07/12/18 21:18:51 RoQdfEU4
小型水槽ならベストチョイス?
底面フィルターに関してまったり語るスレです。
水作埋め込みは水作スレでどうぞ。
過去スレ
底面式は無敵だって奴集まれー!(実質Part8)
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part7 ★★
スレリンク(aquarium板)l50
★★ 底面フィルタースレッド Part6 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part5 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part4 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part3 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド Part2 ★★
スレリンク(aquarium板)
★★ 底面フィルタースレッド ★★
スレリンク(pet板)
2:pH7.74
07/12/18 21:19:37 RoQdfEU4
【ニッソー】
「バイオフィルター」(30、45,60)
「バイオフィルターミニ」
「NEWスーパーパル」
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
「スライドベースフィルター」
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
【GEX】
「ハイドロフィルター」
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
【コトブキ工芸】
「アクアベースプラス」(300、450、600)
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
「ボトムフィルター」(300,450,600)
(新製品なのになぜかコトブキのサイトに掲載されてないwのでチャームのページを貼っておきます)
URLリンク(store5.charm.jp)
URLリンク(store5.charm.jp)
URLリンク(store5.charm.jp)
【エーハイム】
底面直結フィルター 3541000
底面オーバーフローフィルター 3540000
URLリンク(www.eheim.jp)
URLリンク(www.eheim.jp)
3:pH7.74
07/12/18 21:21:16 RoQdfEU4
☆立ちあがりパイプ径☆
ニッソー
スーパーパルについてくるフィルターの突起 内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ(って言うのか?) 内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太いほう) 内径18mm 外径20mm
同 (細いほう) 内径16mm 外径18mm
エルボ 内径18mm 外径20mm
コトブキ
アダプタ?(一番下のやつ)内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細いの)内径18mm 外径21mm
同 (外側の太いの)内径21mm 外径23mm
エルボ 内径23mm 外径26mm
GEX
根元のパイプ・・・・・内 26mm
外 29mm
黒いキャップ部分・・・内 25mm(吐出口側)
外 30mm
中間パイプ・・・・・・内 23mm
外 25mm
ノギスで計った訳じゃないから、多少の誤差はあるかも
ついでに吐出口・・・・・内 25mm
外 28mm
4:pH7.74
07/12/18 21:22:26 RoQdfEU4
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプから
の排水を通し(吹き上げ式)、底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、ポンプ
や外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法
を吹き上げ式といいます。吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを
使用しエアリフトで吸い上げる方法、外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィル
ターなどに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。
5:pH7.74
07/12/18 21:22:59 RoQdfEU4
Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。底面濾過の場合
底床を濾材として使用しますが、例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて
底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。また底床内を好気的な
環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので底床内に止水域が出来にくく
硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。また吸い込み式の場合
稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。さらに一部の
商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。
Q:底面濾過のデメリットは?
A:新規立ち上げの水槽でないとセットできません。また底床が汚れて詰まってしま
うと水槽内の環境は一気に悪化してしまい水槽崩壊のリスクがあります。
6:pH7.74
07/12/18 21:23:37 RoQdfEU4
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物
濾過能力が高いかもしれません。ただしエアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。水中ポンプでの吸い込み
の場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。また底面フィルター内に砂利が落ちた
場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる可能性があります。また排水の
させかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。
Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。ただし吹き上げ
式でも底床内に汚泥は蓄積されます。また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み
式に比べると底床内が若干低酸素となり生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。また水槽内の水流を抑制でき
るということも場合によってメリットといえます。ただし水流がないということは水槽
内が低酸素になる危険性があるともいえますので別途エアレーションを行う必要がある
かもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。
7:pH7.74
07/12/18 21:24:20 RoQdfEU4
Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。
Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレート
の上に敷いておいた方が良いと思われます。ウールを敷く方法もあるようですがウールの
場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。
Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用
して物理濾過させる、貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の
発生を抑えるなどの方法が考えられます。
Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので不可能
ではありません。ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロ
ホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。
8:pH7.74
07/12/18 21:25:00 RoQdfEU4
Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも
底面濾過は優れた方法であるといえます。ただ水草を植えてあるところはプロホース
による掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。吹き上げ式か、
吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。その場合、消灯時は水槽内が低酸素に
なる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させる
メリットはあまり多くありません。むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上
させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
9:pH7.74
07/12/18 21:59:01 uqkwc3/1
>1
乙!
10:pH7.74
07/12/19 00:27:08 wa2iUOgo
>>965
乙だけど、コトブキのボトムインフィルターのリンクは修正したほうがいいんでね?
アクアベースプラスはなくなってるみたいだし、チャームのリンクも変わってるようだ。ていうかコトブキだけでいいと思う。
11:10
07/12/19 00:34:51 wa2iUOgo
スレリンク(aquarium板:965番)へのレスだった・・・
12:pH7.74
07/12/19 01:06:39 aNAnFhJ/
【ニッソー】
「バイオフィルター」(30、45,60)
「バイオフィルターミニ」
「NEWスーパーパル」
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
「スライドベースフィルター」
URLリンク(www.nisso-int.co.jp)
【GEX】
「ハイドロフィルター」
URLリンク(www.gex-fp.co.jp)
【コトブキ工芸】
「ボトムインフィルター」
URLリンク(www.kotobuki-kogei.co.jp)
【エーハイム】
底面直結フィルター 3541000
底面オーバーフローフィルター 3540000
URLリンク(www.eheim.jp)
URLリンク(www.eheim.jp)
次スレからこんな感じでヨロ
13:pH7.74
07/12/19 01:09:50 aNAnFhJ/
☆立ちあがりパイプ径☆
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起 内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ(って言うのか?) 内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太いほう) 内径18mm 外径20mm
同 (細いほう) 内径16mm 外径18mm
エルボ 内径18mm 外径20mm
【GEX】
根元のパイプ・・・・・内 26mm 外 29mm
黒いキャップ部分・・・内 25mm(吐出口側) 外 30mm
中間パイプ・・・・・・内 23mm 外 25mm
吐出口・・・・・・・・内 25mm 外 28mm
【コトブキ】
アダプタ?(一番下のやつ)内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細いの)内径18mm 外径21mm
同 (外側の太いの)内径21mm 外径23mm
エルボ 内径23mm 外径26mm
ついでに径の方も微妙に修正
14:pH7.74
07/12/19 08:06:19 Tfxn9Fdx
▲ ▲
\\_//
(o‘ω‘o) >>1オッチュー!!!
15:pH7.74
07/12/19 22:58:42 ksPwxcXh
小林道信の本を見てたら金属製と思しき底面フィルターが載っていた。
写真が小さいし説明もないので詳細は不明。
比率からして60cmか90cm用で、立ち上がりパイプまで金属製でカッコイイ。
16:pH7.74
07/12/19 23:08:38 kYDbcTUz
底面式濾過万歳!!!
17:pH7.74
07/12/20 00:36:36 wJ5AZidN
前スレを先に使ってくれよ
スレリンク(aquarium板)
18:pH7.74
07/12/20 00:49:30 QJE5bGsJ
無理に埋める必要もなかろうて
19:pH7.74
07/12/20 01:00:11 FE6KRw2q
テンプレもずいぶん充実してきたな、歴史あるスレって感じだ
底面式に栄光あれ!
20:pH7.74
07/12/20 01:32:37 wJ5AZidN
>>18
「このスレッドは1000を超えました。」ってのを見るのが快感なんだよ。
21:pH7.74
07/12/20 23:12:20 eCPKqR4z
ごめん、前スレに間違えて書いて、とんでも無いことしちゃった。改めてのレスをお許しを
底面に細かい底床を使いたいんだけど、良いネットってある?
知り合いが言うには、ストッキングも台所の水切りネット(大手ブランドの編み込んだヤツ)も、1年ぐらいでボロボロになって諦めた って言うんだけど
22:pH7.74
07/12/20 23:15:15 2NRUyeRv
箱が日焼けしてひとつ1500円のセール品になってたエーハの底面直結とオーバーフローを
二つ買ったんだが使い道はあるのだろうか…
冷静に考えればニッソーやGEXの底面でも変わらないどころか
エアー駆動が出来る分上な気もしてきた…
23:pH7.74
07/12/20 23:17:00 2NRUyeRv
>>21
ウールマットじゃだめなの?
24:pH7.74
07/12/20 23:21:21 F/DGDpwz
>>21
ホームセンターへ行けばステンレスのメッシュを売っているかもしれない。
なければ金物屋で聞いてみるか、ネットで通販してくれる所を探すか、
目は様々、網戸ぐらいのものから、布かと思うようなものまで。
物によっては油が引いてあるので、その場合はよく洗ってください。
ただしステンレスの質によっては錆びることもあります。
25:pH7.74
07/12/20 23:25:53 wJ5AZidN
>>21
プラゼールではグラスファイバーネットというのを使ってるみたい
URLリンク(www.linkclub.or.jp)
細かいって川砂とか田砂とかいうやつ?
26:pH7.74
07/12/20 23:30:39 /63oF6oT
>>21
ウールマットが一番早い。マットに入り込むから再利用は出来ないけど、底面で再利用はあまり考えなくて良いし。
27:pH7.74
07/12/20 23:36:41 R9flkTAR
>>21
1000で質問書くなよww
ろ材用のネットを使うって手もあるよ。
URLリンク(store9.charm.jp)
袋に底面プレートを入れちゃうんじゃなくて、袋を開いて1枚布にして、底面プレートの上に敷くかんじ。
揚水パイプの近くと遠くとで、目の粗さを変えるなんて手も使える。
28:pH7.74
07/12/20 23:40:01 ReXqlNv0
>>21
………………
………………
………………
……………… 厚く敷いた極細目底床
############ 鉢底ネット
・・・・・・・・・・・・ 薄く敷いた細目底床
●●●●●● 薄く敷いた粗目底床
これで通水性アップ、底床掃除時も混ぜてしまう心配なし
必要に応じてそれぞれの厚みを変えるのもいいと思う
29:pH7.74
07/12/20 23:45:28 eCPKqR4z
みなさん、あんがと
ステンレスネットは、いいかもしれないですね。錆びなきゃだけど。茶漉しよりちょっと目が粗いのがあれば使えそう。
網戸はホムセンで見てきたけど、グラファイのが18x16のみ取り扱い。これは荒すぎる。
普通(?)のは24x24ってのがあったけど、ちょっと微妙…30x30ってのも有るらしいけど、現物見ないと判断出来ないし、ロット取り寄せとか言われたから、別の所を回ってみるつもり。
でも、石油系のヤツだと、太いだけ長持ちするだけで、末路はストッキングと同じかな…と?
ウールマットはちょっとパスさせて下さい。色々書くと荒れそうなんで
30:pH7.74
07/12/20 23:50:38 eCPKqR4z
>>28
thx
これって、実践されてる方っていますか?なんか、普通に考えると、すり抜けちゃう気がするんで…
>>27
わざとやった。反省はしていない。
31:pH7.74
07/12/20 23:56:49 P4uw1rIf
>29 石油系とひとくくりにせずよく調べてみるとよいかと。
ナイロンは給水するし保たない。釣り糸なんかもね。けどPPは
保つとかね。また、メッシュでなく目間で把握したほうがいい。
ネットありきか底床ありきかによるが、使うネットより一段荒い
ネットで微塵抜きすることも考えていい。
32:pH7.74
07/12/21 00:03:19 eCPKqR4z
>>31
恐れいります。その辺の特性って何処かに載ってないでしょうかねぇ…
33:pH7.74
07/12/21 00:04:21 /63oF6oT
>>28
その層が崩れて目詰まりに1000ガバス
>>29
荒れていいから理由を知りたい、とか書くと荒れるんだろうなw
ステンネットは高く付きそうな気もするけどどうなんだろう。
34:pH7.74
07/12/21 00:16:11 EvZVtWed
>>30
そりゃツブによりますよ?
鉢底は敷いてませんがうちでやってます
少なくともガーネットはすり抜けません
鉢底の劣化は正直分かりませんが、鉢底だけにたぶんすごく丈夫
>>33
掃除してる時も、乱れるのはホース入れるトコだけで
他は砂の重みで抑えられてるから、上が厚ければ大丈夫じゃない?
むしろ鉢底の下のメンテがめんどくさそう
あ、うちは地表をコチョコチョするだけで、プロホのガサ入れは一切してません
35:pH7.74
07/12/21 00:39:45 AotroUUU
>>22
エーハのは一見良さそうなんだけど
直結にしてホースが動くと簡単に横から底床が間から入り込むんだよね・・・
あとはプレートとパイプの接続部分も怪しいし
正直微妙
36:pH7.74
07/12/21 00:48:47 nCjTZRFF
>31 まとめサイトは知らない。が、釣り糸は吸水して劣化する、だから
前回釣行のは捨てろ、とか、PPのロープは腐らないから便利だが
海洋汚染原因になりかねないとか(釣り糸の鳥への加害はスパンが
短い)、PEは水には強いが紫外線に弱いとか(屋外放置のタライは
もろくなる)、雑学や生活実感でわかるような・・・
目間はご希望のものより大きいと思うが、PPの網戸用は10年ぐらいは
保つ。たぶんあれは軟化剤入っているっぽい。ぱりっと硬く白いPP
ならもと保つと思う。以前はハンズ池袋にあったが取り扱い中止・・・
ステンは材質が明確かどうか次第かな。JIS品番がわかれば
錆びやすさもわかるが、肝心の品番が小売店レベルでは把握していない
ことも多い。
いずれにせよ、必要な目間を決定して、理化学用品店あたりに聞いてみる、
あるいは、入手可能な目間のものを理化学用品店に聞いて、底床の
粒度を調べるか合致する粒度のものを注文する、篩う、云々。
37:pH7.74
07/12/21 00:51:47 58tpkf55
>>21台所の水切り探すということは洗濯ネットにも目が行かなかったのか・・・
洗濯ネットの細かいほうは濾剤入れるネットと同じもの(エーハイムだっけ?マネしたのは)
>>23ウールは毛がばらつくのと詰まりやすいからじゃ?書きたくない理由これ?
>>24アルミステン売ってるけど金属いれるのに抵抗あってやめた
>>28横から漏れるしリセット大変鉢ネットすり抜けるし
通気性気にするなら層薄くか層の下の空間分厚くとか
38:pH7.74
07/12/21 01:08:50 EvZVtWed
>>37
横って何?リセット?とりあえず全然もれないし、
リセットの事考えるんなら、最下層と中層の間に
もう一枚鉢底入れりゃいいだけだよ?
鉢底はすり抜けても、下の砂はすり抜けないから大丈夫
つまり、ただのメンテのための仕切り あと通水はオマケだよ
39:pH7.74
07/12/21 06:59:54 gZTVHwlD
前レスにすごい自演がw
まだみられるから笑うなら今のうちw
ID:lk49X7yo=ID:U2+I7z+I(>>996)
40:pH7.74
07/12/21 07:50:51 1/lmDe6w
>>39
朝からワロタwwww
「ってか、いくら底面式でも使い方間違えば無敵ってわけじゃない。 」
なんてバカでもわかっている当たり前のこと。おまえに言われるまでもない。
下の文を補強するために書いたんだろうが。
「盲目的に良いって言ってるヤツは、そこん所わかって言ってるのかな? 」
は?いままでこのスレで盲目的に良いなんて言っている奴がいたか?
いもしない自分の妄想上の架空の人物を批判か?www
どんだけ~
41:pH7.74
07/12/21 08:56:36 nnUafOdP
>>21
細目=1mm大磯くらいで解釈
ダイソーで売ってる60×60cmの巨大洗濯ネットがかなり使える
使う前に中に底床入れて振れば細かすぎる底床の選別もできる
60cm水槽用の底面ならスッポリ入るし切り開けば90cm水槽にも対応する
濾材用に同じ素材の小さい洗濯ネットを3年程使ってるがまだまだ使えそうなので耐久性もあると思う
なによりたったの105円wwwww
42:pH7.74
07/12/21 09:10:26 VywJnzGw
100円SHOPの金属ネットはステンレスではなくて大半がステンコーティングの鉄。
だから使ってるうちに錆びてくる。
ステンレスと書いてあっても疑った方がいい。
ダイソーだと最近はちゃんと表示するようになったが、大半はいい加減。
磁石を持って行って、くっつくかどうか試してみるとよく分かるよ。
何かこっちが百均スレになってきたなw
43:pH7.74
07/12/21 10:12:19 sJqCMxHB
>>41
まだ決めてないけど、サンディーゴールドが有力候補
つーか、使い慣れてるんで
>>42
ステンレスも鉄だけど… って突っ込みは置いておいて、
18-8(SUS304?)未満のステンレスは基本的に錆びるって認識で居る。
よく「磁石が付けば錆びる」って言うけど、SUS304でも磁石に反応するヤツもあるので、どーなんだろ?
もちろん、貰い錆は別だよ。
44:pH7.74
07/12/21 10:19:11 BS1+v80C
5cmほどの和金 3匹を60cm水槽で飼育することにしました。
ハイドロ底面60cm用のプレートを一枚抜いてやってみようと思います
45:pH7.74
07/12/21 12:53:47 F/f2wIH1
>>35
軽いセラミック砂利敷いて使ってたけどズレなかったな。
というか最初のセッティングの時に位置取りやら配管の固定やらをきちっとやっておいたのが良かった。
板の下の隙間が広めに作ってあるから水の通りもよさげだし
本当に値段さえなんとかなればできる子なんだと思う…
46:pH7.74
07/12/21 14:33:58 g2+822i3
ステンレスと広義に言うと鉄とは限らないが。
磁石に対して、303は付かない、304は付く。
ステンレス≠錆びない、というより、「高い」ステンレス=錆びない、という認識の方がいいかもw
ステンレスって材質の事は言っていないしな。(だから錆びて使い物にならないならステンレスじゃないパチもんw)
47:pH7.74
07/12/21 17:28:16 VywJnzGw
ダイソーの商品の中には
素材:鉄(ステンレスメッキ)
と表記したものもあるよ。
ウィローモス・リシアスレでモスマット作る話があって、俺も作ろうと思っていろいろ探したけど、全体に水槽内では使えないのばかり。
上記のダイソーなんて良心的なほう。大抵は素材:ステンレスだけだもん。
原料に関しては、百円で売るために原価を切り詰めてるから、あまり文句は言えないけどね。
食器みたいに18-8や18-10(NiとCrの含有率)と表示してくれれば分かりやすいんだが。
何が言いたいかと言うと、ステンレスにもいろいろあって、良いものとそうでないものを見分ける
知識は持っておいた方がいい、て事。
百均が全て駄目とは限らないし(俺は見つけられなかったが)、ホームセンターなら大丈夫とも言い切れないからね。
48:pH7.74
07/12/21 20:42:50 VIk6pBjX
ステンレスメッキと称するものは、ステンレスとは全くの別物。
ステンレスと同列で考えること自体ナンセンス。
いわばカニカマみたいなもの。カニとは関係ないんです。
49:pH7.74
07/12/21 23:10:25 qcP47uJi
とりあえず言っておく。
SUSとSSの違いは(うろ覚えでスマンが)クローム、ニッケルとカーボンの含有量の違いだったと思う。
もちSUSの方が多い分固い。
また、SUSでも304は錆びる。海水に使用するなら316以上がお勧め。
また、SSは㌔単価が約100円に対し、SUS304で約600円(10年前は250円)。316はそれ以上。
最近値段が下がったとはいえ、今年過去最高値が付いたくらいの貴重品。
廃材で売るにしてもSSは30円、SUSは300円近い値が付く。
新日鉄と住金が合併してJFEと2社しかない以上、今以上の価格の下落がおこるとは考えにくい。
まあ、要するに金属泥棒の中でもSS泥棒はアホ。
って事と100均のSUS製品は買うなってこった。
SUSメッキなんかアホのきわみ。すぐダメになる。
50:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/22 08:49:38 RQMux3Sc
>>21
ホームセンターで売っている網戸の交換用のネットで解決。
3年使っても溶けない。
51:pH7.74
07/12/22 11:05:39 X1AdTVKq
ってか、魚種によっちゃ金属製は使えん
52:pH7.74
07/12/22 11:06:40 X1AdTVKq
金属製でも、金、銀、プラチナ、チタンなら使えるかもな
53:pH7.74
07/12/22 11:15:34 o9YgLRvy
>>52
おいおい、何に使う気だw
54:pH7.74
07/12/22 11:26:14 vt5sZ941
>>52
チタン以外は柔らかいから網にしたら不都合がありそう。
プロホースで突付いたときに穴が広がったりね。
値段気にしなければチタンは使えそう。
55:pH7.74
07/12/22 12:11:47 X1AdTVKq
>>53
なんにって・・・前後の流れを読めば解るだろ?
金、銀、プラチナ、チタンってのはイオン化して飼育水中に溶け込んだりする心配が無い金属なんだよ。
人間でもピアスなんかは、炎症や中毒を防ぐ為に上の金属を使う。
虫歯の治療時に歯に埋める金属には、他にも種類があるそうだが・・・よく知らん
56:pH7.74
07/12/22 14:28:25 4ufOptNK
>>39ネットストーカーw
知り合いがマンションの入り口までアキバ系に付けられて告白
女で一人暮らしだとどれだけ怖がるかわからんのだろな
全くキモオタってやつは・・・
>>38わざと聞いてるみたいだけど
横の少しの漏れ気にならないのならいいんじゃない?
57:pH7.74
07/12/22 16:03:23 bmQt1pBD
KY
58:pH7.74
07/12/22 16:06:26 52mXYx4H
KY
1989年に沖縄で発見された文字列。「K・Y」とも。
捏造の暗喩として使われる。朝日珊瑚事件も参照せよ。
59:pH7.74
07/12/22 16:49:39 sxCineLB
>>55
金も水に溶けるぞ。あくまでも極端に溶けにくいってだけで。だからどうした?って話だがw
今日ショップめぐりしたけど底面用のネットが売っていた。1500円くらい。
素直に買えば?
60:pH7.74
07/12/22 17:57:51 h/s+Vlch
>>59
屁理屈乙
61:pH7.74
07/12/22 18:01:59 IxzB+UMz
自分が使って一番良かったやつ教えて下さい
非現実すぎな流れもいいけど
62:pH7.74
07/12/22 18:04:03 OjLzIYAl
>>59
>金も水に溶けるぞ。
黄金水か
63:pH7.74
07/12/22 18:04:28 sxCineLB
大磯+底面プレート+水中モーター
面白みがないが最強。独立しているから色々取り回しが効くのが良い。
64:pH7.74
07/12/22 18:07:58 9QxNQJDz
自分のやってることを最強とか言うやつは、だいたい知恵遅れが多いよね
65:pH7.74
07/12/22 18:13:16 vt5sZ941
俺はセラミック砂+底面プレート+水中モーター、かな。
軽いから扱いが楽なのと、粒が揃ったものが手軽に手に入るのもいい。
66:pH7.74
07/12/22 18:15:18 bmQt1pBD
俺もセラミックソイル+ハイドロフィルター+パワーヘッドかな
大磯は酸処理がマンドクセ
67:知恵遅れ
07/12/22 18:32:41 sxCineLB
>>64
よろw
酸処理するほどpH上がらないし。定期的に水換えはするからそれで何とかなる。
あとは導入時にある程度怪しそうな粒は取り除いてあるし。
68:pH7.74
07/12/22 18:45:58 Ss0+ytXw
うちは
細めソイル+ノーマルソイル+パワーサンドS+パワーサンドM
+ハイドロフィルター(並列)エーハイム外部
かな
生体はCRS、水草はホシクサとプレミアモスをやってるけど
年を越すと満1年経過だけどコケ知らず
69:pH7.74
07/12/22 19:22:35 PTEX2lns
このスレも地に落ちたね
70:pH7.74
07/12/22 19:40:12 vRAPfL6i
>>60
明らかなネタにマジ突っ込みは白けるよ・・・
71:pH7.74
07/12/22 19:53:01 PTEX2lns
底面などホームセンターで売っている網戸か洗濯ネットでじゅうぶん耐久性がないならメーカーが最初から販売などしておらん
72:pH7.74
07/12/22 20:03:23 egSBUncH
>>71
ボケ老人は引っ込んでな
73:pH7.74
07/12/22 20:37:00 bmQt1pBD
>>71
改行くらいしろカス
74:pH7.74
07/12/22 21:16:49 PTEX2lns
今の世の中日本の企業が販売する網戸や洗濯ネットに耐久性がないように思うか?
75:pH7.74
07/12/22 21:38:22 YfMsu8Fb
>>74
誰もそんなこと問題にしてない
ボケ老人は引っ込んでな
76:pH7.74
07/12/22 21:40:43 PTEX2lns
そもそもボトムインやハイドロフィルターてアクリル製じゃないよな?
77:pH7.74
07/12/22 21:50:09 0Xa2W3Hx
うちのは、ドイツ製だった。
78:pH7.74
07/12/22 21:54:03 PTEX2lns
ホムセンにドイツ製て売ってんの・・・
79:pH7.74
07/12/22 21:55:26 PTEX2lns
このスレも地に落ちたね
80:pH7.74
07/12/22 22:04:28 Ss0+ytXw
孤独を噛み締めている年配の方が荒んでる?
81:pH7.74
07/12/22 22:26:17 2EZtXNON
>>78
普通に売っているだろ。俺なんか100均で買った
イタリア製のボールペン使ってるから。
82:pH7.74
07/12/22 23:33:59 V4xM/zPf
>>80
年配すぎて、もうすでに半分くらい
あの世へ飛翔してるんだろ
だからこその俯瞰レス
83:pH7.74
07/12/23 03:46:32 pMDkhJu1
いやいや、底面スレなんだから地に落ちてないとダメなんだろう。
きっと彼独特の褒め言葉と見た。
84:pH7.74
07/12/23 09:27:32 I8cZMSzw
底面式濾過設置完了した
今は大磯無しでただエアレーションしているだけ
明日大磯買って水質が安定したら近くの池からパイロットフィッシュとして3cmほどのクチボソを入れる予定
その後地金買うつもりです
85:pH7.74
07/12/23 09:39:36 58SGhGGZ
>68
底面とかソイル同士の間に何か敷いてる?
86:pH7.74
07/12/23 10:47:57 NqyM6XVq
最近底面スレが活発だ
ようやく他の濾過よりすぐれている事に気付いてきたか
87:pH7.74
07/12/23 11:22:20 KylU26Xr
>>86
釣り乙。
88:pH7.74
07/12/23 11:48:52 IzrQu/dL
>>86
活発というか変な奴が増えたというか・・・・・・
まぁ、底面利用者が増えればメーカーも新しい製品投下するだろうし
89:pH7.74
07/12/23 12:10:00 AuQv/kNQ
底面フィルターの立ち上がりパイプと水槽の間に、金魚が挟まっていた・・・
現在、金魚が挟まらないようなレイアウトに変更中。
90:pH7.74
07/12/23 12:31:54 lGYFJpqu
そんな頭悪い金魚捨てちゃえよ
91:pH7.74
07/12/23 13:19:24 tC89H3ib
パイプの中のエアチューブに水垢?がつくんだけど、
これってほっといても平気なもの?
92:pH7.74
07/12/23 13:27:46 axlGw0rV
バクテリアのコロニーだから無問題
93:pH7.74
07/12/23 13:30:16 tC89H3ib
>>92
そうか、ありがとう。
94:pH7.74
07/12/23 13:36:54 4VS1Uru0
正確には違うけどな
95:pH7.74
07/12/23 14:25:15 FwTZJNuP
>>89
粗目スポンジでも突っ込めばよかったのに
96:pH7.74
07/12/23 16:45:51 tC89H3ib
>>94
むむ、掃除したほうがいいの?
97:pH7.74
07/12/23 16:51:35 HcjE/lbT
無問題ってのは正解。
でもオレなら、綺麗にしたくなるから掃除しちゃうw
98:pH7.74
07/12/23 17:02:07 tC89H3ib
>>97
なるほど、底面はじめて二週間くらいだからどうしようかと思ってた。
レスくれた人ありがとう。
99:pH7.74
07/12/24 01:25:01 PCmYwjJ7
そして掃除するうちにパイプが外れるんだな(ry
100:pH7.74
07/12/24 08:44:35 924g4df4
パイプが外れた瞬間
あわわわわぁぁ ってなるよね(´・ω・`)
101:74
07/12/24 09:20:22 WF1j3Qce
水垢っていうかカビでは??
102:pH7.74
07/12/24 09:50:40 hmriqc1K
底面使いならパイプが外れてリセット並の大掃除になった経験あるよな
103:pH7.74
07/12/24 10:18:50 FvXUt2Ho
もう最初から接着剤でくっつけとけばいんじゃね?
104:pH7.74
07/12/24 13:49:52 TjQdL7qR
ジョイント交換しようと思って引っ張って・・・
リセットした事ならw
105:pH7.74
07/12/24 13:56:38 t8gGVeDC
ハイドロだとカップで固定してるから
黒い部分はなかなか取れなくない?
106:pH7.74
07/12/24 22:33:32 cqUhNoPD
>>89
うちもピンポンパールが挟まってジタバタするんで、袋入りの活性炭があったから挟んでおいた。
見た目が気になるやつには許せなさそうだけどなw
モスが勝手に活着してモサモサになっちゃったんで、もうしばらくしたら隠れて見えなくなりそうだ。
107:pH7.74
07/12/24 23:09:23 UEeJKAa4
パイプの両脇に特大のモアイでも立たせておけば良いんじゃね?
108:104
07/12/24 23:46:56 dd1Te1Rq
>>105
水中モーターで動いていて、モーターの上部分を取ろうとしたら、アーッ・・・
109:pH7.74
07/12/25 00:23:57 emsuU06A
>>107
モアイがはさまったらかわいそうだろ
あいつらだって、好きで乳首から空気出してるんじゃないんだぞ
110:pH7.74
07/12/25 00:26:03 kZiVs8XA
モアイって動くのか!
111:pH7.74
07/12/25 08:10:02 MuCKwbpC
モアイは目から得体の知れない光線を出すし
口からも得体の知れない光輪を吐き出すしで危険。
112:pH7.74
07/12/25 10:11:06 duvgjZ0W
糞を美味しそうに食べる事でも有名だよな
113:pH7.74
07/12/25 13:05:43 9ApsphJR
底面フィルターを外部や外掛けに直結するメリットに今更気付いた…。
エアリフトだと音がゴボゴボうるさいのね( ;´Д`)www
114:pH7.74
07/12/25 13:32:09 YY50pdP8
>>113
そんなあなたに水中モーター。
直結もいいけど外部や外掛けに余計な負荷をかけるから良し悪し。
115:89
07/12/25 17:32:52 ovCqTDLT
レイアウト変更の報告。
今まで排水パイプを、水槽のコーナーぎりぎりの所に立てていましたが、
水槽コーナーから5センチほど離してみました。
とりあえず、これで金魚が挟まる事は無いでしょう。
116:pH7.74
07/12/25 21:01:35 ahL0stcf
>>113
底面から他フィルターに直結だと他フィルターの内部に水が到達する頃には
低酸素になって能力が十分に生かされないということや
底面の利点の一つである美観の良さ(水槽内は立ち上がりパイプだけ、水槽外はエアポンプか水中ポンプのコードだけ)
が殺されてしまうという欠点もあるよ。
ろ過だけなら底面で十分だから>>114の言うように水中ポンプなりを使って
水槽周りからろ過器を取っ払う方向の方がいいと思う。
117:pH7.74
07/12/25 21:19:32 WCCdY/rJ
>>111
グラディウスぅ
118:pH7.74
07/12/25 22:59:19 xQWXYl+r
>>116
ちょっと教えて下さい。
「他フィルターの内部に水が到達する頃には低酸素になって能力が十分に
生かされないということ」
ってことなんだけど、この場合、他のフィルター内は低酸素=嫌気性ということで
脱窒の期待はできないんでしょうか?
例えば、この「他のフィルター」がエーハの様な密閉式で、尚且つ嫌気性細菌の
餌になるようなものを仕込んでおけば・・・・・って素人考えなのですが。
119:pH7.74
07/12/25 23:00:27 xQWXYl+r
>>117
つ モアイ戦艦
ごめん、ちょっと言ってみたかったwww
120:pH7.74
07/12/26 00:00:24 inXUvxd5
ueueshitashitahidarimigihidarimigiba
121:pH7.74
07/12/26 00:11:09 fkRbjqGA
>>118
低濃度と言うだけで嫌気性の脱窒までの作用を起こすほどではないし、酸素濃度だけが条件ではないので
期待するのは止めたほうがいい。
底床(底面濾過)で余程効率よく消費しない限りそれほど低酸素にはならないと思われ。
122:pH7.74
07/12/26 00:15:22 /Z2Qksvs
>>114 >>116
レスさんくす!自分も思いつきで書き込んだ後に、
同じような事を考えてさ、ハイドロフィルターに合う
水中ポンプがないかペットショップに行ったけど
なかったよ…(´・ω・`) ハイドロフィルターの
口径って普通より絶対太いよなぁ( ;´Д`)w
123:pH7.74
07/12/26 00:35:52 VoWkLAZm
>>121
サンクス。理解しました。
124:pH7.74
07/12/26 01:01:10 iSUnIC+7
>>122
同じメーカーだけあって、「GEXボクサーパワーヘッド マイクロ150」は
無加工でハイドロに接続可能。
普通のパワーヘッドとかなら、水道用のホース等を使ってうまくサイズを
合わせればほとんど接続可能なんじゃないの?
ちなみに俺は、水作のエイトブリッジS用の水中ポンプをハイドロに接続
して使ってるよ。
上部と直結じゃなくて水中ポンプ部分だけを使ってるって事ね。
125:pH7.74
07/12/26 01:15:16 0yB1qoGy
>>55
俺パラジウムなら知ってる。
底に大磯かなんか列べてエンビパイプの下側を切ったヤツ列べて砂ドサーなら砂底面いけるかなぁ?やらないけど
126:pH7.74
07/12/26 01:28:21 0yB1qoGy
小さい水槽にパイプだけ立てて軽めの砂使ってエアリフトで砂ごと廻したら面白そうだ
底面フィルターじゃないけど底面濾過は出来そう。
127:pH7.74
07/12/26 02:43:33 fkRbjqGA
>>126
そのまま立てる→倒れるんで補強する→どうせなら板状にして穴開ければいいんじゃね?
底面濾過(プレート)じゃん、ということにw
128:pH7.74
07/12/26 03:23:57 0yB1qoGy
プレート有っても素通しじゃフィルターとは言い難いよね。物理濾過もできないし
でも底床で生物濾過はできるよね
エビ、メダカ、水草くらいでやってみたくなった。
129:pH7.74
07/12/26 03:34:52 TsRF5HyL
>>126
濾過は期待できないかもだけど、底床は汚れないから
他のフィルタと併用ならいいかもね
130:pH7.74
07/12/26 03:55:19 0yB1qoGy
>>129
多分、一部の同じ砂が同じルートをぐるぐる回るだけ
砂時計にアリ入れたら下の砂よりも先にアリが落ちるよね
つまり砂時計の砂は上から順に落ちる
落ちた砂を上にもどせば、またその砂が落ちるだけ、下の砂は全く動かずに、表層の砂だけがぐるぐる回る
水槽でも他の砂は動かないはずだから、水草を植えられる。多分きっとおそらく
小さい水槽でパイプから砂がサラサラ落ちて来たらお洒落かなて思った。生物濾過も少しくらいは…
131:pH7.74
07/12/26 03:58:04 fkRbjqGA
>>126
ペットボトルの下側に何個か穴を開ける。(ドリルか熱したキリ状のもので)
エアレーション用のストーンとチューブを入れる。大磯とかの砂利を程々に入れてペットボトルごと水槽に。
こんなんでどう?
書いていて思ったが、これ、投げ込み底面だわ。(←底面を小さい容器に用意して取り外し可能にしたもの)
132:pH7.74
07/12/26 03:59:44 0yB1qoGy
俺勘違いしてる?
133:pH7.74
07/12/26 04:11:02 0yB1qoGy
>>131それなら間違いなく効果あると思うけど、既に俺の頭ん中はパイプから砂がサラサラ落ちてくるイメージでいっぱいです。
エビ、メダカ、水草て書いたのは濾過能力が極めて低いのは承知してるから。こうなるとスレ違いすね俺
134:pH7.74
07/12/26 04:25:34 fkRbjqGA
>>133
あ~、意味分かったわ。
極端に能力は低そう。それだけかき回されている砂にまでバクテリアが有効に付くとは思えないし。
やるなら粒の大きさよりも比重で選んだ方が希望のものが出来るかと。
135:pH7.74
07/12/26 06:20:24 8JA9aH+j
>>133
底床とか濾過とか関係なしに、インテリアとして面白そう
136:pH7.74
07/12/26 07:11:20 0yB1qoGy
エアは上に逃がして横から水だけ出るパイプの方がいいよな
吸い込み口を横に伸ばせば砂丘を滑り落ちる砂が見れるかなぁ?、その方が多くの砂が動いて少しは生物濾過に貢献するかも。無理か?
少なくとも水道周りではバクテリアも殖えるんだろうけど微々たるもんだよなやっぱorz
137:pH7.74
07/12/26 09:35:58 kTNKLgkI
細粒分を念入りに洗い流しておかないと濁りまくりになりそうな
138:pH7.74
07/12/26 11:48:02 2AtvSvYJ
>>133
まず単純にエアリフトで砂がどれだけ持ち上がるか実験してみたら?
139:122
07/12/26 12:50:44 /Z2Qksvs
>124
うおー有益な情報マジでありがとう。
早速探す事にするよ!
140:pH7.74
07/12/26 18:15:57 2AtvSvYJ
>>139
ボクサーパワーヘッドはまず店頭では売ってないから、
ネットで注文した方が早いぞ
141:pH7.74
07/12/27 01:18:33 MF/Jm9hI
>他フィルターの内部に水が到達する頃には
>低酸素になって能力が十分に生かされないということや
外部を3連にして、水量もかなり絞ってたけど、溶解酸素量は十分あったよ。
底面+外部で低酸素は考えにくいんじゃないかい?
142:pH7.74
07/12/27 02:39:12 RtcqqXW6
底面の厚みを増やして水流がギリで残る程度ならなんとか?
水流と濾過バクテリアの層の問題だろうからなぁ。普通じゃ嫌気環境まではなかなか行かない(行けない)と思うけど。
143:pH7.74
07/12/27 02:44:45 tC4i6gTC
底面デビューするんですが各メーカーの違いってありますか?
大磯に向いてるとか高さのある水槽向きだとか。
あとメーカーによって濾過能力の違いがありましたら
教えていただけませんか?
144:pH7.74
07/12/27 03:24:47 75Fz5QI4
新規調達ならGEX買っとけ
あとはテンプレ
145:pH7.74
07/12/27 03:41:35 PkVdGxrr
>>141
ろ過バクテリア不足では?
実験して外部はろ過効率悪いと判断して、使っていない。
146:pH7.74
07/12/27 08:48:24 2nJ+/AVg
理屈としてはパーフェクトフィルターがそんな感じだよな
前半で好気バクテリアに酸素食わせて最後に嫌気バクテリアに脱窒させる
147:pH7.74
07/12/27 10:10:02 wNIY2cTh
>>141
申し訳ないですが、おまいさんの水槽の大きさを教えて頂きたいのですが。
148:pH7.74
07/12/27 10:13:30 wNIY2cTh
アンカミスッタ>>143スマソ
149:pH7.74
07/12/27 10:42:42 MF/Jm9hI
>>145
必要な量のバクテリアはいるはず。
つーか、必然的な量のバクテリアしか湧かないから、酸素を使い切る環境ってどんだけ汚いんだよ?って感じ。
150:pH7.74
07/12/27 13:22:58 tC4i6gTC
>>148
水槽は60×45×45です。魚は30cmくらいまで
成長するナマズです。
151:pH7.74
07/12/27 13:53:45 B6n6EqEj
底面を+外部だと
水流が結構あるはずだから
床材の部分的に低酸素状態が起こるとは
思うけど
水全体が低酸素にはならないと思うけどね
152:148
07/12/27 15:16:24 wNIY2cTh
>>150
ナ、ナマズか…
60ワイド以上の水槽には、基本的には外部直結を勧めたい。
サイフォンの原理を利用して排水できるのがその理由なんだが、
その利点やらの説明は省略させてくれ。
153:pH7.74
07/12/27 15:23:38 tC4i6gTC
>>152
やはりナマズで底面式は向いてないんですかね。
今までベアタンク派で、ナマズの成長が遅いので
大磯でしばらく楽しもうかと思ったんですけど。
154:pH7.74
07/12/27 18:41:01 sVAkwf4s
ナマズをベアタンクで飼ってて、今度は底面・・・・・・?
大人しく外部買え、ナマズのために
155:pH7.74
07/12/28 20:44:38 AyUbu1NX
気にするなモトロでも底面濾過〔エアリフトのみ〕で水替えもせずに上手くいっているからナマズでもいけるんしゃないか?
確かに糞をまいあげるからこまるが
フロントーサも底砂の上に石をひけば穴掘りできないし工夫ひとつでどうにでもなるよ
底面しだしてからドライタワーもうっぱらっちゃった
156:pH7.74
07/12/28 20:59:59 Xdy5dqn/
ドライタワーとはまた豪勢なものを持ってるな
157:pH7.74
07/12/28 21:14:45 3xY110Lk
大磯五厘でGEXの底面やりたいのですが、細かすぎてつまりますか?
158:pH7.74
07/12/28 22:14:28 gIGdKa3d
大丈夫、極細でも詰まってないよ。
159:pH7.74
07/12/28 22:28:43 VNchmmoI
>>157
詰まるまで行くかどうかは分からないが、大磯七厘でも形状、向きによっては
ハイドロのスリットからすり抜けるよ。
五厘なら結構すり抜けちゃうんじゃないか?プロホース等でザクザクやれば特に。
ま、エアリフトならそんなに気にしなくていいかもしれないけど。
160:pH7.74
07/12/28 23:06:19 wwxHNu8F
ウールマットしくなりストッキング被せるなりすれば大丈夫だし、川砂でもなければ
心配無用かと。礫ならまず大丈夫。
161:pH7.74
07/12/29 00:06:40 bkzGjHm0
前スレの最後の方でヒーター入れられる底面探してた奴が居たけど、ネットで売ってるぞ
162:pH7.74
07/12/29 11:55:35 mgL4971D
底面ブレードとか言う奴かな?
>>157
アクアショップのおっちゃんに同じ事を前に質問したら、
上の方で既出だと思うけど、ホームセンターで網戸の
目が細い奴買ってきて大きめにカットして載せれ!って
言われたよ。丈夫だし水質にも影響しないから十分だってさ。
163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
07/12/29 15:20:10 xHJLOwvB
>>162
漏れも網戸用のネットをニッソーの底面に使っているけど、2年間モーマンタイ。
164:pH7.74
07/12/29 15:48:46 A+U4f8Qs
底面を大磯小左右2個パイプで使ってるけど大丈夫だな
目づまり心配ならプレートの上に蛇腹にした鉢底ネット入れるとか。作るのめんどいけど
165:pH7.74
07/12/30 16:26:29 iT4m7L36
>>138
どれだけ持ち上がるかより、どれなら持ち上がるかて話かと
極端な話最悪プラスチックでもいいかと
ビーズみたいな
166:pH7.74
07/12/30 20:30:39 k7zEcv6F
似たようなことやってるけどソイルは持ち上がりましたよ
鉢底ネットで底面ユニットをちょっと作ってるけどね
167:pH7.74
07/12/31 02:51:21 Hx/TF7pn
60水槽購入に伴い底面フィルターを導入しようと思います。
ニッソーのバイオフィルター+水中ポンプ+ADA大磯(小)使用予定なのですが、
大磯を何度洗っても0.5mmほどの砂が出てきます。
このままでは水中ポンプに砂が入ってしまう。
その対策として、吸い込み口と水中ポンプの間にウレタンを入れようと考えているんだけど・・・・
こんなことしてる人いる?
168:pH7.74
07/12/31 04:07:41 B+DWwc07
ザルかなんかで振るいにかけて落としてから使えばいーじゃんかいさー
169:pH7.74
07/12/31 08:51:58 vUr0YY8U
これを見てペットボトルに小さな穴を大量に空ければ底面フィルタに応用できるんじゃないかと思ったのですがどうでしょうか?
URLリンク(eshimada.fc2web.com)
個人的にはデカイのとジョイントに使うホースの耐久力に不安がありますが中にチューブ型のろ材を入れれそうですしいいかなと
170:pH7.74
07/12/31 08:58:25 vUr0YY8U
>>167
水中ポンプに拘りがないならあれこれ悩むよりこれで底面フィルタの吸い上げればメンテナンスも楽ですよ!
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
171:pH7.74
07/12/31 09:07:39 7PJv94v3
>>167
底面フィルターの上に、薄いウールマットを敷いて
その上に大磯をのせれば問題なくなる。
あるいは、
水中ポンプはやめて、エアリフトにする
あるいは、
少々の砂は気にしない。
172:pH7.74
07/12/31 10:07:16 S4F4L+Es
>>167
底床が少ない場合や、通水を考えてウールマットを敷いていた事がある。
ウールに砂利が入り込んでしまって再利用は出来なくなるけど問題がおきた事は無いよ。
173:167
07/12/31 11:00:33 Hx/TF7pn
レスThx
>>168
盥の中に細めの洗濯ネットに入った大磯を漬けて、足踏み洗浄を行うと、何度も砂がでてきたんです。
大磯と大磯が擦れてその破片が出てくるのかもしれません。
>>170
水中ポンプに拘ってます^^;水槽回りもすっきり見せたいので。
>>171>>172
通水に関して一番の悩みどころでした。
早速ホームセンターで、ウールマット見てきます。
174:pH7.74
07/12/31 12:52:34 qchVrrCw
>>169
底面はメーカー製でも基本的に安いし、ペットボトルの分だけ底床厚くなるし、
正直自作するメリットが何も無い
175:pH7.74
07/12/31 14:28:43 k+vJRWls
>169 これ楽器だろ・・・
176:pH7.74
07/12/31 16:48:16 7PJv94v3
>>169
この画像は、おそらく自作太陽熱温水器かと思われ。
177:169
07/12/31 23:07:09 vUr0YY8U
みなさんレスありがとうございました。
真剣に500mmで作ろうかと思っていたのですが反応がいまいちなのでやっぱやめます。
>>175
おしい!
>>176
正解でございますw
178:pH7.74
08/01/01 03:32:04 pGwbCa7G
タッパーで自作しました
200円ちょい
ニッソーの買っても大差ありませんでした
でも効果はものすごい
底面様々です
179:pH7.74
08/01/01 07:13:47 bdei4B3y
効果はものすごいってどんなんだろうな
180:pH7.74
08/01/01 07:40:34 hcGLOsr9
>>179
生体全部死滅したんだろ
181:pH7.74
08/01/01 23:44:35 NOb1DQjl
プラストーンとエアチューブを繋いだとき、
状態によってはボコボコうるさくなるんだけどどの部分が悪いのか判らん。
182:pH7.74
08/01/02 00:39:07 VuioYL6V
多分エアポンプ自体がイクナイ
183:pH7.74
08/01/02 03:54:37 mgZuOYY2
>>181
ストーンに水がなじんでいない。
そのままでもだんだんなじんでくることもあるけど、しばらくエアーを止めたり
してストーンに水がしみこむようにすると早くよくなる。
184:pH7.74
08/01/02 13:28:45 UuREPq/7
底面立ち上げ2週間経過
金魚3匹居るが順調に飼育中
185:pH7.74
08/01/02 16:16:12 eU+GJ4aO
>>184
水垢ついたりコケついたりしませんか?
外掛け使ってるけどストレーナーがすぐつまる。
メンテいらないなら俺も使ってみたい。
186:pH7.74
08/01/02 17:31:07 ua6Bx/JE
>>185
底面のメンテは、
・週に1回ぐらいの、定期的な底床のざくざく掃除。
・年1回ぐらいの大掃除。
187:pH7.74
08/01/02 17:32:48 loNhnG1I
バイオフィルターにエーハーの500を連結したいんだけど
どうすれば連結出来ますか?
連結用ストレーナーが必要ですか?
ちなみにホースは500に元々付属していたもの
188:pH7.74
08/01/02 17:42:21 vWQXOa6f
大磯五厘で底面やりたいんですけど、チャムの9リットルって奴
だけで足りますかね??
189:pH7.74
08/01/02 17:44:46 2Br2iYOW
>>188
えーと・・・水槽のサイズは?
60規格なら少し少ないかな?って程度。まぁ足りる。
190:pH7.74
08/01/02 17:57:46 nGOrMdj/
>>187
お好きな方をどうぞ。
・バイオフィルターの細い方の立ち上がりパイプに16/22のホースを頑張って挿して
エーハの4004980のコネクターを使ってホースの太さを12/16に変換。
・500の吸水パイプに水道管用の白い防水テープを
バイオフィルターの細い方の立ち上がりパイプに嵌る太さになるまで巻いて挿す。
191:pH7.74
08/01/02 18:28:06 KsRhpCb4
>>186
飼育魚等、条件にもよるのだろうが・・・。
自分のとこは、底面のメンテは一切していない。
60水槽、底面+上部直結、川砂10cm、中型肉食魚2匹、マツモ少々。
メンテは、換水月1~2回、残餌をスポイトで取り除くくらい。
条件が整って、安定していれば、底砂ザクザクは必要ない。
192:pH7.74
08/01/02 19:48:40 VuioYL6V
>>191
だなー
俺も足し水だけで1年過ぎた
193:pH7.74
08/01/02 20:59:42 loNhnG1I
>>190
連結用ストレーナーって関係なかったのね
危うく購入するとこだったありがとう
194:185
08/01/03 23:45:49 WXf2RQTT
>>191
40水槽にOT30、10cmの金魚2匹です。
底面導入してみます。
外掛けに繋げてる人いたらドコの買ったらいいかアドバイスプリーズ。
195:pH7.74
08/01/04 03:01:45 o16YLHmw
>>194
自分は、30cmにニッソーのスライドベースフィルター1枚に外掛けを連結させてるけど、
最初、ニッソーのマスターパルを使って駆動音に悩まされたよ。
その後、外掛けスレで聞いたらテトラのATかOTが良いと聞いて
AT-20を連結させたがほぼ無音で大満足でした。
パイプは付属のが長すぎたのでカッターで切断したらちょうど合いました。
普通の水道ホースとかでもいいかも、底面はどこでもそうは変わらないのでは?
GEXのハイドロフィルターがいいとも聞くけど、近所には売ってなかったので諦めました
こっち↓のスレも参考にどうぞ
【改造も】外掛けフィルター総合 Part7【お手軽】
スレリンク(aquarium板)l50
196:185
08/01/04 13:13:19 GVGoFTN4
>>195
どこでもだいたい繋がるのね。ありがとう。
ググってGEXはジェックスと読む事に初めて気付いた。**(/▽/)**ハズカシ
197:pH7.74
08/01/04 18:48:10 36U+T+Ha
>>191
同意
むしろ底床は洗いすぎると調子悪くなる
198:pH7.74
08/01/06 15:32:33 qNui9SfJ
外部を底面に繋げると水流殺しにはなるよね。
吸い込み口にでかいスポンジつけて、出水口を底面につなげれば
2217とか2260みたいな化け物でも60で使えるから
余ったフィルターの使いまわしや
ろ材がたくさんあってまとめて放り込みたいなんて場合には便利。
199:pH7.74
08/01/06 17:40:28 iEBHPcbZ
コトブキのボトムインフィルター使ってる人いる?
導入して半年だけど、エアリフト、外掛け直結両方とも、
フィルターベースの拡散パイプ突っ込むところのスリットに、
藻が詰まって大変だった。
定期的なメンテは必要なんだね。
200:pH7.74
08/01/06 18:31:24 s64HD15e
金魚約5cm3匹に底面使ってるが糞がかなりあるな~
なかなか分解されないものなんですね
201:pH7.74
08/01/06 19:15:17 qNui9SfJ
金魚はでかいプレコや古代魚みたいな大型魚として考えたほうがいいよ。
糞がでかいし多いし栄養も多めなのです。
202:pH7.74
08/01/06 20:04:22 hT0gXkDc
金魚の糞が3939分解されるには、やっぱ3ヶ月くらいの時間が必要かな
203:pH7.74
08/01/06 22:56:51 r0GtRT6j
エバグリ方式ってどうですか?
エバーグリーンでは古代魚でもエアリフト式を勧められました。ほんとは落下式がいいけどとは言ってましたが
大型魚でされている方いませんか?
204:pH7.74
08/01/07 00:11:56 ISzbzdDq
糞をする>>糞の分解なのでなんともしがたい・・・
205:pH7.74
08/01/07 01:20:34 77haiFTO
>>199
ボトムフィルターって接続の部分も網目になってるから詰まり易いのかもね
自分はそれを予想してたので、カッターで網目を大きく加工した。
万一の砂利の進入などを考慮した形なんだろうけど、目詰まりしたら意味無いよなぁ。
いっそのこと、全部カットしちゃった方がトータルで楽になんじゃね?
206:pH7.74
08/01/07 08:17:19 2WV62AAL
90底面水槽のパイプ抜けたorz
207:pH7.74
08/01/07 11:11:32 0sTke920
リセットガンガレ
208:pH7.74
08/01/07 21:49:19 2WV62AAL
>>207
多めに4本出してたから1本はあきらめてそのままいこうかと
精神衛生上リセットしたいが大変過ぎるので断念しまつ
209:pH7.74
08/01/07 21:56:44 0sTke920
>>206
エアリフトか
水中ポンプだといつ底床を噛むか怖くて即リセットなんだよ
210:pH7.74
08/01/07 23:44:03 lluqukYI
>>209
それで思い出した。自分がなんで底面にウールマットを敷くようになったのか。
昔噛んだ事があったらウール敷いていたんだわ。すっかり忘れて流れ作業のように敷いていたわw
211:pH7.74
08/01/07 23:57:52 iNoRpV4d
共に大掃除が必要なソイルと底面の相性はどうでしょうか。
キューブ250で水草水槽を作ろうと考えてるのですが…。
212:pH7.74
08/01/08 00:07:06 H9Nkqhgs
>>211
いいと思うよ。ソイルはアホみたいにろ過能力高いし
どうせ大掃除が待ってるから底面を敬遠する理由がない。
213:pH7.74
08/01/08 00:18:47 hJG7Ivk+
ありがとうございます。
214:pH7.74
08/01/08 08:37:50 K4+K14HW
ソイルって、ザクザクすると潰れて粉になるからイヤなんだよなぁ
215:pH7.74
08/01/08 17:43:15 swjFD4sx
>>205
いつもパイプ外して水作のピンセットで藻を取ってた。
メンテフリー目指して底面導入したけど、その方法いいね。
今度やってみるよ。
ありがと。
216:pH7.74
08/01/09 00:34:39 pxlJrRY6
OT-60が残ってるんで30センチキューブに底面での使用は
洗濯機になるかなぁ
レッドビーシュリンプの増えたのを少し移動しようと思ってる
217:pH7.74
08/01/11 17:07:23 otTKm458
底面にチャレンジしたいのですが、砂利の掃除方法で迷っています。
自分としては、排水パイプを砂利につっこみ、ガチャガチャ動かしていれば
いいと考えています。
みなさんはどのような方法で砂利をきれいにしてますか。
218:pH7.74
08/01/11 17:17:25 otTKm458
217です。
水草は入れません。
金魚だけです。
掃除の頻度は週二と考えています。
219:pH7.74
08/01/11 17:28:23 LMQaXDwp
>>217
大人しくプロホースで
220:pH7.74
08/01/11 17:32:46 /RglxA/O
底面ならジャリの掃除必要ナシ!
221:pH7.74
08/01/11 17:40:20 LMQaXDwp
ネオンテトラやエビならいらないだろうけど金魚は掃除いると思うよ。
222:pH7.74
08/01/11 18:11:19 FMi62vZY
以下、あくまで私用(私見)底面ろ過の仕様
底面全体を(網戸用)グラスファイバーで包み
その上に(ウールだと目詰まりしやすいので)
荒目スポンジを敷き、その上から底砂にしてます。
※ハイドロフィルターの場合、側溝間にパワーハウスM
が丁度収まるので、タテ・ヨコ交互に敷き詰めます。
エアリフトでもいいのですが、パワーヘッドを使用。
223:pH7.74
08/01/11 18:58:23 5QV1dfIb
スポンジもウールも大して変わらないのと違う?
スポンジでも砂の重みで圧縮されたりしたら水の通りが悪くなりそう。
224:pH7.74
08/01/11 19:50:03 P2Hy3yQb
>>222
スポンジあるなら網戸はいらない気が。
>>223
ウールだと詰まるからスポンジ使ってると本人が言ってるんだから意味あるんだろうね。
225:pH7.74
08/01/11 20:19:09 R09/A5ku
パイプがぬけたときのリセットって砂も全て洗い水を全換水するということでしょうか?
226:pH7.74
08/01/11 22:10:09 vbtSeZhs
>>225
別に砂も水もバケツに取っとけばいいと思うけど
とりあえず底面フィルターを底床から出さないとパイプが挿せないでしょ
227:pH7.74
08/01/11 23:39:53 tAIUpcuE
ウールで目詰まりはしないな。その上に普通は砂利があって物理濾過を果たしているので。
>>225
プレートの下に砂利が入り込むと、特にモーター駆動の場合は面倒なのでリセットした方が良い。
エアリフトならそれほど気にしないでも良い。
自分の場合、どちらにせよついでに掃除をしてしまうのでリセットに近くはなるな。
228:pH7.74
08/01/12 02:58:14 UVqPpUpW
45cm水槽 小型コイ科を約50匹飼育
底面+上部でもうすぐ3年。
何の問題も無く、今日までやって来たが、
低床を濾過一から、マスターサンドに変更したいので、
この連休中にリセット予定。
底面の中とウールの状態がどうなっているのか
楽しみではあるが初リセットなので、
不安がいっぱいで、色々構想を練っていたら寝れない訳で・・・
229:pH7.74
08/01/12 09:35:33 eQ8FI06B
たくさんのお答え、ありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
230:pH7.74
08/01/12 11:18:44 2UOCpFXd
>>220
だな
上部に繋げてるが砂の掃除の必要性感じないな
231:pH7.74
08/01/12 23:00:52 YWMTNcNr
水中ポンプ式の底面フィルターを使用しているんですが
ポンプのメンテの際底面フィルターの下にかなり大量の砂が入り込んでしまいました
こういう場合ってリセットするしかないんでしょうか?orz
リセット以外でいい方法がありましたらどなたかお教えいただけないでしょうか…
232:pH7.74
08/01/12 23:27:28 Lyr8KD3T
エアリフトならともかく、ポンプ式だと砂利をインペラが噛んであぼーんって最悪事態が想定されるので、素直にリセットすべし。
233:pH7.74
08/01/12 23:49:08 5Qdu2mw1
ポンプだけはずしてエアリフトに移行することって可能?
234:pH7.74
08/01/13 02:42:37 hc+Uoxmw
底面フィルターにしようと思ってるんですが底床はなにがオススメですか?
ブライトサンドとか田砂は細かすぎるのでしょうか?
あとは、濾過一番サンドとニッソーのブラックサンドもいいかなと思ってるんですが、
実際に使ってる方がいたらどんなかんじか教えてください。
235:pH7.74
08/01/13 02:46:23 vz8ktvnL
底面ろ過って底床をフィルター代わりに物理ろ過をするんですよね?
ということは底床を洗わない限りどんどんゴミがたまっていくんですよね?
底床がソイルみたいに掃除しにくい場合はどうするのでしょうか?
236:pH7.74
08/01/13 02:51:10 WL0aEm6u
なんだかもうね・・・
色々勉強しなおした方がいいよ。
237:pH7.74
08/01/13 02:54:05 WW6bsiDX
>>233
可能。
>>234
通水があるなら問題なし。細かいのは濾過よりもすり抜けるほうが恐い。なのでそれ用にネットを用意するなどする。
>>235
ゴミが溜まるがバクテリアなどが分解をする。それだけだと不十分なのでタマに掃除をするんだが。
ソイルなどはそのものが潰れたりするので一緒に吸い出す。
238:235
08/01/13 03:25:06 vz8ktvnL
>>237
ありがとうございます。
自分はできるだけ手間を省きたいので底床の掃除をしないのですが、
こういう場合は底面フィルターを使わないほうがいいのでしょうか?
239:pH7.74
08/01/13 04:01:10 WW6bsiDX
>>238
手間を省く?
上部の掃除や外部の掃除が手間じゃない、というならそちらをドゾ
それが底床に変わっただけの話。
240:pH7.74
08/01/13 07:17:21 NBs7V2Df
>>238
逆に底砂の掃除は底面の方がしなくても良いと思う。
糞は分解されて無くなる。
でも面倒だったらベアタンクで投げ込みフィルターの方がいいんじゃね?
241:pH7.74
08/01/13 07:34:21 MZjoe3Ng
実際、底床の掃除よりは、上部の掃除の方が簡単で手軽だからな。
外部はそれなりに面倒だが。
でも>>240も、かなり真
242:pH7.74
08/01/13 10:10:57 zBlB6/v7
まったくもう、テンプレくらい読まんかね。輪廻の悪寒。
243:pH7.74
08/01/13 11:30:34 hRaxRP1c
つか底面が完璧に機能したら、底床の掃除なんてやらんぞ
たまーに水足すくらい
テンプレ嫁で充分だろ
244:pH7.74
08/01/13 11:37:14 lSVSYyIV
>>243
底面名物”崩壊”が怖くないのか?
245:pH7.74
08/01/13 11:46:50 KxDscYhI
昨日バイオフィルターで立ち上げた
箱の説明を見る
水出口のふた取り忘れたw
246:pH7.74
08/01/13 11:54:18 hRaxRP1c
>>244
一年に一回リセットするだけだよ
247:pH7.74
08/01/13 13:29:38 1ptAHeW8
まあ、一年持たない生体量などで底面使うのは面倒なのは確かだが
>>245
うん、俺もやったww
水中モーターつけてテスト動作したら流量少なくて。
モーターのメンテまでしてから気が付いた・・・orz
248:pH7.74
08/01/13 14:26:03 6HSuFv7w
パイプ内に収まる活性炭カートリッジとかメーカーさん作ってくれんかな…
249:234
08/01/13 14:30:28 tEf+TAE5
>>237
ウールマットを敷いてやってみることにしました。
ブラックサンドに興味があるのですが
スレ違いとも思われるので、
底床スレで聞いてみます。
ありがとうございました。
250:pH7.74
08/01/13 14:32:55 hRaxRP1c
>>234
ブラックサンドとハイドロフィルターに水中ポンプだけど、
すこぶる調子いいよ
251:pH7.74
08/01/13 14:40:30 1ptAHeW8
>>248
自作しる
パイプに穴を沢山開ける。
ペットボトルを途中(上部1/3くらい?)でカット、下にパイプを通す穴を開ける。
パイプにペットを通して、隙間に活性炭を詰める。
ペットボトルの上部で蓋をして完成。
パイプ内はさすがに辛くないか?
252:234
08/01/13 14:42:15 tEf+TAE5
>>250
ありがとうございます。
ちょっと値段が高くて抵抗があったんですが
チャレンジしてみます。
253:pH7.74
08/01/13 23:12:25 eMmdopc/
教えて下さい。
40cmのL水槽
メイン:マスターパル1とスライドベースフィルタ2枚直結
底床: 下部に大磯中目2cm、上部に大磯細目3cm
サブ: 水作エイトM
ヒータ:オートヒータ(設定19°C±1°)
生体: キャリコ琉金2尾、サラサ琉金1尾、東錦1尾、黒出目金1尾(以上7cm級)、
サラサ琉金1尾、東錦2尾(以上4cm級)
石巻貝6個
オオカナダモ3本
なんですが、マスターパル1のモータが完全に逝ってしまいました。
他の条件は同じで、スライドベースフィルタをそのままエアハートミニで吹き上げに
切り替えたんですが、能力的には問題無いでしょうか?
254:sage
08/01/13 23:18:10 rQ90XjFF
初めて底面式を導入しようと思うのですが、
エアリフト式でウールなどは敷かず大磯を使用する予定です。
ウール敷かないので、もしフィルター内に入ってしまった大磯は
エアリフトの力でパイプを伝って水槽内に吐き出されるでしょうか?
エアポンプは3000cc/1分以上のものを使用するつもりです。
255:pH7.74
08/01/13 23:19:21 rQ90XjFF
sageの場所間違えた。。ゴメンなさいorz
256:pH7.74
08/01/13 23:23:24 VtYk2WKL
吐き出されません
257:pH7.74
08/01/13 23:25:41 44OAbIRH
>>254
大磯の大きさにもよるけど、まず底面の下に大磯は落ちない
あと水槽の大きさ、入れる生体などを詳しく書いて質問しようか
258:pH7.74
08/01/13 23:26:16 rQ90XjFF
やっぱりそこまでのパワーは出ませんか・・
大磯は細目じゃなくて中目にします。
259:pH7.74
08/01/13 23:27:37 rQ90XjFF
>257
60水槽でグッピーを数ペア飼育する予定です。
260:pH7.74
08/01/13 23:29:08 ZRMDqwz9
>>253
なんだそのタコ部屋は?
個人的には外掛けと底面フィルターを別に動かした方が良いと思う。
261:pH7.74
08/01/13 23:35:26 44OAbIRH
>>259
エアポンプだけでは水流が微弱かも
パイプの数を増やすなり、水中ポンプに変更したほうがいいかもしれないね
262:pH7.74
08/01/13 23:41:53 VtYk2WKL
グッピーに水流なんかいらんだろ
263:pH7.74
08/01/13 23:45:38 rQ90XjFF
>>261
グッピーはあまり水流が強いのはよくないと聞いていたので。
水中ポンプだと、砂利を吸い込んで破損したり、それを防止するために
ウールなどを敷くと、プロホースでメンテしてても詰ったりしそうだから、
極力リセットしなくてすみそうなエアリフト式にしようかな~と思ったんですが、
どれも一長一短あって悩みます。
264:pH7.74
08/01/13 23:49:13 44OAbIRH
>>262
水流が少なすぎると濾過能力が下がると思ってた
もしかして誤った知識?
265:pH7.74
08/01/13 23:50:13 r0p+D+Da
水中ポンプなら、むしろスポンジつけて吹きあげにした方が
物理ろ過も出来て(゚д゚)ウマー
266:253
08/01/13 23:57:23 eMmdopc/
>>260
いや、もともと30cmS水槽にマスターパルミニ+スライドベース1枚と水作エイトSの組み合せで
絶好調だったんで、40cmL水槽にスケールアップしてこれまた絶好調だったんですが…
マスターパル1直結をエアハートミニの吹き上げに代えても、底面フィルタとしての能力は同程度
と考えて良いでしょうか?
267:pH7.74
08/01/13 23:58:40 v3zLwhXI
昨日今日と2日かけて年1恒例の60規格×2のリセット完了
上部+大磯底面(ハイドロフィルター600)&水作フラワーDX
※上部と水作については、そのままキープ。
底砂の大磯を全て取り出し、米研ぎならぬ「砂研ぎ」。
週1プロホでザクザクやってたけど、最下層域の汚れ
スゴかったです。すすいだ水が真っ茶黒になりました。
確かに、一旦底面立ち上がってる水槽のリセットするの
勇気がいるし、何はさておきメンド臭い。
飼育生体の数や規模・環境の要因によって変わるけど、
底面の年1大掃除は(個人的には)必須と考えてます。
これさえヤレば、あとは定期的にプロホでザクザク‥
週1と年1のルーチンさえこなせば底面は最高です。
268:pH7.74
08/01/13 23:59:49 VtYk2WKL
> エアポンプは3000cc/1分以上
十分だよ
水流が強ければ強いほどろ過能力が上がるってものでもない
>>263
大磯底面エアリフトでGOだ
269:pH7.74
08/01/14 00:14:41 bIG08hIB
>>268
人大杉で返信遅れました。
GOサインいただいたので、大磯底面エアリフトではじめてみます
270:264
08/01/14 00:18:24 Tsncm0z7
>>268
水流は少しでも多くあったほうがいうと間違った知識を持ってました
参考になります、もう少し自分で調べてみる事にします
>>263さん間違った意見を言ってすいませんでした
271:pH7.74
08/01/14 00:22:56 YP1a71aa
>>266
吹き上げつーかエアリフトだよな?
外掛けの有る無しでそんな大きな変化は無いだろうし、問題無いと思うよ
問題があるとしたら金魚の過密っぷりだが
272:pH7.74
08/01/14 00:28:32 qhfEdkVF
底面エアリフト、川砂利でヌマエビ10匹くらい、40cm水槽で飼っている。ニッソーバイオフィルター
砂の厚さは手前3cm奥5cmくらい。エアの量を最小限に少なくしても、十分濾過機能が働いている。不思議なもんだ。
273:253
08/01/14 00:36:36 V0zsNNF/
>>271
ありがとうございました。
欠ける事無くずっと一緒に居た連中なんで、安心しました。
今年は60cm水槽にスケールアップすることになると思います。
274:pH7.74
08/01/15 09:48:43 Fl1/Iq+G
90にした方が楽だよ
過密だから掃除が必要になる
275:pH7.74
08/01/15 10:03:16 Fl1/Iq+G
水流が弱いと底面の一部にしか水流れないよ
底面全体を利用出来るだけの水量があった方が効果高いと思うよ俺はさ
水は砂利んなか通るんだからな、水道周りでは水の流れが乱されて水流が弱くなるし、バクテリアが定着できないほど水流が強い場所なんてほとんどないんじゃね?
1分間にパイプから出る水をジョーロで1分かけて底床にかけて見ろよ、たいした量じゃないよ多分な
276:pH7.74
08/01/15 10:09:10 Fl1/Iq+G
底面の下に溜まる茶色いのは埃みたいなバクテリアの塊だろ
水が流れてない場所に溜まるんだよな
水が流れてりゃ大して溜まらないよアレ軽いから
277:pH7.74
08/01/15 10:23:00 Fl1/Iq+G
やっぱ栄養満点の水槽の水じゃバクテリアが増え過ぎるのは避けられないよな
年一回のリセットが必須とは思えないけど、合理的だとは思う
デメリットは手間だけだもんな
暖かくなったら俺も大掃除しよ。反省
278:pH7.74
08/01/15 10:35:45 Fl1/Iq+G
底に排水栓付いた水槽欲しいです。
279:pH7.74
08/01/15 11:01:23 Fl1/Iq+G
>>244
大磯底面で崩壊したって話は聞いた事ないよ
変なモン入れたり変わった事しなきゃ底面だから崩壊て事はないんじゃないか?
280:pH7.74
08/01/15 14:36:01 0hqxsOCL
>>276
外掛けフィルターの吸水パイプの中はこってりくっつく。
281:pH7.74
08/01/16 07:43:34 UHuFHzD+
底面初導入考えていますが、どの製品でも大差無いのでしょうか
それとも、性能差ってありますか?
282:pH7.74
08/01/16 07:54:00 7/WE8GF5
性能差は微妙。
製品の差としては、底が有無がある
283:pH7.74
08/01/16 08:34:47 SbVXcyIm
>>281
私用私見での底面ベスト3
①GEX「ハイドロフィルター」
②SUDO「EVEN FLOW」<※絶版>
③NISSO「バイオフィルター」
③水作の底面フィルター<※絶版>
底砂‥大磯/川砂
揚水‥エアリフト/パワーヘッド
止水域が出来にくい..立ち上がりが早い..とか
性能差は(使ってみると)若干感じますが
281の云うように、性能差は微妙。ゆえに、
好きなモノ選んで使えばヨシ!
284:272
08/01/16 12:34:10 IgbT5QHQ
GEXがいい!って評判多いけど、40cmL水槽には入らないサイズだった。
NISSOにして45cm用のを購入。タテ同士の組み込みだと入らないんだけど、
横同士のはめ込みでぴったりだよ。
結局、購入の決め手は、水槽の底の面積にどれだけぴったりに近くなるかって
事で選んでしまった。
285:pH7.74
08/01/16 12:56:52 sQ6Wcu/L
>>283
水作って底面なんか作ってたんだ
個人的にはコトブキのヒーター内蔵出来る底面が水槽がスッキリして好き
286:pH7.74
08/01/16 13:50:42 AYWuCgO5
>>285
水作のはテイメンって名前だったと思う。確かはしご型のタイプだった。
水作のコーナー用のエアリフトフィルター(ニューコーナーだったかな)と接続できるのが売りだった。
多分SPFとも繋がると思われる。なんで生産中止になったんかなぁ。
いまだにニューコーナーの箱には説明載ったまんまだし。
287:pH7.74
08/01/16 20:05:37 dQPvEODh BE:543753296-DIA(141516)
エーハの底面オーバーフローを使ってるんですけど、
底面吹き上げがちゃんと機能してるかどうか、
わかる方法ってないですかね?
大磯の隙間から水が出てるのわかるかなーと思ってたけど、
わからなかったっす。
288:pH7.74
08/01/16 21:23:57 dluThhau
>>287
ある程度水位が低くなる水換えの時に
外部の電源を一度オフにしてから
ADAのバクター100とかエビならシュリンプバクターを添加して、
底に落ちはじめるか、沈殿しはじめた頃に外部の電源をオン。
水位が低いのに拘るのは粒子が拡散しすぎる上、
添加量が多くなって視認性が悪くなるから・・・
粉末だから微量の添加でも巻き上がり具合等で粒子の流れを視認できるよ
魚に害は無いしおすすめです
289:pH7.74
08/01/16 21:38:40 dQPvEODh BE:402780858-DIA(141516)
>>288
ありがとすー!!やってみます!!
実はザリガニだったりします。
290:pH7.74
08/01/16 21:59:48 IefCoXf3
エーハの底面大好きな俺が来ましたよ
60W以上の大きさの水槽にはエーハを夜露死苦!
直結する外部は2211とか使って緩く回すとE感じ!
291:pH7.74
08/01/16 22:05:31 Rf4AJA7i
>>290
エーハの底面に2076直結しようと思ってたが考え直そうかな・・・
292:pH7.74
08/01/16 23:56:42 8DPyX7RP
>>290
エーハは高いから・・・・・ねぇ。
あの高低差を作れるのは非常に魅力的なんだが。
293:pH7.74
08/01/17 02:04:19 MixqIlhB
コトブキ アクアベースミニ 小型水槽向け底面フィルター
200WまでのICオートヒーターが収納できる。
販売価格: 580円 (税込)
[在庫数 12点]
URLリンク(petshop-kanariya.ocnk.net)
294:pH7.74
08/01/17 02:27:11 F+NpAHgq
>>293
これは30水槽用に欲しい
295:pH7.74
08/01/17 02:36:16 MixqIlhB
40~45cm水槽用底面フィルター『アクアベースミニ』
特別価格 300円(税込)
URLリンク(www.yamagen-pet.com)
こっちを見ると30cm規格水槽では無理っぽい。
エアリフトの流量で水温管理面でどうなんだろうな、とも思う。
296:pH7.74
08/01/17 02:38:21 vd9HhrYF
夏場にヒーターを外す自分にとっては埋まったら埋まったで困ると思い直した次第
といいつつも半年周期でほぼリセットしているのも事実・・・
297:pH7.74
08/01/17 02:42:28 MixqIlhB
と思ったら別の商品だな>>295のは。ペコリ
サイズも違うし形状も違う。ヒータは内蔵できるようには見えん。
298:pH7.74
08/01/17 02:43:57 F+NpAHgq
箱の絵と画像が別物すぎるw
ごめん、30キューブで考えてたよ
教えてくれてありがとう、マジで買うか考えてみる
299:pH7.74
08/01/17 04:12:54 Wt5nR9F5
近々、上部+吹き上げ底面で60水槽を立ち上げようとしてます。
底床は大磯細目3~4cmでその上に新田砂(もしくはマスターソイル)2cm程度を
予定しているのですがこの仕様だと砂が永遠と水中を舞い続ける
のでは?と考えております。
ちなみに吹き上げ用水中ポンプは毎分9Lでブリラントフィルターを繋ぐつもりです。
どうか皆様のお知恵をお貸し下さい。
お願いします。
300:pH7.74
08/01/17 07:52:15 OUSxT2Qk
>>280
そんな水流の強い所でもバクテリアは定着するんすね勉強になりました。
301:pH7.74
08/01/17 08:12:50 HLDzzz2w
>>299
たぶん大磯細目3~4cmはミリですよね?
302:pH7.74
08/01/17 08:12:56 VqRvW9ck
>>288
そんな面倒なことしなくても、メチレンブルーをスポイドでとって
水流を確認したいところに少し出してみればいいのでは?
303:299
08/01/17 09:16:21 Wt5nR9F5
>>301
紛らわしい書き方をして申し訳ないありません。
3~4cmは粒の大きさではなく底に積めた時の厚みで
田砂(orソイル)も同じ意味です。
304:pH7.74
08/01/17 10:52:56 HLDzzz2w
水草植えなおしてると砂同士が混ざったりして良くないかも。
特別な理由が無いならメンテ重視の俺的には大磯のみがお勧め。
あと、混ぜると再利用しにくいしねw
305:pH7.74
08/01/17 12:52:52 HI2gaYh6
田砂はコリドラスのためじゃないの?
306:pH7.74
08/01/17 13:07:03 dzJSflAD
亀飼ってるのですが外部でEX75使ってます。
まだ濾過力が足りないので底面をかんがえてるのですがどれがおすすめでしょうか?
一応コトブキ ボトムインフィルター600と水作水心SSPP―3sでエアリフトしようと思ってます。
他にいいアイデアありますでしょうか?
307:pH7.74
08/01/17 13:10:47 dzJSflAD
連投すんません
外部直結も考えています。
308:pH7.74
08/01/17 13:23:33 rbkATeSe
上部フィルターにも現れたやつここにも登場
309:pH7.74
08/01/17 17:27:47 wacYmbHY
>>306
>>282
>>283
310:pH7.74
08/01/17 17:31:04 0gclfAVl
>>306
亀の飼育では、外部は掃除機のような使い方になるんじゃなかろうか?
亀は餌を食い散らかすようだし、糞の量も半端じゃないようだから、
メンテが楽な上部のほうがいいんじゃあるまいか。
311:pH7.74
08/01/17 18:14:39 LarwnTDl
亀は水換えあるのみ
312:pH7.74
08/01/17 18:16:57 HI2gaYh6
>>306
ペット板の亀スレで聞け
313:299
08/01/17 18:37:42 Wt5nR9F5
>>304-305
レスありがとうございます。
305氏がおっしゃるようにコリメインの水草水槽なので、
メンテの面倒さは考えないものとして可能なら底床を
大磯砂と柔らかいモノの2層にしようとしている次第です。
砂の舞い上がりについてはどうでしょうか?
立ち上げ初期の舞い上がりはある程度の覚悟はしていますが
時間が経っても落ち着かないのであれば諦めて大磯砂のみにします。
また田砂の場合とソイルの場合で、それぞれ聞かせて頂ければ幸いです。
長々と失礼いたしました。
314:pH7.74
08/01/17 19:18:34 kqfFR4Ro
アクアベースプラス600に日動のs200使ってるけど出力不足?
プラストーン自体からは泡が大量にちゃんとでてるけど噴出口?からは泡がたまに「ポコ・・・ポココ」って出る程度なんだけど;;
315:pH7.74
08/01/17 19:37:12 Y0/phGu0
>>306
ほい
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
316:pH7.74
08/01/17 21:08:07 HI2gaYh6
>>313
初期の舞い上がりは、設置前に事前にふるいにかけておけば防止できるはずです。
砂によりけりでしょうが、微妙に大きめのほうが良さそうですね。
ソイルの場合は分かりませんが、田砂なら一旦セッティング、白濁した水を入れ換え、で問題ないです。
で、ポンプの強さですが、これは砂の厚さで調整して下さい。
317:pH7.74
08/01/17 21:08:16 aWjYlZi6
>>306
食い散らかした餌だの大量の糞だの脱皮した皮膚だのが散らかるカメ水槽にメンテナンス性の悪い
外部は不向き。上部にするのが無難だろう
陸場を確保しなければいけないので水量も確保し難く、それ故に生物濾過にも頼り難い
ポリタンク改造大型外部やオーバーフローやるなら別だが、基本的に濾過は物理濾過と気休め程度の
吸着濾過と割り切って換水で対処する方が良いかと
そもそも観賞魚飼育で少量低頻度換水にする理由は、面倒くさいってのもあるけれども生体が
水質変化に弱いってのもあるわけで、いきなり全換水しても何のダメージもないカメではガンガン
水換える方が総合的に見ていんじゃね?
まぁニオイガメとかならなんとかなるかもしれんが
318:pH7.74
08/01/17 23:28:18 n4A2uscf
>>306
↓ここの「その2・カメ水槽用外掛けオーバーフロー濾過装置の製作」なんてどう?
URLリンク(justlikeakame.com)
319:pH7.74
08/01/17 23:31:33 bVMD/ZUJ
>>293のフィルターを誰かまとめ買いしたなw
320:pH7.74
08/01/17 23:53:13 kqfFR4Ro
>>314
よろしくお願いします。
321:pH7.74
08/01/18 00:21:28 kThAJYcJ
>>306
底床材の誤飲のリスクを忘れずに
カメ飼育がほとんどベアタンクなのは掃除のし易さだけが理由じゃない
322:pH7.74
08/01/18 03:24:09 wmZG1tJw
エビ水槽に底面エアリフト使うんだけど稚エビ吸い込まれないためにはどんな底砂がいい?
ソイルを洗濯ネットに入れて敷くっていうのは邪道かな…?w
323:pH7.74
08/01/18 03:32:13 KJUK00hx
以前、でか大磯でミナミヌマエビ飼ってたけど、大磯の隙間を隠れ家にして元気にやってたぜ
324:pH7.74
08/01/18 03:36:50 wmZG1tJw
>>323
そうですか リセットの時は稚エビも構わずリセットでした?
325:pH7.74
08/01/18 04:26:04 KJUK00hx
>>324
並大磯に変える時に一度だけリセットした事あるけど全部救うのは無理だったよ
ちなみに底面2セット列べて、ほぼ全底面にしてから掃除は全くしてない
水換えもエビ吸い込まないように表面からしてる
326:pH7.74
08/01/18 04:40:04 KJUK00hx
>>322書き忘れた。
底面は吸い込み口が広いからエビが吸い込まれるような強い水流にはならないと思うよ普通は
327:pH7.74
08/01/18 06:22:58 Pe33PVVi
某社製の底面+壁掛けでグッピーの稚魚飼ってます
壁掛けの水流maxだとグッピーの稚魚がかなり踊る
エアポンプにしようか迷ってるがどっちのほうが良いかな?
328:pH7.74
08/01/18 07:12:06 wmZG1tJw
>>325
そっか にしても全面にするとそんなに水換え頻度少なくなるのか
あとミナミとレッビー混泳させるんだけどレッビー向けにソイル敷きたいのよ
そうするとエアリフトでも目詰まり防止の措置とらなきゃいかんと思うんだけど、目が細かいネットに入れて敷くってなんかまずいことある?
質問ばっかでスマソ
329:pH7.74
08/01/18 07:20:18 AZyybufP
>>328
ベースをネットに包むのは問題ない。ただ底面とは関係ないが、
ミナミとビーを一緒に飼うとビーは淘汰されて、最後はミナミだけになると思う。
330:pH7.74
08/01/18 07:45:10 wmZG1tJw
>>329
うわぁorz
331:pH7.74
08/01/18 07:47:55 wmZG1tJw
途中送信してしまった
>>329
レッビーをとろう…
重要なこと㌧
332:pH7.74
08/01/18 13:20:22 ThS0rQ8z
>>329
レッドは知らんが、リアルビーだとミナミと互角に渡り合うよw
333:pH7.74
08/01/18 15:44:09 xanPQuNV
>>332
最近レッドばっかで本家ビーシュリンプみないな。
334:pH7.74
08/01/18 20:29:12 ThS0rQ8z
一年以上足し水だけだったアベニー水槽を初めてリセットした
ナナの根っこがハイドロにまで到達してて驚いた
別の水槽に移行するので、底床をそのまま移したけど、めっちゃ濁るしw
335:pH7.74
08/01/19 01:13:55 jCS30y+m
>>319
俺が3つ買ったw
その時点ではまだ10個前後残ってたはずだったけど、さすがに売り切れたか。
過去にも何度か廃盤商品として取り上げられてたしね。興味のあった人は他にも居るんだろうな。
336:pH7.74
08/01/19 02:08:09 yiQyfsUJ
>>335
くそう!! 30用に検討してたのにw
337:299
08/01/19 04:28:40 gHfoV1Cp
>>316
亀レスで申し訳ありません。
今回は無難に大磯+田砂でやってみようと思います。
また機会があれば大磯+ソイルの吹き上げ式も試してみます。
どうもありがとうございました。
338:pH7.74
08/01/19 12:19:12 Ot6T1GiG
>>336
同じフィルターがコトブキのノーヴァとかのパーツとして取り寄せ出来るぞ
パイプ別で1枚\1050だけど
339:pH7.74
08/01/19 14:26:34 +NifjKXC
テトラのAT-20とニッソーのスライドベースフィルター、ぴったり挿入できた。
締まりがよくて大変よろしい。
340:pH7.74
08/01/19 15:41:31 E6ix48dI
えっち
341:pH7.74
08/01/19 16:27:20 hSs5cKyt
OT-30と底面を繋げて使用したいのですが繋ぐとこがぴったりのはありませんか?
342:pH7.74
08/01/19 16:56:14 Ot6T1GiG
>>341
ハイドロフィルター以外は基本的に全部繋がる
底面についているパイプを少し熱してから、OT-30の吸い込み口に噛ませるとスムーズ
343:pH7.74
08/01/20 00:04:20 TiFG+Z9r
チャームに売ってる
ホワイトスイング オーストラリアの白い砂
って底砂をものすごく使ってみたいんだが、
やっぱりパウダータイプの底砂は
ウールマット敷いてもやばいかな?w
344:pH7.74
08/01/20 00:19:21 27ZU2rhV
底面エアリフトで育つ草ってなによ
うちアマゾンソドとナナしか生き延びられねえさ
345:pH7.74
08/01/20 00:24:39 DgF7M4Eb
底面だから育たない草こそ知りたい
根が張って底面に絡まるのがイヤなら浮き草育てたら?
346:pH7.74
08/01/20 00:47:48 x9sbYTjs
うちのエアリフト30cm水槽で気泡をつけるのは、ミクロソリウムとボルビティスだけだなぁ。
347:pH7.74
08/01/20 01:31:05 aV0FQRWA
底砂によるかもしれないね。
うちは大磯でナナ、コウホネ、ハイグロ、エキノ。
348:pH7.74
08/01/20 01:32:32 cVoswxEN
南米産以外はいけると思うよ。
南米産はソイルしか無理な上に二酸化炭素を要求するから
底面はともかくエアリフトじゃ厳しいと思う。
349:pH7.74
08/01/20 07:07:56 cXXe2SO6
60ワイド超細サイズの大磯の全面底面ですが、藍藻が出たなと思ってたら数日後には底砂の表面一体が茶色になってました…
何かいい対処方法ありますか?
またこんな経験ありませんか?
350:pH7.74
08/01/20 08:49:15 8CZ0SZfc
>>349
藍藻は、吸い出して捨てるしかないんじゃね?
351:pH7.74
08/01/20 11:14:54 7RREIngt
>>349
何入ってるのか知らないが、手でとるのが面倒なら生体兵器の投入検討したら?
352:pH7.74
08/01/20 13:15:57 UYwSVn+7
底砂ザクザクして苔を底砂中に埋めるとか。
353:pH7.74
08/01/20 14:12:20 IZ8xt94s
セット直後の茶ごけは我慢するよりないよなぁ、そのうち消える。
354:pH7.74
08/01/20 14:24:19 ezSFY86c
水草植えるなり、エサのやり過ぎをしなきゃ、自然と無くなる。
355:pH7.74
08/01/20 14:48:39 DnLN7YLk
>>343
その砂を使ったことないけど、外掛けや上部・外部でも結局、舞い上がった砂を吸い込みそう。
底面エアリフトでウール使用でも良いのでは。
モーターだとインペラが磨耗する悪寒。
356:pH7.74
08/01/20 15:22:00 Ejd+ki6Q
ちょっと質問があります!
底面で、底面の中に濾材を入れれて、その中にエアを通す底面があるのですが商品名がわかりません。
かなりマイナーな商品なんですが、ご存知なかたいらっしゃいませんか??
357:pH7.74
08/01/20 15:43:51 NbK+XqrN
ろ材というのはウールでもなく外部に入れるようなろ材で間違いないのかな?
で、そのろ材にエアーってのはエアチューブで空気を送るのかな?
妙に気になるw
358:pH7.74
08/01/20 15:52:45 4tXpmnM/
底面フィルターって25cm以上の水槽向けのが
かなり小さい。
30キューブに60cm用も入りそうなんだけど
小さいやつのほうがいいの??
359:pH7.74
08/01/20 17:56:45 Ejd+ki6Q
356です。
濾材はリングでもサブストでもなんでもいいです。砂利を通した後に底面内の濾材エリアにエアと水流をつくる造り。
ちょっと昔にショップで見かけて気になっていたのですが、最近行くと無くなってました。
構造が面白いと思ったので、そこだけ記憶にあるのです。
普及してない商品みたいなので実際は能力のたいしたことないのかもしれませんが、なんかありそうでなかった造りなんで気になるんです。
360:pH7.74
08/01/20 20:19:10 ZsdQHUwu
スレでも度々話題に出てたフィルターだに。
サイトがあったはずだけども思い出せないや。
361:pH7.74
08/01/20 23:35:27 Cwy7aWak
>>358
敷けるだけ敷いとけば
面積も濾過能力を決める要素の内の一つ。
362:pH7.74
08/01/21 02:43:49 qBOvc65Z
>>358
底面フィルターを全面に敷き詰めなかった場合でも、真上からしか水が流れないわけじゃなく、周囲からも流れてくる。
必ずしも敷き詰めなきゃいけないわけじゃない。
ウールマットを敷く場合には、全面に敷き詰めない方が外(水槽の前や横)からマットが見えないってメリットもある。
底面積の半分しか敷かなかったとしても濾過能力が半分になるわけではない。
ただ、全面と半分とじゃ全面の方が能力が高いのも確かなんで、好みで使ったらいいと思う。
363:pH7.74
08/01/21 08:46:31 +iAYFSp1
質問です。
30cm規格水槽を立ち上げるんですが、今、違う水槽で使ったADAのマレーヤとブライトサンドが余ってます。
ADAのソイルやブライトサンドで底面稼動しても問題ないでしょうか?
やっぱ無理?
364:pH7.74
08/01/21 11:44:40 Q/qMkjGt
>>358
30キューブならそれ程全面だ何だと気にする必要無いと思われ
90水槽とかならなるべく広く敷いて、揚水パイプも複数のがいいとは思うけど
365:pH7.74
08/01/21 11:46:32 Q/qMkjGt
>>363
底面フィルターに何か網を被せて、エアリフト方式ならおk
その程度の小規模水槽なら、何かあってもリセットも簡単だろうし、
まずやってみれ
366:pH7.74
08/01/21 21:51:52 FOheJD5K
ストッキングでおk?
367:pH7.74
08/01/22 00:02:38 mgJAj/S6
一度履いてみたくなるけど、自分自身辛くなるからやめとけよ
368:pH7.74
08/01/22 00:14:33 Da3fb2T7
>>367
辛くなったんだw
369:pH7.74
08/01/22 00:41:13 PoweeB91
>>366
未開封だったらおk
370:pH7.74
08/01/22 11:28:38 5tSOa5WV
普通のナイロン?のストッキングは数年で溶けるらしいよ?
371:pH7.74
08/01/22 14:27:56 nZBD61w6
>>370
ナイロンに限らず、どんな素材でも水槽内は純水じゃないから、ゆっくりではあるけど少しづつ溶けていくでしょ。
多少は仕方ないんじゃないかな。いくらなんでも、数年は放置しないでしょ。
372:pH7.74
08/01/22 21:11:38 5tb0sYar
ガラスとかプラとかアクリルまで溶けるのかよ
373:pH7.74
08/01/22 21:38:33 b5bFMhJk
>>372
厳密に言うと溶ける。水に溶けない物質はないとまで言われるくらいだからね。
海水中に金が溶けているって聞いたことあるでしょ。
374:pH7.74
08/01/22 22:13:10 x3bZ1cCD
まあ普通に飼ってる分には大丈夫でしょ
とける前にシリコンが痛んだり傷が酷くなったりして買い替えだね
375:pH7.74
08/01/23 00:38:12 zs+Z9ziC
天文学的数字の話だなw
その前に何らかの外因で壊れるだろうし
376:pH7.74
08/01/23 20:21:31 YpmFZxvp
優秀だと言われるハイドロフィルターを買いました。
魚活き活き!
377:pH7.74
08/01/23 22:48:05 Cuhfa6NB
ハイドロジェットでGOGOマリン
378:pH7.74
08/01/24 02:44:47 0CvWf3aq
30cm規格水槽に
ビッグボーイ340フリーとコトブキボトムインフィルターを付属品で直結
砂利は大磯を準備中
試しに水入れて稼動してみると、底面の吸い込み力が弱い気がする…
砂利ひくと吸着せず表面に積もってる感じになりそう
こんなもん?
379:pH7.74
08/01/24 04:12:57 aCuu9Coz
シャワーの水が勢いよく出るのは穴が小さいから
砂利無し穴が全開ならそんなもんだろ
砂利入れてもそんなもんだけどなw
わずかでも水が流れて砂利の中に酸素を送れてれば、それで十分に機能するよ
水量にこだわる必要はないと思うよ
380:pH7.74
08/01/24 09:54:59 IEkOyBba
>>378
その水槽でビッグボーイと並べて
ライトを置くスペースはありますか?
381:pH7.74
08/01/24 22:10:11 oMfQ7msE
>その水槽でビッグボーイと並べて
すみません、GEXの金魚セット水槽Mでした…
ビッグボーイとライト乗っけてます
382:pH7.74
08/01/25 00:23:07 8+PzG3v8
ハイドロフィルター買ってみたけど
水位より低くなるんだけど問題ないよね?
パイプがでかいから変わりのが見つからなく
伸ばすことが出来ない
思ったよりパイプ太くて目立つねコレ
エアポンプの排気量ってどのくらいがベストですか?
383:pH7.74
08/01/25 04:38:44 wYlHoBkb
絶句。
384:pH7.74
08/01/25 07:14:52 S5zb1e0g
>>381
36cmですね!
漏れもやってみよう
385:pH7.74
08/01/25 08:05:39 sQOdhF7J
>>382
パイプ欲しいなら買ったとこで取り寄せてもらえばいいじゃん
パイプ二本あれば二本出しも可能だしさ
水中でも全然問題無いけどなw
386:pH7.74
08/01/25 10:05:46 TakvjQML
>>382
排出口が水面下とありますが
機能上(=ろ過能力)は無問題です
ちなみに‥
排出口が水面上にあることのメリット
①エアレーション効果UP
より多くのエアに接するので
②水面の油膜予防
水面上に排出して流れができるので
の違いがあるくらいです
387:pH7.74
08/01/25 10:09:27 1zmvl1ij
>>386
に追加して
③小さなミナミさんや小さなスネールがパイプの中を遡上していって☆にならない
388:pH7.74
08/01/25 11:12:37 UdI14vWu
ハイドロの拡散エルボをつけず、そのまま煙突みたいにして
エアリフトで使ってるけど、特に問題ナッスィングwww
389:pH7.74
08/01/25 13:25:59 bBltRe1W
>>388
あなたはニューフラワーにした方がいいんでないの?
390:pH7.74
08/01/26 13:32:18 4DX8Iuc0
90規格に底面フィルターのみでも平気ですか?
391:pH7.74
08/01/26 13:40:34 hAvWYrXT
>>390
物理ろ過のゴミ掃除用に、外部なり、外掛け、上部があったほうがいい。
392:pH7.74
08/01/26 14:48:00 4DX8Iuc0
ありがとうございます。物理濾過には水作を使います!
393:pH7.74
08/01/26 14:53:45 YwuaKA7D
水作は物理濾過弱いぞ!
素直に上部か外かけにしとけ
394:pH7.74
08/01/26 15:04:41 TUODWfxm
90規格なら底面2枚(パイプ2本ね)と外掛け1機くらいでいんじゃね?
水作は俺もオヌヌメはしない
395:pH7.74
08/01/26 16:06:15 NBm6jZyD
質問です。
ハイドロフィルター450に水心SSPP-3Sでは力不足でしょうか?
396:pH7.74
08/01/26 16:12:43 fxAaZ26N
底面フィルター色々ありますがどこのメーカーが良いでしょうか?
60センチのレギュラーサイズです。
コトブキボトムインフィルターかジェックスのハイドロフィルター悩んでます・・