05/12/15 16:01:31 vCtL+Y+s
>>342
早速ありがとうございます。自分でもいろいろ調べてみました。
斑点のサイズが大きめなのでウーディニウムではなさそうです。
表皮の盛り上がりを見ると、膜張るようなトリコディナでもなさそうで、
消去法からリンフォシスティスかもしれません。
生体の様子を見る限りでは、進行の遅いという特徴にも一致します。
リンフォだとすれば、生体の調子を見ながら連日の淡水浴か、
もしくは低比重の隔離水槽でエルバシン漬けにする、というかんじでしょうか。
薬品を使う場合は隔離水槽へ移しますが、
ペアリング前の若い個体なので、伝染性が低いのであれば本水槽で治療したいです。
>>343
当初固有の症状を想定して魚種別スレに書いたのですが、
一般的な病気であるなら、専門スレに情報を集約する方が賢明と思い直し、
結果マルチになってしまいました。申し訳ないです。
固有の症状か一般的な病気か、その依るところに応じてレスいただけると幸いです。