02/11/06 02:14 oqLF3wtC
>>121
理想的なカルシウムとリンのバランス
犬の場合 1:1~2:1 の間
納豆を与える場合は外皮を取り除いてあるひき割り納豆を使うこと。
おからは大豆の外皮が混じるので駄目。
大豆オリゴ糖は繊維質を過剰に発酵させてガスを出すため、
鼓腸症の原因になると言われている。
だから固い大豆の外皮と大豆オリゴ糖が混じる大豆ミール入りの
ドッグフードは悪いとされる。
従って豆腐や豆乳を与える時も他の食材の繊維質に注意が必要になる。
基本的に人間が食べてオナラが出ると言われる食材や便通に良いと
言われる食材には鼓腸症になる危険がある。
もしも、飼い犬のオナラを聞いたことや急に犬が自分の尻の穴を
気にする仕草をすることがあるようなら食材を見直す必要がある。
犬が健康で餌が適切なら犬はオナラをしない動物である。
※オナラは腸の長い雑食獣や草食獣に多くみられる現象※
※肉食獣は胃で発酵したガスを出すのでゲップをすることが多い※