【高・低水温上等】アカヒレ Part15【コッピー】at AQUARIUM
【高・低水温上等】アカヒレ Part15【コッピー】 - 暇つぶし2ch480:pH7.74
07/09/25 23:47:49 LiCbQLDJ
そのタンクは透明?
汲み置くだけでは意味なくて日光を当てなきゃいけない

どこかにお茶とかジュースとかでいろいろカルキ抜き検証した
サイトあったんだがURL忘れた

481:pH7.74
07/09/25 23:56:56 XF2xE/vu
カルキを抜く事だけで1スレ立てられないものですかね
いや色々検証してみてもらいたいんで
他力本願なんですけど

482:pH7.74
07/09/26 00:02:21 Jp6Sk4bp
スレリンク(aquarium板)l50
ここでよろしく

483:pH7.74
07/09/26 00:04:02 XXsq3oFg
いやそのスレはカルキ抜き不要論だから
真逆というか

484:pH7.74
07/09/26 00:05:08 BikS8Gje
乳白色 普通のポリエチレン製で透明度は低いね。
日光は午後2時~3時くらいからあたるけど弱い目。意味ないのかなあ。
水換える日は水槽のある部屋に置く。

ちなみにアカヒレしか飼ってないなら水替え頻度も低くていいし
それほど気を使うこともなさそうだな。

485:pH7.74
07/09/26 02:37:41 TpO21cax
>>480
ここかも。
URLリンク(ecoplants.at.infoseek.co.jp)

486:pH7.74
07/09/26 13:19:16 BFOKqivn
>>481
自作のサイトで検証していた。
殆どのものでカルキ抜きが出来ていた(ビタミンCやそれの入っている飲み物など)

487:pH7.74
07/09/26 14:59:26 cFXOo82y
時々、尾びれとか胸びれ目一杯広げて水中で静止してる奴がいて、しばらく
するとすぐに閉じて激しく泳ぎだすんだけどこれは何の行動?
威嚇かなんかですか?それともなんかのSOS?
ググってみたけど、検索キーワードが悪いせいか判らんかった。

488:pH7.74
07/09/26 15:00:35 OSkYIh9j
威嚇かナンパ

489:pH7.74
07/09/26 15:09:30 bHnsWEbr
SOSワロタw
誰に出して誰がわかるねんw

490:pH7.74
07/09/26 15:25:50 z/3p3Ykh
フィンスプ

491:pH7.74
07/09/26 18:01:07 n7wY0/Bq
60規格水槽が空いたのでエサヒレとして売られてた1cm弱の幼魚20匹買ってきました
とりあえずトリートメントタンクに入れたんですがフィンスプしててカワエエです
でも満足にエサもらってなかったと思わせるほどガリガリな姿に涙ぽろり

492:pH7.74
07/09/26 18:53:21 vJKD62zL
>>491
栄養満点の餌をたっぷりあげて太らせろよ~~
せっかくのエサヒレなんだから!?

493:pH7.74
07/09/26 20:27:01 iOqvnNrx
8月にちっこいアカヒレを買ってきて
5Lに6匹で飼育してるんだけど変な行動を見た。
ヒレを全開にしてヒュンヒュンと体当たりをする威嚇はよく見るんだけど、
今見ていたら二匹でヒレ全開で平行に泳ぎながら5~10秒くらい
胸ヒレも使って全身ピクピク痙攣をしてた。
まだ繁殖するには小さいと思うんだけど…これって求愛?

494:pH7.74
07/09/26 20:40:06 yQbfEH9s
それは両者一歩も引かない睨み合いじゃないかな
ポーズ止めて泳いだら負けなので平行のままウッスラ浮くか沈んでいく

495:pH7.74
07/09/26 21:06:48 iOqvnNrx
5~10秒ピクピク×3セットを連続でやってた。
そうか、にらみ合いか。あいつらチンピラか…w

496:pH7.74
07/09/26 21:14:06 n7wY0/Bq
>>492
細かくしたらんちゅうベビーゴールドとテトラキリミンをブレンドして、
明日からとりあえずこれを与えてみようと思います
実は生き餌しか食わないっていうようなブルジョアじゃなきゃいいのですが

497:pH7.74
07/09/26 21:24:46 SzQxnUPt
いー感じの色になってきた…まさに「いぶし銀」!

498:pH7.74
07/09/26 22:20:18 LrzO7kwI
アカヒレは飼主の愛情で美しく発色するんです。

499:pH7.74
07/09/27 00:38:58 6qUEFPzc
立ち上げ中30cm水槽(12L)にエアレーションは水作エイトSのみ、
一日置きに2リットル換水という出鱈目管理でアカヒレ15匹ってや
っぱ過密すぎるかな?

500:pH7.74
07/09/27 01:17:42 MRDJ9qGi
>>499
餌と、アカヒレの大きさによるんじゃね。
どうしても15匹からスタートになるのかな・・・?

ちょっとチラ裏・・・。
以前、ゴミ捨て場で小さい水槽ごと拾ったアカヒレ達。1匹氏んで、
なぜか60cm水槽とか、マツモとか、テトラのブリリアント?スポンジ
フィルターとか、3匹新たにペットショップからお迎えしてしまったり、
少しずつ何ヶ月おきかにチョロっと拡張。
一番成長してるのが体長約45mmの女の子ー。
もうね、13mm位の頃とは全然別。むっちゃ綺麗、可愛い。
ただ、それが言いたかっただけ。長々とごめん、、:;、

501:pH7.74
07/09/27 01:36:42 bzQgM5mz
水槽ごと魚を捨てる人もいるのか!

502:pH7.74
07/09/27 07:44:12 MRDJ9qGi
テトラのキューブでグッピーセットとかネオンテトラセット
とかで出てた水槽じゃなかったかな。
最初にどうしたらいいのか聞いてた人かと。懐か

503:pH7.74
07/09/27 07:46:14 MRDJ9qGi
途中で送っちゃった・・・orz
懐かし>確か。
よく分からんレスに、回答貰って・・・ここの住人にお世話になったでつ。
暑い夏も乗り切ったし。

504:pH7.74
07/09/27 09:29:58 jkCMtEIl
ウィロモスを敷いてみたらなかなかいい感じ
もしかしたら繁殖できるかも

505:pH7.74
07/09/27 11:48:55 re2Odx3n
それはない

506:pH7.74
07/09/27 13:34:59 jkCMtEIl
>>505
ある
今日も卵ばらまいてた

507:pH7.74
07/09/27 14:18:36 re2Odx3n
稚魚が浮上しないで餌を食べれるような、微生物が沢山いる環境であれば生き残るのもいるかもしれない
モス薄く敷いただけじゃ不十分なんだよ 稚魚を守るためには


508:pH7.74
07/09/27 15:52:21 jkCMtEIl
飼育ネットがあらぁ

509:pH7.74
07/09/27 17:03:24 JbSWX+Qt
稚魚の餌苦労しない?
ベタの繁殖試みた事あるんだけど、インフゾリアとか卵の黄身とかなかなか食べてくれなくて上手くいかなかったんだよなぁ…

510:pH7.74
07/09/27 19:47:10 I9uwnWqW
>>509
するする いっぱいいたのにかなり減った orz

ま、6匹はシラス位になったのでよしとする

511:pH7.74
07/09/27 19:55:45 VvRE0mNN
>>493 うちの8月中旬生まれのチビアカヒレもするよ。
決まって同じ場所で同じ2匹がしてるから縄張り争い?って思ってた。なんだろねー。

この間、プラケに朝2時間ほど親アカヒレを移してた時に卵産んだみたいだったので
そのまま放置してたら今日そのプラケに透明の稚魚が5匹泳いでた。
水捨てなくて良かった~。
親アカヒレ、モスモサモサのメイン水槽でも産んでるみたいだけど
稚魚と言うか卵の時点で食べられてると思う。





512:pH7.74
07/09/27 20:02:11 re2Odx3n
>>509
ひかりパピィで問題あるのか?
>>510
30cmでも稚魚用に用意して事前にコケ沸かしとけば全く落ちない
プラケでやると落ちまくる
>.511
ミジンコやミズミミズ湧いた水槽に入れると壊滅させるぐらいだからなw

513:pH7.74
07/09/27 20:16:04 JbSWX+Qt
>>512
それもやったけど口に入らないサイズで、けっきょく沈んで水を汚すだけだった。ベタの話だけどね。
アカヒレは今エビとかと同居なので卵産んでもたぶん食べられてるんだろうな。
そのうち専用水槽作って繁殖チャレンジしてみたいんだけども。

514:pH7.74
07/09/27 20:34:27 1+czlRnr
うちも、黒メダカ、ヒメダカ、アカヒレ、石巻、ヤマトが同居でエッチも出来ない環境だ…

515:pH7.74
07/09/27 23:17:52 jkCMtEIl
>>507
モスてんこ盛りだよ

516:pH7.74
07/09/27 23:55:32 re2Odx3n
小出しするなカス

517:pH7.74
07/09/28 10:21:42 Tn6CLktc
オスとメスを隔離して水草も入れてやったけど
そわそわして交尾しなかったような感じ
いつかするのかなあ?教えてエロい人

518:pH7.74
07/09/28 11:02:26 FmLhEIja
出歯亀をやめたらね。


519:pH7.74
07/09/28 11:05:06 5qZMj2cb
プラトニックな関係なんだよ (;´Д`)

520:pH7.74
07/09/28 11:56:31 Tn6CLktc
>>518
出歯亀てなんですか?

521:pH7.74
07/09/28 12:05:36 x+IS6N6O
>>520
最近アクア界で流行り始めてる小さなカメだよ。
コケを歯で齧りとりよく喰うが、魚の卵や稚魚も喰ってしまう。
ADAの天野が使い始めて、ショップにも出まわるようになった。

522:pH7.74
07/09/28 12:10:45 rJgkeEDr
>>517
オスとメスを隔離したからだろ

523:pH7.74
07/09/28 12:12:08 YYoUn+/2
>>520

出歯亀はカメ目デバガメ科に分類されるカメ。もしくは近縁種の総称。
飼育個体に由来するとみられる個体が日本でもたびたび発見され、問
題となっている。
生態 夜光性 分布 全世界

524:pH7.74
07/09/28 12:14:57 Tn6CLktc
>>522
あぁ間違い
オスとメスそれぞれ1匹ずつを一緒に入れてる

525:pH7.74
07/09/28 12:19:23 Q0ZNNsx7
出歯亀?夏の夜、カップルに近付く亀の事。

526:pH7.74
07/09/28 12:47:39 vIymmwJs
URLリンク(sow.ggnet.co.jp)

527:pH7.74
07/09/28 15:11:07 Lht5qR1y

     ⌒ ⌒               ____
   (     )          ゝ/     __ヽ
      | | |              /        | 丨  
   , ─ 、 __          i       |-||
 /         ヽ     /   ヽ      (|| | /^ヽ <出歯亀行ってくる !
/       /)ノ)ノ   //   \∧/   ノ /ヽノ
|      ///⌒ヽ   /   , ─/ ̄ ̄`─ ´ / ______/
ヽ     /)─|  ミ|      /  /     ,-─ ′ ───/
∠   (| |.  ヽ__ノ>     ( ̄ノ/     /    -、        /
∠_ / ` /^\__ >      ̄ |── |─┬┘ |──/
  ノ    (__          ヽ___ノ─┴ 、__ノ ̄ ̄/
 / ̄ ̄\┌─ ′ /^-、    -、_/  /_____ /
/ ̄ ̄ ̄⌒ヽ   (   丿  /   |  /───/
        \  / ̄/   (__ノ ̄ ̄  //  /
          \/  / 「画像も撮るのよ!」




528:pH7.74
07/09/28 15:14:42 Q0ZNNsx7
ぅおー!出歯亀、かっけー!

529:pH7.74
07/09/29 00:56:17 zgDuuJ2U
一匹いなくなったと焦ってたら
モスの中に潜って顔だけヒョコっと出しててロタw
てか超かわええな
ますます愛おしくなってきたアカヒレたん

530:pH7.74
07/09/29 00:59:32 zgDuuJ2U
抜けた
ロタ→ワロタ

531:pH7.74
07/09/29 09:35:53 ptZiKoxX
最近、1匹だけ変な泳ぎ方をします。
もともと尾ヒレが上のほうに少し曲がっている子でした。
体を柔軟に出来ないみたいで、カクッ!カクッ!っと泳ぐ様になってきました。
でも体の色つやは良好で付着物もなく、尾ヒレもキレイでとても健康的に見えます。

それでも何かの病気なのでしょうか?



532:pH7.74
07/09/29 10:22:29 Abml31l5
>>531
先天的な奇形の可能性もある。見た目健康そうでエサ食いがいいようなら気にしないでも
大丈夫。病気の場合は注意が必要だけど、こちらからは分からない・・・

533:pH7.74
07/09/29 11:47:19 cxqJ11Vn
みんな長生きしてね!

534:pH7.74
07/09/29 13:32:12 ZvyvBLLr
先ほど5匹お迎えしました
5匹でも繁殖してくれるかなぁ・・・

535:pH7.74
07/09/29 14:56:54 v1YYrc0B
一匹だけやたら色白なのが居る。2cm弱位で尻尾の色薄くて、横にある
線がとぎれとぎれに見える。同じ位の大きさのも他に居るけどそっち
は色鮮やか。
病気かなと思って網で救おうとしたらやたら素早くて網に入んない。
とりあえず二日ほど観察中だけど食欲は落ちず、運動量も他の同じ位の
と変わらず。時々同じ位の大きさのを追っかけてる。
単なる個体差かな?やっぱ病気なのか?

536:pH7.74
07/09/29 15:12:26 cxqJ11Vn
ご飯を食べない、動かない…は、危ない。俺もモスジャングルでも造ってやるかな!

537:pH7.74
07/09/29 16:16:10 mkl6V/Ia
水変え時に飛び出していたらしく埃まみれで床に落ちていた。
もう駄目かなと思いつつ水槽に入れてみたら復活した。
20分は放置されてたはずなのに…
凄い丈夫さだね

538:pH7.74
07/09/29 17:23:27 yAKlECyS
>>535
そいつだけメスとかそゆことはないの?

539:pH7.74
07/09/29 21:55:56 tIy72Rr5
面倒くさいから温度合わせだけして
水合わせ無しで水槽に入れてしまった


540:pH7.74
07/09/29 22:14:12 dXKTNA81
水合わせすら面度臭がるんだったら飼うのやめればいいのに

541:pH7.74
07/09/29 22:35:59 ik3rqfeZ
>>539



542:pH7.74
07/09/29 22:43:22 j+pKHF10
水合わせしようと袋の水半分抜こうとしたら、つるーんと一緒に水槽に出てしまった事ならあるw
( Д ) ゚ ゚
ってなったw

543:pH7.74
07/09/29 23:05:44 Abml31l5
ペットボトルを改造した自作の水合わせ容器を水槽に浮かべてちょっと目を
離したら水槽に沈んでしまって水合わせ終了した事が…
全部無事だったのが救い。

544:pH7.74
07/09/29 23:08:39 j+pKHF10
他のもっとデリケートな熱帯魚だったら、けっこう洒落にならないヤバさだよな。
アカヒレの丈夫さに救われた。
でもやっぱり水合わせはしような!>>539

545:pH7.74
07/09/30 07:21:09 jIo+549t
野外水槽の水換えしたお
アナカリスがジャングルで何がなんだか…
もうちょっと寒くなったら20キューブででも疎開先セッティングするか。

546:pH7.74
07/09/30 12:10:24 V0d6KRka
水温が20℃になった
…そろそろヒーターぶち込んでやるか

547:pH7.74
07/09/30 12:21:08 chPrzly3
やっぱヒーター入れた方がいいんでしょうか?
飼うからにはなるべく快適な生活をさせてやりたいとは思うのですが。

548:pH7.74
07/09/30 12:22:04 q90WgyM8
うちとこも20℃だよ
やっぱヒーターいるよね
寒いと交尾もしなくなるらしいし

549:pH7.74
07/09/30 12:26:46 5Mm3jbac
自分の所は25度弱。水草があるのでそっちが基準になる。

550:pH7.74
07/09/30 18:51:51 OAG1sM8g
アカヒレは狭いところが好きなのだろうか?モス林や水草の隙間をウネウネと泳ぎ、鬼ごっこをしている。いやー、元気だなー。

551:pH7.74
07/09/30 20:56:05 8YfazvZb
お前から逃げているんだ、きっと!



552:pH7.74
07/10/01 13:14:31 zWl03T60
家のも涼しくなって水草の間すり抜けるようになった
恋の季節かしら

553:pH7.74
07/10/01 15:57:08 51Zg9bML
一匹だけ、元気だったのに転覆ぽい。
アカヒレにも転覆はある?
餌をあげた後に気づいたので、餌の食べ過ぎか?
水温を上げ気味でいいですか?

554:pH7.74
07/10/01 16:05:32 C5M2rUg3
一匹の女の子を、二匹の牡が追いかける!君たち、しつこいよ…

555:pH7.74
07/10/01 16:25:09 VUlnuGuP
いつもなら餌に飛びつく勢いなのに
水温が低いからか勢いがなくなってる
20℃きったらヤバいね
20センチキューブにろ過とヒーターはかなり狭いなぁ
コッピー瓶から始まりプラケース、キューブと段々デカくなってきてるから
そのうちまた買ってしまいそうだけど

556:pH7.74
07/10/01 17:06:34 wuMO0lbP
ヤバくもなんともない。季節の変化に対応してるだけ。熱帯魚じゃないからヒーターなんか不要。入れたきゃ入れればいいが。

557:pH7.74
07/10/01 18:35:27 VUlnuGuP
寒くなると交尾しなくなるぞ

558:pH7.74
07/10/01 18:48:03 Oy8KnzlZ
普通に餌を徐々に減らせばいい話かと。
冬は濾過バクテリアの活性自体も落ちるからそれぐらいのほうがいい。
春秋なみに餌がつがつあげてると夏冬はすぐ水が汚れるぜ…

それに交尾・産卵は温度変化が引き金で起こることも多いよ。
寒い時期から暖かくなった頃とかね。
うちなんかあまり交尾してくれないから、それを利用することもある。

559:pH7.74
07/10/02 00:08:12 PQrAD/Th
アカヒレは水面で寝る習性があるのですか?
みんな上がってきて所々に散らばって寝ています

560:pH7.74
07/10/02 00:22:37 +Wd1Xplp
>>559
家もそうだな、バラけて寝ている。日中は群泳している。

561:pH7.74
07/10/02 19:06:22 Iik3hAFZ
アカヒレ飼いのものです。
実家の母が金魚が死ぬというので
(長年飼ってた金魚が白点で全滅、次に買ったらワキン飛び出し死亡
次に買ったらエラ病で長くもたずで死亡)
比較的強いアカヒレを勧め、買ってセッティングしてやりました。
アドバイスなんかもして。
しかし、土曜に買って、今日6匹中の3匹が落ちたと電話がありました。

水槽は金魚が死んでからきれいに洗い天日干ししたもので、
底砂はびーだま、水作エイトMつきの30センチ水槽、ライトあり。
アカヒレは完全な成体でした。
金魚が死んでから3週間水作を回しっぱなしにして
水を作っていたらしいですが、水質悪化を考え、
私がアカヒレ入れる前に1/3水かえしました
マツモも入れました。水温は東北の日陰なので10月にしては低め。
アカヒレは母が言うには「この白いの病気かな?」
アカヒレの背ひれと腹ひれは白い模様があるので
そのことかと思いましたが、どうやらそれだけではない様子。
死んだアカヒレを取り出すと、死体から
白いゴミが沢山出たらしいんです。(!)
実際水槽を見てないので推測しかできず
とりあえずマツモを取り出してグリーン入れることを勧めましたが、
アカヒレは至って元気に見えるそうです。
ただ、水槽の下方に固まってるみたい。
私のアカヒレは水面近くにいるんですがね。
まさかアカヒレが3匹も死ぬとは思わなかったし
はたから見たら水は悪いとは思えなかったんで
甚だ困惑しています。
なにが原因と推測でしるでしょうか?
意見聞かせてください。
まさかアカヒレスレでこんな話をすることになるとはorz

562:pH7.74
07/10/02 19:25:03 8B4OFBhz
ろ材やらその他機材も「全部」消毒したのか? でなければ
残っていたかだな。

563:pH7.74
07/10/02 19:44:53 wCyQtjTR
うむ…う~ん…分からん!

564:pH7.74
07/10/02 19:53:20 qhmnkeP8
ドジョウと一緒に入れてるけど、
ドジョウってエサを食べる時、エラから少し砕いたエサが飛び出してくるんだが、
それを狙ってアカヒレがドジョウの周りに集まってて笑た。

565:pH7.74
07/10/02 19:53:21 7128BXAP
>>561
> 金魚が死んでから3週間水作を回しっぱなし
この時病気が蔓延してる水を回してたフィルターをどうしたかだな…

566:pH7.74
07/10/02 19:53:33 Djbb75M0
ゴミ食わしてんだろ

567:pH7.74
07/10/02 19:58:31 wCyQtjTR
アカヒレは食いしん坊だからな!

568:pH7.74
07/10/02 20:43:31 I3l1e2/a
アカヒレ飼いのものですっていう1行目で心をつかむ人だな。
羊飼いみたいでスゲー

569:pH7.74
07/10/02 23:16:15 7VmaxRU6
>>561
1/3とか意味わかんねーし 何を真に受けてるんだ?
全部変えればいいのに

570:pH7.74
07/10/02 23:18:16 mLkYN8Ns
リセットするなら全換えだろ…常考

571:pH7.74
07/10/02 23:25:23 7VmaxRU6
ああ一旦リセットか 読み飛ばしてた
ちゃんとリセットされてると思えないけどな 塩素でやればいいのに
餌やりがアレだとそのぐらい死んでも不思議じゃないし、何やってるのか分からないのに
知るかよ

572:pH7.74
07/10/02 23:51:18 dacXJ9fC
3週間ろ過しても生体を入れとかなきゃ水は出来ないんじゃ?

573:pH7.74
07/10/02 23:51:41 fhs0azRr
常考とか書いてる時点で信用を得ようとは思っていない筈
ここはvipじゃねえ

574:pH7.74
07/10/03 00:03:54 wp2sPPy1
>>571
いや、リセットするなら1/3じゃなくって全換えしないか?って意味で>>561に対して言ってた。
まぎらわしくてスマソ。
リセットしたとは>>561に書いてないし、
金魚死んだ時点の水を回しててそれを1/3換えたものだと思ったけど違うのかな。
天日干しまでしたなら全換えはしたか。

575:pH7.74
07/10/03 01:49:49 mwuTCayI
カルキを抜いただけの水で濾過機をいくらまわしてもバクテリアは定着せんぞ
バクテリアを繁殖させるためには、バクテリアの為の餌が必要
パイロットフィッシュと呼ばれるものが事前に投入される一つの理由は、その糞がバクテリアの良い餌となり繁殖、結果的に水を作ってくれるから
まぁパイロットフィッシュの為のパイロットフィッシュを投入するのも馬鹿馬鹿しいので、魚の餌を水槽に少量いれておけばバクテリアの餌になると思う
これに合わせて市販のバクテリア剤を投入すればバクテリアは必ず繁殖するはず
この時も水換えは小まめにね
とりあえず亜硝酸値とphの値をはかってくれないとこれ以上のアドバイスは出来ん

576:pH7.74
07/10/03 09:41:25 25jJ6ieb
アカヒレのスレなんかでこんな細かい水作りの話が出るとはw

577:pH7.74
07/10/03 10:07:22 749uf5gT
まぁな

578:pH7.74
07/10/03 10:12:05 eVFISp/T
>>575 カルピスまで読んだ。

579:pH7.74
07/10/03 10:23:31 Q4x3wkLO
スネイルとマツモ放り込むだけでも魚無しで立ち上がる。

580:pH7.74
07/10/03 13:38:14 lINCtywC
ショップでは他の熱帯魚と同じ25度位で買われていたのに
いきなり低温の水に入れたとかのオチぢゃないよね

581:pH7.74
07/10/03 13:45:08 83TwrPFj
>>580
それだ!
なんで気づかなかったんだろ。
561は明らかにヒーターレスだし。
ショップでは熱帯魚水槽に入れられてるところが多いよね。

582:pH7.74
07/10/03 14:09:27 7Wol0oKK
底砂を細かいガラス玉で代用しようと思うのですか、ガラス玉でもバクテリアは育ちますか?

583:pH7.74
07/10/03 15:02:42 i05Mgl4a
>582
ガラス表面でも硝化菌は定着・繁殖を行うはずだが、
表面が平滑なガラスの場合、多孔質の高性能濾材だけでなく、砂利と較べても濾材としての性能が低そうな印象はある。

底床での濾過を考えるなら、水槽内に水流をつくり低床まで充分な酸素がゆきわたるようにしたい。

584:pH7.74
07/10/03 15:04:58 25jJ6ieb
底砂にガラス玉って不自然で嫌い(´ε`)

585:pH7.74
07/10/03 15:25:00 6B+F0xCA
>>584
ガラスの四角い器は不自然じゃないとでもいうのか?

586:pH7.74
07/10/03 15:27:20 m6s24y9U
底砂の話でしょうに…

587:pH7.74
07/10/03 15:40:41 EnsUiT5F
ガラス玉を敷いた場合、底床(?)内に有機物がたまってガラス玉に微生物が
付着して、なんとか環境が安定しかけても、イコール見た目汚いって状態だからね。
掃除してガラス玉ピカピカにしたくなるんじゃない?
で、またリスタート。
底床のバクテリアを気にするようなら、ガラス玉なんか使ってもメリット無いだろうよ。

588:pH7.74
07/10/03 19:00:32 3TZBJ7lQ
モスマットがいちばん

589:pH7.74
07/10/03 19:57:25 eKEzBZex
夏からアカヒレ飼いだして、そろそろ涼しくなったからヒーター入れようと思うけど、
「温帯魚」のアカヒレってどのくらい低温まで大丈夫?
ヒーターの設定の最低温度15度くらいまでは余裕で大丈夫とふんでいるけど。
 ちなみに冬には雪の降る北国なんで無加温は考えていません。

590:pH7.74
07/10/03 19:59:19 7Wol0oKK
確かに>>587さんの言うとおりですね。
砂利買いました

591:pH7.74
07/10/03 20:11:47 lngcdj6A
>>589
15度なら余裕で冬越しますよ

人によっては、凍らなければOKとか言いだす人も居るはずw

592:pH7.74
07/10/03 20:13:29 W9sE5WCu
>>589
30個ほど上に関係レスがあるが…
15℃なんて快適水温。
10℃も余裕。
5℃も問題ない。
要は凍らなきゃいい。
無加温で飼うなら、冬はエサ週1~2回でいい。

593:pH7.74
07/10/03 21:44:27 vWmPtWKU
>>589
雪の降る地方は水温が安定するから、凍らなければ大丈夫だよ。うちのアカヒレは2度
の冬を越えた。

うちは雪が降るどころじゃなくて、1mくらい普通に積もるところ。

>>592
5度以下なら餌はやらない方が良い。消化不良を起こすと悪いから。ただ、その場合は
春の餌をやり始める時期が難しい(それと掃除の時期)。

594:pH7.74
07/10/03 23:16:03 EqXZNKwq
水温5℃まで下がると、水底近くでじっとしてエサを取る仕草を見せないからね。
消化不良がどうこうってのが、どれだけ根拠があるのか知らんが。
うちは都内なので、真冬でも週に何回かは水温がやや上がり、わりと活発に動く日が
あるから、そんなときにエサをやってる。


595:pH7.74
07/10/03 23:33:40 3TZBJ7lQ
寒いの可哀想だな

596:pH7.74
07/10/03 23:55:02 TLWlsU67
今年はヒーター入れてやるかな

597:pH7.74
07/10/04 00:24:46 lRquM9T2
寒い方が活性が下がるからヒーター有より長生きするとか、寒暖の差をしっかりつけると
春先の繁殖行動が盛んになるって説もこのスレでたまにでるけど、
ホントのところはどうなんだろう?
結局つけた方がいいの?つけない方がいいの?

598:pH7.74
07/10/04 00:27:59 sTMbUorS
>>594
水は4℃のとき、一番比重が重いらしい。
なので屋外で薄い氷が張っているときなどは
底でヌクヌクしているのかも。4℃じゃ寒いだろうけど。

599:pH7.74
07/10/04 00:35:09 WYqTlGSb
>>597
飼い主の好きにすればいい

600:pH7.74
07/10/04 00:35:55 sTMbUorS
>>597
「ホントのところ」というより人それぞれ。
年中繁殖させたいならヒーターを入れるべき。
長生きさせたいのならヒーター無い方がよさげ。
変温動物は気温で寿命が変化するらしいから。
URLリンク(www.kadono-cl.com)

601:pH7.74
07/10/04 00:40:24 lRquM9T2
>>599、600
即レスありがとうございます。
飼い主の目的次第でどっちでもいいってことだね。
アカヒレだけだから今年はヒーターなしでやってみようかな。

602:pH7.74
07/10/04 06:33:34 mDbZXG2K
アカヒレ三匹、ヤマト二匹、石巻二匹飼ってるんですが、今日朝覗いて見たら、五ミリくらいで半透明の丸い球が浮いていました。何かの卵でしょうか?無知ですいません。

603:pH7.74
07/10/04 08:57:56 tLp4C7A6
スネールの卵に一票

604:pH7.74
07/10/04 09:24:37 /rpuC524
>602
死んだスネールの貝殻ではなかろうか。

605:pH7.74
07/10/04 12:34:52 1pRZUU4t
5mmってえらくでかいな

606:pH7.74
07/10/04 15:27:35 XwmzUH34
シリカゲル…(ゴクリ)

607:pH7.74
07/10/04 20:39:04 +FunGUEw
オスが交尾したそうでメスを追いかけてる。
モスに潜ったメスに引っ付き体をねじりビシビシしてる。
でもメスは腹大きくないし逃げ回ってる。
オス1匹メス4匹。
繁殖云々ではなく、オスに放出させてやりたいのですがメスに卵を孕ませるにはどうしたら良いんでしょうか?

608:pH7.74
07/10/04 21:22:01 /rpuC524
>607
テトラの「ブリーディングウォーター」がかなり効くという話を聞くけれど、
ホルモン剤を使ってまで抱卵させる必要があるのかという気分的な問題はあると思う。
(害は無いのだろうけど)


609:pH7.74
07/10/04 21:47:24 +FunGUEw
>>608
ありがとうございます、そういうの有るんですね。
ちょっと小さいの買ってみようかな。
オスは放出しなくてもビシビシやってるだけでも楽しいのかどうか…と、
今日1時間くらい眺めながら思ってしまいました。

610:pH7.74
07/10/04 22:14:23 Y00m+jjg
アカヒレのオスの射精を心配して2chに相談するアホ

611:pH7.74
07/10/04 22:21:55 zJYtXzKD
久々にワロタw

612:pH7.74
07/10/04 22:23:45 AwHB/vQX
Let it be…

613:pH7.74
07/10/05 10:49:19 h9vhogoz
魚はチンコがないから何回でもできるけど
人間はチンコが起たなくなったら終わり
魚の心配する前に自分の心配してねw

614:pH7.74
07/10/05 12:42:58 1Tvpp4gl
質問です
30cmにアカヒレ5匹。ヤマトヌマエビ2匹。換え水は週1回で1/4ずつやってます。

フルリセットはいつごろやるべきでしょうか?

底床は麦飯ジャリです。

立ち上げから4ケ月経ちましたが、なんとなくジャリがコケてきてる様な。。。

みなさんは、どのくらいの周期ですか?




615:pH7.74
07/10/05 13:08:14 isjVYDlw
サンディーゴールド使用
リセットなんて考えたこと無いw

616:pH7.74
07/10/05 17:55:04 T/anV3ER
>>614
病気蔓延とか底面フィルターづまりとか
致命的な状況でなければやらない。
フルリセットすると、バクテリア激減しちゃうし

617:pH7.74
07/10/05 19:13:37 Sq9ZKKX6
このたび、アカヒレ4匹を連れてボトルから水槽に移り住もうと思ってます。
・水作スペースパワーFIT(S)付き 6.5㍑
・テトラワンタッチフィルター付き 5㍑
どちらがおすすめですか?
超初心者なのでよろしくお願いいたします。

618:pH7.74
07/10/05 19:36:37 78aBHFhQ
180水槽にOF 水量900L
最低限これくらい必要では?
酸素ボンベは背中に背負うのではなく
外に置いてホースで引っ張ったほうがいいと思う。
マジレスです。

619:pH7.74
07/10/05 19:43:14 isjVYDlw
>>617
ショップで特化で売ってるのをそれぞれ単品で買えよw

620:pH7.74
07/10/05 19:52:12 YORMzvZQ
>>618
現に今ボトルにお住まいのようですから、
そういったものは不要なのでは?

621:pH7.74
07/10/05 19:58:40 Sq9ZKKX6
>>619
同じようなセット内容、値段なので、
フィルターで判断するしかなくて…。

622:pH7.74
07/10/05 20:01:07 XJY2JR+U
>>617
どっちも似たようなもん
あえていうならスペースパワーフィットのほうがメンテしにくく、
テトラのほうが音がチョロチョロうるさい
だがどちらも誤差みたいなもんだ

あえてそのフィルターを選ぶということは投げ込み式は見かけが嫌いなのかな
そうでないなら水作エイトSつきの金魚ファミリーSをおすすめするのだが

623:pH7.74
07/10/05 20:05:09 78aBHFhQ
>>620
ご指摘ありがとうございます。そのようですね。
出過ぎたマネをして恥ずかしいかぎりです。

>>617
ならば見た目の好みで選べばよろしいかと。
個人的にはSPFが好みですが、メンテは外掛けのほうが楽でしょう。

量販店に行けばライトまで付いた格安セット水槽など他にも選択肢は
あるので色々調べてみては?



624:pH7.74
07/10/05 20:12:00 78aBHFhQ
>>621
URLリンク(www.tetra-jp.com)

こんなのアカヒレ飼うにはピッタリだと思うよ。
店選べば結構安く売ってるし。

625:pH7.74
07/10/05 20:15:48 XJY2JR+U
>>624
ML-20GLの金魚窮屈そうだなw

626:pH7.74
07/10/05 20:36:56 8Pr8ZXBr
>>617
俺は水作のセット水槽使ってる。
同じようなセット内容(価格)候補に挙がっているテトラの水槽セットも検討した。
ワンタッチフィルターのろ材は吸着材が入っていて、
掃除して使いまわすことが出来ないと聞いたので水作のセットを買った。

しかし今日、gexの金魚セットSを買ってきた。
今まで6.5Lと小さかったので水槽内がゴチャゴチャしてきたのと
樹脂水槽なので透明度に不満を感じ、また縦長水槽なので手を入れづらいため。
付いていたエアーポンプと投げ込みフィルターはSPFに比べると煩いので予備保管。
今まで使っていた水槽内の物を後日お引っ越しの予定。

というわけで場所と財布が許すのならば適当な30cm水槽と好きなフィルターを買うことを勧める。

627:pH7.74
07/10/05 20:47:15 XJY2JR+U
>>626
ですよねー
自分も20センチプラケ→30センチキューブ→60センチ規格って3ヶ月で買い換えちゃったよ
今はもう満足してるんでこれ以上大きくしないと思うが
アカヒレがのびのび泳いでて見てるだけで幸せだ

628:pH7.74
07/10/05 22:16:46 QAeJIePu
>>627
俺もコッピー瓶から3ヶ月で15キューブ、30cm規格と進んで、ついさっき60cm規格をポチッたw
気軽に生き物なんて買うんじゃなかった…

629:pH7.74
07/10/06 00:39:08 YLXmgjxm
>>628
うちの60センチ水槽でもコッピー瓶で1年過ごしたやつが元気に泳いでるよ
体が小さくて泳ぐのヘタだから心が痛む
当時はああいうもんだと思い込んでたからなぁ
あの頃飼ってたもう一匹のアカヒレごめんよ

630:pH7.74
07/10/06 01:20:26 wQdOJ3Qd
コッピーちゃん。
5度でも余裕ってマジか。
今年春から野外水槽&室内メイン水槽ともで初めて飼い始めたんだけど、
野外水槽のやつそのままでも冬越えできなくもないのか…

631:pH7.74
07/10/06 08:58:00 q073IFpz
>>630
何県何市付近?

632:pH7.74
07/10/06 09:15:02 YLXmgjxm
アカヒレはもともと寒いところの生まれだしな
うちは大阪で野外睡蓮鉢で越冬したが余裕で元気だった
さすがにエサ食いは悪くなるが

633:pH7.74
07/10/06 09:44:53 RIZSqXmr
>>630
結論としては、凍らなければOKだからなw

634:pH7.74
07/10/06 11:15:11 qGy6Q765
ヒーター入れたら寿命が短くなるってマジか?

635:pH7.74
07/10/06 11:23:17 q073IFpz
いや、無加温で飼ったほうが長生きするらしいよってだけの話

636:pH7.74
07/10/06 12:22:56 sns8W9MW
>>634
細胞は分裂できる回数が決まってて分裂の頻度は温度とかの外部環境に依存するからね
年中変わらないと一定に分裂するけど
低温になったりすると不活性になって頻度がへったりするからね
成長を緩やかにして寿命をのばすのと絶えず一定に成長させるのとどっちがいいかはわからない

637:pH7.74
07/10/06 15:13:42 wQdOJ3Qd
>>631
横浜在住です。
今日は晴れてまたえらいあったかいなw
気温安定しない。
野外水槽に今10匹いるんだけど、餌食うのうまいやつと下手なやつの体の大きさに差がついてきた(´・ω・`)ガンガレ

638:pH7.74
07/10/08 11:38:18 FDT2LDMt
いつもは100円ショップのメダカの餌だがたまには違うのも喰わせようと
HCからキョーリンの安い乾燥赤虫を買ってきて与えてみた
ゴシゴシ(-_ヽ)(/_-)三( ゜Д゜)ス、スゲー!!
狂ったように喰っとるw

639:pH7.74
07/10/08 11:56:33 twTWPhAy
イトメ入れてみ。もっと凄いからw

640:pH7.74
07/10/08 12:34:01 CTFEmtLq
赤虫は喰いっぷりが違うからな!イトメは手間かからない?使ってみるか?

641:pH7.74
07/10/08 20:56:08 WexDnnGx
ちょっと様子見に水槽に寄ったら餌か餌かと大はしゃぎしまくりやがってコノヤロー!さっきやったばっかだろ!

642:pH7.74
07/10/08 22:45:53 AoAWPzFV
生餌は色々と考えた方がいい。家のは普通エサの喰いが悪くなった

643:pH7.74
07/10/08 23:04:56 9Y3uGhs9
うっほー垢蟲そんなに歓ぶのかーと思って
早速Hikariビタミン垢蟲を一本買ってきたんだけど

どうするんだよこんなに大量の垢蟲…

644:pH7.74
07/10/08 23:16:41 TyEwrxl7
乾燥赤虫ってダイエット食品みたいに腹の中で膨張するんだよね?
稚魚が喜んでガツガツ食ってたんだけど、みんな水面に浮いて泳がなくなった
潜ろうとちょこちょこ沈みかけるんだけど1時間ほど浮きっぱなしになってた

645:pH7.74
07/10/09 00:42:48 DDoYlkeM
>644 わろたw。

 今日5匹お迎えしました。みんなよろしく。

 しかし、エサの食い付き凄いね。気持ち入れたら10秒で無くなったw。

646:pH7.74
07/10/09 04:40:09 PvbJNz0f
鬼ごっこばかりしている!

647:pH7.74
07/10/09 16:50:45 ntjK0bHI
30cm規格水槽にアカヒレ10匹(2.5cm)、スマトラ2匹(2.5cm)、ビーシュリンプ3
匹居るんだが、今はいいとしてこのまま大きくなっても大丈夫なんだろうか?


648:pH7.74
07/10/09 17:59:40 4CowmAzt
>>647
無問題

モスとか入れてるよね?

649:647
07/10/09 18:28:48 ntjK0bHI
>>648

アナカリスとマツモとモスとエビ用の竹ハウス(ホームセンターで38円で
売ってたさらし竹を適当に切って茹でて造った)を入れてあるよ。

レスありがとう。安心した。

650:pH7.74
07/10/09 19:24:45 AGZIJRRj
突然狂ったように舞ったり、アマゾンソードと喧嘩したり
行動が理解できん


651:pH7.74
07/10/09 22:11:17 2ZK2SyCn
>>650
うちには5匹いるけど1匹、パニック持ち。
俺が急に水槽を覗きこむと4匹は水草の後ろとかに隠れるんだけど
パニックのやつは暴れたりする。
ひどいときだと水槽の角に突進してそのまま駆け上がり水面から発射。
エサのときも4匹は寄ってくるけどパニックはなかなか寄ってこない。
エサ撒いて離れて見てると食べているから安心してるけど、白っぽくて体も細いんだよね。

というわけで栄養満点な乾燥アカムシを与えてみたら…皆暴れて食べてる。
食後は皆で仲良く風船プカプカw

652:pH7.74
07/10/09 22:43:13 b8Oq/pqi
覗き込んだら集まってきてエサくれダンスするよ、水草の後ろに隠れたりパニックになるのは
よっぽど怖い思いさせたんじゃないのかなあ?

653:pH7.74
07/10/09 23:11:54 2ZK2SyCn
あーエサやりがちょっと特殊なのかも。
表面張力で浮遊するエサをあげてるんだけど
ろ過を動かしっぱなしだと無駄に沈んで食べ残すから
エサやりのときはろ過を止めてるの。
止めると水槽を覗いていてもスーっと浮いてくるよ。

俺の顔が怖いって?    …ごめんな、アカヒレさん。


654:pH7.74
07/10/10 07:43:43 5mQi9/SC
↑うぅん…大好きですよ、御主人さまぁ!赤より。

655:pH7.74
07/10/10 09:03:24 P5coIjqt
水温10度でも元気だ

656:pH7.74
07/10/10 13:06:58 Fx4uEbNa
もう10度って東北?
うちは21度

657:pH7.74
07/10/10 14:16:26 rnZHTooM
アカヒレとエサ用のヒメダカを一緒に飼ってたんですが、
ヒメダカがいつの間にかいない。じょじょに死んでしまった
ようですが、アカヒレは数匹は落ちたかも知れないが、
それなりにいるし、ヒメダカはそんなに弱いのかなあ。

658:pH7.74
07/10/10 15:35:21 yb4/qQN6
乾燥アカムシ買ってきて投入してみたけどぜんぜん食べなかった
コリもプラティも無視。大量に残ったこれ、どうしようか
近所のコイ池にでも撒くかな

659:pH7.74
07/10/10 15:51:34 2kQt1olc
どこのアカムシよ?
普通喜んで食うぞ
食べなれてないから食い物と認識してない場合、どうするかぐらい分かるだろ?
一週間絶食

660:pH7.74
07/10/10 17:48:04 5mQi9/SC
うちはメダカとアカヒレの同居だから、最初はテトラキリミンやってたんだがいまいち…。赤虫は見てて気持ちいいくらい喰らいつく!口からピローンと赤虫を出したメダカの姿には癒される。

661:pH7.74
07/10/10 18:02:28 yb4/qQN6
イトスイってところのコメットクリーン赤虫100%って書いてある
何日か撒いてみたけど見事にみんなスルーする
普段のエサはテトラフィンベビー。小さい頃からやってるからか大好物で
普通のテトラミンとか乾燥ミジンコより好きみたいだ

662:pH7.74
07/10/10 18:21:32 4uA/CxEi
>>647

スマトラって5匹以下の数だと異様に凶暴化することがある。2匹で力が拮抗している
うちはいいがいずれ常に一方が追いかけもう一方が追われ続けるようになってストレ
スとかつつかれ傷で死ぬ可能性が高い。仲間がいる間は仲間と追っかけっこしてるが
水槽の中で一匹きりになれば今度はアカヒレを追いかけ回すようになるかもしれない。
(ならないかもしれないけど、多分なると思う)
水槽が大きければ五匹に増やせば仲間同士で追いかけっこしてアカヒレに害は及ばな
いかもだけど30cm水槽じゃスマトラ単体で飼っててもかなり過密飼育だよな。
(ペットショップで売られてる稚魚の大きさのままなら飼えるかもだけど、結構大きくな
るよ、これ。5~7cmになる。)

小さいうちならいいかもだけど、アカヒレがかじられてつつかれて死ぬ前にスマトラは
別の水槽で飼うなり、飼えないのなら残酷に思えるかもしれないが責任を持って生ごみ
に出すなりした方がいいと思う。
(日本の本州の冬はおそらく越せないだろうと思うけど、川には間違っても流さないよう
に。)

参考:

wikipedia英語版"Tiger Barb"(英語圏では"Sumatra Barb"よりこちらの方が一般的な
呼び名だ)の項

URLリンク(en.wikipedia.org)

663:662
07/10/10 18:34:56 4uA/CxEi
常識的には無加温でもいけるアカヒレ用に別水槽用意すればいいんだろうけど、
そうするとなんだかスマトラのパイロットフィッシュにしたみたいで嫌なかん
じだ。むしろスマトラをパイロットフィッシュにしてアカヒレを飼いたい位だ。

664:pH7.74
07/10/10 18:39:45 2kQt1olc
>>661
イトスイはわからん 透明なプラケースだろ? 質がどうか疑問だ。
キョーリンの安い袋の奴なら、バクバク食いまくってた
コリは水面に浮上して吸い込んでいた

数日餌やらなきゃそれでも食うと思われ

665:pH7.74
07/10/10 18:59:37 qcvhnDxu
>>661
赤虫ならキョーリンだろjk

666:pH7.74
07/10/10 20:09:01 R7khFqBk
うちはキョーリンの飼育教材シリーズの「メダカのエサ」が普段のエサ。
同じく飼育教材シリーズの「乾燥赤虫」がご褒美用。
どちらも浮遊性。赤虫の方はお腹が膨れるまで食べ続ける。
飲み込めなくて口から飛び出している赤虫を他のアカヒレが
「俺にもよこせよ!」と突こうとすると、「やんねーよ!」って逃走してる。
赤虫を与えた翌日、メダカのエサを与えてみるが…不満顔。

667:pH7.74
07/10/10 20:17:20 yb4/qQN6
ホームセンターにそれしか置いてなかったんだ
バクバク食うところが見たいから数日餌をやらずに投下して
それでも食わなかったらキョーリン買ってみるお

668:pH7.74
07/10/10 20:22:30 mBgmeErM
アカヒレにはTetraプランクトンが1番イイ餌だよ安いし水汚れ少ないから

669:pH7.74
07/10/10 20:23:06 4uA/CxEi
>>660

>最初はテトラキリミンやってたんだがいまいち…。

家のアカヒレ(室内ヒーター有10匹と屋外でメダカと混泳5匹無加温)
はテトラキリミン、一日一回、ちょうど4振り(外は2振り)程与え
るとバクバク食ってるよ。

670:pH7.74
07/10/10 20:57:18 2kQt1olc
>>667
最初に投入した時の反応はどの餌でも結構悪い事もある。
けど慣れれば食うだろう バクバクと
そのアカムシ量が多いのがポイントじゃないか。
むしろそれ欲しくてもキョーリンしか近くでは売ってないという・・・

671:pH7.74
07/10/10 21:05:17 BI+l5Jf6
ウチは、最初はテトラミンスーパーだったけど、2ヶ月位したら、同居のブラックファントムテトラ共々全然食べてくれなくなりました。で、ひかりカラシンに変えてみたら、やっぱりダメで。

ダメ元で、メダカ飼育セットに入ってたテトラキリミンをあげてみたら、アカヒレ達もブラックファントムテトラも、もの凄い勢いで食べること食べること…以来、それ以外のはペッと吐き出すようになりました。

飼い主の貧乏症が伝染ったのかな…orz


672:pH7.74
07/10/11 01:21:47 3WLhWYHP
うちじゃイトスイのもガツガツ食ってるぞ
水面で奪い合いするほどに

673:pH7.74
07/10/11 05:27:08 anhKkxCB
うちのはテトラフィンを狂った様に食うから経済的
アカムシなんざヤラネ

674:pH7.74
07/10/11 09:52:07 jxo4LZnS
うちはもみぢフレークが大好物

675:pH7.74
07/10/11 13:27:51 mfAv0bP7
うちはシーチキンフレーク

676:pH7.74
07/10/11 13:38:44 Pfg94geR
おいおいおまいら聞いてくれ 今日きた客「アカヒレって餌も水替えもひつようないんですよね?」
まじしね

677:pH7.74
07/10/11 14:17:31 MguDBLk6
ビオトーブセット売りつけてやれwwwwww

678:pH7.74
07/10/11 15:01:18 mfAv0bP7
>676
それは酷いな!アカヒレに土下座しろ!いやぁ、手前みそで悪いが、うちのアカヒレの目の上のゴールドが素晴らしくなって来た!

679:pH7.74
07/10/11 15:41:08 jxo4LZnS
>>676
つーか客ってことはあんたは店員?
確かにDQNな客だけど死ねはいかんだろよ

680:pH7.74
07/10/11 15:49:41 cX38Ypn8
あるいみビジネスチャンスだよなーーー。

681:pH7.74
07/10/11 16:03:50 Pfg94geR
定員でごわす 最近エビがいいの入ってこない...

682:pH7.74
07/10/11 16:34:41 BuQmAIVV
>>681
``'‐、;;;;;;;;;;;;;;;;;;/       \                .     _,.、 --‐‐--、
    \;;;;;::/、::::::       ヽ             _,,..、-‐''´  `'i、     ヽ.
      `~´   `'‐:、.       ヽ       _,,..、-=;'´         'i     l
             `'‐、.     ゝ、   ,‐''´    `i,          'i      ,l
                `i';      `i、r´       'i         ,i    ,l'
                 i':      'i-、        i     _,. - '´ _,.、-‐'´,
                ,i'_,.、-‐'`':、  'i .ii        i_,. -‐' ´_,.、-‐'´:::::::::::::::::::
             ,.-、‐'''´     `, 'i        _,,..、-‐'´::::::::::::::::::::::::::::::::;
             i, 'i,  _,,..、、-、ニ(_/``‐:、.,_,..、-‐'"`::::::::::::::::::::::::::;
            . ゝ'゚'"´^‐'-‐'''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;


おい、客をかわいがってやれ

683:pH7.74
07/10/11 16:38:17 Pfg94geR
その客はアカヒレ・グッピーに対しいろいろ聞いた揚句...買ったのはエンゼル

684:pH7.74
07/10/11 18:57:37 TG276wdO
店員も無知な客にストレス溜まりそうだね。
うちの幼稚園児アカヒレ、最近成長してきて
おすめす分かるようになったし、
体がかっこいいいぶし銀になってきた~!
ますます可愛い~!

685:pH7.74
07/10/11 19:32:50 XJ86+skw
アカヒレとグッピーを買おうとしていたのにエンゼルを買うとは
後々エンゼルがでかくなって水槽買いに来るから大事にしとけ

686:pH7.74
07/10/11 20:14:32 GnZvnAue
たった今 メスアカヒレが★になりますた

なんでだぁぁあ

687:pH7.74
07/10/11 20:54:15 mfAv0bP7
もしかして腹でかくね?

688:pH7.74
07/10/11 21:39:17 GnZvnAue
>>687腹デカいと死ぬのか?

689:pH7.74
07/10/11 23:13:34 x3aTyuf6
質問を質問で返すなよ。

たまに産卵出来ないでそのまま死ぬケースがあるらしい。
参考までに一つ。他の魚だけど解剖画像があるので注意。
URLリンク(homepage2.nifty.com)

690:pH7.74
07/10/12 00:02:43 axRcE4OY
>>689確かに腹デカかったなぁ…産卵出来なかったのかもしれない 可哀相に(つД`)・゚・
詳しくありがとうm(_ _)m

691:pH7.74
07/10/12 00:27:43 YSemJy6z
>>690
お悔やみ申し上げます。


692:pH7.74
07/10/12 10:48:13 e8w7C5tP
うちのメス3匹ともお腹膨れてるけど
餌もがっつくしオスも発情しまくりだから大丈夫かな?
水質も関係するみたいだけど…難しいな
突然死んだりしたらショックだな

693:pH7.74
07/10/12 10:56:42 rZRXywi+
赤虫喰ったあと、パンパンの腹で水面で動かない…「うあっ!まさか…」ただの食い過ぎかよ!逆に飯も喰っていないのに、でかい腹で尾っぽを垂れ、動かないようだと危ない。と思う。

694:pH7.74
07/10/12 13:16:31 nAoBNvNS
底にはさまざまなコリ、中層には色鮮やかなプラティやカラシン
そんな水槽に満足しきっていたが
いま仕事の途中にふと目線をあげて水槽を見たら
上層でパイロットフィッシュとして入れたままのアカヒレが銅色の体を光らせて泳いでいた
なんかこう、うまくいえないがときめいた
なんて渋いんだ、すばらしいよアカヒレ

695:pH7.74
07/10/12 13:35:39 f32OjCY7
ボトル水槽にゴールデンアカヒレが2匹居たんだが、
1匹☆になってしまったので、
現在は8Lボトルにゴールデンアカヒレが1匹だけなんです。

なんか寂しいので、ベタを入れたらどうかと思ってるんですが
どうでしょう?


ゴールデンアカヒレの運命やいかに!!


696:pH7.74
07/10/12 14:59:35 nAoBNvNS
ベタは泳ぐのが遅いから、泳ぐのが速い魚と入れたら大丈夫というのが通説ではある
でも自分は昔ベタとネオンテトラを一緒に入れてたらネオンテトラの尾びれを
噛み千切られたことがあるよ。一匹だけだったけど
それ以来隔離したけど、アカヒレも危険性がないとはいえない

697:pH7.74
07/10/12 15:00:47 rZRXywi+
一匹のベタと一匹のゴールデンアカヒレの混泳…想像して下さい。

698:pH7.74
07/10/12 16:59:05 BUgYCpnc
>>695
ベタスレの書き込み見たけどお前か…
8Lボトル、1対1、おそらく障害物隠れ場所となる水草も少ないだろう。
その条件だと果てしなくお奨めできないな。
口に入らないサイズでも攻撃対象になって死ぬと思うよ。

699:695
07/10/12 17:38:40 f32OjCY7
>>698
俺だよ~

マルチスマソ。

土管や水草はたっぷり入ってる。

もともとヤマトヌマエビも居たボトルだから。。

ちなみに何で相方のゴールデンが死んだかというと、
コイツがイジメぬいて殺した。
尾びれがボロボロになるまで追っかけていたらしい。

ヤマトヌマエビが何で居なくなったかというと、
相方ゴールデンが死んでからイジメるやつが居なくなったので
今度はヤマト君に矛先が向いた訳だ。

ヤマト君はヒゲを引っ張られたりされるもんだから
さすがに怖がって葉っぱのかげでじっとする様になったのさ。。

あんまりヤマト君がかわいそうだから、もうひとつの大型水槽に引っ越したわけよ。

こんなゴールデンアカヒレでもベタには白旗揚げるかなあ?



700:pH7.74
07/10/12 17:57:02 KW+/65R/
バンタム級とフェザー級を闘わせるようなもんだ。
減量した力石にも丈は勝てなかったろ?
そういうことだ、止めておけ。

701:pH7.74
07/10/12 18:20:23 XBdshgL4
コメットの「コッピーアカヒレのえさ」買ったんだが、内容量少ない(´・ω・`)ショボーン


702:pH7.74
07/10/12 18:35:33 k31EFuiV
>701
小型魚の餌のコストパフォーマンスについては少々研究してるのだが、
緩沈下性で問題なければ「テトラ・キリミン」(35g/150円)がお勧め。
「クロメダカがヒメダカになる」ぐらい強力な色揚げ作用があるが、アカヒレには問題ないはず。


703:pH7.74
07/10/12 18:39:16 LA83spAE
産卵から2ヶ月。親と比べるとまだまだ小さいけど、
でっかくなった親アカも購入した時はこれくらい小さかったなーと染々。
眺めてて思った。

704:pH7.74
07/10/12 18:48:47 s8WLmIZq
( ´_ゝ`)フーン

705:pH7.74
07/10/12 19:49:13 jh+qVkZl
>>617で水作かテトラのセット水槽で迷っていたものです。
曲線に魅かれ水作セットにしました。
そこで質問ですが…
底砂もあたらしく換えようと思ってます。
現在、別ボトルでニュー砂にガーゼに包んだ既存砂を沈めています。
そんなんでバクテリアは移るでしょうか?
本日アヌビアスナナを買いました。
スポンジは取ったほうがよいのでしょうか?
水槽をセットしてどのくらいで生体を投入してよいですか?
よろしくお願いします。


706:pH7.74
07/10/12 20:37:50 ObxtZRo9
30cm規格水槽にアカヒレの稚魚(2cm)10匹とスマトラの稚魚(約2.5
cm)5匹飼い始めた。エサはテトラキリミンで一日一回。スマトラの食
い意地ってアカヒレの比じゃねーな。エサを振り撒くともう大騒ぎだw
最初のうちアカヒレ押しのけて浮いてるエサにがっつくのに、すぐに
沈んだエサを一生懸命捜し始める。テトラキリミンまだ浮いてるのにw
いつまで混泳出来るか判らんが、しばらく粘ってみるぜ。

激しくスレ違いな話だがネットで見るとスマトラって成魚サイズ4cm
って書いてあるサイトと7cmって書いてあるサイトがあるんだがどっち
が正しいんかね?4cmサイズならひょっとしたらこのままずっと10匹+
5匹のまま30cm水槽で飼えるのか?とか淡い期待抱いちまうんだが。

707:pH7.74
07/10/12 21:42:33 nAoBNvNS
>>705
もともとの飼育水を入れるなら即日でいいんじゃない?
バスポンジってウールのこと?
それならちゃんととらないと根腐れするから根を切らないように丁寧に全部取り除いてあげて

708:pH7.74
07/10/13 00:45:44 Z9T8qntm
>>705
ナナを買った水槽にエビが居れば問題なし、ポット毎のパックで売られているものは農薬に注意。
アカヒレ自体は丈夫なので投入しても大丈夫そうだけど、安定していない場合水が白濁するかも。

709:pH7.74
07/10/13 08:25:00 q5yyNHo5
ヒレを拡げ、張り合うオスたち…その扇形の綺麗なヒレ、どっかで見たような気が…う~ん。そーだ!「ジュリアナ扇子だ!」古い?

710:pH7.74
07/10/13 10:42:51 thxAdeiD
ツマンネ

711:pH7.74
07/10/13 12:15:42 SWoXIwlF
赤虫が良さそうだから昨日買って餌やり楽しみにしてたんだけど
やってみたらみんな一口パクっとしてスゥーっと下に降りて行きやがった
うちはやっぱフレークが好きみたい無駄だったorz
最初に与えた餌が好きになるのかな

712:pH7.74
07/10/13 12:25:53 vCgpEPKH
>>706
7cmスマトラこえーよw

スマトラに冷凍赤虫ブロックを割り箸でつまんでやってみ?
割り箸まで食うんじゃないかと思わせる。
ちなみに手でやれば想像通り…

スレチすんまそん

713:pH7.74
07/10/13 16:07:24 Z6rwjiZl
アカヒレ稚魚を飼って3ヶ月の初心者です。
ビーシュリンプを通販で買って
水槽に入れた次の日から 急に元気がなくなりました。
水面の所にじっとして泳ぎません
白カビ等見た目は異常はないです
水換えしても変化無しです

薬を入れたほうがいいんでしょうか?

714:pH7.74
07/10/13 17:46:47 NMSStpya
>>713
調子整えるために塩浴、薬浴して様子みるのもアリだけど、別水槽でな。
エビいる水槽に薬ぶちこんだらエビ死ぬで

715:pH7.74
07/10/13 18:10:08 q5yyNHo5
俺は、薬浴が苦手なんだよな…回復した試しないもの!

716:pH7.74
07/10/13 18:30:08 Z6rwjiZl
>>713 >>714
ありがとうございます塩浴ですか。調べて試してみます

717:pH7.74
07/10/15 02:56:20 GrSc5Zt6
体が大きい方がやっぱ強いのかな。
一番ふくよかで大きいのがいつも他のスマートなやつらを追い散らしてる。

718:pH7.74
07/10/15 07:01:05 fPAmf2Ch
うちでは逆に
ちっこくてスマートな方がでかいのを追い回している

719:pH7.74
07/10/15 09:24:49 BsPrfkrR
女の子のお腹が異常なくらい膨らんでて苦しそうで心配です
卵いっぱい入ってそうだけど産んでるのかどうだか…
まあ元気なんだけどね

720:pH7.74
07/10/15 09:45:14 6T2t1WRx
お前こないだ雄アカヒレの射精の心配してたアホかw

721:pH7.74
07/10/15 10:15:58 BsPrfkrR
違います!!!

722:pH7.74
07/10/15 13:53:06 6T2t1WRx
正直スマンカッタw

うちにもお腹パンパンのメスがいるよ。
腹水じゃないよなと、ちょっと心配になるけど元気そうだしほっといてる。
単なる食いすぎか?

723:pH7.74
07/10/15 14:17:15 3vbqu0ND
卵詰まったメスは餌食べなく(食べられなく)なるから餌やりのときにチェックすべし

724:pH7.74
07/10/15 15:49:55 BsPrfkrR
餌は普通に食べるけど食べなくなったら死ぬってことではないよね?

725:pH7.74
07/10/15 16:15:47 eA4LRkIQ
いやいや、あの喰い意地の張ったアカヒレ達が飯を喰わないのはヤバイよ!


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch