それでも"政権擁護"に徹する読売の無理筋 [507895468]at POVERTY
それでも"政権擁護"に徹する読売の無理筋 [507895468] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/06/20 20:07:07.65 lM8UO8yA0.net BE:507895468-2BP(1000)

■ 読売社説は論理のすり替えだ
「通常国会閉幕 疑惑追及だけではもの足りない」。6月19日付読売新聞の社説の見出しだ。冒頭が「重要な法律の成立では成果があったが、
疑惑の追及ばかりが目立ったのは物足りなかった」である。
やはり読売社説はどこか変だ。1強独裁の安倍晋三首相が力ずくで「共謀罪法」案の採決を強行したところに民主主義の根幹の問題があるのに、
それを棚に上げて「物足りない」国会だという。論理のすり替えではないか。
対する朝日新聞は16日付の社説で共謀罪法の成立を「国会の歴史に重大な汚点を残しての制定である」と鋭く批判し、18日付で大きな1本
社説を組み「国会の議論が空洞化してしまっている」と指摘する。
新聞ジャーナリズムには、反骨精神を持って権力を監視する役目がある。それがどうだろうか。読売は安倍政権擁護の御用新聞に成り下がっている。
新聞ジャーナリズムの大きな危機である。
■ 日経でさえ「あまりに強引すぎる」と批判
さて今回は18日に閉幕した国会について各新聞の社説を見ていこう。興味深いのが16日付の日経新聞の社説だ。「最後は多数決で決めるのが
国会のルールには違いない」と書き出し、「しかし与党の都合で法案審議の手続きを一部省略し、早期成立にこだわるような手法はあまりに強引すぎる」と
手厳しく批判する。
保守的で企業や財界よりの日経が社説でここまで書く。それゆえおもしろいのである。
日経社説は「過去にも委員会採決を経ずに衆参の本会議で採決をした例はある。だがそれは野党が委員長ポストを握っていたり、各党が個々の議員に
本会議採決での賛否を委ねたりするケースだった。与党が議事運営の主導権を確保していながら、審議の手続きを省略したのはどう考えてもおかしい」と
今回の自民党の参院法務委員会での採決を省略する「中間報告」という手続きを使い、参院本会議で採決して共謀罪法を成立させた経緯の
おかしさを明らかにしている。
社説の最後は「政府は今後も閉会中審査などに応じ、さまざまな疑問に丁寧に答えていく必要がある」と締めくくっているが、全くその通りでる。
■ 「民主主義の基本」とはなにか
もう一度16日付の朝日社説を見てみる。「捜査や刑事裁判にかかわる法案はしばしば深刻な対立を引き起こす。『治安の維持、安全の確保』と
いう要請と、『市民の自由や権利、プライバシーの擁護』という要請とが、真っ向から衝突するからだ」と前置きしてから「2つの価値をどう両立させ、
バランスをどこに求めるか」と読み手に考えさせる。
そのうえで「その際大切なのは、見解の異なる人の話も聞き、事実に即して意見を交わし、合意形成をめざす姿勢だ」と指摘する。この朝日の指摘は
民主主義の基本であり、そのために国会での議論がある。
それを思うと、共謀罪法の強行採決は異常であった。朝日社説が述べているように「実行されなくとも計画段階から処罰できるようにするという、
刑事法の転換につながる法案であるにもかかわらず」、問題が多すぎた。
毎日新聞(18日付)も「議論封じて国会閉鎖 これは議会政治の危機だ」との見出しを掲げ、まず「会期を延長しなかったのは、加計学園問題で
これ以上追及されたくないと首相や与党が考えたからにほかならない」と書く。さらに共謀罪法の審議については、参院法務委員会の採決を省略して
まで成立を急いだ。奇策で自ら議論を封じるのは言論の自殺行為だと言っていい」と言い切る。
朝日社説と同様、毎日社説もまさに正論である。
URLリンク(blogos.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch