07/08/11 23:56:07 /o8hBuVr
2
3:鰐 ◆WANIsQxGRA
07/08/12 00:06:32 zxjCZ/jN
将来ペットショップで働きたい僕に教えてください
いやガチで
4:pH7.74
07/08/12 00:27:46 P+GWxjnw
アクアショップ経営
スレリンク(aquarium板)
5:pH7.74
07/08/12 00:45:49 0moUVsvU
27万です
6:pH7.74
07/08/12 01:00:45 pjchL9Ea
昨日アロワナ売れたから150万ちょっと
7:pH7.74
07/08/12 14:01:46 CLU1i+7U
私の年収は530000です。
8:pH7.74
07/08/12 20:14:26 b17JORhP
なるほど。やはりばらつきがあるようですね。皆さんは個人経営ですよね?
従業員はいますか?自前で養殖ですか?仕入れですか?後最近アクア関係の
学校もちらほらできはじめましたが出身の方はいますか?
9:pH7.74
07/08/12 20:59:50 pjchL9Ea
>>8
はい。
10:pH7.74
07/08/13 16:31:24 Q3a+s8a1
>>9学校の内容は正直どうでしたか?(たしか入学金が100万越すところも・・・
11:pH7.74
07/08/13 18:21:10 xbIHbF+Z
>>10
学校行くんなら、経済・経営学部のほうがいいかもしれませんね。
12:pH7.74
07/09/02 17:06:42 MJuNDSiS
実際のところ月の売り上げってどんくらいだろうね。
かなり低いと思われ
13:pH7.74
07/09/03 01:35:47 FWsJ/rFt
家賃 電気 水道 餌 雑費等で月20万ぐらいかかると元はとれますか?
アロワナ等が売れるとやはり儲けはあるんですか?
14:pH7.74
07/09/03 12:37:03 LvbI7dJg
家賃だけで都心なら20万こえてるアクアショップがある事考えればわかるんじゃない?
アクアショップに限らずまず、飲食店でバイトでもして色々勉強した方がいいよ。
15:pH7.74
07/09/03 13:22:26 1VfZ7wki
>>14
ち〇〇50万だっけ?家賃
16:pH7.74
07/09/03 15:09:08 bi2ITyC+
2oku
17:あぼーん
あぼーん
あぼーん
18:pH7.74
07/09/03 20:56:31 0Ktk9kSi
>>14
都心の場合は店舗が自宅だったりする場合があるからね。
それに店が存続してるからといって大きな利益出ているとは限らない。
19:pH7.74
07/09/03 22:13:11 TMRxUw4I
電気代と上下水道代だけで20満いくと思われる。
20:pH7.74
07/09/03 23:41:39 FWsJ/rFt
規模にもよると思いますが15坪ほどで大型魚を中心にストック水槽50本ぐらいでも電気水道かなりかかりますか?
21:pH7.74
07/09/03 23:46:12 0Ktk9kSi
なんで電気水道だけ?
自宅?
22:pH7.74
07/09/04 01:12:02 zS74n1U9
俺全然違う商売してるけど15坪で電灯量と動力あわせて夏場だと七万はらってるよ。
熱帯魚屋ならその倍くらい電気代かかると思うよ。
温度管理は部屋全体でするだろうから、空調24H間フル稼働だろうし、結構冷凍ストッカーとか電気くうよ。
停電時の事とか考えたり、生態はかなり大変と思うよ。
23:pH7.74
07/09/04 11:20:00 H6rTAqTs
変動する家賃以外の維持費が気になりました。動力ってクーラーで使用してます?
変圧器でAC100Vに落して使ってますか?
24:pH7.74
07/09/04 11:36:41 zS74n1U9
ちなみにうちはドリンクストッカーとエアコン一台が三そう200Vだから安くついてる、
考え方としてはメーターの回るのが半分ですむから、
100Vはアイスのストッカー、エアコンもあり、自販機四台(場所によりけりだけど機械の電気代くらいは稼げる)
後は電灯40Wが50本以上ある。うちの店は電気食うのはそれくらい
魚屋だと大型ポンプや蛍光灯、ここに付けたフィルター類やヒーターなど
ちなみに動力のぞいて60アンペアだけどつきに一回位、コピー機動かすとブレーカー落ちます。
25:pH7.74
07/09/04 22:00:04 AVWzS949
維持費考えると、小さな熱帯魚屋が売り上げだすのって
他の商売より難しいのかね?
それともそれ以上に生体や器具の利幅が高いのかな。
26:pH7.74
07/09/06 12:59:40 O/Wpw+Wq
生体で死ぬリスクもあるし維持費が高いからそれなりに売上は高いと思います。
他の商売に比べると圧倒的にライバルが少ないしいける業界だとはおもいます。
異常に新規店舗を歓迎しないという風潮があるのはおいしいからだと思いますが。
27:pH7.74
07/09/06 20:28:54 heTJo01N
都心ならライバル多いと思うけどな
大型店舗も増えてきたし
28:pH7.74
07/09/15 23:47:40 ObvM8PR5
いくら?
29:pH7.74
07/09/16 02:30:08 Km5KmJFr
経費云々より売り上げがどの程度見込めるのかが、問題。
客を呼べれば人も増やす必要があり、採算ベースの見極めるが重要。
アクア用品、魚の仕入れ原価がどの程度かしらんけど、
売り上げ-固定費-人件費-仕入れ原価-ロス=経営者の収入。
解りやすく、月400万売り、仕入れ50%、一人20万で四人使用、ロス3%、ゆる~く計算して
400-50-80-200-12=58万
350万なら
350-50-80-175-10.5=34.5万
初期投資やら考えたら、かなり巧くやらなきゃ個人には厳しいんじゃないか。
30:pH7.74
07/09/16 09:20:31 qIndOfRO
>>29
月400って売り上げの数字がどうやって出したの?
個人店で400なんてありえないだろ
4人使用ってことは中型店か。
仕入原価がそんなに高かったら利益でないよ。
魚の場合ストックしておくだけで維持経費かかるし、売れるまで場所も確保しなければならない。
病死もある。だから大抵売値の一割程度で仕入れてるんでは?
一匹1000円で仕入れた魚が1万で売れたと仮定しよう。
仕入れた日から日を追うごとにマイナスになるから仕入れた日から1週間後に売れたとする。
1万の魚は飛ぶように売れるわけではなく珍しいから売れる場合がほとんどである。
つまり入荷はコンスタントではない。コンスタントに入荷したものが売れれば、売る側としては非常に安定しているが、客からみれば魅力を感じない。
めったに入荷しないものが1万で売れても一週間で発生する人件費、維持費は確実に上がる。
熱帯魚屋通いしているものならわかるだろうが1週間程度では入荷したものがさばける状況ではない。
多くは人件費で利益をなくしてしまう。
パチンコなどのギャンブルと同じで高額な商品を安い仕入れ値で売れたからといってウハウハでないのは明らかだろう。
大抵のショップは赤字ギリギリのラインである。
31:pH7.74
07/09/16 19:11:14 Km5KmJFr
>>30
30日20万で働いてくれる日本人が居るか?四人て、平日二人くらいの規模だぞ。
大体一割で仕入れるとか、アクア業界を知らないが、有るわけない。
そんな高い魚じゃ売れないし、器具はどうなんだ?一割で仕入れ?
ストックについては展示販売してりゃ死なせない限り、固定費の範囲だろ。
翌月に繰り越せるんだから、商品在庫でしかない。
お子さまなのかも知れないが、話にならないよ。
400万は単なる仮定だ。
32:pH7.74
07/09/16 21:04:30 qIndOfRO
>>31
意味わかんね。
平日2人を使うの?
一人時給800円として一日で6400円(9時間拘束)
2人分だから12800円が人件費。
12800円以上を売り上げなければ利益でないのはわかるよね?
電気水道家賃などを差し引けば2万以上の売り上げを毎日出さなければならない。
2万を毎日ってどれだけ大変かわかるかい?
仕入れた魚が売れ残れば、その水槽に新たに魚を仕入れるわけにはいかないから、いわゆるデッドストックになる。
定価の一割で仕入れたものが売れたからってボロ儲けにはならないのわかるだろ?
わからんかったら赤字店の店長レベルの考えだよw
33:pH7.74
07/09/16 21:39:10 EjoQb2Al
>>30 >>32
シロウトだな。
34:pH7.74
07/09/17 11:30:15 UrSR+7mO
>>32
アクア店で営業時間が10時間なら、開店閉店作業含め、2人で22時間は必要だろう。
昼休みも関係無い。均しで二人ってそう云う話。
日に二万が大変じゃ人なんか雇えない、道楽の赤字店だ。自分の給料も出ないぜ。
テナント借りて、常時空調アリで稼ぐなら、月に数百万売らなきゃ利益なんか出ない。
二人使うなら、日に10万は売らなきゃ話にならん。今時800円でフルタイム働くバイトも
居ない。それに社員置かないで現金出納なんて恐くてやらん。
任せるなら、それなりに給料は払わなきゃならない。
実際に俺も人雇って店やってだよね。
35:32
07/09/17 13:52:54 zGu24yFg
>>34
わかる。
だけど理想論と現実では違うと思う。
現実で月に数百万なんて数字出せるとこなんて大型店でもないかぎり無理。
いや大型店でもほとんどないといってもいい。
PDくらいじゃない?
ショップの魚の回転みてればわかるけど、単純計算でも魚の売り上げだけで日に十万なんて絶対無理。
時間拘束が10時間超える場合はシフトにすれば問題ないし、現金は店長だけが扱うとこも多いね。
36:pH7.74
07/09/17 15:19:21 UrSR+7mO
>>35
だから無理な場所ならやらない。月に100万程度じゃ、
持ち家店舗でも改修費用と公共料金を回収しつつ、給料出せないよ。
始めから間違ってる。売れそうな数字、利益を見極め、確実に売る。
それが出来なきゃ、やらない、出来ない。金が唸ってて道楽でやるなら別だけど。
儲けたいなら、人に任せて分銭でも吸い上げた方が楽なんだから。
PDなんてもっと売ってんでしょ。一千万は売るんじゃないか。
土日の客数、客単価も器具含めりゃ2~3K程度は余裕だろうし。
37:pH7.74
07/09/17 23:34:49 HfolfyUh
俺、雇われ店長で月に35万。上の方の給料を知りたい!
38:pH7.74
07/09/17 23:47:29 s4vn6YM7
厳しい世界だ、熱帯魚への熱い思いと
経済、経営学部入学でびっしり勉強しないと
黒字経営はムズいってことね?
39:pH7.74
07/09/18 00:06:52 fXHfFN+m
そんなに儲かるなら、犬なんて売らねーよw
粗利取れるのなんて、器具か犬くらいじゃね?
生体なんて、数が出なけりゃ儲からないだろ。金魚は今の時期売れるらしいが・・・
40:pH7.74
07/09/18 00:40:59 oPpn3r3l
家庭や店舗のメンテなどの益収は結構丸儲けな副収入だと思うんだか。
41:pH7.74
07/09/18 21:11:34 OxkYgZjj
>>38
経済なんか学ばなくても一般常識があれば魚の回転率だけで月の売り上げくらい予想つくけどな
42:pH7.74
07/09/23 22:45:21 i0/CFXvM
赤字にはなってないですか?
43:pH7.74
07/09/23 22:53:53 jvhvzVBF
夏より冬ですよ。
冷房は外の気温が30度ちょっとのところを26~8度にすればいいけれど、
冬は外の気温が0度近いところを室温20度、水槽は25度くらいにしなければならないんですよ。
ディスプレイの照明もバカになりません。
カージナルを10匹売って1200円売り上げたって全然儲けになりませんよ。
食っていくなら便利な立地で小型魚を安く沢山売るか、大型魚を割高だけれど状態よく売るか(エイやアロワナ店はそのタイプ)でしょうね。
場所は都心より郊外の方がいいですが、郊外は車駐車場を供えた大型店がライバルですから、一人暮らしの多い大学生・専門生を狙いに付けて、小型水槽と小型魚を売る小型店舗がよいと思います。
あ、ちなみに俺は熱帯魚屋じゃないです。
熱帯魚屋から経営相談されたことのある人です。
経営的に走ろうとが多いですね。設けるならカフェ併設にするとか、色々アイデアを付ければいいように思いますけどね。
44:pH7.74
07/09/23 23:36:33 llzCcLfT
ショップとしての付加価値をつけろと言うことか?
でもカフェならまた人件費その他かさんで赤字、魔のスパイラルになるなW
魚嫌いなやつはこねーからな。
45:pH7.74
07/09/24 08:04:19 Lhe6Lvoy
リース業の方がいいお
46:pH7.74
07/10/15 21:39:29 /W1OeXxM
>>43
学生と専門学校生をターゲットにってのは間違ってるだろ
あとカフェ併設とか絶対に無理ぽ
飲食業ってものを解ってないな
47:pH7.74
07/10/21 13:41:08 iztLX+5c
俺も飲食を兼ねるのは利益にならないと思うよ。
魚買いに来たついでにコーヒー一杯とかならまだわかるけど、それならサービスで出した方がいいと思う。
飲食目的の訪問では絶対に敬遠される。
10年ほど前そんなコンセプトで出店した店があったけど、すぐに潰れた。
48:pH7.74
07/10/21 20:04:04 sHf/Dnpi
>>47
バブルの残骸みたいな「海をイメージしたBAR」とかにおっきな水槽有るけど
100%リースの上にインテリア以外の何物でもないしな(魚死んでても何も出来ないw)
カフェ併設とかアクアリウム何も知らない学生のプレゼンかよw
49:pH7.74
07/10/24 23:26:43 /E6HhlMs
15
50:pH7.74
07/11/02 23:35:05 OSJmPml/
ショップを出す予定なんですけどこれは置いといた方がいいよっていう器具や生体はありますか?ずうずうしいですが教えて下さい。
51:pH7.74
07/11/03 00:00:29 jxrzZQtX
>>50
マイナーな世界だし商品より、入り口側に綺麗なレイアウト水槽設置じゃないか。
新規顧客開拓が課題になるだろうから、視覚的にアピールするべきかと。
通販にアイテム数や価格で勝つのは厳しいし、要は対面接客ならではの何かを
打ち出す方が良いと思うよ。ここで買いたいって客を作る事が大切。
52:pH7.74
07/11/03 03:00:54 Cea908X1
>>50
質問している段階で、なんか「頼りない経営者」って感じなんですが。
ショップに必要なのは、商品(器具や生体)もだけど、やはり知識と実績。
自分のよく行くショップは、器具の新商品が出れば、試用して確認している。
良い物なら勧めてくれるし、使い方・飼育のアドバイスもしてくれる。
生体も長期維持しているので、気に入ったやつは何度か見に行って、元気なのを確認して買うようにしている。
(もちろんそういった生体は、先に買われちゃったりする事もあるが)
飼育に関する知識も豊富で、相談にものってくれる。
自分にはそういう頼れるお店があるので、遠いけどよく行きます。
品揃えや価格では大手や通販にかなわないだろうし。
取り寄せや情報サービスを武器に、頼れるお店が喜ばれると思いますよ。
53:pH7.74
07/11/04 22:43:30 Jm+zsS6t
返答ありがとうございます。こういう質問はまずいかなと思ったんですけど参考にしたくてつい。自分なりの意見もあるのでそれとあわせつつ頑張ってみます。実店舗のメリットをいかして接客をがんばります。
54:pH7.74
07/11/04 22:55:34 Pjho+wd2
ウチは100~200万くらいだ。
そこから色々差し引いて利益的なモノ考えると100じゃたいして利益でない。
夏場に200稼げば80万弱の純利益が出る。
冬場がどうしても売れないからやはりこの業界でやってると貧乏になる。
大物落とすと首吊ろうとかマジ思うもん。
55:pH7.74
07/11/05 01:40:01 yhn7+Ik/
>>52
長期維持ってつまり売れ残りじゃん。トリートメントと
餌付けさえすんでるならすぐ抜いてった方がいい。