06/07/03 17:17:23 EudJdrUs
両方混ぜる
3:pH7.74
06/07/03 20:03:49 kdXpWg+n
酸キター
飼育スタイルによるかと
4:pH7.74
06/07/03 20:20:50 LByURzdK
よん
一長一短
5:pH7.74
06/07/03 20:56:51 WiuaywyY
>>1
一長一短ってわかってるなら好きな方使えよ
6:pH7.74
06/07/18 22:29:23 NdFdluSt
他の環境そのままで底砂のみソイルから大磯に変更した場合、
やっぱり生体にもストレス掛かりますかね?
水合わせとか改めてやらないとダメでしょうか?
7:pH7.74
06/07/19 00:20:20 UbD2nR87
まれに見る糞スレだな
8:pH7.74
06/07/20 02:48:55 GMdERRrS
サッチーvsミッチー
9:pH7.74
06/07/23 01:03:25 LyzBN9ho
ここまで読んだ
ーーーーーーーーーーー
10:pH7.74
06/07/31 12:15:28 /QVnwLDS
↑の人さちゃんと読んでるようだww
ソイル敷いた上に薄く大磯を乗せてるな、俺は。
つうか底床スレで聞けばいいじゃん。
11:pH7.74
06/09/19 03:11:35 yI+keUOX
12:pH7.74
06/09/19 20:39:41 B5zgEiXa
/// 底床に関して静かに語るスレ Part3 ///
スレリンク(aquarium板)
13:pH7.74
06/09/22 04:14:39 oiQxr+D+
濾過一番三度の圧勝!!
14:pH7.74
06/09/22 20:55:01 gL+mYYCF
↑あれ色悪くて水草にも普通の水槽にも使いたくないな
15:pH7.74
06/09/22 21:20:55 rtanWTgW
それソイルかと思って買ったら違ってショックだった。
表記はよく見た方がいいね
16:pH7.74
06/09/27 01:58:41 YDO7bE5p
洗っても洗っても物凄い粉っぽい赤茶色出るからなw
ろ過能力はかなりありそうだけど
17:pH7.74
06/09/27 07:25:49 udnhpdyi
>16
だって洗わないで使うものなんだよ。
18:pH7.74
06/10/05 16:39:09 SSrcnAaQ
アフリカーナは驚くほど濁らないね
アマゾニアは超濁った
19:pH7.74
06/10/08 14:09:55 jjdYViy+
塩酸処理済の大磯売ってるのってカラーズだけ?
20:pH7.74
06/10/08 15:06:39 1n/uR8w6
カブトムシ最強を決めるスレッド立てる小学生みたいだよな
21:pH7.74
06/10/08 20:11:10 ByxXnn0s
酸性処理めんどくさい
22:pH7.74
06/10/09 18:11:36 RWbiPPch
>>19
町田のテアラにも
23:pH7.74
06/10/20 09:15:51 3MLLWH3T
塩酸処理なんて自分でやればいいんだよ
カラーズだってかなり適当にやってるし
24:pH7.74
06/10/20 09:42:58 /82CfrVg
底床に大磯。2213の荒目一枚分アマゾニア入れてる俺が勝ち組。
25:pH7.74
06/11/29 14:40:12 FUVNAd++
アマゾニアパウダーよりシュリンプ一番サンドのほうが水草育成で成績が良いという
事実
26:pH7.74
06/11/30 00:33:51 3nwibNVB
GEX商品すばらしいですね!!!!1111
27:pH7.74
06/11/30 00:46:56 /GNHDTbr
>>22
町田のテアラは幾らで販売してるの?
28:pH7.74
07/01/18 20:05:32 TvydtMjh
test
29:pH7.74
07/01/22 21:42:01 3+U5EaXk
hoshu
30: ◆oN8GsTGxHI
07/01/29 20:15:56 JQ+pg5m6
g
31:pH7.74
07/02/01 18:39:27 EE0i5ynD
おk
32:pH7.74
07/02/01 19:48:13 0t2yHbxp
かい
33:pH7.74
07/02/03 00:01:00 64r4bx0B
test
34:pH7.74
07/02/04 14:07:59 3tnZGMpM
支援
35:pH7.74
07/02/05 14:36:17 nv70aLmH
てst
36:pH7.74
07/02/05 16:39:48 K5iAc1ej
てスト
37:pH7.74
07/02/05 17:36:55 K5iAc1ej
手ス
38:pH7.74
07/02/05 18:27:23 K5iAc1ej
tes
39:pH7.74
07/02/05 21:15:23 a0jWg6PF
てあ
40:pH7.74
07/02/05 21:24:46 K5iAc1ej
無理
41:pH7.74
07/02/05 23:59:14 K5iAc1ej
t
42:pH7.74
07/02/06 20:50:43 V2outH96
test
43:pH.7.74
07/02/10 18:17:28 SmheUiDe
testes
44:pH7.74
07/02/10 21:45:58 ddo51Ba/
誰かいいかげんに揚げてくれよ。
45:pH7.74
07/02/10 23:11:56 TU+ocmg7
ノシ
46:pH7.74
07/02/11 11:08:16 zkpPVL4g
洗浄済み大磯って塩素処理しないでも大丈夫ですかね?
もし購入したことある人いたら感想を教えてください。
こんなの↓
URLリンク(store3.charm.jp)
47:pH7.74
07/02/11 11:11:51 /zgFPb+3
いつも思うんだが
洗浄って貝殻除去なのか、ただ水で濯いだだけなのか
どっちなんだろうね。
どうでもいいけど 塩素処理じゃなくて塩酸処理ジャマイカ?
48:46
07/02/11 19:02:35 zkpPVL4g
>>47
スマンコ
×塩素処理
○塩酸処理
宜しくお願いします。
49:pH7.74
07/02/13 17:40:49 C7X70JvE
レス付かないね。
底床スレで聞いた方がいいんじゃない?
50:pH7.74
07/02/25 02:47:24 SvcyZNtn
>46
見た感じ洗っただけっぽいですね。
酸処理してこの価格は安いかと思います。
やったことはないけど、塩酸は危険だからクエン酸ってのはどう?
食べても無害だし、結構洗剤代わりに威力を発揮しますよ。
うちではポット洗浄剤よりも強力で、簡単にポットの中のミネラル成分がとれましたよ^^
51:pH7.74
07/03/08 00:17:26 RZBGWY/k
大磯しか使ったこと無い
52:pH7.74
07/03/08 21:44:14 26EAdHIG
大磯とソイル混ぜようかと思うんだけどやめた方がいいかい?
53:pH7.74
07/03/08 21:49:53 ScMaY3Y3
別にとめはしない
ただ、ソイルの方を少な目に
54:pH7.74
07/03/29 06:14:26 WK/inwKg
あげます
昨日ソイルって何?と思いながら店に買いに行きました。
そんでやっぱりわからなくて適当に買って水に入れたら真っ黒に濁ってしまったんです。
袋に小さくSOILと書いてあるのを見つけましたが これで・・・魚入れるんかい、と困ってます。
どうしようー教えて下さい。超初心者なのです。
55:pH7.74
07/03/29 09:26:45 C2ST7vay
俺、酸処理したことあるよ。
塩酸は何かの拍子ではねると危険だから、酢酸にした。
ヨドバシカメラで90%の酢酸を買い、衣装ケースに良く洗った大磯砂を入れて酢酸を投入。
塩酸と違って効き目は緩やかだが、1週間くらい、2,3かいかき混ぜるだけで放置。
それで完全に溶けたよ。
その後風呂場で水のかけ流し。
1日置いて、水を換えて、これを3日くらいヤッタ。
コツは一気に大量にやろうとしないこと。
衣装ケースが重くなって死ぬほど大変な目に遭う。
56: ◆8evErikaRk
07/05/06 08:22:39 ncr0QDRo
57:pH7.74
07/05/11 23:19:00 doyWWR/j
古いソイルはどうしてますか?川に棄てたら川の為にはよくないですか?
58:pH7.74
07/05/12 01:37:13 PxOQ3mok
庭やプランターにでも撒いたら?
59:pH7.74
07/05/30 22:41:52 gElK2rdg
萌えないゴミで
60:pH7.74
07/06/20 00:41:47 nLrxHpwQ
>>57
野外に土捨てたら、不法投棄でタイーホ
61:pH7.74
07/07/07 00:42:18 2WhHF5NR
/// 底床に関して静かに語るスレ Part5 ///
スレリンク(aquarium板)
62:pH7.74
07/08/20 00:13:02 FRCyIJ4N
ソイルって言葉は何年前からあるの?
10年以上前にアクアやってた友達にソイルという専門用語は通用するかな?_
63:pH7.74
07/09/07 22:26:30 dOy7pqnS
>>62
十年前には既にあった。それ以前は知らない。
64:pH7.74
07/09/08 02:37:16 GOPLy6aT
>>62
ソイルの草分けはニッソーの「アクアプラントサンド」
その後、ADAからアクアソイル・シリーズが発売されてからソイル底床が普及した
ソイルという言葉が一般化したのは10年程前(アクアソイル・シリーズの発売はそれ以前だが)のような気がする
65:pH7.74
07/11/02 13:43:39 hbiZaVoO
>>63
>>64
超亀だけどありがとう
66:pH7.74
07/11/02 15:12:18 wqxce6Y/
7年前位からアクア始めたんだけど、ソイルってのは知らなかったな。
まぁ、専門誌も買ってなかったし、熱帯魚の飼い方みたいな本には
普通に大磯砂1択だった。
67:pH7.74
07/11/06 20:15:11 CBSDnBVi
ソイルは水田用土がベースになってる。
焼く段階で水田用よりも若干硬めに焼いたものがソイルだ。
また、原料の土壌と焼き温度で水質調整が出来るのが特徴。
68:pH7.74
08/01/10 21:49:24 yGMRQZ17
コリ好きなので、大磯一択
69:pH7.74
08/01/10 21:56:27 5k/tg0fK
コリ好きは田砂一択じゃないの?
70:pH7.74
08/01/11 18:50:53 FMi62vZY
最初の頃は、大磯の「無骨で..地味で..ベタな..」感じが
大嫌いだった。けど、底面ろ過で使い込んでみると
その実力(ろ過能力)を見るにつけ、今では大磯以外は
考えられなくなりました。
※昔と違って、今では底面向きな良質のソイルもありますが
一度、大磯に魅せられるとなかなか踏み切れませんね。
71:pH7.74
08/01/12 03:23:28 OJQHLOVA
水草の生長がゆっくりなのも魅力
ただリッセットすると魚の状態がものすごい落ちる。
72:pH7.74
08/01/12 12:11:39 gAPauhVs
水草するので細目が好き
73:pH7.74
08/01/12 12:58:36 oGLHXZ7z
私のおじいさんがくれた始めての底床
それは大磯砂0.8分サイズで、私は4才でした。
その使い心地はこなれて中性的で、こんな素晴らしい大磯砂をもらえる私は、
きっと特別な存在なのだと感じました。
今では、私がおじいいちゃん。孫にあげるのはもちろん大磯砂0.8分サイズ。
なぜなら、
彼もまた、特別な存在だからです。
74:pH7.74
08/01/14 02:00:05 0M8VOrs9
ワロス
75:pH7.74
08/01/14 02:51:59 kEblErtr
>>73ではないが使い込んだ大磯のよさはすばらしいものがある。
ソイル底床はセットしてしばらくたって落ち着いたときが最高で
あとは劣化のするだけじゃないだろうか?
大磯底床の場合は逆に時間の経過によって状態がよくなる
なんか、底床を育てているというような感じになることがある。
76:pH7.74
08/01/22 23:08:32 dZX0DP2w
レイアウトの変更しまくりができる
ソイルはできない致命的欠陥
底床の色がきにくわないという大磯の弱点は緑のじゅうたんでカバーできる
77:pH7.74
08/01/23 00:57:26 f8aOUzhT
うちはスドーのリアルブラウン。
この前、何気なく、余ったものを酢酸液に付けてみたら、
ボコンボコンと勢いよく泡が立つではないか!!!
もしかして、酸処理が必要だったの?????
78:pH7.74
08/01/23 01:03:40 UQfjxOh1
巣ネールの死体でもはいってたんでないの
79:pH7.74
08/01/23 02:53:35 TxFKLdnR
うちは大磯やめて平塚です
80:pH7.74
08/01/23 09:15:33 Hs/v7URc
うちも大磯やめて国府津です。
81:pH7.74
08/01/25 09:44:11 CdGa5rS/
>>78
50%酢酸を使って、1時間たっても泡が出続けているから
スネールなんかじゃなくて、石自体だと思う。
不安になって、コップに入れてテストしたけれど、
やはり、石から気泡が出続けてた。
82:pH7.74
08/02/24 22:34:28 2GVa12Up
大磯は見た目悪すぎ
ソイルは、リセットが必要。
で、溶岩砂に軍配。
83:pH7.74
08/02/24 22:42:46 HSK9htOk
いや、ジャレコの山砂利もなかなかいいよ
84:pH7.74
08/02/25 02:32:18 LG45z+C6
大磯は低床覆う水草使うとまったく気にならないけどね。
硬度があるのと、水草の成長遅いからまったりした人向け。
85:pH7.74
08/02/25 11:12:56 AVmO9X42
610×310×450水草で、10数年リセット無し、一度も空にする事無く維持し続けているタンク。
大磯七厘だが、ごくたまに水作のクリーナーで一部だけ吸出し。既に糠床状態。
水草とかの関係で、たまに底床の一部をおがくと
コリ・ヌマエビ類が大喜びw
86:pH7.74
08/02/25 16:15:13 PJfLgiMq
おがく・・・・とは?
日本語でおk?
87:pH7.74
08/02/26 00:07:44 XsC8onsM
そういう時は、
標準語でおk
88:pH7.74
08/02/26 13:54:03 HMGay2QI
ちまちまと色で選り分けた大磯が宝物
89:pH7.74
08/02/26 19:52:25 R1h7Qe9g
大磯の色、清潔感があってええと思うんですけど。
ザクザク掃除できて大磯に刺さったシュポシュポから排水される茶色い水が数秒で透明になるとこなんか何とも気持ちいい。
最高やw
90:pH7.74
08/02/26 21:42:24 E+7IFQ2M
いやらしい
91:中島
08/02/26 21:48:45 Zixx/EBB
おーい!磯野~
92:pH7.74
08/02/28 05:41:05 vAPQkqgD
クリーナーで砂をおがくのが一番良い方法なのかな
93:pH7.74
08/02/28 07:28:50 xAvuGTxh
おがくってどこの方言だ
94:pH7.74
08/02/28 08:49:10 i5UKHKqx
男鹿じゃね?
95:pH7.74
08/02/28 08:51:50 85++HeWo
鳥取弁らしいな…かきまぜるて感じの意味らすい
96:pH7.74
08/02/28 12:29:01 X0cCl9k7
県民にしかわからない方言使うな。
97:pH7.74
08/02/28 19:15:33 YwThoK99
残念。おがくは方言では無い。
大和言葉だ。
98:pH7.74
08/02/28 19:16:40 YwThoK99
因みに、鳥取では『あぜくる』
99:pH7.74
08/02/28 19:27:33 hSA2jHJQ
じゃ、大和言葉ってなに?
100:pH7.74
08/02/28 19:42:27 GunVFV/5
100
101:pH7.74
08/02/29 15:23:29 tDf+l++V
ちょっとした方言くらい日本人だったら前後の文脈で判るだろ。阿呆か?
102:pH7.74
08/02/29 15:45:32 eniYieMJ
>>99 【くちなわ】でググってこい。
103:pH7.74
08/02/29 16:25:05 M+8xC86U
さてと。ちょっとおがってくる。
104:pH7.74
08/02/29 19:20:30 G+rKI0bN
>>101
てめえの基準で話してんじゃねえよド田舎の百姓が
くせえんだよ
105:pH7.74
08/02/29 19:44:22 uIGptyvd
ID:G+rKI0bN
都会の人間の方が人間として劣っているがなw
106:pH7.74
08/03/01 01:44:11 PeqCWG2Z
>>101
お茶でも飲めよ
107:pH7.74
08/03/01 02:16:31 7m4K5LhB
>>101
メバチコ・ボボ・おがく、なんて前後の文脈で判らねーし…
例
最近溜まってるから 少しおがいて寝るかな… ←あってる?
108:pH7.74
08/03/01 02:30:21 iqlEhHy6
>>107 >>101では無いが違ってるw
例
畑の畔をおがくと固まるまで時間かかる。
神社の枯葉積んでるのをおがいてミミズを採る。
etc.
109:pH7.74
08/03/01 02:34:36 HurygwUQ
大磯は5年も使えば抜けるんじゃねー
110:pH7.74
08/03/01 05:44:37 sfM2+1AF
>>108
おめえと楽しげにクイズするスレッドじゃねーんだよここはYO!
裏日本の部落地方の言葉なんざ興味ねーんだよ
ミクスィにでも得意げに書いてろカス
111:pH7.74
08/03/01 07:03:04 I/tcO8eW
>>110 お前がミク行けば?w
脳ミソスカスカが「カス」なんて使っちゃダメですよ~ボクwww
112:pH7.74
08/03/01 11:49:29 XazmjHy2
チンコでもおがいてろ!
113:pH7.74
08/03/03 23:10:38 9hSyp0pj
アクア板にもこういう厨丸出しの馬鹿いるんだねw
114:pH7.74
08/03/03 23:24:03 9Ix0xTl4
大磯はおがくだけじゃだめ!
ぽこるんだ!
115:pH7.74
08/03/04 10:36:35 Uf0kp2Wq
おがくage
116:pH7.74
08/03/12 10:21:43 AEC7mKTn
酸処理してない大磯水槽があって、
使い出したのは8年前
3年前から干からびた状態で放置
底面+外部
って状態。
この水槽、再起動する事にしたんだけど、取り出して酸処理した方が良いのかな?それとも、もうこなれてる?
一番初めに目視で貝殻の様な物は取り除いてました。使用中のphはCO2を添加してたから、不明。
アドバイスよろ
117:pH7.74
08/03/12 10:52:15 fsW2Xh04
おがけおがけ
118:pH7.74
08/03/12 16:21:21 UpH6vH1/
初心者はソイルでも使ってろってこった
119:pH7.74
08/03/12 16:33:54 MAYHwQqX
>>116
使い込んでるから必要ないけど、
実際処理したらどうなるのかが興味ある
少量でもいいので是非やってみてください
120:pH7.74
08/03/12 21:13:52 rCZIq2Vj
方言スレはここですか?
121:pH7.74
08/03/13 03:00:29 kHwPs42l
水を入れてph測ればいいじゃない
122:pH7.74
08/03/19 22:34:44 GfW3lIKI
このスレ好きだけど盛り上がらないね。
僕の意見
・大磯...何度でも使える。水草が植えやすい。使えば使うほどよくなる。水草があんまり育たない。安価。
・ソイル...高価。水が濁る。水草が育ちやすい。水草が植えにくい。使い捨て。
・赤玉土...かなり安価。種類にもよるが水が濁らない。使い捨て。水草が植えにくい。水草の育ち具合ソイル>赤玉土>大磯。
あくまで僕の意見です。
僕は、ソイルにはウンザリさせられたので大磯と赤玉土使ってます。
他に意見があればどうぞ。
123:pH7.74
08/03/19 23:54:00 UutrEycI
じゃあ水草やる人はソイル
水草やらない人は大磯ってことで
124:pH7.74
08/03/20 03:58:55 elMf8J/3
南米産の水草が育ちにくい
125:pH7.74
08/03/20 04:52:27 fuXadxFn
焼玉土だな
何回でも使える
126:pH7.74
08/03/20 06:36:28 Gl1c9C69
大磯とソイルの違いは根張りくらいしか思いつかない。
ソイルは色々添加しているから話が混乱し易い気がする。
127:pH7.74
08/03/20 09:21:36 BTHuQpXz
俺はリセットめんどくさいから大磯で水草やってるよ。
つーかミナミがいるもんで、リセット出来ない・・稚蝦の救出で半日以上費やすし・・
水草も選んでやれば大磯で十分育つでしょ。
128:pH7.74
08/03/20 20:14:47 Me4pmmu4
大磯もどきをハナマサで買った怪しい酢で処理中です。
質問ですが、処理後に水洗いしてもニオイが残る様ですが、手っ取り早く抜く方法は無いでしょうか?
129:pH7.74
08/03/20 20:58:15 obYYGfqB
良く水洗いして水を張っちゃえば臭いなんて気にならないレベルだよ。
130:pH7.74
08/03/21 00:16:19 iG/CPnSu
>>127
書いた覚えが無いのに俺がいるww
131:pH7.74
08/03/21 08:09:23 gSfTETQj
ずっと気になってたんだけど、大磯砂<これなんて読むの?
だいきすな?
132:pH7.74
08/03/21 09:03:07 pod/mjRx
おおいそじゃ
133:pH7.74
08/03/21 12:25:33 r+x6PYFI
ゆとりなのかねたなのか
134:pH7.74
08/03/21 12:28:51 ztvG4gGv
おおいしいくさ
135:pH7.74
08/03/21 12:54:03 wiqUR017
大磯使って追肥の練習中