09/12/29 06:00:47 3HPz7UkI0
落ちてたので立ててみた
3:名無しでGO!
09/12/29 13:34:05 r7TUWh8r0
>>2
乙
4:名無しでGO!
09/12/29 22:31:02 p24qNrKE0
プロパーのビューカード+モバイルSuica+EX特約でもエクスプレス予約が使えるから
ビューカードスレも関連スレにしておいたほうがよくね?
VIeW-Suica (ビュースイカ) Part46
スレリンク(credit板)
5:保守
09/12/30 19:39:41 cY9kItWH0
ちょっとドクターイエローが通りますよ
6:保守
09/12/31 19:04:31 ZjS3RW5A0
ちょっとマルチプルタイタンパが通りますよ
7: 【大吉】 【331円】
10/01/01 12:22:52 cWNIk6vv0
大吉なら九州新幹線にもエクスプレス予約導入
8:名無しでGO!
10/01/01 13:16:10 OhWelV+B0
西にもWiFi導入してくれた方が嬉しいな~
9:名無しでGO!
10/01/01 17:57:59 hRDvxImc0
4日上りのグリーンが埋まりつつある
10:名無しでGO!
10/01/01 23:46:38 i93x9XI60
西エリアは当分無理なんだろうね>Wi-Fi
この前RSのオフィスシート乗ったけど、芋場使えないから意味なかったw
11:名無しでGO!
10/01/01 23:52:05 OhWelV+B0
>>10
オフィスシートは安心して携帯を充電できる
スペースだろうw
俺は動画視聴タイムだけどさ
12:名無しでGO!
10/01/01 23:52:58 OhWelV+B0
明日レールスターに乗るがまだ混んでないよね?
13:名無しでGO!
10/01/02 00:12:10 /pC46ONT0
>>10
山陽新幹線はアナログLCXシステムのままだからね。
例の事故のおかげで、安全施策への投資優先ってことにしないといけないし。
14:名無しでGO!
10/01/02 00:35:46 LaZ0UlI20
>>12
Uターンラッシュが始まります。
博多発8時04分発のひかりRS564号まではなんとかなるかも。
あとはほぼすべて満席。自由席に並ぶにも乗るまで時間がかかるかも…
15:名無しでGO!
10/01/02 00:42:38 VNZTnKmv0
>>14
ありがと
まったりかえりますw
16:名無しでGO!
10/01/02 18:53:15 daifEetx0
>>8
西日本区間はまずトンネル内でも携帯でのネットが使えるようになるのが先だろうね。
次のダイヤ改正までには新大阪~姫路まで利用可能になるけど、なるべく早く広島まで利用可能になってほしい。
17:名無しでGO!
10/01/03 17:29:11 NngmjFAI0
>>16
新幹線で電話しようとは思わないけど、
メール送るだけでもトンネルの間を狙わないといけないのは辛い@山陽新幹線
18:名無しでGO!
10/01/03 18:30:09 5NpjvfTu0
>>17
わかるな~
トンネル抜けたとおもったらまたトンネルだったりして
鬱になりそうですw
19:名無しでGO!
10/01/03 22:36:26 0LhjvrWv0
EX-ICで博多から在来線乗換えで乗ったけど、新幹線乗換え改札って使えないのね・・・
1回出て、新幹線改札に入らないといけないから、超めんどくさかったw
20:名無しでGO!
10/01/03 23:18:50 MBBCEpDT0
>>19
あれのメリットがいまいちわからない
微妙な割引は別として。
21:名無しでGO!
10/01/03 23:52:19 3TQBo+Ym0
>>20
あれの利用者側のメリットは、混雑時にきっぷ引取が不要になること。
利用者が多くてきっぷの引取に相当時間がかかるようなときにメリットがある。
例えば3連休以上の前日の夕方以降に東京~新横浜の各駅を出発するときに、
タイムロスなく改札を通ることができる。
その一方で、>>19氏の場合は、メリットよりデメリットの方が大きいと思われる。
IC早特利用前提なら他の手段がないからやむを得ないとしても。
22:名無しでGO!
10/01/04 00:09:27 7QWMkNWU0
博多・小倉以外だと乗り換え口で↓のような感じで乗り換えができるので、あんまりめんどくさくないんだけど、
sugocaと連携していないだけで切符も切り捨てるってのはどうかと思う。
suicaと相互利用が開始されたら使えるようになるのか?
URLリンク(www.jr-odekake.net)
23:名無しでGO!
10/01/04 00:16:00 vID3q9BL0
小倉も博多もばかでかい駅ではないし
新宿や東京みたいにおおぜい人がいるわけでもないからいいっしょ。
24:名無しでGO!
10/01/04 00:20:47 xJUTOLjM0
ICOCA・SUGOCAの相互利用開始(来春)までお待ちください。
URLリンク(www.westjr.co.jp)
25:名無しでGO!
10/01/04 00:21:28 +gpBpWVi0
>>22
どうだろう?
ICOCAやTOICAと相互利用が可能にならないとダメかもしれない
タイミング的には、九州新幹線全通&EX予約導入とセットかなと思っている
26:名無しでGO!
10/01/04 00:22:38 +gpBpWVi0
>>24
おースマソ
公式発表あったのね
TOICAは関係なしでいいのか…
27:名無しでGO!
10/01/04 00:54:20 m15zrwym0
1枚でできれば使う側としてはいいんだけどね。
28:名無しでGO!
10/01/04 08:52:07 zuKRjCQv0
>>25
九州新幹線へのEX予約導入はリリースがないので不明。
SUGOCAとTOICAの相互利用開始までずれこむ可能性あり。
>>26
SUGOCAとTOICAの相互利用開始は、SUGOCAとICOCAの相互利用開始より
後になるだろうとのこと。公式ではなくて一担当に聞いた話。
29:名無しでGO!
10/01/07 18:53:08 CBzL1/LT0
▽▲▽エクスプレス予約からのお知らせ*******************
エクスプレス予約個人会員様限定:冬のスペシャル旅行商品発売中!!
********************************▲▽▲▽
個人と書いてあるのにまた個人(1人)で使えるのが皆無
またうそついた
30:名無しでGO!
10/01/07 20:39:41 cboOh2Ak0
>>29
まぁ、嘘ではなかろうがw
31:名無しでGO!
10/01/09 11:11:52 IHhjP6JO0
PASPYスレでこんなの見つけた。
スレリンク(bus板:143番)
EX-ICカードの履歴を表示させてみたら、最新3駅のみ表示されるんですね。
32:名無しでGO!
10/01/13 01:32:23 bVWtu1uC0
エクスプレス予約の特急券(e特急券のこと)って、周遊きっぷのゆき券・かえり券と組み合わせってできるのかしら?
いずれも東海道・山陽新幹線経由。
33:名無しでGO!
10/01/13 03:21:52 PNW2Zigb0
>>32
何の問題もない。自分は普段から使っている。
34:名無しでGO!
10/01/14 01:45:01 EnaTl2oZ0
>>33
そうですか。参考になりました。
35:名無しでGO!
10/01/16 22:03:20 2IcweWn40
>>32-34
本来は使用できない。
自動改札は通過できるし、車掌はそこまで見てないだけ。
周遊きっぷと併用できる割引は、学生割引、乗継割引、ジパング倶楽部(料金券部分)のみ。
36:名無しでGO!
10/01/16 22:49:53 XUv9suR30
レール&レンタカーも、規定を読むとE特急券と組み合わせて大丈夫かな?
と取れるけど、問題なく使えた
37:名無しでGO!
10/01/17 08:20:52 14VMsIhl0
>>35
EX予約の割引というのは、早特のことではないか?
以前のEX早特の特急券は、同時発売の乗車券としか組み合わせ利用ができなかった。
EX予約のe特急券自体は、割引特急券ではなく、組み合わせ対象に制限はない。
それゆえ、各種乗車券との組み合わせができると考えられる。
38:名無しでGO!
10/01/17 09:12:34 ueNk8rgN0
通常のe特急券と周遊きっぷの併用は全く問題ないです。
39:名無しでGO!
10/01/18 01:17:44 xN+Jh8o20
「FAQ(よくあるご質問)」より
Q.e特急券と一緒に使う乗車券の種類には制限はありますか?
A.どの種類の乗車券でもお使いいただけます。
(注)指定席用のe特急券をご利用の場合は、定期券との併用ができないなど、
一部ご利用いただけない組合せがあります。
40:名無しでGO!
10/01/18 23:26:34 ecR0QZ0P0
>>37
定期券を忘れてるぞw
41:名無しでGO!
10/01/21 23:03:25 krnLN/fu0
通常の指定席特急券との併用が不可なものを
とりあげる必要があるのか・・・?
42:名無しでGO!
10/01/22 08:07:00 zOe6FOqs0
昨年12月からIC早特の乗継タイプが出ているが、
意外と使えることに気がついた。
43:名無しでGO!
10/01/22 12:31:50 s3WI9v+P0
博多から京都まで行くのに、新大阪乗り換えが許されないのがチョットな
今回は単にEX-ICで乗り継いでみたかっただけなので、
通常は乗り継ぎの要らないのぞみを選ぶが…
44:名無しでGO!
10/01/22 22:00:47 RbkrA14/0
どうせ乗り継ぐなら
新神戸or新大阪~京都だけグリーンにしては?
45:名無しでGO!
10/01/25 08:46:01 o3cKIAzp0
なんか3年間無料で保険に入れますって案内が来た。
補償内容はしょぼいけど無料だし入った方がいいのだろうか?
46:名無しでGO!
10/01/25 09:03:42 Fhhf3mFbP
保険請負への個人情報の提供。支払額と請求する割合を考えれば安いもんよ
47:名無しでGO!
10/01/25 09:56:20 HxgAIJ+K0
>>45
こういうので保険入ると、他の保険のパンフなんかもうるさいし、勧誘の
電話もかかってくるよ。傷害保険を5日以上の入院で使うことなんて
そうめったにないんだから、無視しておくが吉。
48:名無しでGO!
10/01/25 11:26:43 YqFxKhZ/0
>>45
いらっしゃいませw
49:名無しでGO!
10/01/25 11:29:32 YqFxKhZ/0
クレカ持ってるのはそれなりの信用がある奴だからね
(少なくとも信用機関がOK出して収入などが社内基準に適合した人)
DM攻勢かけるには格好の対象なんだと思う
保険だの雑誌を購読しろだのしょっちゅう来る
50:名無しでGO!
10/01/26 23:16:09 B2iyD5rt0
JR東と九州各社、ICカード券の相互利用で“便利な乗車”2009.12.22 18:46
JR東日本とJR九州、西日本鉄道、福岡市交通局など6社は22日、
来年3月13日からICカード乗車券の相互利用を始めると発表した。
各社発行のいずれかのカードを1枚持てば、首都圏や宮城県、新潟県の一部、九州北部で電車やバスに乗れるようになる。
利用できるのは、JR東日本「Suica(スイカ)」、JR九州「SUGOCA(スゴカ)」、
西鉄「nimoca(ニモカ)」と、福岡市交通局「はやかけん」。
すでにスイカが使える仙台空港アクセス鉄道と東京モノレール、東京臨海高速鉄道りんかい線、
埼玉新都市交通「ニューシャトル」と、3月から陣営に加わる伊豆急行でも利用可。駅ビルや売店での買い物などにも使える。
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
EX-ICを相互利用させてくれ
51:名無しでGO!
10/01/26 23:19:35 xmGLeZRZ0
羽田に着いても九州のICカードでは京急には乗れない。
やっぱりsuica。
52:名無しでGO!
10/01/27 13:26:57 84O/SdJ/0
>>50
> EX-ICを相互利用させてくれ
来年、ICOCAとSUGOCAの相互利用が開始になるのに
合わせてじゃなかったかな
53:名無しでGO!
10/01/27 22:54:15 9i57F5Si0
>>51
モノレールに乗れば済むこと
>>52
EX-ICと都市圏ICカードとの相互利用の計画なんてあったかな?
あったとしたら初耳だ。
54:名無しでGO!
10/01/27 23:11:28 CkykPPrR0
>>53
EX-ICで小倉・博多の新幹線乗り換え改札を
通れるようになることじゃないかな
55:名無しでGO!
10/01/27 23:54:10 ziH/75z90
>>53
川崎・横浜方面がありますが。
56:名無しでGO!
10/01/28 00:20:28 433AwOF00
>>54,>>55
それって、例えば以下のことができるようになること?
「EX-ICで新幹線駅の乗換改札を通過して他の駅の改札口で出場」
また、相互利用というなら、「相手方のカードで新幹線に乗車可能になること」
も意味すると思うが、この点はどうなの?
要するに、間にSuicaなどが入らなくてもよくなる話かどうか。
57:56
10/01/28 00:45:11 433AwOF00
>>50
toica機能付きEX-ICか。だったらそう書いたほうがいいね。
toica機能付きEX-ICは、東海のエクスプレス会員向けサービスで、
昨年の12月5日から従来のEX-ICとの交換を受け付けているが、
J-WESTとVIEW特約には発行されないことになっている。
一般論として、話がわかりにくい。
以下、toica機能付きEX-ICについて
>>52
ICOCA-SUGOCAの相互利用開始よりは遅れる可能性がある。
早くても同日だろう。数ヶ月遅れそうな気がするな…
>>55
EX-ICにtoicaがついているわけだから、
2枚重ねて使うのと同じように使えるはず。
川崎・横浜方面に限った話ではない。
また、EX-ICのみで在来線に乗れるわけでもない。
58:名無しでGO!
10/01/28 01:07:39 yBxOLaEN0
Fuck!メールもなくなって夜中には参照できないし明日朝乗る便わかんないじゃんか!
せめて照会くらいさせろ!
59:名無しでGO!
10/01/28 09:09:45 pDCdPSL20
>>58からも改善要望出してくれ
出張前の深夜に、「明日朝の新幹線何時だったかな?」
というのがチェックできない悲しさといったら…
直近の照会くらいできるようにしとけと
60:名無しでGO!
10/01/28 22:24:07 QHHmc4MN0
Fuck!
って、何の挨拶だったかしらw
61:名無しでGO!
10/01/29 00:10:04 7YYSstVjP
「みどりの窓口を支えるマルスのすべて」という本を読んだけど、毎日夜中は止まっているDBというのは、今時では少なくなったな。夜中は重複座席のチェックプログラムがひたすら走っているらしいけ。
62:名無しでGO!
10/01/29 13:21:33 UWhgPSro0
マルスが止まるのはしょうがないとして…
(基本駅の窓口は閉まるし)
自分ところのサーバに予約情報蓄積してないのかと小一時間(ry
63:名無しでGO!
10/01/29 23:00:33 IbCEwGHa0
更新出きないようにするのは仕方ないとしても
参照くらいできるようにシステム組めと。
64:名無しでGO!
10/01/29 23:29:29 whF+EGo70
何時段階のデータって位は参照したいよね。
特に明日早いとかだと
65:名無しでGO!
10/01/31 20:42:21 tKNZTYOSO
つ予め携帯で画面メモしておく
66:名無しでGO!
10/01/31 22:34:58 GEKFQoIj0
昔はメールが来たからそれを保存すればよかったんだけどね。
67:名無しでGO!
10/02/01 01:01:07 bO6mOwpl0
>>66
そうそう。メールでもよかったんだけどね
68:名無しでGO!
10/02/01 04:59:24 xeO1ICtpO
>>62
航空会社意識してる割に、深夜になると何も出来ない予約システムはキツい。
まあJRグループ自体マルスの深夜の取扱を変える気は無いんだろうけど。
69:名無しでGO!
10/02/01 17:51:29 +5dpgd5s0
金曜日の運休の件で、事故発生以降の指定券は、受け取っていない場合に
手数料無料で払い戻しされたけど、グリーンポイントはちゃんとついてたw
70:名無しでGO!
10/02/01 23:41:02 EuMY+stv0
払戻されたけど
元の金額でも払い戻しを除いた金額でも
どちらも領収書が表示されないって
どんなしょぼいシステムだよ
71:名無しでGO!
10/02/03 11:11:35 j8u8LyC60
乗車を変更したの分も売り上げとして
たってるみたいだ、
、
締め日の関係で返金されるお金があったのに、
その変更分の金額に充てられてる・・
問い合わせしたら、チャラになったから
もう返金はないとのこと。。
72:名無しでGO!
10/02/09 21:00:38 NkAfRnFF0
お出かけ早特、どうせなら通年設定してくれ。
73:名無しでGO!
10/02/10 00:32:13 LOcWMYhP0
通年はさすがに無理でしょ
ちなみに、今回のお出かけ早特は新大阪~博多などで200円値上げしてるw
74:名無しでGO!
10/02/10 12:06:00 8oW2e4HG0
URLリンク(www.asahi.com)
土日祝日の東海道・山陽新幹線、今春も大幅割引
75:名無しでGO!
10/02/11 06:50:58 cKjltLNv0
>>74
普通車用は安く感じない。EX-IC利用時の料金とあまり変わらないものもある。
グリーン車用はそれなりに安いが。
76:名無しでGO!
10/02/11 14:45:33 ioN9eVmn0
相手にすると馬鹿が移るぞ
77:名無しでGO!
10/02/11 14:46:15 ioN9eVmn0
誤爆しました
すみません
78:名無しでGO!
10/02/13 00:18:25 abw1PDj90
>>74-75
これじゃ、厳しいような気がする。
前スレあたりでお出かけ早特がグリーン特典(エクスプレス予約グリーンプログラム)利用可であるのを知った。
せめて、駅のパンフレットが出たときには、パンフレットに特典グリーン利用可能、GPポイントが貯まるくらいは書いてもらいたい。
※GPポイント:グリーンプログラムポイント
79:名無しでGO!
10/02/13 00:47:50 NibhjyjK0
>>78
IC早特で、のぞみが事実上使えない区間で
お出かけ早特を使えるのはうれしい。使うときには当然グリーン用でw
80:名無しでGO!
10/02/13 19:29:32 Hx5LeHbU0
EX-IC早得で、東京~大阪間を予約して
新横浜から乗った場合はICカードで入場できるのでしょうか?
81:名無しでGO!
10/02/13 21:05:59 Cjmi2uGe0
>>80
できません
82:名無しでGO!
10/02/13 23:10:32 Hx5LeHbU0
>>81
じゃどうすればいい??
83:名無しでGO!
10/02/13 23:53:05 Cjmi2uGe0
>>82
「新横浜→新大阪」に変更しましょう。
(変更後がIC早特対象外になる場合は、通常のEX-ICで我慢してください。)
84:名無しでGO!
10/02/14 14:04:55 X//sN7HZ0
>>80
>>82
乗車票に引き換えれば
85:名無しでGO!
10/02/14 14:40:41 j/aYs/3v0
>>84
通常のEX-ICの場合は、IC乗車票を受け取れば途中駅から乗車可能ですが、
IC早特の場合でもOKなのかどうか、非常に不安に感じます。
IC早特は予約した列車に限り有効で他の列車には乗車できないという条件の厳しい商品なので、
途中駅からの乗車は一切不可という制限があってもおかしくないと思いますので。
84さんがJR東海にOKであるとの確認済ならば良いのですが。
86:名無しでGO!
10/02/14 21:03:35 rVc2K87v0
80です。
>>83
>>84
>>85
お返事ありがとう。
JRに聞いたところ、東京→新大阪でEX-IC早得をした場合
新横浜からはICカードで入場は不可とのことでした。
ただし、エクスプレスカードで券売機で発券して、その券では入場可とのこと。
(予約した列車のみ乗車可)
予約変更してもいいけど、3日前までしかEX-IC早得が有効じゃないので、この技で乗ろうと思います。
(東京駅に間に合わないかもしれないので、新横浜から乗ろうと思っています)
87:名無しでGO!
10/02/15 13:33:09 f7XUjtjX0
東海道・山陽新幹線を直通する全ての定期「のぞみ」をN700系車両とする(N700系は120本)。
東京~広島間の「のぞみ」について、運転区間を博多まで拡大し、これにより、東京~博多間の「のぞみ」を毎時3本運転とする。
N700系で運転する「のぞみ」の速達化を図ります。
夕刻の東京~新大阪間の「こだま」の運転区間の見直し。
名古屋駅新ビル(仮称)の外観デザインについて
URLリンク(jr-central.co.jp)
88:名無しでGO!
10/02/18 00:38:39 Q9jZNm4v0
ヤフー知恵袋でエクスプレス予約の回答があると、決まっていつもエクスプレス制度に
難癖を付けるような回答を後追いで突けてる「adameen」奴は何者なの?
決まっていることだけを書けばいいのに、私見まで入れてる始末
決まっていつも以下の同じ文。
adameenさん
(ご注意)
◆エクスプレス予約について
エクスプレス予約の回答が上がっていますが、エクスプレス予約ならびに「EX-IC」は
「エクスプレスカード」専用のサービスです。
利用にはJR東海のクレジットカード「エクスプレスカード」・JR西日本のクレジットカード
「J-WESTカード(エクスプレス)」に入会する必要があります(J-WESTカードベーシックは
不可)。
カードの到着に最低2~3週間かかります。また最悪だと1ヶ月以上かかり、申し込み日に
よっては3月中旬~3月下旬以降にずれ込む場合もあります。また、「年会費」が別途
1050円必要です。
カード到着が出発日に間に合わない可能性や、カード到着日に利用する予定の列車が
既に満席の場合もあります。ご注意下さい。
89:名無しでGO!
10/02/18 00:41:15 Q9jZNm4v0
たとえ、「エクスプレス予約」の往復で年会費分の元は取れたとしても、実際には新幹線の
頻繁利用によって実元が取れるようなものです。
大体、東京~岡山間を月1人当たり4~5往復前後通勤的に利用し、ショッピング利用を含め
年間あたり30万円以上(但し「エクスプレス予約」利用の場合のみの概算で年間あたり最低
5万円以上(東京~博多間の往復乗車券と通常期の指定席特急券の料金)分割引利用、
それ以外の諸外費で年間あたり最低3万円以上分割引利用(年会費・列車変更差額分等は除く)
を目安に利用することが必要です。
要するに本サービスは「新幹線回数券」を同区間で月に最低1冊以上利用しない場合は、殆ど
意味がありません(多客期制限が無いというのも、唯の一次凌ぎしかなりません)。
「エクスプレス予約」の元のサービスは、以前新大阪~東京・新大阪~博多間等で発売された、
「新幹線ビジネス(エコノミー)きっぷ」及び「山陽新幹線エコノミーきっぷ」(20~30枚つづり、
3ヶ月間有効)で、年間あたり4~6冊利用されていた方の代わり的なサービスに近いものとなって
います(東京~新大阪で発売されている現行の「新幹線回数券20」に換算すると年間あたり5冊前後)。
要するに「エクスプレス予約」は飛行機のカードとは違い、主に法人利用や新幹線定期「FREX」
「FREXパル」がない区間を利用する新幹線通勤・通学利用者及び新幹線で頻繁に移動する
(週に2回以上)派遣出張利用者が目的のサービスが比較的優勢です。
90:名無しでGO!
10/02/18 00:42:00 Q9jZNm4v0
尚、エクスプレス予約は東海道・山陽新幹線のみのサービスです。東北・山形・秋田/上越・長野/
九州新幹線及び在来線特急では適用されません。また新幹線と特急の乗継割引も適用されません。
(一部J-WESTエクスプレスの在来特急の特別料金が設定されていますが、基本的には通常料金より
割高となる区間が大半です)
また、「エクスプレスカード」「J-WESTカード」は関西私鉄のICクレジットカード「PITAPA」ほどでは
ないものの意外と審査は厳しいものとなっています。既にクレジット会社等で関連するクレジット
カードを複数枚持ち合わされている場合は落ちる可能性が高いですので特にご注意ください。
91:名無しでGO!
10/02/18 00:43:11 Q9jZNm4v0
お前らん中に「adameen」はいねーだろうなぁ?
92:名無しでGO!
10/02/18 01:32:28 zRNSlQJF0
多客の時ばかり使うから全然問題ないんだがな。
93:名無しでGO!
10/02/18 01:52:17 rLvXE7V+0
そのadameenとかいう奴の文章、ワケわからんなぁ。
1往復で年会費分モトが取れれば充分だと思っているのだが…。
>>89の論理がサッパリ理解出来ないのだが、理解できる人いる?
94:名無しでGO!
10/02/18 02:37:15 vND+1xez0
理解出来ないどころか読む気が失せた
そもそも「実元」って何よ?
95:名無しでGO!
10/02/18 08:43:07 ZeWkfY0OP
>>94
徳川か何かの将軍の名前だろ
96:名無しでGO!
10/02/18 12:00:43 1Zj2q9KH0
漏れも途中で読む気失せたけど、回数券やら企画切符とかで
比べると回数多く利用しないと元が取れないってことか?
97:名無しでGO!
10/02/18 12:05:04 baXII7pb0
なんかそんなことが書いてあったような気がする
個人的には1回使えば年会費分はペイできて、
変更可能・シートマップ見れる ってことで
損してるとは思いませんが…
98:名無しでGO!
10/02/18 15:31:32 Q9jZNm4v0
俺もサッパリ解からなかったので、みんな読み飛ばさないで突っ込み箇所を
指摘してくれよ~~
99:名無しでGO!
10/02/18 15:49:28 ZeWkfY0OP
こんなのがあった
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
100:名無しでGO!
10/02/18 17:39:22 Y7Gir0VA0
この手のサービスや、電子マネーやクレカの利用で、
直接の金銭的なメリット以外をメリットだと認識できない馬鹿チンってよくいるよね。
101:名無しでGO!
10/02/18 19:55:37 NHVN98r30
往復程度で年会費分ペイできるなら、
回数券使い切れるほど乗らないが年に数回は乗る
この条件なら普通に買い続けるよりはるかにお得で便利。
102:名無しでGO!
10/02/18 21:08:31 g9gCdRGb0
往復で元が取れる というが、回数券1枚あたりの金額と比較すると
e特急券は数十円程度しか違わないから、利便性に銭を出せず金銭的に
得でないと納得できない場合は回数券が使えないブラックアウト期間での
利用や早特の利用が必要だな
まあそれでもそんなに難しくはないが
盆や年末年始に1往復、これだけでクリア
103:名無しでGO!
10/02/18 23:07:59 TpkQm9ge0
利便性にメリットを感じず、文句を言う奴はどういう神経してるんだろね。
メリット感じないなら使わなければいいし、建設的な意見があるならそれを発表すればいい。
ただ単に値下げしろなんていってる奴は、採算性とか考えてるんかな。
バカをスルーできなかった俺もダメダメだけどorz
104:名無しでGO!
10/02/18 23:10:13 Tm5kOvGC0
ネット予約できるのが魅力だよね。
ただ制約が多くて航空より著しく落ちるけど、それは今後に期待ってことで。
105:名無しでGO!
10/02/19 08:29:20 Hg0fq09d0
深夜に予約操作どころか予約参照も出来ないのが
今のところは一番の不便かな…
あとは、ネット予約だけじゃなくて、駅の券売機にEX-ICをかざせば
当日の直近の新幹線の席が取れる機能とか、
予約なしで新幹線改札にかざしたら自由席のみ着席可能で
着駅の改札通った時点で精算とか、
そういう機能を追加してもらえるとうれしい
106:名無しでGO!
10/02/19 11:47:20 fOP3QLnb0
都区内から西明石往復学割の乗車券と特急券いくら?
107:名無しでGO!
10/02/19 12:26:29 l7Vk4NSO0
>>105
駅の発売機を使わない分料金を安くしてるんじゃないかな?
あと予約無しで乗れるのは紛失した時怖い。
108:名無しでGO!
10/02/19 13:01:44 YbV5XxpM0
人を介さない買い物は値段が少し安いからな。ネット通販しかり。
カード紛失の後、次に新幹線に乗るまでそれに気付かなかったら、
その間にバシバシ使われて請求だけドッカ~ンって怖いな。
109:名無しでGO!
10/02/19 13:01:56 Hg0fq09d0
>>107
券売機のソフト改修の手間とか馬鹿にならないからかなぁ
「とりあえず駅に着いたわけだが」な状況のときに、
おもむろに携帯で予約操作をするのもちょっとね、と思ったり…
後半は同意。クレカ方式だからリスク大きいよな。
105で「オプションで」と書こうか書くまいか迷ってた
110:名無しでGO!
10/02/19 13:38:18 T9gXSNvZ0
最低限暗証番号の入力はさせないとダメだと思うんだけど
現行でもオートチャージ可能なクレジット機能付きIC乗車券は
紛失して不正利用されるとエライことになるな
しかし暗証番号を入力させるんであればそのついでに利用列車の選択を
させても大した手間ではなく、そこまでしてしまえば普通に券買うのと変わらん
だから、「とりあえず駅に着いた」の前に到着時刻の目処が立ったところで
携帯でさっさと予約すべきなんだろうな
111:名無しでGO!
10/02/19 15:28:04 U54Hn4G80
>>106
13440
特急料金は自分で調べろ
112:名無しでGO!
10/02/19 20:17:28 YbV5XxpM0
>>110
あれ? 普通そうじゃないの?
俺は山手線に乗ってから、東京駅までの19分の間に予約してるけどな。
113:名無しでGO!
10/02/19 22:28:59 S90tMqa8P
>>107
過去レス検索してみ。JR-CからすればJR他社や旅行会社の販売手数料を取り返すのが目的。特にJR-E販売分は影響が大きかったらしい。
114:名無しでGO!
10/02/19 23:47:45 vNmYxmSi0
地方だと、駅まで車で乗り付けて新幹線に乗ることもあるからね。
車を運転しながら携帯を操作するのは(以下ry
駅に行って速攻で予約~決済~発券ができるシステムはあると便利だけど、実現は難しそうだな。
>>105後段のような改札を通過するだけのシステムは個人的にはホントに欲しいと思う。
急ぐときの隣接駅利用(小倉~博多)の利用が多いから、実現すると使うだろうなぁ。
115:名無しでGO!
10/02/20 14:25:29 u7ivpwV80
東海道区間のIC早特の時間帯をせめて拡大してくれればな・・・
6時台だけってちょっと厳しい
でも使ってるけど
116:名無しでGO!
10/02/20 14:36:43 lbvFWla20
>>115
それを行うようなるってことは航空に押されているってことだから。
117:名無しでGO!
10/02/20 16:06:30 pw7V5MB40
>>115
事実上ひかり早特と変わらないしw
118:名無しでGO!
10/02/21 19:44:48 AYfXjY+y0
今後はEX-ICとクレジットとTOICA又はICOCAと定期券がひとつになったタイプのカードの登場に期待しておこう。
119:名無しでGO!
10/02/25 23:06:17 ecnIRjT50
クレジット機能だけは別で十分
120:名無しでGO!
10/02/26 06:08:01 Yuu0YSLw0
年会費実質0円でエクスプレス予約を利用できる方法ってありますか?
ビックのイコカも新幹線対応版は会費がいるみたいなんで
121:名無しでGO!
10/02/26 06:58:07 tdPNy52q0
束の窓口とかに大きく「エクスプレス予約の取り扱いはできません」
とか、仲良くして欲しいよ。
東海は東海で、検札のない東の改札システムを見習って欲しい
122:名無しでGO!
10/02/26 12:07:58 PeyGpdk20
>>121
別途、発券手数料が必要です。
123:名無しでGO!
10/02/26 20:33:56 O+IdgQ0yP
手数料1枚105円なら出してもいいや…
124:名無しでGO!
10/02/26 20:42:19 bwRUomxk0
もしやるなら、予約だけネットで取れるようにして、正規料金だな。
125:名無しでGO!
10/02/26 22:27:39 bmStbjgz0
>>121
東海の車掌端末は1世代前からauのパケット通信を使ってオンラインで予約
状況などを確認できるようになってます。
さらにEX-ICの導入に合わせて、駅に停車する都度に無線LANを使って改札
情報やEX-ICの予約情報なども列車の車掌支援システムに取り込まれる
ようになってる。システム的にはJR東と何ら遜色ありません。
と言うか、システムはJR東よりも進んでる。
東海が検札省略しないのは、東海道新幹線はJR東の新幹線に以上にビジネス
客(乗り慣れた客)の割合が高い上に、同じ区間の列車運転本数が多い。
念のために予約してたけど、早い列車の自由席に座れそうだから乗っちゃえ
って言う予約変更せずに自由席使う客が多くて、それを知っているやつが
自由席特急券しか持っていないのに、空いてる指定席にちゃっかり座る
奴がいる。東海道新幹線しか稼ぎ頭が無いJR東海にとって、そういう取りっ
ぱぐれは許されないから、牽制の意味でわざと検札をやってます。
126:名無しでGO!
10/02/26 23:45:56 ZVvlrJpg0
e特急券の新幹線特急券って東のMVでも乗変できますか?
127:名無しでGO!
10/02/27 04:11:05 4sAXIOr60
>>126
できません
URLリンク(expy.jp)
128:名無しでGO!
10/02/27 07:45:04 yu4wfJ3B0
>>127
昨日東海のMVで乗変できたんだが
129:名無しでGO!
10/02/27 09:05:20 4sAXIOr60
>>128
マジですか?と思ってググってみたら、西Cのe特急券を西のMVで乗変してる画像を見つけました。
ルール上できないはずのことが、実際にはできてしまうわけですね。
東のMVでできるかどうかはどうなんでしょう。
海または西の(企)ですから東では制限されている可能性もあるのでしょうか?
130:名無しでGO!
10/02/27 09:31:37 tS8Pvlj50
MVって何です?
131:名無しでGO!
10/02/27 10:11:36 4sAXIOr60
>>130
東海のエクスプレス券売機、西のみどりの券売機、東の指定席券売機などのことです。
132:名無しでGO!
10/02/27 16:34:21 3miDyerO0
>>125
へぇーそうなんだ。
倒壊が更に嫌いになったw
133:名無しでGO!
10/02/27 18:44:10 syCP8mLQ0
>>125
EX-ICなどチケットレス利用者のみ検札免除すべきだろうよ。
自由席特急券しか持ってないのに空いてる指定席を利用してる奴って、ほんとにサイテーだな!!
134:名無しでGO!
10/02/27 18:54:59 DfXkOXnD0
東のグリーンみたいに車内清算は割り増し料金にしよう
135:名無しでGO!
10/02/27 20:56:26 tS8Pvlj50
>>131
ありがとうございます
136:名無しでGO!
10/02/28 00:37:05 Jn6giZ0Z0
>>129
東海の新大阪の駅員にも
e特急券は窓口でしか乗変できないっていわれたんだけど、
試してみるとMVで乗変できたよ。
駅員に切符見せて伝えたら驚いてた。
137:名無しでGO!
10/02/28 11:09:37 v3aJLPP90
初めてEX-IC使ったときの車内改札で携帯(モバイルSuica+EX-IC特約)を提示したら、車掌に「何それ?」って顔された。
お互いに困っていたら、隣に座ってたビジネスマン風の人に「改札口で搭乗券みたいなのが出てこなかった?」って助け船出されて、ようやく思い出した。
今となってはいい思い出。
自由席特急券で空いてる指定席に座る輩の件だけど、のぞみ特急料金を設定したときに指定席も自由席も同じ値段にしておけばよかったのにと思う。
実際、エクスプレス予約がそういう運用をしているわけだし、隣接駅間の特例だけ残しておけば苦情も起こりにくいだろうし。
138:名無しでGO!
10/03/01 05:22:20 zWoRKt1U0
>>133
乗車後に買った指定券みたいな感じでとても落ち着かないだろうなぁ
自由席券で指定座りって。
せっかく高い金払うんだからリラックスしたいよ
139:名無しでGO!
10/03/01 06:33:29 E4KApxkU0
>>134
グリーン車のデッキにグリーン券なしで立っている者にも料金請求したらいいだろうね。
JR東では料金請求してるらしいよ。
>>138
特にグリーンの場合はそう思うね。
のぞみでも上りで、特に名古屋からの乗車でそういうのをしばしば見かける。
こういう客には差額の他に追加料金請求もいいんじゃないかな。
140:名無しでGO!
10/03/02 23:05:15 jo//pSvA0
>>139
G車デッキで立っている人に丁寧に説明してお引き取り願うところなら
見かけた事があるよ。
141:名無しでGO!
10/03/03 08:24:08 Nh2cJhxS0
>>140
東京~新横浜や名古屋~京都・新大阪などで時々見かけるが、丁寧すぎると思う。
グリーン利用者からみたらやはり邪魔なだけ。安心できない原因にもなる。
グリーン券なしで立っていたら料金を請求する、と書いておいて、
抑止力でも働かせたらいいと思う。客の側からも乗務員に言いやすくなる。
142:名無しでGO!
10/03/03 15:34:36 yZ8Kg7Vl0
駅停車時、階段が近いドアへ移動するのにグリーンを通り抜けていくのもウザイね。
143:名無しでGO!
10/03/03 19:04:59 k2QpOSJ7O
>>132
そんな事言うなら、酉なんか企画切符での「お二人様以上同一行程」が厳守されているかを見るために検札復活させたぞ。
144:名無しでGO!
10/03/03 23:01:55 O5HO8lg9O
現在、新神戸駅で車両不具合が発生したために山陽新幹線は運転を見合わせ
145:名無しでGO!
10/03/04 23:39:27 4TN69Pw40
>>141
あんまり厳しくやると>>132みたいな奴に難癖付けられるんだろ。
146:名無しでGO!
10/03/05 00:38:13 u7MsutZE0
自分としてはちゃんと検札してくれた方が安心だな。
随分前だけど、大雪で徐行運転になったとき、
車掌が乗車券の行き先までチェックしてたらしく乗り継ぎのことで来てくれたことがあったよ。
147:名無しでGO!
10/03/06 14:57:28 LyNmjBRj0
3/5付の回答で、またこんな事書いてるわ。>adameen
◆エクスプレス予約の実元には・・・
たとえ、「エクスプレス予約」の往復で年会費分の元は取れたとしても、実際には新幹線の頻繁利用によって実元が取れるようなものですから、
新幹線を単発利用や年間数度のみ利用する場合が目的での入会はお勧めしません。
大体、東京・品川・新横浜~博多間を月1人当たり3~4往復前後通勤的に利用し、ショッピング利用を含め年間あたり30万円以上(但し「エクスプレス
予約」利用の場合のみの概算で年間あたり最低5万円以上(東京~博多間の往復乗車券と通常期の指定席特急券の料金)分割引利用、それ以外の
諸外費で年間あたり最低3万円以上分割引利用(年会費・列車変更差額分等は除く))を目安に利用することが必要です。
「エクスプレス予約」の元のサービスは、以前新大阪~東京・新大阪~博多間等で発売された、「新幹線ビジネス(エコノミー)きっぷ」及び「山陽新幹線
エコノミーきっぷ」(20~30枚つづり、3ヶ月間有効))で、年間あたり4~6冊利用されていた方の代わり的なサービスに近いものとなっています(東京~
新大阪で発売されている現行の「新幹線回数券20」に換算すると年間あたり5冊前後)。
要するに「エクスプレスカード」は飛行機のカードとは違い、主に法人利用や新幹線定期「FREX」「FREXパル」がない区間を利用する新幹線通勤・通学
利用者及び新幹線で頻繁に移動する(週に2回以上)派遣出張利用者が目的のサービスが比較的優勢です。
尚、エクスプレス予約は東海道・山陽新幹線のみのサービスです。東北・山形・秋田/上越・長野/九州新幹線及び在来線特急では適用されません。
また新幹線と特急の乗継割引も適用されません。
148:こいつの思い込みを直す必要あり?
10/03/06 14:58:09 LyNmjBRj0
「エクスプレスカード」「J-WESTカード」は関西私鉄のICクレジットカード「PITAPA」ほどではないものの意外と審査は厳しいものとなっています。既に
クレジット会社等で関連するクレジットカードを複数枚持ち合わされている場合は落ちる可能性が高いですので特にご注意ください。
最近の各社のクレジットサービスは「どんぐりのせいくらべ」化したサービスが目立つようになっています。サービス利用の目的やカードの複重による
ローンリスクなど、「エクスプレスカード・J-WESTカード」に限りませんが、「気が大きくなるほどクレジットカードの所有も大きくなる」状態になってからは
後の祭りです。
クレジットカードの入会は慎重に考えた上での入会をオススメします。
年間数度の利用の場合は、「のぞみ早得往復切符」の利用をお勧めします。
149:名無しでGO!
10/03/06 15:26:20 S36Y6s+m0
もう放っておくのがいいと思う
150:名無しでGO!
10/03/06 15:27:30 WIcTmxHL0
いちいち貼らなくていいよ
151:名無しでGO!
10/03/07 19:22:47 nlzDUhpA0
たぶん持ってないだけだろ。
持ってないとそのような感想になるのも多少はわかる。
回数券でいいや、とおうのは以前の俺もそうだったから。
152:名無しでGO!
10/03/07 21:54:09 fQSNl0miO
早特の説明にある「一部区間グリーン車利用時の加算額」ってのは一体いつ使うの?東海道区間で。
乗り換えとなる場合でも全区間、指定席なら指定席、グリーン車ならグリーン車しか予約時に選択できないんだけど。
153:名無しでGO!
10/03/07 22:23:22 q+lEujjd0
>>152
2列車乗り継ぎで、一方のグリーン車が満席で普通車に空席がある場合に強制的に普通車になり、
グリーン車・普通車の乗り継ぎになることがあるのではないかと予想。
154:名無しでGO!
10/03/08 12:50:19 D3SmyQ4sO
>>153
なるほど。そういうパターンね!
でも何故早特だけなんだろ。通常のエクスプレス予約にもそういう規定あるのかな?
155:名無しでGO!
10/03/09 06:53:23 O2KslQQJ0
グリーンプログラムって、どうですか?
なかなか席が取れないって聞いたんですけど。
156:名無しでGO!
10/03/09 08:09:24 wfj+43Kh0
>>155
> なかなか席が取れないって聞いたんですけど。
そうでもないよ。
元々混雑する日や時間帯は取りづらいだろうし、
JRのほうが割り当てを減らしている可能性もあるけどね
…つか、グリーンプログラムがあるか否かって、
EX予約を使う理由の上のほうに来るか?
157:名無しでGO!
10/03/09 08:38:21 Dx2CSbZL0
お出かけ早特って乗車券と強制的にセットだよね
乗車券だけ先に発券することってできるの?
大阪から東京にいくんだけど東京は発券できる駅が限られるから、先に発券しとかないと運賃損するよね
(たとえば新宿→東京間の運賃)
でも特急券も先に発券すると変更できなくなるし・・・
158:名無しでGO!
10/03/09 12:39:25 DKMbQUk60
>>156
ありがとうございます。
まだ、エクスプレス予約には入ってなくて検討中なんですが、
関西在住なので6往復しさえすれば指定席料金でグリーン車に乗れるというのも大きなメリットかなと思ってました。
皆さんは、グリーンプログラムにはそんなに魅力を感じてないんですか?
159:名無しでGO!
10/03/09 13:21:34 wfj+43Kh0
>>158
その1:グリーンプログラムがなければ入会しない?
往復程度で年会費分の元がとれて、
なおかつ発券前なら変更自由という権利が手に入るのだから、
俺はグリーンうpという餌がなくても入会していたと思う
その2:グリーンプログラムに魅力はあるか?
ポイント貯まればグリーンに乗れるんだからまぁありがたいが、
無料乗車券(特急券)ではないから「得した」感は少ないな。
短距離乗車ならポイントの使用量が少なくて済むとか、
そういうサービスがないから使い勝手が良いとは思わない。
まぁ、不況でグリーンの席が空いてるから、ポイントで誘導しよう
あわよくば次から自腹で乗ってもらえれば、という罠ですな
160:名無しでGO!
10/03/09 17:56:48 dqYpxK1T0
>>157
お出かけ早特は、乗車券とe特急券がセットだから、乗車券単独の発券はできない。
当然乗車券の有効日も、特急券の乗車日からになる。
161:名無しでGO!
10/03/09 20:36:38 hCyMNc0B0
>>159
年収というか可処分所得がどれくらいになったら自腹グリーンしますか?
162:名無しでGO!
10/03/09 22:28:18 igjnyfgU0
庶民のおいらはグリーン車がなんか怖い
163:名無しでGO!
10/03/09 23:54:13 rjZoNlR90
>>158
山陽新幹線だとグリーン車付いてる列車が少なかったりするしな…
最近、のぞみが増えつつあるのと(RSはむしろ減便)、
九州新幹線直通の「さくら」にはグリーン付くみたいなので期待してる
164:名無しでGO!
10/03/10 11:52:22 JMnlDZFi0
半室グリーンだから競争率が高い? >さくら
165:名無しでGO!
10/03/10 18:30:30 9I5XIRUZ0
その程度の設定だったら、
特典の席ほとんど用意されないかもしれないね
166:名無しでGO!
10/03/11 02:21:25 7Lr55V4o0
>>161
159ではないが1500万くらいならグリグリしちゃうな
167:155
10/03/11 03:05:54 jVw2YaJt0
>>159
よく分かりました。グリーンプログラムはおまけ程度に考えてた方がいいみたいですね。
もちろん、他のメリットが大きいので、入会することには決めました。
>>158に書いたように関西在住なので、今はどのカードにすればいいか検討中です。
ありがとうございました。
168:名無しでGO!
10/03/11 05:58:35 TlPFJMRW0
>>166
可処分1500ってことは3000万か。ありえないw
169:名無しでGO!
10/03/11 08:15:07 9oy48aAcO
今度のダイヤ改正で新大阪始発の列車は減るの?
新大阪始発は車内清掃したてのきれいな状態で乗れるからエエのだが…。
170:名無しでGO!
10/03/11 08:27:06 +/4ReP6+0
>>167
> 関西在住なので、今はどのカードにすればいいか検討中です。
J-westでいいんじゃね?ICOCA使ってるのなら特に
モバスイ使ってみたいとかなら東のやつに特約付けてもいいかもしれんが
間の会社のやつを選ぶ理由はなかろう
171:名無しでGO!
10/03/11 12:33:35 oSEJL8XA0
>>170
ビックカメラのがいいね
172:名無しでGO!
10/03/11 13:15:45 H9/AYYBC0
EX-ICとSuicaの分離が出来るのは利点ではある。
ポイント的にはどっち選んでも変わらんからな。
173:名無しでGO!
10/03/11 19:57:58 Op1ABras0
エクスプレス予約の強みって、とりあえず最終にしておいて、用事が早く終わったから早い列車に変更して、店に寄ったら思いのほか見たいものがたくさんあったのでまた遅めたり・・ってことじゃないでしょうか。
どのカードにすれば良いのかということはクレ板的な話題になりますが、クレ板のEX予約スレが殆ど機能していないのでこちらに私からも書き込みます。
私は大阪在住で利用頻度は東京<福岡ですが、東海(CF)の方を使ってます。
J-WESTは2年で60万(年間30万)でやっと3000円分のイコカチャージなので、殆どのポイントは死にます。
還元率の低い(0.5%)カードより、もっと高いものがあるので。
関西在住でも、京都・新大阪から乗るのであれば、どれにしても利便性に変わりはないでしょう。
174:名無しでGO!
10/03/11 20:36:09 A/4jB0Lg0
エクスプレス予約の還元率だけで言えば、ビックカメラsuica+モバスイEX特約が最強
ビックポイント部分は使い続ければ無期限、ビューサンクスポイント部分は
明細ポイントだけで最小交換単位を超えるからこちらも実質無期限
そんで年会費はEX特約部分のみでJ-WESTやCFと変わらん
低く見積もっても0.83%還元なので、CFの利用額還元アップの最高段階より高還元
人によっては年5250円(実質)かかるJALsuica+SMP+モバスイEX特約の
1%JALマイル還元の方が有利かもしれんが
175:名無しでGO!
10/03/11 22:45:46 ZbO5N+p40
123
176:名無しでGO!
10/03/11 23:04:59 wp0b2PXI0
>>167
どれにしてもいいと思うが、VIEWはEX特約登録時にモバスイ必須だよ。
ポイント還元率を考えるなら、VIEWの場合は>>173-174に書いてあるが、
J-WESTの場合はキャンペーンにいかに乗るかがポイントww
>>173
大阪にいて、利用頻度が東京<福岡なら、
J-WESTでプレミアプログラムのポイントがたまる可能性がある。
目安は、1年間に新大阪~博多をEX-ICで26回以上。e特急券ならその倍。
そこまで利用しないなら、現状で十分。
>>174
>エクスプレス予約の還元率だけで言えば、ビックカメラsuica+モバスイEX特約が最強
ポイントを考えればそれが最強なんだろうが、肝心のモバスイがちょっとなぁw
自分はJ-WESTから切り替えるのを断念したよww
177:名無しでGO!
10/03/12 06:28:33 5Wf4pWul0
>>173
CK乙
>>174
EK乙
>>176
WK乙
178:155
10/03/12 07:35:28 B1u+67y60
皆さん、ありがとうございます。どれにも一長一短があるんですよね。
ポイント還元率と、東京出張の時に向こうで私鉄(東京メトロ)によく乗るので、ビックsuicaにしようかなと思っていますが、
関西でチャージするにはパソリを買わないといけないのと、モバスイが必須なので、まだ迷っています。
カードの話はスレ違いでしたらごめんなさい。
179:名無しでGO!
10/03/12 10:51:47 No6EWqRn0
京都や新大阪までJRの定期券を利用する人多いと思うんだけどなぁ
モバスイ+特約だと、EXICで利用するときに、イコカ定期の併用できないのに
還元率だけで誰にでも勧めるのは短絡的じゃないかな
180:名無しでGO!
10/03/12 12:37:30 zLUMxBT+0
>>179
モバスイ+特約でもIC乗車票を受け取ればイコカ定期と併用できるよ。
181:名無しでGO!
10/03/12 21:00:42 qq35j5qS0
>>176
定期が天王寺まで、博多から福岡市内ギリギリの駅まで在来線で移動することからe特急券です。
福岡へは3ヶ月に1回程度ですから、到底プレミアプログラムなど関係なく・・w
>>178
本来はクレ板に誘導するのが望ましいのですが、クレ板の方が全く機能してないのでこちらでいいでしょう(苦笑)
メトロをよく..という話でしたら、やはりVIEW特約でしょうか。
ただ、>>179の様な問題もありますし、殆どが好き好きだと思います。
後は、改正割賦販売法の施行に伴う枠の管理でしょうか。
この辺は本当にクレ板の範疇なのですが、適当なスレが見当たらず・・。
182:名無しでGO!
10/03/12 21:40:31 H/gAS51w0
>>181
前段はなるほど
VIEWのEX特約なら、クレ板のVIEW-Suicaスレか、新スレを立てるのがよさそう。
完全にスレチのJ-WESTスレに誰かさんのようなのが出てくるから
適当なスレがないことになるw
183:名無しでGO!
10/03/12 21:52:38 e74hWciH0
>>180
ずいぶん必死だなwww
184:名無しでGO!
10/03/14 07:09:10 OxQj6nHu0
>>181
天王寺~新大阪移動を考えると、
はるかのチケレスがつかえるJ-WESTも悪くないよ。
500円だからライナー感覚で使える。
たしかにこの間特急移動はどうかとも思うけど、
御堂筋線はゲロ込みだし、環状線は大阪乗換えの手間を考えると、
大荷物を持った出張のときは、はるかやくろしおでスマートに移動するのも悪くない。
VIEWの場合紙明細を廃止すると、それだけで2年で交換ポイントに達する。
ただし毎月1円以上の明細が必要なので、多少の不便を覚悟して、
VIEWを育てていくのもそれはありとは思うな。
関西でVIEWの弱点は、
VIEWプラスが事実上モバスイチャージしかないことと、
カード紛失等、何かあったときに機動性に欠けること、
関西私鉄に乗るには結局PiTaPaかICOCAがいること、
VIEWALLTEがないので繰上げ返済など、それを使った機能が使えなくなること
ぐらい。
185:名無しでGO!
10/03/14 17:14:03 SBOZPwUD0
チケットレスの天王寺~新大阪は450円。たいした差ではないがw
186:名無しでGO!
10/03/16 23:22:19 hYbXgrCS0
現在グリーンプログラムが約700P。さて、六月末の失効までに、新幹線に乗ることあるのかな?
なんか、こう、飛行機のマイルと違って使い勝手が悪いな。
187:名無しでGO!
10/03/16 23:46:32 MviDjtHV0
>>186
年単位で失効するのと、のぞみで実質1000ポイント単位というのがな
2-3年累積すると特典にあずかれる人が多くなりそうだけど
188:名無しでGO!
10/03/17 00:51:57 b+EF1DfJ0
>>186
素直にひかりのGにしておけ(800p)。
189:名無しでGO!
10/03/17 01:12:48 JYv6zeAU0
>>186
6月まで乗る予定がないならこだまの600Pでも十分。
ただし、隣駅特定区間は極力避けること。
>>187
1~2ヶ月ほどで特典を利用できる自分はやはり異常ですかw
190:名無しでGO!
10/03/17 10:30:12 42Z3cuJk0
こないだグリーン特典使ったと思ったらもう1100pたまってる。
出張し過ぎか?
191:名無しでGO!
10/03/17 10:32:35 42Z3cuJk0
>>189の後半とかぶったorz
飛行機のフリークエントフライヤーもそうだけど、出張族だとたまるよね。
192:名無しでGO!
10/03/17 11:24:39 F/HrW3zz0
マイルだと出張族という名の社蓄は、普通に10万単位でマイルがたまるからな。
俺も昨年のANAマイルが22万...orz
>>189
もし新大阪~福岡でJ-WESTだとすさまじい勢いでポイントがたまっていくな。
片道1本でかるく500ポイント超え。
193:名無しでGO!
10/03/17 23:07:04 NxxvWRo9P
G以外でも使えればいいのに。車販とか、グッズとか。
194:名無しでGO!
10/03/18 01:13:19 c1eyB2/H0
エクスプレスリサーチ制度が無くなったのは寂しい・・・
コーシーを買うのに、周りの皆がジャリ銭を数えている中、自分だけが
車販嬢に150円引きのケータイ画面を見せている様は、自分のことだけど何かシュール。
195:名無しでGO!
10/03/18 03:12:33 fbx/pH040
>>192
EX予約が使えるカードのうち、J-WESTが最も還元率が高くなるパターン。
早特なら還元率4%以上になるのかな。
>>193
EX予約システムは、実はグリーン車誘導システムでもあったりするw
早特とポイントだけでグリーンに乗っている利用者も多いかもしれない。
196:名無しでGO!
10/03/18 21:02:08 5Bjbghya0
>>194
むしろ車販のエクスプレスカード取り扱い停止のほうがきつい。
車販のコーヒーを直接クレカで買えたのに。
197:名無しでGO!
10/03/18 23:28:06 Tx8NuG3V0
>>196
なんか時代に逆行してるよね
198:名無しでGO!
10/03/19 01:03:19 9Kf0mC140
つか、価格の小さいものをクレカで買うってのも、
あまり・・・ なぁ・・・
199:名無しでGO!
10/03/19 03:24:18 PzmXmT7o0
そのうちトイカで買えるようになるんじゃない?
ようやく電子マネー始めたみたいだし。
200:名無しでGO!
10/03/19 05:49:12 KBjX2vd+0
1年以内には遠いかでも買えるようになるんだろう。
クレカで買うより現実的だな。
201:名無しでGO!
10/03/19 07:32:29 x9TouN6q0
少額決済は電子マネー方式のほうがいいね
トイカ(他)で決済できれば十分ではないかと
202:名無しでGO!
10/03/19 08:20:38 MO60rvoP0
例によって車内販売はスイカイコカは当分使えませんとくるんだろうな
203:名無しでGO!
10/03/19 12:28:31 sCtzPDBR0
現在、ポイントでグリーンに乗車中。
今回の行程では自腹にしたくなかったので助かったw
>>202
それはありえないと思うよ。特にスイカ利用者から苦情が出て終わり。
204:名無しでGO!
10/03/19 13:09:37 x9TouN6q0
300系に名残を惜しみたくなったので、
300系ひかり→N700系のぞみの乗り継ぎで予約してみた
グリーン特典使ってw
こういう変な旅程でも気にせず申し込めるのがありがたい
205:名無しでGO!
10/03/19 17:41:02 t4kuPnI70
>>204
東京~新大阪をこだま、新大阪~博多をRSにして
グリーン特典を600Pで済ませた者もいるw
206:名無しでGO!
10/03/19 23:38:54 PzmXmT7o0
>>202
トイカ対応なら、スイカ、イコカも使えるようになってるよ。
207:名無しでGO!
10/03/20 12:11:10 SZEFt8L30
そのうちでいいのでSUGOCAも仲間に入れてください
208:名無しでGO!
10/03/20 19:47:15 8BuQVYLg0
SUGOCAは来年から仲間入りする見込みです
それまでの間は、新幹線乗車時にはきっぷをご利用くださいw
209:名無しでGO!
10/03/20 20:49:04 iVKcLdJj0
Viewカードのモバスイ特約で入っているけど、ポイント目的だとe特急券と乗車券が別々の券売機で受け取り・購入しないといけないから
めんどくさい・・・w
210:名無しでGO!
10/03/20 21:40:14 8BuQVYLg0
モバスイの使い勝手が悪いのはEX特約でもガチなのかww
211:名無しでGO!
10/03/20 21:45:46 EV7RqHgQP
e特急券は東海、乗車券は東で購入でサンクスポイントウマーだろ
…それはモバスイとは別問題だと思うがw
212:名無しでGO!
10/03/20 23:50:24 bqbUu8yt0
>>208
YARANAICAの仲間入りはまだせすか?
213:名無しでGO!
10/03/21 07:36:12 QSH/ywo+0
>>211
ポイントが欲しいといいながら、面倒なのは困るということらしい。
世の中そんなにうまく回るとは思えないけどねw
214:名無しでGO!
10/03/21 14:32:32 q/r1J7Yg0
別に普通に使う分には困ることはない。
Suica/ICOCA/TOICAエリアとSUGOCAエリア両方で使えるのは今のところモバSuiだけだし。
215:名無しでGO!
10/03/21 15:55:57 QSH/ywo+0
>>214
現状ではEX-ICでSUGOCAエリアの乗換改札を通過できないから不便だ。
モバスイも同様。カード型Suicaと比べた場合の優位性はない。
乗換改札を利用できる点で、きっぷとe特急券の組み合わせが便利だ。
これについて異論はあるかな?
216:名無しでGO!
10/03/21 18:01:16 hhGz0Sfz0
モバSuiは関西で振替乗車が受けられないという致命的な欠点がある。
阪和クヲリティ発動されるとしゃれにならん。
217:名無しでGO!
10/03/21 18:50:06 xuw5cvaq0
モバイルSuicaの機種変更ではエクスプレス側の変更も忘れずに、の巻。
モバSui(定期つき)の機種変更で、変更手続きもきちんとしたのだが、
エクスプレス側の変更を忘れていた。
(初期のころは別建てのサービスだと認識していたが、シームレスに使う
うちに忘れたらしい)
厄介なことに、エクスプレス側の予約には支障なく、「IC乗車可」だったので
乗り換え改札でハネられるまで気づかなかった次第。
1.登録された機種と違うので改札を通れない
2.予約自体は生きているので機種変更手続きできない
3.すったもんだしてる間に乗車時刻を過ぎて払い戻しできない
という愉快な事態になった。
218:名無しでGO!
10/03/21 19:05:23 Z0qagXGSP
券売機にカード入れれば乗車票出せないか?
俺は機種変手続き知らなくて改札でつっかえ、
更にカードも忘れて完全死亡したことがある。
時間あったから払い戻しはできたけど。
いつもブックマークでログインページに入るから、
モバイルSuicaの画面からじゃないと手続きできないのは結構痛い。
219:名無しでGO!
10/03/21 22:30:28 QSH/ywo+0
チラシの裏スマソ
モバスイってわざわざアプリ立ち上げが必要なので結構面倒なんだよね。
不慮の事故にも対応しにくいのが痛い。結構痛い目に遭っている人も多いようだね。
自分は説明書を読んだ時点で危ないと思ってEX特約にはしなかった。
自分としては、関心はあったが動かなかったことを正解だと思っている。
ポイント還元率が高いといえども、それを上回るリスクの高さを感じる。
>>217氏が払い戻し不能になった分をポイント還元で取り返せたとは考えにくい。
実際にはEX-ICと在来線ICカードの組み合わせで十分。
モバスイは上記組み合わせの一方として乗換改札で使えないのも痛いな。
これでもモバスイ推奨するのがいたら、さすがに工作員と思うしかないだろうな。
推奨する前にJR東にシステム見直しの要求でもしてもらいたいものだがw
220:名無しでGO!
10/03/21 22:37:40 OJ+53kAPP
>>219
俺モバスイ+EX-IC(特約ではない)だけど、CFのポイントがショボイんで、Gポイント使い切ったら解約してEX特約に乗り換えようと思ってたんだけど。
221:名無しでGO!
10/03/21 23:22:53 QSH/ywo+0
>>220
モバスイの利用に十分注意できるならどうぞということで。
EX特約の場合は、紐付けするVIEWカードの選定にも注意が必要と思う。
紐付けのカードを変えたら、特約は解約されて
グリーンプログラムのポイントは引き継がれない。
この点で最もリスクが少ないのは、当然プロパーVIEWといえる。
222:名無しでGO!
10/03/22 00:25:00 1Hx3SL0T0
>>221
廃止が決まったみずほSuicaの場合、紐付けを他のVIeWカードに変えるなら
解約扱いではなく、年会費は有効になる。
グリーンプログラムもポイントも引き継がれると思う。
223:名無しでGO!
10/03/22 07:33:22 dwSV6C2g0
VIEW+EX特約が安物買いの銭失いに見えるのは自分だけか?
ハイリスクだがハイリターンまではいかないからなw
>>222
自分の都合で紐付けのカードを変えるなよ、という意味になるな。
面倒なことがいやなら>>221のとおりプロパーVIEW一択。
こればかりはカード事業そのものが廃止されない限り大丈夫そうだw
224:名無しでGO!
10/03/22 08:04:36 H+/l2C820
ちゃんと会員証持ち歩いてたら問題無い気がするんだけど、そいう物じゃないの?
225:名無しでGO!
10/03/22 08:12:23 l7uJ5G3LP
>>224
会員証と念のため決済してるカード持ち歩いてれば問題ないと思うよ。
226:名無しでGO!
10/03/22 08:15:15 /0H+lMxf0
モバスイ信者ってなぜどこのスレにもノコノコ出てくるんだ?
関東以外に住んでたら使いませんそんなの。
関係ない情報が錯綜してウザいだけ
モバスイ専用スレでやってくれ
227:名無しでGO!
10/03/22 10:06:02 /j8Q3Kum0
>>226
俺は関西在住だけど使うよ。東京出張のとき、必ず私鉄に乗るし。
228:名無しでGO!
10/03/22 11:17:08 dvcd9eQX0
俺は入れてみたけど結局使わなくてアンインストール。。。
しようとしたら領域が残るんだな。orz
カード型のほうがよっぽど便利。
携帯持ち歩くのマンドクセというのもあるし、パケ代が結構かかるのもあるけど。
229:名無しでGO!
10/03/22 11:30:34 J1UvoF510
>>196-197
手書き決済だったのが廃止の原因らしい。
佐川や黒猫みたいに電子化すればいいんだが。
230:名無しでGO!
10/03/22 11:35:20 Tc6yRaxq0
>>226
その通りだな。モバスイ工作員は巣にカエレ、だなw
>>227
カード型でも同様に使えるからあえて強調する必要はない。
>>228
記名Suicaの利便性が高まったのでそういう人も多くなるかも。
231:名無しでGO!
10/03/22 11:53:52 l7uJ5G3LP
どっちでやったっていいじゃん。サービス自体は同じエクスプレス予約なんだし。
どうせ過疎ってるし。
ああそうか、iPhone厨が必死なんだな。
232:名無しでGO!
10/03/22 13:02:38 Tc6yRaxq0
自腹グリーン実行中w
しかし今日は混んでるな。この時間ののぞみグリーンで△とは。
お出かけ早特適用の3日前には半分程度しか埋まってなかった。
直前予約もかなりあった様子。
エクスプレス予約を空席確認システムとして使うのも面白いよw
233:名無しでGO!
10/03/22 14:22:12 m+d269bn0
>>232
隣の人がどこで降りるか、調べるのも楽しいよね?
234:227
10/03/22 15:56:36 /j8Q3Kum0
>>230
いやいや、エクスプレス特約使ってるんだけどw ここエクスプレス予約のスレでしょ?w
EX-ICで関西のJR在来線からから東京の私鉄まで、携帯だけでいけて便利
235:名無しでGO!
10/03/22 18:17:02 6LkNyT7S0
EX-ICと組み合わせて使うICカードは何がいいか?
自分はSuicaとICOCAの2枚持ちにしている。
実際にどちらも欠かせない。本当に便利だよ。
>>234
たぶん>>230は誤爆だよ
関西の私鉄を使わなければ十分便利だよな。
236:名無しでGO!
10/03/22 22:18:42 5pQ1rZS60
モバイルSuicaのEX-ICのひもづけに悩みたくなければ、
エクスプレスカード作ればいいよ。
という私は、Bic-ViEW + エクスプレスカード。
乗車券を東京で買うときはView、大阪で買うときはエクスプレスで買ってる。
エクスプレスカードもたくさん使うとポイントが0.75%つくから、
さほどポイントで損する感じもしないし。
これでPiTaPa(マイスタイルに必要)がくっつけば100点なんだけどな。
237:名無しでGO!
10/03/22 22:32:08 WjUB9ZHF0
>>236
Suica+PitapaだとANA VISA Suica+ひも付けPitapaがあるけど
TypeIIだからエクスプレス特約ないもんな
Pitapaは別カードだし
238:名無しでGO!
10/03/23 01:00:02 0nGtNN/K0
J-WESTエクスプレスとルミネVIEWの組み合わせで使ってる。
スマイコがあれば事実上PiTaPaはいらないし、
かといってスマイコだけではポイントがとどかないので、
エクスプレスとチケレス特急券とJ=WESTにまわして、交換ポイント到達まで使ってるな。
239:名無しでGO!
10/03/23 06:47:54 ZICqA7L60
J-WESTエクスプレスとビックSuicaの組み合わせ。スマイコとSuicaイオカードも持っているw
現在の居住地は、新幹線で品川と新横浜を使えるところ。
ちなみに、J-WESTを選んだのは、その当時アンチ倒壊だったからw
周遊券の改悪あたりからずっと問題視していて、J-WEST申し込み当時には
倒壊エリアに住んでいたが、在来線軽視のためカード選択には迷わなかった。
最近の酉や束のていたらくを見ると、本州三社はどれも変わらないようだw
しかし、どれも変わらないから、酉を解約して倒壊ということにもならない。
J-WESTのプレミアプログラムでゴールドクラスになっている。
1月以降のポイント獲得分で6000PT分ポイントチャージできたw
こういう状況下では、ビックSuica+EX特約より還元率が大きくなる。
ポイントの内訳は、クレジット利用分よりその他のポイントが明らかに多いw
関西では私鉄などもよく使うし、たまに在来線特急も使うからJ-WESTとスマイコは手放せない。
しかし、福岡にもたまに行くからカード型でもSuicaが欲しい。
そういう自分は、現状維持で十分だということなんだな。
Suicaを記名式にすることは検討するが、他はどれを手放しても支障が出るわけでw
240:名無しでGO!
10/03/23 22:50:30 hGvbm2Ik0
>>237
今の組み合わせにプラスなら、東海のエクスプレスカードがよさそう。
>>239
例えば東京~岡山の早特で還元率3%だが、そこまでに相当の出費が必要。
普段何やってるのかww
241:名無しでGO!
10/03/23 23:51:09 V1+NmDx50
数年前の、日経トレンディ「最強のカード二枚」記事を鵜呑みにして、
J-WEST JCB+スマートICOA定期の組み合わせを選んだ俺が通りますよ。
242:名無しでGO!
10/03/24 12:10:51 h9xSvILu0
>>239
東海は自社の割引切符は充実してる。
どれも当日買えて「お二人様」なんて意地悪もない。
俺は最初はJ-WESTエクスプレスを使っていたが、へんな切符の
乱発やまともなキャンペーンがなくなって、当初はエクスプレス
予約専用にしようとしてピタパも作ったが、「西日本パス」で
もうすべてを切ろうと、ビューカードとエクスプレス特約を申し込んだ。
243:名無しでGO!
10/03/24 13:14:55 DVTaKoUD0
>>242
2人様限定とかとEX予約は別に西の施策とは関係ない気もするけどな。
西としてはそんなの気にするんだったら勝手にすれば、と思ってるだろうね。
むしろウザイ客が減ってせいせいしたとか。
。
東海は純粋に新幹線&ビジネスで稼ぐ鉄道会社としての姿勢は一貫してる。それで収益の8割をたたき出してるわけだし。
逆に言えばそれ以外稼ぎようがないからとも言える。
在来線の駅サービスや車両、安全にもっとも愚直に投資してるのも本州3社のうち、JR東海だったりするけど、
それが鉄ヲタには気に食わないんだろうね。
244:名無しでGO!
10/03/24 17:07:40 gledGkTH0
JR東海はやってることは完璧なんだけど、ヲタが好みそうなことをしないから嫌われている
245:名無しでGO!
10/03/24 17:54:29 oC7NfaKK0
国鉄脱却していろんな意味での負債もほぼすっきりして、体力も付いた今からが本領発揮の時。
これからはツアーズを利用してヲタ向けの企画はどんどんやるだろう。
まぁ、古いものを一掃してくから現有資産に乏しいが、博物館以外で何か一押し欲しい。
246:名無しでGO!
10/03/24 20:12:28 VRHzksPz0
>ヲタ向けの企画はどんどんやるだろう。
東海はヲタを嫌ってますがね。
247:名無しでGO!
10/03/24 20:30:21 yGWH2gCk0
安全運行が第一が社是ならヲタは邪魔者でしかないしな
西は出張にはエクスプレスとe5489で対応、お二人様でグループ・家族旅行を喚起したいんだろ
乗り潰し鉄は客じゃないんだろうな
248:名無しでGO!
10/03/24 20:36:23 wDVjZQlH0
鉄道板にしては珍しく東海マンセー書き込みばっかだな
そんなに素晴らしかったら航空にあんなシェア持ってかれないだろ
企業として健全でも利用者から見た不満なんかいくらでもあるよ
ヲタ視点以外でもな
エクスプレス予約使ってるとあんま気にならないけど、いい加減のぞみの
特別扱いをやめりゃあいいのに…あれは実質的な値上げだから
永久にあのままだろうけど
249:名無しでGO!
10/03/24 20:37:04 yzk8wgfc0
ビジネス移動ならEX予約が最適だよね
ひとりで安く行きたいオタ向けにはツアーズのぷらこま・1day・いざ出張があるし
250:名無しでGO!
10/03/24 20:55:12 okAYNfO60
>>241
VIEWのEX特約が出るまでは、最強の組み合わせだと思ったけどなw
>>248
倒壊に積年の不満があると>>239みたいになるww
>>249
ひとりで安くグリーン車を使いたいならEX予約だな。
直前まで変更できるのがいい。旅行商品はそれができない。
251:名無しでGO!
10/03/24 21:02:52 yGWH2gCk0
>>248
ちゃんとシェアの動き見てるか?
東海道・山陽筋はどんどん航空のシェア下がってるぞ
便数を増やし、機材を小型化したのに、搭乗率も下がってる
東京~大阪で6割では厳しいわ
252:名無しでGO!
10/03/24 21:49:50 3+W1zNHz0
>>243
西日本パス利用期間ののぞみグリーンは騒がしかった。
こっちはEX予約で乗ってるのに、いい加減にしろと思った。
うざい客は二人以上になるとよりうざいww
ちなみに、EX予約は倒壊も酉も関係ない。>>242は単なるあてつけまで読んだww
>>244
数年前までの在来線軽視が完璧だとはよくぞおっしゃるww
今はそうでもないが。
253:名無しでGO!
10/03/24 23:37:49 nXnZ3Wst0
>>251
東京―大阪は新幹線ではのぞみが1時間あたり最大9本になったにも関わらず、航空はあいかわらず777だ!
航空圧勝路線である東京―福岡も777。
東京―伊丹・福岡ではJALのみ3クラス制。
東京―小倉の場合では、新幹線は使わないよな?
254:名無しでGO!
10/03/24 23:52:40 yGWH2gCk0
>>253
羽田~伊丹は搭乗率が降下して6割切ったにもかかわらず、他に777を回す路線がないので放置中
羽田~神戸はJAL撤退、羽田~関空は737かA320に縮小
中部~福岡もJALが撤退して、伊丹~福岡は一部プロペラに
255:名無しでGO!
10/03/25 00:06:21 I0Kg7sgD0
こないだ昨年の年間搭乗者数上位10路線(総て羽田発着路線)の表が新聞記事に載ってたが、
新幹線と直接競合しない路線の前年比減少率が7~8%に対し、新幹線競合路線(大阪、広島)は
10%越えの減少率だった。
景気後退による減少が7~8%、新幹線への転移によるものが2~3%あるのではないか?
256:名無しでGO!
10/03/25 00:52:49 PXJPxJhj0
>>254
名古屋―福岡はトータルでは航空利用が早いけど、乗り換え回数の少なさでは新幹線が優れているからか・・・・・・・・・・・
おまけに航空では移動時間が早いかつ、割引きっぷが充実してるのに、新幹線は割引きっぷが少ない、あるいは割引額が少ない。
257:名無しでGO!
10/03/25 01:11:20 0gF93a1C0
JAL系とANA系で名古屋の空港が割れたのがイタい。
それからキミ、「博多へ行くなら新幹線」のCM知らないな?
普通運賃と比べたらエラく安い往復券が出てるぞ?
258:名無しでGO!
10/03/25 01:32:21 O5qojAdz0
>>257
のぞみ早特往復きっぷか(往復25000円)
名古屋駅にはそのポスターがそこらここに貼ってあるな
259:名無しでGO!
10/03/25 06:35:24 NBFvydi00
羽田(京急)や福岡(地下鉄)の空港最寄り駅に新幹線の広告ってアリなのか…いや俺はアリだと思うけどw
大抵の都市が「駅に着けばすぐビジネス街」だから出張では新幹線に分がある。
>>257
鹿児島県はともかく、宮崎は「九州行くなら新幹線」ではきついね。
あそこは実質航空機以外に長距離高速移動手段がないに等しいから。
260:名無しでGO!
10/03/25 21:18:14 0gF93a1C0
神戸空港が開港の折には、さすが市主導の空港だけあって三宮の繁華街は
開港を祝うノボリが多数だったけど、その祝いムードとは隔絶された空間として、
JR三ノ宮と新神戸があったとさ。両駅にはEX関連のお知らせ多数。
神戸空港のコの字も無かったと。
>>259
宮崎は県域全体が、九州以外から鉄道で入るには不向きだからなぁ。
だからもう宮崎国って感じで、空港から自主的に高需要区間には鉄道を
走らせている感覚。
もし空港から都城にも鉄道が行っていたなら、ホンマモンの独立国家って感じ
になっていた。幸い、バスと鹿児島空港もあるから実現しなかったけど。
261:名無しでGO!
10/03/25 21:50:16 8nTAp0TC0
>>259
大阪モノレールの車内はANA・JALだけでなく新幹線や羽田のリムジン・京急・東京モノレールと広告が出てた時期がある
新幹線も千里中央で北急→御堂筋線に乗り換えれば速いので利用客はいることはいるが
262:名無しでGO!
10/03/25 23:54:09 r4AoJbv70
エクスプレス予約と関係ないことばかり書いてどうするw
263:名無しでGO!
10/03/26 12:35:48 9Lnui3xPQ
在来線もセットにした割引始めたらいいのに・・・
東京や博多は西日本・東海じゃないから無理だけど。
関西空港から東京へは
早特ならはるか指定席付きで12000円(京都のりかえ)!
264:名無しでGO!
10/03/26 12:41:35 r2RNlTpf0
>>263
関空から東京って需要自体があるかどうか
まず考えようや
265:名無しでGO!
10/03/26 15:57:43 Nt7BHu/m0
>>253
JALは機材がないので777だけど、
ANAは767、737にダウンサイジングしてるよ。
羽田-伊丹で737-800にあたったときはさすがに軽いカルチャーショック受けた。
ここまで客へってるんか・・・て。
>>259
それ言うんだったら、東京駅の東海道新幹線の在来線乗り換え改札前にあった、
JALの「大阪まで11000円」の巨大広告もある意味すごいけどな。
今はなくなったけど。
266:名無しでGO!
10/03/26 21:00:06 1JKWu7Gw0
羽田伊丹で737とかマジかよ・・・
JALがアレだしもう30分間隔を維持できないかもな。
267:名無しでGO!
10/03/26 22:29:27 guIprbKqP
うーむ、エクスプレスのユーザは民間機オタか、、、ナカーマ
268:名無しでGO!
10/03/26 23:13:51 nJcm47VU0
自分はそうではないがな
航空機を使おうとすると結果として高くついてしまうので
やむなくエクスプレス予約を使っているだけなんだがなw
出発直前に予定変更する者にこれ以上のサービスはないよな
269:名無しでGO!
10/03/27 01:24:11 axgAFbF70
>>243
新幹線ホームの垂れ流し煙所はいつまで放置プレイなんだ?
270:名無しでGO!
10/03/27 03:09:56 jZiv234VQ
>>216
んなアホなと思って調べたら、ICOCAエリアはカード型Suicaは振替OKでも、モバイルSuicaだけ振替不可になってるのね。
モバイルSuicaは地味に不便な所が結構あるな。
VIEW特約会員だけど、いつもe特急券でしか乗らないから知らなかった。
271:名無しでGO!
10/03/27 17:03:15 rWDhYvpo0
>>270
他にも、モバスイのチャージ分で首都圏の普通列車用グリーン券を買えないなど。
Suicaグリーン券としても同様で、細かいことだが積み重なると大きい。
この点では、モバスイよりEX-IC+記名Suicaのほうがいいと思うけど。
272:名無しでGO!
10/03/28 00:36:23 QEo31uWA0
>>264
大阪府南部や和歌山県から首都圏だったら新幹線使わず関空から飛行機を使えば便利だけど。
273:名無しでGO!
10/03/28 02:03:30 rPb2SB0eQ
>>271
もしモバイルSuicaにグリーン車分の料金無かった場合、チャージしてからグリーン券購入になって余計に面倒臭いわ…
後、EX-ICは都区内・市内制度が使えないなら、もうちょっと安くしてくれ。
274:名無しでGO!
10/03/28 02:12:55 88QSqdk00
初歩的な質問をさせてください。板違いなら誘導して頂けると助かります。
東京から岡山までを新幹線で使うことが多く、EX予約に興味があるのですが、なかなか難しい感じです。。。
値段の安さ、座席指定まで出来るのが魅力です。。さて質問ですが
・(会員になって)Ex予約をするにはExpressCardというクレジットカードを作らなければならない?
・モバイルSuicaを年間費を払って携帯にチャージ等はしてるがEx予約等の会員とは別である。?
・1枚だけクレジットカードを持っているが、(ViewマークやらⅡマーク(?)がないもの)そのカード経由の決済はできない?
・往復割引との対比では、EX予約だと23区内分のJr乗車券が付かないから、東京駅からの経路次第では決して安くならない場合もある?
以上がHPを必死みたんですが、わからなくて質問させて頂きました。博学な方多そうなので、ちょっと板違いかもしれませんがお教えいただければと思います。
IC早得てのは、便利そうですね。。駅ネット経由だと(岡山から)帰りが受け取れず困ったことがありまして・・・。機械があればどこでもいいんですよね。
使える方に憧れてます・・・
275:名無しでGO!
10/03/28 07:37:24 cvM6oA0c0
>>272
それに対抗するのは、J-WESTのチケットレスかもしれないね。
ICOCAや普通乗車券と組み合わせて利用できる。
>>273
少々わかりにくかったが、モバイルSuicaでは普通列車グリーン利用で必ず費用の発生がある。
チャージで利用できないということは、ポイント消費には使えないということ。
使えること自体不便とは言わないが、EX特約利用者ってポイント還元率を重視する人が多くなかったか?
276:273
10/03/28 07:54:35 rPb2SB0eQ
>>275
VIEWのポイント交換はルミネ商品券一択よ。
てかスレ違いネタスマン。
277:名無しでGO!
10/03/28 08:04:21 cvM6oA0c0
>>273
>後、EX-ICは都区内・市内制度が使えないなら、もうちょっと安くしてくれ。
東のモバトクのグリーン車用よりまし。計算してみたら?
>>274
ここでもいいと思いますが、エクスプレス予約を利用するためには、以下の条件が必要です。
(どれにしても、エクスプレス予約の年会費1050円は必要です。)
・エクスプレスカード(東海)J-WESTカード(エクスプレス)(西)に入会する。
首都圏在住であれば、J-WESTは払い戻しを西日本の窓口になるため、現実的ではないと思います。
・VIEWカード(東)紐付けのモバイルSuicaを用意して、エクスプレス特約に申し込む。
>モバイルSuicaを年間費を払って携帯にチャージ等はしてるがEx予約等の会員とは別である。?
別ですね。
>1枚だけクレジットカードを持っているが、(ViewマークやらⅡマーク(?)がないもの)そのカード経由の決済はできない?
できないですね。EX特約にはVIEWカードとモバイルSuicaの両方が必要です。
>往復割引との対比では、EX予約だと23区内分のJr乗車券が付かないから、東京駅からの経路次第では決して安くならない場合もある?
EX-IC運賃ナビを確認しましょう。十分に調べてから申し込むことを推奨します。
URLリンク(expy.jp)
278:名無しでGO!
10/03/28 08:17:54 cvM6oA0c0
>>276
返答もスレ違いだが、なるほどねぇ。将来改悪されないことを祈る。
279:名無しでGO!
10/03/28 09:38:12 dvPSewK/0
>>277
VIEWカードなくてもエクスプレスカード+モバイルSuicaの組み合わせでもできるよ。
280:名無しでGO!
10/03/28 11:37:51 9v14IL1kQ
エクスプレス・J-WESTエクスプレスカード+モバイルSuica+エクスプレス予約
年会費 1050円+1050円+0円
ビックSuicaカード+モバイルSuica+エクスプレス予約
年会費 実質0円+0円+1050円
281:名無しでGO!
10/03/28 12:08:09 dvPSewK/0
>>280
エクスプレスカードはモバイルSuicaの手数料不要。
VIEWカード専用機能は利用できないけど。
282:277
10/03/28 13:18:23 88QSqdk00
こちらで聞いて正解でした。
ピンポイントで分かりやすいお答えを頂けて、心より感謝します。
EX-ICのHPだと、ExpressCard独自のサービスのように見えたので
最低限Viewが必須かと諦めかけてました。みなさん、ご親切にありがとう!!!
283:274
10/03/28 13:22:07 88QSqdk00
失礼。名前ミスです。
>>277
>>279
>>280
>>281
様でした。
284:名無しでGO!
10/03/28 14:51:12 kfPhFEjs0
>>281
多分、エクスプレスカード年会費+モバイルSuica年会費のことだろう
もしそうならJ-WESTカードは対象外なんだけど
285:名無しでGO!
10/03/28 18:53:26 H6Rpayvf0
>>281 >>284
エクスプレスカードでエクスプレス予約を使う際にモバイルSuicaに紐付けること、
なら確かに手数料は不要、この場合モバイルSuicaの登録カードはエクスプレスカードで無くてもよい。
でも、モバイルSuicaをエクスプレスカードで登録するには手数料1000円(1050円では無い)必要だね。
286:285
10/03/28 18:56:29 H6Rpayvf0
ごめん。手数料1000円じゃなくて、年会費が1000円。
287:名無しでGO!
10/03/28 21:37:43 eCSaDsbc0
>>272
そりゃ当たり前だ
でも、>>263は関西空から東京まで、陸路で移動するようだよ
288:名無しでGO!
10/03/29 01:18:17 rimLU9wf0
伊丹でたまに見かける光景。
モノレール改札やリムジンバス乗り場で颯爽と携帯やICカードをかざして止められている奴。
たまに駅員や係員に何で使えないと喰ってかかる人もいる。
そう、大阪モノレールやリムジンはSuicaが使えない。
ICOCAチャージ機が設置されているからICOCAエリアと勘違いされやすいけど、伊丹はPiTaPaエリア。
289:名無しでGO!
10/03/29 12:55:08 WHc3+0A30
>伊丹はPiTaPaエリア。
もうちょっと書き方を考えようや
290:名無しでGO!
10/03/29 21:54:17 sZhXg9ga0
>>289
むしろわかりやすい書き方だと思うよ。SuicaやPASMOが使えないという意味では。
291:名無しでGO!
10/03/29 23:17:04 kyhZzx7gP
伊丹はSuica使えるだろw
292:名無しでGO!
10/03/30 08:07:21 YpxYmYI10
いやいや阪急の伊丹駅では使えんぞw
>>288はここが鉄板ということを考えようか
293:名無しでGO!
10/03/30 14:05:26 H69S+2W80
伊丹は大モノを何故、空港ターミナルまで引っ張り込めなかったのか?
294:名無しでGO!
10/03/30 21:42:33 HMH6drP00
ここはエクスプレス予約スレだろ?
航空ネタばかり書くなよw
>>289
伊丹空港などと書けば問題ないか?
295:名無しでGO!
10/03/30 23:36:01 sgLK4DHl0
>>293
全く具体化はしていないが、伊丹市内~武庫之荘方面への延伸計画が一応あるから。
296:名無しでGO!
10/04/10 00:25:11 s5b5/mqF0
今年のGWの予約は今のところ低調のようだな。
ポイントでグリーン車を予約できる列車も多そうだ。
297:名無しでGO!
10/04/10 11:18:13 VtR4bD0z0
そう?去年とかわらん感じだけど。
変わったのは博多直通のぞみが増えたから、山陽直通の希望者が分散してるみたい。
以前は博多N700のぞみに集中してそれらはなかなか取れなかったけど、新大阪で分割すれば簡単に取れてた。
298:名無しでGO!
10/04/10 12:34:21 DdGOJT9S0
>>297
グリーンは違いがあるように思うよ。これも博多直通のぞみが増えたせいだろうね。
ちょっと違うのは、新大阪のぞみに空席が多く感じられることかな。
これも出発直前には満席かほぼ満席になると思うけど。
299:名無しでGO!
10/04/10 13:48:19 VtR4bD0z0
つかN700のぞみに集中してるだけじゃ。
新大阪のぞみはN700じゃないの多いし。
300:名無しでGO!
10/04/10 23:24:41 aTjbMo/E0
前スレ?で話題になってたEX-ICカードでのe特急券の受け取りをやっと試してみた。
ホントにエクスプレスカード(クレカ)で受け取るのとまったく同じなんだな。
301:名無しでGO!
10/04/11 07:07:16 PupOEfvL0
>>300
J-WESTでも同じ。クレジットカードを出さなくて済むのはありがたい。
302:名無しでGO!
10/04/12 01:13:44 l1LLU3mwP
今日夕方、発車10分前くらいに発券機でチケットを受け取ろうとしたら、
暗証番号入力後に「このカードはお取り扱いできません」とカードが返却されて、
何度やっても発券画面に進まなかった。
駅員に聞いたら、「すいません。調べられないのできっぷ売り場に並んでもらえますか」と
言われたが、行列になっててとても間に合いそうになかったので、仕方なく携帯で予約変更した。
あと1分遅れてたら発車時刻を過ぎる所だった。
その後、変更した予約は発券機で普通に発券画面が表示できるようになっていた。
本当に今日は焦った。もし発券できずに指定席が無効になってしまったら、
駅員にかけあって何が何でもチケットを変更させてやると本気で思った。
発券できて当たり前のシステムが発券できないとパニくるわ。
今までこんな経験した人いない?
何か不具合があるような気がしてならないんだが。。
303:名無しでGO!
10/04/12 08:15:45 GmiwP9D1P
288 :名無しでGO! :sage :2010/04/11(日) 16:50:39 ID:tRYj2OMH0
モバイルSuicaでチャージできないので
コールセンターに電話してみたら
サーバーが混みあっててダメっぽい。
何があったんだ?
・・・切符買って帰るか。
289 :名無しでGO! :2010/04/11(日) 17:59:44 ID:J7GTXhrX0
その話を聞くと、やはりモバスイは危険すぎて使えないな
290 :名無しでGO! :sage :2010/04/11(日) 18:08:35 ID:NKxgcxRk0
>>288
この前、サーバー落とした番組が関東で再放送していたのでそれが原因かも。
関係ないかもしれないが。
304:名無しでGO!
10/04/13 01:00:07 J7nnKU5v0
>>302
全く別かもしれないけど、1回発券画面に進めなかった事があった。
んで原因が携帯でアクセスして予約後もログイン状態が維持されてたらしく
(原因は不明だが、電波が途中で途切れたかも?)、ログイン状態だと
発券ができなくなると言われ、もう1度ログインし直してログアウトしたら
発券出来たことがあったよ。
かれこれ・・・・5年くらい前かな。
305:名無しでGO!
10/04/13 06:44:20 YNqjvJ1m0
激しくスレチだけど、必要のない駅に品川がランクインしてたな。
いつも品川利用してるんだけど、そんなに利用者少ないのか。
306:名無しでGO!
10/04/13 08:08:31 LTeCkXOR0
>>305
どんなランキングだ?
まさか公式ではないだろうがw
東京から新幹線に乗る大多数の人間にとっては、
品川停車は無駄に感じるんじゃなかろうか
対航空機という競争がなければ、出来ることのなかった駅だろうし
307:名無しでGO!
10/04/13 08:30:00 D6bUXiIKO
>>302
気になるだったら到着駅で調べてもらえばよかったんじゃないの?
また慌てるよ?そんな行動もできないで駅員に詰め寄るは大人気ない
308:名無しでGO!
10/04/13 10:58:37 5QdqNBfe0
>>302
そんなあなたには EX-IC。
309:名無しでGO!
10/04/13 15:28:08 XzyqHNW30
>>305-306
品川は東海の東京本拠。
いわば東海の都合でできた駅。
逆に東は品川を冷遇した結果、アクセスが不便になって、
(埼京線を大崎で止めて品川スルーで横須賀・りんかい接続等)
品川の乗降客が伸びない。
310:名無しでGO!
10/04/13 20:44:57 Pfh7ocaN0
そんなに倒壊が憎いかw
乗降客が伸びないってw
幹線はともかく
港南口側があれだけ変貌してるからな
シロート目でも歩いてる人間の数は増えてるわけだが
311:名無しでGO!
10/04/13 21:11:58 fjfKNqbD0
>>310
品川の新幹線乗り換え客は多いと思うけどな。
特に横須賀線はホームが隣だから乗り換えやすい。
横浜発着の場合は品川~横浜が特定運賃なので、EX-ICでも損したとは思わない。
312:名無しでGO!
10/04/13 21:43:54 Pfh7ocaN0
>>311
まぁ東京駅の存在がデカ過ぎるということで
乗換環境も東京より快適だとは思うけどな
ちなみに漏れはアクアラインの向こう側w
(港南口側のバス停に幹線降りて5分で乗り継げる)
313:名無しでGO!
10/04/13 22:03:39 snmbGpYm0
>>310
NEXへの乗り換えは品川が楽ですね
314:名無しでGO!
10/04/13 23:49:07 PqkTzeji0
>>313
同じことを>>311が書いてるよ。横須賀線も総武快速線も同じ。
315:名無しでGO!
10/04/14 00:42:59 vhEwQlH6P
山手線乗り換えが遠い〉品川
316:名無しでGO!
10/04/14 05:38:33 iP1SZg6V0
>>312でFA?
317:名無しでGO!
10/04/14 18:21:58 GkMlHBrd0
結局は自由席客や、観光・ビジネス(突発)客の
土産物屋の少なさへの不満で東京駅に流れてるのでは?
318:名無しでGO!
10/04/14 20:44:16 94iX26rG0
てか関東圏の北半分の客が
東海道新幹線に乗るためには東京駅が一番近いわけで
それと比べれば品川新横浜の利用が少ないのは当たり前
あと、おのぼりさんは惰性で東京まで乗るだろうしな
319:名無しでGO!
10/04/14 20:46:41 94iX26rG0
>>315
東京駅にある「人の壁」がないので
実質は大して変わらん
320:名無しでGO!
10/04/14 20:56:20 iP1SZg6V0
まぁ西東京方面に用事ある俺みたいな人間は池袋を経由するだろうからなぁ。
確かに東京駅まで行ったほうが早いと思うし。
321:名無しでGO!
10/04/14 21:11:33 imM4+lIa0
FAは >>306 だろ。
322:名無しでGO!
10/04/14 21:14:03 imM4+lIa0
東京と品川のどちらが便利かって話じゃなくて、
東京が便利な人にとっては全列車が停まる品川が邪魔なだけだよ。
323:名無しでGO!
10/04/14 21:19:12 94iX26rG0
巨大な首都圏、選択肢は多くあるほうが万人にハッピーになるわけでw
もし幹線の東京駅スルー運転が実現していれば
東京駅停車こそ邪魔になったわけでw
324:名無しでGO!
10/04/14 21:40:41 1iHmmMAG0
>>323
上野と品川だけでいいってかw
霞ヶ関や丸の内の人たちが黙ってないだろう
空港最寄り駅が品川じゃなくて、
東北上越新幹線が最初から東京起点で開業していたら、
むしろ新幹線駅は東京駅1カ所だけだったかもしれないよ
325:名無しでGO!
10/04/14 22:19:11 9rusLRjV0
東京じゃなきゃいけないのは千葉のほうだけでしょ。
326:名無しでGO!
10/04/14 22:37:09 +e/LRL+t0
千葉からだったら品川が一番便利だと思うが
327:名無しでGO!
10/04/14 22:42:31 onEnRnrj0
特急が東京じゃないとね。
328:名無しでGO!
10/04/14 23:13:02 K43mIVLy0
ここではEX予約利用者の観点で考えないとな。単なる停車駅議論は他でやってくれ。
>>322
品川や新横浜を通過する列車を作ると、特定の列車が混雑する原因になる。
通過列車は通過駅から見れば回送列車と同じで、運転本数を増やす効果が薄れる。
EX予約で利用可能な列車を増やす観点からは、現状はやむをえないと考えるのがいいよ。
また、EX予約にはあまり関係ないが、東京・品川~新横浜の区間利用もそれなりにあるから、
通過便設定したら、いたずらに反発を招くだけ。品川~新横浜の区間利用の時間短縮効果はすごいよ。
>327
特急はそんなに本数がない。特に内房は壊滅的なので>>312のような人も多い。
総武快速線からという限定付きなら、品川のほうが乗り換えやすいので便利。
EX予約利用者は指定を取るのが前提と考えると、品川のほうがよいと思うのだが。
329:名無しでGO!
10/04/15 00:20:12 oZ2ZIehs0
池袋とか新宿だと品川駅の方が少しだけ早いんだよね
22時の最終ひかりに乗るのに池袋に着いたのが予定より遅れて
上野回りだと間に合わないと分かって新宿経由で行って
3分前に品川駅に着けた
猛ダッシュでホームに着くのと同時にドアが開いてたw
あってよかった品川駅とエクスプレスカード
330:名無しでGO!
10/04/15 02:36:59 e9cytaGS0
>>305
そのランキングってこの前のニュー速の奴じゃないだろうな。
ちょっと前にそんなスレ見たぞ
331:名無しでGO!
10/04/15 13:24:45 A1sQ3IwL0
>>329
渋谷なんかも将に品川の恩恵が大きいよな。
品川が出来る前は、さて山手か山手→中央か地下鉄かと…
いずれにして時間掛かってたからなぁ
332:名無しでGO!
10/04/15 22:36:51 pKpNTsSo0
>>328
近年は新横浜が発展したからか、昼間下りでも新横浜で降りるビジネスマンが
結構いるのに驚くね。
東京~新横浜の新幹線利用者といえば、朝上り・夜下りの通勤利用という
イメージだったのに。
333:名無しでGO!
10/04/17 16:13:22 KHGWY+Ff0
>>332
品川と新横浜の全停車が、そういう需要を引き出したともいえる。
東京・品川~新横浜の時間短縮効果は、平均で約25分かな。
EX予約利用者の場合は、例えば東京~新横浜でEX-ICを使って、
在来線の運賃を電車特定or山手線内特定にするメリットがありそう。
引取不要だから、より時間短縮効果が出る。
334:名無しでGO!
10/04/26 00:00:19 TJjqj0DB0
371系に失礼
335:名無しでGO!
10/04/26 00:01:53 Uf4mh1oL0
誤爆すまん
ic早特で岡山東京が14000は安いなぁと
そら航空厳しくなるわ
336:名無しでGO!
10/04/26 01:34:10 OFJ7Q+le0
>>335
ただし、のぞみ早特往復きっぷの片道分(13000円)と比べたら1000円高い。
それだけではなく、IC早特も通常のEX-ICと同様に都区内や市内が使えない。
337:名無しでGO!
10/04/26 06:47:39 u4BQhBMZ0
>>336
どこから出発するか、というのを考えてみよう。
のぞみ早特往復きっぷには、首都圏発着の設定がないでしょ?
あれは利用者のバランスをとるためのきっぷ。
首都圏発着の設定は、倒壊の利益を食うからまず設定されることはない。
IC早特の東京~岡山14000円、東京~広島15500円は十分安いと思う。
都区内や市内が使えないのは仕方がないとしても。
338:名無しでGO!
10/04/26 11:57:27 oKiiDVTW0
首都圏発のICの場合はJR東に手数料払わなくていいから、当該区間だけならグンと引かれるんだろ?
339:名無しでGO!
10/04/26 21:03:52 NVlexrQe0
>>336
安くても7日前までしか買えないし変更不可じゃ不便
340:名無しでGO!
10/04/26 22:59:17 oKiiDVTW0
安売り券は、何かしらの制限付く代わりに・・・ って類の商品だということを未だに理解できないとは・・・。
341:名無しでGO!
10/04/26 23:50:11 d4MXuJtl0
>>338
EX-ICだけなら最大200円引き
>>340
そのとおりだね。特に>>336はw
342:名無しでGO!
10/04/30 08:55:48 6JJ2dnqy0
皆さん、良く知っておられるので教えてください。
5月3日~9日まで東京を発ち、広島往復します。
その間、岡崎と京都で途中下車します。
基本的には乗車券はみどりの窓口で東京広島の往復を買い、
特急券は携帯でエクスプレス予約で買うのが一番安いでしょうか?
343:名無しでGO!
10/04/30 09:40:36 mF0K7LKJP
質問スレで聞け
344:名無しでGO!
10/04/30 10:39:49 7QTes2Qd0
>>342
>特急券は携帯でエクスプレス予約で買うのが一番安いでしょうか?
少なくとも高くなることだけはない。それ以外のことは質問スレで。
345:名無しでGO!
10/04/30 14:35:35 yIpXo1Vn0
>>342
往復割引が効くから、乗車券は往復で買っちゃうほうがいいだろうな
あとは、岡崎途中下車のために一部区間往復するような乗り方をしなければおk
346:名無しでGO!
10/05/01 00:51:32 gGulgFtO0
東京からなら豊橋停車のひかり使って
豊橋から新快速使った方が早いよ
と岡崎市民の俺が言って見るテスト
347:名無しでGO!
10/05/05 16:58:05 b3IzUM3I0
ICで途中下車してお怒りのようです。
まあこんな取り方が出来るシステムもどうかと思うが…。
URLリンク(ameblo.jp)
348:名無しでGO!
10/05/05 17:40:25 27zw1eLF0
>>347
ブログのタイトルやプロフからしてイタい人だなぁ、
相手するに値しないような…
webなんとかを自称するのなら、検索して規則関係理解してから切符取れよと
349:名無しでGO!
10/05/05 18:05:20 QXxRBUMB0
>>347
内容の意味がわからんのだが、誰か訳して
350:名無しでGO!
10/05/05 18:40:24 R0qGS3bE0
ICならそもそも個別でしか乗車券を買えないはずだから、
多分URLリンク(flyday.cocolog-nifty.com)
みたいな買い方しちゃったんだろう。
要点を述べて払い戻し交渉すりゃこんなんすぐに戻ってくるだろう。
なんで無効になりましたの時点で素直に金払うのかね?
こんなん日本だからいいけど下手すりゃ身ぐるみ剥がされるぞ、馬鹿か?
とはいえ不親切なのは確かなので、EX予約のログイン後トップページになんか注意書きはしといたほうがいいかもな。
351:名無しでGO!
10/05/05 18:52:40 b3IzUM3I0
ICだと思ったけどe特急券でも買えるのかな。
どっちにしろ、途中下車不可で5時間も乗り継ぎ時間が作れるのも謎だよね
352:名無しでGO!
10/05/05 19:00:53 BqIJ9eJb0
倒壊でも酉でもいいからEX-ICサービス運送約款の第17条3項あたりに
リンクさせればいいのに
旅客の都合による途中下車は契約完了として扱われるからね…
(わかりにくいと主張するのは1回しか通用しないと思うがww)
EX-ICサービス運送約款(JR東海)
URLリンク(expy.jp)
EX-ICサービス運送約款(JR西日本)
URLリンク(expy.jp)
353:名無しでGO!
10/05/05 19:07:13 BqIJ9eJb0
>>351
標準時間より短い場合→乗り換え時間が短いが問題ないかと聞かれる
それ以外は確認できてない。1時間程度なら問題なかったようだし。
ちなみに、関ヶ原付近で雪が予想される場合は、1時間ぐらいみておかないと
新大阪あたりで所定の列車に乗れなくなることがあるからねw
354:名無しでGO!
10/05/05 21:13:39 27zw1eLF0
>>350
> 要点を述べて払い戻し交渉すりゃこんなんすぐに戻ってくるだろう。
> なんで無効になりましたの時点で素直に金払うのかね?
> こんなん日本だからいいけど下手すりゃ身ぐるみ剥がされるぞ、馬鹿か?
クレジット払いだから、取り戻すのは相当困難かと思われますが…
まぁ、時刻を入れて候補から素直に選ぶのと違って、
便名指定すると窓口では頼みにくいような乗り継ぎも自由に出来るからな
便利な機能ではあるんだけど、
便名指定で乗り継ぎ予約をするときは、
新幹線改札は出られないことをどこかで確認するようにしたほうがいいかもな