軍事板書評スレⅢat ARMY
軍事板書評スレⅢ - 暇つぶし2ch353:名無し三等兵
03/02/14 23:05
>>352
入門編の高木 俊朗 「 陸軍特別攻撃隊 文春文庫」
しか持ってません。
特攻専用兵器が開発されていることから、現場じゃなくて、
軍部挙げての確信的作戦指導は明確ですよね。

上の本では、特別攻撃=超至近肉薄攻撃(当初の作戦目的)として、
攻撃後に無事生還した隊員が、再度必死攻撃を強要されるという
描写がありました。
敵に損害を与えることより味方を確実に殺すことが目的になる、
作戦目的の喪失が読んでて衝撃的でした。

写真集カミカゼ(上/下) 出撃/損害資料が充実してて良いですよ。
高いだけのことはあります。オススメ。

354:名無し三等兵
03/02/15 01:31
(´-`).oO戦史叢書の該当の巻読んでいけばいいんじゃないの。
     てゆーか、「特攻が現場レベルで行われていたか」ってのも
     意味不明な日本語だね。「現場」って言葉が曖昧過ぎ。

355:名無し三等兵
03/02/15 10:39
漏れの友人が似たようなテーマで卒論書いてたなあ

356:ごっぐ ◆2aCs6PCFec
03/02/15 13:48
肩の凝らない架空戦記の紹介はここで良いのかな?

最終戦争:原題ARC LIGHT
エリック・L・ハリー著、二見書房(上下)
侵攻作戦レッドフェニックス:原題RED PHOENIX
L・ボンド著、文春文庫(上下)

どちらも北朝鮮から開始。前者は米露全面核戦争、後者は第二次朝鮮戦争。

メイポート沖の待ち伏せ:原題SCORPION IN THE SEA
P・T・デューターマン著、新潮文庫(上下)
某国潜水艦とアメリカ旧式駆逐艦の死闘。

どれも著者が元軍人とか軍事研究家だそうで、緊迫した戦闘シーン以外にも
軍隊組織の動きやら政府の対応やらの描写が面白かった。
上下巻ばかりでたっぷり時間が潰せるのでお薦め。

357:名無し三等兵
03/02/15 22:26
生物化学兵器について良い本はありますか。

358:名無し三等兵
03/02/15 23:49
>357
生物兵器については亡命してきたソ連の生物兵器開発者が書いた
「バイオハザード」(同名のゲームとは関係無いです)がオススメ。
もちろん亡命者の本だから割引いて読む必要はあるけど。

番外。生物系研究者向けの「実験医学」って雑誌で去年の10月ぐらいに
3~4ページぐらいの「生物兵器とバイオテロ」みたいな記事があったものの,
なんだか参考文献に「田中宇」の文字が・・・・・
頭抱えた。

359:名無し三等兵
03/02/16 00:17
>>357以下の書籍は良いと思われます。
「中毒学概論 -毒の科学」 
定価:4,800円(税別)
URLリンク(www.jiho.co.jp)
「化学・生物兵器概論 -基礎知識、生体作用、治療と政策」
定価:4,200円(税別)
URLリンク(www.jiho.co.jp)
「生物兵器、テロとその対処法」
定価:3,500円(税別)
URLリンク(www.jiho.co.jp)

360:名無し三等兵
03/02/16 07:55
亡命者の本だから割引いて読む必要はあるけど
ってどういうこと?

361:名無し三等兵
03/02/16 08:50
>>360
会社とけんかしてやめたリーマンが元いた会社に良い感情を持つ可能性は低い。
今世話になっている会社に不利なことを口にする可能性はもっと低い。

362:名無し三等兵
03/02/16 10:27
>360
あと、亡命者ってのは基本的に不安定な身分だから亡命元の脅威を
必要以上に煽ることで自分を売り込むことになりがち。
(「彼らは我々と比べてこんなに進んだ技術を持っています!それに対抗できるのは
彼らの手の内を知り尽くした私だけです」のような感じ)

363:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E
03/02/16 11:23
>>354
 ミクロ的部分、部隊司令以下の、直接的に特攻隊を送り出してた人達のこと、を
知りたいのですわ。
「ゼロ戦特攻」は持ってるのですが、他になんかないですかね?

364:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/02/16 12:14
>>363
新人物往来社の陸軍部隊戦史とかは?
2章が陸軍特攻の現場にいた人の回想記ですけど。

365:名無し三等兵
03/02/16 21:04
>>362
おーなるほど

366:system
03/02/18 08:40 gkT3j1RC
Rapid Fire: The Development of Automatic Cannon, Heavy Machine Guns
and Their Ammunition for Armies, Navies and Air Forces
Anthony G. Williams (著)

機関砲の教科書的存在です。写真、図解豊富。必購読。
URLリンク(www.quarry.nildram.co.uk) が著者のサイト。
Amazon.co.jpから送料込み4,199円で購入。直ちに書評を書き込んで
おきましたから、Amazonサイトの同書ページでご一読ください。

367:名無し三等兵
03/02/18 18:55
>366
眼鏡板の人?

368:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/19 22:41
現行雑談スレの540待ちage

536 名前:名無し三等兵 :03/02/19 22:08 ID:???

太平洋に消えた勝機 光文社ペーパーバックス
佐藤 晃 (著)

URLリンク(www.amazon.co.jp)

を読んだ。この本はお勧め。良い本だと思う。ペーパーバックだし買って読め。


537 名前:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos :03/02/19 22:13 ID:???
>太平洋に消えた勝機

漏れも推薦する。が、これを読むと海軍に怒りを覚える諸刃の剣。打通
主義者にはお勧め出来ない。大東亜戦争全史あたりと併せて読むのが吉。





540 名前:名無し三等兵 :03/02/19 22:36 ID:???
>>536-537
頭大丈夫か?そんな読書感想文レベルのデムパ本に900円も払えってか(w
そんな無駄金があったらホームレスに恵んでやれ(ゲラ


369:名無し三等兵
03/02/19 22:48
>>368
ウム、自腹で買った勇者の文句を聞く程度の事はしてやらんでもないしな。
雑談スレの540は書いてある事について好きなだけあげつらうがよい。

370:向こうの540
03/02/19 23:03
>>369
ありがと。でもよく分かったな>自腹で買った
そーだよ金をドブに捨てちまったよ (;´Д⊂)

マジレスするが、本当にページごとに誤りがあるといっても過言でない。
暇な折にでもおいおい紹介するよ。

371:544
03/02/19 23:05
内容に触れなくてもいいよ。これに答えろ。

544 :名無し三等兵 :03/02/19 22:54 ID:???
>>540=>>543でしょ。単なる煽り。>>536で紹介している本を読めるほどの知能は
感じられないよ。

読んだってんなら、この本の記述方法の特徴をあげてみ?一目瞭然の特徴だからなぁ。


372:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/19 23:09
>>371

本当に読んだかどうか確かめるには最良の質問だな。この本に関しては、
これに答えられるかどうかで100%読んだ読まないが確認出来る。

なにしろ「このように記述します」て断り入れているんだから。

373:名無し三等兵
03/02/19 23:14
雑談スレ540=知ったかの煽り荒らしって事でよろしいか?

374:名無し三等兵
03/02/19 23:27
まあ、著者の佐藤って人は陸の人みたいだし(略歴によると)、割り引いて
読まなきゃね。
海軍が陸に比べて情報を軽視していた事とか、戦果分析、報告がウソッパチ
だったのは確かだったけど、パイロットの養成がうまくいかなかったのは陸も
同様だったし、陸の悪い所は殆んど書いていないしね、この本。
新幹線で移動中に読んだんだけど、車内に忘れてきたが、どうしようかなあ。

375:向こうの540
03/02/19 23:28
>>371-373
向こうで書いたから見てくれや、デムパ共。
マルチポストしてんじゃねぇ、DQN。審でいいぞ。

376:向こうの540
03/02/19 23:33
>>371
書いてて気が済まないからもう一言だけ。
まず、勝手に540=543などとデムパな煽りを入れたことを
向こうの543に詫びたらどうだ、厨房君。

あと、俺はもう寝るから、逆切れして何書いても、少なくとも
明日の今頃まで反応しないからそのつもりでいろ。
ま、書き込みの中身が痛すぎたらそのままスルーするがな(w

377:名無し三等兵
03/02/19 23:34
はいはい。誤りだらけと言っておいて、引用したのが「日本語がおかしい部分」
ですか?
あなたも「誤り」という日本語の使い方がおかしいですね。

378:向こうの540
03/02/19 23:43
>>377
たまたまページを開いたところの一節をコピペしただけだが、何か?
基本的な日本語読解力まで怪しいようだな、可哀想に。
ほんじゃ、お休み。

379:名無し三等兵
03/02/19 23:44
ページ毎に存在する誤りの指摘マダー?

380:名無し三等兵
03/02/19 23:46
寝る寝ると逝っておいて、悔しくてリロードしまくる雑談スレ540。

漏れもいっとこう。

誤り部分まだ~?

381:名無し三等兵
03/02/19 23:48
あんまりレス付かないスレに13レスも新着が!

 と 思 っ た ら く だ ら ね ぇ 論 争 で す か よ

ヽ(`д´)ノ

382:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/19 23:55
>>374
しかしまぁ、この本の眼目は「巷に流布している海軍善玉論の誤謬を正す」ところ
だからなぁ。インパールとかは痛烈に批判しているし。

それと、感想文感想文叫ぶのがいるけど、ふっと思ったことがある。陸戦研究とか
読んでいると良くあるんだが、あまりにも自明なことや煩雑に過ぎることを、参考
文献の引用や要点の羅列だけにして記述する手法を良くとったりするんだよなぁ。

で、この方法だと論者の資質に左右される部分がままあるから、全般的知識が
偏っていたりすると「感想文みたいだ」って事になるのかもな。あれも「在る本の
内容を自明のこととして記述」する形式だから。

例えば、旅順攻略とかも203高地の戦術的価値とか、組織的防御を破砕しうる
目標は具体的にどこかを記述しなけりゃ、分からない人間には分からないわな。

383:374
03/02/20 00:03
ただ、写真の間違いは酷いね。ミッドウェー海戦の章で赤城と加賀と解説
された物は改装前の3段空母時代の物だったし、おまけに赤城と加賀を
取り違えているし、と言った具合にムチャクチャな訳だったけど、編集とかで
チェック入れなかったのかな?

384:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/20 00:09
>>383

微妙なところだなぁ。そう言う写真とかを準備するのって筆者なのかとかよく
わからんし。

某元機甲科部副部長の本では、写真は筆者が用意、キャプションとかは出版者任せ
だったとか聞いた記憶がある。

385:名無し三等兵
03/02/20 00:13
Combined Arms Warefare
やっと読み終えました。米師団編制の変遷の話が語られています。
海軍関係雑誌の英文の難しさに比べて陸軍関係は図解たっぷりなのはどうしてだろうと
思っていたけど、その理由も書かれていました。
つうか、プロシーデイングは陸軍と比べるとごった煮に近いですね。
広いテーマを纏めて論じてます。

386:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/20 00:14
>某元機甲科部副部長の本では、写真は筆者が用意

ゴメソ、微妙に間違いくさい。筆者が準備した写真を使用したのは確かだが、筆者が
「全て」準備した訳ではなさそう。防衛庁(陸上自衛隊)が保有する広報写真その他
も多く含まれているな。中央観閲式の写真や装備品の紹介写真なんかはたぶんそっちだ。

387:名無し三等兵
03/02/20 00:41
>>386
ところで、>>370の言い分はよく分かったが、あんたがあの本を推薦する
理由を教えてくれないか?
実は買おうかどうか迷ってるところだったので。


388:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/20 00:53
>>387

じゃあ一番大きな部分から。全般を通して「大前提となる国家戦略に照らして、
個々の策戦・戦闘・施策がどのような地位・役割を果たしたか」という観点から
論を進めている部分。また、その部分から組織論にまで言及している部分。

#この観点が欠けている人が多すぎるために、関東軍の独断専行を批判するその
口で、真珠湾を戦術的観点からしか批判しないなんつー事態が頻発する。

雑談スレでも書いたけど、大東亜戦争全史みたいな戦争全般の流れが分かる本と
併せて読むのが吉。

389:名無し三等兵
03/02/20 01:12
>>388
早速の返レスありがとうございます。
しかし…微妙ですね。自分は、当時の日本帝国の政府・陸軍・海軍に統一した
国家戦略などなかったと思ってるんで。
それと、>>374 が本当なら、370がむちゃくちゃな評価をするのも分からんでもない。
その程度の中身なら軍板の良スレの中にありそうだもん。

390:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/20 01:14
要するに
>しかしまぁ、この本の眼目は「巷に流布している海軍善玉論の誤謬を正す」ところ
ってのに尽きるって事だな。

391:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/20 01:23
それと

>自分は、当時の日本帝国の政府・陸軍・海軍に統一した国家戦略などなかったと思ってるんで。

玉虫色の妥協の産物となってはいるが、存在することは存在する。その上で「その方針に対して
どのような地位役割なのか」という点で見るべき価値があると思う。


・・・が、やっぱり大東亜戦争全史辺りの方が、資料的価値としては高いな。

392:名無し三等兵
03/02/20 01:30
>>390
なるほどね。
今どき海軍善玉論を真面目に信じてる香具師がいたら(いるのかそんな奴?)、
それなりの効果があるかもしれませんね。
どうもありがとうございました。

393:名無し三等兵
03/02/20 01:36
>いるのかそんな奴?

正直、軍板だから出る言葉。世間である程度軍事(or日本の近代史)に詳しい奴の
8割は「陸軍が全ての元凶。海軍が主導権をとっていれば」という感覚だと思うぞ。

一般紙でその辺のことを扱っていたりすると、大概↑この論調。

394:名無し三等兵
03/02/20 01:45
>>393
そうかもしれない。ってことは、軍ヲタ初心者は卒業したということか。
普通の世界に戻れるかしらん>俺。( ゚Д゚)マズー



395:名無し三等兵
03/02/20 03:05
兄弟版もよろしく...と宣伝

三国志・戦国板 書評スレッド
スレリンク(warhis板)


396:名無し三等兵
03/02/20 04:32
核抑止論の入門として良い本ってありますか?


397:名無し三等兵
03/02/20 06:21
つーことは、痛い海軍善玉論者をいなすネタ本としては重宝するって事か。
>太平洋に消えた勝機

398:名無し三等兵
03/02/20 06:44
スレが伸びてると思えば…太平洋戦争全体の流れすら押さえていない
本の話でみんな熱くなりすぎ。

>>397
書いてて気付いたが、ひょってして打通の種本だったりして>佐藤氏の本

399:名無し三等兵
03/02/20 07:01
>>391
「玉虫色の妥協の産物」が策定される経緯を当然知っての上での
その書き込みなら、詭弁としか言いようがない。

ハンディカバーの2次資料と「大東亜戦争全史」のような研究書との
資料的価値の差を論ずるのもそう。
ヴィッツとクラウンの乗り心地を比べるようなもんだ。


400:名無し三等兵
03/02/20 08:44 IsP7W+sf
収容所モノで面白い本ありますか?
ブレオー8の夜明けと俘虜記は絶品だったのですけど

出来れば文学作品でヨロピコ

401:bloom
03/02/20 08:47 DQzfWDWA
URLリンク(www.agemasukudasai.com)

402:海の人●海の砒素
03/02/20 10:37
>385
 そうですねぇ、あれはあくまで「海軍研究」の雑誌で戦略・戦術のレベルを問わない
記事が売り物ですから。
 前節でlittoral defenseの未来を論じたかと思えば、nobody asked me butでは
潜水艦内での男女混合の是非について論じたりとか(笑)
 話のネタにするも良し、肩書きから「こういうポジションにいるやつは、こういう考え方
をしているのか」と深読みするのも良し、もちろん書いてあるままに資料として読むのも
なかなか勉強になりますしね:-)


403:名無し三等兵
03/02/20 10:52 eUPH5tD3
>>396
核戦略(核戦争一般)の入門書ではこんなのはどうですか?

1)「核兵器との共存」、ハ-バード核研究グループ、TBSブリタニア
2)「核戦争-ある晴れた日、地球の終わりがやってくる」、グラウンド・ゼロ、サイマル出版会
3)「アメリカの核兵器」、航空ジャーナル臨時増刊

1はレーガン軍拡当時に左右の学者の共著として話題になった中立的な入門書。
2は核戦争に関する諸問題をコンパクトに纏めた反核の立場からの入門書。
3は軍オタ向け。米核兵器のカタログだが、作動原理、核事故、核戦略も扱う(情報は古い)

404:ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I
03/02/20 12:29
>>399

全然話がずれている。全般の戦争指導計画がどのように策定されたかは本旨に
関係ない。

問題は、いかなる理由があれ、定められた国家の方針に真っ向から刃向かうような
作戦を実施部隊が行ったこと。

ついでに、大東亜戦争全史とかと併せて読めって何度も言っているのに、この本単独
で全容を語ろうとしているのは痛いな。
これは、逆の意味でこの本を絶対視していることに他ならない。精神力至上主義者の
裏返しが精神力無視主義者であるように。

405:名無し三等兵
03/02/20 12:34
>>398
>書いてて気付いたが、ひょってして打通の種本だったりして>佐藤氏の本

この人は駄通作戦を批判しているよ・・・

406:名無し三等兵
03/02/20 12:42
>太平洋に消えた勝機

どうもオススメ派と中立派は冷静に是非を判断しているのに、否定派はエキセントリックな
論調が多いな。

㍉が言うように、否定派は逆の意味で不磨の大典扱いしていない?

407:名無し三等兵
03/02/20 14:51
>>403
紹介有難う御座居ます...で失礼なんですが、
核と通常兵器による抑止の連関とかも書かれた総合的な物はありませんかねぇ

408:387
03/02/20 22:14
>>404
つまり、読むべきところはあるけれど、買うほどではないという事でいいですか?

409:名無し三等兵
03/02/20 23:21
↑日本語の不自由な方ですか?

410:名無し海兵隊員 ◆okMP7.46ZA
03/02/21 00:10
( ・∀・) マターリマターリ
最近出た、米海兵隊図鑑ってどう?

411:名無し三等兵
03/02/21 05:48
>>410
ありきたりの図鑑だけど、すきなら買えばって感じの本です。

412:v
03/02/21 05:50 LY/hxcXy
☆★☆キラキラお星さま☆★☆
URLリンク(jsweb.muvc.net)

413:名無し三等兵
03/02/21 07:50
>>409
オマエガナ

414:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/21 20:44
戦闘糧食の三ツ星をさがせ!  光人社 大久保義信

さっきブックサビースで届いたので読んでいる最中。肩が凝らない、面白い読み物だね。
お薦め出来る一冊だと思う。

415:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E
03/02/21 22:05
>414
 哲とあろう者が……
 手に取るのが遅すぎやしないかい?

416:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E
03/02/21 22:06
>>414
 そして、欧州の野戦食には必ず付いている、パテを食ってみたいと思い出す罠。

417:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/02/21 22:24
>>416
そう言えば、その本の類書が出てたな。
海軍の食事に関する本だった。
タイトルは思い出せないが。

今月の光人社NF文庫は三冊。
英独航空戦 バトル・オブ・ブリテンの全貌 飯山幸伸著
第二水雷戦隊突入す 礼号作戦 最後の艦砲射撃 木俣滋郎著
陸軍大将 今村均 人間愛を以て統率した将軍の生涯 秋永芳郎著

このうち、英独航空戦は読み応えがあるかな、と。
この話、語り尽くされている感もあるが、航空戦のみならず、上陸作戦、
列車砲の砲撃、昼夜間空襲など、各局面が限られた紙幅にもかかわらず、
まんべんなく描かれており、英仏海峡を巡る戦いの全貌をかいま見ることが
出来る。

しかも裏方のHe-59の活躍も描かれているなど、表だけでなく裏の戦いの話
も面白い。

418:名無し三等兵
03/02/22 05:32
>400
大岡昇平の「俘虜記」なら2~3ヶ月前にamazonで普通に買えたが。
在庫はまだあると思われ

419:名無し三等兵
03/02/22 15:02
俘虜記絶版になったの?

420:True/Fasle ◆ItgMVQehA6
03/02/22 18:53
>392,>397
えー、対象書籍を買ってきて読んでみました。
海軍善玉論を否定する立場で書かれていることは確かなんですが、
お話の「いなすためのネタ」にはちとキツイかもしれません。
海軍善玉論者がいきなりこれを読むと、「陸軍シンパの著作」と
感情的に切り捨ててしまう可能性があります。

その用途に使うのであれば、適度に薄めてご使用ください。


421:名無し三等兵
03/02/23 23:28
かなり板違いなんですが、

「親日派の為の弁明」を読んだ人おられますか?
読んだ方はあわせて感想なども聞かせて頂ければ幸いです。

それと現代の韓国のテレビメディアにない本音の部分が書かれた本ありますか?
「反日教育」やその他の問題について、なるべく初心者向きのを希望です。
それと同じく中国のも希望です。

422:名無し三等兵
03/02/24 00:21
>>421
悪いことはいわない。君がいっている通り「板違い」だから、
政治思想板あたりにでもいって聞いたほうがいいと思うよ。

423:名無し三等兵
03/02/24 02:21
ハングル板にいけば、いくらでも関連スレッドがあるぞ

424:名無し三等兵
03/02/24 06:52
あの系統の板でまともなレスって返ってくんのかな。

425:名無し三等兵
03/02/24 09:09
【実際は】親日派のための弁明【何万部?】第10刷レ
スレリンク(korea板)

■ハングル板の本棚■第4書架
スレリンク(korea板)

韓国マスコミ今日のホームラン!!43
スレリンク(korea板)

426:名無し三等兵
03/02/24 13:37
感想ねえ

まあ面白かったよ。
ますますチョンのことが分からなくなった。
文章としては、これで良いのか?と思った。
下手すぎ。翻訳が悪いのか?

427:名無し三等兵
03/02/24 13:42
失礼ながらもう一度書きますが、
核と通常兵器による抑止の関係や連携とか日本語で書かれたのはありませんかねぇ…


428:名無し三等兵
03/02/24 22:47
失礼だよ。

429:名無し三等兵
03/02/25 11:37
全然失礼ではないと思いますが、自分も知りません。
核抑止論は国際政治の棚にいけばたくさんありますが、求めているのは
軍事的観点からの本なんですよね。


430:名無し三等兵
03/02/25 13:33
でも、核抑止論っていろんな人が好きな事を書いているだけの気もする…
近藤三千男の「抑止戦略」(原書房)なんかは入門書になるのかな?
もともと抑止って高度に政治的な話ですよね?


431:名無し三等兵
03/02/26 12:54 +hPWDW4j
太平洋に消えた勝機 
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

この本読んでスレ立てちゃったら、書評スレでやれと怒られました。
というわけでここでやります。

旧帝国海軍って、すんげーバカ。

432:名無し三等兵
03/02/26 13:07
>431
どーでも良いが,せめて過去レス(>>368-394)ぐらい見てくれ


433:名無し三等兵
03/02/26 13:14
「海軍善玉論」厨への反論本としては評価できるかも知れないが,
ただ単に>431のような「旧帝国海軍って、すんげーバカ」厨を産んだだけ
なんじゃないのか?

434:名無し三等兵
03/02/26 13:58
>>433
そういうのって、俺は評価できんなぁ…。
結局ベクトルが変わっただけで中身は同じっていうんじゃ洒落にもならん。

435:ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I
03/02/26 17:37
>>433-434

それ言ったら、ヴァカは何読んでも無駄なんだし・・・




436:名無し三等兵
03/02/26 19:10 DBXFeVGK
だって現に旧帝国海軍ってすんげーバカじゃん。
大和とかなに?五十六さんのホテルになってただけやん。
戦時下でけっこう逼迫した戦況なのに昼飯はフルコースで軍楽隊の生演奏付き。
んなことやってっから負けちゃうんだよ>バカ海軍

負けた軍隊なんてチンカス!
個々の兵隊は一所懸命戦ったんだ、などというのは別次元の話。
海軍を擁護したいヲタの方にお伺いしますが、
ミッドウェイ海戦、台灣沖航空戦など、虚偽の大嘘の大勝利報告を最後まで続けたのはナゼですか?

437:名無し三等兵
03/02/26 19:18
こないだ買ったアーミー・アヴィエーション・イン・ベトナムって本は良かったなー。
シリーズ物の2巻目で63~66年のヤツ。次巻早く出ないかなー。

438:名無し三等兵
03/02/26 19:19
>>437
キャット嫉妬湾を・・・

439:名無し三等兵
03/02/26 19:23
>>436
とりあえず孔子でも嫁

440:名無し三等兵
03/02/26 19:28
>>439
なんで孔子が出てくるの?
論語?
呉智英?

441:名無し三等兵
03/02/26 19:29 PhneXW9d
キャット嫉妬湾

442:名無し三等兵
03/02/26 19:31
>>438
キャット嫉妬湾って何?関連書?

443:名無し三等兵
03/02/26 19:33
猫の嫉妬は犬も食わん、って意味でないの?よく知らんが。

444:名無し三等兵
03/02/26 19:39
一等自営業氏が描かれた、ウサミミやネコミミがイパーイ出てくるナム戦をモチーフにした劇画です

445:名無し三等兵
03/02/26 19:42
>436
>ミッドウェイ海戦、台灣沖航空戦など、虚偽の大嘘の大勝利報告を最後まで続けたのはナゼですか?

これくらい普通知ってるんじゃないのか?
小学生でも知ってる人結構居るくらいじゃないのか?

446:名無し三等兵
03/02/26 19:43
>>437の本とはどんな関係が?

447:名無し三等兵
03/02/26 20:12
戦略論大系 別巻 戦略・戦術用語事典ってどうだろう
ネット書店の発売日付では今日だが、誰かフライングゲットして無いですか?

448:名無し三等兵
03/02/26 20:17
>>446
単にベトナムってだけだろ(w  
全く無関係。

449:名無し三等兵
03/02/26 21:04
>>445
いつの小学生ダヨ?!

450:名無し三等兵
03/02/26 21:14
自分の常識を世の常識だと勘違いするのがヲタの常。始末が悪い。

451:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/02/26 21:15
国防の変容と軍隊の管理~冷戦後の防衛管理のために
デイヴィッド・チューター 著
土屋 龍司 訳
朝雲新聞社

を読んだヤシおらんかのぅ。おったら感想キボンヌ。

452:名無し三等兵
03/02/26 21:19
>>450
お前のように自分のレベルが世間一般レベルだと勘違いするのも非常に痛いんだけど。

453:名無し三等兵
03/02/26 21:20
>>436
勘違いするな。
海軍を擁護するのではなく、全てを海軍に押しつけるのは間違いだといっとるんだ。

454:名無し三等兵
03/02/26 21:22
>>452
必死だね(ギャハハハハハハハハ

455:名無し三等兵
03/02/26 21:27
>>450
オタを煽ると荒れるので止めとけ。

456:名無し三等兵
03/02/26 21:33
いやあのね。。。
大学生なのに、大東亜戦争と言っても分からんヤシが居る
そいつはミッドウェーをかろうじて知ってた
ガダルカナルは知ってた
ラバウルとかマリアナは知らんかった

知らん振りかどうかは分からんが

この辺りが「悪い方の」一般と考えた方が良いと思う
「良い方の」一般に付いては分からんがな

457:名無し三等兵
03/02/26 21:35
>>416
レーションのじゃないけど、パテを食べ比べて思ったのは、
日本人の口には日本で作ったパテが一番合う。

458:名無し三等兵
03/02/26 21:36
戦史に詳しくても他の「一般常識」に無知な輩もいるからどっこいだろ。
どっちが良いも悪いも無い。

459:名無し三等兵
03/02/26 22:37
開き直りとはこういったことか…

460:名無し三等兵
03/02/26 22:45
>>459
必死だね(ギャハハハハハハハハ

461:名無し三等兵
03/02/26 22:47
ここでやるなよ。2人とも。

462:名無し三等兵
03/02/26 22:47
452って本当のキモオタなタイプだね・・・

463:名無し三等兵
03/02/26 23:24
↑とキモヲタが述べました

464:名無し三等兵
03/02/26 23:58
>>463
必死だね(ギャハハハハハハハハ

465:名無し三等兵
03/02/27 00:47
ここは日々閑寂を旨とする書評スレです。
本と関係ない談義はよそでどうぞ。

466:名無し三等兵
03/02/27 01:05
必死だね(ギャハハハハハハハハ

467:445じゃないが
03/02/27 05:03
>>456で挙げてるような、個別の戦場・海戦名は普通なら知らなくてもしょうがないと思う。
でも>>436の言ってる、所謂大本営発表は小学生でも知ってておかしくないのでは?

468:名無し三等兵
03/02/27 05:38
そんなこたどうでもいい。ミリタリ本の話をしれって事。

469:名無し三等兵
03/02/27 06:33
そんなこたどうでもいい。キモヲタの話を続けれって事。

470:名無し三等兵
03/02/27 10:51
俺のガキのころは「道徳」の時間が週1でありました。
1:嘘をついてはいけません。
2:弱いものいじめをしてはいけません。

1については大本営発表を
2については捕虜を戦車でひき殺す米軍を
教材として使ってほしい。ハイ。これが正しい反戦教育です。

471:名無し三等兵
03/02/27 12:23
>>470
いつまで荒らしてんのオマエ?いいかげんにしとけ。バカが。

472:名無し三等兵
03/02/27 12:28
なんだかなー

473:名無し三等兵
03/02/27 12:30
板内のスレ全部を雑談スレと勘違いしてるヤツ多いね。
スレタイも読めないバカばっかりなんだな。

474:名無し三等兵
03/02/27 12:33
このスレッドはミリ本っていっても読み物系の話ばっかだが、
ディティール写真集とかそういう話に乗る人はいないの?

475:名無し三等兵
03/02/27 12:49
そのへんは模型板の方が話題がつくかもな

476:ダーク・ピット
03/02/28 03:29 sGq2A/x+
なにをやっとるんだ、君らは・・・

477:原田カイ~ノ
03/02/28 10:20
スパイ・ハンドブック(ビジュアル版)は眺めるだけで飽きの来ない一冊。
BGMにダブルオーセブンかスパイ大作戦のテーマを流せばさらにクール!

まっ、軍事と諜報は表裏一体ってことでスレ違いじゃないでしょ。


478:名無し三等兵
03/02/28 11:48
UH-1Bの細部写真の載ってる本無いですか?ベトナム戦時の米軍機のが良いです。
上面と下面のディティール写真が欲しいんですが。

479:名無し三等兵
03/02/28 11:52
航空ファンとかの専門書買えば乗ってんだろ。よー知らんが。

480:名無し三等兵
03/02/28 12:01
Jウィングの方が写真多くていいと思うよ

481:名無し三等兵
03/02/28 13:33
>>478
「世界の傑作機」だったらそういう写真は間違いなく載ってると思う
ただ、UH1は出てたか忘れた

482:名無し整備員 ◆T8Jo8csczo
03/02/28 13:40
>>480
Jwingは写真を見ても、記事は読まないように・・・

483:名無し三等兵
03/02/28 13:59
スコードロン/シグナルのウォークアラウンドとか
バーリンデンのロックオンあたりで出てると良いんだけどUH-1は無いね。
「世傑」では出てないし、そもそもあのシリーズはディティール目的にはあんま役に立たない。

484:名無し三等兵
03/02/28 21:03
>>482
しかしJwingの写真は広報写真みたいなのばっかりでつまらん。
航フの徳永氏には勝てない。


485:名無し三等兵
03/02/28 21:07
日本陸軍「戦訓」の研究-大東亜戦争期「戦訓報」の分析
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)

陸軍が戦の中で何を学び、何を学ばなかったかを伺い知ることが出来る良書。
是非、続編で「海軍編」を出して欲しい。

486:名無し三等兵
03/02/28 22:05
>>484
ディティール観察目的で言えば、どっちも役立たずって事だね。

487:名無し三等兵
03/02/28 22:58
スレの主旨とは少しズレるのだが、
今日、久しぶりに東京の文華堂まで有給使って行ってきたんですよ。
「海軍砲戦史談」黛治夫
「ヒットラーと国防軍」リデル・ハート
「戦略論」リデル・ハート
が2000~3000円で買えた。
で、店の人と少し話したら、天狼書店ってなくなっちゃったんだってね。
行って見たらラーメン屋になってた。
このスレでの推薦図書探そうと思ってたんだけど残念だ。

488:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/01 00:07
>>478
80年代初頭の航空ファン…確か6月号で、一冊丸ごとヘリ特集という
企画があって、其処にはUH-1のディテールがイラストと写真で紹介
されていた。

後は「ヘリボーン」と言うタイトルの増刊号にあったかな。
兎も角、古本屋を当たって下さい。
それから、洋書では色々でていますね。

489:名無し三等兵
03/03/01 00:11
スコ/シグの写真本は絶版が多いからネ。

490:_
03/03/01 02:32
神浦元彰(著)『北朝鮮 消滅』イースト・プレス刊 定価1500円
URLリンク(www.kamiura.com)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

>国民に深刻な飢餓や電力(エネルギー)不足が襲いかかる北朝鮮。
>独裁者が神として君臨する異常なカルト国家の北朝鮮。
>しかしついに北朝鮮にも最後の時がきた。北朝鮮はいつ、どのように崩壊するのか。
>そして統一された朝鮮半島の国は、どのような性格を持った国家になるのか。
>北朝鮮を軍事という視点で見ると、いままでは異常な政治体制のよって隠されたものが、
>鮮やかに浮かび上がって見えてきた。金正日が金日成の後継者として、
>独裁体制を確立するまでの過程。そして独裁がガラガラと崩れ出してきた過程。
>そして北朝鮮をめぐる周辺国のかけ引き。新しい統一国家誕生の姿を考えながら、
>新たな軍事・経済・社会問題を提議し、平和で安定した東アジア地域の安全保障を考える本です。

491:打通さん
03/03/02 11:04
URLリンク(www.soshisha.com)

鳥居民氏の著作にも、打通作戦の全貌が詳しく書いてあるぞ。

492:名無し三等兵
03/03/02 19:24
「長編歴史読み物」

493:名無し三等兵
03/03/03 00:42 QH+x/Rmq
新しく軍ヲタになった友人に読ませるのはどんな本がいいですか?

494:名無し三等兵
03/03/03 01:26
単に軍オタって言っても漠然としすぎてどうにもならん。
興味の対象がどの時代、国なのか、どの分野なのか、くらいは最低限明記せよ。


495:493
03/03/03 02:59 QH+x/Rmq
すいません。
軍ヲタは言い過ぎで軍事にも興味を持った、位です。
WW2の太平洋戦線に、分野は色々与えて見ないと解りませんが、典型的な陸軍駄目で海軍は正しかった、みたいな考え方を持ってます。


496:名無し三等兵
03/03/03 07:06
打通を召喚しろ。

497:名無し募集中。。。
03/03/03 13:12
>>495
なら「太平洋に消えた勝機」は?
ただしこのスレ>>368-435のやりとりを参照に

後は過去ログにもレビューがある
「海上護衛戦」「魔性の歴史」「貧国強兵」とか
海軍マンセー体質なら「海軍と日本」「日本海軍の終戦工作」(二つとも中公新書)もいいかも


498:497
03/03/03 13:15
海軍マンセー体質(の治癒)ということで

499:通行人
03/03/03 13:45
>典型的な陸軍駄目で海軍は正しかった

URLリンク(homepage2.nifty.com)
この辺りのレビューを、流し読みさせるだけでも結構効果があるかも。

500:ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I
03/03/03 17:24
>>485の本が届いたのに、包装すらほどいていない鬱

501:名無し三等兵
03/03/03 18:30
最近、満州国についての資料を探しています。
関特演当時の満州地域における関東軍・ソ連軍の編成や配置など
当時の状況が詳しく紹介されている書籍がありましたら教えてください。

502:名無し三等兵
03/03/03 19:04
戦死叢書「関東軍」何巻だか(字も怪しい)
フォローよろしく

503:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E
03/03/03 21:42
>>495
 流し読みして、買おうかどうしようか悩んでるトコだけど、この本を推奨してみます。
『海軍の選択』 相澤 淳著
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

504:502
03/03/04 15:35
>>501
戦史叢書「関東軍(2)」(朝雲新聞社)
関特演の時期を扱った防衛庁公刊戦史です。
その辺にはまず売ってないのでネット販売等で探してください。

後、前回の誤字のお詫びに
URLリンク(www.frat.jp)
関東軍と極東ソ連軍の戦力比較
調査会社か何かのサンプルなのですぐ削除されるかも

505:493
03/03/04 23:01
とりあえず「海上護衛戦」あたりから読ませてみます。
( ̄ー ̄)ニヤリ

506:名無し三等兵
03/03/05 08:53 d2Y5MKhn
URLリンク(www02.so-net.ne.jp)

URLリンク(www.maromaro.com)

URLリンク(www7.ocn.ne.jp)

軍事・戦略関係の書評ならここらへんだね

507:名無し三等兵
03/03/06 21:53
>>504
情報&URLありがとうございます、早速ネット販売等探してみます。

508:名無し三等兵
03/03/07 00:48
日清・日露あたりの諸国海軍・艦船や、第一次大戦当時の海軍・艦船についてわかる本があればご教授下さい。

509:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/07 00:53
>>508
Jane'sFightingShipsの1905年版(復刻版)とか1919年版(復刻版)
は確実ではないかと思います。
あと、Conway's All The World's Fighting Shipsの合本(1860-1905とか、
1906-1921とか)。

日本物は余り無いですね。
強いて言えば、世界の艦船増刊でしょうか。

510:名無し三等兵
03/03/07 08:10
とある古本屋でリデルハートの戦略論第二改訂版を400円で購入しました
これって結構お徳ですよね?

でもう一つ気になるものがあったんですが

大東亜戦史全10巻 セット価格7000円・・・・
総重量がかなり有りそうだったんでその日は躊躇したんですが
これって買いですかね?


511:名無し三等兵
03/03/07 11:44
航空機、もしくは戦車の迷彩の種類と
その効果について網羅した本をご存知
でしたらお教えください。

512:名無し三等兵
03/03/07 13:12
>>510 大東亜戦史

戦争の全体を通観するものではありません。戦後に従軍記者らがそれぞれの取材先に
ついて書いたものです。戦闘経過や戦況分析を期待すると大外れです。戦闘について
の記事もあるにはありますが、それも「記者が見た」というタイトルで読むべきものです。

しかし、戦地と占領地の様子を知りたいという歴史的興味があるなら、買って損はない
です。おもろしい話がたくさん転がっています。

というわけで、買いかどうかは趣味しだい。


513:ミリ屋哲@モバイリ ◆4EZIX.r92I
03/03/07 18:42
>>512
よもやま物語系が好きな人間にはたまらんって事かな?漏れも読んでみたくなった。

ところで、白将軍の「指揮官の条件」読んだが、これの巻末資料って下手な解説本
よりも戦況推移の情報量が多い&わかりやすいね。それ「だけ」を目的に買うのは
ナニだが。

514:名無し三等兵
03/03/07 20:49
今月の「英独航空戦」読みました。
色々裏話に触れてて面白かったです。
ただ、その他の記述についてはイマイチですた。
ただ日付とその日の互いの被撃墜数を羅列されても・・・
日本語としてもいくつか疑問符がつきました。
しかしHe59の写真とかあって(;´Д`)ハァハァ
体系的に見るBoBと言うよりはBoBよもやま話として読んだ方が良いかもしれません。

515:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/07 22:41
>>511
戦車は存じ上げませんが、飛行機の場合、今書店で気軽に入手可能
なのは、グリーンアロー出版の「世界の軍用機塗装迷彩史1914~45」では
ないでしょうか。
この本はイラストが主ですが、短い文章で各国の迷彩塗装についての解説が
書かれています。

後は洋書ですが、絶版に近いので、古本屋を漁るくらいでしょうか。
漏れが持っているので一番参考にしているのは、1967年の古い本ですが、Aircraft
Markings Of The World 1912-1967とSquadron社のFlying Colorsです。
これは世界各国の航空機(民間、軍用機問わず)の塗装について論じた本です。

軍艦の場合は、世界の艦船1988年頃のバックナンバーに軍艦の塗装を特集にした
ものがあったと記憶しています。

516:名無し三等兵
03/03/07 23:14
>515
情報ありがとうございます。助かります。

517:名無し三等兵
03/03/08 08:53
”軍艦の塗装”なら、モデルアートの別冊が入手しやすいので、オススメする。

518:名無し三等兵
03/03/09 10:37
>517
ありがとうございます。迷彩の考え方
に興味があるので、…とりあえず、立ち
読みします。昨日別の本買ったら備蓄が…。

519:名無し三等兵
03/03/10 14:55 HSYPCCO8
光人社NF文庫の入門シリーズがおもしろそうだ

520:system
03/03/10 15:14 mIeCHGb3
>>515 カモフラージュの洋書
URLリンク(www.amazon.co.jp) の洋書を、camouflage military で
検索したらけっこう使えそうなのが出てきますよ。例えば、
Camouflage and Markings.
Warship Camouflage, 1914-45.
To Fool a Glass Eye: Camouflage Versus Photoreconnaissance in World War II.
Brassey's Book of Camouflage (URLリンク(www.brasseysinc.com)
なんか良さそうです。




521:名無し三等兵
03/03/10 15:20
新紀元社の古代ギリシャ人の戦争会戦事典 市川定春
メッサニア戦争とペロポネソス同盟
からアレクサンドロス大王東征までの会戦の勝敗を分析。
勝者 歯医者に対する分析が鋭い。
あと当時の戦術の分析もあり、面白い。

522:名無し三等兵
03/03/10 16:25
光人社NF文庫の「戦艦入門」を購入するか迷っております。どうなのでしょう。

523:名無し三等兵
03/03/10 16:32
>>522
安いから買っちゃえ!
光人社の「何とか入門」って、大抵「日本何とか史 簡易版」みたいな内容

524:名無し三等兵
03/03/10 17:13 p7aAZfb/
坂井三郎の「大空のサムライ」は必読でしょうか?
続編も読むべきでしょうか?

525:出会い系ビジネス他所とは違います
03/03/10 17:13 /Nsv8tbh
URLリンク(asamade.net)

ミツクスジュ-チュ

コギャル~わりきり恋愛
女性多数訪問してます!
女性の方も訪問してね△

特に女性の方におすすめ”


URLリンク(asamade.net)

出会い系ビジネスに参加しませんか
貴方の口座に毎日振り込まれます。
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上~ 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。

526:名無し三等兵
03/03/10 17:14
>>524
読む必要無し。クソ本だから。

527:名無し三等兵
03/03/10 17:25
学研より本日「日本の航空母艦パーフェクトガイド」が発売になりました。
内容は日本の海軍、陸軍の全航空母艦と搭載機の解説です。
今までフネとして航空母艦を解説する本はありましたが、今回は浮かべる航空基地
として一隻ごとの「建造目的と任務」をテーマに掘り下げています。
基本的には「図艦」の体裁なのですけれども、どの艦の解説にも最低一つずつは
未発表の事実を折り込んでいますし、その艦まるごと未発表の空母計画
(例えば大淀空母案など)も含まれています。
また、航空母艦の搭載定数については開戦~母艦部隊の壊滅に至るまでほぼ毎月
ごとの変遷を追えるように基本資料を巻末に用意しています。これからは
「空母○○の定数は・・」ではなく「空母○○の何年何月の定数は・・」となる
便利な基礎資料が巻末のオマケとしてついております。実はこの資料だけで
2000円払う価値があることは原典を見た経験のある人にはおわかりでしょう。
価値あるオマケです。

更に謎の新ライターによる母艦の対空射撃と電探装備についてのわかりやすい
考察付きです。役に立ったのは高角砲か、それとも機銃か、これもまた必見です。

528: 
03/03/10 18:44
>学研より本日「日本の航空母艦パーフェクトガイド」が発売になりました。
この本は歴史群像なんだね。いつもの赤色じゃなかったから初めに見たとき
歴史読本別冊か現代戦史シリーズかと思ったよ。
歴史群像もこういうものまで扱うようになったかと思ったよ。
そろそろ中国戦線も扱って欲しいな。中国戦線を扱わないのは左派系、中国
政府の見えない圧力があるからかな?多分 そうだと思うのだが。
雑誌の方の歴史群像では中国戦線扱っているだから、単行本でも出して欲しい。
毛沢東ですら歴史群像にならないと言うのは、よほど扱いにくく、思想が
絡んでくるからか?
最近、ぱっとした作品があまりない。
チャーチルやルーズベルト、近衛文麻呂、東条英機、ドゴール、スターリン
トロツキー、モサド、CIA、FBI、国際連盟...........など。
近代と言われる範囲のものを扱って欲しいな。近代戦史シリーズに
期待するしかないな。でもやっぱり個人個人の単行本を歴史群像で出して。

529:名無し三等兵
03/03/10 18:50 1TMqtMit
軍事関係の事に興味を持ちました(WW2~現代の国とわず兵器とか作戦とか)

何か良さそうな雑誌無いかと思って書店に行ってきたんですが、
陸なら陸、空なら空、海なら海と個別に専門としてるものが多いんですね。
特に訳隔てなく知識を得たいと思ってるんですがそれぞれ買う程余裕も無いのでちょっと困ってます。
色々見てると週間ワールドウェポンてのが良さそうだと思ったんですが、ワールドウェポンスレ見るとどうもあんまり評判良くないようで・・・

あまり知識の無い者が参考にするために毎週買う価値はありますか?
また、他に良い雑誌なんかはありますか?

530:名無し三等兵
03/03/10 18:51
>>528
メールで意見を編集部に送るべし。結構採用されたりする。

531:名無し三等兵
03/03/10 18:58
>>527
見ました.糞でした.

532:528
03/03/10 18:58 SBV0hAV9
もう一つ言いたいことがある。
文禄・慶長の役の歴史群像のように 歴史地理教育(国土社だっけか?)
お抱えの高校教師みたいな人に書かせるなよ。
戦略、戦術マガジンなんだから。いつものように軍事史研究者や歴史研究者
防衛庁関係者に書かせるべきだよ。そういった人達の見解が知りたいのに。
かなりチェックして公平になるようにしたんだと思うのだが。
文禄・慶長の役の歴史群像だけは他の歴史群像とは別物という感じを受ける。
左翼系や反日の人達がうるさい中、文禄・慶長の役を出したのは戦史ファン
として嬉しいことだ。
中国戦線やレーニンなどの共産主義者を扱う際は、戦史家、軍事関係者などの
見解もちゃんと入れてくれ。


533:名無し三等兵
03/03/10 19:00
>>524
必読

あれをクソ本っていう人とかは所謂厨房
あと、数値とかが絶対じゃないと気に食わないような人はダメ

534:名無し三等兵
03/03/10 19:14
>>531
具体的な指摘がないと書評にならんぞ。
脳味噌をきちんと使ってあげなさい。

535:名無しAPG ◆T8Jo8csczo
03/03/10 19:19
空母運用や現代航空戦関係で良書がありましたら教えてください

536:528
03/03/10 19:52
>529
江畑謙介氏の著作がいいじゃない?講談社現代新書からも数冊だしている。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
強い軍隊、弱い軍隊―抑止力としての軍備 なんかは幅広く軍事を扱ってる。

運用などについては坂本明氏の著作が入門的。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
大図解 世界の潜水艦 や 大図解 世界の空母 などに運用について簡潔にまとめられてる。

現代航空戦なんかは
図解 現代の航空機
URLリンク(www.amazon.co.jp)
江畑さんが訳しているから用語なんかは安心できる。
現代の航空戦 湾岸戦争
URLリンク(www.amazon.co.jp)

現代軍事シリーズ
URLリンク(www1.cts.ne.jp)
自衛隊パーフェクトシリーズやアメリカものなど。

雑誌は軍事研究が政治的な背景を詳しく書いてる。左派系の人でもこの書籍を
引用したり、情報元として扱う人もいるぐらい。読者層はほとんど防衛関係者。
大きな本屋、紀ノ国屋などでしか売ってないかも。一冊取り寄せてみて気に入ったら
購買したほうがいい。
URLリンク(www42.tok2.com)



537:528
03/03/10 20:13 SBV0hAV9
地図で読む世界の歴史 第二次世界大戦 ロシア 古代ギリシア 古代エジプト ローマ帝国
ヒトラーと第三帝国  これらの書籍は持ってると便利。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

軍事に解ってくると補給について知りたくなる。学研の戦術戦略辞典シリーズでも
触れられているけど不満が残る。宮崎 駿が妄想ノート(これもおすすめ)の巻末で
良書と評した補給戦が詳しくてよい。だけど絶版。復刊ドットこむで復刊させるしか
手に入らないかも。原著は多分これだったと思う。(自信なくてすまんね。)
Supplying War: Logistics from Wallenstein to Patton
URLリンク(www.amazon.co.jp)
訳書には参考文献が載ってなかった。原著にはちゃんと載ってる。
(なんで載せなかったなー。ホントに爪が甘い)

どうやって戦術を決めるのか?人によっては批判もあるかもしれないけどこれ
戦術と指揮―命令の与え方・集団の動かし方 バトル・シミュレーション
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(bookweb.kinokuniya.co.jp)
ビジネスマンが云々と言っているけど十分軍事ファンにも面白い内容。



538:ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM
03/03/10 20:13
たまには戦記文学物も・・・かつWW2以前ということで、
WW1及びロシア国内戦がらみで2冊

・「鋼鉄はいかに鍛えられたか」(岩波文庫他:Н・オストロフスキー著)
ドイツ占領下~‘20年代のウクライナを舞台に
赤軍に身を投じた貧農の息子パーヴェル・コルチャーギンの献身的な活躍と
その政治的・人間的成長とを描いた作品。
かつてソ連及び共産主義国の青少年にとって必読の書とされた一冊。
まぁそれ故政治臭が強く、素人にはお勧めできませんが
其れを割引いて読めば、筆者の実体験に基づく軍事的な描写も細かく、
かつソ連建設期の時代状況が感じ取れる一冊。

・「静かなドン」(岩波文庫:M・ショーロホフ著)
これまたWW1直前から国内戦末期のドン・コサック支配地域を舞台に
主人公であるコサック大尉グレゴリー・メレホフの
戦いに次ぐ戦いの日々の遍歴を通し、
ドン・コサックの革命史を描いた大河小説。
筆者はノーベル文学賞を受賞し、
ゴーリキーと共にソ連文学界の重鎮として位置づけられ
それ故ソルジェニーツィンを含む反体制派から批判される事も多いが、
本作に関する限り、前述の「鋼鉄はいかに鍛えられたか」等に比べれば
政治臭も比較的弱く、むしろ20世紀前半におけるドン・コサックの民俗史
及びその軍事史的研究の資料としても興味深い一冊
ただし非常に長編(岩波文庫版で8巻)なので、
読破するにはある程度の覚悟を要する。

539:名無し三等兵
03/03/10 20:13
>>529
筋金入りの初心者なら「ワールドウェポン」で良いと思う。
余裕があれば>>536に紹介されたものを。
しばらくやってれば、卒業の時期は自分で分かる。


540:名無し三等兵
03/03/10 20:24
レーニン死亡の第一報が入って駅員が大騒ぎを始めるあたりが印象的>鋼鉄以下略
なまの共産主義的会話が読めるのはいいね。

個人的にはあの手のだったらユーモアを入れた
「兵士シュヴェイク」あたりが好きかな。
三一書房と岩波から出ていたはず。

541:名無し三等兵
03/03/10 20:38
>>538
「鋼鉄は…」を購入せんとて検索してみたところ…
URLリンク(www.bu-assist.co.jp)
感動した。ウォッカ飲んで町に繰り出したい気分だ。
ところで、良いですね→「CCCP」ai0LRM、

542:名無し三等兵
03/03/10 20:41
双葉社の超精密「3DCG」シリーズはどうですか
ソロモン海戦の本が格好良かったので買おうか考え中

543:名無し三等兵
03/03/10 21:05
>>540同志
>レーニン死亡の第一報が入って駅員が大騒ぎを始めるあたりが印象的
その後の機関庫での主人公の兄の演説と、
その後の入党ラッシュがこれまた泣けます。(藁
>「兵士シュヴェイク」あたりが好きかな。
>三一書房と岩波から出ていたはず。
へぇ。今度探してみます。
ところでトワルドーフスキーの「あの世のチョールキン」って出てますかね。
>>541同志。
う~ん。この部分のモノローグからとりましたか。
いや~でも事実、第1部の戦闘シーンもさることながら、
第2部の政治活動の部分を通じ
ある種”スポ根”めいた異様なまでの熱さを感じる小説です。
確か岩波以外では明石書店からも出てたと思いますので、是非ご一読あれ。
>ところで、良いですね→「CCCP」ai0LRM、
お褒めの言葉Спасибо!です。
まぁ一応専門分野に因んだ訳でして・・・
ちなみに残りの文字については、
「ai」=愛「L」=Lenin「R」=Russia「M」=Marx等と妄想ぶっこいてます。
でも「0」で打ち消されるんですけど・・・(藁
そこはあくまで「趣味者」ってことで。

544:ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM
03/03/10 21:06
↑おっと署名忘れた。

545:名無し三等兵
03/03/10 21:12
>>543
Большое спасибо,таварищ!
何とか入手します。
お礼情報、「イワン・チョンキン」はお持ちですか?
ロシア版シュヴェイクです。

546:名無し三等兵
03/03/10 21:19
>>529
ワールドウェポンはスレどおり誤記もあるので広く浅くの初心者向けだと思います。
自分でなにをやりたいかしっかり考えてる人に対してはあまり意味ないというか、
ワールドウェポンの金をそっちに振ったほうがグッドでナイスです。

しかし途中で抜けられなくなった俺は一体。

547:名無し三等兵
03/03/10 22:26 e+JVWOwZ
有事法制に対して法や純軍事(作戦面)の視点で論じられてる
書でイイのはありますでしょうか?岩波の「有事法制批判」みたいな
「消防署があるから火事が起こる」コジツケで論じてる(批判している)
本ばかりなもので・・・・。

548:名無し三等兵
03/03/10 22:35
ボブ・ウッドワード「ブッシュの戦争」、戦争にならんから
読まんでいい思ってたけど、・・・・・・いや、ここまでブッシュが
一国主義にはしるとは思わなかった。

読むか・・・

549:名無し三等兵
03/03/10 22:57
>>547
PHP新書「有事法制」森本敏・浜谷英博
がいいかも。防衛大学卒の元防衛庁勤務の人と、比較憲法・防衛法の専門家の共著だし。
PHPだからっていじめないで(藁)

550:ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM
03/03/11 00:03
>>545同志
>「イワン・チョンキン」はお持ちですか?
いや~それが自分が>>543で言っている「あの世のチョールキン」でして。
目下探してる最中なんですよ。

551:ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM
03/03/11 00:18
あ。良く考えたら小生が探してるのは”Василий Тёркин”
(ヴァシリー・チョールキン)の方だった。
という訳で>>545同志すいません。
小生”イワン・チョンキン”は持ってません。
よかったらご教授願います。

552:名無し三等兵
03/03/11 03:10
第二次世界大戦(欧州)の良い通史はないでしょうか?


553:名無し三等兵
03/03/11 03:36
まずは過去ログから探してみては
>>49氏とかも沢山あげられています
この辺の本ならば入手しやすいですし、図書館でもある場合も多いですよ

>>537であがっている「ヒトラーと第三帝国」などもあれば、地理的な面からも把握できます。
学研の欧州戦史シリーズもあります

個人的に新紀元社の第二次大戦ヨーロッパ戦線ガイドや欧州海戦ガイドもお勧めです。

554:540
03/03/11 04:17
545ではないけど
ウラジーミル・ヴォイノーヴィチ「兵士イワン・チョンキンの華麗なる冒険 」なら
パシフィカから出ています。古本屋にいかないとないけど鋼鉄を探せるくらいなら問題ないかと。
アレクサンドル・トリーフォノビチ・トワルドフスキーの「ワシーリーチョールキン」は翻訳されてません。
ヤロスラフ・ハシェクの「兵士シュヴェイクの冒険」は岩波文庫で全四巻。

555:名無し三等兵
03/03/11 04:22
「第二次大戦ヨーロッパ戦線ガイド」は結構便利な本なんですが、
読み物として面白い書き方かどうかについては疑問符を1コあげます。

556:名無し三等兵
03/03/11 15:27
>>553
すみません、ありがとうございました。

557:名無し三等兵
03/03/11 17:55
ちなみに学研の欧州戦史シリーズ、そろそろ手に入りづらく
なってきてるから注意しろよ。
9巻の「アルデンヌ攻勢」はもう絶版で、俺も入手には
苦労した。

558:名無し三等兵
03/03/11 19:18
No.16 ソヴィエト赤軍興亡史Ⅲまでしか、そろえてないな。
SPRみてWW2欧州戦線に興味もって軍ヲタはじめたけど、
う~ん。入門書としてはあちらのオスプレイと同じで出来がいい部類なだ

559:ナナシニコフ ◆CCCPai0LRM
03/03/11 21:50
>>554同志有難うございます。
両書とも折を見て探してみます。

560:名無し三等兵
03/03/11 22:24
>>521
新紀元社の本は好きではないが、巻末に必ず参考文献をあげるのがいい。
これを足がかりにして見聞を広げることができる。

561:名無し三等兵
03/03/11 23:19
第二次大戦以降の軍用機について、詳しく載っている本をご存じないでしょうか?
光栄から出てる航空機名鑑は見てみたんですが、もう少し詳しく、機種も多く載っている
ものがないかと思いまして・・・。

562:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/11 23:55
>>561
ジャンルに依ります。
何処の国かでも変わってきます。

米国、英国の戦後軍用機なら、日本語の文献はそこそこありますけど、
(例えば航空ファン別冊とか航空情報別冊とか…それなりに取捨選択は必要だけど、
 デルタ出版系の本とか)
これが、フランスとかソ連その他の国となると、途端に日本語の文献は怪しくなります。
この辺は洋書を当たるしかないですね。

全てまとまっているものと言えば、日本語の文献なら、小学館の万有ガイドシリーズが
お勧めですが、今は古本屋にすらありませんね。

563:561
03/03/12 00:49
なるほど、いろいろと参考になりました。とりあえず航空ファン別冊あたりから探してみようと思います。
ありがとうございました。

564:名無し三等兵
03/03/12 17:31 /HtqrWHi
岩波のシュヴェイクは1996年に少し刷られたから比較的入手しやすいね

565:名無し三等兵
03/03/12 17:33 ChHQHpY7
笑う→藁→ワラ→ワーラー→water→水

これからは(水


これをひたすら流行らせてください。

(水  を広めるOFF @ 2ちゃんねるの各所
スレリンク(offevent板)


566:名無し三等兵
03/03/12 17:57
単行本の話題が中心のようですが、軍事系でこれは要定期購読という雑誌はありますか。
具体的なところで「軍事研究」ってどうでしょう。

567:ミリ屋哲 I023037.ppp.dion.ne.jp ◆4EZIX.r92I
03/03/12 18:06
>>566

ビジュアルをそれほど重視しない(写真見て「これはどこそこのなんつー戦闘機で
形状からして○型だ」とか言うレベルを目指さなければ)で、かつ総合的な軍事知識を
求めるならいいとおもう。

現在の世界情勢はもとより、軍事技術、戦史等けっこうバランスも良いと思う。防衛
業界の話とかもあるしね。

568:名無し三等兵
03/03/12 18:52
>>566
軍事というか戦史モノなんだけど「歴史群像」
読み物として面白いので軍事研究の息抜きにでも(w

内容は日本・東洋・西洋の古代~現代+一等自営業氏の漫画(w

569:名無し三等兵
03/03/12 19:46 mCWfuMRI
>>549
ありがとうございます。PHPですか!岩波よりはマシですが、
身構えながら(w読んで見たいと思います。


570:566
03/03/12 21:40
>>567
そうでありますか。
江畑謙介氏が記事を書いているようなのでそれなりに信頼できるのかと思って質問したわけです。
とりあえす今月から買ってみます。

>>568
一等自営業氏の連載モノがあるってのはこれですか?

571:名無しAPG ◆T8Jo8csczo
03/03/12 21:43
>>570
今月出る航空情報5月号から一等自営業氏の新連載が始まります

572:566
03/03/12 22:48
>>571
それって例のノモンハン? というのはスレ違いですね。

573:名無しAPG ◆T8Jo8csczo
03/03/12 22:51
F/A-18、F-16についてお勧めの本はありませんか?

>>572
そうです

574:名無し三等兵
03/03/13 06:19
朝早くに申し訳ありません。
世界諸国の軍事力を概観(兵力等)出来る本はありませんでしょうか?

575:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/13 06:32
>>574
ミリタリーバランスが最高ですが、英語版しかありません。

576:574
03/03/13 13:58
>>575眠い人様
amazonで検索してみましたら、あることにはあるようです。
英語ならば何とか読みこなせますので特に問題はありません。
ありがとうございました。

577:名無し三等兵
03/03/13 14:22
>>576
これかしら?
URLリンク(www.amazon.com)


578:山崎渉
03/03/13 14:38
(^^)

579:名無し三等兵
03/03/13 22:31
>568
566じゃありませんが、今日買ってみました。
面白いです。ありが㌧。

580:名無し三等兵
03/03/13 23:23
山崎被害の為、保守age

581:名無し三等兵
03/03/15 00:36
「騙しあいの戦争史」吉田一彦(PHP新書)
書店で見かけたんで買ってみた。内容は戦場や戦争における欺瞞工作やらの概説って感じ。
過去の著作の「暗号戦争」を買った人も、暗号以外についても言及があるので興味次第で買い。

582:名無し三等兵
03/03/15 01:54
文春文庫の「毒ガスと科学者」って本いい
毒ガスを通してみる20世紀って感覚



583:名無し三等兵
03/03/16 03:37 AGW/9mQq
戦時中の技術畑の人の回顧禄みたいの知ってる人いますか?
特にメッサーシュミットの探してるんですが・・・

584:名無し三等兵
03/03/16 04:35
>>566
軍事研究は確かにいい本なんですがあの雑誌たまにメーカーの提灯記事が載ることが
あるのですべて鵜呑みにするのは危険ですね。
海自の次期掃海ヘリの選定次期にはやたらとS-92を押す記事があってちょっとなぁと思った
ことがありましたし。

まぁ一番の難点は置いてる本屋が少なすぎることなんですが。

585:名無し三等兵
03/03/16 10:36
>583
フジ出版からハインケルの自伝「嵐の生涯」が出てたけど,もちろん絶版。
日本軍関係だと結構入手しやすいと思うが。

586:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/16 12:31
>>583
おなじみNF文庫に軍用機開発物語、軍艦開発物語、研究機開発物語、
巨人機開発物語の各種のものが出ています。
元々、昔の「丸」に旧軍技術者の回想録を載せていたのを再編集したもの
です。

ハインケルの「嵐の生涯」もありますけど…。

587:名無し三等兵
03/03/16 22:35 yDsniDfx
戦史をこれから読みたいと思ってるんですが、
WW2モノでお勧めがあったら教えてください。

588:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/16 23:14
>>587
第二次大戦ものと言っても些か広う御座います。
ドイツ、イタリア、英国、フランス、日本、アメリカ、ソ連…。

例えば、ドイツ陸軍なら、パウル・カレルの著作を、海軍ならデーニッツの
自叙伝が、空軍ならH.ルデルの「急降下爆撃機」がお勧め。
イタリアなら、木村裕主著講談社文庫の「ムッソリーニを逮捕せよ」「ムッソ
リーニの処刑」。
英国なら、チャーチルの「第二次大戦回顧録」とか、日本なら、大井篤の
「海上護衛戦」とか。

全体の通史なら、リデル・ハートの「第二次世界大戦」が良いと思います。

589:名無し三等兵
03/03/16 23:17
>>588
過去ログ読みなよ>( ´∀`)σ)Д`)プニプニ
>>49>>553

590:名無し三等兵
03/03/16 23:22
>>587だったか

戦記本探す時には書評本も便利
日本陸軍の場合、「戦記が語る日本陸軍」銀河出版や
「ヒトラーを読む3000冊」刀水書房など

「ヒトラーを~」は戦記に限らないブックガイドだけど、
当時のドイツの概観を知る本を探す時にも参考になると思う

591:名無し三等兵
03/03/17 04:00
眠い人教えてばかりで大変だね・・・



592:名無し三等兵
03/03/17 09:15
漏れが最初に読んだ戦記ってなんだっけなあ・・・
檜山三部作はifだし、岡本好古は「戦記」じゃないしなあ

ああ、そうだよ!思い出した!「戦艦大和の最後」のジュニア版!(太平洋戦争の戦記の全集みたいなやつ)
小学校の図書室で読んであまりに強烈で、数日間クラクラしてた。
ごめん、以上ひとりごと・・・

593:587
03/03/17 10:42 hEzKWMxi
曖昧な聞きかたですみませんでした。
日本海軍モノから読み始めようと思います。

594:ミリ屋哲 I023009.ppp.dion.ne.jp ◆4EZIX.r92I
03/03/17 12:48
>>584

漏れの近所では、5割の確立で置いてあるんだが・・・自衛隊の町に住んでいるのが
原因か?

595:名無し三等兵
03/03/17 14:57
>>594
ところで、「国防の変容と軍隊の管理~冷戦後の防衛管理のために」買われたようですけどどうでした?

あと、軍研売っていたのがPXだってオチはなしで。

596:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/03/17 20:59
>>595
内容の細部は、かなり深いのでもう少し読み込まないと語れない。大きな部分で言うと、
まさしく防衛「管理」が主題、もっと言ってしまうと政治側から見た防衛政策論議と
言って良いと思う。軍の「運用」という見地はやや薄い様に思われる。

>PX
自衛官でもないのに何故PXなどと(以下略 普通の街の本屋でも結構見かけるんだが。

597:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/03/17 21:21 ooRl4UbW
なんか最近スクリプトアタックがウザいのでage。

なんだろね、一体。

598:名無し三等兵
03/03/17 23:36
>>596
ありが㌧。
求めている方向性でもあるんで、注文してみます。

千葉の某所だが、地元の本屋では軍研見かけないなあ。
東京出れば結構おいているけど。

599: 
03/03/18 00:39
イカロス出版からミリタリークラシック創刊号が出てるね。
創刊号に各国の列車砲が出てた。

600:名無し三等兵
03/03/18 01:24
>>599
買いましたけど少し高いですな、零戦の書籍紹介で架空戦記を紹介してたのが
なんだかなと思った、しかも志茂田景樹の本。

話しは別ですが、海人社の「世界の艦船」の別冊の中国、台湾海軍ハンドブック
が出ましたが、初版の物を持ってますが、買った方が良いですか。
URLリンク(www.ships-net.co.jp)

601:名無し三等兵
03/03/18 01:33
>>600
> 買いましたけど少し高いですな、零戦の書籍紹介で架空戦記を紹介してたのが
> なんだかなと思った、しかも志茂田景樹の本。
ワラタ

602:名無し三等兵
03/03/20 14:36
WW2のイタリアものってことで欧州戦史シリーズが紹介
してた「ムッソリーニの時代」(マクス・ガロ)読んでるんだが、
これ読みにくいったらありゃしねえ。
情報密度は多いんだが・・・

603:名無し三等兵
03/03/20 18:50
ムッソリーニも日本に来てれば悲惨なことにならなかったと思うんだけどな。


【論述】
統帥綱領、作戦要務令について思うところを述べよ。

604:名無し三等兵
03/03/20 20:55
小火器の歴史みたいな本さがしてます。(特に2次大戦)
オススメありませんか(∵)


605:名無し三等兵
03/03/20 21:11 D7PQfBWe
agetemiru


606:名無し三等兵
03/03/20 21:19 Bz6ZPA+q
消火器の本ありませんか?

607:ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U
03/03/20 22:09
川津幸英著、アリアドネ企画発行、三修社発売「アメリカ海兵隊の太平洋上陸作戦(中)」\2,600+税

グァム島攻略から硫黄島上陸(前半)まで。硫黄島(攻略)は後編みたい。
図表や見出しがDQNな香里がただようが、この種のデータを詳細にまとめたものが少ないだけに重宝な感じ。
ただ、ちょっと値段が……。

池袋ジュンク堂でレジで値段を告げられ、「高けえよ」と呟いてしまった漏れなのです。


608:ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U
03/03/20 22:18
しまった。
とんでもねぇ誤変換だ。

葉鍵板の美坂香里スレにいたのがバレちまう(w


609:ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U
03/03/20 22:26
>>604
第二次大戦の小火器っていうと、実は結構範囲が広い。
代表的なものを一通りっていうと↓はどうだろう。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

あとは個別に拳銃・小銃・短機・機関銃って追ってくしかないような……。


610:名無し三等兵
03/03/20 23:46
>>594
報告します!
第4師団司令部周辺の本屋では皆無であります!

611:名無し三等兵
03/03/20 23:46
>>606
URLリンク(www.amazon.com)

612:名無し三等兵
03/03/21 04:23
>>607
>図表や見出しがDQNな香里がただようが
あの『軍事研究』に連載されてたやつをまとめたものだよ。

613:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/03/21 11:20
>>610

どうしようもねぇなぁ福岡(;´Д`)

昔、久留米に住んでいたことがあったが、天神とか西鉄久留米駅周辺の本屋には
軒並みあったと記憶している。

614:名無し三等兵
03/03/21 21:33
天神なら大きい本屋が四つほど出来た筈だけど無い?
でかいビルのワンフロアまるまる使った感じで、それが四つ

まあ引っ越す前の、出来ますよって情報しか覚えとらんが……

615:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/21 22:35
今日買ってきた本、は色々あるが、その中から数点。

中国/台湾海軍ハンドブック(改訂第二版)
 前巻の図版が全て白黒だったのに比べ、今回はカラーがふんだんに使われている。
 記事の中身は、余り変わらないような気が。
 ただ、Gearing級を侮りがたいというのは眉唾物だと思うが…。

ドイツのジェット/ロケット機(野原茂)
 光人社の本で、著者は日本鹵獲機秘録、囚われの日本機を書いた人。
 内容は技術的な観点、戦史的な観点両面から丁寧に描かれており、He-176/178
 にもきちんと触れられているところが良い。

ドイツ軍装甲車両と偵察用ハーフトラック1939-1945(オスプレイ)
 内容は良い本なんだけど、イラストが…。

学研の大図鑑 世界の戦闘機・爆撃機/世界の戦車・装甲車
 初心者向けの平易な解説、内容の本だけど、昔学研から出ていたX図鑑を
 高価にしたもの。
 前者は、Bristol ScoutからF-22まで各種の機体を取り上げたり、戦術、技術の
 変遷を分かり易く描いている。
 透視図や、マイナーな機体もきちんと取り上げており、なかなか良い。
 後者は、竹内昭氏の監修で、戦車の技術、分類、戦術を半分に渡って、取り上げ、
 後半は近代戦車の歴史を辿っている。
 メジャーなものもあるが、中にはNew Zealandの戦車など、マイナーなものも多く
 掲載されており、資料的価値は大きい。

616:604
03/03/22 09:56
>>609
アリガトン

617:名無し三等兵
03/03/22 13:55
>>614
ジュンク堂のことですね。
そこそこの品揃えだと思います。
天神は他にも本屋があるので便利。

618:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/03/22 23:17
Fighting Force 世界の陸軍軍事力データファイル
リチャード・ベネット著
新紀元社

を、中身も見ずに買ってしまった訳だが。吉と出るか凶と出るか。

619:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/22 23:23
>618
漏れは一応、吉と見ましたが。
スペインの特殊部隊の装備に洋弓があったのを発見したのが収穫。

620:ちゃぎ ◆m6O6.vzjpM
03/03/23 00:23
>618-619
実は、購入しようかどうかちょっと逡巡してました。
なるほど、買ってみようかな・・・

621:名無し三等兵
03/03/24 11:16
古い本なのですが・・・
米陸軍戦闘マニュアルⅠ.Ⅱ(原書房)ってどうですか?


622:名無し三等兵
03/03/24 12:38
>>621
何を知りたいかによる。本は何でもそうだと思われ。

623:名無し三等兵
03/03/24 15:36 NK1hhQ2T
横浜近辺で軍事書籍がそろっている書店は無いでしょうか?
当方、春から茅ヶ崎に住むことになったので。

624:名無し三等兵
03/03/24 16:00
>>618
漏れのようなシロウトには諸外国陸軍の編成が書いてある本というのは非常にありがたい。
米空海軍の編成が解る本ってないかな?

625:名無し三等兵
03/03/24 18:19 tSI/+GIS
古本屋で見つけたのですが、児島襄の「指揮官」はどうでしょうか?

626:名無し三等兵
03/03/24 18:37 3Y3o9fp3
書籍に関する質問です
最近の英米軍の、特に特殊部隊の内容や装備などについての本を買いたいのですが
おすすめはありませんか?
用語の日本語訳を確認する意味もあるので、洋書はノーサンキューでつ
サバイバル戦闘技術―SAS・特殊部隊実戦マニュアル
URLリンク(www.amazon.co.jp)
素顔のスペシャル・フォース
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これらはどんなあんばいでしょ?

尚、時節柄とは関係ないでつ


627:名無し三等兵
03/03/24 18:38 eW6C3o7x
>>625
『参謀』とあわせて買え。良書

628:名無し三等兵
03/03/24 18:42 tSI/+GIS
>>627
そうですか。
購入します。「参謀」あるかな…

629:名無し三等兵
03/03/24 18:45
>>628
「誤算(書名忘れた)」も面白い、特にフランスの栄光は(・∀・)イイ!!

630:名無し三等兵
03/03/24 22:26
>>623
関内の有隣堂本店ですかな。

>>626
「サバイバル戦闘技術―SAS・特殊部隊実戦マニュアル」は買っても良いと思うよ。
トムクランシーの本は人の好みの問題。

「大図解特殊部隊の装備」グリーンアロー出版
「アメリカの対テロ部隊その組織、装備、戦術」並木書房
なども良いと思うが。

631:名無し三等兵
03/03/24 23:33
626>630
φ(..)メモメモ
どうもありがとう
下二冊、本屋で見てきまつ

632:名無し三等兵
03/03/25 09:04
>>629
誤算の論理―戦史に学ぶ失敗の構造
総統オカマ化作戦(・∀・)イイ!

633:名無し三等兵
03/03/25 14:08
>632
OSSが総統の家庭菜園に女性ホルモンを撒いて・・・だっけ?

634:名無し三等兵
03/03/25 15:09
あと、スカトール反応爆薬で便所大爆破作戦もな
OSSって一体…

635:名無し三等兵
03/03/25 16:07
床井雅美の「最新ピストル図鑑」ってどうですか?

高いのでちょっと迷ってるんですが・・・。

636:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/26 00:10
>>635
和書としては、かなり良質な部類に入るかと思います。
高いと言っても高々千数百円ですよ。

軍事関係の書物はこれ以上に高いのが多いのでつ。

637:名無し三等兵
03/03/26 02:34
B/C兵器関連の本買ったら4000円くらいした。
高いでつヽ(`Д´)ノ

638:熊男 ◆f3i1ZVfXIQ
03/03/26 08:16
>>619
>スペインの特殊部隊の装備に洋弓があったのを発見したのが収穫。
それってもしかしてこれ?
URLリンク(www.boinasverdes.org)

>>635
あれって新しいのが出たの?
ウチにあるのは十年前のヤツなんだけど・・・



639:名無し三等兵
03/03/26 10:31
>>637
どんな本ですか、書名と出版社を教えて下さい。

>>638
床井雅美氏の「現代軍用ピストル図鑑」なら去年出たが。

640:名無し三等兵
03/03/27 11:42
>>眠い人
資金力の無い厨房には、高々千数百円といっても大きいのです。
でも、良い本らしいので、早速注文しようと思ったらどこにも在庫が無い。・゚・(ノД`)・゚・。

>>熊男
自分が欲しいのは、その十年前に出たやつです。

641:名無し三等兵
03/03/27 11:43
名前忘れてました。↑のは自分です。

642:名無し三等兵
03/03/27 12:06
>>640
ネットでカタログを公開している古書店で探したほうがいいかもしれません。
それと、カタログ的な本で、銃の評価や長所短所を知る事はできない本
なので(今更言うまでもないことかもしれませんが)ご注意を

643:名無し三等兵
03/03/27 12:44 X+3wp3W5
NF文庫の日本海軍の秘密兵器?はどうですかね?

644:熊男 ◆f3i1ZVfXIQ
03/03/27 20:46
>>639
そんなの出てたんだ・・・一回も見たこと無いよ。

>>640
まあ、>>642の言うとおり本当にカタログだからなあ。
十年近く前に買って資料として使ったのは、
クローンモデルの確認をしたときぐらいだし・・・
あげてもいい本なんだがねえ。

645:名無し三等兵
03/03/28 08:33 mr+Vms/w
何気なく学研のX図鑑が復刻されているのにはたまげた。

646:637
03/03/28 12:31
>>639
↓これ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

これのお蔭で食費が削られてしまったよ。

>>643
今は亡き銀河出版の良書。マイナーな兵器について知りたいなら買い。

647:名無し三等兵
03/03/28 17:45 ACV0w92J
真面目に孫子読んだヤシいる?

648:bloom
03/03/28 17:47 MLzddfK1
URLリンク(www.agemasukudasai.com)

649:名無し三等兵
03/03/28 19:05
>>647
真面目に戦争論読んだ奴のほうが少ないと思われ。
(非小林)

650:名無し三等兵
03/03/28 19:43
尾手軽な Penguin Books の奴はお薦めじゃないらしいからなぁ
URLリンク(www.clausewitz.com)


651:名無し三等兵
03/03/28 19:51
>>647
原典じゃないと駄目か?
訳つきの解釈本なら何冊か読んだが。

652:名無し三等兵
03/03/28 19:56 Ysdcf3tS
>>647
孫子は読んだほうが絶対いいです。
軍オタでなくても教わること大

653:名無し三等兵
03/03/28 19:59 Ysdcf3tS
戦艦大和その生と死はどうなのでしょうか?


654:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/03/30 23:19
敬遠する人もいるかも知れないけど。

「しらべる戦争遺跡の事典」十菱駿武・菊池実編 柏書房

所謂、市民団体がお手軽に地元の戦争遺跡を確認し、平和学習に役立てる
ために編纂されたものではあるが、なかなかどうして、非道いバイアスが
掛かっている訳でもなく、学術的見地から冷静にものを見ている本だと思う。

また、遺構、遺物の調査法として、高射砲陣地の調査、本土防衛用陣地の調査
を実例としてあげ、調査を行う際の注意点などを明確にしているし、資料を当たる
場合も、何に着目するか、証言はどのようにとるか、と言うことを考古学的観点から
述べている。

具体的には、各地区毎に戦争遺跡の調査結果が盛り込まれている。
松代大本営などのメジャーなものから、関東にある秋水用特殊防空壕のような
マイナーなものまで、そして海外の虎頭要塞跡などに至るまで、各地の戦争遺跡
が紹介されており、その内容もなかなか面白い。

655:名無し三等兵
03/03/31 01:53
「日本海軍軍装図鑑」と言う本が5月に出るのだが値段が一万二千円するので、
どうしようか迷っている。

幕末明治から大平洋戦争までの日本海軍の軍装研究の本だが。

656:名無し三等兵
03/04/01 01:22
過去ログをざっと見たのですがちょっと分からないものがありますのでお聞きします。


657:名無し三等兵
03/04/01 01:28
途中で書き込んでしまった(汗

スレリンク(army板:97-99番)
↑ここにある最近一月ほどの間に出版された潜水艦の食事について書かれた別冊ってどの本でしょうか?

658:名無し三等兵
03/04/01 02:09
>>657
たぶんコレだと思うが。
「海軍食グルメ物語─帝国海軍料理アラカルト」
ISBNコード:4-7698-1086-5
著者 高森直史
本体価格1800円
出版社 光人社

659:名無し三等兵
03/04/01 02:11 6aWQ+9ZM
age

660:名無し三等兵
03/04/01 05:23 isVLsu0s
歴史群像欧州戦史シリーズの最新刊「ヨーロッパ地上戦大全」ってひどくないか?
これまでの記事を再録しただけじゃないか。しかもほとんどがイラスト記事だから
内容が薄い薄い。表紙に「図説」とか「特別編集」「決定版」とあるのはそういう
ことだったのね。

661:名無し三等兵
03/04/01 09:05
>>658
ありがとうございます。比較的安いので入手しようっと。

662:名無し三等兵
03/04/01 12:56
>583
旧日本軍の方でよろしければ
「造船士官の回想上・下」 堀 元美(ほり もとよし)著 朝日ソノラマ 新戦史シリーズ
軍需生産の現場に関った人物の貴重な回想だと思う。
日本海軍のマスプロ増産の話が興味深かった。

物心ついた頃に、この方が書いた戦艦大和の本を買ったことが人生の(略)


下記は個人的にお奨めのもの。

「死闘の駆逐艦」 ロジャー・ヒル/雨倉孝之 訳  朝日ソノラマ 新戦史シリーズ

英駆逐艦艦長の回想録。冒険小説のような味がある。
駆逐艦好きにはたまらない…はず。

雑学知識で
「海軍飯炊き物語」
「海軍飯炊き総決算」
「海の男の海軍料理」(書名があやふや)  高橋 孟 著  新潮社

上の2巻は海軍主計兵(衣糧)の回想録。
最後のものは旧海軍主計科の教科書を復刻したもの。




663:名無し三等兵
03/04/01 15:46
「電撃戦という幻」に付いてきた栞によると
「最終戦」が出版予定に入ってるね。

664:名無し三等兵
03/04/01 21:06
>>646
遅レスですが、その本の執筆者の一人のAnthony T. Tu氏って、アメリカでサイエンスうんたらなんて肩書きで
通販商品の解説していることや、日本でも英会話本書いていたりと微妙にうさんくさい人だということに、
俺もその本買ってから気づいたよ。
もう一人の執筆者である九州大学教授はちゃんとした人のようだけど、Tu氏の書いた文章は鵜呑みにしない
ことにしています。

665:名無し三等兵
03/04/01 23:57
>664
英会話本って言っても化学同人から出てるって事はおそらく
いわゆる"scientific english"の本じゃないの?
amazon.comの方で調べてみてもあんまり「うさんくさい」印象は
無いがなあ。

666:名無し三等兵
03/04/02 03:15
スレ違いにもなるかもしれませんが

松村劭氏が東アジア代表を務めている、デュピュイ戦略研究所ってここなのでしょうか?
URLリンク(www.dupuyinstitute.org)

日本じゃ出版の予定ないのかなあ・・・


667:名無し三等兵
03/04/02 19:07
>>665
とあるアメリカ系バカ話紹介するHPに、彼が推薦する通販のバカ製品の話が載っていました。
で、そこでの肩書きが”サイエンスなんたら”といううさんくさいもので。

668:名無し三等兵
03/04/02 19:14
 Fighting Force 世界の陸軍軍事力データファイル
 学研の大図鑑 世界の戦車・装甲車
の二冊を購入。
前者は内容の割りに高い気がするが、マイナーな国の編成やら部隊規模も判るのでよし。
後者は良い読み物だと思う。装甲列車とかもおさえているのがよし。

669: 
03/04/02 19:58
Fighting Forceだけど、これ原著だと1200円くらいじゃない?

670:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/04/02 20:01
と言うか、英語その他の言葉の壁を物ともしない人間であれば、ネット上で
このレベルの情報は収集可能と思う>Fighting Force

まぁ漏れも買った訳だが。

671:名無し三等兵
03/04/02 20:06
ジェットランド沖海戦について解説した本はないでしょうか?
あまり難しくなく、入手が容易で、できれば安い奴をお願いします。 m(__)m


672:名無し 三等兵
03/04/02 20:08
ところでよく最近戦争がらみで宣伝や情報工作や情報統制などがテレビで
ちらほら取り沙汰される事が多いのですが
戦争や戦時中における宣伝や情報を使った戦略などについて書いたオススメ
の本はあるでしょうか? この分野にからっきし無知だった事に自分は最近
気付いたもので・・・・


673:名無し三等兵
03/04/02 20:14 ujbDA22R
『ドイツ参謀本部興亡史』買ったほうがいいですか?

674:名無し三等兵
03/04/02 20:19
>>671
入手は難しいかも知れないけど、そのものズバリ
「ジュットランド沖海戦」ハヤカワNF文庫
であります。古本屋探すか、新品もまだあるかも。

>>672
アンヌ・モレリ「戦争プロパガンダ10の法則」
別に戦争でなくてもプロパはいたるところにあふれていることにこれを読めば
容易に気付けます。この本は入門書みたいなもんなので、興味がわけばもっと他の本を探してもいいかも。
個人的には、直接プロパなどを扱った本ではないけど「魔女狩り」(岩波新書)はおすすめ。

>>673
興味があるなら買ってください。
「いい」か「悪い」かは、嗜好によると思いますので。

675:名無し三等兵
03/04/02 20:22
>672
過去に一度感想を書いたが、中公新書の池田徳眞「プロパガンダ戦史」はお勧め。
著者は日本の対敵宣伝放送「日の丸アワー」の企画責任者の一人。
だた、現在古書店以外で入手は困難かな。


676:名無し三等兵
03/04/02 20:51
>672
既出かもしれないが最近の本なら『戦争広告代理店』もお勧め。
ユーゴ紛争の舞台裏的な内容で、ミリオタ的には薄い部分もあるが
入手しやすいし、この種の知識がなければ衝撃的だとおもう。

677:672
03/04/02 20:56
>>674
>>675
>>676
短時間で多数のレス有難う御座います
早速参考にさせてもらいます
まずは思いっきり分かり易そうな、というか入門級から入って
じわじわ複冊読んでいきたいと思います

もうないかな・・・・・

678:671
03/04/02 21:10
>>674
ありがとうございました、探してみます。

679:ゆうか ◆9a1boPv5wk
03/04/02 21:28 pomTMt3N
学研が歴史群像シリーズを立て続けに出してきましたね。
「ヨーロッパ地上戦大全」と「世界の戦艦」
「ヨーロッパ」はイラスト多用しまくりでページを稼いでる気がしないでもないですが、
こういう試みもあっていいかな、と。
「戦艦」は未成艦中心の解説なんでそのテの話題が好きな人は問答無用で食いついとけ。

680:名無し三等兵
03/04/02 21:58
ティーガー無敵戦車の伝説
SS戦車隊
はどうですか?

681:名無し三等兵
03/04/03 08:43
>>671
海戦のおおまかな流れをつかむのであれば、Ospreyのキャンペーン・シリーズ72号
「JUTLAND1916」、
英軍の戦略面であればAndrew Gordonの「The Rules of the Game(Naval Institute Press)」
戦闘の詳細に関してはJohn Campbellの「JUTLAND(LYONS Press)」などがお薦めと思います。
どれもペーパーバックなので、価格はAmazonなら2000~4000円程度と安いです。

>>680
WW2における欧州での戦車戦を研究するなら重宝します。
というか基本書です。



682:名無し三等兵
03/04/03 11:24 0sxcavB2
>ティーガー無敵戦車の伝説
下巻は絶版

683:名無し三等兵
03/04/04 01:21 DNWQYtvA
「SS戦車隊」はPanzer Frontの原作というか種本でもあります。



684:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E
03/04/04 06:03
>>662
>「海の男の海軍料理」
「海の男の艦隊料理」ですね。
 料理の写真もなく、延々とレピシが書かれてるだけなんで、本としては、かなり
辛い本になっております(w;

685:パヴロフ2等兵
03/04/04 21:18 G0YkT/vl
『モスクワ上空の戦い 知られざる首都航空戦1941~1942年』(D・ハザーノフ 大日本絵画)

モスクワ防空部隊が当時ソ連軍では珍しかったレーダーまで動員して、
赤軍が断固たる首都防衛の意思を固めていたことを、皆知ってるだろうか。

これ一冊丸暗記するまで読んでおけば、冬将軍だの泥将軍だの赤軍の人的抗戦
能力を何とかして過小評価しようとするドイツヲタの妄言はすべて論破できる。
航空撃墜戦果が過大になるのはどこでも同じ、ドイツ空軍エース記録だけを
読んで独ソ航空戦を語るのは間違い。

686:名無し三等兵
03/04/05 08:25
>>685
なんか挑発的な文だけどその評価には同意。
同書におけるソ連防空部隊の奮戦ぶりは一読の価値があるね。

687:眠い人 ◆gQikaJHtf2
03/04/06 09:43
PHP文庫より

土門周平著 「天皇と太平洋戦争」

元々は、1989年に講談社より出版された「戦う天皇」であるが、その後に出てきた
資料を基に加筆・修正を加えたもので、開戦から原爆投下に至る、天皇を中心と
した日本の戦争指導部(大本営政府連絡会議)の様相を各局面で明らかにした
もの。
1941年9月初旬の時点で天皇が戦争を欲していなかったこと、そして、東條陸相を
始めとする陸軍首脳も、その意を汲み取っていたこと、それが段々と開戦寄りに
変化していったことなど、結構興味深いことが描かれている。
このほかにも、真珠湾、マレー作戦、ガ島を巡る戦い、ニューギニア作戦、インパール、
島嶼戦などの局面で、指導部がどのような考えで進んでいたか、どういう要因で決断
を誤って、深みに嵌っていったのかが文庫とは言えない筆致で描かれている。

海上護衛戦スレへの燃料投下と打通さんへの反論資料に最適(w。

688:名無し三等兵
03/04/06 12:20 cGYa4UnK
朝日新聞社の「スターリングラード」はどうですか?

689:名無し三等兵
03/04/06 21:15
鳥居民著「昭和二十年」は、打通作戦をかなり肯定的に書いてるぞ。

690:名無し三等兵
03/04/07 01:12
>>658
早速買いました。
少々調査不足かな?という面がありますが、あまり触れられることがなかった
明治期の海軍糧食にページが割かれているので結構面白いです。
海軍が糧食に至るまで、如何にイギリスをそのまんま参考にしたかが分かるのが
興味深いところです。

※明治時代の日本人があんなモノ食わされたらびっくりするわな…。

あと、「海軍めし炊き物語」からの引用も多いので、併せて読むと面白いかも。

691:名無し三等兵
03/04/07 22:47
 有賀つたお(変換不可)著「日本陸海軍の情報機構とその活動」 近代文藝社
を購入。
著者は元航空総隊の情報幕僚で、執筆時は防衛研究所の研究員。
まだかいつまんで読んでいる程度ですが、これは凄い。
読むに当って簡単な基礎知識として、あらかじめ桧山良昭の「暗号を盗んだ男たち」
あたりを読んでおくといいかも。

692:名無し三等兵
03/04/08 08:40
>>688
一言でいえば「朝日新聞社発行」の本ですね。
戦史として読もうとすると、その価値はかなり低いと思います。
興味深いエピソードは紹介されているので戦記好きなら、というところでしょうか。


693:名無し三等兵
03/04/09 00:35 3pnUeMa3
「世界戦争史」シリーズってどうなんですか?西欧最近編買ってきちゃいました。

694:名無し三等兵
03/04/09 00:44
>>692
そうですか。
ありがとうございました。

695:名無し三等兵
03/04/09 01:25
宝島社の自衛隊関係の「宝島別冊Real」って全体的に見てどうなんでしょうか?
やっぱり、逝かれた記事が多いのでしょうか?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

696:695
03/04/09 01:32
すいません。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

上のリンク先の方がいいみたいです。

697:名無し三等兵
03/04/09 07:30
>>694
私はお薦めします。
イギリス人がロシアから得た新資料を大量に使用して書いた本であり非常に面白いと思います。
戦史についての基本的知識を有しているなら、兵士達の手紙の引用から、多くを得ることが出来るでしょう。
全般にドイツに辛口の評価ですので、「ドイツ軍ファン」には不快かもしれません。
「朝日新聞社」の本と評価するのではなく、イギリス人が未公刊だったロシア資料を駆使して書いた本と表すべきと思います。



698:697
03/04/09 07:35
追記
第6軍の脱出問題に関し、マンシュタインの責任に関する考察は戦史を研究する者にとっては必見でしょう。
ヒトラーの責任にし、マンシュタインを免罪する者が多いですが、
軍の指揮権限からマンシュタインの責任を考える点は指摘されることの少なかった点です。

699:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/04/09 20:16
図説・ヨーロッパ地上戦大全を入手した。歴群系はそれほど買っていなかったから
前レスに言われたようなことも気にならなかったなぁ。

むしろ、個々の局地戦闘から戦術を学ぶ、戦術入門書的見方をすると良いんではな
いかと思う。
本文はともかく、ワンポイントの「戦略・戦術解説(だったっけ?職場に忘れてきた
から確認出来ない)」はそれなりに「分かっている」人間が書いているように思うなぁ。

あれ、誰が書いたんだろうね。本文と同じ人なら債鬼や視雷死を少し見直した。

700:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/04/09 20:52
慟哭のキャタピラをネト通販で注文して今日発送との由。

よって700get(・∀・)イイ!

701:名無し三等兵
03/04/11 17:48
城山三郎の「指揮官たちの特攻」は
事実関係についての間違いなどあり
ますか?

702:名無し三等兵
03/04/11 19:51
>>695
宝島の本は文庫になった物なら買っても良いと思うが、
まあ事実誤認などあるが、本の良い悪いは個人差があるので、
できたら書店で立ち読みしてから購入を勧めるが。


703:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/04/11 21:13
>>702

ムックの方に出ていた(存在するはずがない)WACの空挺隊員の話が文庫では
削られていたね。裏で隠れてSM倶楽部でバイトしていたってヨタ話。

慟哭のキャタピラ到着age。多分占守にもチハが眠っているんじゃないかと思うんだが。
そっちも帰国できないもんかねぇ。。。

704:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/04/11 21:15
ごめん、言葉足らずだね。

>ムックの方~
てのは、かの問題作「裸の自衛隊」の事ね。

705:名無し三等兵
03/04/11 23:19
>>703
自分の持っているムックの方の「裸の自衛隊」には、
WACの空挺隊員の話は載っていなかったですが。

持っているには1992年7月20日付けの13刷の物ですが、13刷以前
の物には書いてあるのかな。

706:ばばぼん♪ ◆gdH1Km1a0U
03/04/12 20:39
「AIRMAN希典」の番外編が載ってるんで発売直後に買った「裸の自衛隊」
まだ持ってるけど(段ボールの中)、WACの空挺の話ってあったっけ?

それより神浦元彰の書いたトホホ話の方が印象深かった。


707:名無し三等兵
03/04/12 21:22
「擲弾兵」は面白いですか?

708:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/04/12 22:49
いや、WACの空挺隊員、と明白に書かれていた訳じゃないけど、WACが影で
SMクラブのバイトしているって話で。

なんか、中学生だか高校生だかの時に誘拐されて、毎日のように犯されて云々
って話の中で、「明日は落下傘降下の訓練で云々」ってくだりがあったのよ。

当時、リアル童貞の漏れには耐えきれない刺激だったので良く覚えている。

709:名無し三等兵
03/04/13 23:57
>>705です。

>>708ミリ哲氏
もう一度読み直したけど、SMクラブのバイトの話しは無かったけど、
ミリ哲氏の所有しているムックの方の「裸の自衛隊」は何刷ですか?

710:ミリ屋哲 ◆qmwryStCos
03/04/14 19:58
>>709

オヤジが出てすぐに買ってきたから、多分1刷だと思う。他にどんな記事載ってた?

大月の空挺体験入隊とか誰ぞの2師団(だったと思った)極寒随行取材とかは削除
されていないとは思うんだけど。

記憶微妙だけど、精神病が云々とか言うのは載ってる?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch