。1999年にこの巨大企業は中国船舶工業集
団公司(CSSC)と中国船舶重工業集団公司(CSIC)に分割された

CSSCは上海、広東、江西に造船所をもち、58企業、9.5万人の従業員を擁
している。一方のCSICは東北(天津、大連)、内陸(四川、陝西)、山東に造船
所をもち、48企業、17万人を擁している。CSICは艦船用主機の開発の中心
でもある。大連、武漢、渤海に海軍艦艇用造船所がある
中国の造船業の弱点としては、中央集権的管理による非効率、管理水準の
低さ、計画や手順の非効率性、技術や経営の経験不足が指摘されている
海外に学んだケースとしては、タイに輸出されたナレースアン級フリゲートの
水槽試験をドイツに委託して行った例や、CIC、SAMなどをフランスより、ガス
タービンや対潜魚雷をアメリカから、ダルド近接防空システムをイタリアより購
入した例がある

ただし上記のケースは個々の部品の導入であり、ではなく1つの艦システムと
しての導入はソブレメンヌイまで行われなかった。個々の部品の導入ではシス
テムとしての熟成はなかなか難しいのが現実である。90年代後半の駆逐艦建
造が少数に留まったのはそのあたりに原因があるものと思われる
80年代のコンポーネント導入からシステムとしての軍艦購入への転換が、ソブレメ
ンヌイ級の購入ではないかと思われる

中国船舶工業集団公司(CSSC):URLリンク(www.cssc.net.cn)<)
滬東中華造船集団有限公司:URLリンク(www.hz-shipgroup.com)
  上海を拠点とする造船企業。052C DDGや054フリゲートなど建造

8:名無し三等兵
07/02/25 10:32:12
【各種軍事サイト】

軍事ニュースサイト
千竜網・軍事 :URLリンク(mil.qianlong.com)
Tom軍事:URLリンク(news.tom.com)
新華網・軍事:URLリンク(www.xinhuanet.com)
中華網・軍事:URLリンク(military.china.com)
人民網・軍事:URLリンク(www.people.com.cn)
東方・軍事:URLリンク(mil.eastday.com)
海峡軍事頻道:URLリンク(mil.fjii.fj.vnet.cn)
華夏経緯・中国空軍軍力展示:URLリンク(www.huaxia.com)

金竜鉄馬-博la軍事博客報:URLリンク(www.bolaa.com)
  軍事関連記事を扱ったBlogウォッチサイト

兵器写真集
人民網・軍事・軍事貼図:URLリンク(military.people.com.cn)

軍事雑誌のサイト(バックナンバーの記事が掲載されたものもある)
坦克装甲車両:URLリンク(www.qikan.com)
         :URLリンク(jczs.news.sina.com.cn)
         :URLリンク(www.norincogroup.com.cn)
国際展望:URLリンク(jczs.news.sina.com.cn)
兵器知識:URLリンク(www.norincogroup.com.cn)
軽兵器:URLリンク(jczs.news.sina.com.cn)
現代兵器:URLリンク(www.norincogroup.com.cn)
      :URLリンク(military.people.com.cn)
兵器:URLリンク(www.norincogroup.com.cn)

9:名無し三等兵
07/02/25 10:38:01
このスレは、中国軍の兵器についての話題が中心になりますので
中国のニュースや中国の人民解放軍・武装警察・民兵等軍事組織
全般については中国軍総合スレをご利用ください

現行スレ:中国軍総合スレpart5
スレリンク(army板)l50



10:名無し三等兵
07/02/25 10:39:53
台湾軍については以下のスレをどうぞ

台湾海峡ミリタリーバランスの変化
スレリンク(army板)l50


11:名無し三等兵
07/02/25 10:46:40
>>2
>J-10とF-16ではどちらが総合的な性能が上?

J-10については、台湾軍は以下のように評価しているそうです

各国F-Xスレより引用
873 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/01/24(水) 01:26:59 ID:???
○中国、新型戦闘機「殲10」を65機配備・台湾国防部公表
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
【台北=山田周平】
台湾の国防部(国防省)は23日、
中国が自主開発した最新型戦闘機「殲(ジェン)10」をすでに65機配備しているとの情報を公表した。
性能は台湾が持つ米国製戦闘機「F16A/B」に並ぶとしており、
台湾全域のほか日本の一部を作戦範囲に収めているもようだ。
中国が台湾対岸に配備したミサイルは980基以上まで増えたとしている。

65機の殲10は5カ所の基地に配備され、
このうち浙江省の基地の16機は日本の九州全域と中四国の一部を作戦範囲とするもよう。
生産機数は合計で120機前後と予想した。
性能は「F16A/Bと同等だが、改良型であるF16C/Dには劣る」と評価した。

殲10は中国の航空機メーカーが5日、開発に成功したと発表していたが、配備状況や性能はベールに包まれていた。

台湾対岸に配備した「東風11型」など短距離弾道ミサイルは880基以上、
2006年に配備を始めた「東海10号」などの巡航ミサイルも百基以上に達したと指摘。
年間75―100基のペースで増え続けるとみている。 (00:49)

12:名無し三等兵
07/02/25 10:49:46
>>3-10
参考サイトは大体以上です
見落としたサイトなどがありましたらご紹介いただけましたら幸いです


13:名無し三等兵
07/02/25 10:56:24
追加
>>4
で紹介したサイトの1つ
中国武器大全:URLリンク(www.zgjunshi.com)
の中国兵器一覧はこちらをどうぞ
URLリンク(www.zgjunshi.com)

14:名無し三等兵
07/02/25 13:24:16 LB/b3AMV
Chinese Military Aviation
URLリンク(cnair.top81.cn)

15:名無し三等兵
07/02/25 15:05:31
中国三大ポータルサイト 新浪網の新浪軍事(掲示板の利用者多し)
URLリンク(news.sina.com.cn)


上にURL出てたけどトップ画面のURLの方も一応
テンプレでの分類は軍事ニュースサイトですな

16:名無し三等兵
07/02/25 16:30:37
>>1->>15 さん乙!

17:名無し三等兵
07/02/25 17:42:26
皆様、今月号の航空ファン('07 4月号)見ましたかぁ?

Jー10の鮮明写真や、他の中国製軍用機、使用国のスリランカ空軍、など、
中国製軍用機いっぱい!

中国製兵器(特に飛行機)ファンの漏れとしちゃ、涙ちょちょ切れモンです
ねぇ~~!

18:名無し三等兵
07/02/25 19:01:45
なんかシュールだったので転載
URLリンク(up2.viploader.net)

19:名無し三等兵
07/02/25 21:56:46
ラプたんでドッグファイトするな

20:名無し三等兵
07/02/25 22:34:05
>>18
航空系は全くの守備範囲外なので聞きたいんだが、これはどういう状況の絵なの?

21:名無し三等兵
07/02/26 06:20:50
もう見えない・・・

22:名無し三等兵
07/02/26 19:49:21
おお、新スレ乙

23:名無し三等兵
07/02/27 19:13:10
新世代戦闘機「殲10」に特等賞=科学技術成果たたえる-中国
2月27日19時0分配信 時事通信

 【北京27日時事】中国共産党・政府は27日、北京の人民大会堂で
2006年度の科学技術成果を表彰する大会を開き、新世代の主力戦闘機「殲10」開発プロジェクトに対して
国家科学技術進歩賞の「特等賞」を与えた。新華社電は「殲10」について
「米国の第4世代戦闘機には対抗できないが、基本設計や装備は西側で主流をなす戦闘機に匹敵する」と指摘した。
 「殲10」は軍系航空機メーカー、中国航空工業第一集団が自主開発した最新鋭機で、
同集団が今年1月、開発成功と空軍部隊への実戦配備を確認していた。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

24:名無し三等兵
07/02/27 20:59:17
国家科学技術進歩賞について
URLリンク(japanese.china.org.cn)

今年の受賞式典の様子
URLリンク(pkunews.pku.edu.cn)

1999年にはFBC-1「飛豹」と「新型ミサイル駆逐艦」が特等賞を受賞している
URLリンク(www.china.org.cn)

25:名無し三等兵
07/02/28 22:26:45
中華イージス同士の対抗演習という珍しい記事があったので紹介

URLリンク(military.china.com)
解放軍報に、先日行われた「中華イージス」こと052C型DDGの一番艦「蘭州」
と二番艦「海口」の対抗演習の記事が掲載された

記事から判明したこと(原文より)
(1)両艦の艦長名:蘭州艦長は博士号を持つ範進発、海口艦長は修士号を持つ
胡偉華。 両者とも高い学歴と豊かな経験を有する海軍のエリート。指揮官の高
学歴化は海軍全体に共通
(2)2隻の052C型は、すでに実用状態にあるだけでなく、優れた攻防能力をもつ
(3)蘭州が二度目の攻撃を行う前に、海口が放ったSSMはそれぞれ別方向から襲
来した。これは052C型が防空能力だけでなく、対艦攻撃能力も優れていることを
示す
(4)052C型の先進的なレーダーは、多方面からのシースキマー型SSMを探知し、
反撃と退避のための時間を確保した
(5)ただし「中華イージス」が本当に「絶活=ほかに得がたい、神業」なのかは不
明。これは軍事機密や、HQ-9 SAMが使用されずに、730型30mmCIWSやチャフ
が防空の中心だったことによる



26:名無し三等兵
07/03/02 05:19:23
>中華イージス
なんか、うまそうなフレーズだな。

27:名無し三等兵
07/03/02 14:18:05
>>「米国の第4世代戦闘機には対抗できないが、基本設計や装備は西側で主流をなす戦闘機に匹敵する」と指摘した。

まあJー10の能力も過信はしてないみたいだな
航空雑誌やら模型やら顔出し要員としての役割も持ってるんだろうね

28:名無し三等兵
07/03/03 07:59:23
中国製練習機の話題を2つ

ガーナ空軍、K-8練習機2機を注文
URLリンク(www.myjoyonline.com)
K-8は練習機と対地攻撃任務に使用されるとみられており、ガーナ空軍の対地
攻撃能力を復活させることになるだろう
ガーナ空軍の多くの機体が部品不足などの理由で飛行できない状態にあった

導入機数は、合計4機。それとK-8のシミュレータも購入
K-8は、論議を呼んだ大統領専用機のガルフストリームⅢ調達に代わる形で導入
される
K-8はこれまでに500機以上が生産され、中国空軍を含めて11カ国に販売され
3000人以上のパイロットがK-8で訓練飛行をしている


スリランカ空軍のPT-6練習機墜落
URLリンク(www.dailymirror.lk)
3月1日、スリランカ空軍のPT-6練習機(教練6)が離陸直後に墜落
登場していたパイロット二名が死亡した
-------------------------------------------------------------------
今月号の「航空ファン」のスリランカ空軍特集でもPT-6は登場
スリランカ空軍では、これまで一度も事故を起こしたことのない機体として紹介され
ていた
ともあれ、亡くなった二名のご冥福を祈る

29:名無し三等兵
07/03/03 11:21:36
URLリンク(www.kojii.net)

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/2/26)
中国の CPMIEC (China National Precision Machinery Import and Export Corp.)
は IDEX 2007 に P12 地対地ミサイルを出展。クラスター弾頭、あるいは HE 弾
頭 450kg を搭載、射程は 150km、CEP は 80-120m、ただし GPS や GLONASS
を利用することで CEP を 30-50m に縮小できるとしている。台湾に指向している
DF-11 や DF-15 についても、GPS や GLONASS の併用で命中精度を向上さ
せている模様。

元記事
URLリンク(www.defensenews.com)
P12の写真
URLリンク(mil.mop.com)

30:名無し三等兵
07/03/04 23:02:46
前スレでも紹介されており、今月の「航空ファン」でも登場した上海
のコンクリート製ニミッツに関する旅行記があったので紹介

URLリンク(4travel.jp)

31:名無し三等兵
07/03/05 07:56:13
そういや中国ってUAVやロボ兵器の開発はどうなの?

古いけど先行者改の記事(画像つき)
URLリンク(news.searchina.ne.jp)

32:名無し三等兵
07/03/05 10:43:06
中国、最新鋭原潜6隻を来年実戦配備へ

香港紙・明報は4日、中国が最新型の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)を装備した
原子力潜水艦「094型」(晋型)1隻の正式な試験運航を実施しており、さらに同型潜水艦5隻を建造中であると、
米海軍情報局の報告書を引用し報じた。これらの原子力潜水艦は来年中に実戦配備される見通しだ。

 原子力潜水艦「094型」は、射程距離8000キロのSLBMである「巨浪-2型」を、
1隻あたり12基ずつ装備できると伝えられている。射程距離が8000キロであれば、
太平洋上から発射すれば米国本土全域を攻撃できる。

 「巨浪-2型」ミサイルに装備できる弾頭は、核弾頭を含め全部で72個あり、2分以内に最大で12発発射できる。
これは12発発射するのに15分ほどかかる既存の原子力潜水艦に比べ、性能が大幅に向上したことになる。
また、中国は最近、射程距離約1770キロの「巨浪-1型」ミサイルを装備した「夏型」(092型)原子力潜水艦の
試験運航を終えたとされている。中国海軍は現在、55席の攻撃型潜水艦を保有しており、
このうち5隻が局地戦用の旧式原子力潜水艦である「漢型」(091型)だ。

 中国は2015年までの空母船団構築を含め、2050年までの「大洋海軍」実現を目指した
3段階の発展計画を進めている。

香港=宋義達(ソン・ウィダル)特派員

朝鮮日報/朝鮮日報JNS

URLリンク(news.livedoor.com)

33:名無し三等兵
07/03/05 11:05:07
>>31
それなりに前から研究開発を行っている
1970年代に開発されたものには、ヴェトナム戦争で撃墜されたファイア
ビーを元に開発された長虹-1やソ連のUAVを元に開発された長空-1な
どがある

また、殲撃6戦闘機を無人飛行機に改造した機体も存在する
1990年代に入るとイスラエルの技術支援を得て何種類かのUAVを
開発している

詳しくはこちらの方を参照してほしい
URLリンク(www.sinodefence.com)
URLリンク(www.airforceworld.com) (下の方)

昨今話題になっているヤマハの無人ヘリの話もあるが
ほかにも、イスラエルからハーピーUAVを輸入して運用している
ただし、イスラエルはアメリカからの圧力もあって現在技術支援を停止
しており、メンテナンス上支障をきたしている可能性が高い

最近では、ステルス性を重視したUAVが各種登場している

最近の中国UAVに関する記事一覧
URLリンク(military.china.com)

34:名無し三等兵
07/03/07 18:28:44 Tm1Kph4N
>>32
「来年配備される」のは1隻だけだろ
この記事を書いた奴は、算数が出来ないのか?

35:名無し三等兵
07/03/07 19:20:57
中国、10年までに空母完成も=「開発は順調」と軍中将-香港紙
3月7日19時0分配信 時事通信

 【北京7日時事】中国人民解放軍の中将は、同国で初の空母保有に向けて研究開発が順調に進んでおり、
早ければ2010年までに完成するとの見通しを明らかにした。中国系香港紙・文匯報に語った。
中国は国土防衛や海洋権益保護の観点から海軍力増強に力を入れているが、
空母を保有すれば台湾海峡を含む東アジアの軍事バランスに重大な影響を与えるのは確実だ。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

36:名無し三等兵
07/03/08 02:37:21
>>35
文匯報の元記事
URLリンク(paper.wenweipo.com)

空母に関する部分
「中國完全有權利和實力建造航母。據他所知目前航母研製進展順利,如果速度快的話,有可能在2010年前完成。」

「中国は空母を建造する完全な権利と実力がある。
彼は目前の空母の研究開発は順調に進展していることから、速ければ2010年まで
には完成させることが可能である(と述べた)」

とだけあり、過程の話っぽい内容である
これだけでは、どのような空母を研究しているのは分からないとしかいえない

37:名無し三等兵
07/03/08 13:10:14
>如果速度快的話,有可能在2010年前完成

×速ければ2010年まで 、には完成させることが可能である

○速ければ2010年までに完成するかもしれない

38:名無し三等兵
07/03/08 16:07:06
カラコルムって中国機とは思えないかっこよさだけど、
軽攻撃機としての戦果はある?

39:名無し三等兵
07/03/08 16:24:51
K-8カラコルムって双発と単発の違いはあれどMig-ATのコピーにしか見えない。
Mig-AT
URLリンク(www.aviation.ru)
K-8
URLリンク(www.sinodefence.com)

ついでにもう一つの練習機L-15はYak-130のコピーだし。
Yak-130
URLリンク(mysite.wanadoo-members.co.uk)
L-15
URLリンク(www.sinodefence.com)

40:名無し三等兵
07/03/08 16:33:49
>39
単発の軽量練習機はだいだいあんな形になるんじゃないの?
チェコスロバキアのL-39とかイギリスのホークとか


41:名無し三等兵
07/03/08 16:40:59
にしたってまんま杉

42:名無し三等兵
07/03/08 17:16:10
弁護するつもりはまるでないけど、K-8はホークやMiG-ATよりもスマートだ。
デザインだけならL-39に匹敵するな。
インドで開発中の練習機なんてインテークに無理があるし

43:名無し三等兵
07/03/08 23:33:58
>39
K-8の開発は1987年に開始され1990年には試作機が完成している
一方、MiG-ATはロシア空軍の練習機として開発が開始されたのが
1980年代末、90年に公式にコンペが開始、MiG-ATの初飛行は199
6年

K-8のほうが登場が早く、後発のMiG-ATを模倣するのは不可能
また、MiG-ATが双発なのに対してK-8は単発エンジンという違いも
あり、形状が似ている以外の類似点はない

L-15は、コピーも何も、ヤコブレフの技術支援を受けながら洪都航空
工業公司が開発しているのでYak-130に類似した形態なのは当然

Yak-130との違いは、L-15は超音速飛行が可能であり、機体規模も大
型である点がある

44:36
07/03/08 23:41:34
>37
訳語訂正Thx

45:名無し三等兵
07/03/08 23:47:08
L-15とヤコブレフとの関係について
前スレより引用

80 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2005/07/11(月) 04:19:51 ID:???
(中略)
>ヤコブレフ設計局によりますと、関与したのは基本設計段階で
>その後の設計では中国側が中心となり、それにヤコブレフ側が
>意見を加える形で行われたとのことです。
>ヤコブレフはL-15について、YAK-130よりハイエンドな機体であり
>(T-50やMAKOと同等)市場では競合しないとコメント。

>洪都側のコメントでは機体の操縦系統、統合化、電子化の方面
>でヤコブレフとの合弁の効果があったととのことです。
>L-15の設計案では1 双尾翼機、2 単尾翼機、3国際共同開発機
>の3つの案があり、最終的にヤコブレフとの共同開発案が選択さ
>れました。

46:名無し三等兵
07/03/09 15:25:43
URLリンク(www.kojii.net)

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/7)
香港の大陸系新聞・Wen Wei Po 紙が人民解放軍の将官による談話として
報じたところによると、中国は 2010 年に空母を保有することになるという。
すでに過去数年に渡って研究を進めてきており、海洋防衛のためには空母
が必要だとしているが、まだ公式な予算承認はおりていない状況。
その中国は国防予算の 2 桁成長を続けており、台湾や日本では中国の軍
拡に対する警戒感が強まっている

今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2007/3/5)
中国は今年度の国防予算を、対前年度比 17.8% 増となる 450 億ドルとした。過
去数年に渡って国防予算の 2 桁成長が続いていることから、中国の軍事的意
図に関する懸念が高まっている。中国側では国防予算の伸びについて「給与の
増額、生活環境の改善、装備の近代化に充てる」と説明しており、他国の懸念表
明については「軍拡競争はしていないし、どこの国の脅威にもならない」として一
蹴した。その中国の国防予算については、実数は公表額の 3 倍はあるとする見
方が以前から存在しており、アメリカのように透明性の改善を求めている国もあ
る。(VoA)

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/1)
Dick Cheney 米副大統領が中国の軍事力増大に警戒感を示したのに対して、中
国は「服を脱がせて中身を見ようとする覗き屋みたいなものだ」と文句タラタラ。
昨年、中国は対前年度比 14.7% 増となる 366 億ドルの国防予算案を公表してい
るが、実際には、この数字の 3 倍はあるとみられている。

47:名無し三等兵
07/03/09 15:26:49
URLリンク(www.kojii.net)

今日の報道発表 (Defense-Aerospace.com 2007/3/7)
Forecast International の市場予測によると、今後 2016 年までの世界の戦車市
場は 7,600 両・315 億ドルに達するとのこと。
ただし、新造の戦車を導入する代わりに既存の戦車を近代化したり、新しい装備
をレトロフィットしたりする動きが強まれば、新造戦車の市場に対する影響は不可
避。
たとえばアメリカの場合、既存の M1 戦車に対する RESET や近代化改修に 25
億 1,400 万ドルを投じているが、これは 2006 年の新造戦車市場規模・31 億 7,600
万ドルの 79.156% に相当する巨額。
現時点で唯一、新造が行なわれている中国の 98 式は 110 両で 3 億 7,532 万ド
ルだから、M1 の RESET と比較すると 15% の市場規模しかない。
西側諸国のハイエンド戦車については新造より更新が主体となるため、新造マーケ
ットで 44.86% を占めるのはパキスタンの Al Khalid、ロシアの T-90、中国の 98 式
となる見込み。(Forecast International)

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/5)
アメリカが台湾に対して AIM-120 と AGM-65 の輸出を行うと発表した件について、
中国は 2 日、「台湾海峡の平和と安定を損なう」として、輸出を取り止めるよう申し
入れた。

米海軍 ONI (Office of Naval Intelligence) によると、中国は新型 SSBN・Type 094
の建造と洋上公試計画を進めており、2008 年初頭に就役させる見込み。
射程 5,000 マイルの JL-2 弾道ミサイルを搭載する。
現行の夏 Xia 級は、射程 1,000 マイルの JL-1 を装備している。
また、漢 Han 級よりも静粛性を高めた Type 093 なる SSN も洋上公試を始めてい
るが、こちらは対艦巡航ミサイルの搭載が可能とみられる。

48:名無し三等兵
07/03/09 18:12:49
空母を保有しても「他国の脅威にはならない」―中国外交部
3月9日13時32分配信 Record China

2007年3月8日、中国外交部スポークスマンの秦剛(チン・ガン)氏は、定例記者会見において、
中国の航空母艦開発に関して言及した。

記者会見では、中国の航空母艦の研究開発が順調に進み2010年までには完成する可能性があるとの
一部報道が事実かとの質問がなされた。秦剛氏は、「中国の国境線は長い海岸線を有しており、
中国軍には海上安全の維持・領海主権の防衛・海洋権益の保護という重要な任務がある。
関係各部門は様々な要素を検討し、ご質問の問題を研究している」と答えた。

さらに同氏は、「中国は平和的発展の道を堅持しており、国防政策は防衛を主眼に置いたものだ」と強調した。
同氏はまた、「わが国の国防力の整備の目的は国家の安全と利益を守ることにあり、
他国との軍拡競争が目的ではない。ゆえに、わが国の国防計画は決して他国の脅威とはなっていない。
中国は国際社会と協調して、持続的な平和と共に繁栄する協調世界を構築することを望むものだ」
と軍備増強が周辺国への脅威となるとの見方を否定した。(翻訳・高口康太/編集・佐々木康弘)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)


【中国】外交部:航空母艦建造を検討、「海洋の権益守る」
3月9日11時28分配信 サーチナ・中国情報局

 外交部の秦剛報道副局長は8日の定例記者会見で、中国は航空母艦の建造を「真剣に検討している」と述べた。
「2010年までに完成するというのは事実か」との質問に答えた。

 秦報道官は「領海の主権と、海洋の権益を守ることは中国軍の神聖な職責だ」と述べた。(編集担当:如月隼人)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

49:名無し三等兵
07/03/09 22:48:40
クウェート陸軍で運用されるPLZ45 155mm自走砲の画像
URLリンク(tuku.military.china.com)

URLリンク(tuku.military.china.com)
ユーゴ製M84、アメリカ製M1A2、M109、中国製PLZ45、ロシア製スメルチ
多装ロケット発射機が整列する写真

多国籍の車両を運用しているのが分かるが、人事ながら各車両のメンテナ
ンスや訓練の様子が気になる

50:名無し三等兵
07/03/10 07:40:27
【中国】「空母」「宇宙」で国威発揚 解放軍首脳、軍事技術に自信 全人代
3月9日8時32分配信 フジサンケイ ビジネスアイ

 中国が自前の軍事技術に自信を深めている。北京で開かれている全国人民代表大会(全人代=国会)に
出席中の人民解放軍の中将は、中国初の空母保有に向け研究開発が進んでおり、
早ければ2010年までに完成するとの見通しを明らかにした。
また、初の有人宇宙船「神舟」の打ち上げを指揮した黄春平・全国政治協商会議(政協)委員は、
中国が15年以内に宇宙飛行士を月面に送り届ける能力を備えると述べた。
全人代を通じて国威発揚を狙った格好だ。(河崎真澄)

 ■海洋権益確保へ

 人民解放軍の中将は匿名を条件に、中国系の香港紙、文匯報に対し空母建造について述べた。
大連港で空母とみられる大型船舶の建造が進んでいるとの日中貿易筋の未確認情報もある。
同紙によると中将は、「空母開発は経済発展と国防上の必要性に基づいている」と述べ、
沿岸部に長い海岸線を持っている点を空母建造の理由にあげた。

 中国財政省は、今期の全人代に提出した2007年度政府予算で、国防費として前年度比17・8%増の
3472億3200万元(約5兆3821億円を計上した。「中国脅威論」が国際社会に一段と高まっているが、
中将は中国の海軍装備の拡大について「外国には干渉する権利はない」と切り捨てた。
中国は空母の建造計画を公式に認めたことはなく、全人代に出席している他の海軍代表は
「その問題には答えられない」としている。

 中国は東シナ海、南シナ海で自国領と主張する海域の権益保護や、
太平洋などでの日米に対するプレゼンス(存在感)を高める手段として海軍力増強を急いでいる。
空母が完成すれば、台湾海峡を含む東アジア地域の軍事バランスに重大な影響を与えるのは確実だ。

51:名無し三等兵
07/03/10 07:41:10
 ■衛星破壊に続き

 中国は1月に、上空約850キロの宇宙空間で老朽化した自国の気象衛星を弾道ミサイルで破壊する
衛星攻撃兵器(ASAT)実験に成功。日米など国際社会が一斉に懸念を表明した。
そうした中で黄委員は年内に中国初の月探査衛星「嫦娥(月に住む仙女)1号」を打ち上げる予定を明らかにし、
15年以内に有人月面着陸を実現する能力をもつとの考えを示した。

 黄委員は、宇宙ステーションを建設する大型打ち上げロケット「長征5号」も7、8年で実用化する見込みと述べた。

 文匯報によると、このほかに中国初の有人宇宙船「神舟5号」の設計を指揮した
戚発●・元空間技術研究院院長が、ASAT実験で「中国の(宇宙開発)技術が(米国に次ぎ)
世界第2位であることを証明した。飛躍的な前進だ」と述べた。

 戚氏は、米国と旧ソ連も過去に同じ実験を行ったが「成功したのは米国だけだ」と指摘。
「実験は国家の安全能力を高めるためのプロジェクトである」として、
軍民一体で宇宙開発を進めていることを裏付けている。

 ただ、中国軍少将の1人は「米国はすでに1980年代にASAT実験を成功させており、
中国は過度に非難されるべきではない」などとして実験を正当化している 。

 ●=車へんに刃

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

52:名無し三等兵
07/03/13 14:14:51
JF-17 サンダー戦闘機パキスタンに到着
URLリンク(china-defense.blogspot.com)
URLリンク(www.pakistantimes.net)
URLリンク(english.people.com.cn)

ロシアがRD-93の第三国への輸出を否定したために、その去就が注目
されていたJF-17(FC-1「梟竜」のパキスタン名)の最初の機体がパキス
タンに到着した

今回の2機の機体は、パキスタン空軍による試験と飛行評価のためにパ
キスタンに送られた

今回到着したパキスタン向けJF-17 サンダーの初号機の画像
URLリンク(tuku.military.china.com)


中国パキスタン両国が強行突破に出た形というべきか
ロシアはどう対応することになるのだろうか

53:名無し三等兵
07/03/13 21:15:01
また中国とロシアはきな臭い関係になるのかね。

54:名無し三等兵
07/03/13 22:15:49
にらみ合ってくれてるほうが日本には都合がいいよね


55:名無し三等兵
07/03/13 22:29:30
>>53-54
ならないと思われ。
そもそも、JF-17のエンジンRD-93の第三国への輸出の否定云々は
対インド関係を考慮したもの。

だがそのインドは、パキスタンにF-16戦闘機を直接売ったアメリカから
揚陸艦艇を購入しているし、パキスタンに潜水艦を売ったフランスから
戦闘機を購入している。

既にインド側が「ダブルスタンダード」を使い分けている以上、
インドとしては、ロシアの事を責められないと思われw

56:名無し三等兵
07/03/14 00:12:22
「漢和防務評論」のJF-17に関する記事が中国の掲示板にうpされていた
URLリンク(bbs.news.sina.com.cn)

これは、JF-17や中パの軍事協力する興味深い内容であった
気になった点を箇条書きにすると以下のようになる
・JF-17は3月23日(パキスタン独立記念日)にイスラマバードで飛行することが予定
・JF-17のレーダーはこれまで、イタリア製グリフォ-7レーダーとされてきたが、2007
 年に交付されるパキスタン向けJF-17には、中国製の2種類のレーダー(「無錫レー
 ダー」「南京レーダー」)が搭載されることを表明
 漢和の取材によると、グリフォ・アヴィエーション社は、パキスタンはまず中国製
 レーダー2種類の評価試験を実施し、その後にグリフォの間で評価試験が行うも
 のと推測していると回答した
・パキスタンでのJF-17の生産は2008年に開始され、年間生産量は15~20機、総
 数150機を下らない数になり、現有のミラージュとF-7を代替
・RD-93の運用については、当初は中国で整備を行うとしているが、ゆくゆくはパ
 キスタン自身で行う
・パキスタン向けJF-17の価格は一機2,200万ドル
・昨年6月にパキスタンで試験された中国製AWACSはKJ-200P
・パキスタンはJF-17の性能では21世紀のパキスタン空軍の需要を全て満足する
 事はできないと見ており、これに続いてJ-10A(FC-20)の購入を計画

57:名無し三等兵
07/03/14 21:19:20
3月初めに中露軍首脳の交流会が開催された際に、中国側からロシア製艦艇
購入が提示されたとの記事が中国の軍事サイトでよく見かけるようになった
以下はこれに関する記事を紹介したサイト
URLリンク(bbs.news.sina.com.cn)
URLリンク(www.bolaa.com)
URLリンク(armycn.xinwen365.com)
URLリンク(bbs.news.sina.com.cn)

サイトによって内容に差があるが、この会で中国側が提示したのは
 ・ソブレメンヌイ級4~6隻の購入
 ・「キロ」型潜水艦4隻の購入
 ・ラダ型潜水艦の技術提供とオプションで4隻購入
 ・ミサイル、魚雷、FCSなどの海軍装備購入
だったとのこと

こららの記事はソースとしてロシア軍の機関紙「クラースナヤ・ズヴェズダ」をあげて
いるが、「クラースナヤ・ズヴェズダ」のネット版
URLリンク(www.redstar.ru)
では確認できなかった(翻訳ソフトに頼ったので十分探せなかったのが大きい)
情報の真偽について判断するには、もう少し材料が足りない所である

この情報に関して、北京大学や中国社会科学院の研究者からは、東シナ海情勢
を変えるだけの戦力ではなく「中国脅威論」をむやみに煽り立て、せっかく改善し
つつある対日外交に悪影響を与えるものであると反対を表明した人物が現れた
とのこと

58:名無し三等兵
07/03/15 21:11:01
対中武器禁輸解除に反対=久間防衛相が仏国防相に
3月15日21時1分配信 時事通信

 久間章生防衛相は15日夜、防衛省内でアリヨマリ仏国防相と会談し、
欧州連合(EU)による対中武器禁輸解除問題について「東アジアの情勢を踏まえ、慎重に考えてもらいたい」
と反対の立場を伝えた。これに対しアリヨマリ氏は「フランスは解除に賛成だ」と説明。その一方で
「解除にはEU全加盟国の賛成が必要なので、すぐには解除されないだろう」と語った。
 久間氏はまた、中国の軍備増強を「注目せざるを得ない状況だ」と指摘したが、
アリヨマリ氏は「中国は大国で、軍の近代化は世界平和に貢献するのであれば当然だ」と一定の理解を示した。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

59:名無し三等兵
07/03/17 00:16:24
相互に旧式兵器のみ公開された日中軍事交流
URLリンク(banners.cside.biz)


警戒しつつ互いに軍事交流が進んでいるのが驚きだなぁ

60:名無し三等兵
07/03/17 11:37:21
政府公式のものではなく日本財団が主催しているらしいけどね、軍事交流

61:名無し三等兵
07/03/20 09:50:25
054Aフリゲート2番艦の進水式の画像
URLリンク(junshi.daqi.com)

これまでの中国海軍の051C、052C DDGのリボルバー形VLSとは異なる
方形VLS、普段は分からない喫水下の様子などが分かる

62:名無し三等兵
07/03/25 03:51:32
中国の67式拳銃ってどうなの?
アメリカやロシアが同じタイプの銃を開発してない事から
失敗作の匂いがするんだが。

63:名無し三等兵
07/03/25 05:42:28
>>59
下から2番目までを除いた画像にはどことなくニヤニヤしてしまう。

64:名無し三等兵
07/03/25 11:15:00
消音拳銃としてはオーソドックスな形かと>67式
むしろ冷戦期、米ソの同種拳銃が特殊弾薬などに走って、イロモノ化してたように思うが・・
失敗作かどうかについては、冷戦期から最近まで(今も?)製造され、
ベトナム戦争から実戦で使われてることから推して知るべしといったところか。


65:名無し三等兵
07/03/25 11:25:41
新しいサイト見つけたので報告

★国防在?
URLリンク(www.defenseonline.com.cn)

各国戦車の紹介
URLリンク(www.defenseonline.com.cn)

日本の戦車用エンジンなど細かい解説もあり
URLリンク(www.defenseonline.com.cn)

66:名無し三等兵
07/03/25 19:10:40
3月はじめにパキスタンに引き渡されたJF-17サンダー戦闘機が、3月23日の
パキスタン独立記念日にイスラマバード上空を飛行して正式に公開された
URLリンク(military.china.com)
URLリンク(tuku.military.china.com)

機体の下側がパキスタン国旗、上面が中国国旗のカラーに塗られている

67:名無し三等兵
07/03/25 19:15:46
>>65
興味深いサイトをご紹介いただき深く感謝申し上げます
中国戦車のエンジンについての記事が特に面白く拝見いたしました

68:名無し三等兵
07/03/27 20:59:53 MwMkARLu
中国海軍関連の記事を3つ紹介

中国独自開発の艦艇用機関の試験無事に終了
URLリンク(jczs.news.sina.com.cn)
中国はガスタービン機関を長く輸入に頼っており、1989年の天安門事件では
西側からの輸出が停止されウクライナ製ガスタービンに切り替えるなどの事
件も発生しているが、このたび中国が独自開発したガスタービン機関の艦艇
出の運用試験が成功裏に終了したとの報道がなされた

中国製潜水艦用AIP機関の画像
URLリンク(junshi.daqi.com)

中国潜水艦艦隊に関する考察 「中国潜水艦艦隊は低パトロール値を継続」
URLリンク(www.fas.org)

中国海軍の潜水艦部隊の活動は、ここ数年の近代化にもかかわらず低調の
ままであることがFASにより分かった。また夏型ミサイル原潜は、一度も抑止
力パトロールをおこなっいていない事も判明した

1981年以降、中国の潜水艦は1年に平均2回以下のパトロールを行っている
最も多かったのは2000年の6回。1982、1990、1993、2005年には活動が全く
行われていない。最近の数値では年平均2・8回のパトロールとなっている

アメリカ国防総省は「パトロール」の具体的な紙については公開していない

今後10年で中国の潜水艦部隊の総数は40隻台にまで低下すると推測される

潜水艦部隊の低い活動は、潜水艦の乗組員の技量と経験を蓄積する上で
問題になると思われる

69:名無し三等兵
07/03/28 13:11:50
>>66
>3月23日のパキスタン独立記念日

パキスタンの独立記念日は8月14日
3月23日は、1940年のムスリム連盟によるパキスタン決議を記念する
共和国記念日


3月23日の式典でのJF-17の展示飛行の動画
URLリンク(www.youtube.com)
F-16、ミラージュ、F-7に続いて登場する

70:名無し三等兵
07/03/30 13:43:03
URLリンク(www.kojii.net)
悪事は大地が覆い隠そうとも、いつか現れる… (Defense-Aerospace.com
2007/3/28)
暗視装置の分野ではアメリカで最大手の米 ITT 社が、ITAR (International
Traffic in Arms Regulations) に違反したとして 5,000 万ドルの罰金 (fine)
を支払うことになった。また、今後も自社の最先端製品に対して改良のため
の投資 (5 年間で 5,000 万ドル) を継続して、それをアメリカならびに同盟国
に供給すること、新しい法令遵守の責任者を任命すること、重要技術の対外
輸出に関する規定を全社員に周知徹底すること、同社が製造して送り出した
製品の行方を追跡できるようなコンピュータ・システムを整備すること、これら
の改善施策を確実に履行するために外部の専門家と協力すること、といった
約束も行っている。(ITT)
[DefenseNews によると、これは「最新鋭の暗視装置を中国に対して不法に
輸出した」とされる件に関連するペナルティ]

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/26)
米海軍原潜の静粛化技術に関する情報を中国に流したとして、中国出身の技
術者 Chi Mak が訴追されることになる模様。2004 年から、本人ならびに家族
に対する内偵が進められてきていた由。

71:名無し三等兵
07/03/30 13:46:15
URLリンク(www.kojii.net)
ベテラン海兵隊員の目には、どう見えたかな ? (AFISNews & AFNews
2007/3/24)
訪中している Peter Pace 統合参謀本部議長が、鞍山近郊、瀋陽軍管区の第 1 航
空師団麾下にある某聯隊を訪問、人民解放軍空軍の Su-27SKを視察した。第 1
航空師団は Su-27SK に加えて F-8 と F-7E を飛ばしている。
ちなみに、人民解放軍空軍ではパイロットの年間飛行時間は約 120 時間、そのうち
35% が夜間訓練。これに対して米空軍では年間 250 時間飛んでいる。機体とパイ
ロットの比率は、人民解放軍空軍が機体 100 機に対してパイロット 130 名、米空軍
が機体 100 機に対してパイロット 120 名。そのほか、議長は人民解放軍の陸戦演
習も視察している。

今日の小ネタ (DefenseNews 2007/3/23)
新任の太平洋軍 (USPACOM) 司令官・Timothy Keating 海軍大将は 22 日、「中国
の軍事力は、アメリカに追いつくレベルからは程遠い。特定の分野では能力の改善
がみられるが、総合力の面ではまだ遠い状態にある」「中国の軍事戦略やドクトリン
を適切に評価するために、戦術・テクニック・運用手順などに関する注意深い観察を
継続して、(アメリカは中国よりも) 先行し続ける」と発言した。また、戦術面・戦略面
における中国の意図を推し量るために、中国側と演習 (exercise) を行うだろう、とも
いっている。米中両国は人員の交換に加えて、限定的な合同演習も実施している。
なお、Keating 大将は最近、中国が実施した衛星破壊実験について批判的な発言
を繰り返していた。

72:名無し三等兵
07/03/31 02:44:14
パキスタンはより多くの中国製戦闘機を調達する (イスラマバード 2007年3月30日)
URLリンク(www.thenews.com.pk)
パキスタン空軍のトップであるTanvir Mehmood AhmedはJDWの取材に対し、JF-17
の購入数は当初予想された150機ではなく、200~250機になるだろうと語った

彼は、JF-17のロシア製RD-93エンジンに関する問題についても触れて、パキスタン
とロシアはエンジン輸出に関する契約を結んでおらず、取引は中国とロシアの間で
行われたこと、輸出を妨害する動きがあったがこれは問題ではないと述べた

プーチン大統領は、一月のインド訪問の際にパキスタンにエンジンを供給することは
ないと保証している

しかし、第三国への輸出のライセンスは無いものの、ロシアがパキスタンへの輸出
を妨害することは無いだろうとTanvir Mehmood Ahmedは語った

彼は、パキスタンが40機の殲撃10の輸入に関する交渉を行っていることと、中国が
パキスタンにAWACSを供給したことも明らかにした

73:名無し三等兵
07/03/31 04:05:07
パキスタンのJF-17「サンダー」4号機のコクピットやインテークの画像
URLリンク(junshi.daqi.com)

74:名無し三等兵
07/03/31 15:04:24
前スレ 【中】J10や87式や98式等の眷属について語る【国】
スレリンク(army板:679-681番)
で紹介されていた中国製爆発反応装甲の記事
URLリンク(d5.xihai.com)
(元記事は無くなくなっていたので同じ記事の転載)

について、s氏が分析した内容が
スレリンク(army板:114-118番)
にて転載されていた

75:名無し三等兵
07/03/31 15:08:57
同じくs氏による99G式の評価
114 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/03/31(土) 13:36:23 ID:???
Q.
7、C国99式戦車
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

99式に関しては拘束型セラミック複合装甲という説もあるようです。
URLリンク(image01.wiki.livedoor.jp)

s氏.
7はカクタス装甲次第。今のところ拘束型セラミックス装甲である独特の形状ではない事
から考えるにアメリカのDU装甲を発想の起点にしたものだと考えて良いです。つまり重金属
(例えばタングステン)系の新世代カクタスであろうと考えます。良くてWC系プレートの積層
もしくはカプセルではないかしらん。割れちゃうけど。

ここの国も時々みょーなものを搭載しているのに難がありますが、新○鐵からの高強度鋼
製造技術の導入、東○タンガロイからの高品質重金属バルク製造技術の導入という背景を
考えれば先進諸国ほどの最先端材料特性程ではないにしても、まあ、それなりのものができる
でしょう(4340に毛が生えた程度)。個人的な評価としては、背伸びをしすぎていない
(けど、生産数が…)、身の丈にあった最新鋭デモンストレーションという感じです。

76:名無し三等兵
07/03/31 15:10:04
>>75
訂正
99G式→98G式/99式

77:名無し三等兵
07/04/02 22:07:20
>>74-76に続いて
スレリンク(army板:238-243番)
でも、前スレで紹介されていた99式にHJ-9 ATMを命中させた
射撃実験の映像を分析している内容が転載されております

78:名無し三等兵
07/04/04 01:15:06
詳しくは分かりませんが
J-7が墜落したっぽい?

79:名無し三等兵
07/04/04 14:49:06
インドのミグ21なんか結構墜ちているからJ-7が墜ちても変じゃないと思うけど


80:名無し三等兵
07/04/04 20:22:49
>>78
URLリンク(china-defense.blogspot.com)

China Defense Blogの3月31日の記事に掲載されていた

3月28日の午後8時、河北省唐山付近で殲教7(J-7複座型)一機
が墜落した。搭乗員2名は脱出に成功

81:名無し三等兵
07/04/05 00:07:02
FC-1は安いにも程があるな。今時の戦闘機なのに一機800万㌦・・・・・・・・・・・・・

82:名無し三等兵
07/04/06 03:42:33
最近開発中のAFV関連の写真

水陸両用戦車
URLリンク(tuku.military.china.com)
制式車両にしてはこなれていない外観。
新開発の水陸両用戦車↓の試作型か?
URLリンク(wiki.livedoor.jp)

97式歩兵戦闘車
URLリンク(tuku.military.china.com)

97式歩兵戦闘車のシャーシを流用した122mm自走榴弾砲
URLリンク(tuku.military.china.com)
これまで知られていなかった新型自走砲である

新型水陸両用歩兵戦闘車(ZBD-2000)の降車シーン(海軍陸戦隊)
URLリンク(tuku.military.china.com)


83:名無し三等兵
07/04/06 04:09:54
96式戦車の自動装填装置の画像
URLリンク(tuku.military.china.com)

96式は某国から入手したT-72のカセトカシステムをベースに開発された
自動装填装置を採用しているが、これはその画像

弾薬搭載の様子と、おそらく故障した自動装填装置の修理と思われる画
像が掲載されている。キャプションには「この自動装填装置にはかなりの
手間がかかる(意訳)」とある

CCTV7の軍事報道の映像をキャプチャーした物と思われるが、元画像
を見てみたかった

84:名無し三等兵
07/04/06 18:22:29
022型ウェーブピアサー式ミサイル艇に事故発生
URLリンク(bbs.cjdby.net)

上海の黄埔江にて、4月1日に022型ウェーブピアサー式ミサイル艇の
一隻が座礁した模様。写真を見ると、船体後部が水没し、艦首部分が
水上に露出した状態になっている

翌4月2日の夜にはクレーンで引き上げられて曳航されていったとの事

85:名無し三等兵
07/04/07 00:35:41
JF-17サンダー写真集
URLリンク(military.china.com)
先日パキスタンに引き渡された、JF-17 07-101、07-102号機の画像
これまでの報道ではよく分からなかった、細かなディテールも判別できる


86:名無し三等兵
07/04/08 00:55:56
昨年パキスタンで評価試験を受けた運輸8 AWE型に関する記事

中国のY-8F-600 AWE機プロトタイプ、パキスタンで公開
URLリンク(jczs.news.sina.com.cn)

イギリス「Air Power」誌によると、新型のY-8F-600 AWE機のプロトタイプが
パキスタンで公開された。当機は尾翼に特殊処理が施されており、機体上
部に円盤型レドームを設けている
 このほか、インドの報道によると、Y-8 AWE機は2006年7月にパキスタン
蘭馬巴徳(Raqalpindiか?)のChaklala空軍基地

Chaklala空軍基地の場所
URLリンク(www.globalsecurity.org)

に到着した。当機はパキスタンで作戦展示飛行を行い、その後、パキスタ
ンはこの種の機体の購入を契約した。しかしながらこのAWE機は高額であ
り、パキスタンはさらに低額な物を探している。これにより、パキスタンが購
入する飛行機の機数を増やすことが可能にする(ためである)
--------------------------------------------------------
文章後半の内容は、パキスタン空軍がY-8 AWE機購入契約と前後してスウ
ェーデンのAWE機を調達することを決めた事をさすのだろうか

スウェーデンのAWE機調達については以下を参照
URLリンク(www.kojii.net)
(最後のほうに掲載されている)

87:名無し三等兵
07/04/08 01:17:04
>>86
上の記事では、Y-8F-600をベースにしたAWE機と記述されているが
円盤型レドームを搭載した運輸8AWE機のベース機体は運輸8F200
なので記事のタイトルに問題があるといえる

運輸8F600をベースにしたAWE機は、シーソー型レドームを搭載した
空警200 AWE機の方

運輸8F200
URLリンク(mil.eastday.com)
運輸8F600ベースの空警200 AWE機
URLリンク(www.airforceworld.com)

88:名無し三等兵
07/04/08 05:37:01
>>86
もう1つの可能性としては、Y-8F-600をベースにした円盤型レドーム
を搭載した運輸8 AWE機が製作されており、これがパキスタンでの
試験に供されたということも考えられる

89:名無し三等兵
07/04/08 07:49:32
新型122mm自走砲
URLリンク(bbs.news.sina.com.cn)

一年ほど前に登場した↓の改良型か?
URLリンク(wiki.livedoor.jp)



90:名無し三等兵
07/04/08 20:12:47 xb8gS9rt
90なら木内梨生奈とセックスできる。
90なら05年度の天てれの魔法少女姿の木内梨生奈とセックスできる。
90なら競泳水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならメイドさんの木内梨生奈とセックスできる。
90なら秘書スーツ姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならブルマー姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならスクール水着姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならバニーのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90ならハイレグレオタード姿の木内梨生奈とセックスできる。
90ならセーラ服のコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90ならスチュワーデスのコスプレをした木内梨生奈とセックスできる。
90なら不知火舞のコスプレをした木内梨生奈が俺の乳首を弄りながらフェラしてくれる。
90ならセーラー戦士のコスプレを一通りした木内梨生奈がディープキスをしながら手コキしてくれる。
90なら透け透けピッチリ胸あきブラウスにタイトミニの女教師ルックの木内梨生奈が生姦&膣内射精させてくれる。

90なら木内梨生奈が結婚してしてくれて、四六時中、淫らなセックスで俺様に御奉仕してくれる。
そして俺様の遺伝子で木内梨生奈が孕んでくれる!
90ならJSFに法則発動
90なら空自の次期F-Xはライノ


※拒否や無効化,棄却、取り消しはできません


91:名無し三等兵
07/04/09 03:30:24
022型ウェーブピアサー型ミサイル艇に対空ミサイル装備の動き
URLリンク(junshi.daqi.com)
URLリンク(www.fyjs.cn)
(どちらも同じ内容)

現状の対空火器は30mmCIWSのみであるが、現在建造中の一隻に
短SAM発射機が搭載されているとのこと
形状からFLS-1短SAMシステムではないかと推測している

FLS-1短SAMシステム
URLリンク(www.zgjunshi.com)
輸出版FL-2000(V)短SAMシステム(陸上型)
URLリンク(www.zgjunshi.com)


明型通常動力潜水艦の改装型か?
URLリンク(junshi.daqi.com)
最前列の艦は、隣の艦と艦橋形状が異なり、フリーフラッドホールの下に横長の装備
が装着されている(舷側ソナーか?)

92:名無し三等兵
07/04/10 00:12:17
南アジアの軍事情勢~インド軍を語るスレ(2)~ より

バングラデシュ空軍にF-7BG8機が就役(2007年4月5日)
URLリンク(www.bdmilitary.com)

バングラデシュは昨年、中国から16機のF-7BGを購入する契約に調印
したが、昨日その最初の8機が空軍に就役した事が伝えられた

残りの機体は6月に就役すると見られている
新着レス 2007/04/10(火) 00:11
93 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2007/04/10(火) 00:11:30 ID:???
URLリンク(www.bdmilitary.com)

バングラデシュは、陸軍近代化のためにロシアからBTR-80 60両を調達する
ほか、戦車100両の購入と既存の59式、69式中戦車200両の近代化を計画し
ている
この改装では100mm砲を125mm砲に換装することが提案されている

中国からは、PZL-45もしくはPZL-05 155mm自走榴弾砲の調達も検討
中国のNORINCOからライセンス権を得た81式7.62mm自動小銃を国産化する
ことも決定に近づいている

93:名無し三等兵
07/04/10 00:20:54
>>89 の新型122mm自走砲の射撃シーン
URLリンク(military.china.com)

94:名無し三等兵
07/04/10 00:25:30
>>92
>この改装では100mm砲を125mm砲に換装することが提案
パキスタンの59式戦車を近代化したアル・ザラー戦車の様なものになるのだろう

アル・ザラー戦車
URLリンク(tuku.military.china.com)

95:名無し三等兵
07/04/11 13:33:22
あるざらー

96:名無し三等兵
07/04/12 04:48:56
>>89 の新型122mm自走砲について
今月の「軍事研究」の清谷信一氏のIDEX2007レポートで紹介されていた

名称はSH-2。開発元はNORINCO。122mm砲の最大射程は27km(ベースブリード弾)
6両で一個中隊、4個中隊で一個大隊を編成する

NORINCOは同じ形式の装輪式自走155mm榴弾砲も開発している。

URLリンク(bp0.blogger.com)
この車両の名称はSH-1。52口径155mm榴弾砲を搭載。
最大射程は53km。誘導砲弾の使用も可。C4IRシステムとも連動し、ネットワーク化されている
6両で一個中隊、4個中隊で一個大隊を編成する

開発開始は2002年、現在試作車と前生産型が製造されている
一部は人民解放軍で使用されているとの話もあるとの事

ちょうどChina Defense Blogの4月10日の記事でもSH-1、SH-2の写真と記事が
掲載されていた
URLリンク(china-defense.blogspot.com)

97:名無し三等兵
07/04/12 23:58:03
パキスタン向けフリゲートF-22Pの模型
URLリンク(military.china.com)

現在中国で建造中のパキスタン向けフリゲートF-22Pの模型

F-22Pは053H3型フリゲート(江衛II型)の派生型
以前の予想図では、CIWSがロシア製AK-630になっていたが
この模型では中国製730型30mmCIWSが搭載されている

98:名無し三等兵
07/04/13 00:21:23
以前紹介されていたF-22Pの模型
URLリンク(www.defencetalk.com)
(画像クリックで拡大)

これを見ると、CIWSだけでなく船体や艦砲、電子装備の取り付け方など
も異なっていることが分かる

艦砲は以前の模型では中国製100mm連装砲になっているが、新しい模
型ではロシアのAK-176 76mm単装砲らしき砲に変わっている
ほかにも短魚雷発射機が新たに搭載されている

99:名無し三等兵
07/04/13 00:57:57
中華カシュタン登場
URLリンク(junshi.daqi.com)

先日開催されたIDEX2007で展示された中国製ガン・ミサイルコンプレックス
システム「Hailstorm-1」
中華版カシュタンというべき形状。ミサイルはQW-3短SAMの改良型

QW-3について
URLリンク(www.qsng.cn)

下のほうでは730型30mmCIWSの陸上転用型が2つ登場している

WMZ-551B装甲兵員輸送車に搭載したHailstorm-A2
陸盾2000ガン・ミサイルコンプレックスシステムに似たHailstorm-A1

100:名無し三等兵
07/04/13 01:44:47 4lPL40C7
100なら柏原芳恵とセックスできる。
100なら競泳水着姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならメイドさんの柏原芳恵とセックスできる。
100なら秘書スーツ姿の柏原芳恵とセックスできる。
100ならブルマー姿の今の柏原芳恵とセックスできる。
               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ   ';´∀` '; ';´∀` ';
              `:;       ,:'  c  c.ミ'  c  c.ミ
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J

            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u    ι''"゙''u
100ならFateのライダーのコスプレをした今の柏原芳恵にディープキスをされながら手コキしてもらえる。
100ならペルソナ3の桐条美鶴のコスプレをし、ペニバンを装着した柏原芳恵にアナルを調教してもらえる。
100なら姫騎士アンジェリカの可愛いクリスのコスプレをした柏原芳恵と立ちバックでセックスできる。
100なら戦国ブレード暴れん坊巫女のこよりのコスプレをした危険日の柏原芳恵が種付けセックスさせてくれる。
100なら遠坂凛のコスプレをした柏原芳恵が触手プレイさせてくれる。

100なら柏原芳恵と結婚してしてもらえて、四六時中、淫らな性技で御奉仕してもらえる。
そして俺の精子で柏原芳恵が妊娠確実!芳恵のオマ○コは俺に売約済み!
※取り消しや無効化、内容や文字の改竄はできません。

101:名無し三等兵
07/04/13 02:18:30
>>99
URLリンク(www.strategycenter.net)

によると「Hailstorm-1」 CIWSの開発元は鄭州機電工程研究所(Zhengzhou
Electromechanical Engineering Research Institute:ZEERI)

鄭州機電工程研究所はロシアのKBP Instrument Design Bureau(カシュタンCIWS
やAK-176 76mm砲を開発)と提携して、ロシア製兵器の国産化をおこなっている
「Hailstorm-1」もKBPから得られた技術を元に開発されたものと思われる


URLリンク(www.strategycenter.net)
この記事はIDEX2007における中国製兵器の紹介であるが、まさに特ダネの宝庫と
いった内容であり、実に興味深い

102:名無し三等兵
07/04/13 04:29:47
ロシアの軍需産業は自分で商売敵を作ってるような物じゃないのか?
それとも核心技術はブラックボックス化してるのだろうか

103:名無し三等兵
07/04/13 04:38:30
96G式戦車の鮮明な画像
URLリンク(bbs.news.sina.com.cn)

104:名無し三等兵
07/04/13 04:47:53
>>102
ロシアは装甲車両についても、BMP-3の砲塔の技術は渡しているが、戦車に関
する最新技術は一切供与しない、航空機にしてもエンジンのライセンス権は拒否
するなど、「渡しても良い技術」とそうでないものにはきっちり線を引いている

「Hailstorm-1」にしても、光学センサー、レーダー、ミサイルは原型とは異なる
ことから、これらの部分はロシアから渡されず中国で作った(作らざるをえなか
った)のだろう


105:名無し三等兵
07/04/13 13:28:25
URLリンク(www.kojii.net)
どこで使うつもりだ ? (JDW 2007/3/21)

中国の Xhinshidai Company が、RPG-7 や Type 69-1 ATRL (Anti Tank Rocket
Launcher) から発射できるサーモバリック弾、WPF2004 を開発した。
発射時重量 3.2kg、初速 89m/s、有効射程 200m、0.45cm 四方のターゲットに撃ち
込める。

もともと RPG や Type 69-1 では HEAT 弾や HEI 弾を使用しているが、市街戦で
建物に立てこもった敵、あるいは洞窟やバンカーに立てこもった敵を攻撃するには
不向きで、サーモバリック弾頭を開発する事例が増えている。

NORINCO も同趣旨の 40mm サーモバリック・ロケットを開発しているが、重量
4.2kg、最大射程 800-1,000m、WPF2004 より大柄。

106:名無し三等兵
07/04/14 03:36:02
>>105
Xhinshidai Company の漢字表記は「新時代公司」であろう

107:名無し三等兵
07/04/14 07:49:23
>>106
「英語屋」に漢字表記の正確さを期待するなよw

108:名無し三等兵
07/04/15 04:21:20
>>97-98 で紹介されたF-22Pフリゲートに関するニュース
URLリンク(www.india-defence.com)
(注。写真と記事は関係ありません)

パキスタン議会の委員会は、パキスタンが2009年に最初のF-22Pフリゲートを受
領し、2013年までに残りの3隻を受け取ると発表した

中国訪問から帰国した上院の国防常任委員会のNisar A・ Memon委員長がこれ
を発表した。「フリゲートはカラチと中国で建造される。また、中国は6機のヘリコプ
ターを搭載する中国訪問中、多くの分野、特に国防、軍需生産部門での提携強化
に集中した」とデイリータイムズが委員長の発言として伝えた

別の報告では、フリゲートのうち3隻が中国で、1隻がカラチで建造される

委員長は、中国がパキスタンとの協定の元で潜水艦の国産化に関する技術移転
を行うだろうと述べた

F-22Pはパキスタンが注文中のフリゲートで、中国海軍の053H3型フリゲートの改
良型。中パ両国は、昨年7億5千万ドルの取引を成立させた。この中には6機の直-9
ECヘリコプターも含まれている。F-22Pの一番艦はPNS 「Zulfiqar」と命名された

Zulfiqar級は、C-802 SSM×8、FM-90(HQ-7の改良型)を装備するが、砲は原型の
100mm砲をロシアのAK-176Mの中国生産版に変更する。またRCSの減少に留意し
た中国の新型フリゲート054型の方法を使うことで、F-22Pはステルス性を向上させ
ている

109:名無し三等兵
07/04/16 17:54:42
【中国】「殲10」戦闘機、エンジン国産化で輸出本格化か
4月16日16時2分配信 サーチナ・中国情報局

中国新聞社によると、中国の最新鋭戦闘機「殲10(J-10)」に2007年内に、
国産エンジンが搭載される見通しとなった。これまでロシア製エンジンなどが搭載されていたために
制限されていた輸出が本格化する可能性が出てきた。

 同機の設計責任者の薛熾寿氏によると、レーダーなど電子システムも全て国産化する。
既に多くの国が「殲10」の導入に強い関心を持っているとさる。

 「殲10」を開発したのは戦闘機を専門とする成都飛機公司。中国は同機の性能を公表していないが、
最高速度はマッハ2程度をみられている。航続距離は1850キロメートル、2500キロメートルなどの説がある。
23ミリ機関砲1-2門を装備しており、対空・対地ミサイル、レーザー誘導爆弾などの搭載が可能だという。

 新華社など中国メディアは06年12月、「殲10」が実戦配備されたと伝えた。

 エンジンの純国産化により、中国の次世代型戦闘機の開発が加速するとの見方もある。
写真は2004年に公開された「殲10」の実物大モデル。(編集担当:如月隼人)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

110:名無し三等兵
07/04/17 02:16:26
>>109
で殲撃10の模型として紹介されているのは、天津にある空母キエフの艦内エ
レベーターのところに展示されているもの

原寸大の模型であるが、なぜか対空ミサイルがアムラームとサイドワインダー
になっている

殲撃10の手前には、F-117とAH-1の模型(原型よりだいぶ小型)が置かれている

111:名無し三等兵
07/04/17 02:17:56
現在開発中の8×8装輪装甲車ファミリーの1つである122mm自走榴弾砲
の路上走行中の様子
URLリンク(tuku.military.china.com)

112:名無し三等兵
07/04/17 02:53:59
殲撃10に搭載される中国国産エンジンは渦扇10A「太行」ターボファンエンジン
であると思われる

渦扇10(WS-10)は、失敗に終わったWS-6をベースに、アメリカのF100エンジン
などの情報を元に改良を行って開発された。殲撃10の最初の試作機には
WS-10が搭載されていたとの事

ただし、WS-10は十分な性能や信頼性を得るにはいたらず、更なる改良が加え
られる事に なった

WS-10の改良型はWS-10Aの名称で呼ばれた 。2005年には制式化され「太行」
エンジンの名称が与えられた。「太行」は太行山脈に由来する
WS-10Aの開発では、ロシアのAL-31Fの技術が参考にされたとの情報も有る

90年代以降の中国のエンジンには、WS-○○、WP(渦噴)-○○等の型番号の
ほかに、愛称として山脈名が与えられる様になった

WS-10/WS-10A「太行」エンジンについて
URLリンク(www.airforceworld.com)
URLリンク(www.sinodefence.com)

113:名無し三等兵
07/04/18 05:20:42
中印海軍合同演習
URLリンク(military.china.com)

参加艦艇はラージプート級駆逐艦の「ラナ」、「ランジット」の2隻
インド海軍艦艇は、この後ウラジオストクでロシア海軍との演習に参加する予定

114:名無し三等兵
07/04/18 05:52:08
渦扇10/10Aに関する詳しい記事がUPされていた
URLリンク(military.china.com)

・WS-10の開発元は中国航空研究院606研究所(瀋陽飛機公司傘下の瀋陽発動機
設計研究所)
・1980年代には10t級ターボファンエンジンのWS-6の20年にわたる開発が失敗
・WS-10の開発は1980年代中期に開始
・開発の柱は、①海外の成熟したエンジンコア技術の導入プラス国内での技術開発
・1980年代にアメリカからF100エンジンとそれを基にした陸上用ガスタービンを輸入
また旅客機用のGE CFM56Ⅱエンジンも輸入されている
・WS-10の量産型はWS-10Ⅱになる模様。エンジン技術は1980年代の水準と評価
・記事ではAL-31Fよりもアメリカ製エンジンの影響を重視している

…etc
エンジンの構造に関する情報なども大変詳しく記載されているが、私がこの方面は
あまり知らないので判断の材料に乏しいのが残念
まだ、ざっと流し読みしただけであるが、WS-10に関する貴重な記事と思われる

115:名無し三等兵
07/04/20 06:53:36
新型爆発反応装甲を搭載した96G式戦車
URLリンク(tuku.military.china.com)
URLリンク(tuku.military.china.com)

116:名無し三等兵
07/04/20 16:02:55
後付外付けなのにソ連・ロシア戦車よりすっきりした印象なのは
後発組だからかな?

117:名無し三等兵
07/04/20 21:00:46
確かに、96G式の最初に登場したタイプに比べても外見が洗練されている

96G式の最初のタイプ
URLリンク(military.china.com)

地上レーダーの探知を避けるため、レーダー波反射も考慮した設計なのだろうか?



強度試験にでも使用したのか?
ボロボロになったFC-1「梟龍」試作機
URLリンク(jczsfans.news.sina.com.cn)

上海で艤装中の071型ドック型揚陸艦の近影。艦尾のウェルドック入り口が開いている
URLリンク(tuku.military.china.com)

118:名無し三等兵
07/04/22 13:27:57
対空用噴進弾?
URLリンク(bbs.zol.com.cn)

70mm防空ロケット
高価な対空システムを補完する近接防空火器ということだが
どの程度有効なのだろうか?

119:名無し三等兵
07/04/23 01:16:41
ロシア軍
兵力100万人
T64B戦車2000両、T72B戦車10000両、T80U戦車3000両、
BMP1~3歩兵戦闘車16000両、BTR80装輪装甲車2200両、
Su-27フランカー戦闘機350機、Mig-29ファルクラム350機、Mig-31フォックスファンド300機、
Tu-22Mバックファイア70機、Tu-160ブラックジャック爆撃機20機、
アドミラル・クズネツォフ級空母1隻、キーロフ級巡洋艦2隻、スラヴァ級巡洋艦3隻、
ソブレメンヌイ級駆逐艦6隻、ウダロイ級駆逐艦8隻、
デルタ級戦略ミサイル原子力潜水艦10隻、アクラ級原子力潜水艦8隻、キロ級潜水艦16隻

中国軍
兵力240万人
88式戦車400両、96式戦車2000両、
98式/99式戦車600両、99式水陸両用戦車100両、
86式歩兵戦闘車2100両、00式空挺戦闘車100両、
85式装甲兵員輸送車2000両、92式装輪装甲車1200両、
Su-27SK/Su-30MKKフランカー戦闘機270機、J-10戦闘機65機、
1990年以降に配備された空母1隻、駆逐艦15隻、フリゲート10隻、
キロ級潜水艦11隻、宋級潜水艦8隻、
揚陸艦10隻、071型揚陸艦数隻建造中

韓国軍
兵力69万人
M48パットン700両、K1戦車1000両、
K1A1戦車300両、T80U80両、K2戦車数両、
KIFV歩兵戦闘車1800両、AAV7A1水陸両用装甲車160両、KW装輪装甲車2両、
F-16ファイティングファルコン戦闘機170機、F-15Kスラムイーグル戦闘爆撃機17機、
グァンゲトデワン級駆逐艦3隻、チョムゴン・イシンスン級ミサイル駆逐艦6隻、
209級潜水艦12隻、独島級揚陸艦数隻建造中

120:名無し三等兵
07/04/23 15:30:57
ロシア軍
兵力100万人
T64B戦車2000両、T72B戦車10000両、T80U戦車3000両、
BMP1~3歩兵戦闘車16000両、BTR80装輪装甲車2200両、
Su-27フランカー戦闘機350機、Mig-29ファルクラム350機、Mig-31フォックスファンド300機、
Tu-22Mバックファイア70機、Tu-160ブラックジャック爆撃機20機、
アドミラル・クズネツォフ級空母1隻、キーロフ級巡洋艦2隻、スラヴァ級巡洋艦3隻、
ソブレメンヌイ級駆逐艦11隻、ウダロイ級駆逐艦9隻、
デルタ級戦略ミサイル原子力潜水艦12隻、アクラ級原子力潜水艦14隻、キロ級潜水艦19隻

中国軍
兵力240万人
88式戦車400両、96式戦車2000両、
98式/99式戦車600両、99式水陸両用戦車100両、
86式歩兵戦闘車2100両、00式空挺戦闘車100両、
85式装甲兵員輸送車2000両、92式装輪装甲車1200両、
Su-27SK/SU-30MKKフランカー戦闘機270機、J-10戦闘機65機、
1990年以降に配備された空母1隻、駆逐艦15隻、フリゲート10隻、
キロ級潜水艦11隻、宋級潜水艦8隻、
揚陸艦10隻、071型揚陸艦数隻建造中

韓国軍
兵力69万人
M48パットン700両、K1戦車1000両、
K1A1戦車300両、T80U80両、K2戦車数両、
KIFV歩兵戦闘車1800両、AAV7A1水陸両用装甲車160両、KW装輪装甲車2両、
F-16ファイティングファルコン戦闘機170機、F-15Kスラムイーグル戦闘爆撃機17機、
グァンゲトデワン級駆逐艦3隻、チョムゴン・イシンスン級ミサイル駆逐艦6隻、
209級潜水艦12隻、独島級揚陸艦数隻建造中

121:名無し三等兵
07/04/23 19:00:54
「殲10」電源システム、国家科学技術進歩特等賞」受賞

四川長虹電源有限責任公司が自主開発した「殲10航空プロジェクト」電源システムはこのほど、
国務院(政府)が発表した「国家科学技術進歩特等賞」を受賞した。
 中国が自主研究開発した第3世代戦闘機として、「殲10」の性能要求を世界の先進レベルに到達させるには、
一連の航空機の重要な技術を解決する必要があった。
このため、同社は今回の航空工学電源システムプロジェクトで、基礎研究開発に力を注ぎ、
数多くの技術ボトルネックを解決、中国航空工業における3度目の躍進に貢献した。
 長虹電源公司は、中国最大の航空電源システムの研究開発・生産基地として、
長虹集団の強大な軍事工業技術の優位性をバックに、国の重点軍事プロジェクトの研究開発に多く携わっている。
(編集SM)

URLリンク(news.livedoor.com)

122:名無し三等兵
07/04/25 00:48:07
アゼルバイジャン、パキスタンからJF-17購入の可能性
URLリンク(en.apa.az)

なお、記事の写真は、パキスタン空軍のF-7PGをCG加工した物

123:名無し三等兵
07/04/25 20:51:24
現在運用に向けて試験中の武直10(WZ-10)攻撃ヘリの主兵装である
紅箭10(HJ-10。別にAFT-10/閃電2などの名称がある)ATMの画像
URLリンク(junshi.daqi.com)
URLリンク(junshi.daqi.com)


RD-33の中国版といわれる事もあるWS-13(記事ではFWS-13)泰山ターボファン
エンジンなど、最近開発された中国製ジェットエンジンに関する記事
URLリンク(junshi.daqi.com)

泰山の開発過程が紹介されている。始まりは2000年に引き渡された某ターボフ
ァンエンジンになっている。これがベースとなったRD-33であろう

ただし、記事ではRD-33のメーカーであるクリモフの協力はないとして、泰山は
単純なRD-33のコピーではないとの立場をとっている

ほかにも、最近国産化された中国製エンジンについても取り上げられている
・WP-13「崑崙」ターボジェットエンジン…J-7、J-8Ⅱ用
・FWS-10「太行」ターボファンエンジン…(注:改良型のWS-10Aが)J-10、J-11で
                         AL-31Fと換装を予定
・FWS-13「泰山」ターボファンエンジン…FC-1に搭載か?

124:名無し三等兵
07/04/26 18:44:16
紅藍両軍に分かれての対抗演習に参加した99式戦車の行進間射撃の映像
URLリンク(jczs.news.sina.com.cn)

125:名無し三等兵
07/04/26 19:29:56
119-120(リンク張りたくないので>>は付けないが)の書き込みは、ニュー速
などでも見かけたコピペだが、間違いだらけの内容は何とかならないもの
だろうか

126:名無し三等兵
07/04/26 21:48:35
添削して正しい方をコピペすればいいんじゃない?


127:名無し三等兵
07/04/26 22:46:11
RRスペイのライセンスエンジンに中国名は有るのでしょうか?

128:名無し三等兵
07/04/26 23:16:05
>>126
中国軍に限っても、現在の総兵力は225万
存在しない空母1隻が配備というのはいただけない
逆に、90年代以降就役したフリゲートの数は実際には20隻であり、揚陸艦
の数もかなり少ない

ただし、訂正するにしても数値自体がはっきりしない物も有るのでそこが難し
い所である
(例)
99式の生産数は300~400両程度
96式は1000~1600両程度

せめて、参照した出展を明らかにしてくれれば良いのだが…
さらに、数値の異なるコピペもあるので、コピペの過程で伝言ゲーム化している
気がする

>>127
スペイMK202は、中国での国産化作業が行われていたが予算不足などで遅延
最終的に、2003年に全ての作業が終了して国産化に成功

中国名は渦扇9(WS-9)「泰峰」

129:名無し三等兵
07/04/26 23:18:52
>>128 訂正
「泰峰」→「秦嶺」

名称の由来は中国中部を縦断する秦嶺山脈



130:名無し三等兵
07/04/27 02:43:31
エンジン関連の報道

ロシア、パキスタン向けRD-93エンジンの中国売却を承認(4月26日)
URLリンク(www.india-defence.com)

ロシアは伝えられるところによると、中国がパキスタンにRD-93を再輸出することを
許可したが、これはインドが懸念を起こしうることである

「この認可はパキスタンへの150機の中国のJF-17戦闘機の供給を可能として、そし
て2億3800万ドル規模のロシアのエンジン供給の契約実行を後押しするだろう」とロ
シアの日刊紙「Kommersant」が述べた

Kommersantはロシアと中国が、JF-17とRD-93の共同組み立てと第三国への供給
につ いて合意したとクレムリンの当局者のコメントとして伝えた

インド在モスクワ大使館は、この再輸出認可の件について把握していないと
Kommersantに語った

131:名無し三等兵
07/04/28 08:58:39
>>130 Kommersantの元記事
URLリンク(www.kommersant.com)

ロシアは中国がパキスタンに航空機エンジンを再輸出することを公式に容認した。
許可証はパキスタンに150機の中国製JF-17戦闘機を供給する、そしてロシアから
航空機エンジンを送る2億3800万ドルの契約、オプションで37.5億ドルまでの拡大を
有する、チャンスを復活させるものである。

ロシア政府筋の情報提供者に寄れば、ロシアと中国はJF-17の共同組み立ての
ためクリモフの設計のRD-93エンジン(Chernyshev社製)を第三国-パキスタンや
東南アジア、アフリカの一部の国々など-に売却する事に合意した。

プーチン大統領が自ら取引を監督し、許可文書にサインしたと大統領の行政府の
代表者が明示した。取引は、国防省、連邦産業省?、国立兵器輸出企業である
Rosoboronexportをふくむ全ての関係者によって支持された。

しかし、この認可は、パキスタンがロシアの直接の軍事、技術上の提携国に加えら
れたということではない。これはどちらかといえば、単体での契約である。

中国との契約で、パキスタンは総額23億ドル規模の150機のJF-17サンダー
(FC-1)戦闘機を入手するだろう。2005年、Rosoboronexport は中国との間で、彼ら
にFC-1用の100基のRD-93エンジンとその部品を供給し、メンテナンスを提供する
2億3800万ドルの契約を得た。もしそれらが推進力拡大のアップグレードがなされ
たなら、北京は最大で1000基のエンジンを購入する準備が出来ている。 この場
合、契約の総額は37.5億ドルに達するであろう。

132:名無し三等兵
07/04/28 10:00:53
エンジン関連の記事

URLリンク(junshi.teein.com)
WS-10開発陣の技術者の大量流出が起こっているらしい
原因は低い給与と創造性を発揮し難い研究体制の不備によるとの事


133:名無し三等兵
07/04/28 18:32:41
>>132
パキスタンとかイランあたりに流れ出てるんですか?

134:名無し三等兵
07/04/29 12:10:39
>>133
国内の民間企業や外資企業に転職するケースが多いと思われる

>>132の下の書き込みを見ても、技術者の待遇や給与水準はかなり低いことが記
載されている

これは、技術系に限らず、研究機関である大学でも類似の状況が問題となっている
URLリンク(www.china.org.cn)
このあたりの事情が、米国や日本に留学した若者が3割程しか帰国せず「頭脳流
出」が問題となった要因の1つであるといわれる

エンジン以外の部門でも、技術者の流出が起こっているケースがある

「中華之星」は輝かず 国産高速列車プロジェクトに見る技術開発の隘路
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
懸案だった「北京~上海新幹線」の計画が先頃、基本的に「外国技術を取り入れ
た国産技術」で行われることが決まった。その陰で中国のある国産高速列車開発
のプロジェクトがひっそりと終わろうとしている。名称を「中華之星」という。
一時期、その名の通り中国の鉄道技術を象徴する星になるかと思われたが、「安
全性が基準に達しない」などの理由で事実上のお蔵入りに。莫大な開発費と人員
を投じて開発された列車は現在、中国東北部の目立たない区間で普通の特急列
車として走っている。
(中略)
 いずれにせよ、高速鉄道プロジェクトが日本をはじめとする外国企業と組む複数
の中国企業による開発という路線に決まったことで、「中華之星」の計画は頓挫、
プロジェクトにかかわってきた技術者たちは次々と転職しているという。
(中略)
自国の技術を育成したいのは山々だが、国内政治や国際情勢は昔と違って時間的
余裕を与えてはくれない。胸中これではいかんと思いながらも、便利な外国の技術
を使ってしまう。なまじ現金を持っていたりするからなおいけない。

そんな複雑な心中が「中華之星」の命運から透けて見えるような気がする。

135:名無し三等兵
07/04/29 19:26:38
でも、これからはアメリカで論文出した人間が、
中国の大学に帰って研究室持ったりするんじゃないかな。
日本よりは大学の研究費に金出していくみたいだし。
いまの中国の教授たちには戦々恐々だろう。

136:名無し三等兵
07/04/29 22:25:55
海外から帰国する留学生を中国では「海亀派」(同音の海帰とかけている表現)
と呼んでいるが、まさに現在中国では>>135 氏が述べたとおりの留学組と国内
組の間での大学や研究職をめぐるポスト競争が発生している

中国でも日本と同じように、近年大学院生の大量養成を行っているが、これが
研究職の就職難にさらに拍車をかける事態となっている

関連記事
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.pref.ibaraki.jp)

137:名無し三等兵
07/04/29 23:19:12
上海で建造中の宇宙/ミサイル観測船「遠望5号」が公試を実施か?
URLリンク(milfans.news.sina.com.cn)

138:名無し三等兵
07/05/01 04:02:57
これまで未確認の新型簡易自走榴弾砲登場

>>96 でSH-1 155mm簡易自走榴弾砲、SH-2 122mm簡易自走榴弾砲が
登場したばかりであるが、また新たな簡易自走砲が出現

URLリンク(tuku.military.china.com)
URLリンク(tuku.military.china.com)

URLリンク(www.sinodefence.com)
↑のトラックをシャーシとして、おそらく122mmクラスの榴弾砲を搭載して
いる。外見からは、SH-2とは装備方法などが少しく異なる模様

制式装備なのか試作車両なのか、もう少し情報がほしいところでは有る

参照:SH-2 122mm簡易自走榴弾砲
URLリンク(www.sinodefence.com)

139:名無し三等兵
07/05/01 11:43:59
似たような装備を並行開発するのは共産主義国家の軍隊の習い性なの?
人民解放軍は共産党の私兵だから複数のボスが開発させている?


140:名無し三等兵
07/05/01 17:35:29
>>139
オマエは、中国には兵器開発企業は一つしか無いと思っているのか?

141:名無し三等兵
07/05/01 17:53:56
>>140
カエサルもどきを何種類も複数の企業で開発するメリットって…
価格もスペックもかぶりまくりじゃない

142:名無し三等兵
07/05/01 18:11:51
ノリンコガンガレ超ガンガレ

143:名無し三等兵
07/05/01 18:16:25
(性能とか価格とか人脈とか政治力とかいろんな意味で)複数のうちから一つを選ぶのはよくある事だな。

144:名無し三等兵
07/05/02 02:36:12
アメリカは何種類も開発して1つを選ぶよ
金持ちの芸当

145:名無し三等兵
07/05/02 04:32:06
最近はそうでもないがな~
ソ連は金もないのにそんなことをしていたからひっくり返ったわけで


146:名無し三等兵
07/05/02 08:22:00
最近、各企業で類似した兵器が開発されるケースがまま見られるのは事実である

90式122mm多連装ロケットシリーズ
URLリンク(wqzb.military.china.com)
WS-1E/PR-50 122mm多連装ロケット
URLリンク(military.china.com)

89式122mm自走榴弾砲
URLリンク(wqzb.military.china.com)
新型122mm自走榴弾砲
URLリンク(military.china.com)
最近のケースでは、これらの類似した装備は国内向けではなく海外への輸出を見込
んで開発されていることが多い
たとえば多連装ロケットでは、90式はNORINCO、WS=1Eは四川航空航天総公司が開
発している。新型自走砲も海外への輸出向け

もちろん、L-15「猟鷹」とJL-9「山鷹」超音速練習機のように競争試作と推測されている
例も有る

国内装備では、中央機関の認可を受けて中国試飛院などの所轄の機関での試験を通さ
なければ採用されないため、清末から中華民国期にかけてのある時期のような地方によ
って部隊の装備体系が異なるということは基本的に起こらない様になっている
新旧装備で差がつくのは何処の国でも起こりうるが、それは上の話とは異なる内容である

中国試飛院
URLリンク(www.cfte.com.cn)
同院に関する映像
URLリンク(junshi.daqi.com)

147:名無し三等兵
07/05/02 11:36:46
シエラ型とアクラ型のように用途が被るような装備体系にはなってないのね
そのあたりは健全なんだ

148:名無し三等兵
07/05/02 12:01:40
>>147
被った訳じゃなくて、高価なシエラ級に対する低コスト量産型がアクラ級っしょ。

149:名無し三等兵
07/05/02 12:11:01
>>148
チタン製の潜水艦は結局13隻しか造られなかったそうだけど
要目だけだとシエラの存在価値がいまいち理解出来ない

150:名無し三等兵
07/05/02 18:18:31
中国軍で似たような能力の装備が並行配備されるケースの場合
以下のような理由で説明されることが多い

1,ハイローミックス
 ・96式戦車と99式戦車…コスト+99式の重量では運用場所が制限される
 ・新型戦闘機と並行して殲撃7改良型の生産が継続
2,自国装備の弱点・開発までの空白を補うため、海外の装備を調達
 ・国産駆逐艦とソブレメンヌイ級
 ・宋型潜水艦と国産とキロ型
 ・HQ-61 SAMとフランス製クロタールSAM
 ・フランカーと殲撃10
 ・海軍航空隊におけるJH-7「飛豹」とSu-30Mk2
 ・AL-31エンジンと渦扇10Aエンジン
特に、ソブレメンヌイのケースでは当時の中国海軍に決定的に欠けていた
エリアディフェンス能力をソブレメンヌイが有していた事が決め手となった
この件では中国海軍は当初、スラヴァ級のアドミラル・ロボフ(現ウクライナ)
の調達を検討したが、アメリカの圧力などで没になっている

ほかには以下のような要因がある
3,開発計画のスケジュールが立て込んで結果的に並行装備となったケース
4,同じ任務であるが、相互補完の関係にある
 ・HQ-61 SAMとフランス製クロタールSAM…誘導方式が異なるため敵のジャ
ミングに対する防御力が向上する
5,各兵器メーカーが開発した装備を、それぞれの企業・設計局から並行購入
 ・産業政策的な配慮+各企業間の競争

151:名無し三等兵
07/05/02 18:24:35
>>138
の簡易式自走榴弾砲の場合、現状では判断の材料に乏しいが、可能性
としては、輸出向けにハイスペックな性能を提示しているSH-2に対し
て、取得コストを抑えた国内配備版であることが考えられる

ただし、これに関してはもう少し配備状況などが分からないと判断する
のは難しいところである

152:名無し三等兵
07/05/02 19:37:41
人民解放軍の建国時の兵器体系は、世界各国+各地での系統の異なる国産装
備の混在状況で訓練や補給の面で大きな問題となっていた

野砲に限っても9カ国、70種類の形式、20種類の口径が混在しており「万国
牌(万国ブランド)」と自嘲する状態であった

この状況を改善するため、最大の同盟国であるソ連の兵器体系に統一するこ
とが決定され、ソ連製装備の輸入と国産化が開始された。1950年代半ばには
多くの装備をソ連式に改変することに成功し、旧式装備は民兵用や予備装備
として保管されるようになった

しかし、中ソ対立と文革による兵器行政の混乱が建設途上の中国軍に大きなダ
メージを与えることになる。導入を予定していた新式装備の供与は停止、自力
での国産化を図るが基礎工業力、技術者、ノウハウの不足により達成まで長時
間を要したり計画が中断せざるを得ない事態が相次ぐ
また、文革による混乱のなかで国力を無視した兵器開発要求が乱発され、無為
に開発リソースを食いつぶすことも多発した

鄧小平による政権掌握と100万人の兵員削減と並行して、この混乱状況の解消と
兵器開発の整理が行われ、関係の改善した西側からの兵器導入が図られる
ただし、コンポーネントの輸入が多く、兵器体系全体での輸入の事例は少ない
のが特徴。1992年に就役した青島級駆逐艦は、世界各国の装備を混載している
ことから「八国連軍」(義和団事件の8カ国連合軍に因んだ渾名)と呼ばれている
しかし1989年の天安門事件で西側からの兵器技術導入は大きく制限されること
になる

冷戦終結後は、再び関係の改善したロシアからの兵器輸入、ヨーロッパ諸国か
ら輸出規制の枠外での輸入、公開情報からの合法的入手/また諜報活動など非
合法的入手が行われると共に、ようやく充実してきた開発体制の元での国内技
術開発も本格化してきている状況にある

153:名無し三等兵
07/05/02 19:50:29
上記のように、10数年ごとに兵器体系を揺るがす事態が相次いだこと、国
内外での政治的変動が大きかったこと、国産開発技術や工業力の立ち遅れ
などが、中国軍の兵器体系を複雑なものにした最大の要因であるといえる

>>150 に追加
6,軍内の派閥対立等から似た様な兵器が並行配備されるケース
 砲兵科が100/120mm対戦車砲を、機甲科が105/125mm戦車砲を配備
 同じ目的のはずの自走対戦車砲と戦車の砲の口径が異なる事態になっている

154:名無し三等兵
07/05/02 19:54:57
突撃砲の再来キボンヌ

155:名無し三等兵
07/05/07 11:10:46
>>154
ある意味、IFVが突撃砲の進化形じゃない?

156:名無し三等兵
07/05/07 11:35:09
APCの武装を強化したのがIFVじゃないの?
Sタンクとかヤークトパンツァーカノーネは駆逐戦車の流れだから突撃砲とは違うしなあ

157:名無し三等兵
07/05/08 18:30:20
>APCの武装を強化したのがIFVじゃないの?

それはそうなんだが歩兵の支援を第一に想定した
戦闘車両という点で共通してるしさ。
大砲の代わりに機関砲とATMを搭載して歩兵の輸送能力を得た
突撃砲という解釈も出来なくは無いと思って。

158:名無し三等兵
07/05/08 20:40:26
IFVて歩兵の支援が第一義なの?
乗車戦闘は企画倒れでどんどん重装甲のAPC路線に進んでいる感じなんだけど

人民解放軍にはBMT-72みたいな戦車改造のIFV(重APC)てあるんですかね


159:名無し三等兵
07/05/08 20:42:30
今のところはなさそうだな。

160:名無し三等兵
07/05/09 07:03:54
重装甲のAPCというより重武装のAPC
乗車戦闘は諦めた
戦場の近くで歩兵を下車させて、機関砲で援護する

161:名無し三等兵
07/05/09 11:31:41
CV90みたいにATMなし装甲厚めの路線が行き着くと戦車改造のアチザリット系になるんでしょうか?
WWIIのカンガルーに先祖返りしているような


162:名無し三等兵
07/05/09 17:54:27
>>154
中国軍では対戦車自走砲のことを「突撃砲」と称することもある
ただ、現在確認されているのは、いずれも軽装甲で大口径砲を搭載した
車両で、重装甲の突撃砲の存在は確認されていない



中国軍において、歩兵の火力支援車両的な任務にも使用される車両としては、各
種の軽戦車がある

南部のインフラの不十分な地域や水郷地帯(+揚陸作戦)で運用するため、他国
では廃れた軽戦車や水陸両用戦車が運用・開発され続けているのも中国軍の特
徴であろう

62式軽戦車が中越紛争で大きな損害を出した後もこの傾向は継続している

最近では、開発中の水陸両用IFVと共通の車体を持つ、105mm級の戦車砲を搭
載した車両が確認されている
URLリンク(military.china.com)

163:名無し三等兵
07/05/09 20:23:42
中国、ロシアからの兵器調達を縮小:軍事技術的協力の減速
URLリンク(www.kommersant.com)

中国とロシアの(中断中の)軍事技術協力委員会の会合は、再度秋まで延期
された。ロシア側は、国防相の交代に伴う純粋な人事上の問題であるとして
いる。中国側は、現在の契約の元で改善が行われることになっていると主張

しかし、中ロの軍事技術協力が縮小した本質的な理由は、現体制でのポテン
シャルが消耗してしまったことにあると思われる
(中略)
ロシアの防衛産業の情報源は、会合延期にはもう1つの理由がある事を示唆した
彼らは会合が、ロシア製兵器の改良は、現在の契約下で中国での試験の後に行
われることを要求する中国によって延期させられたと述べた
特に、昨年プロジェクト956EM(ソブレメンヌイ改)駆逐艦(原文では巡洋艦)で実施
されたモスキートSSMの発射実験は、プロジェクト636(キロ型潜水艦)でのクラブ-S
USMの発射実験と同じように問題が生じた

ロシア政府筋の情報ソースによると、中国国防部のクレームは根拠がないとの事
「それは単なる技術的失敗であり、中国人が他の点について交渉で我々への圧力
として利用している。双方のシステム、すなわちモスキートとクラブ-Sはテストを経
て大量生産されている」と述べた

中ロの委員会の無期限延期には、より深刻な原因が求められねばならない
現体制でのポテンシャルを消耗した中ロの軍事技術協力は、完全に断絶する事
は無いとしても、実質上縮小するだろう。

1990年代には、多くのロシアの国防産業は、ほとんど中国の契約によって生き延
びたといってもよい。1992年から2006年にかけて、ロシアの武器輸出の総額584
億ドル中、中国は装備品と兵器について約260億ドルを調達した
しかし現在、状況は変化し中国はロシアの兵器輸入国の1つという位置になった
(中略)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch