07/09/01 16:19:08 Yb5Y7gFI
>根気よく治療しライトをつけっぱなしにした結果ほとんどなくなりました。
意味不明
959:pH7.74
07/09/04 08:49:15 3pF2Q4xR
ヒコサンZで水槽ごと治療。1日後に白点は魚体から消えるが、その後すぐに再発します。
再度ヒコサンZを投入するもまた同じ事を繰り返す状態です。
何故か魚体は元気そうで餌食いも悪くない。
最初から硫酸銅使えばよかったかな?
960:pH7.74
07/09/04 10:21:27 UDcZa74i
>>959
魚体から消えたときが白点退治のタイミングなのだが・・・
961:pH7.74
07/09/09 21:17:10 qImA+sRb
ハタタテダイを水槽に入れたら白点がぶあっと付いた。
◎水槽スペック
大きさ:60cm
ろ過装置;上部
底砂:サンゴ砂
殺菌灯:あり
スキマー:なし
◎中身
デバスズメ×8 ニジエビス マンジュウイシモチ×4 オーロラゴビー×2
インドカエルウオ ハタタテダイ キャメルシュリンプ×3 マガキガイ×2
マクガイ ユビワサンゴヤドカリ×3 シッタカ貝×5
◎応急措置
ヒコサンZ 5ml投与
とりあえず餌は通常通りたべます。たまにかゆそうにしています。
かわいそうなので早くなおしてあげたいです・・・。
隔離してエアーレーションしてヒコサンいれて暗室に入れようと思いますが・・・
水槽に戻したとき再発しないか心配です・・・
どうしたらいいでしょうか・・
962:pH7.74
07/09/10 10:22:32 keBNzea9
珊瑚+魚 水槽で パッサー&クイーン が、明らかに穴あき病にかかっていた・・
珊瑚とライブロックだらけの水槽で取り出すのが困難なため
自力回復を願っていたが3週間放置の間に症状が進み、顔全体がぼろぼろになってきたため
思い切ってAMPCを投与してみたところ一週間でほぼ完治した。 因みに投与量は 5μg/ml
参考:1200×600×600 オーバーフロー
ベルリン方式
収容:ミドリイシ系・ディスク系・タコアシ等多数
パッサー・クイーン・ゴールドフレーク・ロックビューティー・アズファー・マクロスス(アルビノタイプ)
ウズマキ・ベニゴンベ・ヤエヤマギンポ・他小物多数w
今のところ、珊瑚や他の魚に影響は無い模様
参考までに報告
963:pH7.74
07/09/14 16:54:03 imM79byL
白点病治療の為、淡水浴をしたいのですが、質問です。
淡水のphを海水と同等にするため、重曹を使うつもりです。
これは、水道水のカルキを中和した後、重曹を投入しphをあわせる・・といった手順でよろしいのでしょうか?
淡水浴とは、要するにただの重曹水浴ってことですよね?
964:pH7.74
07/09/14 17:10:21 7vuU6/du
>>963
>淡水浴とは、要するにただの重曹水浴ってことですよね?
違います。"淡水"が重要なのです。
965:pH7.74
07/09/14 17:25:55 imM79byL
>>964
淡水が重要・・とのことですが、具体的にどういうことでしょうか?
水道水に重曹を入れた水=淡水浴の淡水ではないのですか?
966:pH7.74
07/09/14 18:45:46 +bYSOyWZ
重曹ってどれぐらいいれるのかね?
967:pH7.74
07/09/14 18:47:38 ttVcoK8C
>>965
pH調整は重曹でしか出来ないわけではない。
しかもpH調整せずに淡水浴をしたりもする。
浸透圧って言葉,知ってますか?
968:pH7.74
07/09/14 19:00:13 +bYSOyWZ
>>967
淡水浴やるのだから浸透圧で寄生した原虫やらを剥離させようっていう原理はわかっているのだろ?
>>963が言いたいのは、淡水=水道水のカルキ中和済みで、これと水槽の海水のphに差が有るから、
重曹入れて海水のphと同じぐらいにしたいんでしょ?
で、結局淡水浴の淡水って重曹入りの水ってこと?って言ってるだけでは?
べつに重曹そのものが治療になるといってないじゃん。ただph調整のためだけしょ。
ph調整って、重曹以外でどうやるの?しらないや・・・。
ショップで売ってる怪しいph調整剤なる薬?
ph調整せずに淡水浴って、海水とphが違うとphショック起こさないの?
969:pH7.74
07/09/14 19:06:08 ttVcoK8C
>>968
>967で書いたが,pH調整は何も重曹以外でも可能です。
ただ普通の家庭で入手が容易な重曹なんかが良く使われるだけ。
ですから重曹入りの水=淡水浴の水じゃない。
あとpHショックについてですが,生体の種類によって耐性がまちまちです。
全く調整せずとも屁でもないって奴も居ますし,デリケートな奴もいる。
970:pH7.74
07/09/14 19:11:29 +bYSOyWZ
>>969
なるほどね。重曹入りの水だけが淡水浴の水じゃないってことですね。
重曹以外でのph調整法ってなんですかね?
やっぱph調整剤ってやつですか?
971:pH7.74
07/09/14 19:26:09 ttVcoK8C
>>970
重曹:炭酸水素ナトリウム
URLリンク(ja.wikipedia.org)
水酸化ナトリウムでもイケルしその他諸々
972:pH7.74
07/09/17 02:11:18 zu/Gv6iG
みんな頭いーな…感心しちゃうよ。俺なんか、まだまだだな…
973:pH7.74
07/09/17 08:05:34 byguNf3j
>>972
決して皆の頭が良いわけではない。
お前さんの頭が・・・・なだけだw
974:pH7.74
07/09/17 10:51:16 jcXRLvX7
>>973
・・・・
ハゲズラ?
975:pH7.74
07/10/05 23:17:54 mAML3ADq
URLリンク(aikofan.dee.cc)
これって、末期ですか?
さっき、ピンセットで刺さってるのは取り除きました。
URLリンク(ime.nu)
いま、こんな感じです。
URLリンク(aikofan.dee.cc)
976:pH7.74
07/10/05 23:21:32 vpvxSxF7
画質が悪いとおもいます
977:pH7.74
07/10/05 23:24:09 mAML3ADq
>>976
いや、これ以上はムリです。
これでも、20枚にようやく1枚のペースなんですから。
RICOH RX ズーム最大 ISO800 ManualFocus 6枚連射です・・・
見にくくてごめんね・・・
978:アガシ
07/10/06 01:07:40 /QNfV3FK
口の中に進出するとステージ4ですよ。
ピンセットでとってあげてくださいね。
とったあとは感染症対策にエルバージュなどを塗ってあげてください。
淡水浴は重曹じゃなくてアクア用のバッファー剤でもOKですよ。