07/10/03 20:42:07 xPmZd1ne
>>20
便秘ですかね?
一般的に、金魚類の便秘は人工飼料を与えてると割と起こります。期間が短い場合が多く飼主は気が付きません。
季節の変わり目ですから、必要とする餌の量が夏場と比べて減ってるはずですから、
通常量を与えてると、消化器官に負担を与える事になります。
治療方法としては、金魚が弱っていなければ、餌を与えないようにして、3日ほど様子を見ます。
少し泳いだりしていれば、生き餌を少しだけ与えます。
それを食べれば糞の様子を見て、元の状態に戻れば、いつも与えてる餌に戻しますが、
餌の質、又は量が関係していることがありますので、餌の品質を換えたり、
通常量の2/3位に減らすなどの配慮も必要です。
>>21
質問内容が解りにくく、誤解があったらごめんなさい。
水槽から飛び出した金魚の調子が悪いと言う事ですよね?
一度飛び出したからには、無傷の様に見えてもダメージは受けてるはずですから、
身体に負担がかからない場所で回復を待ってる状況では無いでしょうか?
で、根本的な問題なのですが、何故飛び出したのでしょうか?
白点が無くとも白点虫が寄生してる可能性はあります。白点虫はもともと無色透明で、
成虫のサイズ500~800μになると無数の繊毛が白く見えます。『つまり小さいものは見えません。』
白点虫の寄生で痒がって飛び出した可能性もありますね。
また、白点虫が発生してると言う事は水質悪化してる事も考えられます。
>どんな病気ですか?
解りません。情報が不足しています。しばらくは、様子を観察する事をすすめます。
>また隔離して塩浴したほうがいいですか?
症状がでてきて、原因や病名が、だいたい解るまでは投薬や塩水浴はしないで下さい。
それよりも、定期的な水換えを行い水質悪化を防ぐようにして下さい。