03/01/10 00:36 dGYgnX4M
実は>>722でも書いてた罠。たまにしか来ないモンですんません。
ガラス板使ったのは型にキャスト流した後でつ。説明不足スマソ。
無発泡ポリウレタンがガラス板からそぎ落とさないと取れなかったのです。
透明のシリコン平板t1.0挟んでやったらペロリと取れました。
こんなもん作ってました。Nのモハ103パンタ廻り。
URLリンク(www.42ch.net)
この裏側が平面なんですが、その為にガラス板使いました。
確か昭和58年頃のTMSにレジンキャスティングの記事があったのを
思い出しつつガラス板使って・・・写真左上のものがガラスに貼り付いた品。
真鍮線で配管すればいいものを、パンタ台追加したいのとKATOの新しい
タイプのPS16使いたい一心でついでにキャストに挑戦してみますた。
当然、例の抵抗器も作らねばなりません。常磐103系10両を1/26までに
仕上げたいので。