【調べるの】今すぐ質問に答えて!16【マンドクセ】at AQUARIUM
【調べるの】今すぐ質問に答えて!16【マンドクセ】 - 暇つぶし2ch2:pH7.74
07/10/06 15:26:21 tvDyHmAX
2get

3:pH7.74
07/10/06 15:30:10 3eLC7Md/
親戚の子が大きくなったらウルトラマンが飼いたいと言ってきたけれど
飼えますか?
3行以上でお願いします


4:pH7.74
07/10/06 15:38:22 1Q/8m/t2










5:pH7.74
07/10/06 15:44:18 eo8/Zjif







6:pH7.74
07/10/06 15:44:38 Twri92xZ
花屋でコッピーのコーナーに ミルキーって言う白いエビが売っていたので買ってきたのですが コッピーと同じ水槽で飼っても大丈夫なんでしょうか?
因みに10リットル水槽です
ぶらっさむに電話したら 『ウチの商品ではないからわからない』と言われ
ミルキーのほうは発売元会社が分からず 問い合わせできません
分かる方教えて下さい

7:pH7.74
07/10/06 15:45:13 kI8oDDG8
ミルキーが何エビかによる

8:pH7.74
07/10/06 15:47:41 Twri92xZ
ホワイトシュリンプというエビです

9:pH7.74
07/10/06 15:50:24 Twri92xZ
画像張ります

URLリンク(imepita.jp)

10:pH7.74
07/10/06 15:52:56 1Q/8m/t2
ザリガニの改良品種?

11:pH7.74
07/10/06 15:54:09 7ZPTeYPK
白ザリガニ。
コッピーとは同居できません。
飼育法じゃザリガニに準じます。

12:pH7.74
07/10/06 15:55:07 1Q/8m/t2
やっぱり
コッピー食われる

13:11
07/10/06 15:55:07 7ZPTeYPK
>飼育法じゃザリガニに準じます

飼育法はザリガニに準じます。

14:pH7.74
07/10/06 15:56:06 Twri92xZ
そうなんですか!?
確かにザリガニに似てるかも知れないです
サイズはザリガニよりかなり小さいです

10リットル水槽ぢゃ無理ですかねぇ…

15:pH7.74
07/10/06 15:57:56 Twri92xZ
ザリガニですか…
買って失敗した(つД`)・゚・
皆さんありがとう御座いました

16:前スレ985
07/10/06 15:58:28 lsQ8uXVa
赤玉使ってるのは、水草水槽じゃなくて水草を水上葉でストックするためのものです。
赤玉で富栄養&ベランダ飼育のため、水ミミズ以外にもいろんな虫とかが増えそうな感じなんです。
僕自身はまったく気にしないんだけど、あんまりにも増えてくると同居人から苦情がきそうで…
なので予防としてメダカはどうかと思った次第であります。

>>前スレ997
確かに硬度もpHも落ちすぎてるorz
過燐酸石灰ってpH上げるのに使えますかね?
できれば6くらいまではもって行きたいんだけど…

17:pH7.74
07/10/06 16:00:35 kI8oDDG8
>>15
ザリガニも結構かわいいらしい
飼った事ないけど

18:pH7.74
07/10/06 16:02:07 7ZPTeYPK
>>14
単独であれば10リットル(30規格?)での生涯飼育は可能です。
但し、大きくなったら45センチ水槽に換えた方が管理はかなり楽になります。
個人的には白ザリガニはキレカッコ良くて好きですよ。

19:pH7.74
07/10/06 16:03:04 Twri92xZ
>>17ありがとう 買ったからには かわいがります(*´∀`)ザリガニだけどww

20:pH7.74
07/10/06 16:04:28 Twri92xZ
>>18 詳しくありがとう そうですね 見た目キレイです

21:pH7.74
07/10/06 16:23:52 7ZPTeYPK
>>16
水上葉管理でしたら、ヒタヒタ、ビチャビチャくらいにして蚊の発生を抑えるのも良いかもしれません。

22:pH7.74
07/10/08 01:17:04 jzfso6cY


23:pH7.74
07/10/08 02:01:21 aQweOXhK
復活?

24:pH7.74
07/10/08 02:24:41 inQGfInX
マツカサにかかった家の金魚。もうダメだ…と思ってたら復活してきた!
鱗は治るのでしょうか?

25:pH7.74
07/10/08 02:25:10 jzfso6cY


26:五障の雲 ◆RYUT0Tt//Q
07/10/08 02:32:19 Vj/KuoCV
>>24
マツカサは意外と軽症

27:pH7.74
07/10/08 02:49:38 5dJHpGnk
魚のことよりよりアクア板が落ちてたことのほうが気になってたんですが
こんな僕はどうしたらいいんでしょうか?

28:pH7.74
07/10/08 02:58:47 Q9jjUU0G
おじさんゆき

29:pH7.74
07/10/08 03:00:57 Q9jjUU0G
ひろゆきジーコと喧嘩したら勝てる?

30:pH7.74
07/10/08 03:01:29 Q9jjUU0G
緑の奴が投げるのが精子にしかみえない

31:pH7.74
07/10/08 08:21:19 inQGfInX
>>26
マジですか!ところで鱗は治りますか?

32:pH7.74
07/10/08 08:30:46 8jB1gzG9
30cm水槽にタイリクバラタナゴ三匹飼ってるんだが
一匹が他の二匹追い回しまくってる

ヨシノボリにはまったく手を出さないのになんなの?
縄張り争いなの?

33:pH7.74
07/10/08 08:55:47 jN0mKG5J
家に桜の木があり、今度枝を切るんですが、
その切った枝を水槽に入れモス等を着けるには、
天日の下水替えしながら一月ほど置けば使えますか?

34:pH7.74
07/10/08 09:25:39 N9sDDm7L
生木じゃムリでしょ。
皮ムイて1か月ほど乾燥させないと。

35:pH7.74
07/10/08 12:19:38 fTFwhJid
51×26×30の水草水槽だと底砂何㎏必要ですか?

36:pH7.74
07/10/08 12:21:50 TNAFMetM
種類によるけど五キロくらい


37:pH7.74
07/10/08 12:33:21 bJh1+7th
種類と厚さによっては10kg要る

38:pH7.74
07/10/08 12:34:23 uJlYTGH7
>>33 >>34+沈むようにする為にはもっと期間が・・・

39:pH7.74
07/10/08 12:53:19 d9hVEUBr
リュウノヒゲ(玉竜)が水中で育成出来るって本当ですか?

40:pH7.74
07/10/08 12:57:51 aEaUWjsM
水槽立ち上げてから1ヶ月。茶ゴケがひどいんですが、
そういう時期なのでしょうか?

41:pH7.74
07/10/08 13:05:20 4U/O9OgQ
>39
リュウノヒゲやミリオンバンブーを実験的に水槽に入れる人間は少なくないようだが、
いずれも「沈水状態での長期維持は困難」と結論しているようである。

42:pH7.74
07/10/08 13:10:10 d9hVEUBr
>>41
どうもです。
近所に生えてて試してみようかと思ったけど難しいなら止めときます。

43:pH7.74
07/10/08 13:10:33 XboWhATa
>>40
そういう時期だね

44:pH7.74
07/10/08 13:43:04 YXirfR3C
桜切るバカ
梅切らぬバカ

45:pH7.74
07/10/08 13:57:22 XboWhATa
桜切るバカ
梅切らぬバカ

余計な事ばかりやってる奴、肝心なことはしない奴
>>44おまえだよ、おまえ

46:pH7.74
07/10/08 14:30:12 12B+A78B
グラミーの腹に付いてるアンテナには、どんな役割があるの?
何の為に付いてるの?

47:pH7.74
07/10/08 15:09:06 FpPXDa8I
塩はバクテリアに影響ありますか?

48:pH7.74
07/10/08 15:26:24 XboWhATa
淡水で生きているバクテリアには塩は影響あるだろうが?
海水はやってないので、わっからん


49:pH7.74
07/10/08 15:28:37 vzktvn/P
昨日水槽立ち上げたんだけど
グッピーの子供が水面隅に固まってるのは仕様?

50:pH7.74
07/10/08 15:29:33 mPdusq9v
水草などがこげ茶になってくるコケってどうしたらいいんですか?
ウィローモスもやってるんで薬は使えないし・・・
せっかくの水草も小汚くなってしまう

51:pH7.74
07/10/08 15:33:52 uJlYTGH7
>>49 立ち上げすぐなら仕様。環境になれてないせい。
もし、数週間立ってもあがってこなかったら・・・

>>50 エビ投入。大きい葉のなら巻貝も効果的。
葉が細いと巻貝登れない;;

52:pH7.74
07/10/08 15:37:20 vzktvn/P
>>51
ありがとうございます

53:pH7.74
07/10/08 15:39:32 mPdusq9v
エビは考えたのですが、
毎日除いて楽しみにしていたウィローモスの目が
ようやくで始めてきたところで、
これで食べられちゃうと思うときがひけます・・・

54:pH7.74
07/10/08 15:47:41 mI8d/Zbp
底床なんですが数年使ってる大磯砂と溶岩石を混ぜてもいいですか?

55:pH7.74
07/10/08 15:53:37 4U/O9OgQ
>50
茶ゴケは立ち上げ初期には良く見られるが、間違った水槽維持をしなければ時間が経つにつれ減少する。
それまでは地道に飼育水の貧栄養化を心がけるのが良いと思う。

56:pH7.74
07/10/08 15:56:09 mPdusq9v
そうなんですか。
確か6月ごろにはじめたんですが、
8月ごろに水槽にべったりとこびりつくようになって
あれがそうですよね・・・
川の砂を使ってるし、一回みなおそうかなぁ
なんかもうgdgdで・・

57:pH7.74
07/10/08 16:08:38 w7wnnQ3w
>>56
オトシン入れればモリモリ喰うよ

58:pH7.74
07/10/08 16:31:05 da47m9GT
>>56
壁面=オトシンにお任せ
水草に絡みついた奴=プロホースで吸い上げてサヨナラ
後は保険で適当な貝2、3個導入しといたら最短で1日、長くて2週間くらいで
珪藻に悩まされることはなくなるよ。アオミドロとかになるとまた違うけど。

59:pH7.74
07/10/08 17:16:08 mI8d/Zbp
底床肥料は絶対やらないとダメ?

60:pH7.74
07/10/08 17:19:07 AoAWPzFV
>>56
壁面は自分で掃除が一番早い。それ以外の自分で出来ない部分を生体を使ってとってもらう。
>>59
根の張る植物で成長を早くしたいとか、肥料が多く必要なものでも無い限り絶対
ということは無い。染み出してコケないように量に注意。

61:pH7.74
07/10/08 17:28:57 vGys8EyX
>>59
だめ?とか聞いてる時点で駄目
最初は液肥でちょっとずつやれ
固形は水草モリモリで白化してきたときに入れるくらいに考えないと



俺みたいにリセットするハメになる

62:pH7.74
07/10/08 17:43:34 MQLvmqVK
実は直射日光が当たる場所に水槽置いてるとかじゃね?

63:pH7.74
07/10/08 17:44:07 4U/O9OgQ
>59
絶対とは言えないが、本格的な水草レイアウトを作りたい場合、
特に底床に砂を使っている場合は避けて通るのはまず無理だろう。

64:pH7.74
07/10/08 18:11:27 M/TCpMuy
グリーンロタラを植えたところ、
茎の途中から白い根のようなものがたくさん生えて
ジャングルのようになってしまったのですが、主な原因は光量でしょうか?

環境
25cmキューブ、ソイル、co2添加、ネオビーム(4000k)1灯でエビを飼育しています。
よろしくおねがいします。

65:pH7.74
07/10/08 18:31:53 ifBgjhAK
エビにメチレンブルーは使えますか?

66:pH7.74
07/10/08 18:39:54 9X9Nk59H
コリドラスが産卵しました。
稚魚を育てたいんですが、初めての事で知識や道具は一切ありません。
別の水槽に入れて隔離した方が良いですか?てか本当にどうすれば良いでしょうか…

67:pH7.74
07/10/08 18:46:24 r26xCMPU
ペンシル系だと思いますが正式名称はなんですか?

URLリンク(www.uploda.org)

68:pH7.74
07/10/08 19:04:10 jEZ5jbYV
>>64
そうだと思う
光量強すぎるとそうなる

>>65
エビに薬品系は推奨はしない

69:pH7.74
07/10/08 19:17:01 74yu7SFX
初心者です。
熱帯魚屋にパワーハウスとアクアインポートサービス製の濾過材が売ってたのですが、価格がまるっきり違います。
やっぱりパワーハウスを買うべきですかね?
熱帯魚屋に聞くと無駄に高い方を買わされそうで、聞くに聞けません。
よろしくお願いします。

70:pH7.74
07/10/08 19:17:19 tgK9s68Y
すいません、水作スレにも書いたのですが、水作エイトSの煙突部にエアーチューブをつなげたいのですが良い方法はないでしょうか?

71:pH7.74
07/10/08 19:21:14 P8ewtIWl
>>69
そんなことで悩む君のことだ。
高いほう買えば「満足」もセットで付いてくる。

好きにしろってこった

72:pH7.74
07/10/08 19:33:42 jEZ5jbYV
>>67
たぶん、ナノストムス・ベックフォルディのメス

73:pH7.74
07/10/08 19:49:58 BaW2/MeQ
エンゼルの繁殖のことで質問です

エンゼルが久々に産卵したのですが、予期していなかったもので60規格にナマズを数匹混泳させてしまってます
今までも混泳させていたせいか全て失敗していたのでこの次に産む時に賭けようと思うんですが、
45cm規格に産卵しそうな人口の水草とか産卵塔と投げ込み式ポンプで大丈夫でしょうか?
今使ってるフィルターが外部式で水流と吸い込みが強いので適してないと思うので投げ込みにしようかと思っているんですが・・・ あと水槽の周りは今も白い紙で覆って見えないようにしていますが今のナマズとの混泳状況だと成功は望めないですかね?
どうかアドバイスをください

74:pH7.74
07/10/08 20:03:10 r26xCMPU
>>72
ありがとうございます。


75:pH7.74
07/10/08 20:30:02 4U/O9OgQ
>69
オフラインで看板を出して堂々と営業しているショップより、
何処の誰かもわからぬ2ちゃんねらーの方が信用できると考えたら大間違いである。

76:pH7.74
07/10/08 20:39:27 XR3NB9BQ
看板出してたって、適当なことばかり言って商売してるところは多いよw
アクア以外でもね。
特に車と建築関係は恐ろしいぞw

77:pH7.74
07/10/08 20:41:51 D1JCeIeO
60センチ水槽にフィルターはEX75を使っています
水草後景に割と大目、
コリドラスが8匹とアカヒレ5匹、ゴールデンハニードワーフグラミーが3匹いるんですが
これ以上増やさないほうがいいでしょうか?
見た目スカスカなんでちょっと寂しいんですが……

78:pH7.74
07/10/08 20:42:22 pX4TZhRL
>>76
車たしかにひどいなw 特に○○専門店みたいな店は
やってること軒並み詐欺だな

79:pH7.74
07/10/08 20:42:23 991flkLb
>>75
しかし高い方を売りたいショップより高い方を買わせても何の得にもならない
ここの人々に聞いてみたいってのもわかる。(業者なら別だが)
判断材料は多い方がいいしな。

80:pH7.74
07/10/08 21:09:10 5dJHpGnk
>>77
それなんて俺の水槽?ww

もう数匹くらいならいけんじゃね?

81:64
07/10/08 21:19:09 dIQ8GVlQ
>>68
れすありがと。
ライトを離してみるよ。

82:pH7.74
07/10/08 23:15:26 BaW2/MeQ
>>73お願いします

83:pH7.74
07/10/08 23:19:25 D1JCeIeO
>>80
ありがとうございます
家族にさんざん地味って言われてるので派手なのをいっちょ増やしてみます

84:pH7.74
07/10/08 23:32:03 AoAWPzFV
>>82
投げ込みでもいいがやっぱり水流に注意。人工の水草は試した事がないので分からない。
ナマズのサイズにもよるけど、まず食べられそう。

85:pH7.74
07/10/08 23:38:08 BaW2/MeQ
>>84
レスありがとうございます
投げ込み式の時に注意する水流は空気を吐き出すところですか?それとも吸い込み口ですかね?

86:69
07/10/08 23:45:21 M0hMLyEy
さっき濾過材について質問したものです。
聞きたかったのは、皆さんがどういう観点で濾過材を選んでいるのか知りたかったのです。
PHは定番ぽいので、レスなかったらとりあえず、買っておきます。
初心者なので、安心を優先します。
よろしくお願いします。

87:pH7.74
07/10/08 23:50:44 aXp/qZ3f
誰か関東でアンゴラ・バルブを売ってるところ知ってる?

88:pH7.74
07/10/08 23:51:50 wTjr6l3o
ネオンテトラにフレーク(1mm~3mm)の餌与えてるんだけど
一日に何かけらぐらい食べればいい?

諸事情でテトラ(ネオン5・カージナル5)の水槽にプラティ一匹(5cm強)を入れたんだが
そいつがフレークをほとんど食べちゃうから困ってる


89:pH7.74
07/10/08 23:57:10 RlhIz1HA
>>69
初心者です。

エーハイムのサブストラットレギュラーサイズ

90:pH7.74
07/10/09 00:02:59 I5cLWmbs
>>86
外掛けで純正の使ってる

別にろ材入れると掃除とかめんどくさくて...
最初いいと思って買ったPHのハードソフト両方余ってるや
悪くはないんだろうけど、うちの場合今ので十分なので、棚で眠ってます
これから使うことあるだろうか...

91:pH7.74
07/10/09 00:03:42 VNvQomdy
>>86
バクテリアの環境も大事だけど異物をキャッチする網目のフィルターとかの方がずっと大事。
濾過材つったって形も性能も何所のメーカーもあんまり変わらないから好きなの選べ。
パワーハウスなんかにしなくとも浮いた金で活性炭フィルターを沢山買ってマメに交換したり、
バイコム買ってバクテリアうひょー!(よくわかんねーけどw)してた方が有意義だ。

でもな、外部フィルターで回したっきり半年も開けなかったりすると
「やっぱ高いのを入れといた方が安心できたかな?」
なんて根拠も無く思ったりするんだよ。
滅多に買い替えしないものには金をかけても良いと思うし。



92:pH7.74
07/10/09 00:05:53 w7wnnQ3w
>>91
どこの素人?

93:pH7.74
07/10/09 00:08:51 3vozJNX6
軽石でおk

94:pH7.74
07/10/09 00:11:05 VNvQomdy
>>92
どこ?と聞かれてなんて答えりゃいいんだ?
住んでるとこか?w


95:pH7.74
07/10/09 00:11:19 jWSsuL7D
>86
生物濾材を選定するポイントとしては

・有効濾過面積
・寿命(耐久性)
・メンテナンス性
・水質への影響
・重量
・価格

あたりを押さえておけば大失敗はないと思う。

96:pH7.74
07/10/09 00:13:37 +C9xCoQz
つまり洗車スポンジが最強だなw

97:pH7.74
07/10/09 00:17:09 PDcHWbzP
>>86
ちなみにフィルタは何使うんだ?
外部ならPH買うよりカースポンジを1cm角にしたものを詰め込んだほうがいい
どれを使ったからといってさほど差は出ないよ
アクアリウムに関しちゃ高価格≠良品なことが多いから値段は気にしないほうがいい

98:pH7.74
07/10/09 00:34:26 yKWRjPG2
黄色い帽子のお店は…

あの洗車スポンジのためだけにある気さえするほど良いなコレ

99:69
07/10/09 00:36:31 BYAFrtvh
皆さんありがとうございます。
解ったような解らないような感じです。
カースポンジはちょっと微妙なので、スポンジをメインに安いのを試してみます。

>>フィルターはテトラのEXってのを貰ったので、セットものの上部フィルターで回している、60センチ水槽に追加予定です。
因みに、上部フィルターの濾過材はショップのオネーチャンにPHを半ば強引に買わされてしまいました。(←初めての水槽なので、効果は比較できませんが…)

100:pH7.74
07/10/09 00:42:26 PDcHWbzP
カースポンジがなぜ微妙なんだ!
ていうか適当なスポンジは使わないほうがいいぞ?
洗剤が既に入ってたり、バクテリアに分解されやすい材質を使ってたりする
カースポンジが一番安全だとおもわれw

101:pH7.74
07/10/09 01:08:59 +C9xCoQz
>>99
洗車用スポンジが良いって勧められる根拠は
台所用やお風呂用、工業用には
殺菌作用や抗菌作用などがあるので
それらが使われていない洗車用が良いって事なんだよ

その洗車用の中で使われてる素材には
セルロース、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエーテルなどが使われてるけど
天然素材のセルロースは溶けるので不許可
人工素材の中での耐久性が一番強いのがポリエーテルって言われてるわけだ

なお、ポリエーテルのスポンジが見当たらない場合は
次善の策としてエステル、ウレタン系が良いと言われている

102:pH7.74
07/10/09 02:01:09 yKWRjPG2
アクア製品に懐疑的な気持ちが芽生える、その入り口…洗車スポンジ濾材

何も知らずにガラスリング濾材でPH上げまくってた頃の自分が…何もかもみな懐かしい…

103:pH7.74
07/10/09 03:25:13 hEFvsr0V
1年程度で耐久性もへったくれもねぇ、セルロース然りだ

表面積が全て

104:pH7.74
07/10/09 04:06:05 ZYIPaU4X
>>99
今からアクアの世界に入って夢一杯のあなたに達観した事を言うのも何ですが・・・・
上部など浮いてもらっては困るような場所の濾材には小さめ軽石、外部には洗車スポンジが経験上最高性能です。
添加剤も海水や特殊な飼育で無い限りハイポ水溶液のみ。
掛かるのは電気代とCO2代と餌代。
これが現実だったりするのです・・・・・

あと、カースポンジの優れた部分を追加すると。
不均一に大き目の穴が開いており中まで有効にバクテリアが定着できるという点もあります。

参考HP
URLリンク(www7a.biglobe.ne.jp)

105:pH7.74
07/10/09 04:17:20 ZYIPaU4X
書き忘れ
>>103
外部濾過での使用の場合ポリウレタンでも3年は確実に使えますよ。


106:pH7.74
07/10/09 08:58:00 AGZIJRRj
ガラス面のコケ対策にオトシン投入しようと思ってます
35センチ18リットル水槽なんですが、1匹じゃ効果ないですかね?
あまり多く入れたくないんです。何匹くらいが妥当でしょうか?

107:pH7.74
07/10/09 09:01:46 zJQuUs5A
三角定規で擦る。
一番よく取れるよ


108:pH7.74
07/10/09 09:17:46 OU3FnHG9
>>106
1匹で十分
後々、餓死する可能性があるから
あまり入れないほうがいい

109:pH7.74
07/10/09 11:11:00 XbFs1pVi
三角定規なければ使わなくなったカードでもおK!
曲げガラスのコーナーにはカードの方がフィットする

110:pH7.74
07/10/09 11:59:33 jYvfoWDT
上部ろ過装置の2枚のマットって洗って使いまわしていいんだよね?
3ヶ月くらいたつけど。
バクテリアは流れたとしても水槽の水を同時期に替えなければ
またすぐ増えるんだよね?

111:pH7.74
07/10/09 12:53:19 Q0fSyjuh
>>66
ごめん分からん。
コリドラス 繁殖  でググるのが確実。すまん

112:pH7.74
07/10/09 13:34:50 +C9xCoQz
>>110
洗う時は水槽から取った水で軽くゆすいで
汚れを取る程度でおk
水道水そのまま使うと
カルキでバクテリアあぼーんするぞ
マットをゆすぐ位の水なら取っても足し水で対応できるだろ

113:pH7.74
07/10/09 13:43:15 2Mx6sYcm
生体中心の水槽を外部式濾過で廻してます。
強めのエアレーション機器の導入を検討していますが
水中の酸素供給はバクテリアの濾過パワーに
そんなに大きな影響を及ぼすでしょうか?
あいまい過ぎる質問なんで、経験者の方の
感覚的な手応えで結構です。
宜しくお願い致します。

114:pH7.74
07/10/09 13:52:28 +C9xCoQz
バクテリアも酸素が無いと生きられないから
水中の酸素量が上がればその分バクテリアの住処が増える
言うなれば
住宅地(濾材)を増やせば人口が増えるって訳じゃなく
仕事や生活面のインフラ(酸素)が無ければ
誰もそこに引っ越してこないでしょ?
インフラ(酸素)がない=空き家(無意味な濾材)がひたすら続くゴーストタウン
まあ酸素を好まない嫌気性濾過なら・・・

115:pH7.74
07/10/09 13:55:23 jWSsuL7D
>113
NH3→NO2→NO3という変化が、酸素なしで可能かどうか考えてみればわかる。

116:pH7.74
07/10/09 14:00:52 2Mx6sYcm
>>114
>>115
判り易くどうも。
ディフューザーでガンガンいきます。


117:pH7.74
07/10/09 14:14:23 hEFvsr0V
バクテリアが死滅するほどの酸欠なら
まず生体が先に即死する

ウソは言ってないが消費量の次元が違う

118:pH7.74
07/10/09 14:27:20 E257WVzJ
ホワイトエッジブッシーマウスっていくらで買えますか?

119:pH7.74
07/10/09 14:35:48 wXb98fe/
アメリカ人の親戚が11月末に東京に遊びに来ます。
彼は熱帯魚が大好きで、
「東京のアクアリアム・ショップにぜひ行きたい!」と要望されていますが
まったく魚に縁がないので検討がつきません。
お薦めのショップを教えて頂けますでしょうか?
(なお、車を持っていないので電車かバスでいけるところをお願いします・・・)

120:pH7.74
07/10/09 14:42:40 aVs78dqY
六本木

121:pH7.74
07/10/09 14:47:36 +C9xCoQz
>>119
まずは銀座のパウパウ
URLリンク(www010.upp.so-net.ne.jp)
そして近場の有楽町の
ペンギンビレッジ
URLリンク(www.penguinvillage.co.jp)
続いて市谷の
市ヶ谷フィッシュセンター
URLリンク(www.ichigaya-fc.com)
さらに新宿の
アクアフォレスト
URLリンク(www.a-forest.co.jp)
こんなところでどうだい?
こんだけ回れば人によって
半日から1日かかるよ

銀座や新宿のデパート屋上にもあるけどね

122:pH7.74
07/10/09 14:59:44 iXFeuPfh
東京タワー水族館は? お金いるっけ?

123:pH7.74
07/10/09 15:21:04 0akEDbDD
エビ水槽で水ミミズが発生しました。対処法を教えてください。

124:pH7.74
07/10/09 15:37:56 fBG3yJvZ
食え。

125:pH7.74
07/10/09 15:39:07 fBG3yJvZ
冗談はさておき、ザリガニでも放り込めば?

126:pH7.74
07/10/09 15:39:38 U6eVVH7s
>>106


127:pH7.74
07/10/09 16:30:38 iXFeuPfh
>>126
1匹くらいだろ。数匹入れても餓死するし、コケ取りの予防にはなってもコケが無くなることはない
原因から直さないと

128:pH7.74
07/10/09 16:33:46 0akEDbDD
>>125
ザリガニ?

129:33
07/10/09 16:39:45 xdCxklIH
先はレスありがとうございました。
生木が無理ななのはわかりましたが、
家族が枯らしてしまった鉢植木(盆栽?)で枝ぶりがいいのがあったんですが、
これは使えるようになりますか?


130:pH7.74
07/10/09 16:41:40 iXFeuPfh
>>129
水につけてれば分かるけど、芯以外はほぼボロボロになるよ。
とても使い物にはならん。盆栽程度の大きさじゃ

131:pH7.74
07/10/09 16:41:58 h/kjLqy9
>>119
ぜひとも雨こうにさかなくんテレビで見せてやれ
きっと日本語わからなくても喜ぶぞW

132:pH7.74
07/10/09 17:05:22 kUY9An2f
エンゼル繁殖用水槽のことなんだが・・・

60規格に投げ込み式フィルターと水草適当に入れて周りを紙で覆って電気つけっぱでおkかな?

133:pH7.74
07/10/09 17:05:22 V8za+sTB
>>119は東京のどこ住み?  
市ヶ谷いきなよ、JR市ヶ谷おりてすぐだし便利。 
ついでに釣り堀体験させてやって。

134:pH7.74
07/10/09 17:51:52 U6eVVH7s
すいません、ハゼスレで回答無いのでこちらに書かせてもらいます。バンブルビーを飼うにあたってエサや混泳、その他気を付けることは何でしょうか? よろしくお願いします。

135:pH7.74
07/10/09 18:15:26 kUY9An2f
60規格用の投げ込み式フィルターは何がオヌヌメ?

136:pH7.74
07/10/09 18:25:54 2O85p2jH
ポリプのショートに興味をもっています。

次に混泳できる生体はどれでしょうか

ヤマトエビ、ミナミエビ
クラウンローチ クーラーローチ
グラスキャット 貝系

137:pH7.74
07/10/09 18:32:36 4CowmAzt
>>135
すいさくエイトで問題無いだろ

138:pH7.74
07/10/09 18:38:06 kUY9An2f
>>137
水作てMが最大ですよね?適応水槽45までなんですが大丈夫ですか?

139:pH7.74
07/10/09 18:41:09 4CowmAzt
ん~
ジャンボか2個使うとかどう?

140:pH7.74
07/10/09 18:50:16 kUY9An2f
やはり一つだと足りないですかね・・・ ちなみにフィルター(水中に沈める透明の)はあるんですが空気を送る原動力のモーター(?)を紛失してしまったのですが、いくらくらいしますかね?色々聞いてごめんなさい

141:pH7.74
07/10/09 18:51:35 cSXzIBSs
>>136
サイズに気をつければクラウンローチならばいけるかもしれない。
自己責任で

あとはダメだと思う

クーラーローチってクーリーローチのことだよね


142:pH7.74
07/10/09 18:55:40 cSXzIBSs
>>140
水心 SSPP-2or3がおすすめ
ってか上部フィルターじゃダメなの?


143:pH7.74
07/10/09 18:59:47 kUY9An2f
>>142
エンゼルの繁殖用にと思ったのですが上部でも大丈夫なものなんですかね?
>>132のような感じなのですが・・・

144:pH7.74
07/10/09 19:19:03 2O85p2jH
>>141
ありです。クーリーの間違いです。

145:pH7.74
07/10/09 19:20:31 KjvUcc4W
いくらするかくらい自分で調べろボケ

146:pH7.74
07/10/09 19:25:50 cSXzIBSs
>>143
把握しました。

テトラのブリラントフィルターとかはどう?


147:pH7.74
07/10/09 19:34:40 kUY9An2f
>>145
すみません・・・
>>146
携帯からなので詳しくは調べられませんが稚魚繁殖に適してるみたいですね ありがとうございます 検討してみます また何かあったらお願いします

148:pH7.74
07/10/09 19:51:21 S0Sx4HOv
>>147
スレ的に間違っているのは145だから気にするなw

149:pH7.74
07/10/09 20:01:57 kUY9An2f
>>148
いえいえ・・・
>>143の件からなんですが、テトラブリラントフィルターを外部式フィルターに取り付けて使用しても繁殖向きとして使えますかね?やはり外部式だと水流強くてダメだとかありますか?

150:pH7.74
07/10/09 20:18:56 cSXzIBSs
>>149
外部フィルターのストレーナーに付けるのはPーⅠフィルターのことかな?
水流はいくらでも殺せる方法はあるでしょ。


151:pH7.74
07/10/09 20:34:15 kUY9An2f
>>150
水流は壁にあてるなどしてみます

画像見た限りだとP-Iフィルターみたいです(目が細かくて稚魚の育成にも適しているやつ)

152:pH7.74
07/10/09 20:52:10 mcdv9Ha2
【相談内容】 丈夫で小型なオヌヌメ中層魚ってなに?
【水槽サイズ・水量】 60cm
【フィルターの種類・製品名】 エーハイム500
【照明器具・時間】 3灯・8時間
【底床の種類・厚さ】 こなれた大磯
【水質・水温】 中性 26℃
【生体の種類・数】 グッピー×10
【水草の種類・数・状態】 有茎草いっぱい
【CO2添加の有無・添加量】 醗酵式




153:pH7.74
07/10/09 20:59:03 OU3FnHG9
>>152
コイ系全般を進める
超小型のラスボラ・アクセルロディとかボララスとかは、
初期がシビアだけど

154:pH7.74
07/10/09 20:59:57 vQfZ8cZJ
すいません、アクアリウム始めて一か月の素人です。うちのシノドンティスが白点病っぽい・・。
どうすればいいですか?教えて下さい。

155:pH7.74
07/10/09 21:02:50 vQfZ8cZJ
153なんですが、追記で。今、90センチ水槽でシノドンティス以外にフロントーサも飼ってます。水温は26度くらいです。
底砂にサンゴ砂ひいてます。


156:pH7.74
07/10/09 21:03:49 vQfZ8cZJ
アンカーミス。154でした。

157:pH7.74
07/10/09 21:06:08 mcdv9Ha2
>>153
トンクス。グーグリングしてくる

158:pH7.74
07/10/09 21:23:07 q3ivFOgO
砂利の隙間に泥(排泄物や食べ残し等)が溜まると、硫化水素が発生するってマジですか?
水だけは定期的に換えてますけど、泥自体を取り除かないとダメですか?

159:pH7.74
07/10/09 21:32:29 4CowmAzt
>>158
目に見える大きなゴミは、取り除くこと

水替えは、1/3づつにすること

水を浄化するバクテリアが減ってしまうのでリセットは、なるべくしないほうが良い

水草を入れると良い

160:pH7.74
07/10/09 21:34:53 4CowmAzt
参考
URLリンク(www.uogokoro.com)

161:pH7.74
07/10/09 21:36:18 kdLHiBzc
>>158
余程ひどい環境でなければ、硫化水素が発生する事は稀じゃないか。
徹底的に嫌気的な場合だから、常識的な厚さの砂利では平気でしょ。
定期的に水替えするなら、プロホース等で砂利も掃除した方がエロモやら
病気の予防にはなるから、ちと検討したらどうだろう。下手に触るのも恐そうだけど。

162:pH7.74
07/10/09 21:44:20 jWSsuL7D
>158
低床に溜まった有機物が嫌気分解(腐敗)すると硫黄酸化物やメタンのような有害物質が発生するが、
好気分解下ではアンモニア以外の有害物質はほとんど生成されない。
少なくとも水草水槽ならば低床の汚れは排出せずに水槽を維持することは可能である。

163:pH7.74
07/10/09 21:46:19 q3ivFOgO
>>161
プロホースじゃ無いけど、排水用のポンプの吸水口を砂利に突っ込めば、泥を吸い込みます。
でも全底床の泥はとてもとれません。
嫌気性の微生物が硫化水素を発生させるのですか?
砂利は3~4cm程度です。

164:pH7.74
07/10/09 21:47:15 q3ivFOgO
>>162
ザリガニ&ヌカエビの水槽です。


165:pH7.74
07/10/09 21:50:01 WXT9Ymin
ソイルって製品によって差ある?
プロジェクトソイルっていうちょっといい奴買おうと思うんだけど
使ってる人いたら感想お願いします。やっぱりアマゾニアのほうがいいのでしょうか

166:pH7.74
07/10/09 21:51:12 4CowmAzt
>>164
(・ω・)ノサンディーゴールド

気休めだがw

167:pH7.74
07/10/09 22:02:52 rwM05WSQ
心配なら全て洗ってリセットだな

168:pH7.74
07/10/09 22:08:12 ZYIPaU4X
>>165
ありますよ。
同じ製品でも当たり外れが酷い商品もあるようです。
プロジェクトソイルはあまり悪い話を聞いたことがありません。
アマゾニアは当たり外れが最近酷いとの話を良く聞きます。

169:pH7.74
07/10/09 22:19:38 FioPYOvh
野生の雷魚、釣ってきて飼育始めたんだが・・・
60cmセンチ水槽、ブルーギル同居、今20cmくらいで
川魚の人工エサ→完全スルー
メダカ→食いついても吐き出す。
エビ→見向きもしない
釣具屋の青イソメ→爆食い(もともと青イソメで釣れた)
ミミズ→小さいと食べない

どうすればいいんだ・・・・、川に返したほうがよさげ???
なにかエサ食べさせる良い方法ありませんか?

170:pH7.74
07/10/09 22:20:42 q3ivFOgO
>>162
エビを採りに池に行き、浅瀬の泥を木の枝で深くグリグリすると
ボコボコっと泡が出て来ます。
ひょっとしてあれが硫化水素なのかな?

171:pH7.74
07/10/09 22:24:21 XNEAIYKS
>>170
関東なら天然ガスの可能性もある。
臭いないから怖いな。



172:pH7.74
07/10/09 22:24:31 zFoc76qf
>>169
青イソメじゃだめなの?

173:pH7.74
07/10/09 22:26:38 XNEAIYKS
>>169
ミルワームの出番だ!

安いし自分で増やせる

174:pH7.74
07/10/09 22:26:42 OU3FnHG9
>>169
牛乳で臭みを取り、
片栗粉、唐揚粉をまぶし油の中へ

175:pH7.74
07/10/09 22:28:19 j1+ZQrgl
>>169

やっぱり慣れでしょうね。
URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)

176:pH7.74
07/10/09 22:36:52 q3ivFOgO
泥から数ミリだけアナゴのように身体を出し、
ウネウネ動いている髪の毛より細い生き物って、一体何ですか?

177:pH7.74
07/10/09 22:38:02 ZYIPaU4X
>>176
イトミミズ

178:pH7.74
07/10/09 22:38:35 Rom12MPl




179:169
07/10/09 22:39:31 FioPYOvh
みなさんありがとうございます。
>>172
慣れるまでは青イソメ食べさせて見ます。
腹へこんだらあげてるので1パック3日で食い尽くしますよ・・・(600円)

>>173
木屑に埋もれた虫ですね、ショップに売ってました、試してみます。

>>174
雷魚、とったどーーー!!

>>175
みました、一週間なのでまだ経過見たほうがよさげですね。
気長にやってみます。

180:pH7.74
07/10/09 22:42:31 2Mx6sYcm
一般的に言ってアジアアロワナを90規格で
健全に育てることって可能なのでしょうか?
自分は奥行きから考えて絶対飼えないと思うのですが
行き付けの熱帯魚のマスターが、
90でも大丈夫大丈夫、十年前なんてみんな90
で飼ってたんだから、、、と、執拗に勧めてくるのですが?

181:pH7.74
07/10/09 22:43:43 E5C2wyno
>>179 ここも見てみれば?
URLリンク(members3.jcom.home.ne.jp)

182:pH7.74
07/10/09 22:46:19 XNEAIYKS
>>180
100%ムリ

「健全」となると180水槽でも危ない。

183:pH7.74
07/10/09 22:52:48 q3ivFOgO
>>177
あれってイトミミズ?
泳いではいないんだけど。。。

184:pH7.74
07/10/09 23:00:48 2Mx6sYcm
>>182
ですよね、、、どうも。

185:pH7.74
07/10/09 23:11:39 cK1PJ9Ji
レッドテイルキャット‥特価¥1,980/匹
可愛いかったので1匹購入した。
が、、、買った後に知った
成長すると1M以上になることを
今、思い返せば新人バイト君ぽかったけど
店員ナ~ンにも言わなかったゾ!!
45規格水槽で元気に泳ぐ回る
レッドテイルを前に、ただ呆然・・・orz
どうするオレ?

①「返品」‥ワケ言ってショップへ
②「購入」‥180OF購入し水槽と同居
③「食用」‥現地じゃ貴重な蛋白源らしい
④「盆栽」‥極限まで成長を抑える

186:pH7.74
07/10/09 23:29:29 WXT9Ymin
マジ無責任杉だろ・・・
一番最低のやることだな
ちなみにRTCは180でも厳しいから特注水槽作って
借金地獄に陥って死ねばいいよ

187:pH7.74
07/10/09 23:29:55 hEFvsr0V
段階的に入れる60や90水槽なら
買ってもムダにはならないんじゃないかい
180OFはそれから考えても

RTCベビーがばんばん入荷されるってことは
君みたいな人は実際多いってこった

188:pH7.74
07/10/09 23:36:43 rOq8bo40
>>185
45→90→180で買っていけ。それまでカネを貯める。場合によっては90を省いてもいいけど

189:pH7.74
07/10/09 23:37:18 rCj6DvK5
①で良いじゃない。

無責任すぎとか、そこまでねーだろ。
最初から知識なんてある訳ねーし、ちゃんと返せば良いだろ。

下手に飼育すると返せなくなるぞ。とっとと返しておいで。

190:pH7.74
07/10/09 23:39:27 OU3FnHG9
普通、下調べするでしょ
生き物を飼うんだから

それが、飼い主の義務だし責任だと思うよ

191:pH7.74
07/10/09 23:42:13 Q3pTsWdn
①だな。おっきくなるの知らない人いたんだ。45なんて持ってる人でも...

192:pH7.74
07/10/09 23:47:24 mcdv9Ha2
>>152だけど、
ラスボラエスペイに狙いを定めた。
何匹まで飼えると思う??

193:pH7.74
07/10/09 23:47:46 psBlXGS7
最近どこかのスレで同じような子がいたな。
調べないで安易に買うのも悪いが、どこの熱帯魚屋も『巨大になります』って書いてないよな。
ま、そんなこと書いたら売れなくなるんだろうけど、そんなアクア業界ってどうなん?


194:pH7.74
07/10/09 23:48:26 Dszn+Zkd
別に。

195:pH7.74
07/10/09 23:56:46 j+9ryPkf
魚は、商品
売れればよい
壊れてなければ引き取ってくれるかもだけど最悪、安楽死

196:pH7.74
07/10/10 00:04:07 gTAQ2AfJ
>>192
60なら上中層×20、低×5位だと思う
魚の大きさ、泳げるスペース、水質管理等によって変動するだろうけど

197:pH7.74
07/10/10 00:11:30 mJ2NVkCt
>>193
アクア業界ほど売り手側が信用できない業界は珍しいですよ。
年数を重ねてきたアクアリストほど売り手側を信用しなくなっていきます。
そんな業界なんですよ。

もうとっくに諦めました。

198:pH7.74
07/10/10 00:17:58 ClFXelg3
あの、パールグラミーとマーブルグラミー1匹づつ飼ってるんですが
このごろ2匹連れ添っておよいだり、
1匹が横になってもう1匹が横腹をつっついたり するんですが
・・・威嚇してるんでしょうか、それともお互いのことが好きなんでしょうか
うろこが飛び散ってるんですが。
隔離するのがベターでしょうか。
誰か頼みます!
二匹とも派手な色をしてるんですけど、雌雄わからないです

199:pH7.74
07/10/10 00:18:15 KwfJUZ0E
⑤里親スレで引き取ってもらう人を探す

200:192
07/10/10 00:20:47 iSVmwkZg
>>196
トンクス。エスペイって中層だよね??
今60水槽は有茎草たくさんとグピ×10だからエスペイも×10くらいってところかな?

201:pH7.74
07/10/10 00:20:52 Gc9Chm7S
水槽立ち上げ6週間
こまめに亜硝酸塩のチェックをしていますが(週3回ほど)
一度も検出されません
これは素直に喜んでいい事なのかな
それとも苦難の前触れですか?


202:pH7.74
07/10/10 00:25:52 1JtTYwhB
な~んも入ってないきれーな水でフィルターだけぐるぐる回しトンのと
ちゃうやろな

203:pH7.74
07/10/10 00:26:20 mJ2NVkCt
>>201
喜んで下さい。
ほぼ水が出来た(濾過が機能している)状態と言って良いでしょう。

204:pH7.74
07/10/10 00:26:53 j2KiGvqe
198>>
喧嘩
>>200
エスペイなら20くらいは入れないと見栄えしないよ
グッピーとラスボラってのも変な話だが
>>201
前触れどころかなにも始まっていません

205:pH7.74
07/10/10 00:31:26 Gc9Chm7S
>>202
書き忘れましたすみません
生体はドワーフグラミ雄2雌1 赤ヒレ5 メダカ20 です

>>198
うちのグラミーも雄同士でイチャイチャ?してます
なんでだろうね



206:pH7.74
07/10/10 00:35:58 iSVmwkZg
>>204
mjd?このスレでオヌヌメされたんだ…w
気に入った魚いれればいいって思う事もできるが、グッピーと調和して丈夫で中~低層な小型魚って何?

207:pH7.74
07/10/10 00:43:59 ClFXelg3
>>204、205
198です
ありがとう ございます
とりあえず、暖かく見守る方針でいこうとおもいます

208:pH7.74
07/10/10 01:02:16 bYbp40Tc
>>206

どうせ、すぐ繁殖していっぱいになっちゃうよ。



209:pH7.74
07/10/10 02:24:27 /8Onj9d8
厨質問します。
ネオンとアカヒレと混泳できる黄色いの教えて(グッピー以外)。

210:pH7.74
07/10/10 02:28:01 bYbp40Tc
>>209

アルビノ スマトラ

俺が唯一アルビノで好きな魚
ちゃんと飼育すると、豚でもなく綺麗な、黄色に。

ただし、気性は荒め。水槽の大きさにもよるけど、少なめが(・∀・)イイ!!



211:pH7.74
07/10/10 02:51:42 /8Onj9d8
ありがとん。
スマトラですか…。アカヒレ軍団に追い回されてるネオンに耐えられるかなあ、とか。
ショップ回ってみますね。

212:pH7.74
07/10/10 03:23:16 iSVmwkZg
>>208
心配無用。すでにグッピー水槽が5本ありますww
グッピー以外にも手をだしたいな、と。。

213:pH7.74
07/10/10 06:35:20 /jJQZzAE
出目金の目玉が片方だけ異様にでかくなっちまったんですけど
どうすれば直せますか?
他はなんともないので
鱗が逆立つなどマツカサ病ではないと思うんですが・・・



214:pH7.74
07/10/10 08:05:53 i2H7uUCi
現在ph7.5くらいの水槽にいるメダカとミナミを、ph6.4くらいの水草水槽に移したいのですが、点滴式の水合わせで時間かければ平気ですか?phショックでヤバいですかね?

215:pH7.74
07/10/10 08:44:31 NlFxqeAV
油膜には、エアレーションって聞いたことあるけど、うちの水槽の油膜は、エアレーションしてもなくなりません。どうしたらいんでしょうか?ブラックモーリーは、入れたくなくて…。

216:pH7.74
07/10/10 09:02:04 x3mQz+iJ
>>214
pH6.5→pH7.5の環境へメダカをドボンしたけど大丈夫だった
ただマネして欲しくないのでミナミと一緒に点滴法で水合わせしてあげて
それぐらいならゆっくり水合わせすればショック起こさないと思う

>>215
油膜多すぎのままエアレした?
とりあえずティッシュとかアク取りで取り除いてからエアレ継続してみるとすっきりするかも
メダカなんかは水面でパクパクするから油膜に効果があるね
あとは油膜の原因、エサ多すぎとかフィルタの濾過能力や水流など見直してみよう

217:pH7.74
07/10/10 09:39:36 ib0iLPYb
>>122
ショップだけならいらない。でも水族館は見たいよね。

218:pH7.74
07/10/10 09:45:47 NlFxqeAV
>>216
はい、油膜そのままでエアレーションしてました。当てられてビックリです。……フィルター交換・油膜をティッシュでオフしました♪メダカっていいですね(゚-゚)検討してみよ。ありがとうございます。

219:pH7.74
07/10/10 12:35:46 SZPYKTGE
>186
他人を無責任なアクアリスト(生命を軽視するもの)と糾弾する一方、
「死ねばいい」と書いているのは理論的に矛盾している。

220:pH7.74
07/10/10 13:14:25 JFKDsyc+
へんなの相手にマジになんなって

221:pH7.74
07/10/10 13:14:35 ZBVRHs1G
>>214
1上がるのはアウアウ1下がるのはセフセフ
良く覚えとくんだな!

222:ミステリー
07/10/10 13:24:24 sh2YmWxM
謎の稚魚が生まれました(^_^;)
水槽にはプラティー雌と雄グッピーしか居ないのに・・・グッピーとプラティーで子供生まれるんですか?
ちなみにちょっと大きくなった稚魚の体色は赤色です。

アクア用画像うぷ版に画像貼ってあります
詳細な情報お願いします<(_ _)>

223:pH7.74
07/10/10 13:27:52 ZBVRHs1G
お前とチンパンで子供が出来たって言ってるようなもん

224:pH7.74
07/10/10 13:30:09 XuB8spLV
>>222
リンク貼ってくれ・・・

225:pH7.74
07/10/10 13:35:42 mJ2NVkCt
>>222
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)
これですか?
心霊写真か何かでしょうかw

まあ、グッピーとプラティは交雑すると言われています。
グッピーとモーリーほど有名ではないのですが・・・・・

226:ミステリー
07/10/10 15:01:10 sh2YmWxM
雑種なのね(@_@)逝ってよし

227:pH7.74
07/10/10 17:05:24 PX+mJ6Me
つってもグッピーとプラティはかなり確立は低いんじゃなかったっけ?
まあ無くはないみたいだけど…
プラティ♀が既に妊娠してた可能性のほうが高いんじゃないか?

228:pH7.74
07/10/10 17:16:58 lxDFzo+S
>>225 こんなぼやけた写真で何がわかる?


229:pH7.74
07/10/10 17:23:35 nqOruuYT
底面フィルターは見たことあるのですが(使ったことはないです)、
“底面吹き上げ”とは、どのようなろ過システムなのでしょうか?
初心者には難しいですかね?

230:pH7.74
07/10/10 17:25:42 ZBVRHs1G
メリットも分からないのになんで使おうとしてるのか分からない

231:pH7.74
07/10/10 17:36:03 JmplC54b
>>229 普通は砂利汚れるだろ
それが下から吹き上げるから砂利掃除の間隔を開けても
綺麗なままが長期間続くっていうこと

濾過は普通に外部とか別途必要

232:pH7.74
07/10/10 18:20:26 9iO/yno+
旬で、人気で、売れ筋な魚って何?

233:pH7.74
07/10/10 18:25:27 JmplC54b
>>232 ミナミヌマエビ

234:pH7.74
07/10/10 18:29:45 aFsmPu79
バカな質問なんだが
水作エイトのカートリッジ(太い筒状の)の向きは穴が大きい方が上だよね?

235:pH7.74
07/10/10 18:48:33 PX+mJ6Me
>>232
秋刀魚かな?
昨日の晩飯が秋刀魚だったよ

236:pH7.74
07/10/10 19:02:26 mJ2NVkCt
>>234
そうです。

237:pH7.74
07/10/10 20:07:34 7ZlZA8Ll
メダカの卵隔離ケースに体長2ミリ程のナメクジみたいなのが沸いた。
これはヒドラとかプラナリアとかいう奴?

238:pH7.74
07/10/10 20:25:12 mBgmeErM
ミドリフグ飼いたいんですが底砂は珊瑚砂でいいですか?真水じゃ長生きできませんか?アドバイス下さい、お願いします

239:pH7.74
07/10/10 20:27:14 ZBVRHs1G
サンゴ砂でいいです汽水を用意してください

240:pH7.74
07/10/10 20:39:21 Gc9Chm7S
外部フィルタの濾材に洗車スポンジを入れる時は
ふわふわ
ギュッ
ギューギュー
どんな感じでつめるのがよろしいかね

241:pH7.74
07/10/10 20:51:18 aFsmPu79
>>236
ありがとうございます

242:pH7.74
07/10/10 20:58:03 xSqlCWua
>>238ミドリフグは汽水と言うよりむしろ海水で飼ってあげてください。

243:pH7.74
07/10/10 20:58:30 mJ2NVkCt
>>237
プラナリアではないかと思います。
動きが早ければプラナリアでしょう。
ヒドラは目に見えて動きません。
>>238
ミドリフグは汽水域の魚ですが、かなり海水依存が強く完全海水でも良いぐらいです。
真水での長期飼育は不可能かと思います。
底砂はサンゴ砂で正解です。
>>240
ふわふわをお勧めします。
洗車スポンジに限りませんが、濾材の詰め過ぎはフィルター内を負圧にし、
エア吸い(噛み)の原因となります。
程々が良いでしょう。

244:pH7.74
07/10/10 21:12:18 SZreB5lN
プラナリアって、何か害があるの?

245:pH7.74
07/10/10 21:15:30 mJ2NVkCt
>>244
種類によってはエビを襲うと言われていますが、
自分は害のあるプラナリアに出会ったことはありません。

個人的には無害だと思っているのですが・・・

246:pH7.74
07/10/10 21:23:54 ryrJQ1O2
ショップで小さい木(流木みたいなの)を買って来て入れたんですが
一晩浮かせていたら水が茶色くなってしまいました。
水全取替えは魚に負担がかかるらしいのですが透明な水に戻すにはどうしたらいいですか?


247:pH7.74
07/10/10 21:26:06 SZreB5lN
流木はアク抜きしてから沈めるんだよ!
流木売り場の近くに、アク抜き用の薬液とか売ってたはず。

アクがどれだけ魚に悪いのか知らんが、とりあえず最低半分は取り替えた方がよさそうだな。

248:pH7.74
07/10/10 21:27:56 Gc9Chm7S
>>243
ありがとうございます
コンテナ内は若干つめ過ぎ気味なので
少し余裕を持たせたいと思います

249:pH7.74
07/10/10 21:35:12 JjpU3OA1
換え水って水道の水そのままじゃダメ?

250:pH7.74
07/10/10 21:36:41 ryrJQ1O2
>>246
すいませんでした、安易な気持ちで入れてしまいました…。
すぐに半分水変えて、明日アク抜き買ってきます。
知識不足の良い訳かもしれませんがタグには
沈まない場合は一週間くらい水に浮かべてください程度しか書いてなくて…。
有難う御座いました。

251:250
07/10/10 21:38:06 ryrJQ1O2
アンカー誤爆しました、>>247さんにです。

252:pH7.74
07/10/10 21:43:58 mJ2NVkCt
>>249
カルキくらいは抜いたほうが安全です。


253:pH7.74
07/10/10 21:55:21 ixPnI3fo
ラミレジィやトーマシィなどのシグリッドを飼おうと水槽立ち上げ中ですが、小さいカラシンなどは追いかけられるときいたのでパイロットフィッシュでお薦めがあれば教えていただきたいです。

254:pH7.74
07/10/10 21:59:45 mJ2NVkCt
>>253
最初からラムやトーマシーで良いと思いますよ。
シクリッドは強いですよ。

255:pH7.74
07/10/10 22:01:40 PX+mJ6Me
>>250
アクなんて大抵、水が茶色くなるってだけで魚には害は無いと思う
逆にブラックウォーターのような効果があるとかで好んで染める人もいるみたいだけどね
うちではアク抜きが面倒だから、直でぶっこんでカーボンパックやブラックホールを入れてる
ちなみにアク抜き剤をそのまま水槽にはを入れんなよ?

256:pH7.74
07/10/10 22:08:43 aFsmPu79
フィルターから水槽や掃除道具まで色々なメーカーのアクアリウム用品が載ってる本知ってる人いる?知ってたら教えてー

257:pH7.74
07/10/10 22:33:22 Aj5mKKsl
>>256
緑グループ「フィッシュマガジン」
URLリンク(www.mgp.co.jp)
アクアライフ
URLリンク(www.mpj-aqualife.co.jp)
白夜書房「楽しい熱帯魚」
URLリンク(www.byakuya-shobo.co.jp)
ピーシーズ「アクアウェーブ」
URLリンク(www.cnet-ta.ne.jp)
シーガルクラブ「ソルトアンドシー」
URLリンク(www.seagull-club.com)

258:pH7.74
07/10/10 22:50:22 aFsmPu79
>>257
ありがとう ちなみに一番内容が濃い(熱帯魚用品のことばかり書いてある)本とかわかる?

259:pH7.74
07/10/10 23:16:30 yb4/qQN6
最近レッドグラミーの色が褪せてきたんですが、戻す方法はありますか?

260:pH7.74
07/10/10 23:32:02 aFsmPu79
>>143-151辺りでも質問したんですが、繁殖に適したフィルターについてまた質問です。
テトラブリラントフィルターのように、繁殖や稚魚の育成に向いていて
外部フィルターの吸い込み口の筒(ストレーナーっていうのかな?)に装着できるフィルターありますか?
テトラブリラントフィルターでも出来るんですかね・・・?
経験者や知ってる方教えてください

261:pH7.74
07/10/10 23:41:44 QW+RAMrP
>>258
はじめてのガーデニング
大型店に行くのが一番
>>259

>>260
出来るよ

262:pH7.74
07/10/10 23:48:04 aFsmPu79
>>261
ありがとうございます ちなみにそれはP-Iフィルターのことですかね?

263:pH7.74
07/10/11 00:06:13 ODFJT25I
450のスリム水槽(22リットル)にコリ2匹、オトシンネグロ1匹、ネオン10匹、スマトラ2匹を飼っていますが、そこにミニブッシー様は、過密ですか?濾過はなんとかなるとして、スペースの問題で。


264:pH7.74
07/10/11 00:12:25 DFzL9fIT
>>238さんに続いてミドリフグの質問なんですが
海水の塩度とか計るもの必要ですか

265:pH7.74
07/10/11 00:29:19 D2Zhd0i9
オトシンがヤバイ…
ブッシー気が強いよ。

266:pH7.74
07/10/11 00:41:06 ODFJT25I
>>265
そっかー混泳的にやばいですか。

うちのネグロは、餌に引っ付いたら、スマトラに突かれても剥がれない。
恐ろしいです。
まぁ、コリ達が心配だから、見送りかなぁ。。。
ザムネン

情報感謝。

とかいって、見つけたら買っちゃって、後悔しつつ水槽増やすのが、アクアリストだな。
初めて2ヶ月で3個目の水槽だよ。。。

267:pH7.74
07/10/11 00:44:28 NVotbuJQ
ブッシーよりスマトラの方が気になった...

268:pH7.74
07/10/11 01:10:42 ODFJT25I
>>267

スマトラは、アルビノです。
通常版は、凶暴なので独房に入れております。
(ウチの決まりで、他魚に怪我させたら、禁固1週間。再犯で無期懲役)


個体差があると思いますが、アルビノは大人しいですよ。


通常版は、ヤバイです。。。。
あれは、初心者が買っちゃいかんです。

269:pH7.74
07/10/11 01:11:39 /ZYkmnOT
>266

大丈夫
俺も始めて2ヶ月ですが水槽5つある
60cmが1つ
45cmが1つ
30cmキューブが3つ

270:pH7.74
07/10/11 01:28:08 onaTeFsQ
ネオンテトラとドワーフレインボーと赤ヒレがいる水槽に
ベタいれたらまずいかな?ケンカする?

271:pH7.74
07/10/11 02:08:24 5s819KdN
>>268
スマトラがかじるのは有名な習性なのにそれを調べもせずに入れた人が他魚に怪我をさせた張本人なんじゃ…

272:pH7.74
07/10/11 02:15:56 oaqloRm8
>>271 うちの決まりとか言ってるしな。
隔離するぐらいなら元から混泳させるなっと言いたいよな。



273:pH7.74
07/10/11 02:19:59 ztzutP8i
>>270
地獄絵図になるからやめれ

274:pH7.74
07/10/11 02:56:53 ODFJT25I
>>271
>>272

はい。おっしゃるとおりで。
君らは、完璧に調べた上で、生体購入してるから、すばらしい人格者ですね。


お前らみたいに、ペット囲ってる癖に、偽善ぶってるの見ると腹が立つわ。
うちの決まり作ろうが、きちんと水槽増設して、面倒見てるから、結果かわらねーだろ。
ちなみに俺、アクア初めてから一匹も死んでねーから。






でも、勉強してから魚選ぶべきだよね。
本当は、パイロットフィッシュって必要って聞いて、丈夫で初心者お勧めって書いてあったから入れただけなんだ。
嘘ついてごめんなさい。

275:pH7.74
07/10/11 03:15:15 ztzutP8i
URLリンク(jp.youtube.com)
神田川

276:pH7.74
07/10/11 04:20:54 IZp1TnXG
>>274
中二病

277:pH7.74
07/10/11 04:22:30 ztzutP8i
そういう風に言うやつ多いけど犬もねこも同じだろ

278:pH7.74
07/10/11 10:25:40 XJ86+skw
>>261
ありがとうございます。
テトラフィンしかあげてないのがいけなかったかな。
色がきれいになる餌とかあるんですね。知りませんでした。

279:pH7.74
07/10/11 10:52:18 rylCvBaH
>>274
脳内がボクちゃん。
見ていて恥ずかし過ぎる。

280:pH7.74
07/10/11 11:17:15 Fv0z7qNS
水流が強すぎる場合に
水槽の壁に当てると良いと聞きますが
その時ガラスの接合箇所に当たっても平気ですか?
接着してる樹脂が劣化しそうな気がするんですが・・・


281:pH7.74
07/10/11 13:17:44 bxW72Sv6
わざわざ気になるところに当てなくてもW

282:pH7.74
07/10/11 14:15:33 Fv0z7qNS
いや、レイアウト的に当たっちゃいそうだったんで
すこしいじって変えた方が良いのか
それともそこまで気にする必要ないか聞きたかったんです

283:pH7.74
07/10/11 16:07:59 iSAZfez9
オスカーに与える餌で何かイイ物ありませんか?

284:pH7.74
07/10/11 16:15:24 GnZvnAue
アカヒレがどうやら
尾ぐされ病になったみたいです

尾ぐされ病になる原因はなんでしょうか?

引っ越しをしたんですが、いきなり半分以上の水を換えたのが原因でしょうか?

285:pH7.74
07/10/11 17:37:59 nFS3E4u2
名前がわからないんですが、水抜いたり砂利の隙間のゴミを取ったりするのに使う筒ありますよね? あれにホースを付けないと水がちゃんと排出されるんですが、ホースを付けると水が出ません・・・ なぜでしょうか?

286:pH7.74
07/10/11 17:42:46 MguDBLk6
>>285
目詰まりか勢いが足らない、ホースを口で吸ってみれ

287:pH7.74
07/10/11 17:43:22 zpHuvxnV
排水側の端は、水槽より低い位置になってるよな?

288:pH7.74
07/10/11 17:52:12 nFS3E4u2
>>286
ホースの途中ところどころに空気がはいってたみたいで吸ったらできますた!ありがとうございます
>>287
ホースは水面より下にしてます ありがとうございました!

289:pH7.74
07/10/11 18:26:39 ZihtmLkU
オスカー、エンドリ、セネガルスを混泳させたいんですが、水槽は90じゃキツイですか?

290:pH7.74
07/10/11 18:33:45 nFS3E4u2
水槽内での隔離のために下敷きを使おうと思うんですが、やめた方がいいかな?試したことある人いたら教えてー ちなみに色がついた厚めのやつは間に紙っぽいのがあって断念 透明のでやろうかと思ってるのだが・・・

291:pH7.74
07/10/11 18:39:39 VOe8AcIi
>>290
害は無いはず。試した事ないけどね。

292:pH7.74
07/10/11 18:42:43 qvV7u44d
>290
・「下敷き」では具体的な材質がわからない。
・水槽のセパレートは、セパレーター材質以外での問題も発生する。

迷っているのなら止めておくべき。

293:pH7.75
07/10/11 18:50:33 joRnztYZ
ソイルから流木のあくみたいなのが出るのは何故?

294:pH7.74
07/10/11 18:53:45 5s819KdN
>>290
100均の鉢底ネットかホムセンのパンチボードでおK

295:pH7.74
07/10/11 18:53:51 +EPF0e8m
ガラス面の苔などを定規やカードで、とよく聞きます。
しかしやってみると綺麗にはなりますが、苔が消しゴムのカスみたいな状態になり舞ってしまいます。
見た目がよくないんですが、網で掬うとかフィルターに吸われるまで待つんですか?
水換えや掃除すればいいんでしょうが、作業中にカスが舞わないに越したことないと思いまして…

296:pH7.74
07/10/11 19:00:33 IZp1TnXG
>>289
無理。
エンドリ、オスカーは単独でもかわいそう。

セネガルだけで我慢しておけ。

297:pH7.74
07/10/11 19:01:08 nFS3E4u2
うーん・・・ 不安なので止めておきます ありがとうございます

298:pH7.74
07/10/11 19:02:26 /j4cwYui
餌金(小赤)を大型魚に与えてるんですが粗塩で消毒できてるんでしょうか?どれくらい置いて与えたらいいですか?

299:pH7.74
07/10/11 19:04:53 nFS3E4u2
>>294
あ~ それいいですね
ただ今日緊急で隔離したいのと田舎なので近くにホムセンとかがないので下敷きとかを考えていました・・・ ありがとうございました なにか探してみます

300:pH7.74
07/10/11 19:05:00 IZp1TnXG
>>289
勘違いされがちだが、塩自体には消毒、殺菌効果はない。

301:pH7.74
07/10/11 19:05:38 IZp1TnXG

>>298
の間違い。

302:pH7.74
07/10/11 19:41:54 /j4cwYui
>>300さん、ありがとうございます。そうなんですか、、薬浴するならどんな薬買えばいいんですか?

303:pH7.74
07/10/11 19:42:34 PQkZLkm7
エンドリなんか90で十分飼えます

304:pH7.74
07/10/11 20:03:44 ZihtmLkU
>>296>>303
有難う御座います。
では120購入しようと思うんですが、それぞれ何匹くらいが妥当でしょうか?

305:119
07/10/11 20:24:44 ow1qwEM/
アクアリウムショップについて教えて下さった方々
ありがとうございました。
丸一日これで費やせそうです!
私にとっても知られざる世界なので楽しみです。

306:pH7.74
07/10/11 21:15:16 Vv04rpL9
たった今なんですが、餌をあげたところ
いつも元気なドワーフグラミーの
餌の食い付が悪く元気がないなーと思い良く見ると
おなか(肛門?)の辺りから半透明の透明な管が
10cmくらい出ています。
これってなんなのでしょうか。
すみませんが、宜しくお願い致します。


307:pH7.74
07/10/11 21:26:20 Fv0z7qNS
>>305
いっそこれを機会に
あなたもアクアの世界へいらっしゃぁ~いwww

308:pH7.74
07/10/11 21:36:24 S2N+cr8h
トリミングで不要になった水草をストックしてるバケツ(10L)に何か生体でも入れようと思うんだけど、
ヒーター無しの室内(ストーブ不使用)で越冬可能、且つ雑食or草食性でバケツ放置気味でやっていける種って無いかな?
今のところ、「メダカx4」or「アカヒレx4」or「ドジョウx1」あたりが候補だけど。他にいけそうなのあるかね?

309:pH7.74
07/10/11 21:37:46 ztzutP8i
白メダカはかなり綺麗だしその環境でもやっていけると思う
あとエビ類もいけると思うよ

310:pH7.74
07/10/11 21:38:36 nFS3E4u2
サーモスタットのことで質問です

ニッソーの『NISSO SEAPALACE MX-500』と、サーモスタットと連動して使うヒーターが出てきたので使おうと思うのですが、サーモスタットの扱い方を忘れてしまい、説明書もありませんw
サーモスタットのコンセントを電源に挿し、ヒーターのコンセントをサーモスタットのプラグに挿すところまではさすがにわかるのですが
温度調節や、サーモスタットを水槽のどこにセットするのかがわかりません・・・
どなたか詳しい方教えてくださいー

311:pH7.74
07/10/11 21:50:07 hA/CD7Ph
レインボースネークヘッド、ドワーフスネークヘッドって30cm水槽で終生飼育できますか?

312:pH7.74
07/10/11 22:10:30 oqA2bjcR
>>288
ナナメ45度にしてホースの向きに上下させないと
泡が残ったままでうまくいかないのです。


313:pH7.74
07/10/11 22:13:06 nFS3E4u2
>>312
ご指南ありがとうございます

314:pH7.74
07/10/11 22:19:09 qvV7u44d
>310
「プラグ」と「コンセント」を取り違えているように思える。
とすると「温度調節」「サーモスタット」という用語も正しく理解していないかもしれない。
ヒーターの誤使用は危険を伴うという認識の上、ショップに訊くことを勧めたい。

315:pH7.74
07/10/11 22:31:47 1gWMR9Wd
家の金魚、大体決まった時間になると餌くれと騒ぎ出すんですが、
それまでは私の顔を見ても様子を伺うだけ。

やつらには、正確な腹時計の能力でも備わっているんでしょうか。
餌の時間はほぼ決まった時間ですが、おかわりは要求して来ます。

316:pH7.74
07/10/11 22:33:24 UlTUHM6L
>>310
ググってみた。

バイメタル式のサーモスタットです。
電子式のように温度を設定するのではなく、水槽内の水温で温度設定します。
旧式ですが価格が安いのがメリットです。

俺には良く分からなかった・・・


317:308
07/10/11 22:33:30 S2N+cr8h
>>309
レスサンクス。白メダカを第一候補にショップを見てくる。

318:pH7.74
07/10/11 22:40:02 nFS3E4u2
>>314>>316
そうですか・・・
ありがとうございます ひとまず使用は見送ります

319:pH7.74
07/10/11 23:16:14 ZqASLYm1
今ベタを飼っていて、無事20匹程赤ちゃんが生まれ一週間程経ちましたが、いつ親(♂)ベタと水槽別にすればいいんでしょうか?♀ベタはすでに隔離してます。お願いします。

320:pH7.74
07/10/11 23:34:28 onaTeFsQ
コリが産卵したので↓のようなネットの飼育箱?で
メイン水槽につけてるんですが
こんなんでも孵化しますかね?
別水槽に移したほうがよいでしょうか?
URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

321:pH7.74
07/10/11 23:38:11 1CDCFsLH
>>319
もう離してもいいよ

うちも同じくらいだけど、親の疲労がなさそうなのでもうしばらく入れとく
ブライン掃除してくれるので

322:pH7.74
07/10/11 23:44:42 ZqASLYm1
>321さん
ありがとうございます。
ちなみにベタ稚魚に餌をあげるタイミングというのは、やっぱり餌が口に入るぐらい成長してからでいいんですよね?

323:pH7.74
07/10/12 00:03:05 5s819KdN
>>322
ブラインあげてないの?

324:pH7.74
07/10/12 00:21:40 kRjcmyUr
えっブラインとは??
そんなの売ってましたっけ?初めて魚飼ってて、我流で育ててるんで無知でスイマセンが教えて下さい。

325:pH7.74
07/10/12 00:38:54 VGednGGx
>>324
売ってるよ
説明
URLリンク(allabout.co.jp)
販売
URLリンク(www.kyorin-net.co.jp)
URLリンク(www.kyorin-net.co.jp)

326:pH7.74
07/10/12 01:19:11 KVIEw+4o
>>311
30cm水槽って、長方形とかもあるけど・・・
30cmキューブと考えて良いの?

レインボースネークヘッドなら、何とか単独飼いで可能かと思う。
ドワーフは、終生というならば辞めておきましょう。

スネークヘッドは良く、水面ジャンプによる飛び出し事故が有るので
ガラス蓋&重石は必須。

以前、レインボーを飼ってたけど、ガラス蓋のみくらいじゃ、余裕で飛び出すよ。

327:pH7.74
07/10/12 03:04:53 8Oq3xdiI
携帯から失礼します。
URLリンク(u.pic.to)

水槽にはアナカリスとアマゾンソードっぼい水草。生体は石巻貝、ヤマトヌマエビ、ウーパールーバーがいるのですが写真のような黄色い幼虫らしきものが浮いてました。生きてましたが水から出すと動かなくなりました。一体なに?!寄生虫じゃないですよね?( >Д<)

328:pH7.74
07/10/12 03:13:33 hjAOhfvf
picto見れないからimepitaにしろとあれほど・・・
これだから新参は困る

329:pH7.74
07/10/12 03:24:33 8Oq3xdiI
すみませんでした(;´д`)URLリンク(imepita.jp)

大きさは5mmぐらい。水草を入れて1ヶ月近くなります。

330:pH7.74
07/10/12 10:50:09 R5bMihYG
換水用にバケツに汲んでおいた水に、謎の卵が‥
何の生物か分かりますか?

バケツの底ではなく、水面にひたるくらいの位置に、
バケツの内壁にぶら下がるようにくっついていました。

縦4cm程度、幅3mm程度の細長い透明の房の中に、
ゴマ粒より小さい、メダカの餌並みの大きさの粒が2列縦隊で並んでいました。
きっと何かの卵だと思います。

房は一番てっぺんのところでバケツの内壁にくっついており、
横から水を流すとブラブラ動きます。


331:pH7.74
07/10/12 10:50:34 QoPrXMfg
水草関係ないやん

332:pH7.74
07/10/12 10:51:47 QoPrXMfg
スマン誤爆した
ヒルじゃね?

333:pH7.74
07/10/12 10:56:38 R5bMihYG
うん。たぶんヒルだとは思うんだけど、
「ヒル 卵」でググッても出て来ないから、断定できないでいるのよ。


334:pH7.74
07/10/12 10:58:06 NQRHylaJ
文章だけだと断定するのは厳しいかなぁ・・・
カエルの卵とも受け取れるし、ヒルの可能性もあるけど
ヒルってバケツの側面登れるかどうか不明

335:pH7.74
07/10/12 11:04:15 R5bMihYG
カエルの卵だったらもっと大きいと思うんだよな。。。

ヒルの卵の写真ってどこかにあるかな~?

336:pH7.74
07/10/12 11:06:36 R5bMihYG
それに、ヒルだったらバケツの側面ぐらい難無く登れると思うぞ。

337:pH7.74
07/10/12 12:02:16 0xiLY90r
今水槽立ち上げ中なんですけど、餌のあげ方について教えてください。
餌やりについてなんだけど、みんなどのくらいの回数あげてるんですか?
1回当たり1分くらいで食べきる量ってよく言うけど、1日2回位はあげた方がいいですか?
日中は留守にしてるので、夕方点灯、夜中に消灯ってサイクルにしたいんですけど、
そうすると夜に1回しか餌あげられない事になります。
30キューブで魚は小型のカラシン5~10匹くらい+コリ・エビまたはオトシン少々の予定で、水草中心です。

あと旅行とかで1週間留守にするときはどうしてますか?


338:pH7.74
07/10/12 12:21:16 k31EFuiV
>337
水草水槽はやり方によっては無給餌・無換水維持も可能である。
つまり、魚の糞が餌としてリサイクルされているということである。

「あくまで私見」と断った上で答えるなら、
小型カラシン5匹に対する給餌は1日に耳かき1杯が妥当。
1週間の不在に対しては無給餌で対応すればいい。

339:pH7.74
07/10/12 12:41:57 t3TvLWQD
水槽を立ち上げ3ヶ月ほど経ち、昨日はじめてPHを測定してみました。
結果は7.9・・・
えっ!?もう一度・・・やっぱり7.9
6.5くらいを想像していたので驚いた。
とりあえず、水道水を汲んで一晩置いて測定してみると、8.4でした。
生体は特に問題なく元気だけど、やっぱりPH下げた方がいいのですか?
それともこのままで問題ないですか?

水槽は60ワイド
底砂はネットで購入した普通の細かい黒い砂利
外部(EX75とEX75ユーロ)2台で、ろ材はいずれもパワーハウスソフトMとサブスト
に変更
生体はエンゼルx5、カラシンx15、コリドラスx6、石巻x15で過密
水草はナナが4株くらいでほとんどなく、他流木1つと石2つ
水換えは、3日に1回1/5~1/4程度



340:pH7.74
07/10/12 12:50:16 0xiLY90r
>>338
㌧です。
なるほど水草が上手くいけば餌にはあまり神経質にならなくても良いということですね。
とりあえず1日1回の給餌で様子を見ようと思います。
カラシンを入れるのは水草がある程度完成してからになるので、まずは水草完成に力を注ぎます。
レスどうもありがと。

341:pH7.74
07/10/12 13:45:34 b2RBnum3
>>339
水道水でpH8.4!?
浄水器とか、使ってませんか?
それとも、あなたの住んでる場所は

神奈川県、倉敷市、佐賀市、高松市、千葉県、西宮市
日向市、横須賀市、鳥取市、箕面市、四日市市、横浜市

の何処かに該当しますか?

342:pH7.74
07/10/12 14:02:43 t3TvLWQD
>>341
浄水器は通していません。

ウチは埼玉県ですが、やはりph8.4は異常ですか?

ちなみにシュリンプ一番サンド、EX75(パワーハウスソフトM・サブスト)
、水作M、マツモ、モスたっぷりのエビ水槽(45cm)もPH8.3でした。。。

マーフィードのエコペーハーが昨日届いて、説明書見ながら校正して
測ったので、チェッカーがおかしいとは思えませんが・・・




343:pH7.74
07/10/12 14:05:20 VGednGGx
>底砂はネットで購入した普通の細かい黒い砂利
これが実は大磯砂で、未処理で放り込んだんじゃないの?

344:pH7.74
07/10/12 14:08:13 t3TvLWQD
ネットで買ったのは、マ○ゴーインターナショナルの黒い砂利ですが・・・

345:pH7.74
07/10/12 14:11:10 VGednGGx
こんな感じの砂利じゃね?
URLリンク(img2.store.yahoo.co.jp)

346:pH7.74
07/10/12 14:14:39 t3TvLWQD
これですが・・・
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

347:pH7.74
07/10/12 14:17:56 hjAOhfvf
ヒント
天然サンゴ砂や大磯砂、溶岩石などの観賞用砂の専門店です

348:pH7.74
07/10/12 14:23:22 t3TvLWQD
でも、底砂がシュリンプ一番サンドの水槽でもPHは8.3ですので
砂利が原因ではないと思うのですが・・・
底砂をソイルに変えようと思ったのですが、エビ水槽を見る限り
あまり効果ないかな?と思います。
とりあえず、校正しなおしてもう一度測定してみたいと思います。

349:pH7.74
07/10/12 14:25:33 hjAOhfvf
ソイルつかって8超えるとか絶対おかしいよ
濾材にサンゴ系使ってない?
レイアウト用の石とか入れてない?

350:pH7.74
07/10/12 14:25:58 VGednGGx
よく読みなおすと
汲み置きした水が8.4で
水槽内が7.9だから
むしろ流木とかの影響で酸化してるんじゃないかと
とすると水道水が変って事になるよね
石は大磯じゃないみたいだし説明書きには
PHの変化が少ないって書かれてる
汲み置きと言わず
水道水直接計って見れば水道水のPHが判るんじゃね?
魚に異常が無いならちょっと様子を見ても・・・


351:pH7.74
07/10/12 14:30:08 t3TvLWQD
EX75ユーロで、濾材はパワーハウス ソフトM、サブスト、あとは純正のブラックスポンジと
ウールマットです。石は入れてなくて、流木に南米モスを活着させたもの2つと
マツモを大量に浮かせてあるくらいです。
あ、あとエコバイオブロックなるものを入れていますが、もしかして・・・

352:pH7.74
07/10/12 14:35:16 t3TvLWQD
>>350
今、水道水直接測ってみたら7.7でした。
一晩でPHってそんなに上がるもんなのか。。。

353:pH7.74
07/10/12 14:36:37 KW+/65R/
エコバイオブロックをぐぐったところ

>強アルカリのセメントペーストの中に直接微生物を封入し、
且つ有効繁殖可能な状態を実現しています。

今すぐ取り出せw

354:pH7.74
07/10/12 14:42:24 t3TvLWQD
今、取り出しました^^;
これで水換えして様子みたいと思います。。。
犯人はこれでしたか・・・
皆様、お騒がせしました。有難うございました。

355:pH7.74
07/10/12 15:11:24 VGednGGx
まあ魚に変化が無くて何よりだったね
もしかしたら他の要因もあるかもだから
今後もそれなりに気をつけてね
水道水自体のPHもあれだし・・・

356:実験君
07/10/12 16:36:45 b2RBnum3
>>354
ちょっと確認したいのだけど
そのエコバイオブロックは、何処のメーカーの製品ですか?

元々、ガイアの夜明けで取り上げられて、噂になったのは
ビッグバイオ社の製品です。
有名になってから、他に数社ほど同じような形、パッケージで
偽物を販売してます。HPにはガイアで取り上げられたと嘘も記載されてます。

私も使用してますが、ビッグバイオ製のは中性セメントで出来てます。
もちろん、水槽に投入する前に数日バケツに入れてpHの推移を確認
しましたけど、変化は起きませんでした。
水槽投入から9ヵ月経ちますが、Ph6.6を維持しています。

これの218が、私っす
スレリンク(aquarium板)

あ、ちなみに私は社員じゃないっすよw

357:pH7.74
07/10/12 17:07:39 LUjVwzOq
ミナミヌマエビって、例えば1Lあたり何匹が限度?

358:pH7.74
07/10/12 17:17:34 hjAOhfvf
2匹

359:pH7.74
07/10/12 17:21:11 ZT88ZWa4
30cm程度の水槽で外部と底面を個別に使ってる人、
底面のエルボの位置と外部の吸水の位置は近づけてる?それともできるだけ離してる?

360:pH7.74
07/10/12 17:59:23 2G1/fo4P
水草が茶色くなってくるタイプの
コケを食べてくれるのは何というやつですか?
できるだけ安くて、育てやすくて、今栄ができて
モスの目を食べないやつがいいのですが・・・

361:pH7.74
07/10/12 18:14:51 k31EFuiV
>360
水槽の条件によるが、「タニシを自家採集する」というのを第一候補として勧めたい。

362:pH7.74
07/10/12 18:22:17 2G1/fo4P
タニシですか?
タニシって貝でしたっけ
タニシもこけ取り名人なんですか?

363:pH7.74
07/10/12 18:22:25 t3TvLWQD
>>355
有難うございます。
これから気をつけて、様子を見ていきます。

>>356
どこのメーカーかは分かりませんが、買ったのはNPO 河川環境基金とか
いうところでした。1年近く前に買いました。

364:pH7.74
07/10/12 18:52:00 cgABK6Q7
苔を食べる貝はいろいろいるが
結局一番丈夫で使えるのはマルタニシのみ

365:pH7.74
07/10/12 19:14:53 j0NtX+Tp
ネオンテトラが一匹様子がおかしい
あんまり群れないし群れても泳ぎ方がほかと比べて変だし
青いラインが途中で途切れたようになってるし背曲がりしてるみたいだ

病気なんでしょうか?

366:pH7.74
07/10/12 19:44:34 TiH1+Ku3
>365
多分だけど、栄養が偏ってる可能性あり。エサは何種類使ってる?
フレークフードや冷凍赤虫・冷凍ブライン・イトメなどいろいろ与えた方がいいと思うよ!


367:pH7.74
07/10/12 19:47:13 h91+VbJP
>>365
ネオン病じゃないの?

368:pH7.74
07/10/12 19:52:47 TiH1+Ku3
そうかも・・

URLリンク(hen-p.hp.infoseek.co.jp)

369:pH7.74
07/10/12 19:55:04 h91+VbJP
>>368
ネオン病なら残念だけど諦めるしかないね…
残ったネオン大事にしてあげてください。

370:pH7.74
07/10/12 19:58:40 TiH1+Ku3
>369
書き方悪かった、おいらは365じゃなくて366。

ちなみにうちのカージナルも背中が曲がって痩せてクルクル回ってしまうようになったけど、
複数のエサ与えるようになってからふっくらしてきて、背中も真っ直ぐになってきたよ。

371:pH7.74
07/10/12 20:01:04 h91+VbJP
>>370
悪い。ID確認してなかった
うちは塩浴とかやってみたけど駄目だった

372:pH7.74
07/10/12 20:11:08 i3VQsJNl
今日、ホムセンでネオンテトラが水槽の底砂に横たわっているのを見つけてしまいました。
ときどき、ピクッと動きます
自分にできることを教えてください。

373:pH7.74
07/10/12 20:13:19 B6w7WnJB
店員に報告する
購入して安楽死させる

374:pH7.74
07/10/12 20:24:54 MwJyJdHx
水換えするとエンゼル産卵するって聞きますが、どの位が目安でしょうか?(量) 3分の1換え?

375:pH7.74
07/10/12 21:08:16 s8WLmIZq
グッピーを1ペア貰ってきて17日目に子供が生まれたんですが、
これは今いるオスの子じゃなくて宿ってた子ですかね?

376:pH7.74
07/10/12 21:36:10 i3VQsJNl
>>373
明日また見てきます。

377:sage
07/10/12 23:49:18 EQfKr9j1
ADAアマゾニア+パワーサンドですが
依然、水の白ニゴリが解消しません。

8月10日に立ち上げて、もうすでに2ヶ月が経過しています。
換水は最初の3週間は毎日2/3、その後は1日置きに1/2で、
現在は週2回、1/3程度の換水を続けています
活性炭やブラックホールも効果なしです。

尚、パワー外部フィルターと濾材は以前から使用しているものです。
水草そのものはよく成長を続けています。


このままで問題ないのしょうか?
いつごろ、この白ニゴリは消えますか?

アドバイスをお願いします。


378:pH7.74
07/10/12 23:53:43 I5ZILWkm
>>377
生体は?

379:sage
07/10/13 00:04:30 EQfKr9j1
数種のバクテリア同士は互いに殺傷し合う、とか・・
白濁りはバクテリアの死骸、なーんていう話があります。
これらに事実関係はあるのでしょうか?

専門誌上でも解説されたりとかはしてますか?


>>378
>
ディスカス(大中)-2
オトシン・ネグロ-5
ペンシルフイッシュ-10
ブラックファントム-1
ロージーテトラ-1
パキスタンローチ-1
ヤマトヌマエビ-20
ミナミヌマエビ-50

です


生体は立ち上げ後、1ヵ月してから入れ始めて、
ディスカスは最後として1ヵ月半を経過してからでした。
尚、ハンバーグは与えていません
ココ最近は、ますます白濁りは酷くなってきており、
給餌に伴い悪化してる感じはします・・


380:pH7.74
07/10/13 00:07:43 2xVuvYSk
>>377
水槽を拭いてみな


381:pH7.74
07/10/13 00:09:52 OgcafoMf
>>375
そう。確か一月前後のサイクルで産むはずだから、購入前の分かと。

382:pH7.74
07/10/13 00:10:55 jwFkBjBU
>>379
水槽サイズは?

383:pH7.74
07/10/13 00:11:12 4NlpbyGl
メガネだろ

384:pH7.74
07/10/13 00:24:16 dD/cT4cz
>>380
>
換水の度にガラス面は必ず汚れを落としています。

>>382
>
90*45*45です


385:pH7.74
07/10/13 00:32:03 LvD3B9QW
みなさん、どうやったら、水が落ち着いてるのか調べるんですか?やっぱりPHとか調べるしかないんでしょうか?
私は、なんか不安で、3日に一回ぐらい、4/5ぐらい水替えしてます…これは、ダメな事ですか?

386:pH7.74
07/10/13 00:52:51 Z9T8qntm
>>330
遅レスだが透明の筒状のジェルの周りに小さい卵状のものが付いているのは孵化させた事がある。
2mm前後のボウフラのようなものが沸いた。多分ユスリカとかの卵だと思われる。

>>385
水槽のサイズ、生体の量が分からないけど3日で4/5は多すぎる気がする。
半分くらいにしないと生体にもダメージがキツそう。
立ち上げの話なのかな?

生体が多い場合はアンモニア、亜硝酸、硝酸塩、辺りを調べる。pHだけだと調べる意味があまりない。

387:pH7.74
07/10/13 00:53:02 4NlpbyGl
メガネだろ

388:pH7.74
07/10/13 01:01:48 dD/cT4cz
>>387
>
たしかにメガネもキズで透明度は落ちてきてる(笑)

アクア歴は12年ほどで、
以前から使用していた90cm規格水槽と、
3ヶ月前から使い始めたエーハイム/クラシック2217外部フィルターを使用しています。


389:pH7.74
07/10/13 01:06:54 4NlpbyGl
心だろ

390:pH7.74
07/10/13 01:07:29 4NlpbyGl
濁ってるのは心だろ

391:pH7.74
07/10/13 01:08:19 LvD3B9QW
すみません!!!間違えました!!
4/5⇒1/5 です……
90㌢水槽⇒タナゴ20ドジョウ3フナ10シマエビ20。60㌢⇒ヨシノボリ10タモロコ稚魚20。60㌢⇒ウグイ5タモロコ5稚魚30ぐらい。
の水槽です

392:pH7.74
07/10/13 01:09:02 4NlpbyGl
偏見から生まれた色メガネだろ

393:pH7.74
07/10/13 01:33:07 3dwCMNwp
白にごりは砂が舞い上がっているんじゃなければ、浮遊性バクテリアじゃね?
やつらはたんぱく質が多い=餌が多いと発生するみたい
水変え頻度を上げて、餌を少し減らしたほうがいいかもしれない。

原因が浮遊性バクテリアなら、シジミを入れると食べてくれる。
あと殺菌とうを使えば消せるかも?

394:pH7.74
07/10/13 02:19:23 dD/cT4cz
>>393
>
むーー、それ本当ですか?
バクテリア添加液を複種類、頻繁に投入していたのが関係ありますか?

数種のバクテリア同士は互いに殺傷し合う、とか・・
白濁りはバクテリアの死骸、なーんていう話がありますが、
実際にあるもんなんでしょうか?

>水変え頻度を上げて、餌を少し減らしたほうがいいかもしれない。
>
ハイ、すぐに実行します

>原因が浮遊性バクテリアなら、シジミを入れると食べてくれる。
>
どのようにするのですか??

>あと殺菌とうを使えば消せるかも?
>
これは次の課題にしていましたが、
こちらも早期に検討したいと思います。


アドバイスありがとうございます


395:pH7.74
07/10/13 04:19:15 ZOsWO9pU
誰か情報お願いします<(_ _)>
10センチ前後のアフリカンシクリッド探してます。
色はブルーかイエロー
店でブルーストライプのシクリッド買おうとしたら35センチまで成長と(^_^;)キツネ

396:pH7.74
07/10/13 04:35:00 4NlpbyGl
ひれを切れ

397:pH7.74
07/10/13 05:24:35 2/N9Ykoj
サンゴを発送したいんですが魚を入れるときにショップで使ってるような厚手の袋ってホームセンターで買えますか?

398:pH7.74
07/10/13 05:54:07 4NlpbyGl
コンドームでいいやん

399:pH7.74
07/10/13 06:52:20 OlLoVlXK
突然白くなったなら
水槽の循環バランスが崩れたんだろうけどな
ろ過装置あたりの目詰まりとか

400:pH7.74
07/10/13 08:34:41 4ygmAPwe
>>341
神奈川県、倉敷市、佐賀市、高松市、千葉県、西宮市
日向市、横須賀市、鳥取市、箕面市、四日市市、横浜市

の中に住んでる場所入ってるんですけど、これらの場所の
水道水ってph高めなんですか?

401:pH7.74
07/10/13 09:17:56 4NlpbyGl
初めてのおっぱいは酸味というか苦味が
高めでした。千葉県でのことです。

402:pH7.74
07/10/13 09:27:01 3dwCMNwp
>>394
確か激糖式にそういうことが書いてあったと思う
バクテリア添加が関係あるかわからないけど、水槽にあったものしか繁殖できないから大丈夫じゃない?

白濁りがバクテリアか死骸か別のもんかは知らないけど
ろ過が安定してないとか、餌を与えすぎのときに出るのは確か
効果あるかどうかは知らないけど、シジミで白濁りを消せたっていう報告があるのも確か
あとは手探りでやってみるしかないんじゃない?

403:pH7.74
07/10/13 09:27:03 FJdXfoVw
それはお宅の貯水槽がサビてるとかそういう問題だ
どの蛇口からも汚すぎる水が出るなら
水道局なり大家に相談しる

404:pH7.74
07/10/13 09:55:50 lN9FcHi7
メタハラ150Wってかなりの熱量になる? 90水槽に導入したいなと思うんだけど。

405:pH7.74
07/10/13 09:59:40 EOZixk3W
>バクテリア添加液を複種類、頻繁に投入していたのが関係ありますか?
大いに関係あると思う
バクテリア同士殺しあわなくても
そんなに投入すれば増えたバクテリアの死骸だけで大変になると思われ
もう数ヶ月たっているんだから、そんなもん頼らずに
餌の量をちょと減らしてしばらく我慢だすな
それでだめなら濾過システムが能力不足だと思ふ

406:pH7.74
07/10/13 10:12:48 POfYJSiO
濾過回ってる水槽にエルバージュ投入したらバクテリアは死にますかね?

407:pH7.74
07/10/13 10:13:39 H8B5jE5o
>394

水槽のトラブル解決技術のひとつとして、
「内容物のわからない物の使用を控え、投入するする物の種類を減らす」というものがある。
トラブルがあった時に原因がつきとめ易いからである。

「バクテリア添加液を複種類、頻繁に投入していた」ということだが、
内容物がわからない添加剤を複数使用しているような状況では、
トラブル(白濁に限らず)の原因を突き止めることなど不可能ではないだろうか。

個人的にはソイル(かなりの栄養塩を含んでいる)とバクテリア剤の併用にも疑問がある。

408:pH7.74
07/10/13 10:25:06 H8B5jE5o
>406
「バクテリア」が硝化菌のことだとして、
硝化菌はグラム陰性菌だから、エルバージュによって殺菌されてしまうと考えていいと思う。

409:pH7.74
07/10/13 10:27:20 thxAdeiD
>>394
バクテリア液を何種類もしょっちゅう水槽に投入して「関係ありますか?」もないもんだ。
その程度の思考も自分でできない知恵遅れは、アクアなんかしないほうがいい。

410:pH7.74
07/10/13 10:33:32 xjKKv4M1
むやみにバクテリアの素(失笑)とか入れる奴って何なの?
効果あるとか思ってるの?

411:pH7.74
07/10/13 10:37:32 FJdXfoVw
ショップに置いてるメーカーのパンフとか見ると
これないと飼育できないんじゃ・・・って気分にはなる
ホントに手探りの初心者の不安煽るのがうまい

412:pH7.74
07/10/13 10:44:30 POfYJSiO
>>408
サンクス。
もし投入した場合濾材の交換は必要ですか?水換えだけでまた使えますか?質問ばかりですいません

413:pH7.74
07/10/13 10:47:05 I9cDtmE0
店行けばコンディション良さそうな水槽に
ウォーターコンディショナー類の「この水槽で使ってます」シール貼ってあるしね
初心者のうちは騙されるってw おれも結構投資した
ある日気づくんだよ「あれ? 入れない方が水きれいだし、長持ちしね?」って

414:pH7.74
07/10/13 10:51:42 EOZixk3W
>>410
こういう奴が現れると思ったw


415:341
07/10/13 11:00:23 I2ncTulj
>>400
pH7.5~8.0と、やや高めの地域です。

416:pH7.74
07/10/13 11:08:58 2GDJZ+xo
今日、グリーンネオン買いに行こうと思ってるんだが

・換水してから、グリーンネオン入れるか
・グリーンネオン入れてから、換水するか

どっちがいい?

417:pH7.74
07/10/13 11:12:39 xjKKv4M1
前者にきまってんだろw

418:pH7.74
07/10/13 11:15:18 bnGVt8TA
>グリーンネオン入れてから、換水する

ものすごい時間かければこっちでもいけるかもねwww

419:pH7.74
07/10/13 11:15:55 8gqHKF/k
換水してから1日置いてグリーンネオン入れる がいい

420:pH7.74
07/10/13 11:19:10 thxAdeiD
どっちでも大差ない。
お店の水から君んちの水に、水質激変させるんだから、そのショックにくらべたら、
投入後の1/3換水などやってもやらなくても同じ

421:pH7.74
07/10/13 11:19:16 2GDJZ+xo
>>417
>>418
>>419
すいません。そんなに怒らないでください。
今から換水して、午後に買いに行ってきます。


422:pH7.74
07/10/13 11:50:32 4wgMWsZ+
新規投入したグラミーが暴れるのでプラケースに隔離してるんですが
これからの季節ヒーターがいるのですが
プラケースにヒーター使っても大丈夫ですか? 溶けたりしない?

423:pH7.74
07/10/13 11:59:12 HGp2DXbV
>>422
まず溶けないけど、心配ならばキスゴムで浮かせてあげれば精神衛生上良いかと。

424:pH7.74
07/10/13 12:03:32 4wgMWsZ+
>>423
ありがとうございます
隔離といわずプラケースで可愛がってやろうと思います

425:pH7.74
07/10/13 12:34:56 4NlpbyGl
おっぱいとお尻どちらか迷ってます

426:pH7.74
07/10/13 12:51:52 OlLoVlXK
なにで?

427:pH7.74
07/10/13 12:56:42 dD/cT4cz
>>399>>402>>405>>407>>409>>410
>
詳しい説明とご意見に感謝です。
ありがとうございました。

アクア歴は12年ほどで90cm水槽を飼育してきました。
長いこと数年間、バクテリアが少ないと思われる状況下が続いていたので、
思い切って市販バクテリア液を投入したところ劇的な効果が見られました。
それで嬉しくなって、つい様々な市販バクテリア液を購入して大量に投入を続けるようになりまして、
もしも、これがバクテリアの死骸ならば、
今回は、その悪影響が出たということかもしれません・・。

ちなみに初回、効果が確認できたという製品はスドーの「パワーバクター」でした。
2ヶ月が経過したので現在、すでに市販バクテリア液の投入はストップしてるところです。
換水回数を上げて様子みたいと思います。


428:pH7.74
07/10/13 12:59:52 xjKKv4M1
それがお前の12年ならアクアやめて死ね

429:pH7.74
07/10/13 13:04:03 OlLoVlXK
やる気あるなら
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩の測定から始めたら?


430:pH7.74
07/10/13 13:07:42 FJdXfoVw
新手の宣伝にしか見えん
単独スレでひたすら自演賞賛してなかった?

431:pH7.74
07/10/13 13:16:59 OlLoVlXK
宣伝にしてはお粗末杉る

432:pH7.74
07/10/13 13:37:27 lqr2Xszi
>>427
エアは?

エサをやりすぎないようにして白濁とれるまで毎日換水、エアレしてなければ追加
で、だいたい白濁とれたけどな。
そこまで長期間濁ってると臭いもくさくない?
白濁水槽見た目もそうだが、臭いでも判断できる

433:pH7.74
07/10/13 13:44:53 seyo4OHz
大和沼エビがタマゴ抱えてるんですけどそのままでOKですか?

434:pH7.74
07/10/13 13:46:06 xjKKv4M1
淡水じゃ孵化しないから放置で

435:pH7.74
07/10/13 14:11:30 dD/cT4cz
>>428 >>429
>
スンマセン(涙)


ペーハーメーター(Custom/PH-Meter/PH5011)による測定ではpH6.9-7.1。
伝導率計(Custom/Conductivity/CD5021)での計測値は120-140uSを維持しています。

換水前のテトラ試薬紙5in1による測定では、
 KH(炭酸塩硬度)0-3°dH
 GH(総硬度)3°dH
 NO2(亜硝酸塩)1-5mg/l
 NO3(硝酸塩)0-10mg/l
でした。

NH3(アンモニア)試薬液は古くなっていて捨てたので、今はみていません。
一応、捨てる前に1度みた限りでは、着色は殆ど確認できませんでした。

また、ご意見アドバイスがあれば、
宜しくお願いします。



>>432
>
エアレーションは夜間のみしています。

OO2は、テトラ/オプチマットで日中に1回充填。
他に二酸化炭素発生剤/コトブキP-co2を使用。
試薬では20-10ppmで「適量」を示しています。

むーー、ここ数日は餌の量を増やしだしてから油膜も酷くなってきました。
まだ匂いは特に気になりません。


436:pH7.74
07/10/13 14:49:03 o7JlCYd+
ヤマトは淡水でも孵化はするぞ
二日で全部死ぬが

437:pH7.74
07/10/13 14:49:51 xjKKv4M1
孵化しません

438:pH7.74
07/10/13 15:19:58 08dYXcCX
水槽にバイオスターと言うバクテリア系の物を入れたいんですが
袋に本品投入時は必ずカルキを抜いてくださいと書いてあるんですが
飼育水のカルキを抜くのですか?それとも本品にカルキ抜きを入れるんですか?
初めて使うんでアドバイスお願いします・・・。

439:pH7.74
07/10/13 15:21:27 xjKKv4M1
ここまでひどい質問始めてみた

440:pH7.74
07/10/13 15:24:28 08dYXcCX
ゴメンなさいネタです(笑

441:pH7.74
07/10/13 15:35:53 lqr2Xszi
>>435
亜硝酸1-5て...結構臭いしそう(;^ω^)

あくまで、うちの場合だけど、白濁起こったのは、
過密だったりエサやりすぎだったりでろ過がうまく行かなくなったときで
エアなしの水槽にはろ過バクテリアが酸欠かと思いエア入れて
ろ過能力超えた汚れの原因をなくして(魚を他に移す&エサを減らす)
毎日3分の1から半分の水を換えたら、復活まで1週間もしなかったと思う

CO2についてはよくわからんですみません
あと、油膜も出たことないのでわからんですが、なんかすごそうですね

442:pH7.74
07/10/13 15:39:35 RlkZWaSI
>>435
12年も90センチ水槽を維持してたって本当か?あまりに経験値が低すぎる。
CO2の添加方法も初心者のそれと全く同レベルだし。
数年間にわたって「バクテリアが少ないと思われる状況下が続いていた」から
市販のバクテリアを大量に投入し続けるって。ありえない対応だよ。
普通にろ過器を回して、換水が適当な頻度なら「バクテリアが少ない」なんて
起こりえないだろ。

「バクテリアが少ないと思われる状況下」って、どんな「状況下」なのかむしろ知りたい。

443:pH7.74
07/10/13 15:56:25 dD/cT4cz
>>442
>
うーーーーむ、スンマセン....(汗)

年数こそは12年ですが、
相当な期間において放置プレイや換水の怠惰が続いていました。

>CO2の添加方法も初心者のそれと全く同レベルだし。
>
分っていますが・・
初めての水草水槽の立ち上げなんで、
設備投資はいつでもできるので、まずはこれで様子見ようと思いました。
水草の生長は今のところは問題なしです。

>「バクテリアが少ないと思われる状況下」って、どんな「状況下」なのかむしろ知りたい。
>
ちゃんと習慣的な換水をしてれば、問題なかったとは思いますが、
怠惰が祟ったか・・バクテリアが少ないと思われる状態が続きました。
それはつまり、食べ残し餌の腐敗したものが、取り除くまでいつまでも留まっている状態のことです。
バクテリア液を投入してからはその効果があってか、その状況は消えてスッキリしています。


再度、換水頻度をアップし、そのほか対策したいと思います。
また、ご意見ご批判お願いします。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch