07/10/18 20:26:34 PCKiY8S2
。・゚・(ノд`)・゚・。
3:pH7.74
07/10/18 22:49:31 a8fZ9NAC
おつ>>1
4:pH7.74
07/10/19 08:56:03 5212Vo2I
華麗に4様ゲト~
ヨン様って元気なのか?
5:pH7.74
07/10/19 10:15:46 fgVkd92q
倭人女は韓国男性に夢中ですね
6:pH7.74
07/10/20 23:53:03 oP4Zgi96
ニッソースライドフィルターが一番いいな。
7:pH7.74
07/10/20 23:56:01 PWohWrE4
デュアルクリーン最強
8:pH7.74
07/10/20 23:57:23 LF3vqQIq
なあちょっと聞きたいが
サンゴを上部にいれるとPHが落ちにくいって言うけど
サンゴってどこに売ってるものなの?
9:pH7.74
07/10/21 00:49:35 tyPNxa1e
>>8
宝石屋
みやげ物屋
あと、海水魚水槽にレイアウトする白いサンゴ砂とか飾りサンゴとかなら
海水魚扱ってる店で売ってると思う
10:pH7.74
07/10/21 00:51:16 1xqMGdIx
>>9
写真頼むよ
もしくはヤフオクのURL貼ってちょ
11:pH7.74
07/10/21 01:06:43 rrk8PbqK
>>10
ヤフオクで「サンゴ砂」で検索すりゃ、ナンボでも出てくる。
12:pH7.74
07/10/21 08:37:27 1xqMGdIx
>>11
ありがとー
ちなみに上部にいれるのはちょっとでいいの?
俺は霊視ーの120なんだけど
13:pH7.74
07/10/21 08:48:09 wD+vaF9L
100万トン
14:pH7.74
07/10/21 09:01:31 DPxt3W80
ph落ちないけど硬水になるよ。
うちは上部じゃなく底砂で入れた88リットル水槽に一キロ。
ph6.8-7.2なのにKH16。過密で消散塩イパーイ水槽。
金魚と貝だから良いんだけど。
15:pH7.74
07/10/21 09:07:35 wD+vaF9L
その状態どのくらい続いてる?
マジレスきぼん
硝酸塩はどのくらい?
16:pH7.74
07/10/21 09:50:16 2Xa2HdQT
つうかそんなこと聞いても意味ないよ
生体数や環境が一緒ならともかく。
サンゴの量も
17:pH7.74
07/10/21 09:58:36 wD+vaF9L
>>16
それ俺へのレス?
18:16
07/10/21 10:36:09 LSPEk6FJ
>>17
いや違う、>>12に対してだよ
19:pH7.74
07/10/21 10:38:40 wD+vaF9L
そっかゴメン
20:12
07/10/21 22:06:40 1xqMGdIx
120*75*60にマンファリ一匹っす
21:12
07/10/21 22:08:13 1xqMGdIx
あとモトロ一匹追加予定
22:pH7.74
07/10/22 01:02:26 lcY7MdDj
前スレを先に消化して欲しいものだが。
とりあえずウチの考えを。
>>12
サンゴ砂(化石サンゴ)でpH低下を防ぐというのは、低pH(酸性)に対してサンゴ
砂(炭酸カルシウム)が溶けて中和する働きです。
ですが、サンゴ砂もそう「溶けて無くなる」ものではありません。
上部にひと握り入れても、当分もちますよ。
当方、180水槽で上部フィルターにサンゴ砂ひと握りをネットに入れ、使用中。
半年で「ちょっと減った?」程度。
また >>14 で言われているように、飼育水の硬度にも注意。
23:pH7.74
07/10/22 18:04:40 EPQDlmrA
>>15今んところ三ヶ月位。
硝酸塩は水換え二週間に一度で換える前に測ると250-500ww
コケがすごいけど貝が頑張ってますw
なんてったって過密だからねw
24:pH7.74
07/10/22 20:34:23 +kfVdtZW
ニッソーのパワーマスター915Sなんだけど、散水パイプが一本しかない
他社は、2本に分岐させて散水しているのに。濾材の上部に水が行き渡らない
気がする。まー、マット洗浄サボってるので、すぐに目詰まって全体に
行き渡るようになるんだけど、精神衛生上よろしくない。
で、改造とかされている方いますか?
グランデ900が購入出来ればいいだけど、価格が高いので
平行して動かしている外部フィルターに、新型登場で安売りしている
コトブキのPB90をサブフィルター代わりに購入して追加
パワーマスターは、マットだけ敷いて物理濾過用と割り切っても
イイんだけどね
25:pH7.74
07/10/23 09:27:58 qQuQ1lq7
>>23
レスサンクス 一応水換えてたのね。
250~500ppmからどのくらいまで下げてたの?
あと亜硝酸が出てると硝酸塩の数値が狂ってハネ上がるけど
その点大丈夫かな?過密だと硝化フィルターがあっても安心できないからね。
いろいろ訊いて悪いけど硝酸塩が高濃度のままだとどういう影響があるか
他の人の環境でもどうなるか少しでも知っておきたいのでスンマソンm(__)m
26:pH7.74
07/10/24 08:59:03 5iBm8+QE
>>25水換えた後は測った事ないから再来週の日曜日に換える予定だから換えたら測ってみるよ。
亜硝酸は立ち上げてしばらくたってからは、まったく検出しないからわからないや。
ジェックスの900の上部と水作のフラワー入れてるよ。
27:pH7.74
07/10/24 13:08:00 +0BnohtB
前スレの992です。
グランデのレイシーポンプへの換装について、自分がやった方法を書きます。
あくまで試行錯誤しながら自己流なので、もっとスマートな方法があると思います。
ちなみにライトとガラス蓋はリフトアップされてます。
・接続する水道用ホースは内径15mm(外径20mm)のものを使用。
・ポンプにそのまま繋ぐと緩いので、シールテープで軸を太くして差し込む。
・固定にはスチールのホースバンドではなく、インシュロックを使用。
・うちの水槽の場合、魚体が接触して傷つくのを防ぐため、エルボは未使用。
ただエルボを使うのは逆に難しいかもしれません。
・普通に考える向きにポンプの吐出口を向けると、ホースが取り回しきれないので、
吐出口は水槽前面に向ける。
・ホースを曲げ過ぎると潰れてしまう為、余裕を持って曲げつつ、
ポンプ電源線取出し口からホースを通す。
かなり手前までホースが出張ってくるので、美観が悪くなります。
・ホースの取り回しによりポンプ本体が傾くので、スポンジゴムを四方に詰めて真っ直ぐに固定。
・グランデ本体へ通したホースに内径18mmのホースを接続。
・内径18mmのホースにグランデの吐出口付きパイプを接続。
・それぞれをホースバンドでガッチリ固定。
・吐出口を濾過槽に引っ掛けて終了。
ポンプの形状上、物理的にサクッと垂直に立ち上がらないので、結構厳しいです。
自分は美観を全く気にしないため上記の方法をとりましたが、
灯油ポンプの蛇腹ホースなどを流用すれば、もっとコンパクトにまとまるかもしれません。
というか自分が教えて欲しいですw
でも、とりあえず現状で濾過能力が間に合っているなら、
自己満足以外の理由で無理に買う必要はないと思いますよ。
28:pH7.74
07/10/24 20:20:15 xxrtN7Oe
クイックフローで充分
29:pH7.74
07/10/24 20:32:55 epJohpPB
だと思ってたけど
グランデ使っちまうとクイックフローには戻れん
今ならカスタム買っても1000円も違わないし
とか言いながら、まだ使ってるけどな
30:pH7.74
07/10/25 10:50:36 es7mktGN
ニッソーのセットで付いてきたものを使う場合以外では、
クイックフローを買うメリットは無いよな。
1000円足らずの差で、あの濾過槽容量と造りの違いは大きすぎる。
31:pH7.74
07/10/25 19:35:12 P7RVNbI2
ニッソースライドフィルターを使ってるけど、
最近モーター音が五月蝿くなってきた。
そろそろモーター交換の時期なのかな?
32:pH7.74
07/10/25 21:22:18 6ev3P8OR
モーターの羽根に水草が絡まってるとうるさい。
33:pH7.74
07/10/25 23:35:31 HOz6DCfk
俺のはスポンジが詰まってくるとうるさくなる。
34:pH7.74
07/10/26 08:46:56 k7blKLPS
俺はうるさくなったら買い換えてる。
35:pH7.74
07/10/26 13:19:47 zpk5Tap5
質問しますm(_ _)m
ニッソーのポンプの型式
SQ03とSQ05の違いって何ですか?宜しくお願いします
36:pH7.74
07/10/26 13:31:23 2wMLNu4z
SQ03 淡水専用
SQ05 淡海水用
37:pH7.74
07/10/26 14:03:17 zpk5Tap5
>>36さんありがとうございました!
38:pH7.74
07/10/26 20:08:22 rlPNqBLD
濾材を晒してみる。60cm水槽。
フィルムケースで水位上昇させてあるグランデに追加濾過槽。
追加濾過槽に
3Dマット
ウールマット
ウールマット
グランデ本体に
ウールマット
ウールマット
ループエコマット
リング濾材(3㍑ぐらい?)
排水口の上にあるバスケットに
リング濾材350g、グリーンバイオ一袋
無理やり詰め込んだけどなんとか頑張ってる。
色々と試してみた感想としては3Dマットいいね。
水がうまいこと全体に分散されるから物理濾過が効率的になる。
39:pH7.74
07/10/26 20:11:30 T4bvgo7i
ほんとグランデに3Dマットは素晴らしい
クイックフローで樋の穴広げたりふさいだり
傾けたりと色々やってもなかなか広範囲に水回らなかったのが
ただポンと置くだけで終了
40:pH7.74
07/10/27 00:46:18 NuFbXDG5
3Dマットってそんなにいいの?
安くて薄いウールマットを2週間くらいで使い捨ててるんだけど
3Dマットってどのくらいの期間使えるの?
41:pH7.74
07/10/27 01:47:38 qIII6aWB
丁寧に洗えば何年でももつんじゃね?
詰まったこと無いからそんなに洗ったことないけど。
42:pH7.74
07/10/27 09:47:02 qmgXtl0I
なんか利用者の声が胡散臭そうなんで買うの止めます
43:pH7.74
07/10/27 10:07:22 RhQRZu+u
>>42
半年放置だがちゃんと使えてるぞ。
コストパフォーマンスはかなり良い。
ただウール高頻度交換の方が、
物理ろ過性能高い。
44:pH7.74
07/10/27 10:54:38 FyprY1+k
うちのは、ウールは水没させてもう1年以上無交換だな
いい加減捨てちまえとも思うが、なんかいい感じに色づいてるのでもったいない気がw
3Dマットは月に1度くらい、水換えのついでに揉んでる
グランデ最下層のスノコって、そのままろ材乗っけると端が下がって斜めになるよな
あれ、下にリングか何か数個立てるとかで水平に底上げしとく方がいいのかね?
それとも俺の組み立て方が間違ってるとかかな
45:pH7.74
07/10/27 15:27:56 4xuxIhPy
90センチレイシータイプ濾過層なんだけど
レイシーのP-450ポンプ最大流量 42/46L/min だと溢れると思います?
46:pH7.74
07/10/27 17:34:25 1n7ZBAx5
レイシー同士の組み合わせなんだから、堂々とメーカーに問い合わせるべし。
47:pH7.74
07/10/27 21:50:14 RG6sX3F1
俺の上部濾材構成、上から
1段目 3Dマット
2段目 ウールマット、サブスト
本体 サブスト、HPソフトみっちり
以前は2段目のウール敷いてなかったんだけど、
ウール敷いてからスノコ下のブラウンダストが格段に減ったよ
48:pH7.74
07/10/27 22:33:49 UDwoKYP4
レイシー120RF
露剤をいれるなら何?
上はウールで下はリング路剤でおk???
49:pH7.74
07/10/28 19:03:56 DJKTfn/M
水汚れるの早いからパイプ洗ってウール換えて電源いれたらシャワーパイプからちょろちょろ。
ストレーナーに何か詰まってるのかととって見ても何もなし。
ポンプが壊れたのでしょうか?
対処法とかありますか?
ジェックスの90センチのセットの奴です。
50:pH7.74
07/10/28 20:43:03 wQQMGyNx
とりあえず、ポンプをばらしてインペラにゴミが絡まってないかチェック
その状態で電源を入れて回転のチェック
組み直してセットして水位を確認してからスイッチON
エア噛みしていたらスイッチON、OFFを何度か繰り返す
こんなもんかなあ・・・
補足あったらヨロ
51:pH7.74
07/10/28 20:43:39 bt63PRGM
モーターカバー外してシャフトにグリス塗りなされ
52:pH7.74
07/10/28 23:39:56 5oI91sb6
30㎝水槽に水作ブリッジSを使おうと思ってるんですがあの真ん中のカートリッジの部分にはカートリッジを入れないで使用した方がいいんですか?活性炭カートリッジでも入れて使用しようかと考えてたんですが写真など見ると入れないで使用しているので質問してみました。
53:pH7.74
07/10/29 00:03:51 6uE3H+tI
活性炭は交換パーツなので予算、手間などから外して使用したり。
54:pH7.74
07/10/29 00:38:41 pv9MCSJa
あのカートリッジは気が向いたら入れればいい
使い終わったら簡単に蓋が開くので別の濾材詰めても使える
55:pH7.74
07/10/29 01:13:09 /X5rMpmJ
>>49
グランデ900で同じ症状になりました。
最初556したら復活したかに見えましたが一晩で焼きついてポンプ停止。
モーター分解してや上下2箇所の軸受けを掃除、
その後グリースしたら直りました。
56:pH7.74
07/10/29 01:53:07 KmEjTEFK
オイルで汚れを拭き取ってからグリスを充填する
57:pH7.74
07/10/29 08:14:22 pN+pv97z
>>55
CRC556はグリス代わりに使っちゃだめだよ
脱脂成分強すぎるから、グリスゆ潤滑油を飛ばしちゃう
おまけにOリングも劣化させるからね
58:pH7.74
07/10/29 14:35:17 Hb1FHBP/
45CMでニッソーのスライドなんですが、モーターがうるさいんですよ。デュアルクリーンにしようと思うんですが、水中ポンプって静かですか?あと濾過能力とか聞きたいです。
59:pH7.74
07/10/29 21:59:11 wbEv/YuL
45cm対応のデュアルクリーンってあるの?
60:pH7.74
07/10/29 22:22:32 Hb1FHBP/
あったんですよ。ロザイの入れられる量以外はモーターは一緒です。水流と音がどんなものになるのか気になるんですよ。
61:pH7.74
07/10/29 22:25:15 qCTzVxlm
>>58
水中ポンプはめっちゃ静かだよ
ただちゃんと水中まで浸さないとうるさいけどね
62:pH7.74
07/10/29 23:09:15 oM7YjDkb
>>58
静かです。エアストーンの泡の弾ける音が目立ってます。
1段追加濾過槽に3Dマット、標準の濾過槽にサブストとリング濾材を入るだけ入れてます。
たまに3Dマットをすすぐだけで維持してます。
以前はウールでしたが今は3Dマットが、お気に入りになりました。
63:pH7.74
07/10/29 23:35:45 fvt06DXN
標準添付の濾過材はスルーですかそうですか
64:pH7.74
07/10/29 23:39:42 Fdf2SaO9
安いと思う、間に合ってるので買わんが
URLリンク(store6.charm.jp)
手頃に強力なろ過を実現する上部フィルター!NEW クイックフロー 600N
販売価格¥2410 -> ¥980 (税込)
65:pH7.74
07/10/30 00:40:43 lLd/urWw
デュアルクリーンとグランデの違いってモーターだけだと
思ってたけど違うのね。
グランデすげー!濾材かなり入ってびっくりだ!
66:pH7.74
07/10/30 01:23:16 Dfjs8g+x
デュアルクリーン600でEX75や2213並~それ以上の濾過能力
グランデカスタムなんてEX120や2217クラスの能力
過密飼育しない限りはセットのデュアルクリーンで十分
67:pH7.74
07/10/30 08:25:01 5PSMqLoq
近所のホムセン行ったら水作のエコフィルター?なるモノがあったのですが3Dマットとどちらがいいですか?
68:pH7.74
07/10/30 08:59:23 Dfjs8g+x
水作のHP調べてみたがそんなものは存在しない、正確な製品名くらいだして質問してくれ
3Dマットは濾材、エコフィルターでググって出るのはエーハイムの外部濾過器
濾材と濾過器のどちらがいいかと聞かれても比べようが無い
69:pH7.74
07/10/30 10:12:35 yEqXTMJG
黙れハゲ
?付きで訊いてる者に対してその言いようはなんだ?
貴様が回答できるほどの知識や技能の持ち主と自負するのなら
水作のループエコマットの事だね?だったら~
みたいな感じで応えてやれよ。
傍目から見ていてみっともないぞ。
70:67
07/10/30 12:49:24 5PSMqLoq
>>69
トンクス
お騒がせしています
それです、ループエコマットです
やはり生物濾過重視なんですかね?
3Dマットは物理濾過重視という事でOK?
71:pH7.74
07/10/30 13:01:46 yEqXTMJG
ループエコマットは物理用に同梱のウールマットを使う。
ループ=ひも状接触材は生物用
3Dマットは使い方次第で単体で生物・物理両方ともこなす
72:70
07/10/30 19:59:34 5PSMqLoq
>>71
度々トンクスです
検討してどちらかにしたいと思います
73:pH7.74
07/10/30 20:27:29 i7Rjv7i7
>>72
1番上に3D、1番下にループエコマット。
74:pH7.74
07/10/30 20:45:37 INjWHSU6
海水にグランデ使ってる人いる?
75:pH7.74
07/10/31 17:30:45 luYCrsks
デュアルクリーンの第二濾過槽はクリーンバイオ以外は駄目ですかね?
サブストスモール入れてる人います?
76:pH7.74
07/10/31 18:53:09 7pERaSYl
>>75
ゲルキューブ(試供品×3)とアヒル入れてる
77:pH7.74
07/10/31 19:28:41 EC1NxsU5
>>75
サブストは入れてないけど。
サンゴ砂とクリーンバイオとバクターセルを入れてる。
満員状態だけど。
78:pH7.74
07/10/31 19:58:04 nrfnVnIo
>>75
リング濾材のボール版の須戸ーポーラスボール入れてる
第一濾過層には3Dマット、ウールマット、ポーラスボール
標準セット品は捨てた
79:pH7.74
07/10/31 20:34:40 FRmeyCnT
>>75
サブストびっちり詰めてる
80:pH7.74
07/10/31 20:39:07 eSyQd4Iw
スポンジとマットで充分。
300円で立ち上がる。
81:pH7.74
07/10/31 23:19:15 igPaMHgm
もしくはパミス。
82:75
07/11/01 00:33:43 H6Z+FnIJ
皆さんたくさんのレスありがとうございます!
参考にします!
もうひとつ質問なんですがろ材交換の時は
古いものと新しいもの1週間ぐらい一緒に
つけといたほうが良いですかね?
83:pH7.74
07/11/01 03:20:13 P2Km1jvu
グランデカスタムに3Dマット2セットとウール3枚(2枚は完全水没無交換)、底にチャームでもらった麦飯石1リットル
ストレーナーにP-1
バラタナゴ12メダカ20エビ約80青コリ6シマドジョウ3
月1回1/2水換え&P-1もみもみ&上段のウール1枚交換するか濯ぐだけ
ほんと上部は素晴らしい
84:pH7.74
07/11/01 04:12:16 51MyGtGr
上部は面白い
無駄にいじってしまうw
85:pH7.74
07/11/01 15:18:25 lVOQYJXD
ちんこも無駄にいじってしまうw
86:pH7.74
07/11/02 04:28:28 gBgmK5Cc
ニッソーのクイックフロー600がセットで付いてるんですけど、
水流が強くて音もうるさいと聞いたんですが、
部品とかの工夫しだいで良くなるでしょうか?
よろしくお願いします。
87:pH7.74
07/11/02 05:23:47 Kcm8sv3A
>>86
といの穴を適度にふさいで奥まで水が流れるようにする。
ストレーナースポンジをつける。
濾材は3Dマット+生物濾過重視のものに交換。
吐出口の上部にパイプ上のものを差し込んで濾過槽の水位を上げる。
というのを過去スレ見てやってる。良くなったかは比較してないので不明。
ただ、ストレーナースポンジは効く。羽根にゴミが絡まなくなり掃除の頻度が圧倒的に減る。
音は水音しか聞こえない。うるさいと言えばうるさいし風情があるといえば風情がある。
88:pH7.74
07/11/02 11:56:04 ACI28DEz
>>87
なんか必要以上のアドバイスをしてないか?
単純に水槽の水位を上げて、落水音を無くすだけで、
かなり静かになると思うぞ。
89:pH7.74
07/11/02 11:58:41 ACI28DEz
あ、ゴメン追記。
強い水流は、吐出口の先をガラス面に向けてやればだいぶマシになる
90:pH7.74
07/11/02 12:00:45 e2jR3E2t
3Dマット厨
91:pH7.74
07/11/02 13:06:58 8lw6UefC
現在エーハの2217を使っているのですが、
ろ過能力を上げたいのですが、サブの2217を
直結することは可能でしょうか。
92:pH7.74
07/11/02 15:35:08 V5k9h0o7
上部とサブ2217直結なんてやってる人居ないと思うけど
ポンプにハイパワー(1.3m程度揚水できる物)で2217のホース径と同じサイズの物を使えば不可能ではないよ
水槽→サブ2217→ポンプ→上部濾過槽→水槽って順番で循環させるといい
93:pH7.74
07/11/02 19:45:20 brSK3ien
>>91
スレ違い
>>92
どんまい
94:pH7.74
07/11/02 21:10:59 MTEkOcbb
質問させてください。
デュアルクリーンのストレーナーにP-1フィルターを取り付けることは可能でしょうか。
95:pH7.74
07/11/02 21:27:17 43gnC1oV
可能です
96:pH7.74
07/11/03 11:14:08 S6XIlLlu
上部フィルターで十分だな
外部フィルターいらね
97:pH7.74
07/11/03 11:17:07 rd4C35Wk
上げで古典的な煽りネタ
どこの浦島太郎だよw
98:pH7.74
07/11/03 11:29:28 ynVKGQz7
だよな
99:91
07/11/03 14:18:49 mOMKp/uT
あっ、おもいっきり間違えてました。
てっきり外部フィルタースレかと・・・
92さん、どうもすいません。
100:pH7.74
07/11/03 14:59:09 Cea908X1
>>99
つ 外部フィルターは結局どれがいいんだ?8
スレリンク(aquarium板)
101:pH7.74
07/11/03 20:17:40 S6XIlLlu
外部フィルターで十分だな
上部フィルターいらね
102:pH7.74
07/11/03 20:25:58 S6XIlLlu
だよな
103:pH7.74
07/11/03 21:36:41 X200c5BR
すさまじい自演を見た
104:pH7.74
07/11/03 21:46:15 SoTBlG1g
だよな
105:pH7.74
07/11/03 21:52:04 bTP4fQ/K
昔、BIG1ガムってあったの思い出した
106:pH7.74
07/11/03 22:09:35 o5Tv5T2P
だよな
107:pH7.74
07/11/04 15:15:07 tMSQKEq7
底面式に上部フィルター直結がコスト面、濾過率から見ても最高じゃないか?
見た目も上部だけに比べたら悪くないしな
108:pH7.74
07/11/04 15:32:47 ORLmJuNo
飽きた
109:pH7.74
07/11/04 15:51:49 fg+Dkc5/
上部フィルターというより物理濾過をどうするかが使い方の本題だと思っているが。
110:pH7.74
07/11/04 15:57:05 AJ5e4Nnn
だよな
111:pH7.74
07/11/04 18:44:49 ONqGq9bW
物理ってボーッとしてたらなくなるじゃん。
112:pH7.74
07/11/05 08:03:08 5tms8BN9
45規格でデュアルクリーンフリーを使ってるがもっと濾過層をデカイのにしたいんだが何かいいのない?
113:pH7.74
07/11/05 08:53:31 /itU9bQ4
>>112
つ「自作上部」
114:pH7.74
07/11/05 13:06:49 cZeQpUJ3
物理濾過を考えると上部ポンプに繋げて底面吸水より
上部排水口と繋げて底面排水にした方が効率よさそうに思えるけど
排水と底面繋げてもフィルターの隅まで水が回らなかったりして効率悪かったりする?
115:pH7.74
07/11/05 15:01:13 /kg6mfw3
>>114
その流れで底面排水にすると落とし込みの位置エネルギーしかないのでそこを上手く回す工夫が必要。
だからこそ外部→底面吹き上げといったものがある。底床が厚いと辛いな。溢れないように逃げ道を作る必要もあるし。
上部→底面:あくまでメインが上部、底面はゴミを貯めない為の動作とサブの生物濾過程度。
底面→上部:底面物理、上部生物の分担で濾過能力大。ただし、底床の掃除が面倒。
116:pH7.74
07/11/05 17:44:20 O41b/t7G
>>112
45ならスライドフィルター450がおすすめ
多分45用じゃ一番濾過槽大きいんじゃないかな
117:pH7.74
07/11/05 21:59:41 OrMAeU4X
スライド450は大して入らないでしょ。
ポンプが幅取りすぎなんだよなぁ。
118:pH7.74
07/11/05 22:57:27 ZVrm0CCk
>>116-117
ポンプの流量は十分すぎるね。
濾過槽が比較的大きいか小さいか知らないけど
スライド450に入る濾材で不足するような能力を求める
45cm水槽の環境もどうかと思う。
いっそのこと水槽もフィルターも60cmで揃えれば?って事にならない?
119:pH7.74
07/11/07 02:35:57 24ieKg7Q
一週間ぶりにウールマット見たら小バエの幼虫が1000匹以上うじゃうじゃ居てビツクリした!
か~んなり気持ち悪かったっす。もちろん濾過槽本体底・壁にも生息してました。
先週までそんなことなかったのになぁ。
バクテリアのバイオフィルムも溜まり過ぎると他の生き物がエサにするみたいです。 ご用心
120:pH7.74
07/11/07 02:44:44 DZtxAk0R
デュアルクリーン600に追加層一段とグランデに追加層無しでは
どちらがろ過能力高いのでしょうか?
2段式の水槽台で、下段に新たに60cm立ち上げようと思ってるんだけど
デュアルクリーンに追加層はギリギリ入るけど、グランデカスタムは入りません!
あと、この二つとニッソーのスライドフィルター600をくらべるとどうですか?
121:pH7.74
07/11/07 06:21:39 CPxTB1uf
>>119
うちはシロアリ
最悪だった。
122:pH7.74
07/11/07 07:42:34 lcpEw0a6
>>120
濾材が入る量はグランデの方が多いと思うよ。
デュアルはあまり入らない。
123:pH7.74
07/11/07 08:17:40 gVFLaFx0
教えてください。
グランデ900本体の2段積みは可能でしょうか?
寸法上はギリギリで載りそうなんですが、、、
当方マリーナ900に上記丈夫、底面濾過を独立でやっておりますが、
濾過能力を更に上げたく考えております。
124:pH7.74
07/11/07 09:50:38 KuQ5hFW7
レイシーのRF120をコトブキの120規格に載せたら水槽壊れるかな?
マジレスキボン
125:pH7.74
07/11/07 17:50:09 24ieKg7Q
>>124
絶対に壊れない。
126:pH7.74
07/11/07 18:57:01 fYdC2S3P
>>119
うちのは、マットに赤虫が大発生していた事がある。
127:pH7.74
07/11/07 19:31:01 5TQnc1CM
生き餌じゃんW
128:pH7.74
07/11/07 19:46:06 YAB7GI7f
つーかそれらはネタじゃなくてマジなの?
怖くなってきたよ\(^o^)/
129:120
07/11/07 20:18:38 DZtxAk0R
デュアルクリーンに追加層よりグランデ単体の方が能力は上ですか・・・
130:pH7.74
07/11/07 22:55:40 xTQN384J
グランデカスタムを今さっきセットしたんだけど、
ポンプと濾過槽が共振してビリビリうるさい。
上から手で押さえると静かになるんだけど、これは
はずれで交換依頼してもいいのかな?それとも仕様?
131:pH7.74
07/11/08 08:09:16 KFmWea7s
>>130
ハズレか仕様かはよくわからんけど、
ポンプと本体の間に薄いスポンジを噛ませたらどうかな?
果物や電子部品を包装してある1mmぐらいの。
132:pH7.74
07/11/08 11:49:42 HetnqLfo
たぶん仕様。
うちも共振になやんで、100均で青いゲル?の防振材買って来た。
モーターの下に入れたら、今度は濾過槽への給水口がふたに当ってうるさくなって、
そこにも防振材おいた。ふたが少し斜めだが、深夜とか以外は気にならない程度になった。
133:pH7.74
07/11/08 13:23:58 Xu43sDMQ
グランデ900のろ過層ってダブルバケット式ですよね!
1つのバケットにウール2枚のせたらリングはどのくらい入るんですか?
あと、バケット小にどのくらい入るのかも教えて下さい。
今パワーマスター915S使ってて
ウール2枚のせてリング5Lで目いっぱいな感じです。
134:pH7.74
07/11/08 19:42:42 yh0e7gaO
リングはいれてない。
みんないれてるの?
純正のまんま。
すごいね。これ。
135:pH7.74
07/11/09 06:54:11 g+PSrh/I
上部でリングなんて効率悪すぎるし当然使ってない
上から3Dマット、ウールマット、サブストプロ(重り)、洗車ブロック
136:pH7.74
07/11/09 19:20:01 dw325lp/
ろか材袋はどううなんでしょうか?
137:1/2
07/11/09 23:18:37 Vlj/BVU+
前スレ最後のほうで質問したものですが、グランデカスタムにレイシーのP112-Sつけたんでレポします。
通販でポンプ購入、初見の印象は、ポンプ自体は重厚でしっかりしてそうだけど、プラ部分がずいぶんチャチだなという感じ。
性能には関係ないだろうから、とりあえず気にしないことにする。
パイプの取り回しについて、>>27さんのレポを見る限り結構面倒そうかなと思っていたのですが、
現物を見ると、吐出口にL字のエルボーを直結すればいい感じで収まるんではないかと推測。
ただし付属品のエルボーはどうにも使い勝手が悪そうだったので、とりあえず塩ビのエルボーを求めホームセンターへ。
ところが、欲しいサイズより太いものしかなく、探し回った挙句、銅製のものを発見。
銅ってどうなの?とかしょうもないことを考えつつ、銅イオンは水を清浄に保つとかいううろ覚えの知識を信じて購入。(たしか75円)
外径がグランデ付属のパイプとほぼ同じなので今後の作業は楽かなと思ったけど、肉厚が薄いため内径がでかすぎ、ポンプの吐出口にはブカブカ。
(もちろん、現物あわせで承知の上での購入ですが。)
思い切って、ホットボンドで慎重に角度を決めつつがっちりと固定。結果からみれば、これでよかったと思う。
ポンプの設置については、ポンプのフランジ取り付け用の溝とフィルターの穴がちょうどいい感じにあったので、なんら労せず終了。
ポンプ固定用にと、水道用の座金とか買っておいたけど、まったく無駄でした。
ポンプの設置がすめば、あとはとんとん拍子。先述のとおり、L字と標準のパイプの外形がほとんど同じなので、
程よい長さに切った抑水用のパイプ(塩ビ管VP13)に4センチくらいのホースをバンドで固定し、反対側も同様にL字に固定。ホースは内径18mmです。
ちなみに、ホースなど買うときについでに追加濾過槽買っちゃいました。これでグランデ本体+追加濾過槽3段になります。
ちなみに、標準のパイプと内径18mmのホースはぴったりですが、電源を入れると水圧で微妙に水がにじんでくるので、きっちりとバンドで閉めておいたほうが良いです。
つづく。
138:2/2
07/11/09 23:21:48 Vlj/BVU+
つづき
いざ電源を入れて、想像以上の水量に驚きました。追加濾過槽2段のときは、標準のポンプでは最上段の1/3くらいしか水が回っていなかったので
かえってロスのほうが大きいのではないかと思っていましたが、1段追加した状態でもきっちり全体に水がいき渡っています。むしろ濾材が目詰まりしたらオーバーフローしそうなほど。
加工期間中、丸1日フィルターをとめていた期間があったため、再始動後に水槽の中があっという間に濁り一瞬ビビリましたが、ものの数分で元に戻りました。
今までなら、1時間はかかっていただろうと思われます。
上記から推測されるとおり、水槽内は結構流れの速い状態だと思われます。うちの場合はそれでも問題ないですが、水流に敏感な魚を飼育されている方は注意される必要があるのかもしれません。
設置後はといいますと・・・
はっきり言って、うるさいです。ポンプからの吐出音がジャバジャバ言ってます。あと、水槽に水が落ちる際、パイプが同時に空気を取り込んでゴボゴボいってます(まぁこれらは対策しようがあると思いますが)。
ことばが不自由でうまく伝えられなくて申し訳ないですが、とにかくうるさいです。自分はまったく気になりませんが、寝室などに設置されている方はよく調べてからのほうが良いかも。
へたくそな文章で見づらい長文すいません。私自身このスレでいろいろと教えてもらい、勉強させていただいたので、ちょっとでもほかの方の参考になればと思いまして書きました。
ご質問等あればお答えさせていただきます。
139:pH7.74
07/11/09 23:24:19 srN3Rcvc
取り合えず銅管を使うならエビ類は一切入れられないな・・
140:3/2 補足。
07/11/09 23:28:26 Vlj/BVU+
へたくそな文章ではずかしい。
自分で読んでもよく分からんが、結果としては大満足です。120点。
ちなみに、ホットボンドの水中での耐久性が気になったので某メーカーに問い合わせたところ、
自分の環境(水温24~28度くらい)であればまったく問題なさそうでした。
(親切に教えていただいた担当さんに感謝)
141:pH7.74
07/11/09 23:47:07 Vlj/BVU+
>>139
え、銅ってまずかったですか?
幸いえびの類はまったく入っていませんが、よろしければ詳しく教えてください。
たしかに、アクア用品では銅に限らず金属はあまり使われていませんね・・・。
142:pH7.74
07/11/09 23:50:50 pZ2s4BdZ
>>141
銅イオンは毒性があり、生物には危険。
特に無脊椎動物には効果てきめん。
エビカニや貝類、バクテリアに大ダメージ。
銅でなく、真ちゅう製であれば大丈夫なんだけどね。
143:pH7.74
07/11/09 23:55:54 djT28Ra0
甲殻類にとっての銅イオンは
魚にとっての塩素と同じ
エビの類いは血中の酸素を運ぶのに鉄(ヘモグロビン)じゃなくて
銅を成分としたものを使うんだって
144:pH7.74
07/11/10 00:20:40 pBAGlA97
>>142-143
早速ありがとうございます!
皆さんのお役に立てればなんて思い上がっていたのもつかの間、また勉強させていただきました・・。
とっとと代用品を探しに行きます!
でも、この辺じゃ大手のホームセンターでなかったんだから無駄足になりそう・・。まずは通販探すか・・・・。
145:pH7.74
07/11/10 13:31:20 i8R3IBFv
45センチの上部で一番濾過容積があるのって
トリプルボックス450?
使ってる人使い勝手とか濾過能力とか教えて。
146:pH7.74
07/11/11 17:25:23 Dsjl6O0e
デュアルクリーンに付いてきた標準のマットを何気なくセットしたら
水がほんのりマリンブルーぽく
なんだ?と思ったら
うっかり活性炭入りマットを洗わずにセットしちまった
白いからつい忘れちまった、説明書に書いとけよ!
これを活性炭自信が吸着する
なんて具合にいかないだろうか
147:pH7.74
07/11/11 19:07:39 bo+sYTNU
グランデ600買ったんだけど、ポンプからろ過槽に流れる時の水がジャバジャバうるさいです。
静かになる方法なんかないですか?
148:pH7.74
07/11/11 20:33:21 tplygeyg
そういやデュアルクリーンの標準マット何かは一回も使わず捨てたなwww
149:pH7.74
07/11/11 21:03:16 u57m1JMy
>>147
水位線よりも上になるようにウールマットを敷く
ってか追加濾過槽乗っけた方がいいと思う
150:pH7.74
07/11/11 21:58:57 HleqMFuf
今グランデカスタムをセットしてるんだけど、
小型濾過層との仕切り(スノコとつながってるやつ)ってあんなにブカブカなの?
151:pH7.74
07/11/11 22:13:40 u57m1JMy
>>150
最初はそんなもんです。
濾材いれて使ってるうちに馴染みます。
一応、正しくセットされているか確認を。
152:pH7.74
07/11/11 23:02:10 HleqMFuf
>>151 有難うございます!
セットの仕方はあってると思うのですが、仕切りの部分がもっとピッタリキチッと隙間無く付くのかと思いまして…
153:pH7.74
07/11/12 12:38:37 +Oodruqn
>147
追加濾過槽いれても、くみ上げた水がレールに流れる音が
ジャバジャバ煩いよwww
俺もコレは何とかしたいとは思うけど…満遍なく水が
行き渡らなくなるのも怖い(´・ω・`)
154:pH7.74
07/11/12 16:41:13 XYndliFb
>>153
気にしないのが一番。
流れる音なんて消しようが無い。
155:pH7.74
07/11/12 17:14:06 uvFzXS5T
工夫で音は軽減できる。
グランデなら濾過槽へ水がはいるところにスポンジかウールマットでも薄くしけ。
156:pH7.74
07/11/13 02:34:25 CMtJyzNA
【上部】
・物理濾過能力=80
・生物濾過能力=80
・カスタマイズ性=80
・メンテナンス性=80
・拡張性=70
・価格=90
・コストパフォーマンス=90
【OF】
・物理濾過能力=80
・生物濾過能力=90
・カスタマイズ性=90
・メンテナンス性=90
・拡張性=80
・価格=30
・コストパフォーマンス=50
【外部】
・物理濾過能力=60
・生物濾過能力=70
・カスタマイズ性=30
・メンテナンス性=50
・拡張性=30
・価格=60
・コストパフォーマンス=70
【底面】
・物理濾過能力=60
・生物濾過能力=80
・カスタマイズ性=30
・メンテナンス性=40
・拡張性=20
・価格=100
・コストパフォーマンス=90
157:pH7.74
07/11/13 02:39:17 w2xOT1PA
外部の拡張性はもっと高得点だと思うぞ
158:pH7.74
07/11/13 02:51:48 Fn3EzSh8
グランデカスタムを使ってます。
下段の濾過槽の水位はパイプの向きで
調整するようですが、
すきまから水が流れ落ちるため
水位は変わりません。
この水位調整パイプはどう使うのですか?
教えてください。
159:pH7.74
07/11/13 09:32:57 9XZwEQR3
確かに高いほうにしてもそこまで水は上がらないよな・・・。
みんな隙間にウールやスポンジを少しずつ詰めて調整してるようだ。
160:pH7.74
07/11/13 19:19:28 KkO6JDw0
>>158
フィルムケースの底をくりぬいて濾過槽の水が抜ける部分に差し込む。
161:pH7.74
07/11/14 04:12:56 lXK1ojv0
158です。ありがとうございました。
やってみます。
そもそも、ろ材が、水上で湿っている状態と水没している状態の
どちらが良いのか知らないのですが。トホホ
162:pH7.74
07/11/14 10:26:47 NsTAwefP
レイシーの上部買うんだけどRFトRFGダッタラどっちがいいかな?
90だったらRFで上等かな?
ちなみに飼育する魚は中型パイクと並プレコ
アドバイスよろ
163:pH7.74
07/11/14 19:50:10 NyXk2jhJ
>>162
間欠する気ないならRFでもいいんじゃない?
RFGで間欠だと結構音もでかいよ。
うちは中型アフリカン6匹とプレコ4匹でRFG使ってる。
まだ余裕ありそう。
寝室とは別なので音は気にならない。
過密気味じゃなければグランデ900でも十分かもね。
164:pH7.74
07/11/14 20:09:02 NsTAwefP
>>163
ありがとー
いまはコトブキなんだけど正直糞杉w
思い切ってレーシーに買い替えることとしたのよ
165:アクア歴3週間です
07/11/15 00:21:50 MmbybVfb
グランデカスタムで濾材セッティングについて質問です。
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
ちょっと光の反射で分かりにくいんですが、ストレーナーに
P1フィルターをつけてて、一番上に3Dマットを敷いてます。
下段は一番下にサブストのレギュラーを2L、その上に洗車スポンジの
1cmカットを敷き詰め、更にその上にウールマットを1枚しいています。
P1フィルターと3Dマットがあるなら下段のウールマットは要らないですか?
あと濾材の順番もサブストを上にした方が良いのか、洗車スポンジが
上でも関係ないのか疑問です。水位は排水パイプにスポンジを
詰めて水位を上げて、洗車スポンジの3分の1が水没しています。
洗車スポンジは今日追加したばかりで、初期セットについていた
活性炭は捨てました。ウールマットも2枚入れていたのですが、
茶色い染みが沢山ついている方だけを残して洗車スポンジに
早くバクテリアが住み着かないかな?と思って残しています。
しかし写真のとおり、下段に濾材を入れ過ぎているので
上段の落水の穴達とウールマットの間に隙間は全くないどころか、
洗車スポンジ濾材とウールマットが押し潰されている状態です。
どちらかの濾材の量を減らしてウールマットを撤去して落水する
スペースを作った方が効率的ですか?あと濾材の水没なのですが、
完全に全ての濾材が水没していた方が良いのでしょうか?
後、このセットで数ヵ月様子を見て、落ち着いたら生体を引き取って貰い
CRSを飼ってみたいのですが、グランデと上記の濾材で十分ですか…?
アクア始めたばかりで疑問点が多く、長文&質問ばかりで
すみません。先輩方のアドバイスを頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
166:pH7.74
07/11/15 01:24:05 hKVhD2u8
アクアを始めたばかりで洗車スポンジというのはちょっと解せないが、
結論から言うと、千匹以上のCRSを過密飼育するつもりじゃなければそのままで大丈夫。
十分な濾過能力が見込める。
念の為、投げ込み式か底面式がもう1個あればなお良し。
ただツッコませてもらうと、3Dマットは直下に別の濾材があって初めて
黒スポンジの優れた散水性が意味を成す。
追加濾過槽にポンと置いただけじゃ、黒スポンジの意味が無い。
あと追加濾過槽の直下にウールマット等がギュウギュウに詰まってると、上手く散水されないし、
目詰まりしてオーバーフローすることもありえるから隙間は必要。
蛇足感があるけど、現状の構成を活かしつつ、より高効率化を狙うなら、
もう一個追加濾過槽を購入して、そこにウールマット×2枚を設置、
その下に3Dマット+サブストプロ1リットル、
んで本体濾過槽にスポンジとサブストという構成がオススメだな。
上のウールマットだけ頻繁に洗っておけば、
その下はほぼメンテナンスフリーの状態で数年は平気だろう。
水位については、ハッキリ言って気にしなくて良い。
違いなんてわかりゃしないし。
とりあえず現状で問題ないと考えておこう。
167:アクア歴3週間です
07/11/15 11:25:06 MmbybVfb
色々と参考になるアドバイスありがとうございます!
>アクアを始めたばかりで洗車スポンジというのはちょっと解せないが、
色々と調べている内に洗車スポンジに興味を持ったので、初期セットの
活性炭を撤去して空いたスペースに入れてみたい!と思ったからです。
レスから察するに、あまり良くないのでしょうか…Orz
某サイトで凄く論理的に考察されてて素直に凄い!と思った次第です。
確かに3Dマットの下にウールマットは、水の流れを観察していたら
凄く無駄な気がしました。そこで1枚残していたウールマットも
撤去しましたが、おかげでスポンジが天井間近まで埋まっていても
小さい穴からちゃんと水が分散されて全体に行き渡っていますので、
これで良いかな?と思いそのままにしました。
水位は関係ないなら気にしない様にします!ただ、洗車スポンジ濾材の
下にサブストの流れが良いのか、サブストの下に洗車スポンジ濾材が
良いのか、濾材の上下での違いはありますか?万が一、隙間を縫って
小さいゴミが進入した時を思うと洗車スポンジ濾材が上にいた方が
良いかなと思って上に配置しましたが…。
あともう1個追加濾過槽を入れるとパイプの長さが足りなくなると
思うのですが、口径の合うビニースホースを切り売りで買うか、
延長パイプの変わりになる物を買って伸ばして設置するって事です?
むむ、より効率化になるなら是非挑戦してみたいですね。
パイプを探すよりビニールホースが手っ取り早いですか…?
既存の市販品で丁度良いパイプなんかが売っていれば助かりますが。
また質問ばかりですみませんが、ご教授お願いします。
>153さん
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
三角コーナーネットを切って輪ゴムで止めたら流水音がほぼ聞こえなりました!
アクアリウムは色々と工夫すると楽しいですね。レールへの水の流れも
均一なので嫁が煩くない!と喜んでいましたw
168:pH7.74
07/11/15 11:30:26 esfCKUyQ
洗車スポンジは出来ればウェット使用を推奨
P1に大きめの物理濾過を任せられるし,3Dマットを散水器代わりで使用する構成ってのもありかも
下から順で、本体:洗車スポンジ→サブスト(1L強)→3D黒、追加:サブスト(1L弱)→3D黄→ウール
こんなのはどうだろうか?ウール表面を水が滑りかけたら交換するだけで済むし
169:pH7.74
07/11/15 17:00:22 gSjcgU25
二段式の水槽台で、上段はグランデカスタム使ってるんですけど
下段にカスタムは入りません。
追加層無しの場合の水位調整のパイプは
高い方と低い方どちらにセットするのがオススメですか?
上段のカスタムは高い方にセットしてます。
170:pH7.74
07/11/15 17:13:33 esfCKUyQ
不都合がなければそのままでいい
171:片親?
07/11/15 19:50:59 BDeSlzGD
上部の濾過能力を追求するのはいいけど、定期的に水換えする事のほうが大事だ。
172:pH7.74
07/11/15 20:25:28 v7Jpd3Cd
ニッソーのクイックフローにGEXの追加濾過槽って使えますか?
全然合いませんか?
追加濾過槽欲しさに全部換えかえるのも不経済で。。。
173:pH7.74
07/11/15 20:35:26 zMv38l+U
レイシーの60センチ上部フィルターはいくらですか?
174:pH7.74
07/11/15 22:45:03 0waDga3N
40cm水槽から60cm水槽に変更するのを機会に上部使ってみようと思い、
このスレで評判の良いグランデカスタム600ってのを買ってみたんだが、
今まで外掛けと投げ込みしか使ったことがないもんで濾材を入れる順序とか
>>165-168を読んでもさっぱりわからん。
まだ箱から出してないんだけど、とりあえず純正をそのまま使って問題ない?
175:pH7.74
07/11/15 22:54:27 pGKixU3b
>>174
問題ない。そのまま使っても十分に能力がある。
でも、しばらくすると必要もないのにサブストを買ったりすることになる。
176:pH7.74
07/11/15 23:23:30 pcKuXBoy
上部いじりは楽しいからな
177:174
07/11/15 23:31:01 0waDga3N
>>175
サンクス。
グランデカスタムより先に買っておいたEX75を無かったことにして
上部でいこうと決心したので、濾過能力には期待してます。
最初から中身をアレコレ変えるのは危険そうなので、勉強して徐々に
いろいろ試してみます。
178:アクア歴3週間です
07/11/16 00:25:17 k4Z+s7Ef
皆さん、親切に色々とアドバイスありがとうございました。
早速先ほどホームセンターに行って、ぴったりはまる塩ビの
ジョイントパイプと念の為と思いエポキシパテを買って
パイプをピッタリの長さに切って接続しもう1段追加購入しました。
>>168さんのアイデアもとても参考になりました!本当に皆さんありがとう!
嫁さんに白い目で見られつつニヤニヤ作ってやっと完成したら、
ビルみたいになっちゃったね…と言われました…。・゚・(ノД`)・゚・。
確かにかなり巨大で圧迫感がありますが、濾過能力が高そうで
個人的にはとても自己満足できましたw
↓完成写真
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
配線がまだ定まっていなく汚い状態で見苦しくて、すみません…。
バクテリア移住の為に撤去したウールマット2枚を更に追加した
濾過槽にまた戻して3枚目に新品のウールマットをいれました。
水はけが悪くなる頃に2枚撤去してまた新品を1枚いれてその後は
2枚で運用して行こうと思います。色々とレスを参考にしつつ、
中段に3Dマットとパンパンにならない程度のサブストを敷き詰めて、
最下層には洗車スポンジ濾材を完全水没にして、その上に残りの
サブストを全部敷き詰めましたが、まだ3cm程スペースがあるので
>>166さんと>>168さんのアドバイスを参考に、明日3Dマットをもう
1枚買ってきて下の黒いマットを散水器として最後に追加しようと思います。
重ね重ね、ありがとうございました!!
>>177さん
最初から気合いれてアレコレやっておいた方が、安定後の
メンテナンスが楽で大きな水質変化が起きないんじゃ!?と
思って、自分の場合は色々といじってみましたよ。
正直、過密飼育じゃなければグランデカスタムにウールマット2枚を
上段に、下段にサブストor洗車スポンジ濾材を敷き詰めて3Dマットを
乗せるだけで相当な濾過能力になるのでは?と思います…。
果てのない自己満足の世界ですねぇw 私はそれが楽しいのですが。
179:pH7.74
07/11/16 00:57:25 TTmQvOUu
左の水槽が気になるぜ
180:pH7.74
07/11/16 07:59:13 GPZV4bjc
>>178
>ビルみたいになっちゃったね…と言われました…。・゚・(ノД`)・゚・
気にするな、このスレじゃ追加2段積みは当たり前だの事だからw
181:pH7.74
07/11/16 13:01:13 k4Z+s7Ef
>179さん
左の水槽ではミシシッピーニオイガメを飼ってます。
最初、アクアリウムの知識もなく45cm水槽でカメと一緒に
青コリ5匹とヤマトヌマエビ10匹を飼い始めたのが現状の
きっかけです・・・虐待行為して申し訳なかったと反省中…(´;ω;`)
ググってもグランデ改造の紹介ページが自分では見つける事が
出来なかったので、恥ずかしながら自ブログに載せてみました。
長文&稚拙な文章で申し訳ないのですが…。・゚・(ノД`)・゚・。
URLリンク(kusa.blog2.fc2.com)
別に宣伝目的とかじゃないです…( ;´Д`)このくらいの改造なんて
説明要らずだろ!とか思うと思いますが、自分と同じような初心者の
方へ少しでも参考になればと思って。スレへの迷惑でしたらすみません…Orz
182:pH7.74
07/11/18 05:03:31 5Z1CRRmB
ニッソの拡散エルボ使っている人いますか?
URLリンク(store5.charm.jp)
スライドフィルターに使われているらしいのですが、内径サイズを教えてください。
また、出口部分ですが、唇でたとえると、上唇部分は短いですか?
下部分と一緒の位置ですかね?
183:pH7.74
07/11/18 11:34:55 nEJm3zZ7
>>178
見た限りでは飼育水もそんなに汚れそうじゃないし
草やってるから外部フィルターのが良さそうだね
184:pH7.74
07/11/18 13:41:23 v3UGjs+x
>>182
URLリンク(72.14.235.104)
>↑上唇部分は短いですか? 下部分と一緒の位置ですかね?
他人様のページだけど
内径は23.8パイ
外径は25.9パイ
185:pH7.74
07/11/18 16:18:23 5Z1CRRmB
>>184
むっちゃサンクスk。
186:pH7.74
07/11/19 22:51:23 OfIiIJmE
レイシー以外糞
187:pH7.74
07/11/20 02:53:45 U67UTbuH
それはない
188:pH7.74
07/11/20 03:02:46 BC9cuHt1
つまりレイシーも糞という事か( ゚д゚ )
189:pH7.74
07/11/20 03:05:30 Q2obGQGl
それはもっとない
190:pH7.74
07/11/20 03:11:38 sansmPwq
レイシーは魚の糞を良く取ってくれる。
191:pH7.74
07/11/20 08:11:26 I+OyXjnu
90水槽に上部を追加しようと思うんですがどれがいいのかわかりません。
値段的にはレイシー>ニッソー=コトブキ>グランデ90
なんですがこれは良いこれはやめとけみたいなのがあったら教えてほしいです
宜しくお願いします。
192:pH7.74
07/11/20 08:29:03 qo2bp2Wb
グランデ最強。
193:pH7.74
07/11/20 09:16:05 BC9cuHt1
ニッソーの上部は特に煩いと思うのだがなんでだろ?
194:pH7.74
07/11/20 09:39:56 BhF0zd59
>>191
90cm用で使ったことがあるのがレイシー、コトブキ、グランデだけど
コトブキのZは止めた方がイイね
グランデは60cm用みたいに追加濾過槽は出来ない
195:pH7.74
07/11/20 11:14:01 QZ1hQvRT
グランデのストレーナにキッチンの排水溝につけるネットの荒目のやつ捲いたら
フィンに水草絡まなくなって水量落ちず良い感じになった。
前にもよさげなスポンジ無くて似たような事やってたんだが失敗だった。
ポイントは荒目のを極力広げて捲くってだけだったんだが。
196:pH7.74
07/11/20 11:59:19 xAbXyL8b
グランデカスタムにもう1段濾過槽を追加してやるー!
197:pH7.74
07/11/20 12:55:36 aOk2/SHT
もうすでに過去スレなどにある質問であればすいません。
90水槽のセットを購入、付属のグランデ900のストレーナーからと排水溝付属のL字パイプからの落水音が非常に大きくうるさいんですが、どうにかなりますか?
消音の為にこうしてるよ!とかあったらご指導お願いします。
198:pH7.74
07/11/20 13:45:07 BC9cuHt1
URLリンク(www.tbs.co.jp)
これを使う人とかは多いらしいけど
199:pH7.74
07/11/20 14:16:29 aOk2/SHT
197です。すいません、
ストレーナー → シャワーパイプ
です。
200:pH7.74
07/11/20 16:01:56 JRxZZVt2
濾過槽の容量を増やすため、スライドフィルターから
デュアルクリーンに変えたんだけど、落水音が結構うるさいね。
何か対策している人っていないでしょうか?
ニッソーの消音フロートが使えるように、排水部を加工してみようかな…
201:pH7.74
07/11/20 21:16:33 0Obh5Man
レイシーのRFG-60P(濾過槽6リットル)とRF-60N(濾過槽10リットル)
売価7千円の差、濾過槽容量の差を超えるほどウエット&ドライのほうが
濾過能力が高いですか?
202:pH7.74
07/11/20 21:58:32 mY63bhzM
しらん
203:pH7.74
07/11/20 22:14:41 0Obh5Man
>>202
安心してくれ
チミには聞いてないw
204:pH7.74
07/11/20 22:29:17 OaZvH58V
>200
第2濾過槽から真下に落ちるパイプのところ?
じょろじょろと結構な音がするけど
取説には消音パイプって書いてあったが騒音パイプじゃんてな感じ
台所用の水きりネットを適当な幅に切って、クルクルッと巻いて
パイプの中にポンと入れれば無音
205:pH7.74
07/11/20 23:02:15 HQCIs7zY
>>201
俺ならRFだね
間欠は五月蝿い
206:pH7.74
07/11/21 00:18:07 f/lGTmAt
オナヌしまくりだなオマエラ
207:pH7.74
07/11/21 04:19:12 QdBQj95K
60規格、グランデカスタム純正濾材でコリ10匹、ネオンテトラ20匹、タイガープレコ5匹飼ってますが濾過を追加(水作エイトなど)したほうがいいですかね?水草は底面の三分の1ほどです。
208:pH7.74
07/11/21 06:30:32 Ya3K2tLm
>>192さん
>>193さん
>>194さん
ありがとうございます。
>>194さん
コトブキのZは何か悪い点などあるのでしょうか?
その三つの中でどれが良かったですか?
質問攻めで申し訳ないです。
209:pH7.74
07/11/21 11:31:07 G9pkXdVB
>>208
コトブキZ
第1濾過槽にウールを使用するとすぐにオーバーフローしまくり
ウールマットを専用の物を使用すると割高
60用のを使用するにしてもカット面倒で頻繁に交換要
値段を気にしなければレイシー濾過層の用量とポンプの信頼性
GEXのポンプもたしかレイシーの90用と一緒ぐらいだと思うけど
実際に使用してみるとパワーの違いを感じる
当然耐久性も・・・・・
210:pH7.74
07/11/21 22:01:52 LQYXO8Ug
>>201
期待ほど変わらないと思ってるが、俺ならRFGを選ぶ。間欠してるのを見るのが好きだし。
間欠させないなら、shopオリジナル濾過槽買ってレイシーポンプを付けてもいいし。
211:pH7.74
07/11/22 14:14:24 ZxP3S+IC
このスレでオヌヌメのグランデを買いました!
今度は苔むさない水槽を目指しまぁす(*^▽^*)/
石巻くんも多めに投入したし…
212:pH7.74
07/11/22 15:11:45 HMg5qNhI
グランデカスタムって縁なし水槽には使えないって本当ですか?
213:pH7.74
07/11/22 15:56:47 VRE+5kpq
>>211
何か勘違いしてないかい
フィルターがコケを分解してくれる、もしくは現状が濾過能力不足で硝酸塩を分解しきれない為コケの原因になってると思ってる?
フィルターはコケが水中に漂っていれば漉し取ってくれるけど分解はしないし
一般的なフィルターはアンモニアを硝酸塩に変える物であり硝酸塩は貯まり続け、それを栄養にしてコケが繁殖
濾過能力が不足しているとコケより余程ヤバイ物が水槽に蔓延するので、現状濾過能力不足だと思うのなら購入は正解だけどね
214:pH7.74
07/11/22 17:10:27 Y8Nkqf39
ろ過の強化はコケの抑止にも有効。
215:pH7.74
07/11/22 17:13:50 2M0o3h30
間欠ってどういう事を言うんですか?
216:pH7.74
07/11/22 18:30:07 BhdvRgus
>>215
車のウインカーやハザードは間欠点灯。
2ちゃんねるに書き込める環境があるなら自分で調べろや。
217:pH7.74
07/11/22 19:27:45 2M0o3h30
>>216 ありがとう。理解できました。
218:pH7.74
07/11/22 19:55:17 Y3GBz3Mf
グランデ900で水がちょろちょろしか上がらないから外してモーター?掃除したんだけどやっぱちょろちょろしか上がらないんだけど、これは壊れた?
半年と少しの使用なんだけど……
219:pH7.74
07/11/22 22:14:00 jufvpP59
ちょい質問
濾過器の中って1年でどれぐらい汚れるものなの?
吸水にスポンジ付けて、濾過層にはリングろ材のみなんだが
全くと言って良いほど汚れてない。
ほんとにバクテリア繁殖してんのかって思うぐらい
生体テトラ系30匹はすこぶる元気だし水質も許容範囲内
サイトで真っ黒になってるの見るけど、うちのはおかしいですか?
長文スマソ
220:pH7.74
07/11/22 22:46:23 vUMwrwEM
>>吸水にスポンジ付けて
これがミソでしょ
221:pH7.74
07/11/22 23:14:02 EpXhhLmb
>>209さん ありがとうございます。
Zは安いんで買おうと思ってたんですがそんな不便な所があるんですね。
参考になりました。
コトブキの製品はよく使ってるんですがなんか外部濾過機も濾過能力悪いん
で最近信頼を失ってきました(^o^;)
やっぱ麗姿ーですか・・・
ちょっと金欠気味だから麗姿買うまで、安いGEXで補おうかな・・・
222:pH7.74
07/11/22 23:23:16 jufvpP59
>>220
スポンジで物理はわかってるんだけど
あまりにも汚れないからちと不安になったんだよね
thk
223:pH7.74
07/11/23 00:44:34 GmKyk4EI
>>221
横槍&完結したところ&スレチ、スマソ
>コトブキの製品はよく使ってるんですがなんか外部濾過機も濾過能力悪いんで
?
PBは別に濾過能力悪くないと思うけど・・・
耐久性は別として(というかわからん)
ハズレ引いた人や使い方誤った人がエア噛みで騒いだり、
大して差は出ないのに四角が濾過効率悪いだのと言ってるけど。
基本的な認識がどこか間違ってるんじゃない?
PBが能力不足と感じるなら同スペックのどこの外部使ってもそう感じると思うよ
224:pH7.74
07/11/23 00:48:58 Rr/zKBem
>>218
モーターの回転軸は手で軽く回りますか?
上下のベアリングがグリス切れになると回転が落ちます。
225:pH7.74
07/11/23 14:28:36 OXQB/MuV
グランデカスタム600に追加ろ過槽と追加する場合、標準ポンプでも揚水は大丈夫でしょうか?
追加ろ過槽を追加する時、ろ過槽とろ過槽はキッチリと重なるのでしょうか?
600*450*450水槽で海水に挑戦予定です
226:pH7.74
07/11/23 14:39:32 cMYDybD3
それぞれの上部濾過用モーター売っているけど
単品のほうが高いよね?
あれって、セットかえってこと?
227:pH7.74
07/11/23 15:28:01 iJ30QMSR
たくさん仕入れるほど販売元が割り引くから、
価格の逆転現象が起きる
228:pH7.74
07/11/23 21:11:20 E5nk5x1r
デュアルクリーン600sp使ってる人で追加ろ過乗せてる人とかいるかな?
追加ろ過だけ買ってみようかと思うけど、サイズ合うんだろうか
600は合うみたいだけど
229:pH7.74
07/11/23 21:14:08 GmKyk4EI
>>228
合う。
SPは従来品にスポンジ付いただけだからw
230:pH7.74
07/11/23 21:39:02 KYUNaslf
>>224まだやってませんが、軽くいんぺらが回らない時はどこにぐりすをしたら良いですか?
いんぺらが軽く回る時は買い替え時期ですか?
ぐりすが無いのですが、家にあるようなので代わりにできないでしょうか?
231:pH7.74
07/11/23 21:42:01 WX/svrm6
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?
232:pH7.74
07/11/23 21:54:31 Rr/zKBem
>>230
ポンプのプラスチックケースからモーターを取り外すと
回転軸を固定するように上下にベアリングがあるから
綿棒で掃除してからグリスを塗れば直ると思う。
グリスは緑のチューブに入ったグリースガン用のが安い、
200円/500gぐらいだったかな、ホームセンターで売ってる。
556とかサラダ油はすぐに焼きつくからダメ。
233:pH7.74
07/11/23 21:58:32 KYUNaslf
>>232ありがとうございました。ただ、ベアリングがわからないのと都心なのでホームセンターがありません……
ぐりすのかわりにメンソレータムみたいなリップクリームじゃダメですかね。
頑張ってやってみます。また報告に来ます。
234:pH7.74
07/11/23 22:11:47 E5nk5x1r
>>229
あ、そうなんだw
spとかすげそうだからこっちにしたのに、俺完全に踊らされてるし!
ありがとうよ!
235:pH7.74
07/11/23 22:16:26 HM2jV3h3
レイシーの吸い上げポンプって正常可動の場合、音気になりますか?
流量が多いだけに音が大きそうだなぁ…なんて買うかどうか迷ってます。
236:pH7.74
07/11/23 22:52:55 bHyOd3Q3
グランデ600追加濾過槽なしで使用中。
ポンプがそろそろ微妙なのでこの際丸ごと買い換えようと思う。
レイシーはあまりに高いので置いといて、コトブキのトリプルボックスかデュアルクリーン辺りを考え中。
ただグランデに入れてた濾材が全部入るか心配。
PHのモノボール1リットルとサブストプロレギュラー1リットルとウールマット。
グランデじゃないと無理かな?
237:pH7.74
07/11/24 00:31:48 iNXc/mSn
>>235
ポンプの動作音は全く気にならない。
が、流量が大きいだけにポンプから散水レールに吐き出される水の音が
結構うるさいと感じるかもしれない。
238:pH7.74
07/11/24 04:43:10 3qlYjbhh
>>235
237さんの言う通り、ポンプの音は全く気にしなくて良いです。
あ、でもP-112の場合なので、318とか大きいポンプは分かりません。
>>236
現在のグランデに追加濾過漕を追加し、ポンプをレイシーに交換することをお奨め。
グランデ目一杯の濾材が、デュアルクリーンに入りきるとは思いにくい。
グランデを丸ごと買い換えるのはもったいない気がする。
239:pH7.74
07/11/24 09:07:58 x9/16VCB
>>238
>現在のグランデに追加濾過漕を追加し、ポンプをレイシーに交換することをお奨め
レイシーポンプ買うなら、もう少し出してRF買ったほうがいいと思う
240:pH7.74
07/11/24 13:54:05 S8bbMjml
現在グランデ900を使用中なんですがみなさん濾材はなにを使用してますか?
自分は今、サブストスモールを一リットルずつ計二リットルいれその上に付属していたぐらんでマットをおいてます。
241:pH7.74
07/11/24 15:36:12 pbsBu6g3
グランデの吸水口のかご?みたいなのにスポンジを付けるばあいどんなスポンジが良いのでしょう?
100均の食器洗いのスポンジは小さくてハマりませんでした。
ショップに売ってますか?
242:pH7.74
07/11/24 15:56:04 iNXc/mSn
>>241
カゴってポンプのストレーナのことか?
素直にテトラのP-Iフィルター買って来い。
243:pH7.74
07/11/24 18:12:27 fcAuEDCy
愚ラン手のポンプにPIだと、流量が落ちるかも。あの手のトルクの弱いポンプには、
同じGEXから出ている外掛けに附属しているスポンジストレーナーくらいの
目の粗さの方がいいだろう。
もっとも楽々フィルターのストレーナーと愚ラン手のそれじゃ口径が違うから、
流用はできんだろうけど。
同じくらいの目の粗さのスポンジなら、一部のダイソーで売っているから、
それを二つストレーナーの周囲に輪ゴムか何かで巻いて使うという手もあるぞ。
ホムセンやハンズに行けば、いろいろ売ってるしな。
244:200
07/11/24 18:54:11 VrTO1zU8
>>204
御礼が遅くなって申し訳ないです。
よい情報ありがとうございます。
空気を巻き込まないように工夫すれば良いわけですね。
明日、試してみようと思います。
245:pH7.74
07/11/24 20:37:55 UrU5sjjI
>>239
レイシーのポンプは信頼度とか間違いないと思うんだけど、濾過槽とかエルボーとか細かいところはどうなんでしょう?
>>243
グランデ600のストレーナーをPⅠにしてるけど、そんなに流量低下は感じられないけど…。
246:pH7.74
07/11/24 20:56:33 VadpXIRx
>>241
これだめかな?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
247:pH7.74
07/11/24 21:25:52 6Ap/sxDV
クイックフローを寝室に置いてる人いますか?
248:pH7.74
07/11/24 21:54:38 /1cf9/9W
前置いてた
今はグランデカスタムに変えた
確実に音が小さい
ついでにろ過能力うp(゚д゚)ウマー
249:pH7.74
07/11/24 22:26:50 aHzaBDFy
>>241
ホンマ産業のストレーナーカバー外部用Sサイズがドンピシャ。
上部用の方だと、ニッソー系の大きなストレーナーサイズなんで要注意。
250:pH7.74
07/11/24 22:39:20 dGniG+hp
グランデ600買ったんだけど、ポンプの音がかなりうるさい。不良品かな?
251:pH7.74
07/11/25 00:01:49 /1cf9/9W
接触が悪いんじゃないか?
252:pH7.74
07/11/25 00:48:48 1RI8OC0D
>>249
外部用のLだろ?
俺の記憶違いか?
253:pH7.74
07/11/25 12:25:20 fvVqUruU
クイックフロー寝室に置いてるよ。
あの水音がないと落ち着かない体になったよ。
254:pH7.74
07/11/25 12:44:48 KQgHsofT
>>241
一応純正あるね
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
255:pH7.74
07/11/25 12:48:27 KQgHsofT
間違えた
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
256:pH7.74
07/11/25 16:48:28 noyb6++G
上部と底面直結が最強だろう。やってる人は何でつないでるの?
257:pH7.74
07/11/25 19:00:39 OV1ZJhpe
ホームセンターで切り売りしてる透明ホース
1メートル100円くらい
258:pH7.74
07/11/25 19:07:46 TRSY5ZUj
連結ストレーナー
259:pH7.74
07/11/25 19:52:55 FxEJeOH6
連結ストレーナーを使うとき
横からも吸えるようにした方が良い?
260:pH7.74
07/11/26 10:28:20 P8JBrecm
3Dマットってこのスレで評判いいから買ってみたけど、グランデだと横幅が少し小さいね。
んで、シャワートレイから出た水がそのままその隙間を通って下に落ちてる…。
物理濾過されて無いじゃん。
ウールマットの方が全然良くない?
261:pH7.74
07/11/26 11:12:56 Yvsn13pm
>>260
えっ!そうなの・・・・・
かねだいでセールだったからグランデ用に買っちゃったよ
まあでも高いものじゃないからいいか。。。
262:pH7.74
07/11/26 13:36:49 sCwuF4fm
デュアルクリーンの追加ろ過槽で使ってるけど、やっぱり隙間できる。
同じサイズだもんな。
でも散水器から出た水は、ちゃんと3Dマット通ってるよ。
隙間まであふれない。
散水器の構造の違いかな?
263:pH7.74
07/11/26 13:54:17 0EycZbWi
>>260-261
おまえらはないという俺だw
まだ使ってないけど、隙間はウールちぎって詰めとこうかなとおもってたよ。
264:pH7.74
07/11/26 18:22:56 lUgqE163
その隙間は、そんなに大事なの?
265:pH7.74
07/11/26 19:02:34 72jwc01D
>>264
大事とかそういうことじゃなくて、そもそも一番上にウールマットなんかを敷くのは、それにある程度物理濾過を任せてその下の生物濾過用の濾材のメンテ間隔なり目詰まりによるオーバーフローを軽減させるため。
そのためのウールマットの両端に隙間があってウールマットを通らずに下へ落ちていってしまう水があるとウールマットの意味が少なくなってしまう。
ってことだと思うのだが。
266:pH7.74
07/11/26 21:52:42 MHpPTvfG
散水機の上に100均の排水溝ネットひいてまめに洗えば濾過槽は全然汚れないよ
問題はきちんと散水されないことかなw
うちはグランデ+追加2段だけど本体濾過槽にモノボール入るだけいれてギリギリまで水位上げてひたひたにしてるから
そこまでの水の流れは物理濾過さえきちんとされればそれでいいやって割り切ってる
267:pH7.74
07/11/27 00:14:23 s4Ch+7Cj
>>265
俺あの隙間はオバーフローした時の逃げ場だと思ってた。
268:pH7.74
07/11/27 02:16:01 Qn76XdTN
P-1つけけてるからか
3Dマット敷いて1年以上、詰まる気配すらないな
269:pH7.74
07/11/27 06:18:46 kiSvks7q
>>266
排水溝ネットって抗菌加工とかされてないですかね?
270:pH7.74
07/11/27 10:45:49 slwHNBMR
元々使い捨て用途で100均程度の物にそんな事はされてない気がする。
ストレーナに付けてるが今んとこ大丈夫そう。
網戸くらいの目でステンレスの奴があればメンテも楽だよなと最近すぐ思ったけど。
271:pH7.74
07/11/27 11:31:31 R4opn5jM
抗菌処理されてるものは、そう明記されているぞ。
>網戸くらいの目でステンレスの奴があれば
金属イオンに弱い生体には向かないな。それに網戸もかなり頑丈だから、
素直に100均にある網戸を買うか、園芸用の虫除けネットを買えば。
穴の大きさは様々。
272:pH7.74
07/11/27 12:28:41 XymGggC9
新しい上部にかえたんだけどいまいち水がクリアにならないかな…
ろざいはそのまま引っ越ししたんだが、馴染むのに時間かかるかな?
273:pH7.74
07/11/27 17:22:06 LUr/n7XI
マットを洗った水を水槽に戻して10分もすれば元通り澄んでくる。
物理濾過とかの目が粗いんじゃない?
274:pH7.74
07/11/27 20:06:28 avGG3Z0o
グランデのストレーナーにテトラのPⅠ付けてるんだけど、メンテのときに外そうとするとスポンジに付いてるゴミが水槽内に散らばってしまう…。
ストレーナースポンジ付けてる人いっぱいいると思うんだけど、どうやって取り外してんの?
275:pH7.74
07/11/27 20:41:18 88mvnxxw
水換え時とかに使ってる柄杓を水槽に突っ込んで
ひっこ抜いたP1入れて水ごとすくい出す
そのままP1モミモミしてから絞って元へ戻し、適当に減った分の水足して終了
276:pH7.74
07/11/27 22:54:04 9MyI2gfD
>274
そう、ストレーナにスポンジつけるとそれがマンドクセ~のよね
>275みたいにやっても結構汚れがゆらゆらあふれるのよ
277:pH7.74
07/11/27 23:08:40 f81yy416
気にしすぎだろう
ビニールでもかぶせてから抜けば?
278:pH7.74
07/11/28 00:06:18 UWWutfMT
あんた頭いいな
279:pH7.74
07/11/28 01:19:42 Wr/maLRh
レイシーってのを始めて買ったがデカすぎて怖いね…水槽大丈夫なのか?
サイズは1200
280:pH7.74
07/11/28 04:15:18 2V6OZ/T+
>>279
確かにレイシーの上部って濾材の入る量もハンパ無く多いから、重量も相当だよね。
RFG-90で20L、RFG-120だと28Lも濾過層容量があるから、
濾材+水+ポンプ重量を考えると水槽大丈夫かって思える。
水槽の垂直耐荷重ってどの位なのだろう? 教えてエロイ人。
281:pH7.74
07/11/28 07:28:43 V/58F4PT
>>260
ウチのは最初は横から漏れていたけれど暫く使ってたら漏れなくなったよ
282:pH7.74
07/11/28 10:26:35 WMeNfcgC
>>280
レイシーの大型上部って、厚さ10ミリ以上とかの分厚いアクリル水槽で使うことが
暗黙の前提じゃないのか? あの手の重いものを普通の水槽に使うなら、
直に置くのでなく、フィルター用の台を自作して使う方が安全そう。
とにかく普通の厚さのガラス水槽に何十キロもあるものを置くのは不安だわな。
283:pH7.74
07/11/28 18:19:52 XHqAPeyx
>>281
それは表面張力で、水が染み込まずに表面を流れて横から漏れていた、って事か?
ちゃんと説明書通りに、まず洗って、濡れた状態で使用しような。
284:pH7.74
07/11/29 00:52:38 5SZ+i0ZL
>>279
大丈夫。すぐにその大きさになれて物足りなくなるよ
ちなみにオイラは2基のせだ
掃除の事をきちんと考えてから乗せりゃー良かったと掃除のたんびに後悔です
285:pH7.74
07/12/02 17:07:26 SdU2HstH
スライドフィルターの吸水口にP1スポンジ付けようと思ったんだけど、どのアダプターも合わない…もしかして段々になってるアダプターをカットしなきゃ無理とかですか?
286:pH7.74
07/12/02 19:36:58 HgwsM1yH
グランデカスタム買ったよー。ほんと濾過層大きいですね。
明日セットする予定。CL603(ライト)と一緒なのでなんとかギリギリ。
その前に死にそうなダイヤモンドテトラワイルドがいるんですけど('A`)
287:pH7.74
07/12/02 20:56:55 p97tPrjS
90規格にレイシー90を2個のせている俺が気ましたよ
288:pH7.74
07/12/02 20:58:22 cl925aSK
何飼ってるの?
289:pH7.74
07/12/02 22:08:19 aiwpgNht
>>287
90に二個って隙間ほとんどなくない?メンテする時とかどーしてんの?
290:pH7.74
07/12/02 23:01:12 rj0lXQgl
>>285
アダプタ無しで基部にそのままスポンジ刺さらない?
スポンジの内側をハサミでちょっとカットするとか
291:pH7.74
07/12/02 23:15:54 RTCL3m5z
グランデは枠無しオールガラス水槽にも使えますか?
292:pH7.74
07/12/02 23:27:13 ZrMHj8wR
上部、重いよな…
293:pH7.74
07/12/03 00:18:02 yb/FFPCX
>>291
覚悟があれば可
ちなみに我家ではコトブキのブラックシリコンのオールガラスに
グランデ追加濾過2段で稼動中
294:pH7.74
07/12/03 11:54:39 mapf0nk5
グランデの水の出口付近に標準だとクリーンバイオが入ってますが、
クリーンバイオが終わったら次に何をどの位入れてますか?
295:pH7.74
07/12/03 12:09:01 BJE14wCT
>>294
クリーンバイオが終わったら、とはどういうことだ?
296:pH7.74
07/12/03 12:49:39 /foNdXw5
GEXの追加濾過の右側の空間って何かいい使い道ありますか
297:pH7.74
07/12/03 12:53:52 mapf0nk5
>>295
たしか、2ヶ月位で交換汁!ってクリーンバイオの箱に書いてあった気が・・・
その後釜に何を入れる?ってことです。
298:pH7.74
07/12/03 13:20:46 GrDMdzq/
濾過材とでも思って、2ヶ月で入れ替えなくてもずっと
入れたままで良いんじゃない?と思ってそのまま俺は
入れてるよ。ただ、最近CRSを飼い始めたからクリオンの
パワーハウスのpHを下げる奴を入れてみようかと思案中。
299:pH7.74
07/12/03 15:41:13 BJE14wCT
>>297
なるほど、そんな説明文あるのか、使ってるけど気づかなかった
クリーンバイオは多孔質濾材だし、活性炭のように短期間で使い捨てはしなくても平気
仮に2ヶ月でバクテリアにより目詰まりして濾過効率が悪くなり期待通りの効果が得られない、という理由で2ヶ月交換推奨されているのなら
パワーハウスやサブストなども同類の多孔質濾材なので2~3ヶ月での交換が必要になってしまう
しかし、現実にはサブストを数年入れたまま(飼育水で軽く洗浄する程度)という人が圧倒的に多い
300:pH7.74
07/12/03 15:56:13 F6atTqCq
俺なんかネットつけてソイル入れてるぞ!
水上栽培もできるかもw
301:297
07/12/03 20:21:20 M1t7L1tn
うーん、そのままにしてみますかね?
ちょっと考えた所、サブストの250gネットバック入りは入りそうもないし、
他に良さそうな物もなさげですしね。
302:pH7.74
07/12/03 20:48:39 Um/5moUm
軽くゆすいでそのまま使へ
303:pH7.74
07/12/03 21:12:09 mNDiXY1a
このスレの人達って水槽に水草どれくらい入れてるの?
魚メインでいくつもりなんだけど水草もそこそこ入れたくて、
上部にするか外部でいくかで迷ってるんだが…。
育て易い種類を少々って人が多いのかな。
あと、やっぱりCO2の添加はなし?
304:pH7.74
07/12/03 22:03:36 jqpweTRh
その魚が何かにもよるべ。
テトラ系混泳と、中~大型肉食魚、または金魚ってのでも全然選択肢変わってくるし。
俺の場合は金魚とスネークヘッドがメインなんで、マツモと各種浮き草。
マツモは専門スレじゃ神呼ばわりされるほど濾過能力が高い。
あとはアナカリスなんかも濾過能力高し。
とにかくまずは魚種を決めてからんだな、それから水草選定やフィルター選択だ。
305:pH7.74
07/12/03 23:04:02 gLdfxpUM
デュアルクリーンとグランデの濾過層って、
具体的にはどのくらい違いますか?
306:pH7.74
07/12/03 23:49:08 SX6GRw9Z
>>303
水草初心者なら簡単なものを3種類くらいでドンドン増やしていく。(育成とレイアウトの勉強になる)
生体メインならCO2添加は考えなくていい、というか考えるようなものを植えない方が吉。
あとで必要なら加えられるし。
307:pH7.74
07/12/04 04:53:01 01MS8W+b
>>305
60用なら本体容量は倍違う
ネオンテトラを水量1L辺り1匹程度ならセットでよく売ってあるデュアルクリーンでもいける
グッピー100匹とか飼育するつもりならグランデ
308:pH7.74
07/12/04 05:45:43 SHhaf1wZ
現在、45規格にてデュアルクリーンフリー+エイトS×2でこれから60規格、グランデカスタムへ変更しようと思うがエイトSはいらなくなるかなぁ?
生体は
アカヒレ7
黒メダカ5
コリドラス4
シマドジョウ1
ヤマト5
ミナミ10
石巻1
です
309:pH7.74
07/12/04 07:37:14 OK01nl8z
>>305
2.5リットルと4リットルくらい。
水中ポンプにこだわってるのでなければ、グランデ一択だ。
310:pH7.74
07/12/04 08:39:03 bWSdxWas
>308
絶対にいらないw グランデカスタムなら標準で追加濾過槽あるし
それだけでも十分だ。ただし、標準の濾材はウールマット以外は
全部捨てて、サブストやPHに変えるのならって話だけどね。
改造して更に追加濾過槽つけたら凄い事になるし(見た目もw)、
性能はこの価格帯なら最強じゃないの?って思う。
耐久度は知らんがw 濾材を安価に済ませたいのなら、
イエローハットに行って製造元がブリジストンの黄色い洗車スポンジを
買って1cm角のサイコロ状に切って入れるだけでも十分だと思う。
んで一番上にウールマットを2枚しいて汚れたら交換で良いだろ!
後は好きなエアレーションでも設置すれば完璧だと思う。
エイトSの見た目が好きならそれでも良いと思うけど、俺は
イブキのエアーカーテンみたいな長い棒の奴いれてるよ。
311:pH7.74
07/12/04 09:38:38 01MS8W+b
>>308
その程度の生体数なら水作S×2でもいける
312:308
07/12/04 16:09:28 SHhaf1wZ
レス㌧クス
どちらかのみでも充分なんですね
エイトS×2は一年使用してフィルターがいい色になってるんで切り刻んでグランデカスタムに詰め込んでおこう
313:pH7.74
07/12/04 21:15:08 fDgsJQ13
デュアルクリーンを使っています。
水槽増設に伴い同じ会社のビッグボーイを買いましたが
ビッグボーイモーター音がすごくうるさい
314:pH7.74
07/12/04 22:45:27 F1H8iz7P
今時、ビックボーイなんて置いてある店があるんだなw
そしてそれを買う奴もいるんだなw
315:pH7.74
07/12/04 23:07:29 zIeICLzo
コンドームみたいな名前つけやがって
316:305
07/12/04 23:16:12 aX/RoTwd
>>309
外観は、同じ大きさなのになぜそんなに違うの?
317:pH7.74
07/12/04 23:24:40 7r7ZWspz
>>313
よせばいいのに旧支配者オールド・ワンを揺り起こしたのか
もし40ならコトブキの450Z+が無改造で40いけるよ
45用のパーツ(ただの足)を付けなきゃいいだけ
落水音以外は結構静か 濾過槽はカラッポで濾材は自前
318:pH7.74
07/12/05 01:22:39 OOz3V0/o
>>316
中身が違うからに決まってるだろ。
なんなら両方買って比べてみるがいい。
319:pH7.74
07/12/05 16:35:15 19TE3sRw
助けてください
友達がグランデ600を買ったんですけど水槽とサイズが合わないんだそうです。
一般的な60×30水槽に使えると言うのは嘘なんでしょうか?
水槽はテトラの60×30×40だそうです。
場合によっては問い合わせするそうです
320:pH7.74
07/12/05 16:40:48 j6nbCa45
確認しなかったのが悪い
URLリンク(store5.charm.jp)
321:pH7.74
07/12/05 16:55:04 Yv85hHcK
>>319
一般的ってテトラの60cm水槽はオールガラス製じゃないか?
上部フィルターってのは、基本的に枠付き水槽のプラスチック枠に乗せるんだから、
オールガラスだと乗らない事はありえるぞ。
オールガラスは一般的な水槽じゃないってことだ。
322:pH7.74
07/12/05 16:55:17 19TE3sRw
>>320
あわわわ。そうきましたか
どうにかして使えないですかね?
323:pH7.74
07/12/05 17:16:59 19TE3sRw
ニッソーかテトラの枠有り水槽買うそうです
ありがとうございました
324:pH7.74
07/12/05 17:59:22 PBxeGqpZ
アルミのL棒買って来て枠作ったらいいじゃまいか
325:pH7.74
07/12/05 21:56:01 E/R4zRv1
>>319
付属のガラスフタ用のフックを使えばグランデそのまま置けるよ
耐重性は別問題だけど
326:pH7.74
07/12/05 23:54:46 K3Oh5Nk8
片方を水槽の枠に引っ掛けて
反対側は棒で引っ掛ける
見た目が嫌ならアクリルの棒でも買う
327:pH7.74
07/12/06 04:32:50 ivh2wrxP
デュアルクリーンは普通のオールガラスにのせてるが
グランデはサイズが違うの?
幅がせまいの?
328:pH7.74
07/12/06 06:04:31 R0+tIGC/
グランデは本体の据わりを良くするはずのぽっちがGEX枠あり水槽用に出来てるの。
そのぽっちがオールガラスのちょうど上に来るもんだから置けないことはないんだけど
何かの拍子にたった5ミリ平行にずれると本体が傾く、若しくは上部から転落する。
もし転落すると水槽に水が満タンに入ってるとあふれる。もろい濾過槽にひびが入る
等、良い事無し。
329:pH7.74
07/12/06 19:46:58 WI/x50fM
>>313 ビッグボーイって何でもデカいファミレス?
足立の方とかにあるよね?
330:pH7.74
07/12/06 21:25:25 ndHr0NLb
つかオールガラスに上部は使う意味ないだろ
なんで見栄え重視の枠無し水槽の上にわざわざ目障りな
濾過器乗っけなくちゃいけないのよw
バランス考えればわかることだろ
331:pH7.74
07/12/06 21:43:59 n3PlRYLI
せめて四灯ライトくらいは乗せさせてくれ
332:pH7.74
07/12/06 22:52:28 TF0ZQqUm
>>329
大元はこれだろ?
URLリンク(www.bigboy.com)
333:pH7.74
07/12/06 22:56:26 Iye5eAY4
下にライトのついた上部フィルターがあったら・・・
LEDなら行けそう
334:pH7.74
07/12/06 23:05:48 GjwgNzLy
>>328てことは>>323のように
GEXではなくても枠有りならぉkなんですか?
335:pH7.74
07/12/06 23:11:05 N6rkyALf
>>333
GEXあたり出しそうだなそれw
336:pH7.74
07/12/06 23:15:46 FfQKFm3T
>>334
どのメーカーでも絶対OKとは保障できんが、
定番中の定番であるニッソーNS-106なんかは普通にいける。
337:pH7.74
07/12/07 00:09:00 wBbJpAOb
>>336
へぇ、そうなんですか
給料入ったらグランデ買おうと思います
ありがとうございますた
338:pH7.74
07/12/07 00:46:08 pPiFJ4IW
ニッソーの枠ありに余裕でグランデカスタム使ってるが?
339:pH7.74
07/12/07 03:31:09 2e3ya3cW
は?
340:pH7.74
07/12/07 04:09:42 65As7XGz
枠アリでなく、枠ナシだとどうすかって話でしょ?
ちなみに‥グランデカスタム600は
Tetra製とEHEIM製の60規格枠ナシで現在使用中。
ただし、フタ載せ用留め具(プラスチック製)を
グランデの4隅に配置し、その上にてギリギリ。
341:pH7.74
07/12/07 06:07:23 s4JAdTD7
オールガラスの上辺にわざわざ特注でフランジ付けて
上部のっけてる奴いるけど
そこまでしなきゃならんほどオールガラスが良いんかい
342:pH7.74
07/12/07 10:46:59 sScwk+Aq
40センチ水槽で対応の上部フィルターならどこのメーカーがいいですか?
343:pH7.74
07/12/07 10:52:17 WeebY9iw
水作ぶりっじ
344:pH7.74
07/12/07 11:07:29 dYdkyVh+
オールガラスなら外部で水草やりなさい。
345:pH7.74
07/12/07 12:31:31 YiDQS0sj
◆ヤフーと米イーベイ(ebay):ネット競売で提携
スレリンク(yahoo板)l50
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
アメリカ最大のオークションサイトebayと提携するお
翻訳もされて取引の仲介もしてくれるので簡単楽々
ボッタクリ輸入代理店に死を!!
自社開発と一般ユーザーに光を!!
んな訳で、知らないメーカーや日本に入ってこない上位機種に期待あれ
※因みにアメリカのヤフオクはebayに食われて脂肪
日本では交流100V(西日本60Hz・東日本50Hz)
アメリカでは交流120V/60Hz
プラグ形状は日本とほぼ同じ
メーカー保証外の自己責任ですが動きます
346:pH7.74
07/12/07 13:11:12 S+V+SiAf
ビックボーイって地雷か?
俺はビックボーイフリー2年使ってるが、何の問題も無く使えてるぞ
コトブキの450Z+て濾過槽どれくらい?
ビックボーイフリーはサブスト1㍑くらい入るけど、それよりもでかい?
347:pH7.74
07/12/07 15:31:08 V2OfTHyc
>>344
正解
348:pH7.74
07/12/07 16:08:08 XDMR3lpr
45cmで1リットル入るなら十分じゃない?
性能差よりも、音が気になりそうなサイズ帯だね
349:pH7.74
07/12/07 22:10:48 cvIhRYPL
>>346
あ、地雷なのはモーター音の事ね
もちろん当たり外れも出る部類の話
450Z+、ウールとスポンジとリング入れてるから
具体的に何リッターかは分からないよ
サブストのみだったらリッターは十分入るんじゃない?
ただ、落水部分がなんか適当な造りの気がするけどね
だれか他に使ってる人いないかなー
350:pH7.74
07/12/07 22:26:38 mC26Ybgf
>>343
確かに、ブリッジSは優秀だ。オススメ
351:pH7.74
07/12/08 00:14:39 /jxUneWW
コトブキ&テトラのオールガラス水槽でグランデ使用のオレ様が来ましたよw
水槽単体を好き好んで購入した訳じゃなくて外部とSETになっていたから仕方無し
プレコの飼育で外部フィルターと併用してるよ。
352:pH7.74
07/12/08 00:33:49 NXON4o6B
>>351
普通のセットものは同一メーカーの組み合わせなわけだが・・・
店内売れ残り商品組み合わせセット買うやついるんだな
353:pH7.74
07/12/08 00:49:14 eWEKJ1xs
>>352
外部フィルターとのセットなんじゃないの?
URLリンク(store8.charm.jp)
354:pH7.74
07/12/08 13:13:12 rOBJObSm
デュアルクリーンフリーに使える排水口エルボーでクリアなヤツってない?
355:pH7.74
07/12/09 09:34:00 cFc6gmTx
うーん、グランデカスタムに底面フィルターを追加しようか
悩み中。現在P1フィルターをつけてるけど、水草の小さい
枯葉の破片とか浮き草の根っこが結構集まってたりして、
底面と直結するとそのゴミ達がどうなるんだろ…と悩んでます。
直結するよりもエアーポンプ繋げて単体にした方が効果あり?
アドバイス頂けると幸いです!
356:pH7.74
07/12/09 18:44:44 tI9GbtYD
底面にすると、吸い込みが強いなら底に沈む、弱いなら漂って適当な所に引っかかってる。
フィルターをゴミ掃除するか底床をゴミ掃除するかの違いなのであまり関係ない。
直結も良いけどメンテ考えると別々にした方がやり易い。
357:305
07/12/09 21:03:48 jBB/3PEm
グランデ600の水位アップにフィルムケースを
強引に差し込んだけど、皆さんはどうしていますか?
358:pH7.74
07/12/09 21:06:44 tI9GbtYD
プラ板を帯状に切って丸めて差し込む。
359:pH7.74
07/12/10 01:26:32 6ewJzYgk
>356
レスありがとう。P1フィルターが最近邪魔に思えてきて
でかいし見栄えも悪いしで…んだったら底面に直結して
しまえば、床掃除もラクになるし、良いかな?と単純に
思ったんだけどね。
うーん、メンテ別々…底面を使った事がないから良く分からないなぁ。
一度直結したら、後は底床をプロホースでガシガシ掃除すれば
良いかな?程度に思ってました( ;´Д`)w
>357
余っていたスポンジを小さくカットして、消音パイプの隙間に
ちょっとづつ詰め込んでいって調整しましたよ。あまり詰め込み
すぎるとパイプの煙突から水がガボガボと音を出して落ちていく
のが煩い…。台所ネットを上に被せたらだいぶ音は消えるかも
しれんけど。そこまでやったら最下層は完全にウェットになっちゃうねw
360:pH7.74
07/12/10 01:32:53 aaFQVeA5
ところで質問なんですが、
GEXのサイフォンフィルターのサイフォン機構部を
GEXのグランでカスタム600に装着できますか?
361:pH7.74
07/12/10 01:44:06 krKltnUw
>>360
まさにそれやってます。
グランデの排水パイプの方が若干径が太いので、輪ゴムを巻いて太さを調節して
サイフォン部分と合体。加工は簡単だった。サイフォンもちゃんと効いている。
ただし、たまにサイフォンが完全に作動しなくて、
水位うp
↓
サイフォンが効いて一気にジョロー
↓
一定水位まで下がると空気を巻き込んでピタッと流水停止
↓
水位うp
の繰り返しなんだけど、たまにチョロチョロと少しだけ流れっぱなしになる時がある。
まるでじいさんのおしっこのようだ。
サイフォン機構部分を入手出来るのならやってみても損は無いと思う。
362:pH7.74
07/12/10 09:38:11 Wc8HZzXa
参考までに、
URLリンク(xto.be)
363:pH7.74
07/12/10 23:47:29 8HVPLmSI
上部フィルターのウールマットの下に入れるなら
(1)パワーハウス・モノボール
(2)エーハイム・サブストラットプロ・レギュラー
のどっちがいいでしょうか?
364:pH7.74
07/12/11 00:00:57 C/ei6f7H
金があるならそりゃモノボールのほうがよくないか?
365:360
07/12/11 07:23:07 fN9cdncf
>>361
>>362
ありがとうございます。たいへん参考になりました。
DIYにて接続しヤッテみます☆
366:305
07/12/11 21:37:37 vFQd3fcY
皆さんグランデ600の追加濾過槽には、
どんなろ材をどのくらい入れていますか?
何かドライボールの代わりになるものはありますか?
367:pH7.74
07/12/11 22:34:33 1dkiz9Tw
>>366
この程度の高さの濾過槽ならなんでもいいんでじゃない
368:pH7.74
07/12/11 23:34:11 BiXdgmTa
>>366
3Dマット1枚だけ
昨日始めたばっかりなんで、どうだかって感じですが
369:pH7.74
07/12/12 01:53:16 ZVV8pmhl
>>366
追加濾過槽の上に、底面を切り取った追加濾過槽を載せて二段分の容量を稼いで
中にドライボールを入れてます。
こうするとドライボールがランダムに重なり合い、だいたい200個ちょい入りました。
効果の程は分からんけど。
最上段にはやっぱ3Dマットっすね。
370:pH7.74
07/12/12 10:25:56 aKFNYZLZ
>366
一番上に3Dマット…みんな同じだw
濾過槽には洗車スポンジを入るだけ。
コストパフォーマンスは最高?
ただ切るのが面倒だけど。
371:pH7.74
07/12/12 19:58:06 tKziw/kO
スライドフィルター450カスタムw
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
幅がグランデの追加濾過槽とスライドフィルターが一緒だったんで、
切り詰め加工して乗せてみた
372:pH7.74
07/12/12 21:54:43 XS4VzDCs
>>371
GJ!!
373:pH7.74
07/12/12 22:33:00 ap19JAQy
45cm水槽を買います
本当は60cm水槽が良かったですが
45cm水槽はぎりぎり置く場所が
あるんですが60だと無く
あきらめました(わざわざ台を買うのもね…)
そこで45cm水槽にオヌヌメの
上部フィルターを紹介してほしいです
374:pH7.74
07/12/12 22:52:59 LNtjq8Nd
水作橋の中
375:pH7.74
07/12/12 23:16:10 VPPkySeZ
>>373
ジェーーーーーーーックスデュアルクリーンフリー
376:pH7.74
07/12/13 00:00:17 /hrQxw9y
>>373
スレチだけどどこにおくんだ?
45cmの規格なら40kg超えるし台には気をつけたほうがいいぞ
377:pH7.74
07/12/13 04:02:18 YMLRKXwX
>>373
スレチだが、45規格なら底面の方がいいぞ。45の上部って色々使いまわしが効き難い。
378:pH7.74
07/12/13 10:04:26 gJVp7iaZ
上部・外部・外掛け・底面・投げ込み・スポンジ・水中と一般的な種類のフィルターを使った者の感想だけど
60以下の水槽で水草オマケ程度なら底面か底面+外掛け連結が良いと思う
379:pH7.74
07/12/13 10:16:18 O+3XZNf4
>>373
374も言ってるが
水作ブリッジ
380:pH7.74
07/12/13 10:52:32 8jqbP6yj
>>373
スズキのアクアトレビ45でよけりゃあげるよ
濾過槽が1㍑あるかないかだけど
381:pH7.74
07/12/13 21:59:05 ddni2I1E
幅60 奥30 高23の水槽なんですが、
上部フィルター使えますでしょうか?
382:pH7.74
07/12/13 22:20:46 nSUaxunb
>>373
デュアルクリーンかトリプルボックスの2択
水作橋は場所とるだけのガラクタ
383:pH7.74
07/12/13 22:29:22 O+3XZNf4
あらあら、言われたもんだね
384:373
07/12/13 22:29:53 g/llksSH
>>374->>381
遅れてすみません373です
意見ありがとうございます
置くところは出窓ですが
60Kg程度までなら平気みたいです
悩みな悩んだ結果、
デュアルクリーンに決めました
ありがとうございました
385:pH7.74
07/12/13 22:33:35 SLG8M/nu
俺は45センチならスライドフィルタ-が1番だと思うけどな~
>>371みたいな技も使えるし
ちなみに>>371は俺です、今日朝一で設置して水漏れ無しで順調そのもの
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
386:pH7.74
07/12/13 23:20:22 5J2FM51C
>>382
水作の本スレにもこんな奴がいるけど(同一人物か)
なんなのかね、この吉外は
387:pH7.74
07/12/13 23:38:00 O+3XZNf4
>>382
優秀だと思うけどなぁ
388:pH7.74
07/12/14 00:00:04 tiXI10oV
>>387
水作上部は信者用だろw
オーバーフローしまくり、上部の利点であるメンテが超麺ドー!!!!
389:382
07/12/14 00:19:21 +Grrlp4M
>>386
残念。別人物なんだわ。
水作スレは覗いてもいないよ。
口悪くてスマソ。
でも、真剣にそう思ってる。
上部の利点である物理濾過力も期待できないし、
生物濾過に関してはデッドスペースが多すぎ。
擁護するところをみると、使用してるんだろうけど、
どこがいいの?
真面目に教えて!
390:pH7.74
07/12/14 00:36:22 xRitxXnT
水作というメーカーは優秀だと思うが上部に関しては糞w
391:pH7.74
07/12/14 02:01:32 8u9sqn3n
ブリッジはガンガン炉材を隙間なく詰め込みたい人や
すべての水がフィルターを通らないと不安な人には不評なようだけど、
実際に使うと普通に優秀。
392:pH7.74
07/12/14 02:42:22 IMaAWaNF
上部フィルター水作ブリッジを実際に使ったが糞だった
典型的な銭失い商品w
393:pH7.74
07/12/14 02:56:24 fAextsTT
中身詰め替えたら?
394:pH7.74
07/12/14 02:57:11 W97h+vfS
結局>>391の意見を見ても何が優秀なのかが分からないし
他の商品と濾過力、メンテ、音を比較しても劣ると思うし
普通に優秀じゃなくて甘めに言っても普通以下。
395:pH7.74
07/12/14 02:59:16 W97h+vfS
>>393
中身を変更するにしても1番面倒なのが水作上部
396:pH7.74
07/12/14 03:06:21 j/pxmyzs
じゃあダメだw
397:pH7.74
07/12/14 03:21:59 iqdpgvAD
俺は単に見た目からして駄目。
やっつけ仕事しすぎ・・・
398:pH7.74
07/12/14 10:28:12 2H6d3nWN
ガンタンクに似たものを感じるな
399:pH7.74
07/12/14 10:44:43 w1JTGFgL
水作の名前が使われてるだけで良いと思うのは間違いってことだな
他のメーカーにも言えるが、メーカー毎に得意分野(濾材は良い物だが、フィルター本体はイマイチとか)あるんだし
400:pH7.74
07/12/14 13:00:35 xKKbcJ+N
ブリッジが優秀なら、他の上部はなんて形容したらいいんだ?
401:pH7.74
07/12/14 13:10:45 w1JTGFgL
究めて秀逸なフィルター、とか?
402:pH7.74
07/12/14 15:24:22 WyAxhddz
水換えに勝る濾過は無し。
45位ならマメに水換えすれば?
濾過器無しでスッキリしていいじゃん!
スポンジフィルター位で充分
403:pH7.74
07/12/14 16:21:47 w1JTGFgL
スポンジフィルター=濾過器
404:pH7.74
07/12/14 17:53:26 s+DDSrCm
定期的に水替えは当然だから物理濾過が強力なら生物濾過なんて不要。
取りあえずエイト入れとけとか言ってる業者に騙されんなよ。
405:pH7.74
07/12/14 18:12:28 w1JTGFgL
生物濾過が満足に機能していなければアンモニアと亜硝酸が溜まるし毎日水換えが必要
物理濾過だけしとけとか言ってる>404に騙されんなよ
406:pH7.74
07/12/14 20:22:31 SZ3Uguc7
水作で使える商品はエイト、プロホース、水心しかないな
407:pH7.74
07/12/14 21:17:37 0mxD2aeC
なんかイカレタ奴らが集まってるな
上部スレの住人ってこんな奴らだったのか
408:pH7.74
07/12/14 21:24:04 0mxD2aeC
45cmで水作ブリッジ、60cmでデュアルクリーン使っていて
両者の違いでも書こうかと思ったんだけど
キモイ奴らばっかなのでやめた
409:pH7.74
07/12/14 22:04:42 I8SWt0Tk
水作ブリッジ、水流を望まないで、その上
小型の生体しか入れる予定がない水槽で使うならいいと思うよ
つまりその他の用途には適していない
水草メインで小型の少数飼育、でも外部は小さくても高いなーとか思う人用?
>>381
いけます
ストレーナー部分(網目のカゴみたいなパーツ)を付けず、
給水パイプに直接、テトラやエーハなんかの細目や粗目の
ストレーナースポンジ買って来てブッ刺すといいよ
スポンジが長く感じると思うんで、余分を切って使うとすっきりするよ
ゲックスの60らんちゅう(60×30×26)でグランデカスタム使ってます
あ、60×30×23ってひょっとしてコトブキのアクアスタイル600LOW?
フレームないなら、上部の底を水が伝っていって外にもれる可能性があるから、
ガラスフタのハンガー?みたいなアレを底部分にあてて使ったほうがいいよ
410:pH7.74
07/12/14 22:15:08 TGNJMhpr
>>409
そういう選択肢であれば上部じゃない方がすっきりするし良いと思う。