07/10/14 16:28:14 Zxek66/x
ヒーターを購入したいのですが、ど素人です
扱いやすくて、最低限こんな機能必要、とか何かアドバイスありましたらお願いします
211:pH7.74
07/10/14 16:41:08 7s+DsonI
ヒーターったって、そんな多機能じゃなくね?
まぁ、温度固定タイプよりも温度調節が出来た方が良いと思う。
あと、サーモスタットとヒーターが切り離せるタイプだと、壊れた時にヒーターのみ、あるいはサーモのみ交換とかできるし、
そっちの方が経済的かもね。
メーカーごとの違いにはあんまり詳しくないから、ヒータースレ行くかお好みで、かな。
212:pH7.74
07/10/14 16:43:43 Zxek66/x
>>211
なるほど、切り離しタイプ。ありがとうございます。
ヒータースレも見てみます
213:pH7.74
07/10/14 17:29:37 k8p/8FgB
>>210
ヒータースレに行くと、サーモとヒーターの分離型が好評だけど
水槽内に2本配線が入るので、小型水槽の場合は結構目立つ。
好みもあるけど、60cm規格水槽→分離型。小型水槽→一体型
って感じで使ってます。
買って、使ってみて、気に入ったら同じのを予備でもう1本。
いまひとつ気に入らなかったら、反省を生かしてもう1本買って
最初に買ったのを、故障時の予備としてストックするのが、おすすめ^^
214:pH7.74
07/10/14 17:35:20 1q2z/C1P
自分は、
今年初めて冬を越すんだけど、今の部屋は結構機密性高いし、
ヒーターどうしようかなって思案中。
結構、電気食うみたいだし、極端に温度下がらないためだけに、金魚150とかいう
18℃設定のものでも買おうかなぁと考えてます。
215:pH7.74
07/10/14 17:53:57 7s+DsonI
水温が10℃以下になるようだったらヒーターあった方が良いかも。
と言うか、日中は暖房で温まった水が夜暖房を切って急激に温度下がるのがマズイんじゃないかな。
冬越しさせるって手もあるけど、青水じゃないなら避けた方が無難。
単に寒さ対策なら18℃固定でも全然大丈夫だよ。
18℃固定はうちでも使ってる。
216:pH7.74
07/10/14 18:06:56 1q2z/C1P
うーん。
確かに、冬は部屋の温度差が激しいかなぁ。夏以上に
これから冷え込んでくるし、水温をこまめに確認してみます。
217:pH7.74
07/10/14 20:08:06 Zxek66/x
>>213
ありがとうございます。慌て者で分離型買ってしまいました。確かに51㎝水槽にたくさん配線苦しいなー、て感じです。
また金銭的余裕できたら隔離用プラケにも使える小型買いたいです。
>>214
うちもクーラー必要かなーとは思いましたが、ヒーターは迷っていました。考え中のところ、白点病出て急ぎ購入です。
他の病気にも要り用みたいだし。ポイントカードたまってたしw
218:pH7.74
07/10/14 20:40:44 wO7qgXGb
エアーポンプ代わりに酸素を出す石とかいうの入れたんですけど
これ大丈夫なんでしょうか?
219:pH7.74
07/10/14 21:10:38 mkYqfjeX
>>218
良いか悪いかは、環境次第なんだろうけど、今まで良かったという話は聞いた事が無い。
酸素は多くなるけど、他の気体とのバランスが崩れるからかな?
変な話だけど、酸素40%以上の空間では人間は生きていけない。
エアーポンプがあるのなら、エアーポンプにしたら?
無いのなら買えば?
エアーポンプは酸素の出る石2個分位の価格からある。石と違って使い捨てじゃないしね。
220:pH7.74
07/10/14 21:20:52 T+y+KsT8
水槽:30㌢規格、外掛け、ヒーターなし、水替え週に1度3分の1、全長約10㌢の蝶尾×1。胸ビレ先端に白いぽつぽつが並んでいます。体には何も症状はないのですが、これは白点病でしょうか?
221:pH7.74
07/10/14 21:28:49 wO7qgXGb
>>219
水槽小さいから今は無理だけどそうしますありがとうございました
222:pH7.74
07/10/14 22:00:44 mkYqfjeX
>>220
胸ビレ先端って?
2~3才くらいだったら追星の可能性もあるよ。
寄生虫かもしれない。でも白い点が付くから必ず白点病とは限らないよ。
白点のサイズが500~800μ位なら白点病かもね。500μ以下なら、ウーディニウム症かも知れないし。
もう少し、詳しい情報がないと判断は苦しいよ。
>>1のテンプレ使って欲しいな
223:pH7.74
07/10/14 22:48:18 T+y+KsT8
購入は半年前で、年齢は2歳位だと思います。水温は18度前後を保っています。鼻上げや体をこすりつけるような様子はありません。食欲もあり、元気に泳いでいます。ちなみに白点のサイズを表す記号を初めて聞いたのですが、どのように調べるのでしょうか?
224:pH7.74
07/10/14 23:00:54 mkYqfjeX
800μは0.8mmだよ。
1mm=1000μ(ミクロン)
225:pH7.74
07/10/14 23:18:37 T+y+KsT8
>>224
ありがとうございます。大きさはバラバラで、鰭の縁に出ているのですが、鰭の付け根部分は0.5~0.6㍉位、外側にいくにつれ小さくなっています。しばらく様子を見てみようと思います。金魚初めてなので、わからないことが多くて…。色々と教えて頂きありがとうございます。
226:pH7.74
07/10/15 04:27:43 0EqO/N47
正直ほぼ初心者で、ちょっと太めの7~8センチのごく普通の金魚飼っています。
水換えは、水質が黄色くなってきたら、汲み置きしておいた水で行っていました。
これまでそれで元気にしていたのですが、
水が黄色かったとのことで、更に何も知らない家の者が親切心から、水の総換え、フィルター新品に換えてくれたはいいのですが、
水:もろに水道水、しかもカルキ抜きなし。
水槽:ぴかぴかに掃除
水合わせ:いきなりドボン
水草:なし、砂利はなく、1.5センチ程のビーダマ入れてます。
テンプレート使用しますとこんなかんじです↓
【飼育環境】
水槽(サイズ:直径30センチ求型ガラス鉢)
濾過装置:投込 (真ん中からブクブクでるやつです。)
温度管理:ヒーター(有)温度:(26℃)
その他:水替えの頻度:普段は2週間に1度。
水槽を立ち上げた時期:3ヶ月前
生体(ごく普通の金魚)
年齢:不明
種類:黒・白・赤の鱗がある普通の金魚(種類にはうとくてわかりません)
大きさ:6~7センチ
数量等:1匹
【症状】
異変に気付いた時期:14日24時(換水:昼12時頃)
外見の状態 :おなかを上にしてぷかぷか浮いていました。
たまにはまともに泳ごうと努力しているみたいです。
異常行動等 :転覆していて、元気がありません。
その他特記事項 :当然、バクテリア全くいないと思います。
【現状の対処】
詳細を明記 :異常に気づいた時、すぐにカルキ抜きして、水合わせしたものを準備して移し変えました。
◎:5時間が経過しましたが、回復の様子は見られません。
水道水にドボンしたのが原因とは思いますが、なんとか転覆しているのを、治してあげたいです。
あまりにも無謀な清掃をされてしまいましたが、なんとか元気になってもらいたいので、
どなたか対処法に詳しい方、助言お願いします。
大事な金ちゃんを救って下さい><
227:pH7.74
07/10/15 06:28:55 ww0ERikq
多分無理
下手に弄ると環境変化でさらに体力奪われるしエアレ強化ぐらいしかできないし
最後まで見守るしか無理だとは思う
てか家族に注意して再発防止を
228:pH7.74
07/10/15 07:25:34 8prnU50Y
水量は10L強くらいだろうから、粗塩を50gくらい少しずつ溶かしてやる。
できるといったらそれくらいかと。
上の人も書いてるが、再発防止が何より大切。
家族の方も、よかれと思ってやってくれたんだから、責めないようにね。
229:pH7.74
07/10/15 08:02:53 iibFXzK5
>>228
すでに家庭内で暴れた後と思われる。
230:pH7.74
07/10/15 11:19:50 HuBYDQZm
>>226
つまり、水槽立上げ時に初心者が良くやる失敗をしたって事か。
ごく普通の金魚って小赤の事か?
塩素でエラがやられてなけりゃ、持ち直す可能性が無いわけでもない。
>>228の言うように塩水浴をするのは、浸透圧差を緩和して、体液及び粘液が飼育水内へ溶け出すスピードを和らげる事。
人間で言うのなら、脱水症状の緩和だな。
粘液の流出の緩和をするってのは、体表の粘液の厚みを増やすって事。体液の分泌自体は塩水で押さえられながらも
分泌してる、加えて飼育水内に溶け出しにくくなってるから厚みが増える。
粘液(魚膜)が増えるって事は、汚染が進んでる飼育水から身を守る効果が高まったって事。
同じ効果を効率良く即座にする必要があるのなら、魚膜保護剤ってのもある。
塩水に比べるとこっちの方が魚体にはストレスは少ないようだよ。
あと、バクテリアが全くいなくなった状況下になったんだから、水換えは水槽立上げ時と同じ様に毎日1/2は必要だよ。
5cmの金魚1匹に付き1週間で水が60Lは必要と思いなさいな。
10Lの水槽なら毎日8L水換えしても足りないくらいだけど(1週間で56L)、
しかしそれだと10Lの水槽ではバクテリアが育たない。だから、最低で毎日1/2位の水換えが必要と書いた。
水換えを頻繁にすると環境変化でストレスが溜まると言うが、毎日1/2の水換えは、
水槽洗った直後以上にはかからないよ。第一、ストレスなんかよりも生命の危機から脱出するのが先決だろ?
塩素でエラにダメージがあるようなら、エアレーションの強化。ストレスの緩和、体表保護なら塩水浴か魚膜保護剤の使用。
バクテリア不在で飼育水が浄化されないから、毎日1/2の水換え。それと詳細な観察。
やるべき事はたくさんある。飼育者としての能力が試されてると思え。
231:pH7.74
07/10/15 13:35:00 UMwqpbPK
無料ゲーム&SNSサイト[モバゲータウン]って、おもしろいよ!登録してみてね~ URLリンク(mbga.jp)
232:pH7.74
07/10/15 14:33:43 0EqO/N47
226です。
>>228
塩水浴のことを知って、施してから出社しました。
先ほど電話で聞いたら、転覆は回復して、普通に泳いでいるとのことです。
>>230
バクテリアに対する、水の交換方法は、あまり知らなく大変勉強になりました。
早速今夜から実施してみます。
朝はやくからのレス本当にありがとうございました。
転覆が直ったってことで大分希望が見えてきました!ガンガリます
233:pH7.74
07/10/15 21:12:37 ww0ERikq
2週間ぐらいは粘膜保護剤を水換え時にいれて甘やかした方が回復が早いかもしれんな
水換えの頻度も当分多いだろうし4in1の一番小さい奴でも買ってみたらいいと思うよ
234:pH7.74
07/10/15 23:18:39 8prnU50Y
あぁ良かった。立ち直ったか。
でも油断は禁物。
水替えは気を付けて。
今回の件で、家族の方もこの金魚に愛着が湧いたはずなので、
いい機会だからじっくりと飼育法をレクチャーすべし。
235:pH7.74
07/10/16 00:07:56 wAEKTDOo
琉金がありえないくらいにパンパンに太ってしまいました
これじゃあピンポンパールです
どうすればいいですか
236:pH7.74
07/10/16 00:12:12 YmaFIOIY
協栄ジムに入門
237:pH7.74
07/10/16 00:14:46 UcfwInn1
>>235
単なる肥満なら、餌の量を減らしていくだけで良いよ。
季節的にも喰わなくなってくる時期だし。
病気の可能性も無いとは言えないが>>235の情報だけでは何とも言えない。
細かく様子を観察して>>1のテンプレ使って、質問しなおしたら?
238:pH7.74
07/10/16 00:39:31 Nja0rv1e
>>235
ちゃんと泳いでますか?漂う感じになってるならマツカサの可能性高いかも…
239:pH7.74
07/10/16 08:42:14 6C4QIdo8
内臓疾患の悪寒・・・
240:pH7.74
07/10/16 18:59:32 9XfWd5qt
>>235
なんか内臓疾患くさいな・・・
もちろんそれだけで判断は出来ないが。
241:pH7.74
07/10/16 19:36:47 UKsh/eLw
一週間くらい前から異常行動をします。
いきなり暴れだしその後横になって1分くらいそのままでまた元の状態に戻ります。
金魚の大きさは15センチくらい 水槽は60リットルで
ポンプのろか装置を2ついれています。
このままほっておくと死にそうなのでアドバイスよろしくお願いします。
242:pH7.74
07/10/16 19:40:36 6C4QIdo8
寄生虫か精神病じゃね
243:pH7.74
07/10/16 19:47:18 UKsh/eLw
>>241です一番上をみていませんでした。すいません
【飼育環境】
水槽 60?の水槽で約40?
濾過装置:底面を二つ
温度管理:無
水替えの頻度:異常をきたしてから一回
年齢:7歳??
種類:お祭りでもらった金魚
大きさ:15センチくらい
数量等:1
その他:ドカンと水草1本を入れています(1週間前に1本腐りました)
【症状】
異変に気付いた時期:1週間前
異常行動等 :突然暴れだし力つきると横転し約1分で元に戻る
【現状の対処】
水替え
ろ過マットの交換
よろしくおねがいいたします。
244:pH7.74
07/10/16 20:44:40 W5EK0Xbf
>水替えの頻度:異常をきたしてから一回
・・・って、あんた。。。。
一体、何時、水槽を立ち上げたんだよ?そして、週に何回の水換えしてるんだ?
245:pH7.74
07/10/16 20:59:01 BrB3ubnY
お祭りでもらった金魚って事は当歳だよな。
それが7歳・・・で、水換え1回・・・
:(;゙゚'ω゚'):
246:pH7.74
07/10/16 21:00:47 knA0e3Ia
よく今まで生きてたな。
247:pH7.74
07/10/16 21:14:16 z2XwtRq5
>243
何かの中毒の可能性もあるが、恐らくストレスによるものだと思う。
・金魚にとって適切な水質か?
・水槽の大きさは適切か?
・音や光による刺激を与えていないか?
上から順番に調査されたい。
248:pH7.74
07/10/16 21:15:48 W5EK0Xbf
ある意味、金魚飼育の天才かと
249:pH7.74
07/10/16 21:16:45 knA0e3Ia
ドカンと水草1本入れて、一週間前に1本腐った・・・。
残りは何本?
250:pH7.74
07/10/16 21:17:09 W5EK0Xbf
>>247に加えて、餌の状況も確認しとけ。餌が悪くなってて腸炎起こしてるかもしれん。
251:pH7.74
07/10/16 21:20:24 6C4QIdo8
水草に寄生虫がいて寄生されたに1000ペリカ
252:pH7.74
07/10/16 21:33:07 UKsh/eLw
243です 説明不足ですいません
水槽の立ち上げは7年前で年に1回の大掃除です
水替えは年に4~6回くらいです
水草は2本入れて1本腐り残りが1本です
・金魚にとって適切な水質か?
水替えをしろ過装置を入れているので大丈夫だと思います
・水槽の大きさは適切か?
いままでどおり40?です
・音や光による刺激を与えていないか?
台所においていますので音や光はありますがこのようなことは初めてです
253:pH7.74
07/10/16 21:37:07 n69oufte
水換え少なすぎだろ
蓄積した硝酸で神経狂ってるのと違う?
254:pH7.74
07/10/16 21:38:12 knA0e3Ia
ホント今まで良く生きてたね。
255:pH7.74
07/10/16 21:39:41 z2XwtRq5
>252
「大丈夫だと思います」じゃなくて、水質のチェックをしなさい。
256:pH7.74
07/10/16 21:44:02 6C4QIdo8
つか7年育てて15cmって小さくねぇか
餌やりはどのぐらいなんだ?
257:pH7.74
07/10/16 21:47:28 UKsh/eLw
エサやりは1日1回です
すいませんが水質チェックできる薬品などがありません
258:pH7.74
07/10/16 22:00:23 knA0e3Ia
ならなるべく早く買ってきて、一回測ってみるといいよ。
テトラの5in1試験紙が手軽でいいんじゃないかな。
売ってればの話だけど。
259:pH7.74
07/10/16 22:16:39 UKsh/eLw
すぐの回答ありがとうございます 明日買いに行きます
あまりにも暴れるので今から大きめのバケツに入れ替えようと思います
260:pH7.74
07/10/16 22:20:56 PA4FnlAe
読んでて思ったんだが
ドカンと水草1本
て、まさかショップから買ってきた束をそのままドカンと?
261:pH7.74
07/10/16 22:23:17 UKsh/eLw
まさかって書いてあるのでいいにくいのですがそうです。
262:pH7.74
07/10/16 22:43:05 knA0e3Ia
5in1はアンモニア入ってないのか。
最低限pH、総アンモニア量、亜硝酸の3種類の試薬、あるいは試験紙があればいいかな。
足りなかったら誰か補足よろしく。
あと、金魚の飼い方とか読んで勉強した事はある?
ないなら飼育方法が書いてあるサイトを色々回って、基本の飼育方法はきちんと身に付けた方がいい。
せっかくここまで長生きしてきたんだから、これからも大事にしてあげて。
ちなみに水草はおそらく鉛とウールで巻きつけてあるんじゃないかと思うけど、どっちも外した方が良いよ。
鉛が何らかの悪影響を及ぼさないとも限らないからね。
263:pH7.74
07/10/16 22:57:23 W8QivFsH
10年ぶりくらいに金魚買おうと思ってます。ミューズっていうのがイイと思うんですが
1)どこの金魚屋さんでも手に入るくらい普及してるんでしょうか
2)特に飼育時に気をつけることってあるでしょうか。
ちなみに水槽は先週末にセット済みで、この週末に買いに生きたいと考えています。
264:pH7.74
07/10/16 22:59:00 9yKwvhFL
砂を口に入れている時に驚くと、ドジなヤツはたまに砂を飲み込むよ。
エラ呼吸なんで人間みたくすぐには死なないけど。衰弱していく。
ちなみにこれだと治す方法はない。
265:pH7.74
07/10/16 22:59:52 b0IIrqGU
>>252
底面で大磯なのかな?
プロホースでも自作でもいいから砂利ごと吸い上げて少し底床の掃除をした方がいいと思うが。
そこまで放っておくと逆に手を出しづらいから、
1.今の水質チェック
2.魚を隔離して底床の掃除。このときに寄生虫をチェック。いるなら薬浴。
3.ゴミが舞っているだろうから水がある程度澄むまで放置。
4.水質チェックしてあまり変化が無いようなら魚を戻す。
魚の動きから予想すると規制中っぽいんだけどねぇ。
266:265
07/10/16 23:02:14 b0IIrqGU
規制中→寄生虫でよろ
267:pH7.74
07/10/16 23:07:57 UKsh/eLw
みなさま返信ありがとうございます
今は砂利はひいていません
寄生虫はどんな色なのでしょうか?
よろしくお願いします。
268:pH7.74
07/10/16 23:11:17 knA0e3Ia
>>263
1)さすがにどこの金魚屋でもって事は無いと思う。通販で売ってる店なら知ってるけど。
2)特になし。ミューズは比較的丈夫な種類だし、普通に飼育できるよ。家でも普通に飼ってる。
ただ、全透明燐で黒目っていうのは寒さに弱いと聞いた事があるから、ヒーターは用意した方が良いと思う。
269:pH7.74
07/10/16 23:24:07 UKsh/eLw
>>267です
検索したらすぐに出ました。
バカな質問すいませんでした。
確認してみたのですが寄生虫はいないと思います
270:pH7.74
07/10/16 23:29:43 b0IIrqGU
>>269
透明な種類がいて見慣れていないと見つけるのは難しい。
かじられた後がないかも探してみて(赤い点で内出血のようになっている場合がある)
>砂利はひいていません
>濾過装置:底面を二つ
どんな濾過装置?投げ込みなのかな?(エアレーションにフィルタの付いたものが投げ込み)
あと、些事だが×ひく→○しく(敷く)
271:pH7.74
07/10/16 23:34:11 UKsh/eLw
ポンプで空気を送ってす濾過るものです。
水作エイトSという名前のものを2つ沈めています。
272:pH7.74
07/10/16 23:39:39 UKsh/eLw
いま赤いものを発見しました
その部分ををよく見ても透明なものは付着してるように
見えないのですがこれは寄生虫なのでしょうか?
273:pH7.74
07/10/16 23:44:21 b0IIrqGU
>>271
それが投げ込みというやつだな。底面というのは・・・略
硝酸塩、亜硝酸を測ってから来た方がいいと思う。
寄生虫だとかなりキケンだし、タマにガラス面に居る事もある(暴れた時に逃げるのかな)のでバケツに水を用意しておいて
暴れている場合には直ぐに取り出してチェックしてみてください。
274:pH7.74
07/10/16 23:47:13 b0IIrqGU
>>272
うわ。書いている間に・・・
魚を隔離して水槽をくまなくチェック。魚もチェック
水槽から取り出せるものは取り出して水道水で洗って乾かしておく。濾過は取り出してそのままで虫がいるか注意。
余計なものがなくなった所で水槽内をチェック。
275:pH7.74
07/10/16 23:58:20 UKsh/eLw
何度も親切にありがとうございます
暴れたのでバケツに移動し確認しましたが見当たりません。
食塩浴はどうなのでしょうか?
276:pH7.74
07/10/17 00:40:29 6OQqyrRd
寄生虫にはある程度(結構?)効果があるけど、水草などが入っているとそちらにもダメージ
もちろん水作の濾過にもダメージがあるので注意。
塩水浴は、隔離しているならそこでやればいい。濃度はテンプレ参照。
本当に寄生虫ならそちらの駆除をする事も忘れずに。
277:pH7.74
07/10/17 01:09:31 l00aHCRh
ありがとうございます 食塩浴で様子をみ
また暴れるようならばよく観察しようと思います。
赤いのは暴れて出血しているのかもしれませんし
278:pH7.74
07/10/17 16:31:39 klx6lfcW
ランチュウを買ってきたのですが3日後から水面に力なく浮かんで次々死んでしまいます。
なぜでしょうか。50センチ水槽 底面フィルター 大磯 生き残り2匹
白点や尾ぐされの症状はありません。
279:pH7.74
07/10/17 16:39:50 Q6xSX+7n
呪いだな
280:pH7.74
07/10/17 16:45:37 04hQ4ZCR
>>278
普通、ただのバケツに放り込んで餌もやらずエアレーションしてるだけで、
1週間くらい平気で生きてるぞ。
根本的な話で、まずカルキ抜きしてる?水槽は立ち上げたばかり?
その二つをまず答えるんだ。
どちらにせよ、
1.とりあえずバケツに水量計りながら水入れてカルキ抜き。
2.入れた水量に対して5%になるよう粗塩を入れる(例:5Lなら25g)
3.エアストーンだけ付けて、エアレーション。
4.水温を合わせて、無事ならんちゅうをドボンと避難。
まずここまで1時間以内に実行せよ。
281:pH7.74
07/10/17 16:46:40 uvvB6m7W
>>278
新規の水槽にいきなりランチュウ入れたならアンモニア中毒だろうな
282:pH7.74
07/10/17 16:46:55 04hQ4ZCR
あ、塩の濃度は5%じゃなくって、0.5%だ。
気を付けてくれ。
283:pH7.74
07/10/17 16:57:15 uaGa+g8M
>>282
気を付けるのはお前だろ(w
ちゃんと最初から0.5%って書けよ
284:pH7.74
07/10/17 17:22:09 04hQ4ZCR
>>283
スマンスマン。
一刻を争うからって急いで書いたから間違えたんだよ。
許せ。
285:pH7.74
07/10/17 17:33:30 N0y1dr9S
立ち上げ初期で速効性で死ぬのはアンモニアだろうな
換水あるのみ
286:pH7.74
07/10/17 17:34:16 N0y1dr9S
あと水あわせ失敗による水温、水質ショック
287:pH7.74
07/10/17 17:46:17 X7dZHOFw
金魚の水槽に点滴に入っている構成物質を入れるとエアーポンプ
なしで金魚が生きられると聞いたんですが本当なんでしょうか?
説明がわかりずらくすいません
288:pH7.74
07/10/17 17:52:51 G10jpkog
素直にエアーポンプ使え。
289:pH7.74
07/10/17 17:53:39 36OhaQWa
別に水量が満足していればエアーポンプ自体不要。
自然の池にそんなもんないし。
290:287
07/10/17 17:58:05 X7dZHOFw
ですよね金魚元気なんだけどたまに水面で口をパクパクしてるんだけど
これヤバイ?あと水量ってどんくらい?
291:pH7.74
07/10/17 18:04:54 36OhaQWa
10cm超える大型じゃなければ、目安は一尾当たり10リットルくらいだな。
292:287
07/10/17 18:11:06 X7dZHOFw
大型のペットボトル一本分かこれでとりあえずは大丈夫なん?
293:pH7.74
07/10/17 18:13:36 uaGa+g8M
>>287
>>287
えらく幼稚で稚拙な頭悪そうな釣りだな。
>>287の為ではなく、何も知らない初心者が勘違いしたり、迷ったりしないように、一応書いておく。
>点滴に入っている構成物質
↑は何という構成物質(抗生物質じゃないんだろ?)だ?
人間に使用する一般的によく使用されてる点滴には、抗生物質どころか薬剤すら入っていないのだが?
点滴時に症状や病状、状態に合わせて処方し、点滴に混ぜて投薬する事はある。
基本的に点滴と呼ばれる物の実態は生理食塩水だよ。
>構成物質を入れるとエアーポンプなしで金魚が生きられると聞いた
どこで聞いたか知らんが全くのデタラメだ。
汚染河川から汲んできた1本6万円の紀元水ですら無理な話(w
ちょっと聞きたいが、お前の言う「構成物質」とは何だ?
世界中のどんな抗生物質でも酸素や大気の変わりになる物は存在しない。
「構成物質」ってのはどんな物なんだ?どんな物質が何を構成してるんだ?(w
294:pH7.74
07/10/17 18:15:01 36OhaQWa
パクパクしてるんなら大丈夫じゃない。
あくまで水量は目安。
さっさとエアーポンプ買ってこい。
295:287
07/10/17 18:17:30 X7dZHOFw
>>293
釣りではないがスマンかった構成物質ってなんだろうな
抗生物質だったわスマン
296:pH7.74
07/10/17 18:25:01 eK/dxFAt
釣り針がでかすぎだよ
297:pH7.74
07/10/17 18:28:06 uaGa+g8M
>>287
俺の発言の仕方も乱暴でした。ごめんなさい。
とりあえず、まともなレスが欲しければ>>1を参考に。
ちなみに、5cm以下の金魚が最低限正常な状態でいるために必要な水量は、
1匹に付き、「1週間に30L」だよ。
20Lの水槽なら、1/2の水換えを週に3回する必要があるって事。
※但し、浄化バクテリアが皆無な状態で。
浄化バクテリアの数や定着状況、水温によって必要水量は異なる。
10Lの水槽なら、毎日1/2は必要って事。
60Lの水槽なら、1週間に1回1/2の水換えって事。
298:287
07/10/17 18:34:41 X7dZHOFw
>>297
こちらこそすいませんでした
一匹で3Lぐらいの水槽なんですけど一応毎日変えてます
やっぱりエアーポンプは必要ですね
299:pH7.74
07/10/17 18:41:10 uaGa+g8M
以前は、この水槽のサイズなら何匹飼える。立上げ時の水換えは週に何回と、
何の根拠も無く、ネットや書籍の情報を鵜呑みしてた。
水槽のサイズも必要だけど、そんな枠に囚われた考えはオカシイと最近思い始めた。
テンプレの>>5も俺が白点スレに以前書いたものだけど・・・これはこれで良いんだけど
他の可能性もあると考えるようになった。
まだ勉強中だけど、何らかの有効な手段や治療方法があったら(確認できたら)
また書き込むよ。
金魚って、人間が作り出した生体なのに、解らない事やいい加減な事が多すぎるよ・・・
300:pH7.74
07/10/17 19:47:17 N0y1dr9S
一回白点病になってたけどほっといたら直ってたよ
おっぽに2,3の白点ぐらいの軽度だったからだろうけど
301:pH7.74
07/10/17 19:53:16 Q6EUytoM
うちのは、エラの10個ほど白点がある。
悪化もしないので様子見してるのだが、2年間この状態。
全身に広がりもせず、痒がってもいない。一年中出てるから追い星でもないだろうし。
302:pH7.74
07/10/17 19:55:05 onD4qwgN
>>301
うちにいた金魚(20センチにもなった小赤)は、一年中追星が出ていたよ。
303:pH7.74
07/10/17 20:11:45 Q6EUytoM
>>302
おお、そうなんですか。
白点と追い星の見分け方ってどうするのでしょうか?
304:pH7.74
07/10/17 20:28:01 04hQ4ZCR
追い星は胸鰭やエラ蓋にあって、良く見ると規則正しく並んでいる、
とよく言われるな。
白点病は色んな場所に付くし、白点虫のライフサイクルによって、配置も変わる。
305:pH7.74
07/10/17 20:38:53 Q6EUytoM
>い星は胸鰭やエラ蓋にあって、
まさにその通りで、その場所以外には出来ないのです。
60センチ水槽に3匹入れてるのですが、3匹オスだったのかな?
以前、朱文金も入れていたのですが、
激しく追い回されるので
それは別の水槽に非難させました。
追い星だったのかな。
306:pH7.74
07/10/17 20:40:04 Q6EUytoM
追記
3匹ともエラに白い点々があります。
307:pH7.74
07/10/17 21:03:12 04hQ4ZCR
>>305-306
追い星で間違いないみたいね。
というか、エラにあるって表現するな。誤解を受ける。
「エラ蓋に」だろ?
308:pH7.74
07/10/17 21:19:44 qn5vK1G4
質問します。
当方90センチ水槽でリュウキンを2匹飼っています。
その内の1匹が底に沈んでしまうのです。
本人は泳ぎたがっているのですがすぐドッスンとなります。
ただ元気はよさそうなのです。
ヒレもピンとしてますしあくびも良くします。
塩水浴一週間効果なし。
症状が出るまでは冷凍赤虫をあげていましたが
消化の良いらんちう貴族に代えました。
浮き袋異常でしょうか?
治療法はありますが?
教えてください。よろしくお願いします。
309:pH7.74
07/10/17 21:28:00 Fqnv//yy
ただのメタボじゃないの?
310:pH7.74
07/10/17 21:33:54 04hQ4ZCR
>>308
沈没病じゃないかい?
とりあえず調子悪いのに餌を与えるな。
まずは1週間絶食で温度変化に気をつけて様子を見よう。
311:pH7.74
07/10/18 00:33:07 rqW0BSKY
【飼育環境】
水槽:30cm規格(冬に主が引越すのでその時に魚も60cmに引越予定)
濾過装置:底面と上部を併用
温度管理:ヒーター(無)温度:(27~30℃)
水替えの頻度:毎週月曜&木曜 全水量の半分/回
立ち上げ時期:今年9月18日
全ての生体:子赤2匹(体長25mm)・黒出目(体長20mm)
餌やりの頻度:月曜~金曜に一日一回 土日は絶食
黒出目の餌の食いっぱぐれについての質問です。
飼い始めて一ヶ月程になりますが、黒出目が他の二匹に押されがちで
餌になかなかありつけません。
最初浮上性の餌をやっていましたが、水面に落とすや否や子赤二匹による
激しい争奪戦が繰り広げられ、黒出目は餌のない水面でパクパクするばかり。
それで沈水性のものに切替えたんですが、それでも子赤二匹が底に落ちる前に
全て平らげてしまいます。
今は月・木の水換えの時に、ついでなんで黒出目を小さなプラケースに移し、
個別に餌をやっています。でも週のうち二回も出し入れされてたら、
ストレス溜まりますよね。。。
せめて同じ大きさに追いつかせるべく、黒出目にひいきめに餌をやりたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
312:pH7.74
07/10/18 00:40:28 yx5Dtaj5
>>311
釣りにしても酷すぎる。
313:pH7.74
07/10/18 00:43:20 graORwC+
>>311
マジ話ならセパレートしてあげるのが一番安上がり。
314:pH7.74
07/10/18 00:45:56 5rSVWKDq
>>311
結論から言うと別々に飼えってこと。
俺も出目金を飼ってるが、あれは同じ出目性の金魚としか同居させちゃダメ。
たとえば頂天眼や水泡眼ね。
あとはグッピーなどの産卵ケースを買って来て、出目金ではなく子赤をそっちに隔離するくらいだ。
315:pH7.74
07/10/18 01:29:47 rqW0BSKY
311です。
釣りのようなひどい質問で失礼しました。。。
やはり別居を第一に考え、60cmへの引越は子赤二匹だけにして
出目はそのまま30cmに居残りさせます。
アドバイスありがとうございました。
316:pH7.74
07/10/18 05:12:00 0/t1iA0g
>>315
再度の釣り乙。
アドバイスくれた皆様への感謝は
忘れるなよ!
317:pH7.74
07/10/18 07:03:46 prP3v9Ij
約4年飼ってた金魚がぽっくり死んでしまったのですが
これって寿命を全うしたわけではないのですか?飼い方が悪いのでしょうか?
318:pH7.74
07/10/18 08:21:23 zdkYbBKT
数40年生きた金魚もいるしなんともな
319:pH7.74
07/10/18 09:48:58 czj+z6Aj
>>317
生まれた時から4年目じゃないだろ?
手に入れた時、すでに十数年が経過していたんだよ。
こういう話知ってるか?
露店で亀を買ったらすぐに死んでしまった。
翌日、文句を言いに行った。
亀は万年っていうのに、すぐに死んだじゃないかって。
すると露店のオヤジはこう言った。
昨日が1万年目だったんだろって。
320:pH7.74
07/10/18 10:29:39 yx5Dtaj5
.| | | | | | | | | | || | |
.| | | レ | | | | | J || | |
∩___∩ | | | J | | | し || | |
| ノ\ ,_ ヽ .| レ | | レ| || J |
/ ●゛ ● | .J し | | || J
| ∪ ( _●_) ミ .| し J|
彡、 |∪| | .J レ
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
\ " / | |
\ / ̄ ̄ ̄ /
321:pH7.74
07/10/18 12:07:19 zdkYbBKT
そのオヤジをぼこりてぇ
322:pH7.74
07/10/18 14:52:30 rlYHlDYD
元ネタは落語とかじゃなかったかなぁ
323:pH7.74
07/10/18 15:24:38 ZlOMcN6M
俺は所ジョージのオールナイトニッポンで聞いた
324:pH7.74
07/10/18 16:17:10 Imb2ir3f
>>280
281
285
286
ありがとうございます。カルキは勿論抜いています。立ち上げて1週間です。
バケツに隔離して今のところ2匹無事です。アドバイスありがとうございます。
325:pH7.74
07/10/18 17:06:41 zJoaEFR1
携帯からではじめてですがお願いします。
3週間前に60㎝水槽
外部フィルター
濾材はテトラのプラスチックの黒いボールと綿
3㎝ぐらいのピンポンパール6匹とヤマトヌマエビ5匹
水草はナナを2ポット
CO2添加無し
水温はヒーターで27℃
で飼ってるんですが、金魚の尻尾と背びれに6つ程1mm程の白い点が4匹の金魚に…飼い始めには無かったのに。
これは白点病なのでしょうか??かゆがる仕草も無いしいたって普通なのですが…。
ガラス面に茶色いコケ生えたのと水が白く濁り出した瞬間ぐらいからです。
水替えは2日に1回バケツ1杯分です。
病気だとしたら今家にあるヒコサンZという薬あるのですが、説明にはバクテリアに影響無いのでそのまま水槽に入れるとあるのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?
何か気を付ける点ありますか?
見にくい文章ですがお力お願いします。
326:pH7.74
07/10/18 17:57:23 HzKrO2uc
>>325
説明書を良く読んで、濃度と用法を間違えるな。
前スレでは10倍の濃度にして金魚を殺してしまった馬鹿がいたからな。
327:pH7.74
07/10/18 19:45:20 zdkYbBKT
俺なら念のために病気の奴だけ分けて薬浴するけどな・・・
328:pH7.74
07/10/18 23:19:40 rlYHlDYD
自分の場合、魚だけ隔離して全部を薬浴させる。
バケツの水量を測る一番楽な方法は、体重計。次点がペットボトルで何本分か数えること。
329:pH7.74
07/10/18 23:24:51 BCCO22cc
>>328
体重計なんかいらん。最初からバケツには水量が決まってる。
8L、10L、12Lとか表示されて販売されてるだろう?
10Lのバケツ使えば、大概の薬品の使用量も計算しなくて良い。
330:pH7.74
07/10/18 23:52:46 zJoaEFR1
>>325です。
皆さんありがとうございます。
とりあえずは水槽の温度徐々に30℃に上げていってます。まだ薬とかは入れてませんが明日ぐらいにでも薬入れてやろうと思います。
治ってくれるといーな
331:pH7.74
07/10/19 00:56:00 S6PSNeOI
>>325
初心者ですが、白点でショップに相談して、本水槽にヒコサンいれました。完治に向かってるけど、やっぱりバクテリアは死ぬてショップの人言ってました。
うちは立ち上げ2週間なんで、バクテリアより病気撲滅覚悟で入れろて言われました。
活性炭がヒコサンの成分吸着しちゃうから、活性炭だけ抜かなきゃだめらしいです。
うちは1匹隔離、ヒコサンして、2匹目出たので、本水槽投入決意しました。30度と水替えもしてます。
病気治癒後、活性炭関係のろ材は替えるようショップの人に言われましたが、その他のろ材は替えなくても死滅後またバクテリアつくと言われました。
ど素人ですが、参考までに。
332:pH7.74
07/10/19 09:19:25 E9wGZmfJ
>>331
お前はショップの店員の「良いカモ」になってるな。
ま、信じる信じないはお前の勝手だが、又聞きではなく、ちゃんと自分で結果をだした方法を
教えてあげような。
333:pH7.74
07/10/19 10:56:20 mCNmwqy5
みなさん今年もヒーターを使用しますか?
ヒーター入れると水変えのが面倒じゃないですか?
334:pH7.74
07/10/19 11:04:10 lx41b53x
水替えの周期を短くしつつ、一度に替える量を減らすんだ。
60規格なら2日に1回、バケツ1杯分とか。
さらに、上部濾過なら、濾過槽から水を足すことにより、
濾材でちょっと暖めてもらえる。
335:pH7.74
07/10/19 11:31:00 ApLF19sJ
白点病はしっかり治療してやれば、そんなに怖い病気ではない
シストのことを考慮したら、本水槽のリセットを視野にいれなきゃなので
本水槽での治療も間違いとはいえない
ただし、水草やバクテリアに影響があるので注意
対象魚を隔離治療し、本水槽の他の生態にも白点症状がでるようなら
本水槽のリセットは仕方がないと考える
つまり、本水槽で薬浴すると100%リセットになるので、手間を考えたら
隔離治療の方が便利
336:pH7.74
07/10/19 11:40:56 E9wGZmfJ
>>333
うちの水槽には必要だと思うので、ヒーターは1年中水槽内にある。
ってか、「今年も」って質問は何だ?温度管理も出来ないのか?
お前が言いたいのはヒーターでは無く、「水換えがメンドウ」って事じゃないのか?
ヒーターにかこつけてるだけだろう?
水換えを面倒だとか思ってる時点で、アクアリウムやる資格が無いんじゃないか?
俺は、水換えは楽しくてしょうがないよ。
337:pH7.74
07/10/19 12:02:43 LwF9fzBT
その前に冬眠させてやるか
ヒーターで年中活動させてやるか
どっちがいいのだろうか
338:pH7.74
07/10/19 12:04:51 lfRX/OM3
メリハリ利いたほうが金魚にはいい感じもするけど(独断)、水温一定の方が管理は楽なんだよな。
339:pH7.74
07/10/19 12:09:14 E9wGZmfJ
>>335
ちょっと気になった所だけ口出しさせてくれ。気にさわったらスマン。
シストの事を考慮しても、リセットは考えなくて良い。
要はシストが孵化しない状況を作ってやって、普通に水換え時に掃除してやればよい。
白点病の感染っていうのはウイルス感染とかとは全く異なり、単なる寄生だと言う事を先ず理解しなければならない。
白点が目視で確認できないからと言って、白点虫に寄生されていないと考えるのは間違い。
白点虫の体色は透明で、成長して体長が0.5mm以上になって繊毛が増えてきた時に、繊毛の乱反射で白く見える。
つまり寄生されてても、0.5mm以下の白点虫の気が付かないだけである。
1匹でも白点が確認されたら、その水槽内には既に白点虫の仔虫が蔓延していて、
見えなくても、全ての生体に寄生しているか、してなくても時間の問題と考えるべき。
1つのシストから、白点虫は3500匹生まれてくるからね。
1匹でも1つでも白点が目視で確認できたなら、全ての生体をバケツ等に隔離すべき。
これは薬浴の為ではなく、更なる寄生を防ぐ為。
飼育水内に浮遊してる仔虫の寿命は96時間(水温25℃で96時間)。
生体がいない水槽でフィルター濾過もそのままで水を回せば、
リセットも投薬もしなくても最短で4日で仔虫はいなくなる。
5日目以降に、底砂の上層部をプロホース等で水換え掃除すれば良い。
生体の治療は>>5を参考に。
340:pH7.74
07/10/19 12:10:30 QYgfUOZf
>337
急激な温度変化は魚にダメージを与える。(自然下での魚は泳層を変えるなどして対応している)
年間を通じての温度差があるのは構わないと思う(それが自然でもある)が、
今のような一日の気温差が激しい時期は水温を一定に保つことで魚の健康を維持できると考えている。
341:pH7.74
07/10/19 12:16:01 E9wGZmfJ
>>337
生体によっても違う。
和金なら、当歳魚から冬眠させていいと思うよ。
琉金とかの丸型で泳ぎが下手なのは、生まれた最初の年は冬眠させない方が、落ちる確率は減るみたい。
342:pH7.74
07/10/19 15:53:38 S6PSNeOI
>>332
おっしゃる通りですね、自分の結果をお話しなければ。すみませんでした。
>>339
初心者なんですが、白点治療について質問させて下さい。
うちは本水槽にしかヒーターがついておらず、隔離水槽は7㍑プラケです。
隔離すると病気の生体の水温を上げてやれないのですが、皆さんどうしていらっしゃるのでしょうか?
なお、自分は水槽立ち上げ2週間だったので、>>331に書いたように本水槽に薬いれ、>>5のテンプレにそって、30度、水替えで日曜で1週間になります。
水温を下げていく時は、1日2度まで、とかなんでしょうか?26度くらいが上げる前の自然水温です。
343:pH7.74
07/10/19 16:06:02 myXsZ2aK
当然、隔離水槽用のヒーターとサーモを用意する
344:pH7.74
07/10/19 16:32:03 thoPYTa8
>>342
一刻も早く、隔離水槽用のヒーターを買ってくることをお勧めします。
じゃないと、どんどんひどくなるよ。
345:pH7.74
07/10/19 18:24:01 S6PSNeOI
>>343-344
ありがとうございます。プラケ用のヒーターもあるんですか?それとも皆さん隔離水槽もガラスですか?
どっちにしてももっと大きい隔離水槽必要ですね。
>>344
本水槽に薬入れたので、今のところ治まったように見えます。
隔離した1匹も今日で1週間ですが、毎日の水替えと2回の薬の投入で、点とれ、元気になりました。痒い様子もないです。ありがとうございます。
えっと温度の下げ方についてもご指導願います。
1日2度ずつですか?何時間かかけても1日4度下げるのはやっぱりまずいですか?
346:pH7.74
07/10/19 19:29:01 myXsZ2aK
>>345
ヒーターにはキスゴムが付いててケースと接触しないから、プラケでも平気。
当然エアーレーションもするだろうし。
サイズは30Wや40Wで十分。
大きめの個体で、ヒーターによる火傷が心配ならカバーをすればいい。
温度降下は一日2度にしておいた方がいい。
焦るとろくな事が無いぞ。
347:pH7.74
07/10/19 19:49:33 S6PSNeOI
>>346
わかりました!いろいろありがとうございました。
ヒーター買ってきます。
348:pH7.74
07/10/20 01:12:54 AU3xNwdQ
尾を入れて15cmくらいのコメットは単独飼育の場合どのくらいの水槽が必要ですか?
できるものなら複数飼いたいのですが2尾、3尾の場合に必要な水槽サイズも教えてください
まただいたいどのくらいまで大きくなるんでしょうか・・・?
1年で○cm2年で○cm・・・というふうに教えていただけたら嬉しいです
349:pH7.74
07/10/20 02:11:40 khqQZe6p
>>345
>それとも皆さん隔離水槽もガラスですか?
水作と、ぶくぶくと安い水槽セットの奴とか、1個持ってると何かと便利だよ。
1500円ぐらいで、安心と便利が買えると思えば、お買い得^^
350:pH7.74
07/10/20 02:37:02 xv+5Zp+T
>>349
そうですね。12㍑プラケに小型ヒーターくらいでいいですかね。
ぶくぶくは水作スリム8のフィルタ外したのを隔離水槽用に持ってます。
安いの探してみます。
皆さんありがとうございました。
351:pH7.74
07/10/20 10:37:07 P7yW6BVc
45cm水槽で5cm程の金魚を飼っているのですが、この水槽にサザエの殻を入れても大丈夫でしょうか?
寄生虫(?)とか付いていたりするのでしょうか?
ちなみにサザエの殻は1週間ほど天日干ししてあります。
352:pH7.74
07/10/20 10:39:38 bHvpSUZ4
>>348
とりあえず、最低で60センチ水槽か。
あまり狭い水槽だと、コメットの長い尾びれが綺麗に伸びない、と言う話。
353:pH7.74
07/10/20 13:03:02 qSUsfABb
>>351
寄生虫が付いていても海水→淡水で死滅するから大丈夫。
問題はトゲトゲしているので金魚にキズを付けてしまうかも知れない事。
水槽が小さいので驚かせたりした場合に衝突して危険かも。
354:pH7.74
07/10/20 13:38:31 hfRDFeYd
>>351
心配ならなべで煮ておけばいいよ
355:pH7.74
07/10/20 14:59:39 XeekYsf+
>>351
貝殻はいれない方が良いですよ
もし白いサンゴ砂とのレイアウトなら金魚から恨まれます
356:pH7.74
07/10/20 15:52:42 P7yW6BVc
>>353-355
レスありがとうございます。
金魚が傷ついては可哀相なので、入れるのはやめておきます。
357:pH7.74
07/10/20 22:06:25 l9VGrpeF
新規で水槽立ち上げてピンポンパールを5~6匹くらい飼いたいのですが
60cm水槽では過密でしょうか?
水槽は水圧の少ないランチュウ用の高さが低い物のほうがイイですか?
水替えなどのメンテは週末しかできないかもしれないので水量の多いノーマルタイプが
できれば良いのですが条件が厳しいようなら生体を減らしたいと思います。
濾過は水槽セットの物と水作を入れようと思います。
オススメの水槽と生体の数などアドバイス頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
358:pH7.74
07/10/20 22:35:52 oh0LPSSh
60cm水槽で、和金2匹とピンポンパール3匹で仲良くやってますよ。
底の方にも普通にいます。
359:pH7.74
07/10/20 22:44:16 l9VGrpeF
>>358
そうですか、安心しました。
ありがとうございます。
360:pH7.74
07/10/20 22:44:54 y5pCwMRJ
URLリンク(up.2chan.net)
家人が安いの?買ってきたので、私が飼ってます。
二年でずいぶん大きくなりました。
きれいだねという人が多いですが、なんという金魚ですか?
買ったら高いですか?
361:pH7.74
07/10/20 23:05:27 0SvhVYzO
>>357
>60cm水槽では過密でしょうか?
ピンポンパールが3~4cm位なら、とりあえずは、60cm(水量57L以上)の水槽で問題ない。
但し、立上げ直後の水質悪化に耐えられる種とは言い難いので、
生体を水槽に迎え入れる2週間以上前に水槽を立ち上げる必要がある。
出来るなら、パイロットフィッシュとして、小赤を2~3匹使用する事を進める。
ヒーター設定温度は25℃にして浄化バクテリアの繁殖を促す必要も、今の季節はある。
手順としては下記の通り。
1.水槽のセッティング。
2.ヒーター(サーモスタットで温度管理が出来る物:温度固定は不可)の設置。(25℃に設定)
3.水(水道水で良い。カルキも抜かなくて良い)を満たす。
4.エアレーション、フィルター類を稼動させて、2日間水を回す。
5.小赤(餌金)を2~3尾ショップから買ってくる。温度合わせ、水合わせをし水槽デビューさせる。
6.週に2回、1/2の水換えをキチッと定期的に行う。(以後、40日間は同じペースで水換えをする事)
最初の1週間はアンモニア地獄が待ってる。
次の週には亜硝酸地獄が起こる。
早ければ3週目に水質が安定してくる。
7.ここまで小赤が無事に乗り切れば、ピンポンを水槽に迎え入れて良い。
8.生体が増えた事により、水質が再び悪化するが、小赤の時と異なり2、3日で安定するはず。
※但し、浄化バクテリアが充分に繁殖していたらの話だが。
9.もし、ピンポン投入後に、水が白濁したら、すぐに水換えを1/2行う。
これはまだ、充分な数のバクテリアが繁殖していなかった為に、ピンポンの排泄物からのアンモニアに
浄化能力が追いつかず、バクテリアの多くが死滅した事を意味する。
1度水換えを1/2量しても、状況によっては、すぐにまた白濁する事がある。
この場合もやはり1/2の水換えをする。
※蛇足だが、俺は1度120Lの水槽を1日に4度1/2の水換えをした事がある。腰が痛かった・・・
9-1.↑の状況に陥ったら、6.からやり直しだが、今度はピンポンもパイロットフィッシュとなるので大変だ。
9-2.週に2回の水換えを3回に増やす。但し、水量は1/3で良い。(少しは、バクテリアも残ってるからな)
10.何のトラブルも無く40日間が過ごせたら、水換えは週に1度1/3~1/2の水換えで良い。
11.ピンポンは冬眠はさせない事。
>水槽は水圧の少ないランチュウ用の高さが低い物のほうがイイですか?
水深40cm位までならOK
>水替えなどのメンテは週末しかできないかもしれないので
甘ったれんな。アクアリウムで最も難しいのは水槽の立上げだ。水換えが嫌なら、この道に入ってくんな。
水槽の水が出来たら、後は簡単だ。それまでは、自分の生活や体力や生命など多くを犠牲にする。
アクアやるんなら、覚悟を決めろ。
>条件が厳しいようなら生体を減らしたいと思います
自分に生き物を世話できる能力があるか無いかが基準だ。自分に自問自答して決めろ。
>濾過は水槽セットの物と水作を入れようと思います。
60cm水槽なら、ホームセンターなんかで上部フィルターとかとセットになってるやつがある。
ピンポンならそれで充分。ヒーターも忘れるな。
>オススメの水槽と生体の数などアドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
初心者なら、60cm水槽で5匹の小赤を1年間飼育してみる事を進める。
馬鹿なヤツなら、7日~10日で全滅させてしまうだろう。ピンポンは小赤より更にデリケートな生体だ。
小赤を死なせてしまうようなヤツには無理。
ちゃんと飼育できる自信があるのなら、ピンポンパールから始めても良いと思うが・・・
「条件が厳しいようなら生体を減らしたいと思います。」なんて言ってるヤツには無理だと思うよ。
362:pH7.74
07/10/20 23:22:50 8MnghIbD
出目金の黒目が白くなっているのですが、これはどういう症状なのでしょうか?
眼球の表面というより、黒目の奥が白くなっている感じです。
パッと見、ハイライトに見えなくも無いのですが、
何か良くない状態なのは間違いないと思うので心配です。
治療法があれば教えて下さい。お願いします。
363:pH7.74
07/10/20 23:35:02 0SvhVYzO
>>362
情報不足
・細菌に起因する物ならば、0.6%塩水+グリーンFゴールドなどで様子を見ると良い。
ただし、この時期の薬浴は温度合わせに注意。
絶食させ、2~3日おきに7割以上の水替えで水質を保つことが大事。(低水温の場合は頻度、割合ともに緩くする。)
・水質悪化が原因で目に白にごりがでる場合は、水換えを小まめにして綺麗な水で一ヶ月ほどようすを見たら治る場合もあり。
どっちの場合も原因は水質悪化。水換えの不足から悪化したのか、
ヒーターを入れてなくて季節的に水温が下がってて、バクテリアと生体の活動が弱くなってるのに、
通常通り餌を与えて悪化させてるかかな?
ま、いずれにせよ普段からちゃんと飼育していないのが原因。
ちゃんと飼育してて、観察もしてて、ちゃんと世話してれば起こらない病気だな。
364:pH7.74
07/10/20 23:36:11 l6d8VaTw
>>361
小赤は大きくなって持て余す可能性が高いから、パイロットは断然メダカの方がいいでしょ。
腹に納まる餌の絶対量が少ないおかげで、ピンポンと同居もできるしね。
365:pH7.74
07/10/20 23:46:41 8MnghIbD
>>363
即レス感謝です。
実は今日買ってきてトリートメントタンクに入れて気が付きました。
たらいに入った上見の状態で掬ったもので、わからなかったんですよね。
チェックしなかった自分が悪いのですが、折角の縁ですし、治してあげたいです。
しばらく塩水+薬浴で様子を見てみます。
ありがとうございました。
366:pH7.74
07/10/20 23:54:46 0SvhVYzO
>>364
別にメダカでも良いが、バクテリアの餌となるアンモニアの排出量が小さいから時間がかかるよ。
時間がかかる分、飼主に「水換えの頻度が増える」って負担が大きくなるだけだけどな。
ま、パイロットフィッシュ使わなくても、薬局からアンモニア買ってきてそれと、金魚用の餌を毎日投入
する方が殺生せずに良いかもしれん。
だがな、初心者は水槽の立上げの難しさ、辛さを身で感じるべきなんだ。
そうする事で、馬鹿な死に方をする生体が1匹でも減れば、俺は良いと思ってるよ。
ある程度アクアやってるヤツには「水槽の立上げごときで」って思ってるやつもいるだろう。
でもな、アクアの知識も経験も無いヤツが水槽の立上げをするって事は、
ロールプレイングゲームを始めた途端にラスボスが出て来て戦わざるを得ない状況と同じなんだよ。
それを経験して乗り切ってこそ、アクアのスタート地点に立てるんだよ。
そこを素通りしたヤツは、メダカ1ッ匹でもまともに天寿を全うさせてやれないし、命の大切さも理解できないだろう。
367:追記
07/10/20 23:59:51 0SvhVYzO
>>366に書き忘れ
小赤をパイロットフィッシュとして使わせるのは、飼育者としての経験地も上げさせるため。
メダカより、小赤の方がまだピンポンの世話のシミュレーションとしては近いでしょ。
368:pH7.74
07/10/21 00:01:04 FHFsMPZl
熱いな・・・だがそれが良い
369:357
07/10/21 00:17:25 Jd9LftKP
>>361
詳しくありがとうございます。
やはり初期段階がキモですか。
琉金はメダカと一緒に外飼いで飼っているのですが室内飼いは初めてで
パイロットは子赤だとちゃんと生き残った場合エサの奪い合いも怖いですし虐められそうで
>>364の通り色々持て余しそうなのでメダカとドジョウにしてみます。
アクアリウム板の方はやっぱりイイ人が多いですね。
確かに命を預かる立場なので念のためピンポンは少なめに水替え頑張ってみます。
370:pH7.74
07/10/21 00:17:41 nY3S19sy
>>360
とりあえず真ん中の頭のモコモコした2尾はオランダシシガシラ。
尾びれも綺麗だし、いい状態で飼われてるね。
ただオランダはあまり高額で取引される金魚じゃないので、値段は気にしない方がいい。
末長く可愛がってあげてくれ。
371:pH7.74
07/10/21 00:23:08 dMXH7MLb
10年ぐらい飼ってるけど水槽の水換えにそんなに気を使ったことない
温度を合わせてカルキ抜きを入れるだけだ。ごめんよ金魚さん…
372:357
07/10/21 00:24:38 Jd9LftKP
レス書いてる間に貴重な情報が・・・
子赤にもメリットがあるんですね。
とりあえず水槽だけ空回しして子赤にして育ってきたら水槽を分けるか色々考えてみます。
こ~やって水槽が増えてハマっていくんですね・・・
373:pH7.74
07/10/21 02:27:08 JKNGpzVX
>>370
ありがとうございました。
尾びれがきれいです。
374:pH7.74
07/10/21 07:24:22 pZygsKgW
立ち上げて1ヶ月ぐらいにはなるんですが
水のにおいが魚臭いというか生臭い感じがする
原因はなんでしょうか?
水換えは1週間に1回はやってるんですが
375:pH7.74
07/10/21 08:45:38 52iuoxz1
>>374
・・・そりゃ、魚がいるんだから、少しは魚臭くないと嘘だよなぁ
376:pH7.74
07/10/21 08:56:12 nqsonhH6
>>374
まだ水が出来ていないのかな?
気になるなら、活性炭放り込んでみたらどうですか?
気休めかもしれませんが。
377:pH7.74
07/10/21 09:31:40 DPxt3W80
>>374蓋してる?
378:pH7.74
07/10/21 10:37:07 OL8xrKYB
匂いが気になったら活性炭入れとけ
379:pH7.74
07/10/21 13:45:55 RUE5Ah2r
金魚ってヒーター入れないと、どうなるんですか?
最近下の方で静かにしてる事がよくあるんです。
380:pH7.74
07/10/21 13:56:18 T6WiaAZe
>>374
まだ生物濾過が出来てないんじゃないかな?
うちの水槽は亜硝酸濃度が下がったとたん、生臭かった水が土の匂い(石のような炭のような匂い?)に変わったよ。
生臭さが消えるまでは、週に2回水換えする事をおすすめします。
381:pH7.74
07/10/21 14:01:28 T6WiaAZe
1回の水換えは3分の1ね。
382:pH7.74
07/10/21 14:48:12 lo0ex8WH
>>374
感覚的なもんだから個人差もあるだろうけど、安定している俺のとこでは
水面に顔を近づけない限り気にならない程度。水換えの作業中も気にならない。
ただ、台所に流した後に水をよく流しておかないと臭うことはあるかな。
まだ一月だし、それよりも過密飼育してないかの方が問題…つーか、テンプレ。
>>379
水温は? 今の時期ならヒーター云々じゃなく、他に元気がなくなった原因が
あるのだと思われ。冬に必要かどうかは意見が分かれる。室内飼いで水温変化が
激しすぎるなら使った方がいいだろうけど、本来は不要。
383:pH7.74
07/10/21 15:04:19 Dz5IbjSS
俺の水槽は今日も27℃で真夏のファンタジー
384:379
07/10/21 15:20:00 RUE5Ah2r
>>382
元気が無くなるのは、水を替えたら無くなります。そのあと2週間して水が汚れて
くると元気になる様な気がします。水温は温度計無いからわかりません。
385:pH7.74
07/10/21 16:00:31 /AMibxPL
>>374
一から水槽を立ち上げるのは、ひと月半くらい掛かるから、
今、正に亜硝酸濃度は最高潮という感じと予想される。
あと2週間我慢だな。
それかエアレーションが弱くて、酸素濃度が薄くなってるのかもしれん。
酸素量が減ると、嫌気性バクテリアが増えるて、水が臭くなる。
エアレーションを強めてみるのも手。
>>384
週1回、1/3くらい水替えしてやると吉。
ヒーターはあった方が金魚が体調を崩しにくいので、飼育は楽。
それと温度計なんて数百円なんだから買っとけ。
386:pH7.74
07/10/21 16:14:30 52iuoxz1
温度計はダイソーに売ってるベビーバス用のがいいよ。
-15℃~100℃まで測れるし(w
387:pH7.74
07/10/21 19:31:21 lvOQfEPY
>>379>>384
本当に原因が知りたければテンプレに沿って質問するといい
本当に水換えしたら元気がなくなるのであれば、明らかに間違った水換えしてると思われるし
まさかとは思うが、水道水を直接入れたり、全部水換えしたりしてないよな?
温度合わせはしてるか?温度計がなくても、汲み置きして同じ環境の場所に
1時間も置いとけば同じ温度になるぞ?
それに汚れているほうが元気だと思っていても、苦しんでもがいてるのかもしれないしな
388:pH7.74
07/10/21 20:45:00 lo0ex8WH
>>387
いや、>>384の場合は逆の話で、水換えしたら元気になるんだから
たんに水質悪化→体調不良ってだけかと。そんなこと繰り返していたら、
遅かれ早かれ☆になりそうだけど。
389:pH7.74
07/10/21 21:14:46 lvOQfEPY
>>388
>>384を読み直してみ
>水が汚れてくると元気になる様な気がします
>水が汚れてくると元気になる様な気がします
>水が汚れてくると元気になる様な気がします
オレ、何か間違ってる????
390:pH7.74
07/10/21 21:37:19 /AMibxPL
要するに、日本語でOK?って話だろw
>元気が無くなるのは、水を替えたら無くなります。
とかもかなりヤバイぞw
391:pH7.74
07/10/21 22:03:59 dfM2iygD
先日入院した知人に金魚をもらった者です
金魚が白点病らしく知人は今まで塩水浴させてたらしいのですが、症状が改善しないため薬品を買ってきて入れました
塩水浴のみさせてた期間がわからないのですが、ずっと餌をやれてないので心配です
知人に聞きたくても今は会話もできない状態で、せめて可愛がってた金魚だけでも元気になってほしいのですが
最近金魚も以前より元気がないようです
392:pH7.74
07/10/21 22:18:22 +I1okRL9
らんちゅうの冬用の餌で悩んでます。
今はランチュウベビーゴールドを与えてるんですが、
そろそろ気温も下がってくるのでもっと消化吸収の良いものにかえようと思うんですが、
何かお勧めはありますかね?(ちなみに室内無加温。冬場最低5℃くらい)
ちなみにらんちう貴族を候補にしてるのですが、タンパク質の多さに躊躇しております…。
393:348
07/10/21 22:24:53 7U3F3djQ
>>352
遅くなりましたがレスありがとうございました
養魚店で大きくて綺麗なコメット達を安くみかけて欲しかったんですが
そういえば尾びれが和金みたいに短かった・・・!w
止めた方がよさそうですねぇ
小さいのみかけたら買おうかなと思います
394:388
07/10/21 22:36:43 lo0ex8WH
>>389
ごめん。マジにごめん。読んでるようで意外と印象で理解しちゃってるだなと反省。
そうなると、やっぱ水換えのやり方に問題あるってことか。それにしても、テンプレ
使わないで質問する人多いね。
395:pH7.74
07/10/21 22:50:22 vuIJQOK8
>>392
低水温用の低蛋白餌で有名なのは三卯の花咲。
あとはキョーリンのミニペット麦芽、それに鮎やマス用(もともと生活環境が低水温)の人口飼料など。
ただ上記の餌は全て肉瘤促進にはならんので気にする人は実際にらんちゅう飼ってる人に聞くべし。
396:pH7.74
07/10/21 22:53:33 /AMibxPL
>>391
そんな気になるなら、1回だけ餌をやればいい。
そこから仕切り直せ。
一度餌をやれば、1週間は余裕で平気だ。
それより薬の濃度と、水温と、水替え周期に気を遣えよ。
>>392
消化吸収のよさとコストパフォーマンスでミニペット胚芽を薦めたいが、
浮上性なのがネックかもしれん。
ということで、お薦めは土佐姫。
397:392
07/10/21 23:08:55 +I1okRL9
>>395>>396
レスありがとうございます。
教えて頂いた餌を今全部ネットでチェック中ですが、どれも良さげですね。
うちのランチュウは浮上性も食うので、とりあえずお二方にお勧めいただいたミニペットを第一候補にしてます。
398:pH7.74
07/10/21 23:46:30 kRkY9UaA
>>391
治療中にエサをやるのは特に問題ない。問題なのはそれによって水が汚れ易い事。
濾過が無い状態に近いので水換えなどでカバーする。もちろんエサは極力抑えた方が
問題が起きにくい。
399:pH7.74
07/10/22 12:11:26 We18llub
質問します。
40センチの水槽に琉金4匹を飼っています。エアーポンプ式濾過と上部取付濾過
をつけています。サーモはつけていません。
飼い始めて2週間たちますが、水が粉を吹いたように濁ってしまいます。
水かえはここ何日か半分づつ替えていますが、一向に改善しません。
幸い、金魚たちは元気にしていますが、濁りで奥の方の金魚がみえないくらいです。。。
何が原因で、どう対処したら良いか、ご教授願います。
金魚の超初心者ですが、末長く付き合っていきたいので、よろしくお願いします。
400:pH7.74
07/10/22 12:22:58 Mywt+lb8
水槽の立ち上げ2週間ならやばい状態かもな
アンモニア濃度、亜硝酸の測定で危険値なら水換え
餌は無し
401:pH7.74
07/10/22 12:39:53 qhPaSYhJ
>399
濁りの原因は多岐に及ぶため、書かれている情報では判断できかねるが、
水量に対して生体が多すぎるというのは感じる。
まして、初めて立ち上げる水槽で、立ち上げたばかりだというのなら尚更多い。
402:pH7.74
07/10/22 12:41:28 E2ZnEbzb
>>399
立ち上げて2週間なら有機物を分解するバクテリアが大量発生してる。
他のバクテリアが増えてきたら勝手に収まるよ。
ただ40cm水槽に琉金4匹はちょい多いので、水替えは毎日行うこと。
今は辛抱の時だ。
もし水が出来てから生体を入れたのなら餌が多すぎる。
どっちかだ。
403:pH7.74
07/10/22 12:51:31 We18llub
皆様、早速のご回答ありがとうございます。
ひとまず、毎日水替えしてみます。
初心者のくせに、欲張って金魚にかわいそうな事をしてしまいました。。。
早く「良い環境」を作ってあげたいと思います。
404:pH7.74
07/10/22 12:58:41 We18llub
たびたびですいませんが、質問させてください。
水替えの「水」は水道水に市販のカルキ抜き剤を入れてすぐ
水替えしてしまって良いでしょうか?
また、サーモは必要ですか?
よろしくお願いします。
405:pH7.74
07/10/22 13:12:33 y72fg1l0
適量なら1分も待てば十分。
水槽の水と温度差があるなら加温する必要があるけど少しずつ加える事で緩和させる事も可能。
心配ならお湯割りにして水換え
406:pH7.74
07/10/22 13:15:26 EPQDlmrA
液体のカルキ抜きならすぐで大丈夫。
てか二週間なら濾過できあがってるぽいけど。
水槽良く見て卵とかおちてない?
407:pH7.74
07/10/22 13:20:50 p3jrj79c
俺、浄水器通した水を水温だけ合わせてそのまま使ってるw
ただ、入れ替える量は、最高でも2割位。
最初の頃は、毎日底の砂利の中にたまったフンとか食べ残しを
一緒に吸い出してた。
にごりが取れるまでに1ヶ月以上かかった。
今は、黄ばみで悩んでる。
活性炭で解消するけど、すぐに効果がなくなっちゃう。
現在、水の臭いは、土の様な、カビの様な臭い。
外掛けフィルター使ってるけど、その中のろ材が一番土臭い。
408:pH7.74
07/10/22 13:30:18 dlxDbeR1
濾過一番っていう砂利なんだけど水が一日ぐらい濁ったままだし
フィルターはすぐ茶色になるし、こんなもんなの?
409:pH7.74
07/10/22 13:42:06 712LBLiU
あれはかなり細かい粉が入ってるから、うちも最初はちょっと濁った。
水槽に入れる前に結構しつこく洗ったんだけど、キリがないから途中で諦めた。
そんなもんだと思うよ。
410:質問です
07/10/22 13:56:16 s0pl3HAP
【飼育環境】
60cm水槽、上部&底面、ヒーター有・23℃、週2回水替12l、3年前立上げ、
丸物金魚7(当歳~4歳)、メダカ4、ドジョウ1、ヤマト2、石巻2
エサは少なめにて歳の割にすべて小さめ。エサはアイドルとテトラフィン。
【症状】
なかの一匹(茶金・頭から尾の先まで8センチ、3歳)が転覆病なのかも知れない。
普通に泳ぐときは正立しているのに、眠っているときはいつも腹を上にしています。
この現象は約一ヶ月前から。フンは正常。
転覆中も水面に腹を出したりはしておらず。
【現状の対処】
当初、水温を28℃に3日間上げてみたけど、変化なく、通常設定23℃に戻した。
ココアを与えてみたが変化なし。
ストレスの心当たりはなし。
そもそも、眠っているときだけ転覆するのは転覆病なのですか?
411:pH7.74
07/10/22 14:15:47 GHFhc88k
>>407
黄ばみは流木入れてるならある程度はあきらめた方がいい
412:pH7.74
07/10/22 14:40:35 E2ZnEbzb
>>406
種水がない限り、2週間ではさすがに無理だ。
>>407
ブラックホールを投入してみ。
色素吸着を得意にしてるし、匂いについても相当改善すると思う。
水槽に直接ドボンでもいいけど、流れのあるところ設置すること。
>>410
寝相が悪いだけかもしれんが、
最近なったってことは、転覆病の予兆の可能性もある。
餌やるときに良く観察して、なんか挙動が怪しい場合は
隔離してちょっと断食させてみては?
どちらにせよ生体数が多いし、餌をさらに控えめにした方がよさそう。
413:pH7.74
07/10/22 16:05:16 yN6ci6wJ
皆さんすみません
金魚の飼育で質問がありますm(_ _)m
現在60センチの水槽で硫金(全長12センチ位)を2匹飼育してます。今年の春まで屋内で飼育していたのですが現在は外で飼育しています。濾過は上部フィルターと水作Mです。
この状態のまま冬を迎える予定なのですが…何か注意する事がありましたら御指導をお願いしたいのです。
宜しくお願いします
414:pH7.74
07/10/22 16:33:56 1caLBLrx
>>413
現在金魚を飼育している周辺の環境は、どのような環境なんですか?
最高気温と最低気温とか、明るさとかどのような環境なんですか?
一般的な回答としては、水温が低くなると金魚は冬眠します。
そのような状況では、餌も要りません、水換えも要りません、
フィルターやブクブクも要りません。
しかし水が凍るようだと、金魚の命が危なくなります。
415:407
07/10/22 16:48:25 p3jrj79c
↓有難うございます。
>>411
流木は使っていません。
>>412
ブラックホールですね。
次はそれいってみます。
416:413
07/10/22 17:14:19 yN6ci6wJ
>>414さんお返事ありがとうございます。
飼育環境を書かずにすみませんでしたm(_ _)m
環境、水槽は2階のベランダの西側です。日当たりはお昼から良いです。夏場は葦ずで日除けをしてました。冬場は冷え込みますが…止水でも凍ることは希ですが水温を計った事はありません。
やはり冬眠させる支度が必要なのでしょうか…
度々ですみませんが宜しくお願いします
417:414
07/10/22 17:20:38 yN6ci6wJ
連投ですみませんm(_ _)mまた書き忘れました事がありましたので。
住んでいるのは埼玉南部です。
418:pH7.74
07/10/22 17:23:05 vNIZoL8J
>>416
もう、水槽は屋外にあるわけだから、温度計でも買ってきて、
今の屋外の水温の朝昼夜の温度でも測ってみればいいんじゃない?
それがわかれば、対処方法(何か必要なのか、ほっといても良いのか)がわかるかもしれませんよ。
419:pH7.74
07/10/22 17:25:40 zU7HzBEj
>>416
外飼いした事ないんでいい加減な事言うかもだけど
青水になってないと越冬が危険と聞いた事がある。
あと池とかと違ってベランダ水槽は地熱が無いし、
水量も違うし温度変化が大きすぎるかもねぇ。
とりあえず外壁を発泡スチロールとかで断熱してやるといいんじゃね?
スチロールに乗せるかんじで床も。
特に冷え込む夜は朝まで上面もビニールやガラスで断熱。
(もち、片隅から空気は通るようにしないとダメだよね)
420:416
07/10/22 17:43:02 yN6ci6wJ
>>418-419さんありがとうございますm(_ _)m
あ、冬場の水温を聞かれたのかと思ってしまい勘違いしてました。
418さん>この時期の水温は、朝で13~15℃位、昼間は天気の良い日で20℃位になります。
419さん>水槽を発砲で囲むのですね!
水温は何度に下がったら準備するのが良いでしょうか…
421:pH7.74
07/10/22 17:48:25 EPQDlmrA
>>412
そうなのか。先日一本立ち上げた時メダカ入れたらちょうど二週間で亜硝酸消えたからみんなそうなんだと思ってたよ。
422:pH7.74
07/10/22 17:55:05 vNIZoL8J
>>420
今の状態でそれくらいの温度差があるのであれば、>>419のような断熱対処方を、今すぐしてもokかと。
というか年中その状態でokかと。
夏は上がりすぎるようであれば、また考えなきゃだけど。
「冬だから」温度対策をするのではなくて、「温度差をなるべくなくす」ためにするのです。
423:pH7.74
07/10/22 18:22:42 4aVRojW0
>>421
以前使ってた砂利やろ材を全く使ってない?
たとえ洗ってたり、完全に乾燥してたとしても、それだと全然早い。
それか、生体数や毎日投入してた餌があまりに少なすぎたか、かな。
424:420
07/10/22 18:46:42 yN6ci6wJ
>>422さんありがとうございますm(_ _)m
大事なのは温度差なんですね!!早速週末には対策します!
皆さんいろいろとありがとうございましたm(_ _)m
425:pH7.74
07/10/22 19:18:08 GHFhc88k
屋外飼いは猫やカラスにも気を付けるんだ
426:pH7.74
07/10/22 22:06:02 rUIJu93l
先週末に水槽セットして、水草も植えました。
昨日、コメット2匹買ってきて入れました。飼い方の本には入れてから1週間くらい
餌を与えるなって書いているんですが、見てると水草を餌代わりに食べてます。
水草を抜いて、食べないようにした方がいいんでしょうか。
427:pH7.74
07/10/22 23:51:17 T3EswYfT
>>426
別にそのままで良いよ。餌も過剰でなく控えめなら与えて良いよ。
何故、餌を与えるなって言われるかというと、浄化バクテリア不在の新規水槽だから。
浄化バクテリアがいないと、魚の排泄物を分解出来ないから生体に有害なアンモニアや
亜硝酸態窒素が、飼育水に溜まる。また、餌の食べかすや残りからも、アンモニア等は発生する。
バクテリアの代わりに、人間がアンモニアや亜硝酸態窒素を飼育水から取り除いてやらねばならない。
それが水換え。
餌を与えずとも、生体は普通に排泄はしてる。食べ残しが無い分だけ有害物質が少なくなる。
つまり、ちょっとだけ水換えがサボれるってだけの事。
5cm位の1匹の金魚には、1週間に30Lの水が必要。(バクテリアがいない状況下で)
コメット2匹なら、単純に1週間で60Lの水が必要って事。餌を与える与えないは関係ない。
水槽の容量が60Lならば、週に2回1/2(30Lx2回)の水換えが必要って事。
餌を与えずに水質悪化を防ぐってのは、あんまり良いことじゃない。
環境が100%変わったのに加えて、1週間断食というのはストレスがかかりすぎる。
かえって、衰弱を招きかねない。3日目位で落ち着いた様なら水換え後に少量の餌を与える様にした方が良い。
428:pH7.74
07/10/23 06:17:19 kaSJUV06
水草は整腸剤みたいなもんだから気にするな
429:pH7.74
07/10/23 07:16:58 KTW+fmKW
買ってきてから一週間は餌をやるなってのは、水ができてる云々には関係なく、
単に環境変化で金魚が消化不良が起きやすいからって理由だと思う。
430:pH7.74
07/10/23 08:27:57 kdNRM/jb
>>423丸々新品で実験ぽくやった。18リットル水槽、メダカ一匹レッドラムズホーン15匹。
餌は残したのをラムズホーンが食べるように多めに。
二週間で亜硝酸消えてからアベニーとコリドラス投入してメダカを元いた水槽に戻したけど亜硝酸は検出してない。
レッドラムズホーンはアベニーに食べられたw
濾過は水作のスペースパワーフィット。
稀なケースだったのかな?(^^;
431:pH7.74
07/10/23 08:34:41 Gjfvote3
>>429
金魚に限らず、食事は生命線。
食いたきゃ食うし、食いたくなけりゃ食わない。食いたいのに食えない辛さを君は知ってるか?
432:pH7.74
07/10/23 10:21:22 JyiKX3oj
>>431
(゚Д゚)ハァ?
433:pH7.74
07/10/23 10:45:18 LM35bBtb
>>431
金魚本人乙
434:pH7.74
07/10/23 10:46:54 IsHvo27w
餌やりすぎて中毒死乙
435:pH7.74
07/10/23 12:55:40 klu6HQwJ
質問します。
昨日、水の濁りで質問しました。恐らく、有機物を分解するバクテリアが
大量発生しているので、水換えをした方がいい等とご回答いただきました。
早速、水換えをしていますがやはり白く水が濁ったままです。。。エサは昨日
あげませんでした。
他に、注意する点や改善するところがあれば、ご教授ください。
40センチの水槽に流金を4匹飼っています。濾過はエアーポンプ型と上部型
2つ付けています。飼って3週間ぐらいしか経っていません。
超初心者ですいません。。。
436:410
07/10/23 13:17:05 1BaL3UJn
>>412
回答ありがとうございました。
経過を見てみます。
>>433
アンモニアを分解する「硝化バクテリア」がまだ不十分で、
白濁させるバクテリアが優勢なのです。
硝化バクテリアが十分に増えるまで、4~8週間ぐらいかかります。
白濁がなくなるまで、当面はエサを減らし、毎日1/4量の水換えをしてみたら良いと思います。
また、白濁はエアレーションを増やしてやることで消えやすくなります。
437:pH7.74
07/10/23 16:10:42 klu6HQwJ
436の方、早速ありがとうございました。
気長に辛抱強く、水質が安定するよう頑張ります。
質問返しで、恐縮ですが、、、
・水質が安定する間、濁った水の中で金魚は生きていけますか?
・水槽の中に浮かんでいる、水草は取ってしまった方が良いですか?
・結構、ゴミが溜まっていたので、上部濾過フィルターが汚くなっているのですが、
新しく換えてしまった方が良いですか?
・・・金魚を飼う前に自分なりに勉強したのですが、いざ飼ってみると難しいですね・・。
質問ばかりですいません、よろしくおねがいします。
438:pH7.74
07/10/23 16:15:00 eLMdVxpx
>>437
・濁りだけなら問題なし。問題はアンモニア中毒など。水換えでカバー。
・有茎類などそのままで育つものなら放置でいい。根を張るものなら植え直すか取り出す。
・一番上のマットにゴミが溜まってきてしまったなら、一度取って水洗い。汲み置きか塩素抜きした水で。
439:pH7.74
07/10/23 16:36:55 Vu6dM8TA
>>437
水換えは基本中の基本で大切だけど、毎日1/2はやりすぎだと思う。
440:pH7.74
07/10/23 16:47:21 JyiKX3oj
>>437
水作の上部を使ってる気がするんだけどどう?
441:pH7.74
07/10/23 17:05:18 gn/8COYL
>437
何が正解とも言い切れないが、「貧栄養化」を最善策として考えるなら、
水草は取り出す。
濾材は(換水時に捨てる飼育水の中で)軽く洗浄する。
給餌量を減らす。
市販のコンディショナー液は入れないこと。
442:pH7.74
07/10/23 17:14:27 klu6HQwJ
皆様、早々とご丁寧なアドバイスありがとうございます。
上部フィルターはGEXの物を使っています。器具も何が良いのか分からなくて
一番手ごろな物を使ってしまいました。。。金魚を甘くみていました、すいません。
ひとまず、私が尽くす最善として、
・毎日、水換え四分の一
・水草は取る。
・フィルターを洗う。
・えさは少し
・酸素を増やす
気を抜くことなく、頑張ります。
本当に助かりました。ありがとうございました。
443:pH7.74
07/10/23 21:27:17 4uuqeC1E
余りにあせってしまって違うスレに誤爆しちゃいました。
和金とコメットのミックスを8年飼っています。
今朝突然金魚がくの字形に曲がってしまい、元に戻りません。
見たところエラの異常や斑点、外傷なども見た目にはありません。
とにかく言えるのは下半身が動かず下に沈んで口や前ヒレを動かしています。
今は塩を使って沐浴させている状態ですが、以前状態は変わりません。
他に出来る処置や治療法などご存知の方教えて下さい。
444:pH7.74
07/10/23 21:48:48 Gjfvote3
腎腫大症かな・・・
とりあえず「腎腫大症 金魚」でググって確認してみて。
445:pH7.74
07/10/23 22:22:20 4uuqeC1E
>>444
有難うございました。
金魚が痩せてるせいかこの病気かどうか区別がつかないと言うか・・・
この場合水替え、塩沐浴をして様子見てみるしかないようですね。
ココアも良いと書いてあったり悩みます。
446:pH7.74
07/10/23 22:33:46 IsHvo27w
病状がはっきりしないとなんとも
とりあえず水温を上げるとか・・・
447:pH7.74
07/10/23 22:56:10 4uuqeC1E
>>446
水温22度です。上げて体力持つものか不安です。
今朝から危篤状態が続いていますが、
塩分効果が現れているのか少し元気になった気も・・・
とりあえず頑張ってみます。
448:pH7.74
07/10/23 23:20:59 kdNRM/jb
白濁ってそのままでも三日ありゃ消えるよ。
毎日水換えなくても一日置き、三日置きとか増やして行けば桶。
まぁ実際の水槽見てないからわからないけどね。
449:pH7.74
07/10/23 23:25:41 38/h95zF
>>443
昨日の今日でいきなりってことは、何かで暴れた拍子に、
背骨を骨折か脱臼したのかも。
脱臼なら引っ張ることで戻るかもしれませんが、あまりにリスクが高すぎます。
温度変化を少なくし、塩水浴で経過を見るしか無いように思います。
なんとか元気になるといいですね。
450:pH7.74
07/10/23 23:34:35 b35Hd3Qq
水質悪化で中毒になると体が曲がるって聞いたことあるけど、
ちゃんと水換えしているのだから違うだろうな…。
451:pH7.74
07/10/24 00:10:37 p2To24UM
そんなんほっといたら死ぬ
心を鬼にしてひっぱってみろ
452:pH7.74
07/10/24 06:33:48 XIY5QtKV
そして骨折&内臓にダメージ入って殺すわけか
453:pH7.74
07/10/24 14:04:51 v2rYUBoN
金魚飼育初心者です。
金魚の様子がおかしいのでアドバイス下さい。
【飼育環境】
水槽(18×30×22)
濾過装置:上部
温度管理:ヒーター(無)
温度:(23℃)
その他:水替えの頻度→3週間くらい
水槽を立ち上げた時期→今年8月の終わり
カルキ抜き使用、エサはフレークの
生体(すべて):5センチのリュウキン一匹
6センチのアズマニシキ一匹
【症状】
二匹とも元気がない様子だったのでよく見るとアズマニシキの体にたくさんの透明で一ミリ程度の気泡がついています。体から繊維のようものが伸びてその先に泡がついています。
【現状の対処】
寄生虫ではないかと疑っていますが対処の仕方がわからず困ってます。水槽の水も全部変えた方がよいのかわかりません。
よろしくお願いします。
454:pH7.74
07/10/24 14:22:50 XIY5QtKV
とりあえず水換えの頻度が少なすぎるし1回にどれくらい換えてるのかしらないが
それが原因だと思う
水を半分以上換えて塩水浴で
455:pH7.74
07/10/24 14:32:03 jORHL4rJ
今すぐ2匹とも隔離水槽に隔離して0.5%の塩水浴
その間にサイト等で該当する寄生虫を特定して対処
寄生虫の種類によっては本水槽のリセット
>>454で指摘のあった通り、いくらなんでも水換え頻度が少ない
おそらく水質悪化による寄生虫だと思う
あくまで目安だが、1週間に1回1/3は水換えしてあげて
456:pH7.74
07/10/24 15:02:49 +cyAYRnw
水カビ病くさい気もするが
URLリンク(www7.ocn.ne.jp)
457:443です。
07/10/24 15:22:23 8uKD+F5y
昨日は皆さんアドバイス有難う御座いました。
今朝仕事前に金魚を確認した所元気でしたが、
その数十分後・・・家族が確認した時、すでに天国へ旅だった後でした。
飼っていた金魚が一匹だったせいもあり気落ちしています。
最後にもっと何かしてやれなかったか・・・なんて考えてしまって。
突然の別れに呆然としています。 色々有難う御座いました。
458:pH7.74
07/10/24 18:35:31 +cyAYRnw
まぁ8年も飼えたなら大往生でしょう乙です
459:453です。
07/10/24 20:22:05 v2rYUBoN
>>454
>>455
>>456
みなさんありがとうございます。遅レスですみません。水質悪化が原因なので水替えの頻度をあげます。反省しています…
一回の水替えでだいたい3分の2替えていました。
水槽の水をバケツに移し塩を入れ金魚二匹を泳がせました。
その後水槽の水を4分の1残して水を替えました。
砂利はすくって洗い乾かしてから入れ、フィルターも替えました。
どうやら水カビ病のようです。塩水浴で水カビが大部分落ちました。
今はまた水槽に金魚を戻しましたがまだ塩水浴を続けるべきか迷っています。
460:pH7.74
07/10/24 21:09:02 XIY5QtKV
金魚が完全に回復するまで続けたほうがいい
餌もやりながらね
461:pH7.74
07/10/24 21:40:50 tbK7ny/G
【飼育環境】
水槽(40cm/23リットル) 濾過装置:投込 温度管理:ヒーター(無)温度:(20~23℃)
立ち上げ 約5ヶ月 生体(和金x2、全長7cmほど)室内飼い、暖房設備の影響有り
これから初めての冬を迎えるわけですが、冬にかけて以下のスケジュールを予定しています。
◎水温が20度を切り始めた頃から、現在一日2回の餌を水温が下がる夕方分を減らしていく
◎15度程度まで下がったら朝の一回分のみにして、量は活動の様子を見て加減していく
◎10度以下になったら餌切りとし、与えるときも室温が上昇して行く時間帯に限定する
基本的には生体の様子を見ながらと言うことになりますが、水換えについても7~10日に
1回行っているものを徐々に遅らして行く予定です。10度前後になった頃には餌も数日に
1回程度になると思われるので、月に1回ないし2回程度を考えています。普段の水換えは
1/3から2/5程度で、臭いや濾過器の泡を見て加減してますが、いつも異臭や水の濁りが
気になることはありません。
環境や生体依存で、データで飼育するものではないことはわかっていますが、目安として
どうなのか、ご意見頂ければ幸いです。なお、室温は暖房なしでも10度以下にはならず、
暖房の影響がそれほど大きくなければ、ヒーターは無しで行く予定です。
462:pH7.74
07/10/24 22:07:00 U4iKepIX
>>459
なんで元の水槽に戻すんだ・・・
オレなら完治まで(水カビ視認できなくなるまで)塩水浴+メチレンブルーで薬浴させる
その後、1週間程度の塩水浴
(餌は与えてよいが、塩水は劣化が早いので2日に1回1/3程度の水換え)
さらに1週間、段階的に塩分量を減らして元の水槽に戻すべし
1週間ってのはメドなので、そこらは金魚の様子を見ながら短縮すればいい
このとき、温度変化だけは注意ね
ヒーター不使用みたいだから、1時間程度同じ環境で放置してれば温度は同じになる
ついでに言えば、隔離することで水質変化や環境変化は避けられないので
元の水槽は新水でもいいと思う
463:pH7.74
07/10/25 10:18:34 Y5keIJO4
>>461
同じような環境で育ててるけど、断食させたことないんだよね・・・
2日に1回1匹に対して人口飼料2粒って感じで上げてる
464:453
07/10/25 14:09:29 KKcGpclF
>>460
>>462
塩水浴がよくわかっていなくてすぐ水槽に戻してしまいました。
今また塩水浴に切り替えました。
教えて下さってありがとうございます。
これでしばらく様子を見ます。
アズマニシキが昨日と比べ活発に動いているので安心しました。身体にまとわりついていたものもほとんどとれました。
みなさんのおかげです(^^)ありがとうございます!
465:pH7.74
07/10/25 14:43:43 es7mktGN
>>464
まだ油断は禁物。
完治するまでしっかり見守るように。
そしていろんなサイトを見て勉強し、再発防止に努めること。
とにかく水替えを最低週1回は行った方がいいよ。
466:pH7.74
07/10/25 15:37:25 F2D+23B4
パソコン机のとなりに瓶に一匹だけ金魚を入れて買おうと思っているのですが、
困難でしょうか?特にエアーポンプなどの使用は考えていないのですが…
467:pH7.74
07/10/25 15:43:15 +SoLNonq
無理
468:pH7.74
07/10/25 15:52:27 o0dCeKXL
>>466
シーモンキーとかにした方がいいよ。
469:pH7.74
07/10/25 16:17:49 es7mktGN
ベタがベストかと
470:pH7.74
07/10/25 16:24:08 dwGSPri9
>>469
ベタまともに飼ったことないだろ?
471:pH7.74
07/10/25 16:36:12 Y5keIJO4
>>466
そもそも、その発想そのものが間違ってる
このスレの住人には、それ自体虐待以外の何者でもないぞ?
でも、癒しを求めての金魚飼育はお奨めです
初心者セット(3千円程度である)でいいから、少しでも快適な環境で飼育してほしい
472:pH7.74
07/10/25 16:36:12 lvHH2U2K
ベタがベター
473:pH7.74
07/10/25 16:43:14 GHZGwnOP
コッピーとか
474:pH7.74
07/10/25 17:36:20 2uu54efv
>>466
びんに10リットル以上の水が入るなら、小さい金魚1匹を飼う事が出来る。
でもビンは口が小さいからね・・・
475:pH7.74
07/10/25 22:50:55 giP+VFWR
>>466
お前さんが電話ボックスに閉じ込められて、24時間全ての行動を監視されて、気も狂わず健康を損なわないというならばすればいいさ。
476:pH7.74
07/10/26 00:37:06 cP9mZiT3
いくらなんでも釣りだろ
477:pH7.74
07/10/26 00:44:16 bK0Gn2nD
いいと思うよ
すぐに金魚の死体ができあがるけど・・・
478:pH7.74
07/10/27 15:48:14 boURTcR+
以前片目のキャリコで相談した者です。
【水槽】60cm 上部デュアルクリーンsp 投込水作s
【立上】1ヶ月程度
【金魚】黒出目×2(6cm) キャリコ出目×2(4cm) 硫金(6cm) 丹頂(4cm) 合計6
【水草】アナカリス6本 アヌビアス1カップ マツモ3本
【ヒーター】有り 27.5℃に設定
【底砂】無し
病気症状について質問になるのですが、
立ち上げ以前に、キャリコ以外の金魚を他水槽で飼育していて、
本水槽立ち上げ時にキャリコを追加しました。
購入当時からキャリコの一匹が片目無しの状態で、
尾びれの付け根の辺りに白いイボ(直径1mm程度)のようなものが一つ付着していました。
イボは増える様子は全くなく、何の病気なのかよくわからなかったため様子を見ていましたが、
今日になって、その病魚の下顎辺りに同じようなイボ(直径1mm程度)が現れたのでご相談にきました。
ポックス病?ボックス病?なのかな?と思ったり、
飼育開始初の病気のため、どの病気なのか特定ができない状態です。
他の金魚には特に変わりはなく、
病魚も元気なのには変化はないようです。
本水槽ごとの処置が良いか、離隔しての処置が良いか、などもわからないことだらけです。
479:pH7.74
07/10/27 17:31:57 1n7ZBAx5
とりあえず隔離を推奨だな。
480:pH7.74
07/10/27 22:19:54 boURTcR+
>478です。
デジカメで病魚の写真を撮影しようとしたのですが、
なかなか素早くてピンボケになりました。
URLリンク(www.geocities.jp)
これになります。
明日、隔離水槽の準備ができたら塩水浴して様子見しようと思います。
481:pH7.74
07/10/27 22:34:57 /kvFc8lc
ポックス病(乳頭腫症)の原因はウイルスといわれており、残念なが
ら 完治する治療法はありません。水温を下げたりして、増殖物の形成を抑制することもできますが、
通常の飼育水温に戻すと再発するようです。
また、新しくキンギョを購入して同じ水槽に入れると、新しい魚も感染する恐れがあります。
今後、正常な魚を飼育するのであれば、水槽用具一式を塩素消毒した上で新しい魚だけ入れることをお勧めします。
残念ながらこの病気は完治する治療法はありません。
病気の拡大を防ぐために、発病した水槽に入っているすべての魚は(発病していない魚も含め)、
自然の池や川には放さないでください。
482:pH7.74
07/10/28 01:02:03 PWEdbtj6
カルキ抜きに使用するハイポなのですが、店で買おうと思ったら2種類ありました。
1つは黄色い箱に入っているコメット(イトスイ製)という商品で、20gで148円でした。
これは「約5Lに1粒」と書いてありました。
もう1つはGEX製で、30gで94円。
こちらのほうは約60Lで6粒って書いてありました。
でも、1粒の大きさはどっちも同じくらいなんです。
普通によく目にするハイポの粒の大きさ。(やや円筒形で5mm長くらいのやつ)
成分はどちらも同じで チオ硫酸ナトリウム、5水和物 とだけ書いてあります。
どっちが正しいんでしょうヽ( ´ー`)ノ
483:pH7.74
07/10/28 02:12:59 Sp3NmWDV
だいたい100Lに1粒で大丈夫なくらいだけども、
それは地域の塩素量にもよるから安全見て60Lに1~2粒。
って事でGEXの方が常識的。
5Lに一粒は異常
484:pH7.74
07/10/28 02:22:00 PWEdbtj6
>>483
今まで5Lに1粒でカルキ抜きしてましたorz
ありがとう!!
485:pH7.74
07/10/29 00:03:01 Rv/meuo4
今日、温度計買ってきました。温度は24度です。どうですか?
486:pH7.74
07/10/29 00:17:13 SsyxcGGw
?
487:pH7.74
07/10/29 00:23:08 rMrfvFwO
??
488:pH7.74
07/10/29 10:14:12 186uPymh
どうでしょう?
489:pH7.74
07/10/29 10:21:10 bBBOjbWg
>>485
恐らく水温24度じゃないかと思います。
490:pH7.74
07/10/29 10:30:25 HsHEiaZz
>>485
え~と・・・気温が24度なら、ヒーターも何も無い水槽の水温は22度くらいかと。
一般的に、水温は気温より2度低いという定説がありますから・・・ま、あてにはなりませんがね。
491:pH7.74
07/10/29 12:01:28 pOC4DI3u
>>485
すごく・・・あったかいです。
492:pH7.74
07/10/29 12:02:50 OSCJoZ1o
いよいよヒーター使う派と使わない派でもめる時期ですね?
493:pH7.74
07/10/29 12:13:48 HsHEiaZz
別にもめていないが?
494:485
07/10/29 13:15:06 4tvWfbwn
間違えました。水温が24度でした。金魚の体には大丈夫かな?と思って
495:pH7.74
07/10/29 13:39:41 +xiICqDo
>>494
多分、快適。
うちのは、20度切ると、動きが悪くなる。動かない時も多い。
今の水温がやはり24度。
よく動いている。
496:pH7.74
07/10/29 13:45:29 qGeNfS7F
だいじょうぶ
497:pH7.74
07/10/29 14:02:53 L4dqGbDp
ネオンテトラと小赤金魚ってどっちが飼いやすいでしょうか?
(普通に世話をしていて病気になりにくい方を飼いたいのですが・・・)
498:pH7.74
07/10/29 16:34:39 xSPpBp5w
ヒーターセットしました。
499:pH7.74
07/10/29 18:34:45 nKVHXMAR
ん?冷やし中華はじめました?
500:pH7.74
07/10/29 19:41:00 bf/unV9A
>>497
小赤金魚。
ただしすぐ大きくなって、可愛くなくなる。
501:pH7.74
07/10/30 05:34:16 HlmYZRwp
昔、近所に家の中の至る所に水槽やプラケースを大量に置いてその中にあふれんばかりの金魚を飼っているおじぃちゃんがいました。
そのおじぃちゃんはあまり社交的ではなく、近隣の大人達とは少し距離を置いて近所付き合いの少ない人でした。
その反面、子供には自分からよく挨拶をしたり、金魚を見せてあげたりと優しい一面もあったので、子供達の間では「金じぃ」と呼ばれとても慕われていました。
そんな金じぃが少し危ない人に見えたのでしょう。大人達の中には「危ない!」「近づいてはいけない!」等と金じぃを良く思っていない人もいました。
けれどそんな事は大人の勝手な偏見で、一度会話してみればとても良い人だと言う事がすぐにわかります!
私もそんな金じぃがとても好きでよく金じぃの家に友達と遊びに行っていた子供の1人だったのですが、不思議に思いながらも「何故こんなに大量の金魚を飼っているのか?」とは何となく聞きづらく、いつも聞けず終いでした。
そんな私も年を重ねるにつれて金じぃの所に行く事も少なくなり、勉強や部活に追われる日々を過ごしていました。
そんな時、何気ない友達との会話で金じぃの事を思い出し急に懐かしくなって、学校帰りに金じぃ家を訪ねてみる事にしました。
金じぃの家に行くと金じぃは玄関先で相変わらず日課でもある水槽の掃除をしていました。「こんにちは~」と私が声を掛けると金じぃは「○○君じゃないかぁ?!大きくなったねぇ!」と私の事を覚えており、そのまま金じぃの家の中で小一時間程昔話をしました。
その時昔聞けなかった「大量の金魚」の事を聞いてみようと思い、金じぃに言いました。
「金じぃ、どうしてこんなに沢山金魚を飼っているの?」
502:pH7.74
07/10/30 07:26:02 rrYoCjSm
↑
「それはね…大きく育てて食べるためだよぉヽ(´▽`)/」
503:pH7.74
07/10/30 07:59:31 zh5Lciw1
どの金魚でもプラケースで飼育するのはOKですか?
単独飼いしようと思うのですが…
504:pH7.74
07/10/30 08:45:27 lqosdv+Y
いいけどろ過装置ぐらいはいれてやれよ
505:pH7.74
07/10/30 10:14:43 zh5Lciw1
>>504
ぶくぶくフィルターで良いですよね?
506:pH7.74
07/10/30 10:18:06 T+IaNT30
ぶくぶくフィルターってなんだ?
507:pH7.74
07/10/30 10:43:45 UOvZRyGU
【質問】繁殖について
凄い漠然とした質問ですが、祭りなどで取ってきた金魚(小赤?)など、
家庭の水槽で繁殖させることは出来るのでしょうか?
508:pH7.74
07/10/30 11:02:26 T+IaNT30
できる
509:pH7.74
07/10/30 15:16:43 zh5Lciw1
水中に入れる四角い奴だよ。
ぶくぶくフィルター。
金魚セットに良く付いてる商品です。
510:pH7.74
07/10/30 16:19:50 T+IaNT30
投げ込みの事か。勝手に言葉作るなよ。
>ぶくぶくフィルターで良いですよね?
いいよ
511:pH7.74
07/10/30 17:43:13 zh5Lciw1
>>510
有り難う。
投げ込み式って言うのかw
ぶくぶくフィルターと思ってたよ…ぶくぶく(エアレーション)
512:pH7.74
07/10/30 17:45:31 AyjXAEUI
>>511
我が家では通称ぷくぷくだよ
513:507
07/10/30 17:50:06 UOvZRyGU
>508
サンクス!
514:pH7.74
07/10/30 20:16:53 /Efrj71Y
【飼育環境】
60規格
濾過装置:上部
温度管理:ヒーター(有)温度:(25℃)
水替えの頻度:週に一度4分の1くらい
水槽を立ち上げた時期:2ヶ月前
年齢:不明
種類:縁日でゲトしたのだが名前が分からないです
大きさ3~4センチくらい・数量:5匹
【症状】
異変に気付いた時期:今さっき
外見の状態:目の所が白く(濁った感じで)ぷくっと腫れてるような感じです
異常行動等:無し
【現状の対処】
とりあえず隔離してある状態
URLリンク(imepita.jp)
隔離する前に一応写真撮ってみました
(;´д⊂)
515:pH7.74
07/10/30 20:22:41 T+IaNT30
>縁日でゲトしたのだが名前が分からないです
小赤
>外見の状態:目の所が白く(濁った感じで)ぷくっと腫れてるような感じです
このスレでの症例>>362
>>362へのレス>>363
長期間の低汚染飼育水による細菌性の白内症かと思われる。参考にされたし。
516:pH7.74
07/10/30 20:34:36 /Efrj71Y
>>515
ありがとございます参考にさせていただきます
死なせないようにがんばります(;´д⊂)
517:pH7.74
07/10/30 22:29:51 lcMsxBzA
ピンポンパールは普通の60水槽で飼育できますか?
長生きしますか?
どれくらいまで大きくなりますか?
518:pH7.74
07/10/30 22:33:31 1rH8vqpG
>>517
URLリンク(bbs.kingyo.info)
519:pH7.74
07/10/30 22:44:25 lcMsxBzA
>>518
ありがとう
520:pH7.74
07/10/31 00:07:27 nzoJFvEe
【飼育環境】
水槽:600*300*360
エアレーション:有
濾過装置:なし
温度管理:ヒーター(金魚用?18℃固定)
生体:お祭りの金魚、種類サイズばらばら
流金型(9)、出目金(1)、朱文金(1)、らんちゅう(1)
15~20mm(5)、20~25mm(3)、25~30mm(4)
小さい金魚たちが浮上餌を食べられないため砕いて与えています
餌として水草も少々、ウィローモス、マツモ、アナカリス
【質問】
(1)生体が多いので上部フィルターと底面フィルターの併用を考えています。
低床掃除も兼ねて週一回プロホースで1/3~1/2程度の換水で大丈夫でしょうか?
(2)ヒーターは18℃固定でこれからの季節問題ないでしょうか?
20℃を下回ると活動が鈍くなると聞いているのですが……。
(3)その他改善点等、アドバイスお願いします。
521:pH7.74
07/10/31 00:39:05 n6lqPl1g
(1)水換え量と頻度は一概には言えない所があるから、試験紙も使いながら調節するしかないかな。多分大丈夫だとは思うけど。
あとはあんまり水流を強すぎないように調節した方が良いかも。
(2)18℃でも問題ない。ただ、ストーブやエアコンによる昼と夜の急激な温度差には注意が必要。
(3)出目と朱文金、っていう組み合わせがちょっと気になるかな。
別に出目や他の琉金、ランチュウがちゃんと餌食べれていればいいけど。
和金体型と琉金体型の混泳は上手くいく場合とそうでない場合があるから、
餌が行き渡っているか、いじめられてる子がいないか観察してみて。
と、自分に言えるのはここまでなんで後はエロい人補足お願いします。
522:pH7.74
07/10/31 01:16:23 V0q5jp8J
水温問題なし。ただしエサ食いが減るので量に注意する。
水温低いと濾過の効きが悪くなるけど、冬場の水換えは面倒なので投げ込みや
上部、底面など併用して入れておいたほうが管理が楽なのは確か。
金魚は糞量が多いので上部で物理濾過・生物濾過をして、サブで投げ込みを入れた方がより楽だと思うが。
水質チェックして大丈夫そうなら週一回1/3で、チェックしない・不安なら1/2で。
1/2なら水換えは少しずつ水を足していくように。用心に越した事はない。
523:pH7.74
07/10/31 01:38:39 SykKCg4X
私「金じぃ、どうしてこんなに沢山金魚を飼っているの?」
金「……ほんとは…鯉を飼いたいんや…」
私「こい??」
金「川や池おる鯉のを飼いたいんや」
私「あぁ、あの大きい魚か!でもなんで鯉じゃなくて金魚飼ってんの?」
金「見てのとうりわしの家には庭がないから今は飼えんのや。だから金魚を飼ってみようかと思ったんやが、鯉を飼いたい気持ちが大きくなるにつれて金魚も増えてしもてな…」
「そっかぁ…いつか飼えるといいね鯉!」
私がそう言うと金じぃは待っていましたと言わんばかりに、窓から見える隣の空き地を指差してこう言った。
金「実は隣の土地、少し前に買ったんや」金じぃはうれしそうに言った。
私「そうなんだ!じゃあ飼えるね鯉!」
金「いや、池を作ったり水をきれいにする装置を買ったりするのにまだ少しお金が足りんから今はまだ無理なんやが、あと一年程でそれも貯まるんや!」
金じぃは年金暮らしで、生活費を削りながら夜中に近くのスーパーの警備員をしてお金を貯めていたそうだ。
金じぃ「ここまでくるのに17年かかった…でも、もう少しやな!」
私は一年後にまた来ると約束し、金じぃの笑顔を思い出しながら帰宅した。
一年後…
私は約束道理に金じぃのもとを訪ねると金じぃが一年前と同じ笑顔で迎えてくれた。
すぐさま金じぃは隣の空き地に私を案内した。そこにはすごく立派な池があった。
私「すごいよ金じぃ!でも鯉がいないよ?」
金「鯉はまだ買ってないんや。2年程前からお店に無理を言って手付け金を払って50匹程とって置いてもらってるんやが、あと2週間程で届くからまたその頃においでな。10000円位のもおるが一番高いのは500000円したのもおるから見応えがあるぞ!」
私は自分の夢がかなうかのようにドキドキしながら待った。
いつもより長く感じた2週間を過ごし金じぃの所に向かおうとしたがその日はあいにくの台風で行けなかった。その台風は過去に例をみないほどのきぼだった。台風は6日後たちようやくおさまりだしたので私は金じぃの所に向かった。