07/10/04 23:27:08 smpUpO5C
>>60
こちらも絡んで申し訳ない。
ただ先人が積み重ねてきて、それなりに効果のある手法を、
科学的データがないからという理由で、気休め扱いするのは、失礼だと思ったんでね。
ちなみに自分の白点病治療は、塩とメチレンブルーと水温30度の3点セットで鉄板。
まぁ病気にしないことが一番大切なんだけど。
63:pH7.74
07/10/04 23:32:13 1UpPs4Sy
>>62
唐辛子つかってねーのかよ!と、突っ込み入れてお開きw
64:pH7.74
07/10/05 05:40:53 GrtPOEJx
抗生物質の乱用は耐性菌を培養することになるとも言われてるよね?
考察、議論好きの方々に「金魚へ抗生物質を使用する基準」を提案してもらいたいな
そういえば、手術時の全身麻酔もメカニズムが解明されてないんだっけ?
65:pH7.74
07/10/05 11:58:54 ToDGmBLI
【飼育環境】
水槽(サイズ)60×20×30
濾過装置:水作エイトM×2 外掛けテトラOT-30plus
温度管理:ヒーター(有)温度:(27℃)
水替えの頻度: 1週間に2回
水槽を立ち上げた時期: 8月17日
生体(すべて):東錦3匹(当歳 5cm)フナアマガイ2匹 オトシンクルス3匹
【症状】
異変に気付いた時期: 昨日
外見の状態: 異常なし
異常行動等:東錦1匹のみ、底に沈んだまま フンがほそい
その他特記事項 :2日前水かえ後、ヒーターの電源を入れました。
ヒーターは1ヶ月ほど入れっぱなしでした。
いつも底でじっとしているオトシンクルスが水面でしきりに泳いでいます。
東錦のほかの2匹は水面をパクパクしていて、たまにエラを動かしていない
時があるようです・・・。
どう対処すれば助けられますでしょうか?
66:pH7.74
07/10/05 12:08:25 ew2hKuTR
>>65
1回の水換え量はどの位ですか?
67:65
07/10/05 13:18:18 hDZDUd2k
すみません、3分の1です。
今、金魚を隔離したら、尾ひれが充血しています…
赤斑病ですよね(*ノ-;*)うぅぅ・・・
68:pH7.74
07/10/05 16:52:21 ew2hKuTR
赤斑病か尾グサレかは解りかねますが、細菌系の病気の可能性が高いと思われます。
>>3にあるカリムナリス/エロモナス感染症の治療方法で良いと思われます。
まず、清潔で12~18L位の水槽に新水を満たし、隔離します。
エアレーションは必要ですが、濾過機器は不要です。その代わり毎日1/2の水換えが必要です。
隔離水槽で薬浴を行います。バケツで隔離水槽の1/2の水量に薬剤を規定濃度に合わせます。
この濃度をあわせた水を投入します。最初は1/2入れるので、濃度も50%です。
翌日の水換え時に同じ事を繰り返します。コレで隔離水槽の薬剤濃度が75%に上がります。
上記を繰り返していく事で、少しづつ慣れさせていきストレスを最小限に抑えます。
この方法だと、濃度も清潔さも維持できますし、手順は毎日同じ事の繰り返しなので、
初心者でも楽なはずです。
あとは、金魚の行動や患部をよく観察して下さい。
69:pH7.74
07/10/05 22:55:16 hDZDUd2k
とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
頑張ってみます。
ここは、本当に優しい人が多いですね。
70:pH7.74
07/10/06 11:41:24 x4xXJK1E
65です。
今日、言われた通り2分の1の水替えしました。
グリーンFゴールドと塩0.5を使用しました。
充血はおさまってきたように思いますが、
三匹ともエラを動かさないで沈んでいる時間が長くなったように感じます。
治りますか?
末期なんでしょうか?
71:虫?
07/10/06 13:03:25 hU5vBXLF
質問です。
尾腐れで隔離薬浴中の朱文金に、よく見たらヒレや体表に白い虫?がいくつかくっついていました。
検索して出てくるような画像のイカリムシよりもずっと小さくて、せいぜい体長1mm程の、老眼では見えないぐらいの小さな奴です。白点は見たことありますが、それとも違います。
金魚自身は元気なのですが、日に日に増える白いものが不安なので(以前同じ症状で全滅しかけた)、恐らく何かの寄生虫だと思ってリフィッシュを入れようと思います。
☆尾腐れ治療の為にパラザンDが入っていますが、リフィッシュと混ざっても大丈夫でしょうか?
つづく
72:虫?
07/10/06 13:10:33 hU5vBXLF
☆リフィッシュを規定量通りに投薬する為に、水に溶かして水溶液を作ろうとしたのですが全く溶けません。
お湯で溶かそうと思いましたが、28度以上では毒性が強くなるとのこと…。
どうすれば溶けるのでしょうか?
つぶつぶのままでもokなの?
ちなみに薬浴水は20リットル。足せば30ぐらいまでは入ります。
☆この謎の虫はなんなのでしょう…。
どうかお教えくだされ><
73:pH7.74
07/10/06 13:49:00 sns8W9MW
白点病だと思われ
74:pH7.74
07/10/06 14:05:23 hr3VDOmh
ウオジラミにしては小さいかしら
75:pH7.74
07/10/06 14:53:13 0x/Nj3GH
水カビとか?違うか…
76:虫?
07/10/06 15:14:07 hU5vBXLF
シェリー(金魚)は相変わらず元気だけれど、毎日のように金魚がこっちを見ている夢が気になります。やっぱり苦しいのかな、て。
白点よりは細長い感じです。
ウオジラミよりも小さいです。
URLリンク(imepita.jp)
約二週間前の画像ですが、背鰭に二つ、奴が写っています。
今は体表や口の周りなど、全身で約10ほどくっついています。
尾腐れの症状は、この写真の時分よりは進んでしまったものの、今は順調に快復傾向にあります。
うぅぅ><
77:pH7.74
07/10/06 15:16:38 KT4w4nYD
はがれかけのウロコに見える・・・
78:虫?
07/10/06 15:22:40 hU5vBXLF
ひ、ヒレに鱗っすか?!そりゃ目から鱗で…。
ちなみに写っている虫(?)ってのは、背鰭の奴ですよ。
体表の白いものは、光の加減で体の色が反射してるだけです。
金魚は体長4cm、全長7cmてとこです。
79:pH7.74
07/10/08 01:42:33 U6n45fr7
重複誘導
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ36【質問専用】
スレリンク(aquarium板)
80:pH7.74
07/10/08 05:07:35 WxX3spnx
>>79
そっちは前スレ荒らして一気に埋め立てた人間が立てたスレだから、
放置扱いになってるはずだが。
81:pH7.74
07/10/08 06:35:23 OjNfl0Ga
ランチュウベビーゴールドに餌変えてから俺の丹頂の尾びれの四つ角に5mmくらいの真っ赤な班がでてきたんですけど、トリコディナ病っすかね?
それとも入れあげ効果で余計なとこに色でてきただけっすかね?
おまいらの温かきアドバイスお待ちしております
因みに水槽は60で立ち上げて一週間。でも40で飼育してたときの水を使いました。
濾過は上部+水作8二つ上部の濾材はリング状を新調。
んで90の水槽から炉財を少し加えたからバクテリアは結構いると思う。
眠くて訳分からないので説明上手くできんかったけど
温かきアドバイスをお餅してをリマス
82:pH7.74
07/10/08 06:44:22 Kk4SpYwk
水が完全に痛んでます。
早急に水を全換えし0.5%の塩欲をしなさい。
83:pH7.74
07/10/08 08:29:17 bbZ79MBM
今、金魚見たら水泡眼一匹が横になってぐたーってしてるんですけどどうしたらいいですか?
水槽は、60cm
金魚は、五匹
フィルターが上部と水中
今の水温は24,5度です。
ちなみに3年目になりますどなたかお願いします。
84:pH7.74
07/10/08 09:36:17 tW+qPU9l
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ36【質問専用】
スレリンク(aquarium板)
誘導
85:pH7.74
07/10/08 09:38:13 CgpUBkru
>>83
>>1
86:pH7.74
07/10/08 09:48:31 CgpUBkru
ってか、>>81-84は自演か煽りですか?
87:pH7.74
07/10/08 09:56:22 xi8ACGev
>>86
>>1->>84のほとんどが自演の可能性が非常に高いですね。
この板の他のスレと比較すれば不自然極まりないです。
昔からですけど(笑
88:pH7.74
07/10/08 10:56:22 CgpUBkru
>>87
馬鹿?
89:pH7.74
07/10/08 11:02:34 CgpUBkru
馬鹿?ってのは言い過ぎでしたね。ごめんなさい。
でも。>>81-84 >>87は前スレを埋めて重複スレを立てた人じゃないの?
回答できる人がいないから、誘導しようとしてるように見受けられますね。
違うかも知れないけど。
もしそっちで、質問者や回答者を増やしたければ、マジメに回答してあげる事が近道ですよ。
誰かさんみたいに、煽ったり、暴言吐いたり、いい加減な回答しか出来なければ質問者は敬遠するのでは?
違いますかね?
90:pH7.74
07/10/08 11:06:28 xi8ACGev
自演のレクチャーお疲れ様です。
91:pH7.74
07/10/08 11:21:08 +S2P4ROk
>質問者や回答者を増やしたければ、マジメに回答してあげる事が近道ですよ。
これまさしく掲示板の自作自演マニュアルそのものじゃねぇかwww
>>89お前がその本人だろw
92:pH7.74
07/10/08 11:21:38 CgpUBkru
どういたしまして。次からはまともにやってね。
93:pH7.74
07/10/08 11:22:14 +S2P4ROk
544 pH7.74 sage 2007/10/06(土) 08:37:19 ID:/OyuHrdS
質問スレが重複してるけど
怪我の功名というかなんというか
見事に普段からの自作自演がバレバレになっちゃったね。
自演担当の奴は不自然だから両方で頑張らないとダメじゃない
自演しないと維持できないのを隠さないとさw
94:pH7.74
07/10/09 15:00:46 Z8pCaX3E
スレ重複してるけどこっちでいいのかな?
先日親が買ってきだまだら模様のデメキン゙なんだけど、
よく見ると片目が潰れている。
潰れている目の状況は、デメキン特有の目の盛り上がりがなく、
リュウキンのような平らな状態で目が潰れている。
瞳には眼球らしきものが辛うじて動いているのはわかるけど、
多分視角としての役割は果たせていない。
更に、潰れていない方の目もポップアイ?のような状態。
片目だけを酷使し続け片目が進化したのか、盛り上がりが突出し眼球も異常に大きい。
平行感覚も鈍く、いつも若干傾いた泳ぎをしている。
安かったし、買ってきた飼い主として出来るだけのことはしてやりたい。
潰れた目はもう二度と回復することはないのだろうか?
ちなみにまだ3cm弱。
今購入から一週間
塩水浴さえしていないけれど元気なのは元気だ。
何か出来そうな処置はあるだろうか?
95:pH7.74
07/10/09 15:11:05 Z8pCaX3E
連投スマン。
誘導があるみたいなのでそちらで再投稿します。
96:pH7.74
07/10/09 15:18:24 OKOCVSVG
>>96
いや、こっちが本スレだ
とりあえずやれることは通常のトリートメント以外に無いと思う。
それに出目金は光を感じるくらいしか目は見えてないので、
目玉は無くても全然平気。
ただエサ取りは適当な砂利漁りと、水面パクパクだから、
他の金魚がいるときは、気持ち多めにあげないと、エサにありつけない可能性あり。
だから、水槽内の食べ残しの掃除は、よりマメに行うことになる。
単独飼いなら平気だけどね。
しかしまぁ親父さん良く見て買いなよ・・・という気もするが、
大事に飼ってあげてくれ。
97:pH7.74
07/10/09 15:27:16 h29AErAU
94 pH7.74 sage 2007/10/09(火) 15:00:46 ID:Z8pCaX3E
スレ重複してるけどこっちでいいのかな?
先日親が買ってきだまだら模様のデメキン゙なんだけど、
よく見ると片目が潰れている。
潰れている目の状況は、デメキン特有の目の盛り上がりがなく、
リュウキンのような平らな状態で目が潰れている。
瞳には眼球らしきものが辛うじて動いているのはわかるけど、
多分視角としての役割は果たせていない。
更に、潰れていない方の目もポップアイ?のような状態。
片目だけを酷使し続け片目が進化したのか、盛り上がりが突出し眼球も異常に大きい。
平行感覚も鈍く、いつも若干傾いた泳ぎをしている。
安かったし、買ってきた飼い主として出来るだけのことはしてやりたい。
潰れた目はもう二度と回復することはないのだろうか?
ちなみにまだ3cm弱。
今購入から一週間
塩水浴さえしていないけれど元気なのは元気だ。
何か出来そうな処置はあるだろうか?
95 pH7.74 sage 2007/10/09(火) 15:11:05 ID:Z8pCaX3E
連投スマン。
誘導があるみたいなのでそちらで再投稿します。
96 pH7.74 sage 2007/10/09(火) 15:18:24 ID:OKOCVSVG
>>96
いや、こっちが本スレだ
無様と言うか情けない奴>96 必死過ぎてアンカーまでミスってるw
98:pH7.74
07/10/09 16:45:13 zed20ll8
>>78
突然横からすみません。
長さ 1mm程の白くて細い線のようなもの、うちの金魚にも付いているんです。
最初は2つくらいだったので気にしてなかったのですが、
先日よく見たら増えてました。
そして昨日その白い線の一箇所から赤い色がにじみ始めてきました。
でもこの白い線が出始めてからもう1ヶ月以上なるんですが、
最初からあるものもすべて大きさが同じなんです。
もし寄生虫とかなら太くなるとか、大きくなってくると思うんですが・・・。
ただ、赤い色がにじみ出るってことは何らかの寄生虫なんですかねぇ。
一応隔離して塩浴させて様子を見ている状態です。
寄生虫ならピンセットで取ったほうがいいんでしょうけど、
とても取れる大きさではないです・・・小さすぎて。
99:pH7.74
07/10/09 18:04:55 oXu4EdVQ
>>98
寄生虫なら無理やり取ると食い込んでいる部分が残ってしまうので止めた方がいい。
画像を探して、寄生虫ならそれに有った薬を使用しましょう。
100:pH7.74
07/10/09 20:21:41 91Zg6cxP
今日、ホームセンターでテトラとかの餌を見たら、
餌は最低一日2-3回、3分位で食べ終わる量をあげましょうって書いてた。
自分はいろんなサイト見て、あんまり大きくしたくないし一日1回しかあげてなかったんだけど、
最低2-3回とか書いててちょっと心配になりました。
101:pH7.74
07/10/09 20:33:08 XNEAIYKS
別に1日1回でいいよ。
3回はちょっと多い。
102:pH7.74
07/10/09 20:44:58 H4uhXdxB
>>96
>>94です。
こっちが本スレでしたか、ご丁寧に有難う御座います。
餌の方は他の金魚に劣らずよく食べてくれているので安心しています。
購入当時は、こいつは不良品だからクレーム交換してもらおうかなどと考えましたが
いざ金魚の痛々しい姿を見ると目玉がないので交換してくれとは言えませんね。
トリートメントの方了解です。
元気に育ってくれるように頑張ってみます。
103:pH7.74
07/10/09 20:50:59 JdYD2q4W
生物に不良品なんてないし
一期一会なんだから最後まで面倒見てやってくれ
傷が気になるならメチレンブルーを綿棒につけて直接患部につけてやればいいよ
104:pH7.74
07/10/09 21:07:59 W1mQIHzH
>>98
白くて細いミミズのような物が付着していて
さらに増加してんでそ?誰がどう考えても寄生虫なんじゃねーの?
オレにはイカリムシくらいしか思い浮かばないが
少なくとも白髪ではないぞ(´c_`)
105:pH7.74
07/10/09 21:37:52 vNohWjvq
重複誘導
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ36【質問専用】
スレリンク(aquarium板)
106:pH7.74
07/10/09 21:40:00 EgSS2RZz
重複誘導
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ36【質問専用】
スレリンク(aquarium板)
107:pH7.74
07/10/09 22:42:02 pA8T2RqL
すみません、質問です。
ウチの水泡眼の水泡の表面にぷっくり水ぶくれのような水泡ができてしまいました。
これはいったい何なのか、病気ならば、治療法を、ご存知のかた、教えていただきたいです。
よろしく、お願いします。
108:pH7.74
07/10/09 23:24:43 W1mQIHzH
>>107
ボクのお尻にぷっくり水ぶくれのような出来物ができました
これはいったい何なのか、病気ならば、治療法を、ご存知の方、教えていただきたいです。
よろしく、お願いします。
↑で答えが出せるか?
茶化して書いてスマンが、その水ぶくれとやらの大きさや色、出来た場所
生態の大きさ、飼育環境など細かく書かなきゃレスはつかないと思うぞ
最後に、句読点の勉強をするように
109:pH7.74
07/10/10 00:15:00 CqwJGslY
>>107
このスレには>>108のような性悪しかいませんので>>106の誘導先へどうぞ
110:pH7.74
07/10/10 00:58:32 s9NOcEtk
>>109
どっちもみんなが検索して来るんだから、どっちもそのまま生かせばいいのではないですか?
詳しい方はご面倒ですが、両方のスレに回答いただけると
初心者はありがたいです。
111:pH7.74
07/10/10 07:49:07 iL+uJqXx
金魚が仲間に目玉を食べられたみたいで、朝みたら片目がありません。
今隔離して、薬浴させています。
食べられてボックリとあいた傷は、いつか塞ぐでしょうか?
毎日餌をやっているのに、痛々しい姿を見て鬱です・・・
112:pH7.74
07/10/10 11:23:59 V1J8MJ/+
金魚が多すぎて
今年生まれた、不良魚処分したい、どうすればいい?
113:pH7.74
07/10/10 11:44:32 9yGXZgyI
>>112
URLリンク(list3.auctions.yahoo.co.jp)
114:pH7.74
07/10/10 13:14:37 9d//W/62
今年の春から庭の池で和金(現在6㎝)を3匹飼っています。
越冬のため室内水槽に移そうとしたのですが、
泳ぎが素早く捕獲困難なためワナを仕掛けようと思います。
身近な材料で簡単に作れるワナを教えて下さい。
115:pH7.74
07/10/10 13:20:56 JsCAJKhp
>>114
浮上性のえさをあげて、パクパク食ってるところを、
下から網で一気に掬い上げればいいんでないかい?
最近は網が真っ黒なのもあるし。
116:pH7.74
07/10/10 13:56:11 rlvrGkRV
岩をハンマーで叩くor発破・・・浮いたところをゲッツ!
117:pH7.74
07/10/10 14:20:44 9d//W/62
>>114 アイデアありが㌧。
網を沈めて…なるほど!この方法なら私にも
捕獲出来そうです。早速試してみます。
>>116 そんな方法イヤw
118:pH7.74
07/10/10 14:21:38 9d//W/62
>>115でした ゴメン
119:pH7.74
07/10/10 15:49:07 iUKzcrRp
>>98です。
>>99
薬ですか・・・なるべく薬は使いたくなかったのですがそんな場合ではないですね。
画像いろいろ探してはいるんですが、なかなか見つからなかったんです。
でももう一度探してみます。
教えてくださってありがとうございました。
>>104
やはりイカリムシですか・・・幼虫だと白くて細くて真っ直ぐにペタッて感じなんですかね。
白髪だとよかったんですが。。。(笑)
教えてくださってありがとうございました。
早く駆除できるようにがんばります。ありがとうございました。
120:pH7.74
07/10/11 07:29:32 egRY7zWk
ホースで水抜けないか、池。
121:pH7.74
07/10/11 07:53:37 2wcG3Ch/
餌いれたバケツ沈めておいて
入ったら引き上げる
122:pH7.74
07/10/11 10:40:13 yuhjTvQQ
>>114です。
昨日さっそくワナを仕掛けてみました。
網が無かったので植木鉢の受皿を代用したところ1匹捕獲成功。
この調子だと雪が降る前に全て捕獲完了できそうです。
ありが㌧!
123:pH7.74
07/10/11 11:47:33 NzZqd6Lq
大きくならない金魚っていないんですか?
124:pH7.74
07/10/11 12:24:14 zffnRmUX
>>123
いない。ちゃんと育てればみんなそれなりに大きくなるよ。
ただ、狭い水槽でものすごく餌を控えたらある程度は抑えられると思う。
良心が痛まないならどうぞ。
125:pH7.74
07/10/11 13:06:47 c8FmhROH
小松菜を与えようと思うんだけど、そのままでもいい?
ゆでたほうがいいかな?
126:123
07/10/11 13:46:04 BatMd7Ro
>>124
やはりいませんか。
有難うございます。
127:pH7.74
07/10/11 14:21:54 r1m13XOT
>>126
大きくならなくて金魚と同等のペットになりうる魚ならいそうだけど、そういうのを求めているわけではない?
128:pH7.74
07/10/11 14:53:57 4CZ4iH82
モーリーやらプラティを飼えばいいんじゃないか?
129:123
07/10/11 22:00:28 3Fp82a+N
>127-128
いまある水槽やフィルターで育てられる金魚がよかったんですが。
30cmの水槽だと大きくなると可哀相で。
かといって水槽を大きくできないし。
他の魚で考えてみます。
有難うございました。
130:pH7.74
07/10/11 23:10:55 ofBb6xzi
寒くなってきたので、ヒーターを買ってきて、初めて取り付けしたのですが、
配線をまちがえて、水槽の中の温度が40度になっていました。気づいた時には
金魚がひっくりかっていました。
その後、氷などを入れて水温を28度ぐらいまでさげたのですが、ずっとひっくり返ったり
して死にかかっている感じです。
それから2日たちましたが、まだ弱弱しく生きています。
どうしたら、元気になるようになりますか?
今、横はらに綿みたいなのがついていたので、金魚蜂にいれて薬浴と塩を入れて
います。ちなみに、エアーは二つないので、入れていません。
この方法で元気になりますか?
131:pH7.74
07/10/11 23:39:49 c8FmhROH
なにこれ?釣り?
132:pH7.74
07/10/12 00:09:03 ST1rISag
自演の邪魔すんなって言われそう
133:pH7.74
07/10/12 00:17:01 l/zU1Tsk
ストレスコートの人のことか
134:pH7.74
07/10/12 00:20:32 LttR+M3b
どうやら、重複スレの>>1による釣りだな
135:pH7.74
07/10/12 00:24:18 nQfK5uZZ
>>134
重複スレの>>1は自演はしてなさそうだけど?
その証拠にあっちはスレスト気味だし
自演やりながらでもスレ進行するこっちの>>1とはわけが違うだろうw
136:pH7.74
07/10/12 00:31:21 nQfK5uZZ
おっと重複はこっちだったか
こっちは6時間近く経ってから立てたのは悪質だな
完全に他人を混乱させてるから
削除依頼すべきだよ>>1
137:130
07/10/12 01:03:39 dO6cd0h+
違います。釣りじゃありません。
金魚を買い始めて、わからないことばかりなので、検索していたら、ここの
サイトに出会って。。
真剣に質問しています。
138:pH7.74
07/10/12 01:06:32 nQfK5uZZ
>>137
マジレスすると2ch以外に行ったほうが良い。
真剣なら尚更だ。
139:pH7.74
07/10/12 01:11:35 nQfK5uZZ
少なくとも普通のサイトでは>>131-134のような流れは無いな
132は俺だけどw ついつい疑ってしまう癖が付いたw
一般からすれば十分に病んでるわな
140:pH7.74
07/10/12 01:15:02 nQfK5uZZ
あと運営からして病んでると思う。
病んだ奴による病んだ奴のための病んだ掲示板
それが2chであり2chクオリティなのさ
わかったらまた検索サイトに戻って他を当たりたまえ>>130
俺の暇つぶしの相手として長文マジレス読むことも無くなる。
いやぁ久々に連投できたよ。ありがとうさようならw
141:pH7.74
07/10/12 01:35:29 KMHu0Ngd
>>137
私も初心者です。
ここの掲示板どうですかね
URLリンク(www3.plala.or.jp)
ここ、真剣な回答もらえないんですか?
ずいぶん、ここの回答を信じて、いろいろやりましたが。。
親切な方もいらっしゃったです。
142:pH7.74
07/10/12 01:37:53 yw8HdN9o
このスレでも、初めから読めば結構勉強になるよ。
エアレーションが必要か必要でないか、はじめの方に書いてある。
よく読んで、質問はそれからです。
143:pH7.74
07/10/12 01:38:36 nQfK5uZZ
>>141
掲示板は投稿の日付を見て活発かどうか判断する目安になるから参考にすれば?
真剣な回答は貰えるけどここでなくても貰える内容の回答しかないよ。
144:pH7.74
07/10/12 01:45:12 KMHu0Ngd
>>142、>>143
そうですね、
私は、ここの方に親切に回答もらい、助かりました。
また今後ともよろしくお願いします。
145:pH7.74
07/10/12 01:49:06 nQfK5uZZ
>>144
そのここの方ってのが他で拾ってきた情報でアドバイスしてるだけだったりするわけで
ここはペット板にあった頃はまだマシだったんだけどね。
どんどん糞コテも消えるし馴れ合いも消えるしで
無味乾燥な砂漠状態と言ったところか
残ってるのは自作自演ループが大半よw
146:pH7.74
07/10/12 02:13:17 lty7pvn+
>>130
>ちなみに、エアーは二つないので、入れていません。
セットで買っておくと何かと便利ですよ。
URLリンク(avel.gt.shopserve.jp)
147:pH7.74
07/10/12 02:29:24 vKJ5sL2n
エアレーションしなさい
148:pH7.74
07/10/12 04:04:35 lty7pvn+
>>141
>ここの掲示板どうですかね
以下 抜粋
「ヒーターは、今度病気の兆候が現れた時に、一度いいものをじっくり検討して購入したいと思います。」
なんで、今週末じゃなくて、病気の兆候があらわれた時なのか、理解に苦しむね。
149:pH7.74
07/10/12 08:14:12 nQfK5uZZ
他所の叩きもここの十八番かw
これだから厨房以外の一般住人が寄りつかなくなる。
150:130
07/10/12 10:11:50 dO6cd0h+
アドバイス、ありがとうございます。
早速、エアーかってきました。
今、まだ元気はないけどまだ生きてます。
151:pH7.74
07/10/12 10:22:58 djq64DHA
>>148
このサイト、ここで教えて頂いて行ったんです。
矛盾してませんか?
152:pH7.74
07/10/12 10:55:09 NQRHylaJ
長いことこの板の住人やってるが、瞬間的に荒れることはあっても
概ね親切な金魚好きが集うスレだと思いうよ
殆どの場合、ある程度の飼育経験者からしたら、有り得ないミスや
非常識な飼育をした初心者が、すっとんきょうなことをしたことから
必要以上に叩くヤツが現れるが、生き物を愛するが故だと理解してる
>>148の抜粋なんかは、これが経験者と初心者の意識の差であり
逆にその程度の気軽さで飼育できるのが金魚だということ
153:pH7.74
07/10/12 11:03:52 D0RyHjkG
93 pH7.74 2007/10/08(月) 11:22:14 ID:+S2P4ROk
544 pH7.74 sage 2007/10/06(土) 08:37:19 ID:/OyuHrdS
質問スレが重複してるけど
怪我の功名というかなんというか
見事に普段からの自作自演がバレバレになっちゃったね。
自演担当の奴は不自然だから両方で頑張らないとダメじゃない
自演しないと維持できないのを隠さないとさw
154:pH7.74
07/10/12 11:10:21 tQAzAe5x
>>153
どこがどうバレバレになったのか理解できない俺は鈍いんだろうか?
IDとか重複してたっけ?
155:pH7.74
07/10/12 11:16:37 b4JH65yE
>>154
単発ID 自作自演
IDなんていくらでも変えられる
156:pH7.74
07/10/12 11:18:07 b4JH65yE
別に単発でなかったとしても複数のID垂れ流しで自演はできるし
とにかくIDなんてあてにならんよ
157:pH7.74
07/10/12 11:19:07 H35rMkf3
金魚って最大どのくらいの大きさになりますか?
また、和金を大切に飼いたいけど、質?の悪い金魚が多いようで
大きくなる途中で黒い染みがでてしまうのも多いような…
子赤のような餌としてではなく、観賞目的の小さな和金を売っている店は
都内ではどこにありますか?
158:pH7.74
07/10/12 11:24:32 lDE+3bPR
黒い染みって皮膚病の治療跡だろうな
金魚の質より飼い主の質を疑うべきじゃないの?
って具合にね。
で、俺は>>155なわけ
>>154
理解した?
159:pH7.74
07/10/12 11:47:46 tQAzAe5x
>>158
わからんではないんだけど、
単発IDだからって自演を証明したわけではなく、推測にすぎないんじゃない?
リモホとか調べたの?
実際金魚は、熱帯魚ほど準備万端で飼い始めるだけじゃなく、
金魚すくいとかで、いきなり適当な設備で飼いだす場合も多いから、
それだけトラブルの発生率も高いと思う。
子供が喜んでる手前、死なせるわけにはいかないと、
テンパってる親御さんの姿なんかも想像できるんだけどな。
160:pH7.74
07/10/12 11:52:14 lDE+3bPR
>>159
おまいさんは半年ROMれってレベルだな
板全体といくつかのスレを注意深く見ていればいつか理解できるだろうよ
もっともおまいさんが自演の張本人で素人を騙ってる可能性も捨てきれないがな
161:pH7.74
07/10/12 11:58:32 tQAzAe5x
>>160
そんなことに注意してスレを監視するなんて暇なことするのは嫌なんですが・・・・
ご教示ありがとうございました。
162:pH7.74
07/10/12 11:59:56 lDE+3bPR
いやこちらこそ相手してくれてありがとうございました。
163:pH7.74
07/10/12 12:28:15 jzp6+mIo
すんげー、くだらない事に気づけ。
164:pH7.74
07/10/12 12:33:15 nQfK5uZZ
一匹増えた
165:pH7.74
07/10/12 15:12:11 nQfK5uZZ
凄まじき自演かな
166:pH7.74
07/10/12 17:00:46 DcF9OCAY
>>157
>金魚って最大どのくらいの大きさになりますか?
種類にもよるけど、飼育環境や餌の種類によっても変わるよ。
例えば、うちの流金なんだけど・・・同じ日に同じ親から生まれたので比較してみるとさ・・
1匹は単独で36Lの水槽。90cm水槽に12匹一緒にして飼育。1匹辺りの餌の量と種類は同じ
今年で2歳と5ケ月。
体長を比較すると・・・単独のが18cm。12匹一緒の方は平均で15cmと3cmの差。
但し、12匹の中で一番大きいのは19cmを超えてて、一番小さな子は12cm。
120cm水槽に今年16年目の流金が5匹いるけど、こっちは鼻先から尾鰭の先までだと約30cmを皆、超えてる。
尾鰭がフワフワしてるし動きが早いので正確なサイズは測れないんだけどね。
和金なら、長生きさせられれば50cm超えるんじゃない?最大ってのは正直解らない。
>観賞目的の小さな和金を売っている店は都内ではどこにありますか?
多分、北葛西辺りの鑑魚屋を巡った方が良いかもね。
ドコ?と聞かれると困る。1尾、1尾違うからね。店によっても違うけど、時期によっても違う。
この店に良い子が以前いたからといって、今、良い子がいるとは限らない。
出会い物だよね。自分の足で探してみるのが一番かと。
167:追記
07/10/12 17:04:48 DcF9OCAY
>>157
今年は終わったけど、毎年、行船公園で金魚まつりやってる。(毎年7月20日位)
その時は良い子が集まるよ。
168:pH7.74
07/10/12 18:07:29 gB1nu66E
>>157
金魚の長生きギネス記録はなんと43歳
169:pH7.74
07/10/12 19:08:44 DcF9OCAY
非公式でなら45年生きた金魚もいますね。
残念な事に、体長がどの位だったか書いてありませんが。
URLリンク(news.bbc.co.uk)
170:pH7.74
07/10/12 19:24:21 gB1nu66E
長寿と大きさはまた別問題みたいよ。
ゴールディかティッシュか忘れたけど、27cm位。
171:pH7.74
07/10/12 20:50:29 DcF9OCAY
ちなみに、ゴールディさん(享年45才)がコメットで、
ティッシュさん(享年43才)がブリストル朱文金でしたっけ?
172:pH7.74
07/10/12 22:06:31 Jf5aU/2I
黒デメキンを二年飼育しているのですがたまに裏返しになったりお腹が赤くなったりしています。どうしたらいいでしょうか?
173:pH7.74
07/10/12 22:13:49 djq64DHA
先月金魚掬いの小赤が突然来て、悪戦苦闘して、気がついたら水槽やら専用台やら薬やらで2万使って、これでもかわいくてかわいくてしかたないです。
なので小赤は餌金と言われると事実かもしれないけど、ショックです。(´・ω・`)
174:pH7.74
07/10/12 22:18:21 O1Rehtd2
そんなあなたに
小赤【金魚】を育てている人のスレ 2匹目
スレリンク(aquarium板)
175:pH7.74
07/10/12 22:28:04 djq64DHA
>>174
どうもありがとうです。そっちもいつも覗かせてもらってます。
本当は金魚すくいのちびっこ黒出目も飼いたいけど、まだドシロウトの自分には弱そうな出目は無理っぽいし、スレ読んできた感じでは小赤とは別の水槽の方がよさそうみたいなので、今は我慢しています。
176:pH7.74
07/10/12 23:22:02 VWJvWBgA
>>175
心配しなくても、水槽なんてスグ増えるよ。
水槽まで行かなくても、プラケやら衣装ケースやら、もうあっという間に。
良い出会いってのは思いがけず突然訪れるからね・・・。
177:pH7.74
07/10/12 23:31:49 tQAzAe5x
>>172
ひっくり返ってるのは転覆病だから、たぶん餌のやりすぎ。
28℃くらいに水温を上げてやって、1週間ほど絶食して様子を見るのがいいと思う。
ココア浴ってのもあるらしいが、正直良くわからん。
あと浮上性の餌をあげてるなら、沈降性のものに替えた方がいいと思う。
再発しやすいから、治ったあとも餌の量はぐっと控えめで。
蝶尾じゃない黒出目金が赤くなるのは、ストレスが大きい場合や、
病気などで調子が悪い場合などが多いらしい。
(もちろんただの褪色で、これから普通に赤くなっていく可能性もある)
ということで、上記の転覆病が一番の原因だと思うけど、
より良い環境にしてやるために、水替えを週1から週2に増やしてあげたりしてもいいと思う。
他には最近水槽内に新入りが来て、力関係が変化したとかない?
もちろん白点病やその他の症状がないかも見てあげて。
178:pH7.74
07/10/13 01:39:51 tJpAYILL
>>176
飼育にもっと慣れて、☆ににすることが少なくなったら
出会い求めて、水槽も増やしてみます。
ありがとう
179:pH7.74
07/10/13 10:44:35 whFQQdJB
>177 特に二年間仲間は増えてません。 ただ水換えは三ヶ月くらいにやっています。 とりあえず黒デメキンだけ別の水槽に移し様子をみます。ありがとうごさいます。
180:pH7.74
07/10/13 11:02:37 qj7aX7Mi
> 28℃くらいに水温を上げてやって
この時期に発生する転覆病の原因は、水温は関係ないんじゃない?
急激に0℃近くまで水温が下がったってのなら、それでいいと思うけど。
大体、転覆病の治療方法で「飼育水の温度を上げる」ってのは、昔のテキヤの兄ちゃんが
冷え込んだ日の朝に、商売ものの小赤が転覆してるのを見つけて、慌ててヤカンのお湯を舟に
入れたら治った事が「1度だけ」あった。という事からきてる。何の根拠も無い偶然性に頼った治療方法だよ。
まぁ、それだけ原因が解明されてなくて、複数の原因が考えられる病気ではあるんだけどさ。
基本的に転覆病の原因は、先天的な脊椎の異常(成長と共に悪化。治療方法は無い)か、
内臓脂肪増加のよる浮き袋の圧迫や変形が生じる事、又は、き袋を支配する神経の障害が原因もあるって
言われてる。
喰いすぎからくる「内臓脂肪増加のよる浮き袋の圧迫」なら、断食させてもすぐには改善しない。
一時的に治る事もあるにはあるけど、すぐに再発する。それに加えて断食によるストレスと体力衰弱で
死期を早めかねない。
喰いすぎが原因ならば・・・
1日に与える餌の量を2/3~1/2に減らして、日中だけ濾過機の水量を増やして、水槽内の水流を「少しだけ」強くして
運動量を増やしてやるのが一番。要はダイエットなので時間がかかるのは覚悟した方が良い。
喰いすぎ以外の原因なら、ストレスを与えないようにし、体力を温存させるように気を使い見守るしかない。
181:pH7.74
07/10/13 12:05:25 nLuXq3F2
【飼育環境】
水槽(90×30×45)
濾過装置:水作31Dにリング濾材ぎっしり
温度管理:ヒーター無 温度:( 23℃)
生体:流金(中型)×5匹
その他:室内飼育なんですが水は青水です、水換えは週一回20L
月に一回フィルター(リング濾材)を洗うんですが、中に小さな生物が
ウヨウヨいます。
一体何者でしょうか?金魚にくっついてないので寄生虫ではないようなんですが
不安です、洗っても洗っても湧いて出てきます。
どなたかアドバイスお願いします。
182:pH7.74
07/10/13 12:25:25 UD8anTvD
>>151
>このサイト、ここで教えて頂いて行ったんです。
>矛盾してませんか?
矛盾してませんよ。
お金が無くて買えない中学生なら仕方無いけど、病気になった時だけ大騒ぎして
ちょっと直ったらヒーター買うのは、また今度病気になった時って
ヒーターなんかすぐに買えばいいやんってだけの話しです。
183:pH7.74
07/10/13 12:25:52 gUjyENn4
>>181
【海水】バクテリア総合【淡水】
スレリンク(aquarium板:133番)
133 名前:pH7.74[sage] 投稿日:2007/10/13(土) 11:59:11 ID:H8B5jE5o
>130
自分も似たような経験があった。
物理濾材を使っていないため細かいゴミと判断し、フィルターの掃除をして気づいたのだが、
白い粒の正体は腐泥の中に大量に湧いたインフゾリアだった。
インフゾリアの湧く飼育水は貴重である。
自分のケースと同じかどうかはわからないが慎重に対応されたい。
184:pH7.74
07/10/13 14:20:15 wbvVnLCK
【飼育環境】
水槽(40センチ)
濾過装置:水作エイトM×2
温度管理:ヒーター(有)温度:(26℃)
その他:水替えの頻度:週1回2分の一・水槽立ち上げ後3ヶ月
生体(すべて):琉金(当歳魚)1匹・石巻貝1匹
【症状】
買ってきた当初にいきなり尾腐れ病を発症し、
このスレを参考にストマイを使い完治させました。今では全く健康ですが
右の尾ひれが左の尾ひれより1センチ短くなってしまいました
完治してからかれこれ1月以上経つのですが
アンバランスなままです
ちゃんと尻尾は再生するのでしょうか
【現状の対処】
健康体だから特に何もしてやれることはありません
185:pH7.74
07/10/13 14:38:45 SfQoap9Y
鰭は時間かかるけど回復するって過去ログで見たよ
186:pH7.74
07/10/13 16:18:55 D6OrnGbq
>>182
そういう意味でなく、そういう意見はそちらの掲示板に書いてあげればいいのであって、
紹介してくれたサイトの悪口を書くのはどうかと思ったんです
そういう意味の矛盾です
187:pH7.74
07/10/13 16:23:08 diElgLDW
ちょwwwおまwww
2chから誹謗中傷を取り除いたらそれこそなにも残らないだろw
ここは運営がアクセス数を稼ぐためや引き篭もりで精神病の奴が自分の世界を築くために
自作自演を駆使して排他的な姿勢を貫く場だ。
188:pH7.74
07/10/13 16:37:36 eFezhP7x
>>180
>この時期に発生する転覆病の原因は、水温は関係ないんじゃない?
住んでる場所もわからないんだから、関係ないとは言い切れないと思う。
北海道ではもう雪が積もってるところもあるんだし。日本は広いよ。
水温の変化に対する影響は、金魚毎に個体差があるしさ。
つーかその的屋の話って何?「1度だけ」とかディテールも細かいし有名な話なの?初耳だわ。
でも子赤が転覆って、それ出目金や琉金の転覆とは原因も状況も違うんじゃない?
水温を上げるのは、消化器の働きを活発にして、消化不良を改善するためと思ってたよ。
189:pH7.74
07/10/13 17:59:38 qj7aX7Mi
>つーかその的屋の話って何?
祭りに来てた、テキヤの兄ちゃんに聞いた話。その兄ちゃんも親方から聞いたと言っていた。
>水温を上げるのは、消化器の働きを活発にして、消化不良を改善
消化器系を活発にさせると下痢を起こす。変温動物とは言え消化器系に最適な温度はある。
フナ・鯉類では20℃~25℃。28℃を超えると逆にストレスとダメージを受けると、水族館の人が言ってたよ。
190:pH7.74
07/10/13 18:04:36 0refAo47
アルビノ金魚には普通の魚のように観賞魚用のライトを当てても
大丈夫なのでしょうか?
人間でもアルビノの人は太陽の光が苦手でサングラスが必須だと聞いたので
金魚の方は大丈夫なのかと心配になりました
191:pH7.74
07/10/13 19:25:33 UD8anTvD
>>186
>そういう意味でなく、そういう意見はそちらの掲示板に書いてあげればいいのであって
?
なんで、俺がよその掲示板に出張しなきゃならんのだ。そー思うなら、きみが書けばいいでしょ。
つーか、ヒーターやポンプぐらいすぐ買うべきってことの、何が悪口なの?
>紹介してくれたサイトの悪口を書くのはどうかと思ったんです
>そういう意味の矛盾です
矛盾って言葉の使い方間違えてると思うけど。
192:pH7.74
07/10/13 20:15:32 FrSDv3th
糞についての質問なのですが、
餌をやってから、1-2時間くらいでソーセージのような白い太いフンをします。
金魚はそんなに消化が速いのでしょうか?
餌は1日に一回、ヒカリフレークと乾燥赤虫をやっています。
特に行動等に異常は見られないのですが、消化不良とかなのか少し心配になりました・・・
193:pH7.74
07/10/13 20:58:52 EOZixk3W
俺は4時間ぐらいって聞いたことがある
胃が退化した替わりに腸がかなりくねくねしてるんだって
194:pH7.74
07/10/13 21:06:17 fRBoiza8
消化不良なら気泡が入って浮かんだりするんじゃなかったっけ。
絶食させてても何日かは糞をするし、前日のとかじゃないかな。
立派な糞なら特に問題無いと思うよ。
195:pH7.74
07/10/13 21:34:52 UPmXQAoj
そもそも白いフンは健康的なフンの色じゃないよな。
196:pH7.74
07/10/13 21:46:07 OCecIDJq
うちの琉金は、食べさせすぎると、太くて白いフンをするよ。
197:pH7.74
07/10/13 22:02:25 FrSDv3th
いろいろありがとうございます。
食べすぎなのかなぁ
ヌマエビにも、餌がいきわたるようにと、一回当たりの餌が多すぎるのかもしれません。
餌の量とか調整して、糞の様子を見てみます。
ありがとうございました。
198:pH7.74
07/10/13 23:19:27 eFezhP7x
>>189
なるほど。由来についてはありがとう。
でもそんな胡散臭い話をさも正史のように話すのはどうよ?
だって子赤の転覆でしょ?
転覆病自体、即、魚が弱って死ぬ病気じゃないんだし、
下痢だろうと、腸の中に溜まった糞とガスを排出するにはいいでしょ。
少なくとも水温が低い時期に、上げてやるって処置は有効だと思う。
199:pH7.74
07/10/13 23:22:15 BF9V6iGq
2年前の夏祭りの金魚すくいで子供が貰った子赤が
今年の夏からベランダ飼いをはじめまして
しばらくしてなんだか色が薄くなったなーと思ったら
更紗になっていました(ただし赤はもともと薄め)
こんなことってあるんですか?
つか病気?
200:pH7.74
07/10/13 23:24:27 MFHl2kIy
>>198
胡散臭い話はお前ら両方とも同レベルだよw
目糞鼻糞レベルが妄想で議論なんかするなっての
恥ずかしい
201:pH7.74
07/10/13 23:42:50 eFezhP7x
>>200
確かにそだね。申し訳ない。
202:pH7.74
07/10/13 23:44:05 BtNA7LT0
どう見ても>>189の方が胡散臭いだろ
203:pH7.74
07/10/14 00:08:09 KlIYL/HB
お前が一番クサイ
204:pH7.74
07/10/14 00:26:29 g8/7RASN
屋外飼育はじめて始めての冬がくる
きくところによると青水で越冬させるのがいいらしい
どうやれば青水になるのかな?
90×60×20のプラ船にろ過器とエアーつけてるんだけど
青水にならないんだよなぁ
205:pH7.74
07/10/14 00:37:41 xly1+q8u
>>204
つ【金魚】 一ヶ月で青水を作る 【長生き】
スレリンク(aquarium板)
206:金魚を飼い始めて6ヶ月、水槽に湧いた謎の生物を発見
07/10/14 13:14:10 DLg5rgDJ
金魚を飼っている水槽に気味の悪い1~2mmのゴマ粒大の微生物が見えた範囲だけで20~30匹張り付いていました。
これが何か判る方いませんか。
丁度金魚の産卵後だったので卵が張り付いていると思ってました。
中に透けて小さな生き物が見えたので孵化が始まってるのかと思い喜んで見ていたら
どうも移動している。。。この生物は水中を浮遊するのではなく、水面近くのガラス面に張り付いて移動するようです。
この他に1mm以下の白い糸状の微生物も居ます。こちらはガラスに張り付かず水中を泳いでいます。
金魚には偶に冷凍赤虫をあげています。二つある金魚の水槽には両方ともこれら生物が居ました。
赤虫をあげてないメダカの水槽には居ませんでした。このことと関係あるのかな。
不気味かと思いきや、ちょっと可愛い移動映像
URLリンク(jp.youtube.com)
小さいので探したりピントを合わせるのに手間取ってしまいました。
お見苦しい映像ですがご容赦ください。
大きさ比較、右はランチュウ用沈下性(小粒)の餌
URLリンク(jp.youtube.com)
207:pH7.74
07/10/14 13:21:43 hnSYhFZp
>206
モノアラガイのように見えるが、サカマキガイかもしれない。
208:pH7.74
07/10/14 13:40:24 3Ch+sgQo
カワコザラガイ。
つぶせば金魚が食う。
209:pH7.74
07/10/14 14:09:58 DLg5rgDJ
お返事有難うございます。
助言のおかげで ネット検索してみたところ どうも カワコザラガイらしいと判明しました。
水草には被害があるようですが 金魚には無害という事で一安心です。
どうもありがとうございました。
210:pH7.74
07/10/14 16:28:14 Zxek66/x
ヒーターを購入したいのですが、ど素人です
扱いやすくて、最低限こんな機能必要、とか何かアドバイスありましたらお願いします
211:pH7.74
07/10/14 16:41:08 7s+DsonI
ヒーターったって、そんな多機能じゃなくね?
まぁ、温度固定タイプよりも温度調節が出来た方が良いと思う。
あと、サーモスタットとヒーターが切り離せるタイプだと、壊れた時にヒーターのみ、あるいはサーモのみ交換とかできるし、
そっちの方が経済的かもね。
メーカーごとの違いにはあんまり詳しくないから、ヒータースレ行くかお好みで、かな。
212:pH7.74
07/10/14 16:43:43 Zxek66/x
>>211
なるほど、切り離しタイプ。ありがとうございます。
ヒータースレも見てみます
213:pH7.74
07/10/14 17:29:37 k8p/8FgB
>>210
ヒータースレに行くと、サーモとヒーターの分離型が好評だけど
水槽内に2本配線が入るので、小型水槽の場合は結構目立つ。
好みもあるけど、60cm規格水槽→分離型。小型水槽→一体型
って感じで使ってます。
買って、使ってみて、気に入ったら同じのを予備でもう1本。
いまひとつ気に入らなかったら、反省を生かしてもう1本買って
最初に買ったのを、故障時の予備としてストックするのが、おすすめ^^
214:pH7.74
07/10/14 17:35:20 1q2z/C1P
自分は、
今年初めて冬を越すんだけど、今の部屋は結構機密性高いし、
ヒーターどうしようかなって思案中。
結構、電気食うみたいだし、極端に温度下がらないためだけに、金魚150とかいう
18℃設定のものでも買おうかなぁと考えてます。
215:pH7.74
07/10/14 17:53:57 7s+DsonI
水温が10℃以下になるようだったらヒーターあった方が良いかも。
と言うか、日中は暖房で温まった水が夜暖房を切って急激に温度下がるのがマズイんじゃないかな。
冬越しさせるって手もあるけど、青水じゃないなら避けた方が無難。
単に寒さ対策なら18℃固定でも全然大丈夫だよ。
18℃固定はうちでも使ってる。
216:pH7.74
07/10/14 18:06:56 1q2z/C1P
うーん。
確かに、冬は部屋の温度差が激しいかなぁ。夏以上に
これから冷え込んでくるし、水温をこまめに確認してみます。
217:pH7.74
07/10/14 20:08:06 Zxek66/x
>>213
ありがとうございます。慌て者で分離型買ってしまいました。確かに51㎝水槽にたくさん配線苦しいなー、て感じです。
また金銭的余裕できたら隔離用プラケにも使える小型買いたいです。
>>214
うちもクーラー必要かなーとは思いましたが、ヒーターは迷っていました。考え中のところ、白点病出て急ぎ購入です。
他の病気にも要り用みたいだし。ポイントカードたまってたしw
218:pH7.74
07/10/14 20:40:44 wO7qgXGb
エアーポンプ代わりに酸素を出す石とかいうの入れたんですけど
これ大丈夫なんでしょうか?
219:pH7.74
07/10/14 21:10:38 mkYqfjeX
>>218
良いか悪いかは、環境次第なんだろうけど、今まで良かったという話は聞いた事が無い。
酸素は多くなるけど、他の気体とのバランスが崩れるからかな?
変な話だけど、酸素40%以上の空間では人間は生きていけない。
エアーポンプがあるのなら、エアーポンプにしたら?
無いのなら買えば?
エアーポンプは酸素の出る石2個分位の価格からある。石と違って使い捨てじゃないしね。
220:pH7.74
07/10/14 21:20:52 T+y+KsT8
水槽:30㌢規格、外掛け、ヒーターなし、水替え週に1度3分の1、全長約10㌢の蝶尾×1。胸ビレ先端に白いぽつぽつが並んでいます。体には何も症状はないのですが、これは白点病でしょうか?
221:pH7.74
07/10/14 21:28:49 wO7qgXGb
>>219
水槽小さいから今は無理だけどそうしますありがとうございました
222:pH7.74
07/10/14 22:00:44 mkYqfjeX
>>220
胸ビレ先端って?
2~3才くらいだったら追星の可能性もあるよ。
寄生虫かもしれない。でも白い点が付くから必ず白点病とは限らないよ。
白点のサイズが500~800μ位なら白点病かもね。500μ以下なら、ウーディニウム症かも知れないし。
もう少し、詳しい情報がないと判断は苦しいよ。
>>1のテンプレ使って欲しいな
223:pH7.74
07/10/14 22:48:18 T+y+KsT8
購入は半年前で、年齢は2歳位だと思います。水温は18度前後を保っています。鼻上げや体をこすりつけるような様子はありません。食欲もあり、元気に泳いでいます。ちなみに白点のサイズを表す記号を初めて聞いたのですが、どのように調べるのでしょうか?
224:pH7.74
07/10/14 23:00:54 mkYqfjeX
800μは0.8mmだよ。
1mm=1000μ(ミクロン)
225:pH7.74
07/10/14 23:18:37 T+y+KsT8
>>224
ありがとうございます。大きさはバラバラで、鰭の縁に出ているのですが、鰭の付け根部分は0.5~0.6㍉位、外側にいくにつれ小さくなっています。しばらく様子を見てみようと思います。金魚初めてなので、わからないことが多くて…。色々と教えて頂きありがとうございます。
226:pH7.74
07/10/15 04:27:43 0EqO/N47
正直ほぼ初心者で、ちょっと太めの7~8センチのごく普通の金魚飼っています。
水換えは、水質が黄色くなってきたら、汲み置きしておいた水で行っていました。
これまでそれで元気にしていたのですが、
水が黄色かったとのことで、更に何も知らない家の者が親切心から、水の総換え、フィルター新品に換えてくれたはいいのですが、
水:もろに水道水、しかもカルキ抜きなし。
水槽:ぴかぴかに掃除
水合わせ:いきなりドボン
水草:なし、砂利はなく、1.5センチ程のビーダマ入れてます。
テンプレート使用しますとこんなかんじです↓
【飼育環境】
水槽(サイズ:直径30センチ求型ガラス鉢)
濾過装置:投込 (真ん中からブクブクでるやつです。)
温度管理:ヒーター(有)温度:(26℃)
その他:水替えの頻度:普段は2週間に1度。
水槽を立ち上げた時期:3ヶ月前
生体(ごく普通の金魚)
年齢:不明
種類:黒・白・赤の鱗がある普通の金魚(種類にはうとくてわかりません)
大きさ:6~7センチ
数量等:1匹
【症状】
異変に気付いた時期:14日24時(換水:昼12時頃)
外見の状態 :おなかを上にしてぷかぷか浮いていました。
たまにはまともに泳ごうと努力しているみたいです。
異常行動等 :転覆していて、元気がありません。
その他特記事項 :当然、バクテリア全くいないと思います。
【現状の対処】
詳細を明記 :異常に気づいた時、すぐにカルキ抜きして、水合わせしたものを準備して移し変えました。
◎:5時間が経過しましたが、回復の様子は見られません。
水道水にドボンしたのが原因とは思いますが、なんとか転覆しているのを、治してあげたいです。
あまりにも無謀な清掃をされてしまいましたが、なんとか元気になってもらいたいので、
どなたか対処法に詳しい方、助言お願いします。
大事な金ちゃんを救って下さい><
227:pH7.74
07/10/15 06:28:55 ww0ERikq
多分無理
下手に弄ると環境変化でさらに体力奪われるしエアレ強化ぐらいしかできないし
最後まで見守るしか無理だとは思う
てか家族に注意して再発防止を
228:pH7.74
07/10/15 07:25:34 8prnU50Y
水量は10L強くらいだろうから、粗塩を50gくらい少しずつ溶かしてやる。
できるといったらそれくらいかと。
上の人も書いてるが、再発防止が何より大切。
家族の方も、よかれと思ってやってくれたんだから、責めないようにね。
229:pH7.74
07/10/15 08:02:53 iibFXzK5
>>228
すでに家庭内で暴れた後と思われる。
230:pH7.74
07/10/15 11:19:50 HuBYDQZm
>>226
つまり、水槽立上げ時に初心者が良くやる失敗をしたって事か。
ごく普通の金魚って小赤の事か?
塩素でエラがやられてなけりゃ、持ち直す可能性が無いわけでもない。
>>228の言うように塩水浴をするのは、浸透圧差を緩和して、体液及び粘液が飼育水内へ溶け出すスピードを和らげる事。
人間で言うのなら、脱水症状の緩和だな。
粘液の流出の緩和をするってのは、体表の粘液の厚みを増やすって事。体液の分泌自体は塩水で押さえられながらも
分泌してる、加えて飼育水内に溶け出しにくくなってるから厚みが増える。
粘液(魚膜)が増えるって事は、汚染が進んでる飼育水から身を守る効果が高まったって事。
同じ効果を効率良く即座にする必要があるのなら、魚膜保護剤ってのもある。
塩水に比べるとこっちの方が魚体にはストレスは少ないようだよ。
あと、バクテリアが全くいなくなった状況下になったんだから、水換えは水槽立上げ時と同じ様に毎日1/2は必要だよ。
5cmの金魚1匹に付き1週間で水が60Lは必要と思いなさいな。
10Lの水槽なら毎日8L水換えしても足りないくらいだけど(1週間で56L)、
しかしそれだと10Lの水槽ではバクテリアが育たない。だから、最低で毎日1/2位の水換えが必要と書いた。
水換えを頻繁にすると環境変化でストレスが溜まると言うが、毎日1/2の水換えは、
水槽洗った直後以上にはかからないよ。第一、ストレスなんかよりも生命の危機から脱出するのが先決だろ?
塩素でエラにダメージがあるようなら、エアレーションの強化。ストレスの緩和、体表保護なら塩水浴か魚膜保護剤の使用。
バクテリア不在で飼育水が浄化されないから、毎日1/2の水換え。それと詳細な観察。
やるべき事はたくさんある。飼育者としての能力が試されてると思え。
231:pH7.74
07/10/15 13:35:00 UMwqpbPK
無料ゲーム&SNSサイト[モバゲータウン]って、おもしろいよ!登録してみてね~ URLリンク(mbga.jp)
232:pH7.74
07/10/15 14:33:43 0EqO/N47
226です。
>>228
塩水浴のことを知って、施してから出社しました。
先ほど電話で聞いたら、転覆は回復して、普通に泳いでいるとのことです。
>>230
バクテリアに対する、水の交換方法は、あまり知らなく大変勉強になりました。
早速今夜から実施してみます。
朝はやくからのレス本当にありがとうございました。
転覆が直ったってことで大分希望が見えてきました!ガンガリます
233:pH7.74
07/10/15 21:12:37 ww0ERikq
2週間ぐらいは粘膜保護剤を水換え時にいれて甘やかした方が回復が早いかもしれんな
水換えの頻度も当分多いだろうし4in1の一番小さい奴でも買ってみたらいいと思うよ
234:pH7.74
07/10/15 23:18:39 8prnU50Y
あぁ良かった。立ち直ったか。
でも油断は禁物。
水替えは気を付けて。
今回の件で、家族の方もこの金魚に愛着が湧いたはずなので、
いい機会だからじっくりと飼育法をレクチャーすべし。
235:pH7.74
07/10/16 00:07:56 wAEKTDOo
琉金がありえないくらいにパンパンに太ってしまいました
これじゃあピンポンパールです
どうすればいいですか
236:pH7.74
07/10/16 00:12:12 YmaFIOIY
協栄ジムに入門
237:pH7.74
07/10/16 00:14:46 UcfwInn1
>>235
単なる肥満なら、餌の量を減らしていくだけで良いよ。
季節的にも喰わなくなってくる時期だし。
病気の可能性も無いとは言えないが>>235の情報だけでは何とも言えない。
細かく様子を観察して>>1のテンプレ使って、質問しなおしたら?
238:pH7.74
07/10/16 00:39:31 Nja0rv1e
>>235
ちゃんと泳いでますか?漂う感じになってるならマツカサの可能性高いかも…
239:pH7.74
07/10/16 08:42:14 6C4QIdo8
内臓疾患の悪寒・・・
240:pH7.74
07/10/16 18:59:32 9XfWd5qt
>>235
なんか内臓疾患くさいな・・・
もちろんそれだけで判断は出来ないが。
241:pH7.74
07/10/16 19:36:47 UKsh/eLw
一週間くらい前から異常行動をします。
いきなり暴れだしその後横になって1分くらいそのままでまた元の状態に戻ります。
金魚の大きさは15センチくらい 水槽は60リットルで
ポンプのろか装置を2ついれています。
このままほっておくと死にそうなのでアドバイスよろしくお願いします。
242:pH7.74
07/10/16 19:40:36 6C4QIdo8
寄生虫か精神病じゃね
243:pH7.74
07/10/16 19:47:18 UKsh/eLw
>>241です一番上をみていませんでした。すいません
【飼育環境】
水槽 60?の水槽で約40?
濾過装置:底面を二つ
温度管理:無
水替えの頻度:異常をきたしてから一回
年齢:7歳??
種類:お祭りでもらった金魚
大きさ:15センチくらい
数量等:1
その他:ドカンと水草1本を入れています(1週間前に1本腐りました)
【症状】
異変に気付いた時期:1週間前
異常行動等 :突然暴れだし力つきると横転し約1分で元に戻る
【現状の対処】
水替え
ろ過マットの交換
よろしくおねがいいたします。
244:pH7.74
07/10/16 20:44:40 W5EK0Xbf
>水替えの頻度:異常をきたしてから一回
・・・って、あんた。。。。
一体、何時、水槽を立ち上げたんだよ?そして、週に何回の水換えしてるんだ?
245:pH7.74
07/10/16 20:59:01 BrB3ubnY
お祭りでもらった金魚って事は当歳だよな。
それが7歳・・・で、水換え1回・・・
:(;゙゚'ω゚'):
246:pH7.74
07/10/16 21:00:47 knA0e3Ia
よく今まで生きてたな。
247:pH7.74
07/10/16 21:14:16 z2XwtRq5
>243
何かの中毒の可能性もあるが、恐らくストレスによるものだと思う。
・金魚にとって適切な水質か?
・水槽の大きさは適切か?
・音や光による刺激を与えていないか?
上から順番に調査されたい。
248:pH7.74
07/10/16 21:15:48 W5EK0Xbf
ある意味、金魚飼育の天才かと
249:pH7.74
07/10/16 21:16:45 knA0e3Ia
ドカンと水草1本入れて、一週間前に1本腐った・・・。
残りは何本?
250:pH7.74
07/10/16 21:17:09 W5EK0Xbf
>>247に加えて、餌の状況も確認しとけ。餌が悪くなってて腸炎起こしてるかもしれん。
251:pH7.74
07/10/16 21:20:24 6C4QIdo8
水草に寄生虫がいて寄生されたに1000ペリカ
252:pH7.74
07/10/16 21:33:07 UKsh/eLw
243です 説明不足ですいません
水槽の立ち上げは7年前で年に1回の大掃除です
水替えは年に4~6回くらいです
水草は2本入れて1本腐り残りが1本です
・金魚にとって適切な水質か?
水替えをしろ過装置を入れているので大丈夫だと思います
・水槽の大きさは適切か?
いままでどおり40?です
・音や光による刺激を与えていないか?
台所においていますので音や光はありますがこのようなことは初めてです
253:pH7.74
07/10/16 21:37:07 n69oufte
水換え少なすぎだろ
蓄積した硝酸で神経狂ってるのと違う?
254:pH7.74
07/10/16 21:38:12 knA0e3Ia
ホント今まで良く生きてたね。
255:pH7.74
07/10/16 21:39:41 z2XwtRq5
>252
「大丈夫だと思います」じゃなくて、水質のチェックをしなさい。
256:pH7.74
07/10/16 21:44:02 6C4QIdo8
つか7年育てて15cmって小さくねぇか
餌やりはどのぐらいなんだ?
257:pH7.74
07/10/16 21:47:28 UKsh/eLw
エサやりは1日1回です
すいませんが水質チェックできる薬品などがありません
258:pH7.74
07/10/16 22:00:23 knA0e3Ia
ならなるべく早く買ってきて、一回測ってみるといいよ。
テトラの5in1試験紙が手軽でいいんじゃないかな。
売ってればの話だけど。
259:pH7.74
07/10/16 22:16:39 UKsh/eLw
すぐの回答ありがとうございます 明日買いに行きます
あまりにも暴れるので今から大きめのバケツに入れ替えようと思います
260:pH7.74
07/10/16 22:20:56 PA4FnlAe
読んでて思ったんだが
ドカンと水草1本
て、まさかショップから買ってきた束をそのままドカンと?
261:pH7.74
07/10/16 22:23:17 UKsh/eLw
まさかって書いてあるのでいいにくいのですがそうです。
262:pH7.74
07/10/16 22:43:05 knA0e3Ia
5in1はアンモニア入ってないのか。
最低限pH、総アンモニア量、亜硝酸の3種類の試薬、あるいは試験紙があればいいかな。
足りなかったら誰か補足よろしく。
あと、金魚の飼い方とか読んで勉強した事はある?
ないなら飼育方法が書いてあるサイトを色々回って、基本の飼育方法はきちんと身に付けた方がいい。
せっかくここまで長生きしてきたんだから、これからも大事にしてあげて。
ちなみに水草はおそらく鉛とウールで巻きつけてあるんじゃないかと思うけど、どっちも外した方が良いよ。
鉛が何らかの悪影響を及ぼさないとも限らないからね。
263:pH7.74
07/10/16 22:57:23 W8QivFsH
10年ぶりくらいに金魚買おうと思ってます。ミューズっていうのがイイと思うんですが
1)どこの金魚屋さんでも手に入るくらい普及してるんでしょうか
2)特に飼育時に気をつけることってあるでしょうか。
ちなみに水槽は先週末にセット済みで、この週末に買いに生きたいと考えています。
264:pH7.74
07/10/16 22:59:00 9yKwvhFL
砂を口に入れている時に驚くと、ドジなヤツはたまに砂を飲み込むよ。
エラ呼吸なんで人間みたくすぐには死なないけど。衰弱していく。
ちなみにこれだと治す方法はない。
265:pH7.74
07/10/16 22:59:52 b0IIrqGU
>>252
底面で大磯なのかな?
プロホースでも自作でもいいから砂利ごと吸い上げて少し底床の掃除をした方がいいと思うが。
そこまで放っておくと逆に手を出しづらいから、
1.今の水質チェック
2.魚を隔離して底床の掃除。このときに寄生虫をチェック。いるなら薬浴。
3.ゴミが舞っているだろうから水がある程度澄むまで放置。
4.水質チェックしてあまり変化が無いようなら魚を戻す。
魚の動きから予想すると規制中っぽいんだけどねぇ。
266:265
07/10/16 23:02:14 b0IIrqGU
規制中→寄生虫でよろ
267:pH7.74
07/10/16 23:07:57 UKsh/eLw
みなさま返信ありがとうございます
今は砂利はひいていません
寄生虫はどんな色なのでしょうか?
よろしくお願いします。
268:pH7.74
07/10/16 23:11:17 knA0e3Ia
>>263
1)さすがにどこの金魚屋でもって事は無いと思う。通販で売ってる店なら知ってるけど。
2)特になし。ミューズは比較的丈夫な種類だし、普通に飼育できるよ。家でも普通に飼ってる。
ただ、全透明燐で黒目っていうのは寒さに弱いと聞いた事があるから、ヒーターは用意した方が良いと思う。
269:pH7.74
07/10/16 23:24:07 UKsh/eLw
>>267です
検索したらすぐに出ました。
バカな質問すいませんでした。
確認してみたのですが寄生虫はいないと思います
270:pH7.74
07/10/16 23:29:43 b0IIrqGU
>>269
透明な種類がいて見慣れていないと見つけるのは難しい。
かじられた後がないかも探してみて(赤い点で内出血のようになっている場合がある)
>砂利はひいていません
>濾過装置:底面を二つ
どんな濾過装置?投げ込みなのかな?(エアレーションにフィルタの付いたものが投げ込み)
あと、些事だが×ひく→○しく(敷く)
271:pH7.74
07/10/16 23:34:11 UKsh/eLw
ポンプで空気を送ってす濾過るものです。
水作エイトSという名前のものを2つ沈めています。
272:pH7.74
07/10/16 23:39:39 UKsh/eLw
いま赤いものを発見しました
その部分ををよく見ても透明なものは付着してるように
見えないのですがこれは寄生虫なのでしょうか?
273:pH7.74
07/10/16 23:44:21 b0IIrqGU
>>271
それが投げ込みというやつだな。底面というのは・・・略
硝酸塩、亜硝酸を測ってから来た方がいいと思う。
寄生虫だとかなりキケンだし、タマにガラス面に居る事もある(暴れた時に逃げるのかな)のでバケツに水を用意しておいて
暴れている場合には直ぐに取り出してチェックしてみてください。
274:pH7.74
07/10/16 23:47:13 b0IIrqGU
>>272
うわ。書いている間に・・・
魚を隔離して水槽をくまなくチェック。魚もチェック
水槽から取り出せるものは取り出して水道水で洗って乾かしておく。濾過は取り出してそのままで虫がいるか注意。
余計なものがなくなった所で水槽内をチェック。
275:pH7.74
07/10/16 23:58:20 UKsh/eLw
何度も親切にありがとうございます
暴れたのでバケツに移動し確認しましたが見当たりません。
食塩浴はどうなのでしょうか?
276:pH7.74
07/10/17 00:40:29 6OQqyrRd
寄生虫にはある程度(結構?)効果があるけど、水草などが入っているとそちらにもダメージ
もちろん水作の濾過にもダメージがあるので注意。
塩水浴は、隔離しているならそこでやればいい。濃度はテンプレ参照。
本当に寄生虫ならそちらの駆除をする事も忘れずに。
277:pH7.74
07/10/17 01:09:31 l00aHCRh
ありがとうございます 食塩浴で様子をみ
また暴れるようならばよく観察しようと思います。
赤いのは暴れて出血しているのかもしれませんし
278:pH7.74
07/10/17 16:31:39 klx6lfcW
ランチュウを買ってきたのですが3日後から水面に力なく浮かんで次々死んでしまいます。
なぜでしょうか。50センチ水槽 底面フィルター 大磯 生き残り2匹
白点や尾ぐされの症状はありません。
279:pH7.74
07/10/17 16:39:50 Q6xSX+7n
呪いだな
280:pH7.74
07/10/17 16:45:37 04hQ4ZCR
>>278
普通、ただのバケツに放り込んで餌もやらずエアレーションしてるだけで、
1週間くらい平気で生きてるぞ。
根本的な話で、まずカルキ抜きしてる?水槽は立ち上げたばかり?
その二つをまず答えるんだ。
どちらにせよ、
1.とりあえずバケツに水量計りながら水入れてカルキ抜き。
2.入れた水量に対して5%になるよう粗塩を入れる(例:5Lなら25g)
3.エアストーンだけ付けて、エアレーション。
4.水温を合わせて、無事ならんちゅうをドボンと避難。
まずここまで1時間以内に実行せよ。
281:pH7.74
07/10/17 16:46:40 uvvB6m7W
>>278
新規の水槽にいきなりランチュウ入れたならアンモニア中毒だろうな
282:pH7.74
07/10/17 16:46:55 04hQ4ZCR
あ、塩の濃度は5%じゃなくって、0.5%だ。
気を付けてくれ。
283:pH7.74
07/10/17 16:57:15 uaGa+g8M
>>282
気を付けるのはお前だろ(w
ちゃんと最初から0.5%って書けよ
284:pH7.74
07/10/17 17:22:09 04hQ4ZCR
>>283
スマンスマン。
一刻を争うからって急いで書いたから間違えたんだよ。
許せ。
285:pH7.74
07/10/17 17:33:30 N0y1dr9S
立ち上げ初期で速効性で死ぬのはアンモニアだろうな
換水あるのみ
286:pH7.74
07/10/17 17:34:16 N0y1dr9S
あと水あわせ失敗による水温、水質ショック
287:pH7.74
07/10/17 17:46:17 X7dZHOFw
金魚の水槽に点滴に入っている構成物質を入れるとエアーポンプ
なしで金魚が生きられると聞いたんですが本当なんでしょうか?
説明がわかりずらくすいません
288:pH7.74
07/10/17 17:52:51 G10jpkog
素直にエアーポンプ使え。
289:pH7.74
07/10/17 17:53:39 36OhaQWa
別に水量が満足していればエアーポンプ自体不要。
自然の池にそんなもんないし。
290:287
07/10/17 17:58:05 X7dZHOFw
ですよね金魚元気なんだけどたまに水面で口をパクパクしてるんだけど
これヤバイ?あと水量ってどんくらい?
291:pH7.74
07/10/17 18:04:54 36OhaQWa
10cm超える大型じゃなければ、目安は一尾当たり10リットルくらいだな。
292:287
07/10/17 18:11:06 X7dZHOFw
大型のペットボトル一本分かこれでとりあえずは大丈夫なん?
293:pH7.74
07/10/17 18:13:36 uaGa+g8M
>>287
>>287
えらく幼稚で稚拙な頭悪そうな釣りだな。
>>287の為ではなく、何も知らない初心者が勘違いしたり、迷ったりしないように、一応書いておく。
>点滴に入っている構成物質
↑は何という構成物質(抗生物質じゃないんだろ?)だ?
人間に使用する一般的によく使用されてる点滴には、抗生物質どころか薬剤すら入っていないのだが?
点滴時に症状や病状、状態に合わせて処方し、点滴に混ぜて投薬する事はある。
基本的に点滴と呼ばれる物の実態は生理食塩水だよ。
>構成物質を入れるとエアーポンプなしで金魚が生きられると聞いた
どこで聞いたか知らんが全くのデタラメだ。
汚染河川から汲んできた1本6万円の紀元水ですら無理な話(w
ちょっと聞きたいが、お前の言う「構成物質」とは何だ?
世界中のどんな抗生物質でも酸素や大気の変わりになる物は存在しない。
「構成物質」ってのはどんな物なんだ?どんな物質が何を構成してるんだ?(w
294:pH7.74
07/10/17 18:15:01 36OhaQWa
パクパクしてるんなら大丈夫じゃない。
あくまで水量は目安。
さっさとエアーポンプ買ってこい。
295:287
07/10/17 18:17:30 X7dZHOFw
>>293
釣りではないがスマンかった構成物質ってなんだろうな
抗生物質だったわスマン
296:pH7.74
07/10/17 18:25:01 eK/dxFAt
釣り針がでかすぎだよ
297:pH7.74
07/10/17 18:28:06 uaGa+g8M
>>287
俺の発言の仕方も乱暴でした。ごめんなさい。
とりあえず、まともなレスが欲しければ>>1を参考に。
ちなみに、5cm以下の金魚が最低限正常な状態でいるために必要な水量は、
1匹に付き、「1週間に30L」だよ。
20Lの水槽なら、1/2の水換えを週に3回する必要があるって事。
※但し、浄化バクテリアが皆無な状態で。
浄化バクテリアの数や定着状況、水温によって必要水量は異なる。
10Lの水槽なら、毎日1/2は必要って事。
60Lの水槽なら、1週間に1回1/2の水換えって事。
298:287
07/10/17 18:34:41 X7dZHOFw
>>297
こちらこそすいませんでした
一匹で3Lぐらいの水槽なんですけど一応毎日変えてます
やっぱりエアーポンプは必要ですね
299:pH7.74
07/10/17 18:41:10 uaGa+g8M
以前は、この水槽のサイズなら何匹飼える。立上げ時の水換えは週に何回と、
何の根拠も無く、ネットや書籍の情報を鵜呑みしてた。
水槽のサイズも必要だけど、そんな枠に囚われた考えはオカシイと最近思い始めた。
テンプレの>>5も俺が白点スレに以前書いたものだけど・・・これはこれで良いんだけど
他の可能性もあると考えるようになった。
まだ勉強中だけど、何らかの有効な手段や治療方法があったら(確認できたら)
また書き込むよ。
金魚って、人間が作り出した生体なのに、解らない事やいい加減な事が多すぎるよ・・・
300:pH7.74
07/10/17 19:47:17 N0y1dr9S
一回白点病になってたけどほっといたら直ってたよ
おっぽに2,3の白点ぐらいの軽度だったからだろうけど
301:pH7.74
07/10/17 19:53:16 Q6EUytoM
うちのは、エラの10個ほど白点がある。
悪化もしないので様子見してるのだが、2年間この状態。
全身に広がりもせず、痒がってもいない。一年中出てるから追い星でもないだろうし。
302:pH7.74
07/10/17 19:55:05 onD4qwgN
>>301
うちにいた金魚(20センチにもなった小赤)は、一年中追星が出ていたよ。
303:pH7.74
07/10/17 20:11:45 Q6EUytoM
>>302
おお、そうなんですか。
白点と追い星の見分け方ってどうするのでしょうか?
304:pH7.74
07/10/17 20:28:01 04hQ4ZCR
追い星は胸鰭やエラ蓋にあって、良く見ると規則正しく並んでいる、
とよく言われるな。
白点病は色んな場所に付くし、白点虫のライフサイクルによって、配置も変わる。
305:pH7.74
07/10/17 20:38:53 Q6EUytoM
>い星は胸鰭やエラ蓋にあって、
まさにその通りで、その場所以外には出来ないのです。
60センチ水槽に3匹入れてるのですが、3匹オスだったのかな?
以前、朱文金も入れていたのですが、
激しく追い回されるので
それは別の水槽に非難させました。
追い星だったのかな。
306:pH7.74
07/10/17 20:40:04 Q6EUytoM
追記
3匹ともエラに白い点々があります。
307:pH7.74
07/10/17 21:03:12 04hQ4ZCR
>>305-306
追い星で間違いないみたいね。
というか、エラにあるって表現するな。誤解を受ける。
「エラ蓋に」だろ?
308:pH7.74
07/10/17 21:19:44 qn5vK1G4
質問します。
当方90センチ水槽でリュウキンを2匹飼っています。
その内の1匹が底に沈んでしまうのです。
本人は泳ぎたがっているのですがすぐドッスンとなります。
ただ元気はよさそうなのです。
ヒレもピンとしてますしあくびも良くします。
塩水浴一週間効果なし。
症状が出るまでは冷凍赤虫をあげていましたが
消化の良いらんちう貴族に代えました。
浮き袋異常でしょうか?
治療法はありますが?
教えてください。よろしくお願いします。
309:pH7.74
07/10/17 21:28:00 Fqnv//yy
ただのメタボじゃないの?
310:pH7.74
07/10/17 21:33:54 04hQ4ZCR
>>308
沈没病じゃないかい?
とりあえず調子悪いのに餌を与えるな。
まずは1週間絶食で温度変化に気をつけて様子を見よう。
311:pH7.74
07/10/18 00:33:07 rqW0BSKY
【飼育環境】
水槽:30cm規格(冬に主が引越すのでその時に魚も60cmに引越予定)
濾過装置:底面と上部を併用
温度管理:ヒーター(無)温度:(27~30℃)
水替えの頻度:毎週月曜&木曜 全水量の半分/回
立ち上げ時期:今年9月18日
全ての生体:子赤2匹(体長25mm)・黒出目(体長20mm)
餌やりの頻度:月曜~金曜に一日一回 土日は絶食
黒出目の餌の食いっぱぐれについての質問です。
飼い始めて一ヶ月程になりますが、黒出目が他の二匹に押されがちで
餌になかなかありつけません。
最初浮上性の餌をやっていましたが、水面に落とすや否や子赤二匹による
激しい争奪戦が繰り広げられ、黒出目は餌のない水面でパクパクするばかり。
それで沈水性のものに切替えたんですが、それでも子赤二匹が底に落ちる前に
全て平らげてしまいます。
今は月・木の水換えの時に、ついでなんで黒出目を小さなプラケースに移し、
個別に餌をやっています。でも週のうち二回も出し入れされてたら、
ストレス溜まりますよね。。。
せめて同じ大きさに追いつかせるべく、黒出目にひいきめに餌をやりたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
312:pH7.74
07/10/18 00:40:28 yx5Dtaj5
>>311
釣りにしても酷すぎる。
313:pH7.74
07/10/18 00:43:20 graORwC+
>>311
マジ話ならセパレートしてあげるのが一番安上がり。
314:pH7.74
07/10/18 00:45:56 5rSVWKDq
>>311
結論から言うと別々に飼えってこと。
俺も出目金を飼ってるが、あれは同じ出目性の金魚としか同居させちゃダメ。
たとえば頂天眼や水泡眼ね。
あとはグッピーなどの産卵ケースを買って来て、出目金ではなく子赤をそっちに隔離するくらいだ。
315:pH7.74
07/10/18 01:29:47 rqW0BSKY
311です。
釣りのようなひどい質問で失礼しました。。。
やはり別居を第一に考え、60cmへの引越は子赤二匹だけにして
出目はそのまま30cmに居残りさせます。
アドバイスありがとうございました。
316:pH7.74
07/10/18 05:12:00 0/t1iA0g
>>315
再度の釣り乙。
アドバイスくれた皆様への感謝は
忘れるなよ!
317:pH7.74
07/10/18 07:03:46 prP3v9Ij
約4年飼ってた金魚がぽっくり死んでしまったのですが
これって寿命を全うしたわけではないのですか?飼い方が悪いのでしょうか?
318:pH7.74
07/10/18 08:21:23 zdkYbBKT
数40年生きた金魚もいるしなんともな
319:pH7.74
07/10/18 09:48:58 czj+z6Aj
>>317
生まれた時から4年目じゃないだろ?
手に入れた時、すでに十数年が経過していたんだよ。
こういう話知ってるか?
露店で亀を買ったらすぐに死んでしまった。
翌日、文句を言いに行った。
亀は万年っていうのに、すぐに死んだじゃないかって。
すると露店のオヤジはこう言った。
昨日が1万年目だったんだろって。
320:pH7.74
07/10/18 10:29:39 yx5Dtaj5
.| | | | | | | | | | || | |
.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
321:pH7.74
07/10/18 12:07:19 zdkYbBKT
そのオヤジをぼこりてぇ
322:pH7.74
07/10/18 14:52:30 rlYHlDYD
元ネタは落語とかじゃなかったかなぁ
323:pH7.74
07/10/18 15:24:38 ZlOMcN6M
俺は所ジョージのオールナイトニッポンで聞いた
324:pH7.74
07/10/18 16:17:10 Imb2ir3f
>>280
281
285
286
ありがとうございます。カルキは勿論抜いています。立ち上げて1週間です。
バケツに隔離して今のところ2匹無事です。アドバイスありがとうございます。
325:pH7.74
07/10/18 17:06:41 zJoaEFR1
携帯からではじめてですがお願いします。
3週間前に60㎝水槽
外部フィルター
濾材はテトラのプラスチックの黒いボールと綿
3㎝ぐらいのピンポンパール6匹とヤマトヌマエビ5匹
水草はナナを2ポット
CO2添加無し
水温はヒーターで27℃
で飼ってるんですが、金魚の尻尾と背びれに6つ程1mm程の白い点が4匹の金魚に…飼い始めには無かったのに。
これは白点病なのでしょうか??かゆがる仕草も無いしいたって普通なのですが…。
ガラス面に茶色いコケ生えたのと水が白く濁り出した瞬間ぐらいからです。
水替えは2日に1回バケツ1杯分です。
病気だとしたら今家にあるヒコサンZという薬あるのですが、説明にはバクテリアに影響無いのでそのまま水槽に入れるとあるのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?
何か気を付ける点ありますか?
見にくい文章ですがお力お願いします。
326:pH7.74
07/10/18 17:57:23 HzKrO2uc
>>325
説明書を良く読んで、濃度と用法を間違えるな。
前スレでは10倍の濃度にして金魚を殺してしまった馬鹿がいたからな。
327:pH7.74
07/10/18 19:45:20 zdkYbBKT
俺なら念のために病気の奴だけ分けて薬浴するけどな・・・
328:pH7.74
07/10/18 23:19:40 rlYHlDYD
自分の場合、魚だけ隔離して全部を薬浴させる。
バケツの水量を測る一番楽な方法は、体重計。次点がペットボトルで何本分か数えること。
329:pH7.74
07/10/18 23:24:51 BCCO22cc
>>328
体重計なんかいらん。最初からバケツには水量が決まってる。
8L、10L、12Lとか表示されて販売されてるだろう?
10Lのバケツ使えば、大概の薬品の使用量も計算しなくて良い。
330:pH7.74
07/10/18 23:52:46 zJoaEFR1
>>325です。
皆さんありがとうございます。
とりあえずは水槽の温度徐々に30℃に上げていってます。まだ薬とかは入れてませんが明日ぐらいにでも薬入れてやろうと思います。
治ってくれるといーな
331:pH7.74
07/10/19 00:56:00 S6PSNeOI
>>325
初心者ですが、白点でショップに相談して、本水槽にヒコサンいれました。完治に向かってるけど、やっぱりバクテリアは死ぬてショップの人言ってました。
うちは立ち上げ2週間なんで、バクテリアより病気撲滅覚悟で入れろて言われました。
活性炭がヒコサンの成分吸着しちゃうから、活性炭だけ抜かなきゃだめらしいです。
うちは1匹隔離、ヒコサンして、2匹目出たので、本水槽投入決意しました。30度と水替えもしてます。
病気治癒後、活性炭関係のろ材は替えるようショップの人に言われましたが、その他のろ材は替えなくても死滅後またバクテリアつくと言われました。
ど素人ですが、参考までに。
332:pH7.74
07/10/19 09:19:25 E9wGZmfJ
>>331
お前はショップの店員の「良いカモ」になってるな。
ま、信じる信じないはお前の勝手だが、又聞きではなく、ちゃんと自分で結果をだした方法を
教えてあげような。
333:pH7.74
07/10/19 10:56:20 mCNmwqy5
みなさん今年もヒーターを使用しますか?
ヒーター入れると水変えのが面倒じゃないですか?
334:pH7.74
07/10/19 11:04:10 lx41b53x
水替えの周期を短くしつつ、一度に替える量を減らすんだ。
60規格なら2日に1回、バケツ1杯分とか。
さらに、上部濾過なら、濾過槽から水を足すことにより、
濾材でちょっと暖めてもらえる。
335:pH7.74
07/10/19 11:31:00 ApLF19sJ
白点病はしっかり治療してやれば、そんなに怖い病気ではない
シストのことを考慮したら、本水槽のリセットを視野にいれなきゃなので
本水槽での治療も間違いとはいえない
ただし、水草やバクテリアに影響があるので注意
対象魚を隔離治療し、本水槽の他の生態にも白点症状がでるようなら
本水槽のリセットは仕方がないと考える
つまり、本水槽で薬浴すると100%リセットになるので、手間を考えたら
隔離治療の方が便利
336:pH7.74
07/10/19 11:40:56 E9wGZmfJ
>>333
うちの水槽には必要だと思うので、ヒーターは1年中水槽内にある。
ってか、「今年も」って質問は何だ?温度管理も出来ないのか?
お前が言いたいのはヒーターでは無く、「水換えがメンドウ」って事じゃないのか?
ヒーターにかこつけてるだけだろう?
水換えを面倒だとか思ってる時点で、アクアリウムやる資格が無いんじゃないか?
俺は、水換えは楽しくてしょうがないよ。
337:pH7.74
07/10/19 12:02:43 LwF9fzBT
その前に冬眠させてやるか
ヒーターで年中活動させてやるか
どっちがいいのだろうか
338:pH7.74
07/10/19 12:04:51 lfRX/OM3
メリハリ利いたほうが金魚にはいい感じもするけど(独断)、水温一定の方が管理は楽なんだよな。
339:pH7.74
07/10/19 12:09:14 E9wGZmfJ
>>335
ちょっと気になった所だけ口出しさせてくれ。気にさわったらスマン。
シストの事を考慮しても、リセットは考えなくて良い。
要はシストが孵化しない状況を作ってやって、普通に水換え時に掃除してやればよい。
白点病の感染っていうのはウイルス感染とかとは全く異なり、単なる寄生だと言う事を先ず理解しなければならない。
白点が目視で確認できないからと言って、白点虫に寄生されていないと考えるのは間違い。
白点虫の体色は透明で、成長して体長が0.5mm以上になって繊毛が増えてきた時に、繊毛の乱反射で白く見える。
つまり寄生されてても、0.5mm以下の白点虫の気が付かないだけである。
1匹でも白点が確認されたら、その水槽内には既に白点虫の仔虫が蔓延していて、
見えなくても、全ての生体に寄生しているか、してなくても時間の問題と考えるべき。
1つのシストから、白点虫は3500匹生まれてくるからね。
1匹でも1つでも白点が目視で確認できたなら、全ての生体をバケツ等に隔離すべき。
これは薬浴の為ではなく、更なる寄生を防ぐ為。
飼育水内に浮遊してる仔虫の寿命は96時間(水温25℃で96時間)。
生体がいない水槽でフィルター濾過もそのままで水を回せば、
リセットも投薬もしなくても最短で4日で仔虫はいなくなる。
5日目以降に、底砂の上層部をプロホース等で水換え掃除すれば良い。
生体の治療は>>5を参考に。
340:pH7.74
07/10/19 12:10:30 QYgfUOZf
>337
急激な温度変化は魚にダメージを与える。(自然下での魚は泳層を変えるなどして対応している)
年間を通じての温度差があるのは構わないと思う(それが自然でもある)が、
今のような一日の気温差が激しい時期は水温を一定に保つことで魚の健康を維持できると考えている。
341:pH7.74
07/10/19 12:16:01 E9wGZmfJ
>>337
生体によっても違う。
和金なら、当歳魚から冬眠させていいと思うよ。
琉金とかの丸型で泳ぎが下手なのは、生まれた最初の年は冬眠させない方が、落ちる確率は減るみたい。
342:pH7.74
07/10/19 15:53:38 S6PSNeOI
>>332
おっしゃる通りですね、自分の結果をお話しなければ。すみませんでした。
>>339
初心者なんですが、白点治療について質問させて下さい。
うちは本水槽にしかヒーターがついておらず、隔離水槽は7㍑プラケです。
隔離すると病気の生体の水温を上げてやれないのですが、皆さんどうしていらっしゃるのでしょうか?
なお、自分は水槽立ち上げ2週間だったので、>>331に書いたように本水槽に薬いれ、>>5のテンプレにそって、30度、水替えで日曜で1週間になります。
水温を下げていく時は、1日2度まで、とかなんでしょうか?26度くらいが上げる前の自然水温です。
343:pH7.74
07/10/19 16:06:02 myXsZ2aK
当然、隔離水槽用のヒーターとサーモを用意する
344:pH7.74
07/10/19 16:32:03 thoPYTa8
>>342
一刻も早く、隔離水槽用のヒーターを買ってくることをお勧めします。
じゃないと、どんどんひどくなるよ。
345:pH7.74
07/10/19 18:24:01 S6PSNeOI
>>343-344
ありがとうございます。プラケ用のヒーターもあるんですか?それとも皆さん隔離水槽もガラスですか?
どっちにしてももっと大きい隔離水槽必要ですね。
>>344
本水槽に薬入れたので、今のところ治まったように見えます。
隔離した1匹も今日で1週間ですが、毎日の水替えと2回の薬の投入で、点とれ、元気になりました。痒い様子もないです。ありがとうございます。
えっと温度の下げ方についてもご指導願います。
1日2度ずつですか?何時間かかけても1日4度下げるのはやっぱりまずいですか?
346:pH7.74
07/10/19 19:29:01 myXsZ2aK
>>345
ヒーターにはキスゴムが付いててケースと接触しないから、プラケでも平気。
当然エアーレーションもするだろうし。
サイズは30Wや40Wで十分。
大きめの個体で、ヒーターによる火傷が心配ならカバーをすればいい。
温度降下は一日2度にしておいた方がいい。
焦るとろくな事が無いぞ。
347:pH7.74
07/10/19 19:49:33 S6PSNeOI
>>346
わかりました!いろいろありがとうございました。
ヒーター買ってきます。
348:pH7.74
07/10/20 01:12:54 AU3xNwdQ
尾を入れて15cmくらいのコメットは単独飼育の場合どのくらいの水槽が必要ですか?
できるものなら複数飼いたいのですが2尾、3尾の場合に必要な水槽サイズも教えてください
まただいたいどのくらいまで大きくなるんでしょうか・・・?
1年で○cm2年で○cm・・・というふうに教えていただけたら嬉しいです
349:pH7.74
07/10/20 02:11:40 khqQZe6p
>>345
>それとも皆さん隔離水槽もガラスですか?
水作と、ぶくぶくと安い水槽セットの奴とか、1個持ってると何かと便利だよ。
1500円ぐらいで、安心と便利が買えると思えば、お買い得^^
350:pH7.74
07/10/20 02:37:02 xv+5Zp+T
>>349
そうですね。12㍑プラケに小型ヒーターくらいでいいですかね。
ぶくぶくは水作スリム8のフィルタ外したのを隔離水槽用に持ってます。
安いの探してみます。
皆さんありがとうございました。
351:pH7.74
07/10/20 10:37:07 P7yW6BVc
45cm水槽で5cm程の金魚を飼っているのですが、この水槽にサザエの殻を入れても大丈夫でしょうか?
寄生虫(?)とか付いていたりするのでしょうか?
ちなみにサザエの殻は1週間ほど天日干ししてあります。
352:pH7.74
07/10/20 10:39:38 bHvpSUZ4
>>348
とりあえず、最低で60センチ水槽か。
あまり狭い水槽だと、コメットの長い尾びれが綺麗に伸びない、と言う話。
353:pH7.74
07/10/20 13:03:02 qSUsfABb
>>351
寄生虫が付いていても海水→淡水で死滅するから大丈夫。
問題はトゲトゲしているので金魚にキズを付けてしまうかも知れない事。
水槽が小さいので驚かせたりした場合に衝突して危険かも。
354:pH7.74
07/10/20 13:38:31 hfRDFeYd
>>351
心配ならなべで煮ておけばいいよ
355:pH7.74
07/10/20 14:59:39 XeekYsf+
>>351
貝殻はいれない方が良いですよ
もし白いサンゴ砂とのレイアウトなら金魚から恨まれます
356:pH7.74
07/10/20 15:52:42 P7yW6BVc
>>353-355
レスありがとうございます。
金魚が傷ついては可哀相なので、入れるのはやめておきます。
357:pH7.74
07/10/20 22:06:25 l9VGrpeF
新規で水槽立ち上げてピンポンパールを5~6匹くらい飼いたいのですが
60cm水槽では過密でしょうか?
水槽は水圧の少ないランチュウ用の高さが低い物のほうがイイですか?
水替えなどのメンテは週末しかできないかもしれないので水量の多いノーマルタイプが
できれば良いのですが条件が厳しいようなら生体を減らしたいと思います。
濾過は水槽セットの物と水作を入れようと思います。
オススメの水槽と生体の数などアドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
358:pH7.74
07/10/20 22:35:52 oh0LPSSh
60cm水槽で、和金2匹とピンポンパール3匹で仲良くやってますよ。
底の方にも普通にいます。
359:pH7.74
07/10/20 22:44:16 l9VGrpeF
>>358
そうですか、安心しました。
ありがとうございます。
360:pH7.74
07/10/20 22:44:54 y5pCwMRJ
URLリンク(up.2chan.net)
家人が安いの?買ってきたので、私が飼ってます。
二年でずいぶん大きくなりました。
きれいだねという人が多いですが、なんという金魚ですか?
買ったら高いですか?
361:pH7.74
07/10/20 23:05:27 0SvhVYzO
>>357
>60cm水槽では過密でしょうか?
ピンポンパールが3~4cm位なら、とりあえずは、60cm(水量57L以上)の水槽で問題ない。
但し、立上げ直後の水質悪化に耐えられる種とは言い難いので、
生体を水槽に迎え入れる2週間以上前に水槽を立ち上げる必要がある。
出来るなら、パイロットフィッシュとして、小赤を2~3匹使用する事を進める。
ヒーター設定温度は25℃にして浄化バクテリアの繁殖を促す必要も、今の季節はある。
手順としては下記の通り。
1.水槽のセッティング。
2.ヒーター(サーモスタットで温度管理が出来る物:温度固定は不可)の設置。(25℃に設定)
3.水(水道水で良い。カルキも抜かなくて良い)を満たす。
4.エアレーション、フィルター類を稼動させて、2日間水を回す。
5.小赤(餌金)を2~3尾ショップから買ってくる。温度合わせ、水合わせをし水槽デビューさせる。
6.週に2回、1/2の水換えをキチッと定期的に行う。(以後、40日間は同じペースで水換えをする事)
最初の1週間はアンモニア地獄が待ってる。
次の週には亜硝酸地獄が起こる。
早ければ3週目に水質が安定してくる。
7.ここまで小赤が無事に乗り切れば、ピンポンを水槽に迎え入れて良い。
8.生体が増えた事により、水質が再び悪化するが、小赤の時と異なり2、3日で安定するはず。
※但し、浄化バクテリアが充分に繁殖していたらの話だが。
9.もし、ピンポン投入後に、水が白濁したら、すぐに水換えを1/2行う。
これはまだ、充分な数のバクテリアが繁殖していなかった為に、ピンポンの排泄物からのアンモニアに
浄化能力が追いつかず、バクテリアの多くが死滅した事を意味する。
1度水換えを1/2量しても、状況によっては、すぐにまた白濁する事がある。
この場合もやはり1/2の水換えをする。
※蛇足だが、俺は1度120Lの水槽を1日に4度1/2の水換えをした事がある。腰が痛かった・・・
9-1.↑の状況に陥ったら、6.からやり直しだが、今度はピンポンもパイロットフィッシュとなるので大変だ。
9-2.週に2回の水換えを3回に増やす。但し、水量は1/3で良い。(少しは、バクテリアも残ってるからな)
10.何のトラブルも無く40日間が過ごせたら、水換えは週に1度1/3~1/2の水換えで良い。
11.ピンポンは冬眠はさせない事。
>水槽は水圧の少ないランチュウ用の高さが低い物のほうがイイですか?
水深40cm位までならOK
>水替えなどのメンテは週末しかできないかもしれないので
甘ったれんな。アクアリウムで最も難しいのは水槽の立上げだ。水換えが嫌なら、この道に入ってくんな。
水槽の水が出来たら、後は簡単だ。それまでは、自分の生活や体力や生命など多くを犠牲にする。
アクアやるんなら、覚悟を決めろ。
>条件が厳しいようなら生体を減らしたいと思います
自分に生き物を世話できる能力があるか無いかが基準だ。自分に自問自答して決めろ。
>濾過は水槽セットの物と水作を入れようと思います。
60cm水槽なら、ホームセンターなんかで上部フィルターとかとセットになってるやつがある。
ピンポンならそれで充分。ヒーターも忘れるな。
>オススメの水槽と生体の数などアドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
初心者なら、60cm水槽で5匹の小赤を1年間飼育してみる事を進める。
馬鹿なヤツなら、7日~10日で全滅させてしまうだろう。ピンポンは小赤より更にデリケートな生体だ。
小赤を死なせてしまうようなヤツには無理。
ちゃんと飼育できる自信があるのなら、ピンポンパールから始めても良いと思うが・・・
「条件が厳しいようなら生体を減らしたいと思います。」なんて言ってるヤツには無理だと思うよ。
362:pH7.74
07/10/20 23:22:50 8MnghIbD
出目金の黒目が白くなっているのですが、これはどういう症状なのでしょうか?
眼球の表面というより、黒目の奥が白くなっている感じです。
パッと見、ハイライトに見えなくも無いのですが、
何か良くない状態なのは間違いないと思うので心配です。
治療法があれば教えて下さい。お願いします。
363:pH7.74
07/10/20 23:35:02 0SvhVYzO
>>362
情報不足
・細菌に起因する物ならば、0.6%塩水+グリーンFゴールドなどで様子を見ると良い。
ただし、この時期の薬浴は温度合わせに注意。
絶食させ、2~3日おきに7割以上の水替えで水質を保つことが大事。(低水温の場合は頻度、割合ともに緩くする。)
・水質悪化が原因で目に白にごりがでる場合は、水換えを小まめにして綺麗な水で一ヶ月ほどようすを見たら治る場合もあり。
どっちの場合も原因は水質悪化。水換えの不足から悪化したのか、
ヒーターを入れてなくて季節的に水温が下がってて、バクテリアと生体の活動が弱くなってるのに、
通常通り餌を与えて悪化させてるかかな?
ま、いずれにせよ普段からちゃんと飼育していないのが原因。
ちゃんと飼育してて、観察もしてて、ちゃんと世話してれば起こらない病気だな。
364:pH7.74
07/10/20 23:36:11 l6d8VaTw
>>361
小赤は大きくなって持て余す可能性が高いから、パイロットは断然メダカの方がいいでしょ。
腹に納まる餌の絶対量が少ないおかげで、ピンポンと同居もできるしね。
365:pH7.74
07/10/20 23:46:41 8MnghIbD
>>363
即レス感謝です。
実は今日買ってきてトリートメントタンクに入れて気が付きました。
たらいに入った上見の状態で掬ったもので、わからなかったんですよね。
チェックしなかった自分が悪いのですが、折角の縁ですし、治してあげたいです。
しばらく塩水+薬浴で様子を見てみます。
ありがとうございました。
366:pH7.74
07/10/20 23:54:46 0SvhVYzO
>>364
別にメダカでも良いが、バクテリアの餌となるアンモニアの排出量が小さいから時間がかかるよ。
時間がかかる分、飼主に「水換えの頻度が増える」って負担が大きくなるだけだけどな。
ま、パイロットフィッシュ使わなくても、薬局からアンモニア買ってきてそれと、金魚用の餌を毎日投入
する方が殺生せずに良いかもしれん。
だがな、初心者は水槽の立上げの難しさ、辛さを身で感じるべきなんだ。
そうする事で、馬鹿な死に方をする生体が1匹でも減れば、俺は良いと思ってるよ。
ある程度アクアやってるヤツには「水槽の立上げごときで」って思ってるやつもいるだろう。
でもな、アクアの知識も経験も無いヤツが水槽の立上げをするって事は、
ロールプレイングゲームを始めた途端にラスボスが出て来て戦わざるを得ない状況と同じなんだよ。
それを経験して乗り切ってこそ、アクアのスタート地点に立てるんだよ。
そこを素通りしたヤツは、メダカ1ッ匹でもまともに天寿を全うさせてやれないし、命の大切さも理解できないだろう。
367:追記
07/10/20 23:59:51 0SvhVYzO
>>366に書き忘れ
小赤をパイロットフィッシュとして使わせるのは、飼育者としての経験地も上げさせるため。
メダカより、小赤の方がまだピンポンの世話のシミュレーションとしては近いでしょ。
368:pH7.74
07/10/21 00:01:04 FHFsMPZl
熱いな・・・だがそれが良い
369:357
07/10/21 00:17:25 Jd9LftKP
>>361
詳しくありがとうございます。
やはり初期段階がキモですか。
琉金はメダカと一緒に外飼いで飼っているのですが室内飼いは初めてで
パイロットは子赤だとちゃんと生き残った場合エサの奪い合いも怖いですし虐められそうで
>>364の通り色々持て余しそうなのでメダカとドジョウにしてみます。
アクアリウム板の方はやっぱりイイ人が多いですね。
確かに命を預かる立場なので念のためピンポンは少なめに水替え頑張ってみます。
370:pH7.74
07/10/21 00:17:41 nY3S19sy
>>360
とりあえず真ん中の頭のモコモコした2尾はオランダシシガシラ。
尾びれも綺麗だし、いい状態で飼われてるね。
ただオランダはあまり高額で取引される金魚じゃないので、値段は気にしない方がいい。
末長く可愛がってあげてくれ。
371:pH7.74
07/10/21 00:23:08 dMXH7MLb
10年ぐらい飼ってるけど水槽の水換えにそんなに気を使ったことない
温度を合わせてカルキ抜きを入れるだけだ。ごめんよ金魚さん…
372:357
07/10/21 00:24:38 Jd9LftKP
レス書いてる間に貴重な情報が・・・
子赤にもメリットがあるんですね。
とりあえず水槽だけ空回しして子赤にして育ってきたら水槽を分けるか色々考えてみます。
こ~やって水槽が増えてハマっていくんですね・・・
373:pH7.74
07/10/21 02:27:08 JKNGpzVX
>>370
ありがとうございました。
尾びれがきれいです。
374:pH7.74
07/10/21 07:24:22 pZygsKgW
立ち上げて1ヶ月ぐらいにはなるんですが
水のにおいが魚臭いというか生臭い感じがする
原因はなんでしょうか?
水換えは1週間に1回はやってるんですが
375:pH7.74
07/10/21 08:45:38 52iuoxz1
>>374
・・・そりゃ、魚がいるんだから、少しは魚臭くないと嘘だよなぁ