元官僚「天下りを禁止すると個人の力で再就職しなければならなくなる。それでいいのか。ハロワに行っても官僚経験者の求人なんてない。」 [418558609]at POVERTY
元官僚「天下りを禁止すると個人の力で再就職しなければならなくなる。それでいいのか。ハロワに行っても官僚経験者の求人なんてない。」 [418558609] - 暇つぶし2ch1:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です (ワッチョイ 132f-0z6e)
17/03/02 18:13:48.56 FsV5bgTP0?2BP(1000)
sssp://img.2ch.sc/ico/nida.gif
「天下り禁止」に異論・・・“ミスター文部省”が見た問題点
規制厳しくすれば「派閥作り」横行の危険性
京都造形芸術大学教授 寺脇研
 わたしが現役だった時代の先輩たちの再就職は、どの省庁でも役所が差配してくれていた。
著書『文部科学省 「三流官庁」の知られざる素顔』にも書いた通り、他省庁に比べ民間企業・企業団体への道を
ほとんど持たない文部省(当時)であっても、特殊法人をはじめ関係団体の数が多く、なんの支障もなかった。
 それが1980年代から90年代にかけ、行政改革により、関係団体の大規模な統廃合が行われ、再就職先が急減する。
そして2007年の再就職規制、09年の民主党政権による特殊法人からの元公務員排除方策と続く中、文部科学省に限らず、
全体的に再就職の条件はどんどん厳しくなっている。
 現在では、役所が関与せずOB個人の紹介でルートをつなぐのが一般的な形になっていると見ていい。
それをさらに厳しく規制するなら、全員が退職後に個人の力で再就職先を確保しなければならなくなる。
有力OBと個人的関係がある者はなんとかしてもらえるかもしれないが、そんな状態になれば省庁内で
現役時からOBに擦り寄るなどの「派閥作り」が横行する危険性が高い。かえってよくない結果を招くこと必定だ。
 内閣府に置かれた官民人材交流センターはほとんど機能しておらず、実際は民間経営の再就職支援会社を紹介してくれるだけだ。
しかも、最も「天下り」の追及を受ける局長級以上は対象外になっている。結局、個人での就職活動になる。
そして、ハローワークはもちろん、再就職支援会社にも官僚経験者にマッチする求人は希だ。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch