【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ36【質問専用】at AQUARIUM
【金魚関連】誰かが質問に答えるスレ36【質問専用】 - 暇つぶし2ch420:416
07/10/22 17:43:02 yN6ci6wJ
>>418-419さんありがとうございますm(_ _)m

あ、冬場の水温を聞かれたのかと思ってしまい勘違いしてました。
418さん>この時期の水温は、朝で13~15℃位、昼間は天気の良い日で20℃位になります。
419さん>水槽を発砲で囲むのですね!
水温は何度に下がったら準備するのが良いでしょうか…


421:pH7.74
07/10/22 17:48:25 EPQDlmrA
>>412
そうなのか。先日一本立ち上げた時メダカ入れたらちょうど二週間で亜硝酸消えたからみんなそうなんだと思ってたよ。

422:pH7.74
07/10/22 17:55:05 vNIZoL8J
>>420

今の状態でそれくらいの温度差があるのであれば、>>419のような断熱対処方を、今すぐしてもokかと。
というか年中その状態でokかと。
夏は上がりすぎるようであれば、また考えなきゃだけど。


「冬だから」温度対策をするのではなくて、「温度差をなるべくなくす」ためにするのです。



423:pH7.74
07/10/22 18:22:42 4aVRojW0
>>421
以前使ってた砂利やろ材を全く使ってない?
たとえ洗ってたり、完全に乾燥してたとしても、それだと全然早い。
それか、生体数や毎日投入してた餌があまりに少なすぎたか、かな。

424:420
07/10/22 18:46:42 yN6ci6wJ
>>422さんありがとうございますm(_ _)m

大事なのは温度差なんですね!!早速週末には対策します!

皆さんいろいろとありがとうございましたm(_ _)m

425:pH7.74
07/10/22 19:18:08 GHFhc88k
屋外飼いは猫やカラスにも気を付けるんだ

426:pH7.74
07/10/22 22:06:02 rUIJu93l
先週末に水槽セットして、水草も植えました。
昨日、コメット2匹買ってきて入れました。飼い方の本には入れてから1週間くらい
餌を与えるなって書いているんですが、見てると水草を餌代わりに食べてます。
水草を抜いて、食べないようにした方がいいんでしょうか。

427:pH7.74
07/10/22 23:51:17 T3EswYfT
>>426
別にそのままで良いよ。餌も過剰でなく控えめなら与えて良いよ。
何故、餌を与えるなって言われるかというと、浄化バクテリア不在の新規水槽だから。

浄化バクテリアがいないと、魚の排泄物を分解出来ないから生体に有害なアンモニアや
亜硝酸態窒素が、飼育水に溜まる。また、餌の食べかすや残りからも、アンモニア等は発生する。
バクテリアの代わりに、人間がアンモニアや亜硝酸態窒素を飼育水から取り除いてやらねばならない。
それが水換え。

餌を与えずとも、生体は普通に排泄はしてる。食べ残しが無い分だけ有害物質が少なくなる。
つまり、ちょっとだけ水換えがサボれるってだけの事。

5cm位の1匹の金魚には、1週間に30Lの水が必要。(バクテリアがいない状況下で)
コメット2匹なら、単純に1週間で60Lの水が必要って事。餌を与える与えないは関係ない。

水槽の容量が60Lならば、週に2回1/2(30Lx2回)の水換えが必要って事。

餌を与えずに水質悪化を防ぐってのは、あんまり良いことじゃない。
環境が100%変わったのに加えて、1週間断食というのはストレスがかかりすぎる。
かえって、衰弱を招きかねない。3日目位で落ち着いた様なら水換え後に少量の餌を与える様にした方が良い。

428:pH7.74
07/10/23 06:17:19 kaSJUV06
水草は整腸剤みたいなもんだから気にするな

429:pH7.74
07/10/23 07:16:58 KTW+fmKW
買ってきてから一週間は餌をやるなってのは、水ができてる云々には関係なく、
単に環境変化で金魚が消化不良が起きやすいからって理由だと思う。

430:pH7.74
07/10/23 08:27:57 kdNRM/jb
>>423丸々新品で実験ぽくやった。18リットル水槽、メダカ一匹レッドラムズホーン15匹。
餌は残したのをラムズホーンが食べるように多めに。

二週間で亜硝酸消えてからアベニーとコリドラス投入してメダカを元いた水槽に戻したけど亜硝酸は検出してない。
レッドラムズホーンはアベニーに食べられたw

濾過は水作のスペースパワーフィット。

稀なケースだったのかな?(^^;

431:pH7.74
07/10/23 08:34:41 Gjfvote3
>>429
金魚に限らず、食事は生命線。
食いたきゃ食うし、食いたくなけりゃ食わない。食いたいのに食えない辛さを君は知ってるか?

432:pH7.74
07/10/23 10:21:22 JyiKX3oj
>>431
(゚Д゚)ハァ?

433:pH7.74
07/10/23 10:45:18 LM35bBtb
>>431
金魚本人乙

434:pH7.74
07/10/23 10:46:54 IsHvo27w
餌やりすぎて中毒死乙

435:pH7.74
07/10/23 12:55:40 klu6HQwJ
質問します。
昨日、水の濁りで質問しました。恐らく、有機物を分解するバクテリアが
大量発生しているので、水換えをした方がいい等とご回答いただきました。
早速、水換えをしていますがやはり白く水が濁ったままです。。。エサは昨日
あげませんでした。
他に、注意する点や改善するところがあれば、ご教授ください。
40センチの水槽に流金を4匹飼っています。濾過はエアーポンプ型と上部型
2つ付けています。飼って3週間ぐらいしか経っていません。
超初心者ですいません。。。 

436:410
07/10/23 13:17:05 1BaL3UJn
>>412
回答ありがとうございました。
経過を見てみます。

>>433
アンモニアを分解する「硝化バクテリア」がまだ不十分で、
白濁させるバクテリアが優勢なのです。
硝化バクテリアが十分に増えるまで、4~8週間ぐらいかかります。
白濁がなくなるまで、当面はエサを減らし、毎日1/4量の水換えをしてみたら良いと思います。
また、白濁はエアレーションを増やしてやることで消えやすくなります。

437:pH7.74
07/10/23 16:10:42 klu6HQwJ
436の方、早速ありがとうございました。
気長に辛抱強く、水質が安定するよう頑張ります。

質問返しで、恐縮ですが、、、
 ・水質が安定する間、濁った水の中で金魚は生きていけますか?
 ・水槽の中に浮かんでいる、水草は取ってしまった方が良いですか? 
 ・結構、ゴミが溜まっていたので、上部濾過フィルターが汚くなっているのですが、
 新しく換えてしまった方が良いですか?
・・・金魚を飼う前に自分なりに勉強したのですが、いざ飼ってみると難しいですね・・。
質問ばかりですいません、よろしくおねがいします。




438:pH7.74
07/10/23 16:15:00 eLMdVxpx
>>437
・濁りだけなら問題なし。問題はアンモニア中毒など。水換えでカバー。
・有茎類などそのままで育つものなら放置でいい。根を張るものなら植え直すか取り出す。
・一番上のマットにゴミが溜まってきてしまったなら、一度取って水洗い。汲み置きか塩素抜きした水で。

439:pH7.74
07/10/23 16:36:55 Vu6dM8TA
>>437
水換えは基本中の基本で大切だけど、毎日1/2はやりすぎだと思う。

440:pH7.74
07/10/23 16:47:21 JyiKX3oj
>>437
水作の上部を使ってる気がするんだけどどう?

441:pH7.74
07/10/23 17:05:18 gn/8COYL
>437

何が正解とも言い切れないが、「貧栄養化」を最善策として考えるなら、

水草は取り出す。
濾材は(換水時に捨てる飼育水の中で)軽く洗浄する。
給餌量を減らす。
市販のコンディショナー液は入れないこと。

442:pH7.74
07/10/23 17:14:27 klu6HQwJ

皆様、早々とご丁寧なアドバイスありがとうございます。
上部フィルターはGEXの物を使っています。器具も何が良いのか分からなくて
一番手ごろな物を使ってしまいました。。。金魚を甘くみていました、すいません。

ひとまず、私が尽くす最善として、
・毎日、水換え四分の一
・水草は取る。
・フィルターを洗う。
・えさは少し
・酸素を増やす

気を抜くことなく、頑張ります。


本当に助かりました。ありがとうございました。


443:pH7.74
07/10/23 21:27:17 4uuqeC1E
余りにあせってしまって違うスレに誤爆しちゃいました。

和金とコメットのミックスを8年飼っています。
今朝突然金魚がくの字形に曲がってしまい、元に戻りません。
見たところエラの異常や斑点、外傷なども見た目にはありません。
とにかく言えるのは下半身が動かず下に沈んで口や前ヒレを動かしています。
今は塩を使って沐浴させている状態ですが、以前状態は変わりません。
他に出来る処置や治療法などご存知の方教えて下さい。


444:pH7.74
07/10/23 21:48:48 Gjfvote3
腎腫大症かな・・・
とりあえず「腎腫大症 金魚」でググって確認してみて。

445:pH7.74
07/10/23 22:22:20 4uuqeC1E
>>444
有難うございました。

金魚が痩せてるせいかこの病気かどうか区別がつかないと言うか・・・
この場合水替え、塩沐浴をして様子見てみるしかないようですね。
ココアも良いと書いてあったり悩みます。

446:pH7.74
07/10/23 22:33:46 IsHvo27w
病状がはっきりしないとなんとも
とりあえず水温を上げるとか・・・

447:pH7.74
07/10/23 22:56:10 4uuqeC1E
>>446
水温22度です。上げて体力持つものか不安です。
今朝から危篤状態が続いていますが、
塩分効果が現れているのか少し元気になった気も・・・
とりあえず頑張ってみます。

448:pH7.74
07/10/23 23:20:59 kdNRM/jb
白濁ってそのままでも三日ありゃ消えるよ。

毎日水換えなくても一日置き、三日置きとか増やして行けば桶。

まぁ実際の水槽見てないからわからないけどね。

449:pH7.74
07/10/23 23:25:41 38/h95zF
>>443
昨日の今日でいきなりってことは、何かで暴れた拍子に、
背骨を骨折か脱臼したのかも。
脱臼なら引っ張ることで戻るかもしれませんが、あまりにリスクが高すぎます。
温度変化を少なくし、塩水浴で経過を見るしか無いように思います。
なんとか元気になるといいですね。

450:pH7.74
07/10/23 23:34:35 b35Hd3Qq
水質悪化で中毒になると体が曲がるって聞いたことあるけど、
ちゃんと水換えしているのだから違うだろうな…。

451:pH7.74
07/10/24 00:10:37 p2To24UM
そんなんほっといたら死ぬ
心を鬼にしてひっぱってみろ

452:pH7.74
07/10/24 06:33:48 XIY5QtKV
そして骨折&内臓にダメージ入って殺すわけか

453:pH7.74
07/10/24 14:04:51 v2rYUBoN
金魚飼育初心者です。
金魚の様子がおかしいのでアドバイス下さい。
【飼育環境】
 水槽(18×30×22)
 濾過装置:上部
 温度管理:ヒーター(無)
 温度:(23℃)
 その他:水替えの頻度→3週間くらい
水槽を立ち上げた時期→今年8月の終わり
カルキ抜き使用、エサはフレークの
 生体(すべて):5センチのリュウキン一匹
6センチのアズマニシキ一匹
【症状】
 二匹とも元気がない様子だったのでよく見るとアズマニシキの体にたくさんの透明で一ミリ程度の気泡がついています。体から繊維のようものが伸びてその先に泡がついています。
【現状の対処】
 寄生虫ではないかと疑っていますが対処の仕方がわからず困ってます。水槽の水も全部変えた方がよいのかわかりません。
よろしくお願いします。

454:pH7.74
07/10/24 14:22:50 XIY5QtKV
とりあえず水換えの頻度が少なすぎるし1回にどれくらい換えてるのかしらないが
それが原因だと思う
水を半分以上換えて塩水浴で

455:pH7.74
07/10/24 14:32:03 jORHL4rJ
今すぐ2匹とも隔離水槽に隔離して0.5%の塩水浴
その間にサイト等で該当する寄生虫を特定して対処
寄生虫の種類によっては本水槽のリセット

>>454で指摘のあった通り、いくらなんでも水換え頻度が少ない
おそらく水質悪化による寄生虫だと思う
あくまで目安だが、1週間に1回1/3は水換えしてあげて

456:pH7.74
07/10/24 15:02:49 +cyAYRnw
水カビ病くさい気もするが
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

457:443です。
07/10/24 15:22:23 8uKD+F5y
昨日は皆さんアドバイス有難う御座いました。

今朝仕事前に金魚を確認した所元気でしたが、
その数十分後・・・家族が確認した時、すでに天国へ旅だった後でした。
飼っていた金魚が一匹だったせいもあり気落ちしています。
最後にもっと何かしてやれなかったか・・・なんて考えてしまって。
突然の別れに呆然としています。 色々有難う御座いました。

458:pH7.74
07/10/24 18:35:31 +cyAYRnw
まぁ8年も飼えたなら大往生でしょう乙です

459:453です。
07/10/24 20:22:05 v2rYUBoN
>>454
>>455
>>456
みなさんありがとうございます。遅レスですみません。水質悪化が原因なので水替えの頻度をあげます。反省しています…

一回の水替えでだいたい3分の2替えていました。
水槽の水をバケツに移し塩を入れ金魚二匹を泳がせました。
その後水槽の水を4分の1残して水を替えました。
砂利はすくって洗い乾かしてから入れ、フィルターも替えました。
どうやら水カビ病のようです。塩水浴で水カビが大部分落ちました。
今はまた水槽に金魚を戻しましたがまだ塩水浴を続けるべきか迷っています。

460:pH7.74
07/10/24 21:09:02 XIY5QtKV
金魚が完全に回復するまで続けたほうがいい
餌もやりながらね

461:pH7.74
07/10/24 21:40:50 tbK7ny/G
【飼育環境】
 水槽(40cm/23リットル) 濾過装置:投込 温度管理:ヒーター(無)温度:(20~23℃)
 立ち上げ 約5ヶ月 生体(和金x2、全長7cmほど)室内飼い、暖房設備の影響有り

これから初めての冬を迎えるわけですが、冬にかけて以下のスケジュールを予定しています。
 ◎水温が20度を切り始めた頃から、現在一日2回の餌を水温が下がる夕方分を減らしていく
 ◎15度程度まで下がったら朝の一回分のみにして、量は活動の様子を見て加減していく
 ◎10度以下になったら餌切りとし、与えるときも室温が上昇して行く時間帯に限定する

基本的には生体の様子を見ながらと言うことになりますが、水換えについても7~10日に
1回行っているものを徐々に遅らして行く予定です。10度前後になった頃には餌も数日に
1回程度になると思われるので、月に1回ないし2回程度を考えています。普段の水換えは
1/3から2/5程度で、臭いや濾過器の泡を見て加減してますが、いつも異臭や水の濁りが
気になることはありません。

環境や生体依存で、データで飼育するものではないことはわかっていますが、目安として
どうなのか、ご意見頂ければ幸いです。なお、室温は暖房なしでも10度以下にはならず、
暖房の影響がそれほど大きくなければ、ヒーターは無しで行く予定です。

462:pH7.74
07/10/24 22:07:00 U4iKepIX
>>459
なんで元の水槽に戻すんだ・・・

オレなら完治まで(水カビ視認できなくなるまで)塩水浴+メチレンブルーで薬浴させる
その後、1週間程度の塩水浴
(餌は与えてよいが、塩水は劣化が早いので2日に1回1/3程度の水換え)
さらに1週間、段階的に塩分量を減らして元の水槽に戻すべし
1週間ってのはメドなので、そこらは金魚の様子を見ながら短縮すればいい
このとき、温度変化だけは注意ね
ヒーター不使用みたいだから、1時間程度同じ環境で放置してれば温度は同じになる

ついでに言えば、隔離することで水質変化や環境変化は避けられないので
元の水槽は新水でもいいと思う

463:pH7.74
07/10/25 10:18:34 Y5keIJO4
>>461

同じような環境で育ててるけど、断食させたことないんだよね・・・
2日に1回1匹に対して人口飼料2粒って感じで上げてる

464:453
07/10/25 14:09:29 KKcGpclF
>>460
>>462
塩水浴がよくわかっていなくてすぐ水槽に戻してしまいました。
今また塩水浴に切り替えました。
教えて下さってありがとうございます。
これでしばらく様子を見ます。

アズマニシキが昨日と比べ活発に動いているので安心しました。身体にまとわりついていたものもほとんどとれました。
みなさんのおかげです(^^)ありがとうございます!

465:pH7.74
07/10/25 14:43:43 es7mktGN
>>464
まだ油断は禁物。
完治するまでしっかり見守るように。
そしていろんなサイトを見て勉強し、再発防止に努めること。
とにかく水替えを最低週1回は行った方がいいよ。

466:pH7.74
07/10/25 15:37:25 F2D+23B4
パソコン机のとなりに瓶に一匹だけ金魚を入れて買おうと思っているのですが、
困難でしょうか?特にエアーポンプなどの使用は考えていないのですが…

467:pH7.74
07/10/25 15:43:15 +SoLNonq
無理

468:pH7.74
07/10/25 15:52:27 o0dCeKXL
>>466
シーモンキーとかにした方がいいよ。

469:pH7.74
07/10/25 16:17:49 es7mktGN
ベタがベストかと

470:pH7.74
07/10/25 16:24:08 dwGSPri9
>>469
ベタまともに飼ったことないだろ?

471:pH7.74
07/10/25 16:36:12 Y5keIJO4
>>466
そもそも、その発想そのものが間違ってる
このスレの住人には、それ自体虐待以外の何者でもないぞ?

でも、癒しを求めての金魚飼育はお奨めです
初心者セット(3千円程度である)でいいから、少しでも快適な環境で飼育してほしい


472:pH7.74
07/10/25 16:36:12 lvHH2U2K
ベタがベター

473:pH7.74
07/10/25 16:43:14 GHZGwnOP
コッピーとか

474:pH7.74
07/10/25 17:36:20 2uu54efv
>>466
びんに10リットル以上の水が入るなら、小さい金魚1匹を飼う事が出来る。
でもビンは口が小さいからね・・・

475:pH7.74
07/10/25 22:50:55 giP+VFWR
>>466
お前さんが電話ボックスに閉じ込められて、24時間全ての行動を監視されて、気も狂わず健康を損なわないというならばすればいいさ。

476:pH7.74
07/10/26 00:37:06 cP9mZiT3
いくらなんでも釣りだろ

477:pH7.74
07/10/26 00:44:16 bK0Gn2nD
いいと思うよ
すぐに金魚の死体ができあがるけど・・・

478:pH7.74
07/10/27 15:48:14 boURTcR+
以前片目のキャリコで相談した者です。

【水槽】60cm 上部デュアルクリーンsp 投込水作s
【立上】1ヶ月程度
【金魚】黒出目×2(6cm) キャリコ出目×2(4cm) 硫金(6cm) 丹頂(4cm) 合計6
【水草】アナカリス6本 アヌビアス1カップ マツモ3本
【ヒーター】有り 27.5℃に設定
【底砂】無し

病気症状について質問になるのですが、

立ち上げ以前に、キャリコ以外の金魚を他水槽で飼育していて、
本水槽立ち上げ時にキャリコを追加しました。

購入当時からキャリコの一匹が片目無しの状態で、
尾びれの付け根の辺りに白いイボ(直径1mm程度)のようなものが一つ付着していました。

イボは増える様子は全くなく、何の病気なのかよくわからなかったため様子を見ていましたが、
今日になって、その病魚の下顎辺りに同じようなイボ(直径1mm程度)が現れたのでご相談にきました。

ポックス病?ボックス病?なのかな?と思ったり、
飼育開始初の病気のため、どの病気なのか特定ができない状態です。

他の金魚には特に変わりはなく、
病魚も元気なのには変化はないようです。

本水槽ごとの処置が良いか、離隔しての処置が良いか、などもわからないことだらけです。

479:pH7.74
07/10/27 17:31:57 1n7ZBAx5
とりあえず隔離を推奨だな。

480:pH7.74
07/10/27 22:19:54 boURTcR+
>478です。

デジカメで病魚の写真を撮影しようとしたのですが、
なかなか素早くてピンボケになりました。
URLリンク(www.geocities.jp)
これになります。

明日、隔離水槽の準備ができたら塩水浴して様子見しようと思います。

481:pH7.74
07/10/27 22:34:57 /kvFc8lc
ポックス病(乳頭腫症)の原因はウイルスといわれており、残念なが
ら 完治する治療法はありません。水温を下げたりして、増殖物の形成を抑制することもできますが、
通常の飼育水温に戻すと再発するようです。
 また、新しくキンギョを購入して同じ水槽に入れると、新しい魚も感染する恐れがあります。
 今後、正常な魚を飼育するのであれば、水槽用具一式を塩素消毒した上で新しい魚だけ入れることをお勧めします。

残念ながらこの病気は完治する治療法はありません。
病気の拡大を防ぐために、発病した水槽に入っているすべての魚は(発病していない魚も含め)、
自然の池や川には放さないでください。

482:pH7.74
07/10/28 01:02:03 PWEdbtj6
カルキ抜きに使用するハイポなのですが、店で買おうと思ったら2種類ありました。

1つは黄色い箱に入っているコメット(イトスイ製)という商品で、20gで148円でした。
これは「約5Lに1粒」と書いてありました。

もう1つはGEX製で、30gで94円。
こちらのほうは約60Lで6粒って書いてありました。

でも、1粒の大きさはどっちも同じくらいなんです。
普通によく目にするハイポの粒の大きさ。(やや円筒形で5mm長くらいのやつ)
成分はどちらも同じで チオ硫酸ナトリウム、5水和物 とだけ書いてあります。

どっちが正しいんでしょうヽ( ´ー`)ノ



483:pH7.74
07/10/28 02:12:59 Sp3NmWDV
だいたい100Lに1粒で大丈夫なくらいだけども、
それは地域の塩素量にもよるから安全見て60Lに1~2粒。
って事でGEXの方が常識的。
5Lに一粒は異常

484:pH7.74
07/10/28 02:22:00 PWEdbtj6
>>483
今まで5Lに1粒でカルキ抜きしてましたorz
ありがとう!!



485:pH7.74
07/10/29 00:03:01 Rv/meuo4
今日、温度計買ってきました。温度は24度です。どうですか?

486:pH7.74
07/10/29 00:17:13 SsyxcGGw


487:pH7.74
07/10/29 00:23:08 rMrfvFwO
??

488:pH7.74
07/10/29 10:14:12 186uPymh
どうでしょう?

489:pH7.74
07/10/29 10:21:10 bBBOjbWg
>>485
恐らく水温24度じゃないかと思います。

490:pH7.74
07/10/29 10:30:25 HsHEiaZz
>>485
え~と・・・気温が24度なら、ヒーターも何も無い水槽の水温は22度くらいかと。
一般的に、水温は気温より2度低いという定説がありますから・・・ま、あてにはなりませんがね。

491:pH7.74
07/10/29 12:01:28 pOC4DI3u
>>485

すごく・・・あったかいです。

492:pH7.74
07/10/29 12:02:50 OSCJoZ1o
いよいよヒーター使う派と使わない派でもめる時期ですね?

493:pH7.74
07/10/29 12:13:48 HsHEiaZz
別にもめていないが?

494:485
07/10/29 13:15:06 4tvWfbwn
間違えました。水温が24度でした。金魚の体には大丈夫かな?と思って


495:pH7.74
07/10/29 13:39:41 +xiICqDo
>>494
多分、快適。
うちのは、20度切ると、動きが悪くなる。動かない時も多い。
今の水温がやはり24度。
よく動いている。

496:pH7.74
07/10/29 13:45:29 qGeNfS7F
だいじょうぶ

497:pH7.74
07/10/29 14:02:53 L4dqGbDp
ネオンテトラと小赤金魚ってどっちが飼いやすいでしょうか?

(普通に世話をしていて病気になりにくい方を飼いたいのですが・・・)



498:pH7.74
07/10/29 16:34:39 xSPpBp5w
ヒーターセットしました。

499:pH7.74
07/10/29 18:34:45 nKVHXMAR
ん?冷やし中華はじめました?

500:pH7.74
07/10/29 19:41:00 bf/unV9A
>>497
小赤金魚。

ただしすぐ大きくなって、可愛くなくなる。

501:pH7.74
07/10/30 05:34:16 HlmYZRwp
昔、近所に家の中の至る所に水槽やプラケースを大量に置いてその中にあふれんばかりの金魚を飼っているおじぃちゃんがいました。

そのおじぃちゃんはあまり社交的ではなく、近隣の大人達とは少し距離を置いて近所付き合いの少ない人でした。

その反面、子供には自分からよく挨拶をしたり、金魚を見せてあげたりと優しい一面もあったので、子供達の間では「金じぃ」と呼ばれとても慕われていました。

そんな金じぃが少し危ない人に見えたのでしょう。大人達の中には「危ない!」「近づいてはいけない!」等と金じぃを良く思っていない人もいました。

けれどそんな事は大人の勝手な偏見で、一度会話してみればとても良い人だと言う事がすぐにわかります!

私もそんな金じぃがとても好きでよく金じぃの家に友達と遊びに行っていた子供の1人だったのですが、不思議に思いながらも「何故こんなに大量の金魚を飼っているのか?」とは何となく聞きづらく、いつも聞けず終いでした。

そんな私も年を重ねるにつれて金じぃの所に行く事も少なくなり、勉強や部活に追われる日々を過ごしていました。

そんな時、何気ない友達との会話で金じぃの事を思い出し急に懐かしくなって、学校帰りに金じぃ家を訪ねてみる事にしました。

金じぃの家に行くと金じぃは玄関先で相変わらず日課でもある水槽の掃除をしていました。「こんにちは~」と私が声を掛けると金じぃは「○○君じゃないかぁ?!大きくなったねぇ!」と私の事を覚えており、そのまま金じぃの家の中で小一時間程昔話をしました。

その時昔聞けなかった「大量の金魚」の事を聞いてみようと思い、金じぃに言いました。

「金じぃ、どうしてこんなに沢山金魚を飼っているの?」

502:pH7.74
07/10/30 07:26:02 rrYoCjSm

「それはね…大きく育てて食べるためだよぉヽ(´▽`)/」

503:pH7.74
07/10/30 07:59:31 zh5Lciw1
どの金魚でもプラケースで飼育するのはOKですか?
単独飼いしようと思うのですが…

504:pH7.74
07/10/30 08:45:27 lqosdv+Y
いいけどろ過装置ぐらいはいれてやれよ

505:pH7.74
07/10/30 10:14:43 zh5Lciw1
>>504
ぶくぶくフィルターで良いですよね?

506:pH7.74
07/10/30 10:18:06 T+IaNT30
ぶくぶくフィルターってなんだ?

507:pH7.74
07/10/30 10:43:45 UOvZRyGU
【質問】繁殖について
凄い漠然とした質問ですが、祭りなどで取ってきた金魚(小赤?)など、
家庭の水槽で繁殖させることは出来るのでしょうか?

508:pH7.74
07/10/30 11:02:26 T+IaNT30
できる

509:pH7.74
07/10/30 15:16:43 zh5Lciw1
水中に入れる四角い奴だよ。

ぶくぶくフィルター。
金魚セットに良く付いてる商品です。

510:pH7.74
07/10/30 16:19:50 T+IaNT30
投げ込みの事か。勝手に言葉作るなよ。

>ぶくぶくフィルターで良いですよね?
いいよ

511:pH7.74
07/10/30 17:43:13 zh5Lciw1
>>510
有り難う。
投げ込み式って言うのかw

ぶくぶくフィルターと思ってたよ…ぶくぶく(エアレーション)

512:pH7.74
07/10/30 17:45:31 AyjXAEUI
>>511
我が家では通称ぷくぷくだよ

513:507
07/10/30 17:50:06 UOvZRyGU
>508
サンクス!

514:pH7.74
07/10/30 20:16:53 /Efrj71Y
【飼育環境】
60規格
濾過装置:上部
温度管理:ヒーター(有)温度:(25℃)
水替えの頻度:週に一度4分の1くらい
水槽を立ち上げた時期:2ヶ月前
年齢:不明
種類:縁日でゲトしたのだが名前が分からないです
大きさ3~4センチくらい・数量:5匹
【症状】
異変に気付いた時期:今さっき
外見の状態:目の所が白く(濁った感じで)ぷくっと腫れてるような感じです
異常行動等:無し

【現状の対処】
とりあえず隔離してある状態

URLリンク(imepita.jp)
隔離する前に一応写真撮ってみました

(;´д⊂)

515:pH7.74
07/10/30 20:22:41 T+IaNT30
>縁日でゲトしたのだが名前が分からないです
小赤

>外見の状態:目の所が白く(濁った感じで)ぷくっと腫れてるような感じです
このスレでの症例>>362
>>362へのレス>>363

長期間の低汚染飼育水による細菌性の白内症かと思われる。参考にされたし。

516:pH7.74
07/10/30 20:34:36 /Efrj71Y
>>515
ありがとございます参考にさせていただきます


死なせないようにがんばります(;´д⊂)

517:pH7.74
07/10/30 22:29:51 lcMsxBzA
ピンポンパールは普通の60水槽で飼育できますか?
長生きしますか?
どれくらいまで大きくなりますか?

518:pH7.74
07/10/30 22:33:31 1rH8vqpG
>>517
URLリンク(bbs.kingyo.info)

519:pH7.74
07/10/30 22:44:25 lcMsxBzA
>>518
ありがとう

520:pH7.74
07/10/31 00:07:27 nzoJFvEe
【飼育環境】
 水槽:600*300*360
 エアレーション:有
 濾過装置:なし
 温度管理:ヒーター(金魚用?18℃固定)
 生体:お祭りの金魚、種類サイズばらばら
 流金型(9)、出目金(1)、朱文金(1)、らんちゅう(1)
 15~20mm(5)、20~25mm(3)、25~30mm(4)
 小さい金魚たちが浮上餌を食べられないため砕いて与えています
 餌として水草も少々、ウィローモス、マツモ、アナカリス

【質問】
(1)生体が多いので上部フィルターと底面フィルターの併用を考えています。
  低床掃除も兼ねて週一回プロホースで1/3~1/2程度の換水で大丈夫でしょうか?

(2)ヒーターは18℃固定でこれからの季節問題ないでしょうか?
  20℃を下回ると活動が鈍くなると聞いているのですが……。

(3)その他改善点等、アドバイスお願いします。

521:pH7.74
07/10/31 00:39:05 n6lqPl1g
(1)水換え量と頻度は一概には言えない所があるから、試験紙も使いながら調節するしかないかな。多分大丈夫だとは思うけど。
あとはあんまり水流を強すぎないように調節した方が良いかも。

(2)18℃でも問題ない。ただ、ストーブやエアコンによる昼と夜の急激な温度差には注意が必要。

(3)出目と朱文金、っていう組み合わせがちょっと気になるかな。
別に出目や他の琉金、ランチュウがちゃんと餌食べれていればいいけど。
和金体型と琉金体型の混泳は上手くいく場合とそうでない場合があるから、
餌が行き渡っているか、いじめられてる子がいないか観察してみて。

と、自分に言えるのはここまでなんで後はエロい人補足お願いします。

522:pH7.74
07/10/31 01:16:23 V0q5jp8J
水温問題なし。ただしエサ食いが減るので量に注意する。
水温低いと濾過の効きが悪くなるけど、冬場の水換えは面倒なので投げ込みや
上部、底面など併用して入れておいたほうが管理が楽なのは確か。
金魚は糞量が多いので上部で物理濾過・生物濾過をして、サブで投げ込みを入れた方がより楽だと思うが。
水質チェックして大丈夫そうなら週一回1/3で、チェックしない・不安なら1/2で。
1/2なら水換えは少しずつ水を足していくように。用心に越した事はない。

523:pH7.74
07/10/31 01:38:39 SykKCg4X
私「金じぃ、どうしてこんなに沢山金魚を飼っているの?」

金「……ほんとは…鯉を飼いたいんや…」

私「こい??」

金「川や池おる鯉のを飼いたいんや」

私「あぁ、あの大きい魚か!でもなんで鯉じゃなくて金魚飼ってんの?」
金「見てのとうりわしの家には庭がないから今は飼えんのや。だから金魚を飼ってみようかと思ったんやが、鯉を飼いたい気持ちが大きくなるにつれて金魚も増えてしもてな…」

「そっかぁ…いつか飼えるといいね鯉!」
私がそう言うと金じぃは待っていましたと言わんばかりに、窓から見える隣の空き地を指差してこう言った。

金「実は隣の土地、少し前に買ったんや」金じぃはうれしそうに言った。

私「そうなんだ!じゃあ飼えるね鯉!」

金「いや、池を作ったり水をきれいにする装置を買ったりするのにまだ少しお金が足りんから今はまだ無理なんやが、あと一年程でそれも貯まるんや!」
金じぃは年金暮らしで、生活費を削りながら夜中に近くのスーパーの警備員をしてお金を貯めていたそうだ。

金じぃ「ここまでくるのに17年かかった…でも、もう少しやな!」
私は一年後にまた来ると約束し、金じぃの笑顔を思い出しながら帰宅した。

一年後…
私は約束道理に金じぃのもとを訪ねると金じぃが一年前と同じ笑顔で迎えてくれた。

すぐさま金じぃは隣の空き地に私を案内した。そこにはすごく立派な池があった。

私「すごいよ金じぃ!でも鯉がいないよ?」

金「鯉はまだ買ってないんや。2年程前からお店に無理を言って手付け金を払って50匹程とって置いてもらってるんやが、あと2週間程で届くからまたその頃においでな。10000円位のもおるが一番高いのは500000円したのもおるから見応えがあるぞ!」

私は自分の夢がかなうかのようにドキドキしながら待った。

いつもより長く感じた2週間を過ごし金じぃの所に向かおうとしたがその日はあいにくの台風で行けなかった。その台風は過去に例をみないほどのきぼだった。台風は6日後たちようやくおさまりだしたので私は金じぃの所に向かった。

524:pH7.74
07/10/31 02:09:31 SykKCg4X
金じぃの家に行くと留守のようだ。少し残念だったが池だけ見て帰ろうと思い隣の池に向かうと、そこに人影が見えた。
金じぃだ!

私「金じぃ!鯉届いたの?」

金「あぁしばらく前に届いたよ」

私「??でもいないよ?」

金「いるよそこに1匹」
たしかに1匹いるにはいたが、真っ黒でどこにでもいそうな普通の鯉だった。

私「たしかにいるけど50匹じゃないの?」

金「うるさい!」

普段温厚な金じぃが怒ったのを初めて見た。よく見ると金じぃは泣いていた。

私「何があったんだよ?!」

金「…この間台風があったじゃろ?」

その一言で私はすべてをさとった。

金「あの台風のせいで町中が水浸しになって池の中の鯉がすべて逃げてしまったんじゃ」

私「で、でもまた買えばいいじゃん!」

金「無理じゃ!今から鯉だけならまだしも濾過装置も壊れてしまったんじゃ!」

約18年努力して夢実現してわずか2日程ですべて崩壊……不憫すぎる…

私「でも金じぃには金魚がいるじゃん!」

金「…そこに小さめな池があるじゃろ?そこに金魚もすべて入れたんじゃが流されたんじゃー!」

金じぃ 号泣(ToT)!

私 腹が引きちぎれる爆笑(^o^)!

金じぃ ショック死(^o^)
結論 私は学んだ………地道な努力なんてまったく無駄じゃね?(^o^)

    おしまい

525:pH7.74
07/10/31 03:24:13 SlQS2axm
つまんね

526:pH7.74
07/10/31 09:29:31 nWGiJRI1
ID:SykKCg4Xって、前スレを強制的に埋めて、重複スレたてた>>1だよね?
自分が立てたスレで発言すればいいのに。

527:pH7.74
07/11/02 17:25:00 YSXN4+Jy
ピンポンパールってヒーター無いとだめなんか?
可愛いから買いたいんだけど。ヒーターないなぁ

528:pH7.74
07/11/02 17:53:34 XgODBRRb
>>527

うち9月から外で飼ってるけど今のとこ大丈夫。もちろんヒーターなし。
でもあるに越したことないよ~寒いと病気になりやすいみたいだし

529:pH7.74
07/11/02 17:59:31 wmZx6NHf
ピンポンパールも金魚の1種ですので、冬場でのヒーターについてはなくても飼育は可能ですが、
ピンポンパール特有の真ん丸体型の為に転覆病に陥りやすいといった問題がある為に、
使用しない場合でも万が一を考えて用意はしておくべきでしょう。

勿論、冬場にヒーターを使用して飼育し、夏場の様に活発な状態を観賞する事も可能です。
その際、水質の悪化には注意が必要で、水換えをこまめに行う必要があります。

530:pH7.74
07/11/02 18:01:33 YSXN4+Jy
>>528
>>529
ありがとう

531:pH7.74
07/11/02 18:16:45 aARyhZdO
完全に転覆病のデメ金がいるんですが何をしてやれますかね・・・・?


532:pH7.74
07/11/02 18:20:28 wmZx6NHf
転覆病になった原因による

533:pH7.74
07/11/02 18:32:23 wmZx6NHf
金魚の病名って紛らわしいよね。
転覆病って病気は存在しないよ。転覆「症」ならあるけどね。
ただ、先人が無知だったのとゴロがいいと言う理由で言い続けられてるけどね。

転覆しがち(症状)になる理由は、山ほどある。
水質悪化で体力が衰弱したり、先天的に脊椎に異常があって成長と共に転覆するようになるのもいるし、
変な物食ってチョウマン(腸満)になって転覆する子もいる。
水温変化で感冒にかかって体力温存する為に浮いてるのを飼主が勘違いするケースもあるし、
浮き袋に腫瘍が出来てたり、変形してたり、気胸みたいになってる場合もある。

急激な温度の低下で転覆病になったから加温した。ってのは愚の骨頂。

「転覆病はどうしたらいいですかね?」なんて簡単に言って欲しくないね。

534:pH7.74
07/11/02 19:02:04 USPETnDR
うちのヒーターは5℃でも10℃でも好きに設定できるんですけど、
電気代も考え合わせて当歳魚の琉金には何℃がベストでしょうか?
噂によると冬は15~18℃が良いとか・・・

535:pH7.74
07/11/02 19:16:28 0YhvuQp1
投げ込み式でロカボーイと水作どちらのほうが、よいですか。
Mサイズの場会カインズホームで両方とも598円なので!

536:pH7.74
07/11/02 19:21:15 HzXdPvmp
転覆してしまったらとりあえうココア浴

537:pH7.74
07/11/02 19:45:29 VtwzXRBb
>>535
水作先生

538:pH7.74
07/11/02 19:58:53 tUaSqiZI
>>535
水作に1票。

以前うちで飼っていた金魚が何をどうしたのか、
ロカボーイの周囲の隙間からウールを引っ張り出して
食べていた事があったんだよ、そういえば。

539:pH7.74
07/11/02 20:25:17 0YhvuQp1
そんなに性能がちがうのですか?
素人目には、あまり変わらないように見えますが?

540:330
07/11/02 20:36:02 /K0GskiV
このすれ見てみい
スレリンク(aquarium板)l50


541:pH7.74
07/11/02 20:36:19 tUaSqiZI
基本的にロカボーイのろ材は使い捨て。
水作は、何回もあらって使う事が出来る。

542:pH7.74
07/11/02 20:40:15 MTEkOcbb
>>535
どう考えても水作エイト

543:pH7.74
07/11/02 20:45:01 0YhvuQp1
みなさん
サンクスデス

544:pH7.74
07/11/02 22:40:39 z8XEyqKS
>>527
ピンポンパールはマレーシアなどの東南アジアで養殖されて輸入されるから、
一種の熱帯魚と考えた方がいい。
現地には冬眠という概念自体が無い。
ということで健康に育てるならヒーターは必須と考えよう。

545:pH7.74
07/11/03 00:21:27 AdMAr3+Q
小赤の金魚を買う場合、週に1回の1/3程度の水替えとは別に
水槽の底砂利の間にたまっているフンとかの吸い出しも、
週一くらいのペースでやった方が良いんでしょうか?


あと、プロホースとかって、水も吸い出しちゃうから
どうやってフンだけを吸い出したらいいのかがよくわかんないんです(;;

546:pH7.74
07/11/03 00:27:52 /vkFT+3I
>>544
金魚って冬眠するんですか?

547:pH7.74
07/11/03 00:40:06 Req/qSJi
休眠・越冬の習性はあるな

548:pH7.74
07/11/03 00:57:27 /vkFT+3I
>>547
餌食べないでじっとしてるんですか

549:pH7.74
07/11/03 02:08:44 V7NNlQH7
>>545
私は底砂利掃除のできる灯油ポンプみたいので、掃除しながら水替えします。
毎回水替えと掃除かねてしてます。
なるべく水中に埃がまわないようにしながら。

550:pH7.74
07/11/03 07:36:08 jUUKJ2k3
>>546
変温動物だから水温が下がれば身体機能の活動も下がって
底のほうでジーッとしてる
生態としての基本だからどこで養殖されたとか関係ない

551:545
07/11/03 09:35:20 AdMAr3+Q
>>549
アリガト

掃除しながら水替えはわかるんだけど、掃除しきらないうちに、水をほとんど吸い取っちゃうんですよね

1)水替えと一緒に底掃除。水は1/3程抜き取る状態。
2)新水を1/3追加。これで水は元の量。
3)さらにポンプで水抜きと一緒に底掃除。
4)今度は3)で抜いた水を戻す(吸い取ったフンとかゴミを一緒に戻しちゃわないように)

3)~4)を数回繰り返すってことになるのでしょうか?

552:pH7.74
07/11/03 11:23:00 YGyRF4W/
>>551
一回に全ての砂を掃除しようとするんじゃなくて、4分割なりなんなりで区切って
今週はここ4分の一、来週は隣の4分の一、とかにしたらいいよ。

553:pH7.74
07/11/03 11:46:18 0Y/b6E1r
>掃除しきらないうちに、水をほとんど吸い取っちゃうんですよね
考えてやれば、問題ないでしょ。
ってか、水槽はもぅ立ち上がってるの?バクテリアは問題ないレベルまで繁殖してる?

「掃除しきらないうちに、水をほとんど吸い取っちゃう」程度の水量しかない水槽で、
バクテリアもいないのなら「週に1回の1/3程度の水替え」では問題があるんじゃないの?
いくら小赤が強いと言ってもさ。

バクテリアが繁殖してる水槽の持ち主なら、こんな初歩的な質問してくるはずが無いだろうし・・・

>>545の質問は釣りか?

554:545
07/11/03 12:38:09 Q/aLY1Jq
>>552
やっぱりそうなりますか・・
みんなどうしてるのかなぁと思いまして。アリガトです。

10L吸い取るうちに、自分で掃除できたなぁと思う面積は
底面積の1/6くらいなんですよね(汗

ホースをクリップでつまんだりしながらポンプからの水量を絞ると、
吸い込みパワーが減ってうまくキレイにならないような気がしてしまって(気にしすぎかなぁ

金魚を待避させて、砂利を全部取り出してみました。
そしたら、フンの量がすごくて
「うわ、これ全然掃除できてるとは呼べないぞ」と思ってしまったんです(´・ω・`)

>>553
水量は30Lです。
水槽立ち上げ→バクテリア繁殖までの対応は一応できるようになりましたが、
それでもまだまだ初級者の域です。
金魚のフンはどう対処するのが一般的かなぁと思いまして。

というか、まぁ、掃除するしかないのですが、
みなさんの掃除方法を参考にさせていただきたいなと。
もちろんツリじゃなく質問させてもらってます。

555:pH7.74
07/11/03 13:01:15 QwQKQ5Nt
手作業物理ろ過すればいいんじゃない
ホースで底の方の水を吸い取る
バケツの水からウールマットを通して水槽に戻す。

オラはホースで吸い取って終わりだけどね

556:pH7.74
07/11/03 13:07:11 0Y/b6E1r
>金魚を待避させて、砂利を全部取り出してみました。
>そしたら、フンの量がすごくて
>「うわ、これ全然掃除できてるとは呼べないぞ」と思ってしまったんです(´・ω・`)

掃除は見える所だけでいい。フン除去には園芸店で100円くらいで売ってるピペットを使え。
フンが太くてピペットで吸えないのなら、ダイソーで売ってる灯油吸い取りのスポイトを使え。
※醤油チュルチュルでは無い。

全部のフンを掃除するとバクテリアのえさが無くなり、せっかく出来てる調和が崩れる。

557:545
07/11/03 17:43:37 BwO2meGt
>>555
>オラはホースで吸い取って終わりだけどね
やっぱり大多数の人は、そうですよね・・。

>>556
>掃除は見える所だけでいい。
>全部のフンを掃除するとバクテリアのえさが無くなり、せっかく出来てる調和が崩れる。

あ、なるほど。了解です。
それでしばらく過ごしてみます。トンクス

元気よく育ってくれよ・・(´・ω・`)


558:pH7.74
07/11/03 18:41:28 KrorlFiu
アクアリウム始めると、ウンコって大切なんだなって・・・

559:pH7.74
07/11/03 19:10:44 jUUKJ2k3
>>557
金魚の糞も時間が経つと目立たなくなってくる
処理するバクテリアが育つのかもしれない

私はたまにPSBを使ってる
1L容器に硫化水素の溶液につけられて売ってるウンコ臭~いヤツ
たまにちょびっと入れる位だが効果絶大
ウンコの残骸なんて1日で消えてなくなってる
嫌気性細菌だから硫化水素が無くなれば自然と死滅する
そんなのもあります

560:pH7.74
07/11/03 19:15:43 APVbNEej
ロカボーイのフィルターが汚れたので
フィルターを取ってその代わりにリング状のろ過材をロカボーイに
入れようと思いますが、大丈夫ですか?
素人な者で!

561:pH7.74
07/11/03 19:28:14 3ZKA/11N
大丈夫だよ。
うちなんか、リングろ材入ってるし

562:545
07/11/03 19:31:08 BwO2meGt
>>559
PSBって、例えばこんなやつってことですか?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)


>1L容器に硫化水素の溶液につけられて売ってるウンコ臭~いヤツ

っていうのとは少し違うような気がしたりするのですが。

もしよかったら、>>559が使ってるやつがWebでどこかにのっていれば
紹介してもらえるようなとこありませんでしょーか?

(でも、使い方には充分気をつけた方が良さそうですね)


563:pH7.74
07/11/03 19:43:32 SzfHZ5Jr
これ↓だと、ビンごと水中に沈めるようだけど。
URLリンク(www.beppukaiyo.com)
使っている人います?
非常に興味がある。

564:pH7.74
07/11/03 20:44:16 3ZKA/11N
PSBとか、各種バクテリア剤は必要ないよ。
立ち上がっていない水槽で、バクテリアが自然発生するまでのリリーフみたいなものだよ。
自然発生したバクテリアの方が生命力も浄化能力も高い。
立ち上がった水槽に入れても、意味が無い・・・とは言わないが既存バクテリアの餌になるだけだからなぁ~

ま、あんまり広告に踊らされないようにする事だ。

565:545
07/11/03 20:58:06 dTXxkxfI
>立ち上がっていない水槽で、バクテリアが自然発生するまでのリリーフみたいなものだよ。

はい、十二分に承知してますです。
わかった上での質問です。


566:pH7.74
07/11/03 21:11:44 BaCSlrXt
麦飯石ってどうなんですかね?
ニゴリがとれてピカピカの水に!ってあったから入れたら
白濁が悪化したんだけど・・・

567:pH7.74
07/11/03 21:17:06 SzfHZ5Jr
>>564
普通の生物濾過で問題になるバクテリアではないよ。俺が言っているのは。

アンモニア → NO2 → NO3

上の反応用のバクテリアは、金魚屋でウールを分けてもらえばいいだけだし。中古の水策エイトでも良い。
問題は、反応が済んだ NO3 を取り除く方法を探がしているの。1/3水換え以外で。


568:pH7.74
07/11/03 21:22:22 3ZKA/11N
>>565
ならば、良し
>>567
なるほど
>>566
【水質調整剤 総合スレ】Part2
スレリンク(aquarium板)

569:pH7.74
07/11/03 22:24:00 epI+IWEB
落ち葉でも入れておけばいいじゃない

570:pH7.74
07/11/03 22:46:49 fNxR1SgH
>567
「脱窒」で検索されたし。

571:pH7.74
07/11/03 23:59:33 WfrkPAPX
>>570
PSBの記事読んだけど脱窒はしてくれなさげですね。地道に1/3水かえします。
もしくは現在計画中のアナカリス濾過で頑張ってみます。

572:pH7.74
07/11/04 07:48:57 ONqGq9bW
硝酸塩をがしがし消費してくれる水草あるよ。
十字に葉が生えてくるやつ。
それいっぱい入れたら良いと思うが金魚が抜くから対策が必要。


573:pH7.74
07/11/04 07:57:36 lVq9I/1j
うちの和金がムカつくぐらい毎日水草ぶち抜くか、ちぎるんだけど
これはどうゆう意味なんですか?
食べようとして抜いちゃうってこと?
何回か水草買いなおしてるんですがどれも犠牲になります。
そうとう硬い葉じゃなきゃ無理なんでしょうか。

574:pH7.74
07/11/04 09:33:37 +EFaiSwY
熱帯魚を飼うしかない

575:pH7.74
07/11/04 09:34:24 ONqGq9bW
金魚、水草食べない子もいるよ。
が、食べる奴は食べる。
アヌビアスは食べられた事ない。

でもうちの金魚は産卵してくっついた卵食べようとどんな水草でもぱくぱくするから必然的に引っ込ぬかれる。
石に輪ゴムでくっつけて埋めといたナナが石ごと床砂の上に転がってるよ……



576:559
07/11/04 11:01:06 cHrAUf/M
>>564
来ると思ったw
市販バクテリアの話をすると、必ずこういうヤツが必ず現れるんだよな
テメエが言ってることの根拠でもたまには示してみれば
オレも自然に目立たなくなるよ、と言ってる訳だが
その上でたまに使ってるよと言ってるだけで

>>562
そんなに高いもんじゃないから興味があれば試してみればいい
某HCでオリジナルブランドで\900前後で売られてる
たぶん「シマテック PSB」のOEMだと思われ

577:pH7.74
07/11/04 11:05:18 CRmya4yE
無機態窒素は換水で排出できる。
むしろ金魚飼育では、底床に溜まる有機物(おもに糞)の処理をどうするかが問題なのではないか?

578:pH7.74
07/11/04 11:47:46 YkTv6c7s
とりあえずケチつければカコイイと思ってる厨房は2chの花

579:pH7.74
07/11/04 11:56:11 epoy+CiR
そういうのが居なきゃつまらないのが2ch。

580:pH7.74
07/11/04 12:36:39 Z8zDnFwk
どーでもいいが、スレ違い

581:545
07/11/04 13:10:59 bq/KVJSL
>>576
ありがとうございます!!

あ、チャームにも売ってますね。
このまえ5000円以上注文しちゃったorz

市販バクテリアの類は、常に賛否両論の(いや、否否かな)嵐が起こりますけど(笑)
今回のように悩んでいるポイントの対策として、
私はこんな感じで・・みたいな意見を聞かせてもらえるのは非常にありがたく思っています。

感謝です(-人-)>>576


582:pH7.74
07/11/04 13:23:02 K5+jDE4F
市販バクテリア自体は悪い影響無いと思うから入れたきゃいれる
俺は上部フィルターの掃除とかした後入れてる

効果は正直わからん

583:誘導
07/11/04 13:29:26 Z8zDnFwk
・バクテリア剤に関して
 【海水】バクテリア総合【淡水】
  スレリンク(aquarium板)
・水質調整剤に関して
 【水質調整剤 総合スレ】Part2
  スレリンク(aquarium板)

584:pH7.74
07/11/04 13:33:10 eDpw3E5H
外部フィルターの全交換する場合は、2週間ほど前から水作エイトを回しているだけで充分だし、
新規水槽立ち上げの場合でも、水作エイトの綿をもらってくるだけ充分。
正直、市販バクテリア剤はいらないとおもう。

市販バクテリア剤 vs 中古水作エイト

では水作先生の圧勝。

585:pH7.74
07/11/04 13:35:51 y9eYQieu BE:363139889-2BP(1000)
縁日で8年ほど前に買ってきた金魚の口が爛れた状態になっているのですが、
水質が酷いことになっておりエアレーションに使っている物をエアストーンからロカボーイに変更したいと思っています。
水質改善を先にするべきか、爛れたような状況の対応のどちらを先にした方がよろしいでしょうか?

586:pH7.74
07/11/04 13:39:43 RPzto0/I
水換え。濾過は手間を減らすだけのもの。
濾過が効いていて無毒化しても最終的には水槽内に蓄積するから。
濾過といっても万能ではないので、その程度の機能と思った方がいい。

587:585
07/11/04 13:48:22 y9eYQieu BE:242093568-2BP(1000)
>>586
週に1回(時々やらない)位には水替えを一応しています。
で、さらにロカボーイを追加したいと思っています。

588:pH7.74
07/11/04 13:48:59 DtEX51/h
ポックス病の水槽消毒は、
水道水を回すだけじゃウイルス死なないのかな。

片目キャリコ出目金、
隔離してから塩水一週間になりますが、
回復はやっぱり見られず。

諦めて通常飼育に戻そうかと思いますが、
どんなもんでしょ。

589:pH7.74
07/11/04 14:11:57 Z8zDnFwk
>>587
>週に1回(時々やらない)位には水替えを一応しています。
それで、ダメなら回数と水量を増やす事が先。

590:pH7.74
07/11/04 14:18:08 y9eYQieu BE:90784692-2BP(1000)
>>589
一時期全然行っていなかったんですよ。
とりあえず、水替えを繰り返すことにします。

591:pH7.74
07/11/04 14:25:10 P2BlO8M3
90×45×45の水槽(フレームあり)に、
ガーネットサンドを薄く敷くとすると、何キロぐらい必要でしょうか?

ガーとエンドリケリー30cmを飼ってます

592:pH7.74
07/11/04 14:26:20 zDkD89AP
大きな釣り針だ・・・

593:pH7.74
07/11/04 15:07:32 +EFaiSwY
キロで答えろよ

594:559
07/11/04 15:11:19 cHrAUf/M
>>584
こういうピント外れの必死厨が湧くいてくるから
市販バクテリアの話はだしたくなかったんだが

という事でバクテリアの話はここまでにしてくらはい
失礼しました

595:pH7.74
07/11/04 15:16:20 Z8zDnFwk
>>594
そんな事を言うのなら最初から煽るような発言をするな。
誘導だけにしとけよ

596:pH7.74
07/11/04 18:31:24 mI/jizDp
水深何メートルもある深い池に放し飼いにしてある体長15センチ
の赤フナが何匹か死んで浮いてました。
水面に油のようなものが浮かんでましたが
赤フナの死と関係あるのでしょうか。

597:pH7.74
07/11/04 18:33:22 Z8zDnFwk
>>596
釣れますか?

598:pH7.74
07/11/04 18:34:37 VFRLgoD9
>>596
その情報だけでは、何も判らない。
刺激臭がした、とかならば
誰かが池に石油を流した可能性はある。

599:591
07/11/04 18:47:04 P2BlO8M3
ここは金魚スレだったんですね。。。

普通の質問スレに行ってきます(^∧^)

600:pH7.74
07/11/04 19:13:09 mI/jizDp
>>598
刺激臭はしていません。他にこの時期に赤フナがまとまって死ぬ理由は
何か考えられるでしょうか。


601:pH7.74
07/11/04 19:20:53 ONqGq9bW
>>576使った事が無いのが根拠じゃないのか?
うちも使った事無いし。
金魚飼育はお祭りとかが最初で生き残って濾過出来上がってだからだと思うよ。

602:pH7.74
07/11/04 19:28:28 +EFaiSwY
一番生死に関わることといえば酸素ジャマイカ

603:pH7.74
07/11/04 21:49:25 au1m93v5
寿命だった説が一番有力。

604:pH7.74
07/11/04 22:14:29 7+HFaLb0
油膜はってれば酸欠するが水深何mもあるなら酸欠する前に気が付きそうなもんだ。

605:どうしたら・・・
07/11/04 22:36:13 +sQRiZW1
【飼育環境】
 水槽:大 濾過装置:上部 温度管理:無 温度:19℃
 その他:水替えの頻度 1ヶ月
 水槽を立ち上げた時期:3ヶ月前、その前は1年ほど 中サイズの水槽
 生体:金魚4匹・どじょう2匹
 年齢:1年半飼っている
 種類:夜店の金魚すくいでGET
 大きさ:7センチほど数量等
【症状】
 異変に気付いた時期:1週間ほど前
 外見の状態:目が出ている
 異常行動等:ぐるぐる回転する。最近は沈んでいる。いずれも身体が曲がったまま
【現状の対処】
 詳細を明記:他の金魚に異変はないので一緒に飼っている。現在も沈んでいる。
 くるくる回る症状はなくなっている。

相方が飼っている金魚なのですが、どうしたらいいかわからず質問します。
よろしくお願いします。


606:pH7.74
07/11/04 23:34:54 RF1goihE
取り合えず隔離して様子見。
pH、亜硝酸、アンモニア濃度を測れるものがあればチェック。
病気かも分からないがアンモニア中毒な気もするので。

607:pH7.74
07/11/05 16:27:52 FmPO+9U8
>>575
なるほど・・・。
工夫して植えても今度は葉だけちぎりだすし
困ったもんですね。

ありがとん。

608:pH7.74
07/11/05 18:51:34 1B/+QVrz
ランチュウと江戸錦と桜錦の子供で、交雑させたので特定できませんが、片目に水泡のあるものが3匹出てきました。
この3匹を育てて、仔を作ったらどうなりますか?
水泡は右だけ、左だけのもの両者あります。
それから、なぜ水泡が出てきたんでしょう?


609:pH7.74
07/11/06 01:06:48 IDneLHJW
>>605
水槽:大、て・・・

610:pH7.74
07/11/06 02:51:35 2KduA/7p
>>605
水槽は大・中じゃなくてセンチかリットルで書こうよ

611:pH7.74
07/11/06 11:15:37 DcVuiKu4
大、、、ワロタ

612:pH7.74
07/11/06 11:58:59 u5HGSHRG
>>605
水換え頻度 1ヶ月


これが全てだろ・・・
いくら濾過で水ができていたとしても、ちょっと問題があると思うぞ
その間、指し水の類もなしなんてオレの飼育観では有り得ない域
水草の量も不明なので何とも言えないが、文面から判断するとしたら
水質悪化による体調不良かアンモニア中毒が疑わしい
ポップアイの可能性も完全には否定できないので
隔離して塩水浴がいいと思われ

613:pH7.74
07/11/06 12:00:05 u5HGSHRG
>>608
遺伝だとしたら、元々の親に出目金系か水方眼の血が混ざっていたと
考えるのが普通かなぁ

614:pH7.74
07/11/06 12:18:04 Ayg1nEl/
>>608
金魚ってのは、どれもコレも奇形魚だよ。
その奇形を固定化した物が品種とされてるだけに過ぎない。

固定化って言っても血の濃い物同士でやってるから、ものすごく不安定。
個人で普通に飼育してれば先祖帰りするものや劣性遺伝の因子が出てくるのは当然といえる。

なんであれ、大切に育ててやれ。

615:pH7.74
07/11/06 12:52:17 QtFeQlEX
水泡眼ランチュウってみたことありますか?、ハネてしまうんですかね?
一匹は真に黒、出目金にあるような黒です。
目は出目金ではなく、あくまで水泡眼、真っ黒なランチュウもすでに出現しているようですが、
水泡眼ランチュウを新作してもいいしと、、、とにかく雄メスのペアがそろってるようなら試してみますが。

616:pH7.74
07/11/06 16:51:24 yKRHgvNU
そういや、青い金魚を作ろうとしてたヤツがいたな。

ま、そういう話はスレ違いだから金魚スレでやるか、新スレ立ててやってくれ。

617:774RR
07/11/06 18:00:27 QtFeQlEX
銀色のを作ろうと、やってんだが尾ひれが長くて、京錦みたくなってる。

618:pH7.74
07/11/06 18:06:23 slmZXs96
らんちゅうですが、
昨日までは、なんともなく、色は、赤オレンジ系の色です、ふと今日見てみると
所々が、黒くなっています。コレは、これから色が出てくるのですかそれとも何かの病気ですか?

619:pH7.74
07/11/06 18:11:52 K+9iB87O
それだけじゃ何とも言えないでしょ。
まずテンプレ使って環境晒すのが先。

620:pH7.74
07/11/06 19:29:42 slmZXs96
水槽75センチ
 濾過装置 ロカボーイM2つ、ニュウフラワーDX1つ
 温度管理:ヒーターなし
 その他:水替えの頻度、3日に一会水槽を立ち上げた時期、10月初旬
 生体(すべて らんちゅう13匹いずれもまだ小さい

621:pH7.74
07/11/06 21:07:00 K+9iB87O
おそらくこれから色が変わるって事はないと思う。
取り敢えずここ見てみると良いよ。
何か思い当たる節があったらおそらくこれ。
URLリンク(pw.kingyo.info)

622:pH7.74
07/11/06 21:12:36 ns7tDLu3
ひっくり返ってた金魚が元通り泳ぐようになることありますか?

なんか底の方でじっとしてるなと思ったら、
次の日には底でひっくり返ってました。

あわててグリーンFゴールド+塩で薬浴。

3日目になりちょっと元気が出てきたようです。

623:pH7.74
07/11/06 21:22:50 XM59Z8Fd
12リットル水槽に全長4~5㎝のらんちゅうを飼い始めて1週間になります。
将来を考えて36リットルの水槽に切り替えようと思うのですが引っ越しはどのようにすればいいのでしょうか?
普通に「らんちゅう待避>12リットル水槽の中身を全て新水槽にいれる>底砂や水などの足りない量を追加する>らんちゅうを戻す(水温、水あわせあり)
でいいでしょうか?
何か問題があれば教えてください。

624:pH7.74
07/11/06 21:35:14 faudefEf
>>623
立ち上がった水槽なら別だけど、一週間やそこらなら最初は水を予定量まで足さず、
水換えの代わりに水を加えていくようにしたら? スポンジフィルタとかでどうしても
水量が必要って言うのなら仕方ないけど。

625:pH7.74
07/11/06 21:54:56 yKRHgvNU
>>623
12Lの水槽を毎週、1/2の水換えをしろ。
その排水を、毎週6Lづつ36L水槽に入れろ。もちろんエアレーションして水を回すんだ。
36L水槽に18Lの排水が溜まったら、カルキを抜いた新水を1/2(18L)入れろ。
これで12Lとほぼ同じ水質になる。この時点で引越しさせていい。

パイロットフィッシュ無しの水槽立上げ方法と同じだ。

626:pH7.74
07/11/06 22:30:41 slmZXs96
>>621ありがとうございます。
この金魚は、隔離とかしなくても大丈夫なのですか?
ほかの金魚に感染とかは、しないですか。
水槽を消毒などは、どうなのでしょうか?塩浴も無意味ですか?
質問ばかりすみません。らんちゅう飼育初心者ですので!

627:pH7.74
07/11/06 23:15:24 K+9iB87O
>>626
症状とか黒斑病についてちょっとは自分で調べたの?
初心者って言えば自分で調べなくて良いって訳じゃないよ。

黒斑病は別の病気が治った跡だから、そのうち消えると思う。
けど一応水換えをして元気があるか、黒い部分が広がってないか様子を見た方がいい。
具合が悪そうだったり黒い部分が日に日に広がっていくようなら絶食プラス塩水浴でさらに様子を見る。
あとは水槽の環境の見直し。
昼と夜の温度差が激しすぎないか、水質が悪化していないかとか。
水槽に何リットル入ってて何センチの固体で、室内なのか水換えの量はどれくらい換えるのか知らないけど。
投げ込み式だけじゃなくて他のフィルターを併用するのも一つの手。

628:pH7.74
07/11/06 23:54:00 0QY344hq
今ランチュウを5匹60センチ水槽で飼っているのですが
飼ってるうちに本格的にやりたくなり
タタキ池は無理にしても
プラ船で飼育しようと思っています
なので今日80リットル入るプラ船を買ってきたのですが
プラ船で飼っている人のブログ等の写真を見ると排水口がついているのを
よく見かけます
なので私もつけようと思いゴム栓付うらネジ風呂栓の30ミリ用
という風呂栓を買ってきたのですが
買って来たのはいいが
穴のあけ方のことを忘れてました
買って来た風呂栓がはまる穴を開ける機械など
ホームセンターに売っていますかね?


629:pH7.74
07/11/06 23:58:42 9FAvfmyv
>>628
無理するな。ポンプアップにしておけ。

630:どうしたら・・・
07/11/07 00:04:22 +pkgB0d1
605です。
サイズは58×30×30でした。
ホームセンターで一番大きかったので大って書きました。すみません。
食べられてフィルターが詰まったので水草は入れるのをやめたそうです。

薄茶の砂利に1000円ほどの白い石(岩?なんかの効果があるそうです)
パイプといったシンプルな水槽です。

30分ほど塩水浴させました。
元気(!?)にまたくるくると泳いでます。
塩水浴させたときなのですが、気づいたらまわりに白いティッシュの
ような細かいものが沢山浮いていました。
これはいったい何なのでしょう?

それと、たまにさし水はしていたようですが、
今日は一晩カルキ抜きした水を3分の1差し替えてみました。

普段の水の替え方は、丸ごと全部して、麦岩水(?たしかこんな名前)青いボトルを入れてます。
いきなりそんなふうにしていきなり金魚を入れていいのか?と疑問なのですが、
お店の人(ホームセンター)に言われたし、書いてあるから大丈夫と言ってます。
(げんに、今まで大丈夫でした)

今週末ホームセンターに行って、またフィルターとそれを買ってくるそうです。






631:pH7.74
07/11/07 00:15:33 ay3+BQsu
元気に泳いでると見せかけて苦しんでたりする

632:pH7.74
07/11/07 00:21:22 dvMdtXqz
>>630
それはお店の人に騙されてるよ。おそらく麦飯石の事だと思うけど、そんなの必要ない。
それ買うんだったら普通のカルキ抜きと水質検査の試験紙でも買っておいで。
水換えは一回に全部変えちゃダメだし、いきなりドボンもだめ。
詳しくはググった方が早い。

とにかく言える事は、商魂逞しい店員に騙されてる。

633:どうしたら・・・
07/11/07 00:24:53 +pkgB0d1
麦飯石!!
それです!


634:pH7.74
07/11/07 00:56:17 vdMTusel
>>628
ホムセンへ持ってって開けてもらえ

635:pH7.74
07/11/07 02:18:43 i3mGNtru
>>624 >>625

アドバイスありがとうございます!
参考にして引っ越しさせますね!

636:pH7.74
07/11/07 04:33:02 0Auod2OF
水槽中にプラナリアらしきもの発見、
一応捕まえて駆除したけど美観を損ねるって以外に
特に害はないんだっけ?
一匹見かけたらものっそ沢山潜んでいたりするんだろうか

637:pH7.74
07/11/07 06:52:53 mu98atBX
>>636
いいもの見つけたね♪
半分に切ると2匹に再生するよ!

638:pH7.74
07/11/07 07:29:18 79JT5MAk
>>628
ドリル径13mm対応で速度調節機能の付いてる電動ドリルと
筒状になっている「ホールソウ」と呼ばれる物、2つ用意すれば大丈夫

たぶん両方で2万円くらいかな?ドリルは一般家庭で使えるような物じゃないね

ホムセンか水道工事店、電気工事店で開けてもらったほうがいいよ


639:pH7.74
07/11/07 08:34:19 qSpYND7X
ピンポンパールの餌のことなんだけど
今、らんちゅう用の餌だけあたえてるんだけど、なにかおやつ的なバランスとれる餌ありますか

640:pH7.74
07/11/07 08:39:03 SHO3Oskn
鼻くそ

641:pH7.74
07/11/07 13:11:01 7YQJJlqg
>>636
エビが襲われるというレポは見たことある。
弱い生体や生息層が近い生物は夜中につつかれて衰弱するかも。
>>639
赤虫、イトメ。金魚なら水草など与えてもいいかな。

642:pH7.74
07/11/07 13:29:42 zatHIC2O
>>640
自分のオヤツの紹介乙

643:pH7.74
07/11/07 14:07:47 qSpYND7X
>>641
水草いいですね
ワカメとかでも大丈夫ですか

644:pH7.74
07/11/07 14:34:52 7YQJJlqg
>>643
大丈夫。人間のえさをあげる場合は添加物や塩分に注意。あとは量。

645:pH7.74
07/11/07 17:04:30 qSpYND7X
>>644
分かりました

646:pH7.74
07/11/07 17:20:34 nsv5lfhR
麦飯石っていいの?
なんかミネラルは溶け出してくるわ
バクテリアも住み着くってかいてあるんだけど、、、

正直どうなんでしょ?
普通のリング濾材で充分?

647:pH7.74
07/11/07 18:08:03 l0ipubjO
>>646
荒らそうと思って言ってるんだろうけど・・・一応、誘導したる

【水質調整剤 総合スレ】Part2
スレリンク(aquarium板)

648:774RR
07/11/07 18:47:06 tyVsjJxL
金魚にとって良くない細菌捕捉して、滅菌は目の詰んだフィルター・・・アクリルの布、セーター使用、エアーで少量ずつ水を汲み上げる。
布はカゴなどへ入れる。一週間くらいで目詰まり、オーバーフローするが、洗う・・・コレメンドウ。
ポンプでの揚水は目の粗いフィルターでなければダメなので、菌は素通りしてしまう。

649:774RR
07/11/07 18:48:27 tyVsjJxL
水が澄んでしまうのが、難点だが。

650:pH7.74
07/11/07 19:35:35 nsv5lfhR
>>647
【レス抽出】
対象スレ: 【水質調整剤 総合スレ】Part2
キーワード: 麦飯石





抽出レス数:0

こんなんだけど、麦飯石の話題はタブーなのか?
そうだったらスマン

651:774RR
07/11/07 19:36:44 tyVsjJxL
上部の布フィルターも見栄えが良くないが。

652:pH7.74
07/11/07 19:39:52 Jvaewah9
塩浴する場合、投げ込み式のろ過きをいれてしまうと、効果は、うすれてしまいますか?
投げ込み式のろ過きを消毒もしくは、殺菌する場合、みなさんどうしていますか?

653:pH7.74
07/11/07 19:45:15 N9iXa/zL
>>652
うすれない
分解してよく洗って、数日間の天日干し

654:pH7.74
07/11/07 19:46:15 skA3gxTm
今日、10年ほど飼っていた金魚が死にました。
以前からこのような腫瘍→URLリンク(h.pic.to)
ができて大きくなっていたのですが、最近その成長が止まり小さくなってきていた矢先のことでした。
金魚の病気で検索し調べてみたのですがいまいち何の病気かわかりませんでした。
もう死んでしまいましたが、何の病気かわかるかたがいましたら、最後に教えてください。

655:pH7.74
07/11/07 20:44:46 Jvaewah9
653
ありがとうございます。

656:pH7.74
07/11/07 22:13:07 g3ZGdGLr
白い点のようなものが1つあるのですが、これって白点病でしょうか(´・ω・`)

URLリンク(takosu.run.buttobi.net)

657:pH7.74
07/11/07 22:24:51 qTFCyOKA
白点にしちゃデカいんじゃない?
穴開いてるようにも見える。

658:pH7.74
07/11/07 22:34:40 XcxTTjWG
水カビ病かなと思う。

659:656
07/11/07 22:50:12 g3ZGdGLr
>>657
なるほど、少し大きいんだ・・
たしかに実物を見ても、少しくぼんで見えます。
ちょうどウロコ1枚分の大きさです。

>>658
あぁっ、その可能性がありますか。
ありがとうございます。
すぐメチレンブルー買ってきます。

660:pH7.74
07/11/07 22:51:06 ozJzxlNw
>>774RR
俺にもわかる言葉で書き込んでくれw

661:どうしたら・・・
07/11/07 23:30:41 +pkgB0d1
605です。

今朝もずっとぐるぐる回っていましたが、
夜塩水浴させようと見ましたら、普通に泳いでて、どれがその金魚だったか
わからなくなってしまいました。

とりあえず解決?
これからはこまめに水を替えるように言っておきます。
塩の効果すごいですね!
普段からちょっと入れてたほうがよいのでしょうか?

それと、630でも記入したのですが、

塩水浴させたときなのですが、気づいたらまわりに白いティッシュの
ような細かいものが沢山浮いていました。
これはいったい何だったのでしょう?
気になってしかたがありません。

662:pH7.74
07/11/07 23:37:29 l0ipubjO
>気づいたらまわりに白いティッシュのような細かいものが沢山浮いていました。
ティッシュがお前の手に付いてたんじゃないの?

663:どうしたら・・・
07/11/07 23:53:31 +pkgB0d1
それは違います^^
綺麗な透明な容器に入れたし、直接手では触ってません。
床が濃い色なので気づきました。
ティッシュというか、羽?糸のような細かくふわふわしたものでした。
普通のふんしか見たこと無いので、人でいう おなかをこわしたときのものでしょうか??

664:pH7.74
07/11/08 00:05:55 xvb6doSf
確定は出来ないが、可能性として・・・

1.)
フンはゼラチン状のチューブにくるまれて排泄されてる。
これは透明だが、光が乱反射して白く見える。スリガラスみたいにな。
その一部が漂っていた。

2)
餌の食べ残しに、水カビが繁殖して浮遊している

3)
水槽のガラス内面に付着してるバクテリアの生物膜が、ガラス面から剥離し漂った。

4.)
餌の残りが中途半端に分解されヘドロ化した断片。

5.)
水槽内の藻を含む植物系プランクトン類のコロニーの一部

6.)
金魚の粘膜が飼育水内に剥離したもの。

等々考えられる事は山ほどある。

665:pH7.74
07/11/08 00:26:50 LAEYCmPO
>>661
塩についてだけど、常に入れる事に関しては賛否両論ある。
普段から入れてると何か病気になった時に塩が効きにくくなると言うのを聞いて、うちでは入れてない。
塩水は真水よりも悪くなりやすいし。
でも病気予防って事で入れてる人もいるし、そこら辺は自己判断で。

666:pH7.74
07/11/08 01:02:14 707YSfW7
アルビノ流金って珍しいんですか?
いくらぐらいが相場なんだろう

667:pH7.74
07/11/08 04:51:49 l2V63MFN
>>659
くぼんでるってことは鱗がはがれた可能性は?
何かが付着しているというより凹んでる感じならそっちかも
メチレンで患部消毒&魚膜保護対策ってとこが妥当かねぇ

668:656
07/11/08 09:58:19 09F/HhA9
>>667
水槽に目をくっつけて観察してみてるんですが、ウロコが剥がれてるのかどうかの確証は持てませんorz
でも、そんな感じにも見えます。

ありがとうございます!

669:pH7.74
07/11/08 10:47:18 ZCy6VVCh
>>666
珍しくないです。


670:pH7.74
07/11/08 11:50:56 O1Zyor5y
白雲病になったとき塩入れたらはがれて一杯浮いてたな。

671:pH7.74
07/11/08 16:11:10 XXbk3XWX
ピンポンパールが白点になった・・・
だれか対処法おしえてw

672:pH7.74
07/11/08 16:50:22 Lqq0PCTJ
塩浴
薬浴

673:pH7.74
07/11/08 16:53:19 eWIz41pP
>>656
以前、うちの金魚でも同じようになった事がある。
ポックス病だか言うやつで、治らない病気だそうだが・・・
この映像だけでは判断できないが、白い所が盛り上がってくるようだと危ない。

674:pH7.74
07/11/08 16:54:33 17PIpleQ
水温上げる
水換え
鷹の爪

675:pH7.74
07/11/08 17:00:21 XXbk3XWX
とりあえず薬欲試してみる

676:pH7.74
07/11/08 17:04:07 9Y82vOXr
なんで、みんなテンプレみないのかね?

677:656
07/11/08 17:17:48 09F/HhA9
>>673
情報ありがとうございます。
元気になることを祈りつつ、注意深く経過観察してみます。

678:pH7.74
07/11/08 17:33:07 17PIpleQ
>>676
てか、何で白点ぐらいググれないんだろうね。

679:pH7.74
07/11/08 17:47:16 9Y82vOXr
>>678
ググっても白点病の治療に関しては嘘ばっかだから、「治療」に関してはググれとは言わない。
しかし、白点病の寄生虫の生体くらいは前知識として調べてて当然だ。

ここのスレで質問する前に、テンプレ位読めっていいたいね。
また、テンプレじゃなくても、似たような症例は、このスレにも幾らでもあるのに・・・

調べようともしないユトリ厨には、テンプレを読む事は難しい作業なのかね?
過去ログを読む事すら困難なのかね?

その程度の事すら出来ないユトリ厨に、どんなアドバイスをしても無駄だろ?

680:pH7.74
07/11/08 18:23:44 dFSXtxql
>>679
子供だねww
(注:此れは釣りです。)

681:pH7.74
07/11/08 18:37:36 17PIpleQ
釣りなんかする方がよっぽど子供っぽい。

682:pH7.74
07/11/08 18:49:26 dFSXtxql
>>681
いまいち

683:pH7.74
07/11/08 19:09:10 17PIpleQ
>>682
え、ゴメン(´・ω・`)
もっと煽った方が良かったのかな。

684:pH7.74
07/11/08 19:33:25 7tiXufwB
オレは某サイトのQ&Aコーナーで
過去の質問に目通すぐらいできないのか
って言ったら削除されたw

685:pH7.74
07/11/08 19:45:37 9Y82vOXr
ここは、某サイトのQ&Aコーナーじゃないよ

686:pH7.74
07/11/08 21:25:33 /MUO7PdQ
はぁ?

687:pH7.74
07/11/08 21:43:41 pNfjZBey
近所のHCにMIX金魚なるものが売ってたんですが
これってどういった金魚なんでしょうか?
ただの雑種?

688:pH7.74
07/11/08 21:50:05 5CPbOSiL
はい、そうです。

689:pH7.74
07/11/08 23:01:07 QCBKoULZ
丹頂(♂)と更紗流金(♀)が親の生後半年の金魚です。
まだ赤色なのですが、いつ頃模様が出てくるのでしょうか?
ご存じの方、教えて下さい。お願いします。

形は、父親似と母親似の両方います。


690:pH7.74
07/11/08 23:08:39 STmLiWKH
>>654
お願いします。

691:pH7.74
07/11/08 23:33:22 gyWekQLr
>>687どのホームセンターか知らないけど、たぶん雑種じゃない。
本来は売り物にならないような規格外の金魚を安く売ってるだけ。フナ尾の出目金とか。
病気じゃないし、品種の特徴にこだわらないなら買っても問題なし。

692:pH7.74
07/11/08 23:41:53 9Y82vOXr
>>690
答えてやりたいが、画像が見れないし、質問内容が希薄なので答えようが無いんだ。

693:pH7.74
07/11/08 23:54:50 /MUO7PdQ
雑種じゃなくて規格外ですね
お祭り用とかにまわされやつ
でも、良く見ると結構おもしろいのが混じってたりしますよ
きれいなんだけど本来の形とちがうからはねられた、みたいなのとか

694:pH7.74
07/11/09 00:15:45 6fC9hisa
>>693
良かった、面白いと思うの自分だけじゃなかったんだ。
ちゃんとした種類の金魚も良いけど、MIXも結構イイよね。見てて飽きない。
最近とあるホムセンに行ってMIX金魚水槽をじっくり見るのが楽しみになった。
小さなコーナーだし管理もあまり良くなかったりするのが残念だけど。

695:pH7.74
07/11/09 02:15:20 HVBc7DyM
>>692
そうでしたか…すみません。
画像ですが、これは見れますか?
URLリンク(imepita.jp)
URLリンク(imepita.jp)

背びれのあたりに白っぽいの腫瘍ができ、血管のようなものが数本見えました。
腫瘍が出来始めた頃は自然に何度も裂けたりして一時的に小さくなっていました。
最近は腫瘍の成長が止まり、少し小さくなった感じでした。
触った感じは固かったです。


696:pH7.74
07/11/09 06:19:45 qBscQaCv
癌だろ

697:pH7.74
07/11/09 08:14:34 0kKzfI+J
>>695
ポックス病かな?

698:質問します。
07/11/09 10:10:36 hCbqkeMz
40センチ水槽に流金を3匹飼っています。酸素はロカボーイMとS、濾過は上部式を
使用しています。水換えは毎日、4分の1づつ換えています。
外見からは特に白点とかカビ等見られないのですが、3・4日前から1匹だけ底石に頭から
直立して動かない子がいるのです。底石で遊んでいる感じでもなく、
人の気配を感じると動きますが、誰もいない時は多分、ずっと直立していると思います。

これは、病気の症状なのでしょうか?金魚の性格なのでしょうか?
自分で色々調べてみたのですが、この様な症状、兆候の病気も見つからず、
心配で質問させてもらいました。金魚屋のおじいさんは「ほっとけ」というのですが、
大事にしている子達なので、くだらない質問ですいませんが、何か思い当たる
情報などありましたら、ぜひ教えて下さい。

よろしくお願いします。

699:pH7.74
07/11/09 13:07:15 wTDf7ale
何の病気かわからんが水温上げて塩浴させてみれば?

700:pH7.74
07/11/09 15:23:14 G86LSuJK
消化不良か転覆病の初期症状じゃね?
とりあえず餌を斬ったり消化の良い餌に変えてみて
様子見るとか
もちろん>>699でもおk

それでも酷くなるようならココア浴してみると良いかもね

701:pH7.74
07/11/09 15:36:09 jpvok7Kb
>>695
ポックスやな

702:pH7.74
07/11/09 18:37:23 mVOu7cJw
何センチ水槽に何センチの金魚を何匹まで飼えるという目安はよく聞きますが
長く伸びた尾ひれを持つ金魚の場合はその尾ひれを省いて胴体だけで計算すればいいんですよね?

703:pH7.74
07/11/09 18:44:43 djT28Ra0
んだ

704:pH7.74
07/11/09 19:45:16 mVOu7cJw
>>703
ありがとう

705:pH7.74
07/11/09 20:15:02 +ZqnUNxl
前にこのスレでヒーターいるか聞いたけど、いらないって言われて
やっぱりヒーター買ってきたら、みんなヒーターにスリスリしてる。

706:pH7.74
07/11/09 20:24:25 fjBq5mOu
>>705
やけどが怖いから、カバーつけた方がいいんでない?

707:どうしたら・・・
07/11/09 20:39:53 4OmwiVXD
605です。
今日も元気でした。
色々教えてくださってありがとうございました。
664の書き込みを読んで、
金魚が出したものからは原因や、病気はわからないんですね。
とにかく、これからは管理に気をつけて育てるように言っておきます。
麦飯水はショックを受けていたようでした。
また、665の書き込みのように、何かあったらの為に普段は入れないでおきます。

本当にありがとうございました^^

708:pH7.74
07/11/09 22:34:47 HVBc7DyM
>>697
>>701
ポックスでしたか。。
答えてくださってありがとうございます。

709:pH7.74
07/11/09 23:56:45 38ifVCYo
結構前にここで水質というか硝酸濃度について質問したことがあって
若干高めなので換水頻度アップか水草の導入を薦められたんだ、
で、60センチ水槽にナナ一株だけ導入して前と後で一週間ずつ毎日
硝酸イオン濃度をイオンクロで測定してみたら
導入前は2.3ppm/day位で増加していたのが1ppm程度になった、
おかげで金魚も心なしか元気に見えるようになりました、
お礼の意味を含めてご報告、いいアドバイスどうもありがとう。

710:pH7.74
07/11/10 02:44:51 6lzH3kyy
そんなに劇的に変るものなの?
水草を入れたら水質が良くなるって言うのは
気休め程度かと思っていた・・・

711:pH7.74
07/11/10 08:10:25 NxbZopt3
これだけだと劇的かどうかまだなんとも言えないような、
水の量(1日1pの効果と言っても10lと60l水槽では絶対量が6倍)
元の硝酸濃度(10pの水と100pの水では植物への接触量が10倍)
これがわからないとなんともいえないんでないかな

712:pH7.74
07/11/10 08:34:21 J6YZTXbX
金魚相手に硝酸濃度を逐一計る方がよほど気休め・・・というか自己満足だよ。土佐金でも飼ってるの?

713:pH7.74
07/11/10 10:57:08 W8nSy0Ij
>>709
その数値だと水草は関係無い。他に原因があるはずだ。

714:pH7.74
07/11/10 11:22:15 gZhVlw6n
2歳位の蝶尾が欲しいのですが、良い個体がなかなかみつかりません。東京・神奈川・千葉・埼玉あたりで売っているところはありませんか?見て選びたいもので

715:pH7.74
07/11/10 11:33:32 HqZeGQI/
>>714
こっちで聞いた方が良いかも。

金魚店の情報 三店舗
スレリンク(aquarium板)l50

716:pH7.74
07/11/10 13:09:03 7+JcCY2k
単純に時間が立って硝化サイクルができただけとかな

717:pH7.74
07/11/10 13:10:25 W8nSy0Ij
おれもそう思う

718:pH7.74
07/11/10 13:18:06 tfLOCDcH
亜硝酸じゃなくて硝酸でしょ?
硝化サイクルができても脱窒しなきゃ増える一方だが

719:pH7.74
07/11/10 15:34:01 C0LNQWvR
おれもそう思う

720:pH7.74
07/11/10 15:42:31 WYKahScH
硝化サイクルができたなら
硝酸の量はどんどん増えていくんだけど

721:pH7.74
07/11/10 16:11:25 W8nSy0Ij
おれもそう思う

722:pH7.74
07/11/10 17:23:55 C0LNQWvR
硝酸塩が増えているのだからアンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩の硝化サイクルは当然できている。
そこへ水草を入れた事で硝酸塩増加スピードが遅くなったとの事。
別に減ってるわけでもなく増え方が緩やかになっただけ。
ならば水草の効果と言える。水草が硝酸塩を成長に使っている。

723:pH7.74
07/11/10 17:37:38 KX2FLZ9E
おれもそう思った

724:pH7.74
07/11/10 17:43:55 tfLOCDcH
あの成長の遅いナナが窒素分をどこに蓄積してるかだな
芋の部分に貯めてるんだろうか?

725:pH7.74
07/11/10 17:48:21 W8nSy0Ij
おれも最初からそうじゃないかなって思ってたんだ

726:pH7.74
07/11/10 18:02:21 C0LNQWvR
実は水温低下による活性低下

金魚も活性低下(餌さをあまり食わない)
硝化サイクルも低下。

727:pH7.74
07/11/10 18:14:02 5MIFzUNt
おれもおれも

728:pH7.74
07/11/10 19:01:39 0xHzswsy
硝酸塩というのは、ぶっちゃけ、肥料だからな。
水草が生長すると、水草の中に取り込まれる。

729:pH7.74
07/11/10 20:10:48 HtUBDwHO
私もそう思ってた

730:pH7.74
07/11/10 20:26:08 xFQsmzaf
養魚場に勤めるにはどうすれば?

731:神経内科医
07/11/10 20:31:46 7UBRacJE
しばらく勤労奉仕
加齢で店主、場主の体動けなくなる
そこで、賃金契約

732:pH7.74
07/11/10 20:44:17 xFQsmzaf
マルウで働きたい

733:神経内科医
07/11/10 20:51:12 7UBRacJE
なんだよ?マルウって?

734:pH7.74
07/11/10 21:40:39 xFQsmzaf
金魚の卸

735:pH7.74
07/11/10 21:49:32 W8nSy0Ij
業界の一員になると、金魚好きなやつは胸が潰れるよ

736:pH7.74
07/11/11 00:48:54 UdgWUbek
ここのNO.60~62のランチュウ。これ病気かな?
URLリンク(takachan.s151.xrea.com)

737:pH7.74
07/11/11 01:06:09 zmWj3Cxp
奇形じゃね?

738:pH7.74
07/11/11 06:43:53 YNiATCWh
白黒琉金(赤色は全くナシ)を飼う予定なんですが、
その白黒色が汚くなったり変化したりしてしまうのが心配なので、
色の維持の為の環境設備や餌etcについてご教授お願いします。
(又、餌の種類や底砂やバックスクリーンの色等々環境で変化する事ありますか?)


739:pH7.74
07/11/11 08:15:18 ykgZVdtX
金魚のフン食ってくれる生き物っていますか?


740:pH7.74
07/11/11 08:16:25 EDThF86O
海老は食うかな?

741:pH7.74
07/11/11 08:17:29 EDThF86O
俺の水槽では白コリ 赤コリ ?コリ 12匹入れてるけどね。

742:pH7.74
07/11/11 08:19:44 EDThF86O
とりあえずオトシン入れとけばいいと思うが、糞は食うかな? せいぜいコケ 藻 ジャネ?

743:pH7.74
07/11/11 08:20:14 EDThF86O
おいおい・・・レスは?orz

744:pH7.74
07/11/11 08:35:22 ykgZVdtX
確実なのいますかね

745:pH7.74
07/11/11 09:30:07 JhDT5/f+
糞などのデトリタスを食うのはミナミヌマエビかな

URLリンク(ja.wikipedia.org)

746:pH7.74
07/11/11 09:39:13 ykgZVdtX
>>745
トンクス

747:pH7.74
07/11/11 10:51:29 svFI4vSW
で、ミナミヌマエビの糞を喰うヤツはなに?

748:pH7.74
07/11/11 11:26:02 xzcYWTga
ま~た、荒らしが湧いてるよ。。。まるでブラインシュリンプ並みだな。

749:pH7.74
07/11/11 15:09:42 OECu9QBd
>>747
ギャル曽根

750:pH7.74
07/11/11 17:21:13 d7cSPUT8
バクテリア

751:pH7.74
07/11/11 19:33:57 ocWB7MKN
海水魚用の餌は消化がいいから年取った金魚にはいいと知人から聞いたんですけど本当ですか?

752:pH7.74
07/11/11 19:47:17 JWhXDD3X
>751
「生餌はフレークフードより硝化が悪い」という情報がどこかで曲解されたのだはないかという気がするが。

753:pH7.74
07/11/12 15:35:43 CBL47Ri8
【飼育環境】
 水槽(サイズ):120×45×45 OF3重管
 濾過装置:自作2層式40L濾過槽
        濾材:サンゴ5L、蛎殻0.5L、ガラスロック濾材1L+水作31Dツイン
 温度管理:ヒーターあり 温度:(21℃)
 その他:水替えの頻度 1週間前にはじめて20L
      水槽を立ち上げた時期 25日前
 生体(すべて):錦鯉15センチ×1、9センチ×1 子赤5センチ×4
           コメット3センチ×3 主文金センチ×3
【症状】
 鯉がふた受けにぶつかってケガしている(でも元気)以外はいたって元気そうに
見えます。
生体投入から15日、テトラ5in1でテスト結果
  NO2 0mg/L  
  NO3 25mg/L
  PH 6.8  KH 8°dh  GH 10°dh でした
ほぼ水はできあがったと考えて良いでしょうか?
水作31Dは引越前の水槽からそのまま引越、濾材のサンゴも引越前の床材を
そのまま使いました。
空回し中にサンゴでは高度が上がりすぎて金魚にむかないことを知ったのですが
ゼロからやり直すよりはよいかなという判断と引越前の錦鯉1子赤4で60センチ水槽
の時もサンゴ砂でまずまず元気そうだったんもあり様子見中です。
徐々にサンゴ砂減らしてガラス濾材にでも換えていった方がいいでしょうか?
それともGHとNO3はかりながら水替えしていれば大丈夫でしょうか?
今後の水替えの目安などもアドバイスいただけるとうれしいです。

754:pH7.74
07/11/12 16:48:35 pVB+T21d
泡泡が気になってます。

北向き窓の側に30㎝約12㍑外部フィルタ無照明で2週間程前にセッティング。アナカリスとマツモを少々。
一週間程前に和金4㎝1匹、石巻貝7匹、ヤマトヌマエビ10匹と目的不明な住人達を投入しました。
夕べあたりから、水面に小さな泡が発生してきて水槽のガラス面にへばりつくように残っています。普通なら泡が発生しても自然に消滅しそうなものですが消えないのです。マツモの水面に浮び上がっている部分にもたくさん泡が絡んで残っています。
今のところ住人達は皆元気なのですが、泡の正体が気になります。何かしておいたほうがいいのでしょうか?このまま放置しておいてもいいのでしょうか?

よろしく尾長い始末m(_ _)m日本語が不自由な初心者より。

755:pH7.74
07/11/12 17:00:08 BGqv+ohd
>>754
泡が消えないってのは水が悪くなってる可能性があるから、とりあえず水換えしてみたら?

756:pH7.74
07/11/12 17:25:46 QXKm7A0p
>>753
えっと・・・聞きたいのは生体じゃなくて水槽の事。それも水が出来たかどうかだよね?
数値も大事だけど、要は浄化バクテリアが充分な量繁殖してるか?定着してるか?が大事じゃないかな?

数値は変動するから、定期的に確認して折れ線グラフかなんかで確認していかないと、
1回限りの目安にしかならないよ。
サンゴ砂は高度が上がるって良く言われるし実際しうなんだけど・・・サンゴ砂は管状の穴がたくさんあって
そこにバクテリアが付着して1つ1つを覆ってしまう。そうなると高度は上がらなくなっちゃう。
あんまり気にしなくて良いとおもうよ。
むしろ蛎殻(板状になってる)方が気になるよ。

>GHとNO3はかりながら水替えしていれば大丈夫でしょうか?
生体の事を考えたら、「定期的」に水換えをする方が良いと思うんだけど。
金魚とかは餌の時間とか覚えるじゃない。水換えのパターンも出来るだけ決めた方が良いと思うんだけどさ。
もちろん数値は大事だけど、目安としてだからあんまり気にしないほうが良いと思うんだけどね。

757:pH7.74
07/11/12 17:54:32 pVB+T21d
>>755
アドバイスありがとうございます。
水換えして、様子を見てみます。
二週間程度は水換え不要と思い込んでました。では。

758:pH7.74
07/11/12 18:37:06 dCUMjIpv
【飼育環境】
 水槽60cm
 濾過装置:上部
 温度管理:ヒーター無、温度15℃くらいかと
 その他:水替えの頻度は一ヶ月に一回
 水槽を立ち上げた時期は4年前
 生体:11歳で15cmほど朱文金が2匹
【症状】
 異変に気付いた時期:11月はじめ
 外見の状態:尾腐れ病の後遺症で尾がちょっとぼろぼろ
 異常行動:餌をやると、片方は餌の浮いているところに口を出すが、
        もう片方は水槽内をぐるぐる回っている。
 その他:異常行動がある方は、水を吸い込むところにいることが多い。
      最近は水温が下がったためか、2匹そろって水底にじっとしている。
【現状の対処】
去年の夏頃に尾腐れ病を直したので、尾腐れの再発かと思っているが、
尾の状態は変わっていないように見えるので、様子を見ている。
ぐるぐる回遊するのが気になります。かゆがっているような様子はありません。
病気だとしたら、どんな病気でしょうか?

759:pH7.74
07/11/12 20:38:18 gdGYwZ9+
>>754
石巻七匹、ヤマト十匹もイラネ

760:pH7.74
07/11/12 21:27:31 j3sxpKvD
>>758
chi
チョイ寒くなってきたのがが気になるが、水換え頻繁に。ろ過は水上げ量少なく、抵抗入れて水の攪拌小に。

761:pH7.74
07/11/12 21:29:45 V8dSiMnD
今年の夏のお祭で釣った金魚2匹が生き残り、
30センチの水作エアが付いた水槽セットを買って育てています。
今日、緑が全然ないので水草でも…と思い、
「食べられないような葉っぱのしっかりしたものを」と店員さんに
3ポット選んでもらったら、水槽の半分が水草になってしまいました。
たった2匹でこの水草の量でもいいんでしょうか?多すぎはいけない?


762:pH7.74
07/11/12 21:49:16 CcLAR6L0
金魚が泳ぎにくそうなら水草をちょこっと剪定すると良いよ

763:pH7.74
07/11/12 21:54:15 LgoPZg7D
>>756
レスどうもです
もう少し見守ってみます。
わかれば教えてほしいのですがいわゆる水ができている状態での
水替えの頻度と換える量の割合が知りたいです。


764:pH7.74
07/11/12 22:05:15 V8dSiMnD
>>762
ありがとうございます!酸素過多とか夜に二酸化炭素過多とかに
なるんじゃないかと心配しました。
大きい葉っぱなのでちょっと剪定しておきます!

765:pH7.74
07/11/12 22:14:02 EXNn6Wc8
>>761
水作エイトSも邪魔になったてきたら水槽のサイズを上げるか、
無理なら、外掛けとかにするといいかもね。
水作の投げ込み良いらしいけど、小さい水槽には邪魔なんだよね。

766:pH7.74
07/11/12 22:38:48 QXKm7A0p
>>763
よく解らないってのが正直な所だと思う。「金魚になった事が無いから解んない」って意味。
というのは、水質的には完璧に水換えする必要性が無い水槽でも、
水換えを行うと、金魚は喜ぶんだよ。流れ込む水に戯れるようにクルクル回る。

別に部屋の空気を入れ換え無くても生きていけるのに、
空気を入れ換えると気分がよくなる。ってのと同じなのかもしれない

うちの120cm水槽は、7日置きに1/3の水換えをしてるけど、多分6ヶ月に一度の水換えでも問題は無いはず。
でも金魚が喜んでる(?)から、毎週やってる。(ここ10年は、水質チェックしていない)
もともと割烹料理店のイケス用の水槽(1150L)を貰ってきて使ってる。1/3でも380Lの水換え。
すっげー重労働だと思うけれど、もう慣れた。他にも水槽はあるから合計600Lの水換えをしてる。

数値で見るなら、ソレこそ定期的に計測して自分で判断するしかないと思う。
まぁ説明書にあるように、一定のレベルに達しない用にすればいいんじゃないかな?

季節によっても水温によっても、環境や生体の状況によっても浄化能力は刻一刻と変化してる。
自分で自分の水槽と相談しながら、判断しないといけないだろうね。

767:pH7.74
07/11/12 22:50:32 LgoPZg7D
>>766
レスどうもです。
ググっても金魚の飼い方は水あわせや温度までの初歩的なページが多すぎて
なかなか詳しい情報を見つけられず苦労してました。


768:pH7.74
07/11/12 23:29:52 ZKkXgo3N
>>767
どこかで聞いた濾過の効き具合を調べる方法。
水槽の水をコップ一杯とる。牛乳をひと垂らし。
次の日水が澄んでいて微生物が泳いでいるようなら良い水質らしい。

769:pH7.74
07/11/12 23:36:33 QXKm7A0p
ま、一ついえる事は「点で判断するんじゃなく、線で判断する」って事。
意味、わかるよね?

770:pH7.74
07/11/13 06:23:54 2+A+8xjv
マ、自然に則って雨が降ったら、水換え、降った量を平均化、フナなんだから。

771:pH7.74
07/11/13 08:46:22 n9YRD1HM
おととい金魚飼ったばかりの超初心者です<(_ _)>

サラサ流金とサラサオランダを2匹ずつ買いました。
店員さんに聞きながら、
水槽+水草+カルキ抜き+エンゼル(餌)だけ買いました。

昨日の夜から、金魚4匹ずっと水面をパクパクしています。
酸素不足だと思うのですが、
とりいそぎ私がやるべきことってなんでしょうか?
ブクブクを買いに行くとか・・・もう混乱しています。
どうぞ教えてください<(_ _)>

772:pH7.74
07/11/13 09:17:54 0+LXpCIB
まずは水換え1/3しとけ。
水換えのときの注意は、水温の変化を最小にすることと、カルキ抜きを忘れるな。
水を入れるときは一度に入れずに3回くらいに分けて、なるべく静かに入れろ。

その後落ち着いて、水槽の大きさや設備に掛けられる予算を書け。


773:pH7.74
07/11/13 09:23:10 n9YRD1HM
>>772
ありがとうございます。
すぐにやります。また来ますm(__)m

774:pH7.74
07/11/13 09:24:31 6ZBwqk/D
>>771
水槽の大きさは?

とりあえず、上部フィルター か 外掛けフィルター買う。

775:pH7.74
07/11/13 09:55:04 dmvJNgUf
>>771
正直、上部フィルターやら外掛けフィルターやらヒーターは必要ない。
ただ、充分な量の水と定期的な水換えと餌だけが必要。

776:pH7.74
07/11/13 10:33:54 PZENtypo
どうせ水槽が小さいんだろうな

777:pH7.74
07/11/13 10:36:30 t+dGu7m3
>>771
しかし、超弩級に不親切な店員ですね。
そこのお店ではもう買わないことをお勧めします。


778:pH7.74
07/11/13 11:20:42 LsOqZhYR
>>777
どうせホームセンターだろ
ホームセンターは詳しい店員1人要ればいいほうで、
犬が好きとかいうだけで、犬の事すらなにもしらんオバちゃんとかペットコーナーに居たりする。

779:pH7.74
07/11/13 12:26:16 dmvJNgUf
パートかバイトだからなぁ。
ってか、そこで聞くこと自体が間違ってる。ちょっと考えれば聞く価値のある人間かどうか解るだろ?

タバコ吸ってる人間に、どのワインが良いですかね?って聞くような愚かな行為だ。

780:pH7.74
07/11/13 13:18:26 k16l7550
その店の店員と775の言うことは聞いちゃダメだよ。

781:pH7.74
07/11/13 13:59:33 6qo/IgWE
>>771
水槽は最低45cm

>>776
昆虫用プラケースの悪寒

782:771 ◆9HuVTQuudk
07/11/13 14:31:26 UkMRTFgZ
バタバタしていてこの時間になってしまってすみません<(_ _)>
>>772さん、おかげさまで今のところ金魚は自由に動いてくれています。

皆さんのレス見てもうなんというか・・・・・
水槽がですね、平べったい球体のものなんですが、最大直径で20㎝ありません(泣
そして>>778さんおっしゃる通り、ホームセンターで買いました。
「この水槽なら5匹がMAXですね。」と。

午前中小児科で偶然会った友人にこの話をして流金1匹あげました。
今はこんな感じです。
URLリンク(www.uploda.net)
残り3匹に合う水槽とブクブクを買ってこようと思います。



783:pH7.74
07/11/13 14:38:04 nUVB/ivx
これは水槽って言わないんだぜ。酷いにも程がある。
これじゃ絶対金魚飼うの無理。酸欠も当然。
殺したくないんなら上のアドバイスを参考に、セットものでいいからちゃんとした水槽買って来なさい。
場所があるんだったら60㎝が手軽。

784:pH7.74
07/11/13 15:03:01 t+dGu7m3
>>782

超最低限必要なもの
・横幅45cmの水槽または横幅60cmの水槽。水量が最低でも35L以上のもの。
・投げ込み式のろ過(=通称ぶくぶく) 例:水作エイトのSとか。
・このぶくぶくに使用するポンプ

この3つは、今日明日にでも買うべきです。
後者の2つは、もし不使用になっても、あとあと使うようになる可能性も高いし
無駄になるものではないので損はないよ。

もちろんセットモノでも良いと思うけど、
どれが良いか迷いだして買うのが遅くなるようだったら、何でも良いからさっさと買え(゚⊿゚)

785:pH7.74
07/11/13 15:08:15 04QYzeRd
45水槽とエアポンプ、エアリフトの底面濾過のプレート、大磯砂。
水槽のセットなら底面濾過のプレートだけでいいかな。
ヒーターを入れるつもりならヒーターと水温計。
無加温なら5000円あれば十分

786:pH7.74
07/11/13 15:23:30 lNyZiZtZ
えっと41センチでも20㌔は軽く越すし、35㍑以上の水槽、ましてや60センチ水槽なら専用台も必要だと思います。重さに耐える棚はなかなかないので。

787:pH7.74
07/11/13 16:00:09 PZENtypo
まぁ一ヶ月もったら神に感謝

788:pH7.74
07/11/13 16:31:51 SkiK/R7u
赤と白の和金から産まれた子がオレンジ色なんですが、これはずっとオレンジなんですよね?

789:pH7.74
07/11/13 18:09:18 6pP75wJr
>>782
何か買う前に今夜一晩かけてよーく勉強しろ。
金魚の飼い方を解説してるサイトも多数ある。

くれぐれも店員に言われるままに金魚に良いバクテリアとか、水換え不要になるなんてもの買うなよ。
大半は金を使わせるためだけで、効果が限定的だったり、持続しない。
下手すれば悪影響を与えるものまである。

790:pH7.74
07/11/13 18:32:38 KTKaqyEC
これから水槽買うなら、底面フィルター設置しな。水質管理がむちゃくちゃ楽になるから。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch