08/02/08 09:26:07 BVVHhT0X0
>>192
年間わずか3万回と思うか3万回もと思うかの差だな。3万回増えれば1日82回の発着はできるわけだ。
新しく利用できる発着枠は新規参入航空会社と国際線に優先的に配分されるから、
ある程度の便数を確保できると思うんだが?実際今でも上海便は4便就航してるしGMPは増便(4便→8便)してるしな。
> 厚木、横田を軍民共用化にする案もあるが、便数が絞られるだろうから、国内線との接続は難しい。
首都圏の需要を考えるのに国内線の乗り継ぎは関係ないと思うが。
まあ、この2空港が供用化したら静岡は首都圏の補完空港なんていっていられないものな。
> 都内からのアクセスも、通勤路線などと被り、容易にならない可能性が高い。
羽田も成田も通勤路線なんだが何が容易にならないんだ?
> なんてことを考えると、保険で新幹線で、関東、中部、関西を接続できる静岡空港を国際化しておくのも良いかもしれないとは思う。
これはまあ、静岡県の願い(妄想に近いとは思う)ということだな。
> 東京から往復で6000円程度の追加負担が、特にビジネス利用でネックになるとは思えないけど。
そりゃあ、仕事でどうしてもその便しかなかったら使うだろうけれどねぇ。
いったいどれくらいの便が静岡に来るんだ?たとえ国際線が誘致できたとしても
成田や羽田と比較できるとでも思っているのか?