10/02/19 18:49:24 MKcrdZf20
>>83
JRには特定区間運賃という制度があり、主に競合私鉄との運賃格差が多く
旅客を奪われてしまう場合に通常の料金とは異なる運賃体制を取る場合があります。
今回の場合、東京-西船橋間に東京メトロ東西線への対抗策としての特定区間運賃が
定められており、本来380円となる区間の運賃を290円に安くしています。
この特定区間運賃は、あくまで特定区間を利用する顧客向けの措置ですから、
メトロを利用する可能性が薄く東京から京葉線を直通利用する可能性が高い
顧客へは割引をする必要性が無い為、通常運賃を取ることとなります。
このため、特定区間運賃を適用される区間とそうでない区間に分ける事で運賃が安くなる場合があります。
尚、そちらの分割を行った場合、何らかの形で西船橋を経由する必要があります。
(東京から西船橋まで利用出来る切符と西船橋から海浜幕張まで利用出来る切符なので、
前の切符は西船橋まで、後の切符は西船橋からしか行使出来ません。)