06/12/04 11:20:07 yhX4KO7g0
2ゲット。
3:774便@天候調査中
06/12/04 17:16:33 eGig/06L0
916 :NASAしさん :2006/12/04(月) 12:54:18
>915
エアライン板に行く理由は、書き込みをID付きにして、同一人物による
連投荒らしや自作自演を少しでも防ぐためです。
という理由だそうです。
4:774便@天候調査中
06/12/04 17:18:58 aXSHKBh50
わたしは伝統あるあっちの板のスレを支持するわ
5:774便@天候調査中
06/12/04 17:20:42 afZ2FBjI0
こんな板のスレに移動なんかする必要はない!!!!!!!!!
6:774便@天候調査中
06/12/04 17:22:32 eGig/06L0
4便@天候調査中 :2006/12/04(月) 17:16:33 ID:eGig/06L0
じゃあみんなで元のスレの方でがんばりましょう!
7:774便@天候調査中
06/12/04 17:25:28 aXSHKBh50
>書き込みをID付きにして、同一人物による連投荒らしや自作自演を少しでも防ぐためです
ID付きにしたらそれこそもっともらしく自演できちゃうじゃないのwwwwww
バカみたい。
8:774便@天候調査中
06/12/04 17:27:31 JJGhhY860
>>7
ホントよね。
あっちのスレで台湾線の増便問題についてみんなで語り合いましょ
9:5
06/12/04 17:31:27 afZ2FBjI0
アタシも向こうのスレが好き
10:774便@天候調査中
06/12/04 17:58:24 CmpEk9Lc0
佐藤ゆかり図々しいにも程がある。
11:774便@天候調査中
06/12/04 18:00:43 eGig/06L0
小選挙区で負けているのにね
比例で我慢すればいいのよね
12:774便@天候調査中
06/12/04 18:43:28 Q7fCGa2D0
向日葵ウザ杉
13:774便@天候調査中
06/12/04 18:52:18 aXSHKBh50
こんなスレ必要ないわよ
増便スレはあっちでやりましょ
CIの成田ラウンジをみんなで祝いましょ
14:774便@天候調査中
06/12/04 19:12:10 JJGhhY860
でもID付きの方が自演は減るわよねw
15:774便@天候調査中
06/12/04 21:31:36 U7Lxjjy90
そろそろ来年夏ダイヤの情報があってもいい気がするが。
16:774便@天候調査中
06/12/04 21:36:28 QJpvSgdv0
>>8
では、こちらでは中国路線の話をしましょう。
スレリンク(airline板:139番)
の記事によると、今年の冬に増便した中国路線をさらに増便しようとする
動きがあるようです。
しかし中国側は、航空交渉でいつも成田・羽田空港の発着枠を要求します。
余裕のある日本側の空港で着実に増便しながら、中国側の発着枠要求を
満たすのは、なかなか難しそうです。
17:774便@天候調査中
06/12/04 21:40:11 GlRI3Lbo0
高名な荒らし「理系君」w
スレリンク(space板:3番)
18:774便@天候調査中
06/12/04 22:23:32 U7Lxjjy90
>>16
現実的なのは地方都市間の便だな。
成田と上海は特別として除外。(ただし日中各2便ずつ羽田ー虹橋を認める)
あとはこの2空港以外で増便してもらうしかない。平等だろう。
日本側なら福岡、札幌、広島
中国側なら広州、天津、重慶
あたりは増便可能では?
あとは日本側は関空、中国側は北京又は広州をハブとした路線展開か?平等にというなら。
上海には南京、杭州、東京には百里、福島、静岡あたりを代替都市として整備しても良い。
19:774便@天候調査中
06/12/04 22:32:06 gW+KOMOZ0
航空交渉で
日本側のみの成田増便をOKするのは古い言葉だが西側の国だけ。
ベトナムなんかもきっちりギブ&テイクを要求してくる。
20:774便@天候調査中
06/12/04 22:35:58 gW+KOMOZ0
例えば成田-ホーチミン線が日本側の便数が9になった時から
JALの機材は744から767にサイズダウンされ
ベトナム側の輸送力777×7と調整した。
21:774便@天候調査中
06/12/04 22:56:55 GlRI3Lbo0
単発IDの連続w
どこかで既に出た話題ばかりだし、無理してスレを伸ばさなくてもいいよw
22:774便@天候調査中
06/12/04 22:59:35 zbZdPgpU0
中国側の乗り入れ地点がもっと増えないかな
鄭州、長沙、済南、敦煌、ウルムチ…
23:774便@天候調査中
06/12/04 23:03:55 QVEU1mG+0
さあ、こんなスレは見捨てて元の場所に戻りましょ
24:774便@天候調査中
06/12/05 04:58:58 21TQbs+yO
敦皇の空港を生で見たことあるのか?
とてもじゃないが国際線なんざ無理。
25:774便@天候調査中
06/12/05 16:53:34 8TZ1qazn0
>>22
というかあんた用事ないんだから関係ないんでしょ?
何しに行くのよ?? 済南に?
26:774便@天候調査中
06/12/05 17:59:51 egIYiG510
いるのよね~
本人は間違っても乗る事のない路線を開設しろとかいう人
27:774便@天候調査中
06/12/05 22:07:26 2dmNkUka0
>>24
国際線など平壌でも富山でも離島の空港でも飛ばしていますから。(日本の場合)
滑走路さえあれば可能w
28:774便@天候調査中
06/12/06 10:03:05 FF7uxbvM0
名古屋小牧~北九州廃止届け
29:774便@天候調査中
06/12/17 18:32:57 gcnpHWvT0
で?
30:774便@天候調査中
06/12/17 18:56:30 uH9Yu6bd0
向日葵ウザイ
31:774便@天候調査中
06/12/18 09:43:52 e1joOg+x0
◆日印、観光交流拡大へ-交流目標は2010年30万人、航空路も拡大へ(12.18)
▽航空路の規模も拡大へ
旅客便の輸送力は現在、週7便の運航が可能だが、週21便にまで規模が拡大する。
運航形態は週21便のうち、週14便までは相手国と以遠地点、中間地点の運輸権の行使が可能だが、香港、バンコクなど中間地点からの運輸権は最大週9便までとなる。
日本側はインド国内のムンバイ、デリーに加え4地点への運航が可能。
インド側は東京、大阪の既路線に加え、那覇、および3地点への運航が可能となる。
それぞれ新たな4地点のうち3地点についてはコードシェアに限るもの。
URLリンク(www.travelvision.jp)
32:774便@天候調査中
06/12/19 09:33:49 ZKTRO1Kw0
◆日本インド航空協議が合意
輸送力3倍増、ムンバイ空港発着枠制限撤廃
第3国コードシェアやウェットリース可能に
◆日印観光交流のための共同声明採択
交流人口5年後2倍増、ビザ緩和等盛り込む
URLリンク(www.da-news.co.jp)
33:774便@天候調査中
06/12/20 01:01:48 ki5DBCwI0
全日空、神戸~新潟、神戸~鹿児島、来年3月で廃止へ。
34:774便@天候調査中
06/12/20 10:14:17 NCH9eHGr0
>>33 スカイマークよりも短命の路線なんて(笑)
35:774便@天候調査中
06/12/21 14:04:27 l7hXGohD0
★UAL、1月19日から関空―シカゴ線を運休
相次ぐ運休で関空発着米国路線は2路線のみに
URLリンク(www.jwing.com)
ユナイテッド航空の最新時刻表(2007年1月9日~2007年1月31日)
URLリンク(www.unitedairlines.co.jp)
なんでまた1/19という中途半端な時期に?
36:774便@天候調査中
06/12/22 02:30:38 StT0pDqy0
全日空 佐賀~伊丹線廃止
オリエンタルエアブリッジ 佐賀~伊丹線就航
37:774便@天候調査中
07/01/01 06:42:06 S01TtZUZ0
中国国際航空(CA)3月から新千歳-北京週2便。防衛庁が容認
(今日の北海道新聞朝刊1面)
38:774便@天候調査中
07/01/01 07:18:01 Vjmov9700
新千歳-北京に定期便就航へ 中国国際航空、3月から週2往復 2007/01/01 06:46
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
39:774便@天候調査中
07/01/08 23:00:49 TNZZQMXH0
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
国内7路線廃止や減便、全日空が最大規模の見直しへ
全日本空輸は2007年度、利用率が伸び悩む地方空港を結ぶ路線を
中心に国内線を大幅に見直す。
7路線を廃止し、十数路線を減便または期間限定の運航などに切り替える。
一方、利用が多い拠点空港を結び、ビジネスや観光需要が見込める8路線を増便する。
今回の路線見直しは、全日空の路線再編としては最大規模となる。
原油高が続くなか、路線網の維持より採算性を重視し、羽田、成田空港の
発着枠が増えて商機が広がる09年度以降に向け、収益体制を強化する。
廃止する7路線は、利用率が30~50%台と低迷している。
このうち大分~沖縄線は7月から、残りの6路線は4月から廃止する。
日本航空も、国内の不採算路線の整理を経営再建の柱の一つに掲げ、
神戸~仙台・熊本や高知~宮崎、中部~長崎線など約10路線を
廃止する方針だ。
40:774便@天候調査中
07/01/09 00:44:17 gtc1GuHs0
札幌が大減便だねえ
41:774便@天候調査中
07/01/10 21:25:29 rEvTt+o70
URLリンク(www.47news.jp)
全日空、28路線を再編へ
国内線の2割、最大規模
2007年01月10日 20:09 【共同通信】
全日本空輸は10日、国内線の路線再編で、関西-宮崎線など7路線を
廃止、札幌-松山線など9路線を減便または運航期間短縮し、
代わりに関西-高知線など6路線を増便する方針を固めた。
さらに減便や増便を調整中の路線を含めると再編対象は28路線。
国内線全体の2割を超え、全日空としては過去最大規模の再編となる。
4月以降、年内に実施する。
日本航空も経営再建に向け、大規模な路線見直しを行う方針で、
神戸-熊本線や札幌-三沢線など10前後の路線を廃止する。
大幅な路線再編の背景には、09年度の羽田、成田空港の再拡張で、
国内外の航空会社との競争が激化することがある。
両社とも不採算路線から撤退し、利用率の高い路線に経営資源を集中させ、
収益力の強化を図る考えだ。
全日空の減便は利用率の低迷する地方路線を中心に実施される。
42:774便@天候調査中
07/01/10 22:19:24 xA6qM5Oz0
伊丹-千歳
羽田-鹿児島
羽田-青森
羽田-徳島
羽田-関空
伊丹-福岡
上記路線
ほぼすべてが1年以内に廃止になった会社があるよ
スカイマークだけど
43:774便@天候調査中
07/01/10 23:18:20 Eljws7Ro0
>>42 神戸空港には、スカイマークよりも短命な路線が多い。
44:佐賀県職員
07/01/11 13:31:58 2pHE2wocO
ANA佐賀→伊丹2往復はどうなりますか?出張で使えとの役所の命令。福岡使うな、新幹線使うな言いやがる。
45:774便@天候調査中
07/01/11 14:30:07 ixssj9+m0
>>43
撤退に関してはANAの方がえげつないよね
46:774便@天候調査中
07/01/11 14:49:14 1mkmwkrQ0
>>44
なくなったら、使えないのだから必然と福岡又は新幹線
心配する必要ないやろ
47:774便@天候調査中
07/01/11 17:46:47 88+6Gro20
《日本航空、中部発着便の事業計画を一部変更》
JALは2007年3月1日より、中部=天津線を現在の週2便から週5便に
増便することを決定し、本日、国土交通省に申請しました。
JALは名古屋=天津線の運航を1998年4月20日より開始し、中部圏の旺盛なビジネス需要、
貨物需要に対応してまいりましたが、今般、これを週5便へ増便することにより、
お客様の利便性の更なる向上を図ります。
なお、今回の増便に伴い、中部=北京線を現在の週5便から週2便へ減便いたします。
URLリンク(www.jal.com)
48:U-名無しさん
07/01/11 19:15:46 kNQuKEDd0
>>44
佐賀→羽田→伊丹。
往復で4レグ、いいなぁ
49:774便@天候調査中
07/01/12 01:55:32 wD0JuGGD0
>>44
オリエンタルエアブリッジが代わりに就航します。
機材は9人乗りアイランダー
50:774便@天候調査中
07/01/13 11:53:02 dMBotDfF0
↑いつまでネタひきずってんだ
51:774便@天候調査中
07/01/15 23:55:32 /IDafbV80
>>49
エアー北海道。
52:774便@天候調査中
07/01/16 14:51:44 9uwtF9AX0
★UAL、中部―台北間の運航を6月から休止
URLリンク(jwing.com)
53:774便@天候調査中
07/01/17 21:00:56 3n2V509V0
JAL 成田~チューリッヒを運休
URLリンク(www.asahi.com)
54:774便@天候調査中
07/01/20 00:39:17 Ery5T89i0
1~2年以内に定期便が消滅してもおかしくない空港
・オホーツク紋別
・大館能代空港
・信州まつもと空港
・但馬空港
・石見空港
共通点:
・搭乗率が低い
・便数が少ない
55:774便@天候調査中
07/01/22 10:40:12 LGRc7S0n0
◆日本/カナダの航空協議、日本側は旅客便の第三国コードシェアを要望へ(01.22)
URLリンク(www.travelvision.jp)
56:774便@天候調査中
07/01/22 12:48:11 ukFOV2tXO
さっきから何度も飛行機が2機、低空で旋回してるんですけど…何なんでしょう?
見た感じ、自衛隊じゃなく小型の旅客機っぽいんですが、こんな事この土地で見たことないんで怖いです。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
@静岡県三島市
57:774便@天候調査中
07/01/26 10:39:59 4EsecwXS0
>>55
◆日加航空協議、輸送力増強と第三国企業とのコードシェア無制限化で合意(01.26)
URLリンク(www.travelvision.jp)
58:774便@天候調査中
07/01/27 19:26:30 OeWVg6bq0
>>54
利尻と能登、佐賀も蟻。
59:774便@天候調査中
07/01/28 16:00:06 EzFqRg7t0
>>54
>>58
こうゆう空港ってチャーター便とか自家用機が多いの?
それとも定期が無くなったら利用者も無くなるの?
60:774便@天候調査中
07/01/28 16:12:42 kyXuUgtdO
>>58
羽田~能登の搭乗率知らないの?
61:774便@天候調査中
07/02/01 09:28:33 JBnjqKZ90
◆中国国際航空、北京~札幌線開設を申請
4月から週2便運航を計画、機材はB737に
URLリンク(www.da-news.co.jp)
62:成田に突っ込む 泉ズリア
07/02/01 10:49:09 0kcGBfMO0
泉ズリア君の住んでいる、関空関連事業で大失敗した、破綻寸前の泉佐野市の事
もっと勉強してね!
URLリンク(www.rinku.zaq.ne.jp)
63:774便@天候調査中
07/02/01 12:42:18 JBnjqKZ90
★NWA、成田発サイパン夜便週3便を運休
★UAL、GW前で成田―香港間の運航を休止
URLリンク(www.jwing.com)
64:伊丹に嫉妬 泉ズリア
07/02/01 12:49:28 0kcGBfMO0
>>63 免許持ってるの?泉ズリア君!
高速料金もタクシー料金に加算されるよ!低脳泉ズリア君!
梅田ー関空まで高速を使わなかったら、約3時間で、料金4万円(笑)
さすが!僻地関空!!
65:774便@天候調査中
07/02/05 11:57:21 ko7ENpuG0
★ガルーダ、夏期より関空線を週5便に増便
★SIA、夏期から福岡線を減便、関空線を増便
★アシアナ、沖縄/福島―ソウル線を減便
URLリンク(www.jwing.com)
66:関空連絡橋料金
07/02/05 13:10:46 Bg2m+G4E0
↑泉ズリア君、タクシー料金!三万円お願いします。
67:全便運休 ご承知くださいませ
07/02/07 12:24:36 jjYPF0uF0
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
エアトランセ運行中止
68:774便@天候調査中
07/02/08 09:54:12 3SginLRyO
>>67
シェンペックスに頭下げてわざわざ事業買い取ったのに、遂に全路線撤退か…。道内便はせめて丘珠ベースじゃなきゃ厳しいだろなぁ。本土からの乗り継ぎなんか期待出来ないし。
69:774便@天候調査中
07/02/09 09:35:15 3EgITH4B0
◆JAL、ベトナム・ハノイ路線を増便
3月25日から成田発着を1便増で週3便に
関空線も5月に増便、B737-800型機を投入
URLリンク(www.da-news.co.jp)
70:774便@天候調査中
07/02/10 17:59:25 5qSmfhzz0
フィリピン航空増便詳細
URLリンク(e.his-j.com)
祝増便
スケジュール
名古屋発 PR437 9:30 マニラ着 13:00
月・火(3/27以降)水・金・日
名古屋発 PR437 9:10 マニラ着 12:40
木・土(3/17以降)
マニラ発 PR438 13:30 名古屋着 18:30
月(3/27以降)火・水・木・土・金(3/16以降)日
71:774便@天候調査中
07/02/10 20:06:17 4S2IDYMbP
新千歳-北京航路 4月18日就航
中国の大手航空会社、中国国際航空(北京)は八日、新千歳-北京間の新
規就航に向けて事業計画申請書を国土交通省に提出した。四月十八日から水、
土曜日の週二往復運航する。同省航空局は新千歳空港での準備状況などを点
検した上で、近く認可する見通し。新千歳と中国を結ぶ国際定期便は瀋陽、
上海に続き三路線目となる。
計画では、運航時間は新千歳午後二時発-北京午後五時着(現地時間)、
北京午前八時発(同)-新千歳午後一時着。機材は小型機のボーイング73
7-700型(百二十四人乗り)を使用する。
同航空は当初、火、金曜日の運航を希望していたが、新千歳空港の管制業
務を担当する防衛省との調整の結果、変更となった。同航空東京支店は「こ
れでゴールデンウイーク前の就航にめどがついた。平均搭乗率で60%以上
を目指したい」としている。
(p)URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
72:774便@天候調査中
07/02/15 09:56:26 4PbIGD6/0
◆エミレーツ航空、10月にドバイ/サンパウロ線開設、南アメリカへ参入(02.15)
使用機材はボーイングB777-200LR型機を導入する予定で、F8 C42 Y216席。
▽ドバイ/サンパウロ線(10月1日~10月20日<夏時間>)
EK261便 DXB 09時30分発/GRU 18時00分着(月・火・水・金・土・日)
EK262便 GRU 01時25分発/DXB 23時05分着(月・火・水・木・土・日)
▽ドバイ/サンパウロ線(07年10月21日~08年3月下旬<冬時間>)
EK261便 DXB 09時30分発/GRU 19時00分着(月・火・水・金・土・日)
EK262便 GRU 01時25分発/DXB 21時15分着(月・火・水・木・土・日)
URLリンク(www.travelvision.jp)
ドバイで関西・中部便に、往復とも4時間ほどの待ち時間で接続。
USA経由便から追い出された、在日ブラジル人の利用が増えるだろう。
73:774便@天候調査中
07/02/16 07:13:44 foG58iuT0
【北京15日佐々木学】中国の航空大手、中国南方航空(広州)は十五日、
新千歳空港と中国北部の遼寧省大連市、南部の広東省広州市をそれぞれ結ぶ
新規路線の開設を計画していることを明らかにした。新千歳-大連線は五月から
月曜と木曜の週二往復の計画で、すでに国土交通省に開設を申請。
新千歳-広州線は十月から週二往復を就航する意向で今後、日中両国の関係省庁と調整する。
大連、広州など中国沿海部の都市で経済成長が著しく、進出企業に勤める在留日本人が多いほか、
中国人富裕層の間で北海道観光の人気が高まっている。
同社東京支店は「中国から北海道への観光需要が見込めると判断した」と話している。
新千歳-中国間の路線は現在、中国南方航空の瀋陽線が週二往復、中国東方航空の上海線が
週三往復運航。四月十八日からは中国国際航空の北京線が週二往復、新規就航する予定だ。
ただ、新千歳空港の新しい国際線開設には、同空港の航空管制を担当している防衛省との調整が必要になる。
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
74:774便@天候調査中
07/02/17 17:59:23 1HOyPlTO0
>>72
24時間運用の中部、関西からもう1時間出発遅らせばちょうどいいけどなあ。
75:774便@天候調査中
07/02/20 20:29:12 lbsTvSbx0
ANA関空シフト、中部も増便、成田は減便。貨物便
URLリンク(www.ana.co.jp)
成田週30→週23(減便)
関空週22→週64(3倍に増便)
中部週20→週27(増便)
76:774便@天候調査中
07/02/20 21:38:40 h0VGKhoQ0
>>75
成田発着の旅客便の発着枠を空けるためですね。
国土交通省の「今後の国際拠点空港のあり方に関する懇談会」でも、
貨物航空を中部・関西に集めて成田の旅客便発着枠を空けることが
求められています。
URLリンク(www.mlit.go.jp)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
77:774便@天候調査中
07/02/20 21:51:39 lbsTvSbx0
>>76
たしかに貨物便を成田から全廃すれば2割くらい旅客ビンが増やせそうだが。
ただ成田でさえ機材の小型化が目立つ。767クラス(200人機材)以上に限定すればいい。
関空や中部はCRJで国際線飛ばしてもいいが。
78:774便@天候調査中
07/02/21 12:46:46 62P0LYal0
少なくとも静岡・山梨・長野県の航空貨物はもう中部に任せた方がいい。
貨物に関しては、いつも渋滞する首都高などを通らねばならない成田よりも、
渋滞の殆どないルートで行ける中部を使った方が効率的。
79:774便@天候調査中
07/02/21 13:34:55 kwhTimYf0
>>78 第二東名・名神が近く開通するので、成田に比べて中部はさらに便利になる。
80:774便@天候調査中
07/02/21 19:25:45 QBn311uHO
>>935
それはない。
81:774便@天候調査中
07/02/21 20:18:09 vDc8YEm50
またそんなロングフィードをorz
82:774便@天候調査中
07/02/21 21:55:18 3VzfXVM00
>>79
で、そのまま関空へというオチ。
83:774便@天候調査中
07/02/23 16:58:53 UMbNNWya0
祝名古屋-瀋陽便開設
URLリンク(e.his-j.com)
※3/7、14、21の関空⇔瀋陽のフライトは往復とも運休となります。
URLリンク(e.his-j.com)
スケジュール(3/7から就航)
名古屋発 CZ698 13:10 瀋陽着 14:50
瀋陽着 CZ697 08:30 名古屋発 12:05
84:774便@天候調査中
07/02/23 18:11:59 yh2EIFr30
>>83
関空水曜発着便を減便して、その機材をそのまま中部へ?
JALの中部~天津(北京)のようなことをやるのか。
85:774便@天候調査中
07/02/23 18:34:51 C83xqy3W0
>>935
確かにそれはないよ
86:774便@天候調査中
07/02/23 20:38:33 GrptCla50
>>84
それはJALのパリ線と全日空の上海線だろ
関空-上海はもとの中部-上海7本/週のままで14本/週にもどったけど
87:774便@天候調査中
07/02/23 21:25:26 qKbaGyOI0
>>85 ずいぶん未来への突っ込みだなw
88:774便@天候調査中
07/02/23 22:03:59 vxVwc+Q30
・成田-ナイロビ
・成田-ラゴス
・成田-ヨハネスブルグ
・成田-マドリード-ブエノスアイレス
・成田-ムンバイ
89:774便@天候調査中
07/02/24 16:32:15 LkD/diJB0
>>88
・成田-ナイロビ
当面はねえな。ケニアは直行便欲しがってるみたいだがな。
その前にナイロビの治安をなんとかしろ。
・成田-ラゴス
絶対にねえな。ニーズないだろ。
・成田-ヨハネスブルグ
関空は路線があったから、もしかしたらあるかもしれない。
南アフリカ航空も本当は成田に飛ばしたいんじゃないか?
W杯でどうなるかだな。
・成田-マドリード-ブエノスアイレス
ねえな。乗り継ぎで対応可
・成田-ムンバイ
全日空がやるんじゃなかったっけ?
てか、ここネタスレじゃないだろ?
90:774便@天候調査中
07/02/24 17:09:01 jZXhZ5er0
中国だと、北京-ラゴス直行便が就航したね。
トリポリ-上海 アルジェ-北京 も就航するらしい。
すでに、ナイロビ、ヨハネス、ハラレ、アジズアベバにも就航している。
欧州だとワルシャワにも就航予定。ストックホルムやブリュッセル、
マドリッド、ブダペスト便もある。
新規乗り入れがほとんど無い日本との差は確実に大きくなっている。
成田の第二滑走路2500m化と羽田国際化で新規乗り入れはあるのだろうか?
91:774便@天候調査中
07/02/24 17:18:22 Ue2J2Z2I0
昔は成田からもブリュッセル・ストックホルム・マドリッドはあったんだけどねえ…
ブダペストも関空発着で路線開設の話があったのに…
92:774便@天候調査中
07/02/24 18:00:02 jZXhZ5er0
クアラルンプール-ヨハネスブルク-ブエノスアイレスなんて路線もある。
誰が利用すんだろうか?っておもったけど。海外だと、自国の航空会社が驚く
ほどの路線網を持っていることがよくある。
近年は日本の空港からは撤退する一方だね。
特に、長距離路線。その分が中国線の大増便へと変わっていて残念。
北京はコペンハーゲン線が週10便、ミュンヘン便がダブルデイリーと、
欧州線も格段に充実している。マドリッド経由サンパウロ線も就航したし。
米本土との直行便も開設ラッシュが続く。
93:774便@天候調査中
07/02/24 18:04:00 jZXhZ5er0
成田も、なんとか努力して発着枠を増大させ、
新規乗り入れ希望を満たして欲しい。
現実的にどこが乗り入れるだろうか?
就航希望国は40カ国ほどらしいけど。。。
94:774便@天候調査中
07/02/24 22:26:56 T3Eu6QZS0
>>93 その代わりに、どの路線・航空会社を運休あるいは他空港にシフトさせますか?
95:774便@天候調査中
07/02/25 00:56:02 GUnqOQwV0
今年の夏からキエフ直行便就航らしいね。
10時間以下で。
NHK衛星のウクライナ紹介番組で言ってた。
96:774便@天候調査中
07/02/25 03:43:34 +lgavEPtO
>>95
関空からウクライナ国際航空ってな感じか?
97:617
07/02/25 09:29:08 3dKacJI60
>>95
チャーター便だろう?
98:774便@天候調査中
07/02/26 12:57:58 7Ss4mXJo0
★中国南方航空、3月7日から中部―瀋陽線を開設
★中国東方航空、3月に成田―上海線の一部を運休
URLリンク(www.jwing.com)
99:774便@天候調査中
07/02/26 13:09:36 7Ss4mXJo0
◆日本・サウジアラビア航空協定締結交渉
協定締結へ実質合意、国会承認など手続きへ
URLリンク(www.da-news.co.jp)
100:774便@天候調査中
07/02/26 20:59:43 Pqz8kvgu0
>>93
本気で日本に就航したい会社は関空に乗り入れるはずだが。
エミレーツとか、カタールとか、過去にも多数あり。
関空に乗り入れないのに「ナリタ、ナリタ」は言いたいだけ。
関空は成田への登竜門。
101:774便@天候調査中
07/02/26 21:46:36 ywptRmpA0
関空乗り入れなんて難関でも何でもないと思うが
102:774便@天候調査中
07/02/26 21:56:07 jCzlUkt60
関空はやはり成田に比べるとビジネス需要の点で大きな差がある。
しかも、着陸料も高い。
結局、金のあるカタール航空やエミレーツなどの乗り入れに限られる。
もしくは、乗り継ぎ需要の高いフィンエアーなど。
この夏の第2滑走路竣工でどれほどの便が乗り入れるかだね。
103:774便@天候調査中
07/02/26 22:02:40 jCzlUkt60
2009年の羽田国際化と第2滑走路延伸で、成田の発着枠が開いたときに乗り入れるよは。
エミレーツのドバイ、ポーランド航空ワルシャワ、
マレブハンガリー航空のブダペストチェコ航空のプラハ、
アエロスヴィート航空のキエフ、ブリュッセル航空のブリュセル、
ポルトガル航空のリスボン
あたりだろうか?特に東欧系は可能性が高い。
別のスレでポルトガル航空はリスボン経由サンパウロ行きが検討段階らしい。
104:774便@天候調査中
07/02/26 22:25:52 iqcFVVGW0
>>100-101 羽田や日本各地から関空へ、国内線で連絡してくれる日系航空会社と提携できるかどうか。
>>102 中国・台湾系航空会社も関空で実績を伸ばしている。
>>103 羽田・成田の枠も、やはり関西あるいは中部で実績のある会社が優先だろう。
105:774便@天候調査中
07/02/26 22:31:40 jCzlUkt60
>>104
成田に乗り入れてなくて関空や中部で実績があるのって
カタールとエミレーツくらいでは?あとは極東ロシア方面かな?
それ以外は航空会社はともかくたいてい成田にも乗り入れてるはず。
発着枠が開いたらなるべく未就航国の路線を優先すべき。
せっかく開いた枠にすでにある中国便ばかり増便してもしょうがない。
106:774便@天候調査中
07/02/26 23:27:28 h0FhQ1fi0
かつて関空に来てた航空会社も、成田に来ないかな
ロイヤルブルネイ航空(バンダルスリブガワン)、南アフリカ航空(ヨハネスブルグ)
107:774便@天候調査中
07/02/27 00:42:49 zjmBFGFQ0
羽田国際化と2500m化でどのくらいの発着枠が成田に生まれるの?
1日10便増便できればかなりの国の乗り入れ希望を満たせると思うけど。。。
もしくは貨物便を極力関空や中部にもっていけば、さらに開く。
108:774便@天候調査中
07/02/27 00:44:37 zjmBFGFQ0
この10年間成田や関空から多くの航空会社や路線が撤退したなあ。
(SAS)ストックホルム、(サベナ)ブリュッセル、(オリンピック)アテネ、(イベリア)マドリッド
(ヴァリグ)リオデジャネイロ・サンパウロ・リマ
(JAL)ラスベガス・チューリッヒ他 (カナディアン)カルガリー・エドモントン、
(南アフリカ)ヨハネスブルク、(ロイヤルブルネイ)ブルネイ、(バングラデシュ)ダッカ
(アエロフロート)サンクトペテルブルク...
逆に新たに就航したのは、中韓以外ではアエロメヒコのメキシコシティや
タシケント、ベトナム各都市くらいか?
その分、圧倒的に増えたのは中国路線か ちょっと寂しいね。
成田も世界各地へのハブからアジアの1ローカル空港へ成り下がった感じがする。
109:774便@天候調査中
07/02/27 03:17:24 wIiXwSIK0
しょうがないよ。やっぱり中国に需要があるんだから。
110:774便@天候調査中
07/02/27 09:40:31 OERTWTAl0
>>106 関空線再開を条件に、成田あるいは羽田乗り入れも認められます。
>>107
B滑走路に大型機でも降りられるようになりますが、「へ」の字型誘導路の
ボトルネックは変わりません。
>>108
成田には、最近急速に発展している新興国への新路線を受け入れる余裕が
ないので、東京は世界の発展から取り残されます。
111:774便@天候調査中
07/02/27 12:17:29 w7dwXL/ZO
アエロメヒコなんてアジアで日本だけだぞ、それだけでもすごい。
112:774便@天候調査中
07/02/27 13:42:54 HMeuv8AXO
>>111
もうすぐ北京就航らしいが
113:774便@天候調査中
07/02/27 18:01:26 WInh1K4r0
お国自慢板やニュー速系(VIPも、+も、それ以外も)の連中は、
日本の空港自体、今の成田の機能を持った羽田1つだけでいいと思ってる様な節がある。
日本人はの漢は引き篭もって、コンピューターの仕事をしてればいい。これが勝ち組だと思っている節がある。
だから、国内線の空港は要らないのだ。(山手線クラス以外の鉄道や、バスもな。)
114:774便@天候調査中
07/02/27 18:12:15 g7TKB7L80
>112
そしたら日本から撤退したりして w
115:首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22
07/02/27 18:15:42 WInh1K4r0
しょうがないよ。日本の空港整備は利用者のことや需要のことよりもよりもダンプカーを走らせることだけが目的で整備しているんだから。
こういうのが日本の空港は「貧弱な設備のわりに高コスト」と思われているんだから逃げられて当然。
116:774便@天候調査中
07/02/27 20:24:14 xU1MaEJYO
日本は島国だからこそ、海外渡航手段が必要である。
117:774便@天候調査中
07/02/27 21:44:09 zjmBFGFQ0
>>112
しかもメキシキシティまでノンストップ直行便らしよ。
以前、全日空が大阪からノンストップ便を計画してたくらいだから
可能なんだろう。
北京や上海、ソウルは新規路線就航ラッシュだね。
しかし、成田は撤退ラッシュで欧米直行便から中国便へのシフト化
が著しい。
成田は唯一東欧にはひとつも直行便が飛んで無い。
ソウル=プラハ 北京=ワルシャワ、ブダペスト、キエフ
上海=ブダペスト
中東・アフリカ系も成田が一番弱い。
充実しているアメリカ便も中国本土とのノンストップ便の相次ぐ開設により、
成田から旅客便が撤退し、枠の維持のためだけの貨物便へと変わってきている。
118:774便@天候調査中
07/02/27 21:52:10 zjmBFGFQ0
ほんとはアブラモビッチみたいな大富豪のが日本航空や全日空を買収すると、
多くの路線を就航できるんだけどね....需要があっても、冒険できず
燃料費の安い近距離中国便しか増便できていない。
JALはチューリッヒ・ラスベガス便も撤退したし、サンパウロ便も撤退寸前だろう。
JALの反対にあわなければ、ヴァリグもチューリッヒ経由で存続してただろうに...
フィンエアー、トルコ航空、エミレーツ、デルタなんかも新規路線就航ラッシュ
が続いているのに。。。ここまでJALやANAに力がないと情け無いね。
この傾向だと、2009年の滑走路延伸や羽田国際化でも開いた枠は
中国便大増便か貨物便に割り当てられるのみだろうね。
119:774便@天候調査中
07/02/27 22:02:43 pIqABfkx0
>>117
昔は北京だのソウルだのは関空に毛が生えた程度だったのに
いつのまにか成田も抜いてしまったのか。
政策的に関空の着陸料を安くするしかない気がする。
120:774便@天候調査中
07/02/27 22:22:45 zjmBFGFQ0
>>119
今でも北米便は成田が一番だけど、これもどうなるかだね。
欧州便は北京には歯が立たない。ミュンヘン便がダブルデイリー
他都市も自国と外国の航空会社でダブルデイリーが多い
昨年サンパウロ便も開設したし...すでに多くの日本人が中国経由でブラジルへ行っている。
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
ソウルには中東・ロシア・極東便は歯が立たない。
北米便は若干程度成田が優位だが、ほとんど変わらなくなって来ている。
デルタもソウルがアジアの拠点になったし。その影響で成田のアトランタ
便も(ソウル就航で)撤退寸前。
121:774便@天候調査中
07/02/27 22:27:12 zjmBFGFQ0
かつてはモスクワ便だって成田から1日4便~5便も飛んでいたのに、
今はやっと1日1便は確保できている状態。
122:774便@天候調査中
07/02/27 22:31:34 HMeuv8AXO
>>120
アフリカも中国に掠われたね。
ラゴス、トリポリ、アジス、ナイロビ、カイロ
もうすぐルアンダまで加わる。
外航を呼べない空港問題もあれだが
欧米線と中国線に縋るしかない日系はどうにかならないもんかな…
123:774便@天候調査中
07/02/27 22:35:45 +Dgi3TX/O
>>121
それは欧州便だろ。
124:774便@天候調査中
07/02/27 22:55:59 lTbR7Ouc0
>>122
政府がアフリカ重視なので、採算は度外視して飛んでいると思う。
欧州線にしても、そもそもが人口が10倍違う国なので、
便数の差はどうしようもないと思う。
125:774便@天候調査中
07/02/28 03:43:37 Ug3chRY50
>>112
ソウル-プラハ線がスカイチームのハブを結ぶべく開設されたならば、
ANAの成田-ワルシャワ、JALの成田-ブダペスト辺りが飛んでいてもいい筈なのだが…日本のエアラインは採算にこだわり杉。
ついでに中東線が関空に丸投げというのも情けない話。
あ~あ、JALが世界一周便をやっていたり、中東の主要都市に日替わりで発着していた時代は何だったのか。
126:774便@天候調査中
07/02/28 13:11:39 MKPJr7gy0
JALやANAは収益重視で国際長距離便は主要都市以外は総撤退しそうだね。
欧州:フランクフルト・パリ・ロンドン
アメリカ:ホノルル・ニューヨーク・シカゴ・ロサンゼルス・サンフランシスコ
ここら辺まで路線を絞ってきそう。
JALのミラノ・ローマ・アムステルダム・サンパウロ・メキシコシティ線も
このままいくと撤退するだろう。
その代わり中国線は大増便する。不採算路線を撤退させ広州線は
トリプルデイリーになることが決定した。
そろらく発着枠が開いても、JALやANAは中国便しか増やさないと思う。
127:774便@天候調査中
07/02/28 13:18:57 MKPJr7gy0
>>125
大韓でもエアチャイナでも採算が悪そうな都市はたいてい自国の航空会社
が飛ばしているね。
日本だと、外国の航空会社はのどから手が出るほど成田の発着枠が欲しいが、着陸料
も高いし、発着枠が無い状態であきらめているのが現状。
関空に就航するほど経営がいいわけじゃない。
JALやANAが中国便の増便したいがために、中々外国会社の新規路線の枠が開かない。
撤退便のほとんどが中国線に割り当てられているような気がする。
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
就航路線は比べて欲しい。JALとANAが貧弱なこと。
128:774便@天候調査中
07/02/28 13:20:18 tAizmsCt0
>>126
ANAなんかそこに書いてる程度しか現状でも路線がないが?
129:774便@天候調査中
07/02/28 13:32:05 +mvataVc0
>>125
西アジア方面直行便は深夜出発なので、成田では無理。
バンコク経由の南回り便は、今更はやらない。
>>126 日系航空会社は自ら中国のスポークに成り下がるか。
>>127
関西・中部・羽田を「東京圏第二・第三国際空港」として使えるように
工夫して、そちらへ回していくしかない。
米系が成田の発着枠を「占領」しているのも問題。
130:774便@天候調査中
07/02/28 17:03:14 XfEYwU8E0
>>129
カタール航空の関空便の一部が夕方出発という現状を考えれば、不可能ではない気がするが…
さすがに南回り線の再現は不必要だが、JALに成田-ドバイぐらいはやって欲しい。
エミレーツの好調ぶりを見るに、需要は充分あるだろう。ライバルKEもソウル-ドバイ-カイロを運航しているし。
インド路線も貧弱と言う印象が拭えない。ANAのムンバイ線復活といっても、全席ビジネスの737というので少しがっかりした。
131:774便@天候調査中
07/03/01 03:24:49 n0MdSy2u0
>>130
インド線エコノミーは客層の悪さを考えるとCクラスだけの運行は当然。
132:774便@天候調査中
07/03/02 18:30:54 hCmuhnJ/0
>>118
>>120
中国からの旅行客の増加に伴って国際線が急増している。
それを伴って日本線も増便して、中国客のほうが多いじゃないかな?
133:774便@天候調査中
07/03/03 07:28:11 GRCrX4Hd0
ライバルKE
134:774便@天候調査中
07/03/07 11:51:54 MHJm1VfO0
★中国航空会社、続々と日中路線強化策打ち出す
海南航空、関空-北京開設と海口運休で社名変更も
■南方航空、福岡―長春、千歳―大連線開設へ
5月目処に、下期にも新路線を計画
■廈門航空、GW前に関空―杭州線を増便
■東方航空、夏スケより成田―西安線を再開
URLリンク(www.jwing.com)
135:774便@天候調査中
07/03/07 12:20:32 dIAuePUg0
>>130
なんでも成田になければいけない、なんて思わない。
羽田関空ドバイで十分機能しているし、需要に対応しているのではなかろうかと。
中国のように外交政策として、政府が補助金を出して、
自国との間に直行便を出させる、ということをすれば便数は増えるかもしれないが、
そういう適当な相手国が現状ではないのと、航空交渉の相互性を考えると、
なかなかね。
韓国は運航コストの差(=人件費の差)があるので、その点でも日本は不利。
136:774便@天候調査中
07/03/08 10:04:58 w45D0rLM0
>>135
韓国とは人件費は大差ないけどその他の費用が違いすぎる。
137:774便@天候調査中
07/03/12 09:21:47 Rsi2zd+p0
◆日中航空交渉、早期の輸送力拡大ならず
北京・上海空港拡張で中期的枠組へ協議継続
羽田~虹橋、中国側「努力」も時期示されず
▽貨物分野、日中韓の三角運航枠組追加で合意
URLリンク(www.da-news.co.jp)
138:774便@天候調査中
07/03/12 11:51:57 GbP6G0hdO
>>135
関空2期の暫定運用が始まり、羽田の国際定期便が再開されれば、
中東のみならず、アジアや ヨーロッパの一部も、羽田発関空経由が増えて来ると思われる。
羽田からノーバウンドで運航する場合は、特に中東や ヨーロッパへの777や330/340が、
燃料を満タンにした状態で離陸するには、滑走路が ギリギリの長さしかなく、
また、千葉の人間が黙っていないとも考えられるので、
羽田を離陸後、関空で大阪出発の乗客を乗せ、燃料を満タンにしたうえで、
最終目的地に向かうのが良いかと思う。
139:774便@天候調査中
07/03/14 16:57:11 gX8BiAXs0
>>138
羽田発関空経由は関空の着陸料分無駄。
羽田から直行できる都市への便を羽田に持ってきて、
そこで空いた成田の枠を狙った方が無駄が無い。
もしくは現状のエミレーツなどのように羽田-関西をコードシェアで
対応するか。
140:774便@天候調査中
07/03/14 18:08:51 9orU2vpa0
3000m程度なら787を使えば長距離路線も最大離陸重量でも可
2010年くらいにはJALやANAのかなりの787をオペレートできているだろうし
そんなに777とかA340を使いたいなら貨物を減らせばどうにかなるだろうし
141:774便@天候調査中
07/03/14 22:53:47 DxVxjcz2O
>>140
意外と性能悪いのな>787
142:774便@天候調査中
07/03/17 02:53:46 61S85wPP0
>>138
論外。着陸料だけならまだいいが離着陸による燃料消費および機材への
ダメージ、地上職員の手配などを考えると、一回経由地に降りるだけで
乗客一人当たり数万円のコスト増になる。
143:774便@天候調査中
07/03/20 09:13:13 idiXSsUg0
◆日本・ベトナム航空当局間協議
22~23日に東京で開催、輸送力などで交渉
URLリンク(www.da-news.co.jp)
144:774便@天候調査中
07/03/20 10:07:46 idiXSsUg0
◆ノースウエスト航空、成田/ホノルル線を夏期増便へ-最大1.8万席増加(03.20)
7月1日から8月31日までの2ヶ月間、エアバスA330-300型機で
URLリンク(www.travelvision.jp)
◆日本/ベトナム間の航空協議、関西、中部の増便を要請へ(03.20)
URLリンク(www.travelvision.jp)
145:774便@天候調査中
07/03/25 04:22:45 QktNRTSl0
>>140
現状でも767-200ERなら最大積載重量でも2700mくらいで離陸できるよ。
航続距離も12600キロくらいはある。
だが輸送力がない。シートコストも高そう。
146:774便@天候調査中
07/03/25 16:46:03 /CRLcpBq0
旅客チャーター便とかカーゴ無しとかのペイロード軽めのフライトなら、
3000mでもB763やA330クラスの長距離便飛ばせそうな希ガス
147:774便@天候調査中
07/03/25 20:44:29 pMbyGCT90
>>142
数万円増になるならどうやって、関空ーソウル線は採算取るのだろう?
Yの運賃は平均で3~4万円程度、Cでもせいぜい6~8万、Fなんかは空気輸送だろうに。
その論理は破綻している。関空の諸費用は高額なのは事実だが、
羽田まで飛ばせる権益があるなら就航する会社も多いと思うが。
148:774便@天候調査中
07/03/25 22:44:51 8AxibqZp0
>>147
飛行機の運行にかかるコストの多くが離着陸に関係する以上
何もおかしな話ではないが。特に関空-ソウルのような近距
離だと1回の離着陸に3万円、それ以外に1万円だとしても
不思議ではない。
149:774便@天候調査中
07/03/26 10:25:48 W537DfzQ0
>>143-144
◆日本/ベトナム航空協議、大阪・名古屋・福岡の輸送力の枠が拡大(03.26)
関西線が現行の週7便から週14便、名古屋線が週3便から週7便、
福岡線が現行の週3便から週7便、路線限定なしで新たに週2便の運航が決定した。
ベトナム側からの意見で以遠地点、または中間地点として3地点を双方で使用
することを可能とし、この3地点は今後、特定される見通し。
URLリンク(www.travelvision.jp)
ベトナム~日本~USAなどの以遠路線開設か?
今回もまた成田だけは増便ができず、世界の発展から取り残されていく。
150:774便@天候調査中
07/03/26 19:37:46 jOnbbHWt0
でもアメリカとベトナムとの航空交渉では
双方の航空会社の相手国乗り入れに際しては
直行or経由(日本経由は不可)だったような気がするわ
だからアメリカのエアーは北米-香港線をベトナムに延長してるもの
151:774便@天候調査中
07/03/26 20:33:44 0wgl8TdC0
なるほどね
152:774便@天候調査中
07/03/26 20:51:43 0wgl8TdC0
台湾はどうなったのかしら
153:首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22
07/03/27 00:38:05 1IT8z0KP0
2010年の日本の航空業界〝大予言〟
【概要】
中国の経済成長と日本の航空行政の失策により日本の航空業界が地盤沈下する。
【2010年までに航空業界におこりそうなこと】
・成田空港は欧米便が多数離着陸するが、直行便が主流になり、経由地としての役割は終わる。
・地方から海外に行くには中国経由が〝事実上の標準〟になる。
・航空会社各社の合理化により地方発欧米便が全て消滅する。
・日本の地方都市から欧米に行くには中国の空港で乗り継ぐのが主流になる。
・上海がアジア最大のハブ空港になる。その結果、韓国と台湾の航空業界は地盤沈下をおこす。
・一部の地方空港に航空会社が逃げ出した結果、定期便が消滅する空港が出てくる。
・高い燃料費や人件費の影響で日本航空が経営破綻する。
・航空会社に見捨てられた離島路線の住民の足の確保が大きな課題になり、一部の島では無人島化する可能性が出てくる。
【前提条件】
・日本の航空政策が現状維持であること
・地方空港の乱立が現状のペースで進むこと
・羽田空港が国際化されるが、近距離国際線のみであること。
・中国の経済成長が2010年まで続くこと。
154:774便@天候調査中
07/03/27 07:16:13 61t6EDu20
>地方から海外に行くには中国経由が〝事実上の標準〟になる。
今でも地方(特に九州、北海道)~海外は
インチョン(韓国)、上海、香港経由が主流ですが何か?
羽田~成田の移動がうぜー
155:774便@天候調査中
07/03/27 09:06:24 y/8v2mGR0
>>153 丸血鵜罪。
156:774便@天候調査中
07/03/28 18:36:28 vaxbElBB0
中国路線ばっかり拡充されるのは、現実的だけど、夢がないね。特に穴は現実主義で中国偏重。ムンバイもビジネスクラスオンリーとビジネス需要のあるとこだけしかいかねえし。
157:774便@天候調査中
07/03/28 21:24:53 vaxbElBB0
ところで、成田に新規乗り入れ希望の国が何十カ国だとか言われてるけどどんな国があるの?
158:774便@天候調査中
07/03/28 21:35:20 5QWe+4h60
いろいろあるだろうけど、どれも実現しないだろうね。
開いた発着枠もビジネス需要ですべて中国便に割り当てられそうな予感。
一方、中国からは世界中の都市へあらたに乗り入れしているのに。。。
今の日本の地位をあらわしているかも。
159:774便@天候調査中
07/03/28 21:37:42 rLJd/rNR0
>>157 関西や中部乗り入れで成り立たない、日本直行需要のない国ばかり。
160:774便@天候調査中
07/03/28 21:42:38 vaxbElBB0
中国便拡充した結果、海外行くのも中国経由になるという悪循環。でも、具体的に希望している国ってのは南米、東欧、アフリカとかなのかな?
161:774便@天候調査中
07/03/28 21:50:23 5X1ieFWB0
上海がハブ空港になってもいいけど、中国入国にはビザが必要。
日本人以外は利用しづらい。
ビザが不要な国、地域が多い香港、シンガポールがハブ空港として成長した理由の一つ。
162:774便@天候調査中
07/03/28 22:16:35 5QWe+4h60
>>157ひとつ見つけた
URLリンク(lonely-planet.jugem.jp)
チェコ、パラオ、モーリシャス、ペルーなど39カ国
URLリンク(www.geocities.co.jp)
成田空港への乗り入れ希望国(98年1月現在)
アジア・オセアニア(9);アフガニスタン、カンボジア、モルジブ共和国、ラオス、マーシャル諸島、西サモア、ナウル、ヴァヌアツ共和国、パラオ。
中近東(6);イスラエル、UAE、バーレーン、オマーン、カタール、サウジアラビア。
西欧(4);ルクセンブルク、ポルトガル、マルタ、アイルランド。
東欧(4):スロバキア、ユーゴスラビア(分裂前に乗り入れ希望)、ブルガリア、ルーマニア。
中南米(6);ジャマイカ、コロンビア、グアテマラ、チリ、ウルグアイ、パナマ。
アフリカ(9);モロッコ、セーシェル、モーリシャス、ケニア、タンザニア、ウガンダ、マダガスカル、コンゴ、チュニジア共和国。
URLリンク(www.naa.jp)
これ見ると近年の新規路線は中国線に極端に偏っている。
90年代中盤が最も華やかだったね。今は近距離アジア便が中心。
163:774便@天候調査中
07/03/28 22:30:52 5QWe+4h60
確かに需要の無い国ばかりだ。
上の中で現実にありそうなのが。
パラオ、イスラエル、UAE、カタール、サウジアラビア、ポルトガル、ルーマニア
チリくらいか?
98年当時だから今はだいぶ違うかも。
164:774便@天候調査中
07/03/28 22:52:02 5X1ieFWB0
乗り入れ希望を出しておいて、OKが出ても就航できる航空会社が無いな。
アフガニスタンとか、ラオスとか・・・。
カンボジア(シェムリアップ)は週3便くらいの需要はあると思われ。
165:774便@天候調査中
07/03/28 23:07:27 rheAWvXV0
シェムリアップ経由プノンペン 週7便
香港経由ビエンチャン 週4便
デリー経由カブール 週2便
需要があるのはこんなとこかな
166:774便@天候調査中
07/03/28 23:16:53 rLJd/rNR0
>>164-165
日本は外国航空会社に、第三国経由地~日本だけの区間の輸送を認めようと
しないから、採算が難しい国が多い。
>>162
東欧のポーランド・チェコ・ハンガリーや、南アフリカはなかったのか。
167:774便@天候調査中
07/03/28 23:37:19 vaxbElBB0
>>162 サンキュー!!
たしかにチャーター需要で間に合いそうなとこが多いね。ポルトガル(TAP)は今、路線拡充のために機材発注してるみたいで、可能性あるね。
今は、直行便がなくなったブリュッセル経由なんてありかも。
168:774便@天候調査中
07/03/29 04:34:07 VqE9jDQO0
TAPよりもイベリアの復活の方が先だろう。
169:774便@天候調査中
07/03/29 08:07:07 FqSXRofX0
>>165
そんなことを言ったら、もう新規就航路線は必要ないみたいな感じで残念。
需要があるのはもうすでに飛んでいるわけで...需要が微妙だから乗り入れていない。
首相や大統領、閣僚が直行便の希望を出していたのが、
スウェーデン、ハンガリー、ポーランド、ベルギー、スペインなど。
いずれも日本政府が発着枠の限界から断っているらしい。
ポルトガルは在住日系人用にリスボン経由のサンパウロ行きができるかもしれない。
170:774便@天候調査中
07/03/29 09:28:33 UMUw4ViA0
>>169
ストックホルムは、スカンジナビア航空が成田の発着枠をやり繰りして飛ばす
ことは可能。(コペンハーゲンへの毎日運航ができなくなる。)
ベルギーへは昔、サヴェナ・ベルギー航空が飛んでいたはずだ。
スペイン・ポルトガルは、ヨーロッパ各地への需要をつかめず(逆戻り)、
南米人労働者と観光客ばかりになるだろう。
171:774便@天候調査中
07/03/29 12:35:13 LQb3By4P0
>>169
スペインは成田に発着枠持ってるんじゃねえの?
172:774便@天候調査中
07/03/29 14:42:25 lIHnmGig0
持ってる。でも需要がないから休航。
スペインで需要ないのにリスボン線なんか無理。
ブラジルにはマドリッドからもかなり飛んでる。
173:774便@天候調査中
07/03/29 15:16:18 0G0900Zt0
ベルギーはサベナ・ベルギーが倒産してしまったからねえ。(事実上後身となったSNブリュッセル航空の国際線は、ヨーロッパ域内とアメリカとアフリカ旧植民地だけだったはず。)
それと、CDGもしくはパリ市内から高速列車タリスに乗り換えるという新ルートが開拓されたことで、直行便イラネってなったことが大きいか。
174:774便@天候調査中
07/03/29 18:43:06 GzJIS5Qs0
でも在住ブラジル人は30万人いて、言葉の通じるポルトガル経由が
できれば独り占めできるだろう。
さらにリスボンからはブラジル各地への直行便が出ている。
ここが他のヨーロッパ経由との違いで大きな強みだろう。
どっかの別すれでポルトガル航空のパイロットが日本就航の
検討段階に入っていると言ってたな。
>>172
そんなに無理無理言っているとほんとに日本の空港は中韓専用空港に
なっちゃうよ。直行便ができて需要も増えるわけで...
ANAがサンフランシスコ便から撤退するらしいし、どこまで中韓便ばかり増やすんだ!
175:774便@天候調査中
07/03/29 18:45:39 GzJIS5Qs0
>>170
コペンハーゲン線デイリー維持で、スウェーデン側がストックホルム線
を実現しようとしているんだろうね。
かつてはストックホルム線が週2便くらい飛んでいた。JALも飛ばしていた。
ストックホルムは北欧の経済の中心地だし、日本企業も多く需要はある。
発着枠さえ開けば就航の可能性はある。
176:774便@天候調査中
07/03/29 18:49:51 GzJIS5Qs0
ブリュッセル線もブリュッセル空港が安定化して、
検討段階に入っているとか。。。
サベナの倒産で長距離便から撤退したが、新生ブルッセル航空は
いよいよ長距離線の開拓に乗り出しつつある。
ベルギーは日系企業や駐在員がパリ、ロンドン、デュッセルドルフに
次多い街。
177:774便@天候調査中
07/03/29 19:21:46 3jxid1MbO
JALも767にシェル載せて、新規路線(正確には復活か?)始めて欲しいけど、
現状では無理そうだし、やる気もなさそうだな。
178:774便@天候調査中
07/03/29 19:57:49 xjcRHKIn0
スカンジナビア航空が成田に発着出来る回数は14回
普通に考えて14回全てメインの滑走路を使ってるよね?
到着をメインではなくB滑走路にすればストックホルム線7回分の出発は確保できるのでは?
179:774便@天候調査中
07/03/29 21:50:09 LQb3By4P0
>>174
よくわかる。採算とれなきゃ企業生命に関わるからね。けど、航空ファンとしてその辺を気にしないでいうのならANAは夢がなさ過ぎる。国際線はビジネス需要の高いアジア路線ばっかで、機材も小型化推進とさみしいね。
JALには国際線でがんばって欲しい。
180:774便@天候調査中
07/03/29 22:02:48 D6c8wclA0
>>178
でも成田側がB滑走路の枠をくれないんじゃないの?
181:774便@天候調査中
07/03/29 22:05:05 FqSXRofX0
そうそう、需要が無いから必要ないといってばかりでは進まない。
直行便ができて新たな需要が生まれるもの。
たとえば、ヘルシンキ便。在留日本人も少なく日系企業も少なくおせじにも
需要は無かったはず。それが、経由地として関空、中部まで飛ぶようになった。
同じことが、他の都市にも言えること。
直行便が開設されれば両都市間の交流が生まれ需要もそれにしたがい増えてくる。
経済効果だってはかり知れない。
今、観光需要も急増し、日本企業の進出が著しいチェコやポーランド、ハンガリーなんて
直行便を開設するには理想的な場所だと思う。
182:774便@天候調査中
07/03/29 22:12:54 FqSXRofX0
>>172
URLリンク(en.wikipedia.org)
ポルトガル航空のブラジル線の充実度は郡を抜いている。
ブラジル各地へ経由地乗り継ぎ一回でいけるのは大きい。
マドリッド経由だと一旦乗り継ぎ市内とダメだ。北京乗り継ぎか?
183:774便@天候調査中
07/03/29 22:23:46 1QR3rFWz0
>>178
成田線に利用しているA340ではB滑走路に着陸できない。
184:774便@天候調査中
07/03/29 22:24:43 FqSXRofX0
>>178
URLリンク(www.isa.se)
ストックホルム直行便への需要は相当あるようだが、やはり発着枠がネックなんだろう。
スカンジナビア航空への発着枠新規配分は認められにくい。
一方、ANAやJAL(撤退済)は中国便以外の増便・開設には全く興味が無い。
URLリンク(news.livedoor.com)
これが発着枠に余裕のある北京だとすぐに実現した。
185:774便@天候調査中
07/03/30 00:16:08 3H/6EUef0
ていうかスカンジナビア航空が成田線をコペンハーゲンに集約したとき
よくスウェーデンはOKしたよね
186:774便@天候調査中
07/03/30 06:23:36 SzPrcXsT0
>>175
日系企業が多いのはストックホルムよりもイェーテボリ。
となるとコペンハーゲンの方が近いから別にストックホルムである必要がない。
187:774便@天候調査中
07/03/30 08:00:25 8VbLYljI0
そうやって新規就航路線の必要が無いという方向へ持っていくスタンスには
疑問。186は無駄な路線は必要ないの一点張りだね。それじゃ日本の空港の国際競争力
は落ちる一方だ。中国、韓国があれほどの新規就航ラッシュなのに...
在住日本人の数からいってもストックホルムのほうがイェーテボリ
よっぽど日本人に利用されるだろ。
188:774便@天候調査中
07/03/30 11:26:46 XYAp6cTW0
日本と外国を結ぶ路線の就航地で日本企業の工場はあそこにあるから
なんて言ってたらキリがないわよ
そんなこと言い始めたら首都になんか就航できなくなるわよ
189:774便@天候調査中
07/03/30 11:31:15 d6/R9vjw0
>>187 「無駄」ではなくて、成田空港では無理。
190:774便@天候調査中
07/03/30 14:54:21 +6wzwwLG0
>>183
A340ならB滑走路に着陸はできると思うけど。
B777もB滑走路で着陸できるし。
191:774便@天候調査中
07/03/30 15:40:44 rlPYbx910
>>174
> ANAがサンフランシスコ便から撤退するらしいし、どこまで中韓便ばかり増やすんだ!
そんな話あった?
192:774便@天候調査中
07/03/30 15:53:43 NUabZteV0
>>191
647 :774便@天候調査中 :2007/03/29(木) 17:31:06 ID:UMUw4ViA0
>>646
ANA時刻表によると、2007年5月いっぱいで成田~サンフランシスコ線から退く
B777-200ER (エンジン PW4090) が、他に就航しているのは、成田~上海2往復、
成田~バンコク2往復のようです。
ANAには B777-200ER が全部で何機あり、検査や改修で休んでいるのは何機でしょうか。
193:774便@天候調査中
07/03/30 16:06:52 4DzOM+y40
>>174
>>192
6/1から300ERが就航するんだけどな…
撤退なんか一切ないぞ…
194:774便@天候調査中
07/03/30 20:59:54 og9VazeU0
EUが承認した対アメリカのオープンスカイ協定、将来は日本に対しても協定を視野にいれてるみたいだけど、これが実現したら、欧州路線はどうなるんだろ?
195:191
07/03/30 21:19:47 WkfM87I/0
>>192
「2007年5月いっぱいで成田~サンフランシスコ線から退くB777-200ER」
ってことでしょ、それ。
196:774便@天候調査中
07/03/30 22:51:00 8VbLYljI0
で結局、成田の発着枠が大幅に開くのはいつ頃?
そのときに現実的に増えそうな路線はどこだろうか?
197:774便@天候調査中
07/03/30 23:12:47 NGXVdCkI0
>>196
早くて2010年。でその時現実的に増えそうな路線は中国…。
まあそれ以外の路線も少しずつは増えるだろうけど。
198:774便@天候調査中
07/03/30 23:43:56 8VbLYljI0
中国以外の路線の充実は絶望的か!
これは残念だね。
長距離線の新規就航は全く期待できない?
199:774便@天候調査中
07/03/31 00:42:13 vEW1S3dz0
>>198
いやもちろん長距離線の新規就航もあるだろうけど、数としては
それほど多くないんじゃないかと。
200:774便@天候調査中
07/03/31 00:50:27 3SotQOXH0
ビーマン・バングラデシュ 昨年秋から休航していたが、今春からの復帰は断念。撤退へ。
201:774便@天候調査中
07/03/31 00:54:58 Y3VmG2S40
>>200
もちろんその代わりに増便されるのは中国線!
202:774便@天候調査中
07/03/31 01:02:25 rNmVwTxh0
>>199
長距離の新規就航って考えられるのはどこよ?
203:774便@天候調査中
07/03/31 01:08:53 3SotQOXH0
スモーカーズ国際航空(w
成田~デュッセルドルフ
【禁煙席】Smokers' International Airways【無し】
スレリンク(airline板)
204:774便@天候調査中
07/03/31 06:43:52 e6tNDqoe0
>>187
まあエミレーツだって、ここまで成功するとは思ってなかったし、
ブラジル線がこんな惨状になるとは誰も思ってなかった。
実際に就航しプロモーションしてみないと本当に採算とれるかどうかは誰にも解らない。
成田はそのチャンスすらない。
205:774便@天候調査中
07/03/31 08:34:04 Y3VmG2S40
ブラジル線がこうなったのも、ヴァリグの破綻と最大の利用者である日系人がヨーロッパ経由
にまわったから。ヴァリグはチューリヒ経由で運行を申請したが、日本の反対で消えた。
ブラジル線自体は今でもドル箱路線。富山や新潟、青森でさえあるのに。。。
>>202
エミレーツのドバイ、リヤド、東欧のワルシャワ、プラハ、ブダペストのうちどれか、リスボン経由サンパウロ行き、
ブリュセル、ストックホルム、デンバー、ナイロビ、ヨハネスブルク、
この中の数都市は実現するだろう。
206:774便@天候調査中
07/03/31 08:36:42 Y3VmG2S40
>>205
訂正
極東ロシア路線が成田に無いのがおかしい。
富山や新潟、青森、北九州でさえあるのに。。。
207:774便@天候調査中
07/03/31 10:16:16 v6j6Dj0f0
エミレーツ、何とか発着枠をこじあけて、成田に就航してほしい
AFの夜行便みたいな感じで、21時50分発の便を設定したら、大いに人気がでるだろうに
208:774便@天候調査中
07/03/31 10:40:16 oB8nXamN0
というかなんで成田に乗り入れできないわけ?
枠がナイナイ言っておきながらドサクサに紛れてメキシコから乗り入れたり
いくらでも例はあるのに
209:774便@天候調査中
07/03/31 11:34:36 Y3VmG2S40
>>208
国や航空会社ごとに与えられる枠が決まっているはず。
だから、たとえばアメリカの航空会社が旅客便を撤退させても自国枠の維持のために
貨物便を就航させ、発着枠が開かない。
ヴァリグも貨物便を就航させて枠を維持していたらしいが、それも撤退したらしい。
そういうときに枠は開く。
しかし、航空交渉で日本政府との交渉で認められた国や会社だけが就航できるらしい。
日本の希望としてはまず、中国便の大増便、次にインド便なんだろう。
最近はベトナム便の増枠が認められた。
だから、それ以外だと枠を取るのは厳しい。日本の航空会社の思惑もあるし。
210:774便@天候調査中
07/03/31 11:40:56 Y3VmG2S40
JALやANAは中国便の一層の充実を図ろうとしているらしいし、
日本の航空会社への増枠が認めれればほぼ中国便の大増便へとつながるだろう。
そうなると、マイナーな国や都市は付け入る隙は全くない。
だから、2010年に現実的に成田に乗り入れる新規路線はほんの数都市じゃないか?
これが北京や仁川だったら枠に余裕があるうから、マイナーな都市へ飛ばそうと思えば
どんどん飛ばせる。それでダメだったら撤退すればいいだけだし。
211:774便@天候調査中
07/03/31 16:13:29 LIYx3ks70
なんでビーマン撤退したんだろ?
212:774便@天候調査中
07/03/31 18:44:15 Hd2aGkbP0
>>207
エミレーツは全世界規模のダイヤの都合上、22時30分以後の出発でないと無理。
それで、時々出発に手間取ることがあっても、成田から同日中定時出発率を
99%以上にできるだろうか。
また、22時以後の離着陸回数は、騒音対策のため制限されている。
エミレーツは、羽田を夜中に出発だったら有望だ。
213:774便@天候調査中
07/03/31 22:09:27 hnB8aedC0
>エミレーツは全世界規模のダイヤの都合上
詳しく具体的にお願い
214:774便@天候調査中
07/03/31 22:13:56 0/RarWgv0
>>212
成田発中部経由でいいんじゃ?
関空発はなんとか維持できそうだが、中部便なんて成田就航したら
廃止するしかないんだし。
成田21:00発中部経由なら安定的に飛ばせそうだが?枠があれば
215:774便@天候調査中
07/03/31 23:50:29 WfT7qFJ00
板の名無し議論を再開しています。投票に参加した方、議論に参加していた方、
これから参加する方、みなさんの意見をおねがいしまーす。
エアライン板自治スレッド 5
スレリンク(airline板)l50
216:774便@天候調査中
07/04/01 13:20:39 oZMNQu620
夏に関空の新滑走路の利用開始で、新規就航路線はあるの?
増便はどの路線になる?
217:774便@天候調査中
07/04/01 14:37:39 YkR8zV6F0
>>216
大幅に増便される予定。すでにネットでは出ているので自分で検索汁!
ただし旅客便の新規就航は無かったはず。
218:774便@天候調査中
07/04/01 17:26:06 YkR8zV6F0
>>187
需要があれば、関空に就航するはずだ。
そうでなければ、優先順位は低いってこと。
エミレーツは関空デイリーに加えて中部もデイリーなんで高需要だろうけど。
219:774便@天候調査中
07/04/01 21:28:21 g+xhWMKh0
インド線が有望
成田~コルカタ、成田~チェンナイ、成田~バンガロールが開設されるかも
220:774便@天候調査中
07/04/01 21:41:34 4aSROV2c0
>>219 成田の発着枠がないので結局 April fool。
221:774便@天候調査中
07/04/01 23:18:06 oZMNQu620
成田-ウラジオストク
成田-ハバロフスク
成田-ユジノサハリンスク
が有望。地方から就航してて首都に就航できないなんておかしい。
222:774便@天候調査中
07/04/02 01:01:49 sFahbq1j0
>>221
成田の発着枠が∞ならば就航できる。
今後、成田への新規就航は日系航空会社が就航している国(最近ならメキシコなど)や
就航したい国、そして関空に就航している航空会社に限られるだろう。
新潟は「首都圏第三空港」
223:774便@天候調査中
07/04/02 12:58:25 FDmhVFYf0
今後、首都圏空港に新規開設可能性がある長距離路線
●LANチリ(サンチアゴ)→国と同社が成田への就航を希望
●アエロスヴィート(キエフ)→日本への就航を希望し、今夏にチャーター運航
●エミレーツ(ドバイ)→関西、中部に就航済みで首都にも興味あり
●カタ-ル(ドーハ)→関西に就航済みで首都にも興味ありと思われる
●マレブハンガリー(ブタベスト)→日本への就航を希望し、ワンワールド加盟でJALとの兼ね合いで
●スカンジナビア(ストックホルム)→スウェーデンの首脳が東京への直行便を希望し、既に成田へ就航すみであることから、やりくり次第で可能。
●スモーカーズ(デュッセルドルフ)→今秋の就航意向を表明済み。
●TAPポルトガル(リスボン)→日本への就航を希望し、路線拡大のために長距離線用機材を13機発注済み&在留ブラジル人の帰省に需要あり
●南アフリカ(ヨハネスブルク)→日本への枠を持ち、首都への就航を希望&2010年にサッカーワールドカップ開催を機に可能性あり。
現実性のあるのはこんあとこじゃねえ
224:774便@天候調査中
07/04/02 16:51:20 DyobA/QQ0
他にアジア以外で成田と直行便開設の動きがあるところ。
☆サハリン航空(ユジノサハリンスク):函館・新千歳に就航済み
☆ウラジオストク航空(ウラジオストック):富山・北九州・関西・新潟に就航済み
☆ダリアビア航空(ハバロフスク):新潟と青森に就航済み
☆全日空(デンバー)「全日空(NH)と2年から3年後を目処に直行便を開設する方向で話し合いを進めている」
URLリンク(www.travelvision.jp)
☆LOTポーランド航空(ワルシャワ):チャーター便も成功し、政府により2010年までに直行便開設希望あり。
☆チェコ航空(プラハ)「シュピドラ首相より、日本との経済関係促進のために日・チェコ間の直行便を開設
したいとの希望表明があった」
URLリンク(www.cz.emb-japan.go.jp)
☆エアカナダ(モントリオール):wikipediaより新規路線の検討に東京線も含まれている。
URLリンク(en.wikipedia.org)
225:774便@天候調査中
07/04/02 17:40:41 DyobA/QQ0
☆ブリュッセル航空(ブリュッセル):ベルギー政府による直行便開設要求。
URLリンク(www.kantei.go.jp)
☆ボストン:松坂効果?
URLリンク(matsuzaka.nikkansports.com)
☆イベリア航空(マドリッド):一部に直行便再開の動きはある。
URLリンク(www.spainnews.com)
☆オリンピック航空(アテネ):過去に何度も再開の動きはあったが。。。
URLリンク(www.jaspu.or.jp)
☆トランスアエロ(サンクトペテルブルク):今年5月にも就航予定?
URLリンク(www.dp.ru)
URLリンク(www.aviationnews.jp)
226:774便@天候調査中
07/04/02 18:12:57 DyobA/QQ0
スモーカーズって変な会社だな?就航してもあまり恩恵を受けないね。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
227:774便@天候調査中
07/04/04 07:59:13 ot1A3Cos0
>>223>>224>>225
これだけ実現できたら凄いね。
文句なしだ。
でも実際は、2010年になって発着枠が開いても、この中のひとつも
実現できなそう。
228:774便@天候調査中
07/04/04 11:10:53 0ULB4xXQ0
羽田の深夜便は第四滑走路の完成を待たず早期に国際線に開放
する動きも出てきたし、そうするとドバイ・ドーハや欧州便が
開設されるかもしれん。
229:首都圏一極集中推進委員会【会長】 ◆UWWDp/sY22
07/04/05 00:41:17 BXa6hen20
今週の週刊東洋経済が飛行機キャリア特集だったんで、読んでみた。
各国のフラッグキャリアと格安キャリアの熱き戦いが記事のメイン。
ハブ空港を避けて地方空港間を小さい機材で結ぶことと、
徹底的なコストダウンにネット決済を進めていることが成功の秘訣とか。
クアラルンプール~バンコク間が4ヶ月前の予約でたったの1500円なのに仰天。
日本は羽田中心の基幹路線に需要が集中し、チケットは代理店経由の割合がまだまだ高いから、なかなか格安キャリアが成功しにくいのだそうな。
欧州も北米もアジア圏も世界中どこでも格安キャリアの勢力が強くなっているのに、日本だけ取り残されているorz
230:キャセイファン
07/04/07 22:21:53 kTlCAein0
SQのFUK-SIN間は3/25のサマースケジュールからこれまでの週7便から週5便に減便となったのはプチさびしい!
231:774便@天候調査中
07/04/08 01:01:55 xAng6trq0
>>230
どこかで読んだけど、シンガポールを訪れる日本人は年間約60万人で、ピーク時(120万人)の半分に減ってるらしい
日本人にとって、シンガポールは買い物天国etc.の魅力が減ってしまったからかな
ならば、減便もやむを得ない気がする
他地域への便が増えればよし
232:774便@天候調査中
07/04/08 01:48:21 FtYWemle0
>>229
Ryanairみたいなノリだと、静岡/佐賀が東京/福岡になるからな。
静岡空港できるの待てば?
233:774便@天候調査中
07/04/09 11:53:45 ugoBM38gO
関西-ホノルル 10月よりUAさようなら
234:774便@天候調査中
07/04/09 21:50:46 FE7GcFzA0
>>230-231
減便分は関空発着への振替なんで日本シンガポール間の輸送力は変わらない。
とはいえ仙台発も廃止、広島発も廃止だから随分減少しているか。
235:774便@天候調査中
07/04/09 21:52:00 FE7GcFzA0
>>232
東京(百里)-大阪(関西)あたりなら大丈夫かも。
236:774便@天候調査中
07/04/09 22:48:09 HiHkWmKw0
◆日米航空当局間協議、継続協議
成田の米企業スロットシェア適正化も議題に
URLリンク(www.da-news.co.jp)
★日米航空協議、進展せず次回に持ち越す
米企業多い成田の発着枠是正を協議
URLリンク(www.jwing.com)
237:774便@天候調査中
07/04/11 17:02:14 qQempwHJ0
URLリンク(en.wikipedia.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)
ランチリ航空サンティアゴ直行便就航?
238:774便@天候調査中
07/04/11 17:59:43 e4i82TBr0
どうせ北米からはJAL便にコードシェアすんでしょ
239:774便@天候調査中
07/04/11 23:11:51 z/iwgDnG0
おとなり大韓は夏季スケジュールでマドリッド線を再開するみたいだな。B777で週2便らしい。
日本よりも人口が少ないし、文化や経済面において日本と類似点がある国だが、就航路線に違いがある国。大韓は欧州ではマドリッド以外にもプラハとかあるし、アジア偏重のJAL、ANAに比べて意欲的でその姿勢は好感持てる。
240:774便@天候調査中
07/04/12 03:35:02 DCXCqJ950
観光には使えてもビジネスには使えない。
ビジネスには毎日運行が最低条件。
週数便であちこち飛ばすよりは毎日運行で少ない都市を押さえる方が効率良い。
241:774便@天候調査中
07/04/12 03:44:01 hTqEMpRO0
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。
Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
なぜなら、日本は9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
つまり、日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は絶対に安全なのです。
にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。
Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
米国と戦争をしたい国はないからです。
Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.誤解を恐れずに言うなら、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
「敵国に反撃できる手段を持つ国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
(もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した国ばかりです。
安倍首相は「平和憲法を守る」と明確に伝えよ-アジア諸国に警戒感を抱かせるな
スレリンク(news4plus板)l50
【韓国】韓国の市民団体「憲法9条はアジアの安定剤」
スレリンク(news4plus板)l50
242:774便@天候調査中
07/04/12 04:52:32 E3ifYgT00
そもそも韓国の航空会社は観光地好きだ。桂林だの、シェムリアプだの。
243:774便@天候調査中
07/04/12 10:55:30 bxSdRPru0
>>232
JALやANAは収益重視。国の援助も全く無し。ビジネス需要、観光需要の
新規開拓も全くしない。つまり、経営状況がかなり厳しいんだろう。
大韓は拡大路線。フィンエアーやエミレーツ、デルタ、トルコ航空などもそう。
好景気だし政府の援助も多い。
244:774便@天候調査中
07/04/12 22:28:48 bxSdRPru0
URLリンク(en.wikipedia.org)
大韓はマドリッド、アンマン、ヨハネスブルクへ就航させるようだね。
相変わらず旺盛な長距離便拡大路線。日系とは雲泥の差。
245:774便@天候調査中
07/04/12 22:50:51 NZsf+40J0
いっそKALが日本の国内線に進出すればいいのにと思う。ANAJAL併用からANAKAL併用に乗り換えるw
これからはウィーンもプラハもKALで行きますわ。
246:774便@天候調査中
07/04/12 22:54:27 tUwL5fgw0
>>243
経営が厳しいっていうか好待遇を維持するためだろう。
まあ、社員にも生活があるから無理させられないな。
航空会社を高コストにした日本政府の方針もまずかったし。
結局のところいずれ遠方にはソウルや中国乗換えでいく羽目になるだろう。
まあ、こういう固定費の高い事業は人件費がモノを言うから致し方ない。
日本の海運会社が運行する船がいまや船長すらも外国人なのとおなじですね。
247:774便@天候調査中
07/04/12 23:05:16 gPLTNEXF0
そこで日系なのに外人運航のJO。
でも外人雇うよりJEX方式の方がトータルで安い予感。
248:774便@天候調査中
07/04/13 01:29:43 RyTcfu2U0
>>243
>JALやANAは収益重視。国の援助も全く無し。
ANAやJALは運転資金融資等で相当援助してもらっているのだが…
249:774便@天候調査中
07/04/13 07:44:00 IieAKG390
航空系の板には>>245のような在日が多すぎ。
250:774便@天候調査中
07/04/13 08:47:42 dODA+Nbi0
>>244
Wikipediaなんて妄想ヲタの集まりだから信用できん。
特に韓国語版なんかメチャクチゃ。
251:774便@天候調査中
07/04/13 11:22:20 RrDfZwC50
そもそも、ANAJALはデイリー基本。
KALはデイリーじゃないところが多いじゃん。
JALはともかくとして、ANAはコードシェアで
かなりの都市をカバーできてるから、問題ないかと。
それよりも、今回の広州夜便の新設みたく、
スター他社と持ちつ持たれつ、
うまくやってければ良いんじゃないかね。
まあ、地方の人が不満に思うのは
無理ないけどね。
252:774便@天候調査中
07/04/13 19:13:10 btbnjHls0
中国はアンゴラのルアンダとの直行便が開設されるね。
着実に路線を拡大する中韓とできない日本
これからますます差がつくだろうな。
253:774便@天候調査中
07/04/13 21:30:33 M82RY2V40
>中国はアンゴラのルアンダとの直行便が開設されるね。
アンゴラって内戦してた国でしょ?
そんなの別に要らないじゃん
254:774便@天候調査中
07/04/13 23:59:46 7XWs0med0
>>252,253
中共のアフリカ進出のための政治路線だろ
今じゃ純粋民間企業なJALあたりに同じことはできない
255:774便@天候調査中
07/04/14 00:40:27 wi6rJaq40
油でしょ
256:774便@天候調査中
07/04/15 15:36:27 yh7Y6o6I0
>>252>>254-255
アンゴラ航空
週2でB777北京から直行らしい。
ちなみにラゴスにはCA、CZ共に就航
一部では中国政府の援助を受けてナショナルフラッグキャリアを設立するとの情報もある
257:774便@天候調査中
07/04/15 22:37:35 O0h2f+Rt0
>>256
MUは?
258:キャセイファン
07/04/20 23:58:14 0m0N1tSM0
231>>
マジでFUKから東南アジア・オーストラリア・ハワイ方面行きの国際線撤退・減便が多いですね。SQだけではなくフィリピン航空も3/25~週6便から4便に減便し、スケジュールも午後発着から午前発(夕刻着)に変更!
以前にも日航のソウル・香港・ハワイ便、マレーシア航空、ガルーダ航空、オーストラリア航空が撤退しているので。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 18:27:19 DTxmkq7h0
38 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/04/18(水) 23:35:59 ID:ZiKiMXGu0
デルタ航空、米国内線と国際線の収益比率を対等に-国際線が急拡大(04.18)
URLリンク(www.travelvision.jp)
成田に増便は無理なので、スカイチームの大韓航空の路線網を利用して
ソウル~アトランタに日本人客を誘導しようと狙っている。
アエロフロートCEOが就航40周年で来日、関空就航に興味-極東で事業拡大(04.20)
成田については枠の問題から「今後、2年は(増便などは)ない。ポイントは大阪だ」
関西でもモスクワやサンクトペテルブルグからの乗り継ぎ需要も視野に入れているようだ。
URLリンク(www.travelvision.jp)
つくづく成田は使えないなあ。自らハブをソウルに明け渡しているようなものだ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 18:38:17 7kJARJ6j0
>>259
東京圏の空港は過密や欠陥構造で使えないのは前からわかっていたのだから、
日本は関西や中部をハブ化する政策を急いで実行しなければならない。
特に東京圏から外国へ行く場合でも、日本国内のハブ空港経由を第二の
メインルートとすべきだ。
「美しい国 日本」 の玄関口には、欠陥国際空港ではなく、世界から
高い評価を受けた美しい国内←→国際ハブ空港を。
261:キャセイファン
07/04/22 15:27:13 jnGazlUP0
北米・欧州・オーストラリア・ニュージーランドキャリアは9/11の影響で日本線だけではなくアジア諸国便からも撤退となった路線があります。
エアカナダ:バンクーバー=台北
SAS:コペンハーゲン=シンガポール
スイスインターナショナルエアラインズ:チューリヒ=ソウル
アリタリア:ローマ=台北(バンコク経由)
イベリア:マドリード=バンコク・シンガポール
ニュージーランド航空:オークランド=シンガポール・クライストチャーチ=台北
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 18:24:07 qYpS8fOn0
>>261
特に台北発着の欧州路線は撤退が多い気がする
今はヨーロッパから台湾に乗り入れているのはKLM(KLMアジア)だけだが、
9/11以前は
BA(ブリティッシュアジア)、SR(スイスエアー・アジア)辺りが乗り入れていたはず。
さらに以前だと
LH(コンドル)やAF(エールフランス・アジー)も台北に乗り入れていたはず。
これは台湾の政治的事情もさることながら、利用者が台湾エアラインの直行便か香港など周辺都市での乗継ルートに流れたせいなのだろうか?
263:キャセイファン
07/04/22 18:37:52 jnGazlUP0
韓国キャリアは韓国人の海外旅行ブームと韓国政府の国際化推進を反映して新規就航路線を大幅に拡大しているのでしょうね。
それに比べて東南アジアキャリアは日系と同じく目だった新規就航路線の拡大がありませんね。BRの台北=ムンバイ・サイパン、CXの香港=上海、TGのバンコク=モスクワ・ヨハネスブルグとSQのシンガポール=モスクワ(ドバイ経由)ぐらいでしょうか。
どちらかといえば日本路線の増便・新機材導入にかなりチカラを入れているでしょうね。
264:キャセイファン
07/04/22 18:56:09 jnGazlUP0
262>>
台北=ヨーロッパ間の台湾キャリアだと
チャイナエアライン
フランクフルト:週6便
アムステルダム:毎日
ウイーン・ローマ:週3便
エバー航空
ロンドン:週6便
パリ・アムステルダム・ウイーン:週3便
運航ルートはチャイナのフランクフルトとエバーのパリ便は直行、チャイナのウイーン便はアブダビ経由でその他の便はすべてバンコク経由です。
265:キャセイファン
07/04/22 19:00:11 jnGazlUP0
263>>
以前は台北=モスクワ便を運航していたようですが、どのキャリアでしょうかね?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 19:29:44 IBnqNsWA0
現地のローカルテレビの報道によるとJALが東京-マドリッドの再開を検討しているらしい
URLリンク(frag-puentefuente.cocolog-nifty.com)
267:774便@天候調査中
07/04/22 20:01:12 qbccRogNP
イタリア線と同様、ツアー客御用達路線で、ボロボロの
機材が投入される予感。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 20:14:50 smL6GFJz0
実現するとしてもモスクワ便を延長させるとかだろうね。
ノンストップ直行便ではない。
イベリア航空だってモスクワ経由だったよね?
ちなみに大韓のマドリッド便はノンストップ便?
269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 21:20:44 IBnqNsWA0
>>268
大韓は仁川からノンストップだよ。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 21:27:10 IBnqNsWA0
>>268
あと、イベリアはノンストップだったと思うけど…
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 21:58:52 B/JXk2530
>>263
東南アジアの主要航空会社は最近、格安航空会社に押されているのではないか。
もうすぐ日本にも、東南アジアの格安航空路線が押し寄せてくる。
272:キャセイファン
07/04/23 00:13:40 JeJoQgNh0
261>>
オーストリア航空のウイーン~シドニー便(クアラルンプール経由)も今年の3月で撤退となりました。
欧州の航空会社でオーストラリアに来ているのはBAだけとなりました。
273:キャセイファン
07/04/23 00:18:23 JeJoQgNh0
272>>
VSもロンドン~シドニー間を香港経由で飛んでいます。
274:キャセイファン
07/04/23 11:56:06 JeJoQgNh0
271>>
タイ南部やインドネシアなどで多発しているテロやSARS・スマトラ沖地震などの影響もあるでしょう。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 12:00:39 DC4Qz6Z+O
観光客御用達の、ボロボロ機材を充てる路線なら、関空発着でも良いかと・・
276:キャセイファン
07/04/23 12:32:50 JeJoQgNh0
ガルーダ・インドネシア航空はバリなどで多発しているテロなどの影響で国際線の撤退が多いですね。日本路線だと名古屋・福岡から撤退し、その他の就航都市だと台北・香港・LA・アムステルダムなどから撤退しています。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 13:14:42 ERbK283v0
>>272
なぜ豪州-ヨーロッパで撤退が相次いでいるのだろうか?
欧州に行くのに普通はバンコクやシンガポール乗換えなのだろうか?
アメリカ方面だと成田乗換えが主流?
豪州-北米のノンストップ便ってあるの?
278:キャセイファン
07/04/23 13:38:29 JeJoQgNh0
277>>
>アメリカ方面だと成田乗換えが主流?
仁川・香港・バンコク・シンガポール乗換えもかなりいると思います。
>豪州-北米のノンストップ便ってあるの?
カンタスとユナイテッドがシドニー~LA~NYC便とシドニー~サンフランシスコ便を運航しています。
NYC便だとLAまでノンストップです。
279:キャセイファン
07/04/23 14:02:39 JeJoQgNh0
>なぜ豪州-ヨーロッパで撤退が相次いでいるのだろうか?
>欧州に行くのに普通はバンコクやシンガポール乗換えなのだろうか?
豪州は英連邦国家なのでさすがにロンドン便だけは多数ありますね。
シドニー=ロンドン
BA・QF 毎日4便 (バンコクかシンガポール経由)
VS 毎日1便 (香港経由)
メルボルン=ロンドン
QF 毎日1便 (香港経由)
またカンタスはシドニー=フランクフルト便をシンガポール経由で毎日1便運航しています。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 14:08:01 E81mHC410
>>277
地球の真裏に近いからライバルが多すぎるんでないの?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 14:19:07 ERbK283v0
バンコクの欧州便・中東アフリカ便の充実度はアジア一だね。これは豪州乗り継ぎと観光客需要?
モスクワ (アエロフロート,タイ航空、トランスアエロ,シベリア航空) キエフ(アエロスヴィート)
イルクーツク(シベリア航空) ノボシビルスク(シベリア航空) タシュケント(ウズベキスタン航空)
サンクトペテルブルク(トランスアエロ) エカテリンブルク(ウラル航空)
アシュカバード(トルクメニスタン航空) アルマトィ(エアアスタナ) ウラジオストク(ウラジオストク航空)
アテネ(タイ航空)
パリ(エールフランス、タイ航空) ウィーン(オーストリア航空,エバー航空) マドリッド(タイ航空)
ロンドン(ブリティッシュ,タイ航空、カンタス,エバー航空) ローマ(チャイナエアー、タイ航空) ミラノ(タイ航空)
アムステルダム (KLM,エバー航空、チャイナエアー) フランクフルト(タイ航空、ロイヤルブルネイ,ルフトハンザ)
ヘルシンキ(フィンエアー) ミュンヘン(LTU、タイ航空) ドュッセルドルフ (LTU)
ワルシャワ(ポーランド航空、タイ航空) ブダぺスト (マレブ)
ストックホルム(SAS、タイ航空) コペンハーゲン(SAS) チューリヒ(スイスインター、タイ航空)
イスタンブール(トルコ航空)
282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 14:28:14 ERbK283v0
バンコク発 アフリカ中東方面
カイロ (エジプト航空) テルアビブ(エルアル・イスラエアー)
ドバイ(エミレーツ,ガルフ航空) アジズアベバ(エチオピア航空) アブダビ(エティハド航空)
バーレーン(ガルフ航空) マスカット(ガルフ航空、タイ航空)ドーハ(カタール航空)
クウェート(タイ航空、クウェート航空) アンマン(ロイヤルヨルダン) ヨハネスブルク(タイ航空)
ナイロビ(ケニア航空) レユニオン(オウストラル航空) アンタナナリボ(マダガスカル航空)
アメリカ方面
サンフランシスコ(ユナイテッド、ノースウエスト)
ロサンゼルス(タイ航空) ニューヨーク(タイ航空)
オセアニア方面
シドニー(タイ航空、ブリティッシュ、カンタス、エミレーツ)
オークランド(タイ航空、エミレーツ) メルボルン(ジェットスター、タイ航空)
アメリカへのタイ航空の便はノンストップ便?
283:キャセイファン
07/04/23 14:37:56 JeJoQgNh0
アメリカへのタイ航空の便はノンストップ便?
ノンストップ便です。
バンコク=ドバイ間はエミレーツ、ガルフ航空ではなくエミレーツ、タイ、キャセイです。
284:キャセイファン
07/04/23 15:45:46 JeJoQgNh0
成田・中部・関空から撤退を繰り返す原因はJAL・ANAの就航都市がコリアン・アシアナに比べて少なく、ほどんどの路線は外国航空会社によって運航されているからでしょう。
外国会社は着陸料が高いので増便を嫌うし、関空からの需要が低いからでしょう。またJALは相次ぐ不祥事で国際線から撤退を繰り返したため外国会社とのコードシェア便が増加したことです。
285:キャセイファン
07/04/23 16:12:58 JeJoQgNh0
JAL・ANA国際線で地方都市から運航しているのはJALの福岡ー上海便だけ!
*コードシェア便を除く
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 22:14:30 lhNKJqjS0
>>277
エミレーツ航空の影響が大きいんじゃない?ドバイ-豪州だけで一日8便飛ばしているでしょ。
その上さらに8便増便させろっていってるから奴らは。
ドバイ経由に根こそぎ持って行かれているような気がする。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 22:47:36 ERbK283v0
しかしはなんでエミレーツはそんなに儲かっているんだろう?
サンパウロとの直行便も開設し名古屋と結んでブラジル人労働者
を取り込もうとしているし、世界各地で増便拡大が凄い。
日本の航空会社にこれほどの力があればね。オイルマネー恐るべし。
ドバイなんて人口100万に満たない中都市なのに。。。
遠距離からの経由地はすべてドバイになりそうな勢い。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 23:17:44 oNEzeWz70
>>287
>しかしはなんでエミレーツはそんなに儲かっているんだろう?
エミレーツは航空機の燃料をムチャクチャ安く仕入れられる独自のルートを持っているからだよ。
この原油高の時代、いまや飛行機とバス場合のコストは人件費よりも燃料費のほうが高いという時代になってしまったわけ。
最終的に一番モノを言うのは結局いかに超激安プライスで飛行機の燃料を調達できるかということなんだよ。
289:キャセイファン
07/04/24 00:20:16 Bum3hnQO0
287>>
エミレーツだと5月までの期間限定で名古屋から欧州までなんと往復55,000円!この値段だと”トラベル遊”も顔負けですね。
288>>
夜行高速バスの話となりますが、最近関東~関西間の路線が燃料コスト上昇や観光バス会社が運行している格安ツアーバスに客が取られているため廃止・統合などになるケースが増えています。
80年代後期から90年代前期の夜行バスブーム期はとても考えられなかったことです。
290:キャセイファン
07/04/24 00:34:41 Bum3hnQO0
289の補足ですが、関東~関西間を結ぶ夜行高速バスはバス会社にとってドル箱路線だったので90年代中ごろのバブル経済崩壊後にかなりの路線で撤退を繰り返した関西・名古屋~九州間と違って撤退となるケースはとてもマレでした。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 06:47:47 a9C2zK/m0
「数字>>」っていうのが流行っているのか、今。
292:キャセイファン
07/04/24 11:55:27 Bum3hnQO0
韓国系の航空会社はグループで運営されているので航空事業が悪くなっても親会社が援助してくれるので格安料金提供や路線拡大が容易にできるのでしょうね。
大韓航空=韓進(HANJIN)
アシアナ航空=クムホアシアナ(KUMHOASIANA)
韓進は世界3大海運業として有名で、航空・海運・陸路を利用したパワフルな運送事業を展開しています。
キャセイ・エバー・バージン・エミレーツも韓国系と同じくグループで運営しているので格安料金や上質な機内サービスなどを提供できるのでしょうね。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 21:34:10 iBH7L/8L0
バンコクは北欧、ドイツ系への便がものすごく多いね。
Zurich:TGデイリー LX週6便
Vienna:BR週4便 OSデイリー
Madrid:TGデイリー
Helsinki:AYダブルデイリー
Frankfurt:LH週18便 DEデイリー TGダブルデイリー BI週5便 QF週1便
Dusseldorf:LT週10便
Amsterdam:MP週24便 Klmデイリー CIデイリー Eva Air週4便
CopenhagenTGデイリー SKデイリー Y7デイリー
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 21:55:44 wGEGCiHX0
>>293
その中で「ドイツ系」民族の都市は、
Zurich, Vienna, Frankfurt, Dusseldorf だけ。
「ゲルマン系」民族なら、Amsterdam, Copenhagen と London も含まれる。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 22:01:23 wGEGCiHX0
日本/シンガポール航空協議、A380就航でも対応可能な増枠で合意(04.24)
増枠分は両国ともボーイング747型機相当で週16便の増枠が可能となるもの。
東京、大阪、名古屋については週80便相当としているが、これ以外の地点については便数制限を撤廃。
URLリンク(www.travelvision.jp)
エミレーツ航空、7月からドバイ/ベニス線を就航-乗継需要も期待(04.24)
URLリンク(www.travelvision.jp)
マリアナ政府観光局、座席数増加に向けて航空各社と交渉-関西便が急務(04.24)
URLリンク(www.travelvision.jp)
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 22:16:15 wGEGCiHX0
チェコ、2年以内に日本航空の直行便誘致に期待、日本航空も前向き発言(04.24)
URLリンク(www.travelvision.jp)
「2年以内」とは、羽田の再拡張も成田の滑走路延長も間に合いそうにない。
日本航空はどこを減便してプラハ線を飛ばすのだろうか。
それとも、関西あるいは中部発着か?
このままでは、大韓航空のソウル~プラハ線に日本発着客を取られてしまう。
297:キャセイファン
07/04/24 23:32:31 Bum3hnQO0
288>>
ホントにエミレーツはスゴイ!アフリカ専門旅行代理店から販売されている格安航空券で5月までだと名古屋=ナイロビが104000円のスペシャルプライス!(空港税・燃料サーチャージ別)。
さらに東京から名古屋までの往復新幹線代無料!
URLリンク(www.maxsafari.com)
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/24 23:34:27 xiKstISZ0
成田発ウィーン経由プラハ
これが落とし所のような気がする。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 00:56:46 niOddzUvO
数字>>って、何よ?ww
300:キャセイファン
07/04/25 01:31:44 EZ55P58J0
豪州を除くオセアニア~欧州間だとニュージーランド航空がオークランド=ロンドン便をLAか香港経由で、エアーヌイタヒチがパペーテ=パリ便をLA経由で運航しています。
LA経由だと太平洋と大西洋両方を横断するルートになります。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 05:52:19 03h6mZa40
>>298
チェコ側からすればノンストップ便じゃないと意味ないでしょ?
どうせJALはやる気はないだろうけど。
マドリッドやサンクトペテルブルク、デンバーからも直行便の打診を受けても
JAL、ANA共に中国線の増便しか頭に無い。
結局、発着枠は外国航空会社には空きが無く、可能性が高いのは
日本の航空会社ということで要望を出してるんだろうけど、
実際は全く無関心だろう。
これじゃ仁川や北京に越されるわけだ。全然金も無いし。。。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 09:16:59 PgY+Zi8l0
>292 日本も戦後財閥、解体されてなければそうだったかもね。
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 12:50:00 VoovdB860
>>288
格安燃料つっても、ドバイ発の時だけじゃね。
到着地では到着地価格で入れるんだし、片道だけでそんなに差がつくかな。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 17:20:10 BHqzHTZ00
>双方にB747で週16便相当の輸送力を追加(現在は週64便相当)。
>東京・大阪・名古屋以外の地点について便数制限を撤廃。
>貨物専用便路線の中間・以遠地点への運航を可能とした(週14便まで)。
>380型機、B787型機等の使用を可能とした。
シンガポールとの航空協議がこのように合意したらしいけど
>双方にB747で週16便相当の輸送力を追加
って成田を含めてかな
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 18:28:47 9M7Bn9pN0
SQがA380で飛んでこれるようにするためでしょ
今のままの協定でA380飛ばしてきたら輸送量超過で
便数減らさなくちゃならないもん
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/25 22:46:09 Dhej+Kdt0
>>303
エミレーツのプレスリリース見ると昨年度の航空部門の出費の4分の1
が燃料代だったらしい。これは他の航空会社と比較してもそれほど低い
数字じゃないから、多分燃料代はあまり関係ないと思われ。
307:キャセイファン
07/04/28 15:41:36 171xq7h+0
JALが撤退した国際線
成田=ラスベガス
中部=香港・シドニー
関空=シドニー
福岡=ソウル・香港・ハワイ
札幌=ハワイ
広島=香港
むしろJALは外国会社とのコードシェア便が多いですね。特に韓国・中国便だとコードシェア便を拡大していて。
米国便=AA
韓国便=KE
中国便=MU・CZ
香港便=CX
バンコク便=TG
シドニー便=QF
オークランド便=NZ
パリ便=AF などです。
ANAは過去に国際線から撤退した路線がありますか?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/28 15:47:00 ENtTbXHi0
>>307
モスクワ
ウィーン
クアラルンプールなど
309:キャセイファン
07/04/28 15:56:23 171xq7h+0
ANAだとスターアライアンス加盟なのでコードシェア便はむしろ加盟会社便としているケースがほどんどです。
スターアライアンス加盟会社以外とのコードシェア便だと:
中国便=CA
台北便=BR
KL便=MH
ドーハ便=QR
台北便だと台湾の政治関係でエアーニッポンとBRの共同運航便となっています。
310:キャセイファン
07/04/28 16:07:27 171xq7h+0
JALはスターアライアンス加盟会社のTG・NZとコードシェア!
311:キャセイファン
07/04/29 11:36:28 VwtMzLan0
JALのコードシェア便だとAA・KE・MU・AFなどとはお互いに共同運航していて、
CX・QFとはJALが就航している都市にもかかわらずCX・QF運航便だけとコードシェアになっているなんてとてもヘンな感じですね。
たとえば大阪~香港だとJL便は共同運航なしでCX(506・507便)とコードシェア。