07/02/24 12:42:48 ZB/yA/lW0
無駄な公共事業の代表として非難され、
抗議の焼身自殺まで出した静岡空港。
民意とか、知事の暴走とか、政治的な話は抜きにして、
純粋に航空会社やエアライン板住人の視点から見て、
静岡空港に魅力はあるのか、未来はあるのか、
有効活用する手はないのか語ってください。
参考
富士山静岡空港
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
就航先
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
>現在人気のソウルや上海も「休日のショッピングに、お食事に」と
>出かけられる近さになります。
>東アジアの国々は、富士山静岡空港から3時間以内。
>国内旅行の気軽さで日帰りできる時代が到来します。
>ヨーロッパやアメリカなどの主要都市へはソウル、上海などの
>国際空港を経由して結ばれます。
2:774便@天候調査中
07/02/24 12:47:38 rCeBrai50
チョンチャン系国際線を集約化するとか
3:774便@天候調査中
07/02/24 12:55:08 FmY7ykSQ0
静岡県のサイト見たけど、どう見ても作る必要性が感じられない。
航空会社にしても就航させるメリットが見いだせないんじゃないかな。
地元住民的には必要なのかもしれないけど…。
4:774便@天候調査中
07/02/24 15:38:13 LxFUCURB0
就航予定地
国内 千歳 福岡 鹿児島 那覇 小松 松山 長崎 熊本
海外 ソウル 上海 北京 台北 香港 バンコク シンガポール
グアム サイパン ホノルル
国内のローカル線と国際線の大半は就航してもコミューターかチャーターだろう
5:774便@天候調査中
07/02/24 15:41:18 3NfZKQrH0
>>4
国内線の鹿児島 小松 長崎 熊本は数年のうちに廃止だな。
6:774便@天候調査中
07/02/24 21:56:23 reYOcTx5O
福岡、鹿児島便あれば長崎、熊本便なんかいらないだろ?
7:774便@天候調査中
07/02/24 22:07:47 T3Eu6QZS0
>>1
静岡空港にはエアラインが就航するわけないので、板違い。
静岡からヨーロッパやアメリカなどの主要都市へは、羽田や中部などの
国際空港を経由して行けるように力を入れるべきだ。
8:774便@天候調査中
07/02/25 00:38:10 qA4DGh740
>>7
最悪、県と鈴与が出資するコミューター航空会社が就航するだろうから
エアラインが就航しないということはない。
9:774便@天候調査中
07/02/25 00:42:18 qA4DGh740
>>7
最悪、県と鈴与が出資するコミューター航空会社が就航するだろうから
エアラインが就航しないということはない。
エアセントラルかJairあたりが富山、小松、新潟方面に
JACが松本にそれぞれ飛ばしてくれると重宝かも知れない。
この県の場合、東西へは便利だけど長野、北陸方面への交通手段がないに等しいから。
静岡-松本なんて千歳、福岡、那覇より搭乗率が良いかも知れない。
10:774便@天候調査中
07/02/25 02:58:17 ULoDFZ+A0
コミューター限定ならやっていけるのでは?
コミューター限定でな。
11:774便@天候調査中
07/02/25 03:44:10 R+4SMkKT0
新幹線あるだろヴぉけ
12:774便@天候調査中
07/02/25 10:48:30 atu/NkUL0
>>9
静岡-松本?
誰がそんな僻地路線を使うんだよ?
13:774便@天候調査中
07/02/25 11:21:02 XI0APsBo0
>>12
他に交通手段がないから離島路線的な需要があると思われ。
静岡-松本、小松、富山、新潟
もちろんDHC8を埋める程度の需要だけど。
14:774便@天候調査中
07/02/25 13:12:26 zTiHIzSJO
静岡-千歳の値段ってどれくらいになるの?もしかしたら電車で羽田まで行って、羽田からADOやSKYで千歳行った方が安かったりするんじゃない?
15:774便@天候調査中
07/02/25 18:31:57 uG9O/PiC0
伊丹か神戸便が就航してくれたら、それなりに使うんだけどな。
16:774便@天候調査中
07/02/25 18:40:56 8STs48V00
>>15 静岡から伊丹や神戸では、新幹線との競争に勝てない。
17:774便@天候調査中
07/02/25 19:03:53 5I89V/TRO
本当に最近の地方航空はソウルソウルってキショイな。
まあ、自国の首都圏にきちんとしたハブ空港作れん日本がバカなんだけど。
チョン空港なんかを、ハブ空港にしてんなよ。
18:774便@天候調査中
07/02/25 19:13:09 iOcq0IeIO
なんか 反対派だけが 盛り上がって
他の県民は 無関心~!!
いまだに 静岡に空港建設してるの知らない県民が多い静岡県~!!
19:774便@天候調査中
07/02/25 21:28:24 evp+z91U0
>>17
日本のローカル空港くらいしか相手にしてくれないハブ空港なんてねぇ…
20:774便@天候調査中
07/02/26 11:06:30 l5enmJhk0
県営コミューターなんて作るのか?
エアトランセの二の舞いになるのがオチじゃねの。
21:774便@天候調査中
07/02/26 11:34:30 R1AT6mPH0
COA、今年も関空―グアム間でチャーター検討
成田―グアム間も、広島―グアム線は週2便に
静岡乗り入れには難色示す
URLリンク(wingnews.net)
22:774便@天候調査中
07/02/26 12:16:27 7Ss4mXJo0
ここのスレッドには、航空&船舶板で暴れている静岡空港厨の名古屋叩き
「腹黒コンプ荒らし」 がまだ出てこないようだ。
ID付きなので、自作自演がバレるのが怖いのだろう。
23:774便@天候調査中
07/02/26 22:34:44 YmabIiuQ0
結局、県税の他に国税は投入されるのか?
だとしたら大問題だ。
24:774便@天候調査中
07/02/27 21:51:51 LRvvdnWQO
静岡、神戸、北九州空港は自分の尻は自分で拭け。
国税にたかるな!
25:774便@天候調査中
07/03/02 12:23:29 oBR3zBnt0
富士山ナンバー:来秋導入 誕生に地元歓喜、前例ない2県併用 /静岡(毎日新聞) (2日11時21分)
4市2町(御殿場・裾野・富士・富士宮市、小山・芝川町)と
山梨県の1市2町3村の、前例のない2県にまたがるご当地ナンバー…
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
あれっ、「富士山静岡空港」ができる牧之原市や島田市は含まれないのですか?
「富士山」を名乗る空港の設置場所は、やはり「富士山ナンバー」地域でないと…
26:774便@天候調査中
07/03/02 13:27:52 oBR3zBnt0
◆中部国際空港、2017年に発着12.7万回
国交省需要予測、滑走路1本で処理間に合う
国際貨物大幅増、国内旅客は静岡開港が影響
▽県営空港と棲み分け、将来は補完関係の見方も
URLリンク(www.da-news.co.jp)
「静岡空港が中部国際空港の客の一部を食うのではないか」という記事だが、
実際にはそうはならないだろう。
去年神戸空港が開港してから一年がたったが、関空の国内線客は神戸の影響で
減ってはいない。神戸は集客力やアクセス交通網で関空に勝てなかった代わりに、
新たな需要を掘り起こした、と分析されている。
また「北海道、沖縄に行くなら関空、というのが定着した」そうだ。
URLリンク(www.kobe-np.co.jp)
静岡空港も、羽田や中部の客を取ってくることは不可能で、
地元発着の新たな需要を掘り起こすか、周辺空港との競争に負けて過疎化するか、
のどちらかだろう。
27:774便@天候調査中
07/03/02 13:47:24 BhCQ9i3a0
俺もセントレアの旅客数増加が鈍ると思うがもそれは新幹線が原因で静岡空港開港が原因ではない。セントレアガ恐れているのは静岡空港ではない。新幹線と小牧空港だよ
28:774便@天候調査中
07/03/02 14:07:39 EWU/vw8P0
>>25-27
いろいろと憶測はあるけど、2年後に中部国際空港が今の仮空港から移転して
本格オープンを迎えたら全て杞憂に終わるだろうね。
29:774便@天候調査中
07/03/02 19:08:42 IptGAibq0
意味がわからん
誰か日本語に訳してくれ
まさか土地収用でもめて開港が数年遅れて
小牧以下の座席供給数になりそうな
第三種空港を中部国際空港って呼ぶの?
30:774便@天候調査中
07/03/02 21:25:51 jTRFAo+Q0
>>28 中部国際空港の拡張はスレッド違いです。
31:774便@天候調査中
07/03/02 22:24:39 0HRu570X0
>>29
中部国際空港は現在、牧ノ原台地に鋭意建設中です。
完成後は滑走路10本、ターミナルビル20棟を誇る
東洋一の大空港になり、24時間態勢で1日千数百便の
航空機が全国へ、朝鮮半島以外の全世界へ就航する
ことになります。
なお、現在、中部国際空港と称している小規模海上空港は
朝鮮半島線専用空港に用途変更の上「チョントレーヤ」の
愛称で再活用されます。
32:774便@天候調査中
07/03/02 22:25:04 4uTGbfUi0
すみません。羽田-静岡出来れば利用しますが何か。JAL限定だけど。穴は危ないから。
以外とドル箱いや円箱にならんか。
33:774便@天候調査中
07/03/03 00:16:13 0fdJdrVw0
福岡~静岡線なら、
JAC(36人乗りSAAB)とORC(9人乗りアイランダー)が就航に名乗りをあげているみたいだが。。。
34:774便@天候調査中
07/03/03 00:36:33 D8l3+i9q0
静岡空港は、細長く伸びた台地(山脈)の上に建設されている。
したがって、空港用地・施設を滑走路の横方向に展開しようと思っても、
地形の関係上谷に落ちてしまうので無理。
牧之原台地には、一本の滑走路と小規模なターミナル・エプロンしか造れない。
地形図の等高線をよく見て考えよう。
35:774便@天候調査中
07/03/03 01:26:18 vR8HcE7K0
静岡空港の将来は・・・福島空港か佐賀空港あたりか?w
36:774便@天候調査中
07/03/03 10:52:34 ECB+F5XK0
>>35
いや下地島。
(下地島に失礼か(笑))
37:774便@天候調査中
07/03/03 12:36:50 fyrQGChy0
成田便コミューターを就航してくれないかな?とは思う。
38:774便@天候調査中
07/03/03 14:20:23 eiMHOSwz0
>>37
成田なんて不便な僻地空港を経由しなくても
富士山中部国際空港は10本の滑走路から
朝鮮半島を除く全世界へ毎日直行便が就航します。
まさに東洋の一大ハブ空港の誕生です。
なお、現在、中部国際空港と称している小規模海上空港は
朝鮮半島線専用空港に用途変更の上「チョントレーヤ」の
愛称で再活用されます。
39:774便@天候調査中
07/03/03 15:26:11 vR8HcE7K0
>>38
んなアホな。
静岡ごときが何を言ってるんだ。
成田・中部に盾つくとは1000万年早いんだよ。
茶っ葉でも運んでろってんだw
40:774便@天候調査中
07/03/03 18:20:13 D8l3+i9q0
>>38
>富士山中部国際空港は10本の滑走路から
>>34
41:774便@天候調査中
07/03/04 22:20:38 OSOpSc1e0
まあ、札幌&福岡と成田or関空にちょろっと飛べば充分だな。
変に路線増やすために、搭乗率補償とかで税金使うのはやめて欲しい。
42:774便@天候調査中
07/03/04 23:15:10 /xEavTyeP
格安エアラインが着陸料節約のために就航とか・・・ないか。
首都まで2時間じゃ使えないな。
43:774便@天候調査中
07/03/04 23:18:41 znDegfil0
修学旅行で携帯禁止なんですけど、ばれずに飛行機に乗る方法ありますか??
44:774便@天候調査中
07/03/04 23:27:24 bK3OSiV20
>>43
①搭乗前に電源を切る(*1)
②携帯をコンドームに入れる
③それをケツの穴奥深くに差込む(*2)
④手荷物検査、身体検査を受けて搭乗
⑤Let's take off!!
*1 航空機の運航に危険を生じさせる可能性が
あるので絶対に電源を切ること。
*2 必ず男子生徒は女子生徒に、女子生徒は
男子生徒に挿入してもらうこと。(←重要)
45:774便@天候調査中
07/03/05 01:59:39 eCHsNeSm0
(私の就航予想)
静岡=福岡 J-AIR ERJ-170/CRJ-200 3便/日
静岡=札幌 J-AIR ERJ-170/CRJ-200 2便/日
静岡=鹿児島 JAC DHC8-400 1便/日
静岡=那覇 JTA B737-400 1便/日
静岡=仁川 ASIANA A320 1便/日
静岡=上海 中国東方航空 A320 3便/週
静岡=小松はまず無理だろうなあ・・・
46:774便@天候調査中
07/03/05 03:06:01 9Yiy0P+Z0
>>45
さすがエア版ともいえる、なかなか良い予想だとは思うが・・・
仁川に毎日飛ばせるかな?
週3便がちょうど良いと思うが。
海外へは中国・ヨーロッパは仁川or上海経由で・・・
あとはハワイ・北米方面のために成田があれば完璧だな。
47:774便@天候調査中
07/03/06 00:06:44 H+VDlpX00
>>45
下記が有力かと思われるが。。。。。
静岡=福岡 ORC BN9 2便/日
静岡=札幌 HAC SAAB 2便/日
静岡=鹿児島 JAC SAAB 1便/日
静岡=那覇 RAC DHC-8 3便/週
静岡=仁川 ASIANA B737-500 2便/週
静岡=上海 中国東方航空 A320 1便/週
48:774便@天候調査中
07/03/06 00:37:09 dCTtfygH0
>>47
鹿児島便は数年で消えそう
49:774便@天候調査中
07/03/06 03:32:34 F2miUtFi0
>>47
ネタとしてもORCにBN9は無いよ、DHC8-200ならありえるかも。
大体福岡にORC飛んで無いし(笑)
上海便は上海航空 ホーカー800 くらいの知的なボケが欲しいですね
50:774便@天候調査中
07/03/08 00:43:52 CbVrK7Hm0
>>47
ORCのアイランダーって佐賀~羽田に就航するんじゃなかったけ?
51:774便@天候調査中
07/03/08 10:57:58 26ghX17x0
>>35
つ 福井空港
52:774便@天候調査中
07/03/13 08:24:22 e95deysQ0
下地島空港の代替にするってどう?
53:774便@天候調査中
07/03/13 09:54:00 AXD0138S0
下地島空港の代替なら3000m滑走路必要です。
54:774便@天候調査中
07/03/13 21:21:35 E8eiZYXk0
今日の事故により、主要路線から外されたDHC8-Q400が大量に飛んだりしてw
(真面目に・・・飛行機の大きさとしては、静岡空港に最適だよな。)
55:774便@天候調査中
07/03/17 02:08:54 1JGRh4ZS0
>>54
でも、需要からみて毎日運行は無理だろう。
あるとしても、
JAC 福岡~静岡 週4便(月、水、木、金)
ANA(エアーニッポンネットワーク)福岡~札幌 週3便(月、火、金)
しかないと思う。
56:774便@天候調査中
07/03/17 02:09:44 1JGRh4ZS0
福岡~札幌ではなくて、静岡~札幌ね
57:774便@天候調査中
07/03/17 02:39:37 Jelz1CGP0
>>55
さすがにそれはないと思うよ。毎日1便くらいだろう。
58:静岡人
07/03/18 18:21:08 Ld+vmgpAO
こんちゎ。航空関係素人の静岡人です。
さっそく質問したいのですが静岡空港、旅客便では大成しそうもないのですが貨物便の就航状況はどうなっていますか?
他の赤字地方空港に比べ産業立国静岡なら貨物便で増発が見込めそうなんですが…?どうでしょうか?
59:774便@天候調査中
07/03/18 18:34:09 NshYoGEo0
>>58
日本最大の産業立国愛知にある常滑空港の現状を見てからモノをいったほうがいい。
60:774便@天候調査中
07/03/18 19:59:47 JIpetaFq0
>>58
少し前の愛知県が参考になると思いますが・・・
セントレアができるまで、愛知県の航空貨物はほとんど成田or関空に運ばれていました。
その理由は、滑走路の短さと、運用時間の短さ。
その旧名古屋空港の滑走路でさえ、静岡空港よりは長いです。
ましてや、静岡県は東名高速のど真ん中。
普通に考えれば、成田に持って行くでしょう。
61:774便@天候調査中
07/03/27 01:45:50 7jxS4co80
地震のことを考えたら空港はやっぱり必要。
静岡県は由比で新幹線、東海道線、国1、東名が寸断されたら
完全に陸の孤島になるから。
62:774便@天候調査中
07/03/27 09:41:09 y/8v2mGR0
>>61
地震になったら、牧之原台地の土砂崩れは大丈夫か?
国1、東名が寸断されたら、空港~静岡の連絡も断たれてしまう。
63:774便@天候調査中
07/03/27 22:35:18 Oni3TvCi0
>>61
迂回でもすりゃ、どこかは通れるだろ?
64:774便@天候調査中
07/03/28 22:23:31 RBJVzICQ0
>>61
何いってるの!?
だったらオラの県の栃木県にも空港を作ってくれよ
栃木なんか海さえ無いからホントの陸の孤島になっちまうよ
65:774便@天候調査中
07/03/28 22:59:47 rLJd/rNR0
>>64
東西の道しかない静岡県と違い、栃木県には東西南北に道が通じていて
安全だから、空港は不要。
66:774便@天候調査中
07/03/29 11:24:02 D6c8wclA0
↑あれはジョークだったけど静岡が完全に陸の孤島になることはさすがにねーだろ
67:774便@天候調査中
07/03/29 23:13:46 0UJMipXc0
結局、高麗航空の平壌~静岡(月2便)だけになりそうだよ。
68:774便@天候調査中
07/03/30 02:25:11 /n6R0qLT0
>>66
中国のどこぞの、再開発に反対して一軒だけ残ってる家じゃないんだから・・・
69:774便@天候調査中
07/03/30 22:39:00 4vkwW+1x0
>>64
宇都宮に空自の基地あるからそれを共用化すりゃよかっぺ?
大体静岡だって静浜・浜松と2つも基地あるんだから
わざわざ新しいの作らんとどっちか使えばよかったんだよ。
70:774便@天候調査中
07/03/31 12:34:34 FUvAVJu30
いや、基地は2つじゃ足りない。
3つ目が必要だったのだ。
これで静岡県は一大自衛隊拠点地域となった。
71:774便@天候調査中
07/03/31 21:25:50 ITprn2r6O
静岡に空港は不要。むだ。
72:774便@天候調査中
07/04/02 16:26:34 wrd1ye670
いまさら建設中止を叫んでももう遅いな。空港建設のホントの目的は終わってるんだし。
いずれにしても現知事を選んだ静県民に責任ありだ。国の税金も使うわけだから
リコールぐらいは県民の良心としてすべきでないかい。現知事、くうこう建設で
ウハウハ喜んでる奴らのホコリを徹底的にたたき出すべき。福島もそうだし
石見も北秋田も同じだろ。いずれにしても痴呆空港は逐次閉鎖になることは明白だから、
閉鎖後の活用策を考えるべき。自衛隊や米軍に貸すのは空域制限で無理。まあ緊急時の
テント村とかプレハブ建設用地だな。無駄の極致よりアホの極致だな。
73:774便@天候調査中
07/04/02 19:04:01 e0vtW1w50
採算ラインでの就航
静岡=福岡 RAC BN2B 3便/日
静岡=札幌 RAC BN2B 1便/日
静岡=那覇 RAC BN2B 1便/日
静岡=仁川 JAC SF3 3便/週
新幹線に抜かれるかもな。
74:(・x・)もげら ◆zIqda3dZBg
07/04/03 00:28:11 9IOBZaIxO
静岡空港はいらない。羽田と成田と名古屋空港で静岡は充分
75:774便@天候調査中
07/04/03 00:48:39 fYZfRLnk0
>>72
>自衛隊や米軍に貸すのは空域制限で無理。
m9(^Д^)プギャー
元は誰が管理していた空域だろうね。プププ
76:774便@天候調査中
07/04/04 21:12:48 Mm1frbWbO
空港なんか造るより、静岡駅にひかり全停車の方が県民は喜ぶんじゃねえ?
77:774便@天候調査中
07/04/07 10:24:49 bnbe7gY+0
札幌~静岡とか就航しても、利用者は定価に近い金額で乗ることになるのでは。
札幌~秋田、三沢、松本の例をみてもまともな割引運賃が一つもないし。
78:774便@天候調査中
07/04/07 17:37:48 Dzq9Ez0Q0
>>77
静岡~(新幹線)~羽田~新千歳、 静岡~(新幹線)~中部~新千歳
と比べて、静岡~新千歳 の直行便が安くなるかどうか。
79:774便@天候調査中
07/04/08 03:56:06 cW7N6Q3K0
>>78
羽田行ったほうが安そう。
80:774便@天候調査中
07/04/08 11:14:07 E+L7KFLAO
静岡~新千歳 7J21往復 他の機種で3往復 予定 5~6往復他社含めて~!!
福岡 19人~380人位乗りの機種で 6往復以上~!!
鹿児島 7J2・A300・B737で 1往復~!!
沖縄行き 7J2 1往復~!!
小松 ボンQ 1往復~!!
他 熊本・宮崎・長崎・関空・成田・仙台・函館・大島・八丈島あたり検討中かな~?
JAL以外の他社含めてです。
国際線は かなりの数の会社が検討中です。
81:774便@天候調査中
07/04/08 11:16:34 DAW4fOn10
>>80
地方空港は鹿児島以外は非現実的。鈴与が運航するというのなら別だが
82:774便@天候調査中
07/04/14 08:46:58 mhjzcqrv0
>>77-79
伊丹~秋田で直行便と羽田経由(特割)でほとんど値段変わらなかったこともあったしな。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 06:30:35 bN6GtjQuO
テクノエア 就航予定て 言ってるけど どんな航空会社だ~!!
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 08:17:50 ccaxsezdO
ヤマハとホンダ
85:774便@天候調査中
07/04/27 00:57:35 O0YMkIPH0
>>80
その機材だとせいぜい月1~3便の運行じゃないと採算がとれなよ
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 00:52:50 p48yyId20
>>80
最大席数でも737で充分。
87:774便@天候調査中
07/04/28 02:31:40 QY92ywog0
RAC/HAC那覇~静岡~札幌で共同運行へ
RAC672/HAC4672/JAL8672 那覇0835→静岡1130/1210→札幌1450(月水金)
RAC671/HAC4671/JAL8671 札幌1530→静岡1805/1845→那覇2210(月水金)
HAC453/RAC3453/JAL8453 札幌0755→静岡1030/1110→那覇1445(火木土)
HAC454/RAC3454/JAL8454 那覇1525→静岡1820/1900→札幌2140(火木土)
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 11:42:40 dHfWZOGZO
今日の静岡新聞にエバー航空が就航意欲をみせている
もちろん「チャーター」だけどね
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 13:26:20 QqkiAjklO
静岡って、そんなに交通僻地だろうか。
新幹線に乗れば東京・大阪はおろか、乗り継ぎさえすれば東北だと仙台や九州は福岡まで、大都市は大分網羅出来る様に思う。
それに北海道新幹線が出来て札幌まで延伸、九州新幹線が全面開業すれば、沖縄以外はほぼ日本列島を網羅する事が出来る。しかも一日以内に行ける。
飛行機で行く場所にせよ、羽田や国際線だと成田まで、静岡からだったら行くのにそこまで不便では無いはず。
よって、静岡に空港は不要だと思う。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 16:03:22 74w/iMuz0
>>89
JR東海に新幹線をより便利にさせるための圧力をかける競合相手として、
静岡に空港や航空路線が欲しいのだろう。
また成田空港へは、東京からも静岡からも不便。
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 23:22:44 68IsluHb0
>>90
だから、静岡~成田のコミューターが欲しい。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 23:25:53 xw9FDwad0
静岡ー成田は近すぎ。でも案外就航しそう。
静岡ー関空の方がいいかも
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 00:08:46 KSy1qKi00
>>91
そんなの就航させたら国際線の客はみんな成田に流れて国際線を1便も就航できなくなるよ。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 23:36:56 c0h1TRn60
週3便の国際線より、1日3便の成田コミューターの方がいい。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 09:02:39 q9qRnVel0
作るにしても1200メートル滑走路一本で良かった。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 19:45:47 2KVyrykfO
自衛隊静浜基地に旅客タ―ミナル建設と滑走路延長した方が 早かったような~
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/03 23:53:35 GAUbk7Bd0
シズハマと浜松の基地を共用空港に出来れば、
静岡県は空港先進県となれたかも。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 15:43:27 EPIgag9B0
東京か名古屋から出荷した方が低コストなんだろうよ。
とくに名古屋は近くて24時間運用だし、あんまり貨物としても利用価値ないな
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/04 18:09:55 /jo5fBMBO
何を考えたのか静岡空港のR/Wの延長上に静浜基地が、それも同じ向き。
自衛隊の訓練の邪魔をするために開港するとしか思えない。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/05 00:01:22 FaAaZvA8O
100うんこだお
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/07 23:14:40 wbL6+1ii0
成田、関西へのコミューターと福岡への便を就航できれば、
国際線に乗り継げる。
静岡から直接海外へは無理がある。
もちろんソウル線は飛ぶだろうが、
目的地がソウル以外ならどうせ乗換えは必要になる。
それなら毎日飛ぶか分からないソウル線より、
成田、関西、福岡に注力して、
毎日飛ばしてもらえるよう努力する方が実用的。
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 00:24:00 6R7KAzJpO
スレ違いなら申し訳ありませんが、札幌の地下鉄駅に静岡空港のPRポスターが貼ってありましたが、あれって札幌以外の地下鉄(無い場合は鉄道等の公共交通)駅(施設)にも貼ってありますか?
103:774便@天候調査中
07/05/08 08:00:42 QzdNsjSM0
>>101
福岡線でも、せいぜい30人乗りプロペラ機で週3~4便が限界だろう。。。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 09:06:20 m77XR4HgO
>>102
静岡県内の駅に張ってある
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 09:35:45 /g3xD0Ky0
>>102
俺も見た。札幌便に期待してのことなんだろうけどな。
開港時・・・陽光降りそそぐ【静岡】まで100分! 祝!千歳⇔静岡便就航
1年後・・・【静岡】行きは当分の間休止いたします。
10年後・・・【静岡空港濡れせんべい抹茶味】販売中
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 17:06:22 WBfPkKzV0
大井川の向こうにあって、フジサン空港はないよな。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 19:15:11 WzIa1oxbO
そうそう フジサンまで 行くのに何時間かかるんだろね~
飛行機からは近くに見えるが 空港降りたら 詐欺だよな~!!
108:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 19:55:43 qPpkQT2H0
微妙だよね、観光施設が多い河口湖方面なら羽田の方が近いかも
109:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:10:19 AYMAufhz0
>>105-108
やはり、静岡県東部の富士山麓に正真正銘の「富士山空港」を設置する方が、
伊豆・山梨・神奈川西部地方からも利用できて便利だ。
牧之原台地ではどこからも遠くて中途半端。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 23:23:26 QsUd/lVM0
結局失敗するだろうな。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 00:00:09 KPjNx3JT0
そんなのわかりきってることじゃん。美術館か高校並みの年間維持費で済むのなら安いもの
じゃんじゃん作っちゃってください。それが「本当」ならねw
112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/09 17:15:56 lFCr92BLO
もしかしたら成功するかもね
113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/10 01:38:07 PieNcyzb0
>>112
貨物専用(茶葉運搬用)の空港としてってこと?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/12 17:44:58 SkdrUsU60
茶葉が飛行機で大急ぎで運ぶようなモノか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 12:30:45 zHEv4ICX0
ティークリッパ-?
クリッパーはもう潰れたがw
116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/13 22:27:09 8ADlH8zaP
航空系の専門学校できるみたいだね。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 17:52:16 WCuARrau0
そりゃめでたい。学生さん&チャーター便専用空港になるのも近いかもw
118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 21:14:55 gd8pQbia0
★静岡空港、台湾定期便就航目指すセミナー開催
URLリンク(www.jwing.com)
◆富士山静岡空港就航促進協議会
定期便就航委員会を設置、14日に第1回開催
URLリンク(www.da-news.co.jp)
119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 21:45:29 /Oguemys0
中国のエアラインが開港当時から週2でチャーター飛ばすような話を聞いたが、本当かね?
120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 06:28:18 G4rLJ9IXO
マル秘ですが~
かなりの海外の航空会社が 静岡フジサン空港に関心が あるみたいです。ただ まだ開港前なので 各会社とも お互いの出方を見ているようです。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 07:16:18 Jc8f2pSbO
大体、なぜ牧ノ原台地がお茶の産地なのかを考えたら、あんな所に空港を作ろうとしないのだが。
あそこがお茶作りに最適なのは飛行機の大敵、霧の発生率が高いから、青森空港以上の欠航率を誇る空港になるな。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 09:16:32 7mzRAEKzO
>>121
リクエスト ダイバート トゥー せんとれあ.
123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/15 23:10:17 UJ93RoNd0
>>119
静岡空港に年31便 香港のドラゴン航空
平成21年3月中旬―4月初旬、7月中旬―9月初旬、12月から年末年始に
にかけた観光シーズンを中心に、静岡―香港間で週2便飛ばしたい考えという。
URLリンク(www.shizushin.com)
124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 00:39:59 7mSl4wYP0
支那系には富士山が人気らしいしね。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 02:18:33 IKz6SC7+0
**********************************************************
北京首都空港は、巨大な第2ターミナルが完成してまだ数年だが
既に第1ターミナルの建替え工事も完了。
今年の年末には、なんと世界最大の 第3ターミナルが完成。
成田や羽田や中部をはるかに凌いで数倍の規模になり、
失策続きの日本の航空行政にとって、とどめを刺されることになる。
URLリンク(files.photojerk.com)
**********************************************************
126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/18 22:49:04 8DF57lJN0
>121
愉快だなあ。またひとつフジサン空港の間抜け露呈。
127:NASAしさん
07/05/21 08:36:44 Y4sg1Pf00
失敗だろうが、何だろうが、造っちまったもん勝ち、地域のポテンシャルから見れば、福島のようにはならないだろう、岡山並みの空港にはなるんでは。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 14:25:08 aXrTRWRx0
岡山空港から東京便を取ったらほとんど何も残らないのだが…。
東京、名古屋、大阪便が設定できないという時点で
空港としての存在意義は全くないに等しい。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 15:27:10 rGNPDRCrO
国内でも、東京、名古屋、大阪便がなくてもしっかり成り立っている空港はいくらでもあるのだが。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 20:34:48 uDlWfP+aO
海外路線が大きな意味を持つな
131:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 21:49:25 8igrOOyi0
朝鮮出先空港になること間違いなし
132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/21 23:45:20 Cjgd1FrW0
>>129
すまんが、東名阪が無くて黒字の空港を教えてくれ。
133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:07:17 4SsNvtBL0
>>132
中部国際じゃないのwww?
まぁ、赤字でもしっかり成り立ってる空港が多いだけの話でしょ。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:14:22 VHDNS+3d0
>>133
基礎工事がしっかりしてて地盤沈下がないってこと?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:20:27 8XIzLGa00
羽田、中部、名古屋と静岡
名古屋は開いてそうだから名古屋経由どこどこ行きってできない?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 00:38:13 KXlLa/fv0
>>133
このスレ的に見て中部を指している事は無いと思われ、
成田も東京にくくれば中部も失格だし、小牧は東名阪共に無いが、
129は、本来の意味で東名阪以外の空港の事を言っていると思われるので除外する。
暇だったんでちょっと調べてみた。
東名阪に定期便が無くて他の定期便が有る空港は、
丘珠・奥尻・佐渡・広島西・壱岐・対馬・小値賀・上五島・福江・天草・種子島・屋久島・
喜界・徳之島・沖永良部・与論・南北大東・慶良間・粟国・多良間・波照間・与那国だね
どう見ても129の言う ”しっかり成り立っている” って思える所が無いのだが。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/22 10:00:57 OfjGcBT40
そもそも>>129の言う「しっかり成り立っている空港」とはどんな空港のことなんだ?
まさか空港も空港ビルも黒字の健全経営ってことは無いよな。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 21:09:00 8ROg7qcX0
無いよ。
国鉄の再来である。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 01:06:24 ZQtVhLog0
>>136
種子島は定期便がある:JACの伊丹~種子島(機材はSAAB)
福江も期間限定で:伊丹or関西からの定期便がある。(ANA、機材はA320 or B737-500)
140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/30 21:30:04 VzCPYabJ0
静岡空港ができた原因はJR東海のせいだろ。
JR東海静岡支社はダイヤ改悪に次ぐダイヤ改悪の連続で新幹線も在来線もサービス水準は悪くなる一方。しかも県が何を言っても全く相手すらしてもらえないんだから。
その原因は何かといえば静岡県内は遠距離も近距離もみんなJR東海の独占だからコスト削減のためにちょっとくらいサービス水準を落としたって大した客離れをおこさないから。
しかも90年代末期から地方切り捨てが進行しているから大都市間の輸送しかJR東海は関心は無い…。
これではJR東海に期待したって裏切られるだけ。だったら最初から何も期待しないほうがいい。
静岡空港は東京などの大都市の視点から見れば確かに税金のムダ使いと見えるかもしれないが、静岡県内の視点からならばそれなりの意義がある事業なわけなんだよ。
JR東海に飛行機という新しい競争相手ができるからサービス水準の改善が期待できるし、空港内売店・レストランやアクセスバスなどで
地元にもキャッシュが定期的に落ちるから県民にとってもかなりナイスということ。 利用者が少ないはずだから税金のムダとわめいている奴は東京の大マスコミに踊らされている愚か者。
静岡に限らず、多くの地方の住民は霞ヶ関の手先と化して東京一極集中を後押ししている東京のマスコミの横暴の数々に憤りを感じている。
だから首都圏のインフラだけどんどん整備しなければならない、その他の地域は何を求めても「需要が無いから無駄」という世論がでっち上げられている。
141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 11:35:34 tRciRjrdO
>>140
確かにJR東海のサービスは悪い
142:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 12:17:56 8f9Mevns0
140の気持ちはわかるが、純民間企業、まして株主がいる企業の場合
コスト削減という名のサービス改悪・地方切り捨ては必然。
客より株主の方を向いていた方が少なくとも首はつながるからね。
それに他の競合相手がいないので(特に在来線)、口にしないまでも
「文句あるなら乗るな」的な改悪がまかり通ってしまう。それでも結局
客は我慢して乗る、とわかっているから。本音は新幹線と名古屋近郊しか
やりたくないのでは?
143:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 21:28:05 Dn6egaRT0
>>136
つ利尻
144:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/31 22:02:30 pHtm+PTI0
>>140-141
静岡空港ができれば、飛行機の静岡~福岡線に対抗して、新幹線には
静岡・浜松に停車して名古屋以西を最速で走る「ひかり」が毎時一本ぐらい
設定されるだろう。
ただし、静岡から新幹線の東京方面や在来線は、飛行機と競争にならない
ので、静岡空港ができても全く改善されないだろう。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 20:09:28 vFfLVlio0
>>141-144
要するに「静岡空港は必要」って結論だね。
静岡~福岡間に中・小型機程度で2~3便程度飛ぶだろ。
たいしたこと無いかもしれないが、競争をおこすことがはるかに重要。競争が何も無いと独占になるからサービス水準は急速に悪化する。
独占だと少々運賃を高くして、少々サービス水準を多少悪くしても、利用者はこれしか交通手段が無いから嫌々乗るんだし。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 20:56:17 lGFH3Up30
そろそろ21時を回り繁華街の人通りも少なく、終電も迫ってきたので席をはずし渋谷駅の田園都市線乗り場へと向かった
コンコースの照明は薄暗いがホームレスの溜まり場であった通路は昨年に全て閉鎖され出口は1箇所だけに縮小されたので悲しいほどのだだ広さは感じられない
地下3階のホームに下りると21時14分の長津田行き最終急行を待つ人が数名
沿線住民の急激な高齢化と減少に加え3年前に往復24車線の新246バイパスが開通して以来当線の利用者も激減し、列車本数も大幅に削減され、利用者がゼロに等しくなった駅は廃止された
やがて5分遅れて急行が入線。10両分あるホームに3連はやはり不釣合いだ
転換クロスシートに身を沈めて窓外に目をやる
ほどなく浮かび上がる不気味なシルエットは一昨年廃止された池尻大橋駅の残骸
荒れ果てた三軒茶屋で乗り降りはゼロで3両で15人余りの乗客を乗せた急行は二子玉川から地上に出る
90kmくらいは出してるだろうが並行するバイパスの車は100kmを軽く越える流れでわが列車を追い抜いていく
地上に出ても目に付くのは廃ビル、廃マンションの類ばかり。あれは5年前に閉店した高島屋かと思えば頭上を第二東名の高架が跨ぐ
溝の口で客の大半は下車し、残るは私を含めて3人
梶ヶ谷の廃駅跡を過ぎて、既に照明を落とした宮崎台、宮前平を通過すれば左には鷺沼の廃車置場である、たった数年しか使われなかった5000系もある
かつては毎朝始発列車を待つ人で殺気立った雰囲気さえあったと聞く上りホームは崩れかかっている
ここから先の乗客は私一人で列車は青葉台までの7kmを走る
青葉台で最後の1人を降ろした列車は長津田へと走り去る
この駅も無人化されて久しく、改札口すら跡形もない
ホームから降りた階段の下に止めておいた自転車で自宅に向かった
147:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 21:24:08 3dPGYiql0
>>99
清浜基地は09/27とかで、静岡空港は12/30とかじゃないの?
どっちの延長線上にもどっちもないし、10NMくらい離れている
ようにみえる。もちろん離着陸・演習の邪魔をお互いにしないように
設計してあるのでは。それに空港の伸延上に空港があるのは
珍しいことではない。VFRでも目印にしやすいしIFRでも機器の共用が
できるからな。羽田の離着陸が木更津の演習を邪魔しているという
話はきいたことないぞ。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/01 23:21:45 SNaiDu8e0
>>145
そういうことだろうね。
羽田伊丹シャトル便にもいえることだが、競争がないと利用者側から見ての
メリットは生じない。航空でも鉄道でも「儲けられるだけ儲けたい」が
本音なのは当たり前だし。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 01:53:48 y/lQQJ9F0
静岡空港開港後の路線
JAL:那覇~南紀白浜~福井~静岡~山形~札幌(週3便)
運航機材:MD81
ANA:那覇~佐賀~石見~静岡~大館能代~札幌(週3便)
運航機材:B737-500
150:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 14:06:00 wyF1qz880
「県民のみなさんに大赤字を穴埋めしてもらった上に
天下り御厄人さまたちの過剰な人件費も負担してもらいます。」
使えない空港であっても、御厄人さまたちの天下り先として機能すれば
何にも問題などありません。なにがあろうと必要な空港なのです。
151:774便@天候調査中
07/06/02 14:10:56 y4IDgiRI0
>>145
静岡空港の価値は、独占状態の交通機関に競争相手を作ることにある。
航空と競合することになる交通機関の利便性・サービス改善が必要だ。
間違っても実際に静岡空港の航空便を利用することなどない。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 01:43:27 z8bNyGFh0
富士山頂に作れよ。
世界最高標高の空港…になれないかな。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 10:43:48 w9gDYNBE0
>>152
むしろ海の中に作って発進する時に海からザーッと滑走路と飛行機が現れる方が良いな
154:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 16:24:04 9F/1ULdw0
どーせ作っても、東海地震で壊れちゃうから意味がないよなw
155:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 16:47:12 Q+NGC0HQ0
地震で潰れるのは新幹線。
何百キロもの線路が一部でもやられたらアウト。
空港は舗装がやられても補修すればいいだけだから簡単。
阪神大震災や能登半島地震でも証明されている。
関東地震、東海地震、東南海地震、・・・
と東海道新幹線沿線は巨大地震の巣。
巨大地震は必ず起こる、しかも今後100年内に数回は起こる。
そのたびに、静岡空港は未曾有の特需となるだろう。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/03 21:39:10 EftBuQeL0
>>155 東海地震が起こると、静岡市から富士山静岡空港へのアクセスが断たれる。
>>152 富士山よりも高い空港は、南米大陸にある。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/04 23:56:11 ypVovv+S0
ボリビアだっけ?
飛行機を降りたとたんに高山病という素敵仕様
158:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 07:56:26 AQAA5NgP0
いっそのこと伊豆諸島にでも飛ばしてみたら?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 08:04:11 w2B+EZES0
>>150
空港使用料1万円?
>>155
新潟の時は1日4便(+富山小松あたりも臨時便が飛んだかも)
阪神の時は伊丹ー岡山、広島等臨時+福岡便増便などで1日30便程度
そんなに増便できる機材はない。
静岡がやられたところで、増便されるのは東京ー大阪、名古屋線ばかりかと。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 10:32:25 5U5dmTKX0
>>159
東海地震のときはむしろ物資輸送の拠点になるよな
161:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 19:34:43 W57PmO660
>>149
JALは、MDのような効率の悪い機材は2009年には多分就航させない。
J-AIRのCRJだと思うよ。
ANAは、千歳と福岡以外はプロペラのDH8
まあ、その前の2008年秋のダイヤ改正で博多行きののぞみが毎時1本静岡駅に停車するようになる。
品川通過で静岡停車のダイヤでN700系を使えば、後続の通常700系には影響をほとんど与えないはずだ。
競争相手ができないと何もしないJR倒壊のことだからね。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/06 22:44:17 vitjgx+/0
東海地震が起きたら、JRがまず死ぬ。
静岡空港は人で溢れかえるだろう。
163:774便@天候調査中
07/06/06 23:53:48 7qB6JPMj0
>>161
飛行機と競争になるのは福岡だけで、東京方面には影響がない。
新幹線で静岡・浜松に停車して名古屋~博多を最速で走る列車は、
静岡以東で品川・新横浜ともう一駅停車の「ひかり」になるだろう。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/07 16:26:43 BiG/Gc8o0
>>161
ANAは飛ばさないんジャマイカ?
今のところJALだけだろ。
静岡駅に停車すると新幹線は全て「ひかり」か「こだま」だな。
165:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 01:08:22 Tp8AhOLe0
>>149
静岡空港のような空港の場合は、アイランドホッピングのような運航スタイルが一番効率が良い。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/12 13:55:45 EvO+pz4i0
静岡なんかにのぞみが停まるわけないだろ。
中部←→福岡間のように1時間1本以上飛んでいれば
東海も考えるだろうが、1日2本程度では話にならん。
167:774便@天候調査中
07/06/15 22:48:06 j+kp6RDN0
★静岡県、ソウル事務所がいよいよオープン
富士山静岡空港の需要促進に期待
URLリンク(www.jwing.com)
168:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/17 11:55:05 d1OxccUU0
>>158冗談抜きに静岡ー大島、新中央航空はありかもよ。
169:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/18 10:46:34 1aF3dUg60
静岡空港は貨物専用で充分。
人は名古屋か東京まで来ればいいのさ。
自治体が抱える借金がいくらになると思う?
夕張みたいにゴミ収集が週3から週1になっても我慢できるなら、静岡空港開港してもいいんじゃねぇ?
170:774便@天候調査中
07/06/18 21:59:02 xC5idwfk0
>>169 滑走路が短すぎ、夜間離着陸できない地方空港では、国際貨物便も無理。
171:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/19 09:50:39 /829BJKU0
>>162
東京便が臨時に開設、ということ?でも新幹線がだめになって困るのは、
むしろ名古屋以遠と東京間の客じゃないか?静岡なら高速道路があるし最悪
それがだめになっても途中までは一般道で我慢できるくらいしか、東京から
離れていない。もし。西日本と静岡間の客で混雑、という意味ならそもそも
そんな需要は無いでしょう。災害時に静岡空港が混雑する、というのは東海地震
のうわさ(?)を利用した行政のプロパガンダだと思うが。
172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/20 21:25:11 g6Kt6Zvd0
しずおかちびまる子空港
173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/23 22:21:14 64LGamVL0
URLリンク(www.youtube.com)
174:774便@天候調査中
07/06/23 23:21:31 VJtMzvQY0
中部空港第2滑走路を最重点中部圏開発協、国への要望に盛る
中部九県と名古屋市、静岡市、浜松市でつくる中部圏開発整備地方協議会は…
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
つまり、静岡市・浜松市にとっても中部国際空港の第2滑走路は最重点であり、
静岡空港はそれほど重要ではない、ということだ。
175:774便@天候調査中
07/06/30 01:43:09 5WB6/ets0
JAL:東京~山形~静岡~佐賀線を2009年に就航へ。
使用機材:MD87(現在の東京~山形線仕様のため座席:45席、残りさくらんぼ専用貨物室)
東京→山形→静岡→佐賀:月水金
佐賀→静岡→山形→東京:火木土
176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/30 01:51:26 XIKA+/c30
>夕張みたいにゴミ収集が週3から週1になっても我慢できるなら
漫然とそのようなことをしては県民としても収まりがつかないだろう。
静岡空港開港は上記施策とゴミ不法投棄処罰に関する条例の撤回とのセットで行われるべき。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 07:02:50 wF5MsJPiO
ANA就航キター
178:774便@天候調査中
07/07/05 23:56:18 lDdJWCwx0
>>177
ボンバルディアDHC8-Q300(エアーニッポンネットワークの機材で運航)で、
札幌→静岡→那覇→静岡→札幌
1日1便就航だそうですね。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 11:33:39 mn0qXc5VO
ボンQ那覇線はね~だろW
180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 11:49:07 CnwuMngwO
静岡県人は海外や地方行くときは名古屋に寄ればどこでも行けるじゃん。空港作る金で愛知へのアクセス良くすればいいじゃん!!静岡は中日ドラゴンズのファンが圧倒的に多いの見ればわかるとおり愛知嗜好なんじゃん~!!
181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 11:55:29 /BkB9XddP
名古屋ってどこの田舎?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 12:35:33 LyAMGn6JO
あれ~
エアトランセ就航しないの~?
183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 14:09:46 GzJzI9+g0
静岡⇔那覇は、旅客だけじゃなく国際貨物も受け持つ重要な路線になるな。
B767クラスが飛ぶかもね。
184:↑
07/07/06 14:10:32 GzJzI9+g0
開港当初は、A320っぽいけどw
185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 14:39:46 0OHMETkdO
2009年ってことはA320の可能性って低くない?
いま国内は737に置き換わってるし
新しく借りたA320はB787が来るまで一時的に国際線に入れるんだよね
きっとB737かB787だよ
186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/06 18:08:34 CnwuMngwO
おまえら全日空の筆頭株主が名鉄だってこと知ってるか?だから静岡空港には全日空の増便はないよ
187:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 10:37:28 aQclWLCN0
静岡人は静岡を誇大評価しすぎ。
188:774便@天候調査中
07/07/07 15:26:36 HhtsuT7s0
>>183-185
静岡空港にANAが新千歳・那覇便 国内線年間106万人、県の需要予測遠く
「現状は小型機で1日1便なら成立するレベル」と、早期の増便や大型化には慎重だ。
福岡については新幹線と競合する、鹿児島は需要そのものが少ない
JALは「国内線は他社の参入を想定していなかった。
前提条件が変わったので路線や便数を再検討する」という。
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
これでJALの参入は福岡線以外難しくなったか。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
の記事では「160席程度の小型機」と書いてあるので、B737-700(最大136席)
ではなくA320(166席)を想定しているのだろう。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 16:44:32 7KNmqmbY0
面白くなってきたなw
静岡空港:全日空就航 政治主導、県「寝耳に水」 /静岡
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
190:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/07 19:05:00 5h+abz/E0
中途半端だな。
4000メートル滑走路を3本ぐらい作って、
国際空港にするべきだった。
191:774便@天候調査中
07/07/07 19:08:52 HhtsuT7s0
>>190
地形の関係上、1本の滑走路を少し延ばす以外の拡張は不可能。
深い谷に落ちてしまう。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 00:17:52 F2YePYJ50
名古屋人、必死だなwww
193:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 03:50:04 bgdnw36p0
このままだと静岡「国際線だけ」空港だな。
アシアナリンクのソウル・(よくて上海)・(東南アジアLCC)/新幹線で行けない新千歳・那覇
中日新聞が売れるモノづくりの浜松・遠江がセントレアに目がむいたまま(=山越えしてまで
牧之原空港に行くもんか)だと、駿河だけでは旅客数はついてこない。富士川以東は羽田志向だろう。
194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 14:03:15 OlSe2MDZ0
>>192
>>187
195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/08 21:07:22 1UV/QwAE0
>>188-189
これで明日辺りJALが県との協定の白紙撤回とかあったら、
株価急上昇でおいしいのだが。
株主の独り言
196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 00:10:45 PaglktBj0
富士山空港、モテモテだな
197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 11:11:37 KUr3Vk6o0
ソウル便は、アシアナ航空就航が有力になったと見て良いか?。
出遅れたコリアンエアーは、落選か?。
198:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 21:56:11 njFtacKa0
OZ・NHリンクで今回出し抜いた?
もともとKEは来る気ないww (JLがCXを引っ張ってくれば別だが)
199:774便@天候調査中
07/07/09 22:49:43 aEEdC7KS0
>>189 ロッキード事件以来、闇の政治に影響されやすい体質のANA
200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 22:54:38 NtXN6SB2O
早く福岡便を締結しろ
201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/09 23:18:37 VTk4LpH30
>>174
URLリンク(www.pref.mie.jp)
によると
>2 最重点事業
(中略)
> 静岡空港整備事業、中部国際空港二本目滑走路整備事業
だそうな。
名古屋ローカル版はしょせん大本営発表。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 08:35:21 WVWVfyYwO
地元企業の鈴与が、新しくエアライン作って就航するらしいよ。
それも、エンブラエル170で
203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 09:22:28 PLaUgFE30
鈴与は北九州のスターフライヤーを買収すべし。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 10:05:41 LH/Rz4Sm0
ANAがくるとは思わんかった。
頼むから、成田線をエアーセントラルでよいから、就航してくれ!!!
ヤマハとスズキの社員が使うから…
欧米行くのは、成田経由が一番便利。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 11:10:30 PLaUgFE30
成田へのコミューターを一日数便運航してほしい。
206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 12:13:03 xkWJzpGi0
>>204
中空。
207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 12:36:08 K2pBL4CV0
>>202
エンプラエルって、JALが導入を決定していたやつだよね:
URLリンク(www.jal.com)
JALと機体も運行便名(コード)もシェアしようとしてたのだろうか?
ANAが参入となると、鈴与・JALの関係にも変化が起こるんだろうか?
208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 12:40:27 BSpBWG6m0
>>206
中空は便が少ない。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:28:10 UT1Z7sAe0
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
上記のホームページによれば、鈴与はANAに提携を打診するようだ。
JALの機嫌がますます悪くなるかも。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/14 18:37:07 gio4dxBoP
羽田便飛ばしてくれれば乗るよ。
211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 07:57:38 SbSY/HY80
鈴与でもいい。成田線やってくれ。
それ以外は、どうでもいいから…
212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 23:24:13 AXSeaoO50
FUJI-SAN!/^o^\
213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 22:53:25 b4VvQOqG0
航空・船舶板と違って、静かだな。
…自作自演が簡単にばれるからか?
214:774便@天候調査中
07/07/17 23:00:14 I+x98R2/0
>>213
飛行機の騒音がめったに鳴らない静かな空港 = 静空 = 富士山静岡空港
愛知県の中部国際空港に取って代わる、静岡県中部地方空港 = 中空
215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 23:40:36 5di6/xuq0
FUJI-SAN!/^o^\
216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 01:45:07 J76VhlSJO
定期便は千歳、那覇、福岡、仁川のみの公算が高いのな。
税金使ってるんだから有効に使いいけど…。使いたくても…。ムリホ!
217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 02:11:41 xBct+Od40
【かまぼこ】鈴与エア【静岡就航】
スレリンク(airline板)
218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 11:29:19 Tl1e+sBv0
>>216
福岡も難しい。
採算云々ではなく あの超過密空港で物理的にどうやって路線を確保できるかの問題。
利用客が多い時間帯は完全に無理(なにせ空母なみの発着間隔で増便は一切不可能)
比較的すいている時間帯(つまり人気のない時間帯)で上手く事業としてなりたつ時間帯があるか?
そしてそれが確保できるか?となかなかハードルが高い。
県も最近「新北九州空港」と言い出してきているので内心福岡が困難なのが理解し始めているのでは?
(だいたい県は国内就航予定(希望)地にミッション等を派遣したりして路線確保、利用促進を狙っているが
どういうわけか福岡は後回しになって現時点ではまだ福岡にだけは送られていない)
219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 11:48:19 J76VhlSJO
静岡空港が開港する時には九州新幹線も全線開通しているため
鹿児島便や伊丹便を中心に福岡空港も大幅減便されている。
だから就航自体は可能ではある。
ただどうしても新幹線との競合は避けられないため
就航しても採算が取れるかは難しい所。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 13:32:50 Tl1e+sBv0
>>219
それを考慮しても良い時間帯はとても空きそうにない。
時間帯がどうでも良いのなら現在でも確保可能
県の調査(県内各企業へのアンケート調査など)で
静岡 福岡間はビジネス客の需要がそうとう見込める。
季節性の大きい観光とちがいビジネス中心なら年間を通しての採算性が高く優良路線になるが
問題は「良い時間帯に便があれば」と但し書きが付いている所。
時間帯さえ良ければ新幹線に対してもアドバンテージが高い。
このまま漫然とまっていてもとても確保できそうにないので
国交省に働きかけるなど政治的に配慮してもらえるよう運動する必要があるのだがやっているように見えない。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 13:53:32 1NkjttADP
福岡線なんて、朝晩以外乗らないだろ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 16:56:31 bwyR2iht0
九州新幹線の全線開業は、2011年の春の予定。
静岡空港の開港よりも2年遅い。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 18:28:00 i82Jarpa0
あっ、その年は、しずおか廃こ
うわ、なにを(ry
224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 19:18:15 34ROQhmQ0
>>219
>鹿児島便や伊丹便を中心に福岡空港も大幅減便されている。
伊丹便は変わらないと思う。
福岡空港も運用効率の良いRwy16運用の多い夏季限定であれば、
混雑時間帯でも多少の増便はできるのではないかと思う。
225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 20:35:48 qRSU54PG0
福岡線なんかいらん。新幹線か本数の多いセントレアからいく。
一日1往復か2往復で使うことはないと思う。
成田線やってくれ!!! 新幹線と成田エキスプレスは意外といろいろと面倒。
俺は絶対使う。約束する。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:10:02 J76VhlSJO
九州新幹線の大阪乗り入れで伊丹便は少なからずシェアをJRに奪われる。
でなきゃ大金かけて乗り入れなんてしない。
福岡県南の人や熊本北部、佐賀の人達はほぼ新幹線に移ると予想されており、
福岡空港の伊丹減便は確実。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 21:26:53 J76VhlSJO
ただ静岡からも浜松からも遠い静岡空港から福岡空港に便を設定したとして、
新幹線からどれだけシェアを奪えるかはかなり微妙だと思う。
最低日に6便くらい設定しないと競争力は無いに等しいのでは?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:12:28 HT4hG4Yi0
>>227
朝便と夜便を設定して日帰りを売りにすれば新幹線と差別化ができると思う。
少なくとも新幹線で静岡・浜松-福岡間の日帰りは無理だし。
そう考えると福岡は1日2便で十分。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/23 22:19:01 1NkjttADP
静岡8時発、福岡19~20時発ぐらいか。
だいたい同じ時間で逆方向の便があった方がいいかもしれないが。
230:774便@天候調査中
07/07/23 23:52:42 ZPG1d/r40
>>228-229
>>218 >>220 によると、都合の良い時間帯に福岡空港の発着枠を静岡便の
ために確保するのは難しいそうだ。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 08:34:32 rYaFgt2T0
>>230
福岡空港は今のところ混雑空港に指定されていない。
URLリンク(www5.cao.go.jp)
>>218 氏や >>220 氏が何を根拠にしているのかは知らないが、混雑空港に指定されていないということは、国の公式見解としては発着枠配分に支障はないと考えているということ。
また、近年の国の発着枠配分では、競争促進の観点から、新規航空会社が優遇されている。
もしJAL・ANAが抵抗すれば、発着枠召し上げという強硬措置もあり得る。
(過去に羽田で先例あり。)
232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 08:39:18 idlB4By60
【かまぼこ】鈴与エア【静岡就航】
スレリンク(airline板)
233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 09:59:19 gYQoyJ900
>>231
混雑空港は全ての時間帯で限界まで来ている空港だが
福岡は全ての時間帯が完全に埋まっている訳ではない。
しかし福岡空港は発着回数で日本3位ながら滑走路一本しかなく
ピーク時には2分に一回の発着という羽田など足元にも及ばないほどの異様な混み方で
空いているのは半端な時間帯だけ。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 21:44:13 vcC9rRlN0
なぜ 福岡にそんなにこだわるの?
福岡はセントレアからいけばいいよ。
インチョン線が一日何往復するかのほうが、重要な話題だと思う。
インチョン線があれば、世界中たいていのところにはいける。
ただ、接続が悪ければ、インチョンで1泊とかになるので、
複数便ある必要がある。
ANAが就航するなら、おなじスターアライアンスのアシアナが1日2便程度運行すればかなり使える空港になる
235:774便@天候調査中
07/07/24 22:02:57 0yysyJSf0
福岡へは新幹線が、圧倒的な便数の多さで便利。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:09:37 kyKxu21d0
>>234
>福岡はセントレアからいけばいいよ。
>
>インチョン線が一日何往復するかのほうが、重要な話題だと思う。
静岡の旅客流動からいったら仁川<福岡だからねえ。
それに福岡まで飛行機を使う人間が2時間+7千円余分に費やしてわざわざ中空経由で行くのか?
それだったらのぞみで博多まで行くほうが自然。
237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:20:06 eJQkyVCI0
>>226
>九州新幹線の大阪乗り入れで伊丹便は少なからずシェアをJRに奪われる。
>でなきゃ大金かけて乗り入れなんてしない。
>福岡県南の人や熊本北部、佐賀の人達はほぼ新幹線に移ると予想されており、
>福岡空港の伊丹減便は確実。
鹿児島空港や熊本空港や佐賀空港の伊丹便が減便することはあっても
福岡空港の伊丹便は新幹線との競争上機材の小型化はあるかもしれないが
減便は無いと思う。
大阪都市圏と福岡都市圏の人口は今後も増加が予想されているので
大阪都市圏と福岡都市圏の人の移動に関しては九州新幹線の全線開通の影響は無い。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 22:32:28 7B4ms9EV0
>>235
>福岡へは新幹線が、圧倒的な便数の多さで便利。
でも新幹線で日帰りはできない。可能なのは飛行機だけ。
それに飛行機は新幹線の半分以下の所要時間だから、1日3便飛ばせば、新幹線の出ている時間帯のうち半分以上の時間帯で飛行機の方が早く着くことになる。
239:774便@天候調査中
07/07/24 22:46:26 0yysyJSf0
>>238
新幹線(直通ひかり)
静岡6時発→福岡10時半着
福岡18時半発→静岡23時着
飛行機
静岡7時半発→福岡9時着
福岡19時発→静岡20時半着
と、飛行機の方が滞在時間が長くできるが、こんな都合の良い時間帯に
飛行機の定期便ダイヤを確保できるかどうかが問題だ。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:00:29 zlNAsT1L0
静岡~成田が成り立つなら
関空~高松・徳島だって成り立つだろ。
実際そっちはあれだけ遠回りでもバスで充分なわけだが。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:04:21 eJQkyVCI0
>>239
>静岡7時半発→福岡9時着
これは無理。
ただし滑走路の処理能力は離着陸が交互に行われるほど上がるので
離陸機が多い8時台に着陸できるならば、もしかしたら可能性が有るかも。
ただし、着陸できても8時台~9時台での離陸は難しいと考えられるので
鈴与エアが新規就航するなら無理。
日航や全日空なら福岡発静岡以外の路線便として使用することができるので
日航や全日空なら可能性が有るかも。
>福岡19時発→静岡20時半着
福岡9時着よりは可能性が高いと思う。
いずれにせよ福岡空港ではPIの如何に関わらず、
短期的な対応として何らかの容量増加策は行うと考えられるので
そのときなら混雑時間帯でも就航できる可能性が有ると思います。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:07:24 eJQkyVCI0
>>240
静岡と高松・徳島の人口が違うのでは?
成田と関空の路線や便数も違うし。
静岡~成田と関空~高松・徳島なら
静岡~成田の方が実現可能性は高いような気がします。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:09:35 T3lKuEOB0
福岡に午前中早い時間(9時半くらいまで)に着くことができれば
福岡発のアジア方面便への乗り継ぎができるのだが・・・
福岡発アジア行き(台北、バンコク、シンガポールなど)は
10時以降の出発が多い。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:16:10 6ddVsIA6P
静岡の滑走路営業開始が8時頃と予想。
朝7時半発じゃ利用者は限られるぞ。
静岡駅あたりからバスで行くにしても、
5時半頃には出ないといけないし。
245:774便@天候調査中
07/07/24 23:19:43 0yysyJSf0
>>243
それらの国際線は全部セントレアからも毎朝飛んでいるし、
静岡からは新幹線、浜松からはバスで朝出れば間に合う。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 23:33:32 vcC9rRlN0
セントレアも中途半端な国際空港なので、
できれば、国際線のハブ空港たる成田やインチョンに飛ぶ飛行機があると、
浜松市民としてはうれしい。
どちらか、もしくは両方に便があれば、かなり有効な空港になると思う。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 07:16:12 4Ike264rO
需要の多い路線に関して言えば、東部の人は成田へ、西部の人は中部へ鉄道で流れていくだろうし、
静岡の人口を考えても成田や仁川にしか就航していない路線の需要は極少数だから。
採算取れるかな?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 07:37:18 7Yrn73dL0
>>239
片道5時間かけて新幹線で日帰りするの?
あまり現実的でないし、実際行って帰ってくるだけでヘトヘト。
仕事どころではないと思われ。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 09:45:27 qVB8ijp10
なんか福岡の日帰りにこだわっているようだけど、
そんな需要がそれほどあるのかが疑問。
>>248
時間がかかってもそれしか選択肢が無いのならしょうがない。
もっともそんな場合は日帰りにしないとは思うけれど。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 10:40:24 iF6rNIjt0
>>249
的を射た指摘。確かに、静岡県は人口こそソコソコあるけど、
ただ、県民の大半はブルーカラーの単純労働者であり、低所得者。
東京や名古屋のようにホワイトカラー人口が多ければ出張需要もあるが、
静岡県民は東京や名古屋の管理者の指揮命令にしたがって
現場や工場で単純労働をしているだけだから出張需要はない。
それに所得が低いから飛行機や新幹線に乗って旅行に行くこともない。
余暇といえばパチンコ屋で散在するか、遠出といっても軽自動車に乗って
近隣市町村に出掛けるだけ。
結局、静岡県の場合人間の質や生活水準が発展途上国並みだから、
人口が多いからといって航空路線の需要があるというのは大きな間違え。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 12:51:38 7l8zuJ3VO
うちからは羽田と静岡は同じくらいだけど、ついでに東京や横浜寄ったりするし、パークアンドライドを利用してるから静岡いらね。っつかそんな無駄なもんに税金使うなら払ってある分返して欲しい。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 13:03:34 jHNSAatH0
東部にすむ人には羽田
西部に住む人には名古屋がある
中部からこの両空港に行くのに半日もいらないし
便の数も少ない田舎のショボイ空港なんてだれが使うのだろうか?
空港がどおなるか子供でもみとおしがつきそうだが…
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 13:13:35 jHNSAatH0
痴呆の知事の単なる妄想
そいつに票を入れつづける馬鹿な県民
頭を使える人間は東京名古屋へ
この空港はまさに地方の現状の象徴である
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 18:10:29 7l8zuJ3VO
253
それを言っちゃったら(泣)
前回の知事選の争点だったよ。投票直前になって劣勢だった石川が「静岡空港の是非を問う県民投票の実施」を公約に盛り込んできた。
が
当選一週間経たずに賛成派多数の県議会とともに反故にした。
ま
静岡県民は「長いものに巻かれる」県民性があるからリコールなんて騒ぎにならず…
このままズルズルといくんだろうな
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 18:48:00 PO2+ch7Y0
>>250
浜松には、ヤマハ/スズキ等の本社がある。
それなりにホワイトカラーはいる。
あと、海外に進出している会社で海外に工場を立ち上げる場合、
生産技術職の人間が頻繁に海外出張をする。
静岡県民が単純労働者が多く、出張需要がないと決め付けるのはいかがだろうか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 20:36:56 4Ike264rO
ヤマハはトヨタの子会社だから嫌でもセントレアを使うと思うが…。
セントレアがコケてトヨタが失速したらヤマハも無事ではいられまい。
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 21:09:33 jHNSAatH0
東京都民が石原を批判するのは贅沢だ
石川と比べればずっと良いリーダーだ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/25 22:43:58 Y6iD8bZ/0
スズキ修さんが肩入れしてるから静岡に空港が出来るのだよ。
スズキからも出向者がいるし。
修さんは政治家が好きだからね。
今スズキのディーラーは選挙のポスターだらけです。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:28:09 H3R4vyq40
>>250
とりあえず統計ぐらい見てからカキコしてくれ。
URLリンク(www.tohoku.meti.go.jp)
>結局、静岡県の場合人間の質や生活水準が発展途上国並みだから、
妄想乙。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:36:47 H3R4vyq40
>>252
>便の数も少ない田舎のショボイ空港なんてだれが使うのだろうか?
もしそうなら羽田以外は要らないということになるが。
現実はそうなっていない。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 00:40:13 mlTVgh0M0
国土交通省のHPに都道府県間流動表があります。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
交通機関別都道府県間流動表や移動目的別都道府県間流動表を見る限りは
人口比で倍の愛知県に匹敵する人の移動がありますね。
中空との便がある青森、秋田、宮崎、鹿児島への人の流動も愛知県と遜色ないですね。
自分は静岡空港には否定的でしたが、この辺の数字はどのように解釈すればいいのでしょうか。
目的別でみても観光以外に、ビジネスでも予想外に人の行き来があるようです。
262:つくば茨城空港
07/07/26 00:50:36 UtHugvUp0
>>256
中部空港がコケたぐらいで、大トヨタは失速しない。
トヨタがコケたら、中部空港は失速どころか、廃港。
両者の関係を間違えるな、ブァカ!
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 02:04:22 xrhOv2d2O
ヤマハが中部を使う事に何ら変わりは無いのだが…。
馬鹿?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 06:56:32 3MwEUvwE0
>>261
県全体で見た場合に航空機需要が地方空港を余裕でまかなうくらい需要がある事自体は反論が少ないと思う。
ただ羽田や中空があるのに静岡空港をいったいどれくらい使うのか?が問題になる。
265:890
07/07/26 08:25:48 m/uLrbRw0
>>256 >>263
ヤマハ発動機の株主は、ヤマハ(楽器)と三井物産が大きい。
トヨタとの資本関係はあるが、トヨタの子会社ではない。
むしろ四輪エンジンの販売先としては、重要な取引先というほうが正しい。
よって、さほど、セントレアに肩入れする必要もないと思う。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 09:20:25 mlTVgh0M0
>>263
うらやましいな、頭の構造が単純そうで
267:774便@天候調査中
07/07/26 12:16:43 FeHLYDT60
>>247 >>252 >>256 >>263
県中部の人だけが使う、静岡県中部地方空港=「中空」
羽田空港と常滑空港の利用圏にはさまれた、「中」間の「空」洞地帯。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 14:25:10 Nhi1n+OZ0
とにかく空港に行っても、目的地への便がなければ
誰も使わんがな
例え伊丹厨やとしてもアメリカ本土にいこおもたら、
まずは関空を考えるわな
2番目に伊丹から成田や
さすがに、神戸を一番にはもってこんで
羽田からいけんことはないけどな
多分、他地方から普通に考えたらしずおかは神戸以下(w
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 16:27:06 WXnjB9XO0
航空会社は静岡空港を使うのだろうか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 18:54:02 6D+Atnue0
ブラジルへの直行便…
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 20:19:55 p/smk2nv0
>>263
ヤマハは富士山静岡空港株式会社の株主ですけどw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 20:22:05 p/smk2nv0
>>267
必 死 だ な 中 空 厨
273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 20:29:00 p/smk2nv0
>>269
今のところ、鈴与、日航、全日空、大韓、アシアナ、キャセイ、エバーが使うって言ってるけど。
URLリンク(ja.wikipedia.org)静岡空港&oldid=13667819
274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:05:50 foJ0IMUY0
静岡空港「需要ある」 ANA社長 貨物便就航も視野
2007/07/20
全日本空輸(ANA)の山元峯生社長は19日の記者会見で、2009年3月開港予定の静岡空港に定期路線を就航させることについて「人と物流をにらめば、必ず需要はある」と説明し、「どういうコストでやれるかが一番の問題」と指摘した。
また、「物流については大いに関心がある。(定期路線就航を)決めた時点で判断ができなかった」と述べ、貨物便の就航も視野に検討をしていることを明らかにした。
山元社長は静岡県の380万人の人口と企業誘致の状況を評価し、「静岡から札幌と沖縄への海越えの2路線なら、(大きな人口を抱える)後背地を持っている県として需要がある」と強調。
今月5日に突然、就航表明したことについては、「(静岡空港は)09年3月にオープンする。われわれは1年半先を見る。もう(開港は)来年度の事業計画に入ってくる。タイミング的にはおかしくない時期」と述べた。
URLリンク(www.shizushin.com)
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:26:25 VGaFHPQt0
>>274
767-Fでヤマハのバイクでも輸出するのか?
276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 21:57:00 o+40z9iq0
>>274
かつての仙台空港みたいに運用時間8-19時なんてことでは貨物需要をこなせないだろうに。
朝早く・夜遅くに牧の原台地に航空機の騒音をこだまさせることができるなら、それこそDHL・FedEx等の
国際宅配便の基地にでも立候補したらどうだ?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 22:14:39 ZwcQjvwP0
>>276
現時点の計画だと、運用時間は7時30分~20時30分(13時間)
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:20:25 o+40z9iq0
>>277
そうなると新静岡バスセンター発は5:50か6:00発が初便設定になるな。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:37:18 tZmuLK510
>>273
>大韓、アシアナ
>キャセイ、エバー
路線被ってない?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/26 23:46:20 s1go3zlk0
>279
わかってないなぁ
羽田の次に、日本国内空港への路線が
多いのは何を隠そうインチョンだったりして
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 02:01:10 l4ifYgLW0
まあな。たぶんそうだろうな。
ただし、コリアンエアーもアシアナ航空も乗り入れている
(日本国内の)空港は少ない。
大半は、コリアンエアーかアシアナ航空のいずれかひとつだ。
静岡はどちらが来るのかな?。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 02:10:39 ru2pwquE0
>>281
高麗航空
283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:24:42 m8TxR0UG0
>>279
キャセイとエバーはかぶっていないと思われ。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/27 22:59:51 Okx0oZs70
>>281
アシアナのA321あたり?
>>283
確かに・・・香港と台湾だね。
285:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 10:07:47 gM23Gw1v0
>>283
CXとBRはかぶっていないと言えばかぶってないが
CXはTPE経由のHKG行きの場合があるから少し微妙だな。
286:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 11:27:22 QJ09KjLe0
キャセイ本体は、静岡に行く気はないだろう。
現状、日本向けの定期便は、日本の主要都市の空港にしか行っていない。
静岡向けには、自らは出て行かずに、
子会社の香港ドラゴンに、チャーター便をやらせる程度か?。
エバーも、静岡には、チャーター便をとばすぐらいが限界だろう。
あるいは、子会社のユニーに、チャーター便を任せるかもしれない。
287:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 16:24:37 g0dg6Y2FO
案外使えるじゃん
静岡空港。
288:890
07/07/29 16:28:43 fdlCI5+F0
まあ、香港と上海は難しいかもしれん。
でもインチョンは、大丈夫そう。
香港も上海も北米も欧州もインチョンからいけばよろし。
問題は、インチョン線が一日2便就航するか否かだと思う。
セントレアからは、2便あって、乗り換えが非常に便利だ。
成田にいくのもそれほど、遠くないところなので、
インチョンでの接続の時間が重要だと思う。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 22:21:29 KdiliOnz0
同感です。
仁川便は1日2往復以上運航してほしいです。
1日1往復では、仁川を朝に出て、午前中に静岡に到着、
そして、午後に静岡を出て、夕方までには仁川に到着、
というダイヤになる可能性が高いです。
こうなると、利用価値は大幅に低下し、
やっぱり、成田かセントレアに行こう、
と考える人も出て来ます。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/29 23:00:53 LvWK6tQC0
インチョン乗換えで世界に
これではわが国の航空業界の発展に繋がらない。
韓国の属国となってしまう。
成田と福岡に、コミューターでもいいから3往復飛ばして欲しい。
成田から世界に、アジアへは福岡から、となれば静岡から世界は近い。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 01:50:51 A6WNbatP0
>>290
成田便と関空便は内際乗り換え需要が見込めるから、県の検討の中では路線候補として挙がっているはず。鈴与さんに期待しましょ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 02:00:37 GFiuxYuXP
成田便でマイレージやったら、15マイルとかそんなモンか。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 02:07:23 uvfnQfJ70
15?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 02:13:25 GFiuxYuXP
>>293
間違えた、150.
実際そんなに無いだろうから、100ぐらいか。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:22:21 QuNZGd9i0
>>290
成田便があれば、福岡乗換えでアジアにはいかん。
たしかに、上海とか距離的に近いかもしれん。
でも、便数が違いすぎる。時間的に便利な便のある成田にいく。
チケットも成田便のほうが安いだろうし、
なんせ、成田とインチョンと両方便があれば、いうことなし
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 20:30:16 UdgiwTfi0
>289
夢を見るのは自由だよ
だけど君の主張が妄想レベルだと
いうことに書き込む前に気付くと
よかったのにね
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:36:36 L+jkFhPh0
>292
15マイルだったら、奄美大島=喜界島
じゃん!
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 21:40:45 oXDCTKlT0
>>296
静岡県の人口、経済規模からいって、ソウル行きが毎日複数あっても決して
おかしくないと思うが。
>>261にあるように、静岡県の人の移動は愛知県と遜色ないのに、なぜにこれ
ほど過小評価できるのか分からないな。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 22:36:30 sPA9W7J50
>>298
「代表交通機関別都道府県間流動表(年間)」の航空を見ると静岡は愛知の1/6だよ。
評価は妥当なところだろう。
静岡程度では、ソウル行きの複数便はさすがに無理だ。
B737で週3~4便、折り返し運行が妥当な線だな。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 23:02:09 T/ndKeNS0
ソウル(仁川)週3便就航だと、
秋田、福島、米子、宮崎クラスだ。
静岡は、この程度の利用しか見込めないのか?。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 00:32:15 y0Z6cnu10
>>299
セントレア発のソウル行きは一日6便。現状の数字でも毎日1便は運行しても
おかしくない。なおかつ、現状の数字は県内に空港がない、不利な条件の上での数字。
わざわざ過小評価する理由はなんなの?
>>300
国際便に関しては、仙台、広島クラスかそれ以上もあり得ると思うんだけどな。
国内便に関しては、ちょっと厳しいかなと思う。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 09:33:57 CyZOENEY0
>>301
その中部国際空港のソウル便の搭乗率知ってる?
> 現状の数字でも毎日1便は運行してもおかしくない。
現状の数字って、静岡空港まだできてないし。
需要が増えれば増便もありえるけど、静岡程度の地方空港に最初からDAILYはありえないと思うよ。
> 現状の数字は県内に空港がない、不利な条件の上での数字。
何が不利なのか意味が良く分らない。空港ができると爆発的に航空需要が増えるとでも思っているの?
空港が無いとっても東に羽田と成田、西に中部があるでしょ。
特にソウル便は毎日羽田から8便、中部から6便出ているから、
> わざわざ過小評価する理由はなんなの?
妥当なところだとと思うよ。
> 国際便に関しては、仙台、広島クラスかそれ以上もあり得ると思うんだけどな。
広島は中四国、仙台は東北の中心都市だから単純比べられないと思う。
静岡はただの一地方都市だからね。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 10:35:44 /Fvg1kOsO
確かに、静岡市民や浜松市民が成田やセントレアに行くまでの交通費や時間に負担がかかるのは同情するけど、
だからと言って空港を闇雲に作れば良いとの発想は疑問があるからな。
それなら住民税に「空港整備分」としていくらか上乗せさせて、
それを認めるなら作りましょうとの条件で、住民に選択させるべきじゃない?
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 11:46:55 rJ1n0Zhp0
>>303
別に不満に思っちゃいない。
交通費は目をつぶるとして、時間に関しては
無理すればかなり短縮できるからな。
静岡を16:10のひかりに乗って品川から
京急経由で羽田に行き、17:50の米子行に
間に合わせたこともあるし。
最寄駅出発から便出発まで100分なら、
そんなに不満の出る数字じゃない。
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 13:09:21 owh3JnkT0
ワロスワロス航空は就航しないの?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 15:15:10 TunenRJZ0
静岡空港は仙台空港、広島空港とは同等レベルであるとは思わないが、
東北地方や中四国地方は空港が少なくない地域である。
それから、仁川便で考えてみると、
東北では仙台の他、青森、秋田、福島からも便があるし、
中四国では広島の他、岡山、米子、高松、松山からも便がある。
ちなみに、仁川~岡山便は、デイリー運航であり、
広島県東部の一部地域は、岡山空港利用可能エリアだ。
仙台、広島が、東北、中四国の航空需要を一手に引き受けている
わけではない。
静岡をことさら低く評価しなくてもよいと思うが?。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 17:12:37 CyZOENEY0
>>306
そうだね。東北も中四国もソウル便は結構あるね。でも仙台と広島以外でDAILYで飛んでいるのは岡山だけ。
岡山の場合、レイオーバーして日本の旅行者に便利なスケジュールになっているからそれも有利な点じゃないかな?
それに、仙台と広島はDAILY1便。羽田と中部はDAILY8便と6便。成田も入れると.....。
単純には比較できないと思うよ。
それと岡山も最初からDAILYだったわけじゃない、最初は確か週3便。
> 仙台、広島が、東北、中四国の航空需要を一手に引き受けているわけではない。
それはそのとおり。でもそんなこと書いてないよ。
> 静岡をことさら低く評価しなくてもよいと思うが?。
ことさらって...、普通の地方空港という評価してるだけでしょ。
普通は開港からソウル便がDAILYなんて、地方空港ではありえないよ。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 19:31:28 SwB1Bp790
岡山の場合は、週3便で70%レベルの搭乗率を
13年続けてやっとデイリー運行となった。
広島がアシアナ・岡山が大韓と別れて競争になった点、
集客面で、交通事情から山陰・四国からも
(国際線に関しては)集客が認められるのが大きかったと思う
逆に静岡は、東部・西部住民が必ずしも利用すると限らず
アシアナも大韓も、セントレアに乗り入れているから
ここで東海地区の集客をキャンペーンする絶対的な理由はない
岡山と違い、(当然愛知・神奈川は言うに及ばず)山梨・長野辺り
から集客できる可能性も少ないだろう。
どう考えても週3便程度、あとは利用率次第だろ
その維持が精一杯だとは思うけどな
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 20:26:25 ddotIRCF0
大丈夫だよ
ちゃんとデイリーで飛ばしてくれるよ
むこうらくる観光客に最適なタイムスケジュールでね
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 20:42:52 Ho24A+4t0
そうかもしんない。韓国の人にとって、伊豆とかはいいかもしれん。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 21:56:24 SwB1Bp790
逆に考えてみればわかるだろう。韓国旅行に行くとして
雪岳山に行きたい、って日本人がどれくらいいるよ?
ソウル・釜山・済州島だろ。
雪岳山行く人間でも、一旦ソウルに入るのが大多数だ。
韓国人だって、例え富士山を見るにしても
基本的に東京観光の「ついで」ってのが一般的だし
東京発着でない場合でも、利便性(便数)を考えれば
ツアー組まれても、中部→富士・箱根→東京だろ
温泉というツールでも、距離・費用を考えれば
別府に勝てるとは思えないしな。
JNTO調べで訪日観光客の3%程度の需要
(多くは東京観光ついでの富士・箱根)
しかないところが、直行便一本で変わる可能性は低い
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 22:34:11 iuPeZ3bm0
韓国は隣国。
日本へは簡単に来ることができる。
ヨーロッパじゃあるまいし。
だから、中部→富士・箱根→東京 ではなく
韓国→東京→韓国
韓国→(静岡?)→富士・箱根→(静岡?)→韓国
という具合に、
東京と富士・箱根の2箇所に行きたければ、
2回に分けて来ると考える方が一般的。
これなら三連休を2回使えば回れる。
1回で片付けようとすると、3日では足りない。
沖縄の人が、その2箇所に行きたい場合、
沖縄→中部→富士・箱根→羽田→沖縄
というルートを取るだろうか?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:06:40 7Rm3UStQ0
>>309
大韓もアシアナもデイリーを射程に入れて検討している。
URLリンク(www.jwing.com)
URLリンク(www.pref.shizuoka.jp)
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/31 23:25:52 SwB1Bp790
国際観光振興会の資料によると
韓国人旅行客のうち、2泊3日は18%
3泊4日が50%強
東京に入った韓国人観光客のうち
東京のみ・および関東のみですませる観光客は30%程度だぞ
この統計で富士箱根が24%の関東近郊観光客か
12%の関東から甲信越、に入るかわからんけど。
後は東北なり、関西なりを廻って帰るコースが多い。
確か国際観光振興会は富士への観光客は
山梨県に分類してたから(この資料はわからんけど)
それを考えると微々たるものだ。
第三種で、デイリー持つ岡山は、韓国人観光客訪問先
都道府県ランクでトップ20に入ってない。仁川便は韓国人観光客でなく
日本人のツアー客がはいってなんぼってことだ
県がどこまで県民の利用促進を徹底できるかじゃないかな
>>313
面白い資料だが、下のアシアナ航空の意見を読む限り
参加者は「意見のいいとこどり」をしているが
発言内容はかなりシビアだと思うんだが・・・
315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:22:40 oV2SBJ7s0
>>313
デイリーを射程に入れてって............。需要を見極めつつてことだろ。
だいたい、ほかの地方空港でも需要があれば便を増やすだろ?同じことだよ。
でも、ほとんどの地方空港が便数が増えないのはなぜなんだろうな?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 00:37:20 fyHJBZEl0
>>314
岡山空港だって、人口200万人弱で、しかも西の方の需要を広島空港に食われつつあれだけの数字が出ている。
人口380万人の静岡はもっと楽観的に考えていいと思われ。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 01:16:08 g80Woi2f0
岡山西部在住の俺がきましたよ
岡山・広島県境の壁は高いよ
岡山県にいれば西のはしでも、
広島にしかない便以外はまず広島は使わない
逆に福山市なんかは東京行くにも逆方向の広島空港に戻る
どっかに書いてたけど、ソウル行・上海行は鳥取・島根の一部・香川
あたりからも利用客がいるから、維持できてる
静岡は逆に380万から羽田と中部にかなり削られるんでしょ?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 04:51:48 6AyVD8nB0
岡山空港利用実態調査
URLリンク(www.pref.okayama.jp)'%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E7%A9%BA%E6%B8%AF%20%E5%B1%85%E4%BD%8F%E5%9C%B0'
ソウル線では、岡山県内からの利用者が約65%。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 19:23:22 fYQrYHbt0
代官と脚穴だからね
いんちょんから先を考えた場合に、
岡山空港というより代官を選択した
ほうが有利な事もある だね
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:16:56 J13nr+wi0
私は98年フランスワールドカップの時のツアーが
岡山発着でしたよ
当時北海道の田舎に住んでいたのですが
行きは自腹で千歳から韓国に飛んで合流し
帰りは関空着経由の北海道行きでした。
他の方は岡山発着だったようです。
試合のチケットもついていましたし
企画次第で集客できるのではないでしょうか?
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 20:34:11 J2muuTm60
静岡駅→成田空港駅は、
静岡駅から品川駅まで、ひかり号で約55分
品川駅から成田空港駅まで、成田エクスプレス号で約70分
岡山駅→関西空港駅は、
岡山駅から新大阪駅まで、のぞみ号で約45分
新大阪駅から関西空港駅まで、はるか号で約50分
である。
静岡駅から成田空港まで行く方が、岡山駅から関西空港まで行く
よりも不便なのだが。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/01 23:52:15 oV2SBJ7s0
>>320
それは非常に特殊な場合でしょ。通常ではありえない。
企画しだいと言うけれど、一過性のものでしかないよ。
>>321
静岡市を考えればそうなる。でも静岡は東西に長いから、
その他の町では当てはまらない場合もあるよ。
それに仁川は羽田もあるし、近い将来(2010年?)羽田から上海も飛ぶ。
少なくとも羽田や中部から行ける国際線は思ったほど期待できないと思う。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 12:55:06 YAwdnZxX0
新幹線駅は無理でも東海道線から枝分かれで空港線できないかな。
各停でも静岡駅・浜松駅⇔空港へ30分くらいで行けるのはかなり魅力。
お財布にもやさしいよ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:34:28 geeCUfmy0
>>323
島田、金谷、菊川と検討はされたようですが
・島田:橋架ける金ねぇよ
・金谷:陸続きとはいえこの地すべり地帯からどうしろと?金もねぇよ
・大鉄:費用対効果がどう頑張っても合いませんから名鉄としては現状維持
・菊川:この谷底からどうしろと?
以上、残念ですが全部ダメ
今現在、初倉・吉田町辺りまで鉄道走ってれば
街のデキが全然違っただろうね
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 14:13:01 6421edi80
静岡の場合他の関東地域、特に埼玉の大宮以北や栃木、茨城、などは
JRの始発に乗っても羽田発の6時台の便には搭乗できないことが多々ありますが
静岡は東海道本線でムーンライトが走っているので余裕で乗れます。
帰りも同じです。
安いツアーの場合始発、最終と言うケースがあるので北関東からの利用客は車で
羽田に行き民間駐車場に停めなければいけません。
それに比べて静岡方が羨ましいです。
そんな便利な静岡に空港が出来るとは驚きですが
羽田やセントレアに対する優位性はなにがあるのでしょうか?
静岡県民の方は一層便利になるかもしれませんが
流入も考慮しているのでしょうか?
自己満足の空港でしょうか?
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 16:01:02 XZCMfDGk0
私はむしろ北関東の方々がうらやましいです。
ムーンライトながら号は、静岡駅発が真夜中26時過ぎですし、
ドリーム静岡・浜松号も、静岡駅発は23時半すぎです。
その上東京駅で乗り換えなくてはなりません。
成田空港に着く頃にはもうぐったりしています。
体が疲れていて、時間に余裕があり、成田空港の早朝の便に乗る時は、
空港の近くに必ず前泊します。
それに比べて埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県などは、
県内各所より成田空港ゆきのバスが多数出ています。
静岡県は、富士市内始発のバスがあるだけです。
このバスが実質的に利用可能なのは、
静岡県東部の一部の地域の方々のみです。
羽田は、国際線は金浦空港に行くチャーター便だけで、
中部は、アジア・太平洋諸島方面以外の便が極端に少なく、
私には使いものになりません。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 16:20:00 mQEVdLql0
>>326
静岡空港には関係ない話だと思うよ。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:05:45 1vMdvff90
札幌:2便(JL,NH 観光用)
成田:3便(鈴与 乗り継ぎ用)
福岡:3便(鈴与 観光・ビジネス・アジア方面への乗り継ぎ用)
那覇:1便(JLorNH 観光用)
ソウル:1便(KEorOZ 観光・ビジネス・乗り継ぎ用)
これだけ揃えば完璧!!
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 17:12:13 P+gS7x9i0
成田線は案外採算性が厳しい。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 18:08:09 a/OevmdN0
同感。セントレア~成田線も便数は多くないからね。
静岡~成田線は、あれば乗ってみたいと思っている人はいるが、
採算がとれるだけの利用があるか?は疑問の余地がある。
静岡~札幌線は、既にANAと鈴与が参入を表明していて、
JALまで加わるか?、不明瞭。
それに、JALは開港時からの就航を約束しておきながら、
その後具体的な話が出て来ていないので、大変心配。
「静岡空港からの撤退表明」だけはやめてほしい。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 20:59:16 8bwQmrag0
来週早々面白い発表があるよ。
フフフ。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 21:36:51 1vMdvff90
ほんとうなんだな?
ウソだったら承知しねーぞ
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 00:41:19 ACesJjWt0
>>331
JALの話だと思うが思わせぶって書いてるんじゃねーよ。
関係者だと思うが、そんなこと書いてるから嫌われるっていうのをちっとは学習したらどうだね。
つまんねーごたくを並べる暇があったら、ANAに情報が抜けないように身内を引き締めとけよ。
あるいは鈴与の話かな?
こっちだったらまあ面白いといえば面白いだろうけど新聞情報が先行しちゃってるからあまりサプライズはないねえ。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 01:15:55 /O9j29ss0
JAL?
どーでもいいや
335:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 05:12:26 zgnwiQlB0
>>331
面白い話?
国際線の就航か? それとも撤退表明か? それとも成田線か?
この3つくらいしか面白いのない!!!
なんとなく、撤退表明っぽいが、
経営のよくないJALに静岡やらせたくない国土交通省がANAに静岡就航させて、
JALに撤退させる?
なんとなく、そんなシナリオのような気がする。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 06:15:46 th4F1Ms5O
飛行機 何機発注するかでしょ~?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 18:00:41 ToooZ7Me0
ソウル線に関しては、成田就航の1往復を
静岡に持ってくればイイ話なので、考えるほどではないのでは?
事実、かなり成田からのソウル線は空席がある。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 19:50:08 7ll+/Plj0
ソウル♪
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:26:26 Qgw4G0hZ0
>337
楽しくってしかたないだろ(w
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 20:46:04 zgnwiQlB0
JALがソウル線をやるのかい???
う~ん。そうだとしても、KEもOZもワンワールドじゃないので、
メリットとしてはどうなんでしょ。
BAやAAのソウル線に接続か???
341:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 23:27:43 9rR9EfcA0
>>337
静岡と成田は関係ないよ。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:20:42 CLBPl9Ji0
国際線の誘致って?
税関、入管、検疫これらはどうするの?
一日一往復のために設置するの?
税金の無駄じゃないかな?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 01:35:37 zxLSITjk0
>>342
「清水税関支所静岡空港出張所」みたいなのが開設されるのでは?
それとも焼津の出張所が掛け持つとか。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 12:05:32 MA8VZ7QK0
それを言うなら
税関空港でもないくせに国際チャーター便を必死で誘致し、
たま~に飛んでくる佐賀空港はどうなる?
CIQは検査場所や控室さえ用意できれば出張対応で何とかなる。
1日1便あれば立派なもの。
そんな空港は全国にいくらでもある。
静岡空港はちゃんと税関空港になれるかな?
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 12:13:53 IwwmT8lyP
今日の静岡新聞に、「日韓の空港乗り入れ自由化で、静岡が注目されるかもしれない」
とか書いてあるんだが。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 13:33:21 WfD/j17E0
今朝の静岡新聞の記事をそのまま引用するね。
「静岡空港に開港時から就航の意思を表明していた韓国の「アシアナ航空」
の同空港への定期便就航が3日までに濃厚となった。
同社は近く県側に対し、具体的な計画を提示する方針。」
アシアナは、ほぼ確定だね。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 14:20:03 MA8VZ7QK0
ま、撤退も自由だがな
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 14:34:58 5bgJxldz0
>>342
貨物は、便がなくても、通関だけ静岡空港でやって、成田や中部へ陸送して空輸という使い方もあり。
税関空港化された地方空港だと結構一般的なやり方。
近場に税関空港ができれば貨物関係は結構便利だと思われ。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/04 14:49:06 VQHU6l3v0
>>344
たとえ週1便でも定期便が入れば税関空港になるから大丈夫。
逆に、例えば能登みたいに定期便のないとこは出張対応になるからチャーター飛ばす手続きが結構大変らしい。
ゆえに、旭川みたいにチャーター多数の所でも、定期便の維持・確保が必須の課題となる。