【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 8at AQUARIUM
【苔取からスネール駆除まで】淡水巻貝を語ろう 8 - 暇つぶし2ch200:198
08/02/24 11:53:36 hM6islFY
>>199
何を言っているんだ君は私はMではなくドSなのだよとくに淡水性の軟体動物が
海水で苦しんで死んでいくのをみるのはたまらん快感なのだよ。

201:pH7.74
08/02/27 20:50:33 7OYIKWKM
>>200
ナメクジを捕まえにいく作業に戻るんだ

202:pH7.74
08/02/28 23:33:44 sJXBLk+6
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

これはなんだろう?
初めて見たんでほっといたが、結構な増殖しますね。
夜中に行動するらしく、夜電気つけたらガラス面にびっちり!!
カワニナ系なんだろうか。正式名称がしりたい。

203:pH7.74
08/02/29 01:07:38 3PQ1VSXb
>>5
> 在来種のカワニナのような形の貝で移入種の、マレーシアン・トランペット・スネールというのが最近増えているようです。

204:pH7.74
08/02/29 11:18:52 RvnwViwt
>>203
「マレーシアン・トランペット・スネール」で検索したらこのスレぐらいしか引っかからなかったorz

205:pH7.74
08/02/29 13:30:30 3PQ1VSXb
マレーシア(ン)・トランペット・スネール=タイワンカワニナ
ということらしい。。

206:pH7.74
08/03/08 17:32:29 SxWadWMq
カワニナ欲しいがどこもうってねーな

207:pH7.74
08/03/08 19:33:04 yhV6D5RL
>>206
検索すればすぐ見つかるが・・・

208:pH7.74
08/03/09 17:55:09 aYJU6e/E
再立ち上げ中で茶ゴケまみれになった20cmキューブに、別水槽で爆殖してた
スネールを10匹弱入れておいたらピッカピッカになった
よく働いてくれたので、もうちょっと大きくなったらアベ水槽に移してやろう

209:pH7.74
08/03/09 18:34:02 9WUinb0t
カワニナなんて川にいる

210:pH7.74
08/03/10 00:40:56 AVdxSRZD
キレイな川ならいる

211:pH7.74
08/03/10 00:46:03 dZiH96gJ
よっぽど汚くなければいる

212:pH7.74
08/03/11 00:54:44 i/Y+lcfi
そりゃいるだろ川にな。

213:pH7.74
08/03/11 19:57:50 TP0w3GTd
蜷川さんなんて名前があるくらいだから
川にいるのになにな。
俺は買ったけどにな。

214:pH7.74
08/03/12 04:54:46 ieHsF+V8
川蜷さんもいるぞ

215:pH7.74
08/03/13 20:56:10 pS2QgKj1
カワニナはたくさんいるぞ、川にな。

216:pH7.74
08/03/13 20:57:24 I54G2jh7
そのネタいつまで続ける気だ

217:pH7.74
08/03/14 04:44:38 HCNk9Q76
>>208
もうアベしちゃおっかな

218:pH7.74
08/03/14 16:18:36 UxXItFwA
ビー水槽にサカマキ湧いたorz
生物兵器入れるわけにもいかないし、数が多すぎて手に負えない。
しかもこいつら、エビの餌を横取りしやがる・・・・
もう消えてくれ\(^o^)/

219:pH7.74
08/03/15 00:48:19 ijetkmHZ
つヘイケボタルの幼虫

220:218
08/03/15 09:05:02 EPZ19mFG
稚エビ食われない?(´・ω・`)

221:pH7.74
08/03/15 14:25:18 fKaQ7b50
カワニナって水草食う?

222:pH7.74
08/03/15 14:27:03 fKaQ7b50
カワニナを水槽内に投入する時の注意点あれば教えて下さい
連投スマソ

223:pH7.74
08/03/15 17:14:32 EcGtNVEK
サカマキほどじゃないが勝手に増える
あと積極的に水草を食害することはないと思うが
大事な水草のある水槽はやめたほうがいい

224:pH7.74
08/03/15 19:26:32 fKaQ7b50
>>223
トンクス
増えすぎたらアベニーの餌にします

225:pH7.74
08/03/16 15:17:33 6A3ciP3V
チャーミにアンモナイトキターと思ったのに欠品とは
ショックで売買スレにデビューしちゃったよドキドキ

>>87カモーン

226:pH7.74
08/03/16 16:59:16 ge02bHwa
>>225
1匹だけなら売ってるね。

俺もいま飼育してるけど全然増えない。
もう5匹くらい欲しい。

227:pH7.74
08/03/16 17:53:12 8LH7BPc2
アンモの稚貝は、希少な魚の稚魚のように特別扱いしないと、生き残り一桁だね。

228:pH7.74
08/03/16 21:28:46 SDs6Yt+b
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)
URLリンク(sakuratan.ddo.jp)

近所の川で見つけたんですが、これ何の貝でしょうか

229:pH7.74
08/03/16 21:32:37 UQjZYtnV
>>228
タニシ

230:pH7.74
08/03/17 00:31:34 hJZmgyfH
カワニナを買うなんて・・・・

231:pH7.74
08/03/17 00:33:06 CzexZ78n
>>229
サンクス

232:pH7.74
08/03/17 08:55:37 xzyWVY80
>>222
固体差はあるが底砂に潜るので水草の根をほじくり返す時がある。モグラの様に移動する奴もいる。
卵ではなく稚貝を生むのでいつの間にかいきなり増える。
水槽に1、2匹ならまあ目立たないがそれ以上は目立って嫌だ
基本掃除屋で☆になった魚も食べるが食べ方が大蛇の様に飲み込むので見ているとグロい。


233:pH7.74
08/03/17 14:04:02 Ut231y+/
あと
スレリンク(aquarium板:989番)
> カワニナ、水槽では長生きせんのかと思ったがそうでない人もいるようだし。
>> ビダの国産のを入れると半数が早期に落ち、残りが適応するも1年を待たず激減。
>> しかし導入後に生まれた稚貝は、かなりゆっくり、そして長く、成長してる。
>> たぶん導入後の生き残ったのの2世以降が長生き。

234:pH7.74
08/03/17 18:26:34 h/734Thy
カワニナが水槽じゃ長生きしないと思われてるのは意外だな
簡単に飼育・繁殖できるもんだと思ってた

235:pH7.74
08/03/20 16:18:21 U2wrjK8G
イナズマ購入記念sage

236:pH7.74
08/03/20 23:42:33 OkqE2Ai7
カワニナ2匹入れてたら稚貝が増えて獏職の予感・・・
増えたら川に戻してやろう。

237:pH7.74
08/03/21 04:53:32 AkU594ex
>>236
一度水槽に入れた生物は二度と野生に放流しちゃいかん

238:pH7.74
08/03/21 05:47:06 C7whOjQu
>>237
鮎や鮭や・・・
いろいろ人工孵化して超大量に放流してるがなw

239:pH7.74
08/03/21 10:11:23 hTaGyAuO
カノコガイが水面近くで動かない時って、水質がよくない状態ってことですかね?
pH6.5 硝酸値0.07でした

240:pH7.74
08/03/21 13:59:39 9hL9LS+K
>>225
ちゃむでまた売ってるよ。
注文しちゃった。

241:pH7.74
08/03/21 15:30:04 a5OuMcs6
>>240
おう、ありがとー抜かりなくポチッた
明日届くよアンモナイトーららら~
元気でやってきますように

242:pH7.74
08/03/22 05:20:19 devBPTyE
>>241
1日で売り切れたねw
人気あるな。

243:pH7.74
08/03/22 06:44:12 voXzOZlR
>>238
鮎や鮭は、現在では遡上が難しくなったことと、水産資源として捕獲されることがある魚だから。
それに、誰でも養殖、放流して良いわけじゃないし、
現に養殖や放流を行っていても、疑問視・問題視されている場所がある。
本来の性質が損なわれることが多々あのるは実証されているし。
一緒に考えてはダメだよ。

244:pH7.74
08/03/22 07:00:07 9flAUQpM
カワニナ2匹採ってきて殖えた分戻すぐらい別にいんじゃね?
採らんくても繁殖するんだし

245:pH7.74
08/03/22 08:43:57 oAnEo1YN
>>243
特に鯉は、故意だよなw
土着の希少生物の根絶を狙ってる故意か?と疑えるケースがある

246:pH7.74
08/03/22 08:59:43 aUKvJRr+
>>244
飼育していた水槽に外来種の生物を入れてた場合は、戻すのは自重した方がいいな
外来の病原体を広げる可能性があるからな

247:pH7.74
08/03/22 10:17:09 voXzOZlR
>>244
殖えた分と言うけれども、カワニナの繁殖力をなめている。
爆殖する上に卵胎生で、短期間に目に見えてうじゃっとと湧く。
自然界には外敵もいるが、飼育下ともなれば無敵。
それに、在来種と姿形が非常に似ているから意識されないが、
>>246の言うとおり、外来種の蔓延が酷い。

248:pH7.74
08/03/22 10:23:31 oAnEo1YN
養殖・放流を主たる目的として自治体の承認を得た上でやればいいんじゃね?
その道の大学の先生の監修を受けつつやれば更に上等。
ちゃんと筋通せば、カワニナは源氏蛍の餌だし歓迎されそうなもんだが。
面倒そうだから俺はやらんけどw

249:pH7.74
08/03/22 20:36:36 9flAUQpM
>>247
自然界でも繁殖力がある訳で、
外敵のいる自然に放せば結局食べられる
むしろ自然界の方が元の数が多い分よく増える
病原体の件はまぁ同意

250:pH7.74
08/03/23 03:17:40 e0qC1/3O
つか逃がすのを前提で生き物飼うなよ・・・。
増えすぎたらごみ箱捨てるなり、潰すなりして自己責任で処理したほうがいいと思う。

251:pH7.74
08/03/23 03:24:47 ej9WyoFS
GEXのサイト見てたら、カワニナを集める餌開発してるらしいね。

252:pH7.74
08/03/23 03:35:01 jxD/g6bM
>>246
おいおい、そんな可能性をうたがうなら、輸入品を食べた後のウンチを
トイレに流すなってことになるぞ。海外旅行から帰ってきたら
全身、腸の中まで消毒してからしか帰国できなくなるw

マジレスするなら>>250が本筋だろうけどな。

253:pH7.74
08/03/23 13:17:15 oeOA6Sn4
>>252
お前…まさかトイレの下水道が河川や海に直結しているとでも思っているのか?
今時、日本では余程の田舎じゃないと、そんなところはないだろう。

254:pH7.74
08/03/23 14:49:35 A0emtLD0
駄菓子菓子、さすがに屎尿は下水がないところでは「くみとり」だが、生活排水は普通に川から海へ、ですよ。



255:pH7.74
08/03/23 14:53:30 glZzHFO0
アンモナトスネール繁殖してる人います?
何㎝くらいから産卵可能になるのか伺いたいんですがー

256:pH7.74
08/03/23 14:59:52 yZKuqGE5
3cm超えてると思うけど全然卵生まないw

257:pH7.74
08/03/23 16:26:18 oeOA6Sn4
>>254
生活廃水も処理場や類似施設を経由するよ。
普及していない場合は直接に川から海へと流れてしまうが…。
都市部は高い確率で処理場を経由するようだ。

それでも生活廃水の汚染が続いているのは、家庭の排水に規定がないことと、
下水に接続する費用は個人負担で高価だから、
未接続が当たり前の時代から建っているところは、今更お金を掛けたくないんだろうな。

…って、そんな時の為の税金だろうに、環境省はなにをやっているんだ。
というか、事業によってで3省に分かれているのが('A`)マンドクセ
これからの日々の生活と、楽しいアクアライフのために、税金を有効活用してくれYo!

258:pH7.74
08/03/23 19:35:24 xWrv4I34
>>253
252はその後で「マジレスするなら」って言ってるぞ。
普通に読解すれば前置きはネタだろ。
なぜおまえはネタにマジレスする?

細かい突っ込みするなら、例え下水処理されていても問題は起こる。
下水は処理はされるが完全に滅菌されるわけではない
処理場までの配管や側溝も完璧にシールドされているわけではない
もちろん、余程の田舎なら未だに未処理で垂れ流したり穴だらけの
ぼっとん便所だ
>飼育していた水槽に外来種の生物を入れてた場合は、戻すのは自重した方がいいな
そんなリスクを考えるなら上の理由でウンチも十分汚染源になるだろ。

259:pH7.74
08/03/23 22:31:18 B/W/JsrD
お前らスレ違いだそろそろ自重しろ
ダム板でやれ


260:pH7.74
08/03/24 19:49:22 Zc23R+Vi
藍藻を喰いまくる程の最強の貝は何かいる?

261:pH7.74
08/03/24 22:12:36 E78HJTYq
聞いた事ないな、
それよりとっとと遮光して止めさした方が早いと思うけど

262:pH7.74
08/03/25 10:05:48 xs+6sCcL
カノコ貝って全然働かないんだな・・・・・

263:pH7.74
08/03/25 10:20:40 ijmTPzZb
>>262
イガはよく働くよ。

264:pH7.74
08/03/25 10:25:54 QIhndD2O
カノコ貝は波型にコケを喰い残すのでみっともない。

265:pH7.74
08/03/26 11:28:11 5G/VyjO3
イシマキガイに白ゴマ状の卵を水槽の色んな場所に生まれて
削り取ってもガラスに白い跡が残ってしまい、いくら硬めの
スポンジで擦っても取れないけど、何かいい方法ってないですか?
ガラスより硬いもので擦ったら傷つくから無理できない。

試してはいないけど、卵の殻はカルシウムだから酢で溶けるかな
と勝手に推測したけど、殻の成分も何だかわからないから
試してはいないです。

266:pH7.74
08/03/26 11:37:51 ku9qT6qP
放流するならカメを飼えば良いじゃない
あいつらめっちゃ嬉しそうに食ってくれるよ

267:pH7.74
08/03/26 18:59:36 8L2CQSiC
>>265
かみそりの刃を使え
ガラスに傷は付かない
アクリルはしらん

268:pH7.74
08/03/26 23:57:32 5G/VyjO3
>>267
情報ありがとうございます、今度やってみます。

269:pH7.74
08/03/27 03:38:02 gDQsgtak
>>265
なんかステンレス製のヘラとか使ったら?

270:pH7.74
08/03/27 14:56:01 MsQKq5q0
スネールの卵ってどんなのですか?石巻さんのは白い胡麻みたいなんですが・・・

271:pH7.74
08/03/27 20:18:43 qUi07S0N
>>270
種類にもよるけど大抵は数個がゼリー状のものに包まれてる
体内で孵化して稚貝になってから出てくるのもいる

272:pH7.74
08/03/27 20:25:14 MsQKq5q0
ありがとうございます。
アナカリさんにまさにその通り(ゼリーに包まれた粒)が着いてたので。
朝は固まって一塊だったのが、今見たらばらばらになってました・・。

273:pH7.74
08/03/27 21:04:09 KNHYzv36
>>272
孵化したな

274:pH7.74
08/03/28 10:02:28 ziBR4YLq
まずスネールクイーンをつぶして、
あとは成長する前に各個撃破だ。

275:pH7.74
08/03/28 21:11:06 0uve9VUc
ちゃむでオオタニシ買ったら、袋の中に稚貝がいた。
水槽に入れたらさらに稚貝が増えてた。
結局、買った数よりも稚貝の方が多くなったw

276:pH7.74
08/03/28 21:51:20 DJvSrMsc
ぼろぼろ産むくせに案外とデリケートでいつの間にか小谷氏の殻だらけになっちゃうんだよね

277:pH7.74
08/03/29 00:12:11 xpCh/74H
アンモナイトスネールもそうなんだよな…大きくなるのは異常に早いんだが

278:pH7.74
08/03/29 03:26:41 Ws/1Ztbd
タニシは底面に泥土が必要ダス

279:pH7.74
08/03/29 20:15:50 1+RGGiR2
>>278
なんで?

280:pH7.74
08/03/29 23:02:09 iup7l5aA
>>276
たにしって特になにもしなくてもふえるの?

281:pH7.74
08/03/29 23:20:44 0ga6xojC
デカイ雌を買ってくれば大概受精済みで勝手に産みまくる
雄と雌の見分け方は・・・・わかるな

282:pH7.74
08/03/29 23:22:53 BxjYf+Nd
平常時がオスでズッコンバッコンしてる時がメスだぞw

283:pH7.74
08/03/30 21:54:04 8sdL6uXA
ウチのタニシ(メス 命名:女将)も来た日にいきなり産み始めたからなw

284:pH7.74
08/04/02 23:09:03 G+dVjQWg
カワニナって魚の糞食べてくれる?

285:pH7.74
08/04/02 23:12:37 lSHNC2Jj
>>284
落ち着いて考えよう
カワニナも生き物だ

286:pH7.74
08/04/03 00:14:03 PeiieWTy
>>284
大好物

287:pH7.74
08/04/03 01:36:00 pMASJVfj
サカマキやべぇ
鼠算式に増えるし、でかくなりすぎ

288:pH7.74
08/04/03 01:40:13 sf/ntlhM
>>287
そのくせコケは殆ど食べないという最悪なパターンだよなw

289:pH7.74
08/04/03 06:13:00 xu7vSRSK
>>287
サカマキ小さいだろ。
でかいって何センチくらいになるんだ?

290:pH7.74
08/04/03 14:34:13 GCgDrrej
>>289
米粒みたいなのがなんかいるなぁ~と思ってたら
1週間くらいでソラマメ位に成長しててさ・・
>>288
ホント、こいつらガラス面パクパクするだけでコケ一向にへらねぇし
こら、またコリタブ食ってんじゃねぇよおおおおお

291:pH7.74
08/04/03 21:01:23 5U/Czcv+
カワコザラガイの駆除法ってどうしたらいいんでしょうか?

ミナミとボララス系の同居水槽です。
外部掃除しようとしてあけたら中にびっしり...

292:pH7.74
08/04/03 22:12:50 guHc84aM
米粒が一週間で空豆?

293:pH7.74
08/04/03 22:14:41 03co4YLW
小豆の間違いだろw

294:pH7.74
08/04/04 09:23:06 sPuhbHtA
アンモナイトスネールなる名前で販売されてた貝を、オヤジんとこのハヤ水槽に移したところ、
糸みたいなコケも食べているようで、水槽がキレイになってた。
アップルスネールがウチの水槽にいるんだけど、糸みたいなコケは食べないんだよね。
貝によって食べるコケが違うのか。

295:pH7.74
08/04/04 10:56:31 Wmqe7B8o
アンモナイトはコケも水草も石巻の卵もラムズホーンの稚貝も手当たり次第みんな食べちゃう

296:pH7.74
08/04/04 12:48:00 i0Cr60/R
カワニナ死亡。
立ち上げたばかりの水槽で餌がなかったようだ。

297:pH7.74
08/04/04 23:11:18 i0Cr60/R
カワニナ生き返った。
有機物の多い水槽に移してやったら、
糞や餌のカスをバクバク食べてくれる。本当に良い掃除屋。

298:pH7.74
08/04/06 00:14:41 /tI4Uu1T
キョンシーかよ

299:pH7.74
08/04/06 20:59:11 dt/AEYg3
>>297
ヒメタニシも掃除や三になってくれるかな?
オトシン水槽に入れたら、オトシンの餌に
群がってくるので別の水槽に一部移したのですが・・・。
その水槽、上部濾過だけなので底砂の汚れが
気になってたのですが・・・。

300:pH7.74
08/04/07 00:02:54 7hxpbJRV
スネールみたいな下位の分解者がいれば
水質は安定しやすくなるよ

というか底床の汚れが気になるなら
スネールよりもまずプロホースでしょ

301:pH7.74
08/04/07 13:16:59 VGr/avar
>>297
ベントス

>>294
>>13

302:pH7.74
08/04/07 13:58:26 50LhBSrM
よく見たらテンプレ石巻以外ってなってるw
石巻の卵まで食うのは特殊なのか?うちのアンモナイトバンバン食ってるけど

303:pH7.74
08/04/08 00:42:35 Udl8Zqdw
それはすごい
テンプレ直さないとね

ちなみにうちのアンモナイトはなぜかアナカリスのみ食ってくれない。アヌビアスすら食うというのに…
飼育水の富栄養でアナカリス太くなりまくり

304:pH7.74
08/04/08 11:31:20 ASyCghau
うちのアンモナイトアナカリスも食ってる・・・
アカウキクサ>アオウキクサ=ブロッコリー>フロッグピット=マツモ=モス=人参>アナカリス>ナナくらいの好き順
ラージパールグラスやカーナミンとか柔い方が好みらしいけど好きすぎて完食

305:pH7.74
08/04/08 12:44:03 tP+caTDj
グレーのトンガリ帽子なんだけどいつのまにか大爆殖。
夜中しか出てこないので駆除するのが大変だ。
コツコツ捕っていくしかないのかね?これならアンモナイト
みたいなすネールの方が潰しやすいよっぽどマシだよ。

306:pH7.74
08/04/08 15:57:52 ASyCghau
アンモナイトを潰すだなんて と ん で も な い !

307:pH7.74
08/04/08 16:26:22 Udl8Zqdw
>>304
アカウキクサ大増殖で困っている池にアンモナイト放流したらいいかもな
冬には凍死するだろうし生態系壊さないんじゃね?

308:pH7.74
08/04/08 17:28:13 ASyCghau
アンモナイトを凍死さすだなんて と ん で も な い !

309:pH7.74
08/04/08 23:21:10 IcjXayf8
凍死云々の前に放流のほうが と ん で も な い !

310:pH7.74
08/04/09 21:30:47 4Vpr87N7
既 に 放 流 完 了

311:pH7.74
08/04/09 21:45:07 37pjwEqf
オクに出せばニューサツすんのに

312:pH7.74
08/04/09 22:01:36 X8Qn5g95
逆巻を駆除しようとピンセットで貝殻部位を潰したらガラス面を急転直下
☆になったと思いきゃ潰れた状態で必死で動いてる。ただもがいてると思ったら底面の砂に波模様を作った 卵を産んだのか?
なんか自分が悪魔みたいな気分だ
ピンセットでは他の魚を傷つけるかもしれないから、一発で止めさせる道具を自分で作ることにする

313:pH7.74
08/04/10 03:44:54 YFS+UBJL
アンモナイトなんて見た事がないかも。。。
グロッソの葉に生える苔どうにかならんもんか。

あー苔てるやつだけ抜こう。

314:pH7.74
08/04/10 12:01:03 GD3NYLko
二年物のアンモナイトがご臨終か危篤だー
もう二日くらい殻に籠もって動いてない・・・寿命かなあ

ときに、アンモナイトの寿命ってどのくらい?

315:pH7.74
08/04/10 15:34:50 MiPpQcZx
>>314
URLリンク(72.14.235.104)

316:pH7.74
08/04/10 16:35:10 pMnDSyoA
ラムズじゃいかんのか?
見た目は大差ないと思うんだが、
在庫無いのを必死に探して、高い金出してアンモナイトを買う理由を教えてくれ

317:pH7.74
08/04/10 18:04:18 +WSFSjAO
たしかに常時見かけるってもんじゃないけど、
あればアンモナイトって1個100円とかじゃねーの?高い?

318:pH7.74
08/04/10 18:48:37 GD3NYLko
>>315
それは元祖アンモナイトだー
>>316
なぜにラムズが引き合いに出されるのか解らないけど
アンモナイトスネイルが好きだからとしか・・・どこが好きかとか聞きたいの?
ていうか見た目は全然違うぞ!!!!!!
>>317
チャムで3匹750円

319:pH7.74
08/04/10 19:06:20 G1hLzNaR
>>318
ちゃむのは2-3日で完売。でも、2-3日で入荷する。

320:pH7.74
08/04/10 21:24:56 OZPvorhz
>>316
見た目は

> 3.5cmを超えるまで大きくなり、一瞬水中カタツムリのように見えますが、
> カタツムリと違って両面とも中心が凹である殻で、蓋あり、円周方向の縞模様、触覚が長いです。

魅力は

> 超雑食で、どんな水草でも強烈に食います。
> その圧倒的なまでの水草殲滅能力には、恐怖を通り越して畏敬の念すら抱かずにはいられません。

淡水アクアリウム界のオンリーワンですw

321:pH7.74
08/04/11 20:09:25 zIspALYT
からーサザエ普及委員会ってサイト閉鎖しちゃったのかな?

322:pH7.74
08/04/12 08:24:47 RYyTacXS
助けてください!

水槽のガラス面に楕円の貝らしきものがいて、もう半年くらい完全に駆除できません。寧ろ取ると倍になっているようにも思います。
2日留守にしたら、気持ち悪いくらいガラスにくっついていて、魚を飼育してるんだか貝を飼育してるんだか、わからなくなっている状態です。

どなたか、駆除方法を教えてください。

お願いします!

323:pH7.74
08/04/12 09:10:47 GedlhgKA
>>322
今飼ってる魚は?
それ次第で駆除用に投入できる魚も変わってくる。(下記の物も、どれかが既生固体に影響を及ぼすことは間違いないと思う)

スネール(巻貝)を食べるのはシクリッド系(全てのシクリッドじゃない)。フグ系も食べる。
スネールの卵ならフライングフォックスとかローチ/ボティア。



324:pH7.74
08/04/12 10:34:14 RYyTacXS
有り難うございます。

ネオンテトラのみです。

駆除用の生体投入以外の方法はないのでしょうか?

325:pH7.74
08/04/12 10:37:22 N+I9Zbze
>>324
新製品「ジミチニテデトール」

326:pH7.74
08/04/12 10:40:21 N+I9Zbze
追加しておくと、卵を産んでいる可能性があるから一度流木とかアクセサリを全部取り出してチェック。水槽のガラス面なども。
その後からが本当の勝負で、毎日コツコツと取り出す。育つ前(卵を産む前)に取り出す事でそれ以上増加させない。

327:pH7.74
08/04/12 11:47:48 RYyTacXS
水草も流木も取り出しました。ガラス面についた貝は磁石式で集めて、まめにティッシュで取っています。潰すと増えると言うことはないですか?



328:pH7.74
08/04/12 14:43:29 NgUtask3
そんなとびひや水疱瘡、プラナリアじゃないんだからw

329:pH7.74
08/04/12 15:06:06 RYyTacXS
有り難うございました。『マメニテデト-ル』でがんばります!

330:pH7.74
08/04/12 17:11:40 V6p3kxUX
そのほかにも、カワコザラガイに生存競争で勝てるような別の貝を大繁殖させてから、その別な貝をテデトールする。
その別な貝がテデトールし易い貝ならば、やる価値あり。

331:pH7.74
08/04/12 17:20:49 +bMMbUt6
>>329
貝類には銅板や十円玉が効果あるって聞いたことあるけど・・・
詳しくはわからん。

332:pH7.74
08/04/12 22:38:42 NgUtask3
そういえば、うちにもいっぱい湧いとったw
あわびみたいなやつだよね

たまったらスクレーパーで一気にはがすが一番楽でいいと思うんだがな...
これだと完全駆除はむずいが、変なもん入れて他のに害あるのはやだな

333:pH7.74
08/04/13 00:24:31 B0oECERT
生態全部出す

フィルター止める

水槽に炭酸水ドバドバ

スネール→アボン

ブクブクいれて炭酸をとばす

フィルター再始動、生態戻す

ウマー(゚д゚)

334:pH7.74
08/04/13 00:53:37 vwDmxi+D
>>329
それは類似品だwww
「ジミチニテデトール」 ←こっちが正規品ですw

335:pH7.74
08/04/13 01:14:30 Al8pvwHs
>>334 楽しい?

336:pH7.74
08/04/13 01:20:50 vwDmxi+D
>>335
まあそれなりに

337:pH7.74
08/04/13 02:25:33 qIVK7Qbg
マンドクセホウチもオススメ

338:pH7.74
08/04/13 02:27:22 qQo3aDTg
ID:vwDmxi+Dの背中に哀愁が漂っているw

339:pH7.74
08/04/13 07:20:29 xX2Lr6FH
目に見えてる範囲のスネールとかスネールの卵を手で取って解消できるならすでに解消されてるかと

340:pH7.74
08/04/13 10:21:24 5z2ehuG0
>>339
そうなんですよね。

今も取っていました。

成長も早くて、追い付かないんです。

341:pH7.74
08/04/13 11:51:15 QAsckqX1
そこまで大繁殖して困ってるならセラのスネールEXでも使ってみたら?
エビも死ぬようだけど。

342:pH7.74
08/04/14 00:10:37 /SPkuDMU
↑ありがとうございます。
『スネールEX』でくぐってみたら、退治グッズが色々あるんですね。

ちょっと興味を惹いたのは、『スネール・ホイホイ』ですw

343:pH7.74
08/04/14 00:15:23 rmzUKEC/
スネールホイホイ
引っかかったのは人間だけ、っていうフレーズが脳裏を・・・

344:pH7.74
08/04/14 00:33:06 oQ8n9k8u
最近始めたボトルアクアに入れてみたくて水槽の中からスネールを探したけど見つからない。

以前は水草や壁面にうんざりする程沢山いたのに、ここ1年見かけない。
特に駆除した記憶も無いんだけどなぁ。

345:pH7.74
08/04/14 08:20:49 /SPkuDMU
スネールの悪環境が何かが別ればいいのですが、

うちも一時いなくなったのですが、最近再び大量繁殖しています。

ライトを付けるのが怖いです。

絶滅させたい。



346:pH7.74
08/04/14 11:02:29 4xq7G7ZJ
実は>>344の死角におびただしいスネールの集団が…

書いてて気持ち悪くなったのでやめる(>_<)

347:344
08/04/14 14:14:18 oQ8n9k8u
>>346

魚がどんどん減ってしまい、1匹だけが暮らしていた時期が1年程。
その間新規の水草を投入してないのでスカスカの水槽だったから死角は無いよ。
糞やエサが少ない状態で外部濾過をブンブン回していたから水質が安定したのかもしれない。

水換えを怠ったからコケは増えたけどね・・orz


348:pH7.74
08/04/14 16:55:47 zbLv8Ixd
アンモナイトスネールが死んだ
なぜだー

349:pH7.74
08/04/14 19:33:03 rO1hmbjr
.>>348寿命だからさ

350:pH7.74
08/04/14 20:25:14 zbLv8Ixd
2006年5月1日購入だからおよそ2年か
アンモナイトの寿命ってそんなもん?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch