定期券スレッド [通勤14箇月]at TRAIN
定期券スレッド [通勤14箇月] - 暇つぶし2ch356:名無しでGO!
10/02/28 21:34:48 WL/dPG3C0
>>355
定期を買わないのは、なんら問題ありません。

6日以上行くのなら、回数券という選択肢もありますよ。

357:名無しでGO!
10/02/28 21:46:22 BSIkbhIY0
>>352
自分の定期に経:見附永田って書いてあるけど、
どういうこと?

358:名無しでGO!
10/02/28 21:56:59 WL/dPG3C0
>>357
赤坂見附・永田町での乗換のこと。

359:名無しでGO!
10/02/28 22:06:54 BSIkbhIY0
経路を特定していないということでいいですか。

360:名無しでGO!
10/02/28 22:09:04 WL/dPG3C0
>>359
なぜそうなる?

例えば、霞ヶ関-桜田門なんかの場合の乗換駅の表示だ。

361:名無しでGO!
10/02/28 22:15:46 WL/dPG3C0
ほかにも、
渋谷-霞ヶ関で、「赤坂見附」なら(渋谷-赤坂見附間)銀座線経由の定期だし、
「見附永田」なら、(渋谷-永田町間)半蔵門線経由の定期だ

メトロの場合、必ずしも経由線名を表記するとは限らない。

362:名無しでGO!
10/02/28 22:17:19 BSIkbhIY0
渋谷-池袋間の定期なんですけど

363:名無しでGO!
10/02/28 22:23:49 TiOgL2mE0
半蔵門以東と青山一丁目以西の区間は通常、見附永田・銀座線経由の表記で発券される。(連絡定期などの例外はある)

364:名無しでGO!
10/02/28 22:31:22 WL/dPG3C0
>>362
渋谷-(銀座線)-赤坂見附/永田町-(有楽町線)-池袋
だな。

365:名無しでGO!
10/02/28 22:34:10 BSIkbhIY0
銀座線経由って書いてないけど銀座線が指定されているんですね。
ありがとうございました。

366:名無しでGO!
10/02/28 22:35:39 6ai4r8um0
>>356
そういえば回数券を忘れていました。
その方がお得ですね。
お陰様で回数券の事を思い出しました。有り難うございました。

もう一つ質問ですが、まだ先の事になりますが、
4月になって新年度の学生証が発行されたら、当然学生証には新しい最寄り駅からの通学経路が記入されている事になり、
その学生証を持参して4月からの新しい定期券を購入する事になりますが、
その際は、今まで使っていた古い通学経路が印刷されているスイカ定期券を新しい通学経路での定期券にして発行して貰う事はできますか?
スイカそのものを新しくしなきゃならないのでしょうか?

367:名無しでGO!
10/02/28 22:37:44 WL/dPG3C0
>>366
Suicaはそのまま使えます。

>>365
とはいえ、(当然のことながら)半蔵門線に乗ってもかまわない。

368:名無しでGO!
10/02/28 22:50:59 6ai4r8um0
>>367
本当に色々ありがとうございました。

369:名無しでGO!
10/02/28 22:56:01 BSIkbhIY0
>>367
実際はどっちもほとんど乗らないからどうでもいいんですけどね・・・w
ありがとうございました。

370:名無しでGO!
10/02/28 23:09:37 izGQ5gYd0
初めて定期を買うので質問です。

A駅~B駅~C駅と並んでいたときに、
B駅でA駅~C駅の定期券を購入することはできますか?
(すべてJR東です。)

テンプレ読んでも分からなかったから、優しい人教えてください。

371:名無しでGO!
10/02/28 23:17:40 ygFyR+NU0
窓口の機械自体はJR全線について発券できる。
JR東以外のJRでも同様にJR東区間を発券できる。
なので、窓口の人に断られることがあるものの、
JR北海道で首都圏の定期を発行してもらえた人もいるくらい。
首都圏であれば、首都圏のどの窓口でも
発行することになっているので大丈夫でしょう。
それでも通達を知らないで断る人もいるかもしれないけど。

372:名無しでGO!
10/02/28 23:20:36 izGQ5gYd0
>>371
ありがとうございます。

373:名無しでGO!
10/02/28 23:21:38 WL/dPG3C0
>>370
テンプレ読んだのなら、なぜ

「利用区間・利用路線・利用期間・通勤か通学か」が
わからないと回答できないものが多いですので、必ずこれを書いてください。

が書かれていないのかな?

374:名無しでGO!
10/03/01 01:18:02 ciHAlBhOP
JR東日本の定期券の旬割についてよくわからないので質問させて下さい。

4月11日から6ヶ月の通学、西千葉~新検見川を7月20日に6ヶ月の通勤(市の母子家庭の割引で3割引)、西千葉~津田沼に変更する場合、払い戻し額は、
(通学6ヶ月の発売額÷180)×10×10(旬)+210
でよいのでしょうか?
また、この旬割払い戻しは市の母子家庭の割引(3割引)にも適用出来るのでしょうか。

旅規を調べてみましたが、イマイチよくわからないのでよろしくお願いします。

375:374
10/03/01 01:21:14 ciHAlBhOP
すいません、式が間違ってました。
払い戻し額=(通学6ヶ月の発売額)-(通学6ヶ月の発売額÷180日×10×10旬+210)

376:糞GS
10/03/01 01:27:22 RiDrt/aE0
>>375
あってる
特定者でも適用できる

377:374
10/03/01 01:37:21 ciHAlBhOP
>>376
素早いレスありがとうございました。


378:名無しでGO!
10/03/01 10:09:55 rx+2AAOm0
通勤で、普段は
[品川→新橋で地下鉄に乗り換え→赤坂見附]  という風に通勤していて、
会社帰りに時々、
[赤坂見附→四ツ谷でJRに乗り換え→秋葉原] と寄り道をして
[秋葉原→品川]  と家に帰ることがあるんですが、
これらをすべて1枚の定期でおさめることは可能ですか?
今ネットDe定期のサイトで調べてみたら、
[品川→秋葉原→お茶の水→四つ谷→赤坂見附]
という経路が出てきました。
これでは新橋で降りることはできないのでしょうか?

379:名無しでGO!
10/03/01 12:04:02 zhjYLnUh0
>>378
チャージしてあるSuica/PASMOなら品川-JR-新橋-メトロ-赤坂見附の定期1枚で
赤坂見附-四谷、四谷-秋葉原、秋葉原-新橋の運賃が引かれるけど可能。

>[品川→秋葉原→お茶の水→四つ谷→赤坂見附]
で買うと、新橋-赤坂見附を乗った際に運賃引かれるぞ。
どちらを選ぶかは、利用頻度次第。



380:名無しでGO!
10/03/02 21:52:23 v1CA3m6q0
>>373
まぁ具体名を書かないで困るのは結局は回答者だからね

381:名無しでGO!
10/03/02 21:54:44 v1CA3m6q0
もとい
困るのは質問者だ。回答者はなにも困らない

例えばA駅~B駅の間で経路は2通り
磁気定期で合法的に両経路乗れる定期はあるか

一般的には環状線一周になるような買い方をしない限り「ない」のが正しいけど
区間によったらあるし、両経路上で途中乗降が出来るケースもある

382:名無しでGO!
10/03/03 00:15:26 RrhJjR0U0
>>378
品川(JR)秋葉原(JR)四ツ谷(メトロ)新橋
という経路の定期を買えば、利用区間すべて追加運賃無しで利用できる。1ヶ月12160円。

品川(JR)新橋(メトロ)赤坂見附の定期が1ヶ月11060円だから、1100円の追加になる。

383:名無しでGO!
10/03/03 10:36:58 6fbNAjOB0
あれっ
そんなもんで済むのか。じゃあ全区間定期買った方がお得だな

会社がなんて言うか知らんが

384:名無しでGO!
10/03/03 11:22:19 J0d3vpZR0
通勤なら差額出して自分で区間伸ばしても文句は言われないでしょ

現物のコピーを出せ、と言われるなら別だけど

385:名無しでGO!
10/03/03 16:19:51 BUStTbnZ0
定期券を現物支給する会社もあるよ

386:名無しでGO!
10/03/03 22:46:07 AMcqI1yW0
>>385
磁気定期は頃はともかく
IC定期はどうしているのか気になる

磁気定期支給して、ICにしたければ各自で載せ変えてね
とかやってるんだろうか

387:名無しでGO!
10/03/03 23:18:56 BUStTbnZ0
基本は磁気定期。
厳しいとこは支給された現物を持っていないといけないので、実質IC禁止

388:名無しでGO!
10/03/04 22:10:38 kIvcMZ3U0
会社に届け出たルートを変えると、万一の場合に労災なんかで問題起きない?
とくに安いルートに買い換えると、詐欺とか横領なんてことにもなるよな。


389:名無しでGO!
10/03/04 22:27:47 m4fsAFX70
毎月、蕨駅から20回以上都心の方へ行くんですが、定期はどう作ったら良いですか?
よく行く場所が野方、池袋、高田馬場、新宿、渋谷、中野ら辺なんですけど


390:名無しでGO!
10/03/04 23:13:03 m4fsAFX70
補足で
例えば蕨から渋谷まで定期を作ったとして、蕨から渋谷は一回だと380円なんですが、
同じ380円区間の野方、中野、へもその定期のみでいけますか?

391:名無しでGO!
10/03/04 23:15:40 2joeATH10
>>388
労災に関しては、会社と自宅を結ぶ常識的なルート上での事故であれば、
申請の通勤経路と異なっていても問題無い。

申請通勤経路よりも安い通勤経路に変えたのに、変更届をせずに高い経路の
交通費を貰っているのがバレたら、社内処分なり、不正受給分の返還なり、
会社によって対応は異なるが色々ある。

392:名無しでGO!
10/03/04 23:17:57 wOMZc72v0
>>389
っていうか、野方は都心じゃないだろwww

それはともかく、その状況だと定期は作りようがない。

>>390
>同じ380円区間の野方、中野、へもその定期のみでいけますか?

行けません。
それぞれ、高田馬場、新宿からの別途運賃がかかります。

393:名無しでGO!
10/03/06 01:51:08 iFb9vYis0
浦安~末広町の定期券を
途中、築地、渋谷、池袋を経由させたいんですけど
一筆書きになって窓口で売ってもらえる巧いルートってないですか?
全てが無理なら築地を必ず、渋谷と池袋のどちらかを経由でもいいです。

394:名無しでGO!
10/03/06 03:44:15 E7GmIZfc0
メトロ迂回定期って4線までしか入力できないと先週定発言われた

*ラッチ外乗換チェックもあるので1枚は難

*浦安T茅場町H(築地)銀座G渋谷で1枚
 渋谷F池袋Y飯田橋T日本橋G末広町で1枚
  これだとT線日本橋茅場町が含まれないので不可


*浦安(住居?)T茅場町H(築地経由=絶対)銀座G末広町(仕事?)で1枚
 銀座G渋谷F池袋Y飯田橋T茅場町で1枚
  この2枚で連続処理(不正はない)


*メトロ定期は11km190円区間まで回数券4冊とほぼ同額なので
  浦安(住居?)T茅場町H(築地経由=絶対)銀座G末広町(仕事?)の磁気定期1枚
  と池袋、渋谷へは必要に応じて回数券併用


  この説明で難しいなら全線定期1か月 16,820円 だな

395:名無しでGO!
10/03/06 03:50:37 E7GmIZfc0
>*メトロ定期は11km190円区間まで回数券4冊とほぼ同額なので
>  浦安(住居?)T茅場町H(築地経由=絶対)銀座G末広町(仕事?)の磁気定期1枚
>  と池袋、渋谷へは必要に応じて回数券併用

この定期区間もT線日本橋茅場町は不可だった

396:名無しでGO!
10/03/06 09:37:23 4GijaAmWO
質問させて下さい。

状況
・A駅---B駅---C駅---D駅
・B--C区間の定期を持っています。

質問内容
A駅からD駅に行く際に、定期付Suica等で入場した場合には
A駅からD駅通しで乗車券を買った方がいいと聞きましたがどういうことでしょうか?
D駅出場時に自動で精算されるのではないですか?

397:名無しでGO!
10/03/06 10:21:46 E93+Wa7N0
>>394
4線というか、乗換3回まで。

398:名無しでGO!
10/03/06 10:22:35 E93+Wa7N0
>>396
>>3
>※これは一例のためABC駅という使い方をしていますが質問では実際の駅名を出して頂かないと的確な回答が出せません。

399:名無しでGO!
10/03/06 10:23:59 j5KlDub+0
>>396
(A-D)か、(A-B + C-D)の安い方が自動で清算されるので気を使わなくてもよい

400:名無しでGO!
10/03/06 10:30:09 E93+Wa7N0
>>399
ところが、区間によってはA-Dの紙の乗車券が一番安い(ICの引去額と異なる)ことがあるから、
全部の駅名が晒されてないとなんともいえない。

401:名無しでGO!
10/03/06 14:37:29 SbmE6eGC0
>>393
浦安~日本橋~末広町の最短ルートは使えないがいいのか?

402:sage
10/03/06 15:27:40 Ef/YGx/H0
>>350です。
東葉高速線某駅⇔表参道
経由 九段下、永田町/赤坂見附
と指定すれば西船橋での直通運転を含めても乗り換え3回以内なので1枚定期購入可能。
また、永田町と赤坂見附は改札内での乗り換えなので
半蔵門線⇔銀座線を青山一丁目でも可能、という理解でよろしいでしょうか。

403:名無しでGO!
10/03/06 15:30:12 Ef/YGx/H0
すみません、sage間違えました・・。

404:名無しでGO!
10/03/06 15:51:19 E93+Wa7N0
>>402
連絡定期が発売できる区間であればそれでOK。

405:名無しでGO!
10/03/06 16:21:17 qt36ggcIO
3月13日から板橋・新板橋(埼京・三田線)乗換えの連絡定期券発売
板橋駅改札にポスターがありますた


406:名無しでGO!
10/03/06 16:33:08 JRdTbj5t0
実際の駅名を出して頂かないと的確な回答が出せず
質問者に損な結果になる事があります


ぐらいテンプレに書いておいた方がいいんじゃねw

もっともマイナーな特例は回答者も知らないかもしれないけどw

407:393
10/03/06 17:07:05 iFb9vYis0
>>394
3回乗り換えの縛りが無ければいくらでも悪さ…もとい旨みがあるけど。
決まりは決まりだからしょうがないですね。
#全線定期券を売るための縛りと考えるのは邪推ってものでしょうかね?

>メトロ定期は11km190円区間まで回数券4冊とほぼ同額なので
>浦安(住居?)T茅場町H(築地経由=絶対)銀座G末広町(仕事?)の磁気定期1枚
>と池袋、渋谷へは必要に応じて回数券併用

浦安は自宅、築地は勤務先、末広町は資器材の調達先。
渋谷と池袋は頻度は多くないけど顔を出す(+オフに時々行く)ところ。
築地と末広町が抑えられてるのでこのルートを買うことにします。

>>401
朝は浦安⇒築地へ通勤するので問題なし。

408:名無しでGO!
10/03/06 19:07:24 w/N74lRx0
横須賀線武蔵小杉駅開業後、以下の区間の二区間定期(通勤)は購入可能でしょうか。

武蔵溝ノ口~武蔵小杉
鶴見~品川

経路がT字になる必要があるのはわかるのですが
鶴見~品川の特例区間がこれを満たすのか、という点がわかりません。

409:名無しでGO!
10/03/07 16:49:03 uPWBEKwL0
皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい
男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。
<番組>
URLリンク(www.youtube.com)

<JR東日本>
URLリンク(voice2.jreast.co.jp)
<東京メトロ>
URLリンク(www.tokyometro.jp)
<京王>
URLリンク(www.keio.co.jp)
<東急>
URLリンク(faq.tokyu.co.jp)

410:名無しでGO!
10/03/09 21:51:33 HKXehska0
渋谷~新宿・山手線・4月以降・通学定期券を
品川のJR東海全線きっぷうりばで買うことは可能ですか?

束の駅員の態度が感じ悪いため、いつも利用させて頂いているJR東海のきっぷうりばで購入したいのですが。

411:名無しでGO!
10/03/09 22:07:14 cfrmy6K8i
>>410
可能

412:名無しでGO!
10/03/09 22:39:30 +bmf8VlQP
>>410
磁気のみ可能。Suicaは不可。
束よりずっと感じ良くやってくれるよ。

413:名無しでGO!
10/03/10 08:14:40 x/i0RsHm0
>>411,>>412
ありがとうございます。ちなみに定期券の場合でも束は東海から発券手数料くらいますか?
私の場合、トイカを持っているのですがトイカ定期券にすることも不可能ですか?

414:名無しでGO!
10/03/10 10:40:36 Do+OKB/D0
Toicaのエリア外だから不可。

415:名無しでGO!
10/03/10 12:36:44 PonbZjBei
もちろん発券手数料発生

416:名無しでGO!
10/03/10 14:18:20 pi8dKMDF0
>>413
>束は東海から発券手数料くらいますか?

これは東海は東から発見手数料をもらうことができるか? という意味ですか?
でしたらそのとおり。
購入額の大半は利用区間である東の収入になり、一部は発行した東海のものになる。

417:名無しでGO!
10/03/10 14:26:41 OmI5OvO90
>>413
>発券手数料くらいますか?

下らんこと考えている人は、表現も下品だということが良くわかった。

418:名無しでGO!
10/03/10 16:32:03 pi8dKMDF0
そういえば、よく東の駅員が態度悪いから東では切符買わないとか、
逆に東海道新幹線に対する東海の態度が気に入らないから東海は利用しない
あるいは東海で切符は買わないとか、そういうことを実践している人がいる
けど、利用するしないはともかく、どこで切符を買うかは会社の収入上は
たいした問題じゃないですよね。
あと、本当に東の駅員が東海に比べて態度が悪いかというと、それは個人の
差の範囲じゃないかなあ。東海だって悪い人は悪いし、東だってよい人はよい
と思いますよ。
あなたがたまたま接した東の駅員の態度が悪かったからといって、わざわざ
東海の駅まで出向いて不便な磁気定期券を買うほどのことなのかなあ。
まあ、よけいなお世話ですけれども。

419:名無しでGO!
10/03/10 16:59:20 OmI5OvO90
そうだよね。
手数料は入ってくるけど、経費も出て行くわけだからね。
クレカで払われたりしたら最悪w

420:名無しでGO!
10/03/10 17:22:11 ldAlZ5Umi
>>419
そもそもクレカでは払わんだろ
もし払い戻しになったらわざわざ東海窓口まで行く羽目になるのに

421:名無しでGO!
10/03/10 19:56:06 +17KwDRx0
いつも思うんだけど、A駅から運賃○○円区間は向き関係なく放題。みたいな定期出来ないかな
高田馬場から山手線で新宿にも池袋にも行けるとか。馬場からの運賃変わらないし。
新宿ー池袋間だけは乗れないようにするか、高くして乗れるようにするかどっちかにしてさー

422:名無しでGO!
10/03/10 20:18:34 wymI3Viy0
>>420
購入にわざわざ東海の窓口に行くくらいなのだから、
それくらい(何かあったとき東海の窓口に行く)は覚悟の上だろ。

423:名無しでGO!
10/03/10 21:54:24 a4c1g94S0
>>421
そんな定期出したら、俺なら新宿~高田馬場で一旦下車して再び
改札通って池袋まで行くな。まあ、直通のある区間ならめんどうだから
わざわざ降りないのでそういう定期使わない客も多いだろうけど、
たとえばこれが秋葉原が中心駅だったら、総武線と山手線の乗り換え客は
みな一旦改札出るだろうな。
というわけで、そういう定期は作りっこない。

424:名無しでGO!
10/03/10 22:00:27 wymI3Viy0
>>421
>>423
PiTaPaのマイスタイルがそれと似たような方式だよな。

425:名無しでGO!
10/03/11 02:29:13 AzAjZWpj0
九州や北海道まで行くならともかく同じ山手線内で覚悟だなんて大仰なw

426:名無しでGO!
10/03/11 10:09:31 Zx8v6I9s0
>>425
自分はそう思うけど、
>>420は東海の窓口行くのが一大事のように思っているみたいだから合わせたんだよ。

427:名無しでGO!
10/03/12 22:38:57 B6GoO0oMP
小田原ー早稲田(東京メトロ)間の定期を購入しようと、ネットで定期で
調べているのですが、在来線ならば普通に検索できるのですが、
FREXパルだと『選択できる経路はありません。』とでてきてしまいます。
これは定期を通しで買えないということですか?
あと新幹線定期を購入した場合、小田原ー東京間の在来線に乗車することは可能ですか?



428:名無しでGO!
10/03/12 23:40:01 MBkCVMgpi
>>427
FREXパルだと在来線との通しは可能だが、私鉄や地下鉄との連絡は無理だ。
在来線乗車は何の問題もなく可能。

429:名無しでGO!
10/03/12 23:48:49 gZX+aj1a0
>>428
>私鉄や地下鉄との連絡は無理だ。

URLリンク(www.jreast.co.jp)
少なくともSuicaにすれば他社連絡定期も買えるとある。

Suicaで買えて磁気で買えないということはたぶんないと思う。

>>427
後者 可能

430:名無しでGO!
10/03/13 00:03:41 B6GoO0oMP
ありがとうございます。
小田原ー東京間の在来線に乗車した場合、横浜駅で途中下車することはできますか?

431:名無しでGO!
10/03/13 00:04:43 gZX+aj1a0
>>430
可能です。

432:糞GS
10/03/13 00:29:04 3BG0kDvq0
>>427
>>429
FREXの連絡定期はsuicaでしか発売できないです。意外かもしれませんが。

磁気でしか発売できないものと、suicaでしかできないものと、どちらでもできないものとありますです。

433:名無しでGO!
10/03/13 04:21:38 I7TgJGRt0
鶴見駅と南武線武蔵小杉以北の間の最短定期券って、
乗車は横浜経由のみになるんですかね。

そうだとしたらなんか理不尽だ。

434:名無しでGO!
10/03/13 22:33:10 iQjTS2B30
理不尽か?
乗る経路の乗車券を買うのは原則だろ…?

通勤で、最安経路のみで定期を支給されるなら面倒か。

435:名無しでGO!
10/03/13 23:08:48 Pn3rPHw60
最小乗り換えになるから、通学定期券は川崎経由でも買えると思う。

436:名無しでGO!
10/03/14 00:03:24 Hc9M1j6M0
>>434
そもそも最短経路が全列車通過というのが理不尽だからな。

だったら、乗車距離・乗車時間が最短のを代替として認めるべきところを
横浜経由14.9km+7.1km=22km
川崎経由 11km
で、JRにとっても乗客にとっても不利な横浜経由しか認めないのは不合理な気がする。

品鶴線の特例を、品川~鶴見間だけじゃなくて、武蔵小杉~鶴見間に拡張する方法を考えたほうがいいんじゃないの?


437:名無しでGO!
10/03/14 01:01:25 tjtWjWT+0
>>436
鶴見-横浜間は区間外乗車可能だから、鶴見-武蔵小杉は7.8kmだけで大丈夫。

438:名無しでGO!
10/03/14 01:05:40 tjtWjWT+0
つまり>>433は、運賃を安く上げるには、(最短経路のはずなのに)鶴見→横浜→武蔵小杉なんていう
バカみたいなw行程で乗るしかないというのが理不尽だといっているんだよ。

439:名無しでGO!
10/03/14 12:07:34 TGmuFrUR0
>>257-262での>>262みたいな規程でもないと川崎経由は不正乗車しているみたいだな
川崎で途中下車して一杯やるときにも電車賃がかかるし・・・


440:名無しでGO!
10/03/14 12:12:39 0UoxrChr0
>>439
新川崎経由の定期で川崎経由で乗車するのは、
している「みたい」じゃなくて、完全な不正。

441:名無しでGO!
10/03/14 12:18:02 iRAei/X80
まあ、まず発覚しないけどね。

以前経路外乗車したときに有人改札で相談したら
発着駅が定期の範囲内だから、そのまま通れって言われた。
この扱いもちょっと…と思ったがな。

442:名無しでGO!
10/03/15 01:41:46 jenmNhvY0
>>441
それ磁気定期それともIC定期??
IC定期だと運賃徴収すると面倒になるから
駅員としては触れたくないのかもしれない

443:名無しでGO!
10/03/15 01:58:07 pQxM4SWi0
ここが更新されたけどどう変わったかは分からん
URLリンク(www.jreast.co.jp)

444:名無しでGO!
10/03/15 06:49:59 fs8M7V+d0
>>443
確かに具体的な拡大区間は分からないね
ちなみに相鉄では次のような告知があった
URLリンク(www.sotetsu.co.jp)
相鉄~JRor東横線~東京メトロ


445:名無しでGO!
10/03/15 15:35:10 CiGqdIdl0
モバイルスイカで、新小岩-小竹向原(乗換:御茶ノ水・池袋)を出そうと思ったら出ませんでした。
コールセンターに電話すれば出せる経路ですか?

446:名無しでGO!
10/03/15 16:00:49 DO9oDmA60
>>445
コールセンターに電話してみれば出せるかどうか教えてくれると思います。

447:名無しでGO!
10/03/15 18:17:10 CiGqdIdl0
>>446
ありがとうございます。
大変参考になりました。

448:名無しでGO!
10/03/15 20:24:52 PApAOeIa0
>>445-447
なんかすごくシュールな会話してるように見えるなあ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch